地域

【津市】三重県総合博物館 MieMu(みえむ)子連れ無料で楽しめるスペース【口コミ】

移転から5年目となるMieMu(みえむ)

三重県総合博物館MieMuにいってきました。
現在の場所に移転してから、今年で5年目となるMieMu(みえむ)。
古いナビで行こうとすると移転前の三重県立博物館跡地に誘導されてしまうので、総合文化センターの住所で設定するのがお勧めです。
住所はMieMuが三重県津市上津部田(こうづべた)3060総合文化センターが津市上津部田1234です。
駐車場は1400台もあります。

道を挟んだ総合文化センターの立体駐車場からも、MieMuに連絡通路でアクセスする事が可能です。
みえむ

総合文化センター駐車場より、MieMuへの連絡通路。

入館料は基本展示が一般510円、学生300円、高校生以下は無料となっています。
その他企画展示の閲覧には別料金が掛かります。

MieMuには無料で楽しめるスペースも有るって知ってました??

博物館というと敷居が高くて何となく敬遠してしまっているヒトもいるかもしれません。
MieMuには、子供と無料で楽しめる場所が有るんです。
今回はMieMuの無料で見られる場所をまとめてみました。

売店 MieMu SHOP

正面出入口のある2階には、MieMu SHOPが有ります。お土産や、恐竜の化石、ぬいぐるみ、書籍、軽食まで色んなものが販売されています。

三重県総合博物館MieMu

マスコットキャラ さんちゃん水槽

SHOPの奥に飲食・休憩スペースがあり、その脇にさんちゃん水槽があります。
さんちゃんはオオサンショウウオです、1992年の夏に保護されて博物館にやってきました。
性別は不明で、現在の大きさは、長さ117cm重さは9.2㎏となっています。

オオサンショウウオ
見ていても殆ど動きませんが、クッキーや、表には銅像?もある博物館のマスコットです。

オオサンショウウオ

交流展示室

SHOPの向かい側は交流展示室になっています。訪れたときには、木製の積木で自由に遊べるようになっていました。

陸上哺乳類最大 ミエゾウ全身復元骨格

3階に上がると、ミエゾウの全身復元骨格が出迎えてくれます。

三重県総合博物館MieMuミエゾウ
ミエゾウは430万~300万年前に日本に生息していた象です。1918年に三重県津市芸濃町で初めて化石が発見されました。国内で発見されている陸上の哺乳類では最大の動物です。
全長7.6m体高3.6mと見上げるほどの迫力です。後ろには足跡の化石(レプリカ)が展示されており、透明のカバーの上を歩いて大きさを体感できます。

三重県総合博物館MieMuミエゾウ

楽しみながら学べる こども体験展示室

ミエゾウの奥にはこども体験展示室があり、トンネルをくぐったり、坂道を登ったり、身体を動かして遊びながら身近な不思議を発見できる体験型展示室となっています。
三重県総合博物館MieMu
図鑑や絵本も沢山おいてあります。
骨格標本が有ったり、野外観察フィールドを屋内から観察できる場所も有るなど、何時間でも楽しめそうです。

三重県をもっと知る。 学習交流スペース・三重の実物図鑑。

こども体験展示室からミエゾウを挟んだ反対側には学習交流スペースがあり、三重県の事が良く判る資料図書『三重を知る1000冊』が楽しめます。
その奥には三重の実物図鑑と題された部屋があり、三重県を代表する標本や古文書等の資料を定期的に入れ替え展示しています。

なんとなくウロウロしているだけでも、新しい発見があるかもしれませんよ。

【C5851】三重こどもの城の駐車場にはSLも展示されています【松阪市】

中部台公園くろすけ

三重こどもの城へ行ってきました。

三重こどもの城は松阪市中部台公園の一角にある三重県立の大型児童館です。
小高い丘の上にある特徴的な銀色のドーム状の建物です。

駐車場にはSL『くろすけがお出迎え。

駐車場は中部台公園と共用で560台と広々です。

中部台運動公園駐車場
駐車料金は無料。こどもの城にはSLのある第2駐車場が最寄りとなります。

C5851SLくろすけ
こちらのSLはくろすけという愛称がついていて、昭和46年11月よりまで松坂城址公園に設置されていましたが、平成3年2月1日よりこちらの中部台公園第2駐車場に移転設置されました。
SLと言えばD51が有名ですが、こちらのSLはC58型です。C58型51号川崎車両製造。
乗る事はできませんが、階段が付いていて運転席?の中を覗くことができます。

駐車場からこどもの城へは少し歩きます。

駐車場からこどもの城へは公園の敷地内を7分程歩きます。広い舗装道路ですが上り坂となりますので、小さな子供を抱っこで上がるのはちょっと大変です。

中部台運動公園

看板に従って歩いていくと、こどもの城のドームが見えてきます。

中部台運動公園

入館は無料。

こどもの城への入館は無料となります。入り口脇にはけん玉やフラフープ、皿回し、ディアボロなどが自由に遊べるように置いて有ります。遊び方の説明をしてくれるボランティアさんがいることも有ります。
館内は3階建てでホールを中心とした回廊のようになっています。
入り口を入ると左側にちょっとしたお土産屋さん、右側は飲食コーナーがあります。アイスクリームや食べ物の自動販売機も有ります。

三重こどもの城
中央のイベントホールではその時々でいろんな展示がされています。(展示によっては有料)
右手奥に入っていくと靴を抜いで入る部屋があり、絵本コーナー、その奥にはカプラの部屋となっています。
こちらの部屋はその名の通りカプラという積木で遊べる部屋になります。(無料)

三重こどもの城カプラの部屋
カプラとは?

カプラはフランスで生まれた積木で、細長いかまぼこ板のような木製の板を積み上げて色々なモノを作ります。積木のサイズはすべてのカプラシリーズで共通で、その厚さ、幅、長さ (117,4 mm) の比は1:3:15となっています。
広めの部屋の周りにぎっしりカプラの箱が並んでおり、踏み台がわりの椅子も準備されています。時間と根気があればどんな大きな作品も途中で積木が足らないなんて事は心配せず作ることができます。

2階には室内遊園地とクライミングウォールも。

2階にはプレイランドが有ります。
高さ7m、幅14mのクライミングウォールは小学校1年生より利用可能です(200円/45分・14歳未満は保護者付き添い必用)
時間によって利用できるコースが異なるようです。夏休み期間中は初めて体験する子供も多いためか、初級のみの様でした。
クライミングコーナーの隣には遊具コーナーが有ります。(200円/45分)こちらは子供1人につき保護者1人無料で0歳より利用可能です。
滑り台やクッションブロック等があります。
回廊を進んでいくと、舞台スペースが有ります。イベントが行われていない時はカーペット敷きの広いスペースでブロック遊びができます。木製のボールプールのような場所も有ります。

3階には県内でも最大のドームシアターがあります。

3階にはドームシアターが有ります。
こちらのドーム径は22mと県内でも最大クラスの大きさです。(一作品/大人400円・児童生徒等200円・幼児3歳以上100円)
回廊を進むとアート・サイエンススペースが有ります。
色々な工作などの体験が週替わりで準備されているそうです。
この日はちょうどドイツ生まれの動くブロックリブロックの工作が行われており、夏休み期間中ということもあってか、盛況でした。

ニューブロックコーナーでは自由にブロックで遊ぶことができます。

夏休み期間中はちょっと混雑していますが、無料のスペースだけでも、一日遊べるボリュームですよ。

【D51499】四季が楽しめる津偕楽公園にある蒸気機関車【津市】

【D51831】ツツジの名所、余野公園の蒸気機関車は運転室に入場可能?【伊賀市】

【C58414】田丸城址敷地には町役場に博物館SL中学校まで?!【玉城町】

【C50154】ブルートレインに宿泊できた関ロッジ観音山公園に残る蒸気機関車【亀山市】

【C58359】ますみ児童公園の蒸気機関車【亀山市】

【政治・経済】沖縄県知事の訃報がなぜ全国規模のニュースになっているの?【駆け引き?】

沖縄県知事訃報が全国ニュースで大騒ぎな理由は?

