2018年 10月 の投稿一覧

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】時間割【大会参加レポ】

JFA今庄365

※この記事は『フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】』の続きとなっています。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】

いよいよフリスビードッグデビュー戦!愛犬と初競技会です。

受付を済ませ、待機の場所を確保できたら、フリスビーの投げ練に参加しましょう。
開会式の時間まで練習のため『コート解放』されています。
投げ練に使用するフリスビーは一人10枚まで。使用可能なのは公認フリスビーのみです。
本番用のコートで投げられる機会はあまりないので、やりすぎない程度に投げておきましょう。試合用スタートエリアの保護の為に練習時は、実際のスタート地点とは違う場所から投げます。

開会式では会場の注意事項等の説明が有ります。

開会式では会場の注意事項等説明が有ります。
会場の説明や、スケジュールの変更など説明がありますので、必ず聞きましょう。
自分が参加するカテゴリーの大体の時間と出場の順番は、受け付け時に配られるプログラムに記載されています。またプログラムは本部テントにも掲示されています。
プログラムには大会のスケジュール以外にも大会参加者や犬種、犬名などが掲載されています。ライバルの犬種もチェックできます(笑)

自分の出場カテゴリーの順番が近くなってきたら

自分が参加するカテゴリーの本番前に投げ練時間が1回入ります。参加人数が少ない場合は数カテゴリー同時に行われることもあります。
練習が終了したら、事故防止の為、全員が投げ終えてからフリスビーを回収します。

自分の出番の前に愛犬のトイレをすませておきます。
順番が早い時には投げ練の前に行くなど、しっかりプログラムと相談して済ませてください。
競技中に糞尿行為があると、ゲームが中断してしまいます。初級カテゴリーではコート整備の後、残り時間から10秒引いた時間分の競技ができますが、中断すると愛犬の集中力が切れてしまうこともあります。
公式競技では糞尿行為があると、そこで競技中止となってしまいます。

いよいよコートで競技デビュー

そろそろ出番です。
フリスビーは持ちましたか?心の準備はOKでしょうか??
コートサイドにある出入口本部テントが有る側で待機します。
名前の呼び出しがあってから、コートに入ります。退場は逆サイドとなりますが、前の競技をしている犬に突撃してしまわないように、十分確認してから入場します。

スタートエリアにスタンバイするのが意外と大変だったり…

初心者クラスは意外とこの入場が鬼門だったりします。
コートに入場するところから考えて練習する人はあまりいないでしょうし、普段は落ち着いていて公園ではうまくできていても、プレイヤーの緊張が伝わってしまい普段と違う予想外の行動をとったり、大勢の人と犬がいる環境で愛犬のテンションが予想以上に上がったり、逆に下がったり。
コートのラインが小麦粉だと気づいた、食いしん坊の犬が一心不乱にラインをなめ始めたこともあるそうです(笑)

デビュー!そして伝説に…

コート内にはプレイヤー愛犬以外に、数人のジャッジが入ります。
スタート地点の本部テントと逆サイドに椅子に座った、『ラインジャッジ』がいるのですが…
先にプレイヤーの自分がスタートラインまで行き、後で『待て』をさせていた愛犬を呼びました。(※特に規定は無い、スタート地点でリードを外しても、抱っこして入場するのも自由)
すると愛犬は僕の後ろを高速で走り抜け、ラインジャッジの膝の上に(汗)
人間大好きな当家の愛犬には、正面に座って自分を待ってる人がいる!!!と見えたのでしょう。
尻尾をぶんぶん振りながらラインジャッジに初めましての熱烈ご挨拶を行いました。

気を取り直して、準備ができたらMCの合図で競技開始です。競技時間は1分間。本部テントの前にある大きなタイマーで残り時間が表示されています。
残り時間が無くなる前にフリスビーを投げれば、その投げた分まで有効です。
最後のフリスビーを取って戻ってきたら、入場したのとは反対側の入退場口から退場します。

実際に競技をすることで課題と目標が見えてきます

実際にコートに出てみると、普段気付かなかったり、何となくしている不具合が浮き彫りになってきます。
次のラウンドではどうするか、修正するのに訓練が必要なら次の大会に向けて目標をもって練習できますね。

当家の愛犬はスタート時、スタートラインの両端においてあるカラーコーンをわざわざ大回りして外側から回ってしまうことが判明しました。
2ラウンド目からは手で無理やりスタートエリアからインフィールドに押し込んでフリスビーを追わせる方法でしのぎました。
帰宅後からは練習時にもカラーコーンを置いて内側を通るよう練習を行いました。

ジャッジも競技をしている方々なので、犬の扱いには慣れています。愛犬が競技中に近くに行く場合には、極力興味を引かさないように行動してくれます。
犬の方も、何度か参加するうちにジャッジは遊んでくれないことを理解していきます。

大会当日の流れまとめ

本部テントで受付をする(参加順などを確認)
(コート解放時間)
開会式
自分の競技前の投げ練
競技1ラウンド
(コート解放時間)
自分の競技前の投げ練
競技2ラウンド

決勝ラウンド前の投げ練(決勝のあるカテゴリのみ)
決勝ラウンド
閉会式・表彰式

大会は土日2日間開催され、祝日が有る場合は3日間行われる時もあります。
連日参加の場合は殆どの会場でタープ等はそのまま立てておくことができます。
夜のうちに風で飛んだりしないよう養生はしっかりと行ってくださいね。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】

