痛み

交通事故を考える。運動性能、ブレーキ性能の差は乗った事がないと判りませんが

交通事故

バイクで走っていると、全身で季節を感じることができます。
と、言えば聞こえは良いのですが、暑いのも寒いのもダイレクトに伝わってきますので、なかなかに過酷です。
まさに倍苦…。

二輪車は、体がむき出しですので、事故を起こした場合のダメージも車とは比較になりません。
車体が小さな分、同じ条件下でも自動車よりもエスケープゾーンは大きくなりますが、停止するためのタイヤの接地面積は小さく、バランスを崩すともうどうにもなりません。
キープレフトといって、『道路の左側に寄って走りなさい』と免許を取得する際に指導されるのですが左側の脇道から、結構な頻度で車が飛び出してくるのです。

自動車は、運転者の前方にエンジンが置いてあるレイアウトのものが多い為、見通しの悪い交差点に進入する際、どうしても車のボンネット部分が先に交差点に進入してしまいます。
二輪車が左に寄っていると、車から視認できる場所がどうしても近くなってしまうのです。
大抵そのような交差点には一時停止の標識があるのですが、実際の停止線は交差点よりかなり内側にあるので、せっかちな人だと一時停止してもかなりのスピードで交差点に突っ込んできます。

真面目な初心者が一番危ない場所を知らずに走っている。

道路の左側は砂などが溜まっている事が多く、二輪車が急にブレーキをかけると非常に滑りやすいです。
二輪車がルールを守って、左側を走っていると、合流してくる車から発見が遅れ、しかもブレーキがしっかりかけられない。のです。つまり慣れていない初心者程リスクの高い場所を知らずに走っているという困った状態なのです。

現在、二輪車は視認性を高めるために、前照灯が常時点灯となっており、ライト自体が消灯できないようになっているものがほとんどです。
ですが、両方に乗車経験がある方以外は、お互いの運動性能の差が分かりませんので、見えていてもかなり無茶な事をしてきます。

最近、自転車の事故が注目され取り締まりも行われています。
免許が必要でなく、子供の頃から乗ることができる自転車ですから、危険な乗り物であるという自覚が非常に薄い方が多いのもありますし、原動機付自転車等はその延長線上で使っている方も多いのもあるかと思います。

違反であること自体を知らない方もいるのか?

自動車に乗る方も、日常の足で当たり前に使っているがために、危険な乗り物である自覚が薄れてしまっている方が多いのではないかと思います。
幹線道路を散歩していると、スマホを見ながら運転している方をかなりの頻度で見かけますし、運転席や助手席の窓にカーテンをつけてしまっている人なんかもいたりします。
小さな子供がチャイルドシートはおろか、シートベルトもせずに車内を歩いているのが見えたりもします。
安全の為に、本来乗っている方が自分で注意して行わなければならない安全対策を『ルール』を作り、罰則を設けなければ実行できないのは恥ずかしいことですよね。

今まで大丈夫だったから起こらないなら、事故自体が起きません。

事故にあわれた方のお話を伺っていると、『お互いの特性を知っていたら』『もう少し注意していれば』などと思うような事も正直少なくありません。
注意していても、起こってしまうことももちろん有ります。

自分が乗っている乗り物が、凶器になりうることを自覚して、事故を起こさないように安全運転で。今日も無事にお帰り頂けますように。

バイク用エアバッグ

歯医者で健康な歯を削る?!銀河鉄道999の世界も目前なのか?

松阪市歯医者

奥歯が痛くて歯医者に予約。行ったら歯を削られました。

ここ何カ月か妻が『歯が痛い』とぼやいておりました。
『引っ越したので、かかりつけが遠い』『時間がない』『どこが良いか判らない』とか言っておりましたが、ストレートに言うと『怖いから行きたくない!!』ということらしい。
しかし、ついに諦めて歯医者の予約をとりました。

当家の近所は文字通り“コンビニより歯医者が多い地域”。選び放題ですが、どんな先生がいるかは、行ってみないと判らない状態。
一生懸命に口コミを探していましたが、田舎ですので口コミがある所自体がすくない。
結局、いつも駐車場がガラガラの所に『空いてそう』という理由で決めたようです。

虫歯でもないのに歯を削ったのですが大丈夫なの?

結果は、
虫歯ではないけれど奥歯のかみ合わせが合っていないので、奥歯に負担が掛かって痛みが出ている。
ということで、歯を削って帰ってきました。

健康な歯を削るの??
馬の蹄じゃあるまいし?多層構造の外側削ったら不具合がでるのでは??
と思って調べてみたのですが、健康な歯を削ること自体はよく行われている治療の様です。

自然にすり減るものだから大丈夫。

遺跡などから発掘される、大昔の人の奥歯は溝がほとんど無いと聞いたことが有ります。
昔は硬い食べ物をよく噛んで食べていたので、顎が発達し、奥歯もすり減って溝が無くなっていたとか。
現代人は、子供の頃から柔らかい食べ物を食べて、しっかり噛む習慣が無いために歯並びが悪くなりやすいそうです。
歯並びが悪くかみ合わせの障害となっていたり、虫歯などの痛みを避けて片側で食べ物を食べたりというような事を繰り返していると、痛みの原因となることがあるそうです。
自然に減っていくものだから、少しくらい削っても平気。上下を合わせてしっかり噛み締められるようにしてあげるよ。ということだそうです。

求める先はどこにあるのだろうか?