2018年5月に、膵臓がんだったことを公表した翁長雄志沖縄県知事は、治療を続けていましたが8月8日沖縄県浦添市の病院で死去されました。
任期は12月まででしたが、これによって知事選の前倒しが行われることとなります。

20年以上にも渡る闘いが繰り広げられています。

自民党県連は既に宜野湾市の佐喜真淳市長の擁立を決めていますが、翁長氏擁立を目指していた「オール沖縄」は新たな候補者を再考しなければならない状態となりました。

オール沖縄ってなに?

オール沖縄とは『辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議』の略称で、2015年に結成されました。
自民党は普天間基地の辺野古新基地移設推進、そして翁長知事は移設反対派。
つまり今回の沖縄県知事選挙は実質、普天間基地移設問題が絡む政治的な思惑がドロドロと渦巻いているのです。

後継は玉城デニー氏か!?~8月23日追記

県政与党会派や辺野古新基地建設に反対する政党や企業、団体の「調整会議」は23日午後1時から那覇市の自治労県本部で緊急会合を開き、候補者として衆院議員の玉城デニー氏(58)に出馬を要請する事を決めたそうです。

ざっくり普天間基地問題について説明させてください。

その辺り苦手で良く判らないよと言う人用にざっくり説明すると、
この問題は、国・県・市の意見が纏まらなくてもめています
『普天間基地を辺野古に移したい推進派』VS『基地を県外に移動して欲しい、もしくは辺野古へ移設したくない反対派』で対立しています。
翁長知事は反対派の重要な人物でした。

普天間基地問題の簡単なまとめ。

20年以上も続いていますので、話はもっと複雑に色々な思惑が絡み合っているのだと思われますが、簡単に。

事の発端は1995年、沖縄で米軍兵士3人が12歳の少女をレイプするという事件が発生しました。

しかしこのような事件が発生しても日米地位協定によって警察は手を出せません
この事件をうけ、沖縄県で「米軍基地を無くそう!」という運動が盛んになっていきます。
沖縄県には日本にある米軍施設の7割もが存在しています。その中でも普天間基地は「世界一危険な基地」と呼ばれています。というのも普天間基地は町のど真ん中にあるのです。
市街地の上空を軍用機が飛ぶことになるのですから、危険ですし騒音も大変です。
この危険な基地を無くそうとする運動が始まります。
ただし、米軍が市街地に基地を作ったのではなく、基地を中心に町が出来ています。

翌年1996年には日米間で普天間基地移設が合意されます。
基地の移転先としては、現在キャンプ・シュワプのある辺野古が候補地となります。

しかし1997年12月に行われた辺野古がある名護市の住民投票では反対票が1万6639票と、賛成票の1万4267票を約2300票上回り反対が過半数を占める結果となります。
当時の名護市長比嘉鉄也氏は国の北部振興策を重視し、移転案を受け入れ辞任します。
続いて就任した岸本建男新市長は知事に従うというスタンスをとり、大田昌秀県知事と共に反対の立場となります。

1998年11月、自民党・公明党が支援する稲嶺恵一県氏が沖縄県知事となります。稲嶺県知事は「辺野古の基地稼働は15年間」「民間も使える飛行場」という2つの条件付きで、基地の辺野古移設に賛成します。

1999年11月、岸本市長が県知事に従うスタンスの為、国、県、市が『条件付き』での辺野古移転に合意し、計画は進行していくことになります。

2004年、普天間基地の近くにある沖縄国際大学米軍ヘリが墜落する事故が起こり、『早期移転』要望が高まります。

2005年、日米の政府から、辺野古の基地移設の変更案が発表されました。
この案は、県の条件である『民間も使える』という条件が満たされておらず
これにより、県と市は移設反対の立場となります。

2006年1月名護市市長が島袋吉和氏となります

2006年5月には、現行案となる「最終的な、辺野古の基地の形」に日米政府が合意しました。

2006年11月、自民・公明党の推薦をうけた仲井眞弘多氏が当選し新知事となります。
これによって、国、県、市の意見が辺野古移転で一致しました。

ハトに豆鉄砲を喰らわされる。

こうして一時まとまったように見えたのですが…
2009年
の政権交代により民主党の鳩山由紀夫氏が新総理となり事態は急変します。
鳩山総理は「県外移設に県民の気持ちが一つならば、最低でも県外の方向で」と基地の県外移設の姿勢を示したのです。

2010年、名護市長が民主・社民・共産が推薦する稲嶺進氏となり、市の立場も移設反対となります。

結果今度は、国、県、市の意見が辺野古移転は無し。と全く逆の形で合意することとなります。

ところが、2010年5月4日に「学べば学ぶにつけて、(アメリカ海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」として鳩山総理は基地県外移設問題を先送りとし、6月には辞任してしまいます。

2012年移転推進自民党に政権が戻ります。
そして仲井眞知事は「基地移転の為の辺野古埋め立て」を「承認」し、工事も再開されました。

翁長知事が前知事の承認を取り消す?!

2014年12月、ここでついに翁長雄志氏が登場します。
仲井眞氏の任期満了に伴う選挙で第7代沖縄県知事に就任します。
そして、なんと前知事の出した辺野古埋め立ての承認を取り消してしまいます。

国対県の裁判が行われ、2016年12月の最高裁で、国側の勝訴が確定し、移設工事も再開されています。
しかし翁長知事は基地の辺野古移転に対し断固抵抗を続けていく姿勢を保っていました。

どうなる普天間基地問題?

今回の沖縄知事選挙は、普天間基地辺野古移設の方向性を占う重要な鍵と言う事になりそうですね。

 

台風24号が週末にもやってくるということで、沖縄では船など交通手段への影響を考え、期日前投票に行った方も多いようです。地域によっては投票日の前倒しをした場所も有った様子。
決着はどうなるのか…(2018.9.27追記)

【富良野】ひぐまのごちそう・ひぐまのおやつ。ヒグマに食べられる被害【宣伝効果抜群】

富良野の山部地区で『ヒグマのおやつ』というブランドのスイカがヒグマの食害被害

連日の異常な暑さ、台風、異常な気象のせいか、最近野菜の値段が物凄いことになっています。
畑の野菜が育たないということは、当然自然界にも食べ物が少なくなるわけで、そのせいかは判りませんが、今年の北海道ではヒグマの目撃情報も多めだそうです。

個人的にはフルーツ食害といえば、連想するのはメロン熊

北海道の名産品食害と言えば、『夕張メロンの畑で野生のヒグマによる食害が発生』のニュースより産み出された「夕張のおいしいメロンを食い荒らして変貌したフルーツアニマル」メロン熊が有名ですよね。
クマとメロンの網目が丁度マッチした恐可愛いキャラクターで個人的に大好きです。

スイカって果物?野菜?

スイカはウリ科のつる性一年草でその果実のことを指します。
園芸分野においては野菜に分類されますが、市場や、栄養学上の分類では果実的野菜とされています。

農林水産省のHPではこんなQ&Aが有りました。

Q: 野菜と果物の違いを教えてください。また、すいか、メロンは野菜、果物のどちらですか。
回答
野菜と果物(果実)の分類については、はっきりした定義はありません。あるものを野菜に分類するか果物に分類するかは、国によっても違い、日本でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。生産分野においては、一般的に次の特性を持つ植物が野菜とされています。
田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い)
副食物であること
加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない)
草本性であること
しかし、どの定義も確固たるものではありません。 また、農林水産省では、果実を、生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。

英語だとフルーツの分類になりますね。
グローバル化が進む昨今、この分類自体があまり意味をなさなくなっていくのかもしれません。

北海道産スイカは昼夜の温度差によるシャリシャリ食感がウリだそうです。瓜だけに…

今回被害に合われたのは、農業法人「天間農産本舗」と近隣農家の畑。
畑では子熊のものとみられる長さ12cmの足跡が見つかったそう。

北海道のスイカは、夜と昼の温度差が大きいことにより糖度が高くて、食感もシャリシャリ感が強く市場でも人気があります。
こちらのスイカは九州方面への販売促進で成功しており九州近隣での評価が高いようです。

スイカといえば熊本が有名ですが、こちらはHPによりますと平成26年度にはスイカの作付面積が20ヘクタールとなり、日本一になったそうです。
ちなみにスイカの収穫出荷量では北海道は10位となっています(2016年度)

こちらの農園では『マドンナ』という商品名でハウススイカの栽培もしていて食感・糖度・大きさと三拍子そろったスイカづくりを目指しておりネットで10000円もの値段が付いたことも有るそう。
食べてみたいですね。

ヒグマのおやつヒグマのごちそう元々の名前の由来は、山間部でヒグマがエサを求めて畑を荒らすことがあったことから、小玉スイカをヒグマのおやつ、大玉スイカをヒグマのごちそうと名づけたのだそう。

名前のインパクトも有って、良い宣伝になったのでは??

