観光

日本生まれの自転車プロスポーツKEIRINが間近で観戦できる松阪競輪場は入場無料で子供と一緒でも楽しめる?

松阪市にも本物のプロスポーツを間近で見られるスポットが有った!

70年以上の歴史ある松阪競輪場

本日は、松阪こた堂接骨院から2.5㎞。車だと7分程の松阪市春日町にやってきました。

松阪競輪
国道166号線と近鉄道路の大きな交差点から、東に少し入っていった場所になります。

松阪競輪
やってきたのは、松阪競輪場。
なんと1950年に開設された歴史ある施設なんだそうです。

併設される、選手宿舎の松阪スポーツ復興研修センターにはトレーニングジムなどもあります。トレーニングジムは一般の人も利用可能で、市の施設なので利用料金も330円とお手頃。
なのですが、競輪=ギャンブル というイメージから、存在は知っていたものの来た事の無い場所だったんです。
松阪こた堂接骨院に来院された競輪関係の方から『誰でも入れますよ』との情報を頂き、最近自転車に興味を持ち始めた5歳の息子にプロの自転車を見せてあげようとやってきました。

ケイリンは日本発祥のプロスポーツで選手数も多い

競輪は日本産まれのスポーツ。1948年に北九州市の小倉競輪場で初のレースが開催されました。
競馬・競艇・オートレースと同じく公営競技と呼ばれる公営の施設となります。
競輪選手は、経済産業省管轄の国家資格保持者で、成績が振るわないと強制的に引退となってしまう厳しい世界なんですって。
日本では最も選手数が多いプロスポーツなんだそうですよ。

松阪駅からは無料路線バスも有り 駐車場/駐輪場も無料

松阪競輪
松阪競輪場には松阪駅から無料の路線バスが出ているのですが、この日は車で行ってきました。
駐車場は周辺無料駐車場が800台もあります。
自転車置き場もありますね。

いよいよ松阪競輪場の場内に潜入!

西入場門から、いよいよ競輪場に入っていきますよ。

松阪競輪
西入場門から多目的エリアへと誘導され、建物内へは多目的エリアから入場します。
入場時に検温と手指の消毒がありますよ。
入場は無料で、子供を連れていても特段問題なく誰も気にすることなく場内に入る事ができました。
そして、松阪競輪場では競輪を誰でも無料で観戦できるんです!!
もちろん、子供は車券を購入する事はできませんよ。

これが自転車専用のコース

松阪競輪
取敢えず、メインスタンドに登ってみました。
メインスタンドからは、スタートとゴールはもちろん、バンク全周が見渡すことができます。
この日は午前中の早い時間の開催で、少し寒いのもあってか観客席はかなり空いていました。
松阪競輪場のバンクは一周が400m、みなし直線は61.5mあり、コーナー部分は画像でも判りますが大きく角度がついた構造となっています。
この角度のついた部分はカントと呼ばれていて、松阪競輪場は他の競輪場と比較してややキツメのカントがついているんだそうです。

松阪競輪
カントの頂上辺りにも観覧席が設けられていますが、現在は使用不可となっていました。

指定席では34度の壁(カント)を駆け抜ける選手が観戦できる(らしい)

松阪競輪
反対側のカントの奥に見える建物は、サイクルシアター。
全席禁煙の指定席が86席設けられています。
中も見たかったのですが、有料(500円)だったので断念。
HPで画像を見ると、キレイで長時間観戦するには良さそうですね。
斜度34度のカントを走り抜ける選手を間近で観戦できるようです。

消防士が好きな息子は十字マークが気になる

松阪競輪場
コースに等間隔で並んだ十字マークのアレは担架でしょうか?
自転車は体がむき出しですから、もしもの時の備え??
息子は、十字マークを目ざとく見つけ、興味津々でした。

いよいよレースがスタート

松阪競輪
メインスタンドの下側は、フェンスを隔ててスタートラインとゴール辺りを走る選手が間近に見られます。

レースは約2000mの距離を走って争われます。バンクの長さは競輪場によって違いますが、1周333mなら6周、400mなら5周、500mなら4周走るそうです。
松阪競輪場は400mなので5周のレースですね。
選手は画像左側に一列で自転車の後輪を固定した状態でスタンバイ。スタートから残り2周までは画像右上に写っている紫色の服の選手が先導していきます。

スタート時に選手の車両の後輪を固定していた台は、車輪がついていて選手が離れると人力でガラガラとコース外に引っ込められます。

松阪競輪
モータースポーツのような派手な爆音は無いですが、人力でも結構なスピードで走る自転車。
ゴール前では時速70㎞近い速度で走り抜けていきます。

選手以外の人もたくさん働いています

松阪競輪
選手は、メインスタンドの向かい側の建物から登場してくるのですが、審判員と先導車の選手はメインスタンド下の建物から出てきます。
審判員の多さにびっくり。

後で調べてみると競輪では以下のような審判員の仕事があるそうです。
審判長・副審判長・発走合図員・発走員・決勝審判員・走路審判員・全周走路審判員・先頭通過審判員・計時員・記録員・周回通告員(周回員・打鐘員)・計測員・審判放送員・審判補助員(走路審判補助員・発走補助員)
走っている選手よりも審判の方が多いですね。

審判員の人たちはレースごとにコースの点検をして、各々コースの持ち場に走っていきます。
遠い場所に行く審判員の方は自転車です。

サプライズなサービスで子供には最高にうれしい思い出に

レースとレースの間の時間にメインスタンド下に下りて、子供がフェンスの隙間から置いてある先導の自転車を見ていると、
先導の選手の方がわざわざ近くまで自転車を持ってきて見せてくれました。
レースの先導をしているのも現役の地元競輪選手なんですって。
間近で見る競輪の自転車と選手の足の太さに、息子はびっくり。
ほかにも、レース後の選手がメインスタンドの息子に手を振ってくれたりと、初めての競輪場体験はとても楽しかった様子でした。

タイムスリップ感のあるレトロな食堂も楽しめる

松阪競輪
松阪競輪場の中には、飲食店もあるのです。
HPではグルメコーナーと紹介されている2件のお店。
定食やおでん、ちょっとしたパンや飲み物、フライドポテトやたこ焼きなども販売されています。
松阪競輪
松阪競輪名物(と書かれてた)串カツを購入してみました。
串勝一本120円也。
豚肉と玉ねぎにソース。シンプルな串カツですが、お土産に持って帰る人もいる、と言うだけあって中々に美味しかったです。

 

2021年お花見紀行 世界遺産鬼ヶ城は桜もスゴイって知ってた?

熊野鬼ヶ城鬼の見晴台

三重県内お花見紀行 鬼ヶ城の「桜の道」

花火だけじゃない熊野市の鬼ヶ城

美しいリアス式海岸の続く三重県の南端。
E42熊野尾鷲道路の終着、三重県熊野市の大泊インターチェンジの程近くに、『鬼ヶ城』があります。
『島』ではなく『城』です。

日本百景にも選定されているこの場所は、1935年に国の天然記念物に指定され、2004年には世界遺産にも登録されている景勝地です。

この場所は、『鬼』と恐れられた、多娥丸(たがまる)という海賊が根城にしていたことからかつては『鬼の岩屋』と呼ばれており、その後、室町時代に有馬忠親という方が山頂に城を築き、以来鬼ヶ城と呼ばれるようになったのだそうです。
岩場の部分のみが良く知られていますが、海に突き出した天然の要塞のような城跡なんですね。

そんな鬼ヶ城は、熊野の花火でも有名ですが、桜の名所でもあるんですよ。

鬼ヶ城
海に突き出した半島の中腹に桜の樹が帯のように植えられています。
鬼ヶ城の東口駐車場から松本峠に向かう遊歩道一帯になんと約2,000本もの桜が植えられているんですよ。
桜は寒緋桜、ソメイヨシノ、八重桜、オオシマザクなどが植えられているので、比較的長期間桜の花が楽しめるポイントとなっています。

駐車場からお花見に出発

公共交通機関があまり便利でない地域ですので、私たちは車で訪れました。

熊野鬼ヶ城

駐車場は東口側にあり、無料です。
入口にあるピンクのオブジェは…
熊野鬼ヶ城
この岩ですね。
オブジェの方は駐車場側から撮影したので逆になってしまっていますが。

熊野鬼ヶ城
駐車場では、那智黒石で造られた鬼の面もお出迎えしてくれます。

せっかくなので、海岸沿いの遊歩道に入っていきます。

熊野鬼ヶ城
海沿いに1km程の遊歩道が設けられています。周遊ではありません。(しようと思えばできますが…。)
台風などが来ると、高波を被って通行止めとなってしまう事もよくあります。
以前来た時には、台風の影響で一部が壊れて通行止めとなっていました。

遊歩道を3分程歩くと、

熊野鬼ヶ城
『おおー』
序盤の見どころ、千畳敷があります。
千畳敷の迫力に、鬼が出てくるんじゃないかとビクビクの我が子も興奮気味です。

小さい子どもと一緒は難しかった…

千畳敷を過ぎると、とたんに道が険しくなってしまい…。
熊野鬼ヶ城
ココからの遊歩道は、柵は有るのですが、子供が足を滑らせたら簡単に海に転落してしまいそうで、親もちょっとコワイ…。
この日は波も高かったので、子供と一緒に歩くのは危険と判断して引き返しました。

気を取り直して美味しいものを食べよう

とりあえず、東口駐車場に戻って、美味しいものを食べることにしましたよ。

熊野鬼ヶ城
東口駐車場の鬼ヶ城センターでは、お土産や食事ができます。
熊野鬼ヶ城
大内山ソフトクリームのパフェと新姫ソフトクリームを購入してみました。
ちなみに、「新姫」とは、熊野市で見つかった新種の柑橘のことですよ。
新姫ソフトクリームはクセもなく程よい酸味で食べやすかったからか、子供が殆ど食べてしまいました。

鬼ヶ城の西口へ

熊野鬼ヶ城
東口を出て、次は西口の海岸に回ってきました。
ココから和歌山県へと七里御浜の長い海岸線が続きます。

西口から遊歩道に入ると、少し階段を登った場所から岩場が始まるのですが…
こちらも当たり前ですが、波が高かった。

熊野鬼ヶ城
鬼ヶ城の西口側はこんな感じ。
岩の上に造られた遊歩道に人が写っているのが見えるでしょうか。

熊野鬼ヶ城
岩に波が打ち付け、写真のような巨大な水しぶきが上がっている状態でした。
伊勢湾内の砂浜の波でも怖がる我が子には、ちょっと刺激が強すぎたかな。

観光地とはいえ、大自然の創り出した岩場。我が子ぐらいの年齢の子供と一緒に遊歩道を歩くのは危険と判断し撤収することにしました、残念!
もうちょっと子供が大きくなったら、再チャレンジしようと思います。

ちなみに、鬼ヶ城は磯釣りの人気ポイントでもあるのですが、この日はさすがに釣り人の姿はありませんでした。

過去の「桜の道」お花見写真

この「桜の道」の美しさを見てほしい!

鬼ヶ城といえば海沿いの岩場にある『鬼ヶ城遊歩道』が有名なのですが、それとは別に『桜の道』という遊歩道があるんですよ。
冒頭にも書きましたが、松本峠に向かう遊歩道一帯になんと約2,000本もの桜が植えられています。
『鬼の見晴台』と名付けられた展望台からは、鬼ヶ城遊歩道から見るのとはまた違った景観が楽しめます。

今回は行きませんでしたが、数年前の「桜の道」のお花見の写真があったので、そちらを掲載しますね。
何分過去の写真なので、遊歩道の様子などは多少変わっているかもしれませんが、あしからず。

熊野鬼ヶ城
桜の道は、鬼ヶ城センターのある東口駐車場を入口方面に戻ると登り口が有ります。


公衆トイレを挟んで設けられている大型車用の駐車スペースよりもさらに入口よりの端っこにある階段が『桜の道』の登り口です。
熊野鬼ヶ城桜の道
遊歩道はよく整備されていて、歩きやすいです。
登山道と言うよりは、公園といった感じ。

熊野鬼ヶ城桜の道
見晴らしの良い場所には、ベンチなども設置されています。

熊野鬼ヶ城桜の道

熊野鬼ヶ城桜の道

熊野鬼ヶ城鬼の見晴台
「鬼の見晴台」と名付けられた展望台は、丁度鬼ヶ城千畳敷の真上位でしょうか?魔見ヶ島(マブリカ)が見えています。
お城の建物は残っていませんが、素晴らしい眺めだったでしょうね。

熊野鬼ヶ城
大泊方面には美しいリアス式海岸が見えますよ。

2021年の鬼ヶ城でのお花見 まだ間に合うかも

八重桜はまだ咲いているかも?

今年の桜の開花は、例年に比べて早く、また満開の時期も早かったですが、この鬼ヶ城の桜の道には、数種類の桜が植えられているため、ソメイヨシノが散ってしまった後でも、八重桜などのお花見ができる可能性があります。

もしかしたら、鬼ヶ城での八重桜のお花見はまだ間に合うかも?!

