自動車・交通

【デリカD:5】ドライブレコーダー買い替え☆リアカメラも欲しい

ドライブレコーダーが壊れた

2013年に購入したドライブレコーダー、『ドライブマン720s』が動かなくなってしまいました。
電源を入れると、一度画面は点灯するものの、どのボタンも受け付けず、しばらくすると電源が切れてしまいます。
サブバッテリーでの駆動で、防犯カメラ代わりに24時間連続使用していたので、十分お役目は果たしてくれたかな?
今のところドライブレコーダーが付いてて良かったー!!という状況になった事は無いのですが、いざ使えないとなると、不安なモノで、新しいドライブレコーダーを導入することにしました。

後方も撮影できるドライブレコーダーが欲しい

近頃話題となっている『あおり運転』なども考えて、後方も録画できるドライブレコーダーを候補としました。
正直、今の車になってから煽られた事なんて数えるほどしかありませんが。

この数年の間に、ドライブレコーダーの録画画質がずいぶん良くなったようで、その分保存の為に必要な容量も大きい…
前後ダブルカメラとなると、旅行中などの長距離で使用すると、保存容量の関係で、SDカードは途中からデータが上書きされてしまう勢いです。

色々悩んだ結果、次の2つが候補に挙がりました。

コムテック ZDR-015

 

ケンウッド  DRV-MR740

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

在庫有り!★KENWOOD・DRV-MR740・ケンウッド前後撮影対応2カメラ★[12V・24V兼用]【KK9N0D18P】
価格:28480円(税込、送料無料) (2019/2/7時点)

楽天で購入

 

 

前後に別々のドライブレコーダーをつけても良いかな

ところが、いざ注文しようとすると。販売店に在庫が無い?
人気なのか?モデルチェンジで出荷されていないのか??

色々と考えて、違うカメラを2個購入して前後に取りつけることにしました。
※後で考えると、違う会社のカメラを取りつけると、2種類のビューアソフトが必要となる場合も有りますので、お勧めできないかもしれません。

注文すればすぐ届く☆なんて便利なネット通販

月曜日の夜に、パソコンで注文ポチっ。
火曜日の早朝に、発送のお知らせが届き。
水曜日の午前中に黒猫さんが荷物を持って来てくれました。


がんばりすぎー!!有能すぎー!!
ありがたいけれど、働いている人の身体が心配になってしまう勢いです。

KENWOOD DVR-830 とYupiteru SN-SV40cを購入

フロント用に購入したのはこちら
KENWOOD DVR-830

ケンウッドdvr-830
常時電源で使用するので、保存容量が多いこちららの製品を選択しました。
ダブルスロットで、記録メディアmicroSDが2枚使用できます。
16GBのmicroSDカードが付属していました。

KENWOOD DVR830

リア用に購入したのはこちら
ユピテル SN-SV40c

SN-SV40c スーパーナイト
リアにかなり濃い色のスモークが張ってあるので、夜間の明るさが売りのこの製品を選択しました。
ネット専用品?GPSやWi-Fiが付いていない、廉価版モデルの様です。
6GBのmicroSDカードが付属していました。

ユピテルSN-SV40c

KENWOOD DRV-830は本体重量110gで液晶もしっかりしていて、ずっしりしています。
Yupiteru SN-SV40cは62gと、スカスカな印象です。梱包はユピテルの方がしっかりしています。

ドライブマンは、保証期間が過ぎて販売終了しているモデルも有償交換扱い(割引販売?)で新機種と交換してもらえるるそうです。

取りつけ、レビューはまた後日…

記事リンク:KENWOOD DVR-830 取付レビュー

記事リンク:ユピテルSN-SV40c 取り付けレビュー

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

 

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】愛車のワイパーゴム交換を自分でやってみる【D:5】

雨の視界が悪くなってきたのでワイパーゴム交換

雨の日に車のワイパーを動かしても、上手く水滴が拭き取れず、前が見えにくい状態になってきました。
かなり前から、ディーラーさんで、交換をお勧めされていたのですが、フロントガラスにしっかりと撥水コーティングをすると、水滴が吹っ飛んでいくのであまり気にもならず、だましだまし使い続けていました。

そろそろ限界かな?と言う事で、ワイパーゴムを交換することにしました。
ワイパーゴムは、日常的に日光や雨風にさらされる割と過酷な環境で使用されるパーツの為、本来交換の推奨時期はおよそ1年なのだそうです。
全く変えた記憶がありません(汗)

ワイパーは意外と過酷な環境に置かれている消耗パーツ

ワイパーはブレードという車体から生えて居る腕についているハンガーのようなパーツとガラス面に当たるゴムの棒からなっています。
ハンガーのようなパーツでガラスの局面に合わせてゴムの棒を密着させるので、どちらも消耗品です。

 

ブレードも2~3年に一度位は交換した方が良いようですが、今回はゴム部分のみ交換することにしました。

近所のホームセンターでワイパーゴムを購入してきました。

ネットでも購入できます。
↓こちらはフロント運転席側。

 

安いのでも良かったのですが、奮発して前から気になっていたこちらを購入しました。
ガラコワイパー〈パワー撥水〉替えゴム
濃縮ガラコ配合でワイパーを使うだけで撥水コートができる優れものです。

当家のデリカD:5のワイパーのサイズは
運転席側 長さ650mm ゴム幅8mm
助手席側 長さ350㎜ ゴム幅6mm
リヤ 長さ350㎜ ゴム幅6mm(ブレードロックタイプ)
となっています。

ガラコワイパーの品番だと
運転席側 №35
助手席側 №3
リア №91
となります、№は製品毎に異なりますので、適合表などで確認してください。
ホームセンターだと、商品棚の端に置いて有るところが多いです。

マイナーな車種でなければパッケージにも主な適合車種が表示されている製品もあります。


今回はフロント側のみ買ってきました。
リアワイパーも随分交換してないはずですが、気にしないことにします。
リアウインドウがほぼ垂直のボックスタイプの車だと、撥水コートがしっかり効いていれば、雨の日でもリアの水滴が気になる事って、あまりないんですよね。

デリカD:5のワイパーブレードを取り外す

まずワイパーブレードを取り外します。
つけたままでも、作業できなくはないですが、外した方が作業がしやすいですし、外すのも簡単なのではずしてしまいます。


ワイパーを起こして、ブレードの角度を変えると、アームの車体側にストッパーが見えますので、ストッパーをアームの方に押しながら、ワイパーブレードをアームに沿って根本方向にスライドさせると外れます。
アームは先端が曲がってブレードを引っ掛けるような構造になっているので、すこしずらして抜き取ります。
構造が判れば簡単です。


単純ながら、ストッパーが破損してもブレードが吹っ飛んでいかない、すごく良くできた構造ですね。

ワイパーブレードから古いゴムを取り外す

ワイパーブレードのゴム部分をよく見ると、片側はサイドにある溝が貫通していて、逆側は溝がブレードのツメの部分から無くなっています。
溝の無い側を引っ張って、古いゴムを抜き取ります。

古いワイパーゴム

古いゴムは、かなり変形していますね。
『こんな風になったら、交換時期です』の見本の様です。
これでは、ちゃんと拭き取れないのも納得ですね。

ワイパーブレードに新しいゴムをセットする

古いゴムを抜き取ったのと逆の手順で組付けます。
ゴムに付いている小さなプラのパーツ(金属レールホルダー)は取敢えずそのままで、溝が端まで貫通している側からワイパーブレードのツメを通していきます。
差し込むのは、どちらからでも入れられそうですが、アームの根本側から差し込みます。
逆側から差し込むと、爪のロックが外れた際にゴムが吹っ飛んでいく可能性が…
最後まで差し込んだら、金属レールホルダーを外して、溝の最後の部分にある、ロック穴の位置までワイパーブレードのツメが入るようにしっかり押し込んで完了です。

ワイパーブレードを元通りセットして完了

ワイパーブレードを外した時と逆の手順で取り付けます。
ストッパーの付いている部分を引っ掛けて、レールに沿ってロックが掛かるまでスライドするだけです。

難易度は低め☆自分で簡単にできる整備です

ワイパーは常に露出しているので、結構汚れています。
多少、手が黒く汚れてしまいますが、作業自体はそんなに難しくは有りません。
ワイパーブレードごとの交換であれば、ものの数分で出来てしまいます。

最近、雨の日の視界がどうも良くないな?という方は、是非一度挑戦してみてくださいね。

ジャパンキャンピングカーショー2019気になる車種は

鈴鹿PA

車中泊ブーム、キャンピングカーとまではいかなくとも

当家のデリカD:5には、FFヒーターとそれを稼働させるためのサブバッテリー走行充電の制御装置(サブバッテリーを使用中にメインバッテリーを上げてしまわない為に、サブバッテリー使用時にメインバッテリーを切り離す装置)、そして外部充電の入力コンセントと、外部充電でのバッテリー充電器が積載されています。

ベッドや窓付けの換気扇等は、自作したのですが、以前の記事:D:5に自作ベンチレーター

さすがに燃料タンクからガソリンを直接吸い上げるFFヒーターをDIYでは取付できず、プロにお願いしました。
同時に車内にボックスを作ってもらい、その箱の中にサブバッテリーと、箱と運転席に間に愛犬のバリケンを固定できるスペースが付いています。上部はテーブル様になっており、自作ベッドを展開する際の台座の一部として利用できる高さとなっています。

キャンピングカービルダーでは内装のカスタムをしてくれるお店も

最近の車中泊ブームで、キャンピングカーのビルダーさんの中にも、持ち込み車両オーダーでの改造を請け負ってくださる店が有ります。

当家のデリカD:5は、奈良県にあるCamper Assist ロータスRVセールス(株)でお願いしました。こちらのお店はちょっと遠いのですが、普通車の改造や車検なんかもしており、個人的に、敷居が低かったのが理由です。

Camper Assist ロータスRVセールス(株)は、キャンピングカーのビルダーさんで、最近ですと『RICH(リチ)』というハイエースの救急車ベース車両でのバンコンなどを制作されています。
実はこのリチ、お金とスペースが許すなら、是非欲しい車両です。
まぁ、お金もスペースも許されないので、買えませんが(笑)

リチはイベント出展用の特装車が制作中でした

丁度、当家のD:5に、気になる事が有ったので、フリスビードッグの奈良大会に行った帰りに久しぶりに立ち寄ってみました。

敷地の奥に新たに増築された作業場でキャンピングカーの内装制作真っ最中。
2月に幕張で開催される、イベントに出品する準備をしている最中だったそうです。
制作車両は、RICHの特装車だそうで、なんと1200万円とのこと!!
拘りの装備ということで、一体どんな豪華車輛になっているのか、とっても気になります。

当家の気になっていたD:5の症状は『異常ではないです』とのことで、お忙しいのに作業を中断してみて頂いてありがとうございました。
イベントの方は、ちゃんと聞くのを忘れましたが、
2月1.2.3日に幕張メッセ1・2・3ホールで行われる『ジャパンキャンピングカーショー2019』のようですね。

ちょっと行くには遠いので、どなたかがレポートしてくださるのを楽しみにしています。

【ダイハツ】車載工具だけでスタッドレスタイヤに付替え可能?【コンテ】

自動車教習所でサラッと方法だけ教わったきりという人も多いのでは?

