2018年 5月 の投稿一覧

阪内川にある円柱状の堰はどうやって膨らませているのか。

松阪市内を流れる阪内川には多くの堰が有ります。

松阪こた堂接骨院の前を流れる阪内川。
阪内川は伊勢三山のひとつ、白猪山に源流を発する二級河川です。
松阪市の中ほどを横切り、伊勢湾に向かい流れています。
周辺の水田の用水として使われるため、堰が多く夏場には水の流れがほとんどない状態になります。
松阪こた堂の近所にも、堰があります。

堰の中には一体なにが入っているのだろう?

ゴム製の風船?が川の中央で区切られて2本、普段は膨らんで小さなダムのようになっているのですが、増水時などはペシャンコになって水を流しています。

今まで、堰の中には水が入っているのだと思っていたのですが。
夏場、水があまりないのに、どこからこれだけの堰を膨らます水を持ってくるのだろう?
畳むときは、どこに水を流しているのか?
ふと疑問に感じました。

円柱状の堰の正式名称はゴム引布製起伏堰というそうです。

松阪こた堂の近所にある、風船のような堰は正式には『ゴム引布製起伏堰』というそうです。
袋体と呼ばれる、ゴム引布製のチューブに、空気や水を送りこんだり、排出したりすることで起伏させます。
構造は単純でブロワーやポンプのような少ない機械で操作でき、倒伏動作は貯めた水の重量で行うことができる為、動力は必要としません。
単純な構造のため、設置やメンテナンスにかかる費用を安く抑えることができるのが特長です。
日本においては1965年より各地に導入されているそうです。

なるほど、空気を入れる方式と水を入れる方式あるのですね。
確か堰の横に、小さなポンプ小屋のような建物が有ったハズ。

もう一度、堰を見に行ってみました。

堰の真横、土手の上に小さな小屋が有ります。
その小屋のドアの横に銀のプレートを発見しました。
阪内川三郷井堰
規模   高サ1.8mx河床幅250.5mx2連
型式   空気 膨張式
設置年月 昭和60年6月
管理者  阪内川三郷井堰水利組合
制作   ・・・
ちゃんと『空気膨張式』とかいてありました。

子供の頃からしょっちゅう通った場所なのに、堰を上げた後の取り残された生物にしか興味がなかったので、全然気が付きませんでした。

どうもこの小屋に機械があって、必要に応じて水利組合という組織が堰を膨らませたり放水したりといった操作をしている。ということですね。

水利組合ってなんだろう?

明治時代に農業用の灌漑事業や水害防止事業等を行うために、全国各地に水利組合が設立されました。
1949年に農業利水関係のうち比較的規模の大きなものは、現在の土地改良区(愛称:水土里ねっと)へと変わりました。
現在残っている水利組合は、多くがボランティア的に地域の水害予防のための活動を行っている組織組合です。

阪内川の三郷井堰はもう30年以上もそこにある古い建造物ですが、コッソリ市民の安全を守っていたんですね。

初夏ですね。本州ではそろそろホタルが見られる場所が増えてきました。

ホタル

本州をホタル前線が北上中です。例年よりやや早め?

気温も日に日に上がり始め、いよいよ初夏となってきました。

夜のお散歩をしていると、水路に小さな緑の光がチラホラ。

そう、ホタルです。

小学生位の頃には、徒歩で行ける場所で、小さなジャムの瓶にいっぱいにホタルを捕まえることができましたが、今は時々見かける程度となってしまいました。
水田が埋め立てられて、住宅地となってしまったり、水路の護岸工事などにより、ホタルの生息できる環境は確実に減っています。

ホタルの仲間って思っていたよりずっと種類が多いのです。

ホタルは世界に約2000種、日本にはそのうち40種類程が分布しています。

一般にゲンジボタルヘイケボタルが良く知られています。
水棲のホタルで、幼虫の時期は水の中で貝類等を食べ、成長します。
水路等でよくみられるのはこちらですね。

陸生のホタルで有名なモノはヒメボタルでしょう。
都心部でも名古屋城の外堀に生息している事で有名です。

 

ホタルの光は熱くない!

ホタルの光は冷光と呼ばれています。
ルシフェリンというタンパク質とルシフェラーゼという酵素がATPにより反応し発光します。光が熱にならないのでロスが少なく非常に省エネな発光方式となっています。
また発光器の内側には反射板、表面には大気との間で屈折率の差を少なくする構造があり、少ないエネルギーで非常に効率よく発光しています。

 

日本に生息する光る生き物たち

ホタル以外にも発光する生き物がいます。

オワンクラゲ 日本各地の沿岸で見られます。 GFP、イクオリンにより生殖腺を青白く発光させます。

ホタルイカ 日本海沿岸、富山湾が有名。 ルシフェリン、ルシフェラーゼにより発光する。

ウミホタル 太平洋沿岸に見られる。ルシフェリン、ルシフェラーゼにより発光する。

ホタルイカやウミホタルは、ルシフェリン、ルシフェラーゼにより発光しますが、これは昆虫のホタルのルシフェリン、ルシフェラーゼとは異なるもので、区別するためにウミホタルルシフェリン、ウミホタルルシフェラーゼなどと呼ばれます。

ホタルの光はヒトの生活にも利用されている。

効率よく明るく光る方法として、LEDの技術にもホタルの生体構造を応用する研究が行われています。

またキッコーマンでは発光酵素ルシフェラーゼを安定した構造で生産する技術を開発し、
食品衛生検査に応用されています。
これによりATP法という検査の検査期間が大幅に短縮されました。

ホタルの光を作ってみたい。

理科教材の製造販売をしているケニス株式会社から
ホタルの発光実験のキットが販売されています。

【ケニス KENIS】生物発光キット 生物発光スターターキット 1-155-386

「海ほたる」を乾燥したものもアマゾンで売っていました。

発光実験用乾燥ウミホタル ビン入り

夏休みの自由研究課題にいかがでしょうか?

大人も十分楽しめます。トミカを一歳児から貸してもらいました。

当家の一歳児もいよいよトミカデビュー。

ちかごろ子供が車の玩具で遊ぶようになってきました。

そう。
トミカデビューです。

トミカって販売が終了すると結構お値段が上がるのですね。
当家の車と同じのを買おうとおもったら、びっくりする値段で買うのは諦めました。

最近のミニカーは凝った作りですね!

子供のトミカをちょっと拝借してみました。

おー!ドアが開く!! トランクが開く!! ボンネットが開く!!
車種によって違うのですが、ドアやトランクが開きます!!

そしてなんと!サスペンション付き!!

ミニカーって、自分じゃ動かないし、押してもあんまり走らないイメージだったのですが、なんだかすごく進化していたのですね。
シャーっと軽快によく走ります。
これだけ作りこんで、お値段は500円切る程度。
熱心なコレクターがいるのも納得です。

トミカとは?

タカラトミー(旧トミー)が販売している車の玩具、車以外にもバイクや船などがあります。
1970年に6車種で発売が開始されました。外国でも発売されている人気商品です。
毎月第3土曜日が「トミカの日」となっており、トミカの日には通常2種の新車が発売されます。

ビックリするような高級車にも手が届きます。

ところで当家では、いつの間にか増える(笑)トミカなのですが、
車に疎い妻が適当に買ってきて、こう聞くのがお約束。
『この車、いくら?』

先日、帰宅すると高級車が増えていました。
ベンツのGクラス!
両側のドアが開いて、中を覗くとちゃんと左ハンドルです。
当然サスペンションもついています。

トミカ No.35 メルセデスベンツ Gクラス (BP)

スキージャンプの高梨沙羅選手が乗ってた車ですね。

スキージャンプの高梨沙羅選手がAMGのG63という車にのっていると、一時話題になりましたよね。
あのごつい車です。

値段を調べてビックリ仰天。
一番安いグレードで1000万円オーバー!
カタログの一番高いモデルが3900万円!!
もうこれ、家じゃないですか?!
走るマンションじゃないですか???

