ニュース

ロシア語学習の単語暗記は語呂合わせで余裕!

難しい外国語と言えば、アラビア語やロシア語

私にとって一番難しい言語はアラビア語

難しい外国語と言われて、何を思い浮かべますか?
私は、アラビア語が難しいかなと思っています。アラビア語は「学習したい」とも思わないくらい難しそうです。
アラビア語と言えば、現東京都知事ですね。1年ほどでマスターされて大学入学し、何学科か知らないですが正規の期間で優秀な成績で卒業したとのことです。
私は、そのエピソードにすごい優秀な人なんだと感心するより先に、「うそだろ!そんなことできる人いないだろ!」と胡散臭さを感じて、そんなエピソードは信じられないと思ってしまいました。私にとって、それくらい難しそうな言語のイメージがアラビア語です。

ロシア語も難しい言語のひとつ

そして、私は、今までアラビア語と同じくらいロシア語も難しいと思っていました。私と同じように思っている人も多いかと思います。難しいためなのか、ロシア語検定なんて、一番易しい4級の受験者数は全国で約300人くらいみたいです。
検定に人気がないのは、学習する必要がないというのもあるかと思います。近い国とは言え、ロシアに観光に行く人はそんなにいないだろうし、仕事で使う人はもっと少ないかと。でも、ロシア語よりもっと使わなさそうなドイツ語検定は1000人は受験しています。使わない言語だからというのは理由にはなってないですね。
難しい言語のイメージ→大学で学生に人気がない→大学でロシア語講座が開講されない→学ぶ人が少ない
という感じなのかなと思っています。

ロシア語のキリル文字が難しい

ロシア語も難しい言語の一つと思ってしまう理由に、キリル文字と言われる文字があります。
Б、Г、Д、Ж、И、Ф、Л、Щ、Я…
NやRがひっくり返ってるじゃないかとか、見たことのない文字がたくさんでてきます。
でも、それより最初やっかいなのが、H、P、Xとかの見たことある文字なのです。英語と発音が全く違うのです。
覚えた単語でも、文章の中などで読もうとすると時間がかかってしまうことが多発してしまいました。むしろ、初めて見るキリル文字の方が覚えてしまえば難しくは感じません。
といっても、繰り返していくうちに慣れていきますが、とっかかりが悪い言語だと思います。
具体的にみていきます。

こんにちは!のПривет!(プリヴィエット)を解説

「こんにちは」という意味の「Привет!」(プリヴィエット)を見てみましょう。
ロシア語で「p」と書いてあった場合、発音は英語のrです。巻き舌ですよ!!
じゃあ英語でpの発音にあたるのは何かというと、ロシア語では「П」です。
Иは、イと発音します。
それで、Привет!が、カタカナで発音を書くと「プリヴィエット」になるのかと分かったような気がします。
でも、カタカナで読んでその発音になる訳はなく、 ロシア語の「B」の発音は、英語でVの発音だったりします。じゃあ、英語でBの発音をするロシア語はБになります。
eくらいは同じかなと思うのですが、発音は、ィエとなってしまいます。
最初に覚えるべき挨拶の「プリヴィエット」だけみても、とっつきにくい言語だということがわかりますね。

ロシア語単語は語呂合わせで覚えると簡単

ロシア語の最初は、音にも慣れてないので、一つ一つの単語を覚えるのが大変です。覚えても覚えても忘れていきます。 学習時間が少なすぎるのかもしれませんが…出勤前の10分くらいです…
英語なら、ドッグ、キャット、アップルなど日本語にもなっているので、覚えやすいですよね。スペイン語でも、カサブランカ、ロスアンゼルス、エルニーニョ、プエルトリコなど知っている単語がたくさんあるので覚えやすいです。
ロシア語もボリショイとかイクラとかはあるのですが、初学者が学ぶ「本」「家」「りんご」などという超簡単な単語から覚えなければならないのがやる気をそぎますよね。

でも、最近、どんどん覚えられるようになってきました。
というのは、まずは、初心者向けの本で勉強することにしたからです。

ロシア語初学者向きのテキスト

私が、ネットでの勉強で四苦八苦しだして選んだのが、この「ニューエクスプレスプラス ロシア語」です。

ニューエクスプレスプラス ロシア語《CD付》 [ 黒田 龍之助 ]

この初心者向けのテキストには、カタカナで読み方が書いてあります。そして、そのカタカナを利用して、語呂合わせで覚えることにしたら、これまた簡単にスラスラロシア語単語が覚えられるようになっていきました。
ちなみに、じゃあ最初は何で勉強してたかというとネットです。しかも、英語も一緒に覚えられて良いと思って、英語でのロシア語講座で勉強していたんです。正直、アルファベットまではOKですが、その先は時間の無駄でした。

ロシア語の語呂合わせ

たくさんあります。

チラベーク(人)とかもこじつけて、チラとみて、ベーと舌を出している人が住んでいる区のようにイメージして覚えました。

 

люди 人々(複数) リューディ → 竜二がたくさんいる

一個一個載せようかと思ったけど、これって人によって語呂合わせちがいますよね。ロシア語勉強している人は、自分で考えだすのが正解です。

でも、参考までに私はエクセルに書き出してまとめました。やっているうちに、いつの間にか書き出さなくても覚えられるようになっていきました。といいつつ、すっかりロシア語熱がさめてしまって、勉強がストップしています。

 

【令和婚】令和元年5月1日は『大安』挙式婚姻に人気集中

結婚記念日は令和元年初日で

今年は祝日法により有給休暇を使わなくても10連休?!

松阪こた堂接骨院のある三重県松阪市では、サクラの花も殆ど終わってしまいました。
かわりに、あちこちで鯉のぼりが見られる時期になってきましたね。

今年のGWは新年号『令和』が始まる記念の年なのですが、怒涛の大型連休の実現も話題になっていましたね。
5月1日が、新天皇即位の為に祝日となった事により、その前後の4月30日、5月2日が国民の祝日に挟まれることとなり『祝日法』の規定によりお休みとなります。
そんなわけで、『平成』から『令和』に移り変わる今年のGWは、10連休の大型連休となったわけですね。

例年ですと敬遠されがちなGW中の挙式も、令和元年初日となる、5月1日(水)が大安ということもあり、今年は人気なんだそうですよ。

記念日に拘る方も納得、拘らない方も結婚何年目か分かり易い☆

婚姻届の提出も、『平成最後の日』『令和最初の日』に提出したいなんて計画を立てている方もいるのではないでしょうか。

かつては西暦2000年前後に『ミレミアム婚』なんて言葉が生まれる程、婚姻の届け出がふえたのだそうですが、今年も崩御ではなく、あらかじめ計画された和暦の変更ということで、『令和婚』増えるのではないでしょうか。

記念日に拘りが無くても、生活の中で目にする機会が多い和暦の年度がそのまま『結婚〇年目』と使えますので、これは地味に便利です。

そうはいっても、お役所も10連休では?

仕事はお休みだけど、届けを受理する役所もGW中はお休みでは?
大丈夫、役所では、土日祭日や、窓口の時間外でも『届け出の受付』をしてくれる場所が多いです。
ちなみに松阪市役所では、平日の午後5時15分から翌日8時30分土日祝日宿直室で届け出を預かってもらえます。
宿直室で預かられた届書は、翌開庁日に職員が確認して、訂正等がなければ届出された日付で受理されます。
届け出に不備があると、後日の訂正となってしまいますので、日付に拘りがある方は、事前に届け出書類に不備が無いかよく確認してくださいね。

婚姻届時に必要な書類

休日に届け出をする方は、書類に不備が無いか事前によく確認してくださいね。
不備があると、後日再度訂正に出向く必要が生じたり、希望の日付で受理されない場合も有ります。

婚姻届
これを忘れる人はそうそういないと思うのですが、全国共通の用紙ですので最寄りの市区町村役所・役場であらかじめ貰って記入しましょう。雑誌の付録やインターネットでダウンロードできるサイトも有ります。

戸籍謄本:
本籍地以外の場所で届け出をする際には、夫になる人・妻になる人それぞれの戸籍謄本が必要となります。戸籍には『抄本』と『謄本』がありますが、『謄本』(全部証明書)が必要となります。

