ハンドクラフト

パパのハンクラグッズ★入園グッズきんちゃく袋をシンガーコンピューターミシン【ミモナヌウプラス】で作ってみた。

ハンクラきんちゃく袋

入園グッズ きんちゃく袋をミシンで作ってみた

入園グッズの一つ きんちゃく袋

入園グッズの手提げかばんを、ミシンで手作りしたのに続いて、

パパのハンクラグッズ★入園グッズ通園用手提げカバンをシンガーコンピューターミシン【モナミヌウプラス】で作ってみた | 松阪こた堂接骨院~交通事故施術・腰痛施術~ (comoestas.net)

今回制作するのはこちら

ハンクラきんちゃく袋

きんちゃく袋。

結構色々な用途でいくつも必要だったりします。
我が家では、汚れ物を入れるものはダイソーでビニール製を購入し、タオルや予備のオムツなどを入れていくものは自作することにしました。

保育園の指定サイズは、「33x38㎝程度」と「25x30㎝程度」の2つですよ。

今回も、我が家のシンガーコンピューターミシン【ミモナヌウプラス】に活躍してもらいますよ。

きんちゃく袋(大)の作成

生地のカット

まずは大きい方(33x38㎝)から作っていきます。

ハンクラきんちゃく袋
こちらの約108㎝幅の布地を、切り売りで50㎝購入してきました。

ハンクラきんちゃく袋
長い布を折りたたんで折り目の部分を底にしようと思ったのですが…
デザイン的にダメかな。
と言うことで、35x47㎝程にカットして使用することにしました。

ハンクラきんちゃく袋
重ねてカットすれば、同じ大きさの布が2枚切り出せます。
初めて作成した時は、きっちり測ってから切りましたが…
今回は、小さくなってしまわないようにだけ気を付けてざっくりカットしました。

かがり縫い

ハンクラきんちゃく袋
まず両表(完成した時の布の状態)にした状態で底になる部分を、かがり縫いでミシン掛けしました。
そして出来た細長い布の4辺を、ほつれないようにぐるりとミシンでかがり縫いしておきます。

周囲をミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
続いて、中表(画像の状態、袋を裏返した状態)に合わせて両サイド(画像の上下)を袋の口となる部分を6㎝残してミシン掛け。
底の部分(画像の右側)も直線でミシンを掛けます。
縫い代は裁断の段階で10㎜を想定しているので、7㎜~10㎜位でミシン掛けしました。

アイロンがけ

ハンクラきんちゃく袋
両サイドの縫い代をアイロンを使って開きます。
袋の口になる部分には縫い目が無いですが、ミシン掛けしたラインに合わせて折ればOK。

面倒がらずにしっかり形を整えると後が楽になります。

今回も、仮止めのりが大活躍です。

ハンクラきんちゃく袋
仮止めのりは洗濯すれば落ちるので、はみ出しても問題なし。袋の口になる部分の縫い代をしっかりくっつけておきます。

紐を通す部分のミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
コの字にミシン掛け。縫い目の部分は裂けてしまわないように念入りに。

ハンクラきんちゃく袋
折り返し。この部分が紐を通すトンネルになります。

ハンクラきんちゃく袋
ぐるりと一周ミシン掛けしました。

シンガーミシンモナミヌウプラス
私の使用している、シンガーミシンのモナミヌウプラスは…

シンガーミシンモナミヌウプラス
補助テーブルの部分を取り外すと…

シンガーミシンモナミヌウプラス
袋縫いモードにトランスフォームするのです。
今回のような、袋状のモノを一周縫う時に超便利なんですよ。

紐を通す

ハンクラきんちゃく袋
一周ミシン掛けしたら表に返して、紐を通せば完成です。
ぐるりと一周。両側から2本紐を通して…

ハンクラきんちゃく袋
完成!!

出来上がりサイズは、32.5x40.5㎝になりました。

きんちゃく袋(小)の作成

続いて小さい方(25x30㎝)を作っていきます。

生地のカット

ハンクラきんちゃく袋
生地を28x39㎝にカットして

かがり縫い&ミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
両表の状態で、底部分をかがり縫いでミシン掛けして。。。

ハンクラきんちゃく袋
4辺をぐるりと縁かがり縫い。

ハンクラきんちゃく袋
随所に仮止めのりを使って形を整えつつ。。。

紐を通す部分のミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
先ほどと同様に、制作していきます。
今回は黄色の糸を使用しました。

ハンクラきんちゃく袋
何回も作ると、作業もだいぶ慣れてきます。

紐を通す

ハンクラきんちゃく袋
こちらの袋の紐は白色にしてみました。

ハンクラきんちゃく袋

完成!!

出来上がりサイズは、縦33x横25.5㎝となりました。

手作りきんちゃく袋 かかった費用

材料費はそれぞれ
生地50㎝ 595円
紐3m  198円

税込み872円となりました。

手作りきんちゃく袋 かかった時間

一気に作業をしたわけでなく、隙間時間に作っていたので正確な時間はわかりませんが
トータルで2時間かからなかったくらいでした。

手作りきんちゃく袋 反省点

ハンドメイドきんちゃく袋
よく考えたら、トンネルの部分は一周縫ってはダメですね。
青の矢印の部分を縫ってしまっていることに、完成後気付きました。
今回は、頑丈に縫った部分とトンネル部分はほとんど同じ位置なので問題はなさそうですが…。
今後、また作ることがあれば気を付けなければ。

 

シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」口コミ

パパのハンクラグッズ★入園グッズ通園用手提げカバンをシンガーコンピューターミシン【モナミヌウプラス】で作ってみた

ハンクラ入園バッグ

誰でもできる!ミシンで入園グッズ作り

入園と言えば入園グッズ

そろそろ卒業式や入学式のシーズンですね。
コロナの影響で、式典自体の開催が中々に難しい状況ですが、そんな中でも時間は確実に流れていくのを感じます。
さて、4月から保育園や幼稚園への入園する子どもがいるご家庭も多いかと思います。
小学校入学とは違い、保育園や幼稚園へ入園するに当たって準備が必要となるのが『入園グッズ』ですね。
私の住んでいる地域では、店舗に『入園グッズコーナー』が展開されていたり、ハンクラの店には『○○園入園グッズ制作セット』なるアイテムが販売されていたりします。

入園グッズ制作の強い味方シンガーコンピューターミシン【モナミヌウプラス】

既製品を買ってもよいのですが、我が家にはミシンがあるのです。
そう、第一子の入園グッズを作る為に導入されたシンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」が…

シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」が我が家に来た経緯はこちらから

シンガーミシンモナミヌウプラス
と、いう訳で最近ではマスク作りに活躍してくれていたヌウちゃんこと【モナミヌウプラス】の出番です。

モナミヌウプラスで通園用手提げかばんを作ってみよう

今回制作するのはこちら、通園用手提げかばんです。

ハンクラ手提げカバン
登園時にもろもろの持ち物を全部入れて持っていく&園から持ち帰るもろもろをすべて突っ込んで持ち運べる大き目のバッグ!!
なんだかんだで卒園まで使用することになるので、長く使用できる耐久性と飽きの来ないデザインが要求されますよ。

保育園からの新入園持ち物リストでは、ざっくり大きさの指定がありますが、そんなにきっちりでなくてもOKという訳でパパの出番ですよ。

生地の選定

入園バッグ自作
手芸店でチョイスした材料の生地は、キルトで幅110㎝程。
50㎝分だけカットしてもらい購入しました。

手提げかばんの作成 おおまかな大きさを決める

難しく考えず、購入したキルトをそのまま2つに折りたたんで、バッグの形にすることにします。
両側に15㎜程縫い代を取るとして…出来上がり幅は47㎝位かな。
出来上がりイメージで深さを決めて、余分の生地をカットします。12㎝程カットしました。
ミシンを使い慣れていない人が、正確にまっすぐ縫うのは意外と難しいのでサイズはあまり気にしない方向で。。。

手提げかばんの作成 かがり縫い

ハンクラ入園バッグ
キルト生地が端からほつれていくので、まずは4辺すべてをミシンでかがり縫いします。

ハンクラ入園バッグ
かがり縫いと言っても、種類が色々あります。
モナミヌウプラスには、8種類のかかり縫いが入っています。
どのかがり縫いにするか選択し抑えパーツを変更すれば、あとはミシンが自動でやってくれます。
ありがとう、ミモナヌウプラス。
ちなみに、私は画像の12を選択しました。

ハンクラ入園バッグ
ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきましたよ。

ハンクラ入園バッグ
なんて、油断していたら脱線しました(汗)
まあ、一応縫えてるから大丈夫。なのか。。。?

ハンクラ入園バッグ
しかし、幾多の経験を積み、パパは知っています。
最終の縫製ラインさえまっすぐなら、全体的には成功(に見える)。
そして縫う前には、しっかり時間をかけて形を整えてからミシンをかけるのが成功のコツ。
本来は待ち針を使用して仮止めをするところなのですが、針の回収忘れが怖かったりうっかり手を刺してしまうのが怖かったりするので

仮止めのりとアイロンを使って、布の両端を7㎜程折り曲げていきます。

手提げかばんの制作 持ち手を付ける

ハンクラ入園バッグ
手提げかばんの持ち手部分には、コットンの平織り紐を用意しました。

ハンクラ入園バッグ
46㎝程にカット。

ハンクラ入園バッグ
同じ長さの紐を2本切り出しました。

ハンクラ入園バッグ
紐の取付位置は、この位かな。。。
2本がずれないように、中心からの長さだけは測っておきましょう。

ハンクラ入園バッグ
場所が決まったら、そのままミシンで仮止め。
しっかり縫い付けてしまってから、紐がねじれているのを発見すると外すのが大変なので持ち手が捩じれていないか確認してくださいね。

ハンクラ入園バッグ
5㎝ほど織り込んで、紐の上下をミシンでしっかり縫い留めます。力のかかる部分なので何回か往復して縫い留めました。
紐の切断面もほつれてきそうだったので、先の工程で折り込んだ布の端と同様に7㎜程織り込んでみました。

ハンクラ入園バッグ
両側に持ち手が付きましたよ。
ハンクラ入園バッグ
紐は、この上の写真のように上下と間もしっかり縫っておきました。

手提げかばんを作成する 最終仕上げ

ハンクラ入園バッグ
そして、両端を合わせて、かがり縫いでミシン掛け。(最初に縁をかがり縫いしてあるので、ここはかがり縫いの必要はない気もしますが…)
バッグらしい形になりました。

ハンクラ入園バッグ
両側をかがり縫いで止めたら、今度は裏返して両端をミシン掛けします。

ハンクラ入園バッグ
先の工程で行ったかがり縫いを閉じ込めるイメージですね。

ハンクラ入園バッグ
カバンの縁の部分も、しっかり何重にもミシンをかけておきました。

ハンクラ入園バッグ
最後に、折り返した部分の上下5㎜程にぐるりと1周ミシンをかけて。。。
紐のある部分はかなり分厚くなるので、ミシンの針が刺さって動かなくなり外れる!なんてトラブルもありつつ。。。

ハンクラ手提げカバン
再び表に返して、角の部分もしっかりと。。。
完成!!

出来上がりサイズは、縦42㎝x横47㎝になりました。

手作り手提げかばん かかった費用

さて、入園グッズの手提げかばん、手作りにかかった費用は

生地:935円+消費税
紐:385円+消費税
合計:1,452円

でした。

手作り手提げかばん かかった時間

手提げかばん作成時間は、トータルで3時間ほどでした。

ミシンがあれば、この週末に作れるので入園に間に合いますよ~!

おまけ

レッスンバッグ自作
余った布地で、マスコットサイズのバッグも作ってみました。
将来おままごとに使ってくれるかな?

 

シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」口コミ

6月11日は梅酒の日!自家製梅酒造りに今年も挑戦してみた

梅酒作り

6月11日は梅酒の日

なぜ6月11日が梅酒の日なのか

毎年この時期になると、スーパーの一画に梅酒作りセットが販売され始めます。
梅酒を作るのにもってこいのシーズンですからね。

ところで、6月11日は『梅酒の日』なんだそうです。
何故、この日が『梅酒の日』になったのかご存知ですか?
実は、梅酒で有名なあの「チョーヤ梅酒」さんが関係しているんですよ。
毎年雑節である「入梅」頃に、全国的に梅の収穫が始まるので、その日を2004年にチョーヤ梅酒さんが『梅酒の日』と制定したんだそう。
入梅の日は、年によって1日程ずれますが、平均して6月11日が「入梅」に当たるため、その日がめでたく『梅酒の日』となったという訳です。

今年も自家製梅酒造ってみよう!

梅酒造りは意外に簡単

梅酒を自宅で造っている人は、結構多いんですよ。
もちろん、チョーヤ梅酒さんの梅酒も美味しいですが、自分で造った梅酒を楽しむのも乙なものです。
梅酒造りなんて難しいのでは?と思っているかもしれませんが、そんなことはありません!
材料さえ揃えば、特殊技術など必要なく造れるんですよ。
アルコールの濃度が高く、腐敗もしにくいので、保管する冷暗所だけ確保できれば、管理と言う程の管理は殆ど必要無しですし。
実際、我が家でも数年前から造っています。
と、言うことで、梅酒の造り方を紹介していきますね。

梅酒の材料はスーパーで揃う

梅酒作り

我が家の今年の梅酒のために用意した材料は…

  • 果実酒用のビン(8ℓ)
  • 梅(1㎏)
  • 氷砂糖(1㎏)
  • 果実酒用ホワイトリカー(1.8ℓx2)

この4つのみ!
スーパーの特設コーナーで全て揃いました。

梅酒造り開始

まず、果実酒用のビンを消毒して良く乾かします。

熱湯を入れたり、ホワイトリカーを少量吹きかけたりと色々な方法がありますよ。
しっかり乾かさないと、カビが発生する原因となる事があるので注意です。

梅を水洗いして、水分をふき取ってからヘタととります。

以前作った時は、気にせずそのまま漬けていたのですが、梅の実のヘタを取る事で出来上がりの雑味が減ってスッキリとした味になるのだそうです。

梅酒作り

ヘタ、意外とスポッと取れて気持ちいいです。

これで下準備は完了!