ただ当然ですが、削りすぎた場合には戻りません。その場合は少し盛ることもできるそうです。
近頃は体の色々なパーツを人工物に交換することができる研究も進化して、人工骨頭なども一昔前よりずっと長く使用することが可能だそうです。
治療という観点で見ればもちろん喜ばしいことですし、もっと研究が進むことを期待しています。

しかし同時に、使えるモノを安易に『交換すればいいから』、と大切に扱わない、使い捨ての文化がこんな所まで進出してきたのか。と少し怖く感じてしまう部分もあるのです。

松本零士の 銀河鉄道999で、主人公 星野鉄郎が求めた、機械の体の世界ももう目前に迫っているのかもしれませんね。

交通事故でのむちうち損傷。もともとヘルニア等があると治らない?

追突

ポカポカ陽気についぼんやり。車はとても危険な乗り物ですよ。

交通事故で病院にいらっしゃる方々にお話をうかがっておりますと、信号での追突事故がとても多いです。
春先や秋口になり、窓を開けると涼しい風が吹き込んでくる時期。窓を閉めた車の中はポカポカ。ウトウトしながらぼんやり走っていると前方の信号が赤に。ぼんやりブレーキをふんで、そのまま止まり切れずに低速で前の車にドスン。

 

軽く考えていたが、なかなか痛みが引いていかない。

速度はそれほど早くもなく、車の破損もたいした事はない。
にもかかわらず、首から背中の痛みがなかなか取れない。

被害者の方の中には、『確かに痛いのですが、車両の破損が大したことがないので、自分が難癖をつけて通院を続けているように思われている気がして通院しづらいです』なんて言われる方も少なくありません。

人間よりもはるかに重い物体が衝突したのですから、破壊力も桁違いです。

車はとても重いです。
軽自動車で600~1000kg、乗用ワゴン車だと2000kgを超えているモノもあります。
速度はそれほど出ていなくても、それだけの重量があるモノがぶつかるのですから、衝撃は思っている以上に大きくなります。

重い頭を身体の上に載せている状態は、とても不安定です。

人間は重い頭を細い首で支える不安定な構造をしていますので、不意に大きな力が加わり頭を揺らされると、首の周りの筋肉に大きなダメージを受けます。
また、もともとヘルニアなどが有ることで神経の通り道が狭くなっている方は、事故時の衝撃で神経にダメージを受けやすくなります。

焦らずに治療を受けてください。

痛みは体からの、『怪我したよ』というサインです。まず安静に。焦る必要はありません。
転んで膝を擦りむいた時でも、そんなにすぐに痛みは無くなりませんよね。
少し壊れた部分から出血して、周囲が腫れて、充血します。
筋肉や神経にも同じ事が起こっていると考えると分かり易いと思います。
見えない部分が破損しているのです。
ヘルニアなどがある人だと狭い場所で腫れているのですから、腫れている部分を常に触っている状態です。痛そうですよね?
なかなか治らないと、今度は不安になってきます。
『このまま痛みが引かなかったらどうしよう』『もともとヘルニアがあるから痛いままなのかな?』
痛みの出やすい要素をもともと持っていたとしても、それまで痛みが出ていなかったのですから、破損した部分が修復されれば痛みが無かった状態までは戻るハズです。

あせらずに、ゆっくり治療を続けてくださいね。

腰痛には腹筋?やり方を間違うとかえって腰痛を悪化させる場合も。

腰痛と腹筋運動

腰痛と腹筋運動について考える。

腹直筋は、ラテン語で「rectus abdominis」と言います。
ラテン語では、「rectus」は直線の、まっすぐという意味です。
Abdomenは、腹という意味になります。

つまり、rectus abdominisの意味は、腹のまっすぐな筋肉にとなります。
日本語では、腹直筋とそのままの訳になっていますね。

起始、停止はそれぞれ、恥骨、恥骨結合から剣状突起、第5~7肋軟骨です。
肋間神経支配になります。

白線により、左右、腱画によりいくつかの筋腹に分かれています。
イメージしやすいモノと言えば『仮面ライダーのお腹』ですね。
最近の仮面ライダーはあまり腹筋ボコボコのデザインじゃないようですね。
昔の仮面ライダーは、腹筋ボコボコでしたよね。

腹筋運動の方法で年齢がわかるかも!?

腹筋運動というとどのようなモノをイメージされますか。
頭の後ろで手を組んで、膝を伸ばして、足首を誰かに抑えてもらって…。

これで年が、わかってしまいますよ。

だいたい昭和50年生まれより前の世代の方がこのような腹筋を体育の時間などに指導されているようです。
(一部の地域のみで個人的にとった統計ですが)

最近の腹筋運動は、膝を曲げて、手は太ももに添わせる。というような方法を指導されているようです。

腰痛には、腹筋

腰痛について調べるとしばしば腹筋を鍛えなさい、というような記述に遭遇します。実際、腹筋は腹圧を高め、腰椎にかかる負担を減らす重要な役割をもっていますので腹筋を鍛えるのは、腰痛の予防に対して非常に有効で重要であると言えます。

腹圧とは?

お腹は、上下を骨盤と横隔膜、背中側を腰骨と背筋、前面を腹筋群に囲まれた内臓を収納する袋のような構造をしています。背中側は長さの変わらない丈夫な構造物である腰骨に支えられていますので、手を身体の前に出した時、ちょうど風船に寄り掛かったような状態となります。
しっかりと硬い風船が腰骨の前にあれば、安定して作業ができるのですが、風船がフニャフニャですと背骨は非常に不安定な状態になります。
イメージしづらい方は『下痢気味な時に重い荷物を持ち上げる』と考えると良いかもしれません。お腹に力が入らないと力を入れづらいですよね。
ここで前述の腹筋運動における姿勢の話に戻るのですが、調べてみると『腰にかかる負担が大きく、腰を痛めやすい為』今の方法に変わっていったようです。

腹筋運動は腰を痛めやすい?

