ペット

食用に輸入された外来種ウシガエルは食べられる?ペットとして飼える??

静かな田舎も夜は都会よりも騒がしい。カエルの合唱が聞こえます。

田んぼの中を通る夜のお散歩コースでは、歩いているとあちらこちらから何かの気配を感じます。
小さなカエルから、タヌキ?や、夕涼み中の猫まで…田舎ですから。

最近は雨が続いたからでしょうか、カエル?暗闇で見えませんが、急に現れた不審な犬と人に驚いて田んぼに飛び込む音、音、音…。

ちょっと多いです。普段水が殆どない近くの川が増水しているので、避難中でしょうか。しかも水音が大きい
なんて思っていたら、遭遇しました。


ウシガエルです。

特定外来生物ウシガエル。とにかく大きい。

子供の頃、オタマジャクシを捕まえたことがあるのですが、オタマジャクシの段階で相当大きいです。
大人になると、苦手な人だとUターンして迂回したいサイズでしょうね。
体長は11~18cm。体重は500-600gにもなるそうです。

別名は食用ガエル。食べられるの?

1918年動物学者渡瀬庄三郎さんが食用として、アメリカのルイジアナ州ニューオリンズから持ち込み、日本にやってきました。
1950~1970年にかけては盛んに養殖が行われ年間数百トンのウシガエル輸出用として生産されていました。このエサとして輸入されたのが、こちらもあちこちで見られるアメリカザリガニです。
東京都江戸川区の浄土宗法龍寺には『食用蛙供養塔』があります。

ウシガエルってどんな味がするのだろう?

ウシガエルの味は鶏のササミに似ていて。肉は脂がほとんど無いため、炒め物やフライなどに料理される事が多いです。
中国では普通に食べ物屋に並んでいます。皮をはいだものを見ましたが、水かきや頭が無ければ見た目も鶏肉と大差ありません。
日本では2005年12月に特定外来生物に指定され、飼養・保管・運搬・放出・輸入が規制されている為市場に出回ることは無く、自力で捕獲調理しない限り食べてみることは難しそうです。(捕獲は禁止されていません)

ウシガエルは普段どこに住んでいるの?

流れの緩やかな河川、池沼、湖、湿地などに生息しています。
よく見ると、水面から目鼻だけを出して周囲を伺っているのを見つけられることがあります。
夜間はエサを求めて活発に活動します。
名前の由来は低音で牛のように『ブォー、ブォー』と鳴くことから、その鳴き声は1kmも届くと言われています。

どんなものを食べている?

貪欲で口に入るモノなら何でも食べます。
虫、蛇、小鳥、ネズミ、カエル、etc. 釣りをしていると、ルアーに掛かることも有ります。
そういえば最近、鉄腕ダッシュ長瀬智也さんが釣っていましたね。

飼ってみたい?

大きいオタマジャクシを捕まえると、子供はきっと飼ってみたくなります。
特定外来生物は飼養が禁止されていますが、学術研究、動物園などの展示、教育、生業の維持、その他公益上の必要がある目的の為ならば、申請して許可を取れば飼うことが可能です。

環境省のHPに申請の手続き方法がありましたが、そもそもペットとしての飼育は認められませんのでやはり一般家庭での飼育は無理そうです。

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

週末はJFA競技大会初参戦!しかし先行き不安なトラブル発生です。

週末フリスビーの大会デビュー予定だった我が家の末娘、コーギーxポメラニアンMIX犬が朝から前脚を上げたまま下ろしません。
触診してみると、右前脚第三指の指先辺りが痛い様子です。
悲鳴を上げたとか、どこかから飛び降りて捻じった現場は目撃しておらず、敢えて言うならば、新調したサークルの出入口の敷居(?)に足をぶつけた位。

アイリスのPWSR1280は出入口がスライド式の為、サークルの枠に対して少し高い位置にスライドレールの役目をする金属の枠が有ります。
出入口に段差のないサークルに慣れてから引っ越した場合、イヌが慣れるまで結構な頻度で躓きます。

原因は不明ですが、確実に痛そうです。

取敢えず掛かり付けの獣医さんの元へ。
右脚第三指の幅が1.5倍くらいに腫れています。


『外傷の機序が無いなら、爪の根本から菌が侵入したのかもね。』とのこと。レントゲン撮影をして骨折が有ったとしても固定は必要ない部位ということで、レントゲン撮影は無しで痛み止めを飲んで一週間の経過観察となりました。

JFA参加申し込みレポをしたと思ったら、キャンセル連絡のレポもするはめに。

今回JFA日本フリスビードッグ協会の競技大会に土曜日、日曜日と2日間エントリーしていたのですが、JFA側より土曜日の公式小型選手権不成立の連絡がありました。

JFA競技規定では公式小型選手権事前エントリーで3チーム未満の場合は不成立となります。仮に当日エントリーで成立数集まっても開催されません。
不成立の場合、公式オープン選手権で競技するか他大会に振替することが可能です。
公式オープン選手権無差別クラスになりますので、公式小型選手権が不成立で参加する場合はポイントエリアとコート幅に少しアドバンテージがもらえます
試合の順位によって、日本一決定戦に参加する為の順位をつけるポイントがもらえるのですが、公式オープン選手権のポイントがそのまま加算されるので、場合によってはお得になります。

JFAの競技会キャンセルの場合の規定

JFAの大会エントリー後におけるキャンセルの規定は下記のようになっています。

参加希望種目が不成立の場合
土曜日日曜日どちらかが成立していても、両日キャンセル可能です。事務手数料なしで他大会への振替が可能です。
自己都合キャンセルの場合:
参加大会のエントリー締切前であれば、キャンセル可能です。
次回参加の大会が決まっていればそのまま振替が可能。エントリー代金の預り証を発行してもらう場合は事務手数料500円が引かれます。
参加大会の前日金曜日13:30までのキャンセルについては、エントリー代金の90%の金額と事務手数料500円が引かれた金額の預り証が発行されます。

真夏の大会は遠目の避暑地会場で行われるのでデビューは先送りに…

今回の場合ですと、たまたま参加種目が不成立となった為、無条件キャンセルが可能でした。
残念ながらデビューは延期。なまじ運動能力が高めなために3本足で走り回るお転婆犬をどう安静にさせるかが当面の課題となってしまいました。

フリスビーディスクドッグを始めたい!団体JFAとNDAの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!競技大会に申し込むぞ!!

