ディーゼルエンジンがお得?ハイブリッド?EV?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

免許を取って初めてセルフスタンドに行くと…

ガソリンスタンドにいくとレギュラー、ハイオク、軽油が販売されています。
軽油ガソリンに比べると安く、こっち入れたらダメなの?なんて考える人もいるのではないでしょうか。実際に『軽』自動車だから『軽』油なんて間違えて入れてしまう人も、ごく稀にいるのだとか。

軽油って何?

原油を蒸留することにより得られる沸点範囲が180 ~ 350 ℃ 程度、炭素数10 ~20程度のアルカンを主成分とした石油精製品で、精製時には無色ですが、エメラルドグリーンなどに着色されてから出荷されています。

ガソリンと軽油は何が違うの?

どちらも原油から精製されたもので、成分など異なる点は多いのですが、実際にエンジン等に利用される際の違いは『引火点』と『着火点』に着目されます。
引火点というのは『その温度でも熱源があれば燃える温度』です。ガソリンは揮発性が非常に高く、引火点も-43℃以下と非常に低いのが特徴です。対して軽油は引火点が40℃~70℃と高くなります。

着火点とは『熱源が無くても、その温度になると自然に発火する温度』です。
ガソリン300℃軽油250℃と軽油の方が低くなっています。

つまり、ガソリンは揮発することで空気と混合しやすく、低温度下でも容易に火が付きやすい。対して軽油は揮発性も低く、常温でも火が付きにくい特製を持っています。

ちなみに、凝固点(凍る温度)はガソリン-90.5℃~-95.4℃に対し軽油は凍りやすいため、寒冷地のガソリンスタンドでは凍りにくい軽油が販売されているそうです。
軽油は5種類のグレードがあり、それぞれの凝固点は下記のようになっています。
特1号 +5℃ 以下
1号  −2.5℃ 以下
2号  −7.5℃ 以下
3号  −20℃ 以下
特3号 −30℃ 以下

軽油はどんな車に入れるの?

軽油を使用するのはディーゼルエンジンと呼ばれる形式のエンジンを積んだ車両です。
セルフ式のガソリンスタンドでは前述のような、『軽』勘違いを防止するために『ディーゼル』と表記されているところも有ります。
ディーゼルエンジンと言えば、騒音・排気ガスに含まれるNOx等の問題で環境に対して悪者のイメージでしたが、CO₂に着目した場合、精製時のCO₂排出量が少なく、熱効率がガソリンエンジンに対して優れている為環境に対する負荷が少ないといった利点もあり、近年クリーンディーゼルが普及してきたことで一般的な乗用車にも増えてきています。
しかしディーゼルの普及が先行していた欧州で、2015年に発覚したフォルクスワーゲンの排ガス規制逃れから、複数の大手自動車メーカーでも同様の不正が発覚したことで、ディーゼルエンジンの未来は不透明なものとなってしまいました。

ガソリンエンジンディーゼルエンジンは何が違うの?

エンジンの基本的な原理は殆ど同じですが、先に述べた燃料の特性の違いから、燃焼に対するアプローチが変わります。
ガソリンエンジンでは、燃料を空気と混合したものをエンジンの燃焼室内に吸入し、そこに点火プラグで着火することで燃焼を起こします。
対してディーゼルエンジンでは、まず空気を圧縮して高温となった空気に燃料を噴射することで自然発火させ燃焼を起こします。

ディーゼルエンジンではエンジンの圧縮比を高くすることが可能なため、一度の燃焼で取り出せるエネルギーが大きく、高トルクになります。同時にエンジン内の抵抗は増えてしまうため、高回転は苦手な出力特性となります。
またどうしても重く、生産コストも高くなり、また大きくなるほど相対的なデメリットが減少するので、小型の乗用車ではガソリンエンジン、大型のトラックや列車、船舶等ではディーゼルエンジンが主流となっていったようです。

乱暴に言えば、現状ではガソリンエンジンには点火の為のプラグがあり、ディーゼルエンジンには点火プラグが無く主に大きな車両に使われている。といった感じになります。
(現状では、と書いたのはガソリン燃料を自己着火させるHCCIという技術の研究が進んでいる為、ガソリンエンジンにも将来プラグが無くなる可能性が有るためです。)

ディーゼルエンジンは灯油でも動く?

灯油を燃料として使用し、不正に軽油税を逃れたとして、脱税容疑で逮捕されたニュースがありました。

地方税法 第二章 第7節の2 軽油引取税(144条の2 第5項)に、
炭化水素油を公道を走る自動車の燃料として用いる場合は、
自動車の所有者に軽油引取税を課すと明記されています。

軽油にはエンジンの添加剤や潤滑成分等が含まれ、灯油には車両に入れた場合に、明確に判別が可能となる物質が添加されています。
値段の違いは、税金によるもので殆ど同じもののようです。
しかし、長期的に使用を続ければ不具合が出ると記述しているサイトもあり、良く判りませんね。

昔は寒冷地に出かける際に、燃料タンクに灯油を入れると凍結防止剤代わりになる。なんていう人もいましたが、脱税の言い訳ととられかねませんし、妙な疑いをかけられる位ならば、素直に凍結防止剤を入れておくのが賢いかと思います。

 

かつてのVHS・β プレイステーションとセガサターン時代の流れの中、生き残るのは?

2018年には日産自動車が欧州のディーゼル車販売から2021年までの撤退を表明しました。
自動車会社は各社EVや燃料電池車の研究開発を進めています。
将来的に内燃機関は不要となってしまう流れなのかもしれません。
しかし、すべての自動車が内燃機関を無くすにはまだ何年もかかります。新技術やさらなる進化が有るかもしれません。
これからどう変わっていくのでしょうか。
ガソリンスタンドでガソリンや軽油ではなく、電気が販売されている。なんて未来をみられるのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*