 

【松阪市】513iCE LAB~こいさんかき氷研究所でいちごミルク氷を食べてきた【口コミ】

酷暑でかき氷の売り上げが倍増?

猛暑でかき氷の売り上げがうなぎ登りとなり、森永製菓の『アイスボックス』フタバ食品では『サクレ』の供給が間に合わず販売休止されるなんてニュースにもなっています。
サクレと言えば、最近セブンイレブンでコーラ味が売っているのは知っていましたが、『レモン』以外にも、『オレンジ』『白桃』『あずき』『マンゴー』が発売休止と…
そんなに種類が有ったの?!見たこと無いですけど??
地域限定販売だったのでしょうか?

松阪市で地域限定…513 iCE LABが営業中です。

地域限定といえば、
6月30日より三重県松阪市挽木町385-20
に夏季限定で『こいさん かき氷研究所』がオープンしています。
営業時間は11:00~日没までとなっています。

株式会社コイサンズが手がけるかき氷専門店

名前で判るように、三重・愛知に11店舗を展開している513BAKERYの株式会社コイサンズが経営するかき氷専門店です。

513BAKERYは、『スペインから来た魔法の石窯』で焼いた手作りのパンを提供している人気のパン屋で、特に牛肉ゴロゴロカレーパンがお勧めです。
2010年に三重・松阪高町に出店し、三重・愛知で現在11店舗を展開しています。
来月9月28日には、ららぽーと名古屋みなとアクルス店がオープン予定です。

こいさん かき氷研究所に潜入!

513かき氷研究所

こいさんかき氷研究所は、白と青を基調にした建物。オシャレな海岸沿いに立っていそうな涼し気な外観です。
駐車場は10台程、13時頃に訪れたのですが、満車でした。

先に店内で注文してから、席で待ちます。
店内でも食べられますが、ガラス張りの為か店内もさほど涼しくはありません。店の横にガレージのようなイートインスペースが有ります。
扇風機とスポットクーラーうちわが置いて有りますが、日陰なだけで外ですので熱いです。皆さん汗だく。気分は完全に海の家状態です(笑)

こいさんかき氷研究所

メニューは北海道ミルキーソフトをのせ、富良野メロンをふんだんにトッピングした『北海道富良野メロン氷』。自家製パイナップルソースとフレッシュパイナップルがいっぱいでパイナップルが器になっている『パイナップル氷』など13種類程で『北海道ミルキーソフト』『あんこ』『ミルク』『白玉』が追加でトッピングできます。


三重県産いちご「かおり野」がたくさん使用されている、かき氷の王様『いちごミルク氷』

513かき氷研究所
三重県産の香り高い抹茶を使用し、特製つぶあんと白玉がトッピングされた『抹茶氷』を注文。

こいさんかき氷研究所
かき氷の上にはミルクエスプーマがトッピングされており、中にはいっているイチゴは冷凍シャーベットになっています。
ミルクの甘みとイチゴシャーベットの酸味が良い感じです。

出てきたかき氷やソフトクリームは、暑さの為に端からどんどん溶けていきます。
今年の異常な暑さの為かもしれませんが、かき氷をつつきながら、のんびりするにはちょっと不向きかもしれませんね。

【自由研究にいかが?】三重県内のアメダス(AMeDAS)設置地点【津地方気象台】

気象庁の観測装置AMeDASはどこにある??

今年は酷暑の影響で、毎日のように気温や熱中症の報道が続いています。

発表される気象情報はどんな場所でどうやって測定しているのか?興味を持った子供たちも多いのではないかと思います。

気象庁ではAMeDAS(アメダス)という無人の観測所のデータを通信により収集しています。
しかし、正確な場所については公表していません
理由は気象庁のHPのQ&Aにこう書いて有ります。

アメダスの詳しい住所を知りたいのですが?
アメダス観測所は無人で運用しています。地番の所在地情報については、過去にこの所在地情報を基にアメダス観測所を設置している機関に対して直接電話や訪問などが多々行われたため、迷惑がかかったことから、所在地情報の詳細については非公開としています。

観測所は大まかな住所と座標が公表されています。

津地方気象台の公表している、三重県内の観測地点については以下のようになっています。

気象官署 津
気温・雨量・積雪・その他
津市島崎町 海抜3m 緯度33“44.0‘ 経度136”31.1’
風・日照
津市末広町 海抜2m 緯度33”43.3 経度136”31.5

特別地域気象観測所
気温・風・雨量・日照・その他
尾鷲 尾鷲市南陽町 海抜15m 緯度34”04.1 経度136”11.6
四日市 四日市市日永 海抜55m 緯度34”56.4 経度136”34.8
上野 伊賀市緑ヶ丘本町 海抜159m 緯度34”45.7 経度136”08.5

地域気象観測所
気温・風・雨量・日照
桑名 桑名市江場字正金縄 海抜3m 緯度35”03.0 経度136”41.6
亀山 亀山市椿世町 海抜70m 緯度34”54.2 経度136”27.2
小俣 伊勢市小俣町明野 海抜10m 緯度34”31.7 経度136”39.9
粥見 松阪市飯南町粥見 海抜120m 緯度34”26.9 経度136”23.4
鳥羽 鳥羽市鳥羽二丁目 海抜2m 緯度34”28.9 経度136”49.5
南伊勢 度会郡南伊勢町船越 海抜6m 緯度34”20.7 経度136”40.9
紀伊長島 北牟婁郡紀北町長島 海抜3m 緯度34”12.5 経度136”19.6
熊野新鹿 熊野市新鹿町 海抜23m 緯度33”55.9 経度136”08.3

地域雨量観測所
雨量
北勢 三重県いなべ市北勢町其原 海抜125m 緯度35”08.6 経度136”32.3
笠取山 津市榊原町 海抜810m 緯度34”43.5 経度136”18.5
名張 名張市鴻之台一番地 海抜226m 緯度34”37.6 経度163”06.5
白山 津市白山町南家城 海抜60m 緯度34”37.5 経度136”19.3
藤坂峠 度会郡大紀町永会宇中河内 海抜560m 緯度34”19.4 経度136”29.3
阿児 志摩市阿児町甲賀字浅野 海抜31m 緯度34”18.5 経度136”52.4
宮川 多気郡大台町久豆 海抜205m 緯度34”16.7 経度136”12.5
御浜 南牟婁郡御浜町上野 海抜130m 緯度33”51.1 経度135”58.8

自由研究のヒント。

近所であれば、観測所を探してみても良いかもしれません。
周辺環境の影響を受けにくいように設置されている。ということは見通しが良く、注意深く探せば見える場所に有る。とも考えられます。

実際に生活している場所とは体感温度が大きく異なる場所にあるかもしれません。

見つけられなくても、周辺にどんなモノがあるか、どんな環境の場所なのか感じられる事は多いと思いますよ。

また、正確な場所を公開していない理由についても考えてみてくださいね。

見つけても絶対にいたずらなどしないように!大切な情報を扱っている施設です。

気象業務法 第三十七条
何人も、正当な理由がないのに、気象庁若しくは第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測を行う者が屋外に設置する気象測器又は気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。)、津波、高潮、波浪若しくは洪水についての警報の標識を壊し、移し、その他これらの気象測器又は標識の効用を害する行為をしてはならない。
第四十四条
第三十七条の規定に違反した者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

【長篠設楽原PA】SA・PA何が違う?愛知と岐阜の五平餅【半分、青い。】

高速道路を走っているとPA・SAがあるが何が違うの?

