2018年 7月 の投稿一覧

【健康診断】血液検査で基準値外と胃の穹窿部多発性ポリープが【大丈夫?】

健康診断の結果発表が届きました。

先日受けた健康診断の結果が返ってきました。
元々判っていた事を除くと、特記事項は2種類。

血液検査での『赤血球数』と胃部レントゲンでの『穹窿部多発性ポリープ』です。

総合所見では経過観察。となっていますが、これは一体何だろう?ということで調べてみました。

血液一般検査では、血球の数や機能を調べる。

検査項目は血液一般・血算等・赤血球数となっています。
血液一般検査とは、血液成分の中の血球の数・機能等を調べる検査です。血球白血球・赤血球・血小板、といった血液の固形成分の事をさします。検査項目における『基準値』は健康と判断された個体の分布95%を含む中央部分で、各医療機関により若干の違いがあります。
ちなみに今回の検査では5.64でHとなっています。

赤血球数の標準値は通常どの位?

各医療機関により違うということなので、多めの設定の医療機関を検索してみました(笑)
一般財団法人健康医学協会では男性430~570、女性380~500となっています。
ここの基準値なら範囲内です、安心安心…
そういう事じゃありませんね。

赤血球が増える要因は?

空気の薄い高所居住者,肺気腫などの慢性肺疾患,先天性心疾患。喫煙などの要因で増える事があるそうです。
しかし、該当は無さそうです。
赤血球が多い状態を多血症と言うそうで、血液の流れが悪くなり血管が詰まりやすくなったり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がるのだそうです。

少し不安になってきました。

血液中の血球数なので、発汗などにより相対的に増える事もあるようです。

検査の日は前日から絶食当日は水を少し飲んだだけ、しかも朝からイヌの散歩に行っています。それ以前に、夕ご飯の後にイヌと一緒に2時間運動しています…。

脱水が疑わしそうですね。

胃部レントゲンの穹窿部多発性ポリープとは何だろう?

もう一つは胃部レントゲンの穹窿部多発性ポリープです。
そもそも穹窿部ってどこだ??

胃は食道側から胃底部(穹窿部)胃体部幽門部(前庭部)と呼ばれています。
一番入り口よりが底なんて変な感じですが、胃の入口側の方にポリープがあるようです。

ポリープって?しかも多発性ってなってますが。
ギリシア語で多くの足を意味するpolupousから、胃粘膜上皮が異常増殖するなどしてイボのように突起が出来ている状態をポリープと呼びます。
多発性同時期に2か所以上の部位に病変が現れている状態。

胃底部は比較的ポリープができやすい部位で、ピロリ菌の感染が無い場合は気にすることは無いそうです。(ピロリ菌の有無もバリウム検査である程度判るそうです)

取敢えず、経過観察で良さそうですね。

 

http://comoestas.net/barium/ ‎

食用に輸入された外来種ウシガエルは食べられる?ペットとして飼える??

静かな田舎も夜は都会よりも騒がしい。カエルの合唱が聞こえます。

田んぼの中を通る夜のお散歩コースでは、歩いているとあちらこちらから何かの気配を感じます。
小さなカエルから、タヌキ?や、夕涼み中の猫まで…田舎ですから。

最近は雨が続いたからでしょうか、カエル?暗闇で見えませんが、急に現れた不審な犬と人に驚いて田んぼに飛び込む音、音、音…。

ちょっと多いです。普段水が殆どない近くの川が増水しているので、避難中でしょうか。しかも水音が大きい
なんて思っていたら、遭遇しました。


ウシガエルです。

特定外来生物ウシガエル。とにかく大きい。

子供の頃、オタマジャクシを捕まえたことがあるのですが、オタマジャクシの段階で相当大きいです。
大人になると、苦手な人だとUターンして迂回したいサイズでしょうね。
体長は11~18cm。体重は500-600gにもなるそうです。

別名は食用ガエル。食べられるの?

1918年動物学者渡瀬庄三郎さんが食用として、アメリカのルイジアナ州ニューオリンズから持ち込み、日本にやってきました。
1950~1970年にかけては盛んに養殖が行われ年間数百トンのウシガエル輸出用として生産されていました。このエサとして輸入されたのが、こちらもあちこちで見られるアメリカザリガニです。
東京都江戸川区の浄土宗法龍寺には『食用蛙供養塔』があります。

ウシガエルってどんな味がするのだろう?

ウシガエルの味は鶏のササミに似ていて。肉は脂がほとんど無いため、炒め物やフライなどに料理される事が多いです。
中国では普通に食べ物屋に並んでいます。皮をはいだものを見ましたが、水かきや頭が無ければ見た目も鶏肉と大差ありません。
日本では2005年12月に特定外来生物に指定され、飼養・保管・運搬・放出・輸入が規制されている為市場に出回ることは無く、自力で捕獲調理しない限り食べてみることは難しそうです。(捕獲は禁止されていません)

ウシガエルは普段どこに住んでいるの?

流れの緩やかな河川、池沼、湖、湿地などに生息しています。
よく見ると、水面から目鼻だけを出して周囲を伺っているのを見つけられることがあります。
夜間はエサを求めて活発に活動します。
名前の由来は低音で牛のように『ブォー、ブォー』と鳴くことから、その鳴き声は1kmも届くと言われています。

どんなものを食べている?

貪欲で口に入るモノなら何でも食べます。
虫、蛇、小鳥、ネズミ、カエル、etc. 釣りをしていると、ルアーに掛かることも有ります。
そういえば最近、鉄腕ダッシュ長瀬智也さんが釣っていましたね。

飼ってみたい?

大きいオタマジャクシを捕まえると、子供はきっと飼ってみたくなります。
特定外来生物は飼養が禁止されていますが、学術研究、動物園などの展示、教育、生業の維持、その他公益上の必要がある目的の為ならば、申請して許可を取れば飼うことが可能です。

環境省のHPに申請の手続き方法がありましたが、そもそもペットとしての飼育は認められませんのでやはり一般家庭での飼育は無理そうです。

【知育玩具】くもん出版絵あわせきしゃポッポあいうえお~ひらがな~口コミレビュー

『そろそろひらがな読める?』『え?もう教えるの??』

2歳になる息子が、そろそろ言葉を覚え始め、何やら色々おしゃべりをしています。
ただ、ボキャブラリーは少ないので何を訴えているのか判らないことも多いですが。
特に、イヤな事は何がイヤなのか全くわからないこともしばしば。
好きなモノは要求して連呼するためか、はっきり発音できるようになってきました。

遊びながら興味が持てるなら、早すぎることは無いですね。

そろそろ文字が理解できてくるハズだ、ということで当家にやってきたのは遊びながら文字に興味が持てる玩具。
くもん出版 絵あわせ きしゃポッポ あいうえお~ひらがな~
ひらがなや絵の描かれた円い溝がついた厚紙のボードが6枚とひ、らがなや絵の描かれた円いピースが46枚。ガイドブックのセットです。

ボードは色の違う5種類。それぞれグループ分けされた絵柄が付いています。

ボードは1枚が汽車の形で裏面は気球のデザインとなっており、溝にピースを入れて遊べるようになっています。残りの5枚はそれぞれに異なったモノがデザインされています。

青色が水の生き物9種類、かめ・さめ・えび・おっとせい・いるか・くじら・たこ・わに・きんぎょ。裏面はあ行か行のひらがな。
緑色は家の中にあるモノが10種類、むしめがね・ゆびわ・とけい・ようふく・けいと・つみき・ろーそく・ふとん・ぬりえ・てをあらう。裏面はさ行た行のひらがな。
黄色は野菜と果物9種類、なす・れんこん・もも・にんじん・はくさい・りんご・まめ・しいたけ・ほうれんそう。裏面はな行は行のひらがな。
赤色は動物9種類、ねこ・てんとうむし・さる・にわとり・せみ・ひつじ・へび・らくだ・あり。裏面はま行や行のひらがな。
ピンク色は食べ物と飲み物9種類、めだまやき・すし・そば・うどん・みそしる・やきそば・こうちゃ・ちくわ・のりまき。裏面はら行わ行ん。