「説明なく、腰痛予防に、何となく腹筋を鍛えないといけない」という情報だけを耳にした場合には、一定の世代の方は、逆効果になる可能性があります。
かえって腰を痛めてしまったり、鍛えなきゃいけないと聞いたのだけど腰が痛くてできないというような事が起こってしまうのです。

最後に

人間は非常に痛みに弱いです。
一度痛い思いをしてしまうと、無意識にその行為を避けますので、ますます腹筋は弱っていきます。
もともと運動が嫌いな方だと、『痛いからイヤ』という立派な理由が出来てしまいますので、ますます運動しませんよね。

痛みの予防、受傷後の運動については、慎重に行う必要が有ります。
不安のある方は一度専門家にご相談くださいね。

アレルギーに効果?ヨーグルト ヨーグルトメーカなしでも自分で作れる。

やっとヒノキの花粉も落ち着いてきましたね。
ところで以前、ヨーグルトが花粉症に良いという情報をいただきまして、毎日せっせと食べております。

ヨーグルトには腸内環境を整えて体調をよくする効果があるそうですよ。

「ヨーグルトとは乳及び菌を原料とし、ブルガリア株( Lactobacillus bulgaricus )とサーモフィルス株( ‘Streptococcus thermophilus )が大量に存在し、その発酵作用で作られた物」

1977年FAOとWHOに定められたヨーグルトの定義より

自分で作れる手作りヨーグルト

乱暴ですが、牛乳にヨーグルトの菌をぶち込めば作れます。
ヨーグルトの菌は『ヨーグルトの種』というものが売っていますのでそれを買えばよいのですが、
何だか菌が生きているって宣伝している位ですから、そのままヨーグルトでイケるはずです。

用意するもの
牛乳
プレーンヨーグルト

一応調べます(笑)
カスピ海ヨーグルトは発酵温度が26℃前後。プレーンヨーグルトは40℃前後だそうです。
プレーンヨーグルトは室温でイケそうだけど、プレーンヨーグルトはちょっと厳しいか。
発酵すると熱がでるだろうし、保温だけしっかりすればイケるかな?

調べたら魔法瓶でも作れるそうです

ヨーグルトメーカーというヨーグルトを作る専用の道具もあります。

丁度いいものがありました。
当家には温冷庫がある!温度はクリア

雑菌が入らない注意が必要です。

菌が繁殖しやすい温度にしますので、当然不要な菌も増える可能性が有ります。
道具はよく消毒してください。
牛乳も一度加熱してから冷ますほうが良いようです。

まず牛乳を少し飲みます。(ヨーグルトを入れる分だけ減らします)
レンジで少し温めます。
開いたスペースにヨーグルトを流し込みます。
大体牛乳に対して1割程度入れるそうです。
適当に混ぜます。
温冷庫の温度を40℃にして一晩おきます。

だいたい8時間前後。やりすぎると酸っぱくなってしまうそうです。

割と簡単に増産に成功しました。

市販のヨーグルトは加糖されていないプレーンタイプのものであれば大抵できるそうです。
お好みのヨーグルトで試してみてはいかがでしょうか。

話題のヨーグルトご存知ですか

話は変わりますが。
今日のお昼に『期間限定 朝食いちごヨーグルト』を買ってきました。
今、この 朝食ヨーグルトが話題になっているのをご存知ですか?

このヨーグルト、朝以外食べづらいのです。気分的に。(ぼくだけ?)

ところが、このヨーグルトのパッケージ、電気を消すと!!

心置きなく 夜も食べられるようになりました(笑)

焦らないダイエットのすすめ。食事制限、運動や筋トレは良い方法なのか。

ダイエット

ダイエットについて少し考えます

年配の方が膝が痛くて病院に行くと、『体重を減らしなさい』なんて言われる事が有ります。
二本足で立ちあがって歩き始める1歳位から、毎日休まずに体重を支え、いろいろな場所に運んでくれたのですから、それなりに痛みますし、すり減っても来るでしょう。

今回は、ダイエットについて考えてみます。

過酷な日常を何十年もがんばってきたんですから

特に日本式の生活は膝にとって非常に過酷です。
家に入るとまず靴を脱ぐのにかがんで、床に座ると立ち上がる度に膝に過重がかかります。
正座をするためには膝をかなり大きく曲げる必要がありますし、最近では減ってきたものの和式のトイレだとまたしゃがまないといけません。
ちなみに、最近踵をついたまましゃがめない子供が増えているそうです。しゃがむと踵が地面から離れてしまうんです。
この原因の一つが日本人の和式トイレ離れなのではないかと言われています。

膝の負担を少しでも減らすために

膝の負担を減らす為に体重を減らす。
この考えは重要だと思うのです。。
ダイエットしよう。となったとき2種類の方法があります。
運動して消費カロリーを増やす。
減食して摂取カロリーを減らす
膝が痛いのですから、なかなか運動は難しいですよね。
となると、減食。となるのですが、
太っている方も、たいてい最近急に太った訳ではないですよね。
少しずつ増えたモノを急に減らすのは大変です。

いつの間にか負のスパイラルにはまり込んでいませんか?

