釣り

年中さんの我が子が海釣りデビュー間近?!揃えた釣り用具はこれ! ※釣りデビューの追記有

ついにこの日がやってきた!

憧れの「親子で釣り」ができるかも

このサイトでもたびたび「釣り」の記事を書いているので、既にお察しかと思いますが、趣味の一つは「釣り」です。
この趣味は、通年、時間帯を選ばずできますが、もちろん、家族をほっておいて没頭していることはありません。
最近は出かけても、休日の早朝に朝マズメだけ、家人が寝ているうちに出掛けて朝食時に帰宅というスケジュールででかけていたのですが。
やはり親子は似るものなのか、ついに子供が『釣りがしたい』と言い出しました。

実際、子供と一緒に釣りに行くと、飽きてすぐに『帰るー』なんて言い出してしまったり、お世話ばかりで自分は釣りどころではありません。
しかし、上手く釣り好きに育成できれば休日に「親子で釣り」を満喫できるゾ。
と言う訳で、子供に自分でお魚を釣ってもらおう計画発動です。

釣り堀経験はあるけれど

我が子、実は「釣り」だけなら、釣り堀ですが既に何回かした事があります。

釣り堀デビューは、清流アマゴセンター

我が子は、魚を食べるのも好きなので、釣った魚をすぐに焼いて食べられる、清流アマゴセンターは近所で釣りデビューするのに丁度良かったです。
しかし、ココだとすぐに食べられる分だけしか釣れませんので…。
それに、釣り堀の魚だけでなく、野生の魚とも遊んで欲しいと思うわけでして。

子供の釣りデビュー 必要な用具は?

子供用に購入した用具

釣りデビューに必要な道具ですが、

  • 釣竿
  • 仕掛け
  • ライフジャケット
  • クーラーBOX
  • 水汲みバケツ
  • タオル

最低この位あればどうにかなる、かな。
これは、大人であろうが子供であろうが変わりませんね。
私が釣りをするので、大抵の道具は新たに購入する必要もなく始める事が出来ますが、やはり子供のためだけに新しく購入したものもあります。

釣竿

釣りに必要なモノを何点か書きましたが、これだけは無いと始まりません。
最近は、安い竿やリールが沢山販売されています。
実はかなり以前に、安いリールと短い竿のセットを買い与えてみた事がありました。
しかし、『幼児にリールは難しい!!』と言うことが発覚しました。
リールのハンドルを回すのは楽しいのですが、その操作で糸が巻き取られるという事を理解するのはちょっと難しいようです。

と言う訳で、今回は『のべ竿』というシンプルな釣竿を購入してみました。
のべ竿とは、単純に「しなる棒のような釣竿」です。
竿の先に糸と仕掛けを付けて使います。
子供の頃、竹で作った自作のシンプルな道具そのものですね。
リールは有りませんから、操作は竿の上げ下げのみです。

極光万能SET DX360

近所の釣具屋さんで、お手頃価格ののべ竿を見つけました。
初心者エントリー層に嬉しいプロマリン。安定の低価格です。

極光 万能SET  DX
極光万能SET DX360
メーカー希望小売価格は2900円。
ネット通販での流通価格は1500円前後~販売されています。
なんと、近所の釣具屋さんで720円(税別)で販売されていました。

極光万能SET DX
4本継ぎの振り出し竿で、伸ばした際の全長が3.6m
仕舞寸法が約103cm。
グラス100%で、重量は約133gとなっています。

極光万能セットの竿の長さは、270cm 360cm 450cm と3タイプ用意されています。
短い方が使い易いのですが、のべ竿は竿の長さ程度の糸を使用するので、270cmだと波止では使いづらそうかな?
もっと短い方が良ければ、ダイソーの釣竿か、手持ちのルアーロッドのリールを外してのべ竿の様に使えば良いかな?
と考えて、360cmの竿を購入してみました。

極光万能SET DX360
伸ばした状態で我が子に持たせてみると、重さ的には問題無く使用できそうです。

極光万能SET DX360 極光万能SET DX360
仕掛けのセットも同梱されていました。
スペアの釣針も3本ついていて、エサだけ用意すればすぐに遊べますね。
…このセットについている金袖5号という釣針、小さい!!
老眼気味のパパ、エサ付けられるかな?

極光万能SET DX360
取扱説明書です。

極光万能SET DX360
特段変わった事は書かれていません。
お安いですが、怪しいメーカーと言う訳ではありませんので当然と言えば当然ですが…。
プロマリンは、大阪に有る株式会社浜田商会という釣具や海上レジャーの総合卸メーカーのプライベートブランドなんですって。

ライフジャケット

当たり前と言えば、当たり前。
大人と子供ではサイズが全然違いますからね(笑)。

ライフジャケットについては、関係法令の改正で小型船舶の乗員に着用が義務付けられたので、販売している店舗や商品のラインナップも豊富になった印象です。
釣具屋さんでも購入できますし、ホームセンターなどでも販売されています。
安価なものだと1000~2000円程度で入手可能です。
船釣りなどで使用する場合は、桜マークの付いた製品を着用しなくてはなりませんので、価格帯は少しお高くなります。

全体に派手目なカラーの製品が多いですが、もしも水に転落してしまった場合にも見つけやすいので、子供用なら猶更目立つカラーの方が安心です。
陸上でも目印になりますしね。
最近ではライフジャケットを着ている人が多くなってきているので、恥ずかしい事なんて有りませんよ。
大人も是非着用しましょう。
いかにもな見た目がイヤだという方には、必要な時だけ展開するウエストポーチのような腰に巻くダケのタイプも有りますよ。

桜マーク付き膨張式のライフジャケットを買ってみた【初心者釣り記録】

なかなか着慣れないモノなので、小さな子供だと嫌がる子もいるかもしれませんが、命を守る為のモノですしっかり着用しましょうね。


我が子も、はじめはライフジャケットを着るのを嫌がっていました。
しかし、昨年の夏に海水浴で練習して既に抵抗は無くなっています。(計画通り★)

その他あると便利な用具

バケツ

バケツは、どうしても必要!!と言う訳でもありませんが、手を洗ったり魚を一時的に入れて観察するのに重宝します。
堤防だと水面までの距離があるので長めの紐がついたバケツが便利。こちらも釣具屋さんで普通に入手できます

タオル・ウェットティッシュ

タオルは、手を拭いたり釣れた魚を掴んだりするので何枚かあるとイイです。
釣れなくても餌などで手が汚れるので必要になります。ウエットティッシュなんかも有ると便利です。

クーラーBOX

クーラーBOXは、飲物や食べ物を持って行ったり、釣れた魚を持ち帰るのに使用します。

デビューはいつにしようか

用具は揃ったので、釣行はいつでもOKなのですが…もう少し暖かくなってから出かけましょうか。
憧れの「親子で釣り」。
念願がかなう日は近そうです。

海釣りデビューしてきました(4月30日追記)

三重県南部で華々しく?!デビュー

ゴールデンウィーク間近の4月下旬、ついにデビューしてきました。
釣り 三木浦漁港
どうせなら釣らせてあげたいので、魚影の濃い三重県南部に向かいます。
『水面からの高さがなく』『足場がよく』『車横づけ可能』『トイレ近く』…と、子連れ釣行だと制約が多いのが難点ですね。
さらに、コロナ禍で釣り事体を自粛要請している釣場もあり、当初の予定とは違う場所での釣行となりました。

家の中で伸ばしてみると長く感じた釣竿も、特に問題なく使いこなして…るのかな?
ウキを見ていると、だんだんと海の方に寄って行ってしまうのがちょっとコワイですが。車止めのある場所で良かった。

果たして 釣果は?

三木浦釣り
いつもは、マキエに群がって閉口するエサ取りの魚がこの日のターゲット。

そして無事、小さなお魚を釣り上げました。

『エビで釣れたからタイやな!!』

お、おぅ。楽しそうで良かったよ。
今度はいつ一緒に釣りに行こうか。

ボロボロのメタルジグが簡単にリニューアルできる【初心者釣り記録】

ダイソージグリメイク

メタルジグすぐにボロボロになる案件

釣りには欠かせないジグ

昨年は伊勢湾で青物と呼ばれる回遊魚が沢山釣れたので、ショアジギングを始めた人も多いみたいですね。
今年はさらにコロナの影響からくるアウトドアブームで、お仲間が増え、新しく道具を買いそろえるためか釣具屋さんの駐車場はいつも満車です。

ショアジギングでは、生餌ではなく「メタルジグ」と呼ばれる、金属性の疑似餌を投げて釣りをするんですが、それにはちょっとした問題が…。

ジグの問題点

ジグ再塗装
問題と言うのは、買った時にはキレイにペイントされていたジグが何度かの釣行で、画像のように塗装が剥がれてボロボロになってしまうということです。
サーフショアジビング
砂利で擦れたり…堤防のコンクリートにぶつけたり、が原因なのはわかっているのです。
ジグは、大きさの割に結構重く、材質も固い金属なので使えば使う程どんどんみすぼらしい感じになっていってしまいます。

ジグ再塗装
上の画像の青いジグは、100均の製品なのですが、2-3回の釣行だけで塗装が丸裸になってしまいそうな勢いです。
まぁ100均ですから、すぐに使えなくなってもお財布にはさほどダメージは無いのですが、使えるモノを捨てるのもなんだか忍びないですよね。

メタルジグをリニューアルしてみよう

塗装さえなんとかすればまだまだ使える

メタルジグのなにが重要かというと、塗装なんですよね。
塗装が剥げてボロボロになっても一応魚は釣れるんですが、美しくで塗装されたキラキラの模様はコレクションアイテム的な満足感もあるので、塗装が剥がれてしまうと釣り人のテンションに大きな影響が出てしまうのです。(そこら辺は個人差があるでしょうが…。)

かといって、塗装が剥がれただけで使えなくなるわけでは無く、捨ててしまうのももったいない。
どうにかならないかと考えた結果、自分でメタルジグをリニューアルしてみようということになりました。

リニューアル方法その1 マニキュア

ダイソージグリメイク
とりあず、キラキラした色を塗ったらいいのでは?
メタルジグに似たキラキラしたもの…そうだ!マニキュアだ!
と、思って100均でマニキュアを購入…せずとも家にありました。
家人曰く、ネイルには流行色があったり、季節ごとの新色を買ったりと、マニキュアと言うのはなんだかんだで最後まで使われずに捨てられてしまう事もあるとのこと。
じゃあ、お気に入りでなくなった(?)家人のマニキュアを使わせてもらおうと、許可をもらってちょっと拝借してきました。
今回使ったのは、メタルジグの色に合わせたオレンジ色のマニキュアです。
(「メタルジグのキラキラが復活すれば色にこだわらないよ」って人は、マニキュア購入前に奥様に何色が欲しいか聞いてみるとイイかもしれません。
メタルジグのリニューアルもできて、奥様にマニキュアのプレゼントもできますから、一石二鳥ですよ(笑)。)

ジグリメイク
元々の塗装を剥がして、下地処理をした方が良いのかもしれませんが、とりあえずそのまま禿げた部分に塗ってみました。
マニュキュアの蓋の内側は小さなハケが付いているので塗るのも簡単です。
ラメも入ってて中々いい感じ…だけど…なんか…病気っぽい魚になってしまいました。

マニキュアには有機溶剤が含まれているので、ジグに塗る時には換気はしっかりとしてくださいね。

ダイソージグリメイク
さらに、トップコートも塗っておきました。こちらも100均で購入可能です。
トップコートとは、マニュキュアの艶をだして、剥がれにくくする役目があるそうです。
果たして、ジグにどれ程の効果があるかは分かりませんが、塗装面の凸凹もならせますからね。

ついでに、手持ちの新品のジグにも全て塗っておきました。塗装剥がれの予防になるといいなぁ。

リニューアル方法その2 自動車補修に使うタッチペン

ジグリメイク
次にリニューアルするのに使ったのが、こちらのような自動車の塗装の傷の補修に使うタッチペンです。
こちらは、メタル系やパールの色が多数販売されていますし、なによりオッサンが買ってても恥ずかしくありません。

このペンで、メタルジグの剥がれた部分を塗ってみましたよ。

感覚的には、乾いた後の状態はタッチペンの方が固くなっているような気がします。

ジグリメイク
塗り終わったらしっかり乾燥させます。

リニューアルの注意点

どちらの方法でも、リニューアルしたメタルジグは、有機溶剤の匂いが結構長時間ついてしまいます。
一晩乾かして、タックルボックスに収納したのですが、ボックス全体が溶剤くさくなってしまいました。
有機溶剤の匂いが苦手と言う方は、かなり長時間乾かしてからタックルボックスに入れることをお勧めします。

リニューアルしたメタルジグを実際使ってみた

マニキュアでリニューアルしたメタルジグを、実際に使ってみましたよ。

一回釣行で使用した後の写真がこちらです。

メタルジグ自家塗装

画像ではちょっと判りづらいですが、角が少し剥がれている程度です。

うん、これなら「メタルジグ」としてまだまだ活躍してくれそうです!

(タッチペンでリニューアルしたメタルジグの方は、まだ使っていないので成果はどうなのかはわからないのですが。使ったら、また追記します。)

とりあえず、マニキュアでのリニューアルは成功と思うので、これからは、このリニューアル方法でメタルジグを長く使っていこうと思います。

 

 

釣果3倍アップ?!サーフでジギングサビキ使ってみたら納得の秀逸アイテムだった?!【初心者釣り記録】

伊勢湾青物ヒラメ開幕

コロナの影響で釣り人気がアップ

「屋外」+「個」が釣り人気アップの理由

今年は新型コロナの影響でアウトドアブームとなり、釣りを始める人が増えたんだそう。
屋外で換気もいいですし、グループでする趣味でもないので、釣り人気が上がるのはわかる気がします。

有滝堤防青物ヒラメ回遊シーズン開幕

あれ?結構密ってる・・・

今シーズンも、少し遅れているようですが、そろそろ青物やヒラメシーズンが開幕です。
昨年は伊勢湾全域で、青物やヒラメが沢山釣れたそうです。その情報がネットにあったのか、実績のあるポイントは何処も満員御礼ですね。
人気の釣場では、日の出前から既に満員状態。
サーフでも等間隔に人が並んでいます。
都会の釣り公園程では無いのでしょうが、あまりにも隣が近いと糸絡みなどのトラブルも起きやすいですし、初心者的にはちょっと躊躇してしまいますよね。

伊勢湾青物ヒラメ開幕
それにしても、毎回『魚より人間の方が多いんじゃないの?』と感心してしまいます。

密じゃない釣り場で練習

幸いにして田舎ですので、ネットに挙がるような実績の無い釣場は比較的空いています。

ヒラメ青物開幕
場所によってはサーフ貸切なんて時もあります。

空いている場所は、アクセスが悪かったり、根掛かりが多くて釣り辛かったり、と それなりの理由がある事も多いですが…。
思いっきりミススローをして横に仕掛けが飛んでも、誰にも迷惑がかかる心配が無いので、練習場所にはピッタリです。

今回は、空いている場所で新しい仕掛けを使って練習することとしましょうか。

「ジギングサビキ」を使ってみよう

ルアーフィッシングは効率が悪い?

