ガジェット

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その2 キッカーバイク購入

wahoo kickr bike smart bike

勢いでWahooスマートバイクKICKR BIKEを購入してしまう

どれを購入するか悩んだ結果

前記事(メタボ検診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台
で、スマートバイクを購入しようかと色々と悩んでいたのですが。。。
結局、見た目が一番好き、そして、たまたま展示品が中古で販売されいるのを発見してしまった結果、

wahoo kickr bike smart bike
すでに、他の記事にも何度か登場している『ワフーキッカースマートバイク』を購入してしまいました。

ワフーキッカースマートバイクの購入は置き場所を決定してからがお勧め

ワフーキッカースマートバイクの設置サイズは、 121x76㎝、 重量も42㎏とかなりの大物です。
このサイズのモノを、一目ぼれして店舗からそのまま車で持ち帰って、家についてから置く場所を考えます!って人はあまり居ないと思うのですが、
購入する際には、サイズが十分な設置場所をある程度決めておくことをお勧めします。
新品購入だと、”配送業者が設置場所で土台の組立まではしてくれる”と、代理店のHPには記載されています。
本体足の後ろに小さな車輪がついており 多少の移動は可能ですが、かなり重くかさばるので、基本同じ部屋内での移動程度に考えるのが良いかと思います。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKEセッティング

取扱説明書は英語のみ、しかし心配は不要

私は展示品を購入したので、土台部分は組み立てた状態、シートポストとステム部分は取り外され他の小物類と共に箱に入った状態で納品されました。

wahoo kickr bike smart bike
箱はボロボロでしたが、デザインはカッコイイですね。

wahoo kickr bike smart bike
説明書は12ページの冊子となっており、ぜんぶ英語表記です。

ワフーキッカースマートバイク
保障の注意が書かれている紙は、日本語での表記もあります。

ワフーキッカースマートバイク
しかし、字が小さすぎて読むのが大変です。

wahoo kickr bike smart bike

実際に組立をする際には、さほど難しい部分もなく取扱説明書の画像だけでどうにかなるレベル。
先人達のブログも検索すると沢山出てくるので、困る事はあまりなさげです。

電源確保

ワフーキッカースマートバイク電源コード
コンセントは、国外で使用されている様々なタイプに対応するためか、4種類が梱包されていました。
日本仕様以外は使い道がないので、そのまま封印。

wahoo kickr bike smart bike
日本のコンセントに対応しているのはこちらの形状ですね。
ただし、アースが付いているタイプになります。

wahoo kickr bike smart bike対応コンセント
差し込むコンセントは↑こういったタイプなんですが、ワフーキッカースマートバイクを設置したい場所の近くにはありませんでした。
と言うことで、楽天市場で変換アダプターを購入しました。

こちらの変換アダプターは、コンセントにさした状態で90度角度が変えられるので、見た目もすっきりして良い感じです。

ペダル取付

wahoo kickr bike smart bike付属へダル
ペダルは、ごく普通のプラペダルが付属していました。
ワフーキッカースマートバイク
六角レンチで取り付けられるタイプで、ネジサイズは一般的に使用されている9/16インチとなっています。
ストラップなども付けられそうですが、トウクリップを取り付けられそうなネジ穴はありません。

wahoo kickr bike smart bike
国内での販売は見つけられませんでしたが、割と有名な廉価版製品を扱うメーカーのようですね。
ガチ勢は好みのペダルを使用するでしょうから、付属品としては十分です。

私は、シマノのSPD片面フラットペダルPD-EH500に付け替えていますが、ペダルとシューズが届くまでは↑のようなバンドを使用していました。

サドル取付

納品時には取り外されていたシートポストと、ステム部分を取り付けていきますよ。

ワフーキッカースマートバイク
シートポストは、後ろ側にスケールが付いています。サドル高さ(Saddle Hight)の調整範囲は7㎝ですね。
ワフーキッカースマートバイク
見慣れた感じの調整方法ですね。
シートポストも普通に流通しているモノが使えそうです。

ステム取付

ワフーキッカースマートバイク
ステムも同様のレバーで固定するタイプでした。

ワフーキッカーバイクスマート
ステム高さ(Stack Hight)の調整幅は、7㎝となっています。

ハンドル角度調整

wahoo kickr bike smart bike
ハンドルの角度を調整して、六角レンチで締め付ければOKです。
ハンドルバーも、汎用品が使用できそうですね。

ハンドル配線を本体と接続

wahoo kickr bike smart bike差し込み方
ステムを固定したら、ハンドルから出ている2本の配線を、トップチューブ下のLEDディスプレイ裏にあるコネクタに接続するのですが…
コネクタは、USBが1つと差込口が3つ。
どれに刺せば???

wahoo kickr bike smart bike
説明書を翻訳にかけてみましたが…
いや…そりゃぁいずれかに接続するだろうさ…

結論としては

どれに刺しても大丈夫。でした。

電源オン

wahoo kickr bike smart bike
コンセントに接続したコードを、本体の後ろ側から出ているコネクタと接続して。
組み立ては完了。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE はかなり大きい

wahoo kickr bike smart bike

じゃーん!!
ワフーキッカースマートバイク全体像です。

設置サイズは、長さ121㎝x幅76㎝
本体重量は42㎏

ワフーキッカースマートバイク

スタンドオーバーハイトは、37インチ~47インチ。
対応身長は、152㎝~192㎝となっています。
喜々として乗っていますが、身長100㎝の息子では、もちろん全然足が届きません。

全体としてはごつめの印象ですが、実際の自転車をセットするスマートローラーと比較すれば必要な面積は少なくなるのではないでしょうか。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE は細かくフィッティング可能

この、ワフーキッカースマートバイクですが、シートポストとステム以外にもあちこち調整できる場所があります。
しっかりポジションが判っている方だと良いですが、初めて使うのであちこち好みを探せるのは嬉しいポイントですね。

スタンドオーバーハイト(Standover Hight)の調整

ワフーキッカースマートバイク
シートチューブの後ろ側にあるレバーを倒して、丸いつまみを引くとスタンドオーバーハイト(Standover Hight)が調節できます。
ワフーキッカースマートバイク
調整幅は、A~Hまでの8段階となっています。

セットバック(Setback)の調整

ワフーキッカースマートバイク
トップチューブ後ろ側のレバーを動かすと、

ワフーキッカースマートバイク
セットバック(Setback)の調整ができます。
調整幅は、12㎝となっています。

リーチ(Reach)の調整

wahoo kickr bike smart bike
トップチューブ前側のレバーは、

ワフーキッカースマートバイク
リーチ(Reach)調節。こちらは、調整幅10㎝となっています。

クランク長(Crank Length)の選択

wahoo kickr bike smart bike
クランク長(Crank Length)も、ペダルを取り付ける穴の場所によって165㎜~175㎜まで5㎜刻みで調節可能となっています。

サドルポジションの調整

ワフーキッカースマートバイク
サドルの下にあるネジで、サドルの前後位置や着座位置の角度も調節できます。

ポジションはワフーのアプリで設定可能

取敢えず、好みの位置の微調整は乗ってみて決めるとして、まずは基準となるポジションを決めないといけませんよね。
ワフーキッカースマートバイクのフィット方法は、ワフーのアプリを使用すると簡単です。
フィット方法は3種類の方法から選択できます。

  • プロバイクフィット(最も正確)
  • よくフィットする自転車(ある程度正確)
  • 身体の測定(最も不正確)

プロバイクフィット(最も正確)

GURUやRerul、Trekなどで計測した、自転車フィットレポートを使用して、各項目の数値を入力すると、ワフーキッカースマートバイクの適切なフィット位置が示されます。

よくフィットする自転車(ある程度正確)

既に「ロードバイクに乗っている」という方は、アプリの指示に従って自転車の画像を取り込むと、手持ちの自転車とポジションを合わせたフィット位置が示されます。

身体の測定(最も不正確)