円いピースは厚みも有って、子供でも拾い上げ易い。

円いピースは直径が35㎜厚さが5㎜程、表面にボードと同じ絵柄とひらがな、裏面にはひらがなが一文字印刷されています。対応するボードの色と同じ色の絵柄、裏側は同じ色の縁取りがしてあります。

ボードは一枚ずつ、独立して遊ぶことも可能。

早速やってみます。
ボードには出っ張りとくぼみがついており、パズルのように組み合わせて大きなボードにすることも出来ますし、それぞれ独立したパネルとしても使えます。

ボード一枚につき9個か10個のピースが対応となりますので、はじめのうちはボード一枚づつとピースを目の前に並べてあげれば、小さな子供でも絵柄を探しやすいです。


絵柄は絵本等にも出てくるようなものが多く、割とすぐに理解できたようです。
いるかとくじらとさめは、色もデフォルメされた形も似ていてちょっと判りにくいですが、認識力を高める訓練になりますね。
ピースは厚みもあり、しっかりしていて摘まみ上げやすく、二歳児の雑な手の動きでもボードのくぼみにピッタリはまってご機嫌です。

喜々として遊んでいます。

熱中症に注意!健康の為の運動も無理せず涼しい時間帯に。

連日の猛暑、三連休も猛暑日の予報となっています。

本日も松阪こた堂のある松阪市では30℃を超えており『熱中症のおそれのある危険な温度』が続いています。

近隣の方々の散歩コースとなっている川沿いの道にも、さすがに昼間はどなたもいらっしゃいません。
田舎で街灯も少ないですので、朝早くや夕方に歩いている方が多いようです。

日が陰れば少し気温が下がるといっても、昼間たっぷりと日光に当たり温められたアスファルトはそう簡単に冷えませんので、日が落ちた後であっても地表近くから熱気が立ち昇ってきます。

運動は大切です。病院でも適度に歩く事を勧められます、歩行の効果。

健康の為、運動はとても大切です。色々な科の先生たちが『歩きなさい』とおっしゃいます。

歩くことで下腿の筋肉が働きます太ももふくらはぎにある大きな筋肉は中に沢山の血管が通っており、歩行という動作の中で収縮と弛緩を繰り返すことにより、血液を送りだすポンプの役割をして血流を助けます
また運動する事で分泌される成長ホルモン健康な体を維持する為の重要な役割をもっています

成長ホルモンが分泌されると、こんな効果が。

成長ホルモンは体内で下のような働きをしています。
体を疲れにくくする気分の低下を防ぐ
脂肪を燃焼させ、血液中の糖が脂肪として蓄積される働きを抑える。
骨を強くし、骨粗鬆症を防ぐ。
免疫機能生殖機能を正常に保つ。
筋肉の成長を促す。

筋肉は維持するだけでエネルギーが必用な組織ですので、筋肉を使わないでいると身体は使わない筋肉を減らそうとしていってしまいます。
筋肉が減ってしまうと、ちょっとしたことでも疲れ易くなったり、負担がかかって痛みの原因になることも有ります。
適度な運動は腰痛、膝痛などの予防にも効果が期待できます。

安全に運動するために、普段からできる熱中症対策。

しかし、身体の為にと思って運動をしているのに、熱中症で体調を悪くしてしまっては本末転倒ですよね。

熱中症予防に重要なのは、日ごろの生活習慣です

普段から毎食しっかりと食事をとる。汗と共に失われる塩分やミネラルはしっかりした食事をすることで体内に取り込めます。激しい運動をする場合には、サプリメントやスポーツ飲料なども有効です。

喉が渇いたと感じる前にこまめに水分補給をする。体温を下げる為に身体は水をどんどん消費しています、摂取した水が吸収されるまでの時間差も有りますので、水分補給はこまめに行います。

しっかりと休息、睡眠をとる。時々クーラーを極端に嫌う方がいらっしゃいますが、弱めにクーラーをかけておくと、快適に睡眠がとれますよ。睡眠は暑さで弱った体力を回復させるためにも重要です。

冷却グッズ等を使い、体温が上がりすぎないようにする。
直接身体を冷やす、室内の温度が上がりすぎないようにするなど、様々な商品が販売されています。

運動の継続は大切ですが、『できる事をする』という選択肢も用意しましょう。

少しでも異常を感じたら、運動は中止して涼しい所で休憩しましょう。

あまりにも暑い日には、無理に外に繰り出さなくともクーラーの効いた室内でできる運動で代用しても良いと思いますよ。

災害時被災地における感染症リスク。発症が懸念される感染症とは??

被災地における感染症って?何に気を付けたらよいの?

記録的な大雨のニュースと共に、慣れない生活での体力消耗と暑さによる感染症のリスクを報じているニュースがあり、災害時の感染症について調べてみました。

大雨、浸水時における注意すべき感染症。

発生リスクのある感染症は下記のようなモノが有ります。
急性胃腸炎・急性呼吸器感染症・レジオネラ症・レプトスピラ症・破傷風等。

急性胃腸炎

細菌やウイルスにより胃の粘膜が炎症をおこし、痛み吐気などが急激に発症する。重症の場合には嘔吐や吐血、下血を伴うこともあります。
刺激物の摂取が原因となる事も有りますが、被災地におけるリスクとしては、慣れない生活におけるストレス、感染によるもの、特に経口感染が主な原因となります。
被災地・避難所では困難となることですが、食事の準備や食前、排便の後、排泄処理後にはできる限り十分に手洗いを行ってください。

急性呼吸器感染症

病原体への感染により、上気道・下気道・肺に炎症を起こします。
飛沫感染・手指などからの接触感染などによって伝播するため、避難所などの過密な状態での滞在を余儀なくされた状態で感染リスクが上がりやすくなるため、予防の為にマスク装着など咳エチケットが有効です。

レジオネラ症

レジオネラ属菌による感染症で、病態には劇症型の肺炎と一過性のポンティアック熱があります。
温泉施設や噴水など循環水を利用した設備などで増殖した菌を含んだエアロゾル(数μmの水の粒)を吸引することで発症しますが、浸水時などの溺水によっても発生することが有ります。人から人への感染はありません。
国立感染症研究所の報告によれば、東日本大震災においては「浸水建造物清掃時」あるいは「がれき撤去等に関連する作業」に従事していて発症したのではないかと考えられる事例もあったようです。

レプトスピラ症

病原性レプトスピラに汚染された水や土壌などとの接触により発生します。病原性レプトスピラは、イヌ、ウシ、ブタなどほとんどの哺乳類に感染。腎臓尿細管などで増殖しますが自然界においてはネズミなどが保有しています。大雨によりネズミの住処から尿が流れ出したり、住処を追われたネズミと生活圏が重なりやすいなどの要因で発生することが有ります。
日本国内においても、大雨や洪水後に感染した事例が有ります。
感染予防の為には、手袋やゴム長靴を着用し汚染物との接触を極力減らすことが重要となります。

