車中泊 D:5

【DIY整備】ハザードスイッチのランプが切れたから分解して電球交換してみた【D:5】

デリカハザードスイッチ

車内にあるスイッチのランプも切れることがある

いつもの△マークが見えない

車内の運転席近くにある、赤くて△印のついたスイッチ、非常点滅表示灯のスイッチが光らなくなりました。

デリカハザードスイッチ
非常点滅表示灯?何それ…?と思われた方!非常点滅表示灯=ハザードランプのことですよ。
スイッチを入れると、車体についている黄色のウインカーランプが全て同時に点滅するアレです。

デリカハザードスイッチ

点灯するハズのモノが付かないのも気持ち悪いので、修理しようと思ったのですが、
ディーラーで修理を依頼するとハザードスイッチを丸ごと交換となるようです。

パーツの代金+工賃なので、中々痛い出費ですね。
ハザードスイッチが光っていなくても、スイッチの場所さえ把握していればどうにかなるので、そのままにしているという人も少なく無いのではないでしょうか。
実は私も値段を確認して、『別にそのままでも良いか』とそのままにしていました。

しかし先日、シガーソケットを使用して空気圧モニターを取りつけたのですが、その配線を隠す作業ついでにハザードスイッチを分解修理してみる事にしました。
別記事リンク:TPMS空気圧モニター取り付け

ハザードスイッチのランプを自分で取り換えてみよう

シフトレバーのノブを取り外す

私の車両はシフトレバーと同じパネル上に、ハザードスイッチがあるので、D:5の初期型(になるのかな?)です。
ということで、これらの記録はD:5初期型に対してのものです。型が違うとスイッチ位置が変わって作業も違ってきますのでご注意を!

最初に、パネルの取り外しの邪魔になるシフトレバーのノブからはずしていきますよ。

デリカハザードスイッチ電球交換
まずは、シフトノブの下にあるシルバーのリングを下にずらします。
はまり込んでいるだけなので、特に道具が無くても動かせました。

デリカハザードスイッチ電球交換
リングの下には+ネジが隠れています。

デリカハザードスイッチ電球交換
対面に2箇所あるネジを外せば、シフトのノブが引き抜けます。
シフトノブとリングを取り外しますよ。

シフトパネルを取り外す

続いて、パネルを剥がしていきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
まず、パネル下側から上方へ浮かせるようにして、あとは隙間をあしがかりにして…
ドライバーで抉ると傷がつきますから、しっかり養生して内装剥がしを使用した方が良いですよ。
写真撮り忘れましが、シフトパネルは4か所止まっています。

ハザードスイッチを取り外す

デリカハザードスイッチ電球交換
カプラーを外して…。

デリカハザードスイッチ電球交換
ハザードスイッチは+ネジ2本で止まっています。

デリカハザードスイッチ電球交換
スイッチごと交換する場合は、この部分を付け変えれば終了ですね。

ハザードスイッチを分解する

今回は、スイッチごと交換ではなく、スイッチの中にあるランプを交換するので、ハザードスイッチを分解していきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
4か所、ツメでとまっていますね。

デリカハザードスイッチ電球交換
ドライバーでグリグリこじ開けました。
デリカハザードスイッチ電球交換
はめ込んであるダケなので、ツメさえ何とかなれば外れます。

ハザードスイッチのランプを交換する

写真の青色の電球が、ハザードスイッチを光らせている電球ですね。

ハザードスイッチ電球交換

スイッチバルブのパーツ番号は8475A004。
お値段はディーラーで取り寄せてもらい、消費税込み308円でした。

デリカハザードスイッチ電球交換
基盤をカプラー接続側から押してスライドさせ、電球の裏側の溝を使い電球を90°回転させて取り外します。

デリカハザードスイッチ電球交換
元々ついていた電球は青色、新しい電球は赤色ですが…

デリカハザードスイッチ電球交換
色が付いているのは、電球にカバーが付いているダケでした。
ハザードスイッチ自体が赤いので、電球は何色でも良さそうですが、一応元通りの青色カバーと交換しておきました。

デリカハザードスイッチ電球交換
新しい電球を基盤に差し込んで…

デリカハザードスイッチ電球交換
90°回転してセット完了。

デリカハザードスイッチ電球交換
点灯確認もOKです。

組立は、2つに分解したスイッチパーツを組み合わせると、パチンとキレイに元通りになりました。

逆手順で元に戻していく

デリカハザードスイッチ電球交換
いままでとは、逆の手順で組み立てていきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
出来上がり!!!

デリカハザードスイッチ電球交換
ハザードスイッチに光が戻りました。

ハザードスイッチのランプ交換の所要時間

今回のハザードスイッチランプの作業時間は、20分程度でした。

色々なものの取り外し方さえ分かっていれば、簡単に交換できましたよ。

http://comoestas.net/tpms/ ‎

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

デジタルミラー取り付けデリカ

さすが”ハイスペック” MDR-C005A1はバック連動機能もある

ドライブレコーダー以外の機能もたくさんあるMDR-C005A1

デジタルインナーミラー取り付け

今回購入したデジタルルームミラーMDR-C005A1は、ドライブレコーダー機能が付いているだけではありません。
『車両逸脱警報機能』『バック連動機能』といった便利な機能も付いています。

しかしながら、車両逸脱警報についてはモニターを装置の表示に使用してしまうと、本来の『ルームミラー』としての機能が果たせません。
また、走行中に警報が鳴っても電子音を出す機器が多すぎてどれが鳴っているのやら、判らない…。
と、言う訳でデジタルルームミラーの『車両逸脱警報機能』は使用せず、機器の音はOFFで使用する事にしました。
画面が大きいのは良いですが本来の目的で使いづらいのは困るので、どうしても使用したいならドライブレコーダーなんかについているアイテムの方が個人的には良いかなと思います。

バック連動機能についても、私のデリカには純正のバックモニターが付いているので必要ないのですが…
せっかくなのでどんなモノなのか使ってみることにします。

MDR-C005A1のバック連動機能を使えるように設定しよう

配線は簡単そうですが

配線の取り付けは、リアカメラ接続ケーブルのコネクター部分から出ている赤色の線を、バックランプの線と接続するだけです。
ギアをRに入れて、バックランプが点灯すると、その電気信号でバック状態を認識する仕組みですね。

デリカバック連動線取り出し

バックランプの配線を確認

取敢えず、バックランプの電球に繋がる配線を確認です。
この配線に割り込みタップで、MDR-C005A1の赤線を繋げればOKかな。
慣れた人なら、少しだけ内装を浮かせて作業すれば取り付けできそうですが、今回はリアゲートの内装を全部外してつけてみることにします。
バックカメラを取りつけた付近で該当の配線を見つけられればソコに繋げばOKですが、

デジタルインナーミラー取り付け
上の画像のように、しっかりカバーがしてありますし見つけるのは結構大変そうです。

デリカD:5リアゲートの内張りを剥がす

D5リアゲート内装取り外し
まずは、リアゲートの内装についているランプを取り外します。
透明なカバーのサイドに、よく見ると1カ所切り欠きが有る場所があるので、そこを抉ると簡単に外せました。

デリカリアゲート内装外し
カバーは上下に2箇所ずつのツメで止まっています。
上の画像に写っている、電球のサイドのネジをプラスドライバーで外します。

デリカリアゲート内装取り合図示
外れました。
スイッチ部分についている白いカプラーは、横からつまむようにすると簡単に引き抜けます。

デリカリアゲート内装取り外し
次に、エレクトリックテールゲートのスイッチを外します。
ココのピンは、中央の丸い部分を押し込んであげれば外れます。
スイッチを取り外して、カプラーを取り外します。

デリカリアゲート内装外し
こちらのピンは、こんな感じで止まっています。。
デリカリアゲート内装外し
取り付ける時には、上の画像のように中央を引き出して差し込んでから、中央を押し込めばOK。

デリカリアゲート内装外し
同じピンが三カ所にあるので、全て外します。

デリカリアゲート内装外し
そして、リアゲートのユーティリティフックを取り外します。
デリカリアゲート内張外し
上の画像のような蓋状になっているので、開けるとボルトの頭が見えます。
デリカリアゲート内張取り外し
4か所すべて取り外します。
使用ソケットは10㎜でした。

デリカリアゲート内装取り外し
続いて、取っ手部分の中にもネジが有るので、プラスドライバーで外します。
蓋は広い方から、抉るようにすると外れます。

ここまで作業しても、内装が動く気配は有りませんが、これでOKです。
あとはクリップが止まっているだけなので、気合でひっぱります。

デリカリアゲート内装取り外し
バリバリ!!
デリカリアゲート内装取り外し
バリバリバリ!!
上の方は窓のサイドのカバーと2本のツメでパズルのようにキレイにつながっているので少々苦戦しましたが…

デリカリアゲート内装取り外し
無事に取り外し完了です。
クリップは14カ所ありました。
外れているモノや、車体側に残ってしまったものは、もう一度内張に取り付けておきます。

デリカリアゲート内装取り外し
目的のバックランプ付近の配線がバッチリいじれますね。
最後に、窓の横側の窓枠部分パーツも取り外します。
デリカリアゲート内張取り外し
下側のプラスネジが付いたクリップを外せば、後はクリップで刺さっているダケ。

配線ルートが確保できました。

MDR-Coo5A1のバックランプ連動線を接続する

デリカリアゲート内張取り外し
既存の配線に沿って、MDR-C005A1のバックランプ連動線(赤い線)を、バックランプ近くまで持ってきました。

デリカスマートルームミラー取り付け
あとはバックランプ連動線とバックランプの配線を接続すればOKです。

配線の接続は、↑こんなタップを使うと簡単です。
コードを挟んで、プライヤーで締めるダケで接続できる便利アイテム。

デリカリアゲート内張取り外し
はい完成!

あとは、内張を逆の手順で組み直せばOKです。

MDR-C005A1のバック連動機能を使ってみよう

内張りを戻す前の動作確認は大事

内張りも元通りして、ギアをRに入れてみると…。

あれ?
何も起きない??

どうも分岐タップがうまく取り付け出来ていなかったようで、配線を剝いてから付け直しました。
リアゲート内張取り外しの作業を2回するハメに…
内装を戻す前に、必ず動作確認しましょうね。

無事バック連動機能が作動

デジタルミラー取り付けデリカ

分岐タップをいじると、無事にバック連動機能は動き始めました。

ギアをRに入れると、モニターの映像が、ドライブレコーダー画像の一番下(任意に変更可能・下の画像参照)になって、ガイドラインが表示されるようになりました。
あとは、車両に合わせてガイドラインの位置を調節すればOKです。
ガイドラインの位置の調整は、モニターのタッチパネルで簡単にできますよ。

バックカメラとしての使い心地

デリカデジタルミラー装着
バックランプと連動させたことにより、ギアをRに入れるとカメラの映像アングルが下向きに切り替わります。
といってもカメラ自体が動く訳では無く、モニターに表示される映像が上の画像の黄色枠のように下側一杯になるだけです。
※画像の黄色枠はイメージで書いたもです、実際の画角とは異なるかもしれません。

純正のバックカメラのように、自車の一部が映るほど下側を見られる訳では無いので、バックカメラとしては少々使いづらい印象です。
カメラを下向きに取り付ければバックカメラのような映像も可能ですが、それだと本来のルームミラーやドライブレコーダーとしての役割がどうなんだろう。
私の車の取り付け角度だと、もう少し下に向けても大丈夫そうですが…
バック連動時のカメラアングルは初期設定では下向きですが、任意で映像位置を調節することもできるので、リアアンダーミラー付の車両なら組み合わせると良いかもしれませんね。

 

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】4/14追記有

デジタルインナーミラー取り付け

ハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gを取り付けよう

さて、前回はハイスペックデジタルルームミラー MAXWIN MDR-C005A1Gの購入の記事を書きました。
今回は、愛車への取り付けがどんな風だったか&実際使ってみた時のレポートです。

ステーを組み立てる

ハイスペックデジタルルームミラーを車に取り付ける前に、本体と取付ステーを組み立てていきます。
丁寧な取付説明書が付属しているので、説明通りに順番に組み立てていけば大丈夫ですよ。

デジタルインナーミラー取り付け
まずは、取付ステーに台座を取りつけます。
はい、これだけ(笑)。

ステーに配線を通す

デジタルインナーミラー取り付け
ステーの中は空洞になっているので、その部分に本体から出ている配線を通します。
デジタルインナーミラー取り付け
通す配線は電源ケーブルと、赤い蓋のついているGPSアンテナのケーブルの2本です。
デジタルインナーミラー取り付け
配線を通したら、ステーの曲がっている部分に蓋を取りつけます。

ミラーとステーを接続する

デジタルインナーミラー取り付け
ミラー本体と接続すると、キレイに配線が隠れました。

デジタルインナーミラー取り付け
4か所ねじ止めしてから…

デジタルインナーミラー取り付け
カバーをはめ込みます。

デジタルインナーミラー取り付け
後ろ側もスッキリしたデザインです。
ルームミラーの裏側は車外から見えますから、ごちゃごちゃした配線が見えないのはポイント高いですね。

電源の確保をする

動作確認する為、取敢えず電源の確保からやっていきます。

デジタルインナーミラー取り付け
MDR-C005A1の電源ケーブルは、先端に10Aミニ平型ヒューズが付いているので、ヒューズボックスに差し込んで、アース線を繋げればそれでOK。
赤いコードをACC、黄色のコードを常時電源に繋ぐようですね。
駐車監視機能とか使わなければ、黄色線をACCのヒューズと交換するだけで行けそうかな?
これは楽勝の予感ですね。
デジタルインナーミラー取り付け
ヒューズボックスのアクセサリーのヒューズに挿せばOK♪なんて軽く考えていたんですが…
実際にヒューズボックスを見てみると、アクセサリーソケットのヒューズは15Aじゃないですか?!
流石に色々と電装品積んでますから、15Aのヒューズを10Aに変えるのは避けたいです。

デリカヒューズボックス
愛車の説明書を引っ張り出して、ヒューズボックスの詳細を確認です。
車の説明書によると、10Aのヒューズが付いている部分は、5カ所あるのですが…どれがACCでどれが常時電源なんだろう?

