雑学

2021年の節分は「124年ぶりの珍事」ってどういう事?!

そろそろ「節分」ですね

子供が鬼は外の歌を歌いだした

保育園で季節の歌を歌うようで、今年も子供が「〽鬼は外、福は内~」なんて歌いだす季節になりました。
そうです、節分ですね。
近所のスーパーでも、鬼のお面なんかがディスプレイされた特設コーナーが出来上がっていました。

ん?
そもそも節分ってなに??

なんだか鬼に対して豆で攻撃する日!!という以外にまったくイメージがわかない節分ですが、『節』の字が付いていますしこれも節句なんでしょうか?

節句について調べてみた

まず、節句とは「暦」に関係しています。
日本で使われている暦は、中国の陰陽五行説に由来したもので、この暦の中の”季節の節目となる日””節句”とよばれているのです。
1年を通して様々な節句があるそうなのですが、そのうちの5つだけが江戸時代に幕府の公的な行事・祝日として定められたのです。

なんと?!節句は5個しかない?!

節句って5個しかないのですよ。
端午と七夕しか聞いたこと無いですが(汗)、なんとなくもっと多いイメージがあったんですけどね。

江戸時代に定められた5つの節句とは

ここからは、江戸時代に定められた節句とその和名、それとその節句の日に食べる「節句料理」を見ていきましょう。

人日(じんじつ)の節句

1月7日
和名は、七草の節句
節句料理は、和名からもわかると思いますが、「七草粥」です。

上巳(じょうし)の節句

3月3日
和名は、桃の節句・雛祭。
節句料理は、「菱餅」や「白酒」など。
お雛様に菱餅がある理由がわかりますよね。

端午(たんご)の節句

5月5日
和名は、菖蒲の節句
こちらは、和名よりも元々の名前の方が有名ですね。
節句料理は、「菖蒲酒」。菖蒲酒…初めて聞くお酒の名前ですが、この節句の料理みたいです。
菖蒲酒の他にも、関東地方では「柏餅」、関西・中国地方では「ちまき」があります。
こちらはどちらも、ゴールデンウイーク近くになるとスーパーの和菓子コーナーでも見かけますね。今や全国区の端午の節句のお菓子ですね。
あと、料理とは関係ありませんが、お風呂に菖蒲の葉っぱを入れる「菖蒲湯」も有名です。

七夕(しちせき)の節句

7月7日
和名は、七夕(たなばた)。日本の神事のひとつ「棚機(たなばた)」とも関係があると言われている節句なので、読み方はそこからとったのかもしれませんね。
節句料理は、なんと「素麺」。
素麺を天の川に見立てているのだそうです。

重陽(ちょうよう)の節句

9月9日
和名は、菊の節句
五節句の中で、一番マイナーな節句と個人的に思います(笑)。
節句料理は、「菊を浮かべた酒(菊酒)」など。

節句”料理”と言う割には、お酒が多いのは気のせいですかね?(笑)

あれ?節分は??

「節」が付くからには、節句の一つだと思っていた節分ですが、どうも節句ではなかったみたいです。

節分とは、それぞれの季節が始まる『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の前日を指していて、節句とは別に設けられた雑節と呼ばれる特別な日なんだそうです。

元々は、節分は4日あった(立春・立夏・立秋・立冬の前日)そうなのですが、江戸時代頃から立春の前日のみを「節分」と言うようになったそうです。
立春は春の始まり、冬から春に季節が移る時を年の境と考えたことから、立春の前日の「節分」が重要視されるようになったという訳です。

2021年の節分は124年ぶりの2月2日

太陽の角度が引き起こす珍事

立春の日付が、どのように決まるのかご存知ですか?
例年なら、2月4日が立春ですよね。立春が2月4日だから、節分はその前日の2月3日になるわけです。
しかし、立春は暦の”日付”ではなく、”太陽の角度を基準としている”ので、立春の日付は必ずしも2月4日になるわけではないのです。
(ちなみに、「太陽黄経が315度になる日」が立春になります。)
立春が2月4日じゃなくなると、おのずと節分も2月3日じゃなくなります。
そして今年、2021年は立春が2月3日となってしまう為、その前日に当たる節分は、実に124年ぶりに2月2日となるんですって。

124年ぶり?!じゃあ、もう人生に二度とない?!

と思ったら、そんな訳でもないようです。
前回「節分が2月3日ではなかった」のは、1984年。この時は、2月4日だったんですって。(2月5日が立春だったってことですね。)
1984年には既に生まれてて、物心もしっかしついていた年齢だったんですが…うーん…全然記憶にないぞ…。

因みに、次回節分が2月2日となるのは2025年だそうですよ。
2月3日ではない節分の日、生きてる間に結構経験できそうですね(笑)。

 

味付きで美味しい?!今年もバリウムを飲んできました【健康診断】

バリウム

健康診断はもう済みましたか?

今年も健康診断の時期がやってきました。
普段あまり病院にかかる機会のない健康サラリーマンも、一通りの検査をしてもらいに病院を訪れます。

検査項目は、おなじみの身長、体重、視力の検査から、血圧、採尿、採血、胸部レントゲン撮影…。
そして、健康診断の最大の山場といえば、『胃部レントゲン検査』ですよね。

胃のレントゲンって普通のレントゲン撮影と違うの??

胸部レントゲン

レントゲン撮影と言えば整形外科でおなじみの検査ですね。
怪我をして病院に行った時の検査と違い、健康診断では激痛がある訳でもありませんから、ちょっと『冷たっ』となる程度で、得に大変な事なんて無さそうなイメージです。
でも、この『胃部レントゲン検査』は通常のレントゲン検査とはちょっと違うんです。
苦手な方も多いので、健康診断の時期には何かと話題に挙がりますよね。

ご存じない方の為に、検査の流れはこんな感な感じになっています。

  • 前日21時頃より絶食。(飲酒不可、水とお茶はOK)
  • 当日検査の2~3時間前からは、水も飲んではダメ
  • 検査は『発泡剤』『バリウム』を飲んで行う
  • 検査中はゲップ不可
  • 体勢を変えながら、何枚もレントゲン撮影を行う
  • 検査後は下剤を服用し、バリウムを排泄する

なかなか、メンドクサイ検査なのですが、中でも『発泡剤』と『バリウム』が曲者です。

発泡剤は、文字通り飲むと発泡して絶食で縮んでいる胃を膨らませる為のモノです。
これは、好みはありますが、ラムネみたいで個人的には結構好き。
しかし、発泡するのでちょうどコーラを一気飲みした時のように、胃から強烈にガスが逆流してきます。
その状態で、診療放射線技師の指示で体勢を変えながらの撮影です。
しかも『ゲップ不可』の条件付きで、これが結構つらい。

バリウムは粘度の高いドロリとした白い液体です。
造影剤といって、レントゲンで映らない食道や胃の壁に張り付きレントゲン撮影をするためのモノです。
飲み込んだバリウムを、転がったり、逆立ちするような状態と体勢を変えることで、消化管内を動かして撮影を行います。

見た目は美味しそうに見えなくもないバリウムだが

この造影剤のバリウムが非常に飲みにくい。
到底食べ物と思えない、ドロリと張り付く感じの粘度でなんだかズシリと重たく、石膏を飲んでいるような喉越しです。
分量自体は小さめの缶コーヒー程度なのですが、一口目から異物感がハンパではなく飲み込むのに物凄く抵抗があります。
病院によっては色々味がついていて、飲みやすくはなっているようです。
今回私が行った病院では『イチゴ』『パイナップル』『レモン』『バナナ』の4種類のフレーバーが選択できました。

ちょっと甘い味が付いていることで、随分飲みやすくはなっているようなのですが、
『確実に異物なのに、食べ物のフリしやがって』という憎しみすら湧いてくる喉越しで、飲み込むまでが物凄く苦しい…。
前日からの絶食でお腹は空いているハズなのに、美味しそうな味が付いていてもまったく飲み込む事ができません。

ゲップを我慢しつつ動きながらの検査が行われる

この、『異物を飲み込み』かつ『胃から物凄い勢いでゲップが吹き上がってくる』状態と戦いつつ、検査は行われます。
竹を割ったような窪んだ形状の検査台にはいり、診療放射線技師さんの指示で動きます。

右に2度回ってください。
斜めになってください。
最後の方では、ベットが動き上下逆の体勢です。
宇宙飛行士の訓練のソフトなヤツです。

我慢していても、少しゲップが出てしまいそうな勢い…
胃に溜まったガスは、腸方向にも多少抜けていくので、少し位なら問題ないようなのですが、あまり盛大にゲップがでてしまうと『発泡剤お替り』を飲む羽目になってしまいます。
検査が終わる頃には、すっかり涙目です(笑)

バリウムが固まる前に排泄する必要があります

検査が終わると、下剤を飲んで終了。
バリウムがうまく排泄できず、腸内で固まってしまうと大変なので下剤を服用します。

下剤を飲んで排泄しても、バリウムが完全に排泄されるまでには数日かかります。腰痛などで整形外科にかかりレントゲン撮影をすると、2~3日程度はバリウムが写ります。

次回までにもう少し美味しいバリウムが開発されてると良いなぁ

バリウムのメリットは、検査にかかるコストが安い事なのだそうです。
他の方法に変えようにも、検査に使用する機械自体も大変なコストですし、中々簡単ではありませんよね。
バリウムが、せめてもう少し飲みやすくなると良いのですが…。