最近の自動車は、スペアタイヤが装備されておらず、代わりにパンク修理剤が車載されているものが多いようです。
重量軽減による燃費の向上や、積載スペースの拡大といったメリットもあり、またスペアタイヤはほぼ使われること無くその役目を終えてしまう事が多い為、環境面にも配慮するというのがその理由なのだそうです。
確かに、JAFや任意保険でもロードサービスを取り入れている会社も多いですし、携帯電話の電波が入らないような場所も少なくなりましたから、一般の方が普通に走っている場所で、どうしても自分でタイヤを交換せざるを得なくなるような、シチュエーションってあまり無さそうです。

スタッドレスタイヤへの交換

松阪こた堂接骨院の近辺は、めったに雪が積もらない地域ですので、何年かおきの車検の際に車屋さんに『そろそろ…』と言われて、タイヤ交換する程度という人も少なくないです。
しかし、稀に雪が積もることも有りますし、橋などは凍結することも有りますので、近年ではスタッドレスタイヤをはいている人も増えました。
ホイールを複数セット持っていて、履き替える手段としては。

・ガソリンスタンド等で交換。
・ディーラーや、修理工場などで交換。
・タイヤ販売店で交換。

等が有りますね。
タイヤ販売店ですと、使わない期間タイヤを預かってくれるサービスが有ったり、修理工場等では、点検の際に一緒に頼めば、サービスで付け替えてくれたりする店も有ります。
車検時には、タイヤの着脱が必要となる点検項目が有りますので、殆どのお店で、無料(車検整備料金に含まれている)でタイヤの付け替えもしてもらえます。
しかし、有料でお願いする場合には、交換工賃は大体1輪1000円前後からで、お財布にも結構な打撃ですよね。

車載の工具で自力タイヤ交換作業をしてみる

という訳で、自分でタイヤ交換してみましょう。
せっかく専用の工具が車載されていますので、今回は、車載工具を使用してタイヤ交換をしていきます。

車種によって、タイヤのサイズや重量はかなりの差が有ります。
デリカD:5についているタイヤは、ホイール込みで20kgオーバー。ホイールやタイヤの種類によっては、かなりの重量となり、4輪交換するのは、かなりの重労働となります。

画像が見えにくいですが、↓のタイヤだと、28.4kgあります。


これを自力で交換しようと思えるのは、かなり元気な時位限定です…。

今回は、ダイハツ コンテのタイヤ交換を、車載工具を使用して実行してみます。

ダイハツコンテの車載工具を取り出す

コンテの車載工具はトランクスペースの床下に収納されています。

床を持ち上げると…


スペアタイヤと車載工具が収納されています。
スペアタイヤは中心にある歯車のようなノブで車体にねじ止めされて動かないようになっています。
車載工具は、けん引フックと、鈎のついた大きなマイナスドライバーのような工具(ジャッキハンドルバー)、L字型のボックスレンチ(ホイールナットレンチ)…。

あれ?ジャッキが無い?

スペアタイヤを取り外すと、スペアタイヤの下側にジャッキが収納されていました。

工具の積載位置は、車種によってまちまちですので、取扱説明書を確認してくださいね。

ジャッキには回転部分にグリスが塗られています。またタイヤ回りは油汚れ等多い部分ですので、汚れてもよい服装で。軍手など、手を保護するのも忘れずに!!

作業は必ず平らで固い場所で行いましょう

作業をする場所は、平らで、地面が固い場所が良いです。

傾いた場所で作業すると、最悪車体が倒れます
車載の工具は、『最低限の作業ができるよ』程度のモノと考えてください。

本当に結構簡単に倒れてしまいます

地面は、平らでないと、ジャッキが不安定となります。凸凹のある場所で作業する場合は、ジャッキ部分だけでも平らで安定した状態になるようにコンクリートの板等を引きます。
車輛の重量がこの部分に集中しますので、かなり大きな力が加わります。重量のある車だと、3cm程度のコンクリート製側溝蓋程度だと、あっさり割れますから注意が必要です。間違えても、側溝の上等で作業しないようにしてくださいね。

サイドブレーキを引き、ギアはPにいれた状態で作業を行います。

車体をジャッキアップする

作業の前に、交換するタイヤの対角線上にあるタイヤに車止めを噛ませます。

車体の下をのぞき込むと、薄い枠のような部分に切れ込みが2カ所入っている場所が有ります。
初めて見たときには、こんな細い場所で大丈夫??と思ったものですが、この切れ込みの間は補強されていますので、必ずこの切れ込みの間にジャッキの中心にある溝を合わせて、かけるようにします。


ジャッキは、横の部分にある穴の開いた摘みを手で時計回りに回すと、伸びていきますので、ジャッキの切れ込みに、車体のフレーム切れ込み位置がはまり込むようにジャッキを上げていきます。

ジャッキを車体の正しい位置にしっかりかけられたら、ジャッキハンドルバーのカギの部分をジャッキの穴にかけ、反対側をホイールナットレンチの穴に差し込むと、簡易のハンドルが出来上がります。


そのまま、ハンドルを回して、少し車体を持ち上げます。

タイヤは接地したままで、ホイールナットを緩める

サスペンションが伸びるので、すぐにタイヤは浮き上がりませんが、タイヤは地面についたままで、取り合えず車体を少しだけ持ち上げます。
その状態で、タイヤのホイールナットを緩めていきます。

タイヤが浮いた状態でホイールナットを緩めようとすると、タイヤが空転してしまうので、タイヤは浮いていない状態でOKです。

ジャッキのハンドルに使用していた、ホイールナットレンチをホイールナットにしっかり奥まで差し込んで、反時計回りに回します。

写真のような方向で使用すると、回転方向に体重をかけて作業することができるので、非力な方でも緩めやすいと思います。
取敢えず、ホイールナットは外さずに緩めるだけです。作業は負荷が偏らないように、ナットを緩めたら、次は隣ではなく、対角線上に有るナットを緩めていきます。

ホイールナットをすべて緩めたら、再度ジャッキを使用して、タイヤが少し浮く程度までジャッキアップします。

この時に、車体の下にタイヤを一つ入れておきます。もし、ジャッキが倒れても、この挟んだタイヤで完全に車体が落ちてしまうのを防ぐことができます。


面倒でも、必ず挟んでおくのをお勧めします。先にも書きましたが、ジャッキはかなり不安定ですので、『必ず』です。

タイヤが地面から離れるまでジャッキアップしたらホイールナットを外してタイヤ交換

タイヤが少し浮いたら、ホイールナットを外していきます。
ホイールナットを外すと、意外とタイヤがぐらぐら動きますので、タイヤを抑えつつ作業すると良いです。タイヤは押さえないと、工具が入らなくなる位動きます。

ホイールナットを外したら、タイヤを交換します。交換するタイヤはあらかじめ近くに用意しておきます。
タイヤを外している時間はできる限り短くするのが安心です。


タイヤを出来るダケ真っすぐに立てた状態で、少し持ち上げるように水平に引っ張り取り外します。
無理に引っ張ると、ホイールが刺さっているネジのネジ山を壊してしまったり、ホイールが傷だらけになってしまいます。

次に、交換するタイヤをはめ込みます。こちらも水平に。
斜めにタイヤの下側を車体の下に入れてから、ちょっと持ち上げるようにしてタイヤを起こしながらボルト穴に差し込む感じにすると、作業しやすいと思います。

タイヤを入れ替える際に、車体やジャッキにタイヤ等をぶつけてしまわないように、十分注意してくださいね。しつこいですが、ジャッキは結構簡単に倒れますよ。

あまり高くジャッキアップしていると、重いタイヤを付け替える際に、持ち上げなければならなくなって作業が大変になってしまいます。かといって低すぎると、付け替えるタイヤによっては入らなかったりします。

ホイールナットを手で締める

タイヤをはめたら、手でホイールナットを全てつけてしまいます。
手で締まるだけ締めたら、ホイールを少しゆすって、ガタガタしなくなるところまで手で締め込みます。

横着をして、ちゃんとネジが噛みこんでいない状態で、工具を使って締めこみ、ネジ山をつぶしてしまうと、大変な出費になってしまいますから、くれぐれも慎重に。

ホイールと車体の間や、ホイールとホイールナットの間に噛みこんでしまわないように注意して作業してくださいね。

手作業で十分ホイールナットを締めたら、ホイールナットレンチを使って仮締めします。
ジャッキを下ろして、ホイールナットをしっかり締めたら、タイヤ交換作業は修了です。

この作業を、4輪同様に繰り返していきます。

ホイールナットを締め付ける力加減は?