デジタルインナーミラー取り付け
とりあえず試しに『ドアミラー』のヒューズに差し込んでみます。
ヒューズから出ている線がヒューズ上部の横についているので、ヒューズが奥まで差し込めません。
車のキーを回してみても反応なし。
残念!
ヒューズが中途半端な位置に刺さっているのも気持ち悪いので、他の配線方法を考えることにします。
デジタルインナーミラー取り付け
なんだかご丁寧に、水色の矢印部分にあるカプラーからACCと書かれた配線が伸びているのを見つけました。
都合よく使っていないギボシ端子までついています。(ピンク矢印)

このカプラーからの配線は、デリカで簡単に電源が取り出せる定番のようですね。

早速MDR-C005A1Gの常時電源の配線をギボシに交換して、ACCと書かれた空き部分に差し込んで…エンジン始動!!

あれ?動かないぞ??

MDR-C005A1Gの残ったACCの配線を、何となく適当なヒューズボックスに差し込んで、もう一度エンジン始動してみると…

デジタルインナーミラー取り付け
起動しました!!
常時配線の電源だけでは動作しないようです。

結局、MDR-C005A1Gに元々ついていたヒューズ端子は『AC』『12V』共に切断して、カプラーから出ていたACC線と、BC線に接続しました。

動作確認ができたので、車両に取り付けていきます。

ハイスペックデジタルルームミラーを車に取り付け

純正ミラーと交換

ハイスペックデジタルルームミラーの取り付けは、純正ミラーと交換になります。
なので、まず純正のミラーを外します。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーを上にスライドさせて外すんですが…。
私の車には、後付けのETCアンテナが付いていて外せません。
まずは、ETCアンテナを少し横にずらしました。

デジタルインナーミラー取り付け
ミラー台座の下に開いた穴から、中のレバー状のパーツを少し手前に起こすようにしながら…
天井方向にスライドさせると、台座から純正ミラーを取り外せました。

ちなみに、MDR-C005A1Gの取付説明書によると、”まず左右のツメでついているカバーを外してから、下側のレバーを起こしながら天井方向にスライドさせて外す”というのが、純正ミラーの正しい外し方の様です。
まぁ、独自の方法で取り外せたのでよしとしましょう(笑)。

デリカルームミラー取り外し
純正ミラーの取り付け部分はこんな感じになっています。
ムラカミ社製ですね。

ハイスペックデジタルルームミラーを取り付ける

デジタルインナーミラー取り付け
鏡面のサイズは、純正の方が少し狭めですね。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーの付いていた台座に、MDR-C005A1Gを天井方向からスライドしてはめ込み、付属の6角レンチでネジを締めこむと固定できます。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーより少しステーが長く、モニター部分の厚みもあるので、気持ち運転席に近くなったかな?

デジタルインナーミラー取り付け
大きいケド、違和感は全然ないサイズです。
電源OFF(画面表示OFF)状態にすると、従来のルームミラーと同じように使用できます。

リアカメラの取り付け

続いて、リアカメラを取りつけます。
理想を言えば、車外の天井最後部に取り付ければ見晴らしも良さそうです。
が…リアスポイラーとかも付いていませんから変に目立ちそうですし、車内→車外の配線も難しそうなので室内に取り付けることにしました。

リア周辺には、先日取り付けたドライブレコーダーの配線が見えているので、できれば今回は完全に配線は隠したいです。

デジタルインナーミラー取り付け
最大の難所、車体とリアハッチを繋ぐ蛇腹チューブ。
MDR-C005A1Gのリアカメラ接続ケーブルについている接続端子は小さめなので、イケそう…かな。
小さめのオス端子側から、差し込んでみます。

デジタルインナーミラー取り付け
やりました!!!大成功。
ココから車内天井を通し、車内を左側から…

デジタルインナーミラー取り付け
助手席の方まで、天井の隙間にコードを押し込んで行きます。
リアカメラ接続ケーブルの長さは、約8.5mもあるのでかなり余りました。
助手席側Aピラーの三角窓手前側の細い方の中を通し、ヒューズボックス横まで配線を通しました。
余った配線は適当に束ねて助手席の天井に収納しました。

デジタルインナーミラー取り付け
リアカメラは、丁度リアのドライブレコーダーの取り付け位置まで、内装の中を通します。
と、言ってもこちらはカバーが付いているだけなので、バリバリっと引っ張って剥がして中に挟むダケ。

デジタルインナーミラー取り付け
ハイマウントストップランプのカバー部分にカッターで、コードを通す為の切れ目を入れて
デジタルインナーミラー取り付け
カメラもこの部分に貼り付けました。

デジタルインナーミラー取り付け
これにて取付完了です!

2021/4/14追記
バックカメラは、ガラス面ではなくリアゲートの内張りに付属の両面テープで張り付けました。
脱脂はしたのですが、不十分だったのか内張の凸凹に薄い両面テープが対応できなかったのか2ヶ月程で脱落してしまいました。
デジタルインナーミラーリアカメラ取り付け
両面テープと併用して付属のネジで穴をあけて固定。したのですが、
ネジが長すぎて裏側からかなり突き出るので、台座固定ネジと交換して固定しました。
(追記ここまで)

 

個人的に、一番の難関は「電源確保」でしたね…。
その他は、スムーズに作業できました。

ハイスペックデジタルルームミラーにしてわかった事

無事に取り付けが完了したので、実際に車を走らせてみました。
以下は、実際にハイスペックデジタルルームミラーを使った感想です。

景色が良く動く

まず最初に気になったのは、当たり前ですが「景色がよく動く」ことです。
普通のルームミラーだと、動かない車内の空間が有って、その向こうにリアガラス越しに景色が見えていたわけです。
しかし、ハイスペックデジタルルームミラーだとダイレクトに後方の景色を表示するので、視界の端で常時動いている景色が表示されている状態になります。
暫くすると慣れますが、初めのうちはこれが結構気になりました。

後方の写り方が従来のルームミラーと異なる

広角レンズの広角度にもよりますが、純正ルームミラーよりも広い範囲を確認できます。
その代わり、ミラーよりも後方の車などはかなり小さく写ります。
今までだと、サイドミラーの景色よりもルームミラーに写る景色の方が大きく見えていたのですが、ハイスペックデジタルルームミラーだと逆にサイドミラーに写る景色よりも小さく写るようになりました。
後方から接近してくる車種などを確認したい場合には不便かもしれません。
何年かすると、自動で接近車両をズームしたり…なんて出来るようになるかもしれませんね。

後部座席の様子が見えない

今までは、後部座席にいる家族の状態を確認するのに割とルームミラーを利用していました。
しかし、ハイスペックデジタルルームミラーだと後部座席の風景は映らないことに今更ながら気づきました。
MDR-C005A1Gの画面をOFFにすればミラーとしても使用できますが、いちいち切り替えるのはちょっと不便ですね。
補助のルームミラー的なアイテムを検討する必要が有りそうです。

薄暗い時間帯も良く見える

日没直後や、トンネル内などの半端に暗い状態の時は、従来のルームミラーよりも見やすいです。
トンネル内で後方から接近してくる無灯火シルバーの車両、なんてミラーだと結構見づらかったのですが、カメラだとよく見えます。

デジタルインナーミラー取り付け

画面への映り込み・焦点が合わせづらいなどは問題なし

デジタルルームミラーの評価で見かけた『画面への映り込み』や『目の焦点が合わせにくい』というのは、私にはあまり感じられませんでした。

ドライブレコーダーとしてはどうなの?

ドライブレコーダーとしての録画画像

今回購入した、ハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gは、ドライブレコーダとしても使うことができます。
ルームミラーのモニターに表示されている画像は、横長で左右反転した状態ですが、実際にドラレコとして使用した場合にはどうなるのでしょうか?

デジタルインナーミラー取り付け
SDカードに録画された画像は、専用のビューアーを使用しなくても、Windows標準のメディアプレーヤーで再生可能でした。
フロントカメラの画像がA、リアカメラの映像がBのファイル名で、交互に保存されています。
保存された画像は、ごく普通の縦横比で、もちろん左右も鏡面ではなく普通に表示されています。

ドライブレコーダーとしても、とっても優秀そうです。

おまけ:カメラの画像はハイスペックデジタルルームミラーではどう見えているか

デジタルインナーミラー取り付け

ドライブレコーダーの画面を左右反転させています。

ルームミラー部分のモニターに表示される時は、上下がカットされた画像が左右反転して表示されている感じですね。

ルームミラーの表示画像は、カメラの映像内に写っている上の画像の水色枠部分のように切り取られた映像となります。
(水色枠はあくまで例えです。)
水色枠部分を上下方向任意の位置に調整して、カメラ映像内の写る位置を変える事で見え方の調整ができるようになっているようです。

 

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

過去記事リンク
KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け
YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け

【DIY整備】タイヤの空気圧管理が車内で楽々可能に★デリカにTPMS空気圧モニターを取り付けてみた【D:5】

デリカTPMS取り付け

車のタイヤの空気圧 こまめに計っていますか

タイヤの空気圧 計るタイミングはいつ?

タイヤの空気って、なにも無くても自然に抜けていくものなんです。自転車でも自動車でも、気付くと抜けてたりするんですよ。
教習所では『高速道路に乗る前に確認する』とか『乗車前点検でタイヤを確認する』とか教わった記憶があるのですが、最近多い扁平タイヤだと空気が減っていても良く判りませんよね。

タイヤの空気圧計も販売されていますが、御自分で持っていらっしゃる方は少ないのではないでしょうか。
私はセルフのガソリンスタンドを利用していますが、給油の際に空気圧も確認するようにしています。

実際、そんなに急に変化がある事はあまりない部分なので、車両点検の際に自動車整備工場で確認してもらっているダケで、自分では気にした事無い。と言う方も居そうですよね。
しかし、パンクなどは何時起こるか判りませんし、実際に起こってしまった際に大きなトラブルになる可能性があります。
最近では、ランフラットタイヤなる『パンクしても暫く走り続けられる』スゴイタイヤもあるそうですが…。

諸外国では空気圧計器の装着義務化が始まっている

2000年に米国で起こったタイヤの表面剝離が原因とされる事故がきっかけとなり、タイヤの空気圧異常を知らせる計器の装着義務化の議論が始まりました。
その計器と言うのがTPMSです。TPMSとは、Tire Pressure Monitoring System の略称。日本語で言えば『タイヤ空気圧監視計』といった所でしょうか。
米国では2007年9月に、欧州では2012年に、お隣の韓国では2013年に、中国では2019年からTPMSの新車装着が義務付けられるようになりました。

日本ではあまり重要視されていないのか、国産車で標準装着されているのはレクサスなどの一部の高級車だけとなっています。
TPMSは後付けでも取り付けが可能で、ネット通販などでも色々な商品が販売されています。
お値段もメーカーが大量生産すれば、さほどコストも掛からない気がする程度なのですが、日本の道路事情だと空気圧計はさほど必要無いという判断なのでしょうかね?

安全のためTPMSをデリカD:5に装着してみた

義務化されてなくてもTPMSを着けてみよう

日本での義務化は(まだ?)ないにしろ、TPMSが付いていれば安全性は向上するわけで。

デリカTPMS取り付け
コロナ禍で近頃は遠していませんし、できませんが、時間が取れる今のうちに装着しておいたら今後の遠出が安心になると考えて、TPMSを購入することにしました。
注文したら、翌日届きましたよ。
クロネコヤマトさんいつもありがとうございます。

TPMS U903Zを購入

デリカTPMS取り付け
届いたTPMSですが、日本語表示が一切ない外箱に若干不安になります(汗)。

今回、購入したのはこちら。

本当は、モニターをパネルスイッチに取り付けるタイプがよかったのですが…

パネルのスイッチに取り付けるタイプの商品は、アウトランダー用しか見つけられませんでした。
デリカD:5はスイッチが小さいからでしょうかね??
流石にパネルを加工する気合も無いので、モニタータイプのモノを選択しました。

電源もシガーソケット、USB端子、ソーラー、電池式など様々なタイプのモノが販売されていますので、自分の好みや車に合ったものを選ぶことができそうです。

TPMS U903Zの内容

デリカTPMS取り付け
箱の中身はこんな感じ。
しっかりした梱包ですね。

デリカTPMS取り付け
ちゃんと日本語の説明書が同梱されていました。

デリカTPMS取り付け
取り付けに必要な工具もセットになっています。

デリカTPMS取り付け
センサー部分。
箱に入った状態だと、スポンジに埋まって小さめに見えていたのですが、取り出してみると結構大きいです。
取り付け場所は、LF(左前輪)RF(右前輪)LR(左後輪)RR(右後輪)と表示されています。

デリカTPMS取り付け
シガーソケットは、取付ステーを兼ねた短いモノと長いコードの付いたものが2種類ついていました。
コードの長さは約3.5mありました、かなり長いです。