フリスビーディスクドッグを始めたい!ディスクサイズの比較。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。

警察犬のお仕事内容~専門知識が必用なむずかしいお仕事です~

警察犬にはいくつかの仕事が有ります。1頭が全てを行う訳ではなく、専門の分野があります。
三重県警嘱託警察犬として採用しているのは
跡追及犬
気選別犬
警戒犬
の三種類で、犬種はエアデールテリア、ボクサー、コリー、ドーベルマン、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードの7犬種に限られています。

この他にも、警察には麻薬探知犬という仕事をしている犬もいます。
麻薬を探知する訓練をする為には麻薬の匂いを覚えなければなりませんので、こちらは直轄警察犬の専門でしょうね。
また沖縄県警の嘱託警察犬審査会では『爆発物捜索の部』という項目が有るようです。
地域によって必要な能力の違う嘱託警察犬がいるということですね。

『爆発物さがしてください』なんて民間人にはかなり怖い気がしますが(汗)

跡追及犬のお仕事内容。

誰かが行方不明になった時などにTVでよく見るのがこの仕事をしている警察犬です。
足跡追及』や『捜索活動』など遺留品の匂いから対象や対象の落とした物品などを追跡する仕事です。

犬は汗に含まれる揮発性脂肪酸の匂い等を感知し、足跡の匂いを追いかけます。

歩いた痕まで判るなんて、人間には真似できない物凄い嗅覚ですね。

気選別犬のお仕事内容。

臭気選別』という、遺留品の匂いと容疑者の匂いを判定するお仕事をしています。
この臭気選別の結果は裁判での重要な証拠となる場合がある程正確な情報と認められているそうです。

審査会ではTVなどでもよく見る、台の上に置かれた複数の布から犯人の臭いと同じ臭いのついた布を選択して持ってくるという競技が行われます。

警戒犬のお仕事内容。

隠れた犯人を見つけ、逃走されないように威嚇したり、確保した犯人の逃亡を阻止するほか、犯人の凶器を奪ったり足止めを行ったりする武闘派の警察犬です。

嘱託警察犬審査会で特に優秀な成績を修めた犬のみに許されたお仕事です。

嘱託警察犬は警察の依頼があると出動して業務にあたります。もちろん、いつ呼び出されるかは判りません。
お給料はだいたい一時間につき3000~5000円程だそうです。

人間には見えない臭いを追いかけるので人間には結果でしか仕事内容を評価できません。

イギリスでは国内への麻薬の持ち込みを阻止しようと2014年、マンチェスター空港に1.9億円もかけて6頭の麻薬探知犬を導入しましたが、半年程の間に麻薬探知犬が見つけられたのはチーズやソーセージのみでした。

日本でも短時間で事件を解決したエピソードも沢山ありますが、すぐ近くまで迫っていながらも発見に至らなかったという失敗エピソードも当然存在しています。

優秀な警察犬を育てるのはなかなかに難しいもののようです。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。嘱託警察犬審査会。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

犬と遊ぶ為のフライングディスクのサイズ比較。

一般的にフリスビーと呼ばれるフライングディスクですが、『フリスビー』は登録商標であるため、フリスビーの名称を使用できるのはJFA(日本フリスビードッグ協会)のみで、他団体では『ディスク』と呼ばれています。
多少の違いはあるものの基本的な構造は同じものになります。

公式競技に使用されているディスクはJFAがやや大きめ。

ここでは、日本にある大きなディスクドッグの団体JFAとNDA(ナショナルディスクドッグアソシエーション)で使用されているディスクを中心に比較してみようと思います。

JFA、NDAとも公式競技で使用できるディスクは決まっています。
基本的に公式競技(日本一決定戦があるカテゴリー)においては、エントリー時に配布される競技用ディスクを使用します。
競技用ディスクのサイズは
JFA:直径235㎜ 厚さ29㎜ 重量約110g
NDA:直径222㎜ 厚さ31㎜ 重量約100g
と、JFAの方がNDAよりも一回り大きなモノを使用します。


画像では白がNDA。黒がJFAとなります。※JFAの競技用ディスクは白のみです。
JFAはやや平面なデザインです、NDAはドーム状でやや厚くなります。

JFAでは小型犬のみ公式競技でもサイズの小さなディスク使用が認められています。

JFAでは公式競技でも小型犬のみ『ドッグディスクMサイズ』と『スカイドッグソフト190』の使用が認められています。

NDAでは、ディスクサイズは統一ですが、ディスクの硬さを5種類から選択できます。
またNDAではベテランズクラスという8歳以上の高齢犬クラスでのみ『DOGDEPT社製布ディスク』の使用が認められています。

JFAの小型犬で使用が認められているフリスビーのサイズは下のようになります。
ドッグディスクMサイズ:直径190㎜ 厚さ27㎜ 重量約80g
スカイドッグソフト190:直径190㎜ 厚さ20㎜ 重量約66g


画像で水色がスカイドッグソフト190。白がドッグディスクMとなります。
スカイドッグソフト190はかなり柔らかい材質でリムと呼ばれる縁の部分も薄くなっています。

JFAのドッグディスクMサイズと競技用フリスビーは直径が異なるだけで、厚さやリムの幅、材質等はほぼ同じです。
どうしてもサイズが小さくなると揚力が小さくなってディスクを投げた際の滞空時間が短くなるので、勢いよく落ちてきてイヌが痛い思いをすることが有ります。
訓練中に痛い思いをすると、ディスクが怖くなってしまうことがあるので、訓練は軽くて柔らかいディスクや、布製のディスクで始め、徐々に大きなディスクに慣らしていきます。

各社のディスクサイズを比べてみる。

実際に当家で訓練に使用したディスクでサイズを比較してみます。
※JFAのレトリーブ大会、チャレンジ大会。NDAのプレジャークラス、チャレンジゲームでは競技用以外のサイズのディスクの使用が可能です。

ドッグディスクSサイズ:直径100㎜ 厚さ12㎜ 重量約12g

AIRDOG160 :直径160㎜ 厚さ20㎜ 重量約40g

大きさの比較画像


画像:緑 ドッグディスクS。オレンジ AIRDOGAIRDOG160。白 ドッグディスクM。


画像:水色 スカイドッグソフト190。白 NDA公式サイズ。黒 JFA公式サイズ。


重ねるとこんな感じになります。

※本文中の重量、サイズ等は実測値ですので誤差があるかもしれません。

細かい点ですが、NDAのディスクはリングと呼ばれるディクス表面の滑り止め?が肉球のデザインになっています。また大会によってはその大会限定の記念ディスクがもらえたりすることも有ります。
画像に使用したNDAディスクはバレンタインの大会で配布された競技用ディスクです。

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

トレーニングもひと段落したら競技大会に参戦してみよう。

参加する団体は決まりましたか?
当家は近くの大会会場が多い『日本フリスビードッグ協会』に登録することにしました。

日本フリスビードッグ協会(JFA)は新潟に本部がある大手団体で、ワーム・オー (Wham-O)社登録商標である『フリスビー』を使用できる唯一の団体です、つまり『フリスビードッグ』を名乗りたければJFAに登録するしかありません(笑)

競技に参加する為には、必ずその団体のみに参加しなければならない訳ではありません複数の団体に参加することも出来ますし、逆に登録せずにビジターとして参加することも可能です。

会員登録のメリット

JFA、NDAともに、非会員よりも少しエントリー代金が安くなります
JFAではHPによると以下の入会特典があります。

1.会員カード
2.フリスビー1枚
3.初心者用フリスビードッグHOW TOリーフレット

実際に入会してみる。

HPの入会のご案内より入会登録証をクリックして入会登録書を入手します。
必要事項を記入していきます。
※PDFファイルですが、Wordで開くとページがずれてしまいます。
登録の必要事項は下記の項目です。
名前、生年月日、性別、住所、連絡先、メールアドレス(メール会員のみ)、HPアドレス(任意)、勤務先、勤務先住所、勤務先電話番号。
なぜに、勤務先の情報が必用なのでしょうか…?

