地域

【トロッコ電車】2つの秘湯温泉を結ぶ元鉱山トンネルを走る【熊野市】

紀州随一の鉱山跡&秘境温泉地

三重県の南部は、尾鷲市が降水量のデータ等で出てくる程度で、知名度は低めですよね。

2004年に、熊野古道が世界遺産に登録されたことで注目を集めましたが、ネット上で流行した『よくわかる〇〇県』では、三重県南部は『未開の地』だとか『野良鹿帝国領土』だとか、それはそれは酷い言われようです。

紀勢自動車道の開通によって、尾鷲・熊野方面へのアクセスは随分良くなったんですよ。

今回の目的地は、熊野市紀和町。旧南牟婁郡紀和町です。
『南牟婁郡』は『みなみむろぐん』と読みます。

松阪こた堂のある、三重県松阪市からは、伊勢自動車道・紀勢自動車道・熊野尾鷲道路を利用すると、2時間程の道のりとなります。

熊野尾鷲道路を下りると、奇岩で有名な鬼ヶ城を通過し、美しい浜辺沿いの国道42号線を少し走ってから、国道311号線で内陸部へ向かって行きます。
311号線ぞいには、いたるところに無人販売の棚が並んでいて、ミカンが売られていました。

ホテル靜流荘は北山川を望む絶景露天風呂が自慢の温泉ホテル

靜流荘
和歌山県との県境となる北山川を見下ろす場所に本日の目的地が有りました。
入鹿温泉 ホテル瀞流荘。イルカオンセン ホテルセイリュウソウ

こちらは温泉宿なのですが温泉に入りに来たのではなく、本日の目的は靜流荘の横にある施設。

トロッコ電車の靜流荘駅。

靜流荘駅
紀州鉱山で実際に使われていた坑内電車のトンネルを走るトロッコ電車に乗ることができます。
トロッコ電車は1㎞ほど離れた、湯ノ口温泉との間を1日6便運航しています。

トロッコ電車熊野

紀州鉱山は

紀州鉱山は、奈良時代頃から採掘がおこなわれていたとされている、金・銀・銅・鉛・亜鉛・黄銅鉱・螢石・錫、等の産出された鉱山で、1934年に近代鉱山としての設備が整えられ、以来1978年の閉山まで44年間にわたって主に銅の採掘がおこなわれていました。
年間で最大3000トンもの銅を産出していた巨大な鉱山だったそうです。

南北朝時代からあったとされる温泉は、鉱山の開発に伴い昭和初期に一度は枯れてしまいましたが、
紀州鉱山閉山後、鉱床調査のためにボーリングを行ったところ、地下1300メートルから温泉が湧出しました。45.7℃毎分1200Lもの豊富な湯量の温泉です。

2016年10月から12月までは、各地の名所をサザエさんが訪れる、TVサザエさんのオープニングで、赤目四十八滝と共に、こちらのトロッコ電車が登場していました。

坑道跡を利用した観光トロッコ電車が2つの温泉を結ぶ

トロッコ電車以外にも、予約が必要ですがレールマウンテンバイクでトンネルを走る事も出来ます。


電動アシスト付き自転車で、さほど体力は必要ないのだそうですが、レールマウンテンバイクが出発した5分後、

同じ線路上をトロッコ電車が追いかけます(笑)


トロッコはバッテリーで動く先頭車両が、客車?を引っ張ります。7両編成で各車両の定員は8名ですが、8名なんて乗ったらギュウギュウです。


乗り心地は素晴らしくワイルド


薄暗い坑内で、トロッコ電車内にも小さな電球があるのみですので、写真もブレブレ、窓やドアも振動で勝手に開いてきます(笑)

トロッコ電車の料金

トロッコ電車の料金は下記のようになっています。

大人 片道270円 往復540円 湯ノ口温泉入浴券付き往復券860円
子供 片道140円 往復270円 湯ノ口温泉入浴券付き往復券430円
湯ノ口温泉入浴券付き往復券は20名以上だと1名当たり大人760円380円となる団体割引も有ります。

トロッコ電車は1日6便の運行

トロッコ電車の出発時刻は下記のようになっています(2019年2月※時間は変更されている可能性が有ります)

靜流荘駅発
8時50分
9時55分
11時15分
13時00分
14時30分
16時00分

湯ノ口温泉駅発
9時30分
10時55分
12時35分
14時10分
15時40分
17時10分

湯ノ口温泉には、木造の建物が並んでいます。

湯ノ口温泉駅
トロッコ電車靜流荘駅へのアクセス

トロッコ電車靜流荘駅の住所は 三重県熊野市紀和町小川口215-1 
靜流荘 三重県熊野市紀和町小川口158 のすぐ上に有ります。

公共交通機関でのアクセス
JR紀勢本線熊野市駅から南紀広域バス(熊野古道瀞流荘線)約45分
終点の瀞流荘下車

トロッコ電車の、目玉が落っこちるのではないかと言う程の振動は一度体験してみる価値ありですよ。
三重県南部には、綺麗なキャンプ場や自然豊かな場所が沢山有りますので、これから子供が大きくなっていく過程で、お世話になることが増えそうです。

【御在所ロープウエイ】温度差-10℃の樹氷の世界へ空中散歩【菰野町】

スキー・紅葉・温泉・登山・様々な観光が楽しめる鈴鹿国定公園

積雪のある地域では、そろそろ雪が本格化していますが、松阪こた堂接骨院のある三重県では、氷が張る氷点下の日もまだ数日あった程度です。

遠くに見える、鈴鹿山脈はすっかり雪化粧となりましたので、我が家の2歳児に雪遊び体験をさせてみようと、御在所岳に行ってきました。

この日は晴天、気温は車の外気温計で6℃程度です。

三重県内に唯一のスキー場はアクセス良好

御在所岳の麓にある湯の山温泉までは、東名阪自動車道の四日市インターから車で20分程。鈴鹿インターからは30分程です。
御在所に向かう途中には雪のかけらも有りませんでした。

御在所岳の麓にある、湯の山温泉では、所々に雪が見えます。
湯の山温泉は718年に見つかった、開湯1300年となる古い温泉で、かつては鹿の湯とも呼ばれていました。
山の斜面にいくつかの温泉宿が集まっています。

山の中にあるので、冬場はスタッドレスタイヤや、チェーン必須です。

鈴鹿スカイラインは冬季通行止めとなるので注意が必要です

湯の山かもしか大橋は、雪により通行止めとなっていました。

菰野かもしか大橋

『湯の山かもしか大橋』は、湯の山地区と旧鈴鹿スカイライン国道477号を結ぶ、全長269m、高さ64mの橋で、平成30年8月24日に開通しました。
名称は公募で、467件の応募の中から決められました。
海側には歩道もあって、景色を見ることも出来ます。

世界レベルのロープウエイ。実はそれ三重なんです。

温泉街を通り抜け、御在所ロープウエイの乗り場にやってきました。
標高は400m程、気温は4℃程度と、市街地よりはやや寒い程度です。

御在所ロープウエイは、1959年に開業しました。
当初は工費2億円、工期6ヶ月の予定でしたが、最終的に工期2年、総工費は3億2000万円にもなりました。
線路水平全長 2004m
線路斜全長 2159m
起終点高低差 780m
客車数 30両
毎時最大輸送人員 1248人
最高支柱高 61m
開業当時には、上記6つが『世界1』と世界でもトップクラスのロープウエイだったそうです。
7基ある支柱のうち最高の高さがある、6番支柱の61mという記録は開業から60年が経った現在でも日本一です。

2018年7月11日にリニューアルオープンとなった、ロープウエイ乗り場の前には、旧型のリフトが展示されていました。
御在所岳は、登山客にも人気の山と言う事で、モンベルの店もオープンしています。

御在所ロープウエイで山頂へ、お得なクーポンもお忘れなく

上の写真の奥にある建物で、チケットを購入します。
チケットは登山客用に、片道でも購入することもできます。
料金は大人 往復        2400円 片道 1300円
子供4歳から小学生以下 往復 1200円 片道 650円

割引サービスが有りますので、該当の方は利用するとお得です。
JAF:会員証の提示
イオンカード:カード提示
みえトクーポン:三重県観光連盟公式サイト、観光三重のHPでクーポンを印刷し提示
トヨタ自動車健康保険組合:保険証の提示
デイリーPlus:クーポンを画面提示もしくは印刷して提示
上記を掲示すると、往復チケットが10%割引となります。

チケットのQRコードを改札にかざして入場して、長い通路をずんずん行くと…

ロープウエイ乗り場では、前に団体客が並んでいましたが、ゴンドラは1分間隔程でどんどんやってくるので、待ち時間はそれほどでも有りませんでした。

新型のゴンドラは10台、床にも窓があります

ゴンドラに乗り込んで、うっすら雪化粧の山を進んでいきます。

10台導入された新型ゴンドラは、足元に窓が開いていて真下の景色が見えます。
曇っていて良く見えませんが、丁度登山道の真上の場所です。

6番支柱は日本一の高さ61mの白い巨塔

15分程の空中散歩の後半に見えてくるのは、日本一の高さの6番支柱です。
白く塗られたその姿は、知多半島からも見えるのだそう。
その高さもさることながら、建っている場所自体が標高943m、登ってくるもも大変そうな結構な山の斜面にあります。
『人間ってすごいなー』

御在所ロープウエイ

ロープウエイからは表情豊かな四季の景色や巨岩も見られます

頂上付近には、立派な大岩が見えます。

こちらは大黒岩(だいこくいわ)と呼ばれる大岩で、10mもあるのだそうです。
御在所ロープウエイ山上公園駅の少し下の南側にあります。御在所岳は大昔に堆積した花崗岩が侵食により山肌に多く現れ、この他にも色々な巨岩・奇岩が点在しています。

ロープウエイ終点付近は、すっかり雪に覆われています。

ロープウエイ山上駅の3階にはロープウエイ博物館もあります

頂上では、長靴の無料レンタルも有ります。
スニーカーではちょっと大変です。

手すりが、ロープウエイのロープになっている階段を上がっていくと、ロープウエイ山上公園駅の3階はロープウエイの博物館になっています。
こちらは、日本で唯一のロープウエイ博物館なのだそうです。ロープウエイのロープや、玩具などが展示されていて、無料で観覧することができます。

御在所ロープウエイの索道種類「複線自動循環式」は日本国内では宮島ロープウエー(広島県)と御在所ロープウエイのみなのだそうですよ。
10名以上の団体なら、バックヤードの見学ツアーなども実施されています。