高速道路を走っていると、SA:サービスエリアPA:パーキングエリアが有ります。
SAはおおむね50km間隔で設置されている人間と自動車の休憩所。PAは15km程の感覚で設置されている、ドライバーの休憩所となります。
トイレはいずれもあるのですが、SAはガソリンスタンド等や、食事ができる場所やおおきな売店等があり、PAはトイレと自動販売機や小さな売店のみという感じです。
ただし、利用状況などによりPAでもガソリンスタンドがあったり、拡張していってSAと遜色なくなっている場所もあるので、あくまで目安です。
刈谷ハイウェイオアシスなどは、ガソリンスタンドがあり、豪華な設備が整っていますがPA(パーキングエリア)です。

あまり利用しないPAに入ってみました。長篠設楽原PA(上り)

当家では知らない場所に行く時には、設備が整っているSAを休憩の目安とすることが多いのですが、たまたま子供がぐずりだした為、最寄りのPAで休憩をとることになりました。
長篠設楽原PA
新東名高速道路上り線の愛知県にある最後のPAとなります。こちらは長篠設楽原の戦いがあった場所で、下り側のPAからは織田信長本陣跡に出る事ができます。
上り線下り線の建物がそれぞれ長篠設楽原の戦いにおける武田軍と織田・徳川連合軍の本陣をイメージしたものとなっています。


今回は武田軍本陣での休憩です。
駐車場は意外と広めで100台程。施設はトイレとコンビニ(ファミリーマート)、フードコートと戦国茶屋勝休庵が入っています。PAとしては立派ですね。

高速道路の定番といえば五平餅!

戦国茶屋 勝休庵で五平餅を購入しました。


新城産 四谷千枚田五平餅と『半分、青い。』で有名となった岐阜県産 五平餅です。

半分、青い。ってなんだろう?

現在も放送中の、NHK「連続テレビ小説」98作目となる作品です。放送日は月曜日~土曜日8:00 – 8:15で、2018年4月2日から9月29日まで156回の予定となっています。
トレンディドラマの女王、北川悦吏子氏が脚本を担当しています。

岐阜と愛知。違う地域の五平餅を食べ比べてみる。

どちらもわらじ型の五平餅です。
岐阜県産五平餅は通販でもよく見かけるふるやのものです。



クルミ入りのとろっとしたタレが絡みます。

四谷千枚田五平餅は串に四谷千枚田の文字入り。



香ばしい濃いめの味噌ダレで、どちらかというとこちらが当家のイメージする五平餅の味ですね。

五平餅は、中部地方の山間部に伝わる郷土料理で、ドラマ内で豊川悦司さんがおいしそうに食べる姿を見て初めて知ったという方も多く、売り上げが物凄く伸びたそうです。

名前は餅となっていますが、うるち米を練ったものになります。
知らない方に説明するなら濃厚なタレをつけた薄めの焼きおにぎり?おにぎりよりは餅に近い食感になります。
食べたことが無ければ、是非食べてみてくださいね。美味しいですよ。

【揚げたて】刈谷ハイウェイオアシスでCalbee直営店で販売していたポテりこ発見!【熱々】

伊勢湾岸道で人気のPA刈谷ハイウェイオアシス

伊勢湾岸道を走行中、刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄りました。

こちらは観覧車あり、温泉あり、公園・遊園地ありと盛沢山の複合施設です。

高速の外側にある施設の方は利用する機会がないのですが、こちらのPAはトイレが凝っていて男子トイレは小用便器の前がガラス張りでオシャレな中庭(笑)
女子トイレでは乳幼児用の設備が充実していて、ミルク用のお湯が出る機械が有ったり、おむつ交換台の天井にはアンパンマンが流れるモニターがあるなど、お母さんにうれしい設備も盛りだくさんとなっています。
トイレに立ち寄った後、何気なくセントラルプラザの建物内に入るとこんなものが…

Calbee ポテりこ サラダ!?

ポテりこ
このポテりこという商品、全国に14店舗のCalbeeのアンテナショップのカルビープラス、蛯名サービスエリアのカルビーキッチンで販売されていて、2018年1月にはスシロー、3月には快活clubなどで期間限定で提供されていました。

Calbeeの直営店舗では他で手に入らない商品や作り立て商品も味わえます。

全国のカルビー直営店は下記のようになっています。

Calbee+ カルビープラス
新千歳空港店・心斎橋店・蛯名SA店・サッポロスーヴェニールショップ狸小路5丁目店・原宿竹下通り店・神戸ハーバーランドumie店・西武所沢店・香港店・東京駅店・博多阪急店・広島駅店・ららぽーとEXPOCITY店・沖縄国際通り店・ペリエ千葉店

Yesterday’s tomorrow
ルミネエスト新宿店
ルミネ吉祥寺

GRAND Calbee  グランカルビー
阪急うめだ本店地下1階

スナックキッチン my Calbee  マイカルビー
広島県イズミ ゆめタウン 廿日市3F
こちらは、Calbee初のかっぱえびせんショップで できたてのかっぱえびせん限定かっぱえびせんもあるそうです。

※Yesterday’s tomorrowルミネ吉祥寺とGRANDCalbeeはHPにキッチンメニューが記載されていませんので、取扱が無いかもしれません。

刈谷ハイウェイオアシスにはCalbeeの店は無いが…?

今回てリコを見つけたのは刈谷ハイウェイオアシスセントラルプラザ1F、高速側フロアにある『はらドーナッツ』
防腐剤や保存料を使わずに、美味しく安心して食べられるがコンセプトの素朴な味わいのドーナツ屋さんです。
HPにも特にぽてリコに関するアナウンスは無く、店舗の前にカフェ看板が出ているのみでした。

ポテりこは注文してから揚げてもらえます。

注文して1分程で揚げたて熱々のポテりこが出てきます。

臭いや味はじゃがりこと殆ど同じ感じです。
乾燥して揚げてあるのではなく、生のまま衣をつけてあげてあるので、じゃがりこのカリカリした食感ではなく少し固めの棒状コロッケのような感じ。

ほくほくで、これはハマりますね。

Calbee+は近所に無いのですが、探せば他にも扱っている店舗が有るのでしょうか。
見つけたらぜひ挑戦してみてくださいね。

【せとやかき氷】藤枝陶芸センターかわいいオシャレかき氷【インスタ映え】

インスタ映えかき氷!!インスタしてないけれど…

ネットで見かけたかき氷をどうしても食べてみたくて、猛暑の中ドライブしてきました。

静岡県の陶芸センターでかき氷?

今回の目的地は、藤枝市瀬戸ノ谷にある藤枝陶芸センターです。
藤枝市は、静岡県の真ん中ほど安部川と大井川に挟まれた場所にある、静岡市に次いで人口の多い市になります。
新東名高速道路が開通して、藤枝岡部ICができ首都圏からのアクセスもより便利になりました。

藤枝バイパス谷稲葉インターから瀬戸谷方面に車で15分程走ったところにあります。
公共交通機関を使用の場合は、バスで藤枝駅ゆらく線玉田橋バス停から260m程です。
瀬戸谷はコロッケとかき氷で町おこしをしているようですね。特に夏の間はかき氷をプッシュしているようです。
せとやかき氷

途中、川遊びをしている子供たちの姿も沢山。ちょっと入ってみたかったのですが弾丸ツアーの為我慢して、あちらこちらに茶畑が見えるのどかな道をひた走ります。
何もなさ過ぎて不安になりますが、大きな看板が時々目的地をアピールしています。
せとや
看板とのぼりのある小さな交差点を入ると…

せとやの夏はかき氷

緑のなかにポツンと目的地の藤枝陶芸センターの赤茶色の屋根が見えます。

藤枝陶芸センター
駐車場は建物の奥にあります。車を止めて建物へ。

藤枝陶芸センター
建物の外には、黒板と小学校に有ったような懐かしい机と椅子が並んでいます。

藤枝陶芸センター
入り口を入り、受付でかき氷を注文します。

メニューは、牧場、大地、流氷、北極の4種類。

当家は大地北極を注文しました。
インスタ写真用?に小物が沢山並んでいます。

藤枝陶芸センター

かき氷は手動の機械が一台で、結構時間が掛かります。
何個か並べて写真を撮るのはちょっと難しそうです。

大地

藤枝陶芸センターかき氷大地
チョコレートパウダーとチョコレートチップ、チョコソース。中も層になって、小さなバケツには練乳が入っています。

北極。

藤枝陶芸センターかき氷北極
甘酒、練乳味ですが、甘酒が苦手な方は甘酒抜きもできます。
白玉入りでかわいいキャラクターはマシュマロです。

器は陶芸センターらしく植木鉢!スプーンもスコップでかわいらしい。
かき氷は植木鉢に直接入っている訳ではなく、出店などによくある普通のカップがはめ込まれています。

藤枝陶芸センターかき氷

藤枝陶芸センターは名前の通り飲食店ではなく、陶芸教室等をしている場所になります。

陶芸の一日体験は大人1030円、子供830円と、この手のスクールとしてはかなりお安いです。
体験の時間は1時間~1時間半ほど、その後陶芸センターで着色と焼き上げをして1カ月半ほどで作品が完成となります。
作品は、受取か郵送も可能だそうですよ。

かき氷の販売は9時~12時。午後は13時~15時となります。
期間は8月31日までだそうですよ。

陶芸体験とかき氷ツアーなんていかがでしょうか。

Twitterトレンド?『俺はカニなのだろうか』。多治見で40.7℃を記録

使い方の判らない初心者を悩ます謎のトレンドワード。これは一体??