印鑑:
書類に押し忘れや、訂正印が必要となる場合があるので、旧姓のもの必携です。スタンプ印は不可ですよ。

身分証明書:
本人確認の為に必要となります。運転免許証やパスポートなど顔写真付きのもの。

未成年の場合は同意書:
父母の同意書を添付、もしくは届書の「その他」欄に父母が同意する旨を付記し、署名・押印及び住所、生年月日を記入する必要があります。

婚姻届の提出は日本中どこでもOK

婚姻届を届け出る役所は、本籍地でなくてもOKです。
現在の居住地はもちろん、旅行先などでも大丈夫。ただし、戸籍謄本が必要となりますので、準備をお忘れなく。

来週末からは、いよいよ平成最後のGW。
『令和』へ向けてのカウントダウンが始まっています。
まだ『0話』。お二人のストーリーは始まったばかりです!!
て、スピーチする上司がいらっしゃいますかね…(笑)

 

新元号『令和』が発表され1日、なぜか原案や発案者がニュースに…

令和

新元号『令和』が発表され一日後

菅田官房長官が5月より変わる新元号を掲げ発表しましたね

昨日2019年4月1日に、5月1日より始まる新しい元号が発表されました。

新元号は『令和』と書かれた墨書きの書が入った額縁が、菅田官房長官によって掲げられ発表されました。
この墨書きの書は、内閣府人事課の辞令専門官茂住修身氏を言う方が書かれたそうです。
辞令専門官。なんだかすごい名前の職種があるのですね。

辞令専門官は内閣に関わる文字を書く仕事をしている方で、茂住修身氏は書家としても名のある方なのだそうです。
キレイで力強い字でしたね。

『印刷フォントでも良いのに』と思う反面、同時に、こうした文化をしっかり守っている人が働いている『政』の場なんだと感心しかりです。
新しい歴史を刻んだこちらの書は、行政文書として保管されるのだそうです。

新元号に使用されている『令』の字は元号で使用されるのは初めて、『和』は20回目の使用となるのだとか。
『平成』が始まった当初は、なかなか違和感が有って、慣れるのに時間がかかりましたが、今回の『令和』はSNSなども有って、短時間に物凄く見る機会が多かった為か、既に違和感なく受け入れる事が出来そうです。

今回、元号を決めるにあたり、有識者による『元号に関わる懇談会』が開かれ、衆参両院の正副議長への意見聴取、全閣僚会議を経て、政府が臨時閣議で決定し、発表という手順で行われたのだとか。
菅田官房長官が出てこないなー。とドキドキしながら待っている間にも色々な手続きが行われていたのですね。

菅田官房長官は何のために答弁したの?

ところで、『令和』の新元号が発表され、質問の時間が取られた際に

菅田官房長官は、『考案者の名前や候補となった案を、公表しない』との方針を示していました。
私の記憶が確かならば、この時初めて言われたことではなく、元々『公表しない』というスタンスだったハズ。

にも拘わらず、まだ1日しかたっていない4月2日、嘘か誠か『令和』以外の原案がニュースに流れています。
さらには、『発案者』まで…。

ちなみに『令和』以外に挙がっていた候補の案は
『英弘』『久化』『広至』『万和』『万保』だったのだとか。
で、発案者は…

て、そういう事ではなくて、

政府が『政府の意思』として『公表しない』と表明したんですよね?
菅田官房長官は、『本人が公表を希望していない』『特定の個人との結びつきが強調されかねない』と質問に対して、しっかりとした理由を示していましたよね?

関係者、口軽すぎないですか???

井戸端会議の『ここだけの話』かっ?!と突っ込みたくなりますよね。

全体として発表した方針に対して、『自分は良いと思う』といった感じに情報を漏らすのはちょっとおかしいと思うのですが。

しかも、その口の軽い関係者は公表されないという…なんだかすごくモヤモヤします。

 

 

 

2019年4月1日に発表された『昭和』『平成』に続く新元号は

昭和、平成に続く元号は『令和』に決定

2019年5月からの新元号は『令和』となりました。

2019年4月1日です。今日は日本の歴史に残る日ですね。
いよいよ新元号が発表されました。

松阪こた堂接骨院のある、三重県の松阪市では、先週からサクラが徐々に開花を始めました。
今は、3分咲きといったところでしょうか。
お花見で有名な松坂城址や阪内川の堤防道路の桜並木鈴の森公園森林公園などでも、暗い色合だったサクラの木が一斉につぼみをつけ一気に色づき始めました、来週には満開のサクラの花を見る事が出来そうです。

新元号の発表は、基本的に『平成』に変わる際に行われた手順と同様の手順で行うとのことで、菅義偉官房長官が掲げての発表となりました。

そして、気になる新元号は『令和』と発表されました。

今回は前回の昭和から平成へと、元号が変わった時と状況がずいぶん違いました。
時間的な猶予はあるとはいえ、なれない出来事に、あちらこちらで困惑する事態が起こりますよね。

今回は、新元号の発表は4月1日ながら、実施されるのは来月5月1日からということで、少し余裕をもたせたことで、やはり少し混乱した方も多かったようで、昨日は朝から『平成最後の日』なんていうワードがインターネットのトレンドワード上位に挙がっていました。

新年号『令和』は、5月1日からの実施とのことで、10連休の最中が歴史の切り替わり時となります。
サービス業の方に加えて、切り替えの手続きに関わっている方々は、忙しいGWとなりそうですね。

ユーモアを突っ込む訳にも行かないエイプリルフールの発表に困惑…

インターネット上では新元号の予想が色々と出回っていましたね。
大真面目に予想するモノから、『それはないわー(笑)』というものまで様々なアイデア?が、出回っていました。

個人的には

新元号「たいとびゃん」

というのが、結構お気に入りでした。
『たいと』は総画数が84画『びゃん』は総画数が58画と、とんでもない画数の漢字です。一体何に使うのやら?
『たいと』は日本人の苗字で使われていた字だと言われているそうなのですが、日常生活に色々と支障をきたしそうですね💦
漢字の中でも、画数の多い二文字を合わせたこの元号案?語呂は結構良いかなと思うのですが、普通には漢字変換もできません。
硬貨に刻印するのも無理そうですね。

ちなみに常用漢字で画数の多いのは『鑑』が23画、『鬱』が29画なのだそうですよ。
4月1日、エイプリルフールに発表するなら、ちょっとボケて欲しかった?

激動というのにふさわしい?時代だった平成。
令和はいったいどんな時代となるのでしょうね。
まだ0話…(笑)

 

え?ダメなの!?お礼にイベント出演したら処分?!高知商野球部

青春を捧げる!!という感じは大好きですが

野球に興味はない。
プロ野球の選手になりたいと思ったこともないし、ソフトボールや野球の部活やチームに所属していたこともない。

試合を時間ではなく、対戦しているチームの一定のポイントで区切っているルールによって、試合時間がはっきりと決まっていないこの競技の、曖昧な試合時間(終了時間)によって、
『見たいテレビ番組を録画予約してあったのが、録画できていない』
という出来事が幾度となく起こり、

どちらかと言えば嫌いだ。

別に競技そのものを否定する気は一切ないし、一生懸命競技に打ち込む姿には好感が持てるので(野球だけに限らないが)、子供が野球をやりだしたら、応援するだろう。

同じ高校内部活イベントに友情出演したら処分?!

数日前のニュースになるが、こんなものを見つけた。

昨夏の甲子園出場チームのひとつである、高知商業野球部を日本高野連が処分するというのだ。

高知商業高校のダンス同好会が、昨年の12月に高知市内の施設で行った、入場料500円の有料イベントで引退した3年生部員がユニフォーム姿で参加したことが、日本高野連が定める、日本学生野球憲章内の 野球部や部員の「政治的・商業的な利用」を禁止する という項目に違反する可能性があるらしい。

ちなみに、高知商業高校のダンス部は、甲子園で野球部を応援するチアリーダーとして参加していたそうで、今回の野球部のイベント出演は、そのお礼の友情出演であったのだそうだ。

ん?甲子園って、入場料を取っていたような?と思い、調べてみると、甲子園で行われる高校野球は外野席でも500円という入場料をとっている。

甲子園の使用料が滅茶苦茶高いのか?

何だか意味が分からない。
高校野球が商用利用でないとすると、甲子園の使用料金は余程高額なのだろうか?