ケージに入れればペット同伴でゴンドラに乗る事も可能です

こちらは、ロープウエイ山上公園駅にあるケージ置き場です。さすがに今の時期にペットを連れてきている人はあまりいませんね。

御在所ロープウエイは、ケージに入れればペットも一緒に乗車可能です。
ペット用のケージは300円で貸りることもできます。
ただし、ロープウェイ湯の山温泉駅前 モンベルルーム御在所店
・ロープウェイ湯の山温泉駅前 お土産ショップ ベルフォレ
・展望レストラン ナチュール
・ロープウェイ山上公園駅構内 アルペンホール
には、ペットを連れての入場はできません。

山頂には一面の銀世界が広がる冬場の服装は雪遊び装備がお勧め

階段を上っていくと。

一面の銀世界です。
気温は-4℃。麓より10℃程低くなっていました。

ゴンドラの駅のすぐ上にある朝日台広場は雪に覆われています。

この日は、樹氷も見る事が出来ました。

空気中の水蒸気が、木の枝で凍り、風で運ばれた水蒸気がさらに凍り付くことで、風上方向に鳥の羽のように育っていくのだそうです。

東側に大きく開けていて、伊勢平野、鈴鹿山脈が良く見えます。

樹氷の林の中を少し散策することも可能。

登山道につながっているのか、冬装備の登山者も何組か上ってきていました。

観光リフトで御在所岳山頂まで楽々移動できます

ゴンドラ山上公園駅の滋賀県側は、三重県唯一のスキー場となっています。
この日は、まだそりゲレンデのみしか営業していませんでした。

そりゲレンデに行くには、一人乗りの観光リフトに乗るか、斜面を迂回して歩いて行きます。

リフトは、向こう側に見える、御在所岳の頂上まで行くことができます。
山頂までの所要時間は8分程。

観光リフト料金
ロープウエイ駅から山頂駅は 往復 600円
そりゲレンデのある途中のカモシカ駅など区間利用はそれぞれ片道300円となっています。

子供がリフトに乗るのは無理そう(膝上での乗車は不可)&↓この道を歩いて行くのも、ちょっと大変そうなので、今回はここまでで撤退することにしました。

ソリ遊びは、またの機会に…

山上公園駅構内のアルペンホールでは名物御在所カレーうどんがお勧め

Alpine hall Grandでお昼ご飯にしました。

名物の御在所カレーうどん。に、チーズがトッピングされている御在所チーズカレーうどん1000円也。
カレーうどんの上に載っている角煮は、漫画のプリンもビックリするんじゃないかと言う位にプルンプルンです。コラーゲンたっぷり
濃厚なカレーが絡むうどん伊勢うどんが使用されています。

ロープウェイ湯の山温泉駅前 お土産ショップ ベルフォレでお土産を買って帰宅しました。

可愛いゴンドラ型のチョロQです。

御在所ロープウエイへのアクセス

自家用車:東名阪自動車道 四日市インターチェンジから国道477号・県道577号経由で20分程
滋賀県側から国道477号(鈴鹿スカイラインは冬季通行止め区間が有るため要確認)
駐車場:ロープウエイ乗り場前 普通車1000円/一日

アクアイグニス

雪道が不安な人は:アクアイグニス南側P2駐車場 に駐車し、
アクアイグニス発の三重交通バス利用、終点『湯の山温泉御在所ロープウエイ前』下車

電車:近鉄『 湯の山温泉駅 』より三重交通バス利用、終点『湯の山温泉御在所ロープウエイ前』下車

名古屋駅よりバス:名鉄バスセンターより『湯の山温泉・御在所ロープウエイ前』バスにて終点下車

冬季はナイター営業や特別天然記念物ニホンカモシカに会えることも

頂上付近にあったカモシカ専門の動物園、ニホンカモシカセンターは2006年に閉園してしまいましたが、運が良ければ、ロープウエイから特別天然記念物ニホンカモシカの姿を見る事が出来ることもあるそうですよ。

1月26・27日 2月2・3日 2月9・10・11日には、上り線20時まで営業(下りは20時30分まで)でナイター営業の予定となっています、ライトアップされた幻想的な雪と氷の世界を堪能できますよ。

気軽に行ける、雪国別世界、御在所ロープウエイに行ってみませんか。

アクアイグニスは2012年、三重県三重郡菰野町菰野4800−1にオープンした、『癒し』と『食』をテーマに掲げた敷地面積が約49,000㎡もある、複合温泉リゾート施設です。水と火をテーマとしたオシャレなデザインの建物が配置され、辻口博啓のスイーツと石窯パン・奥田政行のイタリアン・笠原将弘の和食・源泉100%掛け流しの片岡温泉・いちご狩りのできるハウスなどがあります。

【いちご狩り】五桂池ふるさと村で章姫・女峰食べ放題【多気町】

様々な体験型レジャーが楽しめる 五桂池ふるさと村

多気郡多気町にある五桂池ふるさと村にやってきました。

五桂池ふるさと村

五桂池は、1679年、江戸時代に人工的に造られた溜池です。
周囲が4.5kmもあり、三重県下でも最大規模の大きな溜池で、池のほとりには、様々なレジャー施設が集まっています。

キャンプ場 動物園 BBQに陶芸など体験型レジャー施設が集まる農業公園

五桂池ふるさと村は、
4種21棟のロッジのあるキャンプ場バーベキュー場
小さな動物園花と動物ふれあい広場
陶芸体験フェルト体験
五桂池をペダルボートで楽しむスワンボート
地元の農産物直売所おばあちゃんの店
TVドラマ『高校生レストラン』のモデルとなった、三重県立相可高校食物調理科のまごの店
季節の果物狩りを楽しめる収穫体験農園
等の体験型のレジャー施設が盛りだくさんの施設となっています。

1月11日には、前面芝生の県内最大級ドッグラン Dog park SIG&GRACEがオープン予定です。

五桂池のいちご狩りが1月1日よりオープン

五桂池のいちご狩りは、1月1日から5月上旬までのオープンです。
早速2019年、初のいちご狩りに行ってきました。

いちご狩りの開始時刻は10時からです。
9時半に到着したのですが、受付前には既に行列ができていました。

沢山ある温室が日替わりで会場となります。
受付を終えると、本日の会場ハウスに移動します。
この日は15分程早めに、受付が開始されました。

本日のハウスはこちら。
入口を入った所で、練乳入りのカップをもらいます。
練乳はお替り無料時間も無制限!!

受付の前に渡されたハンガーラック替わりのロープに上着を掛けて、いざ出陣!!

2棟続きのハウスの半分程が解放され、苺が少なくなってくると、順次開放範囲が増えていくシステムです。
この写真は、帰り際に撮影したものなので、あまり苺が見えませんが…

苺が高い位置に植えられているので、立ったまま、腰をかがめずに収穫できます。
このハウスで栽培されているのは章姫
大きな苺が鈴なりです。

このハウスは、苺が高い位置で一段となっていますが、下段にもう一段、女峰が植えられているハウスもあります。

二歳児の、丁度目の前に鈴なりの苺♪
これはテンション上がりますね☆

トイレは受付の建物とハウスの間の駐車場の隅に有ります。
以前は簡易のトイレでしたが、駐車場の端にトイレのある新しい建物が建っていました。
こちらは、カフェになっていて、カフェは1月9日からオープンです。

駐車場は未舗装で400台程、無料です。

五桂池ふるさと村へのアクセス

五桂池ふるさと村
多気郡多気町五桂956

いちご狩り
1月1日~5月上旬まで
営業時間: 10時~16時 来場者多数の場合など時間内でも閉園する場合あり
定休日: 第二火曜日、その他苺の状態などにより臨時休園日有り
料金: 大人1300円 小学生1100円 3歳以上600円
時間制限なし、カップミルク付き
駐車場: 無料400台

交通:伊勢自動車道 勢和多気JCTより5km

JR佐奈駅より 徒歩30分
松阪駅よりバス 三瀬谷行き23分 五桂口下車 徒歩30分

五桂池ふるさと村は、公共交通機関で行くには、やや不便ですが、お値段もお手頃で、様々な体験が楽しめますのでお子様連れにもお勧めです。

イチゴ以外にもミカン・柿・キノコ・ブルベリーの収穫体験が可能です

五桂池ふるさと村では、いちご狩り以外にも
ミカン狩り 10月上旬~11月末
かき狩り 10月下旬~11月中旬
キノコ狩り 9月中旬~5月上旬
ブルーベリー狩り 6月下旬~8月中旬
等、様々な収穫体験ができますよ。

【消防出初式】鈴の森公園で行われた平成31年度消防出初式に行ってきた

あけましておめでとうございます。
本年度も宜しくお願い致します。

松阪こた堂接骨院は、本日1月7日より通常営業しております。

本日1月7日は、昭和64年に元号『昭和』が最後となった日です。
本日、最後の昭和生まれの人達が、祝!30歳。

ついに昭和生まれの、20代がいなくなってしまいます。

5月には、新たな元号が始まることが決まっており、嫌でも時の流れを感じますね。

年始の恒例行事、松阪市消防出初式を見に行ってきました

昨日1月6日は、新年恒例の松阪市消防出初式が行われるという事で、見に行ってきました。
場所は松阪市内にある『松阪市鈴の森公園』
お正月の特番で再放送された、『池の水ぜんぶ抜く』が行われた大きな公園です。

過去記事リンク:『鈴の森公園の池の水ぜんぶぬく?!