砂浜で釣りをしていると、エサ釣り師は、結構沢山の針を使って釣りをしています。
サーフで見かける、シロギス狙いの人達だと15本とか20本も針を付けて釣る人もいるんだそうです。
まぁ、ルアーをそんな数で連結したら絡んで大変な事になりそうですが。
釣れるルアーは日によって変わったりしますから、何種類か試すのに何回か投げないといけません。
一度に何種類かのルアーを投げられたら効率よく探れそうですよね。

ルアーより効率が良さそうな「ジギングサビキ」

僕が釣りから遠ざかっているうちに、釣りの仕掛けも日々進化を続けていた様子で…
ジギングサビキ青物ヒラメ
こんなアイテムが販売されていました。

ジギングサビキ 小型回遊魚用。

”サビキ”と言えば、初心者にも定番の釣り方ですよね。
キラキラした毛鉤のような針が複数ついた仕掛けを使い、マキエをしながら釣るアレです。

しかし、ジギングサビキは、サビキ仕掛けの先にメタルジグなどのルアーを付けて使用します。
ショアジギングをしながら、『ジグでは少々大きいよ』という魚もサビキ仕掛けで釣ってしまおうというなんともお得な仕掛けですね。
サビキ釣りで使用する仕掛け程沢山の針はついておらず、購入したモノでは3本の針がついており仕掛けの全長は1m程となっていました。

ジギングサビキを実際に使った釣課

早速、ジギングサビキを使ってみました。
サーフショアジビング
まずは1匹目。定番の外道ですね…。
普通にルアーに食いついています。

サーフショアジビング

2匹目。またまたエソさん。
今度はサビキの針に食らいついて来ました。

ジグサビキでカサゴ
そして、3匹目。小さなカサゴさんがサビキの針にかかりました。

この日は3時間程の釣行で、釣れたのはこの3匹だけでした。
しかし、3匹中2匹はサビキの針に食らいついていましたので、一定の効果は有りそうですね。
単純計算で、ジグのみの時の3倍の釣果です(笑)

ジギングサビキの利点

1度に複数の疑似餌が投げられる

個人的な感想ですが、複数のルアーを投げているから釣れそう。という勝手な安心感があります。

1度に複数のルアーを試すことができる

サビキ部分にワームなどのソフトルアーを付ければ、何種類かのルアーを一度に試せます。
ただ、引抵抗は増えるのであまり欲張ると釣り辛くなってしまいます。

ルアーのチェンジも簡単

サビキの最後の部分がスナップになっているので、ルアーの交換も簡単です。

底近くも探りやすい

ジグの針を外したり、普通の錘をつけて胴つき仕掛けのように使用すれば、底付近の一定の棚をじっくりと探れます。

1人でも小魚の『群れ』を演出できる

水際で見えるフィッシュイーターの魚を観察してみると、大抵小魚の群れを追いかけていますよね。
目に付きやすいという事もあるのでしょうが、単品で泳いでいる魚よりも群れになっている魚を追いかけた方が捕食の成功率が上がりそうです。
ジギングサビキだと、1つの仕掛けで小魚の群れを演出できるので、魚も反応し易そうに感じます。
釣り人が魚影の濃い釣場に集まるのと似ていますね。

みんな考える事は同じなんですね…
小魚の群れを演出できる、こんなルアーも販売されていました。
投げるの大変そう。

ジギングサビキの欠点

色々と魚以外のものが引っ掛かってくる

単純に仕掛けについた針の数が増えるので、根掛かりやゴミを引っ掛ける確率が上がります。

ショアジギングで青物ヒラメ
ゴミや藻が多い場所では引っかかってしまって、非常に使いづらかったです。

仕掛けが長くなって投げづらい

ルアーだけを投げる時よりも、サビキの分仕掛けが長くなりますので、投げづらくなります。
こちらの方は、少し練習する事で慣れて問題無く投げられるようになりましたが、キャストの際に近くの人や障害物に引っかけないようにジグ単体の時よりもさらに注意が必要となります。
また、今回購入したものは3本針で1m程でしたが、針が2本や1本で全長も短いモノが販売されています。

仕掛けが浮きやすい

サビキの針が増える分、巻いた時の抵抗が増えます。
早めに仕掛けを巻くと、すぐに仕掛けが浮き上がってしまいます。

【インプレ】釣りの荷物を纏めて収納★人気アイテム明邦バケットマウスBM-5000ってどうなの?【初心者釣り記録】

明邦タックルボックスBM5000

釣りに必要な荷物は結構多い

釣りに行くときの荷物ってどんなものがあるのか

釣りって、竿と餌さえあればいいって思ってる方いらっしゃいませんか?
確かに、小学生の子が近所の用水路でザリガニを釣るのならそれで充分かもしれませんが(笑)
大人の趣味としての釣りって、結構荷物が多いんですよ。

ぱっと思いつく荷物としては

  • 釣り竿に仕掛け
  • 釣れた魚を持ち帰るクーラーボックス
  • 釣りの最中に釣れた魚を生かしておくなら、スカリやストリンガー
  • 安全の為のライフジャケット
  • 予備の針や糸などの消耗品
  • 餌も付けエサと撒き餌が必要となる釣りなら、その日使う分の撒き餌と容器
  • 玉網やギャフ、フィッシュグリップなど
  • 自分用の食事や飲み物

ね。結構な荷物でしょ。

渡鹿野島

もし、初めて行く釣り場なら、現地で当初の予定と違う釣り方をしたくなった時の為に、予備の竿や仕掛けも…
なんて考えだすと、どんどん荷物は膨れ上がってしまいます。

釣り場に着くまでも結構大変

車を横付けできるような釣り場ならそれでも問題ないのですが、釣り場によってはチョットしたトレッキングが必要な場所もあります。
姫越山登山道錦竜宮鼻
こんな山道や…
津日本鋼管
こんな長い突堤を歩かなければならなかったりもするのです。

そんな場所では、必要な装備を可能な限りコンパクトに纏めたいと思うのは当然ですよね。

手持ちのタックルボックス

針や錘、ウキやハリスなど、釣りに使うための細かいパーツを持ち歩く為の釣りの道具箱が『タックルボックス』です。

私が使っていたのがこちら。

タックルボックス
最近あまり見ないですが、昔流行ったタイプのタックルボックス。
30年程前のモノです…。

タックルボックス
蓋を開けるとこんな感じになっています。汚いのはご勘弁を。

最近流行りのタックルボックス

30年前のタックルボックスは、見ていただいた通りですが、最近は大きな箱のようなボックスを持っている人が多い印象です。

こんな感じの…道具箱チックなのが流行りみたいですね
サイズにもよりますが、色々なモノを纏めて持ち運び出来て便利そう。
物によっては椅子の代わりにも使えます。

こちらのタイプは、細かいモノを入れる為には別に収納ケースなどが必要となりますが、ルアーフィッシングをする際に使用する
フィッシングベストのポケットに入るようなルアーケースを多数まとめて持ち運ぶのに便利そうですね。

新しいタックルボックス メイホーのバケットマウスBM-5000を買ってみた

ルアーケースを入れるのに使っていたカバンがかなり手狭になってきていたので、この機会にタックルボックスを購入する事にしました。

メイホーBM5000
丁度期間の切れそうなポイントも有ったので、ポチっと。
明邦タックルボックスBM5000
ドカットと迷ったんですが、メイホーバケットマウスBM-5000を購入しました。

ロッドスタンドメイホーBM250Light2個とセットで販売されていました。ラッキー。

バケットマウスBM-5000の容量

メイホーBM-5000

ランガンで持ち運ぶにはちょっと大きいですが、手持ちの道具を詰め込んで移動する事も考えて…
容量は余裕の20ℓのものを選びました。

明邦タックルボックスBM5000
オキアミブロックを入れるのに使っている、FINE JAPAN(ファインジャパン) EVA角手提げ 33cmサイズ がすっぽり収まりそうですね。

バケットマウスBM-5000の蓋はどちらからでも開く

明邦タックルボックスBM-5000
蓋は両側どちらからでも開閉できて、開口は90度程度でストップします。

メイホーBM5000
ロックを両側外すと…

めいほーBM5000
蓋を完全に取り外す事も可能となっています。
蓋の裏側にはがっつり補強が入っていますね。

バケットマウスBM-5000の付属品

明邦タックルボックスBM5000

付属品は、中仕切りx1、中皿x1、滑り止め(?)シールx4となっています。

滑り止めシールは、

明邦タックルボックスbm5000
本体底の足部分に…

明邦タックルボックスBM5000
剥離紙を剥がしたシールを貼り付けます。隙間無しのピッタリサイズ。

中皿は、本体内側上部に引っかけて使用できます。

bm5000BM5000
中皿は必要に応じてスライドできるのですが、よく見ると左右の縁の形状が少し異なっています。

明邦バケットマウスBM5000
ボックスのサイドについているツメに引っかけて中皿を固定する為でしょうか?移動時に中皿が動かないようにかな?
中皿の方向を変えれば、左右どちらでも好きな方に固定して使用できます。

オプションパーツのロッドスタンドBM-250Light

ロッドスタンドBM250Light

今回購入したバケットマウスBM-5000には、ロッドスタンドBM-250Light2個がセットとなっていました。

ロッドスタンドメイホーBM250Light

スタンド本体に台座部分をスライドして取り付けます。
3カ所、カチッと止まる部分が設けられています。

ロッドスタンドBM250
台座を取りつけた本体を、バケットマウスBM-5000のサイドにフックで取り付けます。

メイホーrod stand BM-250Light
スタンド本体の溝にスタンドカバーを差し込んで、かみ合わせて固定します。

ロッドスタンドメイホーBM250Light

セット完了。
高さは3段階に調節可能となっています。

メイホーBM5000
左側が最低、右側が最高位置となります。

ロッドスタンドメイホーBM250Light
台座部分は、ロッドを立てた際に倒れないようにするためのモノ。
バケットマウスBM-5000は、440×293×293mmとかなり大きめなので、中身がしっかり入っていれば、さほど気にしなくても大丈夫、かな?

メイホーBM250Light
スタンド上部はエラストマー樹脂製のキャップが付いています。
大切なリールに傷がつく心配が無くて良いですね。

バケットマウスBM-5000にルアーケースを収納するとどんな感じ?

バケットマウスBM-5000に、実際にルアーケースを入れるとどんな感じになるのか、検証してみました。

メイホーVS-3010の場合

メイホーのVS-3010を入れてみると…
明邦タックルボックスBM5000
さすが、ピッタリおさまりますね。
明邦のHPによると…
VS-3010NDだと8個
VS-3010NSだと11個
VS-3010NDDMだと5個とさらに3010NSが1個
収納できるサイズとなっています。

ただ、この状態だと中皿との間に結構隙間ができてしまうので、縦置きにしてみると…
明邦タックルボックスBM5000
メイホーの3010をたてて置いてみました。
メイホーBM5000
この向きだと、ルアーケースの上部に隙間なく中皿がピッタリ納まります。

山田化学W210の場合

明邦タックルボックスBM5000
山田化学のW210も、やや窮屈ですがしっかり入ります。

明邦タックルボックスBM5000
縦向きに入れてみると…

明邦タックルボックスBM-5000
中皿が少し浮いてしまいますが、ケースの横にあるつまみ部分が当たるダケなので、蓋の開閉には問題ありません。

この様にモノを収納することに決定

明邦タックルボックスBM-5000
色々試した結果、中仕切りを使用して、この向きで使うことにしました。
この向きでも、メイホーの3010は使い勝手に問題は有りません。

明邦タックルボックスBM-5000
山田化学のW210は、この向きだと出し入れの際に中皿と干渉してしまいますね。
頻繁に出し入れするなら、若干使い辛そうです。

バケットマウスBM-5000とロッドスタンドBM-250Lightを実際に使ってみた

バケットマウスBM-5000の使用感

サーフフィッシング
駐車場から結構距離のある海岸にやってきました。

バケットマウスBM-5000のサイズは、440×293×293mmで持ち手もしっかりしていて持ち運びに問題はないのですが
オプションのパーツを付けていくとかなりのサイズになります!
さらに、荷物を入れていない時の重量でも2,380gあるので、メタルジグなど重量のあるルアーを多数収納すれば、当然かなりの重量となります。
ランガンで持ち歩くにはちょっと大きすぎますね。
釣り場への移動時の荷物入れとして使用して、釣り場での移動はライフジャケットのポケットに必要なアイテムを小出しにして使用、といった使い方になりそうです。

明邦タックルボックスBM5000

駐車場から距離のある釣り場では、キャリーなどを使用する事になりそうです。
バケットマウスBM-5000は蓋に補強が入っており、椅子としても使用することが可能なほど頑丈なので、自動車内への積載やキャリーへの固定については、積み重ねたり固定するのにもあまり気を使う必要もなく容易です。

ロッドスタンドBM-250Lightの使用感

釣り場では、セットになっていたロッドスタンドBM-250Lightも使って見ました。
ディアルーナb106m

竿は、シマノのディアルーナB106m。
地面は砂浜で3mオーバーのディアルーナを立てて使用しても、安定感に特に問題は感じませんでした。
画像でロッドスタンドは一番低い位置で使用していますが、一番高い位置にしてもロッドスタンドの先端キャップ部分はリールまで届かずキャップの恩恵は今一つ判りませんでした。

ィアルーナb106mHRFpespecial7.3TW
バケットマウスBM-5000の蓋が画像の位置で止まるので、風向きと風の強さによっては倒れそうな気もします。

ロッドスタンドBM-250Lightは玉網立てとして使用できるか?

ロッドスタンドBM250Lightは、スタンド穴径が35㎜となっています。

明邦バケットマウス

手持ちの玉網は、3mの玉網(元径31㎜)はギリギリ立てられましたが、6mのモノは無理でした。
メイホーのロッドスタンドは穴径が45㎜のモノもラインナップされているので、玉網のサイズ次第ではそちらを選択した方が良さそうですね。

 

おまけ

エソ
釣果…。

 

夜釣りに活躍★充電式LEDヘッドライトZEXUS ZX-R370レビュー【初心者釣り記録】

ゼクサスZX-R370

ヘッドライトは色々な場面で役立ちます

キャンプや災害時に役に立つヘッドライト

ヘッドライトってご存じでしょうか?
自動車の前照灯。ではなく、テレビで洞窟探検隊なんかがヘルメットに取り付けている懐中電灯の方のことです。

このヘッドライト、顔を向けた方向を照らしながら両手を自由に使えるので、使ってみると凄く便利。
キャンプなどで自分の視界の必要な部分だけを照らせますし、トイレなんかに行く時もランタンだと置き場に困ったりするのですが、そんな心配も無用です。
100均などで買える物もあるので、防災グッズとして持っておくのもお勧めですよ。

商品自体は、色々な機能が付いたものや明るさ等で値段もピンキリ。
ネットショップだと2~3000円前後のモノが人気のようです。

もちろん、釣りにもヘッドライトは役に立ちます

夜釣りに使うヘッドライトを購入しようと、色々調べていました。
条件は使う人により様々だと思うのですが、とりあえず私が考えた条件は2つ。

  • 防水(釣り場で水しぶきがかかったり雨が降る事もあるので)
  • 明るさ(足場の悪い場所でも十分足元の安全を確保するため)

あとは、なるべく軽ければ良いな。といった感じ。

防水性能については、水中や滝の中に探検に行く訳でも無いので『防水』と表記されている程度でいいとして…

問題は明るさです!!!

ヘッドライトLEDの「明るさ」問題

ヘッドライトの電球も、最近はLEDが使われていることが多いです。

LED電球の明るさの指標としては、『ルーメン』という単位が使用されているのですが、テンでピンときません。

ルーメンとは

すべての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が、1ステラジアンの立体角内に放出する光束

とか、

光源から放たれたすべての光の明るさ『光束』の量。

なんだそうですが、うーん??やっぱりピンと来ません(笑)。

まぁ、数値が大きい程明るい。と言う事なのでしょう。
※厳密には、単純に数値ダケ大きくても実際の使用感では暗く感じたりすることもあるようです。

単純にカタログスペックを比較して、ルーメンの数値が大きいモノが明るい、と思いますよね。
しかしこの数値の比較というのも曲者。
国際規格があるにもかかわらず、ネットには『他社と比較して数値を決めました』なんていう摩訶不思議な文言が表示された製品が普通に売られていたりします。
ですので、明るさを比較の基準とする場合には注意をしてくださいね。

100~150ルーメンの明るさがあれば十分かな?

明るければ明るいほど足場が悪い場所では良さそうですが、どの程度の明るさが有れば活動可能なのでしょう?
使用する環境によっても、木の生い茂った山の中と開けた場所では全然違います。
満月の夜なんかは、深夜にジョギングをしていてもライトなんて全然無くても良く見えますし…。

色々調べた結果、徒歩での移動を前提であれば100~150ルーメン程の明るさがあれば活動できそうということがわかりました。
ですので、最低でも明るさが100~150ルーメンあるヘッドライトにすることにしました。

ヘッドライトは 富士灯器 ZEXUS ZX-R370に決定!