2枚目の用紙は犬の登録書となっています。
個人会員は5頭まで、家族会員の場合は8頭まで登録できます。
8頭!?本気の人たちは犬舎ごと参加しているのでしょうか?!
犬の登録項目は
名前、フリガナ、生年月日、犬種、性別となります。

当家は『小型犬』で参加の予定だが、『小型犬』のレギュレーションは?

JFAのルールブックをダウンロードすると、小型犬の参加規程については下記のような記述があります。

小型犬種に属さず、体高45cm以下で初めて参加希望の場合、あらかじめ本部にご確認下さい。
※確認のために、各種大会指定種目に出場していただく場合がある。

HPを見ても、これ以外の規定が見当たりませんでした。
競技結果のページを見ると、コーギー、シェルティ、芝などが参加しているので、世間一般の犬種サイズにおける小型犬とは少し違うようです。

当家の犬はコーギーxポメラニアンのMIXなので体高規定?それとも両親犬種?どちらでも問題なさそうですが…?

犬の体高はどこで測るの?

とりあえず体高を測ってみます。

ヒトの身長を測るイメージだと頭と足の位置で測る気がします。
しかし犬の体長、体高は頭は無視して計測します。

犬が自然に立った状態で、首の後ろの肩甲骨の一番高い位置から地面までの垂直な高さを測定します。

当家の犬は33cm程度でした。45cmは軽々下回っています。

判らないなら問い合わせたほうが早い。

確認の為、日本フリスビードッグ協会に電話してみました。
『MIXで体高33cmなのですが、小型で参加できますか?』
回答はOKとのこと、余程ギリギリのサイズでなければ、大丈夫そうです。

入会登録書に記入が完了したら狂犬病の接種票のコビーを同封して郵送します。FAXでの受付はしていません。
登録には2週間程かかるそうです。

ここで問題発生?エントリー締切に間に合わない??

参加希望の大会は今週末です。
大会は土日で、その週の月曜日の13:30が事前エントリーの締め切りとなっています。
2週間後だと間に合いませんが?
HPには

入会申し込みと、大会参加を同時にお申込みいただけます。

と表示されています。

入会金と一緒に大会のエントリーフィーを振り込めばOKだそうです。
入会申込書はその時に持って行ってもOKとのことでした。

競技大会に事前エントリーする。

HPの大会エントリーより誓約書及び大会申込書をダウンロードします。
必要事項を記入して振込証と一緒にFAXを送信してから、電話で確認すればOK。
※WEBでも申し込み可能です。

無事に大会エントリーが完了しました。
あとは大会当日に大会会場に行けばOKです。

フリスビーディスクドッグを始めたい!団体JFAとNDAの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!ディスクサイズの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!!トラブル発生。デビュー延期

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。嘱託警察犬審査会。

警察犬の訓練をしたい。

警視庁は1952年に嘱託警察犬制度を採用しました。この嘱託警察犬制度により警察犬は警察が直接訓練管理を行う『直轄警察犬』と民間人が要請により協力出動する『嘱託警察犬』の2種類となりました。

直轄警察犬の訓練士になるには、警察官になる必要がある。

直轄警察犬の訓練士は警察職員ですので、直轄警察犬の訓練士になるためには警察官になる必要が有ります。
その後、鑑識課に配属される必要があり、その上で直轄警察犬の訓練士になる必要が有ります。
直轄警察犬は数が少ないですので、かなり狭き門といえるのではないでしょうか。

嘱託警察犬の訓練士になるために必須となる資格は存在しない。

嘱託警察犬を訓練するために、特に必須となる資格はありません。
しかし現実問題、訓練士の認定資格がない状態で『犬の訓練』の仕事に携わるのは難しいですので、仕事として行うとなると『公認訓練士』の資格を修得する必要が有りそうです。
通常ルートとしては、民間の警察犬訓練所で『見習い訓練士』となり、(社)ジャパンケネルクラブ (JKC)/(社)日本シェパード犬登録協会(JSV)/(社)日本警察犬協会(PD)の3団体いずれかにおいて『公認訓練士』の認定を受け、訓練士として活動するというものです。資格の習得まで5年~6年程かかるそうです。

嘱託警察犬訓練士の資格』なるモノは存在せず、『公認訓練士の中で警察犬訓練を行っているヒト』を『嘱託警察犬訓練士』と呼んでいるようですね。

三重県警の嘱託警察犬の募集要項を調べてみました。

三重県で嘱託警察犬になるためには下記の要件を満たす必要が有ります。

三重県警察が毎年1回開催する嘱託警察犬審査会で合格する必要があります。
犬の審査条件
警察犬に適している上記7犬種で、足跡追及、臭気選別及び警戒のいずれかの訓練がなされている犬
所有者の審査条件
三重県内に居住している者

三重県ではエアデールテリア、ボクサー、コリー、ドーベルマン、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードの7犬種に限られている

7犬種とは警察犬として適しているとされる下記の犬種です。
①  コリー ② エアデール・テリア③ ドーベルマン④ ラブラドール・リトリーバー⑤ ボクサー⑥ ゴールデン・リトリーバー⑦ シェパード

訓練がされていて、競技ができれば問題無さそう?

これによると特段資格要件等は設定されていませんね。
警察犬訓練所のHPをあちこち調べて見ましたら、『嘱託警察犬訓練』という項目を掲げている所が何か所かありました。
訓練は委託して、ハンドラーとして飼い主が競技会に参加するということでしょうか?

要件的には自分で訓練して参加することも不可能ではなさそうです。
しかし、この手の競技会にはルールに明文化されていない『お作法』的なものがあるなんて言うのがデフォルトですし、通常の家庭犬の訓練に比べてかなりハイレベルな訓練内容が要求されるので、素人がネットで情報を探して独自に訓練し嘱託警察犬に採用!などというのは難しいでしょうね。

そして三重県の嘱託警察犬審査会の準備物にはしっかりと『参加犬の血統書』との表示が…

警察犬の訓練項目自体は、家庭犬にも必要な訓練項目に高等訓練を追加したようなものですので、上記7犬種を飼育しているヒトは訓練の目標として委託警察犬審査会への参加を目指してみるのも面白いかもしれません。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。日本警察犬協会が認める7犬種。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

※2020年シーズン料金改定が有りました。新料金についてはこちらに記載しています。

フリスビードッグの大会に参加しましょう♪

愛犬がある程度『持ってこい』のコマンドをできるようになったら、大会に参加してみましょう。
大会の会場には仲間がいっぱいです。普段の訓練で疑問に思っていたようなことも解決できる情報交換ができますよ。

近くで大会を開催している団体を探す。

日本国内にスポーツドッグの団体は無数にあります。ディクスドッグの団体も複数ありますが、各団体ともHPにて年間スケジュール等を公開していますので、お近くの会場を探しましょう。
会場の場所は同じ場所で何回か行われる事が多いので、近所に大会会場がある団体が参加しやすいです。

JFA(日本フリスビードッグ協会)』『NDA(ナショナルディスクドッグアソシエーション)』の2団体が大きいので、各地で大会数が多いかと思います。

2大団体、JFAとNDAを比較する。

まずは入会金と年会費から
JFA 入会登録料 3240円 年会費5400円 メール個人会員4320円 家族会員6480円メール家族会員5400円
NDA  入会金 5400円 年会費6480円 ファミリー1296円/年