【布施公園】複合遊具沢山☆野鳥が集まる溜池を望む【東近江市】

布施公園

布施公園

布施公園は、東近江市にある、布施の溜池周囲を整備して造られた公園です。

布施公園

西側には布施山城址のある玉緒山(布施山)があります。
公園から目を凝らすと、山の中腹に石垣っぽいものが見える…気がします…
布施山城址案内
布施の溜池は昔からある灌漑用水で冬になると多くの水鳥がやってきます。
1000羽もの野鳥がやってくる野鳥の観察場所としても有名な公園です。

布施公園の駐車場は布施町交差点から入っていった公園北側にあります。

公園へは、近江鉄道本線と並行に走る県道13号線布施町交差点を西に入っていきます。
公園入口の南側に駐車場があります。
なぜか当家のナビだと獣道のような場所に誘導されてしまいます。

平成27年末に遊具がリニューアルされました。

遊具のある広場は公園入口の北側です。
数年前に訪れた時には、遊具はザイルクライミングがあるのみだったのですが、現在はザイルクライミングが無くなり、大型の複合遊具が2機とターザンロープが設置されています。(現在の遊具は平成27年末に供用開始となったそうです)

遊具広場
布施公園遊具広場
広々した遊具広場

布施公園複合遊具布施公園複合遊具
小さい複合遊具。ちょっとしたアスレチックのようにも使えるようになっています。

布施公園複合遊具布施公園複合遊具
布施公園複合遊具
こちらは大きい複合遊具。
定番のすべり台以外にも、ぶら下がったり、しがみついたり、子供が考えながら遊べるアスレチック遊具になっています。

布施公園藤棚
広場の横には藤棚とベンチが有ります。

芝生広場
公園入口の南側には広い芝生広場が有ります。

布施公園芝生広場

緩く傾斜していますが、殆ど平ら。中央の木の周り以外は芝生が植えられてふわふわです。

布施公園芝生

この日はJFA(日本フリスビードッグ協会)の大会が開催されていました。

駐車場の南側にはちょっとした土のグラウンドが有ります。この日は少年サッカーの練習が行われていました。

野鳥の観察をする為の施設もあります。

布施公園みちるかん

広場を囲むように車が通れるほどの幅の外周路があり、入口からそのまま西に進んでいくと、『野草園』と名づけられた植え込みのエリアがあり、その奥には野鳥の観察小屋『観知溜館(みちるかん)』があります。2階からは南側にある溜池が見渡せます。

布施公園観知溜館

布施公園施設案内

トイレ
公園入口すぐ横にあるログハウス風の建物です。

水道、水飲み場
公園入口横にあります。

自動販売機
トイレ裏(駐車場側)にあります。

駐車場(無料120台)8:30~17:30
公園東側と少し西に進んだ広場の西側にも駐車場が有ります。

コンビニエンスストア
布施町交差点にコンビニエンスストア(セブンイレブン八日市布施店)があります。

布施公園へのアクセス

布施公園の住所は滋賀県東近江市布施町です。

公共交通機関で
近江鉄道大学前駅徒歩10分
車では
名神高速道路蒲生スマートICより10分
八日市ICより15分

普段は、近くにある大学の学生や、犬の散歩などで利用する人が多い公園です。
池の外周にも道がありますが、滑りやすい場所があるので注意が必要です。

クラブハリエの絶品焼き立てバームクーヘン【口コミ】

滋賀県発、全国人気の老舗『たねや』

滋賀の人だと『たねや』のほうがなじみ深いのかもしれません。
2015年の1月にオープンした、バームクーヘンのお店『クラブハリエ』
現在ではアンテナショップのバームクーヘン専門店『クラブハリエ B-studio』が日本橋三越、池袋東武百貨店、新宿小田急百貨店、横浜高島屋、名古屋高島屋、京都高島屋、阪急百貨店梅田本店、あべのハルカス近鉄本店、博多阪急など全国に展開しているので知っている方も多いのでは。

バームクーヘンはお好きですか??

木の切り株のような年輪模様が美しいドイツのケーキバームクーヘン、歳月を重ねた年輪の模様が縁起が良いと日本では慶事用の贈答品としてもよく使われています。
ずっしりと重たくて、色味も地味なので、子供の好みは分かれるお菓子でしょうか。

焼き立てのバームクーヘンが食べられます。

バームクーヘンは層状に重ねて焼き上げ、一日寝かせてから販売されるのが一般的です。
でも、どうせなら焼き立てが食べたくないですか??

クラブハリエの一部の店舗では焼き立てのバームクーヘンを販売しています。
※名古屋駅にあったB-studioでは店舗改装に伴い、焼き立てバームクーヘンの販売がなくなってしまったそうです。

CLUB HARIE 守山玻璃絵館に行ってきました。

滋賀県守山市吉身にある、守山玻璃絵館は守山市役所の近く、県道11号線沿いにあります。
イギリスの田園風景をイメージしたという噴水のあるオシャレな庭園と洋館が建っています。

クラブハリエ

此方の店舗ではペーストリーブッフェ(ケーキバイキング)のあるカフェが大人気で、いつも行列ができています。休日は受け付け開始直後に当日の案内が終了してしまう程の人気です。
此方の店舗では焼き立てバームクーヘンが販売されています。
※ペーストリーブッフェでも焼き立てバームクーヘンが食べられるそうです。

すぐそこで商品ができていく様子が見られます。

入口を入ると左側がクラブハリエ、右側がたねやのスペースとなっているようです。
クラブハリエのショーケースとカフェの間はガラス張りの工房となっていて、バームクーヘンなど作っている所を見る事ができます。

クラブハリエ工房

ブームはひと段落したのか、待ち時間はさほどなく購入する事ができました。
焼き立てバームクーヘンは少し小さめにカットされたものが648円(税込み)おひとり様3ホールまでです。
クラブハリエ

焼き立てバームクーヘン

焼き立てバームクーヘン

焼き立てのバームクーヘンはふわふわの食感を楽しめます。
層になったケーキがほろほろのアクセントになってGood。
表面にコーティングされた薄い砂糖の層もイイ。
ケーキの中では地味な部類ながら、深みを感じる素敵な味わいです。

スッポンとイシガメの観察。人工孵化環境と飼育について。

スッポン孵化

河原の土手に口をあける穴の正体は??