防水、かつ明るさが100~150ルーメン以上という条件をクリアするヘッドライトを色々比較検討した結果

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370

を購入することにしました。

ゼクサスZX-R370のスペック

ゼクサスZX-R370

  • 最大830ルーメン!!!
  • IPX4相当防水
  • 充電式(本体重量114g)

・・・・明るさはだいぶ明るくなりましたが(笑)。まぁ、明るいに越したことはないということで。

ゼクサスZX-R370

ちなみに、富士灯器は「電気ウキ」なんかも作っている、釣り人にはおなじみの国内メーカーなんですよ。
防災時の装備や安全の為の装備として使う事を鑑みて、今回は聞いたことのない会社よりも、実績と信頼の有名メーカーを選択する事としました。

ゼクサス ZX-R370 詳細

ゼクサス ZX-R370 パッケージ内容

ゼクサスZX-R370
パッケージが既になんだか凄そうな雰囲気。

ゼクサスZX-R370
パッケージ内容は

  • 本体
  • 充電池(ZR-02)
  • ヘッドベルト
  • ベルクロベルト
  • 充電用コードmicroUSBタイプB
  • 充電用コードmicroUSBタイプC

ヘッドベルトは、本体にあらかじめ取り付けられた状態になっていました。

ベルクロベルト

ゼクサスZX-R370
ベルクロベルト。
このベルトで頭以外の場所にも取り付け可能となっています。

例えば…

ゼクサスZX-R370
この様に、フィッシングベストの肩紐部分に取り付けもできます。(ヘッドベルトは外して、ベルクロベルトのみが本体に付いています。)
この使い方だと、電池ボックスを取りつける為に、もう1つバンドが必要ですね。

充電池・充電用コード

ゼクサスZX-R370
充電池はZR-02。

円柱型の充電池が1本付属しています。

ゼクサスZX-R370
形は乾電池ですが、単三電池と比較すると結構大き目ですね。

ゼクサスZX-R370
この充電池、microUSBタイプCのコネクタが付いています。

ZEXUS ZX-R370
こちらの充電用コードでUSB電源から直接充電可能です。

さらに、USBコネクタの横についているUSBポートを使用して、充電池をパワーバンクとして使用する事が出来ます。
容量は3400mAhとなっていますので、スマホ一回位なら充電できそうですね。

ゼクサスZX-R370
電池ボックスはこんな感じ。
合わせ目部分にゴムパッキンが入っているのみの防水仕様です。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス後ろ側のmicroUSBポートカバーを開くと、microUSBタイプBの差込口が出てきます。

ZEXUS ZX-R370
充電池を電池ボックスから取り外さなくても、こちらから充電可能です。
今回は、この状態で充電池を充電してみました。
充電中は、リアスイッチ部分が赤く点灯します。

ZEXUS ZX-R370
充電が完了すると、リアスイッチ部分が緑色になります。
充電にかかる時間は約5時間。
届いた時は完全に空の状態で、5時間と少しで満充電となりました。

ZEXUS ZX-R370
取扱い説明書によると、充電池のポートを使用した場合の充電時間は3.5時間となっているので、急いでいる場合は直接充電した方が早そうですね。

1回のフル充電で、照度5%で使った場合45時間使うことができます。

ライト部分の可動域

ZEXUS ZX-R370
ライト部分を横から見ると、こんな感じとなっています。
少しだけ下向きに角度が付いた状態ですね。

ZEXUS ZX-R370
箱や取扱い説明書には可動について触れられていないのですが、無段階でここまで動かせます。

スイッチ

ゼクサスZX-R370
ライト上部のスイッチは、『Z』と表示されたメインスイッチと、サブスイッチの2つだけ。

ZEXUS ZX-R370
メインスイッチを押すとメインLEDが点灯します。
明るい!!
再度メインスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを押すと、赤色サブLEDが点灯します。
2秒以上点灯した状態で再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを2秒以内の間隔で2度押しすると、電球色サブLEDが点灯します。
少しオレンジ掛かった暖かい色味の明かりとなっています。
再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス部分には、後部認識点滅灯が装備されています。

『Z』と表示されたリアスイッチ(画像で緑に点灯している部分)を押すと。

1回押す→電池残量インジケーター点灯(100~55%緑色、55~10%黄色、10%未満赤色)
2回押す→後部認識灯が赤色に点滅
3回押す→後部認識灯が赤色に点灯
再度押す→消灯

と、順に作動します。

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370 明るさ検証

明るさはどのくらいなのか?検証をしてみました

さて、肝心の明るさはどの位なのか?ということですが。

ゼクサスZX-R370
夜間、検証してみました。

空地の向こう側の建物の壁までは約15m、手前のブロックまでは約2mとなっています。

ゼクサスZX-R370
消灯状態。
カメラのISO感度は800。
肉眼ではもう少し明るく見えます。左上で光っているのは街灯です。
ゼクサスZX-R370の照度は、メインLEDもサブLEDも照度100%で照らしてみます。

赤色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
赤色サブLED点灯。この画像ではうっすら手前のブロックが見えるかな?という感じです。

赤いライトは、水中に透過しにくいので、釣り用のライトには赤色のサブライトが付いているモノが多いんですって。
画像では暗い感じとなっていますが、手元なら釣り糸を結ぶのにも使えそうな明るさです。

電球色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
電球色サブLED点灯。

手前のブロックははっきり見え、草も見えるくらいの明るさになりました。

メインLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
メインLED点灯。

奥の建物の壁まで、はっきり見ることができます。
かなりの明るさです。

ゼクサスZX-R370
ライトの中央部分を手前に向けると、一部分がものすごく明るくなるのがわかります。

乗用車のライトと比較

ゼクサスZX-R370
これは、乗用車のライト(ロービーム)で照らした状態です。
少し斜めに光が入った状態ですが、中央部分だけの明るさならゼクサスも負けてない感じですね。

街灯のない場所でのメインLED明るさ検証

ZEXUS ZX-R370
街灯の無い場所に移動してみました。
天気が良くないので、肉眼でみてもほぼ真っ暗闇です。

ZEXUS ZX-R370
メインLED点灯!!
画像左側のフェンスの先にある何か白い箱(?)の辺りまで、30m弱位の距離があります。
この検証で(視力にもよるのかもしれませんが)、およそ30m程度は十分見通せる明るさであるとわかりました。

結論:ゼクサスZX-R370は十分明るい

2か所での明るさ検証の結果、ゼクサスZX-R370の明るさは十分であるとわかりました。

ゼクサスZX-R370は明るさ調整機能付き

30m程度先まで照らすことのできるLEDですが、その明るさが仇となる時もあるのです。

まず、とても明るいライトは、消した際に暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。
また、他にも人がいる場所では、照らされた方が眩しく不快な思いをする場合もありますし、釣り場では水面を照らすと魚がビックリして逃げてしまいます。
使用する用途が限定されているなら、必要最小限の明るさのライトを用意するのがベストだと思います。

しかし、ゼクサスZX-R370には、メインLED・サブLED共に5%~100%の範囲で無段階に照度を調整できる機能が付いているので、場所や状況に合わせて明るさを変えることができます。

ゼクサスZX-R370は「釣り用」には高性能すぎるかな

ゼクサスZX-R370は、高性能で良いヘッドライトであるのは間違いないのですが、正直言って、夜釣りや夜間の散歩時の明かりに使うダケであればゼクサスZX-R370はオーバースペックでした。
最大の明るさにすると、バイクで夜の林道でも走れるんじゃないか?という明るさです。
メインLEDを5%照度(約41ルーメン)で点灯してみても、足場の良い慣れた場所であれば余裕で活動できそうです。

メインLEDのルーメン値以外ほぼ同機能である、ゼクサスZX-350の方がコスパ良さそうですね。

ただし、こちらは本体重量165g、単三電池3本使用なので使用時の重量は約235g。
ZX-R370は本体重量114g、充電池が48g位なので使用時の重量は約162gですので、ZX-350の方がやや重くなってしまいます。

防水性能は、ZX-350はIPX6相当となっているので、水辺で使用するならZX-R370よりもこちらの方が安心感がありますよ。

 

玉網の持ち運びグッズ★玉網ホルダーを自作してみよう【初心者釣り記録】

玉網ハンガー自作

”移動する釣り”の必需品

海でのルアーフィッシングは移動が当たり前

釣りと言えば、動かないモノ。
まるでその場に固定されているようなおじさんが、景色の一部となってする趣味でした。

しかし最近は、海でもルアーフィッシングをする方が増え、移動しながら釣るスタイルの方が多くなりました。
そのような移動しながらの釣りでは、腰を据えての釣りと異なりあまり沢山道具を持つことはできません。

どうやって道具を持ち運ぶか、それがポイント

”移動する釣り”では、道具を出来るだけ絞り込み、先日紹介した『ADオールラウンドベストスト』のようなフィッシングベスト等を使い、全てを持ち歩くようなスタイルとなります。

持ち歩くのは、釣り竿とリール、それからいくつかのルアー。
ベースを決めて、そこを中心に移動するとしても、あとは道具箱とクーラーボックス程度でしょうか。
そして、大物を狙う釣りではどうしても必要なモノがあります。

それは、玉網。
水面から距離のある釣り場で、ある程度以上の大物を釣り上げる為には必須の装備となります。
移動する際には、片手に釣り竿片手に玉網というスタイルとなりますが、移動した場所で玉網を置いて、
釣りに熱中していると、移動する際に玉網を置き忘れがちに…

大切な玉網の置忘れを防ぐためのグッズ① ランガンマグネット

そこでこんなグッズが販売されています。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
Jackson produtsのランガンマグネット。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
簡単に言うとマグネット式のキーホルダーです。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
こんな具合に中央のパーツが2個に分かれており…

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
それぞれに強力な磁石が仕込まれています。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
ベルクロが有る側のパーツを玉網の柄に取り付けて。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
カラビナで、もう片方をフローティングベストのD環に取り付けます。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
マグネットのパーツを近づけると…

ザパーフェクトスーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
マグネットのパーツがくっついて…

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
こんな感じでぶら下げる事が出来ます。

これで、手をふさぐことなく玉網を持ち運ぶことができますよ。
玉網を持って引っ張るとマグネット部分が外れるので、使いたいときにもたつくこともありません。

因みに、ランガンというのは『ラン&ガン』。
ラン:移動して、ガン:撃つ(釣る)という移動して釣るスタイルの呼び名なんですって。

ランガンマグネットの落とし穴

この製品のマグネットは垂直耐荷重4.2㎏と同様の製品の中でもかなり強力なモノが使用されています。
ランガンマグネット
私が使用している、6mの玉網セットの重量は約1.2㎏。
数値だけ見ると、十分そうに思えます。
しかし、実際に使用してみると、歩行程度であれば問題ないのですが、走ったり少しジャンプしたりすると玉網が簡単に外れて落下してしまいます

取り外し可能なことに意味があるアイテムなので外れなくても使い勝手が悪いですし、マグネットと玉網の重量とのバランスが重要ですね。
しかし、移動中に外れて玉網を落してしまってはどうしようも無いですから、移動時に飛んだり跳ねたりが多く必要なシチュエーションでは他の携帯方法を考える必要がありそうです。
そもそも、6mもの玉網が必要な釣り場でそんなに移動するのか?って話ですけど…。

大切な玉網の置忘れを防ぐためのグッズ② 玉網ホルダー

他のグッズはないかと探していると、こんなアイテムも有りました。
PROX.incのタモホルダー。物理的にベルトなどにひっかけて玉網を携帯する方法です。


これなら、ひっかけてあるベルトが切れない限りは落下する事は無さそう。
こちらの商品、販売価格が2000円程なので買えない値段でもないのですが、もっと安く自作できそうですね。

玉網ホルダーを自作してみよう

100均ハンガーを使って玉網ホルダーを作ってみた

さて、何を使って玉網ホルダーを作ろうかと考えた結果

玉網ハンガー自作
買ってきたのはこちら、ダイソーの『バスタオルハンガー幅82cm』お値段税込み110円
材料のハンガー1個から玉網ホルダーを2個作ることができます。

玉網ハンガー自作
端から23cm程の所でカットしました。

玉網ハンガー自作
太すぎて手持ちのペンチでは無理そうかと思ったのですが、何方向かから切れ込みを入れてみると案外あっけなく切断できました。
手で少し曲げて、両端が平行になるように形を整えます。

玉網ハンガー自作
切断面でケガをしないように、やすりでとがった部分を削ります。

玉網ハンガー自作
適当な部分を折り曲げて…このような形にします。
今回は端から13cm程の部分で折り曲げてみました。

玉網ハンガー自作
玉網の柄にロックタイを使って固定します。
ロックタイは幅3.6㎜長さ200㎜。屋外で使用するので『耐候』と表示された物を用意しました。

玉網ハンガー自作
ぐらつかない程度に何か所か固定します。

玉網ハンガー自作
余分な部分を切り落とします。
ロックタイの切断面は鋭く危ないので、ニッパー等を使用して可能な限りギリギリで切り落とすのが良いですよ。

玉網ハンガー自作
完成!!

自作玉網ホルダーの使い心地&気になったところ

自作の玉網ホルダーは十分使える!

玉網ハンガー自作
自作したホルダーを取りつけた玉網を、ベルトに差し込んでみたのですが、多少走ったり跳んだりしても外れません。
それに上の画像のように、フローティングベストのD環に取り付けて使用する事もできます。
個人的には、ウエストポーチやベルトに引っかけて使う方が使い勝手が良さそうに思いますね。

自作玉網ホルダーで気になったところ

1:ランガンマグネットのように、片手手探りで取り付けるのはちょっと難しいということ。

2:ロックタイの接続部分が出っ張ること。接続部分が引っ掛からない様に、接続部分をどこにするかを検証する必要がありますね。

 

 

アングラーズデザイン釣り用フローティングベストADオールラウンドベスト【初心者釣り記録】

 

アングラーズデザイン釣り用フローティングベストADオールラウンドベスト【初心者釣り記録】

ADオールラウンドベスト

釣りを楽しむのに必要なモノ それはライフジャケット

釣りの名所 JFE突堤に初訪問

松阪こた堂のある松阪市近辺で、有名な釣り場と言えばJFE突堤。
昔の『日本鋼管』の名称の方が有名かもしれませんが。
ここは、地元だけでなく、県外からも多くの釣り人が訪れる人気の釣り場です。


延々と続くテトラ帯には、フナムシやカニなど餌となる生物も多く生息し、恰好の漁礁となっています。
釣れる魚は、根魚からタコや青物まで多彩で、伊勢湾ショアから釣れる魚種なら大体こちらでお目にかかれるという感じ。

津日本鋼管

日本鋼管のテトラ帯は初めて訪れると、どこに釣り座を構えれば良いのか判らない程の長さ。

津日本鋼管
しかし大半のポイントはテトラ上からの釣りになります。
いい具合にコンクリが劣化していて、滑りやすくはないですが、ライフジャケットは必須ですよ。

釣り場によってライフジャケットは変えたほうがいいかも

膨張式救命具
私は釣行時には、以前購入したSHIMANOの『ラフトエアジャケット VF-052K』を使用しています。
膨張式のライフジャケットは必要な時に膨らんで浮き輪状態となるので、装着時にも邪魔にならず携帯性には優れているのですが…
日本鋼管のような場所で落水した場合、擦れて穴が開いてしまうリスクも高そうですね。
いざという時の保険ですから落水しないのが一番ですが、いざという時に役に立たなかったら困ります。

やはりテトラや磯場では、転倒時や落水時に防具替わりにもなるベストタイプのライフジャケットの方が安全性が高そう。

アングラーズデザインのオールラウンドベストを購入

一目ぼれしたアングラーズデザインのオールラウンドベスト

アングラーズデザインライフジャケット
ポチっとしたのは…

ADオールラウンドベスト
こちらのアイテム。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト。

カテゴリー的には『フローティングベスト』というアイテムとなります。
なんと定価の半額程で売り出されていました。ラッキー!
しかし、いつも定価の半額という訳ではないので、まめにチェックをしてお安いときを狙ってくださいね。

アングラーズデザインとは

アングラーズデザインは2010年に開業したフィッシングギアのブランドです。
残念ながら2019年に廃業してしまいましたが、市場にはまだ在庫品が流通しています。

私、実はアングラーズデザインという会社を知らなかったのですが、
たまたま釣具屋さんでこの『オールラウンドベスト』を見つけて、一目ぼれしました。
今回は、運よくネットで見つけ購入することができました!

アングラーズデザインの釣り用フローティングベストは4アイテムだけ流通?