年齢と共に基礎代謝という、何もしなくてもエネルギーを消費する量は減っていきます。
賢くなっていきますので、効率よく動くことでエネルギーの消費を抑えます。(極端な例だと子供の頃みたいに意味もなく走り回りませんよね)。だからといって、食べる量が極端に減るわけでもありません。
結果、少しずつ太っていきます。
動かないので、使わない筋肉は少しずつ減り、基礎代謝はさらに減少していきます。
筋力が弱ると、関節が正しく動かないことで負担がかかりやすくなります。
負担がかかると痛みの原因に…。
すでに負のスパイラルに飲み込まれています。

焦らずに、でも甘えずに

焦らなくて良いのです。
少しずつ目標を立てて進みましょう。
食べる量を極端に減らすと、食べたい気持ちがすごく大きくなって、なにかの拍子に食べ始めると余計に食べ過ぎるようになったりします。
よく言われる『リバウンド』という状態になりやすいです。
意思の強い方やライバルや仲間がいる方だと多少の無理も頑張りがききますが、一人だとなかなか難しいですよね。

昔の人はよく言ったもので、『腹八分目』まずこれです。
それから、無理のない程度の運動をしましょう。
できることからで構いません。
椅子にすわったまま踵の上げ下ろし。
ふくらはぎは第二の心臓なんて言われる位、大切な筋肉です。
腕を大きく動かしながら、ゆっくり深呼吸などもどうでしょうか。
呼吸に使われる横隔膜も筋肉です、意識してゆっくり動かすことで僅かですが運動ができます。

できることから少しずつ。つづけ

急に『運動!』を始める事は、動きなれていない人にはハードルが高いです。
できる事を少しずつ増やしていきましょう。

SFTSにご注意 身近に潜む脅威 楽しいレジャーの足元に潜む感染症

SFTEウイルス

身近に潜む感染症の脅威

暖かくなってきて、ハイキングや、BBQなんて屋外レジャーの予定をたててらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
春になると、活動を始めるのはヒトだけじゃないですよ。
屋外レジャーの邪魔者、蚊やマダニも活動を始めます。

昨年の話になりますがマダニが媒介する「SFTS」が増加したことをうけ、2017年9月4日、宮崎県福祉保健部が、注意を呼びかける会見を行いました。

会見の最中に、感染源であるマダニの生きたサンプルが行方不明になるという、なんともお粗末な事件が起こったのもあって、何となく覚えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

SFTSとは?

SFTSとは、日本語だと重症熱性血小板減少症候群となります。
Severe Fever Fith Thrombocytopenia SyndromeSの略です。

2011年に中国の研究者らによって発表されたブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類されるウイルスによるダニ媒介性感染症の一つになります。
2013年に国内で初めて、本症候群に起因する死亡事例が発表されました。
2014年2月25日には、田村憲久厚生労働大臣が、「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないように」と注意を喚起しています。

症状は7~14日程の潜伏期間を経て発熱、嘔吐、下痢などが現れ、致死率は6.3〜30%と報告されています。

マダニってどんな生き物なの?

マダニは、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科 (Ixodidae) に属するダニの総称です。
マダニ亜目は、他にヒメダニ科 (Argasidae) とニセヒメダニ科 (Nuttalliellidae)を含みます。
3~4月頃から増加しはじめ、10~11月頃が本格的な活動期となります。
冬季に活動する種類もいるそうですので、冬だからと言って注意しなくて良い訳ではありません。
山・公園・河川敷・草地・庭など身近な場所に生息しています。

「ダニ」と聞くと畳やカーペットに住む生き物を連想する方が多いかと思います。
しかし、同じダニの仲間には違いありませんが、ダニとマダニは生息地もその生態も全く異なっているのです。
英語でもダニは 「mite」 、マダニは 「tick」と呼び分けがされています。

マダニの成虫は、種類にもよりますが、3~10mmぐらいと肉眼でも確認できる大きさです。

屋外にいると寄ってくるの?

マダニはほとんど移動しません。
草むらの葉の裏などで、宿主がやってくるのをじっと待っています。

第1脚末節にあるハラー氏器官や触肢などの感覚器で、哺乳類の発する炭酸ガス、宿主の臭気、体温、遮光、物理的な振動などの刺激などに反応します。
そして、通りかかった宿主に乗りうつって、吸血行為を行います。

マダニの吸血は蚊のように『刺す』のではなく『噛む』

まず鋏のような形状の口器で皮膚を切り裂き、さらに口下片を呼ばれるギザギザの歯を差し入れて宿主と連結します。
種類によっては口下片を唾液に含まれるセメントの様な物質で包むことで宿主とさらに強固に連結します。
そのうえで皮下に形成された血液プールから血液を摂取します。
このような吸血方式のためマダニの吸血時間は6~10日に達し、この間に約1mlに及ぶ大量の血液を濃縮しながら吸血します。
雌成虫の場合吸血時の体重は未吸血時の体重の10倍程度、産卵時期には更に10倍(最終的に 100倍)の体重増加がみられます。

真空でも耐えられる生命力

真空でも耐えられるので、電子顕微鏡で生きたまま観察することが可能です。
しかし、そのメカニズムは判っていません。

ダニの予防

刺咬されない為にはダニの居そうな所に入らないのが一番です。
散歩中や公園で遊ぶ際は、皮膚の露出を抑える。
マダニが嫌がるディートを有効成分とした虫よけ剤を使用する。
外出先から戻ったら、玄関に入る前にまずマダニが付着していないかを確認する。
洋服をたたいて払ったり、ガムテープ等でとったりするのもお勧めです。

マダニに刺咬された時には

マダニに刺咬されても、かゆみを伴わないことが多く、吸血されていることに気づかないこともあります。
吸血し大きく膨らんだ状態を見つけて、できものができたのか?と初めて気づくことも。
吸血しているマダニはしっかりと宿主と連結している為、無理に取ろうとすると顎が残ることがあるため、無理にとらないでください。

つまんではがそうと胴部を押してしまうと、マダニの体液(病原体を含む可能性も)を体内に逆流させてしまう恐れも有ります。
殺さずに医療機関で適切な処置を受けてください。

その他にもダニが媒介する感染症があります。

日本紅斑熱、Q熱、ライム病、回帰熱
バベシア症、エールリヒア症、など

人獣共通感染症という、ペットにも感染するものもあります。
ペットの予防薬もお忘れなく。

人畜共通感染症エキノコックスにご用心。本州でも感染拡大か?

