
目次
ごはんにかけるだけじゃない、ふりかけの汎用性
ふりかけと言えば『のりたま』。
ふりかけランキングを行えば、必ず上位に登場する丸美屋食品の主力製品のりたま。
1960年に発売され60年近くも愛される丸美屋の看板商品で、創業者・阿部末吉氏が『旅館の朝食のような雰囲気を家庭で手軽に味わいたい』と考案したと言われています。
即席めんの明星とのりたまの丸美屋が共同開発『のりたま焼うどん』
そんなのりたまのパッケージがカップ麺のコーナーに置かれているのを発見!!
思わず手に取ってしまいました。
見覚えのあるのりたまロゴのパッケージに
明星×丸美屋 共同開発!
焼うどん だししょうゆ味の文字
調べてみると1999年に明星食品からのりたまがふりかけとして入った「のりたま焼そば」というカップ焼きそばが発売されていたそうです。
19年ぶりに今度は焼うどんでリニューアルですね。
エネルギーは1食(114g)当たり535kcal
アレルギー物質表示は、小麦・卵・乳成分・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ごま・ゼラチン
食塩相当量は4.8gとなっています。
早速開けてみましょう。中身は普通の…のりたま入り(笑)
中身は乾麺と乾燥キャベツが入っています。
後で追加する調味料は、明星食品株式会社の液体ソースと丸美屋ののりたまです。
のりたまの方は完全にのりたまです。丸美屋のりたまのパッケージで、明星の文字はかけらも有りません。
共同開発というよりは、単にコラボ商品では…
早速作っていきます。熱湯5分…
作り方は一般的なカップ焼きそばと同様です。
液体ソースとのりたまをパッケージから取り出したら、カップ内側の線まで熱湯を入れます。湯量はおよそ550ml。待ち時間は5分となっています。
湯切りはお湯を注ぐ際に開けた反対側の角を少しめくると湯切り口が出てくるオーソドックスなタイプ。
お湯を切ったら、液体ソースを混ぜます。
最後にのりたまをかけたら完成。
焼うどんとのりたまの組み合わせは…
液体ソースはだし醤油味で、のりたまとの相性も悪くありません。
だし醤油のしょっぱさとほんのりとした甘みのある玉子味と海苔の風味の組合せは、どこか懐かしい感じすらします。
ただ、だし醤油とのりたまを全部投入すると味が濃すぎる印象です。
だし醤油だけでも十分しっかりした味になりますので、お好みで液体ソースの分量を調節した方がよさそうです。
うどんとのりたまの組み合わせはアリ?ナシ?
うどんとふりかけ。見かけたらぜひ試してみてくださいね。