短い方のシガープラグを使用すると、凄く簡単に取り付けできます。

デリカTPMS取り付け
ステーは、モニターにボール部分を押し込んでから

デリカTPMS取り付け
リング状のパーツをねじ込んで固定します。

デリカTPMS取り付け
モニターのコードをシガープラグに開いた穴に差し込めばOK。

デリカTPMS取り付け
シガーソケットが良い位置にあるなら、これでOKですね。
何か変だと思ったら、上の画像は上下を逆に取り付けてしまっています。
シガーソケットは上下有りませんから、このまま反転させれば問題有りませんが…

デリカTPMS取り付け
長いコードのついたシガープラグを使う場合は、別のステーを使います。
ステーの場合も固定は同様で、モニターにボール状の部分にはめ込んだ後、リング状のパーツを締めこんで固定します。

デリカTPMS取り付け
こちらのシガープラグには、電源スイッチが付いていました。

センサーをタイヤに取り付け

モニターのセッティングの仕方はわかったので、次にセンサーを実際にタイヤに取り付ける作業に入ります。

デリカTPMS取り付け
各タイヤのセンサーは、エアバルブのキャップ部分に取り付けるタイプです。
まずエアバルブについているキャップを取り外し、

デリカTPMS取り付け
バルブにナットを取りつけます。
ナットは5個入っていたので、もし一つ落っことしてしまっても大丈夫。

デリカTPMS取り付け
今までのキャップの代わりに、指定のタイヤにセンサーをねじ込みます。
画像はLRなので、左側後輪ですね。

デリカTPMS取り付け
のんびりしているとエアが抜けてしますので、素早く締めこみます。

デリカTPMS取り付け
付属のレンチで先に取り付けたナットをセンサーの方に締め込んで、取り付け完了です。

デリカTPMS取り付け
センサー部分は元々のキャップと比較するとかなり大きいので、見慣れるまで気になりそうですね。
タイヤの外側に出っ張ってはいませんが、ひも状のモノを引っ掛けてしまうとひとたまりもない印象です。

センサー取り付けからモニターへの表示には少し時間がかかる

デリカTPMS取り付け
試しにモニターの電源を入れてみると、温度と各タイヤの空気圧が表示されました。
常時受信している訳ではないのかな?左前輪の空気圧が表示されるまで10分位かかりました。

モニターを車内に取り付け

少し前に書いたように、ステーは2種類から選べるのですが、私は長いコードの方を選びました。
と、言うことで車内にモニターを取り付ける作業があります。

デリカTPMS取り付け
まずは、モニターの取り付け位置をどこにするかを決めます。
考えた結果、モニターの取り付け位置は、メーターパネル内の隅にしてみました。
タコメーター横のスイッチは押しにくくなりますが、そのスイッチは照度調整スイッチでほぼ触る事が無いのでまぁ大丈夫と言うことで。
ステーには、あらかじめ両面テープが付いているので、剥離紙を剥がして貼り付けるダケです。

デリカTPMS取り付け
ステーを取りつけたら、モニターを取りつけます。
狭い隙間で、後ろ側のリングパーツを締め付けるのに難儀しました。
そんなに重いモノでもないので、先にステーとモニターを繋げてから、ステーを取り付け位置に貼り付けた方が楽だったかもしれません。
配線コードは、約3.5mと余裕があるのでキレイに配線を隠したい場合もそんなに困らなさそうですね。
配線を隠すのは何かのついでにすることにして、今回は適当にシガーソケットまで引っ張りました。

最後まで受信しなかった左側前輪も無事表示されました。

TPMS U903Zの取り付けにかかった時間

取り付けは、平行して他の作業もしていたので、小一時間程掛かってしまいましたが、TPMSのみの取り付けなら30分も掛からない程度でしょうか。
必要な工具も同梱されていて、特に自分で準備が必要なモノも有りません。
取り付けの難易度は低めです。

TPMS U903Z取り付け後に注意すること

デリカTPMSとりつけ
因みに、今回使用しなかった上の画像のパーツは、センサー部分の電池交換に使用する物です。
購入時には電池がセットされている状態なので、交換時まで無くさないように大切に保管しておきましょう

TPMS U903Z 実際に使ってみた感想

測定誤差はカタログ上 ±1psiと表示されています、ガソリンスタンドの計器で2.7kgf/㎠入れているのですが、設定時は2.8~2.9barを表示しました。
また、高速道路を1時間程走ると、3.0barまで変化しました。
空気圧も温度も走行中に結構変化するんですね。
高圧低圧ともに、任意の数値でアラームが設定できるので、タイヤの空気圧に関する急なトラブルの回避はできそうです。

配線加工、2021/02/22追記

今回購入したTPMSはシガープラグから電源を取るタイプだったので、取り付けの際は適当にシガーソケットまで配線を伸ばしていました。
ですが、配線が見えているのもスマートでないので、配線を隠す作業をおこないました。
丁度ハザードスイッチの電球が切れていたので、電球を交換する際にパネルを外す必要があり、そのついでに見えない場所に配線を通そうと計画したのですよ。
別記事リンク:ハザードスイッチランプ交換
まぁ、ハザードスイッチのランプ交換は、取り外しが必要なパネルが少なく思ったほどパネル裏にアプローチできませんでしたが。

TPMS取り付け
純正のETCをつけるスイッチパネルを取り外しパネルの隙間から配線を見えない位置に入れていきます。
サイドパネルを通し配線を床まで下ろして、運転席足元はカーペットの下を横切り、センターコンソール下の隙間に配線を押し込み助手席側まで配線。
エンジンルーム側の隙間から、ヒューズボックスの中まで配線を通してきました。

TPMS取り付け
配線の長さは、ピッタリ間に合いました。

TPMS取り付け
配線をぶった切ると…

TPMS取り付け
良かった。2本線でした。


分岐ターミナルに接続して配線完了。

こちらの分岐ターミナル、5Aまでの電装品に使用できます。(別途ヒューズ必要)
前回電源を取りだした時に取り付けておきました。ワンタッチで配線接続できて便利ですよ。

 

【DIY整備】デリカのポジションランプが切れたので電球を交換してみた【D:5】

D5ポジションランプ交換

意外と気付かない車のランプ切れ

乗車前点検はしっかりと

自車のテールランプやブレーキランプって、運転していても自分がそれを見る機会ってあまりありませんよね。だからか、結構ランプ切れに気づかずに走っている人を見かけますよね。
ヘッドライトは、視界がいつもより暗くなるので流石に気が付きそうですが、他のランプは気が付かないかも…。
教習所では乗車前に点検するように指導を受けているハズなのですが、実際はコンビニ等のガラスに映る自車の姿を見て気づいたりします。

高級車だと、ランプ切れの警告表示が出たりするものもあるようですが。

たまに、ブレーキと連動して(?)テールランプが消えるような状態の車が走っていたりして、ギョッとすることもあります。

ポジション灯が切れた

最近の車のランプは、LEDが使われていることが多く、それだと電球の玉切れはあまり心配ないのですが、当家のデリカD:5の純正ランプは、残念ながらLEDではありません。

と、いう訳で…

忘れたころに切れます。

今回は、右前側のポジションランプが切れました。

整備もできる大型カー用品店等で交換すると、一灯で工賃が500円+税位です。
お財布に大ダメージという訳ではないのですが、コロナの事もありますから、今回は自分で交換してみましょう。
自分で交換すれば、工賃分で安めのLEDランプが買えますしね。

デリカD:5 ポジションランプ交換

デリカD:5の右前側のポジションランプ交換はどこからする?

右前側ポジションランプはライトユニットの中にありますが、ライトには外から開けられそうな場所は無いですね…。
と、いうことで、右前側ポジションランプのソケットのある場所の説明から始めますね。

まずはボンネットを開けます。

Dスモールランプ交換
運転席足元右側にある横向きのレバーを引きます。
結構固いですが、グイッとひくとボンネットが開きます。
この時に間違えて写真上部(矢印の上)にあるレバーを引いてしまうと、寂しく給油口が開きますので注意が必要です(汗)。

D5ポジションランプ交換
ボンネットを開けるとフロントライトの裏側にアクセスできます。
右側のライト後ろ側には、ウォッシャー液の補充口があって、覗き込んで確認しにくい場所ですが、画像の矢印辺りの上の方に目的のソケットが有ります。

D5ポジションランプ交換
のぞき込むと、こんな感じ。
矢印のソケットがポジションランプです。

D5ポジションランプ交換
目的のソケットはライトユニットと車体の隙間からも確認する事ができます。

ポジションランプ交換

D5ポジションランプ交換
ポジションランプのソケットは、反時計回りに少し回転させて引き抜くと外せます。

デリカD:5のポジションランプ(車幅灯)は

  • 形状:T10
  • 定格:12V5W

となっています。

D5ポジションランプナンバー灯
近所のホームセンターで、税込み80円位でした。
右側は取り外した古い電球です。少し黒くなっていますね。

D5ポジションランプ交換
電球はさしこんであるだけです。
外すときは真っすぐ引っ張ります。入れる時には真っすぐ押し込みましょう。
振動で外れないようにでしょうか、意外と固いです。

D5ポジションランプ交換
試しに点灯してみました。OKですね。
LEDの場合には極性があるので、この段階で必ず点灯確認しましょうね。

ソケットを外した時と逆の手順でライトユニットに戻したら作業終了。

D5ポジションランプ交換
最後にもう一度点灯確認。無事にポジションランプが点灯しました。

難易度は低めなので気付いたらすぐするのが吉

ポジションランプの交換作業は、電球のソケット位置さえ判れば簡単です。

①ソケットを回して取り外し
②電球を真っすぐ引き抜く
③新しい電球を真っすぐ押し込む
④ソケットを元の位置に戻す。

これだけ。
工具も不要で所要時間は5分もかからない程度でした。
ホームセンターで目的の電球を探していた時間の方が長かった位です。

出先でポジションランプが切れたことが発覚しても、ホームセンターで電球を現地調達して駐車場で交換できる程度ですね。
整備不良で取り締まり対象になってしまうと、反則金は普通車で7000円!!ですからね。

車に乗る前にちゃんと確認しておきましょうね。

購入前にちゃんと確認しようよという話

ちゃんと確認と言えば。
デリカD5のポジションランプ、どこかで見たような…と思ったらナンバー灯と同じでした。
そういえば、以前ナンバー灯を交換した際に、電球2球入りを購入→電球1球余る→工具スペースに備蓄。これを2回…つまり同じ電球を2球持っていたのでした。

前回と同じ失敗をしてしまった…orz

 

【DIY整備】デリカのナンバー灯を自力で交換する【D:5】

【DIY整備】車中泊仕様デリカのサブバッテリー G&Yu GCLE 27CP交換してみた【D:5】

サブバッテリー交換

車の中で電化製品を使う機会が激増

車でやりたい事が増えました

スマホ、デジカメ、ビデオカメラの充電をしたい。
ブログの更新の為にノートパソコンを使いたい。
車内で退屈だからDVDを見たい。
扇風機や温冷庫を使いたい。
などなど、車に乗っている/出かけている時にいろいろなものを利用することが増えましたよね。
近頃、リモートワークのマイオフィスとして車内空間を利用する方もいらっしゃるようです。
車でいろいろできるのはとても便利ですが、困ることも出てくるわけでして。

充電のための電源確保はどうする?

車での移動時間が長ければ、移動中にシガーソケットを使って電力を利用する事ができますが、車中泊で目的地に滞在する際や、外出先のいい景色の場所に駐車して長時間過ごす際にはどうすれば良いでしょうか。。

オートキャンプ場の電源付きサイトを利用する場合や、発電機を使用できるような環境なら良いのですが、そうでない場合は少し困りますね。
短時間であればエンジンを掛けずにACCを使うという手段もありますが、バッテリーが上がってしまうととても困ります。

一部の車種には純正でサブバッテリーがあるものも

三菱のデリカD:5には、メーカー純正でサブバッテリーオプションが有りましたが、モデルチェンジ後ガソリンエンジンと共に消えてしまいました。
大容量の蓄電池を搭載したEV車の普及と共に、さらにサブバッテリーの意味合いは薄れていってしまいそうですね。

リチウムイオンバッテリーを積んでおく手も有り

また、わざわざ重いサブバッテリーを用意しなくても、最近では、リチウムイオンバッテリーが急速に普及して、ポーダブル電源にも高性能なものが手の届く価格で発売されています。

シガーだけでなく、USB端子やACの出力も可能で、鉛バッテリーと比較すれば軽量なので、キャンプや災害時に車から持ち出して使用できるという利点もあります。

愛車のサブバッテリーを交換してみた

サブバッテリーの調子が悪い?

当家の車には、車内にボックスを作成しサブバッテリーを積載しています。
ディープサイクルバッテリーを使用しているのですが、最近充電してもすぐに電圧が低下してしまうようになってしまいました。
前回の交換から、3年程経過していますのでそろそろ交換の時期でしょうか。

サブバッテリー交換
サブバッテリーを取り付けて頂いたショップは県外ですので、このご時世中々行くのもはばかられる…。
と言う訳で、今回は自分でバッテリー交換してみる事にしました。

バッテリー”G&Yu GCLE27CP”を購入

ボックスには少々サイズ的な余裕があるので、バッテリーは同じモノで無くても良いのですが、同じものを使うのが安心かな。

積載されていたバッテリーは、G&YuのGCLE 27CP。
お買い物マラソンついでに、同じバッテリーを購入してみました。

古いサブバッテリーを取り外す

さて、新しいバッテリーが届いたら、交換作業にはいります。
古いサブバッテリーを取り外していきます。

サブバッテリー交換
まず、バッテリーが動かないようにボックスに付けられているパーツを外してから、
蝶ネジで止付けられた-極側の端子を外し…。

サブバッテリー交換
続いて+極側(赤色)の蝶ネジを外して、端子を取り外します。

サブバッテリー交換
そのまま持ち上げれば取り外しは完了。
取り外す際、最も注意しなければいけないことは、G&Yu GCLE 27CPの重量は23.5㎏もあるということです。
変な体勢で作業すると腰を痛めるので、正しい姿勢で慎重に持ち上げてくださいね!!