4.0ℓ V型8気筒直噴ツインターボエンジン電子制御7速A/T 310kW(421PS)

もう、想像がつきません。

 

大人がハマる理由が垣間見えました。

でも、そんな高級車もトミカなら気軽に手に入ります。
息子はいたく気に入ったようで、ご飯の間も前において眺めています。

現実には手の届かない高級車も、趣味性が高くて実用性の低い車も、トミカなら簡単に手に入ります。
ながめて、触って思いを馳せる。

あぁ。
確かにこれは大人もハマりますね。

子供をダシにしてトミカを買い集める世のお父さんの気持ちがわかりました。

オリンピックの開会式チケットの値段が29万円!?高いのか安いのか?

東京オリンピック

2020東京五輪まであと2年です。

2020年に行われる東京五輪、パラリンピックの準備が着々と進んでいます。
田舎の片隅にはあまり関係のない話なのですが。
新聞報道によると一般に販売される入場券の最高価格が、開会式で288000円!!
陸上競技では108000円とする方向で検討中だそうです!!
4年に一度。しかも次に日本で開催されるのは何時のことやら。と考えるとこの金額はアリなのでしょうか…。

アマチュアスポーツの祭典?

おじさんはなんとなく
『オリンピックはアマチュアスポーツの祭典』だと思っていました。
でも世界一位を決めるなら、プロも入れていいじゃん。
企業に籍を置いていても、仕事してないでしょ?
CMとか出て出演料もらえるんでしょ??
と思っていたら。
いつの間にかそんな規定はなくなっていました。

かつては憲章によりプロの参加は禁止されていました。

1947年のオリンピック憲章にはアマチュア規定というものがあり、プロスポーツ選手は参加できませんでした。

しかし、それだと共産圏の国では全選手が『プロ』となってしまいます。
また、どこからが『アマチュア』なのか?という線引きも曖昧です。

そして1974年のオリンピック憲章より『アマチュア』の表記がなくなりました。

1980年~2001年に国際オリンピック委員会(IOC)会長を務めたフアン・アントニオ・サマランチ・トレジョーにより、規定が変更されプロスポーツ選手が参加できるようになりました。

規定としては、プロの選手も参加できるようになったのですが、
実際には競技別に団体があり、それぞれの規定で現在でもプロ選手は参加できない競技もあるそうです。

どうせやるならこの星のナンバーワンを見てみたいですよね。

フェアとアンフェアのせめぎあい。

ところで、オリンピックで毎回のように話題になることが有ります。
ドーピングです。

薬物等を使用して、精神を高揚させる、筋力を強くするなどして競技することで勝利しようというものです。
これはフェアプレーの精神に反するということや、選手自身にもダメージを与えるということで禁止されています。
精神を高揚させたり、集中することで人間の筋力は結構変わります。
レスリングにやたら『気合いだ!』を連呼されるお父さんがいらっしゃいましたが、
実際気合いを入れる事で、瞬間的な筋力が増加するというようなデータもある位です。
あそこまで叫ばれると集中力はそがれそうですが…。

進化するドーピングとのいたちごっこが繰り広げられます。

それでも、勝ちたいという執念は恐ろしいもので、ドーピングも進化を続けています。
「ズル」の為ではなく医療のために有用で研究しているのがメインだとは思うのですが。

近年では遺伝子ドーピングなんてモノがあるそうです。
遺伝子や細胞に直接アプローチすることで、筋肉を増強したり年齢による衰えを抑えたりするそうです。
これは、医療にも非常に役に立ちそうで是非もっと研究が進んでほしい部分でもあります。

もう、いっそ『何でもあり』の部も作ってみたら…と思うのはボクだけでしょうか。

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5

夏の車中泊は暑さと虫との闘いになります。

暖かくなり、海や山へお出かけの方も多いと思います。

相棒の犬達は寒さに強い為、冬の寒さは人間だけ頑張れば、寝袋や使いすてカイロでどうにかなるものの、夏の暑さには閉口してしまいます。

居てもイヌ、閉口しても開口とはこれ如何に?

ちなみに犬は暑さで閉口すると開口します。
人間は暑いと汗をかくことにより、気化熱で体温を調整します。
対してイヌは足の裏等に少ししか汗腺が無いため、舌をだして呼吸することで体温を調整すると言われています。

エンジンを切って、なるべく快適に過ごす。

暑さにはクーラーを使うのが快適ですが、深夜にアイドリングは結構な騒音です。
車内にいるとあまり気になりませんが、エアコンのコンプレッサーが作動する際に、エンジンの唸りはかなり大きくなります。
それに、アイドリング状態とはいえ一晩中エンジンをかけ続ければ、燃料の消費も結構な量になってしまいます。
出発しようとしたら燃料切れで動けない、なんて困りますよね。

扇風機を使って風を作る

夏になると、量販店で車内のアクセサリーのコーナーに小さな扇風機が売っています。
結構音がうるさいのですが、毎年少しずつ進化して、モーターや風切音も小さいものが手に入ります。
車内は空気がこもりやすいので、結構重宝します。
ただ、どうしても扇風機との距離が近くなりがちですので、体に部分的に風があたり不快な感じが有ります。
扇風機でも、感覚的にはサーキュレーターに近い体感になります。

電源はシガーソケットを使用することもできますが、メインバッテリーが上がってしまっては困りますので。
車中泊では
サブバッテリー、ポーダブル電源、電池等を使用することになるかと思います。
USB端子を使ってモバイルバッテリーで使用できるようなアイテムもあります。

窓を開ける

単純で一番効果的かと思います。
ただ、そのままでは虫が入ってきてしまいます。
こちらもドアに袋のようにかぶせるタイプの網戸が販売されています。
ドアを開けて、窓の部分にかぶせて、ドアを閉めれば窓が網戸になります。
防犯上はちょっと不安ですが、全面に取り付ければ結構快適です。
見た目が気になる。という方は網戸のキットが販売されている車種もあります。

当家では後部座席にはアイズ社ウィンドーバグネットを使用しています。

デリカ D:5[H19.02~]ウィンドーバグネット セカンド2枚セット夏のオートキャンプ・車中泊に虫除けに最適な車用網戸

感想(22件)

普段からつけたままで、窓の開閉もできますので便利です。
ドアバイザーが付いていれば、換気用に窓を少し開けていても外から分かりにくいです。

ハッチバックを開放する

ハッチバックの車なら、トランクのドアを開放するとかなり涼しくなります。
ハッチバック用の網戸も販売されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デリカD:5 清涼ネット マドリス ■代引不可■
価格:15428円(税込、送料別) (2018/7/11時点)

 

レースのカーテンをピッタリのサイズに切り、モールに挟み込んで固定という手もあります。
ハッチバックを開くときは後ろのスペースに十分注意してください。
通路に向けて開口すると車内が丸見えになりますし、ぶつかって危ないです。
車種によっては、ドアの警告音やランプが付きっぱなしになってしまいます。
ボーンバー』というような少しだけ開けておく為の商品も販売されています。
この商品を利用すると、ドアの開口警告は働きません。
ただトランクが開いているのを忘れて走りだすと結構危ないです。

オグショー トランポ用品 OGUshow【換気用バックドアフック】ESボーンバー 大小2本セット VOXY オデッセイ ステップワゴン セレナ ハイエース マーチ

感想(11件)

市販のS字フック等を利用しても可能ですが、車外から簡単に外せてしまうものは防犯上リスクが高いです、トイレなんかで車を離れる事もありますよね。

当家では、ちょうど良いサイズだったので
スノーピーク社ランタンハンガーを使用しています。

スノーピーク(snow peak) ランタンハンガー LT-006【あす楽対応】

価格:1,490円
(2018/5/15 21:10時点)
感想(9件)