エキノコッカス

3月27日、愛知県で複数の野犬にエキノコックス感染が確認される。

エキノコックスにご注意

愛知県では平成26年4月4日付けで1例(捕獲場所:阿久比町)、本州のイヌとしては全国で2例目となる感染が確認されていましたが、平成30年3月27日付けで3例(捕獲場所:阿久比町、南知多町、及び知多市)野犬への感染が確認されました。
北海道以外で感染の広がりが認められるのは初めてで、愛知県や厚労省は知多半島の一部を流行地域と位置付け注意を呼び掛ける方針。

エキノコックスって何だろう

エキノコックス症とは寄生虫のエキノコックスによって人体に引き起こされる感染症の1つで包虫症などと呼ばれることもある。
発生原因となるエキノコックスは、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱円葉目テニア科エキノコックス属に属する生物の総称である。

単包条虫 Echinococcus granulosus による単包性エキノコックス症
多包条虫 Echinococcus multilocularis による多包性エキノコックス症
上記に区分されるが日本で見られるのは多包条虫である。

エキノコックスの生活環

エキノコックスは、自然界においては、主にキツネと野ネズミに寄生しています。
① 成虫は、キツネの腸に寄生して卵をうみ、その卵が糞と一緒に排泄される。
② 野ネズミがこの卵を食べ、体の中で卵がかえって幼虫となる
③ 幼虫が寄生している野ネズミをキツネが食べ、キツネの腸の中で幼虫が成虫となる

このように、エキノコックスは、通常、キツネと野ネズミの間を食物連鎖によって回っています。
また、エキノコックスに感染した野ネズミを食べることにより、イヌにもエキノコックスの
成虫が寄生します。

大きさは?

成虫の大きさは単包条虫では 2~7mm。多包条虫で 1.2~4.5mm、と条虫としては非常に小さい。虫体は小腸粘膜に吸着し、糞便と共に虫卵が外界へ排泄される。

エキノコックスの虫卵は、直径 30~35μm で、幼虫は、中間宿主体内(主に肺と肝臓)で増殖する。人間は中間宿主となるが、人体内での幼虫発育は極めて遅く5 年~20 年かけて 徐々に大きくなるため潜伏期が非常に長くなる。

多包虫は微小胞嚢が集塊状を呈し、人ではしばしば中心部が壊死し膿瘍となる例がある。
単包虫は大型で単純な胞嚢を形成する。

どこから感染するの?

日本では感染症法4類感染症指定で、原因となる多包条虫は北海道などの緯度の高い地域(38度以北)に生息しています
主にイヌ科をはじめとする肉食動物(北海道ではキタキツネ)の糞に混入したエキノコックスの虫卵を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトの体内にはいりに感染すると考えられています。しかし虫卵の分布や汚染状況が不明で、ヒトへの正確な感染経路の同定はできていません。

エキノコックスはどこで見つかった?

日本での最初の多包性エキノコックス症患者の多発は礼文島において報告されました。
第1症例は、1936(昭和11)年6月小樽在住の28歳の主婦が食後の上腹部膨満感を訴え、その後の検査で多房性エキノコックス症と診断。
その後の調査で1924~1926年にかけて、移入されたキツネが感染源になったのではないかと推測されています。
その後、礼文島内のキツネは根絶され、礼文島における流行は終息しています。
北海道では、高度成長時代の影響もあり、急速に人間の生活エリアが開発され、同時に住処を無くしたキツネがエサを求めて人間の近くに住処を求めた為道内全域に広まったと考えられています。

北海道でキツネに注意してれば良いのでは?

本州でも2005年6月3日、埼玉県、県北で捕獲された雌犬からエキノコックスの虫卵が検出されています。
北海道で飼われていた犬が、引っ越しで本州にわたり、その後野犬となったのではないかと考えられていますが、詳細は分かっていません。

家はネコ派だから大丈夫?

2007年8月29日、北海道大学の研究チームが、北海道内の600匹の飼い猫を調べたところ1匹の猫からエキノコックス虫卵が検出されたと発表しました。
以前は猫の体内での成長が遅い為、猫には感染しないと考えられていましたが。猫にも感染します。

エキノコックス症の感染予防のためにできる事。

虫卵の寿命は10℃で3ヶ月程度、低温にも強いです。
北海道は野生の動物にとっては隔離された環境であったために、主な分布地となっていますが、どこにでもいる、ネズミ、タヌキなどが宿主となれば本州でも感染拡大のリスクは十分考えられます。

野山に出かけ、帰ったときはよく手を洗う。
衣服や靴についた泥もよく落とす。
野山の果実や山菜などを口にする場合、流水でよく洗い、十分熱を加えて食べるようにする。
沢水、わき水などの生水を飲まない。

ご注意ください。

ヒノキ花粉飛散が始まりました、今年の飛散量は昨年のなんと400倍!?

ヒノキ花粉症

今年は去年の400倍?!

花粉症の方。
今年はヒノキの花粉飛散量が、昨年の400倍だそうです。
やっと杉が落ち着いてきたと思ったら、今度はヒノキが5月頃まで続きます。

花粉の飛散量の多いのはどこ?

ところで、都心に住んでいる方、近所に杉やヒノキが生えていますか??