破傷風

土中等、自然界に芽胞の状態存在している嫌気性の破傷風菌が、傷口から体内に侵入し毒素を放出することで発症します。
先進国においては三種混合ワクチン等予防接種を受けている方が多いので発症症例は少ないのですが、抗体レベルが十分でなければ、発症のリスクが有ります。
抗体の持続期間はおおむね10年程度とされています。

感染症予防の為の注意事項。

避難所で不自由な生活をされている方には、難しいことも有ろうかと思います。
手洗い・うがい等をしっかりと行う。
極力マスクを着用する。
できるだけ、涼しい場所で休息を十分とる。
浸水した場所の片付け等は長靴、手袋を着用する。

ボランティア等で被災地へ向かわれる方も
母子手帳等で予防接種の確認、麻疹、風疹、破傷風などできる限り接種してから。
体調が悪いなら無理をしない
等の注意を守り、十分に注意してお向かいください。

【松阪市】ベルファーム。ガーデンカフェルーベルのジェラート【口コミ】

松阪農業公園ベルファームに行ってきました。

伊勢自動車道、松阪インター近くに、松阪農業公園ベルファームが有ります。
2004年にオープンした公園なのですが、『地産地消』『スローフード』をテーマに掲げ、『食育』『緑育』の場を提供する、『都市と農村の交流拠点』『地域産業の振興支援』というちょっと変わった使命を与えられた市民公園です。

隣接するJA運営のウエストパーク松阪と合わせると29haもある広大な公園で、園内には、体験農場、芝生広場、池、温室、飲食施設、物販施設などが入っており、ポケモンGOのジムも複数あります。

今の時期は幼児連れにはちょっと暑いです。

ベルファームの入場は無料でとても広い芝生広場や遊具もあるのですが、水遊びができるような施設は無く、今の時期は噴水のある鈴の森公園が人気で、ベルファームはちょっと空いています。
夏になると通うお気に入りのお店があるので、久しぶりに行ってみました。

駐車場周辺は日差しを遮るモノもなく照返しで灼熱。

駐車場に車を止めると、いきなり暑いです。駐車場と駐車場近くの建物周辺の舗装されている部分には日光を遮るモノが殆どなく、蚤の市広場の中央にホースでスプリンクラーの噴水が水を撒いているだけ。照り返しで倒れそうになります。

丁度お昼時で、レストランは混雑していたので、ベルファーム農家市場に入ってみました。
こちらは、直売の野菜、肉やジャム、ジュースなども販売しています。

農家市場内には3月中旬にパン屋さん『やさい畑』がオープンしました。

やさい畑』というパン屋さんが入っていました。松阪こた堂と同じく、今年の3月中旬にオープンしたばかりだそうです。奥にはイートインスペースも有りましたのでこちらで昼食。パンだけでなく、デザートもあります。

お腹も膨れたところで、園内を奥へ進みます。わいわい広場で『手づくり市場』というイベントをしていました。こちらは月に一度開催とのこと。プリン鯛焼きで有名な『わらしべ』さんも出店されていました。

続いてイングリッシュガーデンへ。こちらは9つの庭園からなる1.4haの施設です。


以前は有料施設だったのですが、2009年より無料開放されています。
何種類ものハスの花とヒマワリ、マリーゴールド、バラの2番花がちょうど見ごろです。

本日の目的は、ガーデンカフェ ルーベルのジェラートです。

最後にお目当てのお店へ。イングリッシュガーデンの入り口にある、手づくりランチ&ジェラートの店ガーデンカフェルーベル。


こちらのジェラートは地元の食材を中心に季節によって異なる10種類のジェラートとシャーベットが選べます。
あまりにも外が暑かったため、さっぱりとかき氷にしてみました。
果肉入りの贅沢なかき氷500円。イチゴを選択。
大きな果肉入りで、ジャムが掛かっている感じ(笑)


ジェラートも購入して帰ろうとしたら、二歳児はアンパンマンの遊具を発見して奥のアンパンマン広場へ向かって行ってしまいました。


今回利用した場所は公園の駐車場近くの一部だけで、奥には広大な公園が広がっており、一日遊ぶことが出来ます。
水道や自動販売機等は整備されていますが、日陰が少ないので日焼け対策と水分補給を忘れずにお出かけください。

【松阪市】中世ヨーロッパ風店舗がかわいい、アトリエビブリ【口コミ】

駅部田町に12月末オープンしたカフェに行ってきました。

昨年末にオープンした、オシャレなカフェ『アトリエビブリatelierBIBURY』に行ってみました。
場所は久保の交差点を西側(宝塚古墳方面)に100m程進んだ路地を南に少し入った所に有ります。松阪の読めない地名ナンバー1駅部田町です。
グーグルマップで見てみると丁度外溝工事中です(笑)

この場所は以前、サルーテという老舗のイタリアンが有った場所です。サルーテは現在もう少し西の大通り沿いに移転しています。

アトリエビブリは2017年12月3日にオープンしたばかり。中世ヨーロッパ風の可愛らしい建物で建物の道に面したサイドが駐車スペースになっているのですが、14時頃に来店してみると満車。隣にインテリア雑貨の店を建築中でそちら側に車を止めて入店しました。

中世ヨーロッパ風の建築にもオーナーの拘りを感じます。

こんなオシャレなお店ってどんな建築業者が建てるのだろうと調べたら、こちらのアトリエビブリさんは、建物の設計から施工まで行う「建築デザイン」、雑貨扱をう「インテリアショップ」今回伺った「洋菓子販売&カフェ」の3つの事業の共同体なのだそうです。

オーナーのこだわりの詰まった、雑貨店の建物も今から期待が高まりすね。

レトロな雰囲気の外観とオシャレな内装の小さなお店。

お店のドアを開けると正面が生菓子のショーケースになります。店内は白を基調にした明るくこじんまりした感じでショーケースも小さめ。カフェがメインでテイクアウトもできますよ。といった感じでしょうか。生菓子と焼き菓子、紅茶の販売をしています。

ケーキはお上品系の小さめで作りこんであるタイプ。
今回はプリンを2種類購入しました。

普通のプリンとコーヒープリン。


プリンは牛乳瓶のような形の小さなプラスチック製の容器に入っています。
上部にクリームの乗った三層プリン。食べてみるとプリンはねっとりとしたタイプ、濃厚でおいしいです。カラメルもしっかりした味です。
コーヒープリンの方は、プリンの味と一緒にコーヒーのいい香りが口いっぱいに広がります。カラメル部分もコーヒーになっているのでしょうか?カラメルとはちょっと違った味がしますがコーヒーの苦みが口に残る感じもなく丁度良い感じでした。

インテリア雑貨の店舗も楽しみです。

カフェの方はモーニング、ランチ、アフタヌーンティーと各時間帯でお食事もできるようになっていて一階だけでなく二階にも隠れ家的なこじんまりとした席が何席かあります。

インテリア雑貨の店舗が完成したら、今度はお食事をしに行ってみようと思います。

【松阪市】松阪牛だけじゃない。三重県の伝統野菜、松阪赤菜【口コミ】

時代の流れの中、消えゆくマイナーな地方野菜たち。

地方野菜ってご存知でしょうか?
日本各地で古くから栽培されている在来品種で地域の風土や生活に結び付きのあるご当地野菜です。『伝統野菜』とも呼ばれます。
九条ネギ・谷田部ネギ・練馬大根などが有名ですね。

生産量が少なく、流通・販売コストもかかることから、市場にあまり出回らず多くはその姿を消してしまいました。近年では、僅かに残っていたそれらを、地域おこしの一環として、地産地消販売、スローフード商品などに取り入れ販売が行われていたりするものも有ります。

松阪こた堂のある松阪市は、松阪牛の知名度が高く、あまり知られていませんが、松阪市にも一時生産が途絶えていたものの、現在栽培がおこなわれている地方野菜が有ります。
平成13年に三重県科学技術振興センターに保存されていた種を使い、松阪地域農業改良普及センターとJA松阪が協力して殆ど栽培が途絶えていたこの野菜の栽培が始まりました。

松阪市の地方野菜『松阪赤菜』

松阪の地方野菜の名前は『松阪赤菜』と言います。
アブラナ科でかぶの一種ですが、細長く70cm程もあるニンジンのような形状をしています。滋賀県の伝統野菜『日野菜』に似ていますが葉の部分が大きく、一番の特徴は葉の軸と根が名前の表す通り赤紫色をしています。
歴史は意外と長く、戦国時代末期に、蒲生氏郷によって、近江国から松阪に伝えられたと言われています。

松阪市の歴史を調べていると度々登場する蒲生氏郷とは?