車のシートが意外と熱い

しっかり布団を干した日は、夜にも布団がホカホカに温まっていますよね。
同じように夏場は車のシートが意外と熱いです。
車内に熱源があると、狭い車内ではすぐに温度が上がってしまいます。

特に日中、日の当たる場所に長時間駐車していた時などはかなり熱を持っています。
シェードを利用して車内の温度上昇を最小限にすることと、
できるだけ早めに涼しい場所に車を移動させましょう。

ドアをすべて開けて車内の空気を入れ替えても、温まったシートはなかなか冷めません。
コールドスプレーのようなモノもありますが、分厚いクッションが冷めるのには結構時間がかかります。

避暑地のような場所なら、シートが温まらないように注意して、網戸を使えばクーラーや扇風機は無くてもタオルケットだけで結構快適に眠れますよ。

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5

車中泊をするにあたり。その8 ~ベンチレーターを自作してみたDIY~デリカD5

必要な部分の運動が無理な時でもトレーニングは有効かもしれません。

トレーニング

よいしょっと。

掛け声をかけて動くのは恥ずかしくありません

『掛け声をかけないと、動けないのよ。』
年配の方がよく言われる言葉です。
何をするにも、口から掛け声がこぼれます。

必要な筋肉が不足している??

ヒトは持っている筋肉をすべて使えているわけではありません。
筋肉に電極を差し込み、通常の神経からの信号に変えて電気刺激を与えて強制的に収縮させると、通常の最大収縮時よりも30%も高い値が得られるというデータが有ります。
つまり我々は構造的に出しうる筋力より少ない筋力を『全力』だと認識しているのです。

この『予備』は自分で自分の体を破壊してしまわないようにするための保険でもあります。
しかし、一方で『これ以上頑張ると疲れる』という辛いことから逃避しようとする心理的な枷でもあります。

集中することで発揮できる筋力はUPすると言われています。

ドーピングに、集中力を高める薬剤を使用するという方法が有ります。
薬剤により、通常時よりも強い刺激が神経から筋肉に伝わり、筋力をUPさせようというものです。

掛け声を掛けることで同様の効果を期待できます。
掛け声をかけることにより、動きに集中することができ、
同時に『動く』という意識が明確に脳に伝わることにより、心理的な枷も少し抑えられるのではないかと考えられます。

トレーニングは神経も鍛える。

また、適度にトレーニングをすることで、上述の構造的に出しうる筋力実際に使える筋力差が少なくなるともいわれています。
神経が上手に筋力を使えるようになることで、筋肉の量が同じであってもより強い筋力が発揮できるのです。
自分自身の体ですが、上手に動かす練習をすることも必要なのです。

年をとってから、筋肉を増やそうと考えてもなかなか大変です。
しかし、予備として『すでにある』部分を上手に使うことで、現在よりも体は動かしやすくなると考えます。
筋肉は我々の体の中で無意識に働いています。
特に姿勢を保つ働きをしているような筋肉は疲労で動きづらくなったとしても、怠ける訳には行きません。
出力が落ちると、その負担は関節や靭帯にかかってきます。
関節が痛んだり、ヘルニアによる神経症状が出てきたりする原因になるかもしれません。

実際に必要な部分の筋トレだけが大切か?

このようなデータがあります。
片側のみの筋力トレーニングを行ったところ、反対側の筋量の増加は見られなかったが、反対側にも筋力の増加が認められた。

トレーニングを行うことで、筋肉の操作を行う中枢神経が鍛えられると、実際にトレーニングを行っていない場所も上手に操作できるようになるのです。

痛みが出ている部分の運動については、痛みが引くまでは控えるべきだと思います。
しかし、神経系のトレーニングは他の部分でも行えます。
同時に痛みの出ている部分の筋力も強化でき、それにより負担を減らせると考えれば、他の部分のトレーニングも有用であると考えられます。

無理せず、できるところから、少しずつ運動してみませんか?

松坂城址公園のシンボルツリーが倒木。近隣住民に見守られながら。

松坂城松

松坂城址表門脇のクロマツがなくなりました。

GW最中の5月4日 午前9時頃 松坂城址表門の脇に100年以上も佇んでいたクロマツの木が倒れました。
以前より徐々に傾いてはいたようなのですが、前日から根本付近が盛り上がり、当日倒木を防ぐ作業を始めるのを待たずに倒れてしまいました。
交通の制限を行っており、倒木時は通行止めとなっていた為、怪我人等はありませんでした。

史跡松坂城整備基本計画 による伐採が終わった矢先でした。

3月には、石垣修理の準備などに伴い、城址内の30本程の樹木を伐採したばかりだったのですが。表門脇に残されていたこの木が倒れてしまったことで、松阪市役所側から松坂城址を望む景観は、今までの『森?』という感じから『城!!!』という感じに生まれ変わりました。
ずっと変わらずにそこにあった木々が無くなってしまったことは寂しいですが、観光地としての価値を考えると、城址に続く道の先に美しい石垣が望めるようになったのは良いことなのかもしれません。

松坂城址の歴史。

松坂城は天正12年領主となった蒲生氏郷が、松ヶ島城に変わる新たな城として四五百の森の独立丘陵に天正16年に築城しできた梯郭式平山城です。

城跡は松阪公園と呼ばれ、昭和50年代頃までは公園内にライオン、クマ、サルなどがいる小さな動物園、大きな恐竜のオブジェ、SL機関車などがありました。
(サルとSLは中部大運動公園に引っ越し。)
園内には100坪ほどの藤棚と桜の木が多数あり春には花見客でにぎわいます。

平成23年2月7日 国の史跡に指定されました。

 

建造物は無いが、美しい石垣が残る。

日本100名城にも名を連ねる松坂城址には城の建物は残っていません。
しかし築城当初からの「野面積み」と呼ばれる工法、江戸時代に行われた修復に伴い積み直された部分には「打込みハギ」「算木積み」と呼ばれる工法で積まれた石垣が残っており、積み方の異なる石垣を同じ城址内で見比べることができます。

石垣にはちょっと変わった石も使われています。

築城の為に松阪近郊から大量の石が集められたと言われています。
これだけ立派なお城を作るには、それは大量の石材が必要ですので、大きな石は根こそぎ集めたのでしょうね。
城址の石垣の石には、なんと『石棺の蓋』なんてものまで使われています。
『石棺の蓋』は今も見える場所に3個所程残っており見る事ができます。
散策しながら探してみるのも面白いかもしれませんね。

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

車で宿泊するならキャンピングカーが快適でしょうね。

キャンピングカー。素敵ですね。憧れます。
移動の手段として用いられる自動車。
車中泊ではそんな自動車を宿泊施設として利用します。
キャンピングカーは自動車の用途自体を『車に宿泊する』ことに重きを置いて車内を設計し造られているのですから、車中泊での快適性能は素晴らしいと思います。
ただ、値段も高いですし、普段使うには大きすぎますよね。
ドッグスポーツをしている方の中には、『週末がメインだから』なんて、通勤もお買い物もキャンピングカーで行ってしまう強者もいらっしゃいます。

そこまでは、という方はハイエースを使っているかたが多いです。

日本の名車ハイエース。

ハイエースは目的に応じてサイズ展開が複数あります。バンですと
標準
ワイド・ミドルルーフ
標準ルーフ・ジャストロー
ハイルーフ
ハイルーフ・ジャストロー
スーパーロング・ワイド
並ぶとちょっとびっくりするほどサイズが違います。