 

メイトーアルファベットチョコレートのアルファベットは何個入っているの?【無駄調査】

フィアンティーヌのアルファベットチョコレート

一口チョコといえば『アルファベットチョコレート』

ちょっとだけ甘いモノを食べたいときに、1粒サイズのチョコレートはとってもありがたいですよね。
結局いくつも食べてしまうんですケド…(汗)

フィアンティーヌのアルファベットチョコレート

meitoのアルファベットチョコレートに新商品が発売されていました。

フィアンティーヌのアルファベットチョコレート

9月2日に新発売となった『アルファベットチョコレート フィアンティーヌ』
見慣れた少々地味な、通常のアルファベットチョコレートと違い、色が多く楽し気なパッケージが目について購入してきました。

『アルファベットチョコレート フィアンティーヌ』のパッケージデザイン

透明で中身が見えるパッケージで両側の封部分はオレンジの中央に金色のラインが入ったデザインとなっています。
パッケージの左上には白色の影付き赤色文字で『meito』と社名が表示されています。
中央には『アルファベットチョコレート』のロゴがオレンジ色で白い影、金色の縁取りで表示されています。
ロゴの上部には白色にオレンジ色の影付きの文字で『フィアンティーヌの』と表示され、両側に金色でフィアンティーヌの欠片のような柄がデザインされています。
ロゴの下側には金色のラインが入った紺色のリボンの模様のうえに白文字で『薄焼きクレープでひとくちの至福』と表示され、リボンの右側から右下にかけて、アルファベットチョコレートが2個、1個は断面が印刷されています。その右側には木製のスプーンに入ったフィアンティーヌの画像。リボンの後ろ側には2本の丸められた状態のフィアンティーヌがデザインされています。
最下部には、チョコレート色で縁取られた金色の文字で『ひとくちチョコの決定版』『品質本位』と大き目の文字で表示されています。

また、パッケージの左下には現在開催中の『お買い物応援キャンペーン』の案内が表示されています。

『アルファベットチョコレート フィアンティーヌ』の栄養成分表示

アルファベットチョコレート フィアンティーヌの100g当りの栄養成分表示(推定値)は以下のようになっています。

エネルギー 568kcal
たんぱく質 5.1g
脂質 35.2g
炭水化物 57.6g
食塩相当量 0.13g

特定原材料は 乳・小麦・大豆 が使用されています。

フィアンティーヌって何だろう?

フィアンティーヌはフランスのお菓子で、日本語で言うと『薄焼き』という意味なんですって。
薄くサクサクにやいたクレープのような焼き菓子なんだそうです。

入っているアルファベットの種類はどうなっているの?

アルファベットチョコレートの裏面にはいくつかの説明文が表記されているのですが、こんな事が書いてあります。

1袋にすべてのアルファベットが入っていない事があります。

まぁ、製品不良とか手間を考えたら全種類入っていないのは当然だと思うのですが…。

じゃあ、どのアルファベットが何個入ってるの??

まったく意味はない情報な気がしますが、なんだかすごく気になります。

というわけで、調べてみました。

調査方法

パッケージから個包装を取り出し、目視で表示されているアルファベットを確認していきます。

フィアンティーヌのアルファベットチョコレート
チョコレートの甘い香りに包まれながら、地味な作業が続きます。
せっかく開封したのに、調査中なので摘まみ喰いする訳にもいきません…。

しかも、個包装のフィルム越しだと光の加減で以外と中が見辛い。
アルファベットチョコレート
alphabetchocolate
AとV、MとW、OとQ…目がチカチカする☆

10分程かけて、すべてのアルファベットを確認する事ができました。

アルファベットチョコレート フィアンティーヌ 191gの内容量(実測)

アルファベットチョコレート フィアンティーヌの1袋191g(個装紙込み)の中には…

A:3個
B:0個
C:2個
D:0個
E:0個
F:1個
G:5個
H:1個
I:2個
J:0個
K:4個
L:1個
M:1個
N:1個
O:5個
P:0個
Q:1個
R:2個
S:3個
T:4個
U:0個
V:1個
W:1個
X:2個
Y:1個
Z:0個

調査の結果、アルファベットチョコレートフィアンティーヌ191gの内容量は

入り数41個 アルファベットの内訳は

5個が最多で『G』と『O』
4個『K』『T』
3個『A』『S』
2個『C』『I』『R』『X』
1個『F』『H』『L』『M』『N』『Q』『V』『W』『Y』
『B』『D』『E』『J』『P』『U』『Z』は入っていませんでした。

アルファベットの種類はかなり偏りがある?

26種類のアルファベットの内、7種類が入っていないという結果となりました。
アルファベットチョコレートを使って、名前を作ったり、文章を作ろうとした場合、目的のアルファベットを集める為にかなりの数のパッケージを購入する必要がある可能性がありますね。

普通のアルファベットチョコレートではどうなっている?

アルファベットチョコレート フィアンティーヌでは上記の結果となりましたが、アルファベットチョコレートの内容量は入数ではなくg表示です。
ノーマルのアルファベットチョコレートではどうなっているのでしょうか?

名糖アルファベットチョコレート

『アルファベットチョコレート191g』でも同様に調査してみました。

アルファベットチョコレート  191gの内容量(実測)

アルファベットチョコレートの1袋191g(個装紙込み)の中には…
A:2個
B:0個
C:1個
D:2個
E:2個
F:1個
G:1個
H:3個
I:0個
J:2個
K:0個
L:1個
M:3個
N:3個
O:1個
P:2個
Q:0個
R:3個
S:0個
T:2個
U:1個
V:1個
W:3個
X:1個
Y:1個
Z:1個
調査の結果、アルファベットチョコレート191gの内容量は

入り数37個でした。ファンテーヌよりも中身が詰まっている分個数は少なくなりますね。

アルファベットの内訳は

3個が最多で『H』『M』『N』『R』『W』
2個『A』『D』『E』『J』『P』『T』
1個『C』『F』『G』『L』『O』『U』『V』『X』『Y』『Z』
『B』『I』『K』『Q』『S』は入っていませんでした。

アルファベットチョコレートには全てのアルファベットが入っていない

説明文の通り、アルファベットチョコレートには全てのアルファベットチョコレートが入っている訳では無さそうです。
と、いうか全てのアルファベットが入っている可能性の方が低そうですね。
今回の調査で191g入りを2袋開封しましたが、『B』は一つも発見できませんでした。
アルファベットチョコレート名糖 メイトーアルファベットチョコレート

無駄な豆知識

アルファベットチョコレートの個包装の袋に対してのアルファベットの向きは、ランダムとなっています。

田舎の街灯は昆虫採集の優良ポイントだが最近は虫が無視する街灯が…【自由研究のヒント】

カブトムシ

田舎の夏の夜の風物詩?!

松阪こた堂接骨院のある三重県松阪市には市街地にも神社などちょっとした雑木林が沢山残っています。

夜に犬の散歩なんかをしていると…

夏場は、セミやカブトムシに遭遇することも。
カブトムシ
Gや巨大なムカデなんて、あまり会いたくないモノにも遭遇する事がありますが…💧

大人になって夜に散歩する事が増えてから子供の頃には見つけられなかったモノも結構な頻度で見る事ができるようになりました。


スッポンの産卵や
イシガメ産卵
イシガメの産卵。

セミの羽化や
ウシガエル
深夜になぜか上陸してくるウシガエル…

ヤモリ
街灯に集まる虫をねらって登場するヤモリ

キツネ
キツネやハクビシンにも遭遇しました。

LEDの街灯には虫が集まらない

雑木林の近くにある、街灯の下では光につられて飛んできた虫がよく見られます。
小学生の頃に持っていた、『学研のカブトムシの本』にも、”街灯の下なんかを探すと捕まえられます。”って書いてあったものです。
朝早くに採取に行っても、大抵カラスやタヌキなんかに先を越されてしまいこの方法で捕まえた事はありませんでしたが、昨夜は飼い犬の散歩途中に街灯の下でカブトムシを発見。
カブトムシは、御存じ日本でも最大級の甲虫ですね♪(1983年に沖縄本島でヤンバルテナガコガネが発見されるまでは日本最大の甲虫とされていました。)

カブトムシ雌
道路沿いの街灯なので、見つけても大抵車に轢かれてしまっているのですが、この日は轢かれていない状態のカブトムシを何匹か発見できました。

カブトムシ

子供もまだ小さいので持って帰ったりはしませんが、いくつになっても

カブトムシを発見するとテンションアップしますね♪


街灯の下ではついついキョロキョロと何か落ちていないか探してしまいます。

ところで、同じ雑木林の横にある街灯でも、よく虫が集まる街灯と集まらない街灯があるんです。
昔からある街灯には虫が大量に飛んでいるのに、最近設置された街灯には虫が集まっていません。
同じように明るくても最近のLEDを使用した街灯には虫が集まらないようです。

LED灯に虫が集まらない秘密は紫外線

学校で、光に対する『正の走行性』『負の走行性』なんて教わりましたが、LEDには当てはまらないのでしょうか?