実は花粉は100km以上の風にのって飛んできます。
都道府県別の杉花粉の飛散量は、5位が「静岡県」、4位が「三重県」、3位が「栃木県」、2位が「群馬県」、1位が「茨城県」なんだそうです。
上位三位が北関東ですので、東京の方は近所に杉の木はなくてもものすごい量の花粉攻撃を受けているのです。

田舎では花粉は、地面に落ちて自然に却っていきますが、都心ではそのまま舞い続けるのも花粉症の方が多い要因の一つと言われています。

杉林は関東に多く、ヒノキ林は関西に多く分布しています。

日本の花粉症の歴史

日本で始めての花粉症が報告されたのは、1961年ブタクサ花粉症でした。スギ花粉症が報告されたのは1963年、カモガヤが1964年、ヨモギが1969年。
結構、新しい病気ですね。

どうして北関東に杉花粉が多いの?

経済企画庁の1952年(昭和32年)年次経済報告によると、戦後、国内の木材需要量が森林の成長量を上回っていることから、成長量の少ない天然林を成長量の多い人工林へ林種転換して拡大する必要があるとしています。
1950年代 ~ 1970年代前半には、空前の住宅建設ラッシュにより国内の木材の需要が急激に増加しました。
このため、天然林を伐採した跡などに、スギ、ヒノキ、カラマツなどの建材となる樹木を植栽する「拡大造林」が勧められました。

どうして杉?

杉やヒノキは、加工しやすい、成長が早い、形質が建材に向いているために古くから利用されている我が国を代表する主要な造林樹種なのです。

昔から杉もヒノキもあったのに、現代人は弱い??

確かに杉もヒノキも昔から有ります。
ですが、拡大造林によって杉やヒノキに植え替えられた森林に、もともと杉やヒノキが生えていたわけではないのです。
さらに、1970年代後半から1980年代にかけて外材の輸入制限が緩和されたことにより、海外からの輸入量が急増しました。

木材の価格が暴落したために採算の取れない人工林の多くが取り残されました。
日本の森林面積は、約2510万haでその約4割にあたる約1,000万haが人工林となっています。
その中で一番面積が広いのが杉林、ついでヒノキ林となっています。
これらのスギ林では樹齢40~60年にあたるものがほとんどで、花粉を多く出す時期になっているのです。
つまり、昔よりずっと花粉の飛散量は増えているのです

花粉の少ない苗木に植え替える活動も行われていますが。

花粉症対策として、首都圏の杉やヒノキを花粉の少ない品種に植え替える活動も行われています。
しかし、神奈川、東京、埼玉にある人工林のスギやヒノキが花粉の少ない品種に変わるには約350年もかかるなんて試算もあるそうですよ。
国産の材木が売れないのであれば、当然人工林の手入れも行われず、結果材木は出荷できない。さらに、植え替えも行われないという悪循環になってしまっています。

花粉を吸いこまないために。

花粉症はアレルギーなので、体内にアレルゲン(花粉)を入れないようにするのが大切です。
花粉ってどのくらいの大きさなの?
スギ花粉:20~40㎛
ヒノキ花粉:30~40㎛
PM2.5:2.5㎛
インフルエンザウィルス:0.1㎛

市販のマスクにpm2.5のカット率が表記されているものがありますが、PM2.5より花粉のほうが大きいので、マスクの使用は花粉を体内に取り込まないために一定の効果が有りそうです。

いつの間にか骨折。簡単に起こる背骨の骨折。椎体圧迫骨折。

圧迫骨折

背中の痛み。骨折しているかもしれません。

”しりもち” をついたら背中が痛い。

滑ってしまって、しりもちをついてから、背中が痛いのが続いていた。

整形外科に行って調べてもらったら、背骨の圧迫骨折だった。

背骨が折れるなんて、そんな大変なことが、そんなに簡単に起こるの?

起こりうるのです。

意外と簡単に折れることがあります。

しりもち以外でもくしゃみをしたり、荷物をもったり体をねじることで起こることもあります。

以前、朝『布団を押入に入れようと持ち上げたら折れた』という方がいらっしゃいました。
毎日何気なくしている事で骨折が起こることもあります。

どこらへんが折れるの?

圧迫骨折は、胸腰椎移行部、第11~12胸椎と第1腰椎に起こることが多いです。

丁度背中の下のほう、一番下の肋骨あたりです。
胸椎と腰椎で可動方向が異なるために、この部分に力か集中しやすいのかもしれませんね。

誰もが簡単に折れる訳ではありません。

圧迫骨折は、高齢の女性に多い傾向があります。

そうです、骨粗鬆症骨折リスクをぐっと持ち上げます。

逆に、若者や男性は、ないわけではありませんが、多くはありません。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨量の減少、微細構造の劣化、それによる骨折頻度の増加をきたす全身性の骨疾患になります。

成因

遺伝的なもの:家系や体格
生活習慣によるもの:喫煙、無活動、過度の運動など
ホルモンバランスの変化によるもの:閉経など
栄養状態によるもの:牛乳不耐性、低カルシウム摂取、菜食主義、過度のアルコール摂取など
疾患によるもの:甲状腺既往亢進症、副甲状腺機能亢進症、糖尿病、クッシング症候群、胃腸肝胆道疾患、慢性関節リウマチ、溶血性貧血、神経性食思不振症、骨形成不全症など
薬物の服用によるもの:グルココルチコイド、甲状腺ホルモン過剰摂取、リン結合制酸剤、抗凝固剤、抗癌化学療法など