ハイエースは趣味で使える車ゆえ、アフターパーツも豊富です。

ハイエースは、お仕事で使っている方ももちろん多いですが、趣味の車として使用されている方も多いですので、車中泊に使えるオプションパーツがとても豊富です。
また、ハイエースをベースとして、オーダーのキャンピングカー、車中泊カーを制作しているショップも各地にありますので、好みの装備の車を作り上げるのが比較的容易です。

これから車中泊用の車を購入しようとされている方は候補に入れておいてくださいね。

お近くのショップで一度カスタムされた車を直接見てくると、イメージがしやすいのでお勧めです。

車内に広がる平らなベッド。
ドッグスポーツを始めたことで、色々な会社の車内ベッドを見せて頂くことができました。
そして、『これ、自分で作れるんじゃないかな?』と考えました。

DIYで車内にベッドを制作してみよう。

デリカD:5の後部にベッドを制作しました。

材料は

  • イレクターパイプ
  • コンパネ(ホームセンターでカットサービスがあることあり)
  • ウレタンフォーム
  • 合皮シート

D:5自作ベッド

使用した道具は

  • パイプカッター
  • タッカー(大きいホチキス?)
  • 適当な両面テープ
  • カッター、ハサミ

骨組みを作ります。

デリカ自作ベッド車中泊
イレクターパイプで車内のスペースに合わせてベッドのサイズの枠を作ります。
お好みの高さで枠に足をつけます。
車内幅いっぱいにしたので、強度を考えて何か所か足をつけたのですが、車体に添わせたり、ベッドの板をイレクターパイプに固定することで、かなり強度を稼げるようです。
大まかに造ったので、外れたり、床から浮いていたりする部分も有るのですが、今のところ問題有りません。

ベッドマットを作ります。

コンパネはホームセンターでカットしてもらってきました。

コンパネを枠に載せてサイズを確認です。
ベッドの長さは身長より少々短くても、幅があれば斜めに寝れば意外にどうにかなります。

D5では運転席後ろから、頑張れば190cm程度の長さを確保することができました。

D:5デリカ自作車中泊ベッド

コンパネに両面テープでウレタンフォームを張り付けます。ウレタンフォームは板よりも少し大きめにcutしておきます。

自作ソファーの部材を扱っているショップで購入時に切っておいてもらいました。

デリカ車中泊ベッド
裏返した合皮シートの上に板の面が上になるようにウレタンフォームを張り付けた板を載せます。
合皮シートを板の面まで引っ張ってタッカーで止めていきます。

デリカDIYベッド
まず4辺の中央をしっかり引っ張って留めてから、角と留めた場所の間、その間と少しずつ引っ張りながら張ると上手く張れると思います。
角は綺麗に畳んでから留めます。曲線の場合は少しずつ摘まみ、引っ張りながら慎重に留めると綺麗にできますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レザー (合皮)無地
価格:127円(税込、送料別) (2018/7/9時点)

 

 

骨組みに載せて完成。

D:5デリカ車中泊ベッド自作
当初は骨組みにジョイントパーツで(イレクタージョイントJ-46 S BL)ベッドマットを固定していたのですが、分解時の手間を考えて現状は骨組みに載せてあるだけです。
ウレタンフォームを大きめに切ってある為、ちょうどよく密着して、走行中にずれたり、使用中に隙間にはまったりすることは無いです。

※当家のD:5は構造変更をしており、画像では2ndシートが無い状態です。

自分で作ればサイズは自在。お値段もキットよりはきっとお安い。

厚手のウレタンフォームを自分で綺麗にcutするのはとても難しいです。
あらかじめサイズを計算して、購入店でcutしてもらうのがお勧めです。
ウレタンフォームを板のサイズピッタリ同じにcutしてしまった場合は1~2cm程度の薄いスポンジシートを合皮シートの下に挟んでもいいと思います。

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5

【名探偵コナン】降谷姓のハンコが爆売れ。いったい何が?【映画効果】

マイナーな苗字の降谷さん。今そのハンコが売れています。

全国でおよそ30人程度!?
あなたの身近に降谷さんはいらっしゃいますか?

最近『降谷』姓のハンコの売り上げが急激に伸びたそうです。
そうは言いましても、急に降谷さんが増える訳でもないですよね。

一体なにが起こったのでしょうか?

4月から公開されている劇場版名探偵コナンの影響?

少し調べてみたところ、全国で活躍していらっしゃいます降谷さんは以下のような方がみつかりました。

降谷建志 さん (Dragon Ash
降谷暁 さん  (ダイヤのA
降谷零 さん  (名探偵コナン

この中で、名探偵コナンの登場人物である『降谷零』が
2018年4月13日(金)より全国で公開中の
シリーズ22作目となる『劇場版 名探偵コナン』の作品内でメインのキャラクターとして登場しているそうです。

どうも今回の謎のハンコ売り上げ増加の背景には、この劇場版 名探偵コナンの登場人物『降谷零』が関係しているのではないかと推理できます。

いまさらですが 名探偵コナンのおさらい。

いまさら説明は必要無いかもしれませんが
『名探偵コナン』とは
青山剛昌原作の推理漫画で、
原作は平成6年より『少年サンデー』掲載されており、現在も連載中です。

謎の組織に飲まされた毒薬の副作用により体が小学生になってしまった高校生探偵工藤新一が、江戸川コナンとして周辺で起こる事件を解決しつつ、元の体に戻るために謎の組織を追う。
と、いった内容だったと思います。
全巻当家にありますが、途中までしか読んでいません…(汗)

劇場版 名探偵コナンシリーズとは

劇場版名探偵コナンのシリーズは東宝から配給されています。
1997年4月より公開され、現在まで22作品が公開されています。
昨年公開された『から紅の恋歌』では興行収入68億9,000万円を記録するなど、毎年興行収入の記録を更新しており現在でも人気のシリーズとなっています。

あれあれ~おかしいぞー。ハンコなんて何に使うの~??

ところで、なにがしかのファンの方がハンコを購入したとして。

この購入したハンコは一体どうやって何に使用するのでしょうか?

正直判りません(笑)

 

『婚姻届けを作成してニヤニヤする』のではないか?というような情報も入手しているのですが、
真偽の程は定かではありません。

どなたか、ハンコの使い道をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

駐車場を侵略中のスギナやシロツメグサの除草に大苦戦

駐車場に物凄い勢いで雑草が生えてきました。
エノコログサ、ブタクサ、ヨモギ、トクサ、スギナ、シロツメグサ等

除草剤を使用して様子を見ていたが

除草剤を撒いて少し枯れてきたか?と思ったのですが、完全に枯れきる前に新たな雑草が生え始めました。
中でも猛威を振るっている雑草は
スギナとナシロツメグサ。ほかの雑草は慎重に引き抜くと根まで抜けるのですが、
スギナとシロツメグサは、抜こうとしてもちぎれてしまいます。少し掘り返してみると大きな地下茎がくっついていました。地上に出ている部分に対してイモか?という程のボリューム。どうも工事の際に重機で掘り返して、地下茎が寸断されたのがいけなかったか。
除草剤も完全に枯れる前に、どんどん別の部分から生えてきてしまう様子。
シロツメグサは除草剤を撒くと地上部分はすぐ枯れたのですが、すぐに枯れることで、かえって地下茎までは薬剤がいきわたらなかったのでしょうか?

