【四日市スポーツランド】保護者疲労困憊必至全長約1.2㎞のアスレチックコースに挑戦【四日市市桜町】

四日市スポーツランドフールドアスレチック

そろそろ外で思いっきり遊びたい!

四日市スポーツランドに行ってみよう

ようやくコロナも少し落ち着きを見せてきましたが、新たにオミクロン株なんていうのも出現してなかなか油断はならない状態ですね。
5歳の息子を外遊びに連れ出してあげたいのですが、県外に出るのはまだ少し躊躇があります。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
と、いう訳でやってきたのは、三重県四日市市にある 四日市スポーツランドです。
松阪こた堂接骨院のある松阪市からは、伊勢自動車道経由で1時間ほどの距離です。

コロナ禍の前に、150mもあるスーパースライダーに乗りに来たことのある場所なんですが…

四日市スポーツランドボブスレースライダー

【四日市スポーツランド】ボブスレーで滑る全長150mのスーパースライダー【四日市市桜町】

四日市スポーツランドにはアスレチックコースがある

今回の目的は、山の起伏を利用して作られた、アスレチックコースです。

四日市スポーツランドアスレチック
管理棟の自動販売機でチケットを購入してから、手首にリストバンドを付けてもらいます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
アスレチックの入口は、管理棟と道路を挟んだ隣にあります。
入場券はこちらでも購入できました。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
アスレチックの入場料金は、大人(高校生以上)が700円。
小人(4歳~中学生)が400円となっています。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
以前は大きなゼッケンを付けて入場だったのですが、使い捨てのリストバンドに変わっていました。
洗濯するのも大変ですしね。
こんなので、アスレチックして強度は大丈夫なのか?と思ったのですが、なかなか丈夫で少々引っ張った位なら千切れる事もありませんでした。

四日市スポーツランド アスレチックコース、いざ挑戦

こにゅうどう君がお出迎え

四日市スポーツランドフールドアスレチック
入口ゲートでリストバンドを見せて、いよいよアスレチックコースに向かいます。
四日市の公式マスコットキャラクター『こにゅうどうくん』の顔出しパネルが設置されていました。
こにゅうどうくんは大四日市まつりに登場する山車の大入道さんの息子さんなんですって。
市制100周年記念の年となる1997年に登場しているので、もう登場から24年もたっているんですね。
因みに公式プロフィールでは、(永遠の)6さいとなっています。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
四日市といえば、小学校社会科の教科書にも登場する工業地帯のイメージですが、こちらは山々にかこまれた自然一杯の風景が広がっています。
それでは、行ってみましょうレッツゴー!!

四日市スポーツランドフールドアスレチック
最初の障害物は、こちら。
余裕綽々で通過していきますよ。

恐竜が沢山いる広場もある

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして、コース脇に出現する広場には、大きな恐竜がお出迎え。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
恐竜大好きな息子は、そのままアスレチックコースを外れて吸い寄せられていきます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
体がトンネル尻尾が滑り台になっているのは、プラテオサウルス。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そしておなじみの、トリケラトプス。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
こちらは、ディメトロドン。
子供がよじ登る前提で設計されているのか、かなりごつい造りです。
右わき腹には穴が開いていて。。。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
口の方までつながっています。
さすがに通り抜けるのは無理そうですが…

四日市スポーツランド恐竜
写真をとるのにイイですね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
恐竜大好きな子供だと、この広場だけでもそれなりに楽しめそうですね。
大人は入場料がかかってしまいますが、日陰もあるし車道との間に仕切りもあるので安心です。
テントを張っている方もいらっしゃいました。

アスレチックコースに戻ろう

恐竜広場に後ろ髪ひかれまくりの息子を促し、アスレチックコースに戻ります。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
四日市スポーツランドのアスレチックは木製で、一つ一つがかなり大きいです。
どこを通ろうかな?

四日市スポーツランドフールドアスレチック
よいしょよいしょとよじ登り。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
登った分は頑張って下りましょう。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
小学生くらいの子供達が、物凄い勢いで追い抜いていくのを尻目に。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
慎重に進む息子。。。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
うぉ?!
これは、ちょっと無理じゃない??

四日市スポーツランドフールドアスレチック
オリンピックで見たからできるよ!!

いつの間にか、こんなのにも登れるようになってたんだねぇ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
降りるときは、やっぱり慎重です。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
先には、さらに巨大な障害物が待ち受けてますよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そんな端っこじゃなく、真ん中を通ってください。。。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
角を曲がった先まで延々と続く障害物。
パパはそろそろ疲れてきたよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
難易度は高くないですが、高さがあるので落ちないように慎重にね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
おおー!!まだまだつづいてます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
得意げに進む息子をカメラ片手に追いかけます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
丸太渡りにも、いろんなバリエーションがあるんですね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
遊具自体が大きいので、横からフォローするのはかなり長身の方でないと難しそうですね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
なんだか、特殊な訓練をこなしている気分になってきましたよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ガンバレガンバレ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
近所の公園だと単品で設置されている、ぶら下がりロープウェイも、プラットホームに登るだけで大変。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ぶら下がる部分は、プラットホーム上からは引っ張れません。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
まだまだ続いていますよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして、ちょこちょことバリエーションに変化がつけられています。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
揺れるつり橋を通過すると…

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ダウンヒルコースの看板が立っています。

ダウンヒルコース

ダウンヒルコースの看板の先は…

四日市スポーツランドフールドアスレチック
登ってますやん。
そして、まだ障害物もありました。

休憩もできる展望台

四日市スポーツランドフールドアスレチック
階段を上ると、ちょっとした広場になっています。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
四日市港が見える、展望広場ですね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ベンチもあるので、少し休憩していきましょう。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
と、思ったら息子はずんずん先に行ってしまっていました。
待ってー!!

展望台でアスレチックコースの約半分!

四日市スポーツランドフールドアスレチック
コース案内図はボロボロですが、前半の遊具エリアが終わった位ですかね。
コースの半分も来ていない感じです。

再びダウンヒルコース

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして、ダウンヒルコースが始まります。
いきなり先が見えないほどの下り坂です。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして、斜面を利用して設置された障害物!!
これは楽しそう。でも横から補助は完全に無理そう。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
障害物と、横の通路は階段です。
造るの大変だっただろうなぁ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
横から見るとそれほどでもなさそうですが…

四日市スポーツランドフールドアスレチック
障害物の上から見ると、転がり落ちそうな急斜面。スリル満点ですよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
マイペースで黙々と進む息子。
意外と音を上げずに突破していきます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ダウンヒルコースはまだまだ続きます。
足元に気を付けてー!!

四日市スポーツランドフールドアスレチック
普段山道なんて歩かないから、子供について歩いているだけでも大変です。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
でも、障害物は大きくて楽しそう。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
丸太渡りも先が見えないドキドキで、さらに慎重になりますよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
最後は滑り台になっていました。
意外とよく滑りました。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
さらにもう少し下り坂が続きます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
きららの虹橋という赤い橋までくれば下り坂は終了。

再びアップヒルコースに!

四日市スポーツランドフールドアスレチック
下り坂は終了。なんです。
下り坂は。ね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
さあ、上り坂に設けられた障害物が現れましたよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして当然、上り坂が続きます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ところどころにベンチが設けられていて、休憩できます。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
先の見えない上り坂が続いていきますよ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
真夏に、飲み物持たずに来たらちょっと絶望しそうな上り坂です。

ハイパーレスキューコースは使用不可

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ハイパーレスキューコースなんていう、消防士さん大好きな息子が食いつきそうなコース案内看板が出ていましたが、現在は使用されていない様子。残念。

アップヒルコースの階段が続く

四日市スポーツランドフールドアスレチック
上り坂は、最初の障害物のみで残りは階段だけでした。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
もはや、案内看板は何も案内していませんが、とりあえず進行方向は判りますね。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ここまでくると、大人はグロッキー。皆とぼとぼと歩いています。
障害物は、ちょこちょこ設置されています。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
丸太渡り、てふてふ。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
1000m級の山並みを横目に眺めつつ。

四日市スポーツランドアスレチック
アップダウンは緩やかですが、まだまだ続いています。
再びぶら下がりロープウェイが出現。

四日市スポーツランドアスレチック

スカイラウンジタワー

そして、スカイラウンジタワー。
展望台になっているのかな?

四日市スポーツランドアスレチック
何か見える?
小学生たちに混じって登って確認する気力はもうありませんでした。

まだまだ続くアスレチックコース

四日市スポーツランドフールドアスレチック
この辺になると、ベンチや東屋が大人気(大人に)。

四日市スポーツランド
こういう場所に必ず設置されている、謎の鐘。
取敢えず鳴らして先に進みます。

四日市スポーツランド
カニの形の障害物や。。。


なんだか長い丸太渡り。その名も太古の蜻蛉。

四日市スポーツランド
ランニングスライダーデッキ。

四日市スポーツランド
反対側はポールで降りるようになっています。
パパのイメージだと、消防士さんの出動。なんですけど。
最近は使われていないそうです。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして、また長い丸太渡り。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
こちらのアスレチックコースは自然の地形を利用して作られています。
しっかりと計画して、開発されているのですね。

ようやくゴール!