実は、この『オールラウンドベスト』ネット上にあまり情報が無いんです。
廃業したため、メーカーのHPも既に閉鎖してしまっています。

現在流通している、アングラーズデザインのフローティングベストは在庫品のみで

  • エクストリーム Ⅱ
  • エクストリーム Ⅲ
  • オールラウンドベスト
  • エボリューションゲームベストⅢ

色々検索してみましたが、流通しているモノは上記の4アイテム(しか見つけられませんでした)。
もう4アイテムしか流通していないのか、私が見つけきれなかったのかはちょっとわかりませんが・・・。
見つけた製品も、エントリーモデル帯とハイスペックモデル帯の両極端で、中間の価格帯設定モデルが無い状況でした。

では、今回見つけた4アイテムはどんな特徴があるのでしょうか。

エクストリームⅢ Ⅱ

このエクストリームシリーズが、アングラーズデザイン製フローティングベストのフラッグシップモデルとなるのでしょうか。
定価は2万円台後半。
ネット上でも、インプレッション記事や商品が多く見つけられました。
背面のポケットが可動式となっており、ベストを脱がなくとも背面ポケットに収納した物が取り出せる『背面可動式ポケット』が採用されています。
また、インビスタ社のコーデュラという布地が使用されています。
コーデュラは、コーティング回数を通常より多く施工した裂けや切れに対して強い布地で、米軍の軍服等にも採用されているのだそうですよ。

エクストリームⅢはエクストリームⅡの後継モデルで、2016年4月頃の発売です。
ⅡからⅢの変更点は、

  • 塩噛みの多い止水ファスナーを減らし、プラファスナー(ビスロンファスナー)を採用
  • メインポケットの大容量化

などが主となっています。

浮力は7.5㎏/24hと、救命胴衣と遜色ない浮力設定となっています。
7.5㎏/24hというのは、7.5㎏の錘を24時間水に浮かべる事が可能な浮力を有しているという事です。
救命胴衣の目安としては体重の1割程の浮力が必要とされています。つまり体重(装備込み)75㎏の人が24時間水面に浮いていられる浮力が有ると言う事ですね。

エボリューションゲームベストⅢ

エボリューションゲームベストは、メーカーが設定した定価で1万円台前半、実売価格が6千円台~とエントリーモデル帯のお値段設定となっています。
エボリューションゲームベストⅠの発売が2012年9月。Ⅲの発売日は見つけられませんでしたが、アマゾンの取り扱い開始日を見ると2018年頃の発売だと思われます。
エボリューションゲームベストⅢも、浮力は7.5㎏/24hとなっています。

オールラウンドベスト

今回入手したオールラウンドベストは、2017年12月に発売されたものです。
2014年3月に発売された、アングラーズデザイン・ロックショアベストの後継モデルとなります。
ネット上でオールラウンドベストの情報はあまり見つけられなかったのですが、ロックショアベストはインプレ記事等をいくつか見つけることが出来ました。
ロックショアベストは、収納性よりも機動性と安全性を重視して開発されたモデルのようです。
足場の悪い磯場での移動や、泳ぐことまで考慮されており、エクストリームよりも機動力に優れているという特徴があります。

アングラーズデザインのオールラウンドベストを詳しく見てみよう

では、ここからは、アングラーズデザインのオールラウンドベストがどんなものか、写真で詳しく見ていきましょう。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 正面

ADオールラウンドベスト
正面から見るとこんな感じ。
フロントの収納は、左肩に1つと左右の身頃にポーチが各1つずつ、計3つあります。
ADオールラウンドベスト
前ポーチはプラファスナー(ビスロンファスナー)で、スライダーが2つ。
ココに限らず、全てのファスナーのスライダーには大きなループ状のつまみが付いています。

ADオールラウンドベスト
ファスナーの取り付けには、ポーチの中のものが落ちにくくなるような工夫がされています。
ちょっとわかりにくいですが、上の写真で開口部左側の方が右側より深いところまでファスナーが付いていますよね。
なので、ファスナーを全開にしてもポーチの前面がベロンと下にめくれることがないのです。

前ポーチの容量は、山田化学のW210、明邦化学工業の3010が左右のポーチにそれぞれ1個づつ収納できるサイズとなっています。

ADオールラウンドベスト
W210浅型を前ポーチに入れてみると…

ADオールラウンドベスト
厚みには、少し余裕があります。

ADオールラウンドベスト
W210を収納してみます。
ADオールラウンドベスト
ちょっとミチミチですが…
ADオールラウンドベスト
ピタリと収まりました。
W210は蓋が底面に対し若干サイズが大きい形状となっているので、画像と表裏を逆に蓋が体側となる方向で入れた方が入れやすそうです。

ADオールラウンドベスト
前ポーチの前面には斜めの薄いポケットが装備されています。

ADオールラウンドベスト
左肩部分には、中にクリップがついた小さなポケットが装備されています。
こちらは止水ファスナーが使われて簡易防水仕様となっています。スライダー部分は完全に密閉はできませんので落水すればさすがに少しは水が浸入しそうですが、雨や水しぶき程度であれば十分ガードできそうです。
ポケットのサイド部分には、平ゴムのループが装備されています。
こちらは、用途が判らなかったのですが、エクストリームを使用されている方に聞いてみたところ『サングラスホルダーだと思われる』との事でした。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 背面

ADオールラウンドベスト

背面はこんな感じ。
大きなD環が3カ所に配置されています。
そして、収納がたっぷりできる大きなポーチが1つあります。
ADオールラウンドベスト
背面のポーチには開口部が4か所、いずれもプラファスナーでスライダーにはループ状のつまみが付いています。

ADオールラウンドベスト
一番外側のメッシュポケットは両サイドがファスナーで開くようになっています。

ADオールラウンドベスト
伸びのあるメッシュ素材なので、ペットボトルが収納可能です。

ADオールラウンドベスト
ファスナーを閉じると、こんな感じ。

ADオールラウンドベスト
がんばれば、500mlのペットボトルが2本はいりますね。
メッシュポケットの上部のファスナーは薄いポケットとなっています。

ADオールラウンドベスト
上部のスライダーは2個。こちらは前ポーチよりも大きめで幅23cm深さ20cm奥行は4.5cm位となっています。
エクストリームシリーズでは、この背面ポーチがマジックテープ式で可動となっているのですが、オールラウンドベストでは固定されています。

ADオールラウンドベスト
背面ポーチの中には、ターポリン製の収納ポーチが伸縮コード付きでセットされていました。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 内側

ADオールラウンドベスト
内側。
前面の両側にはメッシュのポケット。
ADオールラウンドベストADオールラウンドベスト
メッシュポケットは、2段ポケットになっていて、奥には大きなものが1つ、前面に小さなものが2つあります。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 装備品

エマージェンシーホイッスル

ADオールラウンドベスト
左側の内ポケットには、エマージェンシーホイッスルが標準装備♪
ADオールラウンドベスト
エマージェンシーホイッスルには穴が二つ。
それぞれを単独で吹くとピーという高温とポーというやや低めの音がします。
雑音にも聞こえやすい仕様なんでしょうか。

ADオールラウンドベスト
エマージェンシーホイッスルのボディはクリップ状となっています。

ADオールラウンドベスト
こうやって、挟んで止める事もできます。
結構タイトフィットなので、ポケットに収納していると肋骨辺りにゴリゴリ当たって痛いんですよね、助かります。

股ベルト

ADオールラウンドベスト
逆側のポケットに収納されていたのは…

ADオールラウンドベスト
こちらは、股ベルトです。
ADオールラウンドベスト
フロントの両側と背面中央の下にあるバックルとつなげ、前からの紐を股の間に通して使用します。
ライフジャケットの浮力はとても強いので、勢いよく落水した際に水面でライフジャケットが脱げ人間だけが水中に沈んでしまう。という事故を防止する為のモノです。

ADオールラウンドベスト
前側は、ファスナー止めに+バックルが2箇所。
ファスナー上部と、前側の浮力体上方で止める仕様となっています。

簡易ロッドホルダー

ADオールラウンドベスト
簡易のロッドホルダーも付いています。
下側のループにロッドを差し込んでリール部分でひっかけ、上側のベルクロ付きのループでロッドの上側を止めて使います。
地面にロッドを置けないような場所でも、これなら両手が使えます。

フィッシュグリップホルダー

ADオールラウンドベスト
前ポーチの外側サイドにあるベルクロ付きのバンドはフィッシュグリツプホルダー、左右両側に装備されています。

プライヤーケース

ADオールラウンドベストフロント
前ポーチ右手側にはプライヤーケースが付いています。
立体的に芯が入った設計となっています。私の所持しているアルティマプライヤーデミニッシュを入れると画像のようになります。

ADオールラウンドベスト
底部分は貫通しているので、大き目のプライヤーも収納できそうですね。

ADオールラウンドベスト
プライヤーケースのバックルは、手袋をしていても使いやすい軽い力で外せるタイプですね。

浮力材

ADオールラウンドベスト
浮力材は、5pcsセットされています。

ADオールラウンドベスト
浮力材は、ベスト内側下のマジックテープ部分から出し入れできます。

ADオールラウンドベスト
浮力材は薄いPEフォームが何層か重ねて入っています。
厚みは約5cmですね。

ADオールラウンドベスト
右側の浮力材ポケットの中に洗濯表示タグがありました。

ADオールラウンドベスト
浮力材には、水抜きのハトメが付いています。

ADオールラウンドベスト
肩から背中部分はメッシュ素材ですが、浮力材で殆どふさがれてしまいます。

その他

水が抜ける構造

ADオールラウンドベスト
前ポーチ、後ポーチ共に、ファスナー部分より下側は、メッシュ素材で水がたまらないようになっています。

ADオールラウンドベスト
薄いポケットの方は、これも前ポーチ後ポーチともに大きなポケットと連絡する穴あきのハトメが2個ずつ装備されており、水が入ってしまっても抜けるようになっています。

D環の個数

アングラーズデザインのオールラウンドベストには、13個のD環が装備されています。

  • 前面左 3個
  • 前面右 4個(左と同部位+プライヤーケースサイド)
  • 後面 5個 (うち大3個)
  • 後面ポーチ内 小1個

結構いろいろなものがぶら下げられそうです(笑)。

謎のループ

アングラーズデザインのオールラウンドベストには、ロッドホルダーやサングラスホルダー(?)以外にも、ループ状の平テープが何か所が装備されています。

ADオールラウンドベスト
浮力材の取り出し口についている4個は、マジックテープ用のつまみでしょうか?
前合わせ部分のジッパー下部の両側にも1カ所ずつ2個装備されています。
何に使う事を想定したものなのでしょうか?

アングラーズデザインのオールラウンドベストはあくまでも「レジャー用」

オールラウンドベストや、エクストリーム、エボリューションゲームベストは、ライフジャケットとは言っても『救命胴衣』ではなく『フローティングベスト(レジャー用ライフジャケット)』という位置付けになるようです。
浮力は、「7.5㎏/24h」という国土交通省の定める”作業用救命衣・小型船舶用救命胴衣の型式承認試験基準”を満たしていても、船舶に乗る際のライフジャケットとして使用することはできません。
オールラウンドベストは救命胴衣と同じくエマージェンシーホイッスルも装備されていますが、浮力が明記されているサイトを発見する事はできませんでした。
あくまでも、陸地をベースとした釣り場で使うアイテムとして考えるのが良さそうですね。

アングラーズデザインからの保証が受けられないことを理解したうえで購入しましょう

アングラーズデザインは残念ながら閉業しているので、どの製品もメーカー保証等のアフターフォローを受ける事はできません。
しかし、今回買ったオールラウンドベストに使われているコーデュラ生地は強度も十分で、縫製なども見る限りとてもしっかりとしています。
在庫処理などの大幅な値引きも期待できますので、釣り用ライフジャケットの購入を考えている方は候補に加えてみても良いかと思いますよ。

 

 

フィッシングプライヤーマルシン漁具『Ultima Pliers “DiMiNiSH”』を購入【口コミ】

桜マーク付き膨張式のライフジャケットを買ってみた【初心者釣り記録】

釣りの便利グッズ☆タカ産業の『クーラーBOX竿掛SP』取付レビュー【初心者釣り記録】

タカ産業クーラーBOX竿掛SP

堤防での釣りに竿掛けはスピニングリール式だと必需品

釣りをして初めて出てくる悩み「竿掛けって必要?」

釣りって、竿とエサとクーラーボックスがあればOKってイメージがありませんか?

もちろん、必要最低限のそれらがあれば釣りはできます。

ですが、楽しい釣りライフを送ろうとすると、こまごまと色々なものが必要となってくるんです。

今回買おうか買うまいか悩んだのが、「竿掛け」でした。

正直、今まで竿掛けがあまり必要だと思った事はありませんでした。
何本も竿を出して、置竿で釣りをすることはあまりなく、釣りをしている最中には竿を置くシチュエーションがあまりなかったのです。
エサを付ける時なんかは堤防のコンクリーの上に直接竿を置いたり、クーラーボックスやタックルボックスに竿を立てかけたりしていました。

なぜなら、今まではベイトリール式のタックルを使っていたからです。

ベイトリール式のタックルを使う場合

今まで、ベイトリール式のタックルを主に使っていたので、あまり不具合を感じる事はありませんでした。
ベイトリールは竿を置いても、ハンドル位しか地面に付きませんし、ラインの通り道はカバーに覆われていますから、リール本体に多少傷が入っても機能的な問題は起きにくいんですよね。

ベイトリール

ベイトリール

ところが、ウキフカセ釣りを始めたことで状況がかなり変わってしまいました。

スピニングリール式のタックルを使う場合

ウキフカセ釣りに使っている、スピニングリール式のタックルを直接堤防に置くと、どうしてもリールが地面に付いてしまうのです。
スピニングリールだと、ベールとか、スプールの端などの、釣糸が直接接触する部分が地面に付いてしまうのです。
ベールやスプールに傷が有れば、当然そこを通る道糸が擦れて痛む原因になってしまいそうです。
今までしてきたように、クーラーボックスなどに竿を立てかけても、安定が悪く落ちてしまったりします。

磯竿は穂先が結構簡単に折れてしまうので、コンクリートに擦れたり落としたりするのは精神衛生上も宜しくありません。
気になりだすと、エサを変えたり、穂先の糸がらみを取ったりと、意外と結構な頻度で竿を置くのが気になるようになってきました。
もし、奮発して買った高級な道具だったりしたら、きっとさらに気になりますよね。

竿が痛むかも・・・なんてドキドキしながら釣りをするよりは、竿掛けを買って安心して釣りをする方が楽しいと判断して、竿掛けを買うことにしました。

竿掛けについて調べてみることにしました。

竿掛けの種類について

竿掛けは竿立てやタックルホルダーとも呼ばれる

『竿掛け』は『竿立て』や『タックルホルダー』とも呼ばれています。

ネット通販で買うときなどは、いくつかの検索ワードを使うと良いと思います。
厳密には何か違いが有るのかもしれませんが、市販品の名前を比べた分には良く判りませんでした。

竿掛けにも色々種類がある

一言で「竿掛け」と言っても色々種類があります。いくつかピックアップしてみてみましょう。

船などのヘリに付ける竿掛け

ダイワ DAIWA ロッドクリップ B ブルー【装備 竿立て 船用 ロッドホルダー キーパー 魚 釣り フィッシング】

磯などに杭を使って打ち込む竿掛け

砂浜などで浜に突き刺す竿掛け

自立する竿掛け

ベルトやボックスなど手持ちの道具に取り付ける竿掛け

単純に堤防の段差を利用するクッション的な竿掛け

どの竿掛けが必要かは場合による

それぞれの竿掛けには一長一短があります。シチュエーションによって、どれが便利とは一概に言えないです。

ですので、どれが一番自分の釣りスタイルに合うか考えてみる必要があります。

荷物が増えず忘れたりしなさそうなクーラーボックスに取り付けるタイプを選んだ

私の結論は、クーラーボックスに取り付けるタイプです。

荷物も増えないですし、釣り場に置き忘れたりする事も無くて良さそうと思ったからです。

そして、選んだのがこちら、

タカ産業の『クーラーBOX竿掛SP』。
クーラーボックスに取り付けて使用するタイプの竿掛けです。

竿受け クーラーBOX竿掛SP T-133 タカ産業 釣り具


タカ産業の『クーラーBOX竿掛SP』とは?

タカ産業クーラーボックス竿掛

早速タカ産業の『クーラーBOX竿掛けSP』を購入してみました。

アマゾンでも、楽天市場でも取り扱いがあります。

タカ産業 クーラーBOX竿掛けSP T-133

タカ産業の『クーラーBOX竿掛けSP』には、竿をひっかける部分が折りたためる本体と、取付用のL型プレート金具、固定板とネジが4本付属しています。
最近のクーラーボックスは持ち手が付いているモノがスタンダードとなっていて、こちらの『クーラーBOX竿掛SP』は、クーラーボックスの肩掛け紐用の穴にL字型プレート金具を差し込んで使用します。
当家の30年越えクーラーボックスには取手が無いので、肩紐を外してしまうと、持ち運びが不便になってしまいます。そもそも紐の取付穴のサイズが金具のサイズと適合しませんでした。
このような場合でも、固定板を取りつけることで、竿掛けを使用する事が可能となります。

タカ産業『クーラーBOX竿掛SP』を取りつける

30年に渡り当家で活躍しているクーラーボックスは、表面のプラスチック部分が歴戦の傷と劣化でひどい状態です。
フタを止めているバックルも、2個のうち1個が破損している状態…(汗)

でも、残りのバックルが壊れるまでは、現役で頑張ってもらいますよ☆

出来るだけクーラーボックスの上に取り付けたい所なのですが、クーラーボックスの上部が少し出っ張っているのであまり上に取り付けるとL型プレート金具が取り外しできなくなってしまいます。

タカ産業クーラーボックス竿掛

これが我が家のクーラーボックスに取り付けられるギリギリの位置でした。

↑の画像の位置が、L型プレート金具を取り外しできるギリギリの場所でした。

取り付け位置の強度に少々不安が有りますので、固定板を両面テープで接着してから、ネジ止めを行いました。
固定板の両端についている青いフィルムは保護シートなので取付時には取ってしまってよいです。

クーラーボックス取付竿掛け

竿掛の方向は変えられませんが、赤いハンドルを操作することで竿の角度調整はなんとか使用できます。

クーラーボックス竿掛SP

上から見るとこんな感じとなりました。

『クーラーBOX竿掛SP』使用感

実際に堤防釣りで使用してみましたが、なかなか良い感じです。

タカ産業クーラーBOX竿掛SP

↑の画像では離れていますが、リールの足部分と竿掛のアーム部分を接触させるとリールの位置も安定します。
写真左側にあるのU字型の竿受けの部分(リールに近い方)が、使っていると倒れてきてしまうのが少し気になりましたが、慣れれば問題ないレベルでした。

使う角度によって不安定な位置があるのかな?