シロツメグサを観察してみた。

シロツメグサは日本中どこでも見る事が可能ですが、もともとはオランダから牧草として持ち込まれたものが野生化したと言われています。

マメ科 シャジクソウ属の植物でアイルランドの国花にもなっています。
クローバーとも呼ばれています。
葉は幅の広い3葉よりなり、葉の中ほどに白い模様がはいります。
葉よりやや長い花茎に白い梵天状の花が咲きます。
花冠を作ったり、花を飛ばしたり、四葉を探したりと、遊んだことがありますよね。

あまり注意してみたことが無かったのですが、よく見ると地上に出ている部分はツル状に地表を伸びていて所々から根がでることで、地面に固定されています。
茎が網目状に地表を覆い、そこから葉が立ち上がっている感じですね。
掘ってみると、立派な根がでてきました。茎のあちこちから根が張っているので慎重に抜かないとすぐにちぎれてしまいます。芝生を植えてある場所に生えるとなかなか除去が難しいと書いてあるサイトがありましたが、芝生と絡み合うとシロツメクサだけを完全に抜き去るのは確かに困難そうです。
花が終わると小さな鞘に入った種ができます。

スギナを観察してみる。

シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物で根が深く張ることから地獄草とも呼ばれる多年生の植物です。
地獄草!!なんとも恐ろし気な別名が付いています。
春に見られる胞子茎はツクシと呼ばれています。
こちらはお馴染みですね。ツクシしか見ていませんでしたので同じ植物だと気が付きませんでした。
地表に見えている部分を引っ張っても葉っぱだけがとれて、地下茎が残るのですぐに復活してきますし、地下茎がちぎれると、ちぎれた分どんどん数が増えていきます。

一般にグリホサート系除草剤がお勧めされています。

いずれも地上の葉から吸収され、根まで枯らすことができるグリホサート系除草剤がよいそうですが、なかなかにしぶとそうです。

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車内泊ポータブル電源

外出先でも電化製品を使いたい。

スマホ、デジカメ、ビデオカメラの充電をしたい。
ブログの更新の為にノートパソコンを使いたい。
車内で退屈だからDVDを見たい。
扇風機や温冷庫を使いたい。

充電のための電源確保に困ります。

車での移動時間が長ければ、移動中に充電すればよいのですが、車中泊で目的地に滞在する際には電気製品の充電が必要になることが有ります。
オートキャンプ場の電源付きサイトを利用する場合や、発電機を使用できるような環境なら良いのですが、そうでない場合は少し困りますね。
短時間であればエンジンを掛けずにACCを使うという手段もありますが、バッテリーが上がってしまうととても困ります。

一部の車種には純正でサブバッテリーがあるものも。

三菱のデリカD:5にはメーカー純正でサブバッテリーオプションが有ります。

以前ですと、ディープサイクルバッテリーを使い、サブバッテリーを積もう。と書くところでした。
しかし、ここ何年かでリチウムイオンバッテリーが急速に普及して、ポーダブル電源にも高性能なものが手の届く価格で発売されています。

ポーダブル電源の進化が止まらない。

一般にキャンピングカーなどに搭載されているバッテリーは100~120Ahのものが多いと思います。
ユアサ社のディープサイクルバッテリー120Ahですと
サイズは長さ410mm 幅177mm 高さ225mm
重量は37.6 Kgと、持ち運びはほぼ無理です。

対してポーダブル電源には、こんな商品が出ています。
Suaoki社 ポータブル電源 PS5B 大容量120000mAh/400Wh 正弦波 3way充電 AC&DC&USBなど5WAY出力

suaoki ポータブル電源 PS5B 非常用電源 大容量120000mAh/400Wh 5WAY出力 ポータブルバッテリー 三つ充電方法 AC&DC&USBなど5WAY出力 LCD大画面表示

感想(35件)

容量を信頼するなら上記のディープサイクルバッテリーと同等ですが
サイズは長さ230mm 幅140mm 高さ230mm
重量は5.6Kg。これなら持ち運べますね。

リチウムイオン電池は従来のバッテリーより軽く反復使用にも強い。

ディープサイクルバッテリーですと使用するに際し、別に充電器と入れ物を用意し、
交流電源を使用するならばインバーターも購入する必要が有ります。
この商品には内蔵されていますので、お値段もものすごく割高という訳でもなくなっています。

もう少し容量の大きなモノも発売されています。
suaoki ポータブル電源 G500 137700mAh/500Wh

こちらはサイズは長さ280mm 幅190mm 高さ210mm
重量は6.8kgとなっています。

Suaoki ポータブル電源 G500 133700mAh/500Wh 大容量 非常用 発電機 家庭用蓄電池 三つの充電方法 AC(300W) DC12V/24V USB出力 急速充電QC3.0

感想(37件)

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを作る~ デリカD5

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

平らなところで眠りたい。

人間は意外にデリケートです。
普段、ものすごく平らで水平な世界に住んでいますので、少し傾いているだけでよく眠れないこともあります。
車中泊で車を止める場所は斜面になっているような場所は避けて、できるだけ水平な所を選びます。

フルフラットシートは本当に平らですか?

シートを倒して、車内をベッド替わりに寝るのですが、お車のシートはフルフラットになりますか?
『ヘッドレストを外して、シートを倒すと車内がフルフラットに』なんてメーカーのカタログにも書かれていたりしますが。
実際にフルフラットにしてみると、座っている状態の時に体を支える為に座席の中央がくぼんでいたり、座面と背もたれの間に段差が出来たりなど。意外と平らではありません。
ちょっと座って足を伸ばしたい、程度ならそれでも十分ですが。

横になって睡眠をとるためには凸凹しすぎです。寝返りを打つのも大変。

人間は寝ている時も結構動きます。普段と違う状態なら猶更です。
隙間にクッションやタオルを詰める。なんて書いてあるサイトもありますが、おっさんはそんな状態では寝られない!!腰が痛くなります。

アウトドアグッズの利用が便利で簡単。コスパも良好です。

そんな時に重宝するのがキャンピングマットやエアーベッド。厚みにもよりますが空気を入れると下の凸凹が気にならないベッドになり、下からの寒気も気になりません。
車内のサイズにピッタリサイズのモノは難しいですが、お手頃価格のものも結構あります。

車種によっては、車中泊用に段差を埋めるピッタリサイズの専用マットが販売されています。

丁度良い、イメージ通りの商品が見つからない!そんな時はDIYもアリ。

エアーマットが入らない。クッションは凸凹が気になる。
そんな方はベッドを自作してしまうのもアリだと思います。

僕はマーチで車中泊用ベッドを自作しました。
材料はホームセンターで手に入るイレクターパイプと接続パーツ、適当な板です。
必要な工具は、パイプカッターとドライバーそれから接着剤など。

車内に合わせて、ベッドのサイズにパイプを組みます。
シートにのせて、シートが当たらない部分は足をつけるか、何かを挟みます。
上に板をのせます(イレクタージョイントJ-46 S BLを使用して固定しました)。
クッションをのせたら完成。

当家にちょうど良い5cm厚の発砲ポリエチレンシートが有りましたので、板は適当に隙間を開けて作り、その上にポリエチレンシートをのせました。

イレクタージョイントJ-46 S BL

新品価格
¥58から
(2018/5/12 18:44時点)

【日産マーチ】コンパクトカーで平らに寝られるベッドを制作【車中泊DIY】

雑な作りですが、十分です。

座席の段差は全く気にならず、平らに寝られます。ただし倒したシートの上にベッドが組んで有りますので、車内の空間はとても狭いです。

イレクターパイプは接続部分を接着せずに、部分的に外れるようにしておけば分解してトランクに積んで移動できます。(外せる場所は使用中に外れても怪我をしない場所にしてくださいね)

荷物を置いておくスペースだけ考えれば良いので、制作する際の自由度は高いですが、天井とベッドの間に肩幅程度の隙間は最低でも必要だと思いますよ。
この隙間が無いと寝返りが打てません。

車のシートアレンジだけで気にならない程度までフラットにできたり、商用バンのように平らなスペースが十分にあるのなら、そのまま布団を引くだけでもOKです。

明日に備えてゆっくり眠りましょう。

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを作る~ デリカD5

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊

寒さとの闘い。

キャンピングカーは断熱材が入っていますが、普通の乗用車は殆どが外装の鉄板に配線の通る少々の隙間を開けて、内装のパネルが付いているだけです。
最近の住宅だと窓には二重サッシなんてモノもありますが、普通の車にそんな装備はないです。
エンジンを停止しエアコンが作動しなくなると、すぐに外気温との闘いが始まります。