調べてみると、甲子園球場は一般の草野球などでも借りることが可能なのだそうだ。
甲子園球場の使用料金は
10:00~12:30、13:30~16:00に借りるとそれぞれ40万円。
10:00~16:00の使用だと80万円。
土日休日の10:00~16:00だと120万円なのだそう。
因みに、スコアボード+放送設備は、1試合20万円で使用可能。

甲子園球場の客席数は、内野が28,765席、外野が19,043席と全体で47,808席。
かなりおつりが有りそうだと思いつつ、さらに調べていると、高校野球で甲子園の使用料金を書いて有る記事を発見。
日本高野連は甲子園球場の使用にあたり、使用料は払っていないのだそうです。

高野連って一体全体何をしている組織なんだろうか?

日本高野連の平成30年度収支報告書を見ると、

入場料収益がおよそ8億7290万円

その他にも会費が4400万円、関連商品などの売り上げや諸々の収益があり、10億円もの収益が有ります。
とにかく物凄い金額が動くビジネスモデルであるのは間違いなさそうです。

今回の、高知商業高校のニュースでは否定的な意見が殆どで、日本高野連を擁護する意見は発見できませんでした。

日本高野連が『自分たちを除いて』野球部や部員の「政治的・商業的な利用」を禁止。しているだけなように見えます。
この高知商業高校野球部の処分については、2月に正式な決定があるそうです。

ルールはルールか?線引きが難しい?

実際に高知商業のダンス部がどんな規模のイベントを行ったのか判りませんが、500円の入場料は利益を出せるような物ではなさそうに思います。
まして、甲子園に応援に来てくれた校内の部活に対するお礼の出演で、別に『野球部が出演します!』と人集めをしたわけでもなければ、全く問題無さそうに感じます。
高野連がこのまま処分を行うと、『商用』の基準まで争点となりそうですね。

今後、どうなるのか注目したいと思います。

コギャル三種の神器ポケベルが来年9月末でサービス終了

90年代に一世を風靡したポケットベルが消滅

名刺入れ程の四角い本体に、細長い液晶画面が配置され、小さなスイッチが数個のみ。
今の子供たちに見せても『電卓?』といわれてしまいそうな、その装置はかつて一世を風靡したポケットベルです。
殆どの女子高生、中学生、大学生から社会人にいたるまで、誰もが持っていたアイテムです。

端末の製造は20年程前にすでに、終了してしまっていますが、サービスは東京テレメッセージ一社のみが、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県で提供を継続していました。
12月3日、東京テレメッセージはこのサービスの提供を、2019年9月末で終了する事を発表しました。

90年代コギャル三種の神器ポケットベル

ポケットベル『ポケベル』『ベル』などと呼ばれ、全盛期の90年代には、『三種の神器』などとも呼ばれた、コギャルと呼ばれた当時の女子高生達のマストアイテムでもありました。

ポケットベルは1958年、米国でサービスが開始されました。

日本では1968年に日本電信電話公社がサービスを開始しました。

電話の様に双方向での通信手段ではなく、呼び出す側が電話を掛けることにより、ポケベルの電子音が鳴るという、一方通行の無線呼び出し機でした。
やがて、1987年には、呼び出す側が、数字のメッセージを送信できる、数桁の画面が搭載されたモノが発売されました。

メッセージ交換ツールとして大ブレイク

当時は、発信した側が折り返し連絡の欲しい、自分の電話番号を送信するための画面でしたが、数字の語呂合わせによりメッセージを送る手段として、急速に普及していきました。

数字の語呂合わせには『0840』『0833』『724106』『8110』『0906』など、様々なパターンが有りました。
ちなみに上は、『オハヨー』『オヤスミ』『ナニシトル』『バイト』『オクレル』となります。

やがて、表示できる文字数が増えて、カタカナ表示に対応した機種が販売されます。
カタカナは50音を二桁のコードにした表で、例えば『あ』だとア行→1、の一番上で『11』、『き』だとカ行2の二番目で『22』といった具合に使われていました。
ポケベル本体のボタンを押すと自動で変換される機種や、発信側が特定の文字列を冒頭に打ち込む事でカタカナが表示できる機種などが有りました。
カタカナが表示できる機種では、メッセージの送信側が失敗すると、謎のカタカナメッセージが送られてきたりしたものです。
ボタンを押して数字をカタカナに変換するタイプだと、数字の状態のまま自力で解読すれば済んだのですが、カタカナで表示されるタイプですと、一度カタカナを数字に置き換えてから、もう一度解読する必要がありました。

ポケベルの衰退と共に公衆電話も姿を消していきました

学校などの公衆電話の数が少ない場所では、休憩時間にポケベルを打つ為の行列ができていました。
町中には今と違い、いたるところに公衆電話が有りましたが、深夜に公衆電話で、ひたすらダイヤルを打つ人を見ることができました。

一度に送信できるメッセージはカタカナで14文字程度と少なかったので、俳句を考えるように、文字数を数えながら、送信するメッセージの内容を考えたものです。

ポケベルは携帯電話よりも、建物内などでも受信はしやすいのですが、返信をする為には公衆電話を探す必要があるのが難点で、初めての場所に行く時には、公衆電話の位置を確認するのが、習慣となっていました。

やがて送受信ができるPHSにその座を奪われ、ポケベルは急速に衰退していきました。
そのPHSも、2018年3月31日には新規契約の受付を終了し、2020年7月末には法人向けのサービス以外はサービス終了となる予定となっています。

現在隆盛を極めるスマホもやがて過去のモノとなるのでしょうか

送信できる文字数が増え、種類が増え、色が増え、画像が送れるようになり、現在ではそのままTVで放送できるようなレベルの動画までが気軽に送信できてしまう時代になりました。
現在の最新技術も、今の子供たちが大人になるころには、懐かしいレトロな技術となってしまうのでしょうか?

スコシサミシクモカンジマスネ(14文字)

ハロウィンって何のお祭り?あの事件を覚えていますか??

トリックオアトリート~悪戯かお菓子か

ハロウィンっててっきり10月31日だと思っていたら、最近では10月末に近い週末にも行われるのだそうで、渋谷では今年も既に、車をひっくり返したり、堂々と痴漢行為をして逮捕される人が出るなど、昔一部地域で毎年恒例化していた成人式のようなバカ騒ぎがニュースになっていましたね。本日は平日ですが、一体どうなることやら心配です。

ハロウィンって何のお祭り??

身近にいる若い人に聞いてみました。
『仮装してお菓子をもらう、お祭り!!』
意味なんて、知らなくても楽しそうですね。
ハロウィンとは
ハロウィンは古代ケルト人のお祭りが起源とされています。
日本式に言えば『収穫祭の秋祭り』で、死者の霊が家族を訪ねてくると言われていたとのことで、『お盆』も合併しています。またケルト人の暦では10月31日は年末の大晦日にあたり、『紅白歌合戦』や『ゆく年くる年』も兼ねている、何だか盛沢山なイベントですね。

ハロウィンの飾りつけとして使われている顔を彫ったオレンジ色のカボチャは、ジャックオーランタンと呼ばれます。仮面ではなくランタン(提灯)です。
こちらは、生前の行いによって、死後の世界に入れなかったジャックという人物が悪魔にもらった石炭を種火にして、あかりを灯し、現世をさまよっているのだそうです。

ランタンは元々カブだったのですが、移民で地域が移動したことで、アメリカで生産量の多かったカボチャに変わっていきました。スコットランドでは現在でもカブ(ルタバガ)が使われています。

宗教の垣根なんてお構いなしでイベント化しています

ハロウィンはキリスト教のお祭りではなく、カトリック教会では丁度ハロウィンと重なる形で諸聖人の日というイベントが設定されているそうです。

また、この時期には有害な精霊や魔女が姿を現すと考えられており、それらの悪霊から身を守るために仮面を被る風習があり、それが変化して現在の仮装につながったようです。
アメリカでは仮装の内容は、基本的に『怖い』ものが選択されることが多かったようですが、現在ではあまり気にされていないようですね。

決まり文句の「トリック・オア・トリート(Trick or treat. )」は、仮装した子供たちが、近くの家を訪ねお菓子をもらう時に唱える呪文です。子供たちは近所で集めたお菓子を持ち寄って、ハロウィン・パーティを開いたりもします。

フリーズ!!そう声をかけられた時どうする?