試した日は少し風が有り、長い磯竿を割と手元近くでひっかけるので、クーラーボックスごと倒れるのではないかと不安だったのですが、特に問題は起きませんでした。
海側に向けて竿を置けるので、スペースに制限のある混んだ釣り場でも便利そうですね。

低めに取り付けた事で意外な落とし穴が…

餌をつける時や、釣れた魚の針外し時に、この『クーラーBOX竿掛SP』を使用していたのですが、クーラーボックスの低い位置にを取りつけた事で少し不具合もありました。
立った姿勢でウキフカセ釣りをして、竿掛けを使用する為には、当然かがむ必要があります。
つまり、釣りをしている間に、何十回となくスクワット動作をする羽目に…★
これは結構大変です。

竿掛けの高さは、出来るだけ姿勢を変えずに済む高さがお勧めです。
立ち姿勢なら、極力高さのあるモノ、座り姿勢ならその姿勢で使える高さが良いと思います。
腰痛膝痛がある人だとダメージが結構ありそうなので、これから竿掛を買おうかな、と考えている方は使う時の姿勢なども考慮して高さを選ぶと良いと思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

第一精工(DAIICHISEIKO) 竿受け バッカン受三郎 小継三段式
価格:4576円(税込、送料別) (2019/11/15時点)

楽天で購入

 

まき餌を入れるバッカンに取り付けるタイプの竿受は、なんとなく餌が無くなるにつれて不安定になりそうだと思い、候補から外したのですが、上の画像のようなモノならば、エサも手元に置けて、姿勢を変える必要があまりないので長時間の釣りでも楽そうですね。

結論:竿掛けはとても便利だけれど高さを考えて購入するべし

実際竿掛けを使ってみて、とても便利なグッズでした。

釣りライフを充実させたい人には、お勧めです。

しかし、竿掛けを取り付けるモノの高さによっては、釣りをしている間にスクワット祭りになる可能性もあるので、『取り付けるモノの高さ』も重要となることがわかりました。

実物を見ずにネットで購入する場合は、そのポイントに気を付けてくださいね。

釣りで有名な錦港にある赤灯台『竜宮鼻』へ行ってみたい…灼熱トレッキング編…【初心者釣り記録】

錦湾竜宮鼻

今日は釣りしませんヨ☆向かうは竜宮鼻

台風10号が、日本に向かって進行中のお盆休み前半。
トロピカルガーデン
やってきたのは、大紀町錦にある向井ヶ浜遊パーク トロピカルガーデン。
相変わらず、Googleマップから存在が消えてしまっていますが、錦湾内に造られた南国風リゾートです。
と、いっても、本日の目的地は海水浴ではなく…
錦港竜宮鼻
↑ココです。
以前の記事で行くことができなかった『竜宮鼻』
山村町広場からのルートは閉鎖されていたので、トロピカルガーデンからの登山ルートで向かいます。

トロピカルガーデンから登山道を行く

取敢えず、今回の目的は

  • 塩浜山村広場側の入り口が閉鎖されていたが、登山道から他のルートがあるのか?
  • 竜宮鼻への徒歩ルート確認

の二点です。

姫越山登山口
登山口は、トロピカルガーデンからの津波時の避難路となっています。
姫越山登山口
防波堤の内側を海岸に降りずに進んでいくと…
姫越山登山口
こちらが登山道の入り口。
扉は閂状のロックが付いていますが施錠等はされていません。
『開けたら必ず閉めるように』と、注意書きがありますが、やはり塩浜山村広場側が閉鎖されている等の案内は有りません。
姫越山登山口
登山道の名前は…
ユル〇道…
確認したのですが、忘れてしまいました

トロピカルガーデンから塩浜山村広場

登り始めは階段です。
気温は30度オーバー、下は丁度BBQ場となっていていい匂いがしています。
皆さま、海やプールで泳いでいるというのに、何やってんだろう(笑)
姫越山登山口
手すりもあり、ごく普通の山の斜面に造られた展望場のようです。

姫越山登山道
階段が終わると、山道に入っていきます。
サンダルや裸足ではちょっと無理そうですが、道は整備されていて歩きやすいです。

塩浜山村町広場避難路
光は結構届くのですが、下草は少ないです。
こちらの看板から右に向かう道は、ロープも張ってありどこかへ向かうルートのようでした。
取敢えず、看板に従い左側のルートで『塩浜山村広場』を目指します。

塩浜山村広場登山道
同じような木が多く獣道のような道(?)があちこちに有って、ぼんやりしていると簡単に道を間違えてしまいそう。
両側の木に目印の赤いテープが巻かれているのを頼りに進んでいきます。

山村広場避難路
塩浜山村広場までのルート中間程にある看板。

塩浜山村広場
基本尾根伝いのルートを進んでいくと、階段が出現。

塩浜山村広場
階段を上がると、塩浜山村広場のゲートに到着です。
当たり前ですが閉鎖されています。
トロピカルガーデンの登山道入口ゲートから塩浜山村広場ゲートまでの所要時間は、10分程でした。

ゲート近くに何か所か、分岐する道らしきものが有ったので、登山者はゲートを迂回して進むようですね。

塩浜山村広場から竜宮鼻

姫越山登山道
塩浜山村広場へ続く道の少し手前に、竜宮鼻方向への分岐があります。
尾根伝いに、しっかりした道が有りますね。
結構通る人がいるのでしょうか?

姫越山登山道
トロピカルガーデン~塩浜山村広場までのルートと違い、狭い岬へ続く道なのでルートを外れると滑落必至の急斜面も多く、暗い時間に通るのは危険ですね。
道なのかもよく判らない、脇道らしきモノもやたらと多いです。

姫越山登山道
昼間であれば、下草も無く道は判りやすい…。
波の音が大きくなるにつれて、だんだん道が怪しくなってきました。
姫越山登山道
と、思ったら開けた場所に到着。
姫越山登山道
展望場?なのかな?

姫越山
絶対人は歩けない感じの獣道っぽいのが崖の方に続いています。
こんな場所に間違って進入したら…((((;゚Д゚))))
姫越山登山道
景色はイイ。
ただ、断続的に響く波の砕ける音に本能的に畏怖を感じる場所ですね。

姫越山登山道
少し下ると、波の音が間近に聞こえてきます。
ルートが今一つ判らなくなって、適当に下っていきます。

↑写真の場所で中央(下側)に写っているルートを進んだのですが、後でよく見ると画像の左側(上側)にも道が有りますね。
恐らく左のルートが正規のルートだと思われます。

錦港竜宮鼻
海岸に到着。
岩がゴロゴロしています。

そして…
錦港竜宮鼻
赤灯台のある波止が目の前に!!!

塩浜山村広場から竜宮鼻突堤までの所要時間は15分程でした。

道はあるものの、途中危険な場所も多く、暗い時間に通るのは危険です。
朝マズメ、夕マズメを狙いたい釣り人が進入するとすれば、当然暗い時間になるでしょうから、町としては事故防止の為に閉鎖するしかなかったんでしょうね。
塩浜山村広場

竜宮鼻には小さな神社があった

錦湾竜宮鼻
錦港の赤灯台にやってきました。
トロピカルガーデンからは直線で600m程の距離。
近くで見ると、かなり大きな突堤です。
錦赤灯台
かなり高さのある堤防で、満潮に近い時間だったのですが、水面までの距離は結構遠いです。
外海側には巨大なテトラが入っています。

錦赤灯台
堤防の内側(画像左)と外側(画像右)で波の様子が随分違うのが判りますね。

錦赤灯台
念願の赤灯台に到着。
堤防の先端近くには釣り人が残していったらしきゴミが残されていました。
ゴミ位持って帰ろうよ…。

錦湾竜宮鼻
突堤の付け根から外洋側の岩場には、なにやら階段が…
錆びて、無くなっていますが手すりがあったような形跡もあります。
竜宮鼻
階段の上には少しスペースがあって、神社(?)祠(?)が祀られていました。
このお社への参拝の為に山道が整備されていたんでしょうか。

竜宮鼻社
よく見ると、海の方へと続く階段もあり、波の中の岩場に杭のようなモノも見えます。
錦湾竜宮鼻
錦港にあるレンタルポート店の案内では、赤灯台の外洋側は『禁漁区』となっています。
こちらの神社の境内(?)という事なんでしょうか。

竜宮鼻どうしても行きたいなら渡船で行くのが無難そう

錦赤灯台
山道と突堤を繋いだ材木の橋は、よく見るとありえない形で岩に埋まっていました。
地形的に落石も結構な頻度で有りそうです。

錦赤灯台の突堤は高さもあり、釣りをするなら長めの玉網などの装備も必要そうです。
竜宮鼻近くの山道は危険な箇所も多く、荷物をもって徒歩で向かうのはかなり危険でしょうね。
暗い時間帯だと、遭難のリスクも有りそうです。

どうしても行きたければ、渡船で相談するのがお勧めです。

錦港の赤灯台『竜宮鼻』へ釣行…の予定が…【初心者釣り記録】

【口コミ】フィッシングプライヤーマルシン漁具『Ultima Pliers “DiMiNiSH”』を購入【初心者釣り記録】

デミニッシュ

一本あると何かと便利なフィッシングプライヤー

ホームセンターで入手したプライヤーはどうかな?

どうしても無ければ困る、と言う程ではありませんが、プライヤーは釣りをしていると何かと便利。
釣り針を魚から外したり、噛み潰し錘をつぶしたり、ひれに毒をもっているような小さな毒魚が釣れた時にフィッシュグリップのようにも使用できます。

ホームセンターのワゴンで販売されていた安物のプライヤーを使用していたのですが…
ココ何回かの釣行で、一気に錆が進んで動かなくなってしまいました。
コレ、曲がった先端部が飲まれた針を外すのに中々便利だったのですが💦

ぷらいやー
何年も放置していたので表面の油膜的なモノが無くなって一気に錆びてしまったんでしょうかね。

釣り用のフィッシングプライヤーなら錆びにくい?

普通に工具として販売されているプライヤーは、海水を被るような環境での使用を想定されていませんから、錆止めの加工がしっかりされていなかったり、そもそも安いモノは鉄製で錆びやすいです。
フィッシングプライヤーなら、必ず水のある環境で使用する前提ですから、安物の工具よりは錆びにくいのでは??
と言う訳で、フィッシングプライヤーを色々と物色していました。

僕が、上記のプライヤーを購入した当時は、『フィッシングプライヤー』なんていう道具はメジャーではなかったのですが、最近は色々販売されていますね。
大き目の釣具店なら、1コーナー棚一杯に選び放題。お値段も500円位から、鍵付きショーケースで販売されているモノまで様々です。

下手したら、竿やリールより高いな💧
まぁこんなのを購入する層は、竿やリールも凄いのを使っているんでしょうけど…。

フィッシングプライヤーは、錆びにくい素材が使用されていたり、コーティングがされていたり、また色々と機能をもたせられていたりするようです。

Ultima Pliers “DiMiNiSH”を購入

アルティマプライヤーデミニッシュの購入理由は?!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

即日発送!送料290円 マルシン アルティマプライヤー ディミニッシュ ブルー
価格:2484円(税込、送料別) (2019/7/23時点)

楽天で購入

 

マルシン漁具のアルティマプライヤー”デミニッシュ”を購入しました。

購入の理由?

色がきれいで、値段も手ごろだったから…

この『デミニッシュ』は、アルティマプライヤーのミニバージョンという位置づけのようです。
カラーバリエーションは、ピンクとブルーの2カラー展開です。

アルティマプライヤーデミニッシュを見ていきます

デミニッシュ

こんな感じでプラパッケージに入って販売されています。(撮影するのにパッケージから出して有ります)

デミニッシュ
スパイラルコードと、収納ケース付き。
収納ケースにはベルト通しのループと、ベルト通し側にもう一つ鋏のようなモノが入れられるような貫通の穴が開いています。

アルティマプライヤーデミニッシュ
スパイラルコードの先にあるカラビナは本体と同じカラーのモノが付いています。
収納ケースの穴に止めてもいいですし、ジャケットなどに取り付けて使用することもできますね。

アルティマプライヤーデミニッシュ
先端部はこんな感じです。

  • ラインを切る
  • おもりをつぶす
  • ハリ外し
  • スプリットリング外し
  • ガン玉外し

などに使用できます。

とは言っても、箱には『に、便利です』と書いてあるのみ。
具体的な使用方法は表示されていません
使いやすいように使えばいいのでしょうが、怪しげな健康食品なんかにありがちな『治るとは書いていない!』『個人の感想です』みたいな感じで、個人的にはやや不信感がぬぐえませんね。

表示といえば、材質等も特に表示されていません
表示義務が無いので表示されていないだけかもしれませんが、『先端部 チタンコーティング仕様』と書いてあるのみです。
メーカーのHPでも見つける事はできませんでした。

アルティマプライヤーの説明では

アルミニウムボディを採用し、高級感のあるディテールを表現。
先端部は剛性を高めた素材を使い、スプリットリングの脱着や、ガン玉つぶしなど、様々な用途に使える形状になってます。
もちろんPEライン対応カッターも装着しました。

となっていますので、値段も大差ありませんし、小さいだけで同等、だと思いたいなぁ。

アルティマ プライヤー デミニッシュの使用感

アルティマプライヤーデミニッシュ
因みに、先端部の爪はこうやって使用します。
ルアーなんかでスプリットリングを外す際に、かなり便利。
外そうとして、爪がめくれるケガともおさらばですよ。

小さくて軽いので、道具箱に入れても邪魔にならないのがいいですね。
色も派手なので、堤防などで置いて使っていてもロストしにくいです。

短くて先端部が直線なので、以前に使っていたモノと比べると針外しとしては使用し辛いですが、慣れればさほど問題無さそうです。

ラインカッターもよく切れます。
刃が少し奥まった部分になるので、スベイルに残ったラインの結び目を切るのに慣れが必要かもしれません。

フィッシングプライヤーは買ってもイイ

『無くても困らないケド一度使うと手放せない』系のアイテムだと思います。
色々と種類があるので、最初は安いモノを購入して使い方のイメージが出来上がってから、必要であれば良いモノを検討するのがお勧めです。
低価格帯のモノでも必要としている機能が使用できるクオリティであれば、満足度は高めなアイテムではないでしょうか。

 

錦港の赤灯台『竜宮鼻』へ釣行…の予定が…【初心者釣り記録】

塩浜山村広場

錦港の赤灯台に行ってみたい

錦港は釣りで有名ですが…

錦漁港白灯台
三重県度会郡大紀町錦漁港の釣り場は『白灯台』が有名なのですが、しばらく前に工事が行われ人気だったテトラ帯側は波止が高く進入できなくなってしまいました。
錦漁港には他にもいくつかの突堤があるのですが、どれも釣り座自体は小さいため、あまり人数は入れません。

錦港は全体に波の穏やかな錦湾内となるので、レンタルボートの船釣りや渡船による磯釣りなどがメインの釣り場となっているようです。
まだ体験したことはないのですが、海上釣堀もあります。

向井ヶ浜遊パーク
先日、錦漁港にある『トロピカルガーデン』に行ってきました。
こちらは、人工的に造ったリゾートビーチとなっています。トロピカルガーデンの外周からも投げ釣りをしている方がいるようですね。
こちらは『イカ』等が釣れるようです。

赤灯台では釣りできないのかな?

ところで、トロピカルガーデンからは錦港の赤灯台が見えています。

錦竜宮鼻
釣りをしている人の姿は見えないのですが、すごく良さそうな場所ですね。

車道は錦のトロピカルガーデンで終わっていますので、赤灯台に向かう為に考えられるルートは大まかに3つです。
渡し舟
海岸沿いに徒歩
山越え

渡し舟・レンタルボート

渡船は漁港周辺に何件か有る様子です。
レンタルボートも有りますが、免許なしでも借りられる2馬力釣船の航行エリアでは行けない場所になっています。ネットにアップされている航行エリアマップを見ると周辺がポイントとして書かれているのだが、どうやって行くのだろう?

