雑学

くっついたり、濡れたり、不愉快を愉快にする撥水加工技術の進歩。

衣服が濡れると不快ですよね、雨の外出がおっくうになります。

世の中いつの間にか色々なモノが進化しています。
普段はあまり意識していませんが、ふとしたことで気が付いて感心することって有りませんか?

傘や雨合羽の撥水加工もいつの間にか進化していました。

最近チェックして感心していたモノと言えば梅雨時になるとよく使用する、傘やカッパ。

雨の中で長い時間使用しているとどうしても雨具の内側に水がしみ込んできます。
防水スプレーを使用して、特に縫製部分を念入りに水をはじくようにすることで、長時間外にいても水がしみ込んでくることを少なくするなどして、対応していました。

ところが、防水スプレーを使用しなくても、最近の傘ですと生地の密度を高めたり、ハスの葉を滑り落ちる水滴を参考に、など水をはじく生地もすごく進歩しています。

傘を閉じて、一振りすれば水滴がほとんど落ちてしまいます。
電車の中で服が濡れたり、周りの人の荷物を濡らしてしまったり、車内で座席が濡れる心配が要らなくなり、これは便利。

ネット通販で簡単に入手可能です。

waterfront レディース傘 超撥水傘 晴雨兼用傘 大きい60cm 丈夫な傘 クールマジック ガールズ富山サンダー ウォーターフロント (サックス)

物凄く身近に同じような技術を発見!!

濡れない』というのは雨具のメインの役割ですが、縁の下の力持ちのようなモノを見つけました。

それは、ヨーグルトの蓋です。

ヨーグルトを食べる時に、蓋の裏にいくらかヨーグルトがくっついてきますよね。
明治のブルガリアヨーグルトをよく購入するのですが、最近蓋の裏に全くヨーグルトがくっついていないのです。

輸送の技術が上がったのかな?あまり揺れないのだろうか?なんて思っていました。

ところが、開封する前に落としてしまってもくっついていない!?

なんと、ヨーグルトの蓋もいつの間にか撥水加工となっていました!!


ヨーグルトが滑り落ちます!!

身近にあるちょっとした進歩を探してみるのも面白いかもしれませんね。

技術の進歩って凄いですね。気が付かないような場所まで日々進歩しています。
せっかくなら、容器の方もはじくようにしてくれると、残さず全部食べられるのですが。
おこぼれを楽しみにしている、犬達の楽しみが減ってしまいますが(笑)

傘の進化は、撥水加工だけではなく畳み方などにも変わったものが発売されています。
傘の濡れる面を内側に畳み込む傘なども有ります。これも良いですね。

こちらもネットで簡単に入手可能です。

カミナリにおへそを取られる?!どうして落雷時に臍を隠すの??

昔話に雷様を題材にしたものが多いですが、ヘソと雷の関係は?

台風5号は当初の予報よりも東側にそれていきましたね。
松阪こた堂接骨院のある松阪市では金曜夕方から夜にかけて雷が活躍していました。

桑の木には雷が落ちない』というフレーズをふと思い出して、一体何の記憶だったのだろうと検索してみました。
昔なら、何となくそんな言い伝えが…、とかなってしまう所ですが、便利な時代になったものです。

どうも僕の記憶にあったのは『日本むかしばなし』の中に収録されていた『雷さまと桑の木』という作品で、もともとは福島県か群馬県辺りの民話が元になっているようです。

お話のあらすじまで紹介されていて、記憶がよみがえりました。
そういえば当家には『日本むかしばなし』の本があって、僕はこの話と『猫岳の猫』という話がお気に入りでした。

群馬県か福島県辺りの民話。雷が鳴ったら桑の木の下へ!

『雷さまと桑の木』の内容はかなり乱暴にまとめると、男の子が雲の上に行くと、そこの主が雷様でした。
男の子は仕事(雨を降らす)を手伝っているうちに調子に乗って、雲の切れ目から地上に落ちてしまいます。
地上にはちょうど桑の木が生えていて、男の子はその木に引っかかって助かります。
以来、雷は桑の木を裂けるようになりました。
雷が鳴ったら桑の木の下に避難すると良いですよ。
といったモノ。

雷の時に木の下は安全か?

雷は高いモノに落ちるので、雷が鳴ったら大きな建物や、木のそばに居るのが安全。そう思っている方も多いのではないでしょうか?
確かに、大きな木の近くであれば雷は木に落ちやすくなります。
しかし、木よりもヒトの体の方に電気が流れやすい為、落雷のあった木の近くに居ると『側電』といって木を流れる電気が体の方に流れてくることがあるのです。
どうしても安全な建物等が近くに無い時には、身を隠す背の高い木などを45°以上の角度で見上げられるエリア内で、木の幹から2~5m程離れて、なるべく低い態勢になるのが良いそうです。

雷におへそを取られる??

雷と言えば、『おへそを取られる』なんて言われますよね?
雷の電気とヘソにどんな因果関係が?!
見た目がちょっと不思議になる位で、ヘソが無くても大して被害は無さそうですが…。

こちらには色々な説があるようです。
着物を着ていた頃、財布などを懐に入れて、帯に挟むなどしていた為、雷が落ちた際に小銭等でヘソ辺りが焦げた為、『雷でヘソを取られた』となり、ヘソを取られないように。

ヘソを隠そうとすると、体を丸めて態勢が低くなるので、態勢を低くするために。

前線の通過で雷雨になると、雨上がりに気温が下がる事から、子供がお腹を冷やして風邪などひくことがないよう、戒めの言葉として広がった。

経験と想像の複合産物なので、解析は難しいですが。

お腹を冷やさない、云々は近年だと理にかなっている気がしますが、八百万の神の時代だと大人だって雷様を信じていたように思いますし、農作業等に従事していた昔のヒトがそうそう懐に小銭を持っていたのかも疑問に感じますね。どちらかと言えば、クワとかカマに落ちそうなものですし。

伝わっている文献も、フィクションかドキュメンタリーか、はっきりとは判りませんし(汗)
所説あるモノについては、それぞれが思う由来でもいいのではないかなと思います。

雷様ってアレと同じじゃないですか?

雷様の絵を描いてください。
あなたのイメージする雷様はどんな姿をしていますか??

ツノが有って、もじゃもじゃ頭で、トラの毛皮の腰巻で、背中に太鼓を…。
こんな感じでしょうか?

では。オニはどうでしょうか?同じようなモノを想像しませんか?
雷様と鬼の違いって何でしょうか??

ちなみに、家の相方に『雷様と鬼の違いは何?』と聞いたら即答してくれましたよ。

『太鼓を持っているのが雷で棍棒(こんぼう)を持っているのが鬼!』

雷様は雷神という神様です。

雷様と言えば俵屋宗達の『風神雷神図』が有名ですね。
風神と対になって描かれる事が多く立派な『神様』です。

対して鬼は隠(おぬ)の言葉が転じたもので、『この世の理に外れたもの』どちらかと言えば『悪しきもの』というイメージが強い存在でどちらかと言うと『妖怪』ですね。

よく見る姿は、鬼門の方角から連想されるものです。
つまり丑寅から連想される、牛の角を持ちトラの褌をしているというものです。

どちらかと言えばと、書いたのは地域によって鬼は必ずしも悪いものではない事もあるからです。地域によっては『力強く、超人的』と『神様』的な扱いのことも有ります。

風神雷神図においても、雷神、風神ともに牛の角を持ちトラの褌をしている姿が描かれています。

人知を超えた存在に対して畏怖の念を込めた『鬼』。
それは『神』と変わらない存在なのかもしれません。

まいまいを美味しく食する?!珍味?危険?寄生虫は大丈夫?