2021年お花見紀行 南伊勢町相賀浦の静かな港町を見守るシンボル『夢の千本桜』

相賀浦夢の千本桜

三重県内お花見紀行 『夢の千本桜』

一路南伊勢町相賀浦へ

お天気のいい休日に、南伊勢町の相賀浦へと行ってきました。
相賀浦夢の千本桜
こちらの細く小さな突堤は、水深こそ浅いものの、ヤエン釣り師さん達に人気のスポットなんですよ。

相賀浦夢の千本桜
弧を描くように伸びる砂浜は相賀浦ニワ浜。
こちらはキス釣りの人気スポットなんだそうです。


相賀浦ニワ浜は海跡湖と呼ばれる大きな汽水の池『大池』との間に形成されています。
池とは言っても、橋が架かっているダケで20m程の水路で海と繋がっているので、普通に海の魚も住んでいそうです。

でも、今回の目的は釣りではありません。

突堤から、集落方面を見ると…

相賀浦夢の千本桜
こんもりとした高台に桜が沢山咲いているのが見えます。

そう、今回の目的はこの桜を見ることです。

突堤近くの有料駐車場(1日500円)に車を止めて、集落の方に歩いて行ってみます。

相賀浦エギング
港と大池を隔てる橋の上からのぞいてみると、ウニが沢山いますね。

『夢の千本桜』を観つつ港町散策

相賀浦夢の千本桜
漁協の建物近くに、こんな看板が立っていました。
『夢の千本桜』が植えられた由来が書かれています。
どうも害獣被害で農作物は諦めて、桜を植えたようですね。

相賀浦夢の千本桜
下から見た感じだと、『夢の千本桜』の場所は津波の避難場所も兼ねているのかな。
看板の横にある路地から入って行ってみます。

相賀浦夢の千本桜
特に何の表示も有りません。
何処までが、個人宅の敷地なのかもよく判りません。

相賀浦夢の千本桜
大きな家具でも買ったら、お家まで持って帰るのも大事ですね。

『夢の千本桜』に到着

相賀浦夢の千本桜
階段を登って行くと、周囲に桜の木が並んでいます。

相賀浦夢の千本桜
漁港方面を見下ろします。
やはり、ここは津波の一次避難場所となっているようです。

相賀浦夢の千本桜
頂上はちょっとした広場となっていて、防災倉庫が設置されていました。

相賀浦夢の千本桜
それ以外には、栗の木が有るダケで、特に何もありません。

相賀浦夢の千本桜 相賀浦夢の千本桜 相賀浦夢の千本桜
看板では平成11年植樹となっていたので、樹齢は25年そこそこと言ったところでしょうか?
かなりの本数の桜の木が植えられています。

お花見シーズンでしたが、密にもなっておらず安心して桜を見ることができましたよ。

とういか、地元の人にすらここまで登って桜を見る人は珍しいとびっくりされました(笑)。
どうも、「お花見の場」として認識されていない模様です。

相賀浦夢の千本桜
漁港方面。

相賀浦夢の千本桜
北側には、廃校になった小学校を利用した宿泊施設『海ぼうず』が見えます。
当時の小学生は、毎日あそこまで通学するのは大変だったでしょうね。

折角なので『海ぼうず』の近くまで

相賀浦夢の千本桜うみぼうず
海ぼうずの入り口は、大池と港を繋ぐ橋のたもとにあります。

相賀浦うみぼうず
最初は、海ぼうずを覗いて行こうかと思っていたのですが、ちょっと『見に行ってみよう』とは思えない階段がありまして…。
看板の写真だけ取って退散する事にします。

相賀浦夢の千本桜
散策して分かったのは、相賀浦の集落内は、車で入っていくのは不可能ということです。
自転車でもすれ違いに苦労しそうな細い路地となっています。

相賀浦夢の千本桜
正に地元の人達の生活道路。

お花見の結論としては、相賀浦の『夢の千本桜』は、港町の風景の一部として下から眺めるのがお勧めです

ちょっと寄り道して美味しいソフトクリームをゲット

『夢の千本桜』を観た後、せっかくなので20分程ドライブして、五ヶ所浦のみかん直売店にやってきました。

土実木オレンジソフト
五ヵ所みかん直売店『土実樹』さん。

土実木オレンジソフトクリーム
美味しいみかんもそうですが、もう一つのお勧めはみかんソフトクリームです。
みかん直売店のみかんソフトクリームは、さっぱりとさわやかなお味でしたよ。

そして、もちろん(?)お土産に『デコタン』を購入して帰宅しました。

のんびりとしたお花見、楽しかったです。

桜満開の松阪公園10周年記念のスペシャルライトアップは4月11日まで

松阪公園桜ライトアップ

夜桜も楽しめる松坂城址

普段から憩いの場として親しまれている松坂城址

松坂城址松阪公園とも呼ばれ、散歩コースやお花見スポットとして、市民に親しまれています。
城跡にはお城の建物こそ残っていませんが、その美しい石垣は日本の名城100選にも選出されています。
石垣は、築城当初の部分、後に修復した部分など、種類の違う石垣の積み方が使用され、一カ所で複数の時代の石積み技術を比べられるという、珍しい史跡としても有名です。
近鉄道路を走っていると、松阪城址の石垣がみえるのですが…

松阪公園桜ライトアップ
暗闇に妖しく浮かび上がる石垣。
今年は殿町中学校側の斜面が整備されて、今までより広い範囲で城址が見えるようになったんですョ。

今年も開催ライトアップ

毎年、桜の開花時期に合わせて行われる、松阪公園のライトアップが今年も行われています。
私もライトアップを見に行ったので、周ったコースを写真で紹介してみます。

指定文化財認定10周年記念のライトアップ

市役所側の表門跡から入城してみると、

松阪城址公園プロジェクションマッピング
松阪城址の石碑がある大きな石垣に、鶴の姿が映し出されています。
今年は、松阪城址が国指定文化財に認定されてから10年記念と言う事で、築城主である蒲生氏郷公の家紋が投影されているのだそうです。

通路もライトアップ

松阪城址桜ライトアップ
二の丸方向に向けて、通路沿いにライトが点灯されています。

今年の櫓のある広場は静かで情緒たっぷり

松阪城址桜ライトアップ
例年は宴会場と化す、3方に櫓のある広場も、今年はゆったり歩いて回れます。

本丸跡の広場は少し暗め

松阪公園桜ライトアップ
天守閣と本丸跡の広場は街灯のみ。
少し暗いですが、夜の闇に浮かび上がる桜を十分楽しめます。

感謝を伝える青色ライトアップ

松阪城址桜ライトアップ
角櫓跡が、丁度近鉄道路から見えていたライトアップ地点の上側になります。
下から青色のLEDで照らされた桜が怪しげな雰囲気を醸し出していますね。
例年の白色ライトより、夜景はよく見えます。

松阪城址ライトアップ
下に回ってみました。
こちらは、市営グラウンドの観覧席から登る階段の真上です。
桜を見るには、青い光はチョット微妙な気がします。
何故に今年はこんな色のライトアップをチョイスしたのかと思っていたら。
コロナ対応に最前線で働かれている、医療従事者などに対する感謝のブルーなんですって。

桜の期間はあっという間!お見逃しなく

松阪公園桜ライトアップ
今年の桜は花の付も良さそうですね。

松阪公園桜2021ライトアップ
全体に桜の木が多く植えられているので、ぐるりと周回するだけでも十分楽しめると思いますよ。

松阪城址公園のライトアップは、
3月19日より4月11日までの18時~21時まで行われる予定となっています。

 

【松阪市】松坂城址はかつて『公園』でした。今も松阪公園ですが…

嵐の二宮和也さん主演映画『浅田家!』のロケが行われた高田本山専修寺で神戸有名菓子店コラボ蓮鉢プリンをゲット

高田本山神戸壺プリンコラボ

映画『浅田家!』のロケ地は三重県津市

二宮和也さん主演の映画『浅田家!』はもうすぐ公開

嵐の二宮和也さん主演の映画『浅田家!』が2020年10月2日に公開予定ですね。
出演者は二宮さん以外にも、妻夫木聡さん、平田満さん、風吹ジュンさん、黒木華さん、菅田将暉さん、渡辺真起子さん、野波麻帆さん、北村有起哉さんなど凄く豪華なんですよ。

実はこの映画は、松阪こた堂接骨院がある松阪市のお隣、津市で撮影が行われたんですよ

撮影場所は、津ヨットハーバー、阿漕浦海岸、津新町駅、高田本山、津センターパレス、津大門通り商店街など、津市近辺の人にはなじみ深い場所が勢ぞろいです。

『浅田家!』のロケ地の一つ 高田本山専修寺に行ってみました

高田本山専修寺も『浅田家!』を応援

今回ロケ地巡りとして(?)、高田本山専修寺に行ってきましたよ。

我が家は、自家用車で訪問しました。駐車場は周辺に無料駐車場が沢山ありますので、お祭りでもしていない限り駐車場で困る事は無さそうです。
電車で行く際は、津駅から近鉄電車で北上する事2駅の場所にある『高田本山駅』が最寄り駅となります。高田本山駅から高田本山専修寺までは徒歩でも20分程ですよ。

浅田家!
あちこちに、『浅田家!』の登りが立っていましたよ。

高田本山専修寺を散策

さぁ、高田本山専修寺の境内を散策しますよ~。

唐門

高田本山専修寺

唐門から中に入ってみました。
門だけでも立派な建物ですねぇ。

高田本山専修寺
初めて足を踏み入れた感想は『広!!!』。

如来堂と御影堂

高田本山専修寺
唐門を入って正面に位置している立派な建物が『如来堂』です。

高田本山専修寺
そして、渡り廊下のような建造物で繋がった隣の建物が、『御影堂』。

この『御影堂』と『如来堂』の2棟は、2017年11月に建造物として三重県で初めて国宝に指定された建物なんだそうです。

浅田家撮影場所高田本山

『御影堂』中央須弥壇上には宗祖である親鸞聖人の木像が安置され、歴代上人の画像も敬置されています。
建物内は畳敷きで、なんと畳が七百八十枚も敷かれています。
780畳!!!!もはやイメージ湧きませんね。『御影堂』『如来堂』共に自由に建物内に入ることができますので是非入ってみてくださいね。
こちらは、全国の国宝木造建築の中でも五番目の大きさとのことで、建物のサイズ感だけでも迫力がありますよ。

(建物内での写真撮影は可能なのですが、Web等へのアップはダメとのことで画像は有りません)

高田本山浅田家撮影
御影堂と如来堂の間には大きな切り株が置いてありましたが、説明は見つけられず、何だろう?

高田本山蓮寺
蓮が沢山植えられていました。

手水舎

高田本山専修寺
手水舎も立派な建物でした…子供はこの龍が気に入った様子で記念撮影。

鐘楼

高田本山専修寺
鐘楼。こちらの建物は重要文化財。銅鐘は津市の指定有形文化財です。

銅燈籠

高田本山
銅燈籠。こちらも津市の指定有形文化財。

大玄関

高田本山専修寺大玄関
大玄関。重要文化財です。
敷地全体に文化財がゴロゴロしてますね。

宝物館

高田本山専修寺
敷地の奥の方には『宝物館』が有りました。どんな宝物が有るんでしょうね。

高田本山
宝物ももちろん国宝級です。

蓮池

高田本山専修寺
会館の横には大きな蓮池がありました。

高田本山外来種
外出先でも結局カメを見ている、パパと子供…。
こちらでもやはり外来種のミシシッピアカミミガメが多いですが、在来のカメも居ますね。

高田本山
高田会館の中ではコイの餌が販売されていました。
割れせん?50円です。

高田本山
さぁ探すんだ!!

高田本山専修寺二宮和也
コイとカメが入り混じって、エサの争奪戦が繰り広げられています。
パンダコイさん発見!!!

お茶所『蓮心庵』

浅田家撮影場所高田本山
ちょっと疲れたら、お茶処もありますよ。
高田本山
茶所『蓮心庵』。こちらの建物も物凄い風格ですね。

お茶所『蓮心庵』の蓮鉢プリン

高田本山神戸壺プリンコラボ
今回の目的は…ロケ地巡りもありますが、実はメインはこのプリンでした。
神戸にある有名な某プリンとのコラボ商品『蓮鉢プリン』。冷凍も有りテイクアウトも可能です。
プリンカスタード(税別430円)と抹茶(税別450円)。

蓮鉢プリンのお味はいかに?!

高田本山プリン
濃厚でウマー。
容器は御影堂の前に置かれている蓮鉢を模したものなんですって。
容器を返却すると100円返金されますが、カワイイからとって置く事にします。

『浅田家!』関係者のサインはあるのか?!ニノのサインは!?

ロケ地と言えばサイン

『浅田家!』のロケ地であった、この高田本山専修寺。
ってことは・・・・もしかしたら出演者のサインなんかあったりして?!

ということで、『浅田家!』関係者のサインを探してみることにしました。

嵐二宮和也主演浅田家

プリンを頂いた蓮心庵の壁に、『浅田家!』のサインを発見!

えっと、監督の中野 量太さん、妻夫木聡さん、風吹ジュンさん、平田満さん、子役の岩田竜門くん???。
さてさて、嵐の二宮和也さんのサインは…

浅田家高田本山専修寺
残念ながらありませんでした★

目の前でクジラやイルカが泳ぎ回る!太地くじらの博物館【子供とおでかけ】

太地クジラ浜公園

捕鯨発祥の地 和歌山県太地町

太地町にはイルカやクジラのオブジェがいっぱい

和歌山県太地町。
本州の南端、紀伊半島の東側に位置するこの町は、日本における捕鯨発祥の地とされています。

町全体が、クジラを中心とした街づくりに取り組んでいるそうですよ。

太地クジラ浜公園
橋の欄干にいるのは、イルカかな?

太地クジラ浜公園
対岸にはクジラのオブジェ。

太地クジラ浜公園
リアス式海岸の広い岬一体に、捕鯨船が展示されていたり、博物館が造られています。

太地町立くじらの博物館

くじらの博物館に入る前にも見どころあり!

太地クジラ浜公園
岬の先端近くに有るのが本日の目的地。

『太地町立くじらの博物館』です。
町立ですよ!?なんて立派な建物…。

この立派な建物に入る前にも、ちょこちょこと見どころがあるんですよ。

例えば、最近ご当地物?が人気のマンホール。

太地クジラ浜公園
流石くじらの町、太地町ではマンホールもクジラ柄ですよ。

太地クジラ浜公園
ちなみに、消火栓は普通にはしご車でした。

そして、こちらは・・・

太地クジラ浜公園
博物館の前にあるポストです。青色で、お手紙を咥えたゴンドウクジラ(?)が乗っています。カワイイ。

写真撮り忘れましたが、博物館の少し手前には捕鯨船が展示されています。

くじらの博物館へいざ入場

太地クジラ浜公園
入口でチケットを購入します。
入場前には、非接触式の体温計で熱が無いかチェックが有ります。(2020年7月現在)

料金は大人1500円。未就学児は無料でした。クレジットカードは使えず、現金のみですのでご注意下さい。
くじらの博物館公式ホームページの、『お得な情報』ページに100円割引チケットがあるので、要チェックですよ。

太地クジラ浜公園
チケットのデザインはちょっとレトロな感じです。

太地クジラ浜公園
くじらの博物館は小さな入江を中心に造られています。本館と奥の海洋水族館以外はほぼ外です
大事なことなのでもう一度言います。

ほぼ、外。です

日焼け対策をお忘れなく。雨の日には傘も必要です。もちろん今の時期、暑さ対策も必須ですよ。

シロナガスクジラ全身骨格標本

太地クジラ浜公園
敷地(の陸地部分)中央にドドーンと飾られているのは、シロナガスクジラの全身骨格標本です。
スゴイ迫力。
体の下の通路を通れば、その巨大さを体感できますよ。

ふれあい桟橋で餌やり体験

太地クジラ浜公園
敷地の入江が巨大なイケスとなっていて、悠々と泳ぐクジラの姿を見ることができます。
写真奥に見えている、『ふれあい桟橋』には立ち入りする事が可能ですよ。

太地クジラ浜公園
入江のふれあい桟橋にレッツゴー!!