毎日犬の散歩で早朝と深夜に川沿いの土手を歩くようになり、土手に穴が開いているのを見かけるようになりました。穴の直径は7cm程で深さはまちまちですが深いもので10cm程度でしょうか。草のあまり生えて居ない土がむき出しの土手で6月ごろからよく見かけるようになりました。
モグラにしては、地表から少し掘ってやめていますし、何かの巣穴?しかし家主は見当たりません…

スッポン産卵

ある日偶然発見した球形の卵。

ある朝、土手の斜面に空いている穴の下に粉々になった破片に紛れ、草むらにいくつかの小さな球形の卵が引っかかっているのを発見しました。
卵は完全に球形で白色。直径は2cm程でしょうか。
土手に空いた穴は、どうやら何者かが産卵の為に開けた穴らしいことが判りました。
掘っている途中で木の根や大きな石があって掘るのをあきらめたか、産卵後に何者かが掘り返している??
なんにせよ、この卵を孵化させることができれば穴をあけた動物の正体が判ります。

ミッション:拾った卵を孵化させる。

恐らく、土手の地中に埋められるはずで有った(もしくは埋められていたのを何者かがほじくり返した)卵を本来あるべき環境にできるだけ近い状態に戻す必要が有ります。
なおかつ、できれば定期的に観察したい。

孵化装置の制作
まず、10cm角程の透明プラスチック容器(味噌がはいっていた容器)に4cmほど川砂をひき、水で湿らせました。
卵の乾燥を防ぎ、なおかつ呼吸を妨げないように、傾けても水がこぼれない程度、容器を下から見た際に気泡が残る程度の水量としました。
砂を少し窪ませ、卵を1/4程砂に埋め、その上から水で濡らしてから、固く絞ったミズゴケをかぶせました。
蓋をして、取敢えず孵化装置は完成。

孵化装置の設置場所
本来地中に埋められるハズであった卵ですので、できるダケ温度変化が無いように…
発泡スチロール製の箱の中に土を入れ、孵化装置を半分程埋めた状態とし、蓋をして倉庫の片隅に設置しました。

乾いたら霧吹きで水を追加…と思ったのですが、結果として上記の装置で水の追加は必要有りませんでした。

観察を始めておよそ70日。ついに…

ちょこちょこと様子を見ていたのですが、卵の外見に特段の変化がないまま、2カ月以上が経過しました。
ある日、孵化装置を開けると、それまでなかった生臭い匂いが。
観察開始から73日目、ついに卵の正体が判明しました。

スッポン孵化

 

拾った卵から孵化したのはスッポン

拾った卵から孵化したのはスッポンでした。
警戒心が強く動きも素早い、子供の頃は一度も捕獲できなかったスッポンと以外な所で再開を果たした僕は、産卵場所の観察を始めました。

2007年~産卵場所の定点観測を行いました。

そろそろ梅雨入りするかという6月の第一週頃、暖かい雨が降った日の夜にスッポンの産卵がスタートします。
周囲がひっそりと寝静まった深夜、昼間は日当たりのよい河原の土手の斜面に後ろ足で器用に穴を掘り、産卵が終わると再び後ろ足で土をかけます。

スッポン産卵

スッポンはかなりいい加減に土や苔を使って穴を埋めるので、毎日土手を歩いているうちに簡単に産卵場所を見つけられるようになりました。

スッポン産卵

穴を掘り易い場所は決まっているらしく、以前産卵した場所を掘ってしまうこともあるようです。
また付近に生息しているイシガメや外来種のミシシッピアカミミガメには卵食性が有るらしく、外来種に産卵場所を荒らされている可能性も否定できません。

イシガメと産卵場所は競合していた

イシガメ産卵

観察を続けるなかで、同じ場所においてイシガメの産卵も確認することができました。
イシガメはスッポンと違い、かなり丁寧に産卵穴を埋め戻すので、産卵を確認した後でも卵を見つけるのは困難でした。
イシガメの卵はスッポンの球形とはことなり、ナツメの実のような楕円形の形状をしています。

ミシシッピアカミミガメは自ら地面を濡らし穴を掘るが

こちらは別の場所で確認したミシシッピアカミミガメの産卵の様子ですが、アカミミガメはかなりの量の水を自身で運んできて、土を濡らしながら穴を掘るようです。
掘っている土がかなり濡れているのが判ります。
スッポンとイシガメの産卵では、自力で土を濡らすことができるのかは未確認です。

ミシシッピアカミミガメ産卵

スッポン孵化時の様子

スッポン孵化

スッポンの卵は産卵時より大きさが変わらず、スッポンは柔らかい甲羅が卵の中に丸く詰め込まれたような状態で生まれます。連鎖するように殆どの卵が同日に孵化しました。

スッポン孵化

口の先には卵嘴と呼ばれる卵の殻を破るための突起があるのが判ります。

スッポン卵嘴

孵化直後、甲羅の後ろ側が丸まっている。

スッポン孵化直後

比較:左は孵化後1週間程度経過した個体。

スッポン孵化直後と1週間比較

イシガメ孵化時の様子

イシガメ孵化

イシガメの卵は産卵時は楕円形ですが、日がたつにつれて丸く膨らんで行きます。
よく見ると卵の殻に細かいヒビがはいっており、産卵時よりもかなり大きくなっています。

イシガメ孵化

スッポンは孵化後、勢いよく動きだしましたが、イシガメは生まれてもしばらくじっとしていました。

イシガメ孵化直後

孵化直後のカメにはヘソが有る!?