年会費はJFAが入会日より1年間有効。NDAは7月~翌6月がシーズンの区切りで途中から入会の場合540円/月の計算で残り月数分だけの支払いとなります。
一見JFAの方が安そうですが、NDAでは入会無料キャンペーンが行われている事が有りますので、そのタイミングで申し込むと入会金が無料になります。

現在も2018年7月31日まで、紹介キャンペーンをしているので、会場で誰かと友達になって紹介してもらうと入会金無料とエントリー半額券が2枚もらえます。

 

競技犬のレギュレーション

当家の犬は小さいので、小型犬の規定を見ていきます。
JFA 体高45cm以下の小型犬種。ただし小型犬種に属さない犬種の場合は本部に要確認。
NDA体高40cm以下。MIX犬種は体高を申請する。
JFAは5cm大きい犬も参加できます。体高45cmですとかなり大きいです。
これは小型犬種のクラスには、ジャックラッセルテリア、コーギー、柴犬、シェルティ等が参加していますが、個体差によって体高がオーバーしてしまう犬に対しての救済処置として設定されているものです。小柄なボーダーコリー等は参加不可となるようです。

競技レベル別参加種目、初心者~。

JFAでは初心者~用のクラスとして『レトリーブ大会』『チャレンジ大会』『小型犬大会』『トライアルボール』が設定されています。
参加費用は各クラスとも、2575円(会員事前エントリーで2060円)となっています。
こちらの大会は犬の月齢6ヶ月から参加可能で、ボールやフリスビーは別売です。

NDAでは初心者~用のクラスとして『プレジャークラス』『チャレンジゲーム』が設定されています。
参加費はプレジャークラス:事前エントリー会員3000円ビジター3600円(当日エントリーは+600円)
チャレンジゲーム:事前エントリー2000円(当日エントリーは+600円)となっています。
こちらは、ディクスが1枚付きです。

競技レベル別参加種目、中~上級者クラス。

JFAでは『公式小型選手権』『スモールドッグカップ』が設定されています。
犬の月齢10ヶ月から参加可能で、会員事前エントリー4425円。会員当日エントリー5455円。ビジター当日エントリー5660円となっています。

NDAでは『ドギーズクラス』『ドギーズクラスサバイバル』が設定されています。
ドギーズクラスは事前エントリー:会員4500円ビジター5100円(当日エントリーは+600円)
ドギーズクラスサバイバルは事前エントリー:会員3000円ビジター3600円(当日エントリーは+600円)となっています。

基本的なルールは殆ど同じです。

基本的にJFA,NDAともディスタンス競技は1ラウンド60秒で、2ラウンドコートの方向を逆転して行われ、上位チームで決勝ラウンドが有ります。
※NDAのサバイバルでは1ラウンドで半分が敗退となります。2Rは勝ち上がりチームのみで行われます。

JFAは公式コートサイズが決まっていますが、NDAは会場のサイズなどによりコートの大きさが変わります。

JFAのルールに沿って競技していれば、他団体に参加してもファールとなることは無いです。つまりJFAの方がルールに厳しいです。

どうせやるなら日本一を目指そう。

JFA,NDA共に年に1度、日本中の選手が集まる大会が有ります。年間の大会成績を合計したポイントで年間ランキング上位チームと、数チームの特別枠で日本一を決定します。
JFA:小型犬クラスは33チーム。10月末頃 会場は毎年変わります。2018年は兵庫県で開催予定。
NDA:ドギーズクラスは27チーム。 6月頭。会場は富士河口湖。

自分に合った団体を見つけましょう。

競技のルール、合間の練習の方法、会場の雰囲気など、団体によってかなり異なりますので、入会する前に一度見に行ってみるのがお勧めです。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

メダカ飼育が静かなブーム。1匹15000円の値段がつく魚も?!

メダカ

メダカって意外と高級魚なの?

1匹15000円のメダカを48匹盗んだ男が12日に逮捕されたそうです。

1匹15000円?!150円じゃなくて??

近頃メダカがブームなのだそうです。
白、黒、オレンジ、斑にキラキラ。様々な品種のモノが売られています。
サムネイル画像だけ見ていたら、錦鯉かと思うようなモノまで有ります。

オロチラメ。ブラックダイヤ。最近の新品種だそうです。

この事件で盗まれたメダカは『ブラックダイヤ』という品種だそうです。
『オロチ』という黒の品種と『青ラメ幹之』という品種を交配して作られた新しい品種で、黒の体に青いラメ模様の美しいメダカです。
画像を見ると確かにキレイ…。

スペースも装備も、初心者からがっつり上級者まで楽しめる。

コイや金魚などと違い大きな水槽が必用でなく、水温管理水質管理ともそれほどシビアで無い。交配や繁殖が容易でオリジナルの交配種を作ることも可能。などというのがメダカ人気の理由でしょうか。

強い品種なら、庭に水を張った桶をおいておけば勝手に増えているそうです。

メダカって用水路でよく取りましたよね。

メダカはミナミメダカ Oryzias latipesと、キタノメダカ Oryzias sakaizumiiの総称でミナミメダカの学名 Oryzias latipesは『水田にいるヒレをひらひらさせる魚』というような意味だそうです。

水田の魚で、昔は用水路なんかの水流が弱い所でよく見かけましたよね。
用水路が整備されて、産卵する場所が奪われてしまったり、水質の悪化で減ってしまったのか、最近めっきり野生では見かけません。
単純に目が悪くなって見えないだけかもしれませんが(汗)

外来種との生活圏争奪戦も。

ところで、ここにも外来種が進出してきているのを知っていましたか?
カダヤシ』『アメリカメダカ』とも呼ばれています。

知らなければ似ているので気付かずに、いつの間にか在来種と置き換わっていた。なんてこともあるそうですが。ダツ目のメダカに対してカダヤシはカダヤシ目で完全に別種の魚です。

原産の分布域はメキシコ湾に注ぐ河川…これはもしや。

ミシシッピからやってきたそうです。ミシシッピの動物強いですね。

メダカとカダヤシの違い。

違いは上から見るとよく判りませんが、捕まえてサイドから観察すると見分けが付きます。
カダヤシは尾びれがグッピーのように丸くなっているのに対しメダカは真っすぐです。
カダヤシの尻びれは小さくオスは交尾器になっています。メダカは幅広く大きいです。
メダカの産卵数は1度に10個程度で卵の状態だと水質の悪化に弱いのですが、カダヤシは卵胎生で産卵せずに一度に100~300尾の稚魚を産みます。

カダヤシは低温に弱いため、必ずしも国産のメダカを駆逐する存在ではないとの意見も有りますが、繁殖力はメダカより格段に強いので、生息できる場所を取り合えばやはりメダカの方が不利なのではないかと思われます。

大人になるとなかなか水路なんて見る事は無くなってしまいますが、たまにはメダカでも探してみてはいかがでしょうか?
なつかしい子供の頃の遊び相手、見つけることはできるでしょうか?

【検証】スッポンはスクミリンゴガイを捕食するのか?

スクミリンゴガイの駆除に使われている?本当に食べるの??

以前、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の記事でコイ、スッポン、カルガモ等が捕食すると書いたのですが、スッポンは本当にスクミリンゴガイを捕食するのでしょうか?