しっかり睡眠をとらないと、レジャーも楽しめませんよね。

体調を崩してしまっては元も子もないですから、防寒装備は良いものを使うのが良いと思います。
収納場所を取らずに、しっかり防寒できるモノとなると、登山用品がお勧めです。
冬の山に登られるような方は、雪の積もっている場所に、薄いテントを張って中で寝る訳ですから、そこで寝ることのできる装備なら、車の中はさぞや天国でしょう。

車中泊ならば、荷室に余裕さえあれば普通の寝具を持っていくことも可能です。
しかし、登山をする方が大きな羽根布団を持っていくわけには行きませんので道具は非常にコンパクトにできています。
車中泊でも、小さな車や沢山荷物のある場合には、小さく収納できる寝袋はとても便利です。

寝袋はスポーツ用品店やホームセンターで実際に見られます。

アウトドアブームのためか、寝袋はホームセンターでも手に入ります。
近所のホームセンターでは冬用のモノも扱っていました。3シーズン用のものが安く、冬用のモノは適応温度が下がる程高いです。(性能の問題なので当たりまえですね)
冬用のモノの中でも、持ち運びに便利な小さく収納できるモノは滅茶苦茶高いです。
車中泊用ですと持ち運ぶわけではないですし、荷物の隙間に詰めるのにも便利そうだったので-8℃まで対応!!というSOUTH FIELD社製のものを購入しました。
化繊モコモコで収納袋に収めるのは大変です。
収納時で21Φ×38cm重量も1640gと持ち運ぶにはちょっと大きいですね。
値段はダウンの小さく収納可能なモノよりもかなり安かったです。

布団で寝るのとは少し違う感覚です。

僕が購入したのはマミー型と呼ばれる、ミノムシのようなタイプで、寝袋の中で寝返りを打つことができません。
慣れるまで何だか寝苦しかったのですが、服の感覚で一緒に転がっていけるので慣れるとどうということもありません。
安く済ませたい方は、3シーズン用の寝袋を2重にして使うとか、寝袋+布団という方法もあります。
寝袋の内側に使い捨てカイロを張り付けるという方法もありますので、持ち物に制約のない車中泊なら工夫次第でどうとでもなります。
暑さ寒さの感じ方には個人差もありますので、あくまで自分に合った方法で行ってくださいね。

実際に外気温-3℃の車内で寝袋を使用してみました。余裕の性能です。

コンパクトカー(マーチ)で、外気温-3℃の雪の日に初めて使用しましたが、寝袋に入っていれば快適でした。顔が少々寒いですが。
暖かい空気が寝袋の中に密閉されますので少し暑いくらいで、寝ぼけてサイドのファスナーを開けたら寒さで一気に目が覚めました(笑)
現在は、サイドのファスナーは全開で上から安物の毛布を掛けて使用しています。
極限の寒さに挑むのでなければ、普通の布団の感覚で手も自由に使えますし、温度の調整もしやすいのでこの方法がお勧めです。

【SOUTH WIND】丸洗いのできる 寝袋 シュラフ 封筒型 耐寒温度 -15℃ コンパクト収納 オールシーズン (ブラック×ブルー)

新品価格
¥3,600から
(2018/5/12 18:42時点)

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを作る~

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~

【夏のドライブ】コンビ ジョイトリップ エッグショックGC 【通気性のよいチャイルドシート】

コンビ、ジョイトリップ エッグショック GC を使ってみた。

新生児用のチャイルドシートはお値段高いです。

新生児用のチャイルドシートはお値段が高いです。
しかし、車が複数台あるとそれぞれについていないと不便です。
子供が小さいうちは、それほど車で外出することもありませんし、当家では必要な時は毎回載せ替えて使用していました。
チャイルドシート自体はシートベルトで車体に固定するだけ(2012年7月以降発売の車ですとアイソフィックス(ISOFIX)というさらに簡単確実に装着できるものが使える場合もあります。)なのですが、新生児用のシートは安全性や諸々のギミックの為にやたらと重いです。

それぞれの車にチャイルドシートを装備することに。

子供が一歳を過ぎ、お出かけの回数も増えるに伴い、チャイルドシートの載せ替え頻度があがり不便を感じるようになってきました。
そこで当家の2台に各車チャイルドシートを導入すべく、近所の子供用品店へ。
子供の対応年齢が上がるほど、シートの値段は下がりますので、どうしても必要でなければ1歳位までは少し不便なのを我慢して、使い勝手の好みなども判るようになってから2台目を購入すると、お財布にも優しいですよ。

コンビ、ジョイトリップ エッグショック GC エアーブラックを購入しました

当家が購入したのはこちら。
『コンビ、ジョイトリップ エッグショック GC エアーブラック』
ジョイトリップはスタンダードモデルのエアスルーとハイグレードモデルのエッグショックの2ラインナップです。
エッグショックはヘッドサポートサイドと、本体頭部にエッグショックという衝撃吸収材が入っています。

車への取り付けは、座面の後ろ側にシートベルトを通してシートの留め具を挟んで、しっかり締め付けるだけ。車種によってはちょっとつけづらいかもしれません。当家の車は締め付けづらかったので、適当に止めてからシートを前方にスライドさせて固定しました。

素材はエアスルーというだけあってメッシュが多用されており、反対側からのぞくと向こうが見える位です。
冬場は少し寒そうなくらいですが、チャイルドシートは座面や背中が密着した状態になるのでかなり蒸れますから、このくらいの方が良いのかな?

シートベルトはリュックのように両手を通して、左右の金具をピッタリ重ねてから、股座のバックルにカチッというまで差し込みます。
股座のクッションをしっかり引っ張ってから操作しないと挟まります。
肩ひもの長さも子供と向かい合った状態で簡単に調節できます。
コンビの製品しか使った事が無いのですが、口コミを見ていると他社の製品よりかなり簡単なようです。

リクライニングはしませんが、取り付けるシートの傾きで多少動きます。
座面と背もたれが取り外せる構造の為、あまり無茶な取付は危ないです。メーカの推奨取付角度は15°までとなっていました。

左右どちらにも取付可能なドリンクホルダーもついています。

乗り心地は聞けませんが、いつもぐっすり寝ています。

座り心地は、使っている子供がしゃべれませんのでよくわかりませんが、いつでもすぐ寝てしまいますし大きめのヘッドレストで首が変な方向に曲がってしまうこともないので、寝心地は良さそうです。

コンビ Combi チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ エッグショック GC エアーブラック (対象: 1歳(12ヶ月) ~ 11歳) 軽量&省スペース設計

新品価格
¥19,800から
(2018/5/11 20:35時点)

【IPカメラ】離れた部屋から、外出先から、子供やペットの様子を確認できます【口コミ】

離れた場所から、お部屋の様子を確認できます。

あなたの留守中、ペットは何をしているのでしょう?
寝室に一人で寝ている子供の様子を、キッチンから確認したい。

カメラがあったら便利なのにな。と思ったことがないですか?