ツイッターのトレンドワードに
『俺はカニなのだろうか』 というワードがあがってきているのですが、これは一体何でしょう??皆さま暑さでどうにかなってしまったのカニ?

ツイッターとは?

Web上で『今、何してる?』という質問に、140文字以内の短い投稿をすることで、その短い情報を皆で共有するサービスです。
なんでもない呟きやニュース、一言日記のように利用している方もいらっしゃいます。

トレンドとは?

トレンドはアルゴリズムによってリアルタイムで今現在話題となっている最新のワードを、フォローしているアカウントや興味関心、位置情報等を元として表示しています。

よくわかりませんが、話題になっているのは間違いなさそうです

少なくとも、フォローしている人たちの中で、話題となっている言葉という事ですね。
自分はカニではないか?と考えてしまう何かが起こったという事でしょう…
泡ふいて倒れたのでしょうか、はたまたまっすぐ歩けなくなってしまったのでしょうか?

その他のトレンドワードは『気温40度』『岐阜県多治見市』など。

『俺はカニなのだろうか』の他には『気温40℃』というワードが話題に上っているようですね。

松阪こた堂は三重県の松阪市に有りますが、お昼頃の建物横の日陰で気温は40℃を超えていました。

日本気象協会のHPによると松阪市の18日の最高気温は37℃!!
気象情報における気温の測定は、芝生の上1.5mでの温度ですから、町中いたるところで40℃を超えていたのでしょう。
歩きや自転車のヒトは殆どいませんし、自転車の学生さんも口開いて苦しそう…

40℃近くなると、日向では太陽の力を感じる気がします。

岐阜県多治見市では今年最高気温となる気温40.7℃を記録。

国内で最高気温というと必ず名前が挙がる『岐阜県多治見市』では、丁度このころ今年最高気温となる40℃を記録していたそうです。
40℃なんて、もうお風呂ですよ。
外にいるだけでのぼせてしまう温度です。
その後14時30分には40.7℃を記録しました。

国内で気温が40℃に達したのは、2013年の8月以来なんだそうです。
その年は『高知県四万十市』で観測史上最高気温となる41.0℃などを記録しました。

今年はまだ7月中旬。このままいくと、もしかすると観測史上最高気温を更新してしまうかもしれませんね。

皆さま水分補給、塩分補給をしっかりとして、外出時は暑さ対策もしっかりとして下さいね。

 

 

【松阪市】ベルファーム。ガーデンカフェルーベルのジェラート【口コミ】

松阪農業公園ベルファームに行ってきました。

伊勢自動車道、松阪インター近くに、松阪農業公園ベルファームが有ります。
2004年にオープンした公園なのですが、『地産地消』『スローフード』をテーマに掲げ、『食育』『緑育』の場を提供する、『都市と農村の交流拠点』『地域産業の振興支援』というちょっと変わった使命を与えられた市民公園です。

隣接するJA運営のウエストパーク松阪と合わせると29haもある広大な公園で、園内には、体験農場、芝生広場、池、温室、飲食施設、物販施設などが入っており、ポケモンGOのジムも複数あります。

今の時期は幼児連れにはちょっと暑いです。

ベルファームの入場は無料でとても広い芝生広場や遊具もあるのですが、水遊びができるような施設は無く、今の時期は噴水のある鈴の森公園が人気で、ベルファームはちょっと空いています。
夏になると通うお気に入りのお店があるので、久しぶりに行ってみました。

駐車場周辺は日差しを遮るモノもなく照返しで灼熱。

駐車場に車を止めると、いきなり暑いです。駐車場と駐車場近くの建物周辺の舗装されている部分には日光を遮るモノが殆どなく、蚤の市広場の中央にホースでスプリンクラーの噴水が水を撒いているだけ。照り返しで倒れそうになります。

丁度お昼時で、レストランは混雑していたので、ベルファーム農家市場に入ってみました。
こちらは、直売の野菜、肉やジャム、ジュースなども販売しています。

農家市場内には3月中旬にパン屋さん『やさい畑』がオープンしました。

やさい畑』というパン屋さんが入っていました。松阪こた堂と同じく、今年の3月中旬にオープンしたばかりだそうです。奥にはイートインスペースも有りましたのでこちらで昼食。パンだけでなく、デザートもあります。

お腹も膨れたところで、園内を奥へ進みます。わいわい広場で『手づくり市場』というイベントをしていました。こちらは月に一度開催とのこと。プリン鯛焼きで有名な『わらしべ』さんも出店されていました。

続いてイングリッシュガーデンへ。こちらは9つの庭園からなる1.4haの施設です。


以前は有料施設だったのですが、2009年より無料開放されています。
何種類ものハスの花とヒマワリ、マリーゴールド、バラの2番花がちょうど見ごろです。

本日の目的は、ガーデンカフェ ルーベルのジェラートです。

最後にお目当てのお店へ。イングリッシュガーデンの入り口にある、手づくりランチ&ジェラートの店ガーデンカフェルーベル。


こちらのジェラートは地元の食材を中心に季節によって異なる10種類のジェラートとシャーベットが選べます。
あまりにも外が暑かったため、さっぱりとかき氷にしてみました。
果肉入りの贅沢なかき氷500円。イチゴを選択。
大きな果肉入りで、ジャムが掛かっている感じ(笑)


ジェラートも購入して帰ろうとしたら、二歳児はアンパンマンの遊具を発見して奥のアンパンマン広場へ向かって行ってしまいました。


今回利用した場所は公園の駐車場近くの一部だけで、奥には広大な公園が広がっており、一日遊ぶことが出来ます。
水道や自動販売機等は整備されていますが、日陰が少ないので日焼け対策と水分補給を忘れずにお出かけください。

【松阪市】中世ヨーロッパ風店舗がかわいい、アトリエビブリ【口コミ】

駅部田町に12月末オープンしたカフェに行ってきました。

昨年末にオープンした、オシャレなカフェ『アトリエビブリatelierBIBURY』に行ってみました。
場所は久保の交差点を西側(宝塚古墳方面)に100m程進んだ路地を南に少し入った所に有ります。松阪の読めない地名ナンバー1駅部田町です。
グーグルマップで見てみると丁度外溝工事中です(笑)

この場所は以前、サルーテという老舗のイタリアンが有った場所です。サルーテは現在もう少し西の大通り沿いに移転しています。

アトリエビブリは2017年12月3日にオープンしたばかり。中世ヨーロッパ風の可愛らしい建物で建物の道に面したサイドが駐車スペースになっているのですが、14時頃に来店してみると満車。隣にインテリア雑貨の店を建築中でそちら側に車を止めて入店しました。

中世ヨーロッパ風の建築にもオーナーの拘りを感じます。

こんなオシャレなお店ってどんな建築業者が建てるのだろうと調べたら、こちらのアトリエビブリさんは、建物の設計から施工まで行う「建築デザイン」、雑貨扱をう「インテリアショップ」今回伺った「洋菓子販売&カフェ」の3つの事業の共同体なのだそうです。

オーナーのこだわりの詰まった、雑貨店の建物も今から期待が高まりすね。

レトロな雰囲気の外観とオシャレな内装の小さなお店。

お店のドアを開けると正面が生菓子のショーケースになります。店内は白を基調にした明るくこじんまりした感じでショーケースも小さめ。カフェがメインでテイクアウトもできますよ。といった感じでしょうか。生菓子と焼き菓子、紅茶の販売をしています。