虫が街灯に集まるのは、光に向かっているわけではなく、光に含まれる紫外線に対して一定の角度で飛ぶ性質が有るためと言われています。
紫外線に対して一定の角度を保つことで、太陽や月明かりの元で、方向を見失わずに飛んでいくことが可能となります。
街灯は太陽や月に比べて近い位置にある為に結果的に方向を見失い、周囲を飛び回るようになっていまうんですね。

昔の街灯に使用されている蛍光灯などからは紫外線が含まれているために、虫は太陽や月と間違えて飛んできてしまいます。
対して最近使用されているLEDでは紫外線が少ないために、人間の目で見ると同じように明るくても虫はあまり寄ってこないんですって。

明かりにつられた虫が駐車場に大発生。なんて、昔は田舎のコンビニではよく見かける光景でしたが、最近はLED電球を使用している店も増えて虫も減っているんでしょうか?

 

 

ペーパーレス化による電子サインの安全性を消費者側にも確認できる手法の開発が必要ですね

署名

電子式のサインって意味あるの?

佐川急便さんが荷物を配達してくれた際に、いつものようにハンコを押そうと待ち構えていたら、スマホ位のタブレットを差し出されました。

これにサインしてください

なんと、こんな所にも電子化の波が…!?
佐川急便が行っているこの電子サインで受け取りをするサービス自体は昨年から始まっていたようです。
電子化によって、配達記録などへの反映時間が迅速になるそうです。

ハンコでも同じことなんですが、データが簡単に複製できてしまう電子式のサインってどうなんでしょうね。
サインのメリットってペンで直接書かれている事で、初めて(少なくともその書類に直接)書かれている意味があると思うのですが…

当家がお世話になっている、自動車保険の会社でも何年か前から契約時に電子サインが導入されています。
携帯ショップなどでも、電子サインの利用が始まっていますね。
紙媒体の書類よりも、大量のデータを蓄えておくには便利そうではあります。

日本郵政グループがやらかした

最近のニュースで、不適切な保険契約が問題となっている日本郵政グループですが、不適切な契約の疑いがある契約が18万件以上も出てきたとか…💧
一体どんな人が働いているのでしょう、18万件なんて一人二人の不正で到底到達できるような数ではありませんよね。

不正な契約の中には、かんぽ生命がペーパーレス化を進めるために導入した電子署名の機材が使用されたものもあったそうです。
『筆跡をデータとして保存しそのままデータとして転写できる』機能が備わっていたのだとか。
同一内容の控えを何枚か作成する必要がある時に、複写紙のような感じで使用する為の機能だとは思うのですが、電子データなので他の書類にも転送可能だったという事でしょうか?
こうなってくると、サインした本人が全く知らない書類にサインが書かれてしまう、といった事態になってきますね。
正直、注意のしようもありませんね。

直筆な事に意味があるが…

接骨院でも患者様に、受領委任払いの支給申請に必要な『柔道整復施術療養費支給申請書』にご署名を頂いていますが、この署名は『患者様の自筆により記入を受けること』と定められています。
自筆で有る事に意味が有り、印刷やコピー等では不可と言う事ですが、電子サインだとこれがコピーで無いと証明する術がないのが問題です。

契約書を作るのは、売る側なので、電子署名を流用できないようなシステムを作っているのは当然サインを求める側。
重要な案件に使用されている電子署名には現在でも当然、複製や改ざんを防止するシステムが組み込まれているのですが、サインする側にそれを確認する術がありません。
契約書を作っている側にモラルが無ければ、詐欺の温床となりかねないリスクを含んでいる事を露呈してしまった形ですね。

電子化、ペーパーレス化は避けようもない時代の流れなのでしょうが、新しい手法に伴う新たな本人証明の手段も同時に開発が必要そうですね。

 

紙カップ式清涼飲料水の自動販売機でコーラを買おうとしたらコーラの原液だけが出てきた?!

高速道路でつい買ってしまうカップ式自販機のコーヒー

紙コップ式の自動販売機をご利用した事が有りますか?
設置されている場所は限られていますが、個人的には高速道路のサービスエリアなどによく設置してある『コーヒールンバ』が流れる自動販売機が好きなんです。

アドマイヤのミル挽きコーヒー

トーヨーベンディング株式会社のアドマイヤのミル挽きコーヒー。
コーヒーを買うボタンを押すと、『あなたのためにドリップ中💛』と機械の中の映像がモニターに映し出され、コーヒールンバが流れるアレです。
名前を聞いてもピンとこないひとも、説明を聞くと判るのではないでしょうか。
結構、あちこちのサービスエリアで高頻度に見かけますよね。
運転しながら飲むなら、ペットボトルの方が蓋もできて便利なんですが、ついつい買ってしまうんですよね。
松阪こた堂接骨院の近くですと、E23伊勢自動車道の『嬉野PA』と『安濃SA』に設置されています。

紙カップ式の自動販売機ってどうなってるの?

紙カップ式の自動販売機は『カップ式コーヒー自販機』『カップ式清涼飲料自販機』とよばれ、設置するには『喫茶店営業許可』が必要となるのだそうです。
喫茶店営業許可を申請するためには、『営業設備の基準』で建物の構造等も基準を満たす必要が有ります。

それで、カップ式の自動販売機は普通の自動販売機のように、外にポツンと設置されているのを見かけないんですね。

自動販売機の中には、粉末のコーヒーや、ミルク、砂糖などが別々に貯蔵されていて、必要な分だけ機械の内部で製造する仕組みとなっています。
炭酸飲料などは、自動販売機の内部に液化炭酸ガスのボンベがあって、ドリンクの原液、炭酸ガス、水が自動販売機内で混ぜ合わせられて製造されています。

動作不良の時の精神的ダメージが大きい

機械内部での作業が多くなる分、不良がでるのも特徴(?)ですね。
高校生の頃、学生食堂にカップ式自動販売機がおいてありましたが、『コップが出ない』とか『タンク在庫切れで何か足りていない』とか、割とよくあったように記憶しています。

カップ式自動販売機の不具合に遭遇

自動販売機を製造しているメーカーも日々研究を重ねていますので、昔程には誤作動を起こらないようになっているのでしょうか…。


近所の大型スーパーで、ちょっと休憩しようと紙カップ式の自動販売機でコーラを購入したら…

なんか少ない!!!!

物凄く少ない!!!!!

コーラの原液だけが出てきました💧


うむぅ、どうしてくれようか…

おつりの出口近くに『故障と苦情は』と、電話番号と会社名が表示されていたので電話してみました。
祝日でしたが、すぐに電話が繋がりました。
オペレーターさんは、あまり申し訳無さそうでなく、場所と、機械に表示されている番号、氏名、住所などを聞かれ、『代金を返送します』との事でした。

コーラの原液はどうしたら…?

飲物は別の自販機で買えばイイとして、コップに入った原液はどうしたら…💧
ネチャネチャになりそうな液体が、結構な分量。
このままゴミ箱に捨てたら、回収する方がめちゃめちゃ困りそうです。

幸いにして場所はスーパー。
炭酸水を購入してきました☆

コレと自販機から出てきた原液をまぜたら飲めるんじゃね??


うん、コーラ。
コーラ完成

あ、『氷なし』ボタンをおして購入しているので、氷が無いのは不具合ではないです。

飲んでみると、普通でした。
なんだかちょっと違いますが、濃度とか使用した炭酸水で飲み口が少々変わるのはしょうがないですね。
食べ物(飲み物)を無駄にせずに済みました。

メーカー側も色々と対策はしているらしい

メーカーによっては、コップが出ない等、異常を感知すると自動で販売が中止になり、代金が返金されるなどの対応を取っているところもあるようです。

しかし、不具合に遭遇しても面倒で泣き寝入りしてしまう人も結構いそうですね。
以前、大手コーラメーカーの自動販売機で『お金だけ取られて商品が出なかった』時にも、今回の対応とほぼ同じでしたのでメーカーの対応としては普通なのかもしれないですが、小さな子供が小銭を握りしめて買いに来てドリンクが出なかったら、と思うと、メーカーの対応には怒りすら感じますね。

 

 

 

曇りなのに晴れ?晩春の季語に使われる花曇りってどんな状態?

晩春の季語にも登場する花曇りとは?

日本の春の風物詩といえばサクラ🌸

日本の春といえば、殆どの方がサクラを思い浮かべるのではないでしょうか。
松阪こた堂接骨院のある三重県松阪市でも、先週頃一気にサクラが開花しました。
その後は風の強い日あり、雨の日ありで、今週末はほどんどの場所で葉桜状態となってきています。

ハナムグリはコガネムシ☆はなぐもりは…

お花見やBBQなどお休みの日の予定があると、気になるのが天気予報ですよね。
この時期よく耳にする言葉に『はなぐもり』というワードが有ります。
『はなぐもり』とはいったいどんな状態でしょうか??

『はなぐもり』『花曇り』。サクラの花が咲く時期の曇りを表す言葉で季語にも使われています。
通俗的な用語の為、気象庁が天気予報等に用いる用語には含まれていないそうです。

天気の種類は何種類?

大気の状態を表す天気ですが、何種類あるかご存知ですか?