四日市スポーツランドフールドアスレチック
少し登った先に、建物の屋根が見えてきました。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
ようやく入口の建物に到着です。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
手洗い場もあるので、しっかり手洗いしてくださいね。

建物横には少しスペースがあって、竹馬や缶ぽっくりでも遊べるようになっていましたが、息子は興味を惹かれずスルー。

四日市スポーツランドフールドアスレチック
物足りない子は、周回できますし、恐竜広場に再び向かうこともできます。
リストバンドを付けていれば、再入場も可能ですよ。

乗り物コーナーもある

四日市スポーツランドフールドアスレチック
そして、出口の前に置かれた100円の乗り物にしっかり釣られる息子なのでした。

アスレチックコースにかかった時間

アスレチックコースに滞在していた時間は、90分程。
写真を撮ったり、休憩したりしながらの時間です。
もう少し大きな子供なら、1時間くらいで周るかもしれません。

我が家はアスレチックコースが終わった後に、しっかりスーパースライダーもしてから帰宅したので、四日市スポーツランドに滞在した時間は、約2時間でした。

長時間滞在する時は、食べ物持参がお勧め

四日市スポーツランドには、ドリンクの自動販売機はありますが、食べ物は移動販売車のようなものが一台来ているだけでした。
一日滞在するときは、昼食を準備していくのがお勧めです。

アスレチックコースだけでも、子供は物凄く体力を使うと思うので、おやつは絶対に持っていった方がいいかもしれません。

 

 

 

ボトルケージと共存可能な携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eとりつけてみた

GIYO携帯ポンプGP871E

自転車で頻発するトラブルと言えばパンク

サイクリングの途中でパンクしてしまった!

先日サイクリングの途中、前輪で古ネジを拾ってしまい、自宅から2㎞程の場所でパンクしてしまいました。
パンクした自転車と言うのは、なかなかやっかいですよね。
パンクしたまま乗るのも危険ですし、自転車を引いて歩くのもやはり大変です。
もしまたサイクリング途中でパンクしても困るなと思い、対応策を色々考えていたのですが、やはりパンク修理道具位は持っておくのが良いかな?と、いう訳で…

携帯ポンプと、交換用の予備チューブを購入しました。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eを購入

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの特徴

GIYO携帯ポンプGP871E
GIYOという海外メーカーの製品をネット通販で購入しました。
知らなかったのですが、GIYOは世界トップクラスの『空気入れ』を作っている会社なんだそうです。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 収納時のサイズ

GIYO携帯ポンプGP871E
サイズはこんな感じ。
収納時の長さは、27㎝程度。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 使用時のサイズ

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプとして使用する時の稼働範囲は、約24㎝。
全長は41.5㎝程となります。

GIYO携帯ポンプGP871E
この空気入れは、ちょっと首が伸びるタイプ。伸びる長さは16㎝位。
以前ここが伸びないタイプを所有していたのですが、それだと姿勢の自由度があまりなくて大変だったんです。
でも、携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの場合、首が伸びることによって自由度が上がるので便利です。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 推しポイント

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの「携帯」に対して優れているところは、”きっちり収まる”ところです。

例えば、

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプ先端部のキャップ。
先端キャップの接続部までピタリとキレイに収まります。逆さまに向けても、ビローンと落ちてきたりはしませんよ。

GIYO携帯ポンプGP871E
そして、ポンプの部分にはリング状のロックがついています。

GIYO携帯ポンプGP871E
キャップ状にはまり込んでいるだけなので、ポンプを使用方向に引っ張ると外れます。

GIYO携帯ポンプGP871E
リング状のロックを太い先側に押し込むと、ロックされます。
持ち歩いている時など、不意に伸びてしまうことがなくて便利。

この様な細かな工夫をしてくれているので、携帯している時のわずらわしさを感じません。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 空気圧計

GIYO携帯ポンプGP871E
今回購入したのは、空気圧計がついているタイプ。
空気圧計は、直径4㎝程で結構な存在感を放っていますね。
空気圧計の目盛は『psi』と『bar』の2種類に対応しています。

「psi」・「bar」とは?

psiはアメリカでよく使用される空気圧の単位で、ポンドパースクエアインチ(pound per square inch)の頭文字をとった表現です。
対して、bar(バール)は主にヨーロッパで使用されている空気圧の単位なんだそうです。(昔、気圧の単位でミリバールとかありましたよね。あのバールです。)

空気圧の単位は、他にもkPaやkgf/㎠なんていうのがありますね。
統一してくれると判りやすいのですが、スポーツタイプの自転車に使用されているのはpsiとbarがほとんどだそうなので、この空気入れの表示で困ることはなさそうです。

空気入れのバルブには種類がある?!

GIYO携帯ポンプGP871E
パッケージ台紙の裏側に、こんな説明が書いてあります。
これを見て、判る人には判るのですが、初めて見る人には何の説明なのか全く判りませんよね。

『SCHRADER』と『PRESTA』とは?

SCHRADERとは、schrader valve:米式バルブのことです。
PRESTAとは、presta valve:仏式バルブのことです。
つまり、米式バルブにも仏式バルブにも対応できますよ。ということなんです。
そう、つまりタイヤに付いているバルブには種類があるのです。

英式バルブ
バルブとは、タイヤに空気を入れる際に使用する画像のようなヤツです。
因みに、これは『英式バルブ』になります。
ママチャリについてるのは大抵このタイプですね。

仏式バルブの形状

それじゃあ、仏式はどんな形状かというと…

仏式バルブ
これが仏式。
ロードバイクやクロスバイクなどによく使用されています。

米式バルブの形状

米式は…

米式バルブ
これが米式バルブ。
マウンテンバイクによく使われています。
バイクや車にも使用されていますので見たことはある、気はしますよね。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで仏式バルブのタイヤに空気を入れてみた

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで、仏式バルブのタイヤに空気を入れるには、ポンプ先端の形状を変えることから始めます。

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプ先端部分のリングを外して、画像の順番にはめ込むと、仏式バルブのタイヤに空気を入れられます。

因みに、仏式バルブなんですがそのまま空気入れを接続しても空気を入れられません。
GIYO携帯ポンプGP871E
空気を入れる際には、先端についている小さな円柱形のパーツをネジのように回して緩めます。
この状態で円柱形のパーツをチューブの方向に押し込むと、プシューと空気が抜けるのが判るハズ。
円柱形のパーツは先端部で止まるような構造になっているので、心配せずに回してください。

GIYO携帯ポンプGP871E
この状態でポンプの先端をまっすぐ押し込んで…

GIYO携帯ポンプGP871E
まっすぐ奥まで押し込んだら…

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプの先端部にあるL字型のパーツを起こして、準備完了。

GIYO携帯ポンプGP871E
どのくらい空気を入れれば良いかは、タイヤのサイドに表示されています。
私の自転車だと、3.5~6.0BARが適正空気圧ですね。

かなりしっかりと空気が入っているので、空気圧チェックのつもりで空気入れを接続してみると。。。
GIYO携帯ポンプGP87
おや?2.7BAR程しか入っていませんでした。
ポンプをシュコシュコ動かすこと100回ほど...

GIYO携帯ポンプGP87
5BAR程入れてみました。
かなりカチカチです。
スポーツタイプの自転車はママチャリよりかなり空気圧高めなんですね。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで米式バルブのタイヤに空気を入れる場合

米式バルブのタイヤに空気を入れるときも、ポンプの先端部分の形状を変えます。

GIYO携帯ポンプGP871E
米式バルブの場合はこの順番でパーツを先端にはめ込みます。
タイヤへの接続には仏式のような細かな操作はないので、先端パーツを差し込んでL字型のパーツを起こせばそのまま空気を入れられます。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで英式バルブのタイヤに空気を入れる場合

GIYO携帯ポンプGP871E
ママチャリの英式バルブに空気を入れたいときは、ポンプの先端は米式の状態で、画像の右側に映っている黒い洗濯ばさみ様の口金パーツを付ければOKです。
携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの付属品は、

  • 英式バルブ用に使用する洗濯ばさみ様のパーツ(写真右)
  • ボールの空気を入れる際に使用する、銀色の先端の長いパーツ(写真左から2つ目)
  • ゴムボートなどに空気を入れる際に使用する黄色のパーツ(写真左)

の3つが梱包されていました。
付属の口金パーツはいずれも、ポンプ先端が米式の状態で取り付ければ使用できます。
(ちなみに、写真の中央に映っている2本のネジは、台座の取付用です。)

便利なパーツを購入する手も有る

英式バルブ変換アダプタ

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eは、仏式・米式・英式に対応していますが、ポンプ側で変更できない場合には、こんなパーツも販売されています。
仏式→英式バルブ変更アダプター!

仏式英式変換バルブ
仏式バルブに取り付けると、英式バルブ対応の空気入れで空気を入れることができます。

数百円で入手可能なので、既に空気入れを持っているケド違うタイプのバルブがついた自転車を購入しちゃった、とか、いちいち変更するのは面倒だから手持ちの自転車のバルブタイプを統一したい、という際はこちらも検討してみると良いかもしれませんね。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eを自転車に取り付けてみた

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eは自転車のフレームに取り付けられる

サイクリング時に、携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eはどうしようか?
バッグに入れていく?カゴに入れていく?