次に、果実酒用のビンに梅を投入します。

梅酒作り

続いて氷砂糖を投入

梅酒作り

ビンの底で平らになるように…

手作り梅酒

梅と氷砂糖の量が多い場合は何層かに分けて入れると良いそうです。
梅の周囲にしっかり氷砂糖が配置されていると、浸透圧の加減で梅の果実エキスが染み出してくるという仕組みなんですよ。
我が家の梅酒も、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖、位にしておけば良かったかな…。

最後に、ホワイトリカーを投入します。

手作り梅酒

あまり勢いよく投入すると、しぶきが飛ぶので慎重に…。

梅酒レシピ
材料を全部投入し終わりました。

手作り梅酒
ちょっと梅と氷砂糖が遠い部分も有るけれど…

梅酒作り

しっかり蓋をしめたら完成!!!
冷暗所において、じっくり漬け込みます。

梅酒を作る時の注意点

長い間、自家製梅酒を作っていると、ちょっと冒険して新しい味の梅酒を作り出したくなってくることもあるでしょう。
実は、ホワイトリカーでなくても作る事ができるので、お好みのお酒でオリジナルの梅酒を作ることもできるんです。

でも、ここで注意が必要です。それは

『アルコール度数が20度未満のお酒を使用することはできない』

と言うことです。

酒税法という法律で、自分で飲む為であっても禁止されています。

実は、お酒に果実等を漬け込む行為は、出来上がった物が『酒類』となるので、新たに酒類を製造したものとみなされるんです。

では、何故梅酒は自作してもいいのか?って思いますよね。
それは、これまた酒税法で

ただし、酒税が課税済のアルコール20度以上の酒で『米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでんぷん又はこれらのこうじ、山ぶどうを含むぶどう、アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす』以外のもので漬け込む場合においては、例外的に製造行為とみなされません。

と決まっているからです。
普通に特設コーナーで材料を買ってきて作る分には大丈夫ですが、ちょっとこだわってオリジナルの果実酒等を造ろうとする場合には注意が必要です。

あと、自家製梅酒は売ってはいけません。自宅で家族のみが楽しみましょう。

自家製梅酒 その後

経過報告&過去の自家製梅酒の様子

梅酒を漬けこむ期間は、だいたい半年から1年位必要です。

梅酒作り
今年の新作自家製梅酒を造ってから、一週間が経過しました。
氷砂糖はすっかり沈んで、梅の実と入れ替わってしまいました。
梅と氷砂糖を丁寧に積み上げても、あんまり意味ないかも…。

同じ様に漬けても、その時々の条件で出来上がりに差が生じてきます。

梅酒作り
こちらは2年前に漬けたもの。
ヘタを取らずに漬けた為か?安い梅を使ったからか??梅はしわしわで梅酒も凄く濃い色になっています。
梅の実は、崩れてしまわなければ入れっぱなしでも問題ないようなので、しわしわでもこのままにしておきます。

梅酒作り
こちらは4年前に漬けたもの。
殆どの梅の実は形状を保っていますし、色も2年前に漬けたモノより透明感がありますね。
こちらは、梅の実のヘタもしっかり取ってあります。

さて、今年の自家製梅酒はどうなりますかね?楽しみです。

ちなみに!簡単に取り出せる場所に置いておくと、いつの間にか無くなったりしますので(汗)保管場所には十分注意してくださいね。

 

簡単にオシャレな印刷が楽しめるステンシルを自作してみた

DIYステンシル

ステンシルってなんだ?

ステンシルを気にし始めたきっかけ

「ステンシルって知ってる?入手できるとこ知らない??」

ある日、患者様にそんな事を尋ねられました。

「こんなの。」
と見せて頂いたスマホの画像には、カーキ色の缶に白文字で描かれた独特の文字がかかれているものでした。

言われてみれば、よく似たものをたまに見かけますね。
DIYステンシル
探してみると、あっさりありました。
松阪こた堂接骨院の待合室に置かれた、100均のスタンドデザインにも使用されていました。

文字の感じからして、伊勢型紙みたいな型を作り、それを印刷したい紙や木材などの上に敷き、色を型の上から塗っていく感じですね。

と言うことは、型紙を自分でつくれば、オリジナルのステンシルができるということですね。

オリジナルステンシルを作ってみよう

好きなフォントを探してみる

ステンシルで大事なのは、ずばりフォントです。
まぁ、明朝体でステンシルを作ってもいいっちゃいいんですが、あまり見かけませんよね。
文字の中の離れ小島になった部分の処理をどうするかが問題ですが…。
今回は、アルファベットのステンシルを作ろうと考えているので、自分の気に入るアルファベットのフォントを、まず探してみることにしました。

エクセルでフォントを見てみると。
DIYステンシル
ズバリ『stencil』というフォントがありました。
『stencil』というのは、謄写版とか刷り込み板といった意味なんですって。
ただ、このインストールされているフォントは少々形状が複雑で、自分で切り抜くのはちょっと大変そう…。

と言うことで、もう少し切り抜き易いフォントは無いかと、ネットでfreeのフォントを探してみると…ありました。

DIYステンシル
直線的なデザインで、切り易そうなフォントが有りましたよ。
こちらの、”OCTIN STENCIL”。このフォントに決定しました。

早速ダウンロードして…って英語やん!!!
英語は少々困るので、却下!

DIYステンシル
もう少し検索してみると、OCTIN STENCILの日本語のサイトも色々見つけられました。
よかった。

フォントの追加

早速、OCTIN STENCILのフォントをダウンロードしてみました。

DIYステンシル
ダウンロードしたファイルは圧縮されていますので、展開して早速使ってみましょう。

さて、さぁ使おうと思ったら・・・あれ?フォント無いぞ???