『フリーズ』と言われたら、どうする??
身近にいる若い人に聞いてみました。
『止まる。パソコンとかフリーズするから。』
なるほど。

このフリーズというフレーズが世に広まったのもハロウィンがきっかけでした。
1992年、当日16歳だった日本人の高校生が、交換留学 (AFS)で訪問していたアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュにおいて、友人宅で行われるハロウィンパーティに行こうとして間違えたお宅を訪問し、射殺されてしまいました。
インパクトの強いニュースで、今でも印象に残っているのですが、もうそんなに時間がたったのかと、調べていて少し驚きました。

カボチャも仮装もないですが…

取敢えず、今日は少しだけお菓子を用意しておきましょうか。

経団連会長がPCメールを使い始めた?!そこに痺れる憧れる(汗)

経団連会長のニュースがネットで物凄く話題になっていましたね

経団連会長が、今まで誰も無しえなかったことをした!なんだかセンセーショナルな見出しのついたその記事の内容は、『経団連の会長が電子メールを使いはじめた』とのこと。

ゴメン意味が分かりません。
いくら年配の方でも、携帯電話にメール機能位は付いているだろうし、携帯電話でメールが出来るようになってからでも、もう20年位経ってますし…

そもそも経団連ってなんだ?

新聞やニュースに当たり前のように登場する『経団連』これって何をしている所なんだ?
経団連は、正式な名称を『一般社団法人 日本経済団体連合会』KEIDANREN または Japan Business Federationといいます。一般には経団連という略称を用いる事が多いです。
1946年に、戦後の日本経済を立て直すべく設立されました
定款第3条に掲げる経団連の目的

総合経済団体として、企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、
我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与すること

とされています。

経団連は東証一部上場の企業を中心として構成されています。
その中でもトップである会長は、トップ中のトップ、日本の中心となる製造業のトップが就任しています。

歴代の会長の所属企業を見てみると、トヨタ自動車・キヤノン・住友化学・東レ・日立製作所などなど、どれも一度は名前を聞いたことのある大企業ばかり。

そんな会社の社内で、メールを使ったことが、無かったなんてちょっと考えられないですよね。
多分、経団連の会長は、秘書がいて全部業務片づけてて、会長の業務は全部紙媒体でハンコを押すだけ。もしくは多忙すぎて、会長室に在室していることが無いのでパソコンを置く必要が無かった。とかそういう事ですよね?

社内にパソコンがやってきた時の思い出がよみがえりました

メールと言えば思い出すのが、以前働いていたメーカーで全社員にパソコンが支給されるようになった時のことです。
全社員にパソコンと電子メールのアドレスが与えられ、当時、年配の部長は一生懸命パソコンの勉強をしていました。
クリックってなんだ?』『ドラッグってなんだ?』一生懸命、説明を見ながら、使いこなそうとする、年配の部長でしたが、簡単に書かれているハズの説明書きも、実は知らない人には専門用語で溢れているのだと実感したものです。

ある日、部長は古い付き合いの、下請け会社の社長と電話で話している様子。
『うちの会社、パソコンが全社員に導入された。』
『お宅は前からメールがあるのか?!』
『それじゃあ、連絡はFAXじゃなくメールで…』

聞こえてくる話の内容から、おおむねこんな流れで、部長は電話口で自分のメールアドレスを説明し始めました。
部長は、机に課長が張り付けた、アドレスのメモを見ながら…

『ええと、メモ良いかい?イー、マイナス?横棒だよ、エム、エー、アイ、エル…』

e-mail そこ、読まなくて良いです!

ずいぶん使いやすくなったものだと思います

今は、個人間ではメールもあまり使わなくなり、仕事の連絡もLINEメッセンジャーを使用する会社もあるそうですね。
連絡先の交換も容易となりました。

LINEでは『花火』と打ち込むと、トーク画面の背景に花火が上がったり、最近では『ハロウィン』を含む内容を打ち込むと、画面にハロウィンの仮装をした、キャラクターが出現したりするそうです。

LINEの『ハロウィン』早速試してみるが

残念ながらiPhoneのみの対応でandroidでは対応していないそうです。
トーク画面に、むなしく『ハロウィン』の文字が並んだだけでした(汗)

2019年3月18日より千円札の記番号の色が変更になります

普段使っているお金ってよく見たことありますか?

普段、目にする機会は多いものの、あまりしっかり見る機会がないものといえばお金ではないでしょうか。
クイズ番組などで、硬貨や紙幣のデザインに関する質問が有っても意外と判らないものですよね。

紙幣のナンバーには意味がある

現在使用されている、硬貨製造年が表示されているのみで基本どれも同じものです。しかし紙幣には製造年ではなく、番号が振られています。
紙幣に印刷されているアルファベットと数字は「記番号」とよばれています。
現在発行されている紙幣では、記番号は6桁の数字の両側に、先頭に1桁もしくは2桁のアルファベット文字と末尾に1文字のアルファベットの組み合わせとなっています。
アルファベットは全文字が使われている訳ではなく、I(アイ)は数字の1とO(オー)は数字の0と混同しやすいために使用されていません。数字のほうは「000001」~「900000」までの90万通が使用されているのだそうです。

末尾のアルファベットについては製造場所を表しているとしているサイトもありました。
紙幣の印刷所は滝野川工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場が有るようなのですが、サイトによって少し内容が異なっていました。おおむねこの4工場で順番に振り分けられているようです。

記番号のカラー変更は現行1000円札では2回目

記番号はアルファベットと数字の組み合わせで、129億 6千万通りがあるそうです。
財務省は10月18日、2019年3月18日から発行する千円札に使用されている、記番号の色を褐色から紺色に変えること発表しました。これは先述の129億6千万通りが一巡した為で、2004年から使用されている現在の1000円札の記番号は当初の黒色から2011年7月に現在の褐色に変更され、次回は2度目の変更となります。およそ7年程で一巡する計算になりますね。
今まで印刷された1000円札は、単純計算で、259億2千万枚。25兆9200億円にもなります。
凄い金額ですね。

ちなみに10000円札でも同様に2011年。5000円札ではデザインの小変更に伴い2014年に記番号の色が変更されています。

現在使用されている紙幣も当然そのまま使用できます。

新たな色の記番号を使用した紙幣が出た後も、そのまま現行の紙幣は使用することができます。
色の変化はデザイン性の保持の観点からも大きく変化はしません、知らなければそのまま気付かずにスルーしてしまいそうなレベルです。

それだけに知らないで見比べると、偽札か?!とびっくりしてしまいそうですね。
お財布の中の千円札を見てみると、色違いのモノがあるかもしれませんよ。

富山の交番襲撃事件。不意打ちで殺意を持った人間に襲われたら。

富山の交番襲撃事件、徐々に色々な情報が出てきましたが。

2018年6月26日富山市で交番で警察官が刺殺され、その後小学校で警備員が撃たれて死亡した事件で、島津慧大容疑者が殺人未遂容疑で逮捕されました。
容疑者は元自衛官だったそうです。

学校保健安全法の第三章では、不審者に対する対応等も含む様々な危機管理マニュアルの作成を義務付けています。

近所の小学校でも、昔は24時間誰でも入れる状態でしたが、現在はフェンスで囲まれ、通学時間以外は正門も閉じられています。
さすまた等も用意され、非常時の訓練も行っています。

不意打ちで襲われて対応できるヒトなんてどのくらい存在しているのでしょう?

しかし、日本には兵役が無いですし、対人の戦闘訓練を受けているヒトなど殆どいない状態です。
対して今回の容疑者は元自衛官と言うことで、対人の戦闘訓練も受けていたであろうと想像できます。
襲われた警察官の方もなにがしかの訓練を受けてはいたでしょうが、不意打ちであれば対応するのは難しいでしょう。日本ではふつう交番に駆け込んでくるヒトは『助けを求めている』方でしょうから。

全く想定していない事態に瞬時に対応することは困難です。そのためにマニュアルを作り、ある程度想定することで、不審者に対した際にパニックにならないように対応するのが狙いです。
学校では沢山の子供を守らないとならない、しかし先生方に武器の取り扱いに長けた不審者の対応を完璧に求めるのは難しでしょう。

どの程度の事態を想定してマニュアルを作ればよいのか?