ホイールナットは緩すぎても、締めすぎても良くありません。
最初に締まっていた状態を大体覚えておくと良いですが、プロでも一定の力で締め付けられる工具を使用する作業です。
作業終了後に近くのディーラーや、ガソリンスタンドなどで、トルクレンチという工具で規定の強さに締めなおしてもらうのをお勧めします。

ブレーキのカスなどでホイールの内側は結構汚れています。せっかくなので、外したタイヤは保管前に洗っておくと気分が良いです…(思うだけ)。

タイヤ交換にあると便利な道具

車載工具でも一応作業は可能です。
しかし、あくまで応急的に使用する道具ですので、メンテナンスをご自分で行う場合には、ある程度道具をそろえると、作業の効率が格段に上がります。

以下は、個人的にあると便利かな?という道具です。

インパクトレンチ
規定トルクで締めてあっても、交換時に物凄く固くなってしまっているナットが有ったりするのですが、この工具を使用すると簡単に緩めることができます。
シガーソケットから電源が取れるモノも有りますが、ドアやハッチを開けた状態でジャッキアップするのはあまり良くないそうですので、交換場所で電源が確保できるなら、コンセントや充電タイプのモノが使い勝手が良いような気もします。
電源が確保できない場所ではシガーソケットから電源が取れるタイプか充電式が超便利です。

十字レンチ
ホイールナットに差し込んだ状態で、クルクルクルッとコマのように回す事が出来ますので、作業効率が大幅にアップします。
両側から力を加えられるので、片側から力を加える車載工具のホイールナットレンチより少ない力で作業可能です。
クルクルクルっと回す前提で、ベアリングが付いているようなモノも有ります。

トルクレンチ
ホイールナット等を規定トルクで締め付ける事が出来ます。
緩かったり、締め付けすぎる心配がなくなり、安心です。
規定トルクは、取扱説明書のタイヤ交換の項目に明記されています。

フロアジャッキ

レバーを上下するだけで、車体が持ち上がります。
大きな車や、何台も作業するなら、有るとかなり便利です。
耐荷重や持ち上がる高さで、値段にかなり幅があるので、購入時には使用する車両に対応可能か要確認です。

フロアジャッキ自体がかなり重いです。

タイヤ交換作業まとめ

1・工具、交換するタイヤを準備して、平らな作業スペースを確保する。
2・タイヤが接地した状態で少しだけジャッキアップする。
3・ホイールナットを緩める。
4・タイヤが少し浮くまでジャッキアップする。
5・ホイールナットを外す。
6・タイヤを付け替える。
7・ホイールナットを手で締め付ける。
8・レンチでホイールナットを仮締めする。
9・ジャッキをおろす。
10・規定トルクでホイールナットを本締めする。

慣れれば、そんなに難しい作業ではありませんので、1時間程度で出来ると思います。

自分で整備すると、愛車にますます愛着がわきますよ。

 

 

作業には危険が伴う場合が有ります。タイヤ交換を行う際には、ご自身の責任にて慎重に作業を行ってください。
当ブログは個人の作業記録であり、作業の内容を保証するものではありません。

大雪時のチェーン規制等の基準変更?!チェーン購入する?

大雪時のチェーン規制を強化?!

2018年12月10日に、大雪の際にチェーン必須となる区間が設けられる旨の発表が有りました。過去に雪で立ち往生等のトラブルが有った区間を中心に高速道路が7区間、国道が6区間となります。

大型車のみならず、普通車も規制対象とのことで、対象区間を日常的に使用している人は困惑していると、ニュースになっていましたね。

松阪こた堂接骨院の周辺は、2cmも積もれば『大雪だー!』というレベルの地域で、山間部以外では、通年ノーマルタイヤの人も多い地域です。
何年か前の積雪が有った年以来、スタッドレスタイヤをつけている車も増えましたが、つけている人も、ほぼ『おまもり』程度の感覚です。

スキー等に出かける人でもスタッドレスタイヤのみという人が多いのでは?

スキー等で、積雪の多い地域に出かける人で有っても、スタッドレスタイヤのみでチェーンは持っていないよという人も少なくないのではないでしょうか?たまたま通りかかったダケの場所でチェーン必須に引っかかったら大変ですよね。チェーンを購入すべきか否か…。

当家のデリカD:5は『マッド&スノー』なるタイヤをはいています。
調べてみると、このタイヤは、『凍結路は苦手』ながら、『冬用タイヤ装着』の場所でも走行可能なのだそうです。
この近辺で、近所を走り回る程度であれば、通年使う事が出来そうですね。
ただ、用途として、早朝に滋賀・奈良方面に向かう事が有ったため、山間部の凍結路面に対しての『おまもり』として、毎年スタッドレスタイヤに履き替えています。

雪道ってどんな規制があるの?

今回の『13区間の大雪時チェーン必須』ニュースをうけて、今まであまり気にしていなかった冬季道路の規制について調べてみました。

速度規制
雪による視界不良や、除雪車など低速の作業者が入る際に、速度規制が入ります。

すべり止め装置装着規制
チェーンの場合は、駆動輪に装着する事。地域によって、前車輪に装着の場合もあり。
冬用タイヤの場合は全車輪への装着する事。

全車両チェーン装着規制
冬用タイヤで有っても、チェーンの装着が必要。

通行止め
大雪等で車両の通行に支障が有る場合。進入が規制されます。

これまで、『チェーン規制』というと、『滑り止め装着規制』を指していたのが、今回の規制が実施されるにあたり、今後は『全車両チェーン装着規制』の事を指すことに、なるようです。

国土交通省の『Press Releace』 によると、

実施する時期については、→大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例 の降雪時
(平成 29 年度は、大雪特別警報の発令はなく、大雪に対する緊急発表は3回でした)
実施検討の対象については、→勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生などが発生 した区間 。
従来は通行止めとなる状況下で、タイヤ チェーン装着車のみ通行を可能とする。

となっていますので、これまで『通行止め』になる状態だったものが『チェーンを装着すれば走れる』ようになる。ともとれますが、2~3日前より事前に告知するとなっておりますので、地震や津波警報のように、物凄くハードルが低く発令予報がされてしまう可能性も有ります。

今回の規制に関わらず、大雪の際にはチェーン必須となる場合がある

いずれにせよ、該当の区間を仕事や通勤等で利用されている人達はチェーンの準備が必要となりますね。

スキーなどで、降雪の多い地域に出かける場合には、あらかじめチェーンの準備をしておくのが良さそうです。

【デリカD:5】ビッグマイナーチェンジの先行展示会に行ってきた【三菱自動車】

デリカビッグマイナーチェンジ

三菱デリカの新型が発表されました。

当家の愛車デリカD:5
先代となるデリカスペースギアは、1994年から2007年にかけて販売され、5代目となる現行のD:5も発売から10年以上が経過しました。
『車内は広く、悪路の走破性も欲しい。』需要の僅かな隙間をつき、熱心なファンも多い車種ですが、『そろそろフルモデルチェンジして6代目か?』とのうわさがチラホラときかれていました。

そしていよいよ、待望の新型が発表されました!!

現行D:5ディーゼルエンジンモデルのビッグマイナーチェンジ

結局今回は、モデルチェンジではなく、現行D:5の『ビッグマイナーチェンジ』となったようです。
マイナーチェンジが行われたのは、ディーゼルエンジンのモデルのみで、11月21日から全国の系列販売会社にて予約注文の受付が開始されました。

ネットでは、変更されたフロントフェイスが『電動シェーバー』などと呼ばれ、やや不評気味?

ショールーム先行展示会で新型D:5 を見に行ってきました

三重県でも、ショールーム先行展示会があるとのことで、実際に新型D:5を見に行ってきました。

三重県、四日市市新正4丁目9‐28にある、『三重三菱自動車販売(株) 四日市新正店 』
此方のショールームでは11月29日から12月2日まで、ニューD:5 の展示が行われました。

三重県での先行展示は、この店舗のみ。
いつもお世話になっている、ディーラーさんよりかなり大きいです。

新顔D:5はボリューム感アップ?

ショールームに、ドーンと展示された、新顔D:5 。
日曜日と言うこともあってか、結構沢山の人が集まっていました。
商談中の方もちらほら。

気になっていた、シェーバー顔ですが、実車を見るとあまり気にはなりません。
全体として、フロント回りのボリュームが膨らんだ印象です。

ライトは、何だか違和感が有りますねぇ。

後ろ側のライトも、たれ目になりました。
写真でみるよりは、違和感はないです。

展示車両は、最上位グレートの『p』ですかね、
225/55R18マッド&スノータイヤと切削光輝仕上げアルミホイールが付いていました。

スイッチ多い…
始めて見るマークが有って、何のスイッチだか判りませんが(笑)

始動はスタータースイッチですね。

ハンドルのスイッチ類は、メカメカした感じになりました。
クルーズコントロールとボリュームのUPDOWNボタンは、スイッチレバーを上下に倒して操作するタイプです。

 

純正ナビのモニターは10.1インチ。
写真だと判り辛いですが、デカイ。

パーキングブレーキも、スイッチ式になっています。
シガーソケットの隣にはUSBが付いています。

基本現行車と同じだが、あちこち細かく変化しています

内装の装備は、マイナーチェンジと言う事もあり、基本的には現行モデルと同様です。
少し変わったかな?という場所の画像を撮ってきました。

バイザーの鏡、運転席・助手席とも蓋の部分にカードが挟めるようになっています。

ルームミラーはモニターが内蔵されています。(グレードによってはオプション)

ヘッドコンソール部分にはサングラスホルダーが有ります。
むしろ、何でこれまで付いていなかったんだろう?いるでしょ??

運転席と助手席のシート後部には、上部に小さなポケットが追加されました。
運転席後ろのフックは現行と同じモノが付いています。

3列目シートの天井です。
ルームミラーが追加されました。


車載工具には、パンク修理剤が入っています。

個人的に良いなと思った場所はここ。↓

判り辛いですが、フロントのドアについている把手です。
現行では、ただの穴なんですが、きちんとヘリの部分が膨らんで中が広く、手をかけやすい形状となっています。

実際に販売開始されるのは2月か3月ごろになるか?

新型D:5は、当初2018年内の販売予定でしたが、延期となっていました。来年春ごろまでには、実際に町中を走る姿を見ることができるでしょうか。

 

装備などについては、展示されていた車両を素人が見感想です、実際の装備などはメーカーにてご確認くださいね。

第1回 三重アウトドアフェスタ2018 キャンプカートレンドに行ってきました

アウトドアフェスタ四日市

11月3日4日に、四日市市の四日市市民公園で行われた『第1回 三重アウトドアフェスタ2018 キャンプカートレンド』に行ってきました。
四日市市市民公園は、近鉄四日市駅の東側の中央通り沿いにある、『ララスクエア四日市』と『四日市市立博物館』が建っている一画にある公園です。
噴水や芝生のスペースも少しありますが、全体としてタイル張りの舗装がされており、『公園』と言うよりは、『広場』といった感じです。
休日には、様々な催しが行われる、駅前のイベント広場的な公園となっています。

キャンピングカーに世の注目が集まっている!らしい

パソコンの普及で、一日中画面とにらめっこしているような仕事が増えたことで、無意識に『外の空気を求めている』のかは、判りませんが、近年『アウトドア』がブームなのだそうです。

『ゆるキャン』等の、キャンプを題材とした漫画や、テント等の装備で屋外での就寝に不安が有る人なども実践できる『車中泊』
また、近年連続して起こった、災害での避難生活などでも活躍したことで、注目を集める『キャンピングカー』

このキャンピングカーの制作、販売を行っている会社のデモカーが、四日市市民公園に集結しました。

キャンピングカーってどこに売っているの?