いやいや、そんな必要はありません。携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eは、付属のステーで自転車のフレームに取り付けられます。

私の自転車には、シートチューブとダウンチューブに取り付けられそうな場所があるのですが、両方ボトルケージ(ドリンクホルダー)で使用しています。
うーん、どうしよう?
しかし、よく見ると取付用のステーがそのまま付けられそうなタイプだったので、シートチューブにボトルケージとともじめで取り付けてみることにしました。

GIYO携帯ポンプGP871E
判りにくい画像ですが、シートチューブのボトルケージを取り外しました。

GIYO携帯ポンプGP871E
もともと自転車に付属していた純正のネジは2㎝程…。
携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eに付属していたネジも同じ長さだったので、このまま使用します。

GIYO携帯ポンプGP871E
ステーは、どちら向きで取り付けるのが正解なのかよく判りませんでした。
シートチューブのネジ穴が出っ張っていたので、ステーのくぼんだ面をシートチューブの方に向けてとりつけてみます。
GIYO携帯ポンプGP871E
取付ステーの厚みは4㎜位。

GIYO携帯ポンプGP871E
取付ステーの穴は横長なので、取付位置は多少融通が利きます。
一番近い位置。

GIYO携帯ポンプGP871E
一番離した位置。
ボトルケージとの距離で、違いが判ると思います。

GIYO携帯ポンプGP871E
ボトルケージも、もともと車両についていたネジで無事に取付できました。

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプを取り付けてみました。

GIYO携帯ポンプGP871E
別角度。空気圧計をフレーム側に向けるとフレームと干渉してしまうので外向きの空気圧計がちょっと目立ちますね。

自転車に取り付けて携帯すると邪魔にもならず、小さいながらもクロスバイクの高い適正空気圧までしっかり空気を入れられます。
ただ、どうしてもポンピングのストロークが小さいので0から適正空気圧まで空気を入れようとすると結構な回数のポンピングが必要となります。
これは結構大変で、両輪に100回程ポンピングを繰り返した後は手のひらが痛くなってしまいました。
あくまで携帯用と考えて、自宅で使用するには大き目のポンプを別に用意するのが幸せになれそうですね。

 

 

池田工業社のゴム動力模型飛行機アビエイター「STARLET」を作って5歳児と遊んでみた

アビエイターSTARET

おもちゃの飛行機の楽しさをもっと知ってもらおう

飛行能力が高いアビエイターSTARLETを購入

先日購入した、ふんわりグライダー。息子は楽しく遊んでくれましたが、ちょっと飛行能力が低めだったので、今度はもう少し大きなサイズで、飛行能力の高いモノを買ってきました。
近所のちょっとおしゃれな雑貨屋さんのおもちゃコーナーで発見したのは、こちら。
組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
アビエイターSTARLET
ゴム動力模型飛行機!!
そう、ゴムの力でプロペラが回って飛ぶヤツです。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
なかなかに立派な箱の裏面には、
鉄塔に引っかかりそうな、なんとも飛びそうな注意が描かれていますね。

アビイターSTARLETの販売元は株式会社池田工業社

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
アビエイターSTARLETの販売元は、株式会社池田工業社。
明治35年創業の老舗玩具雑貨の企画・製造・卸をしている会社なんだそうです。
調べてみると、本社は奈良県。東京営業所は私が以前住んでいた場所のすぐ近所でした。
何かご縁を感じますね。

アビエイターSTARLETを組み立てよう

まずは、パーツの確認から

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
アビエイターSTARLETを、箱から取り出すとこんな感じです。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
取敢えず、袋から出してパーツがそろっているかから確認します。
今回は組立がちょっと難しそうなので、息子のお仕事は、箱の裏面に書かれた図の通りに中身のパーツを並べる事のみ。
あとは、パパが頑張ります。

説明書は初心者には難し目

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
パーツを確認したところで、組み立て説明書を読んでみたのですが。
うーん、判るような判らないような…。
手順が判っている人にとっては『こう書くしかないじゃん』ということが書いてあるんですけど、初見だと判りづらいですよね。
まぁ、近頃大抵の事はYouTubeに動画を上げている人がいらっしゃいますから、行き詰まった場合はそちらを頼ればきっと何とかなる、かな?

アビエイターSTARLET 組立開始

主翼を組み立てる

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
説明書のとおり作り始めていきます。
(※胴体パーツは、上と下の2つあります。以下、胴体の上パーツは胴体(上)、胴体下パーツは胴体(下)と表記していきますね。)
まずは、主翼の組立から。
胴体(上)に、主翼スタンドをクリップで取り付けます。
主翼は、取り付ける前に、主翼に書いてある線にそって軽く曲げて型をつけておきます。
主翼を、主翼スタンドに両面テープで取り付けます。
取り付けたら、透明テープで主翼と主翼スタンドを固定します。
透明テープの貼り直しは無理そうなので、貼り付ける前に場所をよく確認しましょうね。
私の場合は、なんだか透明テープがはみ出してしまいました。

尾翼を組み立てる

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
次に、尾翼スタンドに垂直尾翼と水平尾翼を、両面テープで取り付けます。
細かくて大変ですが、しっかり取り付けておかないと、飛行に大きな影響を及ぼします。

実は、完成後に外で飛ばしている最中に垂直尾翼が外れてしまったのですが、外れた瞬間に機体はバランスを崩して墜落してしまいました。

動力ゴムの取り付け

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
今回作成した飛行機の動力は、ゴムと、それによって回るプロペラです。
ゴムは、「動力ゴム」と呼ぶらしいです。かなり長いです。
その、動力ゴムを取り付けていきます。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
胴体(上)と胴体(下)を繋ぐ、接続パーツの中に動力ゴムを通して…

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
あれ?!メッチャ余りますけどー?!
どうなってるのかと、説明書をよく読んだら、ちゃんと『2重にします』と太字で書かれていました。
動力ゴムを2重にしてやり直しました。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
ゴムの結び目は、後ろの尾翼スタンドの位置になるように引っ掛けます。
もう一方は、前方のプロペラにつながるフックに引っ掛けます。

プロペラと車輪の取り付け

プロペラと胴体を接続するときに、胴体(下)と一緒に車輪パーツもはめ込みます。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業

車輪パーツをはめ込む位置が、イマイチ判らなかったのですが、画像の位置にちゃんと入る溝がありました。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業

支柱パーツの取り付け

最後に、胴体(下)と主翼を支柱パーツでつなぎます。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
胴体(下)に支柱固定パーツをとりつけて、主翼に差し込んだ支柱パーツをはめ込めば…

アビエイターSTARLET 組立完成!

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
完成!!
息子もカッコイイ!!と大興奮。

ちなみに、所要時間は30分程でした。

アビエイターSTARLETを飛ばしてみよう

公園でアビエイターSTARLETを飛ばしてみた結果

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
プロペラの回し方を説明してから、いざ公園へ向かいます。

アビエイターSTARET
えいやっ!
さすが、動力がついているだけあってよく飛びます。
ふんわりグライダーとちがい、向かい風でも(一応は)ちゃんと飛びます。
多少風があっても、主翼を大きくしならせて、『飛んでる』という感じ。

飛行距離もぐんと長くなったので、息子も飛ばし甲斐があるようです。
何度もゴムを巻きなおして飛ばしていました。

飛行機に工夫ができたら楽しさも増えそう

アビエイターSTARLETのようなタイプのおもちゃの飛行機は、垂直尾翼や、水平尾翼を少し調整することで飛び方が変わるので、自分で考えて工夫できるようになったらきっともっと楽しそうですね。

空力とか、航空工学を自然と勉強できるかもしれません(笑)。

 

 

 

ダイソーにあった懐かしの「ふんわりグライダー」 子供と一緒に作ってみた

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業

懐かしのオモチャ 子供にも遊んでほしい

発泡スチロールで出来た飛行機 今もあるのかな?