ケーキはお上品系の小さめで作りこんであるタイプ。
今回はプリンを2種類購入しました。

普通のプリンとコーヒープリン。


プリンは牛乳瓶のような形の小さなプラスチック製の容器に入っています。
上部にクリームの乗った三層プリン。食べてみるとプリンはねっとりとしたタイプ、濃厚でおいしいです。カラメルもしっかりした味です。
コーヒープリンの方は、プリンの味と一緒にコーヒーのいい香りが口いっぱいに広がります。カラメル部分もコーヒーになっているのでしょうか?カラメルとはちょっと違った味がしますがコーヒーの苦みが口に残る感じもなく丁度良い感じでした。

インテリア雑貨の店舗も楽しみです。

カフェの方はモーニング、ランチ、アフタヌーンティーと各時間帯でお食事もできるようになっていて一階だけでなく二階にも隠れ家的なこじんまりとした席が何席かあります。

インテリア雑貨の店舗が完成したら、今度はお食事をしに行ってみようと思います。

【松阪市】松阪牛だけじゃない。三重県の伝統野菜、松阪赤菜【口コミ】

時代の流れの中、消えゆくマイナーな地方野菜たち。

地方野菜ってご存知でしょうか?
日本各地で古くから栽培されている在来品種で地域の風土や生活に結び付きのあるご当地野菜です。『伝統野菜』とも呼ばれます。
九条ネギ・谷田部ネギ・練馬大根などが有名ですね。

生産量が少なく、流通・販売コストもかかることから、市場にあまり出回らず多くはその姿を消してしまいました。近年では、僅かに残っていたそれらを、地域おこしの一環として、地産地消販売、スローフード商品などに取り入れ販売が行われていたりするものも有ります。

松阪こた堂のある松阪市は、松阪牛の知名度が高く、あまり知られていませんが、松阪市にも一時生産が途絶えていたものの、現在栽培がおこなわれている地方野菜が有ります。
平成13年に三重県科学技術振興センターに保存されていた種を使い、松阪地域農業改良普及センターとJA松阪が協力して殆ど栽培が途絶えていたこの野菜の栽培が始まりました。

松阪市の地方野菜『松阪赤菜』

松阪の地方野菜の名前は『松阪赤菜』と言います。
アブラナ科でかぶの一種ですが、細長く70cm程もあるニンジンのような形状をしています。滋賀県の伝統野菜『日野菜』に似ていますが葉の部分が大きく、一番の特徴は葉の軸と根が名前の表す通り赤紫色をしています。
歴史は意外と長く、戦国時代末期に、蒲生氏郷によって、近江国から松阪に伝えられたと言われています。

松阪市の歴史を調べていると度々登場する蒲生氏郷とは?

蒲生氏郷は1556年、日野に生まれます、1595年40歳で亡くなるまでに、近江日野城主、伊勢松阪城主、陸奥黒川城主となっています。
松阪市の城下にある日野町は、蒲生氏郷の前領であった日野商工人が多く移住してできたと言われています。
赤菜は日野菜の原種ともいわれています。元々は同じモノだったのが日野の人々と共に松阪にやってきて、歳月と共に滋賀県と三重県で別々に変化していったのかもしれませんね。

松阪赤菜はどこで食べられるの?

現在松阪赤菜は、阿坂町周辺で生産者は25戸70aの農地で栽培されています。
出荷時期11月下旬~2月上旬と冬の野菜となります。生や炒めても食べられますが、主に漬物として加工されていますので通年食べることが可能です。漬物にすると根の内側まで鮮やかな紅色になり、シャキシャキの歯ごたえが楽しめます。

地元松阪牛の店などで付け合わせの漬け物として提供されています。

商品は、松阪ベルファーム内にある農家市場の『紅工房』。
日野町ベルタウン1Fの『朝採りマート杉山喜代子の店』などで入手可能です。

松阪市原産地呼称管理制度の第1号にも認定されている松阪赤菜

ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

三重県が日本で一番暑かった日。最高気温はどうやって計測しているの?

暑い暑いと思っていたら、2018年6月27日の三重県は36℃。日本で一番暑かったそうです。
気象庁発表の2018年夏の最高気温ランキングでも6月29日現在、栃木県佐野に続き2位にランキングしています。

松阪こた堂接骨院の受付カウンターにある温度計も連日30℃を超えています。

温度計はもっと高い気温を示しているけれど、最高気温ってなんだ?

真夏になると、駅前で温度計をもったキャスターが中継していたり、車についている温度計では最高気温を余裕で上回る40℃以上を表示していたりしますよね。

気象庁が観測している『最高気温』ってどうやって測っているのでしょうか?
小学校の校庭にあった百葉箱のようなモノがあるのでしょうか??

気象庁のHPに答えが書いて有りました。

観測機器について。
Q:気温はどこで、どのように計測しているのですか?
A:気温の観測は、風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としています。また、電気式温度計は、直射日光に当たらないように、通風筒の中に格納しています。通風筒上部に電動のファンがあり、筒の下から常に外気を取り入れて、気温を計測しています。

この通風筒百葉箱と違い、強制的に外気を取り込んで温度を計測しています。さらに日射によって中の温度が上がってしまわないよう二重構造で断熱材がはいっており、照り返しにも影響を受けにくい構造になっているそうです。
出来るだけ周辺環境の影響を受けないように気温を測定しているのですね。
場所によっては芝生ではなく裸地に防草シートという測定所もあるようです。

電気式温度計って何だろう?

温度計といえば、ガラスの筒で下に色のついた液体が入った玉がついているモノと隣にある玉が水につかっているモノというイメージだったのですが、電気式温度計とはどんなモノでしょうか?

電気式温度計は、温度の変化に対し金属の電気抵抗が変化する性質を利用した測定装置です。
温度が上昇するのに伴い金属分子の運動が激しくなり、電気抵抗が上昇し電子が金属内をスムーズに流れる事が出来なくなります。
その変化を計測することにより温度を測定します。自動・遠隔観測に適しており、気象庁など多くの機関で使用されています。測温素子には温度特性が良好で経時変化が少ない白金が用いられ、「Pt100」という規格の0℃において抵抗値100Ωの白金線が使用されています。
白金抵抗温度計は国際実用温度目盛りで 13.81K(-259.34℃)~903.89K(630.74℃)の間の標準温度計で採用されています。

実際の気温と体感温度には差異があります。

気象庁から発表される最高気温は体感温度とは大きく異なります。
昼間の駐車場などでは、アスファルトが熱を吸収し温度はぐんぐん上昇します。
また日差しを遮るモノのないグラウンドや河原なども、気温以上に体温が上昇してしまいがちです。

水分補給をこまめに行い、安全に夏を楽しんでくださいね。

JR西日本とサンリオがコラボ。ハローキティ新幹線が6月30日より運行。

ハローキティ新幹線がいよいよ明日より運行開始。

ハローキティといえばサンリオの人気キャラクターです。
『仕事を選ばない』なんて揶揄されることもある位、色々なジャンルの商品になっています。
文房具からアクセサリー、家電、自動車まで。生活に必要なモノを一通りキティグッズで揃えられるのではないかと言うくらいです。
日本だけでなく、世界中でキャラクタービジネスが展開されています。

ハローキティのプロフィールおさらい。

名前はキティ・ホワイト
1974年11月1日生まれ。グッズの販売は1975年より。
ロンドン郊外出身の女の子。
身長はりんご5個分、体重はりんご3個分
血液型はA型
ママの作ったアップルパイが好きで、クッキー作りが得意。
ミミィという双子の妹がいる。左耳にリボンがキティ、右耳にリボンがミミィ。
ペットはチャーミーという猫を飼っているのだそうですよ。

今回はJR西日本とのコラボレーション。KTが新幹線に。

そんなキティさんですが、明日2018年6月30日より、JR西日本とサンリオのコラボ『ハローキティ新幹線』が運転開始されます。
ハローキティ新幹線は500系8両編成で、白地にピンクのリボンがデザインされたかわいい系ペイントが施されています。

運行は博多発6時40分~新大阪着11時13分の「こだま730号」。新大阪発11時29分~博多着15時38分「こだま741号」。各駅に停車するこだまでの運行となります。
※点検等により通常車両で運転される日もあるので要確認。