新しいサブバッテリーを取り付ける

サブバッテリー交換

左:新しいバッテリー 右:取り外した古いバッテリー

取り外したら、今度は新しいバッテリーと交換します。

外したのと逆の手順で…
まず、バッテリーをボックスの中に入れて、

サブバッテリー交換
取り付けは、プラス極側の端子から…

サブバッテリー交換
新しく買ったG&YuのGCLE 27CPには、蝶ネジの代わりにノブが付いていたので使ってみました。
端子の蓋もネジ側だけずらして、そのまま被せておくことにしました。

サブバッテリー交換
バッテリーがずれないようについているパーツも、元通りボックスに取り付けて…

サブバッテリー交換
作業終了!!!

作業時間は15分位でした。

サブバッテリー交換
サブバッテリーチャージャーの電源を入れたままでした(汗)。
繋がっている電装品の電源OFFを確認してから作業しましょうね。

サブバッテリー交換
バッテリーは充電されている状態ですが、とりあえず満充電まで充電しておきます。

サブバッテリー交換
充電中です。

古いバッテリーの調子は本当に悪かったのか??

G&YuのGCLE 27CPにはインジケーターが付いています。
外した古いバッテリーのインジケーターをを見てみると…

サブバッテリー交換
緑色?
説明だと、要交換は白色となるハズなんですが。
どういう事??
調子が悪かったわけでは無いのかな??

廃バッテリーの処理は正しく行う!

自分でバッテリーを交換した場合の処理の仕方

普段は自分で交換する事は無いので、廃バッテリーは交換したショップで引き取ってもらっていたのですが、今回はネット通販で購入したためバッテリーを廃棄する必要があります。
バッテリーには、硫酸や鉛といったモノが含まれているので自治体のゴミとして出すことはできません
じゃあどこに捨てればいいのか??
調べてみると

  • ガソリンスタンド
  • 自動車部品店
  • 不用品回収業者

等で、回収しているということでした。
また、通販サイトを見ていると『廃棄バッテリー回収』なんていう商品もありました。

 

私の場合は、別件で車検をお願いしている自動車店で引き取っていただけることになりました。ありがたいです。

 

 

 

【DIY整備】デリカのナンバー灯を自力で交換する【D:5】

D:5ナンバー灯交換

乗車前点検はしっかりと

自車のテールランプやブレーキランプって、運転していても見える機会ってあまりないので、結構ランプ切れに気づかずに走っている人を見かけますよね。
教習所では乗車前に点検するように指導を受けているハズなのですが、実際はコンビニ等のガラスに映る自車の姿を見て気づいたりします。

高級車だと、ランプ切れの警告表示が出たりもするようですが…

たまに、ブレーキと連動して(?)テールランプが消えるような状態の車が走っていたりして、ギョッとすることもあります。

ナンバー灯が切れた

LEDだと電球の玉切れはあまり心配ないですが、当家のデリカD:5の純正ランプは残念ながらLEDではありません。

D:5ナンバー灯
と、いう訳で…

忘れたころに切れます。

左側のナンバー灯が切れていますね。

デリカD:5のライセンス(ナンバー灯)は

  • 形状:T10
  • 定格:12V5W

となっています。

量販店で交換すると、一灯で工賃が500円+税位。
自分で交換すれば、工賃分で安めのLEDランプが買えますね。

安価なLED球は車検に通らない事があるので注意が必要

楽天で交換ランプを検索すると、LEDばかりヒットします。
お値段も、2個入りが1000円以下と安価なモノも結構ありますね。
しかし、ナンバー灯は明るいダケではなく、照らされるナンバープレートの部分的な照度の違いといった検査項目があるそうで、あまり安価なモノだと車検に通らない事もあるんだとか。

別に明るくしたい訳でもないし…

因みに、普通のバルブだと1個で100円未満で販売されているものもありますね。

ただ、金額が小さいので送料が別途必要になってきます。

デリカD:5ナンバー灯
近所のホームセンターで買ってきました。
色々グレードが有ったのですが、一番安いモノを購入。2球入って税込み198円也。

D:5のナンバー灯電球を交換する

D:5ナンバー灯
ナンバーの上のナンバー灯の穴に手を突っ込んで外します。
画像のような構造で引っかかっているので、左へスライドするように押しながら、手前(車体から離れる方向)に引き出すようにすると外れます。
そのまま、ナンバープレートの前まで引きずり出します。汚れが凄いですね

同じパーツなので、右側も左側も外し方は同じ(左方向に押しながら引く)です。
作業中は当然、ライトのスイッチは切っておきましょう。

白い部分と透明部分を外します。構造はツメが見えているので見れば判るハズ。

D:5ナンバー灯交換
正しくはどうするのか知りませんが、ドライバーを突っ込んで少しこじるようにして外しました。

D:5ナンバー灯交換
中央に付いている電球を外します。

D:5ナンバー灯交換
ネジではなく、刺さっているダケなのでまっすぐに引っこ抜けばOK。

D:5ナンバー灯交換
買ってきた電球を同じようにしっかり奥まで差し込んで…

分解した透明のカバーを、元の位置にはめ込み。
配線を外した場合は戻してから、車体の元の場所に再び取り付ければ完了。
外した時の逆の動きで、左側のツメをはめてから少し押し込んで右側のツメをはめました。
が…よく考えたら、右側のツメをはめてからそのまま押し込めばはまりそうですね…。

難易度は低めなので気付いたらすぐするのが吉

車体に開いた狭い隙間にランプのユニットを通すのが、なかなかに難儀です。
実はこのナンバー灯のユニットを車体の穴から出したり入れたりする作業が、ナンバー灯交換作業で一番難易度が高いのでは
そんなにしょっちゅうする作業でもないので、毎回同じ工程で苦戦しそうです。

D:5ナンバー灯交換
点灯確認。無事、ナンバー灯の明るさが戻りました。

作業の所要時間は、ユニットのはめ込みにやや時間がかかり、10分程でした。
出先でもホームセンターの駐車場で電球を現地調達してできる程度ですね。
ナンバー灯が切れていると、整備不良で取り締まり対象になってしまいます。反則金は普通車で7000円!!

ちゃんと確認しておきましょうね。

購入前にちゃんと確認しようよという話

2球入りの電球を購入したので、使わなかった1球は無くさないように保管しておきます。
出先で電球切れを見つけた時の事を考えて、車載しておくのが良いかな。
と言う訳で、車載工具の入っているスペースに入れておこうとフタを開けると…

そこには、今まさにそこに入れようとしているモノと同じ1球残ったパッケージが既に有ったのでした。

orz

 

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

DVR-830

デリカD:5にKENWOODのドラレコ DVR-830を取りつける

これまで使用していたドライブレコーダが壊れてしまったので、新しいドライブレコーダーに交換する事にしました。
サブバッテリーの常時電源で、24時間防犯カメラ代わりに使用していますので、128MBのSDカードがダブルスロットで2枚使用可能で、録画時間が長そうなこの機種を選択しました。

DVR-830
KENWOOD DVR-830

パッケージの中身は、以下のようになっています。


・ドライブレコーダー本体
・約4mのシガープラグコード
・取付ブラケット
・16GBのmicroSDカード
・保証書

取り付けの為の両面テープは、ブラケットにあらかじめ張り付けられています。
本体後面には3.0V型TFT液晶があり、操作スイッチは本体右側面と底面に配置されています。
本体は約110gと、大きさの割にずっしりとした重量感があります。

KENWOOD DVR-830 のスペックは?

KENWOOD DVR-830の主な機能は下記のようになっています。

2つのSDスロットによる長時間連続録画:取扱説明書によると、使用可能なmicroSDは8GB~128GBとなっており、SDカードスロット2を使用することで、常時録画の録画時間を拡張することが可能です。128MBのSDを2枚使用すると、1280x720HDで3fpsの低フレームレート撮影だと、最長で309時間20分(理論値)もの長時間記録が可能となっています。

Full HDを超える高解像度の録画:BSデジタル放送で使用されているフルハイビジョンの約1.8倍の高解像度WQHD(Wide Quad HD)で2560×1440の約370万画素高精細で記録できます。

SDカード寿命告知機能搭載:KENWOODの寿命告知機能対応SDカードを使用すると、SDカードの交換推奨時期をお知らせしてくれます。SDカードは消耗品なのですが、替え時が判り辛いので、いざというときにSDカードの不具合で録画されていなかった!というトラブルを未然に予防できますね。

運転支援機能: デジタルカメラの画像処理技術を利用した『車線逸脱警告』『前方衝突警告』『発進遅れ警告』機能が搭載されています。

静止画撮影/自動静止画連続撮影対応:1分/5分/15分/30分の任意の間隔で10枚/30枚/50枚の静止画撮影が可能です。

『常時録画』『イベント記録』『手動録画』『駐車録画』対応: 設定した一定以上の衝撃を受けた際に自動で記録する『イベント記録』、任意に本体スイッチを押した際に録画できる『手動録画』、別売りのCA-DR100を使用することで『駐車録画』も可能となっています。

地デジノイズ対策・LED信号機対応・HDR機能搭載:最近のドライブレコーダーではどれも当たり前の装備となりつつありますが、LED信号の周波数とドライブレコーダーの撮影フレームレートが同調してしまうと『信号表示が録画されない』という現象が起こります。交差点での事故の際、せっかくのドライブレコーダーが全く意味のないモノとなってしまう致命的欠陥となってしまう可能性がありますので、最低限LED信号機に対応しているかだけは確認しておくのがお勧めです。

以前取り付けていたドライブマンのステーを取り外す

今回一番苦戦した作業がこちらでした。
これまで取り付けていた、ドライブレコーダーのステーを取り外します。
数年取付られていたステーの接着剤は、フロントガラスにカチカチにくっついていて微動だにしません。

ドラレコステー取り外し
冷蔵庫の霜取り用のプラスチック製のへらをガラスとステーの隙間に差し込んで、少しづつ剥がしました。
取り付けに、厚みの無い両面テープを使用していたら、絶対に外れなそうです。
ステーをはずしたら、ガラスに残ったテープの糊を綺麗に取り除けば完了。

調べたら、それ用の道具もちゃんとあるんですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニトムズ [T087] テープ剥がしカッター
価格:338円(税込、送料別) (2019/2/12時点)

楽天で購入

 

 

デリカD:5のフロントにKENWOOD DRV-830を取りつける

ドライブレコーダーの推奨取付位置は、フロントガラスの上部からフロントガラス全体の20%の範囲内で、ワイパーの拭き取り範囲内となっています。

道路運送車両の保安基準という車のルールブック的なモノによると、第39条で『ガラス開口部の実長の20%以内の範囲』及び『車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲』となっています。

デリカD:5では、助手席側のフロントガラス上部は殆どワイパーが通りませんので、現実的には運転席側への取り付けとなり、視界の妨げになるのを極力避ける為には、ルームミラーの裏側が最適だと思われます。
KENWOOD DRV-830は小さいので、完全にルームミラーの後方に隠す事が可能です。
ただ、ルームミラーの裏側に隠すと操作がしづらくなります。

結局、ルームミラーの右側に、少しだけ飛び出す感じで取り付けてみました。
コードに余裕をもたせておき、画面を見ながら操作したいときは、ステーから取り外して操作することにします。
※ドラレコ本体左側背面に動作中のインジケーターランプがあるので、画面OFFにして使用する場合には、本体左側が見えている方が動作確認が容易です。

KENWOOD DVR-830本体には、取り付け位置の目安になる、水準器の機能も付いています。
取付ブラケットの角度調節は、ボールがはまり込んだような形状の無段階で方向が自由に調節できるタイプです、動かせる範囲自体はさほど大きくありませんが、細かく調節できます。

常時電源のサブバッテリーに配線を接続

配線はシガーソケットに差し込めはOKなのですが、前に取り付けていたドライブマンの常時電源配線が残っているので、常時電源の配線に繋ぐことにしました。

以前使用していた、ドライブマンの配線を辿っていくと、サブバッテリーボックスから出る電線から、スライドドアのステップ下で電源供給されていました。本来『常時電源』『アクセサリー電源』『-アース』の3本の配線で、『常時録画』と『駐車時監視モード』が作動するのですが、当家のD:5はサブバッテリーでの常時電源使用の為、オレンジの配線はどこにも繋がず放置で常に『駐車監視モード』が作動している状態となっていました。電源をとっているコードのヒューズを外してから、配線が一本になっている部分でドライブマンのコードを切断。
続いて、KENWOOD DRV-830のシガープラグコードを必要な長さを残して切断しました。

問題発生!DVR-830のコードは一軸コードでした。一軸コードってどうやって配線繋げば良いの??


取敢えず参考になるかと、シガープラグを分解してみると、真ん中の白い線が+で、周りの線は細いコードに変わって-にハンダ付けされている…。
繋がってればいいや。深く考えないことにします。

配線の取り回しは、天井とフロントガラスの隙間に適当にコードを押し込み、アシストグリップを外して、Aピラーを浮かせてから適当に中を通し、三角小窓のドア側からドアモール沿いに運転席ステップの下を経由してスライドドア下へと通しました。


ドライブマンの配線内の赤コードをDVR-830の配線内の白コードに繋ぎ、ドライブマンの黒コードと、DVR-830の外側の線をネジってまとめて繋ぎました。sqとか判らないので、手持ちの接続パーツで適当に(汗)。ドライブマン配線内の白コードは外側のオレンジコードにつながっていますので、使用せずそのまま放置です。
ぐるぐるに絶縁テープをまいて終了。


ヒューズをセットして試運転してみると…、無事ドライブレコーダーが起動しました。
ステップのカバーをはめ込もうとして、気が付きました。

今、接続した配線、車外を通ってるやん!