晴れ・雨・曇り・雪…

気象庁で分類している日本国内用の分類は、なんと15種類もあります。
日本国内で使用されている天気の分類は下記のようになっています。

快晴、晴れ、薄曇り、曇り、煙霧、砂じん嵐、地ふぶき、霧、霧雨、雨、みぞれ、雪、あられ、ひょう、雷

いくつ判りましたか?
ちなみに国際的な分類だと、96種類もあるのだそうですよ。

晴れとか曇りの基準って?

ところで、『晴れ』『曇り』、『快晴』ってどうやって分けているのでしょうか?
日本では空を覆う雲の量(雲量)を0から10までの11段階で評価しています。
雲量が0~1の状態を『快晴』
雲量が2~8の状態を『晴れ』
雲量が9~10の状態を『曇り』
と表します。つまり、空の半分が雲に覆われている状態だと、雲量5で晴れとなります。

薄曇りは天気予報では晴れ?!

気象庁の分類ですと『曇り』は、さらに『曇り』と『薄曇り』の2種類に分かれています。
これは一体何が違うのでしょうか?

曇りの分類は、雲の高さでの分類となります。
雲のある高さを、上層・中層・下層の3段階に分けて、どの高さの雲が多いかを判断基準としています。
そうはいっても雲の高さはどうやって測っているのでしょうか?都合よく何層か重なって観測できる場所があるとはかぎりませんよね。

雲は、国際気象機関(WMO)が定める「国際雲図帳」を基準として10種の雲形が定められています。

上層の雲:高度 5000mから13000m

  • 巻雲(すじ雲)
  • 巻積雲(うろこ雲)
  • 巻層雲(うす雲)

中層の雲:高度 2000mから7000m

  • 高積雲(ひつじ雲)
  • 高層雲(おぼろ雲)
  • 乱層雲(雨雲・雪雲)

下層の雲:地表から高度 2000m

  • 層積雲(うね雲)
  • 積雲(わた雲)
  • 層雲(きり雲)
  • 積乱雲(かみなり雲)

積乱雲は地上付近から高い場所では13000mにも達しますが、下層雲に分類されます。
雲の種類を観測することで、どの層の雲が多いか観測しているのですね。

曇り
曇りは、雲量が9以上ある状態で、中・下層の雲が上層の雲より多い場合をよびます。

薄曇り
薄曇りは上層の雲が中・下層の雲よりも多い場合を呼びます。

上層部の雲は薄く、雲に覆われていても地上では影が出来るような状態となるため、『薄曇り』は天気予報では『晴れ』として扱うのだそうです。

現在の天気予報では使用されていませんが、曇りの天気のうち
下層雲量が中・上層の雲量よりも多い場合を本曇り
中層雲が他の雲量より多い場合を高曇りと呼ぶこともあるようです。

和歌の世界では曇り、天気予報では晴れ…

春は移動性高気圧による晴天と低気圧の影響による悪天候との間隔が短くなり、天気が変わりやすく雲の多い天気も多くなります。そんな雲の日が多いサクラの花の咲く時期の曇り空。
気象庁の説明では、どんよりとした曇り空のイメージですが、用例を見ていると春の明るい曇り空、つまり春の時期の薄曇りの空を表す用語の様ですね。
空にはおぼろに雲がかかり、サクラの花が優しく地表に影を映す。
はなぐもり
素敵な日本語ですね。

秘密の話~業務上の守秘義務について~国会議員に守秘義務はない?!

情報溢れる時代に秘密はどうやって守られるの?

少し調べれば大抵の情報が大量に手に入りますよね

インターネットで検索すると、大抵の情報は手に入ります。
ちょっと疑問に思ったこと何かの作り方珍しいモノの情報。
色々な人が、手軽に情報を発信することができ、膨大な量の情報がネットの世界に溢れ、それらの情報を簡単に閲覧する事が出来ます。

知りたい情報が有れば、知られたくない情報もありますよね

世の中には色々な『秘密』が有って、知られたくない情報を持っている人も沢山いらっしゃいますよね。

個人的な小さな秘密から、企業秘密、国家機密なんて規模の大きな秘密も有ります。
そんな秘密のコトが、ネット上に漏洩してしまったら大変です。

こういった秘密を守るために、一定の人に対しては、法律によって『職務において知った秘密を守る』『個人情報を開示しない』といった義務が課せられています。

法で秘密を守っているモノもありますね

医療従事者に守秘義務を定めている法律には下記のようなものが有ります。

刑法 第134条(秘密漏示罪)
第一項で『医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士、弁護人、公証人又はこれらの職にあった者』。第二項では『宗教、祈祷若しくは祭祀の職にある者、又はこれらの職にあった者』について業務上知りえた情報を洩らさないよう定めています。

保健師助産師看護師法 第42条の2
保健師、看護師又は准看護師、その職にあった者が、業務上知りえた人の情報を洩らさないよう定めています。

あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律 第7条の2
施術者が業務上知りえた情報を洩らさないよう定めています。

義肢装具士法 第40条(秘密を守る義務)
技師装具士が業務上知りえた人の秘密を洩らさないように定めています。

その他にも、個別で様々な情報を守るための法律が定めれれています。

国家公務員法 第100条
第一項で、国家公務員が職務上知りえた情報を洩らさないよう、定めています。

地方公務員法 第34条
第一項で、地方公務員が職務上知りえた情報を洩らさないよう、定めています。

独立行政法人通則法 第54条
第一項で、 特定独立行政法人の役員や元役員が職務上知りえた情報を洩らさないように定めています。
非特定行政法人の場合も、個別法で守秘義務が課せられている場合があります。

国立大学法人法 第18条
国立大学法人の役員及び職員、もしくはその職務を退いたものが職務上知りえた情報を漏らさないように定めています。

弁護士法 第23条
弁護士、元弁護士は、法律に別段の定めがある場合を除き、職務上知り得た秘密を保持する権利を有し、義務を負うことが定められています。

司法書士法 第24条
司法書士又は司法書士であった者が、業務上取り扱った事件について知ることのできた秘密を他に洩らさないように定めています。

行政書士法 第12条
行政書士、元行政書士が、業務上取り扱つた事項について知りえた情報を洩らさないように定めています。

郵便法 第8条
第1項 で、信書の秘密について。第2項 で、在職中および職務を退いた後、郵便物に関して知り得た他人の秘密を洩らさないよう定めています。

電気通信事業法 第4条
電気通信事業者と電気通信事業に従事する者の秘密を守る事が定められています。

電波法 第59条
無線に関わる、秘密の保持について定められています。

技術士法 第45条
技術士又は技術士補、もしくはこの職にあった者が、業務上知りえた秘密を洩らさないように定めています。

探偵業の業務の適正化に関する法律 第10条
探偵業に従事する者、していた者が正当な理由なく業務上知りえた情報を洩らさないように定めています。

自衛隊法 第59条
隊員、元隊員が業務上知りえた秘密を洩らさないように定めています。

柔道整復師には柔道整復師法で秘密を守る義務が定められています

ちなみに、松阪こた堂接骨院のような接骨院や、病院で働いている柔道整復師には、『柔道整復師法 』によって、業務上知りえた情報を柔道整復師で無くなった後にも、洩らさないように定められています。

働いていると、噂話や世間話の延長で、他人の病名や居住地などの個人情報をスタッフに尋ねてくる方がいらっしゃいます。守秘義務がある内容については『業務上知りえた』『秘密』なので、本人が公然と話しているような内容については適応されませんが線引きが難しく、職歴の浅い新人さんが意外と悩む部分だったりもします。

国会議員には守秘義務が無い?!

ちなみに国会議員は、国家公務員法の対象外で、刑法に定められた職種にも含まれていません。国会法にも衆・参院各規則にも守秘義務を規定するような条文は無いのだそうです。
ただし、政務三役には「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」という規範が定められており、「職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない」との項目もあるそうです。

ただ、何でも話し放題という訳ではなく、必要なモノについては個別に定めてはいるんでしょうね。

 

 

 

電線から火花?!どうしたらいいの?【動画あり】

溶接でもしているのかな?と思ったら漏電?!

松阪こた堂接骨院の正面には、県道が通っておりその向こうに、阪内川が流れています。
受付カウンターで作業中に、ふと顔を上げると、対岸に見える建物の辺りで何かが光りました。

?溶接でもしてるのかな??

さほど気にしていなかったのですが、日が落ちて段々暗くなってくるにつれて、時々明るく光っているのが気になってきました。
どうも、建物の外の屋根の辺りが光っている様子。

昼頃から雨が降っていたのですが、外に出てしばらく見ていると、時々線香花火のような火花がちらつき時折、バチッという音と共に明るく光っています。
漏電してる?!

どこに連絡すればいいの?119番か??電力会社??