松阪市のHPによると、10時から、隣接するクラギ文化ホールで、表彰などの式典が行われ、11時10分より鈴の森公園にて、車両観覧・分列行進・一斉放水が行われるとのことでしたので、11時に鈴の森公園にやってきました。

松阪市の安全を守る消防車が大集合していました

鈴の森公園の駐車場には、市内の消防車が大集合していました。
あまり見かけない消防のバイクに、日ごろから良く見かける日産エルグランドベースの救急車
特殊車両も来ています。

平成31松阪市消防出初式

各分隊の小さな消防車達も『訓練』の旗を掲げて大集合。
小さな子供たちは、実際に並んだ消防車に大興奮でした。

お仕事中は近づけませんからね…。

平成31松阪市消防出初式

はしご車は残念ながら、伸ばしてはもらえません

式典が少し押したようで、鈴の森公園でのイベントは20分程遅れて始まりました。

松阪市消防出初式の垂れ幕を掲げるのは、大きなはしご車です。
松阪市にも大きなマンションが増えましたので、こんな立派な車が配備されていたんですね。

車輛前にスペースが結構あったので、伸びて見せてもらえるのかと期待しましたが、今回の出番は垂れ幕を掲げるのみでした。

ちょっとはしごを持ち上げただけなのに、軽々3階位まで届きそうな勢いです。

都会の出初式のような派手さは有りませんが、すぐ目前に町を守るヒーローが

ニュースで見るような、東京の出初式のように物凄い数の観客はいませんし、特殊車両が何十台も見られる訳ではありませんが、その代わり、すぐ目の前で見られます。
子供たちにとっては、間違いなく憧れのヒーロー達
みんな目をキラキラさせています。

車輛展示では、消防車達が、順番に目の前を走って、紹介されていきます。

消防車両、消防団などの紹介が終わると、公園の駐車場から、公園内に移動して一斉放水が行われました。

公園のシンボルツリー前に掲げられた『火』の旗に向けて、9台のポンプから一斉に放水が行われました。
時折雪がちらつく生憎の空模様で、放水の最中に虹は出ないかな…
と思って見ていると

カラフルな虹色の放水を見せてくれました。

昨年は『災』が年度を表す一文字とされるような一年となってしまいました。
今年はどんな年になるのでしょうか。

良い年でありますように。

【伊勢市】ツユが真っ黒!?インパクト十分☆伊勢うどん【名物】

伊勢うどん

年末年始のご予定は?ご当地の名物を食す

2018年も残すところ10日程となりました。
年末年始のイベントと言えば、年越し参り・初詣。
信心深さとは関係なく、なんとなく日本人はこの時期、神社に引き寄せられますね。

松阪こた堂接骨院の近辺ですと、お隣の伊勢市にある伊勢神宮が全国的にも有名です。
伊勢神宮は日本書紀にも登場する歴史のある神社で、太陽の神様(天照坐皇大御神)と衣食住の神様(豊受大御神)が祀られている全国の神社の本社的な場所(神社本庁の本宗)でも有ります。

お伊勢参りの腹ごしらえ 伊勢うどん

伊勢神宮には、日本中から観光客が集まりますので、神宮の周辺には、伊勢名物はもちろん近隣地域の名物を取り扱う店舗も多く集まっています。
伊勢のおみやげといえば、『赤福』が有名ですが。
伊勢のお食事と言えば…

伊勢うどん

地元では、『離乳食で食べ』『子供だけでも作って食べることができ』『すぐできるので忙しい親が作り』『消化がイイので風邪の時に食べ』『夜食に食べ』…と。

人生の食事の大半をカバーしてるやん!!という程に浸透しているのに対し。

Google検索で『伊勢』と検索すると『伊勢うどんまずい』と予測変換が出てくる程の 拒絶反応を示す人も多い名物でもあります。

それでは、まず見た目からご覧ください。

伊勢うどん

汁なし素うどん?
タレが掛かっているので、混ぜて食べます。

真っ黒!!
インスタ映えもバッチリですね(汗)

ちなみに、この写真のお店は、おはらい町にある『わらじや』という結構な老舗で、この店のトッピングが極端に少ない訳ではありません。
伊勢うどんのトッピングは、刻みネギのみ、お好みでたまごがついたりすることも有りますが、これがごく標準的なスタイルです。

視覚と触覚に違和感を与える波状攻撃

伊勢うどん初体験の方は、まずこの見た目でダメージを受けます。
タレはたまり醤油がベースなのですが、どう見ても塩辛そうです。

関西のうどんのツユの色がうすく、関東のうどんツユが黒いのでビックリする。
なんて良く聞くエピソードですが、関東のうどんツユどころのレベルの黒さではありません。

『これって、濃縮タイプのスープで、お湯入れ忘れたのか?!』と思うレベルで真っ黒です。

そして、『うどん通』な人達程ダメージを受けるのが、その食感
物凄く太い伊勢うどんの麺は、『柔らかくもちもち』しています。

その食感は『のどごし?なにそれ??』と言わんばかり。ちくわぶとお餅の間の食感(?)です。
ツルツルッすするものでは無く、モグモグ食べるといった感じ。
通常のうどんをイメージしている人には、受け付けられない差があります。

Google検索で出てくる、伊勢うどんを拒絶している人達のコメントの殆どが、この二点につきます。
伊勢うどんは非常にシンプルなので、色と食感が受け付けられなければ、まあ『嫌い』と分類されてしまいますよね。

お味は見た目に反して非常にまろやかです

お味の方は、どう見ても醤油!の色合に反して、出汁が効いて旨味が強く、むしろ少し甘みも感じる程。塩味はあまり感じずまろやかな味わいです。

店舗によって違いは有りますが、たまり醤油をベースに鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えて作られるようです。
ふわっと柔らかいうどんの表面に、ツユがしっかり絡んで良い感じです。

旨いと感じるかどうかは、人それぞれですが
お伊勢参りにいらっした時には、是非ご自分で試してみてくださいね。

ご当地グルメが色々楽しめる伊勢市、てこね寿司も有名です

てこね寿司

伊勢市内には、志摩町和具(志摩市)の漁師が考案したとされている『てこね寿司』が食べられる店も沢山有ります。
タレに付け込んだ赤身魚を寿司飯にならべたダケ(?)のシンプルなお寿司で、こちらも見た目は賛否有りそうですが…💧
魚は、カツオやマグロなど、店によって様々なバージョンが有ります。
海鮮の美味しい三重県南部☆是非お試しくださいね。

てこね寿司伊勢うどん
両方楽しめるセットを提供している店もありますよ。
画像は、おはらい町にある『わらじや』さんのセットです。

 

【伊勢市】ポケモン電気バスで伊勢神宮に参拝【未来はすぐそこ】

二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及は目前?

二酸化炭素の排出を削減し、地球環境の悪化に歯止めをかけるべく、開発が進むエコカー。現在、未来のスタンダートとして、電気自動車の開発競争が激化しています。

かつてのSLのように内燃機関は消えてゆくのか

フランスでは、2017年7月に、2040年までに、国内のガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止することを、ユロ・エコロジー大臣(環境連帯移行大臣)が発表するなど、大きな話題となりました。

日本の町中にも、既に電気自動車が走り始めています。
電気自動車は、リチウムイオン電池の技術進歩によって航続距離は伸びてきたものの、充電時間の長さや、電池のコスト、充電ポイントの数など、日常使用するにあたって、やや不便な点も残っています。しかし、逆に言えばそれらが解決すれば、内燃機関のエンジンに取って代わる未来もすぐそこに来ているのかもしれません。

公共交通機関でも既に電気自動車が使用されている場所が有ります。

三重県の三重交通株式会社が運行の、宇治山田駅⇔伊勢市駅⇔内宮 を結ぶ、路線バスに一部、電気で走る電気自動車のバスが使われている。ということで、見に行ってきました。

三重交通では70周年記念事業として、地球環境にやさしい電気バスの運行を開始しました。11mクラスの国産大型バス改造の電気バスが通年営業するのは、国内初の事例なのだそうです。

電気バス→EVバス→イーブイバス…イーブイ

イーブイと言えばポケモン。見た目も可愛らしく女性ファンも多いポケモンです。

株式会社ポケモンの代表取締役石原社長は、三重県の鳥羽市出身で、伊勢高校の出身とのことで、伊勢市はポケモンに縁のある地でもあります。(ちょっと強引か…)

そんなことも有ってか、伊勢市全体を巻き込んだこの伊勢市低炭素社会創造のプロジェクト株式会社ポケモンが賛同し、参道を走るEVバスは、平成26年3月31日からピカチュウEVバスとして運行開始されました。

現在運行されているEVバスは平成29年3月15日にデザインがリニューアルされ、でんきタイプのポケモンがデザインされたポケモンEVバスとなります。

ポケモン電気バスは一日6便の運行

ポケモン電気バスは、宇治山田駅・伊勢市駅と内宮を結ぶ 外宮内宮線(51・55系統) で1日6往復運行されています。
運行時刻表については、三重交通のHPで確認できます。

[運行時刻表 平成27年4月1日現在]を見ると
宇治山田駅前 1番のりばから
7:30
8:30
11:27
12:27
15:17
16:17

伊勢市駅前 10番のりばから
7:34
8:34
11:31
12:31
15:21
16:21

となっています。

ポケモン電気バスに乗りにお伊勢参りに行ってきました

どうせなら、宇治山田駅前から乗りたかったのですが、自宅からのバス・電車の乗り継ぎの都合上、伊勢市駅前から乗車する事にしました。

12:30分に伊勢市駅前の10番のりばに到着!!
ほどなくしてやってきたバスは…

あれ?!普通のバスじゃん(汗)

まさかの運休?!

乗らずにやり過ごし、これからどうしようかと考えていると…

ポケモンEVバス
キター!!

10分程遅れて運行していました。

ポケモン電気バス

車体には、でんきタイプのポケモンがデザインされています。

ポケモン電気バス

車体の後ろにはピカチュウ。渋滞で後ろについてもイライラしません(?)

車内では、シートにでんきタイプのポケモンが。
もちろん、座ってもビリビリしません。

ポケモンバス

中央最後尾には、車内を見守る、ピカチュウ達が♡

天井にもポケモン♪

ポケモンEVバス

電気の消費量やモーター回転数のメーターが表示されています。

ポケモンバス伊勢市

フロントにもピカチュウ。さりげなくルームミラーにも、ピカチュウのマスコットがぶら下がっています。
画像の他にも、車内でいろんなでんきタイプのポケモンが出迎えてくれますよ。

パワフルで坂道もグイグイ走っていきます

電気タイプポケモン

電気バスは、やや高めの唸るような音がしていました(モーター音?)。ロードノイズは普通のバスと同じですが、エンジンの振動やギアチェンジ時の揺れは無く、加速もスムーズで思ったよりもパワフルに走る印象です。
道路上で前を走っていても、大型車にありがちな発進加速時の排気ガス攻撃が無くて良さそうですね。

【三重県】猛毒のソウシハギをカワハギと間違えてスーパーで販売

三重県のスーパーで猛毒ソウシハギが販売される(汗)

三重県大台町のスーパーで、『カワハギと間違えてソウシハギが販売された。』とニュースになっていました。
ソウシハギには強い毒があるので、食べないように!とFMでも一日中、注意喚起の放送がされていましたが、結局翌日に購入した人が『食べたけど…』と無事が判明したとのことで、ほっと一安心ですね。

ソウシハギってどんな魚?