キャンピングカーの存在は知っていても、『どこで買うのか知らない』『売っているのを見たことが無い』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
キャンピングカーは、普通に全国にある、『トヨタ』『ホンダ』などの、自動車販売会社では販売されていません
※ごく少数ですが、一部メーカーでメーカー純正の車中泊仕様車等が販売されていますが。
キャンピングカーは、ビルダーと呼ばれるキャンピングカーを制作している会社が、ベースとなる車に内装品などを取りつけて、制作販売しています。
また、手持ちの車を改造して、ベッド等を制作してくれたりもします。

少し知識のある人や、根気が有れば、ベッド等は自分で制作することも出来ますが、やっぱりそれ専用に設計されたモノのクオリティーはそれなりで、なかなかDIYでの制作は難しいものです。

DIYのイメージを膨らませるにも、実際に販売されているモノを見るのも勉強になります。http://comoestas.net/d5bed/

憧れのキャンピングカーが四日市に集結

近所にビルダーが有れば、その会社のキャンピングカーを見ることはできますし、インターネットで写真やカタログ等見ることは可能です。しかし、なかなか一般的でないうえに高価なものですし、各社いろいろと工夫を凝らしていますから、実際に自分の目で見てみたいもの。
そんな方には、年に何度か『キャンピングカーフェア』など、ビルダーが集まるイベントが行われています。しかし、大抵大都市で行われていて、実際に買う気満々の人ならば、一度で何社かの製品を見ることができるので良いのですが、見る為だけに行くには、ちょっと『遠い』です。
しかし、今回は比較的近場の四日市で『第一回』!初の!アウトドアフェスタが開催され、車中泊仕様車からフル装備キャンピングカーまで、全国のビルダーが自社のデモカーを率いて集結、約50台が見学可能とのことで、行ってきました。

『第1回 三重アウトドアフェスタ2018 キャンプカートレンド』

トレンドなんて言っている位ですから、各社の自慢のデモカーが勢ぞろいです。
訪れた日曜日は、少々雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、大きなショッピングセンターの前と言うこともあり、家族連れ等で賑わっていました。

展示されている車種はバンコンと呼ばれる、『パット見は普通のハイエース』なモノを中心として、軽バンを改造した車や、けん引車も置いて有り、一通り『キャンピングカー』を見るのにちょうどいいラインナップでした。(※あくまで個人の主観です。)

我が家の2歳児も『バスー!!バスー!!のるー!!どーそー!!』と大はしゃぎでした。
何台か、実際に中を見せて頂きましたが、良いですねー。実に快適そうです

ペット連れ前提のモデルも有ったりして、まだまだ進化が楽しみなカテゴリーでもあります。

中が広く快適なほど、車自体は大きくなって、取り回しに気を使いますし、お値段の問題もあって、実際に購入するのは難しいですが、夢がひろがりますね。

【デリカD:5】車内に平らなベッドを自作する【車中泊DIY】

車中泊用自作ベッド

三菱デリカD:5に車中泊ベッドを自作する

デリカのカタログにはフルフラットモードなるシートポジションが掲載されています。
確かに平らな感じにはなるものの、シートには身体をホールドするための凸凹がありますし、何より三列目のシートは座面の高さより上にシートのジョイントが有るために、背もたれの厚み分10cm程の段差ができてしまいます。
そのまま寝るにはかなりつらい凸凹です。
タオル等を詰めてもなかなか平らにはなりません。
腰痛もちが、本気で寝るにはちょっとつらいんですよね。

荷室にベッドを制作してみることにしました。

当家は、中型犬コーギーと大人が1人で出かけることが多いので、スペース的には大人一人分のベッドと荷物が置ければ十分です。
普段使いでも2人以上乗って走る事はないので、後部の2列目、3列目の空間を利用してベッドを制作してみることにしました。

右2ndシートの座面を跳ね上げ運転席との間を、イヌのバリケンを置くスペースにしました。
3rdシートは一時取り外しました。
※デリカの3列目シートは、比較的容易に取り外せると思います。工具を使用せずに、ノブを取りつけて取り外し可能にできるようなキットも販売されています。

 

ただし乗車装置(座席)が車内に無い状態で継続的に運用する事は道路運送車両法上問題が生じます。
常に3列目の座席を取り外した状態で使用する前提であれば、乗車定員を変更してしまうのも一つの方法かもしれません。

乗車定員の変更

乗車定員の変更は比較的容易に行えます。純正のシートを残しておけば元に戻すことも可能です。
構造変更にあたり、車検は受けなおしになってしまいますので、車検が残っている状態で手続きを行うと残っている車検期間は消えてしまいます。
オーバーフェンダーの装着や、リフトアップ等で構造変更をする時と同じですね。

※乗用車から貨物車に変更したり、10名乗車が可能な乗用車の乗車定員を減らすなど、別の基準が絡んでくる場合の改造については、戻せなくなる場合もあるようですので、事前によく調べてから行ってくださいね。

ちなみに、構造変更を行った場合は、車検証に記載されている『型式指定番号』『類別区分番号』の欄が空白になり、元の内容は備考欄に転記されます。この欄は元の構造に戻しても空欄のままで、構造変更の履歴が有る車両である事が判ります。買取査定に関係してくる場合もあるようです。

イレクターパイプを使用して車内にベッドの骨組みを作る

簡単にでも、まず設計図を描くことをお勧めします。
頭の中でイメージをまとめやすくなりますし、実際に部材を買う際に分量の目安になります。
強度計算など判らない素人ですので、車外でも自立するように作成した為、画像では斜めの部材を渡したり、四角くイレクターパイプをつなげてみたりしていますが、実際に使用すると車体の壁やシートに密着する部分があるので、車幅一杯の天板に足をつけたダケの構造でもそうそう倒れたりはしなさそうに感じます。

D:5ベッドDIY

コンパネを使用してベッドの天板を作る

D:5車中泊ベッドDIY

ホームセンターに売っているコンパネを、適当なサイズに加工します。
ホームセンターでカットしてくれる店も有ります。
あまり大きいと外した際に場所を取ってしまいますし、細かすぎると組み立てが面倒になります。

DIYベッドD:5

15㎜厚のコンパネを使用し、3ピース+αの構造にしてみました。
コンパネ厚さは天板を支えている骨組みの間隔と相談になります。当家ではこの厚みで厚すぎたかな?という程度でした。

2ndシートの前にバリケンが挟まっているのもあって、作れた平面部分の前後長さは148cmでした。

D:5車中泊ベッドDIY

斜めだと180cm程の長さが確保できました。

自作ベッドD:5

このままだと見た目も使い勝手もちょっと微妙ですので、断熱シートを張る事にしました。

両面テープで、断熱シートを張り付けていきます

車中泊DIYベッド

天板の合わせ目は、断熱シートをほんの少しだけ、長めに残して切りました。

車中泊自作ベッド

完成です。

手作り感満々ですが、市販品よりはお安くできます?

今回の制作に掛かった金額は、22000円位でした。

もう少しちゃんとしたベッドマットを作りたいという方は。
↓こちらのブログもご参考にどうぞ。

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

 

※記載内容は当家で使用しているモノになります。強度等につきましては素人の感想で安全性を保障できるものではありません。
車検の検査基準等については変更される可能性が有ります。改造する前にご自身で確認し、自己責任にて行ってください。

【日産マーチ】コンパクトカーでも平らに寝られるベッドを制作【車中泊DIY】

車中泊自作ベッドマーチ

コンパクトカーでも車中泊で平らなベッドで寝たいのです。

近年は車中泊が流行りなんだそうで、ディーラーのセールストークでも『車中泊ができますよ』なんて言われたりするそうです。
車中泊するのなら、やはりキャンピングカーや1BOX車が快適ですが、たまにする事の為に皆がわざわざ車を乗り換えられませんし、なにより大きい車は普段使いに何かと気をつかって面倒くさいです。
それに、シートアレンジの『フルフラット』ってすべてのシートが倒れるダケで、実際に睡眠をとるには凸凹が多すぎてしっかり寝られなかったりするんですよね。

マーチの車内にDIYでベッドを制作する

お金を出せば、様々な車中泊キットが簡単に手に入りますが、今回はDIYでの平らなベッド制作をご紹介します。
材料はホームセンターやネットショップで容易に入手可能です。

材料はこんな感じです

マーチDIY車中泊ベッド
イレクターパイプ
接続パーツ
桐板
皿ネジ

プラボックス
ハンドカッター

ハンドカッターはイレクターパイプを切る道具ですので、あらかじめ正確にサイズを計画してホームセンターで切ってもらうなら不要です。
中々計画通りには進まないモノ。現物合わせで造るなら是非用意しておきましょう。

今回ベッド作りに使用した車種は、日産のマーチ(2代目 1992-2002 K11)です。

まずは採寸など行い、イメージをつかみましょう。

取敢えず車内の使用可能な空間を計測します。
コンパクトカーですと車体に対して横向きはかなり小柄な人でないと無理だと思います。むしろ横向きで寝られるなら後部座席の足元だけ埋めればかなり快適に寝られるかと…。
縦向きでも身長が高いと、ちょっと苦しいかもしれませんね。
今回は車内の空間を斜めに使うことにしました。

これならば、足を伸ばして寝られる。ハズ…。

強度とか判りませんが、組み立てたイレクターパイプは車内のいたる所で車体と接触していますので、まあ気にしない方向で。
イレクターパイプの必要な長さと接続パーツの個数が判れば十分です。(多分…)

イレクターパイプを必用な長さにカットしていきます。
ハンドカッターでパイプを挟んで、刃のついているネジを締めこみ、黒いノブを持ってパイプの周りをぐるぐる回すと切れます。

現物合わせで形を造っていきます。
足の下には高さ調整パーツを入れると、カットは多少誤差があっても後で調整できるので大丈夫です。


↑プラボックスはここに使用しました。
多少の荷物スペースの確保の為と、柔らかい座面にうまく足を合わせられなかったこと、設計図とかなり変わってパイプが足らなくなったのも理由のひとつで深い意味は有りません(汗)

骨組みができたら、天板を制作します。

桐板をカットして…
板は何でも良いですが、桐は柔らかくて加工しやすいです。

日産マーチ自作ベッド車中泊

はめ込みのジョイントパーツ(イレクタージョイントJ-46 S BL)を桐板にねじ止めして…
こんな感じに取り付けられるようにしました。

組み立ての利便性と積載性の折り合いを考える必要が有りそうです。

このままでは運転できないので、分解して積載できるように、イレクターパイプの骨組みは接着せず、はめ込んであるダケです。
ドアを閉めると、ぎちぎちのサイズになっているので、使用中に急に倒壊する心配も無さそうです。

※積載に無理が無い程度に接着して、外した部分は組み合わせ場所が簡単に分かるよう、取付部分のそれぞれにテープ等で合印を入れるのがお勧めです。
実際に使用する際に、暗い車中泊場所で、どの部分のパーツか判らず組み立てに四苦八苦しました。

車中泊ベッドDIY

今回作成した台座の上に5cm厚程の断熱マットを載せて使用しました。
車内で起き上がることは難しく、寝返りが打てないと結構苦しいので、台座はできる限り低く作成する必要が有りそうです。また低くすることで、シートとの接触面が増えて強度的にも安心です。

このベッドの製作費は、ハンドカッターとプラボックスを除いて、約7500円程で作成することができました。

※設計や強度については素人ですので、一切責任を持てません。制作する場合にはご自身の責任で行ってくださいね。

 

 

ディーゼルエンジンがお得?ハイブリッド?EV?