『切れた電線に触らない!』『近くで凧揚げをしない!』なんて、小学生の時によく言われましたが、実際に遭遇するとちょっと焦りますよね。切れているのかは、判りませんが。

火災でも事故でもないですし、取敢えず電力会社に連絡することにしました。
光っている電線は電柱の近くですが、対岸で少し遠いので、電線がつながっているこちら側の岸にある電柱を見に行くと、電柱に電力会社の名前と数字が書いて有るプレートがあったので、メモして。

電力会社の番号が判らない

電力会社の番号は、電柱には表示されていませんでした。

探してみると、電気料金のお知らせの裏側に『カスタマーセンター』の連絡先を発見しました。
停電・電柱等の電気設備関連
電気・ガスの開始・廃止申込
契約の変更申込
支払期限・方法等の料金関連
上記以外の問い合わせ
それぞれ、連絡先が異なる様子です。(中部電力の場合)

停電・電柱等の電気設備関連という電話番号に連絡してみました。
17時過ぎだったためか、機械音声で『現在の時間は緊急の要件のみ…』とアナウンスが流れ、オペレーターにつながりました。

オペレーターさんに状況を伝えればミッション完了です

オペレーターさんに状況を伝えるのが結構大変。

オペレーターさんは、状況を細かく聞いて下さるのですが、こちらもはっきりと火花が見える場所を特定できている訳ではないので、場所を説明するのに少し苦戦しました。
聞かれた内容は、状況・電柱の番号・住所・目印になる建物等・連絡者の名前で、何やら確認するのに少し待ち(遠隔で何か判るのでしょうか?)『こちらで、確認して対応します。』とのことで、連絡先を聞かれて、電話は終了しました。
しばらくして、電力会社の方がカッパを着て復旧作業にいらっしゃいました。
火花は止まっていたので、暗闇で判るかな?と様子を見に行くと、『判りましたよ。大丈夫です。』と爽やか笑顔の好青年がお1人で直していかれました。

本日のまとめ

切れた電線や、火花が出ているのを見つけた、電線になにか引っかかっている時は、お近くの電力会社に連絡する。

星降る夜を観測しよう。ふたご座流星群が今夜極大に

三大流星群のひとつ『ふたご座流星群』21時頃極大に

本日、2018年12月14日の、21時頃に『ふたご座流星群』が極大となるそうです。
松阪こた堂接骨院のある東海地方・松阪市では、月の入り時刻が22:52ころとなっていますので、月が沈み、空が暗くなる23時頃から、未明までの観察が流星を見つけやすい時間帯となります。
天気は、朝から時々雨が降っていますが、降水確率は0%。雲の状態次第といったところでしょうか。

双子の日

丁度、昨日12月13日は『双子の日』でした。
1874年の12月13日に出された、太政官指令「双子の場合、先に生まれた方の子供を、兄・姉とする」というものが双子の日の由来なのだそうです。
太政官指令が出されるまでは、地方によっては後に産まれた子供の方が先にお腹の中に居ただろうということで、後に生まれた子供を兄・姉としていました。

神話のふたご座

ギリシア神話の中では、双子座の双子はスパルタ王妃レーダーの息子で、兄のカストルの父はスパルタ王テュンダレオース、弟のポリュデウケースの父は大神ゼウスなんだそうです。二卵性双生児ですね。

二つ並んだ星の明るい方(一等星)が弟のポリュデウケースです。

ふたご座はどこにある?

『ふたご座流星群』なんて、偉そうに書いてみましたが、ふたご座がどこに有るのかも良く判りません。

アクエリアスのカミュでしたっけ…?
調べたら全然違いました。
正しくは、ジェミニのサガとカノンでした。

ふたご座の場所を検索すると、『冬の大三角形から…』とか『冬のダイヤモンドが…』とか書いて有ります。
そんなの、判らないよ…

唯一はっきりと判る、オリオン座の三ツ星を基準にして探してみることにします。
南の方の空をみて、オリオンの三ツ星から左にある明るめの星(ペテルギウス)に向かって、やや下目に3倍位の距離の二つ並びの星。これで探してみます。

ふたご座流星群を調べてみると、流星は、ふたご座の兄カストル(α星・2等星)の辺りから放射状に飛ぶそうです。しかしながら、ふたご座の位置が判らなくても、心配する必要はあまり有りません。流星自体は、放射点から出てくる訳ではなく、どの方向を見ていても同程度に見える可能性は有るそうです。

見上げてごらん夜の星を

『ふたご座流星群』『しぶんぎ座流星群』『ペルセウス座流星群』と並び、『三大流星群』と呼ばれています。毎年安定して沢山の流れ星を観測できると人気の流星群です。

来週12月23日には、『こぐま座流星群』が極大を迎えます。
こちらは、残念ながら満月の影響があるので、『星降るクリスマス』なんてロマンチックな状態は、ちょっと難しいかもしれません。
来年1月には、三大流星群の『しぶんぎ座流星群』が極大を迎えます。

毎日、携帯やパソコンとにらめっこで、なかなか星空を見上げる機会も有りませんから、この機会に、ちょっと星空観察なんて如何でしょうか?
星を見る時には、風邪をひかないように、防寒はしっかりとしてくださいね。

数字の間に入れるカンマは3桁毎?4桁毎?どう教わりましたか??

数字の間に入れるカンマは3桁ごと?4桁ごと?

銀行などで、金額の数字を記入する際に、3桁ごとにカンマを打ちますよね。
また事務作業においても、発注個数など桁の大きな数字を扱う際に、3桁毎にカンマを打つのが一般的となっています。
ところが、『4桁毎と教わった』という方もいらっしゃいます。

ジェネレーションギャップ?でもないらしい…

世代の違いで、最近は4桁と教えているのか?と思ったのですが、話をしているとそういう訳でもない様子で、アラフォーの方の中にも4桁で教わった方もいらっしゃる様子。
『仕事の書類は3桁だから、最初は戸惑った』なんて、笑っていましたが。

4桁毎、3桁毎のカンマにはどういった意味が有るの?

カンマは、桁が大きな数字を表す際に、その桁数を分かり易くする為に使われています。

4桁毎のカンマで表示してみると。
1,0000=1万
1,0000,0000=1億
1,0000,0000,0000=1兆

3桁毎のカンマで表示してみると。
10,000=1万
100,000,000=1億
1,000,000,000,000=1兆

こんな具合になりますね。
お仕事等で、桁数の大きな数字を扱いなれている方ですと、違和感は感じないと思うのですが、日本語ですと、「万」「億」「兆」と4桁毎に単位が変わっていきますので、4桁毎にカンマを表示する方が瞬間的に単位を認識しやすく、合理的であるように感じます。

しかし、一般的に使われているカンマは3桁で、4桁で表示されているモノを私は見たことがありません。
3桁毎のカンマはどういった意味が有るのでしょうか?

数字を英語表記にすると。
1,000= thousand
1,000,000= million
1,000,000,000= billion
1,000,000,000,000= trillion

またSIと呼ばれる国際単位系、世界標準の統一単位においても、英語が基準となっているために、
1,000=k:kiro
1,000,000=M:mega
1,000,000,000=G:giga
1,000,000,000,000=T:tera
といった具合に3桁毎の区切りとするのが都合が良い事が判ります。

生活の中に溶け込む4桁区切り

一般的な書類では4桁区切りは見かけないのですが、生活の中においては、両方が使用されていて、車等高額な商品を置いてあるような店の店頭には、250万円とか1,680千円とか表示されていたりします。前者だと4桁区切り、後者は3桁区切りとなるのでしょうか。漢字表記を入れる場合ですと3桁区切りは、個人的にはちょっと判り辛い気がします。

国によって単位の区切りはまちまちで、カンマとピリオドの使用方法が全く逆の国も有るそうです。例えばフランスにおいては、3桁毎に空白をいれ、小数点にカンマを使用するのが一般的だそうです。

世界標準を作れば、全体としての意思の疎通は捗りますが、カンマとピリオドの違いだけでも、混乱してしまう地域が出てしまいますので、国際的に完全に統一するのはなかなかに難しそうですね。

日本では、一般に使用されているピリオドやカンマについては国際基準と同様なモノが使用されていますので、その点はあまり問題なさそうです。

どうしてます?子供の寝かしつけ。絵本を読むときの部屋の明かりは?

なかなか眠らない子供の寝かしつけってどうしてるのだろう?

夜、2歳になる子供が、全然寝てくれません。

8時位にお風呂に入り、8時半から9時位にはお布団の中へ。
しかしその後、ゴロゴロ転がったり、お茶を欲しがってみたり、となんだかんだで時計は9時半を回り…

絵本の読み聞かせは効果ある?テンションが上がるだけでした…

起き上がってこないように、寝転ばせていても、器用に壁を使ってミニカーを走らせていたりします。
よそのお家ではどうしているのか?と調べてみると、『絵本の読み聞かせ』というのを見つけました。うちの子供は絵本を見るとテンションが爆上がりになるんですが…?しかし眠くなる本なんて、寝かしつけの為の専用?絵本まで販売されています。

暗くしたら目が悪くなる。明るくしたら眠れない。

そこで少し疑問に思ったのですが、今は明るいと眠り辛いかと思って、寝かしつけの時には部屋を暗くしているのですが、絵本の読み聞かせをしているご家庭では明るい部屋で寝かしつけるのでしょうか?薄暗い部屋で本を読むのは目にかなり負担になりそうですが。

Google先生に聞いてみました

『絵本』『読み聞かせ』『電気』などで検索してみると、同じように考える人は結構いらっしゃる様子ですね。
大抵は明るくして、読んでから、電気を消して寝る。とのことで、絵本の読み聞かせは『入眠儀式』の役割を持たしているようでした。

本に親しむことで『読書習慣』をつけるのには良さそうですが、常日頃からの本とのふれあい度合いによっては『本を見ると眠くなる』という条件反射ができてしまいそうな、諸刃の剣となりそうな習慣に感じますね。

自分も(記憶はありませんが)寝かしつけに本を読んでもらっていたのですが、特に本を見ても眠くなりませんし、よく布団にもぐって本を読んでいましたので考えすぎな気もします。
しかし、入眠儀式としてなら、『寝室に移動』しますので、これだけでも十分な気がします。

色々な意見が有って余計に混乱しますよね

インターネットが身近なツールとなったことで、気軽に色々な情報を検索できる時代となりました。
疑問に思った事を検索すると大抵の事は解決します。

子育ての疑問や悩みも、質問サイトを見れば、全く同様の質問が殆ど必ず見つかります。
同じように悩んでいる人がいると安心できる反面、正反対の意見が有って余計に混乱するなんてことも多々あります。
自信満々に『うちの子はこれで成功した』なんてエピソードですらも、否定的な意見があったりします。

結局、正解なんて言うものは無く、『それぞれの子供の個人差に合わせた』それぞれに合った方法を、それぞれの親が見つけていかなければならないのだろうと思います。

判ってはいても、中々に難しいものですよね。
したり顔で、こうすればイイなんて書けませんが、同じように悩んでいる人。

お互いがんばりましょう。無理せずにほどほどに…

コンクリート舗装とアスファルト舗装の違いはなんだろう?