蒲生氏郷は1556年、日野に生まれます、1595年40歳で亡くなるまでに、近江日野城主、伊勢松阪城主、陸奥黒川城主となっています。
松阪市の城下にある日野町は、蒲生氏郷の前領であった日野商工人が多く移住してできたと言われています。
赤菜は日野菜の原種ともいわれています。元々は同じモノだったのが日野の人々と共に松阪にやってきて、歳月と共に滋賀県と三重県で別々に変化していったのかもしれませんね。

松阪赤菜はどこで食べられるの?

現在松阪赤菜は、阿坂町周辺で生産者は25戸70aの農地で栽培されています。
出荷時期11月下旬~2月上旬と冬の野菜となります。生や炒めても食べられますが、主に漬物として加工されていますので通年食べることが可能です。漬物にすると根の内側まで鮮やかな紅色になり、シャキシャキの歯ごたえが楽しめます。

地元松阪牛の店などで付け合わせの漬け物として提供されています。

商品は、松阪ベルファーム内にある農家市場の『紅工房』。
日野町ベルタウン1Fの『朝採りマート杉山喜代子の店』などで入手可能です。

松阪市原産地呼称管理制度の第1号にも認定されている松阪赤菜

ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

バリウム飲みやすくなった?胃部レントゲン検査を受けてきました。

飲むことを考えるだけで憂鬱になるバリウム検査。

健康診断で胃部レントゲン検査を受けてきました。
『不味い』『気持ち悪い』『明らかに食品じゃないのに食べ物の味して』
などなど悪名高いバリウム検査です。

検査待ちで既に動悸が…

検査室の前には色々な注意書きが貼られています。
手間のかかる検査なので、無駄にならないように神経質になっているのでしょうか。

検査2時間前は水もダメです。となっていいて少し動揺…
9時の検査だったので、検尿もあるしと、朝から水飲んでしまいました。幸いレントゲン検査は最後だったので2時間たっていました。
胃のなかに水があると、うまく検査ができないのだそうです。

自分の順番がやってきました、以前バリウムを飲んだのは10年以上前。

検査室に入ると、技師のお兄さんが『バリウムに臭い付けられますけどどれがいいですか?』と聞いてくれました。

示された壁には ストロベリー メロン バナナ パイナップルのメニュー?が。
かき氷かっ!と心の中で突っ込みをいれつつ、10年以上バリウムを飲んでいない僕は恐る恐る『どれが飲みやすいですか?』と聞いてみます。
甘いのが好きならストロベリーが飲みやすいですかね。』
さっき臭いって言ってなかった?甘いの??やや不安に感じながらも、10年で飲みやすく進化している事を期待しつつお勧めされたストロベリーをリクエストします。
本当にかき氷のシロップみたいなモノを混ぜていらっしゃる(笑)

まずは、胃を膨らませる為の発泡剤から。

続いて粉末のラムネみたいなモノ(発泡剤)と紙コップを渡されます。
『いっきに全部飲んでください』
これは覚えています。空腹でしぼんだ胃袋を膨らませて検査をしやすくするモノですね。前回は飲んだ瞬間に胃が物凄く膨らんだ感じがして、技師さんが『ゲップしないで』というより早くゲップし終えてしまったので記憶に残っていますよ…。

意を決していっきに飲み込みます。紙コップの水で流しこ…

!!!!!!(´;ω;`)ウッ

紙コップの中は水ではなくバリウムでした。
食道の検査がある場合には先に少しバリウムを飲むのだそうです。
心の準備ができる前に不意打ちでバリウムの味が口の中に満たされてしまいました。
濃いめの石膏の粘度を上げてストロベリー味を足した感じです。
口中にネトーと重い不快感が広がります。ストロベリーらしき味はしますが10年で飲みやすくなった感じはあまりありませんでした。

機械に乗り込み検査開始。

続いて検査室の中央に鎮座した宇宙飛行士の訓練マシーンのような機械に乗り込みます
少し撮影したら、残りのバリウムを一気飲みです。
飲み終わると、機械が動いて…『はい左向いてくださーい

!?自分で動くんかいっ!!

機械は寝たり、頭を下に傾けたりしてくれますが、方向を変えたり、回ったりは自分でしなければなりません。無理やり膨らまされた胃袋と、重いバリウムが相まって逆流しそうです。

必死に耐えつつ右を向いたり左を向いたり回ったり、狭い機械の台の上でもぞもぞ注文の動きを繰り返します。時間にして5分程度でしょうか。
体を動かしながら、体内でバリウムが流れる様子を撮影することで、腫瘍や、くぼみが判るのだそうです。

検査が終わると、速やかにバリウムを排出しなければいけません。

検査が終わると、下剤とお茶が出されました。
バリウムは水に溶けず吸収されないので無害と言われていますが、排出されないと、固まって腸閉塞など、不具合が起きる場合があるので、水を沢山のんでダメなら追加で飲んでください。と予備の下剤まで渡され検査は終了しました。

意外と知らない検査後の注意事項。

翌日、飲みやすいバリウムは無いのか?と調べていたら、アルコールバリウムが固まるので検査した日は飲まないほうが良いそうです。
知らずに飲んでしまいました(汗)
下剤も飲んでいますし、絶対ダメ!!と言うほどではなさそうですが。

検査機器の導入にもお金が掛かっていますし、製薬会社や、機械の保守点検メーカー、技師さんの人件費など、色々な要素が絡んで難しいとは思うのですが、もう少し負担の少ない検査で代用できないのでしょうか。

アクアラインで時速239km。千葉県警がYouTubeの動画から特定書類送検。

バイクで東京湾アクアラインを時速239kmで走行して動画を投稿。

千葉県警が23日に二輪車としては過去最高速度となる239km/hの道交法違反疑いで千葉県の会社員を書類送検したと発表しました。
千葉県木更津市と川崎市を結ぶ高速道路「東京湾アクアライン」を英国トライアンフ社の「デイトナ675SE」に乗って走行し、YouTubeに動画を上げていたそうです。

エコが主流になり、最高速という言葉自体が過去のものとなってしまっている感が有りますが、スーパーカーブームの折には最高速度が一つのアイデンティティでした。

最高速度ってどうやって計測しているのでしょうか。

自動車やバイクの雑誌を見ていると、よく見かける最高速度ですが、コースや、乗っているヒトの体重や路面の状態等が均一でなければ、比べる事が出来ないですよね?一体どうやって計測しているのでしょうか?

