
目次
ペヤングに青じそやきそばインオイルが新発売
ペヤング青じそやきそばインオイルを購入
近所のスーパーでついに発見しましたよ。
まるか食品株式会社が2019年7月8日 発売した『ペヤング青じそやきそば』です。
ペヤング青じそやきそばインオイルのパッケージデザイン
パッケージには白地に『青じそ』がデザインされ、見慣れた『ペヤング』『やきそば』のロゴマークの下には、黄色い影付きの黒文字で『青じそ』『やきそば』。
その下には『インオイル』と表示されています。
インオイルだとっ?!
そう、この商品、一体何と戦っているのか、『インオイル』と表示されているんです。
ヘルシー志向の商品がもてはやされる世間の流れに、あえて逆行する『インオイル』!!
油が入ってる方が旨いに決まってるじゃねーか!!!カップめんなんて、ジャンクフードなんだから、健康なんて考えてるんじゃねーよ!!!
なんていう気概が感じられます。(※個人の勝手な妄想です)
ペヤング青じそやきそばインオイルの栄養成分表示
ペヤング青じそやきそばインオイル1当たりの主要栄養成分は下記のようになっています。
エネルギー 536kcal
たん白質 9.4g
脂質 27.1g
炭水化物 63.7g
食塩相当量 3.8g
カロリーは536kcalと、インオイルなんて油ギッシュなネーミングに反して(?)ノーマルのペヤングソースやきそば(544kcal)よりも少しだけ低めとなっています。
青じそって大葉とは違うの??
紫蘇といえば、梅干しをつける時などに使用する赤紫色の植物ですよね。
対して『青じそ』は見た目は同じの、色違いの植物ですね。
シソ科シソ属の一年生植物です。
育て始めると、環境が合えば特に世話をしなくても、毎年雑草のように勝手に生えてきます。
独特の強い香りが有って、虫が付かなさそうなイメージなのですが、好んで食べる虫が多いのか、キレイな葉を採取するのはなかなか大変です。
油断していると、あっと言う間に穴だらけ、さらにすべての株が消滅?!なんて事もしばしばおこります。
束で購入した大葉(青じそ)の保存方法は?
店舗等で購入すると、大葉は10枚位葉が束ねて販売されています。
薬味などに使用する時には『ちょっとだけ欲しい』ので、販売されている程必要ない事が多いのですが、コップ等に水を入れて挿しておくと長持ちしますよ。
何時までもしおれないのでそのまま置いておいたら、根っこが生えていました。
ペヤング青じそやきそばインオイルを作るよ
作り方もあちこちに表示されていて、助かります。
一番外側のフィルムって、つい捨ててしまいますからね。
麺は通常のペヤングやきそばと同じモノのようですね。
パッケージの中には、『かやく』と『やきそばソース』が入っています。
『かやく』の中身はノーマルと同じ乾燥キャベツ等と青じその粉末でしょうか?
青じその粉末がそのままパッケージのシーリング部分に封入されています。
粉末が飛び散って大変だったんだろうなぁ…💧
かやくを入れたら、熱湯を入れて三分待ちます。
室内には、ふんわりと青じその香りが広がります。
湯切り口って、お湯を入れる前はうまく剥がれないようになっているんですね。
湯切りのお湯は、ちょっと青じそエキスが溶けて…(?)
ちょっと緑っぽくなっています。
お湯を捨てるとこんな感じとなります。
青じその細かい粉がお湯と一緒に結構流れ出すので、かやくは麺の下に入れた方が良いかもしれませんね。
続いてソースを投入。
ん?!色が薄い?油も浮いているゾ?!
ソースはソースやきそばのソースと違い、ポン酢的な酸味のあるドレッシング系の味となっていました。
完成。美味しそうに写真撮れなくてスミマセン💧
ペヤング青じそやきそばを食べてみる
ふうわりと漂う青じその香りがいい感じです。
薄味が好きなので、ソース等は全部入れない事が多いのですが、今回は全部入れてみました。
ソースは所謂ソースではなく、酸味のあるドレッシングのような味付けとなっており、全部入れてもそんなに濃くは感じませんでした。
『インオイル』と強調していますが、さっぱりと食べられる味付けとなっています。
ごちそうさまでした