哺乳類には胎盤から栄養を吸収するために、ヘソがある。
そう理科の時間に習ったハズなのですが…

卵であっても、黄身から栄養を吸収するためのヘソ(と呼ぶのかは判りませんが)が有ることが確認できます。

イシガメヘソ

これがあったから、孵化後もしばらく動かなかったのか…。
このヘソ状の組織は数日で消えてしまいました。
痕跡も暫くすると判らなくなりました。

また、孵化直後のスッポンにも良く見るとちいさなヘソのようなモノを確認することができました。

孵化のタイミング

他のサイトで、『孵化直前の卵に水をかけると孵化が始まる』というような記述を発見し、孵化の近い卵で試してみたところ、水をかけて数時間で孵化が始まりました。
考えてみれば当然ですね。野生においては土中に数カ月埋められた状態で生まれるのですから卵の上の地面はかなり固まっていると予想できます。
雨で土が柔らかくなった状態でないと土が固く地上に出てくるのが困難ですから、雨が降り卵が濡れる程度まで周囲の土が湿った状態で孵化することで、生存できる率を上げているのではないかと考えられます。

エネルギーの在庫がすっかりなくなってから生まれて、雨が降らず固い土が掘れない状況よりは、ヘソが有るような多少早いタイミングで生まれる方がその後生き残る為にも具合が良さそうです。

自力でエサを食べ始めるタイミング

孵化後、その日のうちにエサを食べ始めます。すぐに食べなくても平気ですが。
スッポンは活動する水温が比較的高めなので、6月の産卵でも孵化時には8月半ばから9月となりますから貪欲に食べないと冬眠に間に合わないからでしょうか。
スッポンの噛む力は孵化直後からかなり強く、トカゲの気分でちょっと指を噛ませてみたら流血こそしませんでしたが、かなり痛いです。

当家はカメの餌は、テトラレプトミンを使用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

テトラ レプトミン(220g)【Tetra(テトラ)】
価格:1007円(税込、送料別) (2018/10/9時点)

 

楽天で購入

 

 

孵化後すぐに泳ぎ砂の下へ

孵化したスッポンたちはそのまま川に入り、殆どが水流に逆らって上流方向へ泳ぎはじめました。
そしてすぐに石の影や砂の中に姿を消してしまいました。
警戒心の強いスッポンは、殆ど人目に付くこと無く成長していきます。

飼育環境下での成長

スッポン飼育

画像上の個体は孵化間もないころ、下の個体は丁度1年飼育(冬眠有り)したものになります。
1年で倍程のサイズまで成長します。
活性が高くエサを食べる時期が6月~9月末頃までの4カ月程しかない為か、加温して冬眠をさせずに飼育すると、感覚的に3年分くらい成長します。

スッポン及びイシガメの産卵から孵化までの日数

恐らく周辺の環境に左右される為、実際に確認できた日数を記します

スッポン
2007年
産卵から 73日(8/19孵化)
産卵から 62日(8/27孵化)

2008年
産卵から 77日(8/15孵化)
産卵から 64日(8/11孵化)

2015年
産卵から75日(8/10孵化)

イシガメ
2007年
産卵から 67日(8/20孵化)

2008年
産卵から 75日(8/15孵化)

国産?外来種?個体数は?

スッポンは在来のモノと養殖場から逃げ出した個体が野生化したものが生息していると言われています。
しかし、徐々に住処や産卵場所がへり、全体としては減少傾向にあり、国際自然保護連合 IUCN のレッドリストにおいては絶滅の危険性が高いとされています。
一方で警戒心が強く、貪欲で何でも食べる性質から、思わぬところで生息している個体も存在します。
TOKIOの鉄腕ダッシュでは新宿の神社にある池で巨大なスッポンが見つかりました。
水田ではスクミリンゴガイや、オタマジャクシなどエサも豊富にあることから、松阪こた堂接骨院のある松阪市においては、まだかなりの数が生息しているのだろうと考えられます。
人間の便利を優先すると、減っていく動物が増えていく。だからといって不便な生活は困ります。
効率的に共存できる環境整備ができていくといいですね。
スッポン

 

 

 

【デリカD:5】車内に平らなベッドを自作する【車中泊DIY】

車中泊用自作ベッド

三菱デリカD:5に車中泊ベッドを自作する

デリカのカタログにはフルフラットモードなるシートポジションが掲載されています。
確かに平らな感じにはなるものの、シートには身体をホールドするための凸凹がありますし、何より三列目のシートは座面の高さより上にシートのジョイントが有るために、背もたれの厚み分10cm程の段差ができてしまいます。
そのまま寝るにはかなりつらい凸凹です。
タオル等を詰めてもなかなか平らにはなりません。
腰痛もちが、本気で寝るにはちょっとつらいんですよね。

荷室にベッドを制作してみることにしました。

当家は、中型犬コーギーと大人が1人で出かけることが多いので、スペース的には大人一人分のベッドと荷物が置ければ十分です。
普段使いでも2人以上乗って走る事はないので、後部の2列目、3列目の空間を利用してベッドを制作してみることにしました。

右2ndシートの座面を跳ね上げ運転席との間を、イヌのバリケンを置くスペースにしました。
3rdシートは一時取り外しました。
※デリカの3列目シートは、比較的容易に取り外せると思います。工具を使用せずに、ノブを取りつけて取り外し可能にできるようなキットも販売されています。