ダウンロードしたのになんでだ?と思い調べてみると、ダウンロードしたフォントを『フォントのフォルダ』に保存しないと使えないようです。
考えてみれば当たり前ですね。

では、フォントフォルダに保存してみましょう。

DIYステンシル
まず、PCの画面左下のウインドウズのマークをクリックして、歯車マークをクリックすると出てくる『Windowsの設定』から、
『個人用設定』を選択します。

DIYステンシル
『個人用設定』で『フォント』を選択して『フォントの追加』という場所に、先ほど展開したファイルをドラッグして保存すると…

DIYステンシル
ダウンロードした、『OCTIN STENCIL FREE』のフォントが選択できるようになりました。

ステンシルの型紙を作ってみる

DIYステンシル
さて、OCTIN STENCILのフォントは実際どんな感じなのか、取敢えず、よくある感じの文字を適当に印刷してみました。
(練習に印刷したのがミスコピーの紙だったので、紙に既に何やら印刷されていますが気にしない方向で…。)
なるほど、良い感じです。

ステンシルの型紙の素材の選定

さて、フォントの次は型紙の素材を何にするかが問題です。

ステンシルの素材は、最初テーブルクロスが良いかとも思ったのですが、手近である程度ハリのある加工しやすいモノを探した結果、クリアファイルを使ってみる事にしました。
デザインを印刷した紙をクリアファイルに挟んで、100均で購入したデザインナイフで黒い文字部分を切り抜いて行きます。
定規は金属のモノが有ればそちらがお勧めです。
私は無かったので、プラスチックのモノを使用していますが、どうしても定規も削ってしまいます。

DIYステンシル
クリアファイルは意外と硬くて、切るのはなかなか大変でした。

DIYステンシル
スプレーで吹いてみると…

DIYステンシル
おお!いい感じじゃないですか?
ちょっと頓珍漢な単語となっていますケド、試作なので気にしない。

ステンシルの作成は、切り抜きの根気さえあれば比較的難易度は低そうですね。
クリアファイルは切りにくいので、切り口が多少荒れた状態になってしまいますがそれ程精度を求めないならオッケーですね。
印刷した段階で、かすれたり滲んだりするのもまたイイ感じの味になりそうです。

ステンシルの文字を切り抜く強い味方

切り抜きをもう少し簡単に出来ないか?と考えていたのですが…
DIYステンシル
そういえば、ステッカーを自作する為のカッティングプリンターSTKA SVを持っていたんでした。
カッティングプリンターを使ってみると、

DIYステンシル
おお!行けそう!!

クリアファイルは、カッターの入力に対して中々に強い素材のようですね。
細かな文字を抜くのに少し苦労しましたがSTKA-SVを使用する事でかなりの時間短縮になりました。

自作ステンシルでこんなの出来ました!

クリアファイルで作った、ステンシルで出来たのがこちら。

DIYステンシル
ブロックに塗ってみました。

うん、なかなかうまくできたのではないでしょうか。満足です。

ステンシルのことについて尋ねた患者様には後日

「ステンシル、自分で作れますよ!」

とお答えしました(笑)。

ステンシルを自作したくない場合は…

ステンシルは単純な印刷で、色々な場所で見かける事もあるのですが、あまり注意して見ていなかったので気付いていませんでしたね。
近年では、所ジョージさんの『世田谷ベース』で有名となり、手軽にオシャレなデザインが造れるという事でDIYをする人達に人気なんだそうです。

…人気なんだそうです。

そう、人気があるという事は、ステンシル普通に売っているんです。
今回自作したようなプラスチックのモノや、本格的な金属のモノ、またスタンプのように使うモノなど色々なバリエーションの商品が販売されています。

スタンプタイプはこんな感じ。

そして、なんと近所の100円ショップでも、DIYでステンシルを楽しめる道具が一式販売されていました。
(あ、この事実も患者様にきちんとお伝えしましたよ。)

自作ステンシル作成用の『ステンシルシート』なんていう商品もちゃんとありましたよ。
クリアファイルよりは、こちらの方が加工し易そうですね。
ユニークなフォントやデザインを使用してオリジナルのステンシルを作りたい場合は、この『ステンシルシート』だけを買って、今回のように自作するのが一番かもしれませんね。

 

 

 

オリジナルカッティングシートステッカーを自作。STIKA SVで効率大幅アップ【口コミレビュー】

廣田紬株式会社のアイスコットンを使って子ども用夏マスクを作ってみた

自作アイスコットンマスク

夏場のマスク対策どうしよう

マスクをずっとつけているには暑い季節になりました

松阪こた堂接骨院のある東海地方も、梅雨入りとなりました。
梅雨入りに伴い、どんどん気温も湿度も高くなってきています。
しかし、新型コロナの脅威は去った訳ではないため、外出時などのマスク着用はまだまだ必要です。
冬場とは違い、マスクを着用する事による熱中症のリスクにも注意が必要な状態となっています。

子どものマスク着用による熱中症が心配

大人でさえ、暑い日にマスクをつけていると熱中症になる危険性があるのに、まして子どもともなると、熱中症になる危険性はもっと高いと言えます。
厚生労働省も、新しい生活様式における熱中症予防行動のポイントで、「高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう」と注意喚起をしていますし、公益社団法人 日本小児科医会は、2歳未満の子どもにマスクを使用するのはやめましょう、と呼びかけています。

息子の通う保育園では、マスクは絶対着けなければいけないわけではないのですが、我が家は念のため、息子にマスクを着けてもらって登園しています。
これからも、そのスタイルを変えるつもりはありません。

う~ん、これは、子ども用夏マスクを自作するしかないか。

子ども用夏マスクを作ろう!

子ども用夏マスクに求められること

夏場のマスク着用時の一番の敵は、「蒸れ」でしょう。
自分の吐く息で、マスクの中がジメジメ高温になるのが不快だし、マスク内の蒸れによって熱中症を引き起こす可能性も出てくるわけです。

なので、ハンドクラフト子ども用の夏マスクに要求される蒸れない工夫としては…

  • できるだけ通気性の良い布地を使う
  • 鼻や口の前に可能な限り空間をつくる
  • 接触部分が冷たく感じる布を使用する

この3点に絞ることにしました。
メカニカルなモノや保冷剤を使用するとどうしても重くなってしまいますので、現実的だと思います。

通気性については、マスクの目的を考えるとあまり極端なモノはちょっとどうかな?と思う部分も有りますが、直接的な飛沫の予防なら薄い布でもそれなりに効果があるでしょう。
先程書いた、「新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント」でも、マスクは「飛沫の拡散予防」のために着けてくださいと書かれていますしね。

さて、子ども用夏マスクを作るうえでの工夫を絞り込んだので、それらを盛り込んでマスクを作っていきましょう。

通気性の良さ&接触部分が冷たく感じる布を見つける

通気性と接触部分が冷たく感じる、その両方を備えた生地ってあるのかな?と色々とネットで調べていると、なんだかすごい生地を見つけてしまいましたよ。

それは、廣田紬株式会社のアイスコットン

アイスコットンは

・スイスのスポエリー社が開発した特殊紡績技術を使うことにより、天然素材である綿を使って接触冷感を実現
・綿本来がもつ肌に対する自然で優しい触り心地そのまま

という、すごい特徴があるんです。
ほほ~、これは子ども用夏マスクを作るのにぴったりじゃないですか。大人の夏マスクにもぴったりですが(笑)。

そして、嬉しいことに、個人でも廣田紬株式会社のホームページから、10cm単位で購入可能なのです。
この、10cm単位というのがまたマスクを手作りする自分にとってはありがたいんですよね。
メートル単位で買っても、そこまで大量に作りませんからね(笑)。