免許を取って初めてセルフスタンドに行くと…

ガソリンスタンドにいくとレギュラー、ハイオク、軽油が販売されています。
軽油ガソリンに比べると安く、こっち入れたらダメなの?なんて考える人もいるのではないでしょうか。実際に『軽』自動車だから『軽』油なんて間違えて入れてしまう人も、ごく稀にいるのだとか。

軽油って何?

原油を蒸留することにより得られる沸点範囲が180 ~ 350 ℃ 程度、炭素数10 ~20程度のアルカンを主成分とした石油精製品で、精製時には無色ですが、エメラルドグリーンなどに着色されてから出荷されています。

ガソリンと軽油は何が違うの?

どちらも原油から精製されたもので、成分など異なる点は多いのですが、実際にエンジン等に利用される際の違いは『引火点』と『着火点』に着目されます。
引火点というのは『その温度でも熱源があれば燃える温度』です。ガソリンは揮発性が非常に高く、引火点も-43℃以下と非常に低いのが特徴です。対して軽油は引火点が40℃~70℃と高くなります。

着火点とは『熱源が無くても、その温度になると自然に発火する温度』です。
ガソリン300℃軽油250℃と軽油の方が低くなっています。

つまり、ガソリンは揮発することで空気と混合しやすく、低温度下でも容易に火が付きやすい。対して軽油は揮発性も低く、常温でも火が付きにくい特製を持っています。

ちなみに、凝固点(凍る温度)はガソリン-90.5℃~-95.4℃に対し軽油は凍りやすいため、寒冷地のガソリンスタンドでは凍りにくい軽油が販売されているそうです。
軽油は5種類のグレードがあり、それぞれの凝固点は下記のようになっています。
特1号 +5℃ 以下
1号  −2.5℃ 以下
2号  −7.5℃ 以下
3号  −20℃ 以下
特3号 −30℃ 以下

軽油はどんな車に入れるの?

軽油を使用するのはディーゼルエンジンと呼ばれる形式のエンジンを積んだ車両です。
セルフ式のガソリンスタンドでは前述のような、『軽』勘違いを防止するために『ディーゼル』と表記されているところも有ります。
ディーゼルエンジンと言えば、騒音・排気ガスに含まれるNOx等の問題で環境に対して悪者のイメージでしたが、CO₂に着目した場合、精製時のCO₂排出量が少なく、熱効率がガソリンエンジンに対して優れている為環境に対する負荷が少ないといった利点もあり、近年クリーンディーゼルが普及してきたことで一般的な乗用車にも増えてきています。
しかしディーゼルの普及が先行していた欧州で、2015年に発覚したフォルクスワーゲンの排ガス規制逃れから、複数の大手自動車メーカーでも同様の不正が発覚したことで、ディーゼルエンジンの未来は不透明なものとなってしまいました。

ガソリンエンジンディーゼルエンジンは何が違うの?

エンジンの基本的な原理は殆ど同じですが、先に述べた燃料の特性の違いから、燃焼に対するアプローチが変わります。
ガソリンエンジンでは、燃料を空気と混合したものをエンジンの燃焼室内に吸入し、そこに点火プラグで着火することで燃焼を起こします。
対してディーゼルエンジンでは、まず空気を圧縮して高温となった空気に燃料を噴射することで自然発火させ燃焼を起こします。

ディーゼルエンジンではエンジンの圧縮比を高くすることが可能なため、一度の燃焼で取り出せるエネルギーが大きく、高トルクになります。同時にエンジン内の抵抗は増えてしまうため、高回転は苦手な出力特性となります。
またどうしても重く、生産コストも高くなり、また大きくなるほど相対的なデメリットが減少するので、小型の乗用車ではガソリンエンジン、大型のトラックや列車、船舶等ではディーゼルエンジンが主流となっていったようです。

乱暴に言えば、現状ではガソリンエンジンには点火の為のプラグがあり、ディーゼルエンジンには点火プラグが無く主に大きな車両に使われている。といった感じになります。
(現状では、と書いたのはガソリン燃料を自己着火させるHCCIという技術の研究が進んでいる為、ガソリンエンジンにも将来プラグが無くなる可能性が有るためです。)

ディーゼルエンジンは灯油でも動く?

灯油を燃料として使用し、不正に軽油税を逃れたとして、脱税容疑で逮捕されたニュースがありました。

地方税法 第二章 第7節の2 軽油引取税(144条の2 第5項)に、
炭化水素油を公道を走る自動車の燃料として用いる場合は、
自動車の所有者に軽油引取税を課すと明記されています。

軽油にはエンジンの添加剤や潤滑成分等が含まれ、灯油には車両に入れた場合に、明確に判別が可能となる物質が添加されています。
値段の違いは、税金によるもので殆ど同じもののようです。
しかし、長期的に使用を続ければ不具合が出ると記述しているサイトもあり、良く判りませんね。

昔は寒冷地に出かける際に、燃料タンクに灯油を入れると凍結防止剤代わりになる。なんていう人もいましたが、脱税の言い訳ととられかねませんし、妙な疑いをかけられる位ならば、素直に凍結防止剤を入れておくのが賢いかと思います。

 

かつてのVHS・β プレイステーションとセガサターン時代の流れの中、生き残るのは?

2018年には日産自動車が欧州のディーゼル車販売から2021年までの撤退を表明しました。
自動車会社は各社EVや燃料電池車の研究開発を進めています。
将来的に内燃機関は不要となってしまう流れなのかもしれません。
しかし、すべての自動車が内燃機関を無くすにはまだ何年もかかります。新技術やさらなる進化が有るかもしれません。
これからどう変わっていくのでしょうか。
ガソリンスタンドでガソリンや軽油ではなく、電気が販売されている。なんて未来をみられるのでしょうか。

【車中泊】道の駅みき周辺のお風呂・観光スポット情報【三木市】

道の駅みき周辺のお風呂屋など(備忘録)

道の駅みき周辺の施設紹介です。

大宮八幡宮

大宮八幡宮

大宮八幡宮は道の駅みきから、2.2km程離れたところに有ります。
この神社の例大祭は毎年10月、体育の日の前の土曜日・日曜日に行われ、播州三大祭のひとつに数えられています。
85段の急な階段を登っていくと。

大宮八幡宮石段
建物がいくつもある、かなり立派な神社です。


此方には、12支分の本坪鈴が…

竹乃湯温泉

竹乃湯温泉は大宮八幡宮の鳥居をくぐって、細い路地を入っていった場所に有るお風呂屋さんです。
看板がでていますが、車で入っていくのは初めてだとちょっと勇気が要ります。
駐車場は10台程で、上階はマンションのようになった立派な建物です。

竹乃湯温泉
お風呂は内と露天、サウナも有って、入湯料金は大人400円。タオルやシャンプー等は販売されています。
洗い場の水栓は何ヶ所か故障して使えない場所があったり、突然お湯から水に変わったりしました。
地元の人達が集まる憩いの場所といった感じです。

天然温泉湯庵

天然温泉湯庵は住宅地を入っていった場所にある、大き目の温泉施設です。
お風呂の種類も色々あり、食事処も併設されています。
他にも岩盤浴や韓国式あかすり、マッサージ、エステやカラオケなど色々な設備が揃っています。
入浴料は大人785円(平日)890円(休日)とややお高めですが、レストランでお茶サービスと時間無制限で再入浴が可能です。

三木鉄道記念公園

三木鉄道記念公園

三木鉄道記念公園は、道の駅みきから1.6km程。
廃線となった三木鉄道三木線の三木駅跡地が整備された公園です。
三木線の跡地は4.8kmにわたり別所ゆめ街道として遊歩道が整備されています。

【三木市】三木鉄道三木線三木駅跡地三木鉄道記念公園【口コミ】

三木サービスエリア

三木サービスエリア

山陽自動車道三木SAは道の駅みきから5.1km程。
西日本最大級、山陽自動車道のサービスエリアです。

三木サービスエリア
三木サービスエリア

こちらのサービスエリアにはウエルカムゲートがあり、上下線とも一般道からも24時間サービスエリア内に入る事が出来ます。
スターバックスコーヒーの横にはドッグランがあり、スタバのテラス席は愛犬を連れてコーヒータイムが楽しめるようにリードフックも装備されています。

三木サービスエリアドッグラン
下り線ドッグランとスタバテラス席

上下線とも、ドッグラン+スタバテラス席のレイアウトは同じなので、一瞬同じ場所かと錯覚してしまいます。

三木サービスエリアスタバ
上り線ドッグランとスタバテラス席

ドッグランは無料で24時間利用可、下り線は470㎡、上り線は530㎡で、遊んだ後は足洗い場も用意されています。
三木サービスエリアドッグラン

ブドウ園

三木市は葡萄の栽培でも有名な地域です。
少し走るとあちこちにブドウ農園が有り、直売所もちらほら。

三木無料ブドウ直売所
無人の直売所もありました。
ピオーネが三房1000円。洗面器のような入れ物に、山盛りのになっているのが一盛り500円。
それにしても、こちらの直売所は防犯の為なのか?動物避けか?マネキンの首がいくつも置かれていて、何だか看板の文字もちょっとホラー(笑)
ちょっと多いかと思ったのですが、美味しくてアッという間に無くなりました。もっと買っておいてもよかったかな。

コチカパブリック

道の駅みきから8.4km程の場所にあります。
東欧雑貨と世界の猫雑貨のお店。
店の外壁には猫の壁画が沢山。不思議な雰囲気を醸し出しています。

ディスクドッグ大会参加者用メモ

道の駅みきからJFA、NDAの各大会会場までの距離は以下の通りです。
三木総合防災公園まで  9.2km 20分程度
神戸農業公園まで 12km 20分強程度
加西ドッグガーデンまで 16km 30分程度
中川テクノ野球場まで 18km  30分程度

 

【三木市】三木ホースランドパーク 道の駅みき【口コミ】

おまけ
帰り道、大雨で道の横に滝が出現(;゚Д゚)

 

【車中泊】三木ホースランドパーク 道の駅みき【三木市】

三木ホースランドパークの端に位置する道の駅みき。

三木市日本中央競馬会 (JRA) が整備した『三木ホースランドパーク』は自然と人と馬とのふれあいをテーマとした公園施設です。開園に際し新たな自然環境の整備なども行われ、馬術を中心としたスポーツ振興、自然と触れ合えるキャンプ場など、野外活動の拠点として開園しました。
総面積はなんと約162haもあり、約80%にあたる130haの森林、緑地が保全されている自然豊かな公園です。

