
目次
DVDにはリージョンコードというものがあるのをご存知ですか
DVDを買おうと思ったとき、普通は日本で販売されているDVDを買いますよね。
日本で正規に販売されているDVDを、日本で正規に売られているDVDプレーヤーで再生するのは、何の問題もありません。
しかし最近は、日本でまだ正規に販売されていない海外のドラマDVDなどを通販で購入する、なんてこともできてしまいます。
そんな時、気をつけなければいけないのが、リージョンコードです。
リージョンコードとは
DVDにはリージョンコードと言う物が設定されています。
その言葉通り、リージョン=地域・コード:記号、つまりDVDが販売されている地域の記号がDVDにはあるのです。
そして、問題なのはリージョンコードが違うと一般的に売られているリージョン2に対応している日本のDVDプレーヤーでは再生ができないということなのです。
リージョンコードは地域によって6つ設定されています。(航空機等に使用されるモノを含めると8つ)
その6つの地域は下記のとおりです。
- バミューダ諸島、カナダ、アメリカ合衆国 およびその保護下にある地域
- 中東諸国、西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、エジプト、フランス保護領、グリーンランド、日本、レソト、南アフリカ および スワジランド
- 東南アジア、香港、マカオ、韓国 および 台湾
- 中央アメリカ、カリブ海諸国、メキシコ、オセアニア、南アメリカ
- アフリカ、旧ソビエト連邦諸国、インド亜大陸、アフガニスタン、モンゴル、北朝鮮
- 中国本土
ですので、日本のDVDのリージョンコードは2、と言うことになります。
日本では、中東の国々や、エジプト、グリーンランドなどで販売されているDVDなら、そのまま日本のDVDプレーヤーで再生できます。
が。
その国々のDVDを見よう!ってことにはなかなかなりませんよね(笑)。
日本で一番需要があるのは、アメリカと韓国や東南アジアあたりのDVDですかね?
でも、そうなるとアメリカのリージョンコードは1だし、韓国や東南アジアのリージョンコードは3なので、日本のDVDプレーヤーでは再生できないのです。
リージョンが違うDVDを日本で見る2つの方法
じゃあ、アメリカや韓国のDVDが日本仕様で販売されるまで見られないの?日本仕様にされなければ見るのは無理なの?
って思いますよね。
安心してください。リージョンコードが違うDVDを日本でも見ることができる方法がちゃんとあるのです。
1.リージョンフリーのDVDプレーヤーを買う
なんと、リージョンフリーという、リージョン関係なく再生できるDVDプレーヤーが販売されているのです。
こちらだと、リージョンを気にせず日本のDVDも見る事が出来て便利ですね。
お安いモノですと3000円前後から販売されています。
2.パソコンでリージョン変更をする
リージョンコードの異なるDVDの再生は、実はパソコンですることができます。
パソコンのDVDプレーヤーは「リージョンの変更」をすることができるからなんです。
パソコンにリージョンの違うDVDをセットすると、たいてい「プレーヤーとDVDのリージョンコードが違います。リージョンコードの変更を行いますか?」というメッセージが出てきます。
そこで「変更する」を選ぶと、DVDのリージョンコードに合わせて、パソコンのDVDプレーヤーのリージョンが変更されます。
しかし、パソコンでリージョンの変更を行う場合には回数制限があるので注意が必要です。
規定の回数(だいたい5回)を変更してしまうと、リージョンが固定され、以降リージョンの変更をする事が出来なくなります。
リージョンフリーのOKKポーダブルDVDプレーヤーを車載用に購入してみた
以前、ブログでも書きましたが、我が家の子どもの英語教育のためにLeapFrogというDVDを購入しました。
フォニックスの英語学習で実績のあるLeapFrog Learning DVD Setは幼児英語教育におすすめの3本セット
このLeapFrogはアメリカのDVDですので、リージョンコードは1で、日本のDVDプレーヤーでは見ることができません。
そして丁度いいタイミングで?、車で使っていたポーダブルDVDプレーヤーが壊れました(笑)。
車でお出かけが多い我が家では、車で使うポータブルDVDプレーヤーは子どものための必需品!です。
車の中でも、LeapFrogを見ることができたら、子どもは車に乗っているのが飽きないうえに、英語の勉強にも役立ち一石二鳥です。
と、言うことでリージョンフリーのポータブルDVDプレーヤーを購入してみました。
OKKポータブルDVDプレーヤー
今まで車で使用していたものは、10インチ画面だったのですが、LeapFrogを見るときには、画面が大きい方がアルファベットの形などが見やすいかな?と、ちょっと割高ですが画面の大きなモノをポチッとしてみました。
それがこちら、OKKポータブルDVDプレーヤーです。
注文してから3日程で届きました。早い!