と、言うことで、子ども用夏マスクの布は、廣田紬株式会社のアイスコットンに決定しました。

廣田紬株式会社のアイスコットンを購入

早速、ネットで注文しましたよ。

冷感マスク
注文の翌日に、郵便で発送されました。
発送連絡のメールもしっかり届きましたよ。

届いたのは、こちら。

冷感マスク
今回は、アイスコットン着物生地(藍縞)を10cm購入してみました。
布地の幅大体40cm程度でした。

手触りは、ちょっとしっかりしたガーゼ、といった感じでしょうか。

子ども用夏マスク製作開始

このアイスコットン生地から、マスクの型を切り出していきます。

冷感マスク

ギリギリ1個分、材料を切り出せました。
ちょっと余裕が無さすぎて、生地の向きがずれていますが、小さいモノなので大丈夫。かな。

大人用のマスクを作る場合は、10cmでは足りないと思いますので、もうちょっと多く生地を購入するようにしてくださいね。

冷感マスク
マスクは既に何回か作っていますので、製造工程は慣れたもの♪
(前回マスクを作った時の、もっと詳しく行程が書かれた記事を最後に添付しておきます。)

2枚の布地を縫い合わせます。アイスコットン生地は裏表が無いので気にしなくてもOK。楽々ですね。

冷感マスク
曲線部分にハサミで切れ込みを入れてから、

冷感マスク
縫い代を両側に割って、両側にミシンを掛けて縫い止めます。

口や鼻周りに空間を作る工夫

冷感マスク
マスクの中で、口の部分はどうしても湿気がたまり濡れた状態となってしまいますので、口の前に空間が出来るようにマスク中央部分に芯を入れてみました。
こちらの芯は、使用済みの使い捨てマスクから取り出した部品を再利用しています。
ジグザグミシンで、顔側の布地に縫い付けました。

冷感マスク
中表で重ね合わせ、上下を縫製してから、裏返します。

冷感マスク
アイロンでしっかり形をつけて、上下にステッチで縫い止めます。

冷感マスク
両端を折り返してから縫い留めて、ゴムを通す部分を造ります。

子ども用夏マスク完成

冷感マスク
こんな感じとなりました。

マスク中央部分に入れた芯のおかげで、かなりマスク内に空間ができてます。

冷感生地マスク

薄い生地なので、光に透かすと向こう側が見えています。
通気性に期待ですね。

最後に、ゴムを通せば、完成!!

子ども用夏マスク 着けた息子の感想

完成した夏マスクを、息子に着けてもらいました。

自作冷感マスク

うん、サイズも丁度いいですね。我ながら上出来です(笑)。

息子的には、キャラクターが付いていないのがちょっと不満みたいです。

着け心地を聞いてみると、最初は良かったのですが、少し経つと

「びちょびちょー」

と・・・・。
まぁ、子どもの呼吸回数を考えると、アイスコットンの吸湿性・通気性でも追いつきませんよね・・・。それは仕方ない。
通気性だけを考えるなら、両サイド部分に空気抜きのスリット穴でも作ってみてもイイかもしれませんね。
(飛沫拡散防止効果のことを考えると、悩ましいところですが。)

でも、「暑い」とは言ってなかったので、触感冷却の効果はあるの・・かも。
まぁ、マスクを着けて暑くなる原因は、マスクと肌が触れていることではなく、マスク内に籠った空気ですからね・・。

夏に使うものですし、汗をかいて湿ってしまうことも多いでしょうから、洗い替え用のマスクを数枚作っておいた方が良さそうです。

 

 

パパのハンクラグッズ★マスク入手困難?!作っちゃう?!立体裁断マスクを自作する

 

パパのハンクラグッズ★オリジナル子供ズボンを制作してみた

ハンクラ子供ズボン

自宅で出来るハンドクラフト 本格的?お裁縫「子供用ズボン」に挑戦

外出自粛でお家で何かする時間が増えましたね。
ゲームやレンタルDVDの売上が伸びたとか…外なら大丈夫なんじゃ?と公園やキャンプ場に人が押し寄せたりとか…(これはダメ!お家に居ましょう!)
とにかく、初めて経験する非常事態に、右往左往の毎日です。

外出自粛で趣味が増えたかも?!子供用ズボンを作ってみよう

マスクを制作するのに、ハンドメイド系の動画をあちこち見ていたのですが、面白そうなのでもう少し大物を作成してみる事にしました。

なんと!子供用ズボンに挑戦してみることにしました。

ハンクラ子供ズボン

1.使用する布地を入手

布地の種類は色々有ったのですが、子供のズボンに使われているような布地は見つけられませんでした。
仕方なく布カバンに使われているような、少し厚手の伸びない布地の柄が可愛かったのでそれを購入しました…。
ズボン本体の布地、ポケット用の布地、それぞ約1mずつ購入しました。
子供用ズボンなので、これだけあれば十分でしたよ。

2.必要な量を裁断する

ハンクラ子供ズボン
布地を切り出しました。

  • 前ズボン 55cmx22cm 2枚
  • 後ズボン 57cmx25cm 2枚
  • 前ポケット 15cmx20cm 2枚
  • 後ポケット 16cmx12.5cm 2枚
  • ゴム通し部分 9cmx(後で現物合わせで計測)

切り出したサイズは、子供の身長に合わせました。

3.カットラインを引く&布をカット

ハンクラ子供ズボン
型紙は無しで、布地に直接カットラインを引いて作っていきます。型紙を作らないのがパパのハンドクラフトっぽいでしょ(笑)。
上図では、左側がズボンの後ろになるモノで、右側がズボンの前になるモノです。

ハンクラ子供ズボン
それぞれのパーツが2つずつ表裏対照で必要となりますので、布地の表同士(裏同士)をあわせて一度に切り出します。

4.前ポケットを作る

ハンクラ子供ズボン
まずは、前ポケット部分を作っていきます。
ズボンの前になる部分の表面とポケットの布地の表面を合わせます。

この、表面どうしを合わせる事を『中表』と言うそうです。
入門書などを見ていると、しょっちゅう登場します。

ハンクラ子供ズボン
ポケットの入り口部分の形を決めます。
縦7cm横8cmで直接布に弧の字のラインを引いてみました。

ハンクラ子供ズボン

上図の水色線でミシンを掛けてから、5㎜程外側の赤線部分の布地をカットします。
縫製部分が内側になるように裏返して、アイロンで押さえてから、ステッチをかけて縫い止めます。