まいまいは危険?寄生虫は物凄い感染力を持つのか?

6月3日の『ザ!鉄腕!ダッシュ!!』番組内で、外来種の『アフリカマイマイ』を料理して食べる、という企画をしていました。
途中から観たのですが、やたらと『触るな!』『粘液も危険!』と恐らく寄生虫を危惧した様子。
沖縄出身だというスタッフも、そんなことして体大丈夫?といったリアクション。

もともと『アフリカマイマイ』食用として輸入された生物なのにそんなに危険なの?
「寄生虫が居るかもしれないから『カタツムリ』や『ナメクジ』に触っちゃいけません。」なんてよく言われていたのですが、バケツ一杯カタツムリを捕獲しても、ナメクジで遊んでも、何ともなかったけど?危険なの??と少し疑問に感じたので調べてみました。

何となく危険なことは知っている寄生虫。広東住血吸虫。

巻貝に居る危険な寄生虫と言えば『広東住血吸虫』
名前だけは知っていますが、一体どんなヤツなのでしょうか?

広東住血吸虫(広東住血線虫Angiostrongylus cantonensis)

成虫はネズミの肺動脈に寄生する線虫。雌雄異体でメスが大きい。体長は20㎜~34㎜程度。

肺動脈内で産卵し、虫卵は肺の毛細血管に栓塞し孵化すると肺胞内に移動します。
幼虫は肺胞から消化管を通り、ネズミの糞と一緒に外界に出ます。
この幼虫が中間宿主に取り込まれ、体内で発育します。
この幼虫をネズミが捕食することにより、肺動脈内で再度成虫になるというライフサイクルをとっています。

中間宿主はアフリカマイマイ、ナメクジ、カエル、エビ、リンゴガイ等が挙げられます。

ヒトへは中間宿主を食べるなどして、幼虫が体内に入ることにより感染します。

ヒトの体内では幼虫は成長することはできずやがて死滅しますが、血液や筋肉から脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、好酸球性髄膜脳炎を発症します。

感染例は沖縄県が6割以上を占め、2000年6月には日本初となる死亡者も出ています。

『広東』だけでなく『日本住血吸虫』も存在

日本にも『日本住血吸虫』がいたそうです。
こちらはミヤイリガイ(カタヤマガイ)という小型の淡水性巻貝を中間宿主とし、最終宿主はヒト、ウシ、イヌ、ネコなど様々です。
人工的にミヤイリガイの生息できない環境整備を行うことで中間宿主を駆逐し、1978年以降、日本住血吸虫症の患者の報告はなされていません。

本土の報告は殆ど無かった。

松阪こた堂のある三重県では今のところ広東住血吸虫症の感染例は無いようです。
三重県では危険な寄生虫がいる可能性は知っているけれど、どこか『対岸の火事』。そして沖縄県では身近に被害者がでている『目の前にある危機』ということで、同じ寄生虫に対しても危機感が全く異なっていたということですね。

広東住血吸虫への感染は中間宿主の生食、野菜等の粘液が付着したものを食べる事でも起こる可能性があるそうです。
カタツムリを生で食べることはあまり無いと思いますが、旅行中などには好奇心でアフリカマイマイなどに触らないように注意が必要ですね。

ミツバチ。目立たない存在ですがいなくなると非常に困ります

ミツバチ

突然大量のミツバチが消える。

蜂群崩壊症候群
2006年から米国各地でセイヨウミツバチが突然いなくなる、という現象が発生しています。

巣の周りに死んだハチはほとんど見られない。
ハチミツや花粉など食料の備蓄は残ったまま。
孵化していない蛹が取り残されたまま。

まるでハチ版メアリー・セレスト号事件です。

原因は、『気候による栄養状態』『殺虫剤の影響』『病気』『寄生虫(ダニ)』『電磁波の影響』『遺伝子組み換え作物の影響』『地球温暖化の影響』『ミツバチの過労』なんてものまで様々なことが言われています。

この中で殺虫剤の影響として疑われているのが『ネオニコチノイド』
以前より農薬の主流であった有機リン系殺虫剤と比較し、ヒトや哺乳類、鳥類、爬虫類への安全性が高い反面、昆虫に対する毒性は非常に強い。
薬品が植物へ取り込まれ残効が長いので、散布回数を減らせる。
などメリットが大きい為、世界中で主流の農薬となっています。

EU諸国では事態を重く見てネオニコチノイドが原因と確定はしていないものの、使用に制限設けていますが、日本では逆に残留農薬の基準が緩和されています。
生産農家では手間のかかる農薬散布回数を減らせるのですから、原因として確定していないのに『使うな』と言われてもなかなか難しい問題ですよね。

ハチミツだけじゃないハチの仕事。

国連環境計画(UNEP)の報告によると、
「世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」
のだそうです。

ハチといえばハチミツをイメージしますが、農作物の受粉の媒介としてミツバチは非常に重要な役割を果たしています。
小規模な畑であれば、刷毛などを用いて受粉を行うこともできますし、風等で自然に受粉できる植物も有ります。しかし、御自分で家庭菜園等をされた経験がある方だとご存知の通り均等に受粉しないと歪な形になるような作物もあり、そういった作物の受粉にミツバチは非常にうまく貢献してくれています。

ミツバチの仕事を代用する機械を開発?

小型のドローンをミツバチの代用として使用し、農作物の受粉をさせようとするような研究も進められているそうです。
ただ花粉をまき散らせば良いのであれば容易に出来そうですが、うまく狙ったように受粉の媒介ができるように動作するようになるには、まだまだ時間がかかりそうですね。

便利な生活も重要ですが、人間だけが快適な環境だけを目指すことはできません。
ヒトも動物も植物もお互いが様々に影響しあって生活しています。

皆が快適に過ごせるようになると良いですね

アジサイと言えばカタツムリ?コンクリートも食べてしまう巻貝。

梅雨の風物詩?アジサイにカタツムリ。

アジサイが咲く季節となりました。この時期雨が降るとよく見かけるのが、カタツムリ。
背中に渦巻きの貝殻を背負ったぬめぬめした生き物です。

カタツムリは巻貝の一種

カタツムリは巻貝の仲間です
ヤドカリのように殻をかぶっているわけではなく、殻は身体の一部で中には内臓が入っています。
小さな傷程度であれば、数日で修復されますが、あまりに大きく破損すると死んでしまいます。
殻がとれるとナメクジになる?
似ていますが、近縁の違う生き物です。
ナメクジの仲間には、殻の名残があるものがあります。
殻が退化してなくなっていった種類がナメクジになっていったもので、カタツムリの殻をとってもナメクジにはなりません。

サメのようにどんどん新しい歯が生えてくる?!