身長・股下丈・ポジションを選択すると、フィット位置が示されます。

ワフーキッカースマートバイク
調整の際も、どの部分のロックを解除してどこを動かす、という指示がビジュアル映像付きで表示されます。

スイッチ類の設定

そして、調節できるのはライドポジションだけではありません。
wahoo kickr bike smart bikeハンドルスイッチ
ハンドルのブレーキ部分にスイッチがいくつかついているのが見えます。

wahoo kickr bike smart bikeシフト
ブレーキレバーにもスイッチがありますね。

シフトスイッチは、好みで選択できます。選択肢は

  • Shimano(Di2または機械式)
  • Shimano Di2 Synchro
  • SRAM e Tap
  • SRAM Mechanical
  • Campagnolo

の5種類です。
実車だとレバー操作の部分もスイッチになってはしまいますが、雰囲気ですね。

また、ブレーキも

  • フロント左
  • フロント右

が選択できます。

その他にも、チェーンリング

  • 1x
  • 2x
  • 3x

で、それぞれ10から70の範囲で歯数を設定できます。

カセットはコグ数と範囲が選択できます。

コグ数

  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

範囲はコグ数が11の場合

  • 11-23T
  • 11-25T
  • 11-27T
  • 11-28T
  • 11-29T
  • 11-30T
  • 11-32T
  • 11-34T
  • 11-40T
  • 11-42T
  • 12-25T
  • 14-28T
  • カスタム

が選択できます。
カスタムを選択すると、最小10から最大70まで好みの丁数が入力可能です。

実際にセッティングしてみたら

物凄く色々と細かく調整できるのは良いのですが、そもそも『正しいポジション』がよくわかりません(汗)。
取敢えず、手持ちのクロスバイクに合わせてポジションを設定してみました。
私のクロスバイクは、フロントシングルでリアが8段変速なんですが…。
が…コグ数8は設定に無い。
おそらくは、ロードバイクの基準なんでしょう。
しょうがないので、コグ数は実車よりも細かく調整できる11段11-28Tで設定してみました。

wahoo kickr bike smart bike
因みに、キッカースマートバイクの使用時には、トップチューブ下のLEDディスプレイにシフトポジションが表示されます。
上側の数字がフロント。下側の数字がリアの段数です。
私は、フロントシングルで設定したので上側の数字は常に1が表示されています。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE のスゴイ機能

そして、ワフーキッカースマート最大のウリはこの機能でしう。

wahoo kickr bike smart bike
左ブレーキレバーの上にあるスイッチを押すと…

wahoo kickr bike smart bike
LEDディスプレイに0パーセントの文字が。
そして…

wahoo kickr bike smart bike
なんだか、某高級外車〇ェラーリの跳馬のようにフロントがせりあがります。
そうです、斜度を調節可能なんですよ。

wahoo kickr bike smart bike
最大20%の激坂が再現できます。

下側のスイッチを押すと…

wahoo kickr bike smart bike
前下がり。下り坂を再現できます。

wahoo kickr bike smart bike
下りの斜度は15%まで再現できます。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE その他の装備品

wahoo kickr bike smart bike
シートチューブから、ダウンチューブに見立てたアームが生えていて、ボトルケージ(ドリンクホルダー)が1か所装備されています。
wahoo kickr bike smart bike
右から取り出しやすい、右抜きタイプとなっています。
こちらも、好みのモノに交換して使用できそうですね。
まあ、室内据え置きタイプなので小さなテーブルでも置いてそこにドリンクを載せておけば良いので、1か所でも困る事は無いかな。

Wahoo スマートバイク KICKR  BIKEに乗ってみる

キッカーバイクにまたがりペダルをこぎ始めると、ヴィーと唸るような音と共に、本体後ろにあるホイールが回転を始めます。

wahoo kickr bike smart bike
5.9㎏の大型のフライホイールと内臓モーターブレーキを組み合わせることで実際の走行感を再現するアルゴリズムが採用されているんですって。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE の気になる点

さすがは、スマートローラーのフラッグシップモデル。といった感じで、さほど比較対象が無い私にはスゴイばかりで、欠点らしい欠点は感じなかったのですが、
半年程使用した上で、少しだけ気になるところを書いておきます。

屋外で自転車を漕いでいる際にはあまり気にもならないのですが、自転車に乗っていると汗をかきますよね。
据え置き型の自転車なので、当然汗が下に滴り落ちます。
床や本体に落ちた汗は、使用毎にふき取ってしまえば良いのですが、トップチューブ上にあるレバーの下やリーチ調整部分には汗が入り込みます。
レバー下は時々拭いていたのですが、リーチ調整部分は今回の記事用写真を撮影するために引き出したところ、結構な量の塩が出てきました。
錆などは出ていないので材質的には問題ないのかもしれませんが、ちょっと気になりました。

ハンドルやトップチューブタオルを掛けたり、↑こんなアイテムも良いかもしれませんね。

Wahoo スマートバイク KICKER BIKE は高い?

フィッテングの話ばかりしてきましたが、センサー類も重要ですね。
KICKR BIKE は、デフォルトで『速度』『ケイデンス』『パワー』の計測が可能となっています。
無線通信方法は、ANT+, ANT+ FE-C, Bluetooth(multiple Bluetooth connections point) に対応しています。
実車で、これを計測できるセンサー類を取り付けて、対応するサイクルコンピューターを購入して…と考えると、
ローラー台のフラッグシップモデル!という値段設定も納得できますね。

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その2 キッカーバイク購入

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台を買おう

ワフーキッカースマートバイク

コロナ太り解消へ★自転車でダイエットするぞ

ダイエットのために購入を検討した「自転車」

コロナの影響でアウトドアスポーツが静かなブームなんですって。
しかし、キャンプ場や釣り場はどこも満員で、
人込みを避けたのか人込みに参加しに来たのか判らない…
なんて、良くわからない事になっている様子です。

また、通勤や通学に使用するバスや鉄道の代わりに、自転車やバイクなんかも注目が集まっているそうですよ。
自転車は、コロナや戦争の煽りを受け、輸入の遅延や原料の値上げがあり「自転車の欲しいモデルが中々入手できないー。」なんて悲鳴も上がっているようです。
自転車の中でも、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクが人気のようで、2022年10月からは、人気の自転車漫画の『弱虫ペダル』の第5期アニメもスタートが予定されていることも相まって、スポーツバイクブームはもう少し続きそうですね。

実はアラフォーの私もコロナ禍で外出が減り、健康診断でメタボに引っ掛かり、ダイエットの為にロードバイクを購入しようかと考えたのでした。

ダイエットは続けないと意味がない

ダイエットをしよう!と決意して、何かグッズを買い込んで、しばらく後に部屋のオブジェに…
なんて経験がある人は、結構いるのではないかと思います。
メルカリやジモティー、オークションサイトなんかにも、新品同様のダイエットグッズって結構出品されていますもんね。
ダイエットは、続けるという事が最も重要で最も難しいコトなんです。
続ける。。。と考えた場合ロードバイクは

  • 雨が降ると使えない。
  • 子供と走るにもスピード差がありすぎて一緒に遊べない。

結局、いつ乗るの?時間無いじゃん。という事になってしまいます。
続けようと考えると、やはり室内置きのエアロバイクがすぐに始められて良さそうです。
が、やはりロードバイクが欲しい気持ちもあり、どうにかロードバイクでダイエットできないか考えてみました。

自転車でダイエット まずは「方法」を考える

「室内」で出来る自転車メニューを探してみる

という訳で、室内で運動できる自転車を探してみました。
室内置きの自転車トレーニング道具には、

  • ローラー台
  • 据え置き型

があります。

ローラー台ってどんなの?


3本ローラー

ローラー台は、ローラー台だけでは使い物になりません。実際に自転車をセットして使用します。
ローラーにも

  • 3本ローラー
  • 固定式ローラー
  • ダイレクトドライブ式ローラー

など、色々種類があります。

ロードバイクに乗っている方が、オフシーズンのトレーニングやウォームアップにも使用するようなモノで、
それぞれに、色々多彩な商品が販売されています。


固定式ローラー

ローラー台は、自転車を別に用意するので、自転車をトレーニング以外でも使用できるというメリットがあります。
子供が小さいうちはトレーニング機器として使用して、子供と一緒に走れるようになったら自転車として使用する。なんてことも可能かな。
対してデメリットは

  • セッティングが面倒
  • 自転車のメンテナンスが必要

ということがあります。

自転車を固定式ローラーで専用に使用するのなら、セッティングの手間は無くなりますが
自転車を移動手段としても使用するなら、トレーニングの際に毎回セッティングが必要になってしまいます。
実際に固定式ローラー使用をされている方のブログなどを見ていると、固定ローラー用にもう一台専用の自転車を用意する人もいらっしゃるとか…。
自転車のメンテナンスに関しては、屋外を走る時のように汚れはしないものの、各部の注油や消耗品の交換などは普通に必要となってくるようです。


ダイレクトドライブ式ローラー

ダイレクトドライブ式ローラーでは、自転車の後輪を外してその部分に直接ローラー台を接続します。
これなら、タイヤが減ることはありませんね。

高価なモデルだと、スマートローラーと呼ばれるアプリと連動して走りながら負荷を変更することも可能なモノもあります。

据え置き型ってどんなの?