外来種でも『駆除の為』と持ち込まれたものが実際には捕食しやすいモノを捕食してうまくいかなかった話をよく聞きます。

スクミリンゴガイは5~8cmとかなり大きくなるがスッポンはどの程度のサイズまで捕食するのか?
実際にスッポンの水槽にスクミリンゴガイを入れて観察してみることにしました。

http://comoestas.net/pomacea-canaliculata/ ‎

まずはスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)を捕獲。

犬の散歩がてらスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)を捕獲してきました、水路の手が届く場所にいくらでもいます。
3~4cm位の個体が多いようです。水田も見てきましたが、小さい個体は結構いるようですが大きい個体は発見できませんでした。
水路の大きな個体は捕食者の鳥等に発見されやすいですし、田んぼでは大きな個体は耕運機の歯で潰されてしまうからでしょうか。
動きはスッポンと比較すると極端に遅く、泥の表面を這っていて潜ることもしませんので、スッポンにとっても見つけるのは容易な獲物であろうと想像できます。
何匹か捕獲して、水槽に入れてみましたが産卵以外ではあまり水から上がることは無さそうで水槽の側面の水面より下だけで活動しています。

観察装置のセッティング。

アクションカメラVemicoを防水ケースに入れてスッポンの水槽にセットしました。
スッポンは4歳、甲長は15cm程度の個体に協力をお願いしました。

サイズの違うスクミリンゴガイを5匹水槽に投入して後でカメラを回収するという方法をとりました。

結果、スッポンは憶病で水槽に突如現れたカメラにパニック状態。食事どころではなくなってしまいました。
1時間程様子をみてみましたが、落ち着かないのでカメラだけを回収しました。

半日ほど放置し、様子を見に行くとスクミリンゴガイはすべて殻を割られ、中身がなくなっていました。
観察に使用したスクミリンゴガイは1.5cm~3cm程度のものでしたが、スクミリンゴガイの殻程度であればスッポンは問題なく破壊して捕食可能なようです。

スッポンもコイもスクミリンゴガイの捕食者として有効です。

またスクミリンゴガイの殻もこの辺りによく生息しているカワニナに比べると比較的薄く壊れやすいこともあり、すっぽんにとっては問題く容易に捕食できる獲物であることが判りました。

ちなみにその他スクミリンゴガイの捕食者として紹介したコイですが、こちらは喉の奥に咽頭歯という丈夫な歯があり、貝を割って食べるそうです。
咽頭歯の破壊力はコインを曲げられる程だそうですので、こちらもスクミリンゴガイ程度であればバリバリ食べてしまいます。

梅雨になると鼈(スッポン)の産卵が始まります。

鼈は警戒心が強くなかなか見つけるのは大変です。

高校生の頃、通学路に使っていた川にスッポンが住んでいました。
スッポンは警戒心が強く、ヒトの姿が見えるとすぐに物陰に隠れてしまいます。
子供の頃からカメが好きだった僕にはとても魅力的な獲物でしたが、さすがにカメを採りに入るのは難しい場所でしたので、その当時は捕獲に至りませんでした。
何年か経ってから近所の別の川で、たまたまスッポンの子亀を発見しました。
足元の砂地に一瞬で潜って姿を隠したスッポンの子亀を砂ごとすくいとり初の捕獲となりました。

スッポンってどんなカメ?

生息地は中国・台湾・韓国・北朝鮮・ロシア南東部・東南アジア。
日本国内では本州以南に生息しているが、自然に分布していた個体群と養殖場などから逃亡したものが野生化した個体群が生息するために、正確な自然分布については不確定です。
最大甲長は38.5cmほどと言われています。
以前TOKIOが鉄腕ダッシュ番組内で新宿区の池において体長60cmの個体を捕獲されていました。こちらは体長となっていたので、正確にはどのくらいだったのか不明ですが、稀に甲長60cmにもなる個体もいるということです。
他のカメ類と異なり甲羅は角質化しておらず軟らかく、英語ではSoft-shelled turtleと呼ばれています。
雑食で魚、エビ、貝、水草何でも食べます。
水中生活に適応した体のつくりになっていて、喉の部分の毛細血管が極度に発達していて鰓のように水中の溶存酸素を取り入れることが可能で水中で長時間活動できるようになっています。
重い甲羅が無い分、かなりの速度で泳げますし、陸上でも非常に素早く動くことが可能です。

水田などにも生息しています。

一度捕獲するとヒトの目というのは不思議なもので、割とあちこちで生息しているのを見つけられるようになりました。

松阪市内でも、川、水田、用水路、ため池等様々な場所で生息しています。

スッポンの産卵時期、産卵場所は?

6月に入り、雨の日が続くとスッポンの産卵が始まります。
深夜にひっそりと行われる事が多いので、あまり見かける機会はありませんが。

産卵場所は陸上の日当たりの良い土手等で、あまり草が茂っていない場所を好む傾向にあるようです。
雨で湿って柔らかくなった地面に後ろ足で穴を掘り、2cm程のピンポン玉のような卵を50個程(親亀のサイズによって異なるそうです)産み付けます。
人口飼育下では100個以上も産卵することもあるそうですよ。

イシガメやトカゲの卵は産卵後、少し膨らむのですがスッポンの卵はそのままのサイズで2カ月程すると孵化します。
性別は卵が孵化したときの温度で変わるのだそうです。

食材としてだけでなく、ペットとしても流通しています。

憶病でなかなか見る機会のないスッポンですが、よく見ると愛嬌のある顔をしています。
人工飼料への食いつきも良く飼うのは比較的かんたんです。

ペットにスッポンなんていかがでしょうか?

【再度】ペットとおでかけ、ドライブ、犬連れレジャーの必需品【確認】

颯爽とオープンカー、助手席にはゴーグルを掛けた大型犬。
大自然のなかでカヌー、ライフジャケットをつけた犬と一緒に。
なんて雑誌の写真のようですが、近年はペットも家族として一緒に楽しめるような施設も増えています。
レジャーでなくても、長期の休暇に一緒に故郷へ帰ったり、動物病院に行くのに車を使うこともありますよね。

今日は、犬とお出かけの話。

犬を連れてのドライブに必要なもの

クレート

必ず必要です。
車のシートでおとなしく座っていられるとしても、ドライブの時には入れることを強くお勧めします。
『狭いところに閉じ込めるのはかわいそう』と使わずに、ひどい方になると運転席で抱っこしたままドライブをしているのを見かけることがあります。
事故を起こした場合に、フロントガラスやダッシュボードに犬が叩きつけられてしまいます。
こちらのほうがよほどかわいそうです。

窓やドアを開けた際に、何かに驚いて飛び出してしまうかもしれません。

クレートのサイズ

出来れば購入時に入れてみると良いです。
頭から入って中で方向転換ができるぎりぎり小さいサイズがお勧めです。

車の加減速で思っているよりも振り回されますので、寝そべった状態になった時に壁に体がくっついている位の方がしっかり体が支えられ、犬も安心して寝ていられます。

あまりにも大きなサイズのクレートを使用すると、動いている間中ふんばっていないといけなくなります。
当家ではこちらを使用しています。

アイリスオーヤマ折りたたみペットキャリーFC-550

10㎏のコーギーで寝そべるとお尻がぴっちり、ハチの巣のハチの幼虫状態です。
使わない時はつぶして畳めますのでしょっちゅう使わない方にはお勧めです。
つまみをつまんで前後の扉を止めるだけで組み立ても折りたたみも簡単です。