ぐにゃぐにゃの身体からはイメージし難いですが、カタツムリには歯舌と呼ばれる歯が有ります
卸金のような細かな歯が80本程並んだものが150列もあるそうですよ。
この歯で食べ物を削り取って食べています。

コンクリートも食べてしまう。
カタツムリはコンクリートも食べます。
カタツムリは殻を作るために非常に沢山のカルシウムが必要です。
濡れたコンクリートからしみだしてきた炭酸カルシウムを食べるために、雨上がりにはよくブロック塀等のコンクリート製の場所で見られます。
飼育する際はカルシウムをとるために卵の殻等を与えます。
主食には植物の葉等を食べています。
アジサイの葉は毒が有るので、あまり食べないそうですよ。

雄雌の見分け方。

カタツムリは雌雄同体といって、雄雌両方の性質を持っています。
2匹いれば繁殖が可能で、両方が産卵を行います。
動きの鈍いカタツムリには雄雌の区別がないほうが、繁殖に有利ですね。

エスカルゴに似ているから食べられるのかな。

飛騨地方ではクチベニマイマイを食べる風習があるそうです。また古くは民間薬としても使われていました、喉や喘息の薬になるとして、殻を割って生食したり、黒焼きにして飲んでいたそうですよ。

カタツムリにかぎりませんが、淡水性の貝類は有害な寄生虫を持っていることが少なくありません、寄生虫の含まれる粘液などが直接または間接的に口・眼・鼻・陰部など粘膜や傷口などにつくことで、寄生虫が感染する恐れが有ります。

食用のエスカルゴは寄生虫が付かないように衛生管理をしたうえで養殖したものです。
捕まえたカタツムリをちょっと食べてみよう、なんて考えないほうが賢明です。

また、触った後には石鹸で手を洗って、よく乾燥させてくださいね。

阪内川にある円柱状の堰はどうやって膨らませているのか。

松阪市内を流れる阪内川には多くの堰が有ります。

松阪こた堂接骨院の前を流れる阪内川。
阪内川は伊勢三山のひとつ、白猪山に源流を発する二級河川です。
松阪市の中ほどを横切り、伊勢湾に向かい流れています。
周辺の水田の用水として使われるため、堰が多く夏場には水の流れがほとんどない状態になります。
松阪こた堂の近所にも、堰があります。

堰の中には一体なにが入っているのだろう?

ゴム製の風船?が川の中央で区切られて2本、普段は膨らんで小さなダムのようになっているのですが、増水時などはペシャンコになって水を流しています。

今まで、堰の中には水が入っているのだと思っていたのですが。
夏場、水があまりないのに、どこからこれだけの堰を膨らます水を持ってくるのだろう?
畳むときは、どこに水を流しているのか?
ふと疑問に感じました。

円柱状の堰の正式名称はゴム引布製起伏堰というそうです。

松阪こた堂の近所にある、風船のような堰は正式には『ゴム引布製起伏堰』というそうです。
袋体と呼ばれる、ゴム引布製のチューブに、空気や水を送りこんだり、排出したりすることで起伏させます。
構造は単純でブロワーやポンプのような少ない機械で操作でき、倒伏動作は貯めた水の重量で行うことができる為、動力は必要としません。
単純な構造のため、設置やメンテナンスにかかる費用を安く抑えることができるのが特長です。
日本においては1965年より各地に導入されているそうです。

なるほど、空気を入れる方式と水を入れる方式あるのですね。
確か堰の横に、小さなポンプ小屋のような建物が有ったハズ。

もう一度、堰を見に行ってみました。

堰の真横、土手の上に小さな小屋が有ります。
その小屋のドアの横に銀のプレートを発見しました。
阪内川三郷井堰
規模   高サ1.8mx河床幅250.5mx2連
型式   空気 膨張式
設置年月 昭和60年6月
管理者  阪内川三郷井堰水利組合
制作   ・・・
ちゃんと『空気膨張式』とかいてありました。

子供の頃からしょっちゅう通った場所なのに、堰を上げた後の取り残された生物にしか興味がなかったので、全然気が付きませんでした。

どうもこの小屋に機械があって、必要に応じて水利組合という組織が堰を膨らませたり放水したりといった操作をしている。ということですね。

水利組合ってなんだろう?

明治時代に農業用の灌漑事業や水害防止事業等を行うために、全国各地に水利組合が設立されました。
1949年に農業利水関係のうち比較的規模の大きなものは、現在の土地改良区(愛称:水土里ねっと)へと変わりました。
現在残っている水利組合は、多くがボランティア的に地域の水害予防のための活動を行っている組織組合です。

阪内川の三郷井堰はもう30年以上もそこにある古い建造物ですが、コッソリ市民の安全を守っていたんですね。

潮干狩りシーズンです。中潮大潮って何だろう?アサリの目って?

潮干狩り

GWの予定はお決まりですか?

GWもそろそろ後半戦が始まります。
今年はカレンダー通りですと、4/29~4/30がお休み。
平日を2日挟んで5/3~5/6がお休み。
間の2日を休んで、9連休なんて言う方もいらっしゃるかもしれませんね。

GWレジャーの定番。潮干狩り

GWというとニュースでは潮干狩りの話題が毎年放送されます。ちょうど暑くなる時期、涼を求めて海に繰り出したくなりますよね。
干潟には、日差しを遮るモノがありませんので、熱中症には十分注意が必要です。
大きな帽子や、飲料水も忘れずにお持ちくださいね。

今年のGWは特に塩回りもよく、どの日も潮干狩りに良いそうですよ。

潮干狩りに良い日って。

大潮の日で、干潮の時間の前後1時間程。が潮干狩りに最適だそうです。

大潮って何だろう。

潮干狩りの情報を見ていると必ず出てくる『大潮』とか『中潮』という言葉。
どうやら『大潮』が良いらしいことは判るのだけど、大潮ってなんでしょうか?

太陽と月の引力と地球が回転する遠心力が合わさり、引き伸ばされた地球の表面にある海水面によって満潮と干潮の差が大きくなる状態を大潮と言います。
満月と新月の時期で月に2回程度起こり、春分と秋分の頃が干潮満潮の潮位の差が最大となります。
つまり、すごく潮がひくよ。ということです。

海上保安庁提供の潮干狩り情報によると
GW後半は中潮
その後の週末では、6/16-17 7/14-15 8/11-12が潮干狩り最適日だそうですよ。

潮干狩りの定番。お馴染みのアサリですが、どんな貝ですか?

アサリは異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種で広義にはあさり属の二枚貝の総称。
最大殻長は6cm程になり、日本、朝鮮半島、台湾、フィリピンまで広く分布している。

あさりの目?

干潮時にはあさりの目を探す、なんて事を言います。
アサリは砂の中から目を出して、周りの様子をうかがっている。
のではなく、
貝殻部分を砂の中に隠したまま、出水管と入水菅をいう管を砂からだして、呼吸や食事をしているのです。
丁度その2つの穴が、砂にあいた目のように見えることから、『あさりの目』と呼ばれています。
呼吸、食事、排せつ、産卵、などをあさりは砂の中に隠れたまま、この管で行っています。

あさりは高性能なろ過装置?