太地クジラ浜公園
こちらのふれあい桟橋では、イルカやクジラの餌やり体験ができるんですよ。
餌の小魚は300円で、桟橋の入り口近くで販売されています。
手を洗う場所もあるので、素手で行っちゃってください。

太地クジラ浜公園
早速、イルカさんが餌の催促にやってきました。

太地クジラ浜公園
回ったり、鳴いたりと一生懸命アピールしてくれます。

画像には写っていませんが、トビも餌を狙って近くを旋回しているので注意ですよ。

太地クジラ浜公園
エイッと餌を投げ込むと、上手にキャッチしてくれました。

太地クジラ浜公園
白いハナゴンドウクジラも、ココの桟橋から見られます。

海洋水族館(マリナリュウム)

敷地の一番奥には、海洋水族館(マリナリュウム)が有ります。
そこの一番の見どころはと言うと、

クジラ浜公園
イルカが泳ぎ回る水槽内を通るトンネルです。

クジラ浜公園
目の前にラッセンの絵画のような景色が広がります。

クジラ浜公園
ずっと見ていられますね。

太地クジラ浜公園
館内は小さな水族館となっています。

イルカショー&クジラショー

そして、これだけイルカがいれば…もちろんイルカショーがあります。
イルカショープールで行われるイルカショーは、1日4回10分程。
09:30
11:15
13:15
15:15
に行われます。

太地クジラ浜公園
カマイルカのポテンシャルにビックリ。

日本の水族館ではココでしか飼育されていないスジイルカも華麗な技を見せてくれますよ。

太地クジラ浜公園
くじらの博物館と言えば、クジラショー。
シロナガスクジラの骨格標本前にあるクジラショーエリアでは1日4回、15分程のクジラのショータイムがありますよ。
10:15
12:15
14:15
16:00
に開催されています。

太地クジラ浜公園
イルカのようなスピード感はありませんが、

太地クジラ浜公園
巨大な体と水しぶきは大迫力です。

クジラショー、イルカショーともに、園内どこにいても十分間に合う時間に館内放送で開催のお知らせアナウンスがあります。

くじらの博物館 本館

チケット売り場のある建物が、くじらの博物館の本館です。
入場の際に必ず通る建物で、お土産物屋さんなんかもこちらに入っています。

太地クジラ浜公園
3Fまである建物で、捕鯨関係の資料が展示されています。
吹き抜け部分に飾られた、実物骨格標本は迫力満点。
大した装備もない時代に、こんな大きな生物を捕獲していた、人間の執念に驚きです。

私が子供の頃訪れた際、こちらの施設では『シャチのショー』が開催されていたのですが…
シャチはいまいずこ???と思っていたら

太地クジラ浜公園
いました!!
なんと、全身骨格標本となって、今も博物館の中央に展示されていました。

現在、残念ながらシャチの飼育はされていない様子です。

くじらの博物館は当日再入場可能

くじらの博物館の敷地内には、食事がとれる場所はありませんが、当日再入場可能なので外に出る事が出来ます。

太地クジラ浜公園
駐車場横にある食堂『竹とんぼ』では、クジラ肉なども食べる事ができますよ。

再入場は面倒くさいな~って方は、お弁当の持ち込みもOKですよ。

デートにいかが?ハートの入り江が見える恋人の聖地 in 鵜倉園地(うぐらえんち)

ハートの入り江

三重県にある”恋人の聖地”

今や全国各地にある聖地

『聖地』なんて呼ばれる場所が、日本中のあちこちにありますよね。
宗教的な聖地としては、松阪市のお隣伊勢市には、伊勢神宮という世界的にも有名な場所があります。

そういった宗教的な『聖地』とはまた別に、最近はアニメやドラマの舞台となった場所が『聖地』として観光地化して地域活性に一役買っていたりしますよね。
近年大ヒットした映画、「君の名は」の舞台となった飛騨高山なんかがそれに当たります。

他にも、「スポーツの聖地」だとか、「日本酒の聖地」だとか、結構いろいろな「聖地」が日本全国にはあったりします。
その「聖地」の一つに、恋人の聖地があります。

恋人の聖地とは?

恋人の聖地なんて、勝手にみんなが言ってるだけじゃ?って思っていませんか?
実は、ちゃんと恋人の聖地を認定する団体があるんですよ。

その認定している団体とは、NPO法人地域活性化支援センターです。
この団体が、恋人の聖地を認定するための「恋人の聖地プロジェクト」と銘打っている活動は、目的もかなり真面目なもので

少子化対策と地域の活性化への貢献

なんだそうです。

その目的のために、日本全国のロマンチックなスポットを「恋人の聖地」として認定しているのです。

全国各地のロマンチックなスポット=恋人たちがデートに行く=プロポーズするのにいい場所→晴れて夫婦になりやがて子どもが生まれる
という流れを作ると、地域の活性化+少子化対策になるということで。
なるほど。

この「恋人の聖地認定プロジェクト」は、2006年4月から始まり、すでに日本全国で139か所を恋人の聖地として認定しています。(2020年3月現在)

もちろん三重県内でも恋人の聖地として認定された場所があります。
それは『ハートの入り江』が見える恋人の聖地
三重県のどこにあるのかご存知ですか?

『ハートの入り江』が見える恋人の聖地は、伊勢志摩国立公園の中に

松阪こた堂接骨院のある、松阪市からは自家用車で80分程。
目的地は『伊勢志摩国立公園』の一画に位置しています。

伊勢志摩国立公園は伊勢市・鳥羽市・志摩市・南伊勢町にまたがる55544haにも及ぶ広大な国立公園です。
国立公園とはいいながらも、そのうち96%以上が民有地で沢山の人が普通に生活しています。
まさに『地域の営みがそのまま纏めて自然の景色の一部』という、現代で有りながらも悠久の時を感じさせる、自然と人との関わりを感じさせる国立公園なんですよ。

今回訪れた恋人の聖地は、南伊勢町の道行竈(みちゆくがま)にある『鵜倉園地(うぐらえんち)』です。
鵜倉園地には、「あけぼの」・「からさぎ」・「橘」・「見江島」と4つも展望台があり、どの展望台からも美しい景色を見ることができます。

鵜倉園地までの道のり

国道260号線から、『伊勢農協虹のホール南島』の交差点を海の方に入っていきます。


新しい道が緩くカーブして左に向かっていますが、交差している旧道から画像中央に続く細い道が目的地にむかうルート。
カーブミラーの向こう側に看板も出ています。

ここから目的地までは10分程の道のりです。

鵜倉園地
1km程先にある『みそねの浜』からは峠道となっていきます。
舗装路ですが路面はあまり良く無く、落石が転がっていたりもしますので、2輪の方は特に注意が必要です。

ハートの入江
↑こちらの画像は、かさらぎ池方面へと向かうルート。
安全運転でお願いしますね。

途中、かさらぎ池方面からの道と合流する三叉路があるのみで、ルートはほぼ一本道です。
鵜倉園地
案内看板も結構な頻度でちょこちょこ立っています。

 

頂上へ到着!!

Googleストリートビューではこんな感じ(2020年3月現在)ですが、実際に行ってみると『見江島展望台』に向かうトンネル状の雑木林が伐採されて駐車場になっていました。

鵜倉園地
かさらぎ展望台方向にも道がありますが、転回が大変なので車はココに停めて歩いて行きましょう。

いざ、『ハートの入り江』が見える恋人の聖地へ

ハートの入り江
駐車場のすぐそばに、『見江島展望台』があります。

そう、この見江島展望台こそが『ハートの入り江』が見える恋人の聖地なのです!

ハートのオブジェになった鐘と、東屋(?)と小さな展望塔がありますよ。

恋人の聖地かさらぎ池

ハートの錠『愛鍵』をつけて愛を誓おう

東屋の中には『ハートの錠』を取りつける鍵台が設置されています。
ココに恋人同士が二人で南京錠をかけて、愛を誓うとかなんとか…。ベタですね~。
ハートの入江
ここに付ける為の、ハート型の錠前:『愛鍵(あいかぎ)』は南伊勢町観光協会、観光協会加盟の商店、宿泊施設などで販売されています。
可愛らしいハート型の錠前とストラップのついた鍵2本がセットで1000円(税別)となっていますよ。
残念ながら、鵜倉園地内で愛鍵を買うことはできません。
鵜倉園地の近くで愛鍵を買えるのは、旅館ニューまつおか・やんがや・やまきち商店あたりでしょうか。
鍵台に愛鍵をつけたい人は、鵜倉園地に来る前に購入してきてくださいね!

ちなみに、『愛鍵』は、假屋崎省吾さんのプロデュースなんですって。

誓いの鐘を鳴らそう

ハートの入り江
こちらの鐘は『誓いの鐘』。結構大きな音がしてびっくりします。

でも、せっかくのデートスポット、恋人の聖地ですから、ぜひ2人そろって鳴らしてみてくださいね。

展望台に上って絶景の中のハートを探そう

見江島展望台
下からでも十分景色は良いのですが、せっかくなので展望塔にも上ってみましょう。

鵜倉園地見江島展望台

展望塔からは、遮るモノが何もない絶景が見えますよ。

かさらぎ池恋人の聖地
絶景の中にハートが見えます。
見つけられましたか??
手前の入江、『かさらぎ池』が横を向いたハートに見えますよね?!ね?!

記念撮影は大事!その為の台もちゃんと用意されています

恋人の聖地は、まぁだいたい恋人と来ることが多いでしょうから「二人でここに来たよ」という、思い出の写真を撮りたいですよね。

もちろん、その期待に応える設備?はありますよ!

鵜倉園地見江島展望台
此の台は…

見江島展望台
こうやってSNS用の写真を撮るのに使用します(笑)。2020年に撮影した写真は家族3人で!

かさらぎ池ハートの入江

実は2014年にも来た事があったのですが…(上の写真は2014年のものです!安心してください今回の写真も相手は★同じ人ですよ。恋人から夫婦になりました♪)
おや?写真を見比べると、台のデザインが少しだけ変わっていますね。

ハートの入江
『恋人の聖地』の文字が増えてる?!

実はココ、恋人の聖地に認定されたのが2015年5月で、前回来た2014年にはまだ正式な?恋人の聖地ではなかったんです。
正式に恋人の聖地に認定された後に、『誓いの鐘』と『鍵台』が作られたそうで。
その時に、この台に「恋人の聖地」の一文が加えられたんでしょうね。

映画の撮影地、たちばな展望台にも行ってみよう

”青夏 きみに恋した30日”の撮影が行われた展望台

恋人の聖地たちばな展望台

次は、たちばな展望台に行ってみましょう。

駐車場と見江島展望台の間にある道は、たちばな展望台に続いています。
かさらぎ池
こちらは、2018年に公開された『青夏 きみに恋した30日』という映画のロケ地でもあるんですって。
と、言うことは、こちらの展望台もいわゆる「聖地」ですね(笑)。
丁度ここに来た翌週に、TBSで放送されていたのですが、残念ながら私の地域では放送されませんでした。どうして、CBC・・・。

鵜倉園地
たちばな展望台へは、アップダウンのある林道を250m程。

鵜倉園地
時間にして3分程度でした。

鵜倉園地たちばな展望台
奈屋浦方面のリアス式海岸が美しい…。

映画のどの場面でこの景色が出てきたのか、気になりますね。

次はかさらぎ展望台へ

最後の展望台、からさぎ展望台へも行ってみます。

かさあらぎ展望台
かさらぎ展望台は駐車場から80m程。
見江島展望台とは駐車場を挟んで反対側に見えています。
鵜倉園地化皿ぎ展望台
かさらぎ展望台からは、贄浦阿曽浦方面が見渡せます。

恋人の聖地ハートの入江
かさらぎ展望台から見江島展望台方面を望む。

ハートは遠くから眺めるもの

検証:からさぎ池は本当にハートの形をした入り江なのか

ハートの入江
見江島展望台から見える、ロマンティックなハート型の入江ですが…。
近くで見たらきっともっと素敵なんじゃない??なんて考える方もきっといらっしゃることと思います。
確認しに向かいますよ。

かさらぎ池
↑画像の青矢印の辺りにやってきました…

結果は・・・・

かさらぎ池
ハートは何処…

まぁ、予想はしてたんですけどね(笑)。

かさらぎ池
実は、かさらぎ池はハートの形ではありませんでした。
見江島展望台から見る事で、立体的な地形と相まってハート型に見えているんですね。

ロマンチックなハートの入り江は、遠くの見江島展望台から楽しんでくださいね。

ハートの入江が見える恋人の聖地へのアクセス

住所:三重県度会郡南伊勢町道行竈字カサラギ3522

道行竈は飛び地なので、ナビの設定は『鵜倉園地(うぐらえんち)』で設定するのがお勧めです。

おまけでGO

『ハートの入り江』が見える恋人の聖地周辺のポケモンGoのポケストップ&ジム

鵜倉園地の頂上付近では、見江島展望台がジム。たちばな展望台とかさらぎ展望台がそれぞれポケストップになっています。

ハートの入江 見江島展望台

かさらぎ展望台 たちばな展望台

古民家カフェならぬ古酒蔵レストラン?!「ピザハウス ピノ」

ピザピノ

海辺の隠れ家っぽいピザハウスがあると聞いて

明和町に、ちょっと変わったピザハウスがあると小耳に挟みました。

変わったってどんな感じに変わっているんでしょうね。

これは現地調査に行くしかありません!

いざ出発!

明和町は、松阪市からだと伊勢市に向かう途中にあります。明和町には大きなイオンモールがあるので、ご存知の方も多いのでは?

まずは、国道23号線の大淀交差点を大淀港方面、県道510号大淀斎明線に曲がり、県道60号線大淀東交差点をさらに大淀港方面に走り、暫く行った交差点を右折すると…

ピザピノ
少し道が狭くなる手前に見えてくるのが今回の目的地です。

車のナビに住所を入れることはできますが、狭い路地が沢山ありますので、大きなサイズの車は慌てず注意深く走ってくださいね。
うっかり通り過ぎてしまうと、迂回するのはとっても面倒です!

古酒蔵ピザ屋 「ピザハウス ピノ」

到着したのは・・・めちゃくちゃ年季の入った建物!

松阪市内から車で約25分、到着したのはこの建物。

・・・・めっちゃ古い。ちょっと心配にもなりますが、安心してください!

ピザピノ
この古い建物が、『ピザハウス ピノ』さんです。
ピザピノ
門柱には手作り感あふれる看板が出ています。
よく見ると、鉄扉にも看板が描かれていますが、錆びでよく見えないですね。

ピザピノ

マジック手書きのランチメニューの看板であろう物も年季が入りすぎていて、こちらも良く見えませんね、というか何も書いてないですね(笑)。

Googleマップで見てみると、2014年頃はメニューが貼ってあった様子です。

メニュー看板すら古びてしまったところが、秘密基地感をアップさせていますね。

ピザピノ

ピノさんの看板があるのと反対側の門柱には、『辻井酒造株式會社』の表札が出ています。
元々ここは、酒造メーカーが有った場所なのだそうですよ。

門をくぐって奥に入っていくと、建物の奥が駐車スペースとなっています。

ピザピノ
駐車場と言うよりは、古民家の広い庭?空地??といった雰囲気です。
最早、どこが元なのか判らない程の巨大なアロエが自生していました。

ピザハウス ピノに入店

ピザピノ
店の入り口は、門扉のすぐ後ろ側です。
ピザピノ
旅館の玄関のような場所で靴を脱いで上がります。
蔵の一部を区切ったようなスペースで、全体が板張りとなっています。

席は5卓程。中央に暖炉が設けられています。
天井が高いので、冬場はちょっと寒いです。

ピザピノ
大きな梁や…

ピザピノ
かつての看板…かな?