センターピラーの外側で配線を接続してしまっていました…
さて、どうしたものか…
せっかく繋いだ配線をもう一度やり直すなんて、超メンドくさいー…。
良く見ると、元々あったドライブマンのコードは、ギボシで接続されていました。
ギボシを外して、センターピラーの車内側に無事配線を通すことができました。

これは、つまり…

車載電源コードを買えば、そのまま差し替えるダケで済んだのでは…

2000円、得しました☆

と、思っておくことにします。

KENWOOD DRV-830を少しだけ使ってみた感想

液晶画面がとても綺麗です。技術の進歩が著しい業界ですので、数年前の製品と比較する事自体がナンセンスかもしれませんが…

操作性は本体側面にスイッチが配置されていますが、ボタンを見なくても画面の端のボタン位置の部分にボタンガイドが表示されるので、とても分かりやすいです。

実際の録画時間ですが、付属していた16GBのmicroSDカードを使用し、1080P HDR(1920x1080)・27fps・1ファイル3分の設定で、47ファイル/133分ほど撮影可能でした。
また、128GBのmicroSDカードをスロット2にセットして、2304x1296HDR・27fps・1ファイル3分の設定で、スロット2にセットしたSDカードでは、345ファイル1030分程撮影可能でした。
※ファイル数と時間が合っていませんが、およその目安と考えてください。

撮影したファイルはWindowsのメディアプレイヤーで再生できます。撮影画像の下に、日付と時間、緯度経度、走行速度などの情報も表示されます。

有名メーカー品で、お値段それなり、だけのことはあります

一番画質のよいWQHD(2560×1440)での撮影でも128GBのSDカードを2枚使用することで、21時間20分(理論値)の録画が可能となります。ドライブの風景を撮影しているような使い方をしている人のロングドライブでも十分な録画時間だと思われます。

手動録画の開始ボタンや、音声の録音ON・OFFボタンは本体下側の分かり易い位置に付いているので、手探りでも操作が容易です。

撮影したファイルはWindowsに標準搭載のメディアプレイヤーで再生可能ですが、KENWOODのHPからパソコン専用のビューアソフトをダウンロードして使用すると、地図上でルートを表示したり、バックアップや部分的に拡大して再生、映像から静止画を出力、バックアップなどの便利な機能を使用することもできます。

 

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

sn-sv40c

リアにもドラレコを取り付けたい

ネット通販で購入したドライブレコーダー
SN-SV40cが届きました。


外箱は、厳重にラッピングされています。

内側の梱包もしっかりしています。ちょっと過剰な気がするほど。


製品の内容は下記の通りです。

・5Vコンバーター付シガープラグコード(約4m)
・ブラケット
・ナット(本体とブラケットを固定するパーツ)
・両面テープ
・8GBmicroSDカード
・取扱説明書・保証書

 

前に取り付けていたドライブマン720sのコードが流用できる?

電源の差し込み口はUSBっぽい?


取扱説明書によれば、SN-SV40cはUSBで直接のデーター通信は不可なようですが…

SN-SV40c(画像右)の電源の取り込みジャックは、以前に付けていたドライブマン720s(画像左)の電源端子と見た感じは同タイプです。
電圧もドライブマンと同じで5vとなっています。

もしかしていけるか?

車輛に残っていたドライブマンのコードにSN-SV40cを繋いでみると、通電はするものの、画面は付きませんでした。
逆に、SN-SV40cのシガープラグコードにドライブマン720sを繋いでみましたが、こちらも通電してランプは点灯するものの、画面は点灯せず。
互換性は無い様子でした。

実はテスターで導電状態を調べようとしたのですが、端子のあまりの小ささに目がチカチカして断念しました。

どちらにせよ、SN-SV40cはリア用に購入したので、フロントに配線してある、ドライブマン720cの配線が使えても仕方ないですよね。ふんっ

SN-SV40cのスペックは?

SN-SV40c はWeb専売モデルとなっており、主な機能は、下記のようになっています。

・SUPER NIGHT
・レンズ部可動式
・駐車中も記録(オプション)
・Full HD
・HDR
・Gセンサー

SUPER NIGHT :当家のD:5は透過率を忘れてしまいましたが、当時オートバックスで車種別対応で販売されていた一番色の濃いフィルムが貼られていますので、常にサングラス越し状態の視界です。感度の自動調節で夜間も鮮明な画像が撮影できる、高感度・高画質を実現するSTARVISという技術で、暗所でも従来品よりも鮮明。といううたい文句に期待して購入しました。

レンズ部可動式 :ブラケットを固定してしまうと、左右には調節できませんが、ブラケットが筒状に本体を固定するので縦方向(上下)には大きく調節可能です。垂直に近いワンボックス車のリアガラスに取り付けても、調整が容易です。対して、湾曲しているガラスへの取り付けで、左右偏った場所に取り付けると、撮影画面の正面を中央になるように調節するのは難しそうです。

駐車中も記録(オプション) :ドライブレコーダー用のサブバッテリー、電圧監視システムのついたバッテリー直結ユニットが別途販売されており、取り付けることで、駐車中も記録が可能となります。

Full HD :記録解像度200万画素。動画サイズは1920x1080、1440x1080、1280x720、640x480から選択できます。

HDR(ハイダイナミックレンジ):逆光や、明暗差の大きな場所で撮影する際に生じる、白とびや黒つぶれを抑える機能が付いています。

Gセンサー :事故時の衝撃等を感知して、自動で衝撃前後の映像を別ホルダに保存する機能が付いています。
感度は調節できますが、方向に指定が有るため、リアに取り付けた際の動作は不明です。

デリカD:5リアウインドウにSN-SV40cを取り付ける

当家のD:5号のリアにSN-SV40cを取りつけます。

まずは取付位置を決めます。
場所の希望としては、ハイマウントストップランプの下位が良さそうですね。

いきなり問題発生!!

デリカD:5はノーマルであれば、車体の最後部右側にアクセサリーソケットが有るのですが、当家のデリカのアクセサリーソケットは、フロント以外、増設も含め全てサブバッテリー接続の常時電源です。
試しに天井の端に沿って配線をシミュレーションしてみるも、配線長さはAピラーの途中まで届くかな?という程度です。
電源直結コードは別売で2000円程…
デコデココンバータはシガープラグと一体化してるし、ヒューズボックス辺りから、延長アクセサリーソケット引っ張って、Aピラーの中で繋げばどうにかなるかな…。

取敢えずつけてみます

細かい事は後で考えることにして。
リア窓の窓枠を外します。


ハイマウントストップランプあたりから、窓枠の隙間に指を突っ込んでエイッと引っ張れば、結構簡単にはずれ…ませんでした。窓枠は上部と両サイドに分かれているのですが、サイドと繋がっている部分が外れず苦戦しました。引っ張る角度を変えたら簡単に外れました。

続いて、車体からリアハッチにつながるチューブを外します
こちらは気温が低くてゴムが固かったですが、力業で外しました。

天井の内張を止めている、プラのピンをラジオペンチで無理やり引っこ抜いて…
天井の内張と天井の間から配線を通します。


チューブ内はコードが渋滞で通らない!!
車体とリアハッチを繋ぐ蛇腹チューブは結構ぎっしり配線が詰まっています。
コード位は通る余裕はありそうなのですが、ドラレコの接続ジャックが付いた状態(しかも曲がった形状)では通りそうも有りません。
蛇腹コードは2本あるのですが、もう1方も、後付けで取り付けた外部電源用のぶっといコードが通っていて通りそうもない…

諦めて、車内から直接コードを渡すことにしました。
リアハッチ開けた時に見えるけど、仕方ない。


最終的に、リア開口部に取り付けた網戸の隙間から外に出してモールの間に隠しました。


車内の配線は天井を左側に這わせ、三列目の窓添いに下に下ろし、ドリンクホルダーの横に増設した常時電源に接続!!

常時電源のドラレコが1台だろうが、2台だろうが大差ない!!(一気にやる気が無くなっています)

余った配線は内装の中に突っ込んで終了。

最初から、この配線のつもりで作業してたら、作業時間10分位…

ルームミラーから見たリアの視界は?

リアの視認性ですが、運転席からルームミラーで後方を見た視界では、リアゲートに取り付けているバグネットの死角に隠れてしまい、ドラレコ本体もコードも全く見えませんでした。

ノーマルだと、ハイマウントストップランプの下に飛び出すので、慣れるまで気になるカモしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デリカD:5 清涼ネット マドリス ■代引不可■
価格:15428円(税込、送料別) (2019/2/8時点)

楽天で購入

 

 

外から見ると、ドラレコが有るのを知っている自分が見ても、ドラレコがどこにあるのか全く判りません(笑)

 

少しだけ使ってみた感想、フィルム越しでも撮影は可能

肝心の撮影された映像ですが、夜間信号停車時に車間を詰めてきた車のナンバープレートと運転者の顔が十分判別できました。
昼間も、車間を詰め気味で走っていれば、十分ナンバープレートが読み取れます。
高速道路上で、適切な車間を取った後続の車のナンバープレートは判別できませんが、ちょっと車間詰めすぎかな?と感じる程度に寄ってくると判別可能でした。
トンネル内でも、少し車間が詰まるとナンバープレートを読み取ることができました。
夜間の高速道路上では、トンネル以外では、殆どナンバープレートの読み取りは無理そうでした。
『あおり運転』というほどに車間を詰めてくれば、夜間でも十分にナンバープレートと顔が撮影できそうです。

実際の録画時間ですが、付属していた8GBのmicroSDカードを使用し、1080P HD(1920x1080)・30frame・1ファイル2分・Gセンサー記録OFFの設定で、34ファイル/65分ほど撮影可能でした。
取扱説明書では、常時録画とGセンサー記録、ワンタッチ記録で約80分録画可能となっています。
常時録画はファイルの60%、Gセンサー記録とワンタッチ記録がそれぞれ20%となっているので、Gセンサー記録をOFFにした場合は、Gセンサー記録に割当てられていた20%が常時録画の記録エリアに追加され80%使用可能となるようですね。
ファイルサイズは、ばらつきがあるものの、1ファイルが134000KB程度でした。
※ファイル数と時間が合っていませんが、およその目安と考えてください。

正式サポートは32GBまでだが…

取扱説明書では、microSDカードの対応容量は8~32GBとなっているのですが、Transcend microSDXC 128GBでも今のところ使用できています。

こちらの、128GBのmicroSDカードを使用した際は、1080P HD(1920x1080)・30frame・1ファイル2分・Gセンサー記録OFFの設定で、553ファイル1101/分ほど撮影できました。

※正式にサポートされていませんので、試す際は自己責任にてお願い致します。

GPSつきでスマホアプリに対応するSN-SV600Pもあり

設定の際、使用するスイッチが、本体後面に縦に並んだ『▲』『MODE』『MENU』『▼』、本体右側の『PROTECT』となるのですが、直感で操作しづらいです。
画面にMODEボタンとMENUボタンの説明が表示されますが、画面1.5インチと小さく、ボタンに書いて有る文字も小さく字面も似ている為、薄暗い場所や見えづらい位置に本体を設置した場合、慣れるまでなかなか操作が大変です。
本体を外して手元で作業しようとしても、ブラケットから取り外すと、その都度角度調節をし直す必要が有り面倒です。

少し値段は上がりますが、SN-SV6000Pですと、GPSがついており時間の設定が自動、スマホアプリで設定や再生が可能となりますので、操作しづらい位置に取り付けるならこちらの方がよさそうです。

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【デリカD:5】ドライブレコーダー買い替え☆リアカメラも欲しい

ドライブレコーダーが壊れた

2013年に購入したドライブレコーダー、『ドライブマン720s』が動かなくなってしまいました。
電源を入れると、一度画面は点灯するものの、どのボタンも受け付けず、しばらくすると電源が切れてしまいます。
サブバッテリーでの駆動で、防犯カメラ代わりに24時間連続使用していたので、十分お役目は果たしてくれたかな?
今のところドライブレコーダーが付いてて良かったー!!という状況になった事は無いのですが、いざ使えないとなると、不安なモノで、新しいドライブレコーダーを導入することにしました。

後方も撮影できるドライブレコーダーが欲しい

近頃話題となっている『あおり運転』なども考えて、後方も録画できるドライブレコーダーを候補としました。
正直、今の車になってから煽られた事なんて数えるほどしかありませんが。

この数年の間に、ドライブレコーダーの録画画質がずいぶん良くなったようで、その分保存の為に必要な容量も大きい…
前後ダブルカメラとなると、旅行中などの長距離で使用すると、保存容量の関係で、SDカードは途中からデータが上書きされてしまう勢いです。

色々悩んだ結果、次の2つが候補に挙がりました。

コムテック ZDR-015

 

ケンウッド  DRV-MR740

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

在庫有り!★KENWOOD・DRV-MR740・ケンウッド前後撮影対応2カメラ★[12V・24V兼用]【KK9N0D18P】
価格:28480円(税込、送料無料) (2019/2/7時点)

楽天で購入

 

 

前後に別々のドライブレコーダーをつけても良いかな

ところが、いざ注文しようとすると。販売店に在庫が無い?
人気なのか?モデルチェンジで出荷されていないのか??