災害もそうですが、想定外の事態が起こる。それに対しなおハードルを上げた事態を想定する。対策としてはしょうがないのかもしれませんが、結局中途半端な対策になってしまう。
特殊な訓練を受けた不審者が拳銃を持って侵入してくる。』などという事態に完璧に対応しようと思ったら、学校は『冴羽亮』か『デューク・東郷』に依頼するか、先生たちに特殊部隊のような訓練をしてもらわなければなりません。

東北の地震を受けて、僕の入っている自治会においても自主防災隊なる組織が作られ、災害時の助け合いの為のマニュアルを作っています。
しかし、現実には現状何かが起こっても、スムーズに機能するのは難しそうです。

比較的、小さな災害を想定した訓練から始め、段階的に大きな災害に対応していく訓練を行うのが良いような気がします。

いっそ全国共通の対策マニュアルを作成してはダメでしょうか?

学校等の対策も各々立地や環境は異なりますが、一つの統一基準マニュアルを作成して、想定できる範囲ならば、確実に対応可能なクオリティを目指す。そしてそこから、それぞれの周辺環境に基づいたマニュアルを作成していってはどうでしょうか。
教員採用試験の必須課目に護身術なんていう課目が必用になってしまうかもしれませんね。

震度の基準値は?液状化ってどんな状態?【ニュースのキーワード】

ニュースに流れる言葉の解説(備忘録)

気象庁により6回目の震度7を記録した、北海道胆振東部地震。気象官署の観測点での震度7の観測は初めての事となりました。

震度7はどの位の揺れなのか?

地震があると、地震速報等でも流れる『震度』どの位揺れるとどの位の表示になるのでしょうか?
震度は0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7、の10段階に分かれています。

1996年頃まで、震度は気象台の職員等観測員自身の体感、建物等の被害状況を指針に当てはめて震度を決定していたので客観的な制度、発表までの時間等の問題がありました。
その後計測器の普及、観測点を増やすなどすることで、現在では客観的な震度の決定表示が迅速にできるようになりました。
震度7の基準は、1948年の福井地震の後、地震による被害を当時の最高震度だった震度6では適切に表現できないのではないということで、1949年の1月の「気象庁震度階」の改訂により新たに設けられました。
震度7が実際に適応されたのは、1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)となりました。

各震度と、状態は下記のようになっています。

震度0:地震計には検知されるが、人は揺れを感じない状態。
震度1:地震や揺れに敏感な一部の人が気づく状態。めまいと錯覚する。
震度2:多くの人が地震に気付き、一部の睡眠中の人が目を覚ます。電灯の吊り紐が数cm程度揺れる状態
震度3:ほとんどの人が揺れを感じ、揺れの時間が長く続くと不安や恐怖を感じる人が出る。
重ねた食器が揺れで音を立てる状態。電線が揺れる。
震度4:ほとんどの人が恐怖を感じ、身の安全を図ろうとし始める。
睡眠中のほとんどの人が目を覚ます。
吊り下げた物が大きく揺れる。
近接した食器同士がずれて音を立てる。
重心の高い置物等が倒れることがある。
震度5弱:歩行に支障が出始め、ほとんどの人が恐怖を感じて、身の安全を図ろうとする。
吊り下げられた物の多くが大きく揺れる。
重心の高い書籍が本棚から落下する。
震度5強:殆どの人が恐怖を感じ行動を中断する状態、。
棚の中にあるものや、テレビがテレビ台から落ちることもある。窓ガラスが割れたり補強されていないブロック塀が破損する。戸が外れたり、開閉できなくなることもある。
震度6弱:立っていることが困難となり、固定していない家具が動いたり倒れたりする。多くの建物のガラスが割れたり、タイルが剥がれ落ちたりする。耐震性の低い建物は倒壊することもある状態。
震度6強;立っていることはできず、這わないと移動できない状態。補強していないブロック塀は殆ど倒れる。
ガス管や水道管に被害が出ることがある。都市ガス会社では各ガバナーステーションへの遠隔操作により供給を停止する。
震度7:落下物や揺れに翻弄され、自由意思で行動できない。
ほとんどの家具が揺れにあわせて移動し、重い家具が跳ねて飛ぶこともある。
耐震性の高い住宅・建物でも、傾いたり、大きく破壊されるものがある。
電気・ガス・水道等の主要ライフラインの供給が停止する。
多くの道路の表装がめくれ、通行が困難になる。
鉄道・高速道路等の広域交通機関が破壊される。
大きな地割れが生じる。
地すべり・山崩れが発生する。
地表部の隆起・沈降等で地形が変形する。

震度7だと、動くこともままならない状態になってしまいますので、家具の固定など普段からの備えが身の安全を左右する事態となってしまいますね。

液状化現象はどんな状態だろう?

大きな地震があるとニュースで良く聞くのが『液状化現象』ですね。
一言でいうと『地面が柔らかくなる』状態です。

日本で液状化現象が注目されたのは1964年6月16日の新潟地震でした。
新潟市内で広範囲に液状化が発生し、信濃川沿いにある4階建てのアパートが土台等はそのままの状態で転倒、傾斜したり、信濃川にかかる昭和大橋が落橋するなどの被害がでました。
1995年1月17日に起こった兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)においてもポートアイランド・六甲アイランドなどの埋立地や沿岸部を中心に液状化による大きな被害がありました。

自分たちが踏みしめている、固い地面が柔らかくなる、と言われてもピンときませんが、動画サイトなどで液状化の実験や、実際の動画を見る事ができます。

液状化のメカニズム。

地面の土壌をつくる粒子は隙間がある状態で積みあがった状態です。
この隙間に地下水等で水が十分に満たされた状態地震等の揺れが加わると、積みあがった粒子は崩れて締まろうとします。しかし間に含まれた水の体積は変わりませんので、相対的に水の圧力が上がり、ある段階で粒子同士の摩擦力が弱まり、土壌の粒子が水に浮いた状態になります。
地盤が一時的に泥沼になるようなイメージでしょうか。
地上にある建物は重さが支えられなくなり沈み、逆に埋設されている水道管等が浮き上がってくる状態となります。
泥水状となった地盤自体が流れて移動したり、地面から泥水が噴き出してきたりすることも有ります。
砂丘地帯や三角州、埋め立て地・旧河川跡や池沼跡・水田跡などの人工的な改変地では、土壌の元となる粒子の大きさが揃っていたり、地下水位が高い場所が多く液状化が起こりやすくなります。

古い埋め立て地等では、対策が行われていない事もあり、被害が出やすくなります。
此方も普段からハザートマップで危険な地域を把握しておくなどの対策が大切ですね。

【進路に注意】今度はダブル台風、観測記録塗り替えラッシュの2018年

2018年の台風は強肩変化球投手?

記録的な豪雨で被害が出たり、

普段と反対方向に進む台風が来たり、

今度はダブル台風が接近中です。

現在までの台風をまとめてみました。

台風1号(ボラヴェン)1月3日 ~ 1月4日
台風の発生日時として、1951年からの統計史上3番目に早い記録となりました。強風域の半径が60kmとなっておりこちらは観測史上最小タイ記録です。

台風2号(サンバ) 2月11日 ~2月13日
2月中旬に台風が発生するのは1965年以来53年ぶり。
日本時間の2月7日0時から2月8日3時までと、2月11日21時から2月15日18時までは、観測史上台風が存在していたことが無かった。
台風2号は、観測開始以来台風が一度も存在していなかった期間を2月14日9時まで埋めました。しかし、後日発表された確定値で、日本時間2月13日15時には熱帯低気圧に変わっており、観測史上台風が一度も存在していなかった期間を埋めた記録は短くなりました。

台風3号(ジェラワット)3月25日 ~ 4月1日
3月としては2015年の台風4号の910hPaに次いで2番目に強い勢力となりました。

台風4号(イーウィニャ)6月5日 ~ 6月9日

台風5号(マリクシ)6月8日 ~ 6月12日
伊豆諸島に6月としては4年ぶりに接近し、梅雨前線が刺激されたことにより活発化し伊豆諸島では10日〜11日にかけて大雨が降り、特に伊豆大島や八丈島では24時間で200mm以上の大雨を観測し6月1位の記録的になりました。

台風6号(ケーミー)6月15日 ~ 6月17日
沖縄本島などに活発な雨雲がかかり、15日から16日にかけて50年に一度の記録的な大雨となりました。沖縄県伊是名村では16日の午前6時30分までの24時間雨量が240mm以上となり、6月1位の記録を更新した