解説は無しのアンティークなモノが並んでいる店内は、不思議な雰囲気を醸し出しています。

ピザハウス ピノのランチメニュー

ピザピノ

ランチは11時30分から13時30分まで。
ナンピザ(スタンダードサイズ)かパスタに、サラダ・プーリー(ナン生地を揚げてメープルシロップと砂糖をまぶした甘いデザート)・ドリンクが付いたAセット、Bセットの2種類が用意されています。
Aセット(900円+税)だと、ドリンクがウーロン茶・コーラ・ソーダの中から1種類選ぶことができます。
Bセット(1000円+税)だと、ドリンクがコーヒー(ホットorアイス)・紅茶からどちらかになります。

単品メニューは、ピザ、パスタ、オムレツ、手羽先、茄子のチーズ焼きなどがありました。

海のピザ・ミートピザ・サラミピザ・メキシカンピザをランチで、後単品でチーズオムレツ(420円+税)を注文しました。

ピザピノ

ランチのサラダはこんな感じ。

ピザピノ
写真左奥がミートピザ、右奥がサラミピザ、手前がメキシカンピザです。
ミートピザには、ミンチ肉・玉ねぎ・コーン、サラミピザにはサラミ・バジル、メキシカンピザにはベーコン・ほうれん草・コーン・タバスコがのっていましたよ。
(合っているかどうかは謎ですが(笑)。違っていたらごめんなさい!)

量的には、沢山食べたい人にはちょっと物足りないかな?
三角にカットした状態で提供されるので、いろんな味のピザを頼んで何人かでシェアするのも楽しいですよ。

ピザピノ

こちらは、『海のピザ』。海苔がのっています。

ナンベースの生地で、大きさも丁度良くクリスピーなので、子供達もペロリと平らげていました。

写真撮り忘れましたが、スキレット(小さな鉄のフライパン)で出てくるチーズオムレツもふわふわで美味しかったですよ。

古民家カフェ好きな人は絶対好きな雰囲気です

年季を感じる特大の梁や柱がどこか懐かしく、田舎の民宿をイメージさせるような店内となっています。
敷地には普通に古民家も建っていて、『使わなくなった蔵の一部を改造してお店始めました』と、いろんな場所から伝わってくるような雰囲気。
実際、倉庫として使っているんだろうなぁ…というような場所もあまり隠すことなく普通に見えています。

ピザピノ

ピザハウス ピノに冬場行く人へのアドバイス

建物自体がかなり大きく、店内は天井も高くかなり開放感があります。
そして、古い造りの為今の家のような断熱材などが使われていません。

なので!

冬場の防寒は必須です。

暖炉の前の席は暖かいのですが、暖炉から離れた場所では足元の冷気が凄いです。席にはブランケットも置いてもらってありますが、靴を脱いで座るのでそれでも寒く感じる人が多いと思います。
ですので、下半身の防寒を重点的にしていくことをお勧めします。

ピザハウス ピノへのアクセス

住所:三重県多気郡明和町大字大淀666

営業時間:11:00~19:30

定休日:木曜日

初心者でも安心してハイキングできる!松阪市の名峰「堀坂山(ほっさかさん)」

堀坂山

松阪市で有名な山とは

松阪こた堂接骨院のある、三重県の松阪市。
松阪市民に馴染みのある山と言えば、堀坂山。堀坂山と書いて、「ほっさかさん」と読みます。ちょっと響きが面白いですよね(笑)。
市内からもその姿を望むことのできる此の山は、麓に森林公園もあり、小学校で遠足の目的地としても利用される事もあり身近な山なんですね。

また、掘坂山は『伊勢富士』とも呼ばれ、人気の登山スポットでもあります。

掘坂山
ちょっと判りづらいですが、中央奥に写っているのが掘坂山です。

堀坂山にハイキングに出かけよう

堀坂山に登るコースは3種類

堀坂山に登るには、麓の森林公園近くの林道から登る雲母林道コース。勢津町から登る勢津コース。などありますが。
手軽なのが、堀坂峠から登るコース。
今回は、その堀坂峠から登るコースを選びました。
堀坂峠から堀坂山山頂までは40分程で、登山と言うよりはハイキングでしょうか…。

駐車スペースもあります

堀坂峠
森林公園から県道45号線をどんどん行くと…。
峠近くの開けた場所が、堀坂山と観音岳の登山道入り口の駐車スペースとなっています。

この日の気温は麓の森林公園では5℃位だったのですが、登っていると気温はぐんぐん下がり…標高468mの堀坂峠では1℃でした。

上の写真の、白の軽自動車が停まっているところが駐車スペースです。
白線などは引かれていないので、みんなで譲り合って車を停めます。
うまく並べれば15台くらい停められるかな。
この日は、既に15時という時間もあってか先客が2台のみでした。
堀坂山

堀坂山ハイキングスタート

堀坂峠から堀坂山頂まではおよそ40分程のコースとなります。山頂まで登ってそこで折り返して下山する予定です。
堀坂山
駐車スペースの南側が堀坂山への登山口となっています。
北側は観音岳の登山口。
鳥居をくぐって早速登って行きますよ…。

いきなりの熊情報(笑)

堀坂山

熊…熊がいる…の??

堀坂山
この竹やりで熊と戦うのか…というのは冗談で、これは無料で貸し出している杖です(笑)。

登山道は割と見通しがイイので、熊の方から避けてくれそうですね。

堀坂山
20年ぶり位に来たのですが、あまり変わっていませんね。
堀坂山
登山道の横には、所々に雪が残っています。

ポケストップもありますよ

堀坂山
ポケモンGOを起動すると、山頂までのおおよその距離が判ります(笑)
因みに、堀坂山頂石碑と登山口の鳥居がジム。峠の案内看板と登山道の途中にある二か所の観音様がポケストップになっています。
堀坂山
しっかりお土産にクルクルしてきましたよ。

この季節は雪がある場合も

堀坂山
15分程登ると、雪道となってきました。
土と雪が混ざったような感じで特に滑る事もなく普通に歩けました。

危険個所にはきちんとロープが張られています

堀坂山
基本的に道はしっかりしているのですが、所々危なそうな場所もあります。
危険個所にはロープが張られてしっかり整備されているなぁという印象ですが、暗い時間帯は注意が必要ですね。
堀坂山
全然変わってないなぁ。

堀坂山
結構な雪がありました。
でも、お散歩装備しかしていないっていう・・・(汗)。
慎重に進んでいきますよ。

分岐?ショートカット?ちょっと選択に迷う場所があります

堀坂山
どちらが正解の道??
人気の山だけあって?良く判らないショートカットが有ったり、分岐があったりします。
これは、左に行くと頂上近くにある観音様の辺りに出るルートでしょうか?
雪の斜面はコワイので傾斜の緩やかな右のルートを選択しました。

堀坂山
頂上付近まで来ると、雪はすっかり無くなってしまいました。

堀坂山山頂に到着!

堀坂山
40分程で、山頂に到着。
標高757mですよ!
20年程前の記憶とあまり変わっていませんね。

堀坂山
山頂には、避難小屋と

堀坂山
一段下がった所に、篝火(かがりび)の痕かな…大きな焚火の痕と、トイレ?が有ります。

堀坂山山頂にはお立ち台?!もあります

堀坂山
頂上の看板で記念撮影。ちゃんと標高も書いてありますね。
看板の横には台があって、何に使うモノだろう?と思っていたのですが、台ではなくてかつては案内看板だったモノのようです。

堀坂山山頂から見る景色は圧巻

堀坂山眺望
堀坂山の頂上からは、松阪市内を一望できます。伊勢湾もばっちり見えますよ!
松阪こた堂接骨院も見える…?

ハイキング初心者にも優しい堀坂山堀坂峠コース

堀坂山
登山ルートを外れてしまいそうな場所には、手作り感満載のバリケードっぽいものがあったり、危険な場所にはしっかりロープが張ってあったりと、堀坂山の堀坂峠コースはハイキング初心者にもやさし目だと思います。
堀坂峠から山頂までは、40分程度で、下山は30分程度です。
ちょっと長めのお散歩の感じで楽しめますよ。

堀坂山周りでもっとしっかり山歩きしたい人には

がっつり山歩きを楽しみたい方は、麓の森林公園から堀坂山~観音岳を経由してまた森林公園に帰ってくるトレッキングコースも整備されています。
こちらのトレッキングコースは、休憩を入れなければ約3時間くらいで歩けます。

堀坂山にチャレンジした後に、こちらの周回トレッキングコースにトライしてみるのはいかがですか?

 

室内型ベビースターアトラクション施設?!おやつタウンに行ってきました

おやつタウン

先夏オープンしたおやつカンパニー体験型ミュージアム「おやつタウン」に行ってきた

三重県が誇る全国区の企業、おやつカンパニー。
そのおやつカンパニーが、2019年7月にオープンした体験型ミュージアム『おやつタウン』に行ってきました。

おやつタウンとは

おやつカンパニーの久居工場隣に造られた施設で、「遊べる」「学べる」「創れる」、という3つのテーマが経験できます。

満車でも広い臨時駐車場が用意されています

おやつタウンの駐車場はおやつタウンの正面、道を挟んだ反対側となりますが、休日等はすぐに一杯になってしまいます。
駐車場が満車の場合は、工場北側にある臨時駐車場に誘導されます。
一本道ですが、駐車場入り口の誘導から、結構距離があるので道を間違えたかと若干不安になります。

おやつタウン臨時駐車場
臨時駐車場はかなり広大な敷地が用意されています。

おやつタウン臨時p
おやつタウンからは結構離れてしまいましたが、バスが2台体勢で送迎に走っています。
臨時駐車場のバス乗り場から、おやつタウンに向かいます。
多い日は、画像の奥に見えるトイレの所まで長蛇の列ができるんですって。

おやつカンパニー久居
バスから、おやつカンパニーの建物が見えてきました。
工場全体にポップなデザインが描かれています。

おやつタウン、初訪問!

初めて来たおやつタウン。色々紹介していきます。

入り口前~入口

おやつタウン
工場と道を挟んだ反対側が、おやつタウンとなっています。
TVなどのおやつタウンの紹介でよく見かける『ベビースターのオブジェ』はバス停の目の前。

おやつタウン
おやつタウンの前にある広場入口にドーンと鎮座しています。

おやつタウン
訪れたのが、午後2時過ぎと言う事もあってか、チケット売り場に行列は有りませんでした。

おやつタウン

大きなブタメンのカップで記念撮影。
入口は画像の奥にあります。

おやつタウン

QRコード読みとり式のゲートを通過して、いよいよおやつタウン内に入場です。

タウンスクエア

おやつタウン
タウン内に入ると、そこは「タウンスクエア」となっています。
おやつタウン
新しい施設だけあって、『インスタ映え』を意識した?記念撮影スポットが色々と用意されています。

おやつタウン

子供達はすっかりテンションMaxですが…まだこれからですよ。

万華鏡トンネル

おやつタウン

まずは、「万華鏡トンネル」でタウン奥へと入っていきます。

おやつタウン

万華鏡トンネルの中は、鏡と映像を使った不思議な光景が広がっています。

おやつ広場

おやつタウン

万華鏡トンネルを抜けると、メインの「おやつ広場」となっています。
おやつカンパニーのイメージキャラクター、ホシオ君が出迎えてくれます。

このホシオ君、とにかくデカイ!!!

おやつタウン滑り台

物凄い存在感です。

おやつタウン
手の上に子供が何人も乗れてしまいます。

おやつタウン滑り台
巨大なホシオ君、実はホシオくんドデカスライダー」で、背中から両足へかけての2本の滑り台となっています。
滑り台の内部は、光によるデジタルアートで不思議な空間が演出されています。

スポーツバイキング6

ホシオくんドデカスライダーの足元は、「スポーツバイキング6」というエリアとなっています。

おやつタウン

このエリアでは6種類のスポーツが体験できます。
体験できるスポーツは、野球・ゴルフ・バスケットボール・アーチェリー・卓球・ボルダリングです。アーチェリーとボルダリングとなっています。

超ドデカイアスレチック

おやつタウン

ホシオ君の奥にあるのは、国内最大級となる「超ドデカイアスレチック」
この、「超ドデカイアスレチック」は3階構造になっていて、1階は1人で歩くことができる子~身長122cm未満の子が遊べる幼児コース、2階・3階は身長122cm以上体重136㎏までの大人でも十分楽しめるスリルのあるコースになっていて、屋内のアスレチックだからできるデジタル技術による驚きの仕掛けもあるんですって。
残念ながら、当家のちびさんは入場拒否。体験はなりませんでした。

リトルタウン

おやつタウンリトルタウウン
アスレチックの隣にあるのは、「リトルタウン」こちらの遊具はオヤツカンパニーの段ボールでできているのだそうですよ。

おやつタウン
このエリアは、小さな子供にとっては単純に楽しいですね…

おやつタウン
滑り台や、ボールプール、小さな建物やホシオ君のトンネル等が設置されています。

ヒミツのおやつラボ

おやつタウンオヤツラボ
リトルタウンの向かい側にあるのは、「ヒミツのおやつラボ」こちらに入場できるのは、子供のみとなっています。
研究員になって未来のおやつを作るらしいのですが…

我が子は入場しなかったので、どんな内容だったかはわかりません。
きちんと状況説明ができる年齢になったら、入場してどんなだったかを教えて欲しいです。

キブンちょい上げステージ

そして、おやつ広場の中央に位置しているのは「キブンちょい上げステージ」

おやつタウン

おやつタウン

ステージにはホシオ君やブタメンが登場します。
ホシオ君とブタメンはステージ以外にもタウン内で時々出現します。

ホシオ君キッチン

おやつ広場から奥へ進んでいくと工房のようなエリアが有ります。

おやつタウン

こちらの「ホシオくんキッチン」では『つくる』体験ができるエリアとなっています。

体験できるのは

  • Myスペシャルベビースター 800円/所要時間 約50分
  • 作ろう!チョコクランチ 700円/所要時間 約30分
  • フリフリ♪ベビースター 500円/所要時間 約15分

の3種類です。

どれも事前予約制ですが、当日に空きがあれば予約なしでも参加できます。

おやつタウン

今回は、『フリフリ♪ベビースター』に参加してみました。

おやつタウン

マラカス型の容器に、素のベビースターを投入して…

おやつタウン

味の粉を入れたら、容器に蓋をしてフリフリします。
参加者皆でインストラクターのお姉さんと一緒にマラカスを掲げてフリフリ!!
この日用意されたフレーバーは『うめ』『バジル』『コンソメ』『やきそば』『カレー』の5種類でした。

我が家はその中から、『やきそば』と『コンソメ』をチョイスしました。

おやつタウン
最後にマラカス型の容器に、シールで飾りつけをして完成です。

自分で味付けをしたベビースターは、マラカス容器ごと持ち帰りができます。
フリフリ♪ベビースターは、作る過程も簡単ですし、小さな子どもでも比較的参加しやすいかな、と思いました。

作ったベビースターはその場では食べず、家に帰ってから美味しく頂きました。
定番フレーバーに外れなし!でしたね。

ベビースターダイニング

おやつタウンの中には、もちろんフードエリアもあります。
フードエリアの「ベビースターダイニング」“できたてアツアツのベビースター等を使ったフードやスイーツ”が味わえます。
おやつタウン おやつタウン
ソフトクリームにベビースターのトッピング!!!
ソフトクリームの中にもベビースターが混ぜ込まれています。

沢山あるインスタ映えスポット

おやつタウンはさほど大きな施設ではありませんが、中々に楽しめる施設となっています。
新しい施設だけあって、随所に『インスタ映えスポット』が設けられています。

おやつタウン
ちゃんと撮影ポイントや、どんな画像が撮影できるかの説明まで用意されています。

えんがわルーム

おやつタウン

にぎやかな「おやつ広場」の片隅には、こんな静かなスペースも…

おやつタウン
こちらのスペースは、「えんがわルーム」。ベビースターラーメンが生まれた時代を再現した、なんだか懐かしい休憩所です。

ベビースタートラック

そして、なんといってもお勧めは…

おやつタウン

おやつタウンの出口前にある「ベビースタートラック」
ここでは揚げたてのベビースターが食べられます。

揚げたてのベビースターは絶品。

これは、声を大にして言いたいです!本当にめちゃくちゃ美味しいですよ。
せっかくですから、是非食べてみてくださいね。
工場直送ができる、おやつタウンでしか味わえない絶品ベビースターですよ!