ハンクラ子供ズボン
ポケットの布地を半分折り返して、袋状になった端の部分を少し丸くカットしてから、底部分をミシン止めします。
裁断面には縁かがりミシンを掛けました。

ハンクラ子供ズボン
表面から見るとこんな感じになりました。
おお!いい感じなんじゃないでしょうか。

5.後ろポケットを作る

ハンクラ子供ズボン
後ろポケットを作っていきます。

ポケットのサイズ(お好みで)+αの布地を2枚用意しますよ。

ハンクラ子供ズボン
ポケットの開口部は2重に折り込んでステッチで縫い止めました。

ハンクラ子供ズボン

重なって厚くなりすぎる部分はちょっとカットしました。
試行錯誤して…

ハンクラ子供ズボン
アイロンでしっかり押さえてポケットの形が完成。
なかなか良いんじゃない?
開口部分以外は、裁断面そのまま織り込んだだけです。

6.後ろポケットをつける

ハンクラ子供ズボン
まず、後ろポケットの位置を決めます。
ズボンを履いた際に、お尻の膨らみがあるので、取り付ける場所によってポケット入り口の角度が結構変わるようです。
よく判らなかったので、手持ちの服を参考にしてみました。

ハンクラ子供ズボン
場所が決まったら、ミシンで縫い付けます。
ポケットの開口部はほつれやすいので補強しています。今回はポケット開口部の隅っこを、三角形にミシン掛けしてみました。

7.足の筒を作るよ

ハンクラ子供ズボン
前後ろのパーツを、表面が内側になるように重ね合わせます。

ハンクラ子供ズボン
まずは、長い側(上図の水色線①)からミシンをかけていきます。

ハンクラ子供ズボン
仮止めしてから、縫い代1cmでミシン掛け。
縫い代の端には、縁かがりミシンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン
一度広げて、アイロンで縫い代部分を後ろに倒してから…

ハンクラ子供ズボン
ステッチをかけて縫い代を止めてしまいます。

ハンクラ子供ズボン
短い側(上図の水色線②)も同様に仮止めして、縫い代1cmでミシン掛けしてから、裁断面にもふちかがりミシンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン

この様な筒が2つできましたよ。

8.足のパーツを股部分で繋ぎ合わせるよ

ハンクラ子供ズボン

7で出来た筒の1つを表返します。

ハンクラ子供ズボン

表返えした片側を、裏返しの逆側の中に入れて…

ここで気を付けて欲しいのが、カーブした方(ズボンの股の部分)が重なるように入れることです。

ハンクラ子供ズボン
縫う部分を合わせて、しっかり仮止めします。

仮止めには、待ち針を刺したりクリップで止める等の方法がありますが、私は仮止め用の糊を使用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KAWAGUCHI 仮止め用 布用スティックのり/手芸用品 手作り ハンドメイド クラフト用品
価格:289円(税込、送料別) (2020/4/15時点)

楽天で購入

 

沢山作るならコスパはあまり良くありませんが、先にしっかり縫う部分を接着しておけばズレもなく、そのまま縫えるので簡単です。
2つのパーツをぐるっと一周縫い合わせたりする場合に、少しづつズレてしまい最終的に合わなくなるなんて失敗も、あらかじめ接着しておけば防げますから私のような初心者にお勧めです。
ベタベタたっぷり使っても、洗濯すればキレイに無くなるというのもこの仮止め用の糊の良いところです。

ハンクラ子供ズボン
ミシン掛けしていきます。
既製品を見てみると、破れやすい部分なので補強が入っていたり2重に縫われていたりしますね。
私のミシンには『補強縫い』という一度に3倍縫える(?)モードが有ったので、それを使用しました。
縫い代部分には縁かがりミシンをかけておきます。内股の縫い代は後ろに倒しました。

ハンクラ子供ズボン
広げると…
ズボンだ!!!ズボンができたよ!!!(あたりまえ)

作っていて、この部分の作り方が一番感動しましたね。
考えた人凄い!!!
そして、この部分になると形もしっかりしてきて『できた感』もひとしおです。

9.裾を縫い止めるよ

ハンクラ子供ズボン
ズボンの裾部分を1cm内側に折り返し、さらに2cmほど折り返してからミシン掛けします。

10.腰部分にゴム通しパーツを作るよ

続いて、腰のゴムを通すパーツを作っていきます。
9cm幅の長方形で帯状に布地を切り出します。
長さは、先ほど制作したズボンを直接計測します。

ハンクラ子供ズボン
裁断や縫製の段階で誤差が出るので、現物合わせで出来るだけ正確に測って、一周長さ+2cm(縫い代)の帯状パーツを切り出します。

ハンクラ子供ズボン
布地の表面を合わせて半分にに折り、上から1cm。3cm開けて、残りの5cmを縫い代1cmでミシン掛けします。
(上図だと、布地左側から引かれている黒い線が1cm、右側から引かれている黒い線が5cm、黒い線から上が縫い代の1cmになります。)

ハンクラ子供ズボン
ズボンのウエスト部分と同じ長さの輪ができました。
縫い代部分を左右に広げて、アイロンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン
先ほど開けた3cmの縫わなかった部分がゴム通しの穴になります。
穴が広がらないように上下とサイドを囲んでミシン掛けしておきます。
上下は縫った部分ギリギリに。サイドは出来るだけ縫い代の外側部分を縫うようすると、後でゴム通しが引っかからなくて良さそうでした。

ハンクラ子供ズボン
1cm縫った側を一周1cm内側に折り込んでアイロンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン
表向きにしたズボンの最上部部分と、裏返した腰のパーツの折り返してない側を合わせます。

ハンクラ子供ズボン
しっかりと仮止めします。
サイドの縫い目部分にゴム通しの穴が来るようにしてみました。

ハンクラ子供ズボン
縫い代1cmでぐるりと一周ミシン掛けします。

ハンクラ子供ズボン
一周縫い止めたら、先に折り曲げた部分を、ズボンの内側の縫い目を少し超えるくらいまで折り返して、ミシンで上下を縫い止めます。
しっかりアイロンをかけて仮止めしてから、上図の水色破線部分にミシン掛けします。

ハンクラ子供ズボン
上下にミシン掛けをして、ウエスト部分が完成しました。
縫い目付近の白い汚れは仮止め糊の痕です。洗濯すると落ちるから気にしない気にしない。

11.腰部分にゴムを通すよ

ハンクラ子供ズボン
ウエスト部分に、ダイソーで購入した幅2cmの平ゴムを通します。
出来上がり幅が結構ギリギリで、この作業が意外と難航しました。

ハンクラ子供ズボン
ゴムの長さを調整したら、両端をしっかり縫い付けます。
ズボンの中にゴムを全て押し込んでから、ズボンのウエスト部分を何度か引っ張り伸ばして偏りを調整したら出来上がりです。

手作り子供ズボンが完成!!