製品の箱にプチプチを巻いたダケの簡易包装でした。
箱の中にも緩衝材が入っているのでこれくらいで十分です。
早速開封してみます。
本体のサイズは、奥行26cm 幅37.5cm 高さ5cm 程。
結構厚みが有って大きいですね。
以前使っていたモノは、平面のデザインだったので、余計に大きく見えます。
大きさ比較にじゃがりこを置いてみました(笑)。

左から、ACアダプター・入出力ケーブル・車載用シガーソケットアダプター・リモコン
付属品は、
- ACアダプター
- 入出力ケーブル
- 車載用シガーソケットアダプター
- リモコン(電池別売:単4x2本必要)
- 車載用バッグ(写真には写ってませんが・・・)
となっています。
なんだかスイッチが多い(汗)。
車載するなら、再生停止等の操作ボタンが押しやすいシンプルなモノの方が使いやすいですね。特に子どもに見せる場合は。
リモコンにもテレビのリモコンレベルでボタンが付いています。多っ!!

左から、USBスロット・SDカードスロット・イヤホン・AV出力・AV入力・電源スイッチ・DC12V入力端子
端子は本体右側面にまとめてついています。
手前(画像左)からUSBスロット、SDカードスロット、イヤホン、AV出力、AV入力、電源スイッチ、DC12V入力端子となっています。
カタログによると、4000mAhバッテリー内蔵で、本体バッテリーだけでも5時間再生できるそうです。
ドライブで長時間連続で使用してみましたが、画面明るさなど初期設定状態で、丁度5時間程使用可能でした。
画面は270°回転できるので、くるりと回転して閉じることができます。
この状態で、車載バックに入れて…
上の画像のような状態で、前席のヘッドレスト等に取り付けて使用します。
車載用シガーソケットアダプターは175cm程となっていますので、車種によっては電源を取るために延長コードが必要になるかもしれませんね。
車載バッグの裏面はこんな感じになっています。
デリカD:5にOKKポータブルDVDプレイヤーを取り付けてみる
付属の車載バックでデリカの運転席後ろ側に取り付けてみます。
製品に取付方法は明記されていないのですが、ネットで画像を検索するとヘッドレストの後ろに付けるのが正解なのかな?
運転席のヘッドレストに付けてみました
ヘッドレストの後ろ側は硬さもあって、DVDの重量がかかるプレイヤー裏面の下側もしっかり支えられ、良い感じです。
でも、もたれ掛らなければ接触しないとはいえ、頭の後ろに紐があるのはちょっと嫌ですね。
その上、デリカのヘッドレストの幅だと、簡単にずり落ちてしまいます。
取り付け紐を交差させればいいかもしれませんね。
子どもが座る位置の関係で、どうしても運転席後ろにポータブルDVDプレーヤーを取り付けたいので、ヘッドレストに紐がかかっているのは却下して他の方法を試みます。
運転席ヘッドレストのアーム部分に吊り下げる方法を試してみましょう。
うん、いい感じです。
画面が若干下を向いてしまいますが…。
紐の締め具合を調整すると、画面を少し上に向けることが出来ました。
ソフトケースなので、どうしても少し無理がかかって画面の下側に隙間が空いてしまいますね。
紐の張り具合だけでなく、プレイヤー下側の運転席裏側と接触している場所に何か詰め物をするとイイかもしれません。
OKKポータブルDVDプレーヤーのちょっと気になる点
快適に動いているOKKポータブルDVDプレーヤーですが、気になる点があります。
このOKKポータブルDVDプレーヤーには、自動明るさ調整がないので、車内が暗くなるとかなり画面がまぶしく感じます。
手動で調整もできるのですが、調整してもそこまで暗くできないし、なにより手動調整が面倒くさいという難点もあります。
主に子どもが見るので、まぶしすぎるのは大丈夫かなと、ちょっと心配です。
それ以外は、不具合もなく、リージョンコードの違うDVDも日本のDVDもきちんと再生されていますよ!