おやつタウンは家族で楽しめる!

実際、おやつタウンに行って分かったことは、

おやつタウンは家族で楽しめる

と言うことです。

私たちが行ったときも、お客さんはほぼほぼ家族連れでした。
屋内施設なので、天候に左右されることもありませんし、小さい子どもも楽しめるコーナーも沢山あり、食事する場所もあるので一日中居ても大丈夫というのもいいですよね。

春休みなど、子どもと一緒に行ってみるのはいかがでしょうか?

入場料はいくら?場所はどこ?

おやつタウンは、おやつカンパニー久居工場の隣接地(三重県津市森町)にあります。
伊勢自動車道の久居ICから、車で約5分。鉄道利用の場合、最寄り駅は近鉄久居駅となります。

入場料は
大人(13歳~) 700円 (20人以上の団体は600円)
小人(4歳~12歳) 450円 (20人以上の団体は400円)
駐車場は無料です。

オマケ情報

ポケモンGOのジムやポケスポットは有る?

おやつタウンにあるポケモンGOのスポットは、入口前のベビースターのオブジェのみとなっています。

おやつタウンポケストップ

【マンボウ】近鉄賢島駅から徒歩2分!志摩マリンランドに行ってきた【ペンギン】

志摩マリンランドマンボウ

志摩マリンランドで海の生物と触れ合おう!

近鉄特急に乗り志摩マリンランドへ

志摩マリンランド行くために、近鉄特急に乗ってやってきたのは近鉄賢島駅。

賢島駅は近鉄志摩線の終着駅、駅ナンバーはM93です。
終着駅だけあって、今とても人気の観光特急『しまかぜ』や、その他の近鉄特急や近鉄電車が正面から入ってくるのを撮影できる場所として、撮り鉄さん達にも人気のスポットなんですって。

確かに、こんな風に色々な電車が並んでいるのを見られるのは、特に電車ファンではなくてもテンションがあがりますよね。

近鉄賢島駅

志摩マリンランドとは

志摩マリンランドとは、志摩市にある水族館です。

開園はなんと、1970年!今年で開園50年という結構長い歴史があるんです。
でも、改装工事などが行われ、2016年にリニューアルオープンしたこともあって、古さを感じさせませんよ。

志摩マリンランドは賢島駅から徒歩2分

さて、賢島駅を後にして、志摩マリンランドに向かいましょう。

北口ロータリーの方に向かうと、ペンギンのモニュメントが置かれています。
近鉄賢島駅から志摩マリンランドまでは、徒歩で2分程の道のりとなります。近いです(笑)。

賢島駅ペンギン

迷うような脇道もありませんが、地形の関係で賢島駅から志摩マリンランドは見えません。
ペンギンの看板をたどって目的地に向かいます。

志摩マリンランド
賢島駅北口ロータリーから、一本道の坂を登って行きます。

志摩マリンランド
20m程の間隔でペンギンさんの看板が道案内に立っています。

近鉄賢島駅
賢島駅前の坂を上りきると…

志摩マリンランド
道の向こう側に見えるのが本日の目的地『志摩マリンランド』。
大きなマンボウのモニュメントが目印です。

大きなマンボウがお出迎え

志摩マリンランドマンボウ
こちらの大きなマンボウのモニュメントは、駐車場の入り口付近にあるので自家用車で来園した場合は少し戻らないといけませんが、せっかくの記念撮影スポットなので写真を撮っておきましょう。

このマンボウのモニュメントは、実際に日本で捕獲された最大級のマンボウとほぼ同じ大きさなんだそう。マンボウでっか!!!

こちらのマンボウはポケモンGOのポケスポットにもなっています。

志摩マリンランド

駐車場の脇を通って建物の方へ歩いて行きます。
バスは画像左側に見える2階建ての『売店・レストラン』前がバス停となっています。
入場券販売場と入場ゲートは画像中央になります。

志摩マリンランドの入園料は?

志摩マリンランドの入場料は

  • 大人 1500円
  • 中高生 1000円
  • 小学生 600円
  • 幼児(三歳以上)300円

となっています。(2020年1月現在)

年間パスポートがお得

水族館が大好きなら、年間パスポートも販売されています。
志摩マリンランドの年間パスポートは

  • 大人 3750円
  • 中高生 2500円
  • 小学生 1500円

となっています。
大人か中高生の年間パスポートを購入すると、同伴の幼児が2名まで入場無料となります。

年に3回以上志摩マリンランドに行く方は、年間パスポートを買った方がお得ですね。

志摩マリンランドはペット連れもOK!入園できるサイズは?

志摩マリンランドは、ペットの入場も可能となっています。
入場できるのは、キャリーバックを使用もしくは抱きかかえられる大きさのペットのみとなっており、残念ながら園内をお散歩することはできませんが、自家用車で旅行の際に立ち寄った時でも、車の中にペットを留守番させずに一緒に館内を周ることができますね。
※中型犬、大型犬は入場不可となっています。

志摩マリンランドでは目の前でペンギンを見られるよ

チケットを購入したら、入場です!

入場ゲートをくぐると目の前には『ペンギン島』があります。

志摩マリンランドペンギン

志摩マリンランドには、『フンボルトペンギン』と『ケープペンギン』の2種類が飼育されています。

志摩マリンランドペンギン
フンボルトペンギンは、プールの側面から観察できるようになっているコーナーもあって、泳いでいるペンギンを観察できます。
水中を飛んでいるように泳ぐペンギンの姿に子供も大興奮です。

志摩マリンランドではペンギンのお散歩や餌やり体験などもあります

冬季限定でペンギンのお散歩や、餌やり体験などのイベントも開催されています。

志摩マリンランドペンギン 志摩マリンランドペンギン
1日一回開催される、ペンギンのお散歩時間には、数羽のペンギンがペンギン島から出てきて園内を歩きます。
目の前でペンギンがハードルを越えたり、階段を登ったりする姿を見る事が出来ます。
なんだか、お散歩というよりは障害物競争みたいですが(笑)。
ペンギンのお散歩開催日は2019年12月14日から2020年1月7日までと、1月・2月の土日祝日13時45分からとなっています。
ペンギン島前の広場で行われるので、お天気等により開催されない場合もあるようです。

志摩マリンランドペンギン
お散歩に出ていたペンギンがペンギン島に戻ると、ペンギンの餌付けが見られます。
活発に動くペンギンを見る事が出来ますよ。

ペンギンの餌やり体験は要予約

こちらは要予約ですが、1日6組限定(1組4名程度まで)でペンギンの餌やり体験も可能です。
餌やり体験は、1組300円となっています。

冬場はお休みするコーナーもあります

志摩マリンランド
ペンギン島の前には干潟のコーナーがあって、ムツゴロウやシオマネキが見られるようなのですが、冬季でお休み中でした。

志摩マリンランドの館内の見どころあれこれ

志摩マリンランド
ペンギンに満足したら、館内に入っていきます。

エントランスホールには、記念撮影ができるペンギンのオブジェがあるのですが…

志摩マリンランドペンギン
私たちが行ったときは、今年の干支ネズミ仕様になっていました。

見どころ その1 タッチング水槽

志摩マリンランド
イベントホールにはタッチング水槽が展示されていました。

志摩マリンランド 志摩マリンランド 志摩マリンランド 志摩マリンランド 志摩マリンランドエビ 志摩マリンランドカブトガニ
サメ、エイ、ヒトデ、カブトガニやイセエビも実際に触ってみる事ができますよ。
水温や手触りを自分の肌で感じる事が出来ますよ。あの生物はどんな手触りかな??

志摩マリンランド
小さなお子様用に、台も用意されています。

タッチング水槽の中でも人気だったのはこちらの水槽。

ドクターフィッシュ
ドクターフィッシュという名前で有名な、ガラ・ルファ
水槽に手を入れると、角質を食べようと一斉に近寄ってきます。
沢山寄って来てくれると、ちょっと嬉しいような『手が汚い!』と言われているような、ちょっと複雑な気分になれます。

見どころ その2 ウーパールーパー

イベントコーナーの隣にあるらせん階段の下には、かつてUFOのCMに登場し一世を風靡した

ウーパールーパー
ウーパールーパーことメキシコサンショウウオが展示されていました。
最近は熱帯魚屋さんでも普通に販売されていますが、大きくなると25cm程になります。
大きな個体がうじゃうじゃと展示されていました。
思ったより大きい…
アホロートル陸上タイプ
変態時に陸上化してエラが無くなった、珍しい個体も展示されています。

見どころ その3 大きな回遊水槽と海女さんの餌付け

ウーパールーパーの横にあるらせん階段を上がると、大きな回遊水槽が展示されています。

大きなドーナツ状の水槽に、サメやブリ等50種類2500匹もの魚が悠々と泳ぎまわっています。
志摩マリンランド海女
ん?
海女さん??

志摩マリンランド海女餌付け
志摩マリンランドの回遊水槽では、10時、毎時30分、16時に海女による餌付けが行われます。
何回か立ち泳ぎをしながらエサを撒いて、回遊水槽を一周してくれます。

見どころ その4 マンボウ

そして最後の建物には…

志摩マリンランドマンボウ
悠々と泳ぐマンボウ
独特の形状と正面から見るとなんだか愛嬌のあるお顔。
不思議な動きに子供も興味深々です。

見どころ その5 金魚などなど

館内には、その他にも…

志摩マリンランド
金魚や…

志摩マリンランド多足タコ
96本足のタコなど珍しい標本も展示されています。

志摩マリンランドには展望台もあります

マンボウ館を出ると、出口の脇に外階段がありました。

志摩マリンランド展望台
階段を登って行くと。
志摩マリンランド展望台
マンボウ館の屋上が、展望台兼休憩スペースとなっています。

志摩マリンランド展望台
英虞湾が一望できる展望台です。
因みにこちらもポケモンGOのポケスポットとなっています。
志摩マリンランド内のポケストップは、駐車場入り口のマンボウ、エントランスホールの賢島(かしこいしま)神社と屋上展望台の3箇所にありますよ。

志摩マリンランドには「ガメラ」が居る?!

志摩マリンランドガメラ
出口の方に歩いて行くと…

『ガメラ』の看板を発見しました。

ガメラとは?あのガメラ??

志摩マリンランドガメラ

そう、あのガメラなんです。

志摩マリンランドで飼育されているケヅメリクガメは、2006年に公開された『小さき勇者たち~ガメラ』にガメラの赤ちゃん『トト』として出演していた個体なんですって。
映画に出演していた時には甲長10cm程でしたが、

志摩マリンランドガメラ
現在は、子供が背中に乗れる位のサイズとなって温室内でデーンと存在感を放っていました。

志摩マリンランドはアクセスも良く志摩観光コースに組み込みやすい

志摩マリンランドはゆっくり見て回っても2時間程の小さな水族館です。近鉄賢島駅から徒歩2分と鉄道からのアクセスも良く近くには観光船等もあります。また志摩スペイン村までもバスで20分程度と志摩観光のコースに組み込むにも便利な立地となっています。

ぜひ、伊勢志摩にいらっしゃったときは、志摩マリンランドでマンボウにも会っていってください。

志摩マリンランドへのアクセス

志摩マリンランドは近鉄賢島駅北口から徒歩2分程です。近鉄賢島駅までは

  • 大阪難波から近鉄特急利用で2時間35分程度
  • 京都から近鉄特急利用で2時間45分程度
  • 名古屋から近鉄特急利用で2時間10分程度

自家用車の場合

伊勢自動車道E23、伊勢西ICまたは伊勢ICより県道32号線国道167号線経由で、40分程度。

無料駐車場 120台有り

【話題のスポット】10年の眠りから覚めた道頓堀のアレは思った以上にハイでした【子供とお出かけ】

#ドンキの観覧車うごいてるねん

道頓堀沿いを散策していて見つけたのは…

世の中には流行りというものがありまして。
ナタデココやタピオカなんて、アラフォー以上の世代には『なんでいまさら?』と言うようなモノが焼き直しブームとなっていたりいたします。
frummy フルーミー
この日、道頓堀でもインスタ映えドリンク(?)に長蛇の列ができていましたが…

ドンキ道頓堀
次なる目的地は、道頓堀の向こうに見えるアレです。

道頓堀沿いにある巨大な観覧車?

『グリコの看板』や『かに道楽のカニ』なんて、ベタな名物に興味を示してくれなかった当家の3歳児が『あれにのるー!!』と興味を示してくれました。
見たところ観覧車?