子供の頃、お祭りの屋台で買ってもらっては遊んでいた定番のおもちゃがあるのですが、最近は祭りの屋台にあるおもちゃもコンピューターゲームが幅をきかせていて、とんと見かけなくなっていました。
その「定番のおもちゃ」は、薄い発泡スチロールの板でできた、簡単な飛行機なんですが…。
正式名称はわからずです。
そんなパパが大好きだったおもちゃがどんなものか、子供に教えてあげようと探していたんです。
町の模型店とかにの置いてあったような記憶があるのですが、模型店自体姿を消してしまいましたのでどこかに無いかなと探していたら…


近所のダイソーに有りましたー!!
これですよ、これ!懐かしいなぁ。

『ふんわりグライダー』と言うらしい

懐かしのおもちゃの名前は、『ふんわりグライダー』と言うみたいですね。
私も初めて知りました。飛行機じゃなかった(笑)。

『ふんわりグライダー』をダイソーで見つけたのもラッキーなのに、その上息子の大好きなトミカとのコラボ商品を発見しましたよ。


トミカふんわりグライダーは、4種類のデザインがありました。
でも、種類が選べるわけでは無く、中のデザインは買ってからのお楽しみでした。
とりあえず、2個購入してきました。

『ふんわりグライダー』を組み立てよう

まずは、デザインを確認

購入した2個のデザインは、一体何だったのでしょう?
開封して確認です。

組立グライダー
じゃじゃーん!
なんと、引きのいい息子は大好きな「パトカー消防車」デザインと、「ショベルカー」デザインを引き当てました。
ラッキーだなー。

ちなみに、パッケージの中身は、

  • 胴体パーツ
  • 前後の羽パーツ
  • おもりパーツ

が入っています。

組立ステップ1:おもりを取り付ける

開封の儀式も終わったところで、組み立てに入りましょう。

組立グライダー
まずは、胴体パーツの先端におもりを取り付けます。
昔は差し込むだけのクリップみたいなパーツだった記憶があるのですが、今のおもりパーツはなんだか複雑な形状ですね。

組立グライダー
本体に空いた穴に、おもりパーツの出っ張りを合わせて、挟み込む。
子供にはなかなか難しい作業で、意外と苦戦しています。

組立ステップ2:羽を取り付ける

組立グライダー
おもりパーツを取り付けたら、次は羽パーツを取り付けます。
まずは、主翼から。
本体の切り込みが入っている場所に、すっと押し込むだけですよ。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
続いて、後ろ側の小さな羽を取り付けます。
こちらも、本体の取付場所には切れ込みがはいっているので、そこに押し込めばOKですよ。
大人なら難なくできるのですが…

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
よいしょ、よいしょ。子供にとっては意外と難しいのね。
上手く入れられなくて、本体部分がひん曲がってしまっています。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
こんなに曲げてしまって大丈夫なのか?!
不安を残しつつも…

2ステップで完成!

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
無事に完成!!

『ふんわりグライダー』を飛ばしてみよう

公園で飛ばしてみた


お部屋の中で飛ばしてみたものの、屋内では狭すぎるので近所の公園にやってきました。


えいや!!

意気揚々と投げてみたものの、ふんわりグライダーは思ったより遠くまで飛びませんでした。

やはり、ふんわりグライダーが小さくて軽いので、風の通る公園だと風に流されてしまいますね。
風の避けられる大きな建物の横とかだと、もっと遠くまで飛ぶんでしょうけどね。
(そういえば、パパが子供の頃は近所の大きな団地の間とか、小学校の校庭とかで飛ばしたなぁ。)

今回行った公園では遠くまで飛ばなかったけれど、それでも、我が子は楽しそうに何度も繰り返し投げていました。
小さい頃のパパの楽しみ、わかってくれたかな?

『ふんわりグライダー』の気になったところ

柄が結構すぐに剥げる

本体の柄(トミカのふんわりグライダーの場合、消防車やパトカー)は印刷ではなく、紙にプリントされたものが発泡スチロールに貼り付けてあるだけなので、しばらく遊んでいると剥げてしまいました。

おもりパーツが弱い

ふんわりグライダーの先端に付けるおもりパーツは、アスファルトの地面に落ちた際に、つながっている部分が折れてしまいました。昔のクリップ型の方が耐久力も高かった気が…。

遊べる期間が短い

上記の2つの点から、ふんわりグライダーは、長期間お気に入りのおもちゃとして遊べるものではなく、ちょっと何度か遊ぶ程度の耐久性と言うことが分かりました。
”『ふんわりグライダー』そのもの”が気に入った場合は、まとめ買いをするなどでカバーできますが、”決まったデザインの『ふんわりグライダー』”(我が子で言うところの、トミカのパトカーとかショベルカー)が気に入ったとなると、同じデザインを引けるかどうかは‥‥運に任せるしかなさそうですね。

子供用自転車トレック(TREK) プレキャリバー 16 (Precaliber16)にサイコンsunding sd548B を取り付けてみた

子供と一緒にサイクリングすることが増えたので

子供の自転車にちょっと遊び心を加えよう

最近、我が子が自転車に乗るのがブームでして。
休日一緒にサイクリングに出かけることが増えました。
物凄い距離を走るサイクリングではありませんが、外で体を動かすのは子供にとってもいいですし、父親の自分の運動不足解消にもなり一石二鳥です。
気候のいい今の時期に、たくさんサイクリングに出かけようとおもっています。

折角、サイクリングするのだから…と、ちょっと子供の自転車に取り付けてみようかなと思った品があり、購入してみました。

サイクルコンピューターを買ってみた

楽天で購入したサイクルコンピューター

さて、分厚い封筒が郵送されてきましたよ。
sunding sd548B 自転車メーター

届いたのは…

sunding sd548B 自転車メーター

じゃーん!
サイクルコンピューターです。
近頃の高性能なモノは、スピード以外にも色々な情報を掲示したりスマホと連動してデータを管理したりもできるんだそうです。

今回購入したのは、ネットの販売価格1000円以下で手に入る商品です。

購入したサイクルコンピューターはこんな感じ

sunding sd548B 自転車メーター
購入したサイクルコンピューターは、テスト電池がセットされた状態でパッケージに入っていて、時計だけが表示された状態でした。
本体サイズは、縦横ともに46㎜程。
本体は、上段は大きく速度が表示され、下段は時計などが表示されます。
下段に表示されるのは

  • 積算距離
  • 走行距離
  • 最高速度
  • 平均速度
  • 走行時間
  • 時計

となっています。
速度は、㎞表示/マイル表示とも可能。時計も、12時間/24時間表示可能となっています。
防水で、使用していない時には自動的にスクリーンがOFFとなる省電力モードもついていて、必要十分な機能ですね。

sunding sd548B 自転車メーター

パッケージの裏面は…
ドイツ語、イタリア語、フランス語、オランダ語、英語と様々な言語が書かれていました。中国製だということは判ります。

sunding sd548B 自転車メーター

取扱い説明書は、英語オンリー。

sunding sd548B 自転車メーター
使い方も、もちろん英語のみ。
まぁ、図が書いてあるのでなんとなく判りますが。

sunding sd548B 自転車メーター
しかし、送られてきた封筒をもう一度よく見ると、もう一枚紙が入っていました。

sunding sd548B 自転車メーター
日本語の説明書も添付されていました。よかった!
こちらは、購入した店舗のサービスのようです。

サイクルコンピューターの仕組み

sunding sd548B 自転車メーター
サイクルコンピューターの、仕組みは単純。
円柱形のマグネットが、表示部分のある本体に繋がるセンサー部分を通過するのをカウントしてスピードが計測されます。
試しにセンサー部分にマグネットを近づけてみると、速度が表示されました。

動力は電池

サイクルコンピューターの動力は電池で、電池は最初からセットされていました。

sunding sd548B 自転車メーター
サイクルコンピューターの裏側の電池蓋は、コインで開けるタイプとなっています。

sunding sd548B 自転車メーター
蓋を外すとゴムパッキンと、なんだか蓋のサイズに対して不自然に小さい電池がはいっていました。

サイクルコンピューターを自転車に取り付けよう

早速、子供の自転車に取り付けてみましょう。
取り付けは、そんなに難しくありません。

sunding sd548B 自転車メーター
まず、マグネット部分は中央部で2つに分かれるのでスポークを挟み込んでねじ止めします。

ねじ止めが完了すると、こんな感じになります。

sunding sd548B 自転車メーター
走行すると、マグネットがタイヤと一緒に回ります。

次は、センサー部分を取り付けていきます。

sunding sd548B 自転車メーター
センサーは、フロントフォークに取付ます。
スポークに取り付けたマグネットが、タイヤ1回転につき1回フォークに取り付けたセンサーを横切ることで速度を計測します。
本来なら、マグネットとセンサーを平行かつ1㎜位の距離にしないといけないのですが、子供用自転車は16インチと小径なので、どうしてもスポークの角度が急で、マグネットをセンサーと並行にするのは無理でした。
まあ、多少の余裕はあると信じて、センサーとマグネットが極力近づくよう設置しました。

sunding sd548B 自転車メーター
センサーはフロントフォーク内側に付属の両面テープではりつけて、さらに付属の結束バンドで固定しました。
これで大丈夫なはず!です。

最後に、サイクルコンピューターの本体をハンドル部分に取り付けます。

sunding sd548B 自転車メーター
取付位置はここで良いかな?

sunding sd548B 自転車メーター

子供用自転車のハンドルは角度がきつく、ハンドルの中央部付近でハンドルとメーターのブラケットをピッタリフィットさせるのは無理でした。
センサーの取り付けと同じように、本体のマウント部分も、付属の両面テープと結束バンドで固定するようになっています。
そんなに大きな力が加わるパーツでもないので、結束バンドをしっかり締め付けておけば多少隙間があっても大丈夫。かな。
せっかくなのでハンドルとブラケットの間に空いた隙間に、センサーにつながるコードの余った部分を突っ込んでおきます。

sunding sd548B 自転車メーター
センサーとマウント間のコードは適当な位置に結束バンドで固定します。
すべてのパーツの位置を決めて取付が完了したら、結束バンドの余分な部分はニッパーでカットします。