海岸沿いに徒歩

錦
トロピカルガーデンから海岸線沿いに徒歩で移動するルートは、散歩をしていた地元の方によると、『途中泳がなあかんような場所がある』とのことなので、干潮をうまく利用しないと無理そうか?トロピカルガーデン横の磯場ですら、既に行ける気がしない…無理でしょコレ。
錦漁港側から見えない岬の向こう側は、航空写真で見る限りでは、錦漁港側より磯場が多くて歩きづらそうなうえに、そもそも向こう側には民家はおろか、道もありません。

山越えルート

先述の地元の方によると、山越えのルートがあるらしい。
ただ、どこから入るのかが不明。
色々と探してみましたが、『山越え』『獣道』などサラリと書かれているのみのページしかヒットしませんでした。

まぁ、釣りをしているヒトは、釣果がブログのメインでしょうし、わざわざルートの紹介なんてしませんよね。
灯台マニアさんや、山歩きさんのブログ等で、ようやく赤灯台の名称を発見しました。
錦漁港から見えていた赤灯台は『錦港東外防波堤灯台』竜宮鼻という場所になるらしいことが判りました。

『竜宮鼻』で検索すると、釣り人のブログが結構見つかりました。
キスヤエン釣りで人気のスポットの様子です。

山越えルートは姫越山の登山道から分岐していく

赤灯台に向かう山の周辺には総延長3,258 kmもある長距離自然歩道の『近畿自然歩道』と言う遊歩道の一部が整備されているのですが、近畿自然歩道にアクセスする山の上の広場から、灯台方面に降りていける山越えルートが有る様子です。
山歩きを趣味としている方のブログなどから、どうやら周辺は『姫越山』『芦浜池』といった景勝地をメインとした山歩きのコースが有るらしいことが判明し、竜宮鼻に向かうらしいルートも見つかりました。

姫越山標高503mと低めですが、登山のスタート地点がほぼ海抜0mからスタートできるので、歩きごたえはありそうです。
錦周辺には津波時の避難場所が多く整備されていて、登山道も同時に津波の際の避難路として整備が進められたようです。

登山をする方が利用するアプリを利用することで、大体のルートも把握できました。
ルートとしては、トロピカルガーデンの脇から山に入っていくルートと、塩浜山村広場から山に入っていくルートが有る様子。尾根伝いのルートのため、トロピカルガーデンからのルートが途中で塩浜山村広場からのルートと重なる感じでしょうか、距離としてはトロピカルガーデンから向かうコースの方がスタート地点の海抜がほぼ0mと言う事もあり、アップダウンが大きく、距離も200m程遠くなる様子です。

Googleマップからスタート地点が消える?!

あれこれ調べていたのですが、ある日『塩浜山村広場』が突然Googleマップ上から消滅しました。
確かに存在していた、場所の口コミ情報や近くに表示されていた黒鳥展望台など表示も唐突になくなってしまいました。
正確には、場所を入力すると場所の候補としては表示されるのですが、地図上からは消えてしまっています。
口コミには、工事中等で行けない事も有る。なんて書かれていたので不安ですね…。

山越えルートに行ってみたが…

梅雨の明けきらない7月中旬、山越えルートのスタート地点となる塩浜山村広場へと向かってみました。
山道
この道は、錦の人達がいざというときに高台へと避難する為のルートとなっています。
普段は姫越山への登山ルートの1つにもなっている様子。
地元のおばぁちゃんが、てくてく登っている最中でした。有事の際の避難ルートも普段から歩く練習をしておかないといけませんね。頭が下がります。
塩浜山村広場
塩浜山村広場はヘリポートもある広場で展望台となっています。
こちらのヘリポートは、大紀町に10カ所あるドクターヘリの離着陸場所の一つなのだそうですよ。

『近畿自然歩道』の整備は、いざという時の避難ルートの確保や保全も兼ねているんでしょうね。
広場には、尾根伝いに登っていく道と、反対側には竜宮鼻方向に向かう道が…

塩浜山村広場
まさかの閉鎖されていました
かなり広めに高いフェンスが建てられ、鍵もがっちりかけられていて『誰も通さない!!』という決意のようなモノすら感じる気がします。
どこぞの『危険な堤防で施錠されているけど、鍵の番号が出回ってますよー』というような感じでも無さそう。
向こう側に見える登山道はよく整備されている様子なんですが、扉は誰も出入りしていない事が、ものすごい勢いで張り巡らされたクモの巣からも明らかです。
すぐ近くに、下の浜に降りていく遊歩道があるのですが、遊歩道は細くて滑りやすく脇道にそれるのは危険すぎて無理そう。
梅雨の切れ目で、足元も濡れていて、探検に行くのはリスクが高すぎと判断して他のルートを探すのは断念しました。

ちなみに塩浜山村広場から麓の『トロピカルガーデン』までは550m。
トロピカルガーデン側の登山口は特に閉鎖はされておらず、扉も開放されており上が閉鎖されているというような案内もありませんでした。
迂回ルートがあるのでしょうか?登って行って塩浜山村広場で行き止まりになってたら悲しいなぁ

錦の『竜宮鼻』は、東伊豆の河津の『竜宮の鼻』のように『駐車場から、3分程度で釣り場にアクセス可能なお手軽磯』といった手軽にアクセスできる場所ではありませんでした。

釣りで有名な錦港にある赤灯台『竜宮鼻』へ行ってみたい…灼熱トレッキング編…【初心者釣り記録】

【海水浴】静かな漁村に南国リゾート?!錦 向井ケ浜 遊パーク トロピカルガーデン【BBQ】

【口コミ】竿立ては必要?プロマリン2ウェイアルミ三脚を購入【初心者釣り記録】

リール

竿立ては必要?

釣り場で竿を置く時ってどうするのが正解なんだろう?

竿立てを購入しました。

プロマリンの2ウェイアルミ三脚です。
竿立てと竿受けが両方付いているタイプ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プロマリン PROMARINE ミニR 2ウェイ三脚 ミニ レッド ATC205 454191
価格:2793円(税込、送料無料) (2019/7/12時点)

楽天で購入

 

正直、今まで竿立てがあまり必要だと思った事はありませんでした。
置竿にする事はあまりなく、仕掛けを投入している間は、竿を持っている事が多いですし。
エサを付ける時なんかは堤防のコンクリーの上に直接竿を置いていました。
主に使用していた竿がベイトタックルだったので、大して気にもならなかったんです。
ベイトリールは竿を置いても、ハンドル位しか地面に付きませんし、ラインの通り道はカバーに覆われていますから、多少傷が入っても機能的な問題は起きないですよね。

ところが…

スピニングタックルを直接堤防に置くと、リールが地面についてしまいます。
ベールとか、スプールの端とか、糸が直接当たる部分が地面に付いてしまうんですね。
これって道糸が痛む原因になりそうですし、磯竿は穂先が結構簡単に折れるので、コンクリートに擦れるのは精神衛生上も宜しくありません。
おまけに、慣れない磯竿でエサを変えたり、穂先の糸がらみを取ったりするのに結構な頻度で竿を置く必要があるんですよね。

有れば便利だけど必須と言う程でもない

竿を置きたい時には、クーラーボックスや、荷物を運ぶ台車に竿を立てかけて使ったりしていたのですが、何回か竿がバランスを崩してコンクリートにカラカラン!!と落っことしてしまいました。

精神衛生上もよろしくない!!

なにがしか、竿を保持するアイテムが必要。と言う事で。
どうせなら専用品を買ってみようかな…と、色々と探し始めました。

クーラーボックスに取り付けるタイプが、置き忘れたりせずに、荷物も増えなくて良さそう。

だと思ったのですが、当家の30年越えのクーラーは何時壊れるか判りませんし、(恐らく)新品の時にはスベスベだった表面もザラザラで吸盤タイプや両面テープタイプは難しそうです。
かといって、釣りに使用しているとどうせ汚れてしまいますし、使えるのに買い替えるのももったいない。(釣り以外の使い道も無いですしね)

と、いう事で『プロマリン2ウェイアルミ三脚』の購入となりました。

プロマリン2ウェイアルミ三脚の使用方法

プロマリン2ウェイアルミ三脚
収納状態はこんな感じです。
竿受け部分は、前後とも折りたためるのですが、少々出っ張るので袋などに入れて持ち運ぶなら外した方がスリムになります。

プロマリン2ウェイアルミ三脚
足は2段になっています。伸ばすときはストッパーを外して引っ張り出せばOK。

プロマリン2ウェイアルミ三脚
足の先端はこんな感じに点で支える構造となっています。
足元が平面でない岩等の場所で地味に便利。

プロマリン2ウェイアルミ三脚
竿立ては、三脚を立てた状態から上側にぐるっと回せば…
プロマリン2ウェイアルミ三脚
※画像では竿受けが外して有りますが、竿受けの方向によっては竿立てを展開できません。先に竿立てを出してから竿受けを取りつけるのがお勧めです。
竿受けを竿立ての腕に対して平行にすれば、竿受けを取りつけた状態でも展開できなくはないです。

プロマリン2ウェイアルミ三脚
両側の竿立てを展開して、竿受けの方向を決めてネジを締めこめば完成です。

三脚の足の開きが思ったより小さいです。

プロマリン2ウェイアルミ三脚
そのままだと、かなり軽量で竿をかけるとちょっと心もとないです。
竿受けの下にフックが付いていますので、このフックに水の入ったバケツなどをぶら下げて使用します。

せっかく購入したのですが

せっかく購入したのですが、雨続きでまだ使用できていません💦
使いながら、使い勝手などは研究していきたいと思います。

 

 

桜マーク付き膨張式のライフジャケットを買ってみた【初心者釣り記録】

膨張式救命具

水際に行かなければ釣りはできない

皆さまは泳げますか?

私が通っていた学校には『臨海実習』なる課目があり『遠泳』の単位がありましたので、海で比較的長い距離を泳いだ経験があります。
また、比較的海に近い地域の田舎という事もあり、子供の頃から海水浴は身近なレジャーの一つでした。
実は、足のつかない深い場所で足がつったり、沖に向かう潮の流れに流されかかったりといった事も何度か経験しています💦

2018年より、遊漁船などではライフジャケットの着用が義務付けられ、現在は4年間の猶予期間中となりますが、令和4年には『桜マーク』の入ったライフジャケットの着用が義務となり、船長に罰則が科せられるようになります。
ですので、船で釣りをされる方や、渡し舟を利用する釣り人ですと、殆どの方がライフジャケットを着用していますね。

しかし、堤防等で釣りをしている釣り人で、ライフジャケットを着用しているヒトは全然見かけません。
僕が行くような場所ですと、車で横づけして水際まで歩いて行って釣りをする。と言うような場所ですので、『落ちるかも』なんて考える人自体がそもそもあまり居ないのでしょうね。実際、毎年事故は起こっていますし、『落ちよう』と思って落ちるひとなんていないのですが…。
大抵の人が『自分は落ちない』『泳げるから大丈夫』なんて軽く考えているのだと思います。
実際、僕もそう考えています。まぁ怖がりなので、荒れている時や危なそうな場所にそもそも近づかないですが…。

しかし、堤防でも落ちる事は有ります。堤防には意外と段差が有って躓いたりするのですが、堤防の際ギリギリを歩いていたら、そのまま落ちるかもしれませんし、突風にあおられるかもしれません。テトラの上で釣りをしていれば、バランスを崩すかもしれませんし、足を踏み外すかもしれませんね。

釣り場で落水した時に泳げるか?

『プールで25m泳げます』なんていうのが自信の源なら真剣にライフジャケットを考えた方が良いと思います。
沖に出る船と違い、岸から落ちただけら数m泳げれば大丈夫?
滑ったり、足場が安定しなかったり、波が有ったり、
と意外と岸に登るのは大変ですし、水に落ちるとパニック状態となってしまいます。水着ではなく衣服をつけたままで泳げるでしょうか?

臨海実習で遠泳をした初日、私の所属していた班は全員がプールで1km以上泳げる比較的泳力の高い班だったのですが、船で沖に出て海に入った直後に1人の学生が溺れかけました。
後で話を聞くと、彼は『海で泳ぐのは初めて』だったそうです。
泳ぐ事が判っていて、そのつもりで海に入っても、『波』と『遠く見える海底』にパニックとなり泳ぐことができなくなってしまったのです。

ボートなどから転落すると、パニック状態となり『どちらが水面かも判らない状態』となってしまうそうなので、冷静に泳ぐのは難しいでしょうね。
テトラポットから転落すれば、ケガもするでしょうし、ますます泳げなくなりそうです。

テトラポットなどで釣りをされるなら、ジャケットタイプのモノが良さそうですね。

浮きとして入っている材が、防具の代わりにもなって、ケガや打ち身によるダメージも軽減できそうです。

メーカー品とノーブランド品の値段の差が凄いですね。

できればあまり目立たない方が…

さすがにちょっと大げさかな?しかも夏場は暑くて着てられなくない??
と考え、買ってきたのがこちら。

ライフジャケット
SHIMANOの『ラフトエアジャケット VF-052K』
こちらは、ウエストタイプ・膨張式救命具となっています。
腰にベルトのように巻いておくと、水に落ちた際にガスボンベからエアーが入り浮き輪が膨らむタイプです。
欠点は、浮袋なので岩などで擦れて穴が開くと萎んでしまいます。

膨張式救命具
落水時にパニックになっても自動で膨らむ、『落水センサー』付き、また画像右側の赤いレバーを引く事でも膨らますことができます。
ライフジャケット
マジックテープ式のポシェットのようになっていて、中に折りたたまれた救命具が収納されています。

救命具ボンベ
こちらは、救命具にエアーを入れる為のボンベ。
右側にある透明の装置が水を感知してボンベのエアーを使い自動で膨らむ仕組みです。
この製品では点検が少々面倒ですが、点検しやすいように透明の窓で装置の部分が見えるようになっている製品も有ります。

こちらはダイワ製。インジケーターが見える点検用の小窓が付いています。

ライフジャケット
購入した製品は『桜マーク付きタイプA』。沖に行く釣り船にも乗れるタイプです。

ライフジャケット
身体側はメッシュ素材となっています。

ウエストタイプのライフジャケット装着感

装着した感じは、結構ゴワゴワしていて幅もあるので、ちょっと違和感が有ります。
浮袋が折りたたんで収納されていて、ボンベ等も有るので仕方ないですが…。
装着した際に、身体の動きに支障があるほどではないので、暫くして慣れれば、気にならないレベルでしょうか。

実際に使用している動画をネットで見る事ができるのですが、ウエストタイプだと、落水時に浮き輪が膨らんでも意識が無いと溺れてしまいそうですね。
こんなタイプのモノも有ります。

釣り番組などで、よく見るヤツですね。
こちらは、首回りから胸の前にかけて浮き輪が展開するので、パニックになったり意識が無かったりしても姿勢が安定しそうです。

落水しないように注意するのが前提ですが…

桜マークが有ると無いでは、かなり値段に差が有ります。
ネット通販で見かける『CEマーク』『桜マーク』の規制とは無関係。『桜マーク』の条件をクリアしているモノであっても船での使用はできないんですって。
また、ライフジャケットには『A』『D』『F』『J』等のタイプが有って、使用できる条件に制限がありますので、ライフジャケット必須の条件付きの場所に行く予定がある場合は、確認してから購入するのが良さそうです。
陸からの釣りで『お守り』として使用するなら、安いモノでも良さそうですが、自動で膨らむモノがお勧めですよ。

 

【外道】せっかく釣れたのにフグは食べられないの?【初心者釣り記録】

せっかくだから釣った魚は食べたくない?

外道の扱い酷くないですか?

何となく目当ての獲物がいる訳でもなく、釣りをするのであれば、何が釣れても嬉しいモノです。
ですが、目的の獲物が居る釣りで、目的と違う魚は『外道』といって嫌われます。

外道は、物凄く小さかったり、毒を持っていたり、エサや針を取っていったり、食べる部分があまり無かったりと色々ですが…

(目当ての)獲物を釣るのに邪魔な存在

と言っていいと思います。

特に、撒き餌をするような、サビキ釣りやフカセ釣りだと、海面の見える場所に物凄い外道の群れが表れて、『外道しか釣れない』なんて事態になる事も有ります。

食べると美味しい魚もいるようですが嫌われる運命?