ハギの仲間だけあって、本体の半分が顔で口にむかって長い特徴的な形状をしています。素人目にはカワハギと殆ど同じように見えます。色はヒョウモンダコを思わせるような、ちょっとカラフルな模様がついていて、長い尾びれが特徴です。
毒があるのは内蔵で、消化器系統と肝臓等にバリトキシン様毒を蓄えるのだそう。食べたものの毒素を濃縮して蓄えるタイプの毒魚ですね。
沖縄など一部の地域では普通に食用として流通している魚なのだそうです。

身に毒は無いが、カワハギの食べ方に問題が…

内蔵を食べなければ平気そうなのですが、問題は一般的なカワハギの食べ方。
『カワハギは肝醤油で食べる刺身がうまい』のです。

カワハギは肝臓を醤油でといて、それを刺身につけて食べる『肝醤油+刺身』といった食べ方が有名です。
ソウシハギの身には毒は無くても、正に毒がいっぱい蓄えられている肝臓を一緒に食べてしまって中毒を起こす事故が発生してしまう訳です。

バリトキシンはフグ等のもつテトロドトキシンよりも強い毒性を持っています。
また、ソウシハギの持つパリトキシン様毒は、熱で分解されない為、煮たり焼いたりしても有毒成分は無くなりません。

まさかスーパーで毒の有るものが売られているなんて…

食べた人は、よほど上手に内蔵を取ったのかな。なんてぼんやりと考えていたのですが、ニュースで参考画像をみてビックリ、ソウシハギの特徴ある皮は剥がれた状態で、カワハギに比べて長い尾びれもカットされた状態、(まあ、邪魔だし切りますよね)、ぶつ切りにされ、内臓がこんにちわしています。
もう、いかにも『お刺身でたべてね。おいしそうな肝もついてるよ♪』といった状態です。

この状態で、ソウシハギだと気が付くのは、さかなクンでも大変そうです。

キノコや山菜などで、自分で採取したモノに毒が有ったよ。なんて話は珍しくもありませんが、普通のお店に販売されている状態のモノを見て、毒がある魚だ?!なんて気が付く人はまずいないでしょうね。

食べた人、たまたま毒の無い個体に当たったのか、内臓も食べたそうですが、健康被害は無かったとの報道でした。
本当にご無事で良かったです。

【松阪市】松坂城址はかつて『公園』でした。今も松阪公園ですが…

松阪公園恐竜

松阪市の中心部に位置する、古い城跡公園。

松阪城址
松坂城址松阪公園とも呼ばれ、散歩コースやお花見スポットとして、市民に親しまれています。
城跡にはお城の建物こそ残っていませんが、その美しい石垣は日本の名城100選にも選出されています。
石垣は、築城当初の部分、後に修復した部分など、種類の違う石垣の積み方が使用され、一カ所で複数の時代の石積み技術を比べられるという、珍しい史跡としても有名です。

松坂城址内にはお城とは無関係な建築物が配置されています

松阪城址の中には複数の、あまりお城とは関係のない建物が建っています。

松阪市立歴史民俗資料館
本居宣長旧宅鈴屋
裏門の前にある立派な常夜灯
市民病院市営プール殿町中学校の体育館の有る場所も、実は松坂城の敷地内で、三の丸跡と呼ばれる場所にあります。

松阪市は、史跡としての城址を目指してか、これでも昔と比べると、ずいぶんすっきりとしてしまいました。
昔の松坂城跡は、『城址』というよりは『公園』だったのです。

今は無くなってしまった様々な(お城と関係のない)施設

表門から松阪公園に入り、東側の二の丸と呼ばれる場所には、ミニ動物園がありました。

ライオン、クマ、サル、鳥(インコ?)などが飼われていた記憶がぼんやりと有ります。
ライオンはタテガミのない雌で、檻の中には、毛のない鶏の頭が転がっていたような…。
恐らく、餌の鶏の水煮だと思うのですが、記憶はそれだけです(笑)

二の丸の入口には、恐竜2体が向かい合うようなオブジェがありました。

ティラノサウルスのような形で、顔がカモノハシのような嘴のついた恐竜と、トリケラトプスだったような気がします。登りたくてしょうがなかったのですが、よじ登るにはかなり大きかったような…

天守閣の下側の空井戸がある広場には、何か謎のコンクリートの建物が建っていました。

裏門の脇の広場には、SL機関車がありました。

市営プールは現在の市営駐車場の場所にありました。

古いアルバムの中に隠れて~思い出を発見。

昔のアルバムの中に、松阪公園の恐竜を発見しました。
恐竜は、トリケラトプス『トラコドン』です。

松阪公園恐竜
トラコドンとは?

今の恐竜図鑑にトラコドンは載っていません。
トラコドンは『荒々しい歯』『粗雑な歯』を意味するギリシャ語を語源とする名称で、白亜紀末期に生息していた水棲の恐竜と考えられていました。
現在では陸生の恐竜と考えられており、またトラコドンの名称も、別に見つかった恐竜と同種のカモノハシ竜であるとされ、名称自体が過去のモノとなってしまっています。

松阪公園に設置されていた恐竜は、コンクリート製で、1971年6月30日に設置され、1992年10月9日に撤去されたそうです。

松阪公園に動物園は存在したのか?

松阪市の資料の中に下記のような記述が有りました。
1952年9月23日 熊舎新設
10月30日 狐狸舎新設
12月9日 ワニ舎新設

ライオン。いなかったのでしょうか。確かにオリが3棟建っていたような気はするのですが、ワニとタヌキやキツネは全く記憶に有りません。

猿舎新設についての記載は見つけられなかったのですが、2005年3月30日に、本丸跡の猿舎が撤去されたと記録されています。
インコがいた結構大きなオリも、結構長く有ったような気がするのですが、資料には見当たりませんでした。

本丸にあった謎の建造物の正体

1952年の4月に本丸跡にあった南竜神社が御城番屋敷横に移設され、同年12月25日に『上水道配水池』が造られています。神社を押しのけてまで、なぜこの場所に?
上水道配水池は1990年の7月に撤去されています。

建物とは全く関係ありませんが、1970年代末に全国的に流行した都市伝説、『口裂け女』。
松阪で口裂け女が出る、と噂されたのも、この松阪公園の本丸でした。

蒸気機関車くろすけ

くろすけ松阪公園
蒸気機関車くろすけ(C5851)は現在中部台運動公園の駐車場に設置されています。

1971年11月22日に松阪公園の東側に設置され、その後1990年2月1日に中部台に移転しました。
移転当時は屋根があったのですが、台風で飛ばされてしまい、現在は雨ざらしとなっています。

松阪市営プール

市営グラウンドを挟んだ市民病院側、現在の市営駐車場の場所(三の丸)に市営プールが有りました。

1953年8月25日に三の丸に市営プールが完成、三重国体が開催された1975年に改築が行われ、1993年6月17日に現在の場所に移転されました。
ちなみに、現在市営プールがある場所には、1976年にテニスコート、1977年には弓道場が造られていました。

史跡としての価値は上がったのか?

今回は、松阪公園にあった、現在は無くなってしまった施設について書いてみました。
時代の流れと共に、変わっていく景色。
やがて忘れられていってしまうのは仕方のない事なのでしょうか。

【松阪牛まつり】農業公園ベルファームで松阪牛の女王が決定【松阪市】

松阪牛まつり

地名を聞くとイメージするものは色々有りますが、『松阪市』と言えば殆どの方が、真っ先に思い浮かべるのは『松阪牛』ではないでしょうか。

松阪牛という牛の品種は無いって知ってました?

松阪牛とは?
松阪牛は品種としての名前ではありません。
但馬牛などの黒毛和種の子牛を、松阪市を中心とした2004年(平成16年)11月1日時点での旧22市町村地域および、旧松阪肉牛生産者の会会員が肥育したもので、松阪牛個体識別管理システムに登録されている、未経産の雌牛が松阪牛と呼ばれます。

同じ人が同じように育てても、隣町では不可なのです…

ちなみに、『2004年(平成16年)11月1日時点での旧22市町村』とは、松阪市、津市、伊勢市、久居市、多気町、明和町、飯南町、飯高町、一志町、嬉野町、白山町、香良洲町、三雲町、大台町、大宮町、度会町、小俣町、玉城町、宮川村、勢和村、美杉村、御園村を指します。

現在の基準は、最高級牛肉のみの代名詞ではなくなっています

2002年に『松阪牛』の定義を定める規約が改訂されたことにより、枝肉格付けが削除されたため、現在では全ての「松阪牛」が最高肉質等級の牛肉というわけではなくなってしまいました。

かつて高級和牛のネームバリューとブランド力を作り出した、『改定前の松阪牛』と同等の牛肉は、現在の基準ですと、但馬系の黒毛和種の雌牛を900日以上肥育した『特産松阪牛』、かつ肉質等級5の『金』の条件を満たす松阪牛枝肉となります。
つまり、特産松阪牛こそが、昔ながらの高級松阪牛肉ということになります。

2018年度の特産松阪牛女王が決定!!

11月25日に松阪市農業公園ベルファームで『松阪牛まつり』が行われました。

松阪牛まつり
この、松阪牛まつり、第69回 松阪肉牛共進会は、本年度の『特産松阪牛』の最上位、クイーンが選ばれるイベントとなっており、その後、出品された松阪牛の『せり』も行われます。

つまり、今年のトップ松阪牛を販売できる店が決まる、数ある松阪牛販売店間の戦いの場でもあります。

松阪牛まつりへの来場はシャトルバス利用が便利

ベルファームには700台の無料駐車場が有りますが、当日はすぐに満車となってしまいますので、近隣の、松阪市中核工業団地、松阪興産㈱西野工業団地、中部台運動公園第1駐車場が臨時駐車場として用意され、それぞれの臨時駐車場と松阪駅前からシャトルバスが運行されます。

松阪牛まつり

松阪駅前から運行される、シャトルバスで会場に向かう予定だったのですが、松阪駅に向かうバスの時間が合わず、徒歩でベルファームにやってきました。

シャトルバスは、20分程の間隔で、会場とそれぞれの場所を往復運航されていました。

会場のベルファームは市中心地より3km程。歩くにはちょっと遠いかも。


ベルファームは、市街地からすこし外れた場所にあり、周囲は田んぼばかりの道を行きます。
天気が良かったこともあってか、他にも、徒歩や自転車で会場の方に向かう人もちらほら。

到着したのは10時過ぎでしたが、会場には長い行列が…

こちらは、毎年大人気の『松阪肉のすき焼き大試食会』に並ぶ人達の列です。
用意されたのは、先着2000食でしたが、この時点で既に無くなっていた様子。

会場入口付近では、七輪を使った焼肉コーナーも大人気でした。

松阪牛まつり
他にも、松阪肉の串焼きや、牛汁、コロッケ、焼きそば。松阪豚の店や、ご当地グルメ?鶏の味噌焼、松阪茶などの屋台がでていました。

松阪牛まつり 松阪牛まつり
お祭りって大抵、買った物を食べる場所に困るのですが、座って食べられる場所も用意されていますし、公園ですので、慣れた人達は、広い芝生にレジャーシートを広げて、楽しんでいました。

お祭り会場の奥で行われる闘いの場

松阪牛まつり
午前中に名産松阪牛のチャンピオンが決定し、13時頃からは、いよいよせりが始まります。

松阪牛は思っていたよりも立派な毛皮に包まれていて、暑さで食欲が落ちてしまうのだそうです。肥育農家の方々が、近年の酷暑を乗り切り、900日以上に渡り育ててきた牛たちが、次々にせりにかけられていきます。