最高速度は、エンジンの性能と、ギアの変速比、タイヤの外周を使って計算で求めているそうです。

最大馬力発生回転数(rpm)÷総減速比×リアタイヤ外周(mm)÷1000000×60

単純に、エンジンの一番早く回っている時のタイヤが進む距離の理論値。ということですね。

ちなみにこの最高速度、二輪の1位は560km/hなのだそうです。
ダッジ トマホーク 8300㏄V10エンジン。お値段はなんと6000万円!!!
10台限定で販売されたそうなのですが、誰がどの様な場所で乗るのでしょうか?

2位は町中でもよく見かける日本メーカーSUZUKI 隼。1300cc で最高速度は397km/h

日本車にはメーカーの自主規制により、リミッターと言うものがついています。

公道では法定最高速度が決まっているのですから、それ以上でないようにも出来そうなのですが、速度リミッターは各社180km/hで作動する車両が多いようです。

「高速の上り坂勾配は最大5%」「そこを100キロで走るためには、平地で180km/hで走行できる性能が必要」

当時そうこじつけたのでは?などと推測されています。
この理由だと軽自動車の120km/hや140km/hの理由が判りませんが、制限速度が80km/hだったからでしょうか?

最近のスポーツカーには、GPSを使いサーキット走行時に限り、リミッターを解除する機能が付いたものもあるそうです。

そんなに早く走りたいなら、サーキットに行けば良いのに。

合法的に愛車のスピードを出したいならばサーキットに行けば可能です。
鈴鹿サーキットでは下り勾配2.8%、800mの直線があります。
富士スピードウェイでは直線が1500mもあるそうです。

サーキットで走るプロの人たちはどの位の速度で走っているのだろう?

かなり古いのですが、2006年に上海インターナショナルサーキットで計測された記録によると、4輪の最高峰F1で327km/h。二輪の最高峰MotoGPで343km/hだったそうです。

速度違反の最高速はどの位だろう。

1990年に、茨城県の常磐自動車道で「フェラーリF40」が309km/hで検挙されており、これが四輪での速度超過最高速度となっています。走行画像を販売しており、悪質ということで画像から速度を解析したそうです。

最近では3月に中央自動車道を時速235km/hで走行した男がオービスによって逮捕されています。

おまけ。2014年には京都府警のパトカーが145km/hで書類送検されています。

事故を起こせば、自分だけでなく他人を巻き込んでしまうかもしれません。
くれぐれも無理せず安全運転をお心掛けください。

 

三重県が日本で一番暑かった日。最高気温はどうやって計測しているの?

暑い暑いと思っていたら、2018年6月27日の三重県は36℃。日本で一番暑かったそうです。
気象庁発表の2018年夏の最高気温ランキングでも6月29日現在、栃木県佐野に続き2位にランキングしています。

松阪こた堂接骨院の受付カウンターにある温度計も連日30℃を超えています。

温度計はもっと高い気温を示しているけれど、最高気温ってなんだ?

真夏になると、駅前で温度計をもったキャスターが中継していたり、車についている温度計では最高気温を余裕で上回る40℃以上を表示していたりしますよね。

気象庁が観測している『最高気温』ってどうやって測っているのでしょうか?
小学校の校庭にあった百葉箱のようなモノがあるのでしょうか??

気象庁のHPに答えが書いて有りました。

観測機器について。
Q:気温はどこで、どのように計測しているのですか?
A:気温の観測は、風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としています。また、電気式温度計は、直射日光に当たらないように、通風筒の中に格納しています。通風筒上部に電動のファンがあり、筒の下から常に外気を取り入れて、気温を計測しています。

この通風筒百葉箱と違い、強制的に外気を取り込んで温度を計測しています。さらに日射によって中の温度が上がってしまわないよう二重構造で断熱材がはいっており、照り返しにも影響を受けにくい構造になっているそうです。
出来るだけ周辺環境の影響を受けないように気温を測定しているのですね。
場所によっては芝生ではなく裸地に防草シートという測定所もあるようです。

電気式温度計って何だろう?

温度計といえば、ガラスの筒で下に色のついた液体が入った玉がついているモノと隣にある玉が水につかっているモノというイメージだったのですが、電気式温度計とはどんなモノでしょうか?

電気式温度計は、温度の変化に対し金属の電気抵抗が変化する性質を利用した測定装置です。
温度が上昇するのに伴い金属分子の運動が激しくなり、電気抵抗が上昇し電子が金属内をスムーズに流れる事が出来なくなります。
その変化を計測することにより温度を測定します。自動・遠隔観測に適しており、気象庁など多くの機関で使用されています。測温素子には温度特性が良好で経時変化が少ない白金が用いられ、「Pt100」という規格の0℃において抵抗値100Ωの白金線が使用されています。
白金抵抗温度計は国際実用温度目盛りで 13.81K(-259.34℃)~903.89K(630.74℃)の間の標準温度計で採用されています。

実際の気温と体感温度には差異があります。

気象庁から発表される最高気温は体感温度とは大きく異なります。
昼間の駐車場などでは、アスファルトが熱を吸収し温度はぐんぐん上昇します。
また日差しを遮るモノのないグラウンドや河原なども、気温以上に体温が上昇してしまいがちです。

水分補給をこまめに行い、安全に夏を楽しんでくださいね。

七夕行事はハイブリット。色々混ざりあって日本オリジナルの行事となる。

日本の七夕は、中国の『牛郎織女』と『乞巧奠』日本の『棚機津女』が混じったもの。

七夕の由来について調べていると、必ず出てくるこの3つの行事について調べてみました。

中国の『牛郎織女』伝説

明の馮応京の著『月令広義・七月令』の中にこのような下りが有ります。「天の河の東に織女有り、天帝の子なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」
時代背景もあり、女性に対する差別観念を表すような内容となっていますが、民間に伝わる伝承はもう少し肉付けされた『お話』となっています。

乱暴に分けて2パターンあります。

パターン1(天の川の両岸在住バージョン)
川の東岸に織女が暮らしていました。織女は天帝の娘でした。織女はお化粧やオシャレをすることもなく、朝から晩まで機織りをしていました。
天帝はそんな娘を哀れに思い、川の西岸にすんでいた働き者の牽牛郎と結婚することを許します。
ところが結婚した二人は仕事をせず、毎日川岸でおしゃべりをしているばかり。
織物は納品できず、牛はやせ細ってしまいます。
天帝は『仕事をしなさい』と言いますが、二人は『明日から』と仕事をしようとしません。
天帝は起こって、織女を連れ戻します。
二人は悲しみ、仕事が手につかず、織物は納品されず、牛はますますやせ細るばかり。
天帝は、仕事に励めば年に一度会うことを許可します。
織女と牽牛郎は、その一日を楽しみに仕事に励みました。

パターン2(天界と下界住みバージョン)
牽牛郎は正直で働き者でした、しかし両親が亡くなったのち、兄嫁により一頭の老いた牛と、大八車、痩せた2ムーの土地だけもらい、分家させられてしまいます。不憫に思った老牛は牽牛郎に、「七人の天女が下界に降りてきて河で水浴びをする、天女の服を盗めばその天女と結婚できる」と教えます。
牽牛郎は天女の服を盗み、服がなく天に帰れなくなった織女と夫婦となります。夫婦仲よく暮らし、3年のちには息子と娘ができ、幸せな生活を送っていました。
ところが、天帝は天兵を使わして娘を天界に連れ戻してしまいます。
牽牛郎は天に登る方法もなく悲しむばかりでした。それを見た老牛が自分の角を折ると角が船となり、牽牛郎は子供たちとその船に乗って、織女の後を追いかけます。しかしあと少しと言うところで見つかり、2人の間に線を引かれます。その線は瞬く間に波の荒れ狂う天の河となり、牽牛郎と織女には渡ることができず、河を隔てて嘆き悲しむことしかできません。家族思いあう様子に感動した鳳凰が、かささぎ達を集め、天の河にかささぎの橋をかけ、その橋を渡って七夕の日に織女と牽牛郎は再会することができました。