 

クレートは動かないように固定します。

シートベルトで座席に固定できるものが販売されています。車種によってはシートの隙間にぴったり挟むことも可能です。
ワゴン車などで、フロアに置いただけだと、峠道などでクレートごと転がってしまいます。

普段からハウス替わりに使用するなどすると、安心して入っていられます。

 

お散歩用のリード

家からそのままクレートにいれて出かけた場合などに忘れがちです。
長時間のドライブでは休憩時に散歩するために必要です。
最近の高速道路のSAにはドッグランがあることも多いので小型犬なら抱っこでなんとかなるかもしれません。

水のみ皿と水

トイレがあれば、ほとんどの場合水道もありますが、持っていると何かと便利です。
水道が遠いかもしれませんし、駐車場でおしっこをしてしまった時に流すのにも使えます。

フード

ドライブに慣れていない犬だと、満腹でドライブすると酔って吐いてしまうことが有ります。
短時間なら、食事の時間を目的地に着いてからにするとか、量を減らす等すると良いと思います。
フードは銘柄にこだわらなければ、コンビニ等でも入手可能ですが、食べなれたモノをもっていくのが安心です。
当家では薄いビニール袋に一食分ずつ数珠のように縛って持っていきます。

トイレシーツ、トイレットペーパー

クレートにひいたり、吐いてしまった時に掃除するのに使えます。

ウンチなどは、ビニールに入れて口をしっかり縛っても結構においます。
車外に張り付けるボックス等を利用しましょう。

donpac+ ドンパック・プラス ブラック PLUSCO

リアワイパーや、けん引フック等に引っ掛けてもよいですが、車種によってはバックモニターに干渉する場合が有りますのでご注意ください。

余裕を持ったスケジュールでお出かけください。

慣れるまでは、振動や臭いに敏感な犬の方がヒトよりもストレスは大きいかと思います。
余裕をもってこまめに休憩しながら、気を付けてお出かけください。

鳴かない、臭いがしない、散歩が要らない、爬虫類ペットが人気。

アルマジロトカゲの密輸で日本人が有罪に

動物を飼っていると、ヒトと違うものが飼いたい。珍しい種類が飼いたい。と考える方が一定数いるようで。
南アフリカで、アルマジロトカゲ48匹を違法に国外に持ち出そうとした日本人が裁判で有罪となりました。

アルマジロトカゲとは?

南アフリカ西部に生息する固有種。
ギザギザとしたウロコで覆われており、ゲームに出てくるドラゴンのような見た目で人気がある。
成体は最大で20cm程となる。
危険を感じると口で尾を咥え体を丸める防御行動をとる、この防御行動がアルマジロに似ていることが名前の由来である。
胎生で、一度に1-2頭の幼体を産む。
ペット用の乱獲で激減しており、ワシントン条約で取引が規制されています。
日本国内での流通量は非常に少なく、購入しようとすると30万円ほどかかるそうですよ。

トカゲなら日本にも住んでますよ。

沖縄ではイグアナが繁殖しているそうですが、日本にもともと住んでいるトカゲは2種類です。

日本のトカゲは派手さはないものの 美しい、と思うのですが。

ニホントカゲ

全長は15~27cm
幼体は黒と白の縦縞模様の体に青っぽいピカピカの尻尾が特徴です。成体では光沢のある赤茶色になります。
見た目で違いは殆ど判らないのですがDNAを調べると、西日本、東日本、伊豆半島ではそれぞれ別種のニホントカゲ、ヒガシニホントカゲ、オカダトカゲが生息しています。

ニホンカナヘビ

全長は16~25cm
ヘビと名前が付いていますがヘビではなく足があります。
背中側は灰褐色か褐色で、腹側は白もしくは黄褐色。
ウロコに光沢が無く、ニホントカゲと比較すると全体にざらざらとした見た目です。
ニホントカゲに比べて相対的に尾が長く全長の2/3ほどもあります。
指が発達しており、木やブロック塀などにも登ることができます。
後肢の第4指が特に長いのが特徴です。

トカゲの有名な技?といえばしっぽ切り。

ニホントカゲ、ニホンカナヘビは敵に襲われた際、自分で尾を切ることができます。
尾の骨には切れ目がついており、そこから切れます。傷口は筋肉が収縮し出血は殆どありません。
切れた尻尾はぴょこぴょこと動き回り、外敵が気を取られている間に本体は逃げていきます。
切れた尻尾は再生しますが、骨を再生することはできません、再生した尾の骨は軟骨で厳密には元通りという訳ではありません。
栄養状態が悪かったり、意図せずに引きちぎられたような場合には再生しないこともあるそうですよ。

飼ってみたい?

エサの確保だけクリアできれば飼うのはさほど難しくありません。
エサは基本的に生きた昆虫等を食べます。最近は爬虫類が『鳴かないペット』として人気が出ましたので、ペットショップなどでも簡単に生餌が手に入ります。
慣れると、配合飼料も食べるようになるそうですよ。

ミシシッピニオイガメ。ペットとして出回る外国産の生物たち。

5月23日は世界カメの日です。

『亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日』ということで、2000年にアメリカの非営利団体が制定したのだそうです。

アメリカ!そしてカメ!となると、やはり有名なのは皆さまご存知『ミシシッピアカミミガメ』です。

縁日でもおなじみのミドリガメですね。
ペットとしても人気のある緑色で綺麗な柄の入った外国産のカメです。
河川や池沼、調整池、観光地のお寺や神社の池まで、日本中のあらゆる場所で見られます。

野生で緑のカメなんて見たことないけど?

ミシシッピアカミミガメは成体になると甲羅の色が少し地味になります。
お腹側はマーブルアイスのような黄色っぽいクリーム色に黒っぽい柄の派手な色合いです。
日本のカメは、表も裏も地味な色合いです。
とは言っても、カメの腹側を見る機会なんてあまりありませんよね。

近所の河原で同じ位のサイズのアカミミガメとイシガメを捕まえたときの画像が有りました。

画像の左側がミシシッピアカミミガメになります。

ミシシッピアカミミガメの裏面はクリーム色の明るい色です。

足と尾にも模様が有るのが判ります。

ミシシッピアカミミガメは1960年代後半ころには日本でも野生の個体が確認できるようになったそうです。
ミシシッピアカミミガメはアカミミの名前の示すように、頭の両側、耳の位置に赤い模様が見られます。
爪が長く、水中で前肢の爪をメスの頭部の前で震わせる求愛行動に使われます。

日本のカメよりも低い水温から活動でき、雑食で、真冬でも冬眠せず少し気温が上がれば活動する個体もいます。

水辺の地面が露出した場所に穴を掘り卵を産みます。乾いた地面であっても体内に蓄えた水を排泄して濡れた状態の地面をほることができます。

画像は津市にある貯水池近くの土手で産卵の為に穴を掘るミシシッピアカミミガメです。
後ろ足を使い、器用に穴を掘ります。周囲の土が不自然に濡れているのも観察できます。