道頓堀沿いの道を歩いて、正面にやってきました。
ゴゥンゴゥンと不思議な音を立てて動いています。
ドンキ観覧車
黄色い買い物袋を持った巨大な七福神の恵比寿さんと見たことのあるペンギンのキャラクタードンペン。
丁度遊覧船乗り場の前に有ったそれは、ドン・キホーテ道頓堀店でした。
ビルの前面に建物幅一杯に観覧車が付いています。

10年ぶりに復活した大観覧車なんです

観覧車は楕円形で、垂直に上方に上がっていき、頂上で弧を描いて、ビルの逆側の端に沿うように下ってきます。
ゴンドラ内の椅子は遊園地のフリーフォールのように、道頓堀側にむかって付いている様子です。

#ドンキの観覧車うごいてるねん
恵比寿さんの下側には”見ての通り、回ってまっせ!”の看板。
ゆっくりですが、別に解説されずとも、見れば回っているのは判ります(汗)

どうして、そんなに動いているのをアピールしているのかと思ったら、ちゃんと理由がありました。

この、ドン・キホーテ道頓堀店の『道頓堀大観覧車 えびすタワー』は2005年3月に開業しました。
しかし2008年6月に営業を停止し、その後10年近く『ただのオブジェ』となっていたのだそうです。

しかし2018年1月19日より営業を再開。
と言う訳で、ドンキの観覧車は動いてないモノと思っている人も多いのです。
動かへんと思てた? #ドンキの観覧車うごいてるねん という事なんだとか。

せっかくなのでえびすタワー大観覧車に乗ってみる

観覧車乗り場は階段を上って3階

えびすタワー乗り場
観覧車の乗り場は、ドン・キホーテの建物向かって左側にあります。
ここから階段を3階まで上がった場所が観覧車乗り場。
道頓堀えびすタワー
階段が、そのまま順番待ちの待機場所となっている感じですが、この日並んでいる人はいませんでした★

えびすタワー
3階から建物内に入り、券売機で乗車券を購入します。

えびすタワー
料金は1人600円。子供料金の設定はありません。

乗り場の前は、神社風の造りになっています。
ナンジャタウンっぽい感じ。

道頓堀えびすタワー

持ち込める手荷物のサイズは、W400 x H350 x D250mmまでとなっています。

後ろ側に壁がない?!と思ったら世界初のギミックが…

道頓堀えびすタワー
建物側を向いて横方向に移動する4人掛けの椅子に腰かけると、係の方が安全バーを下ろしてくれます。

係の方が、記念撮影をしたらいよいよ出発。(ゴンドラはずっと等速で動いています)

画像の看板を過ぎたあたりで、ゴンドラの内部が180°水平に回転して、座席が道頓堀側を向いた状態になります。
建物正面から見えていたゴンドラ部分と、椅子がついた内部ゴンドラの座席後ろ側でカプセル状に個室状態となります。

えびすタワー
ゴンドラの速度は10m/minと、ゆっくり上昇していきます。
エレベーターのように直線で登って行くので、揺れもなく快適。
アクリルのケースの中にいる状態ですが、座席上には空調も付いていて、それ程暑くもないです。

道頓堀沿いで空に一番近い場所

ゴンドラは後ろ側にも窓が有って景色が見えるようになっているのですが、安全バーで足を抑えられているので、基本前の景色を見る乗り物です。
『がんばれば後ろも見えなくもない。』といった程度。

えびすタワー
実際に乗車してみると、下から見た印象よりもかなり高いです。
えびすタワーの全高は77.4mありますので、超大型巨人(60m級)よりも高い位置から大阪の街並みを一望できることになります。

えびすタワー展望
↑殆どの建物が目線より下になります。
遠くにアベノハルカスが見えますね。
画像がゆがんでいるのは、アクリルの窓に貼られているシールが少しよれている部分が有る為です。

えびすタワー
上から見下ろすビル群はなんだか不思議な景色。

頂上付近では、ゴンドラの水平を保つために、座席のある内部のゴンドラが少しづつ回転します。
ギギギッギギッ、ガゴッガコンッ。

大丈夫なの?!これ?!大丈夫なの?!

地上70m。脱出不能のレールの外側で、全然スムーズじゃない動き!!ガクンガクンしてる!!!

これは地味に怖い!!下手な絶叫マシーンより怖いカモ★

最上部のアーチ部分を過ぎると、水平な状態で再び真下に降りていきます。

えびすタワー
観覧車は一周15分程となります。
最下部付近で、再びゴンドラ内部が180°回転して建物側に向きが変わります。

記念に写真はいかが?

えびすタワー
出口では、出発の時に撮影した写真が、記念のファイルにセットした状態で販売されています。
1000円也。
えびすタワーの諸元と、なぜか日本の縁起物リスト(ドンペンのコスプレ)のファイルとなっています。

VRえびすタワー
別料金を払うとVR映像で、ゴンドラの外にいるような空中浮遊も体験できます。
これは…ちょっと体験してみたい。

道頓堀大観覧車えびすタワー仕様

全高 77.4m
全幅 32m
ゴンドラ数 4人乗り32基(総定員128名)
ゴンドラ速度 10m/分
乗車時間 15分

2つの世界初と1つの日本初
ゴンドラ内部の水平回転と、建物の壁面に沿った長円形観覧車は世界初の仕様
吊り下げ式ではなく、常にレールの外側を回る超低速ジェットコースター式の観覧車で、内部のゴンドラを水平に保つ為回転する仕様は日本初なんだそうですよ。

 

ビルと遊具を融合するのが流行だったのか?

ナンバヒップス

えびすタワーと同時期に不具合で営業を停止したナンバヒップスヤバフォは、クライミングウォールになっていました。
こちらは、復活する事はもう無さそうですね。

ナンバヒップス
えびすタワーの観覧車からは、ナンバヒップスの裏(?)側を見る事ができます。

 

近畿日本鉄道に乗って大阪心斎橋に変わったモノを食べに行こう【子供とお出かけ】

【アイスドッグ?!】近畿日本鉄道に乗って大阪心斎橋に変わったモノを食べに行こう【子供とお出かけ】

元祖アイスドッグ

本日は電車でお出かけです

本日は、『オレンジ電車にのりたい!!』という、当家の3歳児のリクエストに応えて、ちょっと遠出しますよ。

因みに、ここで言う『オレンジ電車』というのは、近鉄の特急電車の事です。
近鉄とは、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県にまたがる私鉄、近畿日本鉄道の事。
松阪こた堂接骨院の最寄駅である松阪駅を通る、近鉄の大阪名古屋線では、普通・急行電車が赤と白のストライプ特急はオレンジ色(一部例外あり)と色が違うのです。

鉄道、詳しくないので他地域ではどうなっているのかは知らないのですが…。

アーバンライナー
特急電車でも、一部の車両はちょっとカラーリングが異なります。
↑の画像は『アーバンライナー』。大阪難波と名古屋を結んでいるので、松阪駅からは乗ることができません。

やってきたのは大阪難波

そんなこんなで、大阪難波に到着。

難波駅から、徒歩でアメリカ村方面へ向かいます。

人型街灯 ヒト型街灯
人の多さと町の独特の雰囲気に、当家の3歳児はビビり気味★
いきなり『帰りたいー』と泣きが入ります。

何となく『名古屋駅のナナちゃん』を彷彿とさせる、↑の『人型街灯』は、アメリカ村”の活性化を目的に行われた、『アメリカ村街路灯アートプロジェクト』の作品なのだそうです。アメリカ村各所に50基点在しています。
いろんなパターンが有って楽しい♪

人型街灯はポケモンGOのポケストップにもなっています。

まんだらけ
聖地とか。。。(この日はスルー)

alice on wednesday
こちらの小さな入り口は『水曜日のアリス』という雑貨屋さん。
遠慮して、道から撮影したので入り口のサイズ感がイマイチ判りませんね(汗)

水曜日のアリス
↑入口の前に大人が立つとこんな感じです。
(こちらも、華麗に通り過ぎます。)

元祖アイスドッグにやってきました

元祖アイスドッグ
本日の目的地に到着です!!
『元祖アイスドッグ』
場所は、アメリカ村の三角公園の道を挟んで北側にあります。三角公園は正式には御津公園と言うらしい。

元祖アイスドッグ
店内はこんな感じ。
レジカウンターと厨房スペースが区切られ、奥にはイートインスペースが確保されています。
壁にはいたるところに、著名人の写真やサインが貼られています。

注文してから、待つこと数分。

元祖アイスドッグ
『アイスドッグ』登場!!!

揚げたコッペパンに切れ込みを入れて、挟まっているのは。。。

ソフトクリーム!!!

元祖アイスドッグ
せっかくなので、チョコ味も注文してみました。

お味の方は、熱々のコッペパンとソフトクリームの冷たさが不思議な不協和音を奏でますが…
基本的には、パン+クリームなので…

普通に旨いよ!!!

ただ、ゆっくり食べていると溶けたソフトクリームがどんどんパンに浸み込んでビチョビチョフニャフニャになってしまいます。

アイスドッグの味バリエーションは、他にも抹茶味、チョコミックス、抹茶ミックスなどありました。

元祖アイスドッグ
トッピングも好みで色々選べます。

元祖アイスドッグ

スムージーやかき氷、ソフトクリームも販売されているようです。
バリエーション豊富ですねぇ…ん?

ラーメンて?!

もんじゃ焼きかっ?!

たこ焼きも食べておかないとね

と、言う訳で、本日の目的は達成。
しかし、せっかく大阪に来たのですから、たこ焼きは食べて帰らねばなりませんね。

しらんがな
さすがは大阪。たこ焼屋さん激戦区らしく、あちこちにたこ焼屋さんが点在しています。
元祖アイスドッグ近くで行列ができていた店に並んでみました。
こちらは、『たこ焼しらんがな!!』

しらんがな
名物、ネギ塩大盛たこ焼、6個入り500万円也。

しらんがな

500万円!!!

しらんがな
ちゃんとメニューに明記されています。
店員さんも普通に『500万円ですー』って言ってます。

ジャパンは初めての、大富豪なら、払ってしまうかもしれませんね★

恐る恐る1000円札を渡すと…。
『おつり、500万円ねー!!』


よかった…

散策するだけでも楽しめる

お腹も満足してぶらぶらと歩いていると…
ひさしぶり柴田
道頓堀の川沿いの建物に人影が…?

ひさしぶり柴田
怖っ!!

この建物の前に回ってみると
ひさしぶり柴田
立派な柳の木の下に、マスクのかかし(?)が★
ご丁寧にライトアップのライトも設置されていました。

ひさしぶり柴田
入口には『ひさしぶり 柴田』と表札がでています。

いきなり初対面で『ひさしぶり』って言われても…『どーも、はじめまして…』としか…

『ひさしぶり柴田』で検索してみると、こちらはミナミで割と有名な珍スポットなのだそうです。
かかし(?)は、ミナミのジョーカーなんて呼ばれていて、毎日場所が変わるのだそうですよ。

何がジョーカーなのかと思ったら、バットマンのキャラクターなんですね。

同じ通りにある、道頓堀ホテルの前にあるオブジェも中々のインパクト。
こちらは、『顔柱』と呼ばれているそうで、観光客の記念撮影スポットになっていました。
左側から、東洋・アフリカ・アラブ・西洋と各国の人種を表しているのだそう。
後ろに回るとお尻の形もそれぞれ違うんだそうですよ。(後で調べたので見損ねました。)

道頓堀ホテル顔柱

 

【話題のスポット】10年の眠りから覚めた道頓堀のアレは思った以上にハイでした【子供とお出かけ】

【伊勢市】夏の伊勢市はインスタスポット盛沢山☆神宮内宮おはらい町おかげ横丁に行ってきました【その2】

フルーツラボかき氷

三重県随一のパワースポットは夏でも観光客が沢山

日差しの照り付けるおはらい町を歩いていきます。
お昼頃だと、店舗のひさしが有るくらいで、日陰はあまり無いんですよね。
赤ポスト
ポストも日焼けで真っ赤です(?)
暑さ対策は必須ですよ。

近年は、酷暑だったり急な豪雨が有ったりと毎年妙な天気が続きますが、日本の気候もどんどん変わっていくのかもしれません。
ハンディ扇風機なんかを持っている人も多いのですが、こんなのもアリかもしれないですね。

松治郎の舗で期間限定のハニレモを

続いてやってきたのは『松治郎の舗』
松阪こた堂接骨院のある松阪市に本店がある老舗のはちみつ店です。

松治郎の舗はちみつ
こちらでは店舗限定のハニーレモネード『ハニレモ』が人気です。
伊勢おはらい町店限定期間限定商品♪
松治郎の舗
一時は一大ムーブメントを巻き起こした、『はちみつレモン』。近頃はあまり見かけなくなってしまいましたね。
『ハニレモ』はハニーレモネードとハニーレモネード☆スカッシュの2種類。サイズはレギュラー(480円)とラージ(620円)が選べます。
刻んだレモンと コーティングジュースが入っています。はちみつの優しい甘みが良い感じ。
ドリンクの中に入れられたコーティングジュースはインスタ映えするのはもちろん、プチプチが楽しいタピオカに続く(?)話題のスイーツなんですって。

夏の伊勢神宮といえば赤福氷

伊勢神宮の土産と言えば赤福餅ですが、夏の伊勢神宮に来たなら赤福氷
抹茶味の密と餡と餅が入ったかき氷です。
赤福本店の向かい側にある本店別店舗はぎっしり満席状態。
赤福氷

赤福氷はおかげ横丁の奥にある『団五郎茶屋』でも販売されています。
おかげ横丁 団五郎茶屋
団五郎茶屋では、赤福氷以外のかき氷も販売されていますよ。

赤福氷販売店舗

赤福氷は伊勢神宮以外にも、名古屋や高速道路のSAでも販売されている場所があります。
もともとは二見浦で海水浴客に販売していたものなのですって。
赤福氷が販売されている店舗は下記のようになっています。

  • 赤福本店別店舗 伊勢市宇治中之切町26番地
  • 内宮前支店 伊勢市宇治今在家町7
  • 五十鈴川店 伊勢市宇治浦田1丁目11-5
  • 外宮前特設店 伊勢市本町14番1号
  • 二見支店 伊勢市二見町茶屋204-1
  • 伊勢夫婦岩めおと横丁店 伊勢市二見町江580
  • 鳥羽支店 鳥羽市鳥羽1丁目9-12
  • EXPASA御在所上り線赤福茶屋 東名阪自動車道 上り線 EXPASA御在所
  • 松坂屋名古屋店 名古屋市中区栄3-16-1 本館B1階 赤福茶屋
  • JR名古屋高島屋店 名古屋市中村区名駅1-1-4 地下1F和菓子コーナー 赤福茶屋
  • 団五郎茶屋 伊勢市宇治中之切町52番地

フルーツラボのかき氷

伊勢神宮内宮おかげ横丁

もちろん、赤福氷以外にもかき氷は販売されています。

フルーツラボ
こちらは、おかげ横丁の奥にあるフレッシュジュースを販売しているお店『フルーツラボ』。
フルーツラボかき氷
どーん!!