町を見渡すとコンクリートの場所とアスファルトの場所がありますね

スーパーの駐車場や道路はアスファルト舗装の場所が多いですが、ガソリンスタンドや個人のお家の駐車場はコンクリート舗装の所が多いですよね。
しかしコンクリートで舗装されている道路があったりもします。
コンクリートとアスファルトってどう違うのでしょうか?

コンクリートって何だろう??

実は、コンクリートもアスファルトも広義の意味合いでは両方コンクリートなんです。

??意味不明ですね

広義の意味合いでは、コンクリートとは、砂や砂利などの骨材と、水を『セメントなど』の糊状のつなぎと混ぜ合わせて硬化させたモノを指します。
この『セメントなど』が曲者です。例えば、つなぎにセメントを使用して、骨材と混合し硬化させたものをセメントコンクリート
アスファルトを使用して、骨材と混合し硬化させたものであればアスファルトコンクリートと呼んだりもします。

それでは、セメントとはなんでしょうか?

一般的にセメントとは、石膏や石灰石を焼いて粉末状とした、水と混合すると硬化する材料を指す言葉です。
広義には、水などと混ぜ合わせることで、糊状になり硬化する、アスファルト、膠、樹脂、石膏、石灰など全般、あるいはそれらを組み合わせた材料の総称となります。

広義のセメントにはアスファルトも含まれています。もう訳が判りませんね。

何でもかんでもコンクリート!!だと話が終わってしまうので。ここは深く考えず、スーパーの駐車場のような黒いのをアスファルト、ガソリンスタンドにある灰色のをコンクリートとしてお話していきます。

繋ぎの材質が違うだけ?どう使い分けられているの??

アスファルトもコンクリートも骨材と呼ばれる砂や砕石を糊でつなぎ合わせたようなモノで、つなぎの部分が違うだけの様です。
それでは、アスファルトとコンクリートはどんな違いがあるのでしょうか?

コストの問題
アスファルト→安い コンクリート→高い
アスファルトは原油を精製する際にできる副産物ですので、使わないと余ってしまいます。当然、値段も安価となります。

耐久性の問題
アスファルト→低い コンクリート→高い
アスファルトは夏の高温で柔らかくなりやすいため、轍ができやすい。柔らかい為、チェーン等で容易に削れてしまう等、耐久性が低いです。そのため雪国等ではコンクリーの舗装が使われていることが多くなります。

工期の短縮
アスファルトは加熱した状態で舗装されますが、冷めればすぐに使用することができます。
コンクリートは固まるまでに数日かかります。

アスファルト舗装は、舗装をした後 50℃程度まで冷めれば即開放できるので、通行止めの期間を短く工事を終わらせることが可能となりますので、既存の道路を一時通行止めとして、再度舗装する必要がある場合などに利点が大きくなります。
因みに、夏場に夜間工事が多いのは、交通量の問題だけでなく、冷めないと開放できないというアスファルトの性質上の都合もあります。

走行車両による騒音の問題
コンクリートは、割れを防止するために 10m程の間隔で目地と呼ばれる『継ぎ目』が必用となります。目地を作るとどうしてもその部分に段差ができるので、騒音の原因となってしまいます。

再工事の利便性
日本の道路の下には、電線、通信線、配管、水路など、様々なモノが埋まっています。
これらの工事をする際に、アスファルトの舗装であれば、舗装を剥がしてから工事を行い、再舗装して開放するまでの時間が短くて済みます。
コンクリートは頑丈ですが、逆に舗装を剥がして行う工事は大変になります、必然、道路の封鎖時間も長時間となってしまいます。

雨天時の摩擦力
雨が多い日本においては、雨天時の安全性が重要になります。
アスファルトはコンクリートと比較して摩擦係数が高く、雨天時も透水性が高いことから濡れても滑りにくく、日本の気候に適した舗装といえます。

視覚的な問題
どうしても暗くなるトンネル内等は、コンクリートの明るい色により、視認性を高める事ができるので、コンクリート舗装が多く使用されています。

コンクリートは耐用年数もアスファルトに比べ長いので、新しい道など開放までに余裕が有り、トンネルのような埋蔵物も無く、再工事の頻度が少ない、工事が行い難い場所では有効そうですね。

油による反応
ガソリンやオイル等がこぼれると、アスファルトは変質してしまい、そこを車が行き来することで穴が開いてしまいます。コンクリートは油に反応しないのでガソリンスタンドや、料金所など、車が頻繁に停車する場所はコンクリートの舗装が使用されています。

急な坂道でカンポックリの足跡が付いているコンクリート舗装の場所があるけど?
急な斜面ではアスファルト舗装する重機の登坂能力や、締め固める際にもしっかり固められずムラができる等の問題が発生しやすくなるため、コンクリートでの舗装が使われることが有ります。アスファルトで舗装するか、コンクリートで舗装するかは、舗装する道路の角度で何度以上と決まっている訳ではなく、道路を作る事業主体の判断によります。
カンポックリの跡は、舗装する際に、型となるリングを埋め込んで造っています。

環境問題の対策にもコンクリート舗装が有効??

ヒートアイランド現象に有効?
アスファルトは黒いので、夏場日の当たる場所では、かなりの高温になります。
温度による軟化も問題ですが、高温となり、熱源となることで気温の上昇の原因となっています。
舗装をコンクリートとすることで、ヒートアイランド現象の対策になるのではないかと考えられています。

燃費が向上する?
アスファルトは柔らかく、しなる事で転がり抵抗が増え、結果アスファルト舗装とコンクリート舗装を比較するとコンクリート舗装の方が走行車両の燃費が良くなるのだそうです。
二酸化炭素の排出量が減ることで環境問題への対策になりますね。

色々と用途を考えたうえで使い分けられている

コストと工事の利便性からアスファルト舗装が選択されている事が多いようです。
コンクリート舗装の場所とアスファルト舗装の場所を比較してみるのも面白いかもしれませんね。

いまさら聞けない『牛乳』の違い『加工乳』『乳飲料』何が違う?

学校給食でもスーパーでも牛乳が品薄に

今年の夏の酷暑乳牛が夏バテ気味、夏休み明けに学校給食が始まると、北海道からの供給がメインの牛乳が不足する可能性が…という話題を聞いた矢先。
9月6日3時7分、北海道胆振地方中東部を震源とした北海道胆振東部地震が発生しました。マグニチュード 6.7、震源の深さは37km、北海道で初めて震度7が観測されました。
北海道内全ての火力発電所が緊急停止した影響により、道内全域で停電し、交通機関はマヒ。

試される大地。本州の感覚を遥かに超越した試し。

本州に住んでいると、北海道という1個の都道府県になるので被害の規模がイメージしづらいのですが、北海道の面積は83,423.84㎢、九州の面積が約36750㎢、四国の面積が約18800㎢なので九州と四国を合わせたよりもまだ広い。九州が二つ分に、5777㎢の三重県を足してもまだ、1899㎢の大阪2188㎢の東京がすっぽり入っておつりがでてしまうサイズです。
試される大地。規模が桁違いです、とんでもない規模の被災ですね。

北海道の人達の生活に問題が発生すると、北海道からの供給に頼っている食品等に影響が出てきます。
当家の近所でもスーパーから牛乳が徐々に品薄になり始めました。

牛乳は無いけどそれっぽいものは売っています?

ところで牛乳とひとくくりにしているのですが、種類があります、どう違うか知っていますか?