『乞巧奠』は織姫に手芸や機織りの上達を願った。

糸や針の仕事を司る織女に、手芸や機織りなどの技巧が上達するように願う行事。
牽牛と織姫が年に一度会うその夜に婦人たちが月あかりの下で5本の針の穴に糸を通し捧げた。

日本に伝わる『棚機津女』神事

旧暦7月の、水の神が天より下りて滞在する2日間、川、海、池のほとりの小屋で棚機津女と呼ばれる巫女が機織をし、神が着る神聖な服を作り捧げる。
このとき禊を行うと、神が厄災を持ち去ると言われています。

年に一度七夕に願い事をし厄災を水に流す。

何だか色々ハイブリットして現在のお話と風習ができているようですね。

七夕の願い事は誰が叶えてくれるの?短冊の風習は日本だけ。

7月7日は七夕です。覚えているけど、今も判らない疑問。

今週末は七夕ですね。
子供のころに教わった童謡の七夕の歌を覚えていますか?

ささのはさらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
そらからみてる

のきば?砂子?5しきのたんざく?一体何だろう?

のきば』は漢字で書くと『軒端』つまり軒の端ですね。軒は家の屋根が外壁から飛び出している部分です。縁側の足に笹を固定して、屋根の端あたりで笹が揺れている。ような感じでしょうか。

砂子』蒔絵・色紙・襖紙などの装飾に使用する、金銀の箔を細かい粉にしたもの。
空に輝く星がキラキラの砂子のようだ。という感じでしょうか。

5しきのたんざく
七夕の元となったと言われている中国の『乞巧奠』が元となっており、この時に飾られていた『5色の糸』が日本の文化と混じることで『短冊』に変わったものと言われています。
5色は陰陽五行思想によるものでそれぞれの色が自然界の元素を象徴しています。
青(木):木の幹を覆う葉や花を表す。春の象徴。
赤(火):炎の光輝く様子を表す。夏の象徴
黄(土):植物の発芽を表す。季節の変わり目の象徴 。
白(金):土の中で輝く鉱物を表す。秋の象徴。
黒(紫を使用)(水):泉から湧き出る水を表す。冬の象徴。

七夕のお話は覚えていますか?

『彦星と織姫が7月7日の一日だけ会える日』ですよね?
どうして、願い事を吊るすのでしょうか?
織姫と彦星は年に一度しか会えないのに、下からやんややんや言われたら、神様でもちょっとイラっとしそうではないですか?

七夕の伝説は寄せ集め。

七夕自体は日本だけのものではなく、ギリシャフィンランド等、色々な国に存在するのですが、短冊は日本だけの風習なのだそうです。

日本の七夕は、日本の『棚機津女』の祭事に中国の『乞巧奠』の風習が混じったモノと言われています。
乞巧奠の機織りの上達を願う5色の糸の飾りを、日本では短冊に歌を詠んでつるしたことから、芸事の上達を願うようになり、いつしか芸事に限らない、願い事を書くという風習に変わっていったようです。
元々は、自身の努力の成果が表れるように願うもので、他力本願な願い事をかなえてもらうものではありませんでした。

彦星も、織姫も、願い事にはノータッチだったのですね。

夜空に彦星と織姫を探して見よう。

彦星と織姫は両方ともに1等星なので、簡単に見つけられると思います。琴座の「ベガ」が織姫、鷲座の「アルタイル」が彦星になります。
白鳥座のデネブと共に夏の大三角形の一辺をなしています。

丁度七夕の頃ですと、梅雨と高度の関係からよく見えません

元々旧暦の七夕は8月なので、8月頃の方が天の川と共に観察しやすくなります
この頃になると、高度も上がり天候も安定するので観察しやすくなります。

天の川を挟んで輝く織姫と彦星、遠距離恋愛の二人に思いを馳せてみましょうか。
ちなみにベガとアルタイル間の距離はおよそ16光年だそうですよ。

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

週末はJFA競技大会初参戦!しかし先行き不安なトラブル発生です。

週末フリスビーの大会デビュー予定だった我が家の末娘、コーギーxポメラニアンMIX犬が朝から前脚を上げたまま下ろしません。
触診してみると、右前脚第三指の指先辺りが痛い様子です。
悲鳴を上げたとか、どこかから飛び降りて捻じった現場は目撃しておらず、敢えて言うならば、新調したサークルの出入口の敷居(?)に足をぶつけた位。

アイリスのPWSR1280は出入口がスライド式の為、サークルの枠に対して少し高い位置にスライドレールの役目をする金属の枠が有ります。
出入口に段差のないサークルに慣れてから引っ越した場合、イヌが慣れるまで結構な頻度で躓きます。

原因は不明ですが、確実に痛そうです。

取敢えず掛かり付けの獣医さんの元へ。
右脚第三指の幅が1.5倍くらいに腫れています。


『外傷の機序が無いなら、爪の根本から菌が侵入したのかもね。』とのこと。レントゲン撮影をして骨折が有ったとしても固定は必要ない部位ということで、レントゲン撮影は無しで痛み止めを飲んで一週間の経過観察となりました。

JFA参加申し込みレポをしたと思ったら、キャンセル連絡のレポもするはめに。

今回JFA日本フリスビードッグ協会の競技大会に土曜日、日曜日と2日間エントリーしていたのですが、JFA側より土曜日の公式小型選手権不成立の連絡がありました。

JFA競技規定では公式小型選手権事前エントリーで3チーム未満の場合は不成立となります。仮に当日エントリーで成立数集まっても開催されません。
不成立の場合、公式オープン選手権で競技するか他大会に振替することが可能です。
公式オープン選手権無差別クラスになりますので、公式小型選手権が不成立で参加する場合はポイントエリアとコート幅に少しアドバンテージがもらえます
試合の順位によって、日本一決定戦に参加する為の順位をつけるポイントがもらえるのですが、公式オープン選手権のポイントがそのまま加算されるので、場合によってはお得になります。

JFAの競技会キャンセルの場合の規定

JFAの大会エントリー後におけるキャンセルの規定は下記のようになっています。

参加希望種目が不成立の場合
土曜日日曜日どちらかが成立していても、両日キャンセル可能です。事務手数料なしで他大会への振替が可能です。
自己都合キャンセルの場合:
参加大会のエントリー締切前であれば、キャンセル可能です。
次回参加の大会が決まっていればそのまま振替が可能。エントリー代金の預り証を発行してもらう場合は事務手数料500円が引かれます。
参加大会の前日金曜日13:30までのキャンセルについては、エントリー代金の90%の金額と事務手数料500円が引かれた金額の預り証が発行されます。

真夏の大会は遠目の避暑地会場で行われるのでデビューは先送りに…

今回の場合ですと、たまたま参加種目が不成立となった為、無条件キャンセルが可能でした。
残念ながらデビューは延期。なまじ運動能力が高めなために3本足で走り回るお転婆犬をどう安静にさせるかが当面の課題となってしまいました。

フリスビーディスクドッグを始めたい!団体JFAとNDAの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!競技大会に申し込むぞ!!