ハンクラ子供ズボン ハンクラ子供ズボン

ズボンが完成!!どうですか?

ハンクラ子供ズボン

早速、身長96cmの子供に履いてもらうと…

サイズはちょっと大き目かな。

ハンクラ子供ズボン

なんだか『もんぺ』っポイ。

あまり伸びの無い布地で制作しましたが、ゆったりとしたデザインなので動きやすさに問題は無さそうです。

我が子の反応は?

出来上がったズボンをどうだっ!と見せてみたのですが・・・・。

大はしゃぎするでもなく、嫌がるでもなく、ものすご~く薄い反応しかありませんでした・・・。

何故だ???

子供用ズボンの制作にかかった時間は

制作にかかった時間は、トータルで4時間程でしょうか。
手順通りに作業を進める根気さえあれば、好みの柄でオリジナルのズボンを作る事ができますよ。

自作ハーフpants
残った布でハーフパンツも作ってみました。

 

 

パパのハンクラグッズ★マスク入手困難?!作っちゃう?!立体裁断マスクを自作する

パパのハンクラグッズ★保育園アイテム布製のポケットティッシュカバーを制作してみた

パパのハンクラグッズ★マスク入手困難?!作っちゃう?!立体裁断マスクを自作する

自作マスク

マスク不足は一体いつまで・・・

すぐに供給を再開しますよー。
なんてアナウンスもむなしく、マスクが売っているのを見る事がなくなってしまいました。

自作立体裁断マスク
私自身、最後に店頭で使い捨てマスクをみたのは2月21日。
少し残っていたガーゼマスクもすぐに姿を消しました。

最早、『マスクの着用をお願いします』と言われても、『入手できないよ!』といった状態ですね

パパのハンドクラフト第二弾!マスクを作る

欲しいなら自分で作る時代 マスクを作ることを決意

使い捨てマスクも、洗って何度か使えるとはいっても限度はありますし、マスクを作ってみることにしました。
大抵のものが簡単に手に入ってしまうこの時代に、『手に入らないのなら、自分で作ってしまおう!』なんて言うことになるとは…

Step1 材料&道具の準備

まずは、100円ショップで材料を入手してきました。
自作マスク
材料は

  • はぎれ布
  • ゴム紐
  • ガーゼ

必要な道具は

  • ハサミ
  • ミシン
  • アイロン
  • ゴム通し(あれば便利)

ガーゼは、家に有ったガーゼタオルを切って使用しました。

Step2 プリーツタイプ?立体裁断タイプ??どっちにするかを決定

マスクには、立体裁断のタイプとプリーツのタイプがありますよね。
プリーツタイプのほうが、直線の縫製のみで作れそうなので難易度は低そうです。
対して立体裁断タイプは、曲線縫いが必要で縫製は多少難易度が高そうですが、材料の布地は少なくて良さそう。

今回は用意できたガーゼハンカチが小さいので、材料が少なくても出来る立体裁断タイプを作成する事にしました。

Step3 採寸

自作マスク
まずは台紙を作成しました。
手持ちのマスクを元から型をとり、ゴムを通す部分には30㎜。
縫い代は7㎜とりました。
自作マスク

こんな感じです。

Step4 裁断

自作マスク
型紙を使い布地を切り出します。

自作マスク
マスクを装着した際に外側になる布地は型紙通り(赤ライン)。肌に触れる布地はゴムを通す部分を折りたたんだサイズ(オレンジライン)で布地を切り抜きます。
それぞれに表裏が反転した形状のものが2枚、布地パーツは合計4枚となります。
※布を2つ折りに畳み、そこに型紙を重ねた状態で切り抜くと表裏が反転した2枚のパーツが一度に作れますよ。

Step5 ミシンがけ

今回も家にあるミシンが大活躍です。
と言うか、ミシンがなければハンドクラフトしようとは思わなかったでしょうね(笑)。

自作マスク
まずは、左右のパーツを表同士で合わせ、曲線部分を縫い合わせます。

自作マスク
水色のラインをミシンで縫い付けます。

自作マスク
縫製した曲線部分の外側に10~20㎜位の間隔で切れ込みを入れます。

自作マスク
縫製部分を切らないように慎重に、かつ縫製部分近くまでしっかりと切り込みを入れます。
この後の作業をキレイにするためのモノ、間隔はアバウトでOKです。

自作マスク
切り込みを入れ終えたら、縫い代部分を左右に割って、アイロンで止めつけます。

自作マスク
縫い代部分を両側に分けることで、厚みの偏りが無くなります。

自作マスク
縫い代をアイロンで押さえつけたら、中央縫い目の両側3㎜位の部分にステッチを入れて止付けます。

自作マスク
肌側のガーゼも同様に処理を行います。
柔らかくて縫いづらかったのでステッチは省略しました。

自作マスク
表面側を内側にして、上で作った二つのパーツを重ね合わせます。

自作マスク
中央の縫製ラインを合わせてピタリと合う位置で上下を縫い合わせます。

自作マスク
水色のラインでミシン止めします。

自作マスク
両側の穴部分から裏返して、表面を露出させます。

自作マスク
上下をミシンで縫ってステッチ止めします。

自作マスク
手間を惜しまず、アイロンでしっかり押さえてから作業するとキレイに出来ますよ。

自作マスク
両側の縫い代を折りたたみ、さらに15㎜程度折り返します。

自作マスク
アイロンでしっかり押さえてから…

自作マスク
端を縫います。

自作マスク
できたトンネルにゴム紐を通してから、縛って輪を作り、結び目をマスクの中に隠して…

出来上がりはこちら

自作マスク
出来上がり。

実際作ってみてわかったこと

縫い代

縫い代は7㎜で制作しましたが、薄い布地ではさほどゴワつく事もないので、10㎜位は有った方が作業しやすいです。

ゴムの長さ

ゴムの長さは、つける人に合わせて調節できます。ここがハンドクラフトのいいところですね~。

縫い目アレンジ

自作マスク
模様縫いが出来るミシンなら、ステッチを模様縫いにしてみるのも面白いですよ。
自作マスク

手作り立体裁断マスクの作成時間

この前作った、ポケットティッシュケースより作業が多いですが、それでも写真を撮りつつ50分くらいで作ることができましたよ。

我が子の反応

やはり、一番気になるのが我が子の反応です。

マスクの柄は大層気に入ってくれたのですが、どうも耳にかけるゴム紐が少し短く、耳が痛かったらしくまさかの不評(涙)。
ゴム紐を調整した後のマスクもなかなかつけてくれなくなりました・・・・。しょんぼり・・・。

今回はヘアゴムを使ったのですが、もう少し薄く柔らかいゴムの方が良いかもしれませんね。

パパのハンクラグッズ★保育園アイテム布製のポケットティッシュカバーを制作してみた

自作テッシュケース

出歩けない長い春休み こういう時にこそ普段していないことをしてみよう!