三木ホースランドパークの園内は4つのゾーンで構成されています

三木ホースランドパークは、4つのゾーンで構成されています。

国際馬場ゾーン エクウスの森
自然の中で馬とふれあうことができるエリアとなっています。

野外活動ゾーンエオの森
自然とふれあえる多目的野外活動センターです。
宿泊・研修施設の「研修センター」日帰りキャンプ場「デイキャンプエリア」や、テントを設営して野外活動が可能な「キャンプエリア」、工作室などがある「キャンピングセンター」などがあります。

産業文化ゾーン ミオの森
来園者に対する各種活動案内、施設紹介などを行うエリアになっています。

産業サービスゾーンいこいの森(道の駅みき)

道の駅みきは三木ホースランドパークの一角に位置しています。

道の駅三木

国道175号線から高速道路のインターチェンジのような道路でアクセスします。
金物の町三木金物鷲をイメージした翼を広げた鷲をイメージした建物となっています。

道の駅三木

駐車場も広く、車中泊の人も多い道の駅です。
建物内には、パンや野菜果物、お土産物が並びます。


名物?は地元の酒米『山田錦』でできた味噌のソフトクリーム『山田錦みそソフトクリーム』

山田錦みそソフトクリーム
みそなのに塩キャラメルの味の不思議なソフトクリームです。

また建物の中にある、麺坊はりまやでは郷土料理『鍛冶屋鍋』をヒントにして作られたご当地メニューが楽しめます。

鍛冶屋鍋はどんな料理?

鍛冶屋鍋蛸(たこ)と茄子(なす)がメイン具材となった『すき焼き』です。三木の鍛冶職人が夏場の体力増強のために食したといわれる郷土料理なのだそうですよ。
道の駅みき では、「鍛冶屋鉄鍋」といわれる特注の鉄鍋を器にして提供されます。この鉄鍋は、2階にある金物展示即売館でも販売されていますので、鍛冶屋鍋を食べて、気に入ったならお家で再現も可能です。
インスタ写真用にもインパクト十分です。

その他にも、JAの直売所や、神戸マロン・神戸スイーツ専門店「シェルブール」、地元三木で削り節や海産乾物を製造しているヤマヒデ食品の直営店も入っており、近隣地域の色々なお土産が揃いますよ。

おまけ

このポテトチップどこにでも有りますね(笑)

【車中泊】道の駅うつのみやろまんちっく村【栃木県】

宇都宮インターから車で5分、道の駅うつのみや ろまんちっく村

栃木県にある道の駅うつのみやろまんちっく村に行ってきました。

東北自動車道宇都宮インターを降りるとすぐに看板が出ています。

時間にして車で5分程、国道293号線を走っていくと、正面に施設の屋根が見えてきます。


道沿いの広い駐車場にも、昇りが並んでいるのですぐわかると思います。

46haもある滞在体験型ファームパーク

ろまんちっく村は東京ドーム10個分もの広さ。46haの滞在体験型ファームパークとなっています。
国道293号線から入ると、すぐ右が第一駐車場、左が第二駐車場になります。

今回は、ろまんちっく村奥にある里のエリア『にぎわい広場』で行われるイベントでやってきましたので、そのまま直進します。

ろまんちっく村は『集落のエリア』『里のエリア』『森のエリア』に分かれています。
里のエリアには農場や、多目的広場、ドッグラン、ハーブ農場などが有ります。

にぎわい広場はフリスビードッグのコートと参加者の駐車スペースが楽々収まっておつりがくるサイズです。


画像で車が並んでいる奥に、さらに芝生の広場が広がっています。

奥に進んでいくと、ドッグランが有ります。
広い!大型犬でものびのび走れそうな広さです。

ろまんちっく村ドッグラン
自然がいっぱいなので虫よけは必須です。※ブヨがいます。

近所の人たちが園内を散歩に利用しているのか、イヌを連れた人は沢山いたのですが、天気のせいか土日にも関わらず、ドッグランを利用している方はいらっしゃいませんでした。

にぎわい広場のビジターセンターの裏側にある『もくもくの森』にはマウンテンバイクのコースが有りました。

夜間の利用は第一駐車場(大型車は第二駐車場)のみ可能。

イベントが終了し、第一駐車場へ。
夜間は第一駐車場と第二駐車場以外は閉鎖されますので、車中泊をする時は第一駐車場(第二駐車場は大型車のみ)となります。

第一駐車場の前の入場ゲートから『集落のエリア』に入れます。

道の駅ろまんちっく村
集落のエリアには食事処や野菜やお土産などが売っている市場、温室、宿泊施設、温泉、公園があります。
ゲートを入ってすぐ右にあるろまんちっく村市場には、植物、お土産、野菜や果物、お弁当、飲み物、アイスクリーム、など色々なモノが売っています。



奥に進むと野外ステージがあり、ファストフードDELIではレモン牛乳ソフトクリームなど、ご当地ソフトクリームが食べられます。

ろまんちっく村レモン牛乳ソフトクリーム

地ビールが飲めるクラフトブルワリーがあったり。
パン窯があったり。

村の食堂・畑の台所「麦の楽園」ではワンちゃんOKのテラス席も有ります。


ポケットパークという公園も有ります。

ろまんちっく村ポケットパーク
ポケットパークは、遊具は少ないですが、ローラースライダーや、結構長いターザンロープがあります。

野外ステージの前を左に曲がると、カスケードの奥に噴水広場があり、左に多目的ホールローズハットが有ります。中には温室もあります。


ローズハットの手前には小型犬専用のドッグランもあります。

ろまんちっく村ドッグラン
噴水広場の奥からは森のエリアへ続く通路があり、ここから遊歩道を通り里のエリアへも移動できます。

ローズハットの逆側へ少し歩くと、ヴィラ・デ・アグリが有ります。

ろまんちっく村ヴィラ・デ・アグリ
ヴィラ・デ・アグリには、温水プールや宿泊施設、温泉が有ります。


温泉の日帰り入浴料金は510円です。

ここだけで、まるまる24時間楽しめます。

お土産を買って、お食事をして、温泉に入って、宿泊できる、とろまんちっく村内だけで、旅行が完結できますよ。

以下は、ボツ画像など。ろまんちっく村のおまけ情報になります。

 

続きを読む

【ろまんちっく村】道の駅でレモン牛乳ソフトクリームを食べる【宇都宮市】

栃木県宇都宮市の巨大な道の駅『ろまんちっく村』

栃木県にある道の駅うつのみやろまんちっく村に行ってきました。
東北自動車道宇都宮インターから車で5分程、国道293号線沿いにある大きな道の駅です。
こちらの広さは46ha、なんと東京ドーム10個分もの広さがある滞在体験型ファームパークとなっています。
(ちなみに松阪こた堂接骨院のある松阪市にある、松阪農業公園ベルファームは29haです。)
農産物直売所や飲食店、体験農場や森、ドッグラン、公園、温泉、プール、宿泊施設まであります。

元々有った施設が2012年に道の駅としてリニューアルオープンした施設です。

道の駅うつのみや ろまんちっく村は、宇都宮市の市制施行100周年記念・農政事業の一環として農林業の振興、地域の活性化、市民の余暇活動の充実を目的に事業化され、1996年9月14日に宇都宮市農林公園ろまんちっく村としてオープンしました。
指定管理者制度が導入され、2012年9月22日には道の駅うつのみやとしてリニューアルオープンしました。

ファストフードDELI

道の駅うつのみやろまんちっく村の正面ゲートをくぐり、『集落のエリア』の奥へと進んでいくと、カスケードを超えた先にファストフードDELIがあります。
こちらでは、季節ごとのソフトクリームやブレンダーアイスが楽しめます。

今回、購入したのはこちらです。

ろまんちっく村レモン牛乳ソフト
レモン牛乳ソフトクリーム
こちらのソフトクリームは、針谷乳業針谷おいしいレモンを使用しているそうです。

レモン牛乳ソフトクリームのお味は??

レモンの味はしないハズなのですが、レモン風味でおいしいです。
普通のバニラより口に残る感じが無く、暑くても爽やかに食べられる感じがします。
レモン牛乳ありありです。
お近くにお立ち寄りの際にはぜひお試しください。

広すぎてちょっと立ち寄っただけでは、回り切れません。

道の駅うつのみやろまんちっく村への入場は無料となっており、駐車場も広くアクセスも良いためか、色々な利用者の方がいらっしゃいます。
買い物、休憩、イベント、車中泊、散歩、温泉、宿泊、etc.
とても広いので、ドライブの途中に立ち寄って、短時間で全部見るのは到底無理だと思われます。

ここを目的地として来ても、十分一日楽しめる場所ですよ。

【亀山市】道の駅関宿は江戸時代の街並み散策へのタイムマシーンご当地グルメも【口コミ】

亀山市の国道1号線沿いにある道の駅『関宿』

道の駅関宿

東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町として栄えた関宿。
東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8kmの範囲が関宿とよばれ、ここには江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた町家が200棟以上も現存しています。
昭和59年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
昭和61年には日本の道百選にも選定されています。

道の駅 関宿

道の駅関宿は三重県亀山市を走る国道1号線沿いにある道の駅です。
亀山市関町新所674-8
JR関駅より徒歩1分
名阪国道の関ICから車で5分程の場所に有ります。

道の駅関宿
道の駅の建物は町屋風の造りとなっています。

観光案内所や、軽食コーナー、特産物の販売、多目的室、情報コーナー等が有ります。

特産物は、地元関・亀山近辺のものを中心に、伊勢うどん等三重県各所のお土産が揃います。
また、地元で収穫された野菜や果物も販売しています。

情報コーナーは休憩室を兼ねています。
鈴鹿峠の様子を映すライブカメラや、気象・交通情報、亀山市のPR映像などが流れるモニターがあります。
ちょっと横になって休める、畳のスペースもあります。

道の駅関宿休憩所

建物2階の多目的室は、富永一朗漫画廊になっていました。入場は無料です。

関宿は町全体が江戸時代にタイムスリップしたような不思議な情緒を漂わせた町。
関宿案内看板
道の駅関宿から、関宿へは400m程。最近はインスタ映えスポットとしても人気なんだそうです。

Wi-Fiも完備。
観光情報も入手できます。

建物の中の定食屋では「ご当地ラーメングランプリ2013」でグランプリを獲得した亀山ラーメンや、四日市名物のとんてきも食べることができます。
亀山茶のソフトクリームもお勧めです。
営業時間は9:00~18:00でレストランのラストオーダーは17:30となっています。