フリスビーディスクドッグを始めたい!ディスクサイズの比較。

待ち受けにすると恋が叶う?ストロベリームーン恋愛成就のおまじない。

SNSの普及で満月に名前が有るのを知った人も多いはず。

2018年6月28日はストロベリームーンと呼ばれる満月が見える日でした。

ストロベリームーンとは?

ストロベリームーンとは夏至に近い6月の満月を指す言葉です。
もともとはこの時期がイチゴの収穫期に当たる為にこの名前が付いたようなのですが、JuneBrideと甘酸っぱいストロベリーのイメージがちょうどよかったのか、『見ると好きな人と結婚できる』なんてロマンティックなジンクスもあるようで、待ち受けにすると恋が叶う。などSNSで拡散されたそうですよ。
たまたま重なった条件の情報が混ざって、『月が遠いので赤い波長が反射して月が赤く見える』なんてよく分からない解説まで出現していました…。
残念ながら、イチゴの収穫期を示しているだけですので、月がストロベリーカラーに見えるわけではありません

名前のついた月はその他にも色々有ります。

その他にも名前が付いた月を探してみました。
ブルームーン
春分、夏至、秋分、冬至により区切られた3カ月間に満月が4回起きるときに、その3回目の満月をブルームーンと呼びます。
数年に1度しか見られないので、珍しい事を表す慣用句にも使われる『in a blue moon』ですが、2018年はこのブルームーンが2度ある年という事で話題になりました。

ブラックムーン
ブルームーンの対になる月です。
春分、夏至、秋分、冬至により区切られた3カ月間に新月が4回起きるときに、その3回目の新月をブラックムーンと呼びます。

レッドムーン
皆既日食の時に、波長の短い青い光は散乱してしまいますが、波長の長い赤い光は地球を回りこむ為、月が赤銅色に見えます。この赤い月をレッドムーンと呼びます。
こちらは本当に月の色が赤く見えます。

スーパームーン
月の軌道は楕円を描いていることから、地球からの距離によって月の見える大きさが変わります。地球に最も近い大きく見える満月がスーパームーンと呼ばれます。

ミニマムーン
スーパームーンの対で、地球から最も遠く、月の見える大きさが小さい状態がミニマムーンと呼ばれます。

満月には他にもこんな名前が付いてるものがあります。

その他にも、色々と月には名前があるようです。
Full Wolf Moon 狼が良く吠える時期
Full Snow Moon 雪の多い時期
Full Worm Moon 日本でいう啓蟄の時期
Full Pink Moon 春の花が咲く時期
Full Flower Moon 花が沢山咲く時期
Full Buck Moon 鹿の角が生え変わる時期
Full Sturgeon Moon チョウザメがよく採れる時期
Full Corn Moon トウモロコシの収穫期
Full Hunter Moon 猟の時期
Full Beaver Moon ビーバーが冬の準備を始める時期
Full Cold Moon 寒く長い冬の時期
Sailor Moon  月に変わって…
月の色ではなく、その月が見える季節を象徴する色や、モノの名前がついているようですね。

日中一生懸命活動して、夜はぼんやりリラックスして月を眺める。
たまにはゆっくり月でも眺めてみるのは如何でしょうか。

関ジャニ∞の安田章大さんが髄膜種?!打撲ではなく骨折していた。

渋谷すばるさんの脱退発表。今度は安田章大さんが髄膜腫だったと発表。

4月に渋谷すばるさんの脱退が発表され、7人から6人となってしまう事が決まった『関ジャニ∞』ですが、今度は安田章大さんが昨年2月に『髄膜腫』の摘出手術を受けていたことを事務所が発表しました。さらに渋谷すばるさんの脱退記者会見の数日前には腰椎と胸椎を骨折しており出席することができなかったとのこと。

髄膜腫とはどんな病気なのか?

髄膜腫とは、脳を覆うくも膜という膜に発生する脳腫瘍のひとつで、脳腫瘍の25%以上を占める脳腫瘍の中では比較的ポピュラーなもの。
90%以上は良性で女性に多く、人間ドックなどのMRIやCTで症状がないまま偶然見つかる事も多いです。
増殖速度は遅いですが、腫瘍が大きくなって脳を圧迫すると、頭痛、手足の運動麻痺、痙攣、複視、視野障害、耳鳴り、顔面のしびれなどの症状が出る事があります。

出現する症状や治療手法の目安となる為、部位によって下のような分類がされています。
円蓋部髄膜腫・傍矢状洞髄膜腫・大脳鎌髄膜腫・テント髄膜腫・頭蓋底髄膜腫・脳室内髄膜腫。

細かい症状等は公表されていませんが、安田さんはもともと片頭痛持ちで、今回も頭の不調を訴えていたとのことで、腫瘍除去の手術となったようです。

くも膜って?頭蓋骨の内側の脳は3層の膜に覆われています。

頭蓋骨の下にある脳は3層の膜に覆われています。
外側の「硬膜」、中層の「くも膜」、脳を覆う「軟膜」。髄膜種は中層にあるくも膜の細胞から発生します。

一部報道によると開頭手術を行ったとなっていますが。

開頭腫瘍摘出術とは
皮膚を開き、一時的に頭蓋骨を外して腫瘍を摘出します。腫瘍は再発防止の為周囲の母地を含めて摘出するため、人工硬膜や、人工骨に置き換えることも有ります。

腰椎と胸椎の骨折は?一部報道では椎体骨折とのこと。

椎体骨折とは
背骨は後ろ側に突起のあるシーチキンの缶のような円柱の骨が積みあがっています。
腰椎が5個、胸椎が12個あります。
立ち眩みにより転倒し、一部の報道によると椎体を骨折されたという事ですので、尻餅をついたような状態で圧迫骨折されたのではないかと推測できます。
椎体は体重がかかる部分ですし、近くを大切な脊髄が走行しています。
胸椎の椎体圧迫骨折ですとかなり大きいコルセットで固定して骨が安定するまでは安静が必用です。

しっかり治療して元気な姿を見せていただきたいですね。

大ごとになっていますね。
グループ内でのケンカが原因では?なんていう無責任なウワサも有ったのですが、順調に回復に向かっているということで、取敢えずファンは一安心といったところでしょうか。
コンサートなどもできる限り、出演されるということです。
歌って踊って、ハードなお仕事ですので、固定期間終了後もパフォーマンスを戻す為に、並々ならない努力が必用かと思われます。
無理なさらず、また元気な姿を見せて頂きたいですね。

東洋水産よりマルちゃん 赤いきつね焼うどん新発売。口コミ

赤いきつね焼うどん再びデビュー。

2018年6月25日に新発売となった、東洋水産の『マルちゃん 赤いきつね焼うどん』を買ってきました。
以前ドラゴンボールとフュージョンして同じ商品が出ていたような気がしますが、悟空もベジータも見当たりません
新発売ということですので、違う商品と言う事でしょうか。

早速作ってみます。

パッケージデザイン。ロゴは赤いきつねです。写真はおいしそうな焼うどん。

中身は乾麺と特製油、粉末ソース、かやく
かやくは玉子と、カマボコ、刻んだ油揚げが入っています。

 


熱湯を入れて5分待ちます。


湯切りはお湯を注いだ反対側の角を少しめくると湯切り口が出てくるオーソドックスなタイプ。結構大きな穴が開いていますが、太いうどんですので、こぼれてしまう事も有りませんでした。

粉末ソースと特製油を入れて混ぜれば完成です。
粉末ソースに入っていたのか、細かいネギも入っています。

粉末ソースって上手く混ぜられないですよね?上手に混ぜる方法ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