その願い、Wi-Fiとスマホが有れば、簡単にかなえられます。

防犯カメラVstarcam C7824WIP
お値段は5000円前後で、大きめのホームセンターでも置いてあることもありますよ。

ネットワークカメラ 防犯カメラ Vstarcam C7824WIP ベビーモニター ペット監視カメラ WEBカメラ IPカメラ 遠隔操作 遠隔監視可 スマホ タブレット対応 セキュリティーカメラ


本体はプラスチック製で玩具みたいです。
置いても使えますし、付属のブラケットを使うことで壁や天井などにも取付可能です。

説明は英語ですが、映像も出ますのでさほど難解ではありません

設定は簡単です。
コンセントをつなぎます。
スマホに専用アプリをダウンロード。
本体のQRコードを読み込んでカメラを追加する。
画面の指示に従って設定すると、スマホでカメラの画僧を確認できます。
大体5分位でしょうか。

イヌのサークルの前で使ってみました。

使ってみます。
付属のブラケットを使って上下逆に取り付けても、設定で上下逆に表示できます。

読み込み中は『一生懸命読込中』と表示が出てちょっと面白いです。

カメラの画角は、6畳の部屋の天井角に取り付けて、部屋の反対側が半分入る位です。

さらに、上下80°左右270°首振りがスマホで操作できます!!
首振りはちょっとカクカクして、思った所で止めるのは難しいですが、ほぼ部屋中見渡すことが可能です。
プリセットポジションを設定しておけばワンプッシュでその位置に合わせられます。
例えば、ペットのお気に入りの場所や、複数のゲージにあらかじめセットしておくことで、何か所かをスムーズに見る事ができます。

スマホで動画や画像を撮影することもできます。

スマホで映像を見ながら、動画や静止画を撮影することができます。

別売のMicroSDを使うと、動きが有った時に録画しておいたりもできるようです。

モーション感知機能、室内に動きがあると通知が来る機能が付いていますが、設定が良くわからないので使っていません。

赤外線LEDが付いていて、暗くなると自動で暗視カメラに切り替わります。カチッと結構大きな切り替え音がします。
6畳程度であれば、真っ暗でもかなりはっきり映ります。
暗視カメラの時の映像はモノクロになります。

音声を聞いたり、話しかけることも可能

音声も聞くことが可能。
そしてスマホ側から話しかけることもできます。
ただし、若干誤差があるので、スムーズに会話するのは難しいです。

老化の防止にも運動は有用です。中年期のスポーツ損傷に思うこと。

スポーツ外傷

怪我は思わぬ時に起きることもあります。

後ろからふくらはぎに、ボールが当たったような感覚があって。

ソフトボールをしていたAさんがそう訴えられました、実際にはボールは当たっておらず後ろには誰もいませんでした。
学生時代は野球部でならしたAさんでしたが、近頃殆ど運動らしい運動はしていませんでした。子供の行事でソフトボールに参加し、走っている最中の出来事です。
痛みはさほどなく、歩くことはできるのですがうまく踏ん張れません。
アキレス腱というふくらはぎと踵の間にある丈夫な腱が切れてしまったのです。

アキレス腱断裂は中年期に多い損傷です。

スポーツに起因する損傷は20~30歳代に好発するのに対し、アキレス腱損傷は30~40歳代におこる損傷です。
上述のような運動中に起こることもあれば、階段を踏み外したとか、直接何かがぶつかって起こることもあります。

アキレス腱は 紐?ゴム?

腱は一般に伸縮せず、筋肉の動きを骨に伝える役目をしていると言われています。
しかしカンガルーなどを見ると、速く走るために筋肉を発達させ使うのではなく、長く強靭なアキレス腱を使い効率よく速く走ることのできる能力を身に着けています。
このことから、腱をただのエネルギー伝達の為の『紐』ではなく、スプリングのようにエネルギーを蓄え発揮する運動器官の一つであると考える先生もいらっしゃいます。

人間のアキレス腱は成人で15cm程ですので仮に強力なゴムのような性質があったとしても、運動能力にさほど影響するとは思えませんが、強力な下腿の力を受け止め、身体を動かす動力を受け止める部分ですから、大きな力がかかるのは間違いありません。

これも老化現象の一つなのでしょうか

年齢と共に少しずつ組織が劣化し弾力が無くなっていくことに加え、30~40歳代は、なかなか体を動かす機会を持てないなどの理由で、使わない筋肉の筋力が衰えてくる時期でもあるのではないでしょうか。

脳は動けるイメージを持ち続け、若い頃の様に体を動かそうと指令を送る、無理な負担が体にかかることにより、怪我につながってしまうのです。

運動はとても重要です。
心臓の力だけで、体の隅々まで十分な血液を送るのはなかなかに困難ですが、筋肉の収縮により中の血液が押し出されることにより、運動は血液の循環を良くしてあげる効果も期待できます。

また、少しずつでも使用することにより、体は筋肉を維持しようと働きます。

健康の為にも、怪我の予防のためにも、毎日少しだけでも体を動かしてみてはいかがでしょうか。

交通事故を考える。運動性能、ブレーキ性能の差は乗った事がないと判りませんが

交通事故

バイクで走っていると、全身で季節を感じることができます。
と、言えば聞こえは良いのですが、暑いのも寒いのもダイレクトに伝わってきますので、なかなかに過酷です。
まさに倍苦…。

二輪車は、体がむき出しですので、事故を起こした場合のダメージも車とは比較になりません。
車体が小さな分、同じ条件下でも自動車よりもエスケープゾーンは大きくなりますが、停止するためのタイヤの接地面積は小さく、バランスを崩すともうどうにもなりません。
キープレフトといって、『道路の左側に寄って走りなさい』と免許を取得する際に指導されるのですが左側の脇道から、結構な頻度で車が飛び出してくるのです。

自動車は、運転者の前方にエンジンが置いてあるレイアウトのものが多い為、見通しの悪い交差点に進入する際、どうしても車のボンネット部分が先に交差点に進入してしまいます。
二輪車が左に寄っていると、車から視認できる場所がどうしても近くなってしまうのです。
大抵そのような交差点には一時停止の標識があるのですが、実際の停止線は交差点よりかなり内側にあるので、せっかちな人だと一時停止してもかなりのスピードで交差点に突っ込んできます。

真面目な初心者が一番危ない場所を知らずに走っている。

道路の左側は砂などが溜まっている事が多く、二輪車が急にブレーキをかけると非常に滑りやすいです。
二輪車がルールを守って、左側を走っていると、合流してくる車から発見が遅れ、しかもブレーキがしっかりかけられない。のです。つまり慣れていない初心者程リスクの高い場所を知らずに走っているという困った状態なのです。

現在、二輪車は視認性を高めるために、前照灯が常時点灯となっており、ライト自体が消灯できないようになっているものがほとんどです。
ですが、両方に乗車経験がある方以外は、お互いの運動性能の差が分かりませんので、見えていてもかなり無茶な事をしてきます。

最近、自転車の事故が注目され取り締まりも行われています。
免許が必要でなく、子供の頃から乗ることができる自転車ですから、危険な乗り物であるという自覚が非常に薄い方が多いのもありますし、原動機付自転車等はその延長線上で使っている方も多いのもあるかと思います。

違反であること自体を知らない方もいるのか?

自動車に乗る方も、日常の足で当たり前に使っているがために、危険な乗り物である自覚が薄れてしまっている方が多いのではないかと思います。
幹線道路を散歩していると、スマホを見ながら運転している方をかなりの頻度で見かけますし、運転席や助手席の窓にカーテンをつけてしまっている人なんかもいたりします。
小さな子供がチャイルドシートはおろか、シートベルトもせずに車内を歩いているのが見えたりもします。
安全の為に、本来乗っている方が自分で注意して行わなければならない安全対策を『ルール』を作り、罰則を設けなければ実行できないのは恥ずかしいことですよね。

今まで大丈夫だったから起こらないなら、事故自体が起きません。

事故にあわれた方のお話を伺っていると、『お互いの特性を知っていたら』『もう少し注意していれば』などと思うような事も正直少なくありません。
注意していても、起こってしまうことももちろん有ります。

自分が乗っている乗り物が、凶器になりうることを自覚して、事故を起こさないように安全運転で。今日も無事にお帰り頂けますように。

バイク用エアバッグ

歯医者で健康な歯を削る?!銀河鉄道999の世界も目前なのか?