松阪牛まつり
130万スタートからどんどん値段が上がっていく様子は、なかなかの迫力です。

今年の女王に選ばれた、一席の松阪牛『さとり号』を競り落としたのは、津市の『朝日屋』さん。なんと2510万円もの値段が付きました。

朝日屋が、チャンピオン松阪牛を競り落とすのは、なんと27年連続です!!
このチャンピオン松阪牛、年末に朝日屋で行われる『名牛まつり』において、平常価格で販売されます。
毎年、物凄い行列となりますが、一度くらいは食べてみたいものですね。

【松阪市】松阪農業公園ベルファーム【子供とお出かけ公園案内】

【松阪市】ベルファーム。ガーデンカフェルーベルのジェラート【口コミ】

【まほろば健康パーク】浄化センター公園【大和郡山市】

まほろばファミリー鉄道

まほろば健康パーク

まほろば健康パークは奈良県の大和郡山市宮堂町、近鉄橿原線『奈良ファミリー公園』駅前に広がる12.8haの公園です。
1970年代に、下水処理場『浄化センター』の環境整備を兼ねて整備されました。

私が、10年程前に訪れた時には、野球場テニスコート芝生の広場があるだけの公園だったのですが、平成23年に、奈良県初のPFI手法を使い再整備が行われ、平成24年には、『浄化センター公園』から、公募により、新しい名称が決まり、平成26年に『まほろば健康パーク』としてオープンしました。

まほろば健康パーク子供広場

公園中央にある、まほろば健康パーク子供広場は広い芝生の広場で、JFANDAなどディスクドッグの大会にも、しばしば使用されています。
芝生広場を囲むように、木々の中を散策できる遊歩道が設けられています。

ジョギングコースは木陰も多く夏場も人気

新しく整備されたプール棟、『スイムピア奈良』の前からスタートして、隣接する浄化センターの外周を回るジョギングコースは木々も多く、夏場も走りやすいコースとなっています。一周は3kmで500m毎に距離の表示がされています。

アスレチック付きのすべり台が4基

まほろば健康パークすべり台

子供に人気なのは、新たに整備された4基のすべり台です。
なだらかな丘の上に整備されたすべり台は、オブジェのような美しいデザインとなっています。
すべり台は、梯子やジャングルジムのような、アスレチックとなっており、丘の下側にむかって滑るようになっています。
4基のすべり台には、それぞれ違うサイズのすべり台が付いています。

本物そっくりのミニ新幹線も運行

公園のすぐ脇に、近鉄の線路があり、電車が通過していくのも良く見え、電車好きの子供も楽しめます。

近鉄橿原線

県道109号線を挟んだ『まほろば多目的広場』には、『ファミリー鉄道』があり、ミニチュアの新幹線に乗る事が出来ます。
まほろば多目的広場へは、すべり台のある広場側から、線路沿いに県道109号線の上を渡っていくことができます。

ファミリー鉄道の運行は4月〜11月/土・日・祝で運行時間は10:00~12:00 13:00~16:00となっています。夏休み期間中は平日も運行しているそうです。

まほろばファミリー鉄道

すぐ隣を、近鉄電車が走るロケーションで、一周350mのコースを本物そっくりの電車で周回します。速度は時速4km程度と、歩いて横を付いていける程度。ゆっくりですが、リアルな汽笛と本物そっくりの新幹線に子供は大喜びです。

ファミリー鉄道の、今シーズン営業は、今月で終了とのことで、乗ってみたい方はお早めに。

まほろば健康パーク園内設備

トイレ、各所にあり。
水道・水飲み、各所にあり。
自動販売機、各所にあり。
カフェ、スイムピア奈良内にあり。

まほろば健康パークへのアクセス

住所は 奈良県大和郡山市宮堂町310です。
自動車の場合
京奈和自動車道『郡山南インター』より約1km
駐車場(無料)約550台

電車の場合
近鉄電車橿原線『ファミリー公園前駅』
駅の改札を抜けると、すぐ横に公園が見えています。

【津市】サンバレー跡地にイオンモール津南がオープン

イオンモール津南店がオープンしました。

2016年2月29日に老朽化の為閉店した、イオン津南ショッピングセンターサンバレー。

2年半の時を経て、サンバレー跡地に建設中だった、イオンモール津南が、11月9日よりいよいよグランドオープンとなりました。

当家の近所にも看板が立ちましたよ♪田舎の景色にピンク(紫?)は結構目立ちます。

イオンモール津南看板

近隣地域には、先行して店内の案内が印刷された立派なパンフレットが投函されました。
新しく入るテナントをチェックしながら、行きたいお店を厳選します。

先行して11月6日から営業が開始されました。

先行オープンでの営業開始は、グランドオープン3日前となる、11月6日でした。

グランドオープンの日には、駐車場に入る為の車列が2時間待ちだったそうです。
目当てのお店のオープン記念の為に、前日の夜から並ばれた人もいたのだとか。

国道23号線側の、建物正面はちょっとした公園になっており、大きなクリスマスツリーも飾られています。
丁度クリスマス商戦の時期ですからね、真新しい白い店舗にシンプルな光のツリーが良く映えますね。

イオンモール津南を訪れたのは、オープン後最初の週末となる11月11日でしたが、午前7時半の段階で駐車場の空はあるものの、既に入口前に並んでいる人がいる状態でした。

LINEで友達になっていると、景品がもらえたのですが、景品引き換えの会場は物凄い人だかりです。

 

三重県・東海で初の出店となる要チェックのお店も色々

三重県初出店や、東海エリア初出店となる、話題のお店も沢山入りましたよ。

こちらは三重県初出店となるチーズタルト専門店『パブロミニ』
濃厚なチーズタルトがおいしいと評判のお店です。

pablomini

こちらも三重県初出店となる、『炙り牛タン万』

タンってどうしてこんなに旨いのか…

炙り牛タン万

パンケーキ『グラム』はイオンモール鈴鹿店に続き、三重県出店は2店舗目となります。
この日の行列は、1時間待ちでした。
1日3回提供される、20食限定販売の3段重ねプレミアパンケーキ待ちの人達は2時間待ちの行列でした。

待っている人数に対して、慣れない店員さん達がパンク気味でちょっと気の毒でした。

パンケーキグラム

田舎はイオンがデートスポットと馬鹿にされようが、当分は大混雑がお約束です

混雑の為に全体に待ち時間も長く、なかなか、一回では回り切れません。
まだまだ、行ってみたい、気になるお店が盛りだくさんです。

店舗の混雑と、周辺道路の混雑はまだまだ当分の間、続きそうですね。

【大高緑地・ディノアドベンチャー】恐竜と遊べる公園【名古屋市緑区】

名古屋市の大高緑地公園にいってきました。

大高緑地は名古屋市の緑区にある、愛知県県営の緑地公園です。
計画公園面積は121.2haと物凄く広大。

遊具のある公園や、アヒルボートのある池、梅林や交通公園、テニスコートに野球場やプールまで揃っています。

松阪市からですと、高速道路利用で90分程かかりますが、高速道路の出口から公園までは近くてアクセスは良好です。

駐車場は行きたい場所によって、前もって決めておくのがお勧め

車のナビに従って、公園に到着、第6駐車場に車を停めました。土曜日の11時頃で駐車場は8割程うまっている状態でした。
園内の各所に無料駐車場があるのですが、園内には通行止めの場所が有り、全ての駐車場がつながっている訳ではないようです。広大な公園ですので、駐車場の場所によっては、かなりの距離を移動する必要が有ります。あらかじめ公園内の目的地と利用駐車場を確認しておくのがお勧めです。

第6駐車場から園内に入ると、小さな遊具広場があります。背中に乗れるシマウマやライオンなどが並んでいます。

2体の恐竜が出迎えてくれる、恐竜広場では新幹線も見えます

その先の広場は。

大高緑地恐竜滑り台
ドドーンと2体の恐竜がお出迎えしてくれます。
その名も『恐竜広場』
恐竜は尻尾がすべり台になっていて、大きいほうが『大ちゃん』、小さいほうが『広ちゃん』と名前が付いています。
恐竜の周りは人工芝になっていて、前日は雨だったのですが、水たまりは有りませんでした。

大ちゃんの階段を登ると、スピーカーから恐竜の鳴き声が聞こえます。
我が家の2歳児は、スピーカーから流れる音よりも、時々公園の横を通過する新幹線の音の方に興味深々で、恐竜の鳴き声にはノーリアクションでした。

恐竜のすべり台は、最近あまり見かけない、つるつるの石造りのタイプ。
頭をぶつけると目から火花が出そうなやつです。

恐竜広場大高緑地

こちらの広場は、この恐竜のすべり台以外にも、複合遊具とブランコ、ジャングルジム等が有ります。

新幹線を見るなら、複合遊具のてっぺんが良さそうでした。結構な頻度で新幹線が通過しますので、電車好きならそれだけでも楽しめそうです。
複合遊具のてっぺんから3回転して滑り降りるスライダーは、真っ暗で、ちょっとした冒険気分が味わえます。

恐竜広場からディノアドベンチャー名古屋まではちょっと距離が有ります

大高緑地紅葉

ひとしきり遊んだ後は、公園内の広い道路沿いに、東へ向かいます。
目的地は、2016年7月1日にオープンした、『ディノアドベンチャー名古屋』、散策型の恐竜テーマパークです。
恐竜広場からは、850m程で、少々の上り坂です。

ディノアドベンチャー名古屋駐車場

ディノアドベンチャーに行く時は、第7・第8駐車場がお勧めです。
駐車場からは、隣接する山の中腹に大きな恐竜が見えています。
最寄りの第8駐車場からでもディノアドベンチャー入口までは250m程有ります。

オープンから2年が経ったディノアドベンチャー名古屋、まだまだ成長中

ディノアドベンチャー名古屋は、オープンした当初の2016年7月1日、広さ0.9ha、600m程のコースで12体の恐竜を見ることができましたが、その後、11月3日に6体の恐竜が追加され、コースも長くなりました。
現在は2018年3月17日に、新たな恐竜が加わり、900mのコースで21種類もの恐竜が出迎えてくれます。

トイレの案内も恐竜柄です。

ディノアドベンチャー名古屋

元々の計画はカートに乗って、コースを周遊するというもので、今後ライド型アトラクションが整備される計画もあるそうです。店舗にあるアンケートには、『今の徒歩で巡るものとカート化のどちらが良いか?』という項目がありました。
現在、コースは徒歩での移動で、そのまま公園内の山の中の森を利用したもので、アップダウンもかなりあります。急な斜面もあり、ヒールやサンダルは避けたほうが無難です。