気になる車内も特別仕様。チャイムも特別バージョンだそうです。

車内は1号2号車が特別仕様となります。
1号車は『HELLO!PLAZA』乗客が自由に入場できる展示スペースとなっており、西日本各地の魅力に触れ合えます。
2号車は『KAWAII!ROOM』こちらは自由席車両で、床、壁、座席の手すり、ヘッドレストカバー、カーテンなどが、かわいらしいハローキティ仕様となっています。制服を着たキティさんと一緒に写真が撮れるフォトスポットも用意されています。
その他にも、新幹線アナウンス時に流れるチャイムも特別なモノが用意されているそうですよ。

運行は新大阪~博多間の553.7km

こだまは各停車で、停車駅(新大阪からおよその所要時間)は下のようになっています。
新神戸(12分)~西明石(21分)~姫路(33分)~相生(42分)~岡山(1時間2分)~新倉敷(1時間13分)~福山(1時間28分)~新尾道(1時間44分)~三原(1時間50分)~東広島(2時間10分)~広島(2時間25分)~新岩国(2時間39分)~徳山(2時間52分)~新山口(3時間6分)~厚狭(3時間19分)~新下関(3時間28分)~小倉(3時間51分)~博多(4時間10分)

のぞみの新大阪~博多間は2時間23分となっていますので、比べるとかなりゆっくりですが、その分キティさんとの旅を満喫できますよ。

やぶ医者大賞?!一体どんな賞なの?審査会は養父市が開催。

あそこの医者はヤブ医者だ。なんて言うとお医者様に対する悪口ですが…

『やぶ医者大賞』なる賞が有るのをご存知でしょうか??

松尾芭蕉の門人である森川許六が編纂した『風俗文選』その中の『薮医者の解』という記事には下記のようなことが書かれています。(かなり乱暴な意訳です)
但馬国の養父(やぶ)にはどんな病人でも治す名医がおりとても評判が良かった。やがて「自分は養父医者の弟子である」と騙るモノが増えたため、次第に信用がなくなり元の意味と反対の現在の意味となった。

やぶ医者大賞はこの説に基づいて、毎年養父市が、へき地医療に5年以上携わるおおむね50歳以下の若手医師を対象とした賞なのだそうですよ。

養父市ってどんな所だろう?

但馬国養父は現在の兵庫県北部に位置します。
面積は422.91㎢。人口は23000人程。
樹齢1000年を超えるエドヒガンザクラ『樽見の大ザクラ』や『建屋たきのやのヒダリマキガヤ』『口大屋くちおおやの大アベマキ』などの天然記念物が有ります
特産品は『蛇紋岩米』『朝倉山椒』『ネクタリン』など、ネクタリンスイミツトウユトウという2品種の桃を交配した特産品で養父市でしか食べられないそうですよ。7~8月の季節限定で販売されているそうです。

歴代の『やぶ医者』先生(汗)

歴代のやぶ医者大賞受賞者。(勤務先は受賞時のもの)
第1回やぶ医者大賞
広島県北広島町の雄鹿原診療所長
東條環樹 医師
山口県萩市の国民健康保険むつみ診療所長
前川恭子 医師

第2回やぶ医者大賞
島根県隠岐郡西ノ島町の西ノ島町国民健康保険浦郷診療所長
隠岐広域連合立隠岐島前病院知夫村診療所兼職
白石裕子 医師
香川県綾歌郡綾川町の国民健康保険綾上診療所長
十枝めぐみ医師

第3回やぶ医者大賞
美馬市国民健康保険木屋平診療所長
藤原真治 医師
滋賀県の東近江市永源寺診療所長
花戸貴司 医師
第4回やぶ医者大賞
滋賀県米原市の地域包括ケアセンターいぶき
臼井恒仁 医師
岡山県苫田郡鏡野町の鏡野町国民健康保険上斎原歯科診療所所長
澤田弘一 医師
第5回やぶ医者大賞
山梨県南部町の南部町国民健康保険診療所所長
市川万邦 医師
岐阜県郡上市の国保和良診療所所長
廣瀬英生 医師

賞の名前に解説が必用ですね、誤解を招きそうです。

のんびりした地域なら、ほのぼのして話のネタによさそうですね。

ちなみに、藪医者よりもさらに酷いお医者さんは『やぶ医者にもならない』ことから『筍(たけのこ)医者』なんて呼ばれることもあるそうです。

【メナード青山リゾート】ラベンダーソフトクリームを食べに行こう【ハーブガーデン】

ラベンダーソフトクリームが食べたい。

ラベンダーソフトクリームが食べたい…

暑くなってくると、相方が呪文のように繰り返し始めます。

ラベンダーとは?

ラベンダーは通称でシソ科ラベンダー属(ラヴァンドラ属)の半木本性植物を指して呼ばれる。
原産地は地中海沿岸、インド、カナリア諸島、北アフリカ、中東などで39種類程が知られています。
高温多湿が苦手で、かつては日本においても香料の原材料として北海道等で栽培され精油が生産されていた。合成香料の出現により1970年頃をピークとして香料原料としての生産は衰退し、現在では北海道富良野などで観光資源としてラベンダー畑が残っています。

三重県周辺のラベンダーソフトクリームが食べられる場所は?

ハーブなどの香りが強いモノは好き嫌いが分かれるところです。
ラベンダーソフトクリームも観光のご当地フードとして、北海道ではよく見かけるのですが…
調べてみると、本州でも『ラベンダー畑』の観光を取り入れている場所で何か所か食べられる場所があるようです。

東海地方では『室生赤目青山国定公園メナード青山リゾート』内にある『ハーブガーデン』内で販売されているようです。
丁度6月16日~7月16日まで『ラベンダーフェスタ』が開催中です。

その他ラベンダーソフトクリームが食べられる場所を何か所か見つけましたので貼っておきます。
※期間等限定の場合があるかもしれません。
神戸『布引ハーブ園
淡路島『パルフェ
長野『ラベンダーガーデン夢農場』『道の駅池田内池田町ハーブセンター

関東でラベンダーソフトが食べたい人も。

群馬県沼田市上発知町 玉原高原 『たんばらラベンダーパーク』でも食べられるそうです。
こちらは冬はスキー場だそうですが、6月30日より開園。
東京からバスツアーも出ています。

メナード青山リゾート、ラベンダーフェスタ初日は快晴。

台風6号の接近で前日までは雨の予報だったのですが、ラベンダーフェスタ初日の16日は晴れ。
青山高原までドライブに行ってきました。
最近ですと、ブログ炎上で話題になった『いしだ壱成・飯村貴子』夫妻が『旦那の修行』の際に宿泊された?とウワサの『メナード青山』。

アクセスする道路ですが意外と道は悪く、時々1車線になる山道を抜けていきます。標高は600m程で麓より少し涼しいです。

ラベンダーフェスタが開催されているハーブガーデンは青山リゾートの東端のエリアに有ります。駐車場はかなり広め。

駐車場からは少しだけ歩きます。

メナード青山リゾート

入園料金はラベンダーフェスタ開催中大人1000円、小学生500円となっています。ハーブガーデン

園内に入るとハーブの甘い匂いに包まれます。

メナード青山ハーブガーデン

丁度カモミールの収穫祭が行われており、刈り取ったカモミールの大きな束を抱えたヒトが沢山いらっしゃいました。
園内は8haの丘で、様々なハーブが植えられています。
ハーブガーデンが見渡せる展望台や、自然遊歩道があり、丘の上からは知多半島まで望める眺望が広がっていました。

メナード青山リゾート
残念ながら、まだラベンダーは5分咲き程度。品種によってはまだ咲いてないモノもありました。

メナード青山ハーブガーデン

ハーブガーデン内のブランチカフェルッコラにはハーブを使用したメニューが沢山有ります。


ハーブランチセットの
『自家製ハーブと野菜のオイルパスタ』『ジェノベーゼパスタセット』『ラベンダーパンケーキ』を注文。

自家製ハーブと野菜のオイルパスタ

メナード青山
ジェノベーゼパスタセット

メナード青山
ラベンダーパンケーキ

ラベンダーパンケーキメナード青山

そして『ラベンダーソフトクリーム』

ラベンダーソフトクリーム
ラベンダーの香りはそれほど強くなく優しく香る程度でした。

園内はお土産、カフェの建物以外には、日差しを遮るモノがほとんどありませんので日傘など日焼け止めなどしっかり対策していってくださいね。

沼津市に設置されていたラブライブ!サンシャイン‼のマンホール回収。

ラブライブってご存知ですか?