 

ただし乗車装置(座席)が車内に無い状態で継続的に運用する事は道路運送車両法上問題が生じます。
常に3列目の座席を取り外した状態で使用する前提であれば、乗車定員を変更してしまうのも一つの方法かもしれません。

乗車定員の変更

乗車定員の変更は比較的容易に行えます。純正のシートを残しておけば元に戻すことも可能です。
構造変更にあたり、車検は受けなおしになってしまいますので、車検が残っている状態で手続きを行うと残っている車検期間は消えてしまいます。
オーバーフェンダーの装着や、リフトアップ等で構造変更をする時と同じですね。

※乗用車から貨物車に変更したり、10名乗車が可能な乗用車の乗車定員を減らすなど、別の基準が絡んでくる場合の改造については、戻せなくなる場合もあるようですので、事前によく調べてから行ってくださいね。

ちなみに、構造変更を行った場合は、車検証に記載されている『型式指定番号』『類別区分番号』の欄が空白になり、元の内容は備考欄に転記されます。この欄は元の構造に戻しても空欄のままで、構造変更の履歴が有る車両である事が判ります。買取査定に関係してくる場合もあるようです。

イレクターパイプを使用して車内にベッドの骨組みを作る

簡単にでも、まず設計図を描くことをお勧めします。
頭の中でイメージをまとめやすくなりますし、実際に部材を買う際に分量の目安になります。
強度計算など判らない素人ですので、車外でも自立するように作成した為、画像では斜めの部材を渡したり、四角くイレクターパイプをつなげてみたりしていますが、実際に使用すると車体の壁やシートに密着する部分があるので、車幅一杯の天板に足をつけたダケの構造でもそうそう倒れたりはしなさそうに感じます。

D:5ベッドDIY

コンパネを使用してベッドの天板を作る

D:5車中泊ベッドDIY

ホームセンターに売っているコンパネを、適当なサイズに加工します。
ホームセンターでカットしてくれる店も有ります。
あまり大きいと外した際に場所を取ってしまいますし、細かすぎると組み立てが面倒になります。

DIYベッドD:5

15㎜厚のコンパネを使用し、3ピース+αの構造にしてみました。
コンパネ厚さは天板を支えている骨組みの間隔と相談になります。当家ではこの厚みで厚すぎたかな?という程度でした。

2ndシートの前にバリケンが挟まっているのもあって、作れた平面部分の前後長さは148cmでした。

D:5車中泊ベッドDIY

斜めだと180cm程の長さが確保できました。

自作ベッドD:5

このままだと見た目も使い勝手もちょっと微妙ですので、断熱シートを張る事にしました。

両面テープで、断熱シートを張り付けていきます

車中泊DIYベッド

天板の合わせ目は、断熱シートをほんの少しだけ、長めに残して切りました。

車中泊自作ベッド

完成です。

手作り感満々ですが、市販品よりはお安くできます?

今回の制作に掛かった金額は、22000円位でした。

もう少しちゃんとしたベッドマットを作りたいという方は。
↓こちらのブログもご参考にどうぞ。

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

 

※記載内容は当家で使用しているモノになります。強度等につきましては素人の感想で安全性を保障できるものではありません。
車検の検査基準等については変更される可能性が有ります。改造する前にご自身で確認し、自己責任にて行ってください。

富山の交番襲撃事件。不意打ちで殺意を持った人間に襲われたら。

富山の交番襲撃事件、徐々に色々な情報が出てきましたが。

2018年6月26日富山市で交番で警察官が刺殺され、その後小学校で警備員が撃たれて死亡した事件で、島津慧大容疑者が殺人未遂容疑で逮捕されました。
容疑者は元自衛官だったそうです。

学校保健安全法の第三章では、不審者に対する対応等も含む様々な危機管理マニュアルの作成を義務付けています。

近所の小学校でも、昔は24時間誰でも入れる状態でしたが、現在はフェンスで囲まれ、通学時間以外は正門も閉じられています。
さすまた等も用意され、非常時の訓練も行っています。

不意打ちで襲われて対応できるヒトなんてどのくらい存在しているのでしょう?

しかし、日本には兵役が無いですし、対人の戦闘訓練を受けているヒトなど殆どいない状態です。
対して今回の容疑者は元自衛官と言うことで、対人の戦闘訓練も受けていたであろうと想像できます。
襲われた警察官の方もなにがしかの訓練を受けてはいたでしょうが、不意打ちであれば対応するのは難しいでしょう。日本ではふつう交番に駆け込んでくるヒトは『助けを求めている』方でしょうから。

全く想定していない事態に瞬時に対応することは困難です。そのためにマニュアルを作り、ある程度想定することで、不審者に対した際にパニックにならないように対応するのが狙いです。
学校では沢山の子供を守らないとならない、しかし先生方に武器の取り扱いに長けた不審者の対応を完璧に求めるのは難しでしょう。

どの程度の事態を想定してマニュアルを作ればよいのか?

災害もそうですが、想定外の事態が起こる。それに対しなおハードルを上げた事態を想定する。対策としてはしょうがないのかもしれませんが、結局中途半端な対策になってしまう。
特殊な訓練を受けた不審者が拳銃を持って侵入してくる。』などという事態に完璧に対応しようと思ったら、学校は『冴羽亮』か『デューク・東郷』に依頼するか、先生たちに特殊部隊のような訓練をしてもらわなければなりません。

東北の地震を受けて、僕の入っている自治会においても自主防災隊なる組織が作られ、災害時の助け合いの為のマニュアルを作っています。
しかし、現実には現状何かが起こっても、スムーズに機能するのは難しそうです。

比較的、小さな災害を想定した訓練から始め、段階的に大きな災害に対応していく訓練を行うのが良いような気がします。

いっそ全国共通の対策マニュアルを作成してはダメでしょうか?