色々と考えて、違うカメラを2個購入して前後に取りつけることにしました。
※後で考えると、違う会社のカメラを取りつけると、2種類のビューアソフトが必要となる場合も有りますので、お勧めできないかもしれません。

注文すればすぐ届く☆なんて便利なネット通販

月曜日の夜に、パソコンで注文ポチっ。
火曜日の早朝に、発送のお知らせが届き。
水曜日の午前中に黒猫さんが荷物を持って来てくれました。


がんばりすぎー!!有能すぎー!!
ありがたいけれど、働いている人の身体が心配になってしまう勢いです。

KENWOOD DVR-830 とYupiteru SN-SV40cを購入

フロント用に購入したのはこちら
KENWOOD DVR-830

ケンウッドdvr-830
常時電源で使用するので、保存容量が多いこちららの製品を選択しました。
ダブルスロットで、記録メディアmicroSDが2枚使用できます。
16GBのmicroSDカードが付属していました。

KENWOOD DVR830

リア用に購入したのはこちら
ユピテル SN-SV40c

SN-SV40c スーパーナイト
リアにかなり濃い色のスモークが張ってあるので、夜間の明るさが売りのこの製品を選択しました。
ネット専用品?GPSやWi-Fiが付いていない、廉価版モデルの様です。
6GBのmicroSDカードが付属していました。

ユピテルSN-SV40c

KENWOOD DRV-830は本体重量110gで液晶もしっかりしていて、ずっしりしています。
Yupiteru SN-SV40cは62gと、スカスカな印象です。梱包はユピテルの方がしっかりしています。

ドライブマンは、保証期間が過ぎて販売終了しているモデルも有償交換扱い(割引販売?)で新機種と交換してもらえるるそうです。

取りつけ、レビューはまた後日…

記事リンク:KENWOOD DVR-830 取付レビュー

記事リンク:ユピテルSN-SV40c 取り付けレビュー

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

 

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】愛車のワイパーゴム交換を自分でやってみる【D:5】

雨の視界が悪くなってきたのでワイパーゴム交換

雨の日に車のワイパーを動かしても、上手く水滴が拭き取れず、前が見えにくい状態になってきました。
かなり前から、ディーラーさんで、交換をお勧めされていたのですが、フロントガラスにしっかりと撥水コーティングをすると、水滴が吹っ飛んでいくのであまり気にもならず、だましだまし使い続けていました。

そろそろ限界かな?と言う事で、ワイパーゴムを交換することにしました。
ワイパーゴムは、日常的に日光や雨風にさらされる割と過酷な環境で使用されるパーツの為、本来交換の推奨時期はおよそ1年なのだそうです。
全く変えた記憶がありません(汗)

ワイパーは意外と過酷な環境に置かれている消耗パーツ

ワイパーはブレードという車体から生えて居る腕についているハンガーのようなパーツとガラス面に当たるゴムの棒からなっています。
ハンガーのようなパーツでガラスの局面に合わせてゴムの棒を密着させるので、どちらも消耗品です。

 

ブレードも2~3年に一度位は交換した方が良いようですが、今回はゴム部分のみ交換することにしました。

近所のホームセンターでワイパーゴムを購入してきました。

ネットでも購入できます。
↓こちらはフロント運転席側。

 

安いのでも良かったのですが、奮発して前から気になっていたこちらを購入しました。
ガラコワイパー〈パワー撥水〉替えゴム
濃縮ガラコ配合でワイパーを使うだけで撥水コートができる優れものです。

当家のデリカD:5のワイパーのサイズは
運転席側 長さ650mm ゴム幅8mm
助手席側 長さ350㎜ ゴム幅6mm
リヤ 長さ350㎜ ゴム幅6mm(ブレードロックタイプ)
となっています。

ガラコワイパーの品番だと
運転席側 №35
助手席側 №3
リア №91
となります、№は製品毎に異なりますので、適合表などで確認してください。
ホームセンターだと、商品棚の端に置いて有るところが多いです。

マイナーな車種でなければパッケージにも主な適合車種が表示されている製品もあります。


今回はフロント側のみ買ってきました。
リアワイパーも随分交換してないはずですが、気にしないことにします。
リアウインドウがほぼ垂直のボックスタイプの車だと、撥水コートがしっかり効いていれば、雨の日でもリアの水滴が気になる事って、あまりないんですよね。

デリカD:5のワイパーブレードを取り外す

まずワイパーブレードを取り外します。
つけたままでも、作業できなくはないですが、外した方が作業がしやすいですし、外すのも簡単なのではずしてしまいます。


ワイパーを起こして、ブレードの角度を変えると、アームの車体側にストッパーが見えますので、ストッパーをアームの方に押しながら、ワイパーブレードをアームに沿って根本方向にスライドさせると外れます。
アームは先端が曲がってブレードを引っ掛けるような構造になっているので、すこしずらして抜き取ります。
構造が判れば簡単です。


単純ながら、ストッパーが破損してもブレードが吹っ飛んでいかない、すごく良くできた構造ですね。

ワイパーブレードから古いゴムを取り外す

ワイパーブレードのゴム部分をよく見ると、片側はサイドにある溝が貫通していて、逆側は溝がブレードのツメの部分から無くなっています。
溝の無い側を引っ張って、古いゴムを抜き取ります。

古いワイパーゴム

古いゴムは、かなり変形していますね。
『こんな風になったら、交換時期です』の見本の様です。
これでは、ちゃんと拭き取れないのも納得ですね。

ワイパーブレードに新しいゴムをセットする

古いゴムを抜き取ったのと逆の手順で組付けます。
ゴムに付いている小さなプラのパーツ(金属レールホルダー)は取敢えずそのままで、溝が端まで貫通している側からワイパーブレードのツメを通していきます。
差し込むのは、どちらからでも入れられそうですが、アームの根本側から差し込みます。
逆側から差し込むと、爪のロックが外れた際にゴムが吹っ飛んでいく可能性が…
最後まで差し込んだら、金属レールホルダーを外して、溝の最後の部分にある、ロック穴の位置までワイパーブレードのツメが入るようにしっかり押し込んで完了です。

ワイパーブレードを元通りセットして完了

ワイパーブレードを外した時と逆の手順で取り付けます。
ストッパーの付いている部分を引っ掛けて、レールに沿ってロックが掛かるまでスライドするだけです。

難易度は低め☆自分で簡単にできる整備です

ワイパーは常に露出しているので、結構汚れています。
多少、手が黒く汚れてしまいますが、作業自体はそんなに難しくは有りません。
ワイパーブレードごとの交換であれば、ものの数分で出来てしまいます。

最近、雨の日の視界がどうも良くないな?という方は、是非一度挑戦してみてくださいね。

【デリカD:5】ビッグマイナーチェンジの先行展示会に行ってきた【三菱自動車】

デリカビッグマイナーチェンジ

三菱デリカの新型が発表されました。

当家の愛車デリカD:5
先代となるデリカスペースギアは、1994年から2007年にかけて販売され、5代目となる現行のD:5も発売から10年以上が経過しました。
『車内は広く、悪路の走破性も欲しい。』需要の僅かな隙間をつき、熱心なファンも多い車種ですが、『そろそろフルモデルチェンジして6代目か?』とのうわさがチラホラときかれていました。

そしていよいよ、待望の新型が発表されました!!

現行D:5ディーゼルエンジンモデルのビッグマイナーチェンジ

結局今回は、モデルチェンジではなく、現行D:5の『ビッグマイナーチェンジ』となったようです。
マイナーチェンジが行われたのは、ディーゼルエンジンのモデルのみで、11月21日から全国の系列販売会社にて予約注文の受付が開始されました。

ネットでは、変更されたフロントフェイスが『電動シェーバー』などと呼ばれ、やや不評気味?

ショールーム先行展示会で新型D:5 を見に行ってきました

三重県でも、ショールーム先行展示会があるとのことで、実際に新型D:5を見に行ってきました。

三重県、四日市市新正4丁目9‐28にある、『三重三菱自動車販売(株) 四日市新正店 』
此方のショールームでは11月29日から12月2日まで、ニューD:5 の展示が行われました。

三重県での先行展示は、この店舗のみ。
いつもお世話になっている、ディーラーさんよりかなり大きいです。

新顔D:5はボリューム感アップ?

ショールームに、ドーンと展示された、新顔D:5 。
日曜日と言うこともあってか、結構沢山の人が集まっていました。
商談中の方もちらほら。

気になっていた、シェーバー顔ですが、実車を見るとあまり気にはなりません。
全体として、フロント回りのボリュームが膨らんだ印象です。

ライトは、何だか違和感が有りますねぇ。

後ろ側のライトも、たれ目になりました。
写真でみるよりは、違和感はないです。

展示車両は、最上位グレートの『p』ですかね、
225/55R18マッド&スノータイヤと切削光輝仕上げアルミホイールが付いていました。

スイッチ多い…
始めて見るマークが有って、何のスイッチだか判りませんが(笑)

始動はスタータースイッチですね。

ハンドルのスイッチ類は、メカメカした感じになりました。
クルーズコントロールとボリュームのUPDOWNボタンは、スイッチレバーを上下に倒して操作するタイプです。

 

純正ナビのモニターは10.1インチ。
写真だと判り辛いですが、デカイ。

パーキングブレーキも、スイッチ式になっています。
シガーソケットの隣にはUSBが付いています。

基本現行車と同じだが、あちこち細かく変化しています

内装の装備は、マイナーチェンジと言う事もあり、基本的には現行モデルと同様です。
少し変わったかな?という場所の画像を撮ってきました。

バイザーの鏡、運転席・助手席とも蓋の部分にカードが挟めるようになっています。

ルームミラーはモニターが内蔵されています。(グレードによってはオプション)

ヘッドコンソール部分にはサングラスホルダーが有ります。
むしろ、何でこれまで付いていなかったんだろう?いるでしょ??

運転席と助手席のシート後部には、上部に小さなポケットが追加されました。
運転席後ろのフックは現行と同じモノが付いています。

3列目シートの天井です。
ルームミラーが追加されました。


車載工具には、パンク修理剤が入っています。

個人的に良いなと思った場所はここ。↓

判り辛いですが、フロントのドアについている把手です。
現行では、ただの穴なんですが、きちんとヘリの部分が膨らんで中が広く、手をかけやすい形状となっています。

実際に販売開始されるのは2月か3月ごろになるか?

新型D:5は、当初2018年内の販売予定でしたが、延期となっていました。来年春ごろまでには、実際に町中を走る姿を見ることができるでしょうか。

 

装備などについては、展示されていた車両を素人が見感想です、実際の装備などはメーカーにてご確認くださいね。

【デリカD:5】車内に平らなベッドを自作する【車中泊DIY】

車中泊用自作ベッド

三菱デリカD:5に車中泊ベッドを自作する

デリカのカタログにはフルフラットモードなるシートポジションが掲載されています。
確かに平らな感じにはなるものの、シートには身体をホールドするための凸凹がありますし、何より三列目のシートは座面の高さより上にシートのジョイントが有るために、背もたれの厚み分10cm程の段差ができてしまいます。
そのまま寝るにはかなりつらい凸凹です。
タオル等を詰めてもなかなか平らにはなりません。
腰痛もちが、本気で寝るにはちょっとつらいんですよね。

荷室にベッドを制作してみることにしました。

当家は、中型犬コーギーと大人が1人で出かけることが多いので、スペース的には大人一人分のベッドと荷物が置ければ十分です。
普段使いでも2人以上乗って走る事はないので、後部の2列目、3列目の空間を利用してベッドを制作してみることにしました。

右2ndシートの座面を跳ね上げ運転席との間を、イヌのバリケンを置くスペースにしました。
3rdシートは一時取り外しました。
※デリカの3列目シートは、比較的容易に取り外せると思います。工具を使用せずに、ノブを取りつけて取り外し可能にできるようなキットも販売されています。

 

ただし乗車装置(座席)が車内に無い状態で継続的に運用する事は道路運送車両法上問題が生じます。
常に3列目の座席を取り外した状態で使用する前提であれば、乗車定員を変更してしまうのも一つの方法かもしれません。

乗車定員の変更

乗車定員の変更は比較的容易に行えます。純正のシートを残しておけば元に戻すことも可能です。
構造変更にあたり、車検は受けなおしになってしまいますので、車検が残っている状態で手続きを行うと残っている車検期間は消えてしまいます。
オーバーフェンダーの装着や、リフトアップ等で構造変更をする時と同じですね。

※乗用車から貨物車に変更したり、10名乗車が可能な乗用車の乗車定員を減らすなど、別の基準が絡んでくる場合の改造については、戻せなくなる場合もあるようですので、事前によく調べてから行ってくださいね。

ちなみに、構造変更を行った場合は、車検証に記載されている『型式指定番号』『類別区分番号』の欄が空白になり、元の内容は備考欄に転記されます。この欄は元の構造に戻しても空欄のままで、構造変更の履歴が有る車両である事が判ります。買取査定に関係してくる場合もあるようです。

イレクターパイプを使用して車内にベッドの骨組みを作る

簡単にでも、まず設計図を描くことをお勧めします。
頭の中でイメージをまとめやすくなりますし、実際に部材を買う際に分量の目安になります。
強度計算など判らない素人ですので、車外でも自立するように作成した為、画像では斜めの部材を渡したり、四角くイレクターパイプをつなげてみたりしていますが、実際に使用すると車体の壁やシートに密着する部分があるので、車幅一杯の天板に足をつけたダケの構造でもそうそう倒れたりはしなさそうに感じます。

D:5ベッドDIY

コンパネを使用してベッドの天板を作る

D:5車中泊ベッドDIY

ホームセンターに売っているコンパネを、適当なサイズに加工します。
ホームセンターでカットしてくれる店も有ります。
あまり大きいと外した際に場所を取ってしまいますし、細かすぎると組み立てが面倒になります。

DIYベッドD:5

15㎜厚のコンパネを使用し、3ピース+αの構造にしてみました。
コンパネ厚さは天板を支えている骨組みの間隔と相談になります。当家ではこの厚みで厚すぎたかな?という程度でした。

2ndシートの前にバリケンが挟まっているのもあって、作れた平面部分の前後長さは148cmでした。

D:5車中泊ベッドDIY

斜めだと180cm程の長さが確保できました。

自作ベッドD:5

このままだと見た目も使い勝手もちょっと微妙ですので、断熱シートを張る事にしました。

両面テープで、断熱シートを張り付けていきます

車中泊DIYベッド

天板の合わせ目は、断熱シートをほんの少しだけ、長めに残して切りました。

車中泊自作ベッド

完成です。

手作り感満々ですが、市販品よりはお安くできます?