いわゆる、エアロバイクですね。
調べてみると、お値段に物凄く大きな開きがあります。
値段の差は、主に連続使用時間に比例しているようですね。

エクササイズバイク
当家にもすでに一台HG-QB-J917bという安価なエアロバイクがあるのですが、
こちらの、連続使用時間は30分となっています。

多人数が連続して使用することを前提とした業務用ともなると

お値段もかなり上がりますね。耐久性はかなり良さそうですが。

据え置き型のエアロバイクは、ダイエットやトレーニングを目的として設計されています。
高価な商品には負荷量を変えられたり、ダイエットプログラムを作成してくれたりするようなモノもありますね。

高負荷で長時間できるモノを探してみたが・・・

長時間トレーニングするとなると退屈ですし、自力でギリギリまで追い込むのは面倒になってしまうので、
負荷が変化して自動でトレーニングメニューを作ってくれるようなものが無いか?と探していると…

ありましたよ!!

どんなに漕いでも一切進まないのに、車が買えてしまう値段です(汗)
もしも楽天市場で購入したならば、ポイントで自分の今乗っている自転車が買えてしまう。

スマートバイクというカテゴリーで、強度も性能も(値段も)かなりの高スペック。
スマートバイクは、エアロバイクというよりは先述のローラー台が進化した製品のようですね。
ロードバイクに乗っている人たちが利用するものなので、当然長時間のトレーニングにも対応しています。

バーチャルライドができるスマートローラーに俄然興味が湧いてきた

折角なら楽しく室内自転車ダイエットしたい

ローラー台を調べていた時に↑こんなのを発見しました。
前輪部分に取り付けることで、登ったり下ったりする体勢を再現できるアイテム!!
ローラー台も進化して、ただ自転車を漕ぐだけではない様子。
もはやペダルの重さが変わるなんて当たり前、角度を変えてみたり、風を吹かせてみたり、左右にも揺れてみたり色々あるようです。
なんだかこう、練習に対する執念みたいなモノさえ感じますね。
でも、黙々と自転車をこぎ続けるより変化があって楽しそうではあります。
ここでふと疑問が。
この固定ローラーで強度の調整とか角度の調節って、自動なの手動なの?ということです。
例えば10分漕いだら勝手に強度や角度が変わるのか、それとも自分で最初に調節するのか?どうなんだろうと思い調べてみると、もちろん手動のモノもあるのですが、
バーチャルライドと呼ばれるアプリと連動させることによってゲーム感覚でトレーニングができるモノが最近の主流らしいことが判りました。
ローラー台をPCやスマホ、タブレットなどと接続して、組み合わせて使用する『スマートローラー』と呼ばれる新しいカテゴリーなんだそうです。

アプリと連動してアバターで仮想空間をライド可能?!

バーチャルライドとは、アプリ内のアバターが実世界のローラー台と連動して動くゲームのようなもの。
アプリと連動できるローラー台を使用すると、アバターの走っているコースに連動して現実世界のローラー強度が変わります。

バーチャルライドアプリには色々な種類がある

バーチャルアプリも、

  • ZWIFT/ズイフト
  • Trainerroad/トレーナーロード

など色々なモノがある様子。
これなら、ゲーム感覚でできてトレーニングメニューを考える必要もないし面白そうです。

調べてみると、ズイフトというアプリが、やってる人も多くてネットでの情報も充実している様子。
ズイフトをプレイするだけならば、エアロバイクでもできなくはなさそうでした。
(この記事を書いている2022年4月時点では、有名どころのアプリに対応したエアロバイクも何社か発売されているようです。)

バーチャルライドアプリを楽しむにはどうしたら?

ただ、バーチャルライドと現実の負荷を連動させるとなると、「スマートローラー+自転車 」もしくは、「スマートバイク」 どちらかにした方が良さそうです。
最初は、「スマートローラー+自転車 」の組み合わせが良いかな?と思ってスマートローラーを色々と調べていたのですが、
自転車のメンテナンスが必要になる事と、室内でチェーンのオイルなどが飛び散る可能性があり、掃除の手間が増えてしまうことを考えると、スマートバイクに気持ちが傾きました。

スマートバイクの選択肢は少ない

ということで、次はスマートバイクについていろいろ調べてみました。

スマートバイクは、スマートトレーナーの上位モデルとなるらしくそれほど選択肢は無く

  • Wahoo KICKR BIKE
  • STAGES BIKE
  • Tacx NEO Bike Smart Trainer

の3択でした。

その中で、私が選んだのは

Wahoo KICKER BIKE

これで自転車ダイエットの方法は決まりました!

いざ、ダイエット開始です。

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台を買おう

シマノのSPDタイプピンディングサンダルSD5 SH-SD501が届いたのでスマートバイクで使ってみた

シマノSPDシューズSHSD5

シマノのピンディングシューズ SH-SD501レビュー

サイクリングに最適な季節がやってきた

さくら開花2022
さくらの花も咲き始め、ずいぶん暖かい日も増えてきました。
風も暖かくなりサイクリングも快適ですね。
もっとも私の場合は、スマートバイクなので年中空調の効いた室内でのサイクリングですが…。
花粉症の方々には、もうしばらく厳しい日々が続きますが先は見えてきましたよ。頑張りましょう。

5カ月待ちでピンディングシューズが納品されました!

シマノSPDシューズSHSD501
いつも元気な佐川のお兄さんが、荷物を運んできてくださいました。

箱を開けるとー

シマノSPDシューズSHSD5
箱!!
箱in箱。
ムダだなぁ。と思うのですが、箱も商品だからしょうがないのかな。

ピンディングサンダル シマノSH-SD501クリート取付

シマノSPDシューズSHSD5
届いたのはこちら。
シマノのSPDタイプピンディングシューズ。
シューズと言うか、サンダル?SPDサンダル??

シマノ SD5 SH-SD501

コロナの影響で輸入に多大な影響が出ているらしく、自転車用品の納期はとても遅れています。
自転車本体なんて昨年のニューモデルを注文したら、納品と時を置かずして今年のニューモデルが発表されるなんて状態なんだそうです。
子供用の自転車だったら、乗る前にサイズアウト、なんて残念な結果になってしまいそうな混乱ですね。
この製品も、11月注文で6カ月後の予定納期。
しかしメーカーの日々の努力の結果か、1か月前倒しの5カ月待ちでようやく到着しました。

これで先に届いていたピンディングペダルがようやく活用できるというものです。

↓ピンディングペダルの記事はこちら↓
シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

シマノSPDシューズSHSD5 シマノSPDシューズSHSD5
取扱説明書は、A1サイズに両面印刷。まるで新聞です。
30か国語で書かれています。さすがは世界中で使われているシマノの製品ですね。

SH-SD501靴底

シマノSPDシューズSHSD5
このサンダルは自転車用なのですが、普通の靴と何が違うかというと。
前足部辺りの部分についたカバーパーツを、プラスドライバーを使用して外すと…

シマノSPDシューズSHSD5
こんな感じになっています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
先に購入した、SPDタイプピンディングペダルPD-EH500に付属していたこちらのパーツ(クリート)を使う時がやってきました。

シマノSPDシューズSHSD5
外したカバーの代わりに、この金属パーツ(クリート)を取り付けます。
間違えて、先ほど外したカバーを取り付けていたプラスネジで取り付けようとしてしまいましたが、
ちゃんと、PD-EH500ペダルに金具(クリート)とスペーサー(?)とネジが同梱されていました。
手持ちの4㎜の六角レンチを使い締め付けます。