学校等の対策も各々立地や環境は異なりますが、一つの統一基準マニュアルを作成して、想定できる範囲ならば、確実に対応可能なクオリティを目指す。そしてそこから、それぞれの周辺環境に基づいたマニュアルを作成していってはどうでしょうか。
教員採用試験の必須課目に護身術なんていう課目が必用になってしまうかもしれませんね。

【日産マーチ】コンパクトカーでも平らに寝られるベッドを制作【車中泊DIY】

車中泊自作ベッドマーチ

コンパクトカーでも車中泊で平らなベッドで寝たいのです。

近年は車中泊が流行りなんだそうで、ディーラーのセールストークでも『車中泊ができますよ』なんて言われたりするそうです。
車中泊するのなら、やはりキャンピングカーや1BOX車が快適ですが、たまにする事の為に皆がわざわざ車を乗り換えられませんし、なにより大きい車は普段使いに何かと気をつかって面倒くさいです。
それに、シートアレンジの『フルフラット』ってすべてのシートが倒れるダケで、実際に睡眠をとるには凸凹が多すぎてしっかり寝られなかったりするんですよね。

マーチの車内にDIYでベッドを制作する

お金を出せば、様々な車中泊キットが簡単に手に入りますが、今回はDIYでの平らなベッド制作をご紹介します。
材料はホームセンターやネットショップで容易に入手可能です。

材料はこんな感じです

マーチDIY車中泊ベッド
イレクターパイプ
接続パーツ
桐板
皿ネジ

プラボックス
ハンドカッター

ハンドカッターはイレクターパイプを切る道具ですので、あらかじめ正確にサイズを計画してホームセンターで切ってもらうなら不要です。
中々計画通りには進まないモノ。現物合わせで造るなら是非用意しておきましょう。

今回ベッド作りに使用した車種は、日産のマーチ(2代目 1992-2002 K11)です。

まずは採寸など行い、イメージをつかみましょう。

取敢えず車内の使用可能な空間を計測します。
コンパクトカーですと車体に対して横向きはかなり小柄な人でないと無理だと思います。むしろ横向きで寝られるなら後部座席の足元だけ埋めればかなり快適に寝られるかと…。
縦向きでも身長が高いと、ちょっと苦しいかもしれませんね。
今回は車内の空間を斜めに使うことにしました。

これならば、足を伸ばして寝られる。ハズ…。

強度とか判りませんが、組み立てたイレクターパイプは車内のいたる所で車体と接触していますので、まあ気にしない方向で。
イレクターパイプの必要な長さと接続パーツの個数が判れば十分です。(多分…)

イレクターパイプを必用な長さにカットしていきます。
ハンドカッターでパイプを挟んで、刃のついているネジを締めこみ、黒いノブを持ってパイプの周りをぐるぐる回すと切れます。

現物合わせで形を造っていきます。
足の下には高さ調整パーツを入れると、カットは多少誤差があっても後で調整できるので大丈夫です。


↑プラボックスはここに使用しました。
多少の荷物スペースの確保の為と、柔らかい座面にうまく足を合わせられなかったこと、設計図とかなり変わってパイプが足らなくなったのも理由のひとつで深い意味は有りません(汗)

骨組みができたら、天板を制作します。

桐板をカットして…
板は何でも良いですが、桐は柔らかくて加工しやすいです。

日産マーチ自作ベッド車中泊

はめ込みのジョイントパーツ(イレクタージョイントJ-46 S BL)を桐板にねじ止めして…
こんな感じに取り付けられるようにしました。

組み立ての利便性と積載性の折り合いを考える必要が有りそうです。

このままでは運転できないので、分解して積載できるように、イレクターパイプの骨組みは接着せず、はめ込んであるダケです。
ドアを閉めると、ぎちぎちのサイズになっているので、使用中に急に倒壊する心配も無さそうです。

※積載に無理が無い程度に接着して、外した部分は組み合わせ場所が簡単に分かるよう、取付部分のそれぞれにテープ等で合印を入れるのがお勧めです。
実際に使用する際に、暗い車中泊場所で、どの部分のパーツか判らず組み立てに四苦八苦しました。

車中泊ベッドDIY

今回作成した台座の上に5cm厚程の断熱マットを載せて使用しました。
車内で起き上がることは難しく、寝返りが打てないと結構苦しいので、台座はできる限り低く作成する必要が有りそうです。また低くすることで、シートとの接触面が増えて強度的にも安心です。

このベッドの製作費は、ハンドカッターとプラボックスを除いて、約7500円程で作成することができました。

※設計や強度については素人ですので、一切責任を持てません。制作する場合にはご自身の責任で行ってくださいね。

 

 

【霞港公園・シドニー港公園】港を望む穴場スポット【四日市市】

霞港公園・シドニー港公園(霞ヶ浦みなと緑地公園)

四日市港ポートビル周辺案内図

霞港公園・シドニー港公園四日市港ポートビルのすぐ下にある公園です。
付近は港エリアで周囲は工場と倉庫、コンテナヤード位しか有りません。
四日市港ポートビルと道を挟み霞港公園があり、シドニー港通沿いにさらに道を挟んでシドニー港公園があります。ポートビルと公園間は、それぞれ『ポートブリッジ』『シスパブリッジ』という歩道橋で安全に行き来できるように結ばれています。