2018年6月6日、静岡県沼津市は『ラブライブ!サンシャイン!!』のキャラクターがデザインされたマンホールを回収すると発表しました。

問題のマンホールは、沼津市、民間企業、アニメの制作会社らが連携したプロジェクトの一環で、2018年1月からクラウドファインディングを行い、なんと3400万円もの資金をあつめ制作されたものです。
5月18日から市内に設置されていました。

ラブライブ!とは?

『KADOKAWAアスキー・メディアワークス』『バンダイナムコアーツランティス』『サンライズ』の三社がそれぞれの得意分野で分業して展開しているメディアミックスプロジェクト。
『電撃G’s magazine』で登場人物達の普段の活動紹介等のストーリー展開をしながら、サンライズがミュージック・ビデオPVを制作、DVD付きの音楽CDをランティスが販売しています。
大雑把なストーリーは、女子高生9人がアイドルユニットを結成して『ラブライブ!』への出場を目指すというもの。

シリーズ初のテレビアニメは2013年1月から3月まで放送されていました。

ラブライブ!サンシャイン!!とは?

『ラブライブ!サンシャイン‼』は『ラブライブ!』の派生作で、2016年~17年にTVアニメで1・2期が放送されていました。
静岡県沼津市を舞台として、女子高生たちが夢をおいかけます。
2017年7月には劇中のアイドル・ユニット『Aqours(アクア)』が第25期沼津市PR大使選出されています。

沼津市ではラッピングされた電車、バス、タクシー、フェリーが運行されたり、コラボレーションイベントが多数行われる等、経済効果はかなりのモノ。

『ラブライバー』と呼ばれるファンが、聖地巡礼に多数訪問されているそうです。
聖地とされるのは、劇中でユニットのメンバーが通う学校のモデルとなった『沼津市立長井崎中学校』はじめ、『長井崎中学校バス停→長井崎中学校経路』『三津海水浴場』『あわしまマリンパーク』『カエル館」『伊豆・三津シーパラダイス』『発端丈山』『狩野川御成橋』『富士見トンネル』『内浦漁協』『大瀬海水浴場』『長井崎』『木負堤防』『弁天島』などなど。

何だか巡礼だけでお腹いっぱいの旅行が出来そうですが、9人も主役がいて、雑誌でストーリー展開していれば印象深い場所も多くなるということでしょうか。

沼津市は被害届を出したそうです。

前述のマンホールは、『ラブライブ!サンシャイン‼』の聖地として観光の目玉にと沼津市も期待していたものだと思うのです。
しかし、故意に傷をつけられたり、塗りつぶされたりと嫌がらせの被害にあったため、今回の回収という選択となったそうです。

器物損壊は犯罪ですよ。

興味が無いなら構わなければいいのに、他人が大切にしているモノを否定する必要なんてないですよね。
沼津市の小澤隆市議も6月6日ご自身のTwitterで犯人にメッセージを送っています。

山手線田町駅~品川駅間に2020年開業予定の駅名を公募中です。

JR山手線

山手線に30番目の駅となる新駅が開業予定。

大学の入学試験の日、山手線田町駅付近の旅館から山手線品川駅の近くにある大学のキャンパスまで歩いて向かいました。
距離にして3km程、40分位だったでしょうか。
山手線は田舎の電車と違い、本数が桁違いに多く田町駅~品川駅間であれば時刻表を確認する必要もなく電車で行くこともできたのですが、前日に線路沿いを歩ける事を確認してあった僕は、受験会場までのんびり歩いて向かいました。

再開発により都会になった品川駅港南口。

当時品川駅に新幹線ホームは無く、長い長い地下道を抜け港南口に出ると、駅の東側には東京都中央卸売市場食肉市場とテニスコート、それにパチンコ屋さん位しか目立った建物はなく工場や倉庫が多かった気がします。
1994年に品川インターシティ、2000年始めには超高層ビルやタワーマンションの建設ラッシュが始まり、再開発が進んだ現在、大学生の時には『山手線の田舎』だった品川駅の港南口は何だかオシャレな都会の一角になっています。
また2027年には東京~名古屋間を最短40分で結ぶリニア中央新幹線も開通予定です。リ東京側の始発駅は品川駅でホームは港南口の地下の予定だそうです。

2020年田町~品川間に新駅開業予定

そんな品川駅ですが田町駅との間に、東京オリンピック・パラリンピックに合わせ、30番目の新駅が2020年春に開業予定です。
山手線に新しい駅ができるのは、1971年に西日暮里駅が開業して以来49年ぶりとなります。
場所は東京都港区港南で田町駅から約 1.3km、品川駅から約 0.9 ㎞の細長いエリアで開発エリアは13ha程もあります。
マンションが3棟、オフィス、商業複合ビルが5棟建設される予定だそうですよ。

新駅に名前を付けましょう♪

JR東日本では現在、新しく開業予定の山手線30番目の駅の名前を公募しています。
応募期間は2018年6月5日(火)~6月30日(土) 23:59まで。
応募方法はWEBサイトか郵便はがきとなっています。
はがきで応募する場合は2018年6月30日(土) 当日消印有効です。
採用の駅名を応募した方から抽選で100名にオリジナルグッズのプレゼントもあるそうですよ。
ご興味のある方は、応募してみては如何でしょう。

それにしても、『採用の駅名』を『応募したヒト』から『100名』に『抽選』とは、無難な名前が付くこと前提ですね(笑)
地名が付いてくれた方が判りやすいですけどね。

利尻に106年ぶりにヒグマが上陸か?日本陸上最大最強危険生物に注意。

利尻島ヒグマ

利尻島にヒグマ上陸?!

5月30日利尻富士町鬼脇沼浦の海岸でヒグマのものとみられる足跡が発見されました。
利尻島にはヒグマは生息していませんでした。
利尻島で前回ヒグマが発見されたのは1912年で実に106年も前になります。
利尻富士町にある利尻島郷土資料館に当時ヒグマが捕獲された時の写真が展示されています。
当時もヒグマは利尻島に生息していないハズの動物で、大騒ぎになったそうです。

ちなみにマップで見るとこんな感じです。
北海道の最北端近辺で、まだ海も冷たそうですよね。

利尻島から北海道の一番近い陸地はおよそ19kmもあります。
見えているとはいえ、海流もある海を泳いで渡るとはとんでもない能力ですね。
報道によると、足跡は5歳前後の雄のもので、繁殖期ということで雌を探して渡ったのでは?とのこと。
むかし、『マリリンに会いたい』という映画を見たのを思い出します。

マリリンに会いたい

『マリリンに会いたい』は1988年(昭和63年)7月に公開された邦画。
舞台は沖縄の慶良間諸島、実際に有った話がもとになっています。
座間味島に住んでいるマリリンに逢うために、阿嘉島からシロが泳いで会いに行くという犬版純愛物語でした。
ちなみに阿嘉島~座間味島は3km程です。

凶暴なヒグマ

キャラクターやぬいぐるみになると可愛らしいクマですが、実物はかなり恐ろしい動物です。
ヒグマは日本国内で陸上に生息する動物としては最大で、頭がよく、火を恐れず、一度自分の獲物と認識すると固執して執念深く追う性質があるので、一たびヒトを獲物と認識してしまうと被害が膨らむ可能性が有ります。

1878年に起こった札幌丘珠事件では死者3名、重傷者2名。
1915年の三毛別羆事件では死者7名、重傷者3名。
1923年の石狩沼田幌新事件では死者5名、重傷者3名。
1970年の福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件では死者3名。
など記録に残る痛ましい被害が出ています。
近年では農作業に従事する人口が減少した影響か、ヒトや畑を警戒せず農作物に被害が増加しているそうです。

人里の近くでも暮らしています。

20年ほど前に1か月程、北海道に滞在したことがありますが、『クマ出没注意』の看板は沢山ありましたが、幸いにして野生のヒグマに出会う事はありませんでした。
ヒグマは登別クマ牧場で見る機会がありましたが、近くで見たり鳴き声を聞くと本能的な恐怖を感じる動物でした。

利尻の人たちに被害がでませんように。

追記!上陸したクマは利尻島で滞在しているようです。

今回の足跡発見をうけて森林管理局では6月11日に島の南西部4個所にカメラを設置。

2018年6月15日午後10時40分頃に林道を歩いているヒグマが撮影されていたそうです。