フルーツラボふるーつ氷
ふわふわのかき氷に5種類の果物が乗っかっています。
これで500円。

氷を落とさずに食べるのはちょっと大変です💦

しっかり休憩を入れつつ楽しんでください

年間を通して国内外から多くの観光客が訪れる伊勢神宮
インスタ映えスポットやお勧め店舗もりだくさんで、なかなか紹介しきれません。
ネットの情報があふれる現在でも、隠れた良いモノが沢山あるかもしれませんね。
熱中症に気を付けて、オリジナルのお勧め店を探してみてください。

 


http://comoestas.net/okage-1/

【伊勢市】夏の伊勢市はインスタスポット盛沢山☆神宮内宮おはらい町おかげ横丁に行ってきました【その1】

おはらい町ひもの塾

夏の気温は急上昇中!水分補給は忘れずに

伊勢市駅パス亭
毎日暑いですね。
本日は伊勢市にやってきました。
照りつける日差しが暑すぎて、アーケードから出たくありません💦

伊勢市駅バス停
バスで行きましょう。
どうしても暑い方は、外宮にもバスで行くことができます。

ポケモン電気バス
時間帯によっては三重交通の電気バス『ポケモンバス』も運行していますが、この日は時間が合いませんでした。残念。

ハンディ扇風機が流行中?!

バスに乗ってやってきたのは、伊勢神宮内宮です。
伊勢神宮おはらい町
快晴で真夏の日差しが降り注いでいますが、おはらい町は大賑わいです。

ハンディ扇風機を持っている方の姿が目立ちました。

最近注目の人気アイテムのようですね。

内宮おはらい町インスタスポット
なんとも涼し気なディスプレイ。
人気観光地だけあって、商店の展示もウマイですねぇ。インスタ映えしそうな場所も多いです。

柑橘にストローが刺さった強烈なインパクトでインスタ映え間違いなし?!

まるごと果汁店
インスタ映えと言えば、最近の一番人気はこちらの店でしょうか。

『まるごと果汁店』。こちらの店では、グレープフルーツとオレンジを『そのまま』機械でフレッシュジュースにしてくれます。
果実にストローが刺さったインパクトが人目を引きます。
400円とお値段もお手頃で、インスタ映えも間違いなし。
大人気で長い行列ができていました。

お豆腐好きなら外せない

豆腐庵山中おとうふソフト
まるごと果汁も魅力的だったのですが、灼熱の炎天下に行列に並ぶ気合は無く…
日陰側の『豆腐庵山中』へ。
豆腐庵山中豆乳シェイク
うの花ドーナツや豆乳シェイクなんかもあるのですが…

豆腐庵山中おとうふソフト
やっぱり一押しは、看板商品の『おとうふソフト』。写真はお子様サイズ210円也。
ソフトクリームの中にちゃんと豆腐を感じられます。オススメですよ。

すぐに溶けてしまうので、駐車場に戻ってからゆっくり車で食べたい時は『おとうふアイス』がいいそうです。

インパクト大な干物に会える

干物
個人的に好きなのは、豆腐庵山中のお隣にある『ひもの塾』
自信満々の自社製干物を焼いて試食させてくれます。

店内には、本当に食べられるの?!というような干物も…💦
ひもの塾
まんぼうや…
ひもの塾
ホオジロザメも?!
優しい子なんだそうです(笑)

他にも250万円の値札が付けられた、マンタやカジキ、正面から見るとどう見てもエイリアンなエイの干物なんかも売られています。

 

【伊勢市】ポケモン電気バスで伊勢神宮に参拝【未来はすぐそこ】

【伊勢赤福】八朔は旧暦の8月1日のことで柑橘類の八朔のことじゃなかった【朔日餅】

八朔泡餅

赤福餅をいただきました♪

赤福餅とは、言わずと知れた伊勢の名物ですね。
大福もちとは逆に、お餅がこし餡に包まれたような和菓子です。
伊勢神宮内宮前のおかげ横丁にある、赤福餅の本店はいつも観光客で一杯です。

赤福氷
夏場は、かき氷の『赤福氷』も大人気です。

頂いた赤福餅ですが…
八朔泡餅
『八朔粟餅』です。
『八朔粟餅』は、1月を除く毎月一日だけ販売される、『朔日餅 (ついたちもち)』の八月の限定商品なんですよ。

朔日餅は毎月決まった商品が販売されるのですが 数量限定の販売で、前日から整理券が配られる程の人気商品なんですよ。
月ごとのメニューはこんな感じになっています。

  • 二月 立春大吉餅
  • 三月 よもぎ餅
  • 四月 さくら餅
  • 五月 かしわ餅
  • 六月 麦手餅
  • 七月 竹流し
  • 八月 八朔粟餅
  • 九月 萩の餅
  • 十月 栗餅
  • 十一月 ゑびす餅
  • 十二月 雪餅

今月は8月なので『八朔粟餅』ですね。

パイン大福
八朔(はっさく)と聞いたので、てっきりこんな感じの、ミカンが入った大福餅を想像していたのですが…

八朔は旧暦の八月朔日の略で、8月1日の事を表す言葉なのだそうです。つまり『8月1日の粟餅』ですね。
柑橘類関係ありませんでした…💧

8月1日の朔日参りの中でも実りの季節でもある8月は『八朔参宮』といって、五穀豊穣や無病息災をお願いするちょっと特別な参拝日なんだとか。
伊勢神宮では毎年8月1日には『伊勢神宮外宮さんゆかたで千人お参り』というイベントが行われていて『浴衣でお参り』もokなのだそうです。

浴衣が普段の参拝でNGなんて知らなかった💦

いろんなルールがあるんですねぇ。

八朔粟餅を開封するよ

八朔粟餅
初穂がデザインされた外側の包み紙を開けると、中身はこんな感じです。
ちょっとデザインが違うだけで、基本的な梱包は赤福餅と同じ。

紫色の帯を切って蓋を開けると…

八朔粟餅
ん?!

これ、赤福餅じゃん?!

中身、間違えてない?!?!

まさかの梱包ミス!!では、もちろんありません。

八朔粟餅の見た目は赤福餅とほぼ同じなんです。
餡はこし餡ですが、通常の赤福餅とはちがい『黒糖味の餡』が使用されています。

色も、よく見るとちょっと黒っぽい…かな…。

八朔餅を食べてみる

蓋に付けられている、木製のヘラを使用して箱から取り出します。
表面はこし餡で中のお餅も割と柔らかいので、たこ焼き気分でつまようじや箸を使って取り出そうとすると、まず失敗します。
ヘラを使って、隣との境目に切れ込みを入れてから、ちょっと寄せて底にくっついている餅をこそげて掬い上げるようにするとうまく取れますよ。

味は、黒糖味のこし餡と、粟の粒が残った餅の組み合わせで、赤福とはまた違った口当たりと味わいが楽しめます。

いつ『柑橘類の八朔』が出てくるのか?!マーマレード的なやつか?イチゴ大福的なやつか??とドキドキしながら食べていたのですが、先述の通り八朔は日付の事なので、柑橘系の味はしませんでした。

当家の3歳児は、はじめのうちこそ色合いにしり込みしていましたが、大変気に入ったようでパクパク食べていましたよ。

八朔粟餅は来年の8月まで食べる事はできませんが、毎月違った朔日餅が限定発売されますので、機会があればぜひお試しくださいね。

 

https://bone.tokyo/akafuku-tsuitachimochi

【海水浴】静かな漁村に南国リゾート?!錦 向井ケ浜 遊パーク トロピカルガーデン【BBQ】

トロピカルガーデン

熊野灘に面した錦に行ってきました

E42紀勢自動車道 紀勢大内山インターチェンジより、車で南に20分程。
熊野灘に面した港町、三重県度会郡大紀町のにやってきました。


入り組んだ海岸線が美しい、熊野灘。
錦漁港は錦湾の奥に位置する、波も穏やかな静かな漁港です。
錦漁港白灯台
上の画像は、釣り場としても有名な、錦漁港の白灯台
何年か前に堤防の高さが上がったらしく、ネットでは画像向こう側のテトラ帯がポイントとなっている情報も多いのですが、現在向こう側に回るのはちょっと難しそうです。
堤防のこちら側には、いけす(?)イカダが係留されているので、突堤で釣りができるスペースは少なそうですね。

南国風のリゾート施設があります

トロピカルガーデン

本日の目的地は、錦漁港の南側、対岸にある『向井ヶ浜遊パーク トロピカルガーデン』
国道42号線の大内山IC付近に『トロピカルガーデンまで9km』の案内看板が出ているのですが、場所にそぐわない(?)不思議な名前が気になっていたので一体何が有るのか確認にやってきました。


コミュニティーバスは一日2便のみ。
住民専用です。
時間が書いてないケド大丈夫なのかな?

トロピカルガーデン
トロピカルガーデンはリゾートホテルのような庭にガラス張りのオシャレな建物が建っています。
特産品直売コーナーや、室内ウォーキングプール、トレーニングルームなども有るようです。
トロピカルガーデン山花灯
展望台のようになっている2階には喫茶店も有ります。
看板は廃墟にあるもののようですが営業している様子です。海水浴シーズンにはどうにかなるのでしょうか…。

コイの餌50円♪

トロピカルガーデン
綺麗な芝生の庭園には、池があってコイが飼われています。
トロピカルガーデン建物内の受付で、コイの餌も販売されています。
コップに一杯入って、50円です。安い♪
トロピカルガーデン
水辺に行くと、凄い勢いでコイが集まってきました。
トロピカルガーデン
コイは小さめですが、大量に集まってくるので子供は楽しそうです。
『エサやり』が大好きな、当家の2歳児は大喜びでエサをバラまいていました♪

オシャレな海水浴場が整備されています

トロピカルガーデンを抜けて防波堤の海側は…

トロピカルガーデン
南国風のビーチが出現?!
浜にはすべり台など、小さなアスレチック遊具も設置されています。
向井ヶ浜遊パーク
湾内の一部を囲んで南国リゾート風に整備してあります。
向井ヶ浜遊パーク
砂利混じりの砂浜に、波打ち際の東屋(?)南国風ビーチですねぇ。
すこし沖にはイカダも浮かんでいます。
波は『サブーン』といった感じは全くなく、少し動いている程度。
小さな子供の、海水浴デビューに丁度良さそうです。
ただし、水遊び程度ならよいのですが、少し沖に向かうと急激に深くなっているようです。
向井ヶ浜遊パーク
小さなプール、無料のシャワーやトイレも完備されています。

向井ヶ浜遊パーク
ビーチの端の方では、ヤドカリやカニの観察も出来ますよ。
海はかなり綺麗です。
トロピカルガーデン建物内の売店で、タモなども販売されています。

向井ヶ浜遊パーク
ビーチを取り囲むように、石畳の遊歩道が整備されています。
此方の遊歩道は、『釣り公園ではありません』との事ですが、釣り自体は禁止されていないようでイカ釣りをする釣り人の姿も。
向井ヶ浜遊パーク
遊歩道側から見たビーチ、画像右の山を削ったような場所は、地震・津波時の避難階段となっています。

有料となりますが、BBQ用サイトも整備されています。

『向井ヶ浜遊パーク トロピカルガーデン』アクセス・設備など

三重県度会郡大紀町錦17−6
E42紀勢自動車道紀勢大内山ICより県道68号線経由、国道260号線を南下約9km。各所に『錦』『トロピカルガーデン』の案内看板あり。
トロピカルガーデンは月曜休み月曜日が祝日の場合は翌日休み
無料駐車場有り
トイレ有り
シャワーあり
売店有り
喫茶店あり

【ミルクランド】大内山牛乳を使用したソフトクリームが人気の小さな販売所

ミルクランド

熊野古道・尾鷲方面へのツーリング経由地点としても人気のミルクランド

大内山乳業の製品などがいろいろ楽しめるミルクランド

国道42号線を紀伊長島方面から北上すると、道沿いにその看板が見えてきます。

ミルクランド

頭の神様として有名な『頭之宮四方神社』の近く。

『ミルクランド』はツーリング族や、観光地の中継地点としても人気のスポットです。

ミルクランド

駐車スペースは、店の前と北側にも少し広めの駐車場が有ります。
休日には誘導の方もいらっしゃるのですが、混雑していると出入りが結構大変です。

店内には大内山牛乳を使用した、シュークリームやパン、ヨーグルトや、もちろん牛乳も販売しています。
その他にも、地域のモノなどが販売されていて、小さな道の駅のようになっています。

ミルクランド

お目当てはこちら、

大内山牛乳を使用したソフトクリーム!!

メニューは、よりどりみどりの24種類も有ります。
バニラ300円
バニラ小200円
カップバニラ300円
カップバニラ小200円
伊勢茶300円
伊勢茶小200円
カップ伊勢茶300円
カップ伊勢茶小200円
バニラあん250円
お茶あん250円
ラムレーズン250円
コーヒー寒天250円
黒糖寒天バニラ300円
黒糖寒天お茶300円
黒糖寒天バニラ粒あん350円
黒糖寒天お茶粒あん350円
抹茶ゼリーバニラ250円
抹茶ゼリー伊勢茶250円
抹茶ゼリーバニラ粒あん300円
抹茶ゼリー伊勢茶粒あん300円
チョコ250円
ストロベリー250円
マンゴー250円
キャラメル250円

基本的には、『バニラ』と『伊勢茶』で、トッピングの種類でバリエーションが増やしてある感じです。

ミルクランド
カップバニラ・コーヒー寒天バニラ・チョコを購入。
お値段も、SAや観光地で販売されているよりも良心的です。

紀勢自動車道が開通して、先に向かう人達は通る事も少なく無くなってしまいましたし、何もなく通過してしまう場所にあるのですが、近くに寄ったら是非食べてみて欲しい味わいです。
寒天系はソフトクリームが乗っかっているだけで、馴染みは悪いので落っことさないように注意が必要です。

ミルクランドへのアクセス

三重県度会郡大紀町大内山3600-2

ミルクランドは E42紀勢道、紀勢大内山ICから5分程国道42号線を南下した道路沿いに有ります。

大内山ICから、県道68号線通り、国道42号線との交差点には、小さな公園が有ります。

大気公園

『大紀公園』

公園と言っても、オブジェと小さな噴水、そしてバス停があるだけですが…

大紀公園
大きく『大紀』の文字と景色が描かれた壁画は、地元の学生さん達の寄せ書きの焼き物で出来ています。

大内山牛乳
大紀公園の駐車場横には、大内山牛乳とコーヒーのオブジェ!!!
内容量は5000リットルとなっています(笑)

こういうオブジェって通り過ぎてしまうものですが、気にはなるんですよね。
大紀町の別の場所にはデフォルメされた乳牛のオブジェなども有ります。

 