クロホシイシモチ
画像の金魚のような魚は、『クロホシイシモチ』です。釣り人には『ネンブツダイ』なんて呼ばれる(ネンブツダイに似た魚を、一括りにそう呼んでいるようです)、堤防などでは定番の外道です。
10cmそこそこの魚体で、その半分近くが、頭と尾びれとなっており食べられそうな部分が殆どありません。そのくせ大きな口でかなり大きな針にも喰らいついてきます。
自分の身体より大きいルアーにも喰らいついてくることも有るそうです。
クロホシイシモチは、固い骨が有る事と小さくて処理が面倒な事を除けば、それなりに美味しい魚ではあるようですので、子供が釣りをデビューする時には海での最初のターゲットに良いのではないかと考えています。

フグなど毒を持つ魚も釣れてしまいます

外道として釣れる魚には、触ると危ない魚や、食べると危ない魚なども存在します。

定番外道のフグは毒のある魚としても超有名

クサフグ
TTX、猛毒テトロドトキシンを含む、毒のある魚の代表選手フグ。
釣りをしていると、割とよく釣れる定番の外道です。
あまり美味しそうには見えないのですが、『高級魚』としても名が通っているためか、毎年食中毒のニュースが絶えない魚でもありますよね。

フグの毒は、エサに含まれる毒素をフグが体内に蓄積したもので、人工飼料で飼育すると毒がないフグが出来るのだそうです。
ただ、毒を持たないフグを飼育している場所に毒を持つフグを混泳させると、皆が毒を持つようになるという不思議な性質を持っています。
普通に考えて、野生のフグは間違いなく毒を持っていると考えて間違いなさそうですね。

テトロドトキシンの毒性は青酸カリの850倍(500~1000倍)、加熱により解毒されないので食べるのは非常に危険です。
今一つ、ピンと来ないですが、とにかく強烈な毒性を持っている事は判りますね。

毒があるのに食用として提供されている?

そうはいっても、実際料亭で提供されているじゃないですか?

もしや、料亭のふぐ刺しはフグの名を騙った偽物?!

フグの毒は主に、内臓や血液、皮に多いと言われており、『可食部位』と言うものがはっきりと定められています。
ふぐ刺しは、『フグ調理師』という有資格者が可食部位を提供しているので、食べても大丈夫なんですね。

猛毒のフグの卵巣を食べる地域が有る

石川県白山市の美川地域、金沢市の金石、大野地区では、毒が有って食べられないハズのフグの卵巣を珍味として加工販売しています。
その方法は、卵巣を2年以上の長期間にわたり、塩漬けおよび糠漬けにするのですが…
毒性がなくなるメカニズムについては実は良く判っていないようです。
最初に食べた人って一体何を考えていたのでしょうか💦

フグを食べたければ資格を取れば良いのか?

『フグ調理師』の資格を取る方法を調べてみました。
三重県では、フグ調理師免許の受講資格は下記のようになっています。

 受講資格
ふぐ取扱講習会の受講を希望する者で、次の①又は②のいずれかに該当する者
①ア ふぐ取扱い(食用に供する目的でふぐの有毒部位を除去する行為)従事経験が、おおむね2年以上
であること。
イ ふぐ料理店営業、ふぐ販売業にあっては、調理師免許証を有することが望ましい。
②調理師法(昭和33年法第147号)第3条第1項第1号に規定する調理師養成施設においてふぐの処理に
関する過程を修了した者

上記の条件を満たし、講習及び学科試験実技試験をクリアすると資格を取得することができます。
よく見ると、ふぐ取扱従事には免許不要なんですね。免許が有る方の監督下であれば、取扱自体は可能なようです。
また、『三重県では』と書きましたが、『フグ調理師』は県ごとに定められた資格となるため、県によってその取得方法が異なります。
地域によっては、講習のみで取得できる場所も有るのだそう。資格の統一化を目指している動きもあるようですが、現状では資格取得した都道府県内のみでしか通用しない資格となっています。

フグ調理師資格は、他人にフグを食用として提供する為の資格で、個人で食べる分には薬物のような禁止規定がないので、チャレンジしてしまう人が絶えないのでしょうか??
正しい知識を持っていれば、食べられないモノではなさそうですが、下手に手を出すと命掛けの挑戦になってしまいますね。
やはり一般人は、挑戦はしない方がよさそうです。

どうしても釣ったフグを食べたい?!

フグを専門に釣っているヒトもいるようで、ふぐ釣りの釣り船なんていうモノも出ています。
こういった乗合船ですと、可食部分を処理してくれたり、提携している料亭などで料理して食べさせてくれる場所も有るそうです。
どうしても、自分で釣ったフグを食べたいという人はこういうのを利用するのも良さそうですね。

【磯竿の穂先が折れた!】波止のウキフカセ釣りにリベンジその3【初心者釣り記録】

磯竿修理

磯竿の穂先が折れた

私が購入したシマノの磯竿『アドバンス磯1.2-530』ですが、
『TAFTEC』『SPIRAL X』という技術が使用された構造となっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アドバンス 磯 1.2号−530 (ADVANCE ISO) [大型便]
価格:17010円(税込、送料別) (2019/6/13時点)

楽天で購入

 

5m以上もある長い竿ですが、竿の先端の直径は0.8㎜と非常にデリケート。
『TAFTEC』『SPIRAL X』は、いずれもデリケートな竿が折れにくくなる技術。

ですが…

折れました(´;ω;`)

特にどこかにぶつけた訳でもなく、引っ掛けた訳でもなく…

釣りを始めて2-3回仕掛けをポイントに投入したところで、
『ウキに何か引っかかってるな?』
と、確認すると、先端から3センチ程の場所で折れた穂先とトップガイドがウキと一緒にぶら下がっていました。

一気にテンションダウン…

帰ろうかと思いましたよ。

予備の竿を持っておけ、というのはこういう状況を想定しているのでしょうが…

始めたばかりの初心者が予備の竿なんて持ってる訳ないじゃん!!

取敢えず持っていたテープで止めてみました。
穂先は物凄く柔らかいので、しっかり止められればテープでもなんとかなりそうです。
が、そんなイイテープを持っている訳もなく数回投げたところで再びポッキリ。

諦めてそのままトップガイド無しで釣ってみようとしましたが、先端に絡みまくって釣りにならない

いっそ2番目のガイド手前まで切り取って、2番ガイドをトップガイドとして使おうかとも思いましたが、そこまでは決断できず。
一節目の穂先を諦め後ろ側から取り出して、2節目までの竿として使用を続けました。

穂先大事
竿としては少々短くなったダケですが、扱いづらい事この上ないです。
柔らかい穂先の1節目が無くなってしまったので、軽い仕掛けの投げづらいことったらありません。

リベンジの結果は…

外道 フグ
大物フグちゃん
誰かが捨てて行ったビールの350ml缶と比較★
玉網持ってて助かった…

マメアジ
マメアジ
エサ用に丁度良いサイズですが、最後の最後に釣れたのでリリース。

グレ
本命グレ
リベンジはなりませんでしたが、少し大きめのが釣れました。

磯竿は修理できる!?

折れてしまった磯竿の穂先ですが、

修理ができます。

釣り竿って修理できるんですね。知りませんでした。
釣具屋さんに行ってみると、『磯竿替え穂先』が普通に売られています。
今まで、釣り竿を自作する人用の材料だと思ってました

メーカー修理

余程の安売り品や廃番モデルでなければ、大抵のメーカー品は修理が可能です。

アドバンス磯1.2-530の穂先の定価は5350円。
ガイドも紛失している場合はトップガイドが300円と2~5番のガイドが220円/個で、5個だと+1180円かかります。
これに作業工賃が…作業工賃表の見方が良く判りませんんが、800円でしょうか。
2回穂先を折って修理に出すと、竿の購入価格を越えてしまいます
保証書に、部品交換免責¥3000(税別)となっているので、購入より1年間の保証期間内なら、保証がきくなら3000円(税別)ですね。
※梱包・送料・ガイド代金は負担いただく、となっているので、ガイド紛失の場合は代金が実費で必要なのカモ。要確認です。

汎用の穂先と交換する

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カーボンソリッド穂先 90cm 0.8×3.4 ロッドメイキング
価格:1650円(税込、送料別) (2019/6/13時点)

楽天で購入

 

2000円程度で汎用の穂先が販売されています。
ただし、純正の太さは先端は表示されているのですが、節の根本部分の太さは表示されていないんですよね。
サイズが判っているか0.1㎜単位で計測できるノギスでも持っているのでなければ、竿を持って行って現物で合わせるのが良さそうです。
ただし、純正の部品とは長さや硬さが異なってしまい、竿の感じがかなり変わってしまうリスクも有るようです。
また、太さやテーパーが異なるとガイドも別に購入する必要が有ります。

折れた場所までトップガイドを移設

穂先が少しだけ折れた場合は、折れた部分にトップガイドを移設してしまうという方法も有ります。

  1. トップガイドの金属部分をライターで炙り、接着剤を軟化させて折れた穂先を真っすぐ抜き取る。
  2. 元側の穂先が裂けてこないように接着剤で固める。
  3. 穂先をトップガイドが刺さる太さまでやすりで成型する。
  4. フリーのガイドを順番に入れてから、穂先にトップガイドを接着する。

トップガイドと2番のガイド間隔が狭くなってしまうので、切り詰めた長さによっては2番ガイドの位置を調整する必要が有ります。

穂先修理
なんと、竿を購入した釣具屋さんで108円(税込み)でトップガイド移設修理してくれました。

530の竿が527となってしまいましたが(;”∀”)

先達はあらまほしきことなり

釣具屋さんで修理してもらいながら道具の扱いについても少し伺うことができました。
『穂先に糸が絡んだまま、気付かずにリールを巻いてしまった』か『穂先に糸が絡んだまま仕掛けを投入してしまった』といった事で磯竿の穂先は結構簡単に折れてしまうそうです。
何てデリケートなんだ。
エサや仕掛けをいじる時には、普通に防波堤のコンクリートの上に置いていましたが、冷静に考えたら、スピニングリールは地面に直置きすると糸が接触する部分に傷が付いてしまうリスクも有りますね。竿立て位は使った方が良さげです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイトウブク マイルド三脚波止磯 2WAY ミニ 349
価格:4139円(税込、送料別) (2019/6/13時点)

楽天で購入

 

ネットで上級者の方がウンチクを述べているような情報もいいのですが、ネットに挙がってこないようなちょっとしたコツなんかも入手できます。
穂先に糸が絡みにくくするコツなんかも聞けたので、次回釣行時に試してみようと思います。

【ドラグを調整しよう】波止のウキフカセ釣りにリベンジその2【初心者釣り記録】

前回最後に取り逃がした大物にリベンジするよ(続き)

大物を狙うならドラグ大事ですよー

ドラグを調整しよう

ドラグが調整されていて糸が無限にあるならクジラでも釣りあげられる。

何で見たのかは忘れてしまいましたが、『ドラグ大事だよ』という話ですね。
リールには大きな獲物が掛かった時の為に、『ドラグ』という糸にかかる力が一定以上となった時に自動的に糸がでていく装置が付いています。
大物が糸が支えられる力を越える力で引いた時、ウインチ宜しく対抗して糸を巻きあげれば、糸は切れてしまいます。
それを防ぐのがドラグの役割です。

昔は、レバーブレーキタイプのリールにはドラグは付いていなかったそうです。
自動車のABSと同じで、レバーブレーキを使いこなせるのであれば、ドラグが無くても糸は切られないのかもしれないですが…
大抵のリールには搭載されていますので、せっかくの機能ですから、保険としても調整しておくと安心です。

ドラグには欠点もある

ドラグは、本来糸がでていかない状態の設定の時にスプールが回転して糸がでていく機能です。
投げ釣りなどで、重い仕掛けを投げる際には、スイングの最中に道糸に掛かる負荷によってドラグが作動して糸がでてしまう事が有ります。
スピニングリールでは、仕掛けを投げる時に道糸を抑えている指にケガをしてしまう原因にもなりますね。

ドラグ調整の目安

使用する糸の1/3~1/4程度の強度に調節するのがスタンダードなのだそうです。
糸は結び目が弱くなります、また糸は使用している間に劣化したり、ガン玉を打った部分が弱くなったりするので、限界の強さより弱めに設定するのです。
リールに届く力以外でも、ガイドと糸との抵抗もありますね。

リールを購入した時に大体調節はしたのだけど…?

実はリールを購入した際に、ドラグの調節はしていたのです。
にも拘わらあず、前回大物が掛かった直後に糸が切れてしまいました。
なぜだろう??

大切なことを見落としていました。

一番弱い糸はハリスだ!!!

今まで、ルアー釣りが多かったので、ドラグの調節は道糸でしていました。
フカセ釣りでは、長いハリスを使用するので、当然ドラグの調整はハリスですべきだったのです…💧
今までしたことが有る釣りでは、大きな獲物の場合にはルアー等直接道糸に仕掛けを接続していたので、問題無かったのでした。

ドラグ調整の仕方

糸の引っ張り強度は、糸を購入した際の糸巻にも記載されていますし。
ネットで検索すると、大体の基準値を知ることも出来ます。
また、ドラグを調節する為の計器も販売されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ボウズプロダクション ドラグチェッカー DC-2005 5kg
価格:7776円(税込、送料別) (2019/6/12時点)

楽天で購入

 

バネばかりでも良いですが、バケツやPETボトル等に水を入れて調節するのが簡単で安上がりです。

  1. 竿にリールをセットする。
  2. 道糸の先に調節したい重さに水を入れたバケツ(PETボトル)をくくり付ける。
  3. バケツをゆっくり持ち上げてドラグを調節する。

糸の強度ダケでドラグを調節すると、竿が折れるような事態にもなりかねないので、竿のしなり方もしっかり見ながら調節してくださいね。

初心者の疑問

ドラグはリールのスプール部分に設定された力が掛かる事で、スプールが回転して糸がでていきます。
道糸がスプールに一杯巻かれている状態と、糸が少ない状態では、回転軸からの距離が変わるので、ドラグの作動する力が変わるのでは??

そんなに大きな差じゃないのでしょうか?
糸が減ってしまったら、再調整するのでしょうか。

 

【フナムシをエサに使ってみる】波止のウキフカセ釣りにリベンジその1【初心者釣り記録】

うみ

波止のウキフカセ釣りに挑戦(2回目)

前回最後に取り逃がした大物にリベンジするよ

うみ

前回と同じ場所へやってきました。
今回も日の出前に到着。
気温は、週半ばに雨が降ったこともあって少し下がりました。
とはいっても、平年並み…

大物の取り込みには玉網が必要

ちゃんと、大物を取り込めるように玉網も持ってきました(笑)

今まで気にしたことも無かったんですが、竿がやたらと柔らかいので力づくで少し大きめの魚を引っこ抜くと竿が折れてしまいそうなんですよ。
余り大げさな玉網を持っているのも、なんだか恥ずかしいので短めです。
小さく収納できて持ち運びにも便利。
尾鷲港の天満浦埠頭など足場の高い波止ではちょっと使えませんね。
玉網は、長い程使える場所は増えそうですが、その分重くなって取り回しは不便になります。
釣り場の水面までの長さ+1m程度というのが使いやすい大体の目安なのだそうです。

ボイルオキアミ

今回のサシエはボイルオキアミ。
ボイルしてあるので、生の餌よりも固くて針にしっかり付きます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gクリル WパックボイルタイプL [釣り餌(えさ) オキアミ l サシエサ 冷凍エサ]
価格:486円(税込、送料別) (2019/6/11時点)

楽天で購入

 

これなら、エサ取りに多少突かれてもエサが無くならない(?)

練りエサ

今回は念のため、練りエサも持っていきました。
針に付けるのが簡単。大きさも自由自在。
使い方に自由度が高いです。

フナムシ

前回最後に取り逃がした数匹を喰わせたのはフナムシでした。
フナムシは、テトラや海岸の岩礁などの所でよく見かけますよね。
見た目がデュピアに似ているので嫌われる事も多いですが、昆虫ではなくエビ等の仲間です。
ワラジムシ目というダンゴムシ等に近い生き物なんですよ。

ミッション:フナムシを捕獲せよ!

フナムシは色々釣れる万能エサ

フナムシは和歌山県近郊では、昔から釣り餌としてポピュラーな存在です。
エビ撒き釣りのフナムシバージョンのような使い方で、フナムシを撒きながらサシエにもフナムシを使用してフカセ釣りをするのだそうです。
フナムシは岩礁地帯の波が被るような場所に住んでいますから、少し波が出れば水中にもよく落ちてくるでしょうし、魚から見ても不自然ではなく食べ慣れた食事なんでしょうね。

素早いフナムシは素手で捕獲するのはなかなか大変

フナムシの住処はテトラポッドや堤岩礁帯、鰓で呼吸する為に水際に近い場所に生息しています。
足は速いですが、直線的に移動するので障害物さえなければ素手でも捕獲は可能です。
ただし、水際はフジツボや海藻で結構凸凹していますし、フナムシは大きな動物が近づくとすぐに物陰に隠れてしまいます。
釣り餌に使う為に素手で何匹も捕獲するのは結構大変。
100均の虫取り網でもあればかなり捗りますが、網で抑えても足場に留まって網の中にダイブしてきたりはしませんので網をかぶせてから、岩礁から引きはがす為に網の枠でこすり落とすようにするか、手で摑まえる必要が有ります。
凸凹の岩礁帯に虫取り網をこすると、網がすぐにダメになってしまいますので、網を使うなら少し工夫が必要ですね。

フナムシ捕獲器を作ってみた

釣りで摑まえる人も多いためか、ネットで検索すると様々な捕獲方法が見つけられます。
PETボトルを使ったフナムシ捕獲器を作ってみました。
フナムシ捕獲器
PETボトルを半分にカットします。

フナムシ捕獲器
暗がりを演出する為に黒いビニール袋をかぶせて…

フナムシ捕獲器
PETボトルの先端部分を逆向きに差し込んで…

フナムシ捕獲器フナムシ捕獲器
完成!!