クリート取付位置の調整範囲

シマノSPDシューズSHSD5
金属パーツの取付位置は、よく見ると底面に印刷されていました。
シマノSPDシューズSHSD5
穴の位置を動かすことで、前後に調節できるようですね。
金具の模様の前後に書かれた3本のラインが前後の調整位置の基準線のようです。

シマノSPDシューズSHSD5
一番後ろ側だとこんな感じ。

シマノSPDシューズSHSD5
一番前側だとこの位置ですね。

シマノSPDシューズSHSD5
横方向にも…

シマノSPDシューズSHSD5
取付位置は好みである程度変更が利くようです。
前後が1.5㎝位、左右は5㎜位の範囲で調整できそうです。

シマノSPDシューズSHSD5
SPDペダル初体験なので、とりあえず中央に取り付けて試してみる事にしました。
個人的には、思っていた位置よりも若干後方にあるイメージです。

SPDタイプピンディングペダル+ピンディングシューズの使用方法

シマノSPDシューズSHSD5
使用する際には、靴底に取付けた金属パーツとペダルの金具が固定されます。

シマノSPDシューズSHSD5
まず、金属パーツの先端の出っ張った部分をペダルのアーチ状になった金具にひっかけて

 

シマノSPDシューズSHSD5
実際には直接見えないので感覚ですが、左右の出っ張りがガイドの役割になって意外と簡単です。

シマノSPDシューズSHSD5
横から見るとこんな感じです。

シマノSPDシューズSHSD5
前側の爪が引っかかったら、そのまま後ろ部分を押し込めば

シマノSPDシューズSHSD5
別角度。

シマノSPDシューズSHSD5
スキー板の金具のように、カチリと固定されます。

シマノSPDシューズSHSD5
丁度、ペダルの出っ張った金具部分がシューズの靴底にはまり込んだような形になります。
手で操作してみると、ちょっと力がいるかな?という感じでしたが、実際にサンダルを履いて使用してみると、前側をひっかけたらそのままペダリングすれば固定される感じで特段意識して操作しなくても大丈夫でした。

シマノSPDシューズSHSD5
ペダルとの固定位置はこんな感じとなります。

ピンディングサンダルSH-SD501使用感

SH-SD501は前足部と足首をマジックテープのついたバンドで締め付けて止めるタイプとなっています。
最初に履いた印象は『足首がキツイ』。どうしてもバンドだけで固定となると少し窮屈に感じてしまいます。
これについては数回使用して、足首を底屈してバンドを締め付けて履くと気にならなくなりました。
自転車のペダルを漕ぐときに足首は、踵を少し上げたつま先立ちのような姿勢になるので、使用状態に合わせた設計になっているのでしょうね。

これまでは、ペダルに取り付けるバンドタイプのバンドを使用していたのですが、足部を踵までしっかりと固定できることでペダリング時の安定感が格段に向上しました。
金属パーツでカッチリと固定されることで、ポジションのズレによるロスが大幅に削減されている感覚が実感できます。
靴底が固く、スニーカーのようなしなりはありませんが、その分ペダルにしっかり力がかかっている印象です。

逆に、しっかりと固定される事で無理な締め付け感のある部分は自転車に乗っている間中ずっと締め付けられたままとなります。
動くのはペダルの金具とクリートの隙間にできる遊び分程度となるので、少し体勢を変えて負担を分散…といった事は出来なくなりました。
足首の締め付け感は上にも書いたように気にならなくなりましたが、足底の硬さが少し気になりますね。

ペダルに固定された足を外す時は?

ペダリング中はペダルと足が固定されていても良いですが、止まった時に足が外れないと立ちごけしてしまいますよね。
取り外す際は ペダルに靴底を押付けたまま、少し踵を外側に回すようにずらすと簡単に外れます。
ペダルに付属していた金具(クリート)は多方向に取り外せるタイプで、横以外にも上方向に引いても取り外し可能となっています。
手で試してみると確かに上方向にも外れるのですが、実際に使用中に外してみようとしてもペダルが回転するので上方向に力をかけて外すのは無理そうでした。
私はスマートバイクで使用しているので立ちごけの心配自体がありませんが、これなら実際の自転車で使用してもすぐに違和感なく使用できそうです。

SPDタイプは歩きやすい?

ロードレーサーによく使用されている、SPD-SLというタイプは靴底に付ける金具部分(クリート)が大きく、靴底に大きく出っ張っています。
歩けないことはないですが、前足部が高い状態では歩きづらいのは容易に想像がつきますね。
またロードレーサー愛好家の集まる観光地では、『クリートで床に傷がつくので靴を履き替えてください』なんて店舗があったりします。
逆に硬い地面を歩き回れば、クリートがすり減ってしまいますね。
自転車で目的地まで行って、歩いて観光もしよう。なんて方にはSPDタイプのモノがお勧めされています。

シマノSPDシューズSHSD5
今回購入したSH-SD501では金具部分は靴底のくぼみ部分に収まっているので床と干渉しません。
SPD-SLと比べるととても歩きやすく、見た目も普通の靴のような製品も販売されているので確かによさげです。

↑靴底を見なければ普通のスニーカーと区別もつかなそうですね。
『いかにも!!』という感じのスタイルが苦手な人にも良さそう。

種類があるのかもしれませんが今回購入したSH-SD501では、自転車のペダルに力を伝える為か靴底は全体的に硬めの作りとなっている印象です。
スニーカーだと歩行時に曲がる母指球下の部分に、ペダルに力を加える為のクリートが付いているので前足部が曲がらず、歩いてみると下駄に近い感じでしょうか。

ピンディング初心者にお勧めできる?

初心者にお勧めされていることが多いSPDタイプのピンディングですが、自分で使用してみた結果、
「これからピンディングペダルを使ってみたい」という初心者にもお勧め
だと思いました。

シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

アレルギー対策にアイリスオーヤマのモニター空気清浄機MSAP-DC100を購入してみた

空気清浄機MSAP-DC100

通年のアレルギー持ちは辛い!

もはや国民病ともいえる「アレルギー」

花粉に黄砂など、私が子供の頃に比べると「アレルギーを持ってるよ。」という人が随分と増えた気がします。
季節によるアレルギーならば、その時期だけを乗り切れば良いのですが。
我が家の住人は、季節関係なく通年発症するアレルギーを持っているのです。
通年アレルゲンが飛散していますので、体調によって悪化し連発するくしゃみ鼻水目の充血…はっきり言って辛いです。

対策として、手洗いをしっかりしたり、服にコロコロを掛けたり、こまめに掃除したりしてるのですが。

プラスアルファの対策として、空気清浄機を導入してみました。

アイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100を購入

ハイパワーに惹かれて選んだ空気清浄機MSAP-DC100

選んだのは、こちら。

空気清浄機MSAP-DC100
アイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100。
適応床面積25畳のハイパワーだけあって、届いた箱も結構なビッグサイズ。

空気清浄機MSAP-DC100の大きさ

空気清浄機MSAP-DC100

箱を開けて、本体を取り出しましたよ。

空気清浄機のサイズは、幅約40cm 奥行約20.1cm 高さ約58.6cm 重量は約5.6㎏と中々の存在感です。
適応床面積は25畳(41㎡)で、コードの長さは約2mとなっています。

空気清浄機MSAP-DC100のフィルター

空気清浄機MSAP-DC100
フィルターは、前面のパネルを外してはめ込むタイプです。
購入時の梱包から出した状態では、前面パネルがテープで止められていました。

早速フィルターをセットしてみましょう。

空気清浄機MSAP-DC100
フィルターは、3層構造。

  • プレフィルター
  • 特殊加工活性炭フィルター
  • 集塵フィルター(HEPAフィルター)

となっています。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターと集塵フィルターは、ビニールの袋にパッケージングされた状態でセットされていました。

空気清浄機MSAP-DC100
集塵フィルターのサイドには、使用開始日を書けるようになっています。
使い始めがいつか判らなくなってしまいがちなので、使用開始日が書いてあると交換時期もきちんとわかって便利ですよね。
でも、万が一使用開始日を書き忘れても、交換時期は「フィルター交換サイン」が点灯して教えてくれるようです。
ちなみに交換時期はと言うと、取扱説明書によると標準的な環境で「約2年」とのことです。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターは、『タバコ臭用』が付属していました。
我が家には喫煙者はいませんが(笑)。

こちらの活性炭フィルターも交換できます。
MSAP-DC100では『タバコ臭用』のPMMS-DCTFのみとなっていますが、17畳用のMSAP-AC100では『ペット臭用』『玄関・家庭臭用』も選べるようです。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターにも、使用開始日をメモしておけるスペースがあります。

空気清浄機MSAP-DC100
集塵フィルター、活性炭フィルター、そして最後に、プレフィルターを上下に2箇所づつある爪で固定して、フィルターのセット完了です。

空気清浄機MSAP-DC100を使ってみた

空気清浄機MSAP-DC100はほこり濃度がわかる!

