
筋肉には白い筋肉と赤い筋肉が有ります。
良く引き合いに挙げられるのは魚です。
お魚にも、白いのと赤いのがありますよね。
それでは、人間は赤身でしょうか?白身でしょうか?
白身魚と赤身魚の違い。
一般に、あまり移動しない魚の身は白く、長距離を回遊するような魚は赤いモノが多いです。
筋肉が動く為には、エネルギーが必要ですがが、そのエネルギーの供給方式は大きく分類して2種類あります。
無酸素系
筋肉内に蓄えられたATPや、糖を燃料として使います。
筋肉に蓄えられるエネルギーが少量な為、短時間しか使えません。
有酸素系
酸素を使い乳酸や脂質を燃料として使います。
長時間の運動に対応できます。
赤い色の正体
体の中にある赤いものは何でしょう?
血液です。血液の成分である赤血球が赤色をしています。
赤血球は酸素を運ぶために、ヘモグロビンというタンパク質を含んでいます。
このヘモグロビンが赤色の正体です。
また肉の赤色は筋肉内に含まれるミオグロビンの色です。
ミオグロビンは、エネルギー産出に必要な酸素を貯蔵しておく役目をしています。
つまり、酸素が沢山必要な活動をしている魚は赤身になるということです。
鮭はピンク色だから中間なの?
実際にヒトの筋肉にも、白筋赤筋の他に中間の特性を持つものがあることが知られています。
『鮭は海で回遊するし、川を遡上したりもするから、中間のピンク色なのです!』
と、信じているヒトもいらっしゃるのではないでしょうか…。
分類上、鮭は白身魚になります。
食物連鎖によりアスタキサンチンという色素が、鮭の筋肉内に蓄えられ、鮭の身はピンク色になるのです。
人間は赤身?白身?
一般には、白筋と赤筋の比率がほぼ同じであると言われています。
下腿部では表層の腓腹筋が白筋、深層のヒラメ筋が赤筋など、部位によって違うことも知られています。
筋繊維の比率は年齢で変化しませんが、筋繊維の太さは環境で変化します。
短距離走の選手等は白筋が優位、長距離走の選手等は赤筋が優位であろうと予想できます。
赤身の筋肉が大切です。
体の中で、姿勢を保っているような筋肉はどちらの筋肉でしょうか?
姿勢を保っている筋肉は、無意識下で長時間働き続けるような動きをしますので、赤筋であろうと考えられます。
近頃では『インナーマッスル』と呼ばれているような、これらの筋肉を鍛えることで、
腰痛等、慢性痛の予防ができます。
疲労することで、うまく働けない状態が痛みにつながりやすくなるためです。