中にオキアミでも入れて、防波堤の切れ目等のフナムシがいる場所に仕掛けておけば、勝手にフナムシが入っている。(予定)

結果
一匹も捕獲できず💦

日の出前に釣り場に到着して、フナムシの居そうな場所2カ所にしかけておいたのですが、昼頃までで捕獲数は0.

フナムシは、PETボトルなどツルツルしたプラスチックを登る事が出来ません。
エビや魚などと違って、フナムシは歩いて捕獲器に入るので、捕獲器の外側はフナムシが登れるようにした方がよさそう。
エサにつられて入るというよりは、PETボトルの中に落下するのを狙っている装置なんですかね?
少し改良が必要なようです。

捕獲したフナムシはバッカンにでも入れて置けばOK

捕まえたは良いけど、虫かごが必要かと言うと、プラのバケツやバッカンにでも入れておけば大丈夫です。
フナムシはツルツルしたプラスチックを登る事が出来ません。

 

 

 

 

 

波止のウキフカセ釣りに挑戦【初心者釣り記録】

メジナ

ウキフカセ釣りでグレをつるよ

綺麗な海を見ながら釣りをするのだ

道具も揃っていよいよ釣行。

釣り場所は、松阪こた堂接骨院がある松阪市から80km程走ったリアス式海岸が繋がる地域です。
E42紀勢自動車道が出来て、随分近くなりました。

松阪市の海は、ここ何十年かで随分汚れてしまいましたが、この辺りはまだキレイな海が残っています。


大型のテトラの下の底まではっきり見えます✨

いよいよウキフカセ釣り実戦です

季節外れに暑い日が続いていましたので、日の出前に到着。
途中で普通にシカが歩いているのに遭遇する田舎の漁村です。
暑くなってきたら帰るつもりのスケジュール。
丁度日の出前が満潮で、朝マズメの時間帯は潮が動くベストタイムでした。

釣果は…

クロホシイシモチ
クロホシイシモチ
海面が泡立つ勢いで群れています。

クサフグ
クサフグさん

カゴカキダイ
カゴカキダイ?熱帯魚みたいですね。

ニシキベラ
こちらも熱帯魚のようなカラー。ニシキベラさん。

カンパチ
カンパチ?手のひらサイズ。

メジナ
そして、これが本命のグレ(メジナ)です。
凄くキレイな魚ですよね。
持って帰って家に付く頃には、不思議な斑柄に変わってしまうのですが、釣った直後は綺麗な海のような色合をしています。

初心者が感じた事

磯竿

柔らかく竿先が良く動く為か、エサを付ける時など思った以上に穂先に糸が絡む。(インナーガイドタイプ、良いかも)
竿が長いので、絡んだ糸をほどくのも一苦労です。

レバーブレーキリール:

ベールを起こさなくてもブレーキで糸を出せるので、竿を伸ばす時など準備段階に意外と便利かと思ったのですが、勢いよく糸を引くとローターが回りすぎてバックラッシュのような状態になってしまいます。
釣りをしている最中にブレーキレバーを握るのを忘れて合わせを入れると、これも上と同じく逆回転してバックラッシュ…💦
ラリッサのレバーブレーキは『Ч』のような形状となっているので、投げる時に糸が引っかかる時が有ります。

ウキフカセの釣法:

ネットでも色々書かれていますが、大切だなーと感じた事は
『撒きエサと付けエサを同調させる』コト

警戒心の強い魚に対して、マキエの煙幕でハリスや針をカムフラージュする為だと思っていたのですが、それ以外にも効果が有ります。
付けエサを単品で投げると、あっという間にエサ取りに取られてしまいますが、マキエに紛れさせることで、付けエサが針から取られてしまうまでに時間がかかります。
その間に、エサ取りのいる表層を通り抜けたり、遅れてエサを取りに来た本命に対して付けエサを残しておける効果も期待できます。
エサ取りは、仕掛けを投げ込んだり、マキエを投げ込んだ音に反応して本命よりも早く寄ってきてしまうので、活性が高く本命も食い気が満々の時なら、後の効果の方が重要な気がします。

実際には、上級者のいう『巻き餌と付けエサの同調』はもっと深い意味合いがありそうですが…

課題を残して終了

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【釣り餌】【マルキュー】くわせオキアミ スペシャル S/M/L [冷凍商品]
価格:378円(税込、送料別) (2019/6/7時点)

楽天で購入

 

付けエサにはこちらを使用していたのですが、エサ取りと格闘している間にすぐになくなってしまいました。

そこでフナムシを捕獲して付けエサに使用してみると、物凄い勢いでウキが消しこみ、あっという間に糸を切られてしまいました。
もう一度、フナムシを投げ込むと…今度は道糸がスベイルの部分で切れた💧
3度目の正直!!と仕掛けと投入すると…また切られました。

ここでマキエが無くなり終了となりました。

 

 

ウキの種類多すぎじゃない?波止のウキフカセ釣りに挑戦してみよう【初心者釣り記録】

円錐ウキ

ウキフカセ釣りでグレを狙うよ

前回記事で道具が揃いましたので、いよいよ仕掛けです。

準備は良いか?オレはできてる

仕掛けはどうすればいいの?

さて、仕掛けですが…

出来上がったモノが売ってます(笑)
なんて便利なんだ

それどころか、何だったら思考停止状態でも道具一式手に入ります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

堤防ふかせセット ダイワ ロッド リール +仕掛け 3点セット
価格:11750円(税込、送料別) (2019/6/7時点)

楽天で購入

 

必要な道具もこの通り(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フカセ釣り入門 フカセ必需品 5点セット 【釣り具】
価格:6026円(税込、送料別) (2019/6/7時点)

楽天で購入

 

一生懸命書いた前回までの記事分の労力が、
1『ウキフカセ釣りしたいなぁ』
2『ぽちっとな』
の2ステップでPCの前に座ったままで終わってしまいます。

なんてこった( ゚Д゚)

フカセ釣りってどんな釣り方?

さて、物凄く今更ですが…
そもそも『ウキフカセ釣り』と当たり前の様に連呼してきましたが、『フカセ釣り』ってどんな釣り方かというと。

『ふかせる』つまり水中でエサ(仕掛け)を自然に漂わせた状態として釣りをすることですね。
自然に漂わせるために、仕掛けは全体的にすごく軽量となります。

基本的な仕掛けは

  1. ウキ止め
  2. シモリ玉
  3. 遊動ウキ(円錐ウキ)
  4. 錘(必要に応じて)
  5. 釣針

という、シンプルなモノとなります。

セットで売られている仕掛けだと、
道糸に『ウキ止め』『シモリ玉』『ウキ』を通し、ハリスと針が付いたサルカン(スベイル)に道糸を結びつける。といった感じになります。
根がかりや、フグなどに切られて針が無くなってしまった場合の為に、替えの針が何本かセットになっています。
針が無くなってしまったら、針だけ購入すれば使用できますが、時には道糸が切れてウキごと無くなってしまう事も有ります。
セットの仕掛けは便利ですが割高ですから、仕掛けの仕組みが理解できたら、次からはパーツで購入するのがお勧めです。

ワゴンセールでウキを買ってきた

円錐ウキ

見切り品となっていたウキを適当にいくつか購入してきました。
よく見ると、ウキの横にBとかGとか文字が書かれています。

ウキには浮力が表示されている

ウキに表示されている文字はウキの浮力が表されている様子。
『00』『0』『G5』『G4』『G3』『G2』『G1』『B』『2B』『3B』『4B』『5B』と段階的に浮力が強くなります。
『0』は錘をつけずに浮き、『00』はゆっくりと沈む…
この浮力とサイズ、形状などの違いでウキの種類は物凄いことになっています。値段もピンキリ。
殆どコレクターズアイテムですね。
これも、上級者になってくると拘りが出てくるのでしょうが、初心者にとっては行く手を阻む障壁でしかありません。

ゆっくり沈むって何?!それ、最早ウキじゃないじゃん!!

まぁ、必要なんでしょう…
無理に揃える必要は無さそうです。

浮力はガン玉で調節する

BとかGとかいう文字は『ガン玉』と呼ばれる錘のサイズを表しています。
ガンダマ
ガン玉は、サイズ毎にでも買えますが、最初はセットでケースに入っているモノが便利。
写真の商品は、上の透明部分を回転させて、必要なサイズを取り出します。
安いモノだと100円台で手に入ります。
高いモノだと、糸と触れる部分にゴムが付いるなど、細かな工夫がなされているものも有ります。
『5B』で1.75g程。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンライン SUNLINE松田稔 松次郎 ガン玉外しSAP1022【メール便OK】【RCP】
価格:1701円(税込、送料別) (2019/6/7時点)

楽天で購入

 

ガン玉は、取り外しができるので、釣りながら調整できるんですね…

ガン玉のサイズ表記は意味が分からないよ

取敢えず購入したウキには『B』『5B』と表示されていました。
つまり、『B』には『B』のガンダマを1個。『5B』なら『3B』と『2B』をつければ良いのか…?

違います!!!

『5B』=『B』x5 では無い!!
組み合わせ表がネット上に沢山見つかるのですが、法則性が全く判りませんでした。
似たような形状のワリビシというモノともまた違うので、定番の組み合わせを覚えておく必要が有りそうです。

道具箱やクーラーボックスに貼っておくステッカーなども販売されています。

実際購入してきたウキはどの位の浮力なんだろう?

『ワゴンセールのウキ』と『一番安いガン玉セット』。精度は期待できそうに無い組み合わせですが、試してみましょう。

円錐ウキ
そのまま浮かべるとこんな感じとなります。

そのまま両方に『B』のガン玉を載せてみます。

実験は水道水なので、海だと『B』ウキは先端が少しだけ海面から上に出る位でしょうか…

試しに、仕掛けと一緒に水中に入れてみると

沈んだ?!

写真を撮り忘れましたが、ウキが沈んでしまいました。
冷静に考えたら、針やスベイルにも重量が有るのですから、単純にガン玉だけを数値に合わせてもダメなんですね。
スベイル
例えば、このスベイル1個使うと、G3(0.25g)と同じ位の重量となるので、その分はガンダマを軽いサイズにしなければならないという事になります。

ウキ変えたかったらどうするんだ?

道糸にウキを通しているのですから、ウキを交換したければ一度道糸を切らないとウキが変えられませんね。
ウキの種類は多いですが、途中で交換するには円錐ウキは面倒そうです。
道糸が切れてウキをロストしない限りは、つけっぱなしになりそう…💧

上級者の方はどういった基準で使い分けしてるんでしょうね??

 

波止のウキフカセ釣りに挑戦してみよう★道具揃えるよ編【初心者釣り記録】

波止のウキフカセ釣りに挑戦してみよう★道具揃えたよ編【初心者釣り記録】

波止のウキフカセ釣りに挑戦してみよう★道具揃えたよ編【初心者釣り記録】

リール糸巻き

ウキフカセ釣りでグレを狙うよ

まずは道具を揃えるべし

前回記事に続き
色々とネットで情報を漁りつつ道具を購入してきましたよ。
ネット通販よりも安かったので、エサなんかも売っている近所の量販店釣具屋さんで購入しました。
磯釣り道具

竿はアドバンス磯 1.2号530を購入

選んだ磯竿はこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アドバンス 磯 1.2号−530 (ADVANCE ISO) [大型便]
価格:17010円(税込、送料別) (2019/6/6時点)

楽天で購入

 

シマノのアドバンス磯 1.2号-530

1.5号じゃなく1.2号にした理由?

小さめの獲物でも大物の気分が味わえるから(笑)

値段が上がるほど凝ったパーツが付いているんですよね

アドバンス磯
気に入った部分の一つ。
リールの台座にエアロパーツみたいなのが付いている。

竿のカバーには、糸通しが付いています。

アドバンス磯

磯竿はガイドが多い!!
なんとガイドの数は5.3mで12個も有ります。
しかもガイドは小さい…
写真の黄色い棒の先に空いた穴に、リールから道糸をもってきていれて、カバーをシャッと抜けばあら不思議。
12個のガイド穴に道糸が一度に通せます。

今まで、竿の袋とか、先端のカバーは使っていなかったのですが、これは無くしたら部材で発注したいくらい便利です。
そうでなくても、穂先が細くて簡単に折れてしまうのでカバーは必須です。

軽くて良くしなります

重量は竿単品で  自重177gと軽い。
伸ばして持っても、すごく軽いです。

太さは先端が0.8㎜
元径で22㎜と、これまで使った事のある投げ竿に比べて、物凄く細長い印象。
胴調子で、竿を振ってみるとボディブレードかっ?!という感じによくしなります。

リールはBB-Xラリッサ2500DXGを購入

リールはこちらを選択しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【シマノ】2016 BB-X ラリッサ 2500DXG 【メーカー希望小売価格の35%OFF!!】【4969363036070】
価格:19305円(税込、送料別) (2019/6/6時点)

楽天で購入

 

シマノ BB-X Larissa 2500DXG
大手メーカーシマノのレバーブレーキリールのエントリーモデル。
ハンドル一回転で最大巻上長が98cmの超ハイギア仕様。
ダイワのレバーブレーキエントリーモデルと、店舗の販売価格差は500円位でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

16 トライソ 2500LBD ダイワ レバーブレーキ リール
価格:18900円(税込、送料別) (2019/6/6時点)

楽天で購入

 

ハイギアモデルにした理由?

赤いんだから速いの選ぶでしょ?男子なら(笑)

ラリッサを選んだ理由

赤かったから(超ハイギアに惹かれた)
ラリッサにはラインローラー部分にボールベアリングが付いている

シマノ?ダイワ?どちらを選ぶ?ラリッサ?プレイソ?

エントリーモデルのシマノラリッサダイワプレイソはカタログを比較すると、性能的には殆ど同程度のようですので、100%好みで選んでも良さそうです。
カスタムパーツでトライソのラインローラー部にもボールベアリングの追加は可能ですし。
レバーの形状については、ラリッサにもトライソのような一直線の形状のオプションパーツが有ります。
ギア比はどうしようも無いので、ハイギアが良ければラリッサローギアが欲しければトライソを選択ですね。

糸は釣具屋さんのお勧めを購入しました

糸はこちらを選択しました。

道糸
長さも丁度良いし『これを選んどけば間違いない』ってポップが付いていたから

リールに糸を巻く

リールと糸を購入すると、釣具屋さんで糸も巻いてくれるのですが、せっかくなので自分でまいてみましょう。
リール糸巻き
下巻をする場合には、スプールの1/3、2/3部分に下巻基準ラインが彫り込まれています。
ラリッサ下巻ゲージ
箱の内フラップ部分には下巻ゲージも付いていました。

リールに糸巻をする手順
リールに巻く糸の巻いてある糸巻の中央に棒など芯となるものを差し込む。
リールを適当な竿にセットする。
糸をリールの一番近いガイドを経由してスプールに結ぶ。
糸につけた芯を足か何かに固定して抑え、ひたすらリールを巻く。

BB-Xスプール

ありがちなのが、スプールに糸を結ぶのに一生懸命になりすぎて、リールのベールを起こすのを忘れてた…という失敗。
落ち着いて…

結び直す必要はありません。
一度スプールを本体から外して、ベールを起こしてからスプールを再セット。
ベールを倒せば、正しい状態に復旧できます。

この手法は、釣り場でも必要になることがあります。
釣り場で、竿に道糸を通して仕掛けを取り付け、いざ釣りを始めようとしたら、ラインローラーに糸を通すのを忘れてた!!
なんて…ありますよね?!

ありますよね?!?!

そんな時、この方法を使えば準備を始めからやり直す必要はありません。

ただし、スプールを外すネジとドラグが共用の場合は、せっかく合わせたドラグを再調整する必要が出来てしまいますが。

初心者に限りませんが気に入った道具を選ぶのが正解だと思うよ

結局、竿もリールもシマノで揃えました。
理由?

赤くてカッコよかったから

もちろん、それだけではないですが、気に入った道具なら愛着も湧きやすくて大切にするので長く使えますよね。
初期投資が少々高くても、長く使えるならアリだと思うのです。
お気に入りの道具を使っていれば、少々釣れなくても楽しいですよ、きっと…

波止のウキフカセ釣りに挑戦してみよう★道具揃えるよ編【初心者釣り記録】