シドニー港公園

シドニー港公園
四日市港とシドニー港の姉妹港提携20周年を記念して造られた公園です。

シドニー港公園駐車場
シドニー港公園の駐車場は公園東側にあります。駐車場というよりは、道を駐車スペースとして閉鎖した感じです。

シドニー港公園アスレチック
公園の中に入ると巨大なトンネル状のアスレチック遊具がひときわ目を引きます。

シドニー港公園アスレチック
長いトンネル状のコースの中には様々なギミックが設置されています。

シドニー港公園アスレチック
大人が抱っこで進むのはちょっと大変です。

シドニー港公園アスレチック

小さな子供は探検気分。
少し大きな子は鬼ごっこのフィールドに使用していました。

シドニー港公園トランポリン
アスレチックの真ん中にはトランポリンが設置されています。

シドニー港公園水飲み場
公園の入口そばから続くアスレチック出口は、公園反対側のシスパブリッジをまたいで設置されています。青い部分は転んだりぶつかったりしてもあまり痛くない柔らか加工がされています。

シドニー港公園すべり台
アスレチックからは筒状の樹脂のすべり台が出ています。
アスレチックの途中から登ることができますが、すべり台だけするにはちょっと遠いです。

シドニー港公園ローラースライダー
アスレチックのほかにも、シスパブリッジの端から全長約15mのローラー滑り台が付いています。

シドニー港公園ザイルクライミング
他にはザイルクライミング(ジャングルジム)と健康遊具がいくつか設置されています。

霞港公園

霞港公園

四日市港ポートビルが造られた際に整備された公園です。
駐車場はポートビル側にきちんと区画整備されたスペースが有ります。
此方の公園は池と芝生広場と東屋のみで遊具は有りません。

霞港公園
池の周りは滝の裏側を歩いたり、池の中の飛び石で遊べるようになっているようなのですが、木製の野外ステージは立ち入り禁止となっていて、滝の水も止まっている状態でした。

四日市港ポートビル

四日市港ポートビル

霞港公園の前には四日市港の開港100周年を記念して1999年(平成11年)に建設された「四日市港ポートビル」が有ります。
四日市港ポートビルは高さ地上100mで三重県内トップの高層ビルです。13階と14階の間は吹き抜けになっている巨大なオブジェのような建物です。1Fホールには貿易情報コーナーが設置され、四日市港で扱われている貿易情報や実際に貿易されている品物が展示されています。また姉妹港となっているシドニー湾を紹介するコーナーや、シドニー港湾局長から送られたカンガルーのはく製も飾られています。
四日市港ポートビルの14Fは、地上から90mの展望室『展望展示室うみてらす14』となっています。

展望展示室うみてらす14

午前10時~午後5時
土日祝日は午後9時まで
※入場は閉館30分前まで
休館日
水曜日(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日
入場料
一般(高校生以上)300円
中学生以下 無料

 

施設案内

トイレ
霞港公園、シドニー港公園、ポートビル1Fにあります。

水飲み場
シドニー港公園のシスパブリッジ付近に有ります。

自動販売機
四日市港ポートビルB1Fに自動販売機コーナーがあります。

駐車場(無料)
霞港公園 30台
シドニー港公園 34台
四日市港ポートビル 76台(平日8:00~17:00、土日祝9:00~21:15)

交通アクセス

住所は三重県四日市市霞2丁目です
自動車で
東名阪自動車道:「四日市東IC」より富田山城線を東へ約7km
伊勢湾岸自動車道:「みえ川越IC」より国道23号線を南へ約6km
電車で
JR関西本線富田浜駅」下車。徒歩約13分

【新商品】REAL GOLDスーパーリフレッシュフルーツパンチ【口コミ】

松阪こた堂接骨院

期間限定!リアルゴールドスーパーリフレッシュフルーツパンチ

リアルゴールドフレーバーミックスに今年も秋の新味が登場しました。
エナジードリンクがブームとなっていますが、リアルゴールドといえば1981年コカ・コーラ社から発売されたロングセラー商品。ブランド名のREAL GOLD(リアルゴールド)は高級なエネルギー飲料にふさわしいイメージを持つ名称として名づけられた、働く人の元気を前向きにサポートするエネルギー飲料です。
エナジードリンク単品のラインナップではなく、「リアルゴールド フレーバーミックス」と名づけられたシリーズは、“ごくごく飲めるエネルギー炭酸飲料”として2014年より発売が開始されました。2014年に発売されたのは「リアルゴールド フレーバーミックス レモン」、以来色々なフレーバーが発売されてきました。
そんなリアルゴールドスーパーリフレッシュに今年もフルーツパンチが登場です。

今回のパッケージにはゴールドが無い…

ピンクを基調としたパッケージにはロゴと稲妻のデザインの下にフルーツが、パイナップル・リンゴ・ブドウ・ベリー・オレンジ・モモとデザインされています。
またローヤルゼリー、高麗人参エキス、アルギニン、マルチビタミンビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸を配合となっています。

栄養成分表示は

栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー44kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 11g
食塩相当量 0g
パントテン酸 1.5~6.0mg
ナイアシン 3.9mg
ビタミンB6 0.4mg
アルギニン 30mg
となっています。1本あたりは216kcalです。

早速購入してきました。

開けてみます。
はグレープ系、赤ワインのような赤っぽい紫色です。

いは、フルーツ味のガムによくついているような甘いベリー系?の匂い。

は…カシスかベリー系でしょうか?正直よくわかりません。
リアルゴールドの味フルーツ系の味付けをミックスした感じです。ちゃんとリアルゴールドな味も感じます。
ちなみに、『リアルゴールドスーパーフレッシュフルーツパンチ』自体は無果汁で、フルーツの果汁は入っていません。
フルーツミックス系にありがちな味がごちゃごちゃした感じはないので、リアルゴールドが好きで、ベリー系の味が苦手でなければゴクゴク飲めそうです。
ペットボトルのサイズも490mlとなっているので、エナジードリンクをたっぷり飲みたいという方にはピッタリの飲み物ですね。

