
PC画面に突如表示されるメッセージと警告音
PCで何気なくニュースを読んでいて、サイドに表示された広告記事をクリックすると、突然警告音がなりエラーメッセージが表示されました。
天下のマイクロソフトの名前が表示されています。
『Windows セキュリティ』
『Microsoft Edge』なるポップアップウインドウが表示され、サーバーがユーザー名とパスワードを要求しているようです。
『サーバーからの報告』とありますが、文字化けしていて電話番号しかよめませんね。
今回はご丁寧に、女性のアナウンス付きです。
『マイクロソフトセキュリティアラーム エラーナンバーdw6vd36
あなたのPCは、ダイディーバンクトロイヤーに感染しています。
このウィルスは、クレジットカード情報、Facebookのパスワード、その他の個人情報をリモートIPアドレスを通してハッカーに送信します。
フリーダイヤルで当社に今すぐお電話ください。
我々のマイクロソフトサポートエンジニアがお電話でウィルスの削除方法をお教えします。
お電話される前にこのページを閉じた場合、 我々は当社のネットワークがさらにダメージを受けないよう、パソコンを無効にし、サイバーセキュリティにレポートします。』
Microsoft Edgeの画面はxで消すことはできず『OK』と『キャンセル』の部分は押すことは出来るものの、一瞬消えてすぐに再表示されます。
取敢えず横に移動させて、下に表示されているウインドウを見てみます。
注意!!
***エラー#AP7MQ79.***
すぐに電話する:
(050)5532 〇〇〇〇(24h/24 7j/7)
(無料).
この重大な警告を無視しないでください。このページを閉
じると、ネットワークへのさらなる損傷を防ぐために、コン
ピュータへのアクセスが無効になります。
お使いのコンピュータからは、ウイルスやスパイウェアに
感染していることが警告されています。次の情報が失わ
れる可能性があります。
1.パスワード。
2.ブラウザ履歴。
3.機密情報(クレジットカード)。
4.ハードディクス上のファイル。
すぐにGoogleに連絡して、Googleのエンジニアが電話の
取り外しプロセスをガイドすることができます。お使いの
コンピュータが無効にならないように、5分以内にご連絡く
ださい。
□追加のダイアログを防止する
ん?この画面って、見覚えがあるな…
以前も出たのとまったく同じですね。
電話番号が変わっただけですね…
と、言うか。この間もエンドレスで女声のアナウンスが流れづ付けているのですが…
言ってるエラーナンバーと表示されてるエラーナンバーが一致してないぞ!!!
取敢えず下のウインドウに、クリック出来る場所は有りませんでした。
というか、すべての動作を受け付けないので、この下のページはただの壁紙状態ですね。
『この重大な警告を無視しないでください』は無視してください
大事な事なのでもう一度書きます。
『無視しないでください』なんて書いてある警告文は『無視してください』
このサイトは『テクニカルサポート詐欺』のサイトです。
パスワードもブラウザ履歴も機密情報もHD上のファイルも無視すれば失われません。
(電話すれば失われるかもしれません)
そもそも、マイクロソフトのインターネットエクスプローラでネット見てるのに、なんでGoogleのエンジニアが『電話の取り外しプロセス』をガイドするんだ?!
というか、『電話の取り外しプロセス』って一体なんやねんっ?!
音声は『マイクロソフトサポートエンジニア』って言ってるし、適当にも程がある!!!
この手の詐欺サイトって、手を変え品を変えて、どんどん出現してきますが、使いまわしが雑すぎ…
冷静に電話番号を検索すれば、『詐欺サイトの警告』が沢山表示されるはずです。
ただ検索しようにも、頼みのPCは、操作不能なので電話してしまう人もいるんでしょうね。
携帯電話でもいいので、電話番号でも表示されたメッセージでも検索すれば、注意喚起のサイトが沢山ヒットするのですが。
処理はタスク終了すれば終了
この警告文が表示された際、パソコンはフリーズ状態で入力は受け付けない状態となってしまいました。
これも、焦らせる手口。
「Ctrl + Shift + Esc」同時押し→ タスクマネージャー、IE,Edgeなどブラウザ選択→ タスクの終了
すればOKです。
今回は、一番手前に表示されるウインドウだけが操作可能だったので、キャンセルを押して閉じ、下のウインドウが一瞬アクティブになった際に『x』で閉じてみると閉じる事が出来ました。
だから何?っていう情報ですが(汗)
電話してみると…
興味が有れば、YouTubeなどに実際電話した状況などが紹介されています。
番号非通知で電話してみると、今回は電話が繋がりました。
片言の外国人が『何をして表示されましたか?』『その表示は今回が初めてですか?』と形ダケの確認をしてくれます。
普通は、本当にサポートだったら、現在の画面の状況を詳しく聞くと思うのですがね。
続いて『ウインドウズキー』と『rキー』を押して、『ファイル名を指定して実行』の画面を表示させ、そこに文字列を打ち込むように指示されます。
最初は短縮URLっぽいモノを案内されたのですが、繋がらないというと、URLを案内してきます。
helpme.netと言う所に接続するように案内されました。
取敢えず、遠隔操作で何かするつもりなんでしょうね。
言われるまま操作していくと、クレジットカードの情報を盗まれたり、有料のサポートを契約させようとしたりしようとしたりしてくるようです。
無視するのが一番ですよ