混雑の緩和や、歩くのが辛い人にはカート化が良さそうですが、カート化されると写真撮影等が出来なくなるということで、マイペースで見られ、好きな恐竜と写真が撮れる現在の方式が、冒険した気分も味わえて子供は楽しそうでした。
我が家の2歳児も、普段はすぐに抱っこをせがむ、抱っこマンなのですが、『怖いー!』と泣きながらも、自力で全行程歩ききりましたよ。
じっくり見たい方は、今のうちに行ってみるのが良いかもしれませんね。

入場料は個人的にはお安めに感じます

入場料は大人800円、中学生以下600円、2歳以下が無料となっています。

ディノアドベンチャー名古屋

恐竜は動いたり、鳴いたり、アクションもあって、大人も十分楽しめると思います。
ちょっとボロイ所も見えますが、お値段の割にはボリュームもあって、良かったですよ。
(想像していたよりずっと良かったです)

ディノアドベンチャー名古屋

画像の場所はコース中盤手前の盛り上がり(?)ポイント。人気のティラノサウルスとトリケラトプスが道の両側に登場します。
恐竜の鳴き声以上に当家の2歳児の悲鳴が、山の中に鳴り響きました(笑)

大高緑地ウオーターボール

ディノアドベンチャーの前ではウオーターボールをやっていました。
こちらは11月25日までだそうです。

ロングスライダーもかなり長めです

ディノアドベンチャーを出て、もう少し東に進むと、大きな広場が有ります。
大きな複合遊具も有りますが、こちらの目玉は、ロングスライダー

大高緑地ロングスライダー

丘の上から、滑り降りるすべり台は、前半が樹脂製のすべり台後半は、ややなだらかなローラー式のすべり台となっています。合わせて50m程のコースで、上るのはちょっと大変ですが、行列ができる程の人気でした。
前半の樹脂製のすべり台は角度も有って、結構スピードが出ます。
後半のローラーコースターはさほどスピードは出ないものの、程よく滑ってお尻が痛くなる前に終点になる、丁度いい設計でした。

大高緑地公園へのアクセス

住所は名古屋市緑区大高町字文根山1-1
駐車場(無料)園内11個所に有ります。
普通車1663台
身障者用33台
大型車 12台

電車でのアクセス
名鉄名古屋本線〜左京山駅下車
JR東海道本線〜大高駅下車
※JRの最寄り駅は南大高駅のようですが、道が判り辛い為公式HPでの案内も大高駅からとなっています。

バスでのアクセス
緑巡回系統:大高緑地西・大高緑地西口・緑区役所 下車徒歩5分
要町11号系統:左京山下車徒歩5分
鳴子13号系統:大高緑地西・大高緑地・左京山 下車西口徒歩5分
高速1号系統:左京山・緑区役所・大高緑地西 下車徒歩5分
※公園が広い為、アクセス可能なバス停が多いです。目的地に近い場所を確認して行く事をお勧めします。

色々な世代の方が色々な方法で楽しめる公園です。

今回、遊べた場所は大高緑地公園のほんの一部。
全部遊びつくそうと思うと、何日も掛かりそうです。

大高緑地

公園のビオトープでは、ザリガニ釣りをしている人等もいらっしゃいました。

大高緑地公園は、ストリートビューで園内の様子を見られるようになっていますので、訪問する前に風景を確認しながら、下見もできますよ。

※交通機関・料金などは、変更や間違いが有る可能性が有ります。ご自分で再度ご確認ください。

【亀山PA】ハイウェイオアシス亀山ローカルグルメが食べられます

カメロンパン

亀山ハイウェイオアシスでひと休み

亀山パーキングエリアは東名阪自動車道の伊勢自動車道、名阪国道分岐そば、伊勢方面から走っていくと、関ジャンクションを超えた最初のPAとなります。
亀山PAには、スマートインターチェンジがあり、上り線のPAからは、パーキングエリアから徒歩で隣接する亀山サンシャインパークに入場できるなど、一般道と高速道路の境界を排除し、一般道側からも気軽にPA内の店舗等にアクセス可能です。
上り線下り線ともに『ぷらっとパーク』となっています。

亀山ハイウェイオアシス

ぷらっとパークってなんだろう?

ぷらっとパークは高速道路のPA、SAなどにある商業施設を近隣住民などが一般道からも利用することが可能できるように整備された施設です。
高速道路のサービスエリアには、営業時間の長いコンビニや、コーヒー店などが入っていることも多く、重宝します。

東名阪自動車道の亀山パーキングエリアで昼食

今回は亀山パーキングエリアに昼食をとりに立ち寄りました。
亀山ハイウェイオアシス館内のフードコートで『亀山ラーメン』『味噌焼うどん』を注文します。

食券を購入して、カウンターに出すと番号札を渡されますので、出来上がるまで席で待ちます。

亀山ラーメン

亀山ラーメンは、亀山市のご当地ラーメンです。2013年度にぐるなびのご当地ラーメングランプリでグランプリを獲得したことで一躍有名になりましたね。
亀山ラーメンには、牛骨エキスと大豆・米・麦の3種の味噌をスープの原料として使用する、三重県産小麦の「ニシノカオリ」の麺を使用する、三重県産のきのこ、ヒラタケ、ハタケシメジ、ハナビラタケの3種を具材として使用するといった条件があります。

亀山味噌焼うどん

味噌焼うどんは、こちらも、亀山のご当地グルメです。古くから日本を東西につなぐ街道の中継の要所として栄えた関宿を要する亀山、街道沿いで味噌焼ホルモンを提供していた焼肉屋さんで、誰ともなく自然に生まれた人気メニューが元となっているのだそうです。
お味は、少し辛めです。ごはんセットにして、ごはんと食べると丁度良い感じ。
赤味噌ベースの味付けは、麺類との相性もGoodですよ。

亀山パーキングエリア新名物?

館内の『sweets&bakery pan de BONBON(パン デ ボンボン)』ではこんな可愛らしいパンが売られていました。
その名も『カメロンパン』
名前を見なくても名前が分かりましたよ(笑)
カメの甲羅の中にメロンクリームの入った、カメロンパン。
小さな子亀のメロンパンも販売されています。
此方のお店では、店内でパンやスイーツを作っています。
セール中でしたので、亀山シュークリームも購入してみました。
サクサクのクッキー生地の間には、カスタードクリームとホイップクリームがたっぷり入っています。
かなり粉が落ちるので、車内で食べるのはお勧めできませんが、美味しいですよ。

カメロンパン

亀山PA(上り)は長めの休憩にお勧め

名物も食べられて、隣接する広い公園で気分転換をすることも出来る亀山サービスエリア上り。時間をたっぷりとって訪問したい場所ですね。

おまけ

亀山パーキングエリアにある謎のオブジェ。

亀山ハイウェイオアシス

カメ?なの??

【続報】鈴の森公園の池『池の水ぜんぶ抜く』撮影後【どうなった?】

鈴の森公園あひるが池

鈴の森公園の池はいつから有るのか??

2018年10月23日にテレビ東京系で放映されている『池の水ぜんぶ抜く』の収録が行われた、松阪市鈴の森公園。
収録には、AKB48大家志津香さん加藤玲奈さん峯岸みなみさん、爬虫類ハンターの加藤英明先生等が参加されていました。当日の様子は11月18日のスペシャル番組にて放映です。

ところでこの池、一体いつからここに有るのでしょうか?

鈴の森公園の開園は2001年。25年程前廃業したカネボウ跡地に整備されました

鈴の森公園は2001年ころに整備された公園です。
それ以前、この場所にはカネボウ松阪工場が有りました。

大正12年に、鐘淵紡績南勢紡績が合併し、現在の鈴の森公園のあった場所に鐘淵紡績松阪工場が造られました。当時の建物の一部であるレンガ造りの倉庫が、今でも松阪文化財センターギャラリーとして残されています。

70年もの長きに渡り、松阪市の産業をリードした、とても大きな工場でしたので、今も年配の方々には『鈴の森公園』よりも『カネボウ跡公園』と呼ぶ方も少なくありません。

鈴の森公園の池は何時からそこに有ったのだろう?名前を発見?!

鈴の森公園の池がいつから有ったのか、調べてみました。
鈴の森公園のレイアウトは開園当時から大きく変更されておらず、ビオトープが流れ込む池も開園時から既にそこにありました

(11月29日追記)放映された番組内では、『造園時につくられた人工池』と紹介されていました。

当家に有った1989年、30年程前の地図には、カネボウ工場敷地内の同じ場所に池が有るのが判ります。

鈴の森公園の西端にある、松阪市立図書館で昔の地図を調べてきました。
古い松阪の地図を探してみると、1975年の地図に池がある事が確認できました。

また、松阪市の昭和20年代に撮影された航空写真でも、当時の近鉄伊勢線から鐘紡松阪工場内に引き込まれた線路の脇に、池らしきものが写っているのが確認できました。

鐘紡松阪工場の敷地内を撮影した写真の中にも、『あひるが池』と呼ばれるその池で、釣りをしている人達の写真を見つけることができ、昭和20年代には既に池が有ったことが判ります。

農業用水として、元々そこに有ったのか、調整池として鐘淵紡績敷地内に造られたのかは分かりませんでしたが、少なくとも鐘淵紡績松阪工場が出来た95年程前には、鈴の森公園の池は現在の場所に有ったのだと考えられます。

写真に残る、カネボウ敷地内にあった池が、現在鈴の森公園にある池と同一であれば、鈴の森公園にある池の名前は『あひるが池』なのでしょう。

鈴の森公園の池は周辺の環境に影響を及ぼすか?

鈴の森公園の池水源は、公園内に造られた小川から滝状に流れ込む水路のみで、見える範囲には他に水が流入する場所はありません。流出する経路も、かなり高い位置に増水時用の放水路があるのみです。自力で隣接する水路や阪内川から移動できるのは、昆虫や、両生類、爬虫類など陸上を移動できる生き物だけで、少なくとも、公園が整備された後、魚は自力では入り込めない環境です。あひるが池の中で、繁殖した魚が他に出ていくことも、増水時に流れ出す以外にはほぼ有りません。

外来種は悪なのか?

鈴の森公園で、以前僕が確認した、外来生物は『ウシガエル』『ライギョ』『ミシシッピアカミミガメ』でした。
何れも大食漢で、在来種の生息を脅かすと言われている生物です。
※ライギョは江戸時代の書物に描かれているとして、在来種とする意見もあります。

しかし、閉鎖された環境内においては、捕食者は一定以上に増えれば、食べるものが無くなり減っていきます。ライギョが生息しているとはいっても、何十年も池内の生態系バランスが保たれているのであれば、それは一つの生態系として十分に機能しているとも言えます。

また、上記の外来生物はサイズによってお互いに、『食べるモノ』でもあり『食べられるモノ』でもあります。
部分的に排除すれば、保たれていた生態系のバランスが崩れてしまうリスクも有ります。

池の水ぜんぶ抜いてどうするの??