骨粗鬆症の予防

加齢による骨密度(骨量)の低下は、程度の差はありますが、誰にでも起こりえます。
骨が弱くなると、特に何をしたという自覚が無くても折れていることもあります。
骨折が起きると、それによりさらに骨折しやすくなるという負のスパイラルに陥ってしまうリスクもあります。
普段から、バランスの取れた食事、適度な運動、日光浴、危険の排除(足元にモノを置かない等)心がけましょうね。

成分と形状:最強おすすめ市販人気の水虫治療薬ランキング

市販水虫治療薬ランキング

市販で水虫の治療薬を買おうと思って困るのは、「どれを選んだら良いかがわからない」ということでしょう。
値段も種類も様々で、パッケージからはどれも同じように効きそうで違いなどわかりません。

でも、水虫薬は、水虫のタイプや使用する人との相性によって効き目が違ってくるのです。
また、爪、かかと、指の間など水虫の患部の部位によっても、適切な薬の形状を選ぶべきなのです。

では、「どれを選んだら良いの?」「どうすればよいの?」と思うでしょう。

実は、水虫薬を選ぶのはそんなに難しくありません。

それでは、一緒に見ていきましょう!

今回は、Amazonや楽天市場の口コミで好評な、おすすめの人気水虫市販薬をランキング形式でご紹介します。

水虫は、早期の治療が大切です。そして、治ったと思っても根がはっているので根気のいる治療になります。

ぜひ、あなたにぴったりな水虫治療薬を見つけてください

市販水虫薬を買うなら選択すべき成分は3つのみ

値段が高いからと言って、新しい強力な水虫薬というわけではない

高価な水虫薬を買ってしまったけど、実は、安いブテナフィンの方が効果があったとは・・・後悔

高ければ良いと思って買ったが、調べてみたら古い成分の薬だった!

そうなんですよね。

だって、ダマリンなんて、「L」ならミコナゾール、「グランデX」ならテルビナフィンと成分が違ったりするんです。
ネットで比べても、売っている店によって値段が異なるので、「L」の方が「グランデX」より高かったりすることもあります。
ちなみに、「L」のミコナゾールより、「グランデX」のテルビナフィンの方がが新しくて強力ですので、普通は「グランデX」の方が値段が高いはずです。
ましてや、製品によっても値段が異なっているので、古い薬のほうが、新しい薬より値段が高かったりするんですよね。

値段だけで選ぶのは避けましょう。必ず成分を調べてください。

選ぶべき成分は、ラノコナゾール、テルビナフィン、ブテナフィンの3つ

完治への近道として、選ぶべき成分は、ラノコナゾール、テルビナフィン、ブテナフィンです。

これらの成分は第3世代と言われ、それぞれの効果の優劣はつけがたいとのことです。
その他の成分については、効果が弱いため、現在わざわざ選ぶ理由がありません。

ちなみに、ラノコナゾールが、一番新しくなり、一番低濃度で効果が得られます。
新しい物好きで値段を気にしないなら選んでみたいのが、このラノコナゾールということになります。

参考:
アモロルフィンが配合された水虫薬(ダマリンエースなど)も、第三世代でおすすめだったのですが、現在販売中止になっています。
第3世代の中にはネチコナゾールもありますが、効果が弱いらしいですし、現在販売されてもいません。
候補にあげなかった、オキシコナゾール、スルコナゾール、ビホナゾール、エキサラミド、シクロピロクスオラミン、ミコナゾール、チオコナゾール、トルシクラートは、古い薬です。
特段の理由がなければ、これらの古い薬は選ばないほうが良いです。

成分から見るおすすめ水虫治療薬ランキング

1.ラノコナゾール

一番のおすすめは、市販薬の中で新しくて低濃度で効くラノコナゾールです。ただ後から紹介するブテナフィンやテルビナフィンに比べると値段が少しだけですが高くなっています。

具体的な製品としては、ピロエースZ(第一三共ヘルスケア)にラノコナゾールが含まれています。
同じ名前にピロエースWがありますので間違えないでください。ラノコナゾールは「Z」ですよ!!

アマゾンと楽天市場を比べると少しだけアマゾンのほうが安いようです。薬の形状によりますが1200円程度で売られています。
楽天市場↓

【第(2)類医薬品】 ピロエースZクリーム 15g ※セルフメディケーション税制対象商品 あす楽対応


アマゾン↓

【指定第2類医薬品】ピロエースZクリーム 15g ※セルフメディケーション税制対象商品

参考までですが紛らわしいのが「ピロエースW」です。これは、ラノコナゾールではありません。値段が安いからと言って飛びつかないようにご注意を!

【第2類医薬品】ピロエースWクリーム 15g

新品価格
¥820から
(2019/6/28 07:28時点)


2.ブテナフィン
先ほど紹介したラノコナゾールと同じ第3世代にあたるのがブテナフィンです。テレビでもCMしていましたので、覚えている人も多いかと思います。
ちなみに、第3世代の中では甲乙つけがたいので、次に書くテルビナフィンとこのブテナフィンの効果はほぼ同じと考えてよさそうです。

価格は、さすがにテレビCMをしている有名なブテナロックは高くなりますが、その他のブテナフィンを含む製品は700円前後からあります。先ほどのラノコナゾール(ピロエースZ)の1200円と比べれば安いですね。
ですので、製品の値段をみて、好きな会社の水虫薬に決めればよいでしょう。

このブテナフィンを含む水虫薬は、アマゾンと比べると楽天市場の方が種類があって値段が安い傾向にあると思います。

いろんな製品がありますが、とりあえず、現在一番安いリンクを張っておきます。
楽天↓

【第(2)類医薬品】グスタフXクリーム 20g<クリーム> ※セルフメディケーション税制対象医薬品

価格:621円
(2019/6/28 07:41時点)