4月からの新学期に思いをはせて・・・準備を開始

2020年は、新型コロナ騒動で唐突に春休みが始まってしまいましたね。
しかし、このお休みが終わると早速新学期がまっています。
新学期には色々と準備するものが必要で、保護者の方も大変ですよね。

我が子の保育園の新学期の準備品リストを見ていると…

布製のティッシュケースに入れたティッシュをポケットに入れて持たせてください。

ん?
布製のティッシュケース??

ポケットティッシュそのままじゃダメなの?!?!?!

調べてみると、布製のティッシュケースは、保育園では割とメジャーな装備品らしいですね。
子どもの手には、ポケットティッシュのツルツルは扱い辛かったりするんだそうな…。なるほどね。

パパのハンドクラフトの実力を見せてやる~~!!

布製ティッシュケースの作成を決意

布製のティッシュケース、もちろん既製品を買うこともできます。

しかし、作り方を書いたブログも沢山あり、難易度は低そうだったので

こうなったらパパのハンドクラフトの実力を見せてやろうじゃないか

と思い立ち、早速作ってみました。

Step1 材料&道具の準備

材料:布地

必要な道具:ミシン・アイロン・ハサミ・定規

使う道具はこれだけです。

Step2 採寸

ポケットティッシュサイズ
ポケットティッシュサイズ
ポケットティッシュのサイズはこんな感じ。
紙細工と違い、ミリ単位で正確に測っても切ったり縫ったりする段階でずれてしまうので、大体のサイズで作っていきます。

ティッシュケース自作

余白は1.5㎜で作っていきます。

自作ティッシュケース

Step3 裁断&アイロンがけ

まずは、布を裁断します。

ティッシュケース自作
長い辺の両側を5㎜折り返し、アイロンで押さえます。

ポケットティッシュサイズ
続けて10㎜折り返してアイロンで押さえます。

ティッシュケース自作
両側同じように折り目を付けます。生地の端が見えなくなりましたね。

布地用の仮止め糊等が有れば、貼り付けてしまってもOKです。

Step4 ミシンがけ

小さいお子さんがいらっしゃる家庭には、結構あるであろうミシン。
今回活躍してもらいますよ!

ティッシュケース自作

折りたたんだ部分の両端2㎜位の場所をミシンで縫い付けます。

ティッシュケース自作
こんな感じに、折りたたんだ両側を縫っていきますよ。
ティッシュケース自作
できましたか??

ティッシュケース自作
縫い付けた部分が中央で合わさるように折りたたみます。

ティッシュケース自作
両端5㎜程の部分を縫い付けます。

ティッシュケース自作
両側を縫い付けたら、裏返します。
角までしっかり裏返しましょうね。

ティッシュケース自作
両端を8~10㎜程度の場所で縫い付けます。

ティッシュケース自作
もう一度くるりと裏返せば完成です。

出来上がりはこちら

ティッシュケース自作
ポケットティッシュをいれてみました。
横辺がちょっと短かったですね。ポケットティッシュがちょっとよれてしまいました。

実際作ってみてわかったこと

布のサイズ

布地のサイズは

  • (ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)
  • (ポケットティッシュの短辺)x2+20㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)

位で丁度良さそうです。
(ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)側は、厚みがあって縫いづらい場合もあるので、もう少しサイズに余裕を持たせてもイイかもしれませんね。

ティッシュの取り出し口のアレンジもできる

ティッシュカバー自作

取り出し口が開いているのが気になる場合には、取り出し口部分を5~10㎜程重ねてから両側を縫っていくと良いですよ。
そうすると、取り出し口がきっちり閉じた感じになります。

ポケットティッシュにはサイズが有る?!

作ってから気が付いたのですが。
これって、子どもの上着のポケットに入らなくない?!
子どもの服のポケットのサイズに対して、ポケットティッシュのサイズが大きいんです。

調べてみると、子どもサイズの小さいポケットティッシュというのが販売されているんですね。

子どもサイズポケットティッシュのティッシュケースも作ってみました

こうなったら、子どもサイズのティッシュケースも作ってやる~~!!
と、思ったのですが、なんと家に子どもサイズのポケットティッシュが無い・・・。

でも、現物はなくてもサイズさえわかればなんとかなるはず、と思いサイズを検索してみました。
結果、

  • レギュラーサイズ 約104x73(㎜)
  • ミニサイズ 約83x53(㎜)

と言うことが分かりました。

このサイズから、ティッシュケースに必要な布の大きさを予測してみました。

普通サイズのポケットティッシュケースを作った時に導き出した

(ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)
(ポケットティッシュの短辺)x2+20㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)

に当てはめて、160㎜x12.5㎜の布地で作ってみました。

作り方は、普通のサイズのティッシュケースと全く同じです。

ティッシュカバー自作

出来上がり。
小さいティッシュを買ってこないとサイズがどうか判りませんが…。

子どもサイズのティッシュケースの出来はいかに?!

ティッシュケースを作った後、早速100円ショップで子どもサイズのポケットティッシュを購入してきました。

ティッシュケースに入れてみると

自作テッシュケース
みっちみちですね…

子どもサイズのティッシュケースの反省点

思ったよりティッシュに厚みが有ったことと、
小さいサイズになると、空間に余裕がなくなるようです。

パパのリベンジ

布サイズを180 ㎜ x 135 ㎜ にして、作り直してみました。

自作ポケットティッシュカバー
今回使った布は、生地が少し薄いモノですが、サイズはこれ位で丁度良さそうですね。

布製ティッシュケースの作成時間

制作時間は、ブログ用の写真を撮りつつでも40分程で出来ましたよ。

さて、我が子の反応はいかに

出来上がったティッシュケースを、我が子に披露してみましたよ。
きっと、パパのハンドクラフトに喜んでくれるはず・・・・・・・

・・・・・そうでもないな・・・・(汗)。

反応がいまいちだった理由は、ティッシュケースで子どもサイズのティッシュに描かれている絵が見えなくなったからのようです。

そこかぁ・・・。ううっ、パパ頑張ったんだけどなぁ。

ちなみに、妻からは「おしゃれ!女子力高いね!」とのお褒めの言葉を貰いましたよ(笑)。

パパのリベンジ その2

我が子が喜ぶためなら、パパは頑張りますよ!

と、言うことで。
我が子が好きなシンカンセンのキャラ布でも作ってみました。

自作テッシュケース 自作テッシュケース

これでどうだ、我が子よ!!!

と、見せてみたのに、テレビに夢中で見てもくれませんでした(涙)。

パパの頑張りが報われる日を願って、これからも頑張りますよ。