フィルターセット後、早々に我が家で活躍してもらうことにしました。
スイッチON!

空気清浄機MSAP-DC100
このアイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100は、センサーで空気の汚れ具合を計測してくれます。
計測結果は、空気清浄機上部のパネルの左側に「ほこり濃度」として、0~100までの数値で表示されます。
画像だとほこり濃度8ですね。
我が家の24時間換気装置のフィルターが頑張ってくれているようで、中々にキレイな様子です。
パネルの数字の左側には、過去60秒間のほこり濃度の数値がグラフで表示されます。(切り替えスイッチで、過去60分間の表示とすることもできます。)

空気清浄機MSAP-DC100
そして、ほこり濃度が15を超えるとバックライトが赤色になります。

パネルの照度は100% 50% 10% 消灯の4段階から選択できます。寝室に置いたりする場合で、パネルの光が気になる時に消灯できるのでいいですよね。

空気清浄機MSAP-DC100の運転モードと運転音

運転モードは、「消音・標準・強・自動運転」の4つあります。
運転モードの他に、「ターボ」機能が付いています。急いで空気清浄したいときに使うっぽいですね。

消音運転モード時は、風量0.8㎥/分 運転音25㏈ 消費電力3w となっています。
これはかなり静かで、運転しているのがほぼ判らないレベルでした。空気清浄機の運転音より生活音の方が大きいです。
当家にある他の電化製品で言うと、冷蔵庫の動作音と同じ程度といったところでしょうか。

標準運転モードでは、風量3.4㎥/分 運転音44㏈ 消費電力17w。
強運転モードは、風量5.7㎡/分 運転音54㏈ 消費電力59/64w(50/60Hz)。
ターボにすると、風量6.5㎥/分 運転音59㏈ 消費電力80w。
全てのモードを試してみた結果、消音運転モード以外はそれなりに動作音が聞こえますが、リビングに置いている分には当家では気にならないレベルです。

空気清浄機MSAP-DC100
自動運転モードにしていると、ほこり濃度が15を超え、パネルのバックライトが赤くなると同時に風量が自動で切り替わります。
消音運転モードの状態から突然運転音が大きくなるので、夜間静かな時は『雨がふってきたかな?』とちょっと気になる程度ですね。
ほこり濃度が13以下になると、ランプが青色に戻り再び静かになります。

当家ではリビングに設置して、24時間体制で自動運転モードの設定にて稼働しています。
ほこり濃度の数値は7前後で安定しており殆ど消音運転モードなので、人の動きが有ったり窓を開けた時などに一時的に強めに働いている様子です。
アレルギーに対する効果の方は…まだ良く判りませんが、効果があると良いなぁ。

ルンバのバッテリー交換はとっても簡単

ルンバ互換バッテリー

我が家の強い味方 ルンバ

共働き&小さい子がいる家庭では大助かり!

週1、2回、お部屋の掃除をしてくれるロボット掃除機ルンバ。
我が家は、夫婦ともども働いていますし、小さい子供もいるので、たとえ短時間であっても「掃除機をかける時間」が減らせることは大変ありがたいのです。
誰もいなくても、クリーンボタンを押せばベッドの下までお掃除をしてくれて助かるのですが、最近掃除の途中で行き倒れていることが増えてきました。
ホームベースに戻っているかと思いきや、居ない時はどこで行き倒れてるのか探し回ったりもします。
これは、そろそろバッテリーの交換時期ですね。

ルンバはお役立ちだけれど備品が高い!

ルンバ電池交換

ルンバはとってもお役立ち!感謝してもしきれませんが、ルンバの純正バッテリーって高いんですよね。
なので、家計的にホイホイ気軽に買えないっていうのはネックです。
ということで、前回購入して特に問題無かったので、今回も互換品のバッテリーを購入しました。

早速バッテリー交換をしよう

まずは、ルンバ君を裏返しにして…
ルンバ互換バッテリー
プラスドライバーを使用して、エッジクリーニングブラシを取り外します。
ネジを緩めて、まっすぐ引き抜けばOK。
ルンバ互換バッテリーに交換
続いて、四カ所のネジを外します。
ネジを外して黒いカバーを外すと…

ルンバ互換バッテリー
バッテリーにアクセスできます。
バッテリーは、真っすぐ上に引き抜けば外せます。

前回のバッテリーとの差

今回届いたバッテリーと、今まで使っていたバッテリーに差はあるでしょうか?

ルンバ互換バッテリー
古いバッテリー(水色)と、新しいバッテリー(黄色)。
ぱっと見、色が違うのはわかりますよね。

ルンバ互換バッテリー
あとは、中央の膨らみ具合が若干異なりますが、端子は同じですね。

ルンバ互換バッテリー
交換日をメモしておくと、どの位使えたか判って便利ですよ。
前回購入した互換品バッテリーは、3年以上もちました。
今回のバッテリーは、どのくらいもってくれるでしょうかね。

ルンバ互換バッテリー
新しいバッテリーをセットしました。
中央の出っ張りも問題なくピッタリ収まりました。

バッテリー以外も色々交換&掃除

ルンバ電池交換
バッテリー交換のついでに、いつの間にか折れていたエッジグリーニングブラシと、ついでにダストカットフィルターも交換しました。
こちらは、ルンバ購入時に付いてきた純正品ですよ(笑)。

ルンバ互換バッテリー
せっかくなので、車輪も掃除しておきます。
真っすぐに引っ張り、黒い枠ごと車輪を外し、裏側から押すとタイヤ部分も取り外せます。
軸に髪の毛が絡まって、スペーサーの様になっていました。
ルンバ本体の掃除は、結構な手間なんですが、ルンバ本体を掃除しないと張り切って働いてくれない事態になります。

ルンバ互換バッテリー
備品交換&掃除終了後、逆の手順で組み立てて作業完了。
バッテリー交換自体は5分も有れば終わる作業でした。

ルンバ互換品電池交換
充電してから、再稼働。
元気に掃除してくれました。

おまけ

ルンバ互換バッテリー
今回購入した互換品バッテリーですが、こんな取扱い説明書が同封されていました。

会社名も何も書いてありません。
唯一、お問い合わせ窓口のメールアドレスだけが記載されていました。

ルンバ互換電池
内容も、我が家のルンバにはついていないバッテリー残量表示機能の説明が有ったり、工具からとりはずす時の説明が有ったりと使いまわし感一杯です。
そして、そこかしこに怪しい日本語が(笑)。
「お使いかた」、「バッテリ」、「モータ」‥‥怪しい!!!