長距離ドライブの休憩にも良さげですね。

建物の横には、健康歩道なるものが設置されています。
様々な大きさの石の上を歩いて、低下した機能改善を促すもの…
ドライブの休憩と気分転換にもお勧めです。

【DIY整備】愛車のブレーキ電球交換を自分でやってみる【D:5】

ブレーキランプが切れた。交換作業の難易度は低め。

気づくと、ブレーキランプが切れていました。
車屋さんに頼んでも良いですが、簡単なので自分でやってみましょう。

必要な工具はドライバーのみです。(型によっては6角レンチの場合もあります)
デリカD:5はポジションブレーキランプが共用となっていますので、電球は12V21/5wと言うものを使います。ホームセンターでも入手が可能です。


ちなみにD:5のブレーキランプはポジション兼ブレーキランプが4個、ハイマウントストップランプに3個電球が入っていますので、一つ切れてもいきなり真暗にはなりません。しかし整備不良で切符を切られることも有りますので、速やかに交換しましょう。

リアポジションブレーキランプ交換手順

まず、リヤハッチを開けます。


ブレーキユニットの内側、普段リヤハッチのドアで隠れている部分に2カ所のネジがありますので外します。

ネジをはずした状態では、ユニットの外側が引っかかっています。


ブレーキユニットの外側は2カ所、突起が出ていて車体に差し込まれていますので、ブレーキユニットごと後ろに引っ張ると外せます。


やや固いので変な方向にこじって破損しないように注意が必用です。
取り外すと車体から三本に分かれたコードがつながっています。真ん中のグレーのパーツがウインカー、両側の茶色のパーツがブレーキランプです。


電球が切れていた場所の配線がついている茶色の丸いソケットを少し回すと外せます。


外して抜き取ると電球が付いていますので、電球を引っ張って外し、新しい電球をはめ込んでから逆の手順で戻していきます。

ソケットがかなり固くなっている場合があるそうです。コネクターを外さずに、ブレーキユニットをぶら下げた状態で作業すると断線の原因になりますので、その場合は外した方が安心です。そうでなければ電球のついているソケットは片手でブレーキユニットから取り外しできますので、片手でブレーキユニットを支えて、コネクターは外さない状態でも作業は可能です。

電球を交換出来たら、ブレーキユニットの二か所の突起を車体に音がするまで差し込みます。
二か所のネジを閉めこめば完成。


ポジションランプ、ブレーキランプが両方きちんと点灯するか確認して作業は終了です。

LED化したら交換不要になる??

LED電球に変えれば、切れにくいし省電力で良いのではないかと思って色々調べると、LED化することで、コンピューターのエラーがでて、最悪エンジンが掛からなくなることも有るそうです。
LED化は自己責任となります。
わざわざ不具合が出る可能性のある高価なパーツに交換するくらいなら、ノーマルの予備パーツを車載しておいた方が良いかな?
有名どころが出しているパーツは対策品になっているとは思いますが…

簡単な整備だけでも自分ですると愛着がわきますよ

作業の所要時間は5分程度でした。
出先でもホームセンターの駐車場で電球を現地調達してできる程度ですね。

【リコール】D:5のインフォメーションディスプレイにASC・ABSのエラー【サービスキャンペーン】

デリカD:5のインフォメーションディスプレイに『販売会社に連絡』のエラーメッセージが

我が家の愛車デリカD:5で走行中、交差点で減速すると突然エンジンブレーキが強力にかかったような感覚があり、メーターパネルの中央のインフォメーションディスプレイに見たことのないエラーメッセージが表示されました。

駆動切り替え表示の4WDとLOCKが交互に点灯し、注意表示とASC、OFFが点灯。
スリップ注意のアイコンABSの画像表示、そして販売会社に連絡の表示。

ACSがOFFになっているけれど、そもそもASCってなに?

三菱自動車のHPによると

アクティブスタビリティコントロール(ASC)とは?
滑りやすい路面などで車の動きが不安定になったとき、危険を回避するため4輪のブレーキを独立制御すると同時に、エンジン出力も最適に制御し、車を安定させる機能です。

近所のディーラーにいってみました。

取敢えずお世話になっている三菱のディーラーへ。
ディーラーの駐車場に駐車すると、顔見知りのメカさんが出てきて症状を聞いてくれて、そのままドッグへ。

デリカ5代目となるD:5はこの冬ビッグマイナーチェンジ?D:6は延期?

待っている間、営業さんと話していると。
冬にデリカのビッグマイナーチェンジがあるそうで、
e-Assistが搭載され、自動ブレーキや自動追従などの機能が追加。エクステリアでは前後の見た目が大幅に変わるそうです。

シリーズ五代目となるデリカD:5は2007年に販売が開始されましたので、今年で12年目。そんなに大幅に顔を変える位なら、いっそフルモデルチェンジすれば良いのに?と思っていたら…
ネット情報によると、昨年には2018年冬に、フルモデルチェンジしてD:6になるような話も有ったようなのですが、エンジンの開発等の影響で予定が変更になり、どうも販売店予定ではビッグマイナーチェンジで落ち着いているようです。

当家のD:5はサービスキャンペーンで車速センサー交換

当家のD:5は検査の結果、右後輪の車速センサーが不具合で、車輪の回転が感知できずにコンピューターが異常感知している状態だそうです。
『ABSが作動しない状態なので、あまり無茶な運転をすると危ないですが、普通に走行する分には問題ないです。センサーが入庫し次第連絡します。』とのこと。
今回の不具合ですが、2013/05/22開始の『アウトランダー、デリカD:5、ギャランフォルティス、RVR他のブレーキについて』というサービスキャンペーンで対応していたもののようで、三菱自動車HPのリコール情報のページにちゃんとした説明がありました。

サービスキャンペーンとは
リコールや改善対策に該当しないもので、商品性改善のためにメーカーが自主的に行う無償修理・改修で国土交通省の通達に基づく制度。

不具合の内容
ABS(*1)車輪速センサーにおいて、当該センサーを成形している樹脂材料が不適切なため、 樹脂の吸水により内部回路に水分が到達、内部回路が腐食により故障し、当該センサーが信号を出力できなくなる場合があります。 このため、車速14km/h以上の場合には、当該センサーの故障を検出し、ABS/ASC(*2)機能が作動しなくなるとともに、 ABS/ASC警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイに販売会社に連絡と表示する場合があります。 また、車速14km/h以下の場合には、当該センサーの故障検出に時間を要するため、故障検出前に不具合が発生すると、 ABS/ASC機能が作動する場合があります(故障検出後は車速14km/h以上の場合と同様)。
なお、仕様によっては、 4WD表示灯が点滅するとともに4WDにならなくなる場合やエンジン警告灯が点灯するとともに駆動出力を制限する場合があります。

ABSなんて、運転を始めてこのかた作動させた事は有りませんし、先代以前に乗っていた車にはABSもASCも装備すらされていなかった機能なので、全く問題有りません。
しかし、運転時目の前のインフォメーションディスプレイに注意マークが表示されて非常に鬱陶しいです。

走行に直接影響がないので、リコール対応ではないのかもしれないですが、突然こんなエラーメッセージが出るのは精神衛生上宜しく無いです。
出先で表示されたら、へんな汗がダラダラ出てしまいそうです。

修理自体はエンジンの奥にあるCPUパーツの交換と4輪分のセンサー交換になるため、結構時間のかかる作業だそうです。
連休等が挟まったこともあって修理完了するまで結局2週間程かかってしまいました。

【伊良湖岬】国道42号線海上区間を走る伊勢湾フェリー55分【鳥羽】

国道42号線が伊勢湾の両側にある?

松阪市の中心を走る国道42号線。ごちゃごちゃねじ曲がっていたり、供用区間があったりして地図でみているとよくわからないのですが、伊勢湾を渡った反対側を見てみると対岸の伊良湖岬から静岡県の浜松方面にも同じ国道42号線が存在してます。

国道はすべてが道路でつながっている訳ではない?

一連の国道でありながら橋やトンネルなどがなされておらず、フェリー等によらねば通行不能なものを海上国道とよぶが、必ずしもフェリー航路が存在している訳ではなく、名目のみ存在している場所もある。
地図でみると海により寸断されれている国道もあるという事らしいです。

国道42号線の伊良湖~鳥羽間は海上国道。

国道42号線は将来的に三遠伊勢連絡道路を建設し、伊勢湾をショートカットする計画も有るそうですが、現状この区間は国道259号線と重複したフェリー航路となっています。
松阪市から鳥羽までの区間は、小津交差点~伊勢市通町交差点が国道23号線と重複通町交差点~鳥羽水族館南交差点までが国道167号線と重複しています。
それならば、わざわざ42号線にしなくても松阪で終点にしておけば良いように思うのですが、国道は「重要な都市や空港、港などを結ぶルート」と設定されており、その区間が重複していてもあまり関係ないようです。
国道と言っても国が運営している訳ではなく、国道42号線の海上区間となっているフェリーは、伊勢湾フェリーが運航しています。
三重県側は鳥羽市の鳥羽水族館の隣~愛知県側は伊良湖岬が国道42号線の海上国道となります。

伊勢湾フェリー伊良湖~鳥羽間に乗船しました。

伊良湖岬のフェリー乗り場は伊良湖岬の先端にあり、道の駅伊良湖クリスタルポルトが併設されています。こちらは道の駅として建てられたのではなく、もともとあった旅客ターミナルを道の駅としたものです。売店、飲食コーナー、特産物の販売所、伊勢湾フェリー・名鉄海上観光船・神島観光船の切符が購入できるチケットカウンター、ヤシの実博物館などがあります。
伊良湖発鳥羽発とも、始発は8時10分。最終便は17時40分で毎日8便運航しています。
※繁忙期はダイヤが変更されている場合が有ります。

車を止めてチケットを買いに行きます。
かなりぎりぎりの時間についたので、フェリーの乗船順番待ちの場所に車を停め、乗り場のすぐ横のクリスタルポルト1階にある伊勢湾フェリー発券所に車検証をもって行きます。

車のサイズで料金が変わるため、確認の為に車検証の掲示を求められます。
料金は車のサイズによって変動しますが、4m以上5m未満+運転手1名で6690円。同乗者が1人1550円。小学生未満は大人1人につき1人は無料でした。
ペットは小型のみキャリーバッグに入れて同伴できます、中型犬以上は車でお留守です。車を停める場所は密閉空間ではないので、風は通りますが船のエンジン音と振動がすごく煩い場所になります。