タイヤの周径を計測して入力しよう

sunding sd548B 自転車メーター
サイクルコンピューターの取り付けが終わったら、次はタイヤの周径を計測します。
センサーとマグネットでタイヤの回転数は計測できますが、タイヤが一周でどのくらい進むかを入力しないと速度が判りませんからね。
タイヤを一回転分転がして、進む距離を測ります。
トレックプレキャリバー 16のタイヤ周径は、実測で1295㎜でした。

sunding sd548B 自転車メーター
本体に、タイヤ周径を入力して本体の設定は完了。

sunding sd548B 自転車メーター
出来上がり。
取付は、コードの取り回しさえクリアできれば時間もさほどかかりません。
『弱虫ペダル』アニメ2話でも、主人公の小野田坂道君のママチャリに今泉俊輔君が勝負をする前にサイコンをちょちょいと取り付けていましたね。

サイクルコンピューター付きの自転車でサイクリングに行こう

サイクルコンピューターのかっこよさにご満悦


取付られたサイクルコンピューターを見て息子は『カッコイイでしょ?』とご満悦の様子。

早速試運転に行ってみました。
5歳児の自転車にスピードメーターを取り付けると、メーターが気になってよそ見してしまうのでは?と心配していたのですが、
走り出してみれば、メーターはさほど気にしていない様子。
なんだか数字が出てた。位の認識でした。

考えてみれば、デジタルメーターに表示される数字を瞬時に判断するのはちょっとまだ難しいよね。
子供がスピードメーターを使用するなら、アナログメーターの方が使いやすそうですね。
ただ、メーターが読めて面白いと感じる年になってから取り付けると、気を取られてよそ見したり無茶な速度を出そうとしてしまいそうですから早めに取り付けて慣れさせるのはアリかもしれませんね。

子供の自転車 最高時速は一体何㎞/h?

sunding sd548B 自転車メーター
因みに、どのくらい速度が出ているか見てみようとしましたが…
いつの間にか、ずいぶん早く乗れるようになっていて走って覗くのはちょっと無理そうでした。
しかし、このメーター、後で最高速度を確認できるんですよ。
確認してみると…

sunding sd548B 自転車メーター
最高速度 33.1㎞/h だとぅ?!?!?
原動機付自転車なみの速度が出てるじゃないですか?!

もちろん、そんなに速度が出ている訳ではなく、
センサーの位置調整をした際にマグネットをセンサーの前で何度も往復したのを、タイヤが回転していると認識して計測してしまったようです。
リセットして、もう一度計測してみると

sunding sd548B 自転車メーター
最高速度は 14.7㎞/h でした。
うん、こんなものかな。

もうすぐ4歳の息子、子供用自転車トレック(TREK) プレキャリバー 16 (Precaliber16)でいきなり自転車デビュー!

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを取り付けてみた

cateye cyclocomputer cc-mc200w

自分の自転車にもサイクルコンピューターが欲しくなった

息子も付けているなら自分も!

息子用の自転車、トレックプレキャリパーリバー16にスピードメーターを取り付けたので、

「パパの自転車にも、メーターを取り付けたい!」

と言う思いがむくむくと持ち上がり…その結果…。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを購入

息子のものよりちょっと性能のいいサイクルコンピューターを購入

cateye cyclocomputer cc-mc200w
自分用には、CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wをポチッとしてしまいましたよ。
これで確認できるデータは、

  • 走行速度
  • 平均速度
  • 最高速度
  • 走行距離1
  • 走行距離2
  • 積算距離
  • 走行時間
  • 時刻
  • ストップウォッチ

となっています。
夜間でも表示を確認できるバックライト付き。もちろん防水機能もついています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
キャットアイは日本のメーカーなので、箱の説明も安心の日本語表示ですよ。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
そして、日本製。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを取り付けよう

では、箱を開けて中身を確認してみましょう。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
箱の中身はこんな感じ。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
写真左側に映っているのが、メーター本体です。
メーター本体の画面表示は、イメージの数字が印刷されたフィルムが貼られています。
本体(コンピューター部)のサイズは、53.5x36x17.5㎜、重さ26gです。
写真右側に映っている黒い四角のが、センサー部分です。
センサー部分のサイズは、41.5x36x15㎜、重さ15gとなっています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
説明書も、もちろん安心の日本語表記。
これだけで、なんだか安心感が違いますねぇ。
(息子のサイクルコンピューターの説明書は英語のみで、えらい目にあったので(笑)。)
取付方法と操作説明書が一枚の紙になっており、裏面は英語表記となっています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
取付マウントやマグネットの形状は違いますが、基本的な構造は前回子供用の自転車に取り付けたものと同じですね。

センサーとマグネットを取り付ける

cateye cyclocomputer cc-mc200w
こちらはセンサー部分。
コードレスなので、電池が入っており、有線タイプよりは少し大きめです。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
センサーをセンサーゴムパットに取り付けて、結束バンドでフロントフォークに取り付けます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
ゴムパットとセンサー部分の角度を調整することで、センサーとマグネットの隙間を調整できます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
こちらは、マグネット部分。
銀色の部分がマグネットになっています。黒いパーツの溝をスポークに合わせてマグネット部分をねじ込むことで固定できます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
取付完了。
センサーの取付位置は、ネットを見ていると、「フロントフォークの前側(自転車の進行方向側)」に付ける方が良いという意見もありますね。
”万が一スポークと接触して巻き込んだ場合に危険”というのが、その理由のようです。
障害物に当たった場合…そもそも、この写真のようにフロントフォークの後ろにあればセンサー部分は当たらないですし、今回はメーカーの説明書通りにフロントフォークの後ろに取り付けました。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
センサーとマグネットは5㎜以内でOK。
スポークに取り付けたマグネットが、タイヤの回転でセンサーの前を通るのをカウントして速度を計算する仕組みです。

センサーの取り付けで工夫した事

センサーの取り付けについて、説明書では

センサーはできるだけフロントフォークの上方に取付けます

と書かれていたので、始めはそれに従いブレーキの直下に取り付けました。
しかし、センサーの位置がタイヤの中心から離れれば離れるほどセンサーをタイヤ側に倒さなければいけなくなり、その結果、センサーがどんどん横向きになっていってしまいます。
センサーとタイヤがなるべく平行に近い方が見た目的に好みなので、センサーは説明書に書かれている位置ではなく、フォークの中央程につけ直しました。
センサーから本体まで70㎝程度の距離なら受信可能なので、本体をハンドルに取り付けるのであれば、センサーはフロントフォークのどの部分に取り付けても距離的には大丈夫なハズです。

センサーとマグネットの位置がきまったら、最後は

cateye cyclocomputer cc-mc200w
結束バンドの余分をカットして、取付完了です。

本体を取り付ける

センサーとマグネットを取り付けた後は、本体を取り付けます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
こちらは、本体を取り付けるブラケット。
画像ではブラケットが裏返しになっています、十字に溝がついているのが判りますか。
ブラケットバンドに対して縦横どちら向きにでも取り付けられます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
ブラケットバンドは、ねじのようなパーツで締め付けて固定できるようになっています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
ブラケットが縦横どちら向きでも取り付けられるので、横にしてステムに取り付けることも…

cateye cyclocomputer cc-mc200w
縦にしてハンドルバーに取り付けることもできます。

私は悩んだ末に、ハンドルバーに付けました。

電池交換の仕方とデータの引継ぎ方

cateye cyclocomputer cc-mc200w
本体センサー共に、CR2032リチウム電池が使用されています。
どちらも電池蓋は、コインで開けられます。
実は、電池交換の際に積算距離がリセットされてしまうのですが、電池交換前までの積算距離をメモしておけば、電池交換後に手入力すれば継続できます。
ですので、電池を交換しようかなと思ったらまずは積算距離のメモを取るようにしましょう。

タイヤの周径を入力

cateye cyclocomputer cc-mc200w
サイクルコンピューターを正しく表示させるためには、タイヤの周径を入力する必要があります。
説明書には、一般的なタイヤサイズの周径リストが表記されていました。
ですので、実際にメジャーで距離を測らなくても、自分の自転車のタイヤ側面に書かれた数字を確認して、対応するタイヤの数字を入力すればOKです。
確認すると、自分の自転車のタイヤ側面には

40-622(700×38C)と記載されていました。
40-622がETRTOで、700×38Cがタイヤサイズということですね。

早速タイヤ周径をチェック…ん?
ETRTOてのとタイヤサイズってのが一致していないような?!

説明書では、
ETRTO40-622で見ると、タイヤ周径は2200㎜となっており、
タイヤサイズ700x38cで見ると、タイヤ周径は2180㎜になっています。
どういうことなの??

しょうがないので、間をとって2190㎜で設定しておきました。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを使った感想

バックライトがあるのがありがたい

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wには、バックライト機能があるので暗くなってからでも画面が見えてとってもありがたいです。
自転車に乗りつつ、ちょっと時間を確認したいなっていうときに、本当にありがたいんですよね。

子供とのサイクリング時の安全確保に役立つ

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wは、時計以外にも同時に2つデータが表示できる画面がちょっと大きいタイプです。
私は、「現在時刻・経過時刻・走行距離」を表示させるようにしています。
これは、子供とサイクリングに行ったときに大いに役に立つんですよ。
サイクリング中は、子供の動きに注意しなければいけないのはもちろん、子供の体力に合わせて休憩や給水も必要となってきます。
1画面に走った時間と距離が表示されると、一目で「走り始めて30分経ったからお水を飲ませなきゃ」とか、「2キロ走ったからそろそろ休憩しないと」とかすぐに判断することができます。
本格的に走りこむ人とは、ちょっと使う方向が違うかもしれませんが、子供とのサイクリングを楽しむのに役立つというのは、自分にとっては大事ですからね。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200W、買って満足していますよ。

ストレス解消とダイエットが同時に出来るボディデザインのスタンディングバッグ

スタンド型サンドバッグ

コロナ禍でも運動は必要!