台風7号(プラピルーン)6月29日 ~ 7月4日
沖縄県南城市では最大瞬間風速43.7m/sを観測し、沖縄県粟国では7月の観測史上1位最大風速25.5m/sを観測しました。
台風通過後に7号が湿暖気を運んだ影響で前線が活発化し、西日本や北日本で豪雨が発生し、大きな被害が出ました。

台風8号(マリア)7月4日 ~ 7月12日
台風9号(ソンティン)7月17日 ~ 7月19日
台風10号(アンピル)7月18日 ~ 7月24日
台風11号(ウーコン)7月23日 ~ 7月27日

台風12号(ジョンダリ)7月25日 ~ 8月3日
東から西、西から南へと異例のコースを進行し、“逆走台風”と呼ばれました。

台風13号(サンサン)8月3日 ~8月10日

台風14号(ヤギ)8月8日 ~8月13日
各地で記録的短時間大雨となりました。

台風15号(リーピ)8月12日 ~ 8月15日
台風16号(バビンカ)8月13日 ~ 8月17日

台風17号(ヘクター)8月14日 ~8月15日
2015年の台風17号以来約3年ぶりに発生した越境台風。

台風18号(ルンビア)8月15日 ~ 8月18日

台風19号(ソーリック)8月16日 ~
8月12日に発生した台風15号以降、越境台風も含めると、5日連続での台風発生となり、これは1951年の統計開始以来初の記録となりました。
8月中の19号発生も1994年以来24年ぶりとなります。

台風20号(シマロン)8月18日 ~
8月18日に20号が発生するのは、1951年の統計開始以来2番目の早さです。

皆さま、十分にご注意ください。

 

【酷暑】夏休み延長のお知らせ!?【朗報?】

2018年8月7日、文部科学省が夏休みの延長を通知!?

今年の日本列島は異例の酷暑で、愛知県では校外学習後に小学生が熱中症でなくなるなどしました。
文部科学省は、学校での活動中に熱中症の恐れがあるとして、都道府県の教育委員会などに、必要に応じて夏休みの延長や臨時休業日の設定を検討するよう求める通知を出したそうです。

総務省消防局発表の今年度の熱中症による救急搬送者数速報

総務省消防局によると、7月30日~8月5日期間の熱中症による救急搬送人数は13575人と、平成29年度の5441人を倍以上となっています。

また、平成30年4月30日~8月5日における日本全国での熱中症救急搬送者数は、速報値ですが既に合計71266人にも達しています。

都道府県別搬送者数を見てみると、
1位 東京都 5994人
2位 大阪府 5272人
3位 愛知県 5195人
4位 埼玉県 4683人
5位 兵庫県 3610人
6位 神奈川県3436人
7位 千葉県 3114人
8位 福岡県 2636人
9位 京都府 2011人
となっています。

ちなみに昨年平成29年度の同時期における都道府県別搬送者数は

1位 大阪府 2504人
2位 東京都 2294人
3位 愛知県 2107人
4位 福岡県 1996人
5位 埼玉県 1986人
6位 兵庫県 1859人
7位 神奈川 1324人
8位 千葉県 1291人
9位 北海道 1067人
と、大幅に増えているのが判ります。

地域ごとに見てみると、関東地方、中部地方、関西地方では石川県、富山県、兵庫県を除く全域で、平成29年度の倍以上の人が熱中症により救急搬送されたことになります。
東北地方では宮城県のみが494人から1111人と倍以上となっています。
対して中国地方、四国地方、九州地方沖縄では増加はしているものの、いずれも倍の人数までには達していません。

全体としては人口の多い都市部で大幅に増えた印象ですが、元々暑い南の地域の人の方が暑さに強いのでしょうか?
平年との気温差と、熱中症搬送者数の相互関係なんて調べてみると興味深いデータが取れるかもしれませんね。

以降のスケジュール変更等を考慮すると、現実には難しいか?

ちなみに夏休みの延長対応をした場合、その分の授業時間を確保する為に、土曜日や冬休み等、他の休日がカットされるそうですよ。
他の地域とのずれや、年間のスケジュール等を考えると、夏休みの延長をするのは難しそうです。
果たして『夏休み延長』に踏み切る地域はあるのでしょうか?

【東京五輪】暑さを避ける為にサマータイム導入?本当に選手の事を考えてます??

東京オリンピック開催時に2時間のサマータイム導入?!

2020年のオリンピックに向けてサマータイムの導入をすると、森喜朗組織委員会会長がサマータイムを猛プッシュしていますね。

競技開催時間に何か早朝開催できない規定でもあるの??

暑さ対策なら単純に競技開催時間を前倒しすればよいのでは?競技時間の規定でもあるのでしょうか?

人間の限界に挑むパフォーマンスを発揮するのですから、選手の健康を守る為に競技開催時間に取り決めが有ってもおかしいことは有りませんね。

調べてみても、それっぽいものは見つけられませんでした。
オリンピック競技時間には選手の体調等は微塵も考慮されていないようです。

オリンピックでは多額の金銭が動いています。特に放映権料は国際オリンピック委員会の大きな収入源となっています。
この放映権の大部分をアメリカの放送局NBCは、2014年ソチオリンピックから、未来の2032年夏季オリンピックまで10大会分を約120億ドルで購入しています。
アメリカでの放映権を持っている(多額の出資をしている)NBCにしてみれば、自国のゴールデンタイムに競技が行われなければ、視聴率を稼げない。
結果、時差のある開催国に対して、競技時間の調整を迫ってくるという事なのだそうです。

言われてみれば、前回の平昌オリンピックでも開催国の韓国は日本のお隣の国であるにも関わらず、競技は変な時間に開催されていましたよね。
時差のある国のゴールデンタイムに合わせて開催していたと考えると納得です。

サマータイムってなんだろう?

サマータイム(夏時間)、daylight saving time (DST)と呼ばれる。
1年のうち太陽の出ている時間が長い夏の時期に、明るい時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度をいう。オーストラリアの一部地域では30分進めている。

かつて日本でも太平洋戦争敗北後の連合国軍占領期、1948年5月2日の午前0時~9月11日にかけて初めて実施され、1952年に廃止されています。

どのタイミングで時間をずらすの??

何時に時間をずらすかによって、生活に大きな影響が出てきます。実施されている国ではどのタイミングで時間を調節するのでしょうか?

午前2時:アメリカ・カナダ・メキシコ・オーストラリア・ニュージーランド
午前1時:ヨーロッパ各国
午前0時:ブラジル
と、深夜の寝ている間にずらすようです。

今回の導入に当たってはオリンピック開催期間にあたって2時間のサマータイム導入計画と言う事です。
ただでさえ短い日本人の睡眠時間を2時間も削ったら大変ですね。
実際、睡眠不足による経済損失を訴える方もいらっしゃいます。

日本中を巻き込んだ、餅の絵を描いているだけでは??

サマータイムが実施されて、マラソンの現在スタート予定時刻が現在の7時から5時に変更になると、ニューヨークの時間では午後4時スタート…

暑さを理由にしていますが、本当に暑さを避けるのが目的ならば、秋に開催すればいいのでは?毎年その時期に行われる、インターハイや高校野球ならまだしも、オリンピックは4年に1回開催、何も一番暑い時期に開催しなくてもほんの数カ月ずらせば涼しくなりますよね?

単純に時計をずらすだけでは済まないのですが…

サマータイム導入については、メリット、デメリットを色々な方々が検証していますが、オリンピックの為だけに日本全体を巻き込んで実施するには、デメリットが大きすぎるように感じます。

オリンピックプログラムだけ、五輪特別時間として2時間進めればどうでしょう?
競技に遅刻する選手とか出てきそうですが(汗)

皆さんはどう思われますか?

【酷暑】熱中症の救急搬送者が一週間で20000人を超える!【危険】

異常な暑さに『プール使用の中止』など前代未聞の緊急対策も

トレンドワードを見ていたら『働く細胞』が急上昇していました。
7月7日よりTOKYO MX等でテレビアニメ放送が開始された、月刊少年シリウス連載中の清水茜著『働く細胞
ご覧になりましたか?