 

 

 

 

炎天下でも快適に過ごせるテント『コールマン クイックアップIGシェードプラス』

クイックアップIGシェード

今や外遊び時の必需品「小さめテント」

小さな子供と出かける時、今や長時間の外遊びの必需品となりつつあるのが「小さめテント」です。

公園や、海にお出かけする時には、荷物の置場としても休憩場所としてもちょっとしたテントがあると便利なんです。

テントなんて大がかりなのはちょっと…と思っている方。
最近のテントは、設営も撤収も本当に簡単なものがあるんですよ。

コールマン クイックアップIGシェードプラス

色んなメーカーから、色んなテントが発売されていますが、我が家が選んだのはこちら。

クイックアップIGシェード
コールマンの クイックアップIGシェードプラス。

クイックアップIGシェードプラス 収納時の大きさ

クイックアップIGシェード
収納サイズは、約59cmの円盤状で、厚みは約8cm重量は約2.7㎏です。
持ち手とショルダーストラップが付いているので、持ち運びも楽々です。

クイックアップIGシェードプラス 説明書&付属品等

クイックアップIGシェード
収納袋の中身は、本体とペグ、砂袋のセットとなっています。

クイックアップIGシェード
付属品は、

  • スチールペグ 4本 +ペグ収納小袋。
  • 砂袋 4個 (1つの袋に3袋が収納されています。)

取扱い・組立て説明書が一部。

それと
クイックアップIGシェード
一酸化中毒の注意書きパンフレットと、製品の遮光コーティングの説明パンフレットが同封されています。
説明パンフレットは日本語、英語、ハングルの3カ国語表記となっています。

クイックアップIGシェードプラス 防虫対策

クイックアップIGシェード
お外で不快なのが虫さんですが、クイックアップIGシェードプラスには、Olytecという防虫成分がテントの繊維に練り込まれています。

しかし、防虫成分の対象不快害虫が
ユスリカ・ブヨ/ブユ・アブ・アリ・チョウバエ・ガ・カメムシ
なので、蚊の対策は必要となってきますね。

クイックアップIGシェードプラスを早速使ってみた

クイックアップIGシェードプラスの設営は驚く程簡単

クイックアップIGシェード
設営は、収納袋から取り出して、広げるダケ。驚く程簡単です。
タープ内のワイヤーが伸びて、勝手にテントの形に展開します。
あとは4隅に付いたループをペグで止めればOK。
砂浜など、ペグが効きにくい場所では砂袋に砂を入れて重しにします。

クイックアップIGシェードプラスの大きさ

展開時のサイズは、幅約200cm、奥行約150cm、高さは約125cmとなっています。

定員は大人2~3人となっています。
我が家が使用したときは、大人2人に、4歳児1人、それに荷物があったのですが、狭すぎると感じませんでした。
大人2人ぐらいなら、中でごろんと横になって昼寝もできそうでした。

クイックアップIGシェードプラスのいろいろな機能

バイザー

クイックアップIGシェード
テントの側面には、バイザーが付いています。
バイザー部分は少し引っ張ると、飛び出します。
バイザーについた紐で引っ張ってバイザー部分が倒れないように調整できます。

ベンチレーション(通気口)

クイックアップIGシェード
バイザー部分は、ベンチレーションになっています(画像左側)。
テント後部にも、少し大きめのベンチレーションが付いています(画像右側)。

クイックアップIGシェード
全ての開口部分は、開けた状態で巻き上げて留めて置けるようになっています。

クイックアップIGシェード
ベンチレーションのメッシュ部分にも防虫成分が練り込まれた物が使用されています。

クイックアップIGシェード
防虫成分を練り込んだメッシュを使用する事で、従来製品の約2.5倍の通気性を実現しているんだそうですよ。

メッシュポケット

クイックアップIGシェード
後部のベンチレーション下の、少し高い部分にメッシュのポケットが付いています。
携帯電話など、荷物に埋もれてしまいがちな小物を入れておくのに便利です。

クイックアップIGシェードプラスの遮光性

クイックアップIGシェード
画像を見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、このテントの内側は黒色をしています。

クイックアップIGシェード
ダークルームテクノロジーという技術が使われているんですよ。
光は90%以上ブロック、UVは99.99%以上を遮る仕様となっています。

クイックアップIGシェード
従来のテントと違い、しっかり日光を遮断します。遮光性は抜群です!
外側がシルバーになっている効果か、炎天下でもテント地は思ったほど熱くならず、テント内部もしっかりした日陰ができるので、思った以上に快適です。

クイックアップIGシェード
前面開口部フロントドアは、下側に展開できるようになっています。

クイックアップIGシェード
前面開口部のフロントドア部分には、大き目のメッシュ窓が付いています。

テントの中での着替えは注意が必要!

クイックアップIGシェード
フロントドア部分は、従来のテントと同様の光が透過する生地が使用されており、フルクローズの状態でもある程度の明るさがキープされます。
この前面部分は、すりガラスのような感じでほんの少しですが、中が透けます
テント内で着替え等をする際は注意ですよ。

クイックアップIGシェードプラスの撤収方法

クイックアップIGシェード
撤収する際は、ワイヤーをクルリと丸めて畳みます。
始めのうちは苦戦しますが、要領を覚えてしまえば1分もかからず撤収できますよ。

撤収手順の説明書きは、収納袋の内側についています。

クイックアップIGシェード
骨格が別になっているテントと比較すると、どうしてもしわくちゃになってしまいます。

クイックアップIGシェード
どこからともなく出現するゴムベルト(何処に有ったのか全然気づきませんでした!ちゃんと付属品ですのでご安心を。)で全体を留めたら、収納袋に押し込んで撤収準備完了です。

クイックアップIGシェードプラスは雨に強いが風には・・・

外遊び時の急な雨でも大丈夫

クイックアップIGシェードプラスの全体の材質は、75Dポリエステルタフタで耐水圧は約3000㎜。
床面のフロアシートは、耐水圧約1500㎜のポリエチレン製シルバーシートとなっており、多少の雨でもへっちゃらです。
最近は、ゲリラ豪雨もしょっちゅうあります。でも、クイックアップIGシェードプラスがあれば、急な雨でも濡れずに済みそうです。

風が弱点

雨には強いクイックアップIGシェードプラスですが、ワイヤーの張力で自立している構造上、あまり風に強いとは言い難いです。
風が強い場所での使用が前提なら、骨組みのあるタイプの方を選択するのが良いかもしれませんね。

出先での水遊びの強い味方★ロゴスパワードシャワーYDを入手したよ

YDパワードシャワー

水遊びって楽しいですよね

今年の海水浴は難しそう

夏と言えば、海!海水浴!
ですが、今年はちょっと事情が違ってきています。

新型コロナウイルスがまだまだ収束していないため、『ライフセイバーなどの安全対策が取れない』『三密に対する有効な対策がムリそう』などの理由で海開きを諦める地域が増えてきています。
三重県内の主要な海水浴場では、

  • 鈴鹿市の『千代崎海水浴場』『鼓ヶ浦海水浴場』
  • 伊勢市の『二見浦海水浴場』
  • 鳥羽市の『鳥羽白浜海水浴場』

等が海開きの中止を発表しています。
また、海開きは行ってもイベント等は中止としたところもあるようですね。

酷暑や、日焼けが皮膚に良くないという事で、海水浴や野外プール自体その存在が危うくなっている昨今ですが…
パワードシャワー
暑い時には、水遊びしたいもの。
冷たい水が最高に気持ちいいんですよね。

海での水遊びの欠点

水遊びした後、自宅ならお風呂場に直行すれば良いのですが、外で水遊びをした時って後始末に困りますよね。
歩いて水遊び場まで行ったならまだしも、車で出かけていたとしたら、海水でベトベトのまま車に乗り込むのは気持ち悪いですし、砂なんかも車に乗る前に落としたくなります。
シャワーや足洗い場があるような場所なら良いのですが、そういった設備の無い場所もあります。

ロゴスパワードシャワー

我が家には、水遊びが大好きな犬もいますし、海水浴シーズンでなくてもちょっと水遊びをする事があります。
(もちろん、人がいない場所に行ってますよ!密は回避してます!)
そんな時にちょっと足を洗えれば良いなぁと思っていたのですが。
サーフィンをしている方が、いいモノがあるよと教えてくださいました。

外での水遊びの強い味方 ロゴスのパワードシャワーYD

ロゴスのパワードシャワーYDを早速購入

教えていただいたのは、「パワードシャワーYD」なる製品でした。

ロゴスパワードシャワー

不要不急の外出を避けて、ネットでポチっと。

届いたのは、こちら。

YDパワードシャワー
パワードシャワーYDとは、携帯用シャワーでした!