スタバ秋の新商品第3弾クリーミーパンプキンフラペチーノ【口コミ】

スターバックスコーヒーの秋の新商品第3弾はカボチャでした

スターバックスコーヒーの秋の新商品第3弾がいよいよ10月1日発売となりました。
芸術の秋のキャンペーン「Artful Autumn @ Starbucks」では、第1弾が「キャラメリーペアーフラペチーノ」、第2弾は「クリスピースイートポテトフラペチーノ」と秋の味覚を楽しめる新商品が発売されました。そしてトリを飾るのは2018年10月1日に発売開始の「クリーミー パンプキン フラペチーノ」です。

ポスターの絵も良い感じですよね

今回のキャンペーン中、店頭に張られているポスターはGAHAKU(画伯)と呼ばれるパートナーによるチョークアートデザインなのだそうです。
ほんわか暖かい新しいカボチャのポスターにも注目ですね。

フラペチーノはしっかりとした風味と甘みが特徴の「えびすかぼちゃ」を使用してクリーミーな仕上がりに。
トッピングはほろ苦いカラメルソースと、カリッとしたキャンディコーティングアーモンド
公式お勧めはシナモンパウダートッピングとなっています。

えびすかぼちゃってどんなカボチャ?

えびすかぼちゃ西洋かぼちゃの一種で、実は1㎏程になります。
1863年に輸入され北海道で育てられ始めたと言われています。
果肉は厚く濃黄色で、やや粘質のある肉質で食味は良好な品種。
えびすかぼちゃは環境への適応にも優れているため、日本全国で安定して収穫できることから、現在では日本で流通しているかぼちゃの大半を占めています。
収穫時期は夏ごろですが数カ月追熟させることで甘みが増すので旬は秋から冬となります。

クリーミーパンプキンフラペチーノを購入

こちらはホイップ増量、チョコソーストッピング。

こちらはホイップ少な目でチョコチップ、チョコソースにシナモンパウダーをかけてみました。

フラペチーノの冷たさに負けないクリーミーなカボチャの甘みが、美味しい。
カボチャ好きにはたまらない一品となっています。
クリーミーパンプキンミルクも美味しいですよ!!

気になるカロリーは?

カロリーは…フラペチーノ509kcal(トールサイズ)
ミルク388kcal(hotトールサイズ)301kcal(ice トールサイズ)
なんと500kcalオーバーとなっています!!
おいしいもの程カロリー高いですよね…飲みすぎ注意です。

スタバの秋の新商品第三弾は、旬のカボチャを存分に楽しめるクリーミーパンプキンフラペチーノでした。

いよいよ地方版図柄入りご当地ナンバーが交付開始されました。

図柄入りご当地ナンバーが10月1日より交付開始

全国116カ所の対象地域の中から41カ所の地域の図柄入りご当地ナンバーが2018年10月から交付開始となりました。
これまでのご当地ナンバーと異なり、地域の名産品や景勝地などがデザインされています。
41カ所それぞれに、地域の特色を生かした魅力的なデザインとなっています。

ご当地ナンバーとは?

ご当地ナンバーは、地域・観光振興などを目的に、全国的にも認知度の高い地域名をナンバープレートに表示しました。
今回は、地名以外にも文字の背景にデザインが追加されたもので、デザインは自治体が選定したものになります。

図柄入りご当地ナンバーが交付開始された地域。

今回地方版図柄入りご当地ナンバーが交付となった地域は以下の通りです。

東北(盛岡、岩手、平泉、仙台、山形、庄内)
関東(土浦、つくば、前橋、越谷、成田、柏、世田谷、杉並、富士山)
北陸信越(新潟、長岡、富山、金沢、石川)
中部(福井、富士山、豊田、春日井)
中国(鳥取、福山、下関、山口)
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
九州(長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島)

お近くの地域はありましたか?
個人的には、福井県の恐竜のデザインがカッコいいと思います。

また2020年には、17の地域(知床、苫小牧、弘前、白河、松戸、市川、船橋、市原、江東、葛飾、板橋、上越、伊勢志摩、四日市、飛鳥、出雲、高松)でも図柄入りご当地ナンバーが追加される予定となっています。

ナンバープレートでおしゃれ?!

図柄入りナンバープレートは、2019年のW杯ラグビーナンバーと2020年の東京オリンピックナンバーで開始されました、このナンバープレートは軽自動車でも白いナンバープレートとなることで、軽自動車の黄色いナンバーがイヤという人も多く取付け話題となりました。しかし、今回の図柄入りご当地ナンバーでは軽自動車には黄色の枠が付くため、普通車と同じにはなりません

図柄入りご当地ナンバーを手に入れるには?

該当する地域に登録されたお車が有る事が前提ですが、ご当地ナンバーに変更するには、カーディーラーや自動車屋さんに相談する以外にも、御自分で行うことも出来ます。手続き方法は、ウェブサイトで申し込み支払いを済ませたのち、運輸支局に行くだけです。普通車のナンバープレートには封函が付いているので、自分で交換はできないとお思いの方もいらっしゃいますが、封函はナンバープレートのネジを占めた後で押し込むだけで、特に専用の工具等がなくても取付可能です。
図柄入りナンバープレートは該当する地域が限られますが、ラグビーナンバーやオリンピックナンバーは全国どこでも取付可能です。

味気ない数字だけのナンバープレートはちょっとイヤだ。という方は、ナンバープレートを変更してみるのもアリかもしれませんね。