アサリは呼吸・摂食の際に海水中の不純物を濾し取り、海水を綺麗にする役割を持っています。ただし海中の不純物を取り込むということは、生物濃縮が行われる生物であるということです。

貝毒に注意。
水温が上がり始める4~5月頃、ちょうど潮干狩りのシーズンに
毒性を持つプランクトンが発生し、それらを貝が食べ、毒を蓄えることで、
『貝毒』が発生し、食中毒を起こすことがあります。

GW後半も事故なくお楽しみください。

貝毒の情報は各自治体で検査を行い、HP等で掲示されていることもあります。
潮干狩りにお出かけの際は、自治体、漁業組合などが出している情報も、確認してから行くのが良いかもしれませんね。

カラスの産卵期、知能の高いカラス威嚇されたら近づかない。

ペットにしたら意外にかわいいのではないかと個人的には思うのです。

すぐ近所に、大きな木の茂っているお宅があります。
その木のてっぺん近くで、現在カラスが営巣中です。

本日は、大きく目立つ風貌に、ごみを漁りに人間のすぐ近くまでやってくる身近な鳥ですが、意外と知らないカラスについてです。

カラスの種類は意外と多い。

日本で日常的に見られるカラスは、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種類です。
渡り鳥では、ワタリガラス(北海道)、ミヤマガラス、コクマルガラス(九州)が冬季に見られます。

カラスはスズメの仲間?

カラスと呼ばれる鳥は、広義にはスズメ目カラス科の総称、なんとスズメの仲間なのです。カラス科には、カケス類、サンジャク類、オナガ類、カササギ類などが含まれます。

英語でカラスは?

カラス属は、crow(クロウ)と raven(レイヴン)に分かれます。。
大まかに、大型種は raven、小型種は crow となります。
日本のハシボソガラスハシブトガラスは crow となります。

カラスは鳥類の中でもとても知能が高いと言われています。

知っていると賢そうに思える(笑)慣用句を集めました。

あなたは、いくつ分かりますか?

烏の行水
烏の足跡
烏の髪
烏頭白くして馬角を生ず
烏兎匆匆
鵜の真似をする烏
鷺を烏と言いくるめる
烏合の衆
濡烏・烏の濡れ羽色
闇夜に烏
三羽烏
月夜烏
Eat( boiled) crow

「からすのねどこへいくとて、みつよつ、ふたつみつなど とびいそぐさへ あはれなり」
国語の教科書にありましたね。

その他にも、子供のころ
「カラスが鳴くから、かーえろ」「カラスが鳴くから帰りましょ」
なんて言いましたよね、懐かしい。

カラスに襲われる?

5~7月ころになると、カラスに襲われたなんて話を耳にします。
人と距離の近い、都会に多い気がするのですが、近くにヒナがいるとカラスは神経質になって威嚇してくることが有るのです。
カアカアと大きな鳴き声を出す。
鳴きながら旋回する。
ものを落とす。
それでも、気にせずに近づくと、人間の背後から足蹴りしてきます。

ただ通りたいだけなのだけど、とは言ってもカラスには判りません。
近くに巣が有ると分かっている時は、なるべく避けて通るなどカラスを刺激しないようにしてあげましょう。

カラスって死なないの?

カラスって、ものすごく沢山いるみたいですが、死骸を見たことってあまりないのではないでしょうか?
大きい鳥って結構長生きです。
『カラスの寿命は100年です!!』

なんて、書いてあるサイトがあって驚きましたが。
実際の寿命は7~15年位、飼育下でも30年位というのが有力かと思われます。

知能が高い鳥ですので、その辺で事故にあう確率が低い。
夜間、神社や雑木林などに集まり、早朝にエサ探しに出勤。という規則正しい生活をしているため、弱った個体は出勤できずそこで死ぬ。雑木林などだと、他の動物に処理されてしまうので人目に付く機会は殆どない。
真っ黒でほとんど見分けが付かない。(縄張りにいる個体が変わっても判らない)
などの理由で、死骸を見かけない→超長生き!となったのではないかと思われます。

ごみを散らかしたり、縁起が悪い、なんて嫌われることの多い鳥ですが、
とても賢くて、ヒナが巣から出た後も付きっ切りで子育てする、とても愛情深い鳥なんですよ。

 

時計の針は日時計を元にしているから右回り?それなら南半球では左回りなの?

日時計

アナログ時計ありますか?

最近は何でもデジタル化されています。
時計もきっちり時間が表示されるデジタルで電波時計なんて調整しなくてもちっとも狂いません。
皆さん、そんなにきっちり時間通りに生活しているのかしら。

ところで、時計回りなんて言葉もありますが、時計って世界共通で右回りなんです。
外国メーカーの時計も、日本の時計も皆そろって右回り。
昔、床屋さんに鏡越しでみると正しく見える、鏡面表示の時計がありましたが、基本的に皆同じ方向に回ります。

どうして時計は右回り?

時刻の測定に初めて使われたのは日時計でした。
紀元前3500年頃に作られたオベリスクも日時計の役割を果たしていたそうですよ。

日時計は固定された建造物等にできる影の位置を時間として読み取るものですが、この影の動きが、西→北→東と移動します。
これが現在の右回りの時計の動きの原点となったと言われています。

それだと南半球では左回りになるのでは?

北半球では太陽は南の空を通りますから、影は北側にできますが、南半球では影は西→南→東と移動するから、左回りになるのでは?と調べてみましたが、南半球でも基本的に右回りです。

機械時計が、イタリア、オランダ、スイス、ドイツ、イギリスなど北半球で発展したためだと言われています。

日本に入ってきた初の機械式時計

1551年にフランシスコ・ザビエルが大内義隆に献上したものが日本最初の西洋式機械時計とされています。
また、1601年には1581年製の時計が徳川家康に贈られました。
この時計は今でも久能山東照宮に保存されています。

ところで、日本では室町時代ごろから日昇から日没までの時間を6等分する『不定期法』という方式が使われていたため、季節によって「一刻」の長さが変わり、1日を24時間に分ける西洋時計をそのまま使うことはできませんでした。

和時計の発展

17世紀に鎖国が始まり、不定期方を採用していたこともあり、日本では戦国時代に伝わった西洋時計を独自に改良して使用していました。
その他には「枕時計」や「腰掛時計」などが多く作られました。
もっとも時計は家庭にあるものではなく、時鐘という櫓で鐘を叩いて時刻を知らせる公共機関がありました。時鐘の時刻は和時計や香盤時計などで測られており、時計の性能自体は正確ではなかったものの、日の出、日の入などで修正できるため時鐘は比較的正確に運営されていたようです。

1872年12月3日、明治政府はグレゴリオ暦を採用し、この日を1873年1月1日とし、時刻も定時法への全面移行を実施し、和時計はその使命を終えました。

国産の時計は?

国産時計は服部金太郎が1892年に作った精工舎で生産され、3年後には輸出も行われるようになったそうですよ。

現在ではいろいろなメーカーが時計を生産しており、逆回転の時計なども簡単に手に入ります。
インテリアにいかがでしょうか?

食用菊 食べられるのに誰も食べていない添え物№1 タンポポとは違うの?