ロゴスパワードシャワー
箱の裏側には説明が書いてあります。
ポンプで水を吸い上げて、シャワーヘッドから吐き出す、簡易シャワーですね。
電源は車のシガーソケット12vからとる事が出来ます。

パワードシャワーYD 箱の中身

パワードシャワーYD本体

ロゴスパワードシャワー
パッケージ表面は、シャワーヘッドだけが見えていましたが、取り出すとごちゃごちゃコードが詰まっています。

ロゴスパワードシャワー

  • 長い電源コード
  • ホースが付いたモーター部分
  • シャワーヘッド

がいわゆる本体となります。

ロゴスパワードシャワー

長いコードに、スイッチが1つだけ付いています。ボタンをカチッと押すタイプ。

ロゴスパワードシャワー
電源はシガープラグのみとなっています。

ロゴスパワードシャワー
シャワーホースの長さは、210cm程。
電源コードは、ポンプからスイッチまでが約190cm。
スイッチからシガープラグまでが390cm程となっています。

ロゴスパワードシャワー
コードにはなんだか白い粉が付着していました。

パワードシャワー
シャワーの射水量は、最大50ℓ/10分となっています。シャワーヘッドの水圧調整ボタンで調節が可能です。

パワードシャワーYD付属品

ロゴスパワードシャワー
付属品は、

  • シャワーヘッドをひっかけるフック
  • ホルダー
  • 吸盤が2個
  • パッキン1個
  • ロゴスのロゴ入り収納袋

が入っていました。

ロゴスパワードシャワー
取扱い説明書には、パッキンを挟んでシャワーヘッドを取りつける、となっているのですが、パッキンはセットされているようでした。
付属品にあったパッキンは予備なのかな?

ロゴスパワードシャワー
ホルダーは付属の吸盤をセットして、車の側面等に取り付けて使用できます。

ロゴスパワードシャワー
付属の袋に収納すれば、まとめて車の座席下のスペースなどにしまえます。

ちょっと値段は高くなりますが、車から離れた場所でも使いたい人には、電池でも稼働できるタイプも販売されています。

別にタンクなど水を入れる容器が必要になりますが、これで汚れを気にせず外でも水遊びできますね。

パワードシャワーYDを実際使ってみた

早速、どれくらい便利か使って見ることにしましたよ。

と、いうことで、海開きが行われた県内の海水浴場に行ってみました。
学生さん達の夏休み短縮の影響か?元々穴場スポットで人が少ない場所なのですが、ガラガラ。十分なソーシャルディスタンスが保てます。

今回は、「砂だらけになった足を洗う」のに使用してみました。

水のタンクはどの位の容量が必要?

パワードシャワーYDだけを持って行ってもお水がないと使えません。

では、「砂だらけになった足を洗う」ためには、どのくらいの水が必要なんでしょう?
初めて使うので、いまいち予測ができません。

とりあえず、この時持って行ったのは、物置の隅に転がっていた、キャプテンスタッグのボルディーウォータータンク。容量は10リットルです。

結果、
砂まみれの4歳児1人の全身と、大人が2人ひざ下を洗う程度で、少し余裕がありました。
満タンにしていって、使用後の水量が画像で指挿している部分。使用したのは7~8リットル程度ですかね。

別の日に、4歳児1人の全身、大人1人の全身、大人1人のひざ下で使用しましたが、上手に使えば当家の場合10リットルでもギリギリ足りそうです。
頭は洗っていないので、「頭も洗いたい」となると20リットルタンクが必要になりそうですね。
先述のサーフィンで使用している方に聞くと、大人2人で使用して20リットルタンクで少し余裕があるそうです。

結論として、積載スペースが許容するのであれば、水タンクは出来るだけ大きいモノがお勧めです。

パワードシャワーYDの水圧調整ボタンはとても便利

外出先でパワードシャワーYDを使う場合、自宅のお風呂場と違い使用できる水の量に制限がありますので、水を無駄にしない工夫は必須です。
シャワーを使ってサンダルを細かく洗ったり、水を出しっぱなしで他の事をしたりしていれば当然水は足らなくなります。
その点今回購入した、ロゴスのパワードシャワーYDはシャワーヘッド部分に水圧調整ボタンがあり、手元でこまめに水を止めたり水量を調節できるため凄く便利です。

パワードシャワーYDの注意点

水タンクの水はすべて使いきれない

シャワーの水を吸い上げる装置の構造上、タンクの水を全て使い切る事はできません。タンクの水が残った状態でも、シャワーは使用できなくなります。
この点に気を付けて、使う水の量を調節してください。

使用する水タンクの開口部の大きさ

パワードシャワーYDを使用するには、モーター部分を水の中に入れる必要があります。

YDパワードシャワー
モーター部分のサイズは、500mlのペットボトルと比較するとこんな感じ。

YDパワードシャワー
幅の一番広い部分で約5.2cmといった所ですね。

キャプテンスタッグボルディーウォータータンク
キャプテンスタッグのボルディーウォータータンクの開口部は、小さい方が約5.4cmですね。

パワードシャワーYD
入れてみます。

YDパワードシャワー
ギリギリ投入できますね。

キャプテンスタッグのボルディーウォータータンク
キャプテンスタッグのボルディーウォータータンクのように、大小二つの開口部があるタンクなら問題なく使用できます。
(運よく小さい方の開口部でも使用できましたが(笑)。)

しかし、すべての水タンクの開口部が、パワードシャワーYDのモーター部分より大きいとは限りません。
水タンクを使用/購入する際には、開口部の大きさを確認してくださいね。

工夫をすれば温水シャワーにも

直射日光が当たる場所に置いておくなど、遊んでいる間の水タンクの置き場所を工夫すれば、温水シャワーも可能ですよ。

夜釣りに活躍★充電式LEDヘッドライトZEXUS ZX-R370レビュー【初心者釣り記録】

ゼクサスZX-R370

ヘッドライトは色々な場面で役立ちます

キャンプや災害時に役に立つヘッドライト

ヘッドライトってご存じでしょうか?
自動車の前照灯。ではなく、テレビで洞窟探検隊なんかがヘルメットに取り付けている懐中電灯の方のことです。

このヘッドライト、顔を向けた方向を照らしながら両手を自由に使えるので、使ってみると凄く便利。
キャンプなどで自分の視界の必要な部分だけを照らせますし、トイレなんかに行く時もランタンだと置き場に困ったりするのですが、そんな心配も無用です。
100均などで買える物もあるので、防災グッズとして持っておくのもお勧めですよ。

商品自体は、色々な機能が付いたものや明るさ等で値段もピンキリ。
ネットショップだと2~3000円前後のモノが人気のようです。

もちろん、釣りにもヘッドライトは役に立ちます

夜釣りに使うヘッドライトを購入しようと、色々調べていました。
条件は使う人により様々だと思うのですが、とりあえず私が考えた条件は2つ。

  • 防水(釣り場で水しぶきがかかったり雨が降る事もあるので)
  • 明るさ(足場の悪い場所でも十分足元の安全を確保するため)

あとは、なるべく軽ければ良いな。といった感じ。

防水性能については、水中や滝の中に探検に行く訳でも無いので『防水』と表記されている程度でいいとして…

問題は明るさです!!!

ヘッドライトLEDの「明るさ」問題

ヘッドライトの電球も、最近はLEDが使われていることが多いです。

LED電球の明るさの指標としては、『ルーメン』という単位が使用されているのですが、テンでピンときません。

ルーメンとは

すべての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が、1ステラジアンの立体角内に放出する光束

とか、

光源から放たれたすべての光の明るさ『光束』の量。

なんだそうですが、うーん??やっぱりピンと来ません(笑)。

まぁ、数値が大きい程明るい。と言う事なのでしょう。
※厳密には、単純に数値ダケ大きくても実際の使用感では暗く感じたりすることもあるようです。

単純にカタログスペックを比較して、ルーメンの数値が大きいモノが明るい、と思いますよね。
しかしこの数値の比較というのも曲者。
国際規格があるにもかかわらず、ネットには『他社と比較して数値を決めました』なんていう摩訶不思議な文言が表示された製品が普通に売られていたりします。
ですので、明るさを比較の基準とする場合には注意をしてくださいね。

100~150ルーメンの明るさがあれば十分かな?

明るければ明るいほど足場が悪い場所では良さそうですが、どの程度の明るさが有れば活動可能なのでしょう?
使用する環境によっても、木の生い茂った山の中と開けた場所では全然違います。
満月の夜なんかは、深夜にジョギングをしていてもライトなんて全然無くても良く見えますし…。

色々調べた結果、徒歩での移動を前提であれば100~150ルーメン程の明るさがあれば活動できそうということがわかりました。
ですので、最低でも明るさが100~150ルーメンあるヘッドライトにすることにしました。

ヘッドライトは 富士灯器 ZEXUS ZX-R370に決定!