今回の制作に掛かった金額は、22000円位でした。

もう少しちゃんとしたベッドマットを作りたいという方は。
↓こちらのブログもご参考にどうぞ。

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

 

※記載内容は当家で使用しているモノになります。強度等につきましては素人の感想で安全性を保障できるものではありません。
車検の検査基準等については変更される可能性が有ります。改造する前にご自身で確認し、自己責任にて行ってください。

【日産マーチ】コンパクトカーでも平らに寝られるベッドを制作【車中泊DIY】

車中泊自作ベッドマーチ

コンパクトカーでも車中泊で平らなベッドで寝たいのです。

近年は車中泊が流行りなんだそうで、ディーラーのセールストークでも『車中泊ができますよ』なんて言われたりするそうです。
車中泊するのなら、やはりキャンピングカーや1BOX車が快適ですが、たまにする事の為に皆がわざわざ車を乗り換えられませんし、なにより大きい車は普段使いに何かと気をつかって面倒くさいです。
それに、シートアレンジの『フルフラット』ってすべてのシートが倒れるダケで、実際に睡眠をとるには凸凹が多すぎてしっかり寝られなかったりするんですよね。

マーチの車内にDIYでベッドを制作する

お金を出せば、様々な車中泊キットが簡単に手に入りますが、今回はDIYでの平らなベッド制作をご紹介します。
材料はホームセンターやネットショップで容易に入手可能です。

材料はこんな感じです

マーチDIY車中泊ベッド
イレクターパイプ
接続パーツ
桐板
皿ネジ

プラボックス
ハンドカッター

ハンドカッターはイレクターパイプを切る道具ですので、あらかじめ正確にサイズを計画してホームセンターで切ってもらうなら不要です。
中々計画通りには進まないモノ。現物合わせで造るなら是非用意しておきましょう。

今回ベッド作りに使用した車種は、日産のマーチ(2代目 1992-2002 K11)です。

まずは採寸など行い、イメージをつかみましょう。

取敢えず車内の使用可能な空間を計測します。
コンパクトカーですと車体に対して横向きはかなり小柄な人でないと無理だと思います。むしろ横向きで寝られるなら後部座席の足元だけ埋めればかなり快適に寝られるかと…。
縦向きでも身長が高いと、ちょっと苦しいかもしれませんね。
今回は車内の空間を斜めに使うことにしました。

これならば、足を伸ばして寝られる。ハズ…。

強度とか判りませんが、組み立てたイレクターパイプは車内のいたる所で車体と接触していますので、まあ気にしない方向で。
イレクターパイプの必要な長さと接続パーツの個数が判れば十分です。(多分…)

イレクターパイプを必用な長さにカットしていきます。
ハンドカッターでパイプを挟んで、刃のついているネジを締めこみ、黒いノブを持ってパイプの周りをぐるぐる回すと切れます。

現物合わせで形を造っていきます。
足の下には高さ調整パーツを入れると、カットは多少誤差があっても後で調整できるので大丈夫です。


↑プラボックスはここに使用しました。
多少の荷物スペースの確保の為と、柔らかい座面にうまく足を合わせられなかったこと、設計図とかなり変わってパイプが足らなくなったのも理由のひとつで深い意味は有りません(汗)

骨組みができたら、天板を制作します。

桐板をカットして…
板は何でも良いですが、桐は柔らかくて加工しやすいです。

日産マーチ自作ベッド車中泊

はめ込みのジョイントパーツ(イレクタージョイントJ-46 S BL)を桐板にねじ止めして…
こんな感じに取り付けられるようにしました。

組み立ての利便性と積載性の折り合いを考える必要が有りそうです。

このままでは運転できないので、分解して積載できるように、イレクターパイプの骨組みは接着せず、はめ込んであるダケです。
ドアを閉めると、ぎちぎちのサイズになっているので、使用中に急に倒壊する心配も無さそうです。

※積載に無理が無い程度に接着して、外した部分は組み合わせ場所が簡単に分かるよう、取付部分のそれぞれにテープ等で合印を入れるのがお勧めです。
実際に使用する際に、暗い車中泊場所で、どの部分のパーツか判らず組み立てに四苦八苦しました。

車中泊ベッドDIY

今回作成した台座の上に5cm厚程の断熱マットを載せて使用しました。
車内で起き上がることは難しく、寝返りが打てないと結構苦しいので、台座はできる限り低く作成する必要が有りそうです。また低くすることで、シートとの接触面が増えて強度的にも安心です。

このベッドの製作費は、ハンドカッターとプラボックスを除いて、約7500円程で作成することができました。

※設計や強度については素人ですので、一切責任を持てません。制作する場合にはご自身の責任で行ってくださいね。

 

 

【車中泊】道の駅みき周辺のお風呂・観光スポット情報【三木市】

道の駅みき周辺のお風呂屋など(備忘録)

道の駅みき周辺の施設紹介です。

大宮八幡宮

大宮八幡宮

大宮八幡宮は道の駅みきから、2.2km程離れたところに有ります。
この神社の例大祭は毎年10月、体育の日の前の土曜日・日曜日に行われ、播州三大祭のひとつに数えられています。
85段の急な階段を登っていくと。

大宮八幡宮石段
建物がいくつもある、かなり立派な神社です。


此方には、12支分の本坪鈴が…

竹乃湯温泉

竹乃湯温泉は大宮八幡宮の鳥居をくぐって、細い路地を入っていった場所に有るお風呂屋さんです。
看板がでていますが、車で入っていくのは初めてだとちょっと勇気が要ります。
駐車場は10台程で、上階はマンションのようになった立派な建物です。

竹乃湯温泉
お風呂は内と露天、サウナも有って、入湯料金は大人400円。タオルやシャンプー等は販売されています。
洗い場の水栓は何ヶ所か故障して使えない場所があったり、突然お湯から水に変わったりしました。
地元の人達が集まる憩いの場所といった感じです。

天然温泉湯庵

天然温泉湯庵は住宅地を入っていった場所にある、大き目の温泉施設です。
お風呂の種類も色々あり、食事処も併設されています。
他にも岩盤浴や韓国式あかすり、マッサージ、エステやカラオケなど色々な設備が揃っています。
入浴料は大人785円(平日)890円(休日)とややお高めですが、レストランでお茶サービスと時間無制限で再入浴が可能です。

三木鉄道記念公園

三木鉄道記念公園

三木鉄道記念公園は、道の駅みきから1.6km程。
廃線となった三木鉄道三木線の三木駅跡地が整備された公園です。
三木線の跡地は4.8kmにわたり別所ゆめ街道として遊歩道が整備されています。

【三木市】三木鉄道三木線三木駅跡地三木鉄道記念公園【口コミ】

三木サービスエリア

三木サービスエリア

山陽自動車道三木SAは道の駅みきから5.1km程。
西日本最大級、山陽自動車道のサービスエリアです。

三木サービスエリア
三木サービスエリア

こちらのサービスエリアにはウエルカムゲートがあり、上下線とも一般道からも24時間サービスエリア内に入る事が出来ます。
スターバックスコーヒーの横にはドッグランがあり、スタバのテラス席は愛犬を連れてコーヒータイムが楽しめるようにリードフックも装備されています。

三木サービスエリアドッグラン
下り線ドッグランとスタバテラス席

上下線とも、ドッグラン+スタバテラス席のレイアウトは同じなので、一瞬同じ場所かと錯覚してしまいます。

三木サービスエリアスタバ
上り線ドッグランとスタバテラス席

ドッグランは無料で24時間利用可、下り線は470㎡、上り線は530㎡で、遊んだ後は足洗い場も用意されています。
三木サービスエリアドッグラン

ブドウ園

三木市は葡萄の栽培でも有名な地域です。
少し走るとあちこちにブドウ農園が有り、直売所もちらほら。

三木無料ブドウ直売所
無人の直売所もありました。
ピオーネが三房1000円。洗面器のような入れ物に、山盛りのになっているのが一盛り500円。
それにしても、こちらの直売所は防犯の為なのか?動物避けか?マネキンの首がいくつも置かれていて、何だか看板の文字もちょっとホラー(笑)
ちょっと多いかと思ったのですが、美味しくてアッという間に無くなりました。もっと買っておいてもよかったかな。

コチカパブリック

道の駅みきから8.4km程の場所にあります。
東欧雑貨と世界の猫雑貨のお店。
店の外壁には猫の壁画が沢山。不思議な雰囲気を醸し出しています。

ディスクドッグ大会参加者用メモ

道の駅みきからJFA、NDAの各大会会場までの距離は以下の通りです。
三木総合防災公園まで  9.2km 20分程度
神戸農業公園まで 12km 20分強程度
加西ドッグガーデンまで 16km 30分程度
中川テクノ野球場まで 18km  30分程度

 

【三木市】三木ホースランドパーク 道の駅みき【口コミ】

おまけ
帰り道、大雨で道の横に滝が出現(;゚Д゚)

 

【車中泊】三木ホースランドパーク 道の駅みき【三木市】

三木ホースランドパークの端に位置する道の駅みき。

三木市日本中央競馬会 (JRA) が整備した『三木ホースランドパーク』は自然と人と馬とのふれあいをテーマとした公園施設です。開園に際し新たな自然環境の整備なども行われ、馬術を中心としたスポーツ振興、自然と触れ合えるキャンプ場など、野外活動の拠点として開園しました。
総面積はなんと約162haもあり、約80%にあたる130haの森林、緑地が保全されている自然豊かな公園です。

三木ホースランドパークの園内は4つのゾーンで構成されています

三木ホースランドパークは、4つのゾーンで構成されています。

国際馬場ゾーン エクウスの森
自然の中で馬とふれあうことができるエリアとなっています。

野外活動ゾーンエオの森
自然とふれあえる多目的野外活動センターです。
宿泊・研修施設の「研修センター」日帰りキャンプ場「デイキャンプエリア」や、テントを設営して野外活動が可能な「キャンプエリア」、工作室などがある「キャンピングセンター」などがあります。

産業文化ゾーン ミオの森
来園者に対する各種活動案内、施設紹介などを行うエリアになっています。

産業サービスゾーンいこいの森(道の駅みき)

道の駅みきは三木ホースランドパークの一角に位置しています。

道の駅三木

国道175号線から高速道路のインターチェンジのような道路でアクセスします。
金物の町三木金物鷲をイメージした翼を広げた鷲をイメージした建物となっています。

道の駅三木

駐車場も広く、車中泊の人も多い道の駅です。
建物内には、パンや野菜果物、お土産物が並びます。


名物?は地元の酒米『山田錦』でできた味噌のソフトクリーム『山田錦みそソフトクリーム』

山田錦みそソフトクリーム
みそなのに塩キャラメルの味の不思議なソフトクリームです。

また建物の中にある、麺坊はりまやでは郷土料理『鍛冶屋鍋』をヒントにして作られたご当地メニューが楽しめます。

鍛冶屋鍋はどんな料理?