元々、『池の水ぜんぶ抜く』のコンセプトは、放置されていた池に掻い掘りを行い綺麗にする。
そして、その池にどんな生物が住み着いているのかを調査するということなんだそうです。

掻い掘りは、日本の伝統的な池の管理方法で、農業用の溜池を維持するために古くから各地で行われていました。
池干し、換え掘り、換え乾し、泥流しなどとも呼ばれています。

田んぼに水を使わなくなる、農閑期の晩秋から早春にかけての期間に、池の水をくみ出して、池底に堆積した泥や土砂、ゴミなどを取り除き、魚などを捕り、池底を天日干しします。

鉄腕DASHでも紹介されていましたが、池底に堆積した泥は、栄養分を多く含むため、それらを肥料として有効利用することができますし、捕らえた魚は食用とするなど、昔は周辺の人達の生活と密接した行事でもありました。
また、池底を空気にさらすことにより、微生物が活発に活動し、水質浄化にも効果が期待できます。

現在では、魚を食用にする目的で行うことはあまり無いと思われますが、ごみの除去、水質改善、外来生物の駆除等を目的として、各地で掻い掘りが行われています。

掻い掘り鈴の森公園 鈴の森公園池掻い掘り

鈴の森公園の池は、完全に水が抜かれたわけではなく、その日のうちに水を戻し始めましたので、天日干しはされていませんが、大量の水草とゴミが取り除かれました。

鈴の森公園ビオトープ

収録翌日に池を見に行くと…

ちなみに、これは収録の翌日に撮影した画像です。
長い身体に、扁平な頭、複数の魚影が見えます…

鈴の森公園池

これはライギョの幼魚でしょうか?
例えば、特定外来生物のウシガエルを駆除して、ライギョだけが残れば、ウシガエルのオタマジャクシを食べていた分、ライギョは他の何かを食べなければなりません。

(11月29日追記)放送された内容によると、ウシガエルの捕獲は失敗したようです。もっとも周辺の水路や、田んぼでも、ウシガエルの生息を確認できますので、池の個体を全て捕獲したとしてもあまり意味は無い気もしますが…

今回の収録によって、何十年ぶりかに行われた人為的な生態系への介入で、今後、鈴の森公園の池がどう変化していくのか、引き続き追跡観察していこうと思います。

まとめ

鈴の公園の池の歴史はおそらく95年以上、昭和20年代の資料には存在が確認できる。
鈴の森公園の池の名前は『あひるが池』?
テレビ収録翌日、ライギョの幼魚の生息を確認。

松阪鈴の森公園調整池のビオトープ。20年でどんな生き物が定着した?

【松阪市】鈴の森公園の池の水ぜんぶ抜く?!

【松阪市】鈴の森公園の池の水ぜんぶ抜く?!

鈴の森公園池の水

松阪 鈴の森公園で池の水をぜんぶ抜く?!何かの企画??

松阪市の中心部、阪内川沿いに大きな公園が有ります。
旧カネボウ跡地に整備された『鈴の森公園』です。

鈴の森公園は色々な世代の松阪市民が集まる中心的な公園です

鈴の森公園には、広い芝生広場があり周りにはちょっとした遊歩道も設けられており、周辺住人のランニングコースにもなっています。
また色々なバリエーションで吹きあがる、噴水は暑い時期、子供たちの遊び場としても大人気で多くの子供連れで賑わいます。

鈴の森公園噴水

また、桜の木も多く植えられており、春には花見客で賑わいます。

鈴の森公園桜

公園の西の端には、松阪市立図書館や市内にある宝塚古墳から出土した船型埴輪などが展示されている、松阪市文化財センターなどもある松阪市民が集まる場所でもあります。

鈴の森公園には公園を横切るビオトープと池があります

鈴の森公園の芝生広場の横を横切り小さな小川状のビオトープがながれ、公園の東端には小川が流れ込む池が有ります。
近くを流れる阪内川から、水路伝いにやってきたのであろう生物や、放流された?在来種、外来種入り乱れた生態系をつくっている不思議な空間です。
田舎の公園ということもあり、トンボなど在来種の昆虫類も繁殖地としても利用しており、その姿を見る事ができます。

鈴の森公園の池の水を抜くの?!

昨夜、散歩していると池の横に大きなポンプが置かれているのを見つけました。池に続く立ち入り禁止のスロープの先にはプールが置いてあるのも見えます。
鈴の森公園池の水
関係あるのかは判りませんが、駐車場には数台の産業廃棄物運搬車がとまっていました。
鈴の森公園池の水

朝からなにやら作業が始まっています

通勤途中に鈴の森公園の横を通ると、人が沢山出て、池の脇にタープがはってあり、なにやら作業が開始されています。

クレーンを使い、昨夜見かけたポンプを池の中に設置していました。
ホースは、歩道を横切り排水溝へ続き、すでに水抜を抜き始めている様子

鈴の森公園池の水

どうもテレビがというウワサです。
これは?!鈴の森公園の池の水全部抜く!感じでしょうか。

どんなものが見つかるでしょうか?!

鈴の森公園の池に生息している生物については、以前に観察した記事が有ります。
水質が悪くても比較的平気な、悪食雑食の生物たちが、生息しているのを確認しています。

特定外来生物もかなりの数の個体が繁殖していたはずです。
しかし、ある程度の閉鎖環境にあって、全体にバランスが保たれていたのもまた事実。

鈴の森公園の池の環境はどう変わるのか?!どんなものが見つかるのでしょうか?!

松阪鈴の森公園調整池のビオトープ。20年でどんな生き物が定着した?

【続報】鈴の森公園の池『池の水ぜんぶ抜く』撮影後【どうなった?】

 

テレビ東京の撮影だったようです。AKB48峯岸みなみさんや大家志津香さん加藤玲奈さん、爬虫類ハンターの加藤英明さんが参加されていました。今回収録された内容については11月18日に放映されました。

【伊勢市】山村みるくがっこうのプリンソフト【口コミ】

山村みるくがっこう

創業大正8年伊勢の牛乳屋さん『山村乳業』

伊勢市駅から伊勢神宮外宮参道を外宮方面へと歩いて行くと、外宮手前右手に牛乳のケースが積んであるお店が有ります。
伊勢で創業99年の山村乳業の直売店『山村みるくがっこう』です。
ショーケースには牛乳ヨーグルトプリン等が並んでいます。

パスチャライズ殺菌された牛乳を使用しています

ソフトクリームも販売されているのですが、お勧めはプリンソフトです。
お気に入りで、通る度に買ってしまいます。
プリンソフトは瓶の半分程に焼いたプリンの上にソフトクリームが乗った商品です。
数量限定で、早い時には午前中で完売してしまうこともある人気商品です。

山村乳業の牛乳はパスチャライズ殺菌で処理されています。プリンやソフトクリームに使用されている牛乳ももちろんパスチャライズ殺菌されたもの。

パスチャライズ殺菌ってなんなの?

100℃以下の温度で行う食品の加熱殺菌方法です。ルイ・パスツールとクロード・ベルナールによってワインの風味を落とさず殺菌する為に考案された方法で、考案者のパスツールの名前から、パスチャライズ殺菌と呼ばれています。
牛乳の処理では63~65℃で30分間の加熱を行う殺菌方法で低温保持殺菌とも呼ばれています。

熱によって牛乳の中に含まれるたんぱく質が変性することを抑えられ、牛乳の本来の風味を損なうことなく殺菌が可能ですが、一般的に流通している超高温で殺菌された牛乳に対して消費期限は短くなります。

プリンソフトとコーヒー牛乳を購入しました。

山村みるくがっこうにイートインスペースはありませんが、店の前にカウンター代わりのテーブルと小学校にあったようなノスタルジックな椅子が4脚ほど置かれています。また外宮参道には至る所にベンチが設置されていますので、余程混雑している時期でなければ、座って食べられます。

正直、牛乳の味の差は判らないのですが、何回も食べたくなってしまうおいしさです。
外宮にお立ちよりの際には、是非ご自分の舌で確認してみてくださいね。

山村みるくがっこうの営業時間は10:00~17:00で年中無休となっています。

【伊勢市】浜与本店外宮前店で生しらす丼を食べてきました【口コミ】

浜与生しらす丼

伊勢神宮外宮前にある生しらす丼がおいしいお店

伊勢市駅前の伊勢神宮外宮参道を外宮に向かって歩いて行くと、外宮交差点の手前伊勢市観光案内所の隣に『浜与本店』が有ります。

浜与本店外宮前店
鳥羽 答志島 浜与本店 外宮前店
鳥羽なの?答志島なの?本店なの?支店なの???
どうやら『浜与本店』が店名で『外宮前店』ということらしいです。

答志島ってどこにあるの?

浜与本店の看板に掲げられている答志島は、鳥羽市にある海岸線延長が26km程、面積は7㎢程ある三重県内では最大の離島になります。
伊勢湾の外洋への開口部にあり、黒潮と伊勢湾の水が混じりあう海域は昔から豊富な魚介類の漁場として漁業が発展しました。
浜与の創業は江戸の中期。元は皇室や朝廷に海産物を提供していた答志島の網元だったそうです。

生しらす丼がお勧めです

店名よりも大きく掲げられた伊勢神宮外宮奉納品でもあるかき佃煮が一押しのお店ですが、外宮にお参りする観光客が興味を引かれるのはやはりこちらでしょう。

生しらす丼 1200円(税別)也。

浜与生しらす丼
※画像は逆側から撮ったので配置が変になっています

新鮮な生しらすがのったどんぶりです。
生がちょっと苦手は人には釜揚げしらす丼、両方食べたい人には半分ずつ入っているモノや、伊勢うどんのセットなどメニューのバリエーションも色々有ります。

店内は入ってすぐの場所は佃煮等のお土産の販売コーナーとなっていて、奥が食堂となっています。食堂スペースは意外と奥行が有って広い。座敷席が3卓と、奥にテーブル席が有ります。

生しらす丼 1200円(税別)と釜揚げしらす丼 1000円(税別)を注文しました。
丼に、お味噌汁、小鉢が付いています。
生しらす丼は生しらすがたっぷり乗っています。
お好みで、だし醤油、ポン酢、酢みそ、しょうがの味で食べられます。
生のしらすはねっとりとした粘りが有って、何もつけなくてもほんのり塩味が効いています。刺身とはちょっと違う不思議な食感を楽しめますよ。

しらすってなんだろう?