松阪市歯医者

奥歯が痛くて歯医者に予約。行ったら歯を削られました。

ここ何カ月か妻が『歯が痛い』とぼやいておりました。
『引っ越したので、かかりつけが遠い』『時間がない』『どこが良いか判らない』とか言っておりましたが、ストレートに言うと『怖いから行きたくない!!』ということらしい。
しかし、ついに諦めて歯医者の予約をとりました。

当家の近所は文字通り“コンビニより歯医者が多い地域”。選び放題ですが、どんな先生がいるかは、行ってみないと判らない状態。
一生懸命に口コミを探していましたが、田舎ですので口コミがある所自体がすくない。
結局、いつも駐車場がガラガラの所に『空いてそう』という理由で決めたようです。

虫歯でもないのに歯を削ったのですが大丈夫なの?

結果は、
虫歯ではないけれど奥歯のかみ合わせが合っていないので、奥歯に負担が掛かって痛みが出ている。
ということで、歯を削って帰ってきました。

健康な歯を削るの??
馬の蹄じゃあるまいし?多層構造の外側削ったら不具合がでるのでは??
と思って調べてみたのですが、健康な歯を削ること自体はよく行われている治療の様です。

自然にすり減るものだから大丈夫。

遺跡などから発掘される、大昔の人の奥歯は溝がほとんど無いと聞いたことが有ります。
昔は硬い食べ物をよく噛んで食べていたので、顎が発達し、奥歯もすり減って溝が無くなっていたとか。
現代人は、子供の頃から柔らかい食べ物を食べて、しっかり噛む習慣が無いために歯並びが悪くなりやすいそうです。
歯並びが悪くかみ合わせの障害となっていたり、虫歯などの痛みを避けて片側で食べ物を食べたりというような事を繰り返していると、痛みの原因となることがあるそうです。
自然に減っていくものだから、少しくらい削っても平気。上下を合わせてしっかり噛み締められるようにしてあげるよ。ということだそうです。

求める先はどこにあるのだろうか?

ただ当然ですが、削りすぎた場合には戻りません。その場合は少し盛ることもできるそうです。
近頃は体の色々なパーツを人工物に交換することができる研究も進化して、人工骨頭なども一昔前よりずっと長く使用することが可能だそうです。
治療という観点で見ればもちろん喜ばしいことですし、もっと研究が進むことを期待しています。

しかし同時に、使えるモノを安易に『交換すればいいから』、と大切に扱わない、使い捨ての文化がこんな所まで進出してきたのか。と少し怖く感じてしまう部分もあるのです。

松本零士の 銀河鉄道999で、主人公 星野鉄郎が求めた、機械の体の世界ももう目前に迫っているのかもしれませんね。

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊

車中泊をするにあたり困ったことなど。

車中泊をするにあたり、場所などは詳しく説明しているサイトがありますので割愛します。
僕が何度か車中泊をするにあたり、困ったことなどを書いていこうと思います。

水銀灯は意外と眩しい。

僕が初めて車中泊をしたのは、某県のSAでした。親切に『車中泊をされる方は第二駐車場へ』と建物の裏手の本線に出るには少し不便な場所へ誘導する看板がありました。
トイレは建物の裏口からアクセスできるため近く、駐車場には街頭が沢山あって明るく、防犯には良さそうです。

適当な場所に駐車し、目隠しのタオルを窓にカーテンのように挟みんで車内で横になったのですが、ちょうど斜めに街頭の明かりが車内に差し込み、荒いタオルの網目越しにチラチラと明るくて寝られない!

足と頭を逆にしてみても、車の位置を移動させても、沢山ある街灯の明かりが車内に差し込んでくるのです。

結局、トランクにあった段ボール箱に頭だけ突っ込んで寝るという間抜けな方法をとったのですが、夜明けとともに目が覚めました。明るいと意外と寝られません。目を閉じていても通りかかった車のヘッドライドのような動く光は意外と気になります

前部座席のカーテンは違反となる場合が有ります。

窓にピッタリサイズの遮光カーテンをつければ解決なのですが、注意してください。
2014年11月より、運転席および助手席の窓にカーテンがあると取り締まりの対象になっています。運転中は当然なのですが、開けた状態であってもカーテンが窓に触れていると、可視光線の透過率等の規定に違反するのでダメ、当然車検にも通りません
後部のみで寝られるサイズの車であれば、前部座席の後ろにカーテンをつければ解決ですが、前部のシートも利用しなければいけないサイズの車の場合は工夫が必要です。

車中泊用に車種別にすべての窓を塞ぐ遮光シートが販売されています。
結構なお値段ですが、車種専用なのでハズレは少ないとおもいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

zeosマルチサンシェード プレミアム   デリカ D:5
価格:19980円(税込、送料無料) (2018/7/9時点)

あまりお金は掛けたくないよという方は工夫しましょう。

お勧めは、ホームセンターなどで手に入る銀マット(アルミマット)です。ロールではなく折り畳み式のモノが使いやすいです。
これを窓より5mm~10mm程度大きめのサイズに切って窓にはめ込むと、街灯程度なら気になりませんし、断熱の効果もあります。

乗車時の視認性を確保するためか、窓の大きい車が多いのですが、窓は断熱性がとても悪いですので冬場はこの銀マットのシェードがとても重宝します。
ただし、外が明るくなると水色の光が車内に差し込みますが。(笑)

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを作る~ デリカD5

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊がブームになっているそうです。

宿泊場所の予約や時間を気にしなくてよい、車中泊が何年か前からブームだそうです。
キャンピングカーも昔からあるような大きなものだけでなく、小さな部屋を持ち歩く感覚の軽自動車をベースにしたいわゆる軽キャンと呼ばれるものも増えてきました。
キッチンなどいわゆる『キャンピングカー』としての装備は殆どなく、寝室としての快適性のみ。フルフラットになるベットとしての機能のみをつけた車中泊カーも色々なメーカーから発売されています。

釣りやスノボやサーフィンなど需要はそれなりに多いですよね。

ドッグスポーツをしていると、どうしても時間が一般的な宿泊施設と合わず、犬と一緒に宿泊できる施設も増えてきたとはいえ、まだまだ一般的ではない為車中泊をせざるを得ないので、今回はそんな車中泊のお話をしてみたいと思います。

趣味人口が増えるのに比例して、問題点が表面化し苦情も増えるもので、道の駅などでは車中泊を禁止している場所も少なくありません。
マナーを守り、他の利用者とトラブルにならないようにしましょう。

自動車は移動手段ですのでバッテリーだけでは長時間電装品を使えません。

一般的に車の快適装備は基本的にエンジンが掛かっている状態で使うようにできています。
自動車はトランスポーターとしての移動中が快適であればよいからです。
つまり、快適に過ごそうと思うとエンジンをかけていなければならないということです。

最近の車は、燃料の節約と排出ガス削減の為にアイドリングストップの機能がついているものが多いです。
車中泊のためにエンジンをかけっぱなしにすることは、環境にも良くないですし、深夜にエンジンをかけっぱなしにした車がいると、騒音という観点からも問題です。
場所によっては『不審者』としてお巡りさんが訪ねてきたりもします。

これから始める人も、ベテランも守るべきはマナーです。

いろいろなサイトで紹介されていますが、あえて僕も言います。
現在、車中泊が黙認されている場所も、本来宿泊する為に整備された場所ではないことが多いです。あくまで、休憩中の仮眠の延長線上として黙認されているような状態の場所がほとんどではないかと思います。

駐車スペースを複数占拠しない。
エンジンをかけたままにしない。
オーディオや話し声などのボリュームに注意。
トイレの洗面で洗濯などをしない。
長期間駐車しない。

等、常識の範囲内で、他の利用者とトラブルにならないようにしましょうね。

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを作る~

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~