ペットに装着義務化が予定されているマイクロチップ FAMだけでなくAIPOにも登録してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ポメラニアンコーギー

マイクロチップの義務化が始まります

義務化 まずは生体販売業者から

2019年6月に改正された動物愛護法により、マイクロチップの装着が2022年から義務化される事となりましたね。
まずは、犬猫等動物取扱業者(平たく言うとペットショップやブリーダーですね)に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の登録義務化、既に飼育している人に対しては、努力義務が課せられることとなります。
法律の施行後は、販売される犬猫にはマイクロチップが装着されている状態となるため、犬猫を飼い始めるにあたりまずやらなくてはならない事は、マイクロチップの登録データ変更という作業となりそうですね。
いずれは、現在の鑑札に変わっていく計画なのでしょうね。

マイクロチップの登録機関は複数ある

マイクロチップについて調べていると、マイクロチップの登録機関について気になる情報を見つけました。
現在、国内におけるマイクロチップの登録機関には、連携していない複数の団体が存在しているというのです。
調べてみると、下記のような登録機関が有るのが判りました。

  • AIPO:日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛護動物協会、日本獣医師会により構成。
  • JKC:一般社団法人ジャパンケンネル倶楽部による犬籍登録。
  • FAM:一般社団法人、某大手ペットショップチェーンにより設立?

どの登録機関に登録するかは、飼い主さんの自由っぽいですね。
上記3つの登録機関で、一番公的っぽいのがAIPOでした。

AIPOに登録してみた

うちのわんこマイクロチップはあるかな?

せっかくなので狂犬病の予防接種を受けたついでに、動物病院でマイクロチップを確認してもらいました。
マイクロチップの有無については、マイクロチップリーダーを所有している動物病院で簡単に調べられるんです。
スマートフォン位のちょっと厚みのある機械を、首や背中周りにかざすと、マイクロチップの有無が判ります。

マイクロチップリーダーで読み取りができるのは、マイクロチップの15桁の個体識別番号のみ。
その番号を登録された機関のデータベースで照合して、初めて登録された所有者情報などを確認することができます。

当家のワンコは、FAMでマイクロチップが登録されていることを確認しました。

FAM以外の機関に登録するには?

マイクロチップはFAMで登録をされているのですが、同時にAIPOに登録もした方がいいと思い、動物病院で出来るかどうか尋ねてみました。
すると、マイクロチップの個体識別番号での登録となるので、登録機関は重複しても登録が可能とのことだったので、早速AIPOにも登録することにしました。

AIPOへの登録の仕方

登録申込書の記入

マイクロチップの登録
まず、動物病院でAIPOの『動物個体識別記号(マイクロチップ・動物ID)登録申込書』をもらいます。
登録申込書に、飼育者情報(氏名フリガナ、住所、TEL、緊急連絡先(携帯電話等)、FAX,E-MAIL )を記入します。

登録する動物の名前、生年月日、性別(去勢の有無)、動物の種類、品種コード、毛色コード、マイクロチップの埋込日、マイクロチップ番号、獣医師名、動物病院の住所電話番号などは、動物病院で記入してもらえました。
マイクロチップの埋込日の部分は、獣医師が番号を読み取り確認した日付が記入されていました。

登録申込書には、マイクロチップのバーコードシール貼り付け場所がありますが、既にマイクロチップが入っている場合は不要でした。

登録料振込

マイクロチップの登録
登録申込書は、4枚つづりになっており、4枚目に郵便振替用紙があります。
そちらの振替用紙で、登録料を払込みます。
払込手数料は(公社)日本獣医師会負担で、料金は1050円でした。(2021年5月現在)

マイクロチップの登録
私は郵便振替を利用しましたが、クレジットカードでの決済にも対応しているようです。

必要書類を送付

マイクロチップの登録
払込受領書を、登録申込書複写紙2枚目の『日本獣医師会送付用』用紙に貼り付け、専用封筒に入れて送付すれば手続きは完了です。

登録完了通知書を受け取る

データ登録が完了すると、領収書を兼ねた『データ登録完了通知書』がはがきで送付されてくるようです。

追記:
二週間ほどで『データ登録完了通知書』のはがきが届きました。
マイクロチップ
はがきの表面に、個人情報保護シールで目隠しがされた状態で登録情報が印字されていました。

複数登録した理由

我が家が、FAM以外にAIPOに登録した理由は、シンプルに

  • AIPOのマイクロチップ情報は全国の保健所や市役所と連携しているから

です。

わんこや、ねこちゃんって思っているより遠くまで移動するんですよね。
そうすると、予想外に遠い地域の保健所で保護される可能性もあるわけでして。
そんな時、AIPOに登録をしておけば全国どこで保護されても必ず飼い主に連絡が来るという安心感はすごいですからね。

我が家のわんこが、万が一迷子になっても帰ってくる可能性を高めるため、FAM+AIPOにしたという訳です。

必ず複数登録を!とは言いませんが、大切な家族のペットにはマイクロチップ登録をお勧めしますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*