菊とたんぽぽ

お刺身についている黄色い小さな花は飾りじゃないんです。

3月14日放送の 水曜日のダウンタウン 内で
『食べられるのに誰も食べていない添え物№1菊説』
というのが放送されました。
確かに、僕も食べられる事は知っていますが、食べません。
ネットスラングに『刺身にタンポポを乗せるだけの簡単なお仕事』なんていうものがあったくらいで、タンポポだと思っていたり、そもそも飾りで食べ物じゃあないと思っている人もいるのでは。

そこで、本日は食用菊について調べてみました。

菊の花ってすごく大きいイメージだけど?

刺身の場合、使われているのは「つま菊」や「小菊」と呼ばれている小さな食用菊です。
食用菊の生産量が一番多い県は愛知県で、次いで山形県、青森県となります。
品種は小さな黄色い花の「阿房宮」、紫の花の「延命楽」などが有名です。
食用菊は国内生産量の実に半分以上が愛知県で生産されています。
その中でも刺身のつまなどに添えられる小菊では国内生産量の9割が愛知県産。ハウス栽培をメインとしており、年間を通して生産・出荷されています。
花そのものを食べるために生産されている食用菊では、山形が第1位で全体の6割を占めています。郷土料理の菊味噌やおひたしで食べるそうです。

どうして刺身に菊の花を乗せるの?

刺身に菊の花を乗せる理由とは?
菊の花を刺身に乗せる理由は、食べることで食中毒を防ぐためです。
菊の花には人間の細胞の中にある「グルタチオン」という解毒効果のある成分の生産能力を高める効果があるそうです。
昔の人は、食中毒の予防や魚についている虫を食べてしまった時の虫下しの効果を期待したのでしょうか。
そのまま食べると苦いので、花びらを額からはずして、しょうゆに散らすと食べやすいです。

グルタチオンの主なはたらきとしては、
優れた肌荒れ防止効果
抗酸化作用
水分保持作用による保湿効果
抗炎症効果
と、美容にも良いとするサイトもありました。
漢方薬にも菊の花が用いられます。
菊の花を乾燥させて、ハーブティーのように飲むと。
解熱、降圧、抗菌、消炎作用があり、目の疲れの様々な症状(疲れ目、かすみ目、結膜の充血、痛み)を緩和させます。

タンポポとは違うの?

正直、タンポポと混ぜて置いてあっても僕にはわかりません(笑)
タンポポ(蒲公英)は、その多くがユーラシア大陸に分布するキク科タンポポ属 (Taraxacum) の多年生植物の総称である。
タンポポも菊の仲間なんですね。

ところでタンポポは食べられるの?

「セイヨウタンポポ」は、欧米ではサラダなどにして普通に食べるそうです。
根を細かく刻み焙煎すると、コーヒーのような味がするそうですよ。
ノンカフェインなので、妊婦、授乳中でも飲むことが可能で、ホルモンバランス、新陳代謝を整え、美容効果、美髪効果などの効果があるそうで、妊娠授乳期や健康補助に販売されています。

意外とタンポポはすごい。

ざっと調べただけで、タンポポの効果がかなりたくさんでてきました。
不妊改善、母乳不足改善、乳線炎の予防、冷え症緩和、便秘改善、むくみ改善、疲労回復、解毒利尿作用、胆汁分泌補助、肝臓系機能促進、食欲不振の回復、便秘改善、消化不良改善、胆石解消、関節炎改善、痛風改善、生理痛軽減、生理不順改善、コレステロールや脂肪の低下、美肌、美容効果、育毛効果、etc。

わたぼうしを飛ばす遊び以外でも大活躍だったんですね。

端午の節句間近、節句は一年に5回しかない!こいのぼりの由来とは?

節句

東海地方はすっかり桜も散り、そろそろあちこちで鯉のぼりが泳ぎ始めます。

春分の日から、4月は末日、GWの頭の昭和の日まで休日がありません。
GWを楽しみに毎日頑張ってるよーという方も多いのでは。

この時期あちこちで上がり始める鯉のぼり

こいのぼり

ところで、鯉のぼりって何でしょう?
どうしてお魚を庭先に飾るの?
リアルな魚でやったら生臭いから、作り物なのか?
鎧兜を飾ったりもするけど、鯉と鎧兜のつながりが全然想像できない。
子供が鎧をつけて、鯉を捕まえる奇祭でもあったのでしょうか。
今日は、鯉のぼりのルーツを探ってみようと思います。

鯉のぼりと言えば、子供の日。端午の節句ですね。

ん?
そもそも節句ってなに??

日本の暦は中国の陰陽五行説に由来したものだが、この暦のなかの季節の節目となる日を節句という。
この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。1年を通して様々な節句があるが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。

なんですと?!節句は5個しかないの?!

節句って5個しかないのですよ。
端午と七夕しか聞いたこと無いですが(汗)

5つの節句を見ていきましょう

人日の節句
1月7日
和名だと七草の節句です。
節句料理は七草粥ですね。

上巳の節句
3月3日
和名は桃の節句・雛祭
節句料理は菱餅や白酒など。

端午の節句
5月5日
和名は菖蒲の節句
節句料理は菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり。関東では柏餅、中国や関西地方ではちまき。

七夕(しちせき)の節句
7月7日
和名は七夕(たなばた)
節句料理は裁縫の上達を願い素麺が食される。

重陽の節句
9月9日
和名は菊の節句
節句料理は菊を浮かべた酒(菊酒)など。

ご存知でした?和名を聞けば何となくお馴染みのものですよね

端午ってなんだ?

旧暦の午の月が5月にあたり、この午の月の最初(端)の午の日を祝っていたものが、後に、5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。(諸説あり。)

同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっているそうです。

ちなみに。
3月3日
5月5日
7月7日
の節句は、毎年同じ曜日になります。

ひな祭りに対して端午の節句は男の子が主役

どうして男の子の日なの?
鎌倉時代ごろから、「菖蒲」が武道・軍事などを大切なものと考えるという意味の「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣に似ていることなどから、端午は男の子の節句となったそうです。

鯉のぼりは??

江戸時代、将軍家に男の子が誕生した際には、家紋のついた幟を立ててお祝いをする風習があり、これが武家の間に広まりました。
当時、武士より身分は低かったものの、お金は持っていた商人たちにも広がっていく中で、対抗意識からかより豪華に派手になっていき、鯉が滝を登って竜になったという伝説から鯉をつけ始めたそうです。
もっとも、はじめは和紙に鯉の絵を描くだけの簡単なもので、真鯉(黒い鯉)だけでしたが少しずつ形を変えて、現在の「こいのぼり」になりました。
鯉のぼりの上についてる玉や、風車、吹き流しは魔除けの意味もあるものなんだそうですよ。

お肉どこが好き?大胸筋 小胸筋 最長筋 大腰筋 小腰筋 腰方形筋 肋間筋 

肉

焼肉は好きですか?

松阪は牛肉が有名です。

松阪で食べたいものと言えば、ブランド牛としても有名な『松阪牛』ですよね。
また、松阪には、鳥の焼肉のお店もたくさんあります。
焼き鳥ではなくて、鳥焼肉なのです。
豆味噌のたれで、煙もくもく。
帰るころには燻製になっちゃいますが、牛肉にあきたら、おすすめです。

ところで、お肉って部位ごとに名前がついて売っていますが、どの部分のお肉か知っていますか?