コロナ禍で太ってしまってませんか?

松阪こた堂のある三重県でも連日コロナ感染者が100人を超え、夏休みといえども行楽にはちょっと抵抗のある日が続いていますね。
出控えで運動量が減ったせいか、間食が増えてしまったのか、はたまた年齢のせいか、私はすっかり太ってしまったのです。
仕方はない(?)と言え、あまりに太りすぎるのも健康に良くありません。
と、言う訳で ただいま絶賛「コロナ太り解消ダイエット」期間中です。

運動不足解消にボディデザインのスタンディングバッグを購入

スタンディングバッグはなかなかの大荷物

先日は、ダイソーのトレーニンググッズを紹介しましたが、今回は…

スタンド型サンドバッグ
大きな箱が2個届きました。
通販で買って正解だったグッズの一つですね。
これを持ち帰ろうと思うと、なかなか大変そうです。

スタンディングバッグ 土台部分

ボディデザインスタンディングバッグ
小さい方の箱の中身は、土台と説明書、そして長い紐が入っていました。
購入前に読んだレビューにも書かれていたのですが、独特の匂いがありました…。
箱から取り出してみましょう。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台の外側は、黒い合皮です。底部分の材質も、全体と同じ合皮で出来ています。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台の底には1.5㎝程の合板(?)が敷かれています。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台の内側は4㎝程のウレタンとなっています。
独特の匂いの正体は、このウレタンでしょうか?

スタンディングバッグ 打撃部分

スタンド型サンドバッグ
大きい方の箱の中身は…打撃部分です。
こちらの箱はみっちり詰まってますね。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台部分と同じウレタンの芯と、一番下の土台部分との接続する部分は、白色のウレタンがあります。

ボディデザインスタンディングバッグ
合皮とウレタンの間には、ビニールが入っています。

ボディデザインスタンディングバッグ
ビニールは打撃部分まで繋がっている様子。
このビニールは何の意味が有るのだろう?製造工程上必要なモノなのでしょうか?
打撃部分の下側部分を全て覆える程度はあるので、砂とウレタンが直接触れないようになのかな??

スタンディングバッグの土台に入れる砂は別売り

スタンドバッグ
スタンディングバッグの土台部分には、砂を入れて使用します。
こちらは別売りなので、自分で買ってこなくてはいけません。
説明書きによると、砂重量は目安で約70㎏が必要とのこと。
砂は、近くのホームセンターで20㎏150円程で販売されていたので、それを購入することにしました。

ボディデザインのスタンディングバッグの組立

ボディデザインのスタンディングバッグは、組み立て式になっています。
早速、組み立てていきますよ。

まずは土台に砂を入れる

スタンド型サンドバッグ

まず、土台に砂を入れます。
取敢えず、20㎏の砂を4袋(80㎏)購入してきました。
砂を入れると全体で90㎏程となるので、置き場所を決めてから砂を入れます。
ウレタンと合板に直接砂を入れるのはちょっと抵抗が有ったので、砂はパッケージの袋状態のまま投入。
どうしても隙間ができてしまうので、そこにはビニールに入れた砂を投入しました。
砂は3袋と少し、65㎏程入りました。

土台部分と打撃部分をつなぐ

ボディデザインスタンディングバッグ
次に、砂を入れた土台部分に打撃部分を置いて、付属のヒモでつなぎます。

スタンド型サンドバッグ
説明書の図解通りにヒモを繋ぐとこんな感じになります。
上下の合わせ目がうまく重ならなくて、ちょっと嫌ですね。
なので、独自の方法で繋いでみました。

スタンド型サンドバッグ
この方がしっくりきますね。

スタンディングバッグ完成

スタンド型サンドバッグ
これで完成です。!
サイズは、土台部分直径60㎝x打撃部分直径40㎝x高さ180㎝となっています。
ロゴの上のマークが、丁度身長170㎝の人の顔位の高さとなります。

ボディデザインのスタンディングバッグにした理由

サンドバックには、吊り下げるタイプと自立で置くタイプがあるのですが、この「スタンディングバッグ」は自立式のアイテムとなります。
自立式のメリットは、吊り下げ式に対して置き場所を選ばず設置スペースが少なくて済むところです。
屋内の限られたスペースに設置することが決まっていたので、設置スペースが少なくて済むスタンディングバッグを選んだという訳です。

スタンディングバッグを使う時に必要なアイテム

怪我の防止にグローブは必須

サンドバッグって直訳すると『砂袋』ですが、このスタンディングバッグの打撃部分に砂は入っていません。
もし、実際に砂が入っていたとしたら、かなりの固さで危険なんですよ。
このスタンディングバッグは、砂の代わりにウレタンが入っていますが、ウレタンといえども全力で叩こうと思うとグローブは必須です。
素手で叩こうものなら、すぐに拳を怪我してしまいますからね。
と、言うことで、練習用グローブには、キックボクシングやボクシングが盛んなタイの有名ブランド『WINDY』社のモノを購入してみました。

 

ボディデザインのスタンディングバッグを実際使ってみた

10日間使ってみた結果

スタンディングバッグを組み立ててからすぐに使い始めました。
10日間使ってみた結果が、こちら。

スタンド型サンドバッグ
傾いてますねぇ。
使用時間は、1日10~15分程を週に5回ほど。
レビューでも『傾く』と書かれているをちらほら見かけたのですが、その通りでしたね(笑)。
打撃方向を変えつつ使えば良いのかと思ったのですが、そんなレベルではないですね。

傾きの原因は土台の砂だった

スタンド型サンドバッグ
『傾く』と書かれているレビューを見て、傾くのは仕方ないかと諦めていたのですが、ふと思いついて打撃部分を外してみました。
すると、土台の中はこうなっていました。

スタンド型サンドバッグ
使用の振動で砂が馴染んで隙間が埋まった分、砂が下がってしまっていたのです。
なるほど、これが傾く原因だったわけですね。
ということで、

スタンド型サンドバッグ
残っていた砂をビニール袋に入れて、隙間に補充しました。
説明書では、必要な砂は約70㎏となっていますが、実際は、トータルで80㎏分の砂を入れた状態で少し隙間ができてしまいました。

砂を補充した結果、

スタンド型サンドバッグ
無事、打撃部分がまっすぐに戻りました。
説明書にも書いてあるのですが、『砂は土台ふち摺切り』まで入れることにより打撃部分をまっすぐに保持できるようです。

スタンディングバッグ
後日、隙間に砂を追加しました。トータルで85㎏の砂が入りました。

スタンディングバッグ
使用に伴って、打撃部分のウレタンと合皮の間に有ったビニールがずり上がって、底側のウレタン部分を覆えなくなってしまいました。

スタンディングバッグの”ずれ防止”対策が必要

スタンディングバッグ
ボディデザインスタンディングバッグは底面も合皮で出来ているので、使用していると、どんどん場所がずれてしまいました。
”ずれ防止”に、ダイソーで滑り止めシートを購入してきて敷いてみました。
かなり頑張ってくれましたが、使用の度に敷き直しが必要な位はずれてしまいました。

次に、5㎝角の耐震ジェルマットを敷いてみると動かなくすることはできましたが、固定されたことで縫製部分の負荷が増大しそうですね。
もう少し様子見しながら使ってみようと思います。

約1か月使ってみた結果

前回砂を追加してから、さらに10日程(使用開始から約1カ月)使用すると…
ボディデザインスタンディングバッグ
やはり、また傾いてしまいました。
下に敷いた滑り止めも、使用中に大きく動くことはないのですが、だんだんとずれていってしまっています。

ボディデザインスタンディングバッグ
打撃部分の合皮とウレタンの間にあるビニールも、かなり中に入って行ってしまっているのがわかりますね。

今回、土台部分に入っている砂の傾きはほどんど有りませんでした。
土台部分の砂だけでなく、ウレタンと合皮部分の引っ張り具合なども傾きと関係していそうです。

こまめなメンテナンスが必要

ボディデザインスタンディングバッグは、快適に使用し続けようと思うと1~2週間程度に一度の頻度でメンテナンスが必要そうですね。

 

子どもと外国人に大人気!郵便局のコラボ切手

ポケモン切手

切手を買う機会減っていませんか?