牛乳は牛の乳から出来ています。
牛乳を出している牛は、家畜化された牛に品種改良を行い、特に乳の出る量が多くなるようにされたもので、日本ではホルスタインが良く知られています。

牛乳と加工品の種類

生乳
乳牛から搾ったそのままの状態。食品衛生法によりそのまま販売することはできません。

牛乳・成分無調整牛乳
生乳を加熱殺菌しただけのもの、水や添加物を混ぜることはできません。

成分調整牛乳
生乳から水分・乳脂肪分・ミネラル等一部の成分を除去し、成分を調節したもの。

低脂肪牛乳
生乳の乳脂肪分を除去し、乳脂肪分を0.5%以上1.5%以下に調節したもの。

無脂肪牛乳
生乳の乳脂肪分を除去し、乳脂肪分を0.5%未満に調節したもの。

一般に流通しているモノを比べると、牛乳よりも加工の工程が多い低脂肪無脂肪牛乳の方が安価となっているようです。普通は工程が増えるほど値段は上がりそうですが、これは除去した乳脂肪分バターやチーズなど他の乳製品の生産に利用できる為です。

加工乳
主に生乳を原料として、脱脂粉乳やクリーム等の乳製品を添加し加工たもの。
無脂乳固形分8.0%以上と規定されているが、乳脂肪分については規定がないので乳脂肪分を少なくした低脂肪や、濃厚など濃くした製品も有ります。

加工乳は第3の牛乳等とも呼ばれています。生ものである生乳の管理に掛かるコストが抑えられたり、脱脂粉乳を使用できるなど生産のコストを下げられる為、牛乳に比べ価格が抑えられる利点があります。

乳飲料
生乳を原料としているが、栄養素を補強したり、果汁等乳製品以外の成分を添加したもの。
コーヒー牛乳レモン牛乳などがこれに当たります。

2000年に発生した雪印集団食中毒事件をうけ、2001年に公正競争規約が改正されました。それにより現在では乳脂肪分3.0%以上、無脂乳固形分8.0%以上の「牛乳」「加工乳」「乳飲料」以外では『牛乳』の表記が使用できなくなった為、条件を満たさない、コーヒー牛乳やレモン牛乳のパッケージからは、『牛乳』の文字が消されてしまっています。
※オーレ・ラテ・ミルク等の表示はOKとなっています。

代わりに何を使おうか?主婦の悩みどころですね。

製品のパッケージを見ると、企業が四苦八苦しているのが良く判ります。
生乳が不足しても比較的安定供給が可能な乳飲料や加工乳が入荷され、牛乳は品薄となっているのが判りますね。

子供の大好きなフルーチェは牛乳のカルシウムと反応して固まる為「加工乳」「乳飲料」「豆乳」「スキムミルク」などを使用した場合には固まらないことが有るそうです。

加工乳グラタンを作ってみましたが、言われれば判るかな?と言う程度、調理に特段問題は有りませんでした。

第3の牛乳に挑戦してみるか、地元農場のやや割高な牛乳を購入するか。
お財布の紐を握っている主婦の皆さまには悩みどころなのではないでしょうか。

【自由研究にいかが?】AMeDASって何だろう?【気象庁】

気象の記録発表や、天気予報で良く効くアメダスって一体なんだろう?

アメダスってなんだろう?
連日の猛暑報道の気温や、台風降水量など、アメダスという言葉を耳にする機会は多いですが、アメダスって何でしょうか?
『雨だす!』って、訛った人が雨を教えてくれているの??

アメダスの正式名称は日本語だと『地域気象観測システム』と言います。

AMeDASは日本語では、『地域気象観測システム』と呼ばれています。
英語ですと『Automated Meteorological Data Acquisition System』です。
導入された当初は『Automatic Meteorological Data Acquisition System』と呼ばれていました。
自動気象データ収集システムです。
単にAMDSと略するよりも、『雨だす』とした方が親しみやすく面白いとの理由でAMeDASとの略称にされたと言われています。

AMeDASの運用は43年前の1974年から。

AMeDASは1974年11月1日より運用が開始されました。
現在降水量を観測している地点は、約17km間隔で全国に1300カ所程約21km間隔となる840カ所程の地点では降水量以外にも、風向・風速・気温・日照時間を観測しています。
また320カ所程では積雪も観測しています。

百葉箱って知っていますか?昔は小学校の校庭に必ずありました。

百葉箱って知っていますか?
気象庁の観測では1993年で廃止されてしまいましたが、その昔、気象の観測は百葉箱という装置を使い行われていました。

1.5m程の高床式の、白く塗られた木製で犬小屋のような形をした箱で、側面は二重の鎧戸、天面と底面はすのこ張りの二重構造になっています。
理科教育のための設備の基準に関する細目を定める省令」(1954年より理科教育振興法の規程に基づき施行)に百葉箱が載ったことで、全国の小学校に設置されました。現在では『気象の学習用具』と記載されているのみなので、必ずしも百葉箱を設置する必要はないのですが、昔はどこの小学校にも校庭の片隅に百葉箱が設置されていました。

この百葉箱の中には乾湿温度計や気圧計などが入っています。最近のものですと放射線量を測定できるものもあるそうです。
自然風に頼っているため、昼間の気温はやや高く夜間はやや低めに誤差が出ます。

AMeDASはどんな事をどの位の精度で計測しているの?

AMeDASは下記のような気象要素を計測しています。
気温。
電気式温度計を使い、摂氏0.1℃単位で計測しています。
2008年3月26日よりアメダスデータ等統合処理システム(新アメダス)の運用が順次開始されています。
接続された観測点では、従来10分間隔で観測していた気温を10秒間隔で観測するようになりました。

降水量。
転倒ます型雨量計を使い、0.5㎜単位で計測しています。
雪やあられ等は、溶かして水の状態で計測します。

日照時間。
回転式日照計を使い、太陽の照らした時間を1分単位で計測しています。
気象官署では1996年1月までは回転式日照計、2月以降は太陽追尾式日照計に変更されました。

風向・風速
風車型風向風速計を使い、風向は16方位、風速は0.1m/s単位で計測しています。
気象庁から発表されている値は観測時刻までの10分間における平均値となります。

積雪量
超音波式積雪計、光電式積雪計を使用し、地面からの積雪量を1時間毎に1cm単位で計測しています。
雪の多い地域のAMeDASに設置され、それ以外は気象台併設のAMeDASのみの設置となっています。積雪の稀な静岡県・宮崎県・沖縄県などでは一台も設置されていません。

自由研究のヒント。

百葉箱を探してみよう。小学校、駅、プール、市役所等の公共施設。見つけられるかな?

AMeDASを探してみよう。全国に1300カ所以上。近所にAMeDASはあるかな?

AMeDASの場所は簡単な住所と座標が公開されています。宝探し感覚で探しに行ってみると面白いかもしれませんね。

【自由研究にいかが?】気象庁ではどんな所で温度を計測しているの?家の周りの気温は?

気象庁の最高気温はどうやって測定しているのか?

酷暑の影響でニュースで耳にする機会も多かったアメダス。気象庁で発表される気温はどんな場所で測定されているのでしょうか?

AMeDASでは電気式温度計で自動的に温度を測定してデータを収集しています。

AMeDASでは金属製の筒の出口に排気装置のついた通風筒の内側で、白金を使用した電気式温度計を使い気温を測定しています。

1993年まで気象庁の観測にも百葉箱が使用されていました。自然風に頼る百葉箱はどうしても測定される温度に誤差が発生するため、気象庁では換気装置が付いた百葉箱が使用されていました。

換気装置のモーター部分などが熱源となり、測定誤差が生じないように、換気装置は必ず空気の出口側につけられています。

周辺環境によって測定値に影響が出ないように配慮がなされている。

また測定値が周囲の環境によって影響を受けないように一定の基準が設けられています。

露場と呼ばれる、通風筒や百葉箱の下の地面は、照り返しや雨の跳ね返りなどの影響を最小限にする為、丈の短い芝生が望ましく、難しければ周辺と同じ土壌でもよいとされえています。また観測点の増加に伴う管理上の理由などから、雑草が茂らないよう人工芝も認められています。
露場の面積は広いほど良いとされており、アメダスの観測所ではおおむね70㎡以上が確保されています。

また各観測データの比較の為、気温観測場所の高さは、世界気象機関では地上1.25〜2.0m気象庁では1.5mと定められています。

自分で百葉箱を作ってみよう。

牛乳パックやティシューの空き箱にブラインド状の切れ込みをいれるだけ。
周囲の4面と上の三角の部分にも風が通る道ができたら、百葉箱の完成です。
直接中の温度計に日光が当たらないように…

自由研究のヒント

百葉箱を作ってみよう。色によって中の温度に影響がでるかな?