焼肉屋で大人気のカルビ
肋骨のまわりの肋間筋です。

スペアリブ、リブロース。
リブは肋骨。肋骨に付く起立筋がリブ肉です。

肩ロース
首寄りの肩甲骨周辺。僧帽筋、菱形筋。

こちらも焼肉屋さんでご存知、ざぶとん
肩ロースの芯。つまり頚・胸の棘筋。

みずじ
胸筋。

ハラミってなんだろう?
横隔膜。呼吸するための立派な筋肉です。

ステーキといえばサーロイン
腰周りの起立筋。腰最長筋。Sir「閣下」loin『腰肉』いい感じの腰肉?という感じでしょうか

ヒレ
腸腰筋(腸腰筋、腰方形筋)。牛肉のヒレはフランス語のfilet『うす切れ』で英語ではtenderloin『柔らかい』、この筋肉は上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉で、人では二足歩行の為よく発達しているが、四足獣ではあまり使われない為肉が柔らかく、量も少ない。

豚の部位はざっくりと

ちなみに、豚には『リブロース』とか『サーロイン』といった区別はなく一般的に『ロース』と呼ぶそうです。

鶏はどうでしょう?

鶏肉は、『モモ』『ムネ』と、分かりやすいですが、
ささみはどこの部分でしょうか?

ささみは胸肉の深層部分、人間だと小胸筋です。
日本ではむね肉と別に売られていておなじみの部位ですが、ドイツではむね肉と区別していないそうですよ。

「匂わせ女子」とは何か?

匂わせ女子

Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSが普及した今、誰もがいつでもどこからでも自分の意見や、撮った写真、得た情報を発信できるようになっています。
何気なく投稿した自分や子供の写真から人気に火が付き芸能界デビューしたり、「おいしかった」と有名人が呟いてくれたおかげで人気レストランになったり、あまり知られていなかった場所が「穴場」として新しい観光スポットとなったりと、その影響はとても大きいものです。
しかし、また逆の影響もあるのです。何気なくつぶやいた一言が反感を買ってしまったり、いたずらで撮った写真が原因で職を失ったりと、SNSは諸刃の剣でもあります。

「匂わせ女子」とは?

そんなSNS世界の中で、今はやりの言葉「匂わせ女子」をご存知ですか?

【匂わせ女子とは】

「匂わせ」の言葉通り、はっきりと明言はしないけれども「何か」を感じ取らせるということです。
そして、「匂わせ女子」とは自分のSNSで「はっきりと写真も撮らないし、言わないけど・・・あなたたちわかるわよね♪」というような主に自慢発言や自慢写真をわざと発信している女子のことです。
(そういうことをしている男子もいるのでしょうが、圧倒的に女子の方が多いみたいです)

例えば・・・「今〇〇食べてま~す」と美味しそうなお料理やお菓子の写真を投稿します。
写真のメインはお料理やお菓子と思いきや、それを持つ手にはキラリと光る指輪が映り込んでいたりするのです。
また、「〇〇に来てます!」との写真の中には、顔は映っていないけれど男の子とわかる「誰か」が居たりするのです。
そういう投稿を見た敏感なお友達は「あ、見たことない指輪してる」や「ん?この隣にいる人誰?」と気付きます。
そして「素直に指輪貰ったって言えばいいのに」とか「素直に彼氏とデートって言えばいいのに」とモヤモヤした気持ちが頭をもたげてくるのだそうです。

【火付け役はあの人気グループの彼女】

この「匂わせ女子」という言葉か定着したきっかけと思われる出来事は、J事務所の人気グループAのメンバーNの彼女のブログだと言われています。
Nさんの交際報道が芸能ニュースを賑わせると、Nさんの熱心なファンはその報道の真偽を確かめるべく色々調査を始めました。
その結果、その彼女、Nさんが他のメンバーからお土産にもらったTシャツを着ている自分の写真や、Nさんが貰った花束をアレンジしたと思われる活花の写真、自分の後ろにAのコンサートツアーのグッズをちらりと映り込ませた写真など、数多くの「匂わせ」写真をブログに投稿していたことが判明したのです。
(ファンの調査能力のすごさにも脱帽ですが!)
数々の「匂わせ写真」にもちろんファンは大激怒!検証サイトはすごい勢いで拡散されることになり、「匂わせ」という表現は数多くの人に認知されることとなったのです。
そこから彼女と同じようなことをSNS上でする女性のことを「匂わせ女子」と呼ぶようになりました。

【「匂わせ女子」は多いのか?】

上記のNさんの彼女は、わかりやすく「匂わせ」ていましたが、お付き合いしている方がアイドルであるため大っぴらに公表できるわけもなく、こういった形での「幸せアピール」になってしまったのは理解ができます。
そして、芸能人に限らずわかっていて「匂わせ」をする人もいます。
しかし、「匂わせ女子」は本当に多いのでしょうか?

発信した本人がなんとも思っていなくても、受け取る側が「鼻につく」「ちょっと嫌な感じ」と思ってしまうと、発信した人を「匂わせ女子」認定することも多々あるようです。
例えば、桜がきれいだったので公園の写真を投稿したら、その写真に見知らぬ父子の後ろ姿が映り込んでおり、それを見た人から「道ならぬ恋をしているのなら匂わせない方がいい」と言われてしまったケースがあるそうです。
見知らぬ父子の後ろ姿のせいで「子供のいる男性と不倫している」と思われたそうで、誤解を解くのに一苦労だったそうです。
このケースを考えると、実は意思を持って「匂わせ」ている人はそんなに多くないのではないか、とも考えられますよね。

現実社会での人間関係に加え、SNS上での人間関係もある昨今、なるべく人に不快感を与えないネットリテラシーを身に着けるのも必須となってきそうですね。

水系ポケモン?現実世界でピカチュウと会える!ピカチュウそっくりの動物

ポケットモンスターって知ってますか?

ポケットモンスターは、1996年にゲームボーイ用ソフトとして登場しました。
1998年4月25日には、その関連商品を販売する専門店としてポケモンセンター1号店がオープンしました。
ポケットモンスターは、略して、ポケモンです。
今は、2018年、もう20年以上も前のことになるんですね。

ゲームボーイって?

さて、ポケモンのソフトもでたゲームボーイって何でしょうか?
ゲームボーイ(Game Boy)は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機になります。
累計販売台数が1億台を突破した初の携帯型ゲーム機です。
持ち運びができるゲーム機で、カセットでソフトを入れ替えることでいろんなゲームで遊べるので人気でした。

ポケモンセンターは今月20周年。

ポケモンの人気を背景に、ポケモンのグッズが買えるポケモンセンターが全国各地にあります。
ポケモンセンターっていうと、なんだかテーマパークっぽいですが、遊具や展示の類があるわけではありません。
カードゲームができるスペースがあったりはしますが、基本は、ポケモングッズが買えるお店です。

ポケモンセンターは、年々拡大してきています。
2018年3月14日には、1号店が出店されたのと同じ日本橋に、ポケモンセンタートウキョーDX&ポケモンカフェがオープンしました。
ポケモンカフェは、期間限定イベントとして各地で行われ、中には平日でも7時間待ちなんてところもあったそうです。
でも、この日本橋のポケモンカフェは、常設です。
予約がいりますが、通年で楽しめます。

そして、4月25日には、ポケモンセンターでは20周年イベントが行われます。

何のポケモンか分かりますか?