手紙やはがきよりスマホで連絡

最近切手を貼って手紙やはがきを出したのはいつですか?
ちょっとした連絡や、写真なども今はスマホで送ることができるので、写真付きのはがきを作って切手を貼って送る機会は激減しているのではないでしょうか?
実際、ポストに何かを投函したのは「おやつの缶詰」の時が最新かな??
でも、懸賞などもメールで応募、と言う物が増えていますよね。

記念切手やコラボ切手は沢山発売されている

そんな現状ですが、記念切手やコラボ切手は定期的に発売されていて、人気を博しています。
丁度今だと、オリンピック関連のデザインの切手シートなどもありますよね。
凝ったデザインの切手が多いので、切手コレクターになる人の気持ちがわかります!

最近購入したコラボ切手2種

私は、切手コレクターではないのですが、それでもついつい購入してしまったコラボ切手がありました。

ポケモン切手

ポケットモンスター(通称ポケモン)といえば、今から25年前に発売された、ゲームボーイ用のポケットモンスター赤・緑というゲームに始まり。
現在では派生した様々なコンテンツで海外でも大人気です。

2016年にリリースされたポケモンgoは社会現象ともなり、ゲームをしない人でも名前くらいは知っている程です。
テレビアニメの冒頭に必ず放送される『テレビを見る時には、部屋を明るくして…』という注意も、ポケモンの放送によるモノなんです。

そんなポケモンが、なんと切手になったというニュースを聞きつけました。
どんな切手なのか興味がわき、買ってみることにしました。

ポケモン切手の買い方は、いたって簡単。
普通の切手を買う時と同じく、窓口で『ポケモンの切手ください』と注文すればOKです。

ポケモン切手

おおー
意外と簡単にポケモンの切手がゲットできました。

現在発売されているポケモン切手は、2021年7月7日に発売された2種類で、84円切手(10枚組840円)と63円切手(10枚組630円)となっています。

84円切手のデザインはこんな感じ。

ポケモン切手

四季がテーマになっていて、季節ごとにピカチュウメインのポケモンの様子が描かれています。

63円切手のデザインはこんな感じ。

ポケモン切手

ポケモン切手

ポケモンカードゲームの図柄がそのまま切手になっています。細かいですが説明文もちゃんと印刷されています。

切手は1枚づつシールとなっていて、使用するときには台紙から剥がしてそのまま貼り付けて使用できます。
もったいなくて使えないので、コレクションとなってしまいそうですが…。

8月25日には、切手シートやポケモンカードゲームがセットとなった、切手BOX(4000円)の販売も予定されています。
切手BOXは抽選販売で、8月25日からパシフィコ横浜で行われる日本国際切手展での販売分は、7月26日より既に抽選申込が始まっています。
こちらのセットにもオリジナルデザインの切手があるので、気になりますね。

ドラえもん切手

ドラえもんと言えば、国民的キャラクターで、日本人で知らない人はいないのでは?というくらいですよね。
実際、私の子どもの頃もばっちりテレビアニメが放映されていて、毎週楽しみにしていたのを覚えています。

現在でもテレビアニメは続いており、今では我が子がすっかり大ファンで、楽しく見ていますよ。

なので、ドラえもん切手があると聞いて、我が子が喜ぶかと思い買ってしまったんですよね。

今回購入したのはこちら。

ドラえもんのフレーム切手です。63円切手が10枚で1シートになっています。
このドラモンのフレーム切手の発行は、2020年5月20日だったのですが、1年経った今も販売されていましたよ。

デザインは、

「日本の原風景とドラえもん」と言ったところでしょうか?
タケノコ堀をしていたり、お祭りに参加していたり、飛脚になっていたりと色々なドラえもんが描かれています。

そして、このドラえもんのフレーム切手の台紙裏には

どこでもドアとドラえもんが描かれているという凝りようです。

台紙の中央には

この様に破線があり、きれいに2つ折りにできるようになっています。

このフレーム切手を我が子に見せたら、大喜びしていましたよ。
やっぱりもったいなくてコレクションになってしまいそうですね(笑)。

海外への手紙やはがきにぜひ使ってみて

日本の切手の評価はいつでも上々

もし、海外に友人がいるのであれば、ハロウィンやクリスマスなどのカードを贈る機会もあるかと思います。
そんな時に、ぜひこのようなコラボ切手を使ってみてください!

必ずと言っていいほど、切手のことに言及がありますよ。
それくらい、日本のコラボ切手の評判は上々なんです。

はがきであれば、全世界どこでも70円、グリーティングカードであれば、90円~130円で送ることができますよ。
63円と84円切手に、数円プラスしないといけませんが…。

でも、国際文通週間やクリスマスに近くなると、海外に送るために必要な差額用の切手も販売されますよ。

これは、友人が提供してくれた差額用の切手です。
販売が平成27年だったので、今の差額とはちょっと違いますけど(笑)。

去年は、7円切手10枚が1シートになったものが販売されましたし、今年の10月8日にも国際文通週間の切手の販売が予定されているので、その時に差額用切手が販売されるかもしれませんね。

ダイソーのトレーニンググッズ その使い心地は?

ダイソートレーニンググッズ

お世話になりまくっているダイソー

手作りマスクから釣り用具まで

色々なアイテムが100円で入手できる、いわゆる「100円ショップ」の走りであったダイソー。
今は、100円のアイテムだけでなく、300円や500円、ときには800円のアイテムも売っていますが、やはり100円のアイテムが多いですよね。
最近は釣り道具も結構な品揃えで、私はルアーを購入するのによく利用しています。

自作マスク
自作マスクを作る際にもお世話になりました。

ラインナップも多くて、大抵の日用品は手に入るので助かりますね。

トレーニンググッズまで売っている!

松阪こた堂接骨院の近くにも、大き目の『ダイソー』が出来たのですが、そこで前から欲しかったトレーニンググッズを見つけました。
コロナ太り解消の為ダイエットをしている所でしたので、丁度いい機会かと思い購入してみました。

ダイソーで購入したトレーニンググッズ

プッシュアップバー

ダイソートレーニング
まずはこちら、プッシュアップバー 300円。
パッケージの画像を見て判るように、腕立て伏せをする際に使用する道具です。
プッシュアップバーを使って普通に腕立て伏せをするだけでも

  • 運動時の可動範囲を増やすことによる負荷の増強(プッシュアップバーの高さの分だけ深く沈むため)
  • 運動時の手首関節への負担軽減(手首を曲げなくてもいいため)

というようなメリットがあります。

手首関節への負担軽減は、写真を見てもらうとわかりやすいと思います。(手に書き込んである黒い線は骨です。)
まず、床に直接手をついて腕立て伏せをした場合

このように、手首が直角に曲がっています。
しかし、プッシュアップバーを使うと

この様に、手首の角度がぐっと垂直に近づきます。
手首関節の曲がりが少ない=負担も少ないということなのです。

色は、グレーとピンクの2種類が販売されていました。

ダイソートレーニング
パッケージ裏面には、色々なプッシュアップバーの使用方法の図解が有りますが、判るような判らないような…(笑)。

ダイソーのプッシュアップバーは組み立て式

ダイソートレーニング
箱の中には、プッシュアップバーのパーツがバラバラに収納されています。
自分で組み立てますよ。

ダイソートレーニング
組立に工具等は不要で、足部分のパーツを差し込むだけです。
ロックするパーツはついていないので、強く引っ張れば分解もできます。

ダイソートレーニング
完成!
グリップの高さは水平ではなく、少し傾斜のついた形状ですね。
出来上が多時のサイズは、14.5㎝x12㎝x23㎝。耐荷重は150㎏となっています。

ダイソーのプッシュアップバーを使ってみた感想

実際に使用してみると、体重70㎏の私が腕立て伏せで使用しても若干きしみます。
長期間に渡る使用や高頻度での使用を考えるには、劣化の具合がどんなものか若干不安な気もします。
しかし、300円とお手頃価格ですので、試しに使ってみたい筋トレ初心者には丁度良いかな、と言う感じです。

バランスボード

ダイソートレーニング
そしてもう一つ。こちらはバランスボード 500円。
こちらもパッケージの写真を見ると使い方が判りますね。そう、この円盤の上に乗るだけです。
不安定なポジションでトレーニングすることで、体幹とバランスを同時に鍛えられるアイテムなんですよ。

ダイソートレーニング
上面には凸凹と溝が付いています。
耐荷重は100㎏。サイズは円の直径が36㎝程。
中央部の色が違う部分は、キャップをはめ込んだような作りで平らになっています。

ダイソートレーニング
裏面は、画像のような感じで、中央の出っ張りを中心に補強が入っています。

ダイソーバランスボード
横から見ると…。
全体が球を切り取ったような形状になっている訳では無く、中央の出っ張りで全体を支えるような構造です。
床面から天面までの高さは、5㎝程となっています。

ダイソーのバランスボードを使ってみた感想

バランスボードの上に乗ってみると、最大に傾いた状態でもさほど大きな角度にはならないので、乗るのはたやすいです。
前後の傾きは足首の動きで相殺できる程度(15~20°位)です。
天面にデザインされた6本のラインも、足の位置を決めやすくていい感じ。
こちらは500円商品ですが、バランスボードの市価と比較してもお手頃価格なので、こちらも入門用にお勧めできますね。

試しにボードに乗ったままスクワットしてみると、自分でもびっくりするくらいプルプルグラグラします。
体幹やバランス能力が鍛えられると、筋力を効率よく伝えることができるので腰痛の予防にもなるんですよ。
他にも、片足で立ってみたりクランチの台に使用してみたり色々と使ってみようと思います。