防水、かつ明るさが100~150ルーメン以上という条件をクリアするヘッドライトを色々比較検討した結果

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370

を購入することにしました。

ゼクサスZX-R370のスペック

ゼクサスZX-R370

  • 最大830ルーメン!!!
  • IPX4相当防水
  • 充電式(本体重量114g)

・・・・明るさはだいぶ明るくなりましたが(笑)。まぁ、明るいに越したことはないということで。

ゼクサスZX-R370

ちなみに、富士灯器は「電気ウキ」なんかも作っている、釣り人にはおなじみの国内メーカーなんですよ。
防災時の装備や安全の為の装備として使う事を鑑みて、今回は聞いたことのない会社よりも、実績と信頼の有名メーカーを選択する事としました。

ゼクサス ZX-R370 詳細

ゼクサス ZX-R370 パッケージ内容

ゼクサスZX-R370
パッケージが既になんだか凄そうな雰囲気。

ゼクサスZX-R370
パッケージ内容は

  • 本体
  • 充電池(ZR-02)
  • ヘッドベルト
  • ベルクロベルト
  • 充電用コードmicroUSBタイプB
  • 充電用コードmicroUSBタイプC

ヘッドベルトは、本体にあらかじめ取り付けられた状態になっていました。

ベルクロベルト

ゼクサスZX-R370
ベルクロベルト。
このベルトで頭以外の場所にも取り付け可能となっています。

例えば…

ゼクサスZX-R370
この様に、フィッシングベストの肩紐部分に取り付けもできます。(ヘッドベルトは外して、ベルクロベルトのみが本体に付いています。)
この使い方だと、電池ボックスを取りつける為に、もう1つバンドが必要ですね。

充電池・充電用コード

ゼクサスZX-R370
充電池はZR-02。

円柱型の充電池が1本付属しています。

ゼクサスZX-R370
形は乾電池ですが、単三電池と比較すると結構大き目ですね。

ゼクサスZX-R370
この充電池、microUSBタイプCのコネクタが付いています。

ZEXUS ZX-R370
こちらの充電用コードでUSB電源から直接充電可能です。

さらに、USBコネクタの横についているUSBポートを使用して、充電池をパワーバンクとして使用する事が出来ます。
容量は3400mAhとなっていますので、スマホ一回位なら充電できそうですね。

ゼクサスZX-R370
電池ボックスはこんな感じ。
合わせ目部分にゴムパッキンが入っているのみの防水仕様です。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス後ろ側のmicroUSBポートカバーを開くと、microUSBタイプBの差込口が出てきます。

ZEXUS ZX-R370
充電池を電池ボックスから取り外さなくても、こちらから充電可能です。
今回は、この状態で充電池を充電してみました。
充電中は、リアスイッチ部分が赤く点灯します。

ZEXUS ZX-R370
充電が完了すると、リアスイッチ部分が緑色になります。
充電にかかる時間は約5時間。
届いた時は完全に空の状態で、5時間と少しで満充電となりました。

ZEXUS ZX-R370
取扱い説明書によると、充電池のポートを使用した場合の充電時間は3.5時間となっているので、急いでいる場合は直接充電した方が早そうですね。

1回のフル充電で、照度5%で使った場合45時間使うことができます。

ライト部分の可動域

ZEXUS ZX-R370
ライト部分を横から見ると、こんな感じとなっています。
少しだけ下向きに角度が付いた状態ですね。

ZEXUS ZX-R370
箱や取扱い説明書には可動について触れられていないのですが、無段階でここまで動かせます。

スイッチ

ゼクサスZX-R370
ライト上部のスイッチは、『Z』と表示されたメインスイッチと、サブスイッチの2つだけ。

ZEXUS ZX-R370
メインスイッチを押すとメインLEDが点灯します。
明るい!!
再度メインスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを押すと、赤色サブLEDが点灯します。
2秒以上点灯した状態で再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを2秒以内の間隔で2度押しすると、電球色サブLEDが点灯します。
少しオレンジ掛かった暖かい色味の明かりとなっています。
再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス部分には、後部認識点滅灯が装備されています。

『Z』と表示されたリアスイッチ(画像で緑に点灯している部分)を押すと。

1回押す→電池残量インジケーター点灯(100~55%緑色、55~10%黄色、10%未満赤色)
2回押す→後部認識灯が赤色に点滅
3回押す→後部認識灯が赤色に点灯
再度押す→消灯

と、順に作動します。

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370 明るさ検証

明るさはどのくらいなのか?検証をしてみました

さて、肝心の明るさはどの位なのか?ということですが。

ゼクサスZX-R370
夜間、検証してみました。

空地の向こう側の建物の壁までは約15m、手前のブロックまでは約2mとなっています。

ゼクサスZX-R370
消灯状態。
カメラのISO感度は800。
肉眼ではもう少し明るく見えます。左上で光っているのは街灯です。
ゼクサスZX-R370の照度は、メインLEDもサブLEDも照度100%で照らしてみます。

赤色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
赤色サブLED点灯。この画像ではうっすら手前のブロックが見えるかな?という感じです。

赤いライトは、水中に透過しにくいので、釣り用のライトには赤色のサブライトが付いているモノが多いんですって。
画像では暗い感じとなっていますが、手元なら釣り糸を結ぶのにも使えそうな明るさです。

電球色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
電球色サブLED点灯。

手前のブロックははっきり見え、草も見えるくらいの明るさになりました。

メインLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
メインLED点灯。

奥の建物の壁まで、はっきり見ることができます。
かなりの明るさです。

ゼクサスZX-R370
ライトの中央部分を手前に向けると、一部分がものすごく明るくなるのがわかります。

乗用車のライトと比較

ゼクサスZX-R370
これは、乗用車のライト(ロービーム)で照らした状態です。
少し斜めに光が入った状態ですが、中央部分だけの明るさならゼクサスも負けてない感じですね。

街灯のない場所でのメインLED明るさ検証

ZEXUS ZX-R370
街灯の無い場所に移動してみました。
天気が良くないので、肉眼でみてもほぼ真っ暗闇です。

ZEXUS ZX-R370
メインLED点灯!!
画像左側のフェンスの先にある何か白い箱(?)の辺りまで、30m弱位の距離があります。
この検証で(視力にもよるのかもしれませんが)、およそ30m程度は十分見通せる明るさであるとわかりました。

結論:ゼクサスZX-R370は十分明るい

2か所での明るさ検証の結果、ゼクサスZX-R370の明るさは十分であるとわかりました。

ゼクサスZX-R370は明るさ調整機能付き

30m程度先まで照らすことのできるLEDですが、その明るさが仇となる時もあるのです。

まず、とても明るいライトは、消した際に暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。
また、他にも人がいる場所では、照らされた方が眩しく不快な思いをする場合もありますし、釣り場では水面を照らすと魚がビックリして逃げてしまいます。
使用する用途が限定されているなら、必要最小限の明るさのライトを用意するのがベストだと思います。

しかし、ゼクサスZX-R370には、メインLED・サブLED共に5%~100%の範囲で無段階に照度を調整できる機能が付いているので、場所や状況に合わせて明るさを変えることができます。

ゼクサスZX-R370は「釣り用」には高性能すぎるかな

ゼクサスZX-R370は、高性能で良いヘッドライトであるのは間違いないのですが、正直言って、夜釣りや夜間の散歩時の明かりに使うダケであればゼクサスZX-R370はオーバースペックでした。
最大の明るさにすると、バイクで夜の林道でも走れるんじゃないか?という明るさです。
メインLEDを5%照度(約41ルーメン)で点灯してみても、足場の良い慣れた場所であれば余裕で活動できそうです。

メインLEDのルーメン値以外ほぼ同機能である、ゼクサスZX-350の方がコスパ良さそうですね。

ただし、こちらは本体重量165g、単三電池3本使用なので使用時の重量は約235g。
ZX-R370は本体重量114g、充電池が48g位なので使用時の重量は約162gですので、ZX-350の方がやや重くなってしまいます。

防水性能は、ZX-350はIPX6相当となっているので、水辺で使用するならZX-R370よりもこちらの方が安心感がありますよ。