アマゾン↓

【指定第2類医薬品】グスタフXクリーム 20g ※セルフメディケーション税制対象商品

新品価格
¥620から
(2019/6/28 07:46時点)

参考までですが、有名なブテナロックは、他の製品より値段が高くなっています。

【第(2)類医薬品】ブテナロックVα クリーム (15g) / セルフメディケーション税制対象【ブテナロック】

価格:1,079円
(2019/6/28 07:56時点)

2.テルビナフィン
最後になりましたが、テルビナフィンも第三世代の抗真菌薬で、効果は前の二つと遜色ありません。
値段を見て決めれば良いでしょう。現在、ブテナフィンを含む製品より安い製品がありますので、実は一番のおすすめかもしれません。
楽天市場では、現在600円程度で売られていました。

【第(2)類医薬品】株式会社山崎帝國堂フットラック 液(20g)【セルフメディケーション対象】<角質層に24時間留まるテルビナフィン塩酸塩を配合>【ドラックピュア楽天市場】

価格:598円
(2019/6/28 07:58時点)

アマゾンは、テルビナフィンで検索しても、ブテナフィンの製品がいっぱい出てきてきますので注意が必要です。アマゾンでは種類は多くないですが、この製品も600円程度で、楽天市場とほぼ同じですね。

【指定第2類医薬品】ネクスト24クリーム20g

新品価格
¥599から
(2019/6/28 08:05時点)

絶対に水虫を治したいなら、効果の違う2種を併用するのもありかも

テルビナフィンもブテナフィンも、「フィン」で終わっていますね。
この語尾は、薬の種類や性質を示しています。
ブテナフィンがベンジルアミン系、テルビナフィンがアリルアミン系と系統は異なるのですが、基本的な作用機序は同じです。
これらは、エポキシダーゼという酵素を阻害することで、細胞膜の合成に必須の物質の合成を阻害する薬です。

それに対して、ラノコナゾールの語尾は「ゾール」になっています。ラノコナゾールは、イミダゾール系になります。
こちらは、細胞膜の合成に関わるチトクローム450という物質に結合することで細胞膜の合成を阻害して菌の発育を抑えます。

作用が違うならば、「ラノコナゾールとブテナフィン」とか「ラノコナゾールとテルビナフィン」といった組み合わせで使うと効果がありそうに思えます。
ただ2種類を使うということは、副作用でかぶれたりする可能性が高くなりますので、普通はすすめられないと考えられます。もし2剤併用したいなら、リスクを覚悟でするべきかもしれません。まあ、そこまでするなら皮膚科に行くべきだと思います。医師の処方薬は、さらに進化した薬ですので効果が高いようです。

そうはいうものの2剤併用に話を戻しましょう。クリーム液体というように製品の形状を変えてみれば、それぞれの良い所どりもできそうですね
風呂上りは浸透力のある「液体」、朝は「クリーム」とか「スプレー」で足の蒸れを防ぐとかが良いかもしれませんね。

くどいですが、副作用のことを考えると、1剤をしっかり使用して完治させるのが王道です!駄目なら水虫ではない可能性も考えて、皮膚科へGOです。

水虫薬の形状による選び方

成分は、上記の3種類のどれかを選べば良いですが、形状も選ばなければなりません。
水虫治療薬には、液体、クリーム、軟膏、スプレーがあります。

迷ったらクリーム

クリームは、広範囲でもかさかさ水虫でもジュクジュク水虫でも効果があります。
いろんな症状がある水虫や自分のタイプがわからない時、迷ったらクリームを選べば間違いはなさそうです。

液体は浸透力が高いが、ジュクジュク水虫には向かない

液体は浸透性が高く、他の形状に比べると効果が高くなります。
ただ、ジュクジュクした水虫や広範囲の水虫にはむかないです。

ですので、ゆびの間の乾いた水虫には最適になります。
治ったと思った後にも、完治させるためを使い続けるのに向いています

軟膏は、角化型でかさかさした水虫に使うのが最適

軟膏は、角化型でかさかさした水虫に使うのが最適です。
趾間型には、べたべたして向かなさそうです。

スプレーは効果が薄い

スプレーは使いやすいですが、効果が薄いと言われています。
ぐじゅぐじゅタイプには使用してはなりません。
ですので、あえて買わないほうが良いのがスプレータイプです。
でも、ほぼ治った後に、蒸れ防止を兼ねて、使用するものありかなと個人的には思います。

爪水虫は、絶対に皮膚科へ

爪水虫(爪白癬)の場合は、市販水虫薬では対応できません。
爪水虫には内服が必要となりますので、皮膚科を受診してください。内服薬は副作用もあると言われていますが、最近では外用薬もでたようです。内服したくない場合には、皮膚科で相談すると良いでしょう。くれぐれも爪の水虫には市販の外用薬では治りませんので、自己治療しないようにしてください。

治ったと思ってからが勝負

水虫は薬で治りますが、実際に根治させるには長い時間が必要です。一時的に治ったように見えても、水虫は皮膚の奥まで根を生やしています。
ですので、外側が完治してからも、しばらく薬を使い続ける必要があります。治ったと思ってから数か月以上使い続けるべきと言われています。

薬だけでは効果が不十分

せっかく治っても、また感染しては意味がありません。
家族全員で取り組み、靴やバスマットなどの消毒や交換を定期的にするべきでしょう。
再発防止のため、シャワーは毎日浴び、患部を清潔にしましょう。

水虫に感染するには、12時間程度の時間が必要と言われています。プールなどに行った後、人が履いたスリッパを使用した後など、できる限り早く足を洗うべきです。