【トロッコ電車】2つの秘湯温泉を結ぶ元鉱山トンネルを走る【熊野市】

紀州随一の鉱山跡&秘境温泉地

三重県の南部は、尾鷲市が降水量のデータ等で出てくる程度で、知名度は低めですよね。

2004年に、熊野古道が世界遺産に登録されたことで注目を集めましたが、ネット上で流行した『よくわかる〇〇県』では、三重県南部は『未開の地』だとか『野良鹿帝国領土』だとか、それはそれは酷い言われようです。

紀勢自動車道の開通によって、尾鷲・熊野方面へのアクセスは随分良くなったんですよ。

今回の目的地は、熊野市紀和町。旧南牟婁郡紀和町です。
『南牟婁郡』は『みなみむろぐん』と読みます。

松阪こた堂のある、三重県松阪市からは、伊勢自動車道・紀勢自動車道・熊野尾鷲道路を利用すると、2時間程の道のりとなります。

熊野尾鷲道路を下りると、奇岩で有名な鬼ヶ城を通過し、美しい浜辺沿いの国道42号線を少し走ってから、国道311号線で内陸部へ向かって行きます。
311号線ぞいには、いたるところに無人販売の棚が並んでいて、ミカンが売られていました。

ホテル靜流荘は北山川を望む絶景露天風呂が自慢の温泉ホテル

靜流荘
和歌山県との県境となる北山川を見下ろす場所に本日の目的地が有りました。
入鹿温泉 ホテル瀞流荘。イルカオンセン ホテルセイリュウソウ

こちらは温泉宿なのですが温泉に入りに来たのではなく、本日の目的は靜流荘の横にある施設。

トロッコ電車の靜流荘駅。

靜流荘駅
紀州鉱山で実際に使われていた坑内電車のトンネルを走るトロッコ電車に乗ることができます。
トロッコ電車は1㎞ほど離れた、湯ノ口温泉との間を1日6便運航しています。

トロッコ電車熊野

紀州鉱山は

紀州鉱山は、奈良時代頃から採掘がおこなわれていたとされている、金・銀・銅・鉛・亜鉛・黄銅鉱・螢石・錫、等の産出された鉱山で、1934年に近代鉱山としての設備が整えられ、以来1978年の閉山まで44年間にわたって主に銅の採掘がおこなわれていました。
年間で最大3000トンもの銅を産出していた巨大な鉱山だったそうです。

南北朝時代からあったとされる温泉は、鉱山の開発に伴い昭和初期に一度は枯れてしまいましたが、
紀州鉱山閉山後、鉱床調査のためにボーリングを行ったところ、地下1300メートルから温泉が湧出しました。45.7℃毎分1200Lもの豊富な湯量の温泉です。

2016年10月から12月までは、各地の名所をサザエさんが訪れる、TVサザエさんのオープニングで、赤目四十八滝と共に、こちらのトロッコ電車が登場していました。

坑道跡を利用した観光トロッコ電車が2つの温泉を結ぶ

トロッコ電車以外にも、予約が必要ですがレールマウンテンバイクでトンネルを走る事も出来ます。


電動アシスト付き自転車で、さほど体力は必要ないのだそうですが、レールマウンテンバイクが出発した5分後、

同じ線路上をトロッコ電車が追いかけます(笑)


トロッコはバッテリーで動く先頭車両が、客車?を引っ張ります。7両編成で各車両の定員は8名ですが、8名なんて乗ったらギュウギュウです。


乗り心地は素晴らしくワイルド


薄暗い坑内で、トロッコ電車内にも小さな電球があるのみですので、写真もブレブレ、窓やドアも振動で勝手に開いてきます(笑)

トロッコ電車の料金

トロッコ電車の料金は下記のようになっています。

大人 片道270円 往復540円 湯ノ口温泉入浴券付き往復券860円
子供 片道140円 往復270円 湯ノ口温泉入浴券付き往復券430円
湯ノ口温泉入浴券付き往復券は20名以上だと1名当たり大人760円380円となる団体割引も有ります。

トロッコ電車は1日6便の運行

トロッコ電車の出発時刻は下記のようになっています(2019年2月※時間は変更されている可能性が有ります)

靜流荘駅発
8時50分
9時55分
11時15分
13時00分
14時30分
16時00分

湯ノ口温泉駅発
9時30分
10時55分
12時35分
14時10分
15時40分
17時10分

湯ノ口温泉には、木造の建物が並んでいます。

湯ノ口温泉駅
トロッコ電車靜流荘駅へのアクセス

トロッコ電車靜流荘駅の住所は 三重県熊野市紀和町小川口215-1 
靜流荘 三重県熊野市紀和町小川口158 のすぐ上に有ります。

公共交通機関でのアクセス
JR紀勢本線熊野市駅から南紀広域バス(熊野古道瀞流荘線)約45分
終点の瀞流荘下車

トロッコ電車の、目玉が落っこちるのではないかと言う程の振動は一度体験してみる価値ありですよ。
三重県南部には、綺麗なキャンプ場や自然豊かな場所が沢山有りますので、これから子供が大きくなっていく過程で、お世話になることが増えそうです。

【御在所ロープウエイ】温度差-10℃の樹氷の世界へ空中散歩【菰野町】

スキー・紅葉・温泉・登山・様々な観光が楽しめる鈴鹿国定公園

積雪のある地域では、そろそろ雪が本格化していますが、松阪こた堂接骨院のある三重県では、氷が張る氷点下の日もまだ数日あった程度です。

遠くに見える、鈴鹿山脈はすっかり雪化粧となりましたので、我が家の2歳児に雪遊び体験をさせてみようと、御在所岳に行ってきました。

この日は晴天、気温は車の外気温計で6℃程度です。

三重県内に唯一のスキー場はアクセス良好

御在所岳の麓にある湯の山温泉までは、東名阪自動車道の四日市インターから車で20分程。鈴鹿インターからは30分程です。
御在所に向かう途中には雪のかけらも有りませんでした。

御在所岳の麓にある、湯の山温泉では、所々に雪が見えます。
湯の山温泉は718年に見つかった、開湯1300年となる古い温泉で、かつては鹿の湯とも呼ばれていました。
山の斜面にいくつかの温泉宿が集まっています。

山の中にあるので、冬場はスタッドレスタイヤや、チェーン必須です。

鈴鹿スカイラインは冬季通行止めとなるので注意が必要です

湯の山かもしか大橋は、雪により通行止めとなっていました。

菰野かもしか大橋

『湯の山かもしか大橋』は、湯の山地区と旧鈴鹿スカイライン国道477号を結ぶ、全長269m、高さ64mの橋で、平成30年8月24日に開通しました。
名称は公募で、467件の応募の中から決められました。
海側には歩道もあって、景色を見ることも出来ます。

世界レベルのロープウエイ。実はそれ三重なんです。

温泉街を通り抜け、御在所ロープウエイの乗り場にやってきました。
標高は400m程、気温は4℃程度と、市街地よりはやや寒い程度です。

御在所ロープウエイは、1959年に開業しました。
当初は工費2億円、工期6ヶ月の予定でしたが、最終的に工期2年、総工費は3億2000万円にもなりました。
線路水平全長 2004m
線路斜全長 2159m
起終点高低差 780m
客車数 30両
毎時最大輸送人員 1248人
最高支柱高 61m
開業当時には、上記6つが『世界1』と世界でもトップクラスのロープウエイだったそうです。
7基ある支柱のうち最高の高さがある、6番支柱の61mという記録は開業から60年が経った現在でも日本一です。

2018年7月11日にリニューアルオープンとなった、ロープウエイ乗り場の前には、旧型のリフトが展示されていました。
御在所岳は、登山客にも人気の山と言う事で、モンベルの店もオープンしています。

御在所ロープウエイで山頂へ、お得なクーポンもお忘れなく

上の写真の奥にある建物で、チケットを購入します。
チケットは登山客用に、片道でも購入することもできます。
料金は大人 往復        2400円 片道 1300円
子供4歳から小学生以下 往復 1200円 片道 650円

割引サービスが有りますので、該当の方は利用するとお得です。
JAF:会員証の提示
イオンカード:カード提示
みえトクーポン:三重県観光連盟公式サイト、観光三重のHPでクーポンを印刷し提示
トヨタ自動車健康保険組合:保険証の提示
デイリーPlus:クーポンを画面提示もしくは印刷して提示
上記を掲示すると、往復チケットが10%割引となります。

チケットのQRコードを改札にかざして入場して、長い通路をずんずん行くと…

ロープウエイ乗り場では、前に団体客が並んでいましたが、ゴンドラは1分間隔程でどんどんやってくるので、待ち時間はそれほどでも有りませんでした。

新型のゴンドラは10台、床にも窓があります

ゴンドラに乗り込んで、うっすら雪化粧の山を進んでいきます。

10台導入された新型ゴンドラは、足元に窓が開いていて真下の景色が見えます。
曇っていて良く見えませんが、丁度登山道の真上の場所です。

6番支柱は日本一の高さ61mの白い巨塔

15分程の空中散歩の後半に見えてくるのは、日本一の高さの6番支柱です。
白く塗られたその姿は、知多半島からも見えるのだそう。
その高さもさることながら、建っている場所自体が標高943m、登ってくるもも大変そうな結構な山の斜面にあります。
『人間ってすごいなー』

御在所ロープウエイ

ロープウエイからは表情豊かな四季の景色や巨岩も見られます

頂上付近には、立派な大岩が見えます。

こちらは大黒岩(だいこくいわ)と呼ばれる大岩で、10mもあるのだそうです。
御在所ロープウエイ山上公園駅の少し下の南側にあります。御在所岳は大昔に堆積した花崗岩が侵食により山肌に多く現れ、この他にも色々な巨岩・奇岩が点在しています。

ロープウエイ終点付近は、すっかり雪に覆われています。

ロープウエイ山上駅の3階にはロープウエイ博物館もあります

頂上では、長靴の無料レンタルも有ります。
スニーカーではちょっと大変です。

手すりが、ロープウエイのロープになっている階段を上がっていくと、ロープウエイ山上公園駅の3階はロープウエイの博物館になっています。
こちらは、日本で唯一のロープウエイ博物館なのだそうです。ロープウエイのロープや、玩具などが展示されていて、無料で観覧することができます。

御在所ロープウエイの索道種類「複線自動循環式」は日本国内では宮島ロープウエー(広島県)と御在所ロープウエイのみなのだそうですよ。
10名以上の団体なら、バックヤードの見学ツアーなども実施されています。

ケージに入れればペット同伴でゴンドラに乗る事も可能です

こちらは、ロープウエイ山上公園駅にあるケージ置き場です。さすがに今の時期にペットを連れてきている人はあまりいませんね。

御在所ロープウエイは、ケージに入れればペットも一緒に乗車可能です。
ペット用のケージは300円で貸りることもできます。
ただし、ロープウェイ湯の山温泉駅前 モンベルルーム御在所店
・ロープウェイ湯の山温泉駅前 お土産ショップ ベルフォレ
・展望レストラン ナチュール
・ロープウェイ山上公園駅構内 アルペンホール
には、ペットを連れての入場はできません。

山頂には一面の銀世界が広がる冬場の服装は雪遊び装備がお勧め

階段を上っていくと。

一面の銀世界です。
気温は-4℃。麓より10℃程低くなっていました。

ゴンドラの駅のすぐ上にある朝日台広場は雪に覆われています。

この日は、樹氷も見る事が出来ました。

空気中の水蒸気が、木の枝で凍り、風で運ばれた水蒸気がさらに凍り付くことで、風上方向に鳥の羽のように育っていくのだそうです。

東側に大きく開けていて、伊勢平野、鈴鹿山脈が良く見えます。

樹氷の林の中を少し散策することも可能。

登山道につながっているのか、冬装備の登山者も何組か上ってきていました。

観光リフトで御在所岳山頂まで楽々移動できます

ゴンドラ山上公園駅の滋賀県側は、三重県唯一のスキー場となっています。
この日は、まだそりゲレンデのみしか営業していませんでした。

そりゲレンデに行くには、一人乗りの観光リフトに乗るか、斜面を迂回して歩いて行きます。

リフトは、向こう側に見える、御在所岳の頂上まで行くことができます。
山頂までの所要時間は8分程。

観光リフト料金
ロープウエイ駅から山頂駅は 往復 600円
そりゲレンデのある途中のカモシカ駅など区間利用はそれぞれ片道300円となっています。

子供がリフトに乗るのは無理そう(膝上での乗車は不可)&↓この道を歩いて行くのも、ちょっと大変そうなので、今回はここまでで撤退することにしました。

ソリ遊びは、またの機会に…

山上公園駅構内のアルペンホールでは名物御在所カレーうどんがお勧め

Alpine hall Grandでお昼ご飯にしました。

名物の御在所カレーうどん。に、チーズがトッピングされている御在所チーズカレーうどん1000円也。
カレーうどんの上に載っている角煮は、漫画のプリンもビックリするんじゃないかと言う位にプルンプルンです。コラーゲンたっぷり
濃厚なカレーが絡むうどん伊勢うどんが使用されています。

ロープウェイ湯の山温泉駅前 お土産ショップ ベルフォレでお土産を買って帰宅しました。

可愛いゴンドラ型のチョロQです。

御在所ロープウエイへのアクセス

自家用車:東名阪自動車道 四日市インターチェンジから国道477号・県道577号経由で20分程
滋賀県側から国道477号(鈴鹿スカイラインは冬季通行止め区間が有るため要確認)
駐車場:ロープウエイ乗り場前 普通車1000円/一日

アクアイグニス

雪道が不安な人は:アクアイグニス南側P2駐車場 に駐車し、
アクアイグニス発の三重交通バス利用、終点『湯の山温泉御在所ロープウエイ前』下車

電車:近鉄『 湯の山温泉駅 』より三重交通バス利用、終点『湯の山温泉御在所ロープウエイ前』下車

名古屋駅よりバス:名鉄バスセンターより『湯の山温泉・御在所ロープウエイ前』バスにて終点下車

冬季はナイター営業や特別天然記念物ニホンカモシカに会えることも

頂上付近にあったカモシカ専門の動物園、ニホンカモシカセンターは2006年に閉園してしまいましたが、運が良ければ、ロープウエイから特別天然記念物ニホンカモシカの姿を見る事が出来ることもあるそうですよ。

1月26・27日 2月2・3日 2月9・10・11日には、上り線20時まで営業(下りは20時30分まで)でナイター営業の予定となっています、ライトアップされた幻想的な雪と氷の世界を堪能できますよ。

気軽に行ける、雪国別世界、御在所ロープウエイに行ってみませんか。

アクアイグニスは2012年、三重県三重郡菰野町菰野4800−1にオープンした、『癒し』と『食』をテーマに掲げた敷地面積が約49,000㎡もある、複合温泉リゾート施設です。水と火をテーマとしたオシャレなデザインの建物が配置され、辻口博啓のスイーツと石窯パン・奥田政行のイタリアン・笠原将弘の和食・源泉100%掛け流しの片岡温泉・いちご狩りのできるハウスなどがあります。