ところで、誰でも知ってるポケモンそっくりの生物がいます。
『ウデフリツノザヤウミウシ』で画像検索してみてください。

何に似ているかわかりましたか?

そう、「ピカチュウ」そっくりさんです。
ピカチュウは、現実にいるのって、夢がありますね。
ポケモンの人気キャラクターがリアルに見られる場所があるのです。
日本のダイバーには「ピカチュウウミウシ」や「ピカチュウ」の愛称で親しまれ、ウミウシ観察が目的のダイビングが普及するきっかけとなったそうですよ。

リアルにピカチュウが見られる場所

ウミウシとは?

このピカチュウに似ている生物は、ウミウシです。
名前のとおり、海に住んでいます。

後鰓類の中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称。
裸鰓類のドーリス類が、ウシの角の様な一対の触角を頭部にもつことからウミウシという呼称がついたといわれている。
世界中の浅い海底に生息、分布している。体長は数mmから30cm程度まで様々。
形態は変異に富み、色も地味なものから、青、赤、緑、黄色、ピンクなど、鮮やかな色合いのものまで様々である。
体の大部分は橙色だが、触角の根元や背面突起、尾部には青色斑がある。
これらの斑は黒で縁取られ、背面の中央に見える鰓も黒い。

ピカチュウウミウシは、どこで見られるの?

このウミウシは、インド洋と西太平洋及びメキシコ湾に分布しています。
スキューバダイビングを始めてみてはどうでしょうか?
お金も時間もかかるので、難しいという人には、水族館がおすすめ。
お近くの水族館で、ウミウシを見に行きましょう。
ただ、ピカチュウそっくりさんとは、なかなか出会えないみたいです。

桜吹雪の新学期。新年度開始が4月からなのはなぜ?

入学式

新年度今昔

新年度開始から、一週間がたちましたね

新年度が始まって1週間がたちました。
環境が変わられた方もなんとか頑張ってらっしゃいますか?

学校の方は、今週末位が入学式でしょうか。

入学式は、いつでしょうか?
地域によっても、学校によっても違いますが、今週末が多いのではないでしょうか。

ところで、どうして新年度って4月からなのでしょうか?

時代ごとの入学時期は?今と違うの

江戸時代
藩校、寺子屋、私塾などでは、特に決まっておらず随時入学できた。

明治時代初期
明治維新から西洋の文化に習い、高等教育では9月入学が取り入れ始められる。

「明治財政史」の記録によると、1869年(明治2年)に会計年度の規定を設けて「10月~9月」とする。しかし数年後には「1月~12月」に変更、さらに「7月~6月」に変更と、何度か変更が繰り返された。

1886年(明治19年
会計年度が「4月~3月」となる
これを受けて会計年度に合うよう、小学校で4月入学を取り入れ始める。
陸軍の入隊届出開始日が9月から4月に早められる。
高等師範学校が4月入学となる。

1888年(明治21年
全国の師範学校も4月入学となる。

1900年(明治33年)
小学校が正式に4月入学となる。

1919年(大正8年
旧制高校が4月入学となる。

1921年(大正10年)
帝国大学も4月入学となる。

その後の一部の私学では9月入学を続けていましたが、やがて4月入学が定着しました。

外国では新学期はいつからなの?

外国では、いつから新学期が始まるのでしょうか?

1月
シンガポール

1月末から2月上旬
オーストラリア、ニュージーランド

3月
韓国

5月
タイ

6月
フィリピン

9月
アメリカ、イギリス、カナダ、トルコ、フランス、ベルギー、モンゴル、ロシア、中国など

9月はじまりの国が多いようですが、意外とまちまちなんですね。

日本もアメリカに合わせて9月入学にしようという意見

この入学の時期の違いがあるので、日本では、語学の問題もありますが、留学が難しくなっています。

高校で正規に留学して、日本の大学入学時には結局1年ずれます。
日本の高校から海外の大学に入るにも半年ずれてしまう。
海外の大学を卒業して、日本で就職したい場合、半年ずれてしまう。

日本でも、アメリカに合わせて、9月入学にしようという意見が時々でます。
しかし、入学式と言えば桜だろうとか、伝統だとか、本質と違う意見がでて、真剣な議論はできていません。
今年の桜は、3月中には散ってました。
入学式の桜は、今や東北地方でしょうか?

国際化の時代、日本の高校から、欧米の大学に進学できるように、9月入学を考えても良い時期に来ているような気もします。

巷に溢れる栄養補助食品 サプリメントって本当に痛みに効果があるモノなの?

サプリメント

サプリメントとか栄養補助食品って効果あるの?

『膝が痛いのだけど、軟骨を飲んだらなおりますか?』

新聞広告や、最近はぼんやりテレビを見ているといつの間にかサプリの宣伝だった。
なんて、普段の生活の中でよく聞く、サプリメントとか栄養補助食品なるモノ。
とてもなじみの深いものになっていますが効果ってどうなのでしょうか。

病院で働いていた時、この質問に僕は必ずこう答えていました。

『膝の軟骨を食べて膝の軟骨ができるなら、私の背中にはそろそろ羽がはえてきますよ。』

僕は唐揚げが大好きで、毎日食べていましたから。
当然今でも、羽は生えていません

現代人が手軽に不安と戦う為の武器として必要とされているのか?

サプリメントとか栄養補助食品というものが巷にあふれかえっています。
飽食の時代、よほどの偏食家でない限り、栄養が足りない。なんてシチュエーションが思いつきませんが。

逆に言えば現代人は何か、見えない不安と日々戦っているのでしょう。
自分には何か足りていないのではないだろうか?
本当に大丈夫だろうか?
なんて、日々自問自答しているのでは。

一方で明らかに健康に悪そうな事を平気でやってみたりします。
ダイエットです。
これから夏に向けて。なんて人も多いのでは?
炭水化物や糖質を制限してみたり、絶食してみたり。
はては、怪しげな薬を服用する、寄生虫を飼うなどというのもありましたね。
自分は太っている。もっと痩せなきゃ。
見えない不安と日々戦うのです。

栄養補助食品っていったい何なの?

ところで栄養補助食品って何だろう?
実はサプリメントは日本では法律的や行政的な定義が存在しないものなのです。
厚生労働省では「特定成分が凝縮された錠剤やカプセル形態の製品」と定義して食品に分類される健康食品とは分けているが、広い意味ではサプリメントも健康食品の一つと分類しています。

ところで消化吸収の仕組み覚えていますか?