味は、赤いきつねうどん風です。ソース味なのですがどことなく赤いきつねうどん。
鰹節と昆布だしの効いたソースに七味唐辛子のアクセントがきいて良い感じです。
うどんは柔らかくてもちもちの食感です。

お湯を入れればすぐ食べられる。即席めんは日本発祥の発明品。

パキパキの乾麺にお湯を入れるだけで、この食感。
開発した人すごい…という訳で即席めんについて調べてみました。

即席めんの歴史
お湯を入れればすぐ食べられる即席めんは、1958年に日清食品創業者である安藤百福氏が発明した日本生まれの発明商品です。
奥様がてんぷらを揚げている時、てんぷらの衣が油の中で水分はじいて泡を立てているのを見たことが、即席めんを乾燥させる技術、瞬間油熱乾燥法の発想の元となったのだそうです。
安藤百福氏は1964年に

「日清食品が特許を独占して、野中の一本杉として発展はできるが、それでは森として大きな産業は育たない」

と「日本ラーメン工業協会」を設立し瞬間油熱乾燥法など即席麺関連の製法特許を公開しています。これにより他メーカーも同様の技術を使い新商品を生み出せるのですね。

狙い通り、即席めんは世界中で販売される一大産業となっています。

即席うどんは東洋水産が世界初。

1975年には東洋水産が、世界で初めてのカップうどんとなる『マルちゃんのカップうどんきつね』を発売しました。
ちなみに即席の焼きそばは1963年に日清食品が発売した「日清焼そば」が世界初なのだそうです。

軽くて保存もきき、お湯が有ればすぐ食べられる、便利な即席めん。

食べ過ぎにはご注意くださいね。

 

いよいよ夏本番、梅雨が明けると本格的な夏の到来です。熱中症にご注意。

気温の上昇と共に熱中症のリスクが高まります。

梅雨が終わるといよいよ夏本番。松阪市営プールにもすでに水がはられています。
2018年6月26日、鹿児島地方気象台は、平年より3日早く奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
松阪こた堂接骨院のある三重県松阪市でも昨日に引き続き温度計は30℃を超えています。

暑くなると心配なのが熱中症ですね。
年配の方など、クーラーを嫌ってつけない方もいらっしゃいます。閉め切った家の中でこもっているのは何となく不健康。少しは体をいじめないと…。
しかし、日本は年々暑くなっている気がします。
生活環境が快適になることや老化で、暑さが堪えるのだよ。という人もいますがそれでもやはり温暖化は進んでいるように思うのです。

気温が30℃を超えると熱中症患者が急増します。

熱中症は高温の環境下での全身の障害の総称で炎天下に限らず室内でも発症します。

国立衛生研究所によると、熱中症の患者は25℃辺りから発生し、段階的に増加して31℃を超えると急増するそうです。

熱中所の予防。

体温を上げないようにするのが重要です。温度が比較的低くても湿度が高いと汗による体温調整ができない為に体に熱がこもり、熱中症になることが有ります。

屋内では、扇風機、エアコンなどを使用して温度が上がりすぎないように調整する。
建物に簾をかけたり、グリーンカーテン、打ち水などをして暑い空気が屋内に入ら無いよう工夫する。
涼しい衣服を着用する。
できるだけ暑い時間に活動することを避ける
屋外に出るときには帽子や日傘を使い、直射日光を避ける
冷感グッズなどを使用して、体に熱がこもらないようにする。
こまめに水分補給を行う。

こまめな水分補給が大切。のどの渇きを感じる前に。

温度が上昇すると体温を調整するために汗が出て、体の水分が失われていきます。喉が渇いたと感じる前に『水分』を補給する必要が有ります。また発汗で失われてしまう『塩分』を補う為にスポーツドリンク等で補水しましょう。しかしスポーツドリンクには糖分が多く含まれていますのであまりそればかり飲むのはよくありません。
スポーツなどで、屋外活動を長時間行う場合は水や麦茶などで水分を補給しつつ、適度に塩分も補給してください。

水分補給はカフェインが含まれない麦茶や水がお勧め。

麦茶?麦酒がいいな。

BBQなどしていると、飲み物はビール!!という方もいらっしゃいますよね。
アルコールは、利尿効果があり、また分解には水が使われる為に体内の水分がますます不足してしまいます。
炎天下でのアルコール摂取はお勧めできません。

またアイスコーヒーやお茶など、カフェインの接種も利尿作用が高まりますので注意が必用です。

具合が悪い時は、涼しい場所で早めに休憩を。

熱中症になると、めまい、頭痛、吐き気、あくびが出たり、気分不良、異常に発汗したり、逆に汗が止まったりします。ひどくなると失神してしまうこともあります。

少しでもおかしいと感じたら涼しい場所で早めに休んでくださいね。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。

警察犬のお仕事内容~専門知識が必用なむずかしいお仕事です~

警察犬にはいくつかの仕事が有ります。1頭が全てを行う訳ではなく、専門の分野があります。
三重県警嘱託警察犬として採用しているのは
跡追及犬
気選別犬
警戒犬
の三種類で、犬種はエアデールテリア、ボクサー、コリー、ドーベルマン、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードの7犬種に限られています。

この他にも、警察には麻薬探知犬という仕事をしている犬もいます。
麻薬を探知する訓練をする為には麻薬の匂いを覚えなければなりませんので、こちらは直轄警察犬の専門でしょうね。
また沖縄県警の嘱託警察犬審査会では『爆発物捜索の部』という項目が有るようです。
地域によって必要な能力の違う嘱託警察犬がいるということですね。

『爆発物さがしてください』なんて民間人にはかなり怖い気がしますが(汗)

跡追及犬のお仕事内容。

誰かが行方不明になった時などにTVでよく見るのがこの仕事をしている警察犬です。
足跡追及』や『捜索活動』など遺留品の匂いから対象や対象の落とした物品などを追跡する仕事です。

犬は汗に含まれる揮発性脂肪酸の匂い等を感知し、足跡の匂いを追いかけます。

歩いた痕まで判るなんて、人間には真似できない物凄い嗅覚ですね。

気選別犬のお仕事内容。

臭気選別』という、遺留品の匂いと容疑者の匂いを判定するお仕事をしています。
この臭気選別の結果は裁判での重要な証拠となる場合がある程正確な情報と認められているそうです。

審査会ではTVなどでもよく見る、台の上に置かれた複数の布から犯人の臭いと同じ臭いのついた布を選択して持ってくるという競技が行われます。

警戒犬のお仕事内容。

隠れた犯人を見つけ、逃走されないように威嚇したり、確保した犯人の逃亡を阻止するほか、犯人の凶器を奪ったり足止めを行ったりする武闘派の警察犬です。

嘱託警察犬審査会で特に優秀な成績を修めた犬のみに許されたお仕事です。

嘱託警察犬は警察の依頼があると出動して業務にあたります。もちろん、いつ呼び出されるかは判りません。
お給料はだいたい一時間につき3000~5000円程だそうです。

人間には見えない臭いを追いかけるので人間には結果でしか仕事内容を評価できません。

イギリスでは国内への麻薬の持ち込みを阻止しようと2014年、マンチェスター空港に1.9億円もかけて6頭の麻薬探知犬を導入しましたが、半年程の間に麻薬探知犬が見つけられたのはチーズやソーセージのみでした。

日本でも短時間で事件を解決したエピソードも沢山ありますが、すぐ近くまで迫っていながらも発見に至らなかったという失敗エピソードも当然存在しています。

優秀な警察犬を育てるのはなかなかに難しいもののようです。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。嘱託警察犬審査会。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。