判りやすく擬人化された細胞組織や、モンスターや怪人で描写される黴菌が話を繰り広げ、生理学などで細胞の色々な働きを学んだヒトも、全く知識のない人も楽しめる内容となっています。

キャラクターに名前は無く、細胞名で話が進んでいきます。
一応個体識別番号がありますが、覚えなくても展開についていけます。

アニメ『働く細胞』 放送中のチャンネル。

テレビ
TOKYO MX
とちぎテレビ
群馬テレビ
BS11
テレビ愛知
毎日放送
北海道放送
RKB毎日放送
AT-X
インターネット配信
dアニメストア
ニコニコチャンネル
GYAO
dTV
バンダイチャンネル
Amazonビデオ
ひかりTV
U-NEXT
アニメ放題
FOD
ビデオマーケット
ニコニコ生放送
AbemaTV
ビデオパス
J:COMオンデマンド

猛暑をうけて啓発の為『熱中症』回を無料配信すると発表。

身体の働きを取り上げている作品と言うこともあってか、この猛暑をうけて働く細胞公式Twitterでは7月25日に『熱中症』をテーマとした第六話を無料で公開したとツイート。
熱中症時の身体の中が描かれています。

消防庁発表の熱中症搬送者数は先週1週間で2万人超!

総務省消防庁によれば7月16日~7月22日までの間に、熱中症での救急搬送人数は22647人と平成29年度の3倍以上にも上っています。
搬送人数トップは東京都で1979人、続いて愛知県の1954人大阪府の1779人と続いています。
4月30日からの速報値によると、すでに搬送者の合計は全国で43813人となっています。

強烈な暑さをうけて、松阪市でも学校のプール使用を一時中止するなどしています。

色んな場所の温度を測るだけで、自由研究のテーマになるのでは?

朝から温度計で外気温と自動車内の温度を測定してみたら、10分で外気温2℃の上昇に対し車内の温度は6.5℃上昇しました。最終的に車内の温度は47℃まで上昇…。
車内はダッシュボートに直射が当たると熱くなりやすく温度上昇が激しいです。ダッシュボードの温度は60℃近くなっていました。

条件の違う場所の温度を測定してグラフにして、涼しくする工夫など付け加えてみるとタイムリーな自由研究のネタができそうですね。

アクアラインで時速239km。千葉県警がYouTubeの動画から特定書類送検。

バイクで東京湾アクアラインを時速239kmで走行して動画を投稿。

千葉県警が23日に二輪車としては過去最高速度となる239km/hの道交法違反疑いで千葉県の会社員を書類送検したと発表しました。
千葉県木更津市と川崎市を結ぶ高速道路「東京湾アクアライン」を英国トライアンフ社の「デイトナ675SE」に乗って走行し、YouTubeに動画を上げていたそうです。

エコが主流になり、最高速という言葉自体が過去のものとなってしまっている感が有りますが、スーパーカーブームの折には最高速度が一つのアイデンティティでした。

最高速度ってどうやって計測しているのでしょうか。

自動車やバイクの雑誌を見ていると、よく見かける最高速度ですが、コースや、乗っているヒトの体重や路面の状態等が均一でなければ、比べる事が出来ないですよね?一体どうやって計測しているのでしょうか?

最高速度は、エンジンの性能と、ギアの変速比、タイヤの外周を使って計算で求めているそうです。

最大馬力発生回転数(rpm)÷総減速比×リアタイヤ外周(mm)÷1000000×60

単純に、エンジンの一番早く回っている時のタイヤが進む距離の理論値。ということですね。

ちなみにこの最高速度、二輪の1位は560km/hなのだそうです。
ダッジ トマホーク 8300㏄V10エンジン。お値段はなんと6000万円!!!
10台限定で販売されたそうなのですが、誰がどの様な場所で乗るのでしょうか?

2位は町中でもよく見かける日本メーカーSUZUKI 隼。1300cc で最高速度は397km/h

日本車にはメーカーの自主規制により、リミッターと言うものがついています。

公道では法定最高速度が決まっているのですから、それ以上でないようにも出来そうなのですが、速度リミッターは各社180km/hで作動する車両が多いようです。

「高速の上り坂勾配は最大5%」「そこを100キロで走るためには、平地で180km/hで走行できる性能が必要」

当時そうこじつけたのでは?などと推測されています。
この理由だと軽自動車の120km/hや140km/hの理由が判りませんが、制限速度が80km/hだったからでしょうか?

最近のスポーツカーには、GPSを使いサーキット走行時に限り、リミッターを解除する機能が付いたものもあるそうです。

そんなに早く走りたいなら、サーキットに行けば良いのに。

合法的に愛車のスピードを出したいならばサーキットに行けば可能です。
鈴鹿サーキットでは下り勾配2.8%、800mの直線があります。
富士スピードウェイでは直線が1500mもあるそうです。

サーキットで走るプロの人たちはどの位の速度で走っているのだろう?

かなり古いのですが、2006年に上海インターナショナルサーキットで計測された記録によると、4輪の最高峰F1で327km/h。二輪の最高峰MotoGPで343km/hだったそうです。

速度違反の最高速はどの位だろう。

1990年に、茨城県の常磐自動車道で「フェラーリF40」が309km/hで検挙されており、これが四輪での速度超過最高速度となっています。走行画像を販売しており、悪質ということで画像から速度を解析したそうです。

最近では3月に中央自動車道を時速235km/hで走行した男がオービスによって逮捕されています。

おまけ。2014年には京都府警のパトカーが145km/hで書類送検されています。

事故を起こせば、自分だけでなく他人を巻き込んでしまうかもしれません。
くれぐれも無理せず安全運転をお心掛けください。

 

飲酒運転。人生を棒に振ってまでアルコールを飲みたいですか?

アルコール検出

先日地方のローカルニュースで、自動車事故を起こした女性から基準の4倍近いアルコールが検出されて酒気帯び運転で逮捕されたというものがありました。
彼女は『ノンアルコールビールは15本のんだ』と容疑を否認したそうです。

ノンアルコールビールってなんだろう?

日本では酒税法によって『酒類』が定義されています。
アルコール飲料はアルコールの含有量が1%以上の飲料。
1%未満は『酒類』ではないということになります。つまりノンアルコールの表示があっても少量のアルコールが含まれている場合が有るということです。

このノンアルコールの定義は国によっても異なり
アメリカ0.5%未満
日本 1%未満
ヨーロッパ 1.2%未満
イギリス 0.05%未満などとなっています。

日本で通常流通している『ノンアルコール飲料』はアルコール分0.05%以下の飲料を指しています。
この0.05%という数字は、天然の果汁に含まれているアルコール分と殆ど変わらないそうですよ。

また0.05%~1.00%以下のアルコールを含有する飲料は「低アルコール飲料(Low-alcohol beverage)」に分類されます。

2003年に道路交通法の飲酒運転への罰則が厳しくなりました。それに伴い酒造メーカーが一斉にノンアルコール飲料を発売しました。
2007年の道路交通法改正では飲酒運転の罰則はさらに厳しくなり、現在ではアルコール含有量0.00%という商品も発売されています。

酒気帯び運転の基準

道路交通法の第65条に、何人も酒気を帯びて車両等を運転してはならない。と定められていますので、飲んだら運転してはダメです。

当然のことなのですが、取締る方はどこで線引きをしているのでしょうか?
飲酒検問で『息はいてー』と臭い?をチェックされますが、嗅覚には個人差がありますよね。

基準値と呼ばれる取締りの値は呼気中のアルコール濃度が0.15㎎/Lですが。
これは一体どのくらいの量なのでしょうか?

計算してみるが、途中で訳が分からなく…

呼気に含まれるアルコールは、血中アルコールの約5倍だそうです。

呼気中のアルコール含有量(㎎/L)=血中アルコール含有量x5(%)

つまり呼気中に0.15㎎/Lなら血中アルコール濃度は0.03%となりますね。1L中に0.3gです。

人間の血液量は、体重のおよそ1/13程度、男性で8%女性で7%なので、逮捕された方が体重50㎏だとすると血液は3500g
0.03%だと血中におよそ1.05。
アルコールが350mlに0.1%含有されるとすると、0.35
1%未満でも3本でアウト??
吸収率とか比重とか色々おかしいので、計算式をさがしてきました。

呼気アルコール濃度=飲酒(ml)×アルコール度数(%)÷167÷体重(kg)

これに当てはめると、0.15㎎/L検出される為には1%の飲料を1.3L程飲まないといけない計算ですね。
「自動車事故を起こした女性から基準の4倍検出」となっていたので、単純に4倍だと5L以上飲まないといけないことになります!
そんなの飲める訳ない。と思ったのですが、350mlを15本だと5.25L(汗
ニュースの方は飲んでますね…

基準値の問題ではなく少量でも飲酒です。

計算式はあくまで計算で、実際には個人差が有ります。
アルコールに弱い人ですと、一口でも真っ赤になってしまう方もいらっしゃいますし、
本人は平気だと思っていても、第三者から見れば酔っ払っているなんてことも。

飲酒運転には『酒気帯び運転』以外にも『酒酔い運転』という違反も有ります。
酒酔い運転には呼気中のアルコール濃度は関係ありません

少しでも、飲んだら絶対に運転してはダメですよ。

SF作品に描かれた21世紀の世界?!3Dプリンターでヒトの角膜を印刷?