あ、なんか習ったかも。
まず食べ物を口にいれて、歯で噛んで小さくして、、、。

唾液が、、、酵素が、、、。

例えば、デンプンは?
唾液に含まれる酵素アミラーゼによって麦芽糖(マルトース)に分解され、さらにマルターゼによってグルコースにまで分解され吸収されます。。
サトウキビなどに含まれるスクロース(ショ糖)はグルコースとフルクトースに分解されます。

動物の乳などに含まれるラクトース(乳糖)は酵素ラクターゼによってグルコースとガラクトースに分解されます

それでは、タンパク質はどうでしょうか。

タンパク質は、まず胃でペプシンという消化酵素によってペプトンに分解されます。

ペプトンは、十二指腸ですい液に含まれるトリプシンという消化酵素によって、ポリペプチドに分解されます。

ポリペプチドは、小腸でペプチターゼという消化酵素によってアミノ酸に分解されます。

アミノ酸は、小腸で吸収されて体内に取り込まれます。

例えば体内でタンパク質が必要な場合。
取り込まれたアミノ酸を原料に新たに合成されます

つまり複雑な構造のものをいくら食べても、簡単な構造のものに分解してから吸収されます。

ところでヒアルロン酸とかコンドロイチンって具体的には何?

ヒアルロン酸:
N-アセチルグルコサミンとグルクロン酸 (GlcNAcβ1-4GlcAβ1-3) の二糖が連結した構造をしている。極めて高分子量であり、分子量は100万以上になる。
コンドロイチン硫酸:
D-グルクロン酸 (GlcA) と N-アセチル-D-ガラクトサミン (GalNAc) の2糖が反復する糖鎖に、硫酸が結合した構造をしている。この「GlcA-GalNAc」2糖単位の中で硫酸基の付加やエピ化(GlcA からイズロン酸)で構造の著しい多様性をもつ。

訳が分かりません(汗)
簡単に書くと、ムコ多糖類といって、とても複雑なものです。
つまり、体内に吸収される際に、単純な構造のものに分解されてから吸収されるということです。

おいしいモノを食べましょう。

体内で何か合成しようとした時に、原料が無ければ作れません。
ですが、合成しようとした時にそのものを食べる必要はないのです。

中国に同物同治(どうぶつどうち)という言葉があります。
これは体内の悪い部分を治すには、悪い部分と同じものを食べると効き目があるよ、という考え方です。
似たような考えを持つ文化は他にもあります。
非常にシンプルで、納得しやすい考え方なのでしょう。

お金がたくさんある方は、試してみるのもよいかもしれません。
しかし、ただ錠剤を呑むのであれば、
僕なら同じ金額でおいしいものを食べたほうが良いような気がします。

落語に登場する惚れ薬「イモリの黒焼き」は、実際には危険!?

ペットゲッコー

惚れ薬?イモリの黒焼き

落語に登場する「いもりの黒焼き」

『いもりの黒焼き』という落語があります。

いもりが惚れ薬になるよ。という噺なのですが。

もてない男が、米屋の娘に惚れた。
何かいい方法がないかと探してみると「いもり」が良いという。
オスのいもりの黒焼きを自分の体につけ、相手の女の子にメスの黒焼きを振りかければ、好きになってくれるというのだ。
ただ、落語では、この黒焼きが、米屋の娘ではなく、米俵にかかってしまい、米俵が追いかけてくる。

といった内容。

黒焼きって、ただの炭ではない

黒焼きとは、いったい何でしょうか?
「動植物を土器のツボで原型をとどめたまま黒く蒸し焼きにしたもの」だそうです。
中国大陸から伝わってきた漢方薬的なもので、おいしくいただく調理ではなさそうですね(笑)
元禄・享保ごろには江戸・大坂に黒焼屋というものが結構あったそうです。

落語内では、高津の黒焼き屋に、男が黒焼きを買いに行っています。

現代では、ネット通販で買える!?

調べてみると、とある漢方薬局で『イモリの黒焼き』が売られていました。
2匹組で3000円。
ご丁寧に作り方まで書いてありました。
漢方・生薬の黒焼きの粉末は、黒いですが炭ではないそうです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

梅干の黒焼(15g)【オーサワジャパン】
価格:896円(税込、送料別) (2019/7/26時点)

楽天で購入

 

ネットを探していたら『梅干しの黒焼き』なんていうのも販売されていました。
黒焼きを試したいなら、これ位が抵抗なく口に入れられそう…

イモリを実際に食べても良いのか?

イモリって知ってます?

有尾目イモリ科イモリ属に分類される両生類の一種です。
田んぼや池、川の淀みなど流れのない淡水中に生息して、ミミズや昆虫、他の両生類の卵なども貪欲に捕食しています。
再生能力がとても高く、教科書にも出てきますので名前はご存知の方も多いのでは?
サンショウウオと異なり皮膚がざらざらしており、フグと同じテトロドトキシンという毒を持っています
つまり、食べると危険ってことです。

イモリのテトロドトキシンの含有量はさほど多くありませんので、実際に食べて健康被害が出る事は殆ど無さそうですが…。
もし触った時には、目を触ったり口に入らないようにして、しっかり手を洗ってくださいね。

テトロドトキシンって?毒性など

tetrodotoxin, TTX はTetraodontidae(フグ科の学名)とtoxin(毒) の合成語です。
化学式だとC11H17N3O8。
フグの毒としてよく知られていますが、他にもアカハライモリ、ツムギハゼ、ヒョウモンダコ、スベスベマンジュウガニ、ウモレオウギガニなど何種類かの生物もこの毒をもっています。

テトロドトキシンは熱でも分解しない。青酸カリの850倍

テトロドトキシンは、三百度以上に加熱しても、分解されないので、鍋や軽くあぶったくらいでは危険です。

ヒトの経口摂取による致死量は1–2mgと言われており、経口摂取で比較してみると、テレビや小説のミステリーでよく使われる青酸カリの850倍程度の毒性を持ちます。

そのため、危険と言われているのにフグを食べて、毎年数人の死者がでています。

テトロドトキシンの解毒剤はない

現在のところ、ふぐ毒であるテトロドトキシンに対する解毒剤はありません。

ただ、テトロドトキシンは、神経毒です。
フグ毒の摂取による主な症状は、麻痺になります。
神経細胞や筋線維の細胞膜に存在する電位依存性ナトリウムチャネルを抑制することで、活動電位の発生と伝導を抑制するのです。

逆に言えば、テトロドトキシンは、神経自体を破壊しているわけではないのです。
ですので、体内で代謝によって分解されて無毒化されて排出されるのを待てば、全く正常にもどり、死ななくて済むのです。
ですので、呼吸などの麻痺症状がでるようなら、人工呼吸をすれば、救命率があがります。

ふぐ、場合によっては、いもりを食べて、苦しくなったら、直ぐに病院に行きましょう!

イモリ?ヤモリ?どう違う?覚え方は?

イモリと同じような名前のものにヤモリがいますが全く違う生き物です。
苦手な方にとっては皆同じかもしれませんが(笑)

イモリとヤモリを漢字で表記すると、それぞれ「井守」と「家守」。
「井戸(田んぼ)を守るモノ」と「屋敷を守るモノ」で住んでいる場所の違いがそのままネーミングになっています。

ヤモリは、人家の外壁などに生息し一生を通じて水中に入ることがなく、変態をしない爬虫類です。
ペットを飼いたいけど、鳴き声がちょっと。という方々に近頃は爬虫類が人気だそうで、ペットショップでは『ゲッコー』と呼ばれる外国産のヤモリが売られていたりします。
ヤモリ
↑画像は、日本国内で普通に見られるヤモリです。

カラフルで瞼のない大きな目は見慣れると、かわいい、かもしれませんよ。