家の周りの温度を測ってみよう。南側、北側、家の中、車の中など。最高最低気温がメモリーできる温度計を使えば楽々です。

今年は酷暑の影響で4月30日から7月29日までの間に57534人もの人が熱中症で救急搬送されました。

2020年度に行われるオリンピックでは、蒸し暑い日本の夏に世界中から多くの人々が集まる予定となっています。

どうしたら少しでも涼しく感じる事ができるか?実際に気温を下げることができるか?など、

気温を下げるアイデアを考えてみるのも面白いかもしれませんね。

 

七夕行事はハイブリット。色々混ざりあって日本オリジナルの行事となる。

日本の七夕は、中国の『牛郎織女』と『乞巧奠』日本の『棚機津女』が混じったもの。

七夕の由来について調べていると、必ず出てくるこの3つの行事について調べてみました。

中国の『牛郎織女』伝説

明の馮応京の著『月令広義・七月令』の中にこのような下りが有ります。「天の河の東に織女有り、天帝の子なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」
時代背景もあり、女性に対する差別観念を表すような内容となっていますが、民間に伝わる伝承はもう少し肉付けされた『お話』となっています。

乱暴に分けて2パターンあります。

パターン1(天の川の両岸在住バージョン)
川の東岸に織女が暮らしていました。織女は天帝の娘でした。織女はお化粧やオシャレをすることもなく、朝から晩まで機織りをしていました。
天帝はそんな娘を哀れに思い、川の西岸にすんでいた働き者の牽牛郎と結婚することを許します。
ところが結婚した二人は仕事をせず、毎日川岸でおしゃべりをしているばかり。
織物は納品できず、牛はやせ細ってしまいます。
天帝は『仕事をしなさい』と言いますが、二人は『明日から』と仕事をしようとしません。
天帝は起こって、織女を連れ戻します。
二人は悲しみ、仕事が手につかず、織物は納品されず、牛はますますやせ細るばかり。
天帝は、仕事に励めば年に一度会うことを許可します。
織女と牽牛郎は、その一日を楽しみに仕事に励みました。

パターン2(天界と下界住みバージョン)
牽牛郎は正直で働き者でした、しかし両親が亡くなったのち、兄嫁により一頭の老いた牛と、大八車、痩せた2ムーの土地だけもらい、分家させられてしまいます。不憫に思った老牛は牽牛郎に、「七人の天女が下界に降りてきて河で水浴びをする、天女の服を盗めばその天女と結婚できる」と教えます。
牽牛郎は天女の服を盗み、服がなく天に帰れなくなった織女と夫婦となります。夫婦仲よく暮らし、3年のちには息子と娘ができ、幸せな生活を送っていました。
ところが、天帝は天兵を使わして娘を天界に連れ戻してしまいます。
牽牛郎は天に登る方法もなく悲しむばかりでした。それを見た老牛が自分の角を折ると角が船となり、牽牛郎は子供たちとその船に乗って、織女の後を追いかけます。しかしあと少しと言うところで見つかり、2人の間に線を引かれます。その線は瞬く間に波の荒れ狂う天の河となり、牽牛郎と織女には渡ることができず、河を隔てて嘆き悲しむことしかできません。家族思いあう様子に感動した鳳凰が、かささぎ達を集め、天の河にかささぎの橋をかけ、その橋を渡って七夕の日に織女と牽牛郎は再会することができました。

『乞巧奠』は織姫に手芸や機織りの上達を願った。

糸や針の仕事を司る織女に、手芸や機織りなどの技巧が上達するように願う行事。
牽牛と織姫が年に一度会うその夜に婦人たちが月あかりの下で5本の針の穴に糸を通し捧げた。

日本に伝わる『棚機津女』神事

旧暦7月の、水の神が天より下りて滞在する2日間、川、海、池のほとりの小屋で棚機津女と呼ばれる巫女が機織をし、神が着る神聖な服を作り捧げる。
このとき禊を行うと、神が厄災を持ち去ると言われています。

年に一度七夕に願い事をし厄災を水に流す。

何だか色々ハイブリットして現在のお話と風習ができているようですね。

七夕の願い事は誰が叶えてくれるの?短冊の風習は日本だけ。

7月7日は七夕です。覚えているけど、今も判らない疑問。

今週末は七夕ですね。
子供のころに教わった童謡の七夕の歌を覚えていますか?

ささのはさらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
そらからみてる

のきば?砂子?5しきのたんざく?一体何だろう?

のきば』は漢字で書くと『軒端』つまり軒の端ですね。軒は家の屋根が外壁から飛び出している部分です。縁側の足に笹を固定して、屋根の端あたりで笹が揺れている。ような感じでしょうか。

砂子』蒔絵・色紙・襖紙などの装飾に使用する、金銀の箔を細かい粉にしたもの。
空に輝く星がキラキラの砂子のようだ。という感じでしょうか。

5しきのたんざく
七夕の元となったと言われている中国の『乞巧奠』が元となっており、この時に飾られていた『5色の糸』が日本の文化と混じることで『短冊』に変わったものと言われています。
5色は陰陽五行思想によるものでそれぞれの色が自然界の元素を象徴しています。
青(木):木の幹を覆う葉や花を表す。春の象徴。
赤(火):炎の光輝く様子を表す。夏の象徴
黄(土):植物の発芽を表す。季節の変わり目の象徴 。
白(金):土の中で輝く鉱物を表す。秋の象徴。
黒(紫を使用)(水):泉から湧き出る水を表す。冬の象徴。

七夕のお話は覚えていますか?

『彦星と織姫が7月7日の一日だけ会える日』ですよね?
どうして、願い事を吊るすのでしょうか?
織姫と彦星は年に一度しか会えないのに、下からやんややんや言われたら、神様でもちょっとイラっとしそうではないですか?

七夕の伝説は寄せ集め。

七夕自体は日本だけのものではなく、ギリシャフィンランド等、色々な国に存在するのですが、短冊は日本だけの風習なのだそうです。

日本の七夕は、日本の『棚機津女』の祭事に中国の『乞巧奠』の風習が混じったモノと言われています。
乞巧奠の機織りの上達を願う5色の糸の飾りを、日本では短冊に歌を詠んでつるしたことから、芸事の上達を願うようになり、いつしか芸事に限らない、願い事を書くという風習に変わっていったようです。
元々は、自身の努力の成果が表れるように願うもので、他力本願な願い事をかなえてもらうものではありませんでした。

彦星も、織姫も、願い事にはノータッチだったのですね。

夜空に彦星と織姫を探して見よう。

彦星と織姫は両方ともに1等星なので、簡単に見つけられると思います。琴座の「ベガ」が織姫、鷲座の「アルタイル」が彦星になります。
白鳥座のデネブと共に夏の大三角形の一辺をなしています。

丁度七夕の頃ですと、梅雨と高度の関係からよく見えません

元々旧暦の七夕は8月なので、8月頃の方が天の川と共に観察しやすくなります
この頃になると、高度も上がり天候も安定するので観察しやすくなります。

天の川を挟んで輝く織姫と彦星、遠距離恋愛の二人に思いを馳せてみましょうか。
ちなみにベガとアルタイル間の距離はおよそ16光年だそうですよ。

待ち受けにすると恋が叶う?ストロベリームーン恋愛成就のおまじない。

SNSの普及で満月に名前が有るのを知った人も多いはず。

2018年6月28日はストロベリームーンと呼ばれる満月が見える日でした。

ストロベリームーンとは?

ストロベリームーンとは夏至に近い6月の満月を指す言葉です。
もともとはこの時期がイチゴの収穫期に当たる為にこの名前が付いたようなのですが、JuneBrideと甘酸っぱいストロベリーのイメージがちょうどよかったのか、『見ると好きな人と結婚できる』なんてロマンティックなジンクスもあるようで、待ち受けにすると恋が叶う。などSNSで拡散されたそうですよ。
たまたま重なった条件の情報が混ざって、『月が遠いので赤い波長が反射して月が赤く見える』なんてよく分からない解説まで出現していました…。
残念ながら、イチゴの収穫期を示しているだけですので、月がストロベリーカラーに見えるわけではありません

名前のついた月はその他にも色々有ります。

その他にも名前が付いた月を探してみました。
ブルームーン
春分、夏至、秋分、冬至により区切られた3カ月間に満月が4回起きるときに、その3回目の満月をブルームーンと呼びます。
数年に1度しか見られないので、珍しい事を表す慣用句にも使われる『in a blue moon』ですが、2018年はこのブルームーンが2度ある年という事で話題になりました。

ブラックムーン
ブルームーンの対になる月です。
春分、夏至、秋分、冬至により区切られた3カ月間に新月が4回起きるときに、その3回目の新月をブラックムーンと呼びます。

レッドムーン
皆既日食の時に、波長の短い青い光は散乱してしまいますが、波長の長い赤い光は地球を回りこむ為、月が赤銅色に見えます。この赤い月をレッドムーンと呼びます。
こちらは本当に月の色が赤く見えます。

スーパームーン
月の軌道は楕円を描いていることから、地球からの距離によって月の見える大きさが変わります。地球に最も近い大きく見える満月がスーパームーンと呼ばれます。

ミニマムーン
スーパームーンの対で、地球から最も遠く、月の見える大きさが小さい状態がミニマムーンと呼ばれます。

満月には他にもこんな名前が付いてるものがあります。

その他にも、色々と月には名前があるようです。
Full Wolf Moon 狼が良く吠える時期
Full Snow Moon 雪の多い時期
Full Worm Moon 日本でいう啓蟄の時期
Full Pink Moon 春の花が咲く時期
Full Flower Moon 花が沢山咲く時期
Full Buck Moon 鹿の角が生え変わる時期
Full Sturgeon Moon チョウザメがよく採れる時期
Full Corn Moon トウモロコシの収穫期
Full Hunter Moon 猟の時期
Full Beaver Moon ビーバーが冬の準備を始める時期
Full Cold Moon 寒く長い冬の時期
Sailor Moon  月に変わって…
月の色ではなく、その月が見える季節を象徴する色や、モノの名前がついているようですね。

日中一生懸命活動して、夜はぼんやりリラックスして月を眺める。
たまにはゆっくり月でも眺めてみるのは如何でしょうか。