角膜印刷

コンピュータ、3Dプリンター、技術の進歩は凄いですね。

平成も来年で終わる予定となっていますが、平成の時代は家庭用のコンピュータ技術が急速に発達しました。
今やほとんどの方がお持ちの携帯電話は、NTTが初めて「TZ-802型」を販売した1987年には携帯電話は体積500cc、重量は900gと鮒ずしにテンキーとスピーカーが付いたような大きさでした。
今ではポケットに収まり、書類の中に紛れてしまうようなサイズです。

ヒトの角膜を3Dプリンターで印刷?!

技術の進歩と言えば、最近の医療ニュースで、『イギリスのニューカッスル大学(Newcastle University)でチェ・コノン教授とスティーブ・スウィクロ教授のチームにより、ヒトの角膜を3Dプリンターで作成して移植する技術の開発が発表された』というのが有りました。
ニュースを読んでも、なんだかSF作品のようでエイプリルフールのジョークニュースなのかと日付を二度見してしまいました。

3Dプリンターって何だろう?

従来のプリンターは平面にインク等で模様をつけるものでしたが、3Dプリンターは空間に樹脂等を何層にも積み重ねることで、立体的にデータを造形、可視化できる。
型抜きが難しい複雑な形状も制作可能で、比較的低コストで製造できる。
家や銃、フィギュア、CAD模型など、技術が急速に進歩している分野です。

角膜corneaとは?

目の組織で最も外側に位置する組織で、節足動物や軟体動物、環形動物、脊椎動物にのみ存在しています。
ヒトの角膜は0.5mm程度で、眼球内に光を取り込む窓にあたり、乾燥や眼球内部への細菌感染を防ぐ役割や、水晶体と共にピンとを合わせる役割も果たしています。

今回開発された技術は、ヒトの角膜から幹細胞を取り出し、アルギン酸塩やコラーゲン等を組み合わせ作った『バイオインク』を使い、患者の目に合わせたサイズに3Dプリンターで移植用の角膜を作成するというもの。

色々なモノが作れる時代になっていくんだなぁ。と感慨しきりです。

このままいくと、工場で人間が作れそうですね。

体のパーツを作る技術も日々進歩しています。
移植を待たれている、提供者が必用な疾患の方々も、人工的に代替パーツが作ることができれば助かるかもしれません。
現在すでに行われている技術も、もっともっと良いものが出てくるでしょうね。

日本でも、大阪大学や理化学研究所などが、ヒトのiPS細胞を使い眼の細胞を作り出す技術を開発しているそうです。

もう何年かすると、ヒトは怪我や病気に怯える必要が無い時代がくるのかもしれませんね。

大雨に注意。梅雨前線と台風の相乗効果。

台風

日本列島に台風がやってきます。一番手は台風5号?

東海地方、関東地方とも6月6日頃より平年より2日程早く梅雨入りし、どんよりした天気が続いています。

現在フィリピン東に位置している大型の台風第5号 (マリクシ)が週明けにも日本の方にやってくる予報で、月曜日にかけて各地で大雨の恐れが有ります。

台風だから大雨になるのは普通では?

今まで台風だから雨位降るでしょ?と思っていたのですが、そんな単純なことではありませんでした。
前線は暖かい空気の塊と冷たい空気の塊がぶつかる所に発生します。
暖かい空気は冷たい空気にぶつかると上昇し、雨雲が発生して雨が降ります。
梅雨前線は日本近辺で暖かい湿った空気と冷たい空気が衝突し続けている状態ですね。

台風が発生すると、海上で湿った空気を吸い上げて雨を降らすのですが、台風は移動に伴って暖かい湿った空気を日本の方に運んできます。
当然、梅雨前線の暖かな空気に湿気を供給することになるので、前線が活発になり大雨が降るという訳です。

これが、よく天気予報で、『前線を刺激して大雨が…』なんて放送されている状況です。

台風が遠くに有れば安心という訳ではない。

地球レベルで見ても台風はかなり大きなエネルギーですので、台風自体は日本からかなり遠い位置に有っても台風が送風機の役割を果たして、暖かい空気を前線に送り込んでしまうことが有ります。
台風の中心から1000km以上も離れていても台風の影響で大雨になることもあるそうです。

長雨+大雨+暴風雨の複合攻撃に注意が必要です。

言われてみれば、梅雨の長雨で濡れて地盤が緩み、台風の上陸で被害ってよく聞きますね。

2016年にはトリプル台風によって九州地方に大きな被害が出たのも記憶に新しいです。
直前に地震もあり、地盤が緩んでいたのも影響していたかもしれませんが。

梅雨の長雨+台風の暴風雨だと思っていたのですが、

台風の前の大雨も実は台風の先制攻撃だったのです、梅雨の長雨+先制の大雨+台風の暴風雨ですね。

2018年度日本上陸第一号となるか?

2018年6月8日 16時50分発表の気象情報によると、現在大型の台風第5号 (マリクシ)はフィリピン東に位置しており時速20km程の速度で北西方向に進んでいます。
太平洋上の湿った空気を運んで発達しながら、月曜日頃に関東地方に接近する予報となっています。
梅雨前線も日本にかかっていますので、大雨には十分な注意が必要ですよ。

アニメクレヨンしんちゃんの主人公役の声優が変更に。

クレヨンしんちゃん

クレヨンしんちゃんの声が今月いっぱいで変わる!?

『アニメ・嵐を呼ぶ園児クレヨンしんちゃん』
主役のしんちゃんこと野原しんのすけ役を務めていた矢島晶子さんがしんちゃんの声を維持することが難しくなってきたということで6月1日、27年にも渡り続けてきたしんちゃん役を引退することが発表されました。

クレヨンしんちゃんとは?

『クレヨンしんちゃん』は1990年に『漫画アクション』で連載が開始されました。
テレビアニメは1992年4月13日から月曜19時にテレビ朝日系列で放送開始され、当時のテレビ欄には『アニメ・嵐を呼ぶ園児クレヨンしんちゃん』と表記されていました。
1993年からは毎年映画も制作されています。
2000年に連載誌が『まんがタウン』に変更となりますが、作者、臼井 儀人(うすい よしと)さんが死去したため2010年に連載終了となりました。

作者は臼井儀人さん

作者の臼井儀人さんは、1958年4月21日生まれです。
静岡県静岡市に生まれ、クレヨンしんちゃんの舞台、埼玉県春日部で育ちました。
2009年9月に日本200名山の一つ妙義荒船佐久高原国定公園・荒船山で趣味の登山中に事故でお亡くなりになったそうです。

放映開始時は視聴率も今一つでした。

テレビアニメ放送開始当初は視聴率が低かったものの、ビデオリサーチによると1993年7月12日には視聴率28.2%を記録。4歳 – 12歳での視聴率は67.6%にもなったそうです。
テレビアニメの人気上昇と共に、主人公『野原しんのすけ』が作品中につかう、上品とはいいがたいギャクやセリフをまねる子供が急増しました。
「小中学生と親のテレビ番組に関する意識調査」(日本PTA協議会)で「子どもに見せたくない番組」のアンケート調査では、2012年の調査中止まで毎年上位にランクインしていました。

当時の子供たちは現在では親世代になりましたね。

当時、親が番組を見せたくないと思っていた子供たちも、今や自分が親になっている方もいるアラサー世代。
どんな気持ちでクレヨンしんちゃんを見ているのでしょう。

今や知らない人はいないほどの、国民的アニメとなった『クレヨンしんちゃん』。
その放送開始当初から27年間、変わらず続いてきた主人公、野原しんのすけの特徴ある声
時の流れと共に変わってしまうのは仕方のない事なのですが、やはり少し寂しい気もします。

同時に、新しいしんちゃんは一体どんな声になるのでしょうか?