鍛冶屋鍋蛸(たこ)と茄子(なす)がメイン具材となった『すき焼き』です。三木の鍛冶職人が夏場の体力増強のために食したといわれる郷土料理なのだそうですよ。
道の駅みき では、「鍛冶屋鉄鍋」といわれる特注の鉄鍋を器にして提供されます。この鉄鍋は、2階にある金物展示即売館でも販売されていますので、鍛冶屋鍋を食べて、気に入ったならお家で再現も可能です。
インスタ写真用にもインパクト十分です。

その他にも、JAの直売所や、神戸マロン・神戸スイーツ専門店「シェルブール」、地元三木で削り節や海産乾物を製造しているヤマヒデ食品の直営店も入っており、近隣地域の色々なお土産が揃いますよ。

おまけ

このポテトチップどこにでも有りますね(笑)

【車中泊】道の駅うつのみやろまんちっく村【栃木県】

宇都宮インターから車で5分、道の駅うつのみや ろまんちっく村

栃木県にある道の駅うつのみやろまんちっく村に行ってきました。

東北自動車道宇都宮インターを降りるとすぐに看板が出ています。

時間にして車で5分程、国道293号線を走っていくと、正面に施設の屋根が見えてきます。


道沿いの広い駐車場にも、昇りが並んでいるのですぐわかると思います。

46haもある滞在体験型ファームパーク

ろまんちっく村は東京ドーム10個分もの広さ。46haの滞在体験型ファームパークとなっています。
国道293号線から入ると、すぐ右が第一駐車場、左が第二駐車場になります。

今回は、ろまんちっく村奥にある里のエリア『にぎわい広場』で行われるイベントでやってきましたので、そのまま直進します。

ろまんちっく村は『集落のエリア』『里のエリア』『森のエリア』に分かれています。
里のエリアには農場や、多目的広場、ドッグラン、ハーブ農場などが有ります。

にぎわい広場はフリスビードッグのコートと参加者の駐車スペースが楽々収まっておつりがくるサイズです。


画像で車が並んでいる奥に、さらに芝生の広場が広がっています。

奥に進んでいくと、ドッグランが有ります。
広い!大型犬でものびのび走れそうな広さです。

ろまんちっく村ドッグラン
自然がいっぱいなので虫よけは必須です。※ブヨがいます。

近所の人たちが園内を散歩に利用しているのか、イヌを連れた人は沢山いたのですが、天気のせいか土日にも関わらず、ドッグランを利用している方はいらっしゃいませんでした。

にぎわい広場のビジターセンターの裏側にある『もくもくの森』にはマウンテンバイクのコースが有りました。

夜間の利用は第一駐車場(大型車は第二駐車場)のみ可能。

イベントが終了し、第一駐車場へ。
夜間は第一駐車場と第二駐車場以外は閉鎖されますので、車中泊をする時は第一駐車場(第二駐車場は大型車のみ)となります。

第一駐車場の前の入場ゲートから『集落のエリア』に入れます。

道の駅ろまんちっく村
集落のエリアには食事処や野菜やお土産などが売っている市場、温室、宿泊施設、温泉、公園があります。
ゲートを入ってすぐ右にあるろまんちっく村市場には、植物、お土産、野菜や果物、お弁当、飲み物、アイスクリーム、など色々なモノが売っています。



奥に進むと野外ステージがあり、ファストフードDELIではレモン牛乳ソフトクリームなど、ご当地ソフトクリームが食べられます。

ろまんちっく村レモン牛乳ソフトクリーム

地ビールが飲めるクラフトブルワリーがあったり。
パン窯があったり。

村の食堂・畑の台所「麦の楽園」ではワンちゃんOKのテラス席も有ります。


ポケットパークという公園も有ります。

ろまんちっく村ポケットパーク
ポケットパークは、遊具は少ないですが、ローラースライダーや、結構長いターザンロープがあります。

野外ステージの前を左に曲がると、カスケードの奥に噴水広場があり、左に多目的ホールローズハットが有ります。中には温室もあります。


ローズハットの手前には小型犬専用のドッグランもあります。

ろまんちっく村ドッグラン
噴水広場の奥からは森のエリアへ続く通路があり、ここから遊歩道を通り里のエリアへも移動できます。

ローズハットの逆側へ少し歩くと、ヴィラ・デ・アグリが有ります。

ろまんちっく村ヴィラ・デ・アグリ
ヴィラ・デ・アグリには、温水プールや宿泊施設、温泉が有ります。


温泉の日帰り入浴料金は510円です。

ここだけで、まるまる24時間楽しめます。

お土産を買って、お食事をして、温泉に入って、宿泊できる、とろまんちっく村内だけで、旅行が完結できますよ。

以下は、ボツ画像など。ろまんちっく村のおまけ情報になります。

 

続きを読む

【DIY整備】愛車のブレーキ電球交換を自分でやってみる【D:5】

ブレーキランプが切れた。交換作業の難易度は低め。

気づくと、ブレーキランプが切れていました。
車屋さんに頼んでも良いですが、簡単なので自分でやってみましょう。

必要な工具はドライバーのみです。(型によっては6角レンチの場合もあります)
デリカD:5はポジションブレーキランプが共用となっていますので、電球は12V21/5wと言うものを使います。ホームセンターでも入手が可能です。


ちなみにD:5のブレーキランプはポジション兼ブレーキランプが4個、ハイマウントストップランプに3個電球が入っていますので、一つ切れてもいきなり真暗にはなりません。しかし整備不良で切符を切られることも有りますので、速やかに交換しましょう。

リアポジションブレーキランプ交換手順

まず、リヤハッチを開けます。


ブレーキユニットの内側、普段リヤハッチのドアで隠れている部分に2カ所のネジがありますので外します。

ネジをはずした状態では、ユニットの外側が引っかかっています。


ブレーキユニットの外側は2カ所、突起が出ていて車体に差し込まれていますので、ブレーキユニットごと後ろに引っ張ると外せます。


やや固いので変な方向にこじって破損しないように注意が必用です。
取り外すと車体から三本に分かれたコードがつながっています。真ん中のグレーのパーツがウインカー、両側の茶色のパーツがブレーキランプです。


電球が切れていた場所の配線がついている茶色の丸いソケットを少し回すと外せます。


外して抜き取ると電球が付いていますので、電球を引っ張って外し、新しい電球をはめ込んでから逆の手順で戻していきます。

ソケットがかなり固くなっている場合があるそうです。コネクターを外さずに、ブレーキユニットをぶら下げた状態で作業すると断線の原因になりますので、その場合は外した方が安心です。そうでなければ電球のついているソケットは片手でブレーキユニットから取り外しできますので、片手でブレーキユニットを支えて、コネクターは外さない状態でも作業は可能です。

電球を交換出来たら、ブレーキユニットの二か所の突起を車体に音がするまで差し込みます。
二か所のネジを閉めこめば完成。


ポジションランプ、ブレーキランプが両方きちんと点灯するか確認して作業は終了です。

LED化したら交換不要になる??

LED電球に変えれば、切れにくいし省電力で良いのではないかと思って色々調べると、LED化することで、コンピューターのエラーがでて、最悪エンジンが掛からなくなることも有るそうです。
LED化は自己責任となります。
わざわざ不具合が出る可能性のある高価なパーツに交換するくらいなら、ノーマルの予備パーツを車載しておいた方が良いかな?
有名どころが出しているパーツは対策品になっているとは思いますが…

簡単な整備だけでも自分ですると愛着がわきますよ

作業の所要時間は5分程度でした。
出先でもホームセンターの駐車場で電球を現地調達してできる程度ですね。

【リコール】D:5のインフォメーションディスプレイにASC・ABSのエラー【サービスキャンペーン】

デリカD:5のインフォメーションディスプレイに『販売会社に連絡』のエラーメッセージが

我が家の愛車デリカD:5で走行中、交差点で減速すると突然エンジンブレーキが強力にかかったような感覚があり、メーターパネルの中央のインフォメーションディスプレイに見たことのないエラーメッセージが表示されました。

駆動切り替え表示の4WDとLOCKが交互に点灯し、注意表示とASC、OFFが点灯。
スリップ注意のアイコンABSの画像表示、そして販売会社に連絡の表示。

ACSがOFFになっているけれど、そもそもASCってなに?

三菱自動車のHPによると

アクティブスタビリティコントロール(ASC)とは?
滑りやすい路面などで車の動きが不安定になったとき、危険を回避するため4輪のブレーキを独立制御すると同時に、エンジン出力も最適に制御し、車を安定させる機能です。

近所のディーラーにいってみました。

取敢えずお世話になっている三菱のディーラーへ。
ディーラーの駐車場に駐車すると、顔見知りのメカさんが出てきて症状を聞いてくれて、そのままドッグへ。

デリカ5代目となるD:5はこの冬ビッグマイナーチェンジ?D:6は延期?

待っている間、営業さんと話していると。
冬にデリカのビッグマイナーチェンジがあるそうで、
e-Assistが搭載され、自動ブレーキや自動追従などの機能が追加。エクステリアでは前後の見た目が大幅に変わるそうです。

シリーズ五代目となるデリカD:5は2007年に販売が開始されましたので、今年で12年目。そんなに大幅に顔を変える位なら、いっそフルモデルチェンジすれば良いのに?と思っていたら…
ネット情報によると、昨年には2018年冬に、フルモデルチェンジしてD:6になるような話も有ったようなのですが、エンジンの開発等の影響で予定が変更になり、どうも販売店予定ではビッグマイナーチェンジで落ち着いているようです。

当家のD:5はサービスキャンペーンで車速センサー交換

当家のD:5は検査の結果、右後輪の車速センサーが不具合で、車輪の回転が感知できずにコンピューターが異常感知している状態だそうです。
『ABSが作動しない状態なので、あまり無茶な運転をすると危ないですが、普通に走行する分には問題ないです。センサーが入庫し次第連絡します。』とのこと。
今回の不具合ですが、2013/05/22開始の『アウトランダー、デリカD:5、ギャランフォルティス、RVR他のブレーキについて』というサービスキャンペーンで対応していたもののようで、三菱自動車HPのリコール情報のページにちゃんとした説明がありました。

サービスキャンペーンとは
リコールや改善対策に該当しないもので、商品性改善のためにメーカーが自主的に行う無償修理・改修で国土交通省の通達に基づく制度。

不具合の内容
ABS(*1)車輪速センサーにおいて、当該センサーを成形している樹脂材料が不適切なため、 樹脂の吸水により内部回路に水分が到達、内部回路が腐食により故障し、当該センサーが信号を出力できなくなる場合があります。 このため、車速14km/h以上の場合には、当該センサーの故障を検出し、ABS/ASC(*2)機能が作動しなくなるとともに、 ABS/ASC警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイに販売会社に連絡と表示する場合があります。 また、車速14km/h以下の場合には、当該センサーの故障検出に時間を要するため、故障検出前に不具合が発生すると、 ABS/ASC機能が作動する場合があります(故障検出後は車速14km/h以上の場合と同様)。
なお、仕様によっては、 4WD表示灯が点滅するとともに4WDにならなくなる場合やエンジン警告灯が点灯するとともに駆動出力を制限する場合があります。

ABSなんて、運転を始めてこのかた作動させた事は有りませんし、先代以前に乗っていた車にはABSもASCも装備すらされていなかった機能なので、全く問題有りません。
しかし、運転時目の前のインフォメーションディスプレイに注意マークが表示されて非常に鬱陶しいです。

走行に直接影響がないので、リコール対応ではないのかもしれないですが、突然こんなエラーメッセージが出るのは精神衛生上宜しく無いです。
出先で表示されたら、へんな汗がダラダラ出てしまいそうです。

修理自体はエンジンの奥にあるCPUパーツの交換と4輪分のセンサー交換になるため、結構時間のかかる作業だそうです。
連休等が挟まったこともあって修理完了するまで結局2週間程かかってしまいました。

【災害時】価格の安い発電機やポーダブル電源を購入備蓄【レジャー】

災害時の備蓄用には少し高価だが、普段も使う機会があるなら意味はある

災害時の準備、どんなモノを用意していますか?
非常食防寒キット、救急用品、など近年の頻発した災害をうけ、様々なモノが販売されています。
発電機などは普段使わないのであれば、値段やメンテナンスの必要もあり、なかなか備蓄しておくのは難しいものですが、普段少しでも使う機会のある方は用意しておいて損はないものだと思います。

電気製品を使いたいシチュエーションは意外と多い。

アウトドアで電気製品が使いたい時。建物から離れた場所で電動工具を使う。電気工事などの一時的な停電時に冷蔵庫だけでも動かしておきたい。

ポーダブル電源も大容量でお手頃価格のモノが増えてきました。

短時間であれば、バッテリー技術の進歩によりポーダブルバッテリーも大容量のモノが比較的低価格で手に入ります。出かける前に家庭の電源で充電しておけば、外出先でも気軽に電化製品が使えます。

こちらは137700mAh/500Whと、キャンピングカー等でサブバッテリーとしてよく使われているバッテリーより少し多い位の容量です。
大きさは280mm(L)x 190mm(W)x 210mm(H)・重量は6.8㎏と、把手もついて持ち運びも可能なサイズとなっています。

モバイルバッテリーでは不安、でもそんなに電気は使わないならソーラーパネル。

スマートフォンの充電やノートパソコンなど、僅かな電力で構わないのであれば、ソーラーパネルという手段もアリです。太陽さえ出ていればどこでも使用可能です。

発電機を使えば、比較的大きな電力を長時間使用できます。

何日か滞在したり、ポット等の消費電力が大きい電化製品を複数使いたいとなると、ポーダブル電源では不安が有ります。
そんな時、役立つのが発電機です。
発電機は、小さなエンジンに発電機が付いており電気を起こすのである程度の電力を継続して供給できます。
欠点は別に燃料が必用なことと、作動音がうるさい事でしょうか。

メーカー品は高価だが安価な発電機は問題なく使えるか?

Ai netインバーター発電機SF-1000F

正弦波インバーターを搭載していて出力は900VA。 重量は15kg程度。
知らないメーカーでやや不安でしたが、誰もが知っている某有名メーカー品だと定価10万円以上するスペックですので、値段で購入に踏み切りました。

工場用扇風機、こたつ、ポットと携帯電話の充電程度であれば当家の使用環境ですと、給油なしで半日程使用できています。
エコモードが搭載されており、使用電力が少ないときは、スイッチを切り替えておくと使用電力に応じてエンジンの回転を減らして無駄な燃料の消費を抑えてくれます。

始動は本体側面についている紐のついたレバーを引っ張ると動き出します。
慣れないとちょっと大変ですが、小さめの発電機は大抵この方式です。
発電中は原動機付自転車のような音がしますが、有名メーカーのものと比較しても気になる程の音量は感じません。
気になる点といえば、使用後に車内に積み込むとかなり匂いがきついくらいです。
早めにエンジンを切って十分冷ましてから、密閉して積み込む必要が有ります。

燃料のガソリンは携行缶があれば、ガソリンスタンドで入れてもらえます。

ガソリンの取り扱いが不安と言う方には、カセットボンベで作動する発電機も販売されています。

こちらはHONDA製、19.5㎏とやや重いですが、車輪と把手がついていて移動はさほど難しくありません。
カセットボンベは、ホームセンターやコンビニなどでも入手可能ですが、長時間の使用ですと缶の運搬がすこし煩わしいです。