以前乗った時、当家の犬は平気で爆睡していましたが…

チケットを入手したら、出航15分前に乗船案内が始まりますので道の駅や海辺を散策できます。15分前になると案内の放送が流れます。
チケットの確認が終わったら、順番に車ごと船に乗り込みます。

今回は乗用車が7台程でしたので、船の中央に一列に停車しました。

車を停めたら、船の両側についた階段から客室へ移動します。
クーラーの効いた客室は、絨毯の轢かれたごろごろできるスペースと、映画館のようにテレビをみて座る席、電車のボックス席のようなテーブルのついた席があります。

外にはベンチが置いてあるだけの席も有り、潮風に当たりながら景色を楽しめます。

追加料金を支払うと、もう1フロア上の特別室が利用できます。

船内には小さな売店もあります。

伊勢湾ショートカットの有用性。

伊良湖⇔鳥羽間の所要時間は55分となっています。
愛知県側の一般道は混雑する事は少ないものの追い越し禁止の一車線道路が延々と続く為、静岡方面に向かうのであれば、仮眠を取りたい等の目的がなければ、高速道路で向かったほうが時間的にも金額的にも有利となります。

名古屋周辺の渋滞を回避したり、ドライバーの休憩、目的地によっては便利な選択肢になります。

時間に余裕があれば、のんびり船旅もお勧めです。イルカが見られる時もあるそうですよ。

【災害時】価格の安い発電機やポーダブル電源を購入備蓄【レジャー】

災害時の備蓄用には少し高価だが、普段も使う機会があるなら意味はある

災害時の準備、どんなモノを用意していますか?
非常食防寒キット、救急用品、など近年の頻発した災害をうけ、様々なモノが販売されています。
発電機などは普段使わないのであれば、値段やメンテナンスの必要もあり、なかなか備蓄しておくのは難しいものですが、普段少しでも使う機会のある方は用意しておいて損はないものだと思います。

電気製品を使いたいシチュエーションは意外と多い。

アウトドアで電気製品が使いたい時。建物から離れた場所で電動工具を使う。電気工事などの一時的な停電時に冷蔵庫だけでも動かしておきたい。

ポーダブル電源も大容量でお手頃価格のモノが増えてきました。

短時間であれば、バッテリー技術の進歩によりポーダブルバッテリーも大容量のモノが比較的低価格で手に入ります。出かける前に家庭の電源で充電しておけば、外出先でも気軽に電化製品が使えます。

こちらは137700mAh/500Whと、キャンピングカー等でサブバッテリーとしてよく使われているバッテリーより少し多い位の容量です。
大きさは280mm(L)x 190mm(W)x 210mm(H)・重量は6.8㎏と、把手もついて持ち運びも可能なサイズとなっています。

モバイルバッテリーでは不安、でもそんなに電気は使わないならソーラーパネル。

スマートフォンの充電やノートパソコンなど、僅かな電力で構わないのであれば、ソーラーパネルという手段もアリです。太陽さえ出ていればどこでも使用可能です。

発電機を使えば、比較的大きな電力を長時間使用できます。

何日か滞在したり、ポット等の消費電力が大きい電化製品を複数使いたいとなると、ポーダブル電源では不安が有ります。
そんな時、役立つのが発電機です。
発電機は、小さなエンジンに発電機が付いており電気を起こすのである程度の電力を継続して供給できます。
欠点は別に燃料が必用なことと、作動音がうるさい事でしょうか。

メーカー品は高価だが安価な発電機は問題なく使えるか?

Ai netインバーター発電機SF-1000F

正弦波インバーターを搭載していて出力は900VA。 重量は15kg程度。
知らないメーカーでやや不安でしたが、誰もが知っている某有名メーカー品だと定価10万円以上するスペックですので、値段で購入に踏み切りました。

工場用扇風機、こたつ、ポットと携帯電話の充電程度であれば当家の使用環境ですと、給油なしで半日程使用できています。
エコモードが搭載されており、使用電力が少ないときは、スイッチを切り替えておくと使用電力に応じてエンジンの回転を減らして無駄な燃料の消費を抑えてくれます。

始動は本体側面についている紐のついたレバーを引っ張ると動き出します。
慣れないとちょっと大変ですが、小さめの発電機は大抵この方式です。
発電中は原動機付自転車のような音がしますが、有名メーカーのものと比較しても気になる程の音量は感じません。
気になる点といえば、使用後に車内に積み込むとかなり匂いがきついくらいです。
早めにエンジンを切って十分冷ましてから、密閉して積み込む必要が有ります。

燃料のガソリンは携行缶があれば、ガソリンスタンドで入れてもらえます。

ガソリンの取り扱いが不安と言う方には、カセットボンベで作動する発電機も販売されています。

こちらはHONDA製、19.5㎏とやや重いですが、車輪と把手がついていて移動はさほど難しくありません。
カセットボンベは、ホームセンターやコンビニなどでも入手可能ですが、長時間の使用ですと缶の運搬がすこし煩わしいです。

車中泊をするにあたり。その8 ~ベンチレーターを自作してみたDIY~デリカD5

丁度良いを自作する。車に換気装置をつけたい!

車の中は狭いので、夜間でも閉め切って寝ていると室内の温度がどんどん上がってしまいます。
また、一人の時などは、トイレ等行こうと思うと短時間とはいえ、どうしても車内にイヌを残していかないとならない時が有ります。
強面のワンコがお留守番ならば、窓を開けておいてもイイかもしれませんが、防犯面や安全面を考えるとあまりしたくはないですよね。

キャンピングカーであれば天井にオプションの換気扇でもつければ解決します。普通の車でも取り付ける事はできますが、さすがに普段の足にも使う自家用車の天井に穴をあける勇気はありません(汗)

車の窓に換気扇をつけよう。

D:5自作ベンチレーター

窓に挟むタイプのベンチレーターも考えましたが、走行中には取り外さなければなりません、つけたまま走って誤って窓を操作してしまうと大変です。
そこで後部ドアの窓を利用した自作のベンチレーターを制作することにしました。

制作の条件は『付け外しの必要が無くて、オートウインドウが使用できる』事

使用した材料はこんな感じです。

  • PC用ケースファン
  • べニア板3㎜
  • シガープラグ
  • シガーライターセパレートスイッチ
  • 隙間テープ
  • 配線を束ねたり固定する適当な金具。

PCケースファンは電気屋さんのPC関連パーツの隅の方で手に入ります。
音が静かなモノや換気性能の良いもの程、値段が高額になります。
オシャレにLEDが点灯するものも有ります。

足りなければ増設すれば良いかな?と、今回は安価なモノを2個購入しました。
USBプラグで電源供給するタイプのモノも有りますので、配線がよくわからないという方はUSBを選択すると良いですよ。
USB電源プラス大容量のモバイルバッテリーを利用すれば、車載バッテリーの残量を気にする必要もなく配線も簡単ですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タイムリー USB扇風機 BIGFAN BIGAFAN140U [BIGAFAN140U]
価格:1490円(税込、送料別) (2018/7/11時点)

換気扇の台座となるべニア板は自宅にあったモノを使用しました、プラダン等でも加工が楽で良いかと思います。

シガーライターセパレートスイッチ
KX-146 セパレートスイッチ 5連ソケットを使用しました。

 

当家の車のサブバッテリー電源ソケットが積荷の都合でアクセス困難な場所に有るため、電源ソケットを使用しやすい場所まで移動するのと、サブバッテリーを利用する電装品のスイッチを一か所で集中管理するためのパーツです。

♪でっきるかなでっきるかな♪窓付け換気扇制作手順。

まず段ボール等を使い、取り付けたい場所で大きさを合わせます。

サイズが決まったらべニア板を型取りしたダンポールと同じサイズにカットします。

カットしたべニア板にコンパスカッター等を使ってケースファンサイズの穴をあけます。
風量が足りなかった時の為にケースファンを最大4個まで取り付けできるバランスにしました。

べニア板のままでは、色が嫌でしたので、スプレーで黒く塗りました。

ケースファンを取り付けます。
ケースファンには方向が有ります。空気の流れる方向はファンに矢印等で表示されていますので確認してから取り付けます。
取り付けたら、適当に配線をまとめます。

デリカDIYベンチレーター

ケースファンからは配線が3本出ていましたが、1本は回転数検出センサー等で使用するものですので切り取ってしまいました。

+-に注意してシガープラグに接続します。+-を逆に接続するとケースファンが回りません。

取付は、アシストグリップを利用しました。

スライドドアの上にあるアシストグリップを取り外し、イレクターパイプ用のアジャスター『 EF-1200S GR』の高さ調節ネジを取ったモノをアシストグリップが付いていたネジで固定して、短く切ったイレクターパイプを接着、そこに『HJ−1 S』 で長いイレクターパイプを固定しました。

D:5車内に物干し

自作が面倒という方は、ロッドホルダーの補修パーツを使う方法も有ります。
画像は『カーメイト INNO ロッドホルダー用 補修部品 ZSP16』を使用。

D:5DIY
ネジ穴なども見えずにすっきり収まります。

 

固定したイレクターパイプを使い、ベンチレーターの台座を作成しました。
台座とベンチレータは配管パイプ用のジョイントで取り付けています。

デリカ自作換気扇

配線をピラーのモール内に隠して、お好みの位置にスイッチを固定します。
スイッチについているLEDは意外と眩しいです、寝ている時に顔の正面に来ない位置につける事をお勧めします。

デリカサブバッテリー集合スイッチ
右側のスライドドアはメンテナンスハッチとして使用するのみで乗降には使わない。と割り切ることにしました。

スライドドアの窓に取り付けた網戸の抵抗で、排気した空気が車内に戻らないように隙間テープで空気の逃げ道を塞いで完成。

自作ベンチレーターD:5

スイッチオンで車内の空気が動き出します。

自作したベンチレーターを作動させてみると、車内で風が感じられる程ではありませんが、程よく空気が動いて良い感じです。

車内に造ったベッドに横になると、ベンチレーターの真下に頭が来る位置になるのですが、ベンチレーターの動作音は装置手前にカーテンをつけた効果もあるのか、注意して聞かなければ判らない程度です。
ここら辺は個人差があると思いますが、就寝時につけっぱなしでも全く問題なく寝ることができます。

 

車中泊をするにあたり。その1~これから始めようと考えている初心者の方へ~

車中泊をするにあたり。その2~睡眠に光は大敵、防犯の観点からも目隠しが必要

車中泊をするにあたり。その3 ~寒さとの戦い~

車中泊をするにあたり。その4 ~傾いたり凸凹だとよく眠れません~

車中泊をするにあたり。その5 ~電化製品を使いたい~

車中泊をするにあたり。その6 ~ベッドマットを自作してみた~ デリカD5

車中泊をするにあたり。その7 ~夏場の暑さと虫対策~デリカD5