産卵場所を探す際の移動距離は意外と長く、産卵期には川沿いの住宅地の庭先に穴を掘っているのを見られることもあります。

世界最小のカメの名前にもミシシッピ

ペットショップなどで売られているカメに、同じ『ミシシッピ』とついたものが売られているのを見かけることが有ります。
『ミシシッピニオイガメ』こちらはまた別種のものになります。
小さな体に中心のせりあがった、アポロチョコのような形状の小さなカメです。
こちらは最大で甲長が13センチ程度と、甲長が28cm程度になるミシシッピアカミミガメと比べるとかなり小さなカメです。
世界最小クラスのカメとして、オシャレなインテリアとしてアクアリウムやアクアテラリウムで飼育するのが人気だそうですよ。

最後まで責任をもって飼ってください。

カメの仲間は非常に長生きです。長寿なモノだと100年以上生きた記録もある位です。アカミミガメやイシガメでも15~20年位は生きます。

大きくなりすぎた、凶暴になってきて手に負えない、環境が変わって飼うのが難しくなった。
飼育しきれなくなり何となく放した個体が、本来の自然の姿を壊したり、繁殖して危険を及ぼしたり思いもよらない被害を産むことがあります。

動物を飼うときは、最後まで責任をもってくださいね。

螻蛄って?見たことなくても名前は誰もが知っている地味にすごいヤツ。

『オケラの七つ芸』という言葉があります。

『手のひらを太陽に』やなせたかし作詞・いずみたく作曲のなかに、
♪ミミズだって オケラだって アメンボだって
というフレーズが有ります。

オケラって何だろう?

一文無しになる様を『オケラ』と言ったりしますが、
♪生きているんだ と歌われているからには生き物ですよね。

オケラは俗称。漢字で書くと螻蛄

オケラは正式にはケラというコオロギの近縁の昆虫です。
(バッタ目(直翅目)・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科)
水田の代掻きの際に水に浮かんでいたり、秋口には街灯に集っていることもあります。

子供の頃、オケラといえばそればそれはカッコいい虫でした。

後ろ足はバッタでジャンプできます。
前足はモグラのようになっていて、穴を掘れます。
翅が有って飛べます。
走るのも結構早いです。
ビロードのような細かい毛に覆われていて泳げます(というより浮いて水面を走ります)。
戦隊モノのスーパーロボットを地で行くような昆虫です。

昆虫版モグラ。

ケラは地面に穴を掘って、地中のトンネルで生活しています。
哺乳類のモグラと、似たような場所で似たような生活をしています。
このような、異なった生物のグループが、同様の生活環境に生息することで同じような身体的特徴を持った進化をすることを収斂進化といいます。

その昔、ケラの鳴き声はミミズの鳴き声だと思われていました。

ケラは鳴く事もできます。
鳴き声は初夏によく聴くことができます、巣穴を共鳴室として使い、地中からかなり大きな「ジー」「ビー」といった連続音を鳴らします。地面の下から聞こえるので、昔は「ミミズの鳴き声」と信じられていました。

地域によっては、食用や民間療法の薬などに使われていました。
しかしあまりメジャーではなく、江戸城大奥での愛玩用に飼育されていた野鳥の飼料として利用された程度で、一般には農作物の根などを食べる害虫の扱いでした。

飛んで、走って、跳ねて、鳴いて、泳いで、穴掘りもできる。
多芸ですが、目立たない存在。
どれも一流ではない器用貧乏なさまを表して、
『オケラの七つ芸』なんて言葉ができたそうですよ。

飼育して観察するのも面白そうですね。

代謝量が多い為、水分不足、飢餓に大変弱く水がないと一晩程度で死んでしまいます。
飼育の際は、湿らせたミズゴケを土替わりに厚く敷き詰め、腐りにくいエサを与えます。
甲虫の飼育用に売られている昆虫ゼリーなんかもよく食べるそうですよ。

地味ですがカッコいいケラ自由研究の課題にいかがでしょう?

アクションカメラのドッグマウント購入!撮影testしてみた口コミレビュー【動画あり】

アクションカメラのドッグマウントを実際に使ってみる

先日購入したアクションカメラのドッグマウントを使って撮影テストをしてきました。

専属カメラマン(ワン)は2頭。
コーギー 10kg
コーギーxポメラニアンのMix 7.2kg
グラウンドは芝とシロツメグサ、草丈はやや長め。
天候は快晴。風はかなり強めです。

まずは落ち着いた長老にお願いします。

まずコーギーに取り付けてみました。
当家のコーギーは体重10kgとやや小さめです。

胸側にカメラを取りつけると立ち姿勢の状態でカメラを入れた防水ケースが地面とすれすれです。
カメラは反対になりますが、設定で天地を逆転できます。
グランドカバーのシロツメグサに完全にカメラが干渉します。
映像はシロツメグサをかき分けたような映像になります。
カメラの幅が足の幅いっぱいなため、歩きにくいのかほとんど走ってくれませんでした。

続いてカメラを背中側に取り付けてみます。
丁度肩甲骨の後ろ程にカメラの位置が来ますので、背中の前方から頸部、頭部が写る映像になります。
カメラの重心が高くなるため、犬の動きとともにカメラが傾いていきます。
また、前足の動きでかなりカメラが揺れるため、神経質なコだと怖くて動かなくなってしまいそうです。
少し高い台座が付属していたので、それを使えばもう少し前方の視野が広がりそうですが、カメラの傾きはひどくなりそうなので、もう少し固定方法を工夫する必要がありそうです。

続きましてはっちゃけ暴走娘にとりつけてみます。

続いて、Mixに取り付けてみます。
体重は7.2kgですが体高はコーギーより5cm程高いです。

まず胸側にカメラを取りつけます。
地上からの高さは十分ですが、足の間隔よりもカメラが大きいため、歩行時にカメラと足が干渉します。
すごく嫌そうに蟹股気味で歩いてくれました。
足元の草丈が高いのもあって、カメラがあちらこちらに干渉するのでかなり気になって歩きにくそうでした。

続いてカメラを背中側に移動します。
走ると、やはりカメラがずれていきます。
かなりしっかりバンドを締め付けてみましたが、どうしても動いてしまいます。
カメラが背中の真上にある状態だと、頭と耳で前方が良く見えないので、記録される映像としては傾いている方が面白そうですが、片側に傾くと重心がかなりずれるので犬の動きに合わせてカメラがかなり大きく揺れますので小型犬では少し歩きづらそうです。

固定方法に改善の余地があるが、映像は面白いものが撮れそうです。

カメラが動かないように取り付ける方法を改良する必要が有ります。
散歩など、ゆっくり歩きながらの映像をとるには良さそうですね。

小さめのイヌに取り付けて大きな動きのある映像を撮ろうとかなりカメラが振動します。
薄暗い環境だとかなりブレます。

アクションカメラのドッグマウント購入!犬に装着した口コミレビュー

口コミレビュー:安価なアクションカメラ(VemicoV1)購入

アクションカメラのドッグマウント購入!犬に装着した口コミレビュー

専属カメラマンによる、イヌ視線カメラ撮影を行います。

アクションカメラGoProに、犬用マウントFetchという製品があるのですが。

ネットを見ていると、型をとってコピーしたような類似品が販売されています。
今回、それらのうちの一つを購入してみました。

当家で購入したのはこちら。
BesTim 犬用フェッチ犬ハーネスマウントfor GoPro Hero 5 Session / 4 Sliver / 3+ / 3 / 2

続きを読む

【IPカメラ】離れた部屋から、外出先から、子供やペットの様子を確認できます【口コミ】

離れた場所から、お部屋の様子を確認できます。

あなたの留守中、ペットは何をしているのでしょう?
寝室に一人で寝ている子供の様子を、キッチンから確認したい。

カメラがあったら便利なのにな。と思ったことがないですか?