もちろん、メダカではありません。
シラスは身体に色素がなく見た目が白い稚魚の総称で、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなどがありますが、主に体長2cm~3cm程のカタクチイワシの稚魚が食べられています。
カタクチイワシは目が頭の前よりにあり、目の後ろまである大きな口が特徴的な魚で、煮干しなどの加工品でよく流通しているお馴染みの魚ですね。

三重県は松阪牛でお肉が有名ですが、伊勢鳥羽エリアは新鮮な海産物も美味しいエリアです。お近くにお立ち寄りの際にはぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

【伊勢市】crepe mikke(ミッケ)に行ってきました【口コミ】

電車とバスに乗って伊勢市へ行ってきました。

バスと電車が大好きな2歳児を連れて、伊勢市まで行ってきました。
松阪駅から伊勢市駅までは、近鉄急行もしくはJR快速みえ号で一駅15分程の距離になります。
伊勢市駅も松阪駅と同じく、近鉄線とJRの改札は供用で線路を挟み両側が繋がっていますが、松阪駅よりもかなり距離が有ります。
今回はJR側の改札側から出て、外宮方面へ向かいます。
伊勢市駅を出ると、正面に伊勢神宮外宮参道がありますが、道を一本西側に移動し県道37号線に向かいます。

最初にやってきたのは、伊勢市駅西交差点にある『crepe mikke』


今回の最初の目的地は伊勢市駅のロータリーから、県道37号線の伊勢市駅西交差点を渡った向かい側にあるmikke(ミッケ)さん
伊勢市で大正8年から営業している老舗『山村乳業』がプロデュースするクレープ屋さんです。
2017年の11月オープンしたお店は、Googleマップで見てみると丁度店の前で店舗が有ったり無かったり表示が切り代わります。

お店にはイートインスペースは無く、店舗の外壁がカウンター状になっているのみですが、歩道が広く椅子も少しおいてあり、そこで食べていくことも可能です。
観光客の多い参道からは少し離れているので、座っていると少し違和感はありますが、駅のロータリーから次々にバスが出てくるのが見えるので、2歳児はクレープそっちのけで大興奮していました。
丁度三重交通グループ70周年記念のポケモン電気バスも見る事ができました。

ポケモン電気バス

三重交通がグループ70周年記念事業として、運行している電気自動車のバスです。11mクラスの電気自動車バスが通年で運用されるのは国内初なのだそうです。外装は電気自動車ということでピカチュウなど『電気タイプ』ポケモンがデザインされています。

新しいお店だが、お味は安定の老舗クオリティー

クレープmikke
人気NO1のクリームブリュレチョコバナナを購入しました。
お店の横にはインスタ用?写真スポットがありました。どう使うのかが判らずにつまらない写真に…


鏡をうまく使うと、伊勢市駅をバックにしてお店のロゴが入ったオシャレな写真が撮れるようです。

クリームブリュレは店内でパティシエのお姉さんがバーナーで炙って表面をパリパリにしてくれます。
クレープって薄いイメージだったのですが、これはもうクレープを容器にしたクリームブリュレです。
濃厚なクリームの中にサクサクとした食感もあり変化もあって、最後まで飽きずに食べられました。クリームはさすがの安定感、文句なしに旨いです。

アイスクレープやパフェなどもあって、あれもこれも食べてみたくなりますよ。

【布施公園】複合遊具沢山☆野鳥が集まる溜池を望む【東近江市】

布施公園

布施公園

布施公園は、東近江市にある、布施の溜池周囲を整備して造られた公園です。

布施公園

西側には布施山城址のある玉緒山(布施山)があります。
公園から目を凝らすと、山の中腹に石垣っぽいものが見える…気がします…
布施山城址案内
布施の溜池は昔からある灌漑用水で冬になると多くの水鳥がやってきます。
1000羽もの野鳥がやってくる野鳥の観察場所としても有名な公園です。

布施公園の駐車場は布施町交差点から入っていった公園北側にあります。

公園へは、近江鉄道本線と並行に走る県道13号線布施町交差点を西に入っていきます。
公園入口の南側に駐車場があります。
なぜか当家のナビだと獣道のような場所に誘導されてしまいます。

平成27年末に遊具がリニューアルされました。

遊具のある広場は公園入口の北側です。
数年前に訪れた時には、遊具はザイルクライミングがあるのみだったのですが、現在はザイルクライミングが無くなり、大型の複合遊具が2機とターザンロープが設置されています。(現在の遊具は平成27年末に供用開始となったそうです)

遊具広場
布施公園遊具広場
広々した遊具広場

布施公園複合遊具布施公園複合遊具
小さい複合遊具。ちょっとしたアスレチックのようにも使えるようになっています。

布施公園複合遊具布施公園複合遊具
布施公園複合遊具
こちらは大きい複合遊具。
定番のすべり台以外にも、ぶら下がったり、しがみついたり、子供が考えながら遊べるアスレチック遊具になっています。

布施公園藤棚
広場の横には藤棚とベンチが有ります。

芝生広場
公園入口の南側には広い芝生広場が有ります。

布施公園芝生広場

緩く傾斜していますが、殆ど平ら。中央の木の周り以外は芝生が植えられてふわふわです。

布施公園芝生

この日はJFA(日本フリスビードッグ協会)の大会が開催されていました。

駐車場の南側にはちょっとした土のグラウンドが有ります。この日は少年サッカーの練習が行われていました。

野鳥の観察をする為の施設もあります。

布施公園みちるかん

広場を囲むように車が通れるほどの幅の外周路があり、入口からそのまま西に進んでいくと、『野草園』と名づけられた植え込みのエリアがあり、その奥には野鳥の観察小屋『観知溜館(みちるかん)』があります。2階からは南側にある溜池が見渡せます。

布施公園観知溜館

布施公園施設案内

トイレ
公園入口すぐ横にあるログハウス風の建物です。

水道、水飲み場
公園入口横にあります。

自動販売機
トイレ裏(駐車場側)にあります。

駐車場(無料120台)8:30~17:30
公園東側と少し西に進んだ広場の西側にも駐車場が有ります。

コンビニエンスストア
布施町交差点にコンビニエンスストア(セブンイレブン八日市布施店)があります。

布施公園へのアクセス

布施公園の住所は滋賀県東近江市布施町です。

公共交通機関で
近江鉄道大学前駅徒歩10分
車では
名神高速道路蒲生スマートICより10分
八日市ICより15分

普段は、近くにある大学の学生や、犬の散歩などで利用する人が多い公園です。
池の外周にも道がありますが、滑りやすい場所があるので注意が必要です。

【霞港公園・シドニー港公園】港を望む穴場スポット【四日市市】

霞港公園・シドニー港公園(霞ヶ浦みなと緑地公園)

四日市港ポートビル周辺案内図

霞港公園・シドニー港公園四日市港ポートビルのすぐ下にある公園です。
付近は港エリアで周囲は工場と倉庫、コンテナヤード位しか有りません。
四日市港ポートビルと道を挟み霞港公園があり、シドニー港通沿いにさらに道を挟んでシドニー港公園があります。ポートビルと公園間は、それぞれ『ポートブリッジ』『シスパブリッジ』という歩道橋で安全に行き来できるように結ばれています。

シドニー港公園

シドニー港公園
四日市港とシドニー港の姉妹港提携20周年を記念して造られた公園です。

シドニー港公園駐車場
シドニー港公園の駐車場は公園東側にあります。駐車場というよりは、道を駐車スペースとして閉鎖した感じです。

シドニー港公園アスレチック
公園の中に入ると巨大なトンネル状のアスレチック遊具がひときわ目を引きます。

シドニー港公園アスレチック
長いトンネル状のコースの中には様々なギミックが設置されています。

シドニー港公園アスレチック
大人が抱っこで進むのはちょっと大変です。

シドニー港公園アスレチック

小さな子供は探検気分。
少し大きな子は鬼ごっこのフィールドに使用していました。

シドニー港公園トランポリン
アスレチックの真ん中にはトランポリンが設置されています。

シドニー港公園水飲み場
公園の入口そばから続くアスレチック出口は、公園反対側のシスパブリッジをまたいで設置されています。青い部分は転んだりぶつかったりしてもあまり痛くない柔らか加工がされています。

シドニー港公園すべり台
アスレチックからは筒状の樹脂のすべり台が出ています。
アスレチックの途中から登ることができますが、すべり台だけするにはちょっと遠いです。

シドニー港公園ローラースライダー
アスレチックのほかにも、シスパブリッジの端から全長約15mのローラー滑り台が付いています。

シドニー港公園ザイルクライミング
他にはザイルクライミング(ジャングルジム)と健康遊具がいくつか設置されています。

霞港公園

霞港公園

四日市港ポートビルが造られた際に整備された公園です。
駐車場はポートビル側にきちんと区画整備されたスペースが有ります。
此方の公園は池と芝生広場と東屋のみで遊具は有りません。

霞港公園
池の周りは滝の裏側を歩いたり、池の中の飛び石で遊べるようになっているようなのですが、木製の野外ステージは立ち入り禁止となっていて、滝の水も止まっている状態でした。

四日市港ポートビル

四日市港ポートビル

霞港公園の前には四日市港の開港100周年を記念して1999年(平成11年)に建設された「四日市港ポートビル」が有ります。
四日市港ポートビルは高さ地上100mで三重県内トップの高層ビルです。13階と14階の間は吹き抜けになっている巨大なオブジェのような建物です。1Fホールには貿易情報コーナーが設置され、四日市港で扱われている貿易情報や実際に貿易されている品物が展示されています。また姉妹港となっているシドニー湾を紹介するコーナーや、シドニー港湾局長から送られたカンガルーのはく製も飾られています。
四日市港ポートビルの14Fは、地上から90mの展望室『展望展示室うみてらす14』となっています。

展望展示室うみてらす14

午前10時~午後5時
土日祝日は午後9時まで
※入場は閉館30分前まで
休館日
水曜日(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日
入場料
一般(高校生以上)300円
中学生以下 無料

 

施設案内

トイレ
霞港公園、シドニー港公園、ポートビル1Fにあります。

水飲み場
シドニー港公園のシスパブリッジ付近に有ります。

自動販売機
四日市港ポートビルB1Fに自動販売機コーナーがあります。

駐車場(無料)
霞港公園 30台
シドニー港公園 34台
四日市港ポートビル 76台(平日8:00~17:00、土日祝9:00~21:15)

交通アクセス

住所は三重県四日市市霞2丁目です
自動車で
東名阪自動車道:「四日市東IC」より富田山城線を東へ約7km
伊勢湾岸自動車道:「みえ川越IC」より国道23号線を南へ約6km
電車で
JR関西本線富田浜駅」下車。徒歩約13分