その願い、Wi-Fiとスマホが有れば、簡単にかなえられます。

防犯カメラVstarcam C7824WIP
お値段は5000円前後で、大きめのホームセンターでも置いてあることもありますよ。

ネットワークカメラ 防犯カメラ Vstarcam C7824WIP ベビーモニター ペット監視カメラ WEBカメラ IPカメラ 遠隔操作 遠隔監視可 スマホ タブレット対応 セキュリティーカメラ


本体はプラスチック製で玩具みたいです。
置いても使えますし、付属のブラケットを使うことで壁や天井などにも取付可能です。

説明は英語ですが、映像も出ますのでさほど難解ではありません

設定は簡単です。
コンセントをつなぎます。
スマホに専用アプリをダウンロード。
本体のQRコードを読み込んでカメラを追加する。
画面の指示に従って設定すると、スマホでカメラの画僧を確認できます。
大体5分位でしょうか。

イヌのサークルの前で使ってみました。

使ってみます。
付属のブラケットを使って上下逆に取り付けても、設定で上下逆に表示できます。

読み込み中は『一生懸命読込中』と表示が出てちょっと面白いです。

カメラの画角は、6畳の部屋の天井角に取り付けて、部屋の反対側が半分入る位です。

さらに、上下80°左右270°首振りがスマホで操作できます!!
首振りはちょっとカクカクして、思った所で止めるのは難しいですが、ほぼ部屋中見渡すことが可能です。
プリセットポジションを設定しておけばワンプッシュでその位置に合わせられます。
例えば、ペットのお気に入りの場所や、複数のゲージにあらかじめセットしておくことで、何か所かをスムーズに見る事ができます。

スマホで動画や画像を撮影することもできます。

スマホで映像を見ながら、動画や静止画を撮影することができます。

別売のMicroSDを使うと、動きが有った時に録画しておいたりもできるようです。

モーション感知機能、室内に動きがあると通知が来る機能が付いていますが、設定が良くわからないので使っていません。

赤外線LEDが付いていて、暗くなると自動で暗視カメラに切り替わります。カチッと結構大きな切り替え音がします。
6畳程度であれば、真っ暗でもかなりはっきり映ります。
暗視カメラの時の映像はモノクロになります。

音声を聞いたり、話しかけることも可能

音声も聞くことが可能。
そしてスマホ側から話しかけることもできます。
ただし、若干誤差があるので、スムーズに会話するのは難しいです。

【寄生虫】お尻から動く紐が出てきた?!感染の原因は散歩中に捕食してしまったアレ【注意】

マンソン裂頭条虫

身近な場所にも寄生虫は潜んでいます

水田に水が入り、夕方になるとカエルの大合唱が始まるシーズンになりました。

田舎ではイヌの散歩に出かけると、道を横切るカエルが大量です。交通事故にあわれる個体も少なくありません(汗
食い意地の張ったコだと、散歩中ちょっと目と放した隙に、カエルを捕まえて食べてしまった、なんて事もあったりします。
野生の血が騒いだんだねー。なんて笑っていられないかもしれません。
カエルやヘビなどには、マンソン裂頭条虫という寄生虫が潜んでいる事があるんです

マンソン裂頭条虫ってどんな寄生虫?

マンソン裂頭条虫は、1882年にSir Patrick Mansonがヒトの死体から発見しました。そして、1916年に山田司朗により成虫が裂頭条虫であると同定されました。

成虫は、幅1cm程で体長は2mにも達します。1000個以上の体節に別れた構造で後方に行くほど成熟し、分離して別の個体となることができます。

排出された卵は水中で孵化して、第一中間宿主であるケンミジンコに捕食されます。その後、第二中間宿主のカエルに捕食され筋肉や皮下へ移動します。
カエルが終宿主であるタヌキ、キツネ、イヌ、ネコ等に食べられると、その小腸内で成虫となります。
ヘビはカエルを捕食しますが、ヘビの体内では幼虫は成長を行わずに筋肉や皮下に寄生し、ヘビは終宿主に食べられる前の待機宿主となります。
つまり、イヌやネコが、カエルやヘビを捕食することによりマンソン裂頭条虫が寄生します。
元気な動物に寄生してもほとんど症状は出ず、少し軟便気味になる、便の匂いが変わる、あまり太らないなど、少し体調が悪いのかな?位で気が付きにくいです。

マンソン裂頭条虫に寄生された!!

マンソン裂頭条虫は、なかなか頑固な寄生虫で、虫下しの薬は通常のモノよりかなり強めのモノを使用します。

昨年、当家の新入り犬が2度寄生されました
寄生された事に気づいたのは2度とも同じ状況でした。
体調は特に変化なく、体重は毎日計っているのですが、成長期で少しずつ増量している状態、MIX犬で最終的なサイズが判らない為、給餌量は体重をみつつ調整していました。
便の状態も普通でしたが、残便感があるのか便が出た後も踏ん張りつづけ、腸壁?でしょうか、ゼリー状の軟便が出て、その際にきしめんの様な白い紐状のものがお尻から垂れ下がった状態になりました。
タオルの糸でも食べてしまったかな?と思い、尻尾をよけて良く見てみました。
白い紐状のモノは、家で見た記憶が有るモノではなく、引っ張ってみると少し伸びて、手を放すとまた戻ります。まるで緩いゴム紐のよう。
そこで、ふと気が付きました。

『これ?動いてないか??』

ゆっくりですがその白い紐状のモノは、ゴムではなく、生き物の動きをしています!!
切れないように慎重に引っ張り出しました。70cm程もあったでしょうか。
瓶にいれ、水を入れるとやはりゆっくり動いています。まるでキャタピラのように小さな節がある謎の生物。

『コレ寄生虫だよなー?』

心当たりはありました。1~2週間程前の雨の日に、道端の草むらからモグモグしながら拾ってきた腐ったイタチの死骸…。(汗)
慌てて動物病院に行くと、先生は『犬で見るのボクは初ですよ』と瓶詰の条虫を見て笑われました。

『普通の条虫の6倍(だったかな?)位の強い薬を使うけど、在庫してないから明日の夕方きてねー』と一度帰宅。

翌日注射して、寄生虫騒動は無事終了。

…のはずだったのですが、1か月程後に再び同じ状況になってしまいました。
動物病院に電話すると、今度は駆除薬を在庫してくれてありました(笑)

気付かないうちに寄生されている事も

イタチは、マンソン裂頭条虫の中間宿主では無いのですが、中間宿主のカエルやヘビ等を捕食しているので、今回感染源となった可能性は高そうですね。

2度目は、思い当たるエピソードが全くありませんでした、散歩中にもカエルを食べてしまわないように、かなり注意していたつもりだったのですが。
飼い主が気が付かないうちに、いつの間にか寄生されていることもあるかもしれません。
体調はもとより、排せつ物のチェックも重要ですね。

現在、最初の条虫は近所の動物病院で、ホルマリン漬けの標本となってお仕事をしています。