防災の日を前にストックしていた長期保存用非常食を食べてみたら思いのほか美味しくて驚いた

防災食たべてみた

今回は別の非常食を食べてみることにした

他の記事でも、非常食実食のレポをしましたが、

防災の日を前に備蓄していた災害時用非常食48時間セットを開封して実食してみた | 松阪こた堂接骨院~交通事故施術・腰痛施術~ (comoestas.net)

今回は、これとは別の非常食の実食レポとなります。

地域の防災訓練で頂いた長期保存用非常食

以前、地域の防災訓練に参加した折、消費期限の近い保存食の配布が有り貰って来たのですが、何個かを食べてみて、一部を災害時の備蓄と一緒に保管していました。
今回、それらの保存食が発見され、賞味期限が(かなり)切れてしまっていたものもあったので、開封してみる事にしました。

長期保存用非常食:パン

防災食
まずは、こちら。トクスイコーポレーションのパンです。パンと言いつつ、マフィンタイプ。
こちらの記事のマフィンも、同じトクスイコーポレーションでした。
マフィンが造りやすいのか?たまたまこの会社がマフィンを得意としているのか判りませんが…。

防災食

こちらの缶詰も賞味期限は3年。そして缶の縁には缶切りがくっついています。

防災食
簡易的な缶切りですが、わざわざ缶切りが必要な缶詰が非常用としてラインナップされているのは、サバイバルキットとしての用途も考えてでしょうか。

防災食
ちなみに、こちらの缶詰の賞味期限は2019年6月6日。2年以上の期限オーバーですね…。
(※安心安全のため、みなさんは賞味期限を守ってくださいね!)

防災食
いざ!!オープン!!
缶詰の上面部分にパンの一部が張り付いてしまっています。
保存時にパッケージが正位置に見える様に、置き方もキチンとしておくのが良さそうですね。

防災食
取り出すとこんな感じです。蓋に付着してしまったパンはネットリしていてキレイに取れませんでした。

防災食美味しいのか
乾いた感じも無く。むしろしっとり(ネットリ)した感じで、美味しかったですよ。

食べる前に缶切りの使い方を子どもに教えてみた

今や、「缶切り」を使う機会がめっきりなくなってきましたよね。

災害時用備蓄食
ということで、缶切りという道具の存在は知っていたらしい5歳児に、使い方をレクチャーします。
いざという時使えたら、かなり役に立ちそうですからね。

防災食
まずは、私が使って、使い方を見せてから我が子にチャレンジしてもらったのですが、簡易的な道具なので、力も入れ辛く、この保存食の缶詰を幼児が自力で開封するのはちょっと無理でした。
でも、使い方はなんとなく理解してくれたかな?してくれてるといいのですが。

長期保存用非常食:乾燥もち

お次は東和食彩の『乾燥もち』。東和食彩さんは、三重県鈴鹿市の会社なんですって。

防災食たべてみた
きなこ餅といそべ餅の二種類頂きました。
こちらは5年間備蓄できるようです。賞味期限は、ギリギリセーフでした。

東和食彩の『乾燥もち』
袋の中には、トレーに乗った乾いたお餅。
しかし、なんだか半端な数ですね?

東和食彩の『乾燥もち』
なんかおかしいのか?と思ったのですが、薄いお餅が10枚入りで、薄いお餅が2枚重なったものが5セット入っているということが分かりました。
割りばしも1膳セットされています。

東和食彩の『乾燥もち』
ひたひたに水を入れて1分で完成です。
水は使いまわしができますが、少ないと画像の下段のように戻しムラが出来てしまいます。
私はお餅が2段積みになっているのに気が付かず、お餅が重なった状態で水を入れてしまっていますが、重ねずに戻すならトレーは十分な水深が確保できる深さがあります。

作った後で気付いたのですが、トレーは半分をお餅を戻すために使い、もう半分はお皿として使うのが正しい作り方だったようです。

非常食
トレーすべてに水を入れてしまったので、戻したお餅は別の皿に移して…味付けをします。
お餅の上に見える、茶色っぽい粉は「いそべ餅の醤油」なんです。
なんと、粉末なんです。長期保存に向いているんでしょうね。

防災用保存食
いそべ餅の海苔は、5枚入りのパックが2パック付属していました。

東和食彩の『乾燥もち』
お餅を二つ折りにして、丁度くらいのサイズですね。

災害時用非常食
こちらは、きなこ餅。
お餅を戻す過程で、どうしても水分が多くなるので、きなこを絡ませるのは容易ですよ。

お味の方は、ウマイ。いそべ餅きなこ餅とも普通に普段オヤツで食べたいレベルで美味しいです。
まぁ、普段のオヤツで食べるには単価が高すぎなんですが…。
東和食彩の乾燥もちは、今回食べた『いそべ餅』『きなこ餅』以外にも、あんこなど別の味もあるようです。

 

 

 

防災の日を前に備蓄していた災害時用非常食48時間セットを開封して実食してみた

非常食48時間

非常食 保存期間確認してますか?

気付けば切れている非常食の保存期間

来る9月1日は防災の日ですね。
この9月1日は、関東大震災が起こった日で、その大災害を忘れないために防災の日に定められました。

地震だけでなく、近年様々な大きな水害や土砂崩れなどの災害のニュースが取り上げられますよね。
災害が発生し、もしも家に閉じ込められてしまった時用に、何日分かの食料品の備蓄をしています。
我が家の備蓄はこちら。

災害時用保存食

今の家に引っ越してきた6年前に購入した「非常食セット」。
当時は2人暮らしだったので、48時間分が2セット保管してありました。

そう、保管してそのままにしてあったんですよね。

保存期間は3年なので、保存期間はとっくに切れています。
もしもの時のための備蓄や非常食、使わなかったというのはいいことなのですが、こんな風に気付くと保存期間が切れているなんてことになりがちです。

折角なので保存期間切れの非常食セットを食べてみた

非常食セットを開封してみた

さて、不要になった保存期間切れの非常食セットですが…
せっかくなので開けてみましょう。

非常食48時間
箱を開けると、こんな感じです。
全部取り出してみると…

非常食48時間
48時間セットなので、これで6食分?ということでしょうか。
今は暑い時期と言う事もあり、水の量が若干不安な気もしますね。

もったいない精神から食べてみる事を決意

非常食セット、もちろん全く手を付けていないので綺麗なままです。
このまま捨ててしまうというのも、なんだか気が引けます。

ということで、せっかくなので食べてみる事にします。

※あくまで勝手に個人的に食べてみたものです!賞味期限が過ぎた非常食を食べることを勧める訳ではありません!みなさまは非常食であっても賞味期限を守ってくださいね。

非常食:マフィン

非常食
まずはこちら、トクスイコーポレーションのマフィン’s工房チョコチップ。
1セットに2缶入っていました。

災害対策備蓄
賞味期限は3年ですね。ごく普通の缶詰と同じくらいの期間設定となっています。

防災食
賞味期限の表示は…2019年4月29日。
2年位過ぎてしまってますね。

とはいえこれは『賞味期限』。保存状態も良いし雑菌の進入さえなければ食べられる!!ハズ。

防災食
開封は缶の底から、缶切り不要のイージーオープン方式で道具が無くても開封できます。

防災食
いざ、オープン!!
あれ??

防災食
成る程、ひっくり返してとりだすんですね。

災害時用防災食
チョコチップの乗ったマフィンが2個でてきました。

災害時用備蓄
マフィンの包装に斜めに破線が付いていますね。

防災食
チョコたっぷりの美味しそうなマフィン。(賞味期限2年切れ)

お味の方は…ごくごく普通のマフィンでした。
チョコレートチップがちょっとベタベタするなぁ。と言う程度。

非常食:かんぱん

続きましてこちらです。

k&kカンパン
国分グループのK&Kかんぱん。非常食の王道ですね。
こちらも1セットに2缶はいっていました。

k&kカンパン
賞味期限は2021年6月3日。
1カ月程すぎてしまっていますが、先ほどのマフィンに比べれば誤差の範囲です(笑)。

非常食カンパン
こちらも、缶切り不要のイージーオープン方式で、道具が無くても開封できます。

k&kカンパン
かんぱんと氷砂糖、それから脱酸素剤が入っています。
かんぱんの中に見える黒っぽい点はゴマ、白い粉のようなモノはかんぱん同士が擦れてつく事が有る粉のようです。

かんぱんのお味は…ゴマが香ばしくてなかなか良いです。
かなりパサパサの食べ物なので口の中の水分を全部奪われる感じではあるものの、合間に氷砂糖を挟んで唾液を出しつつ食べれば、水なしでも完食する事が出来ました。

非常食:ミネラルウォーター

かんぱんを食べて喉が渇いてしまったので、続いてお水です。

防災食
セットには、賞味期限5年の「スーパー保存水1.5ℓ」が2本入っていました。

災害時用保存水
何となく長期保存できる水なんだから蒸留水だろうと思っていたのですが、鉱泉水でした。

災害時用保存水飲んでみた
特段変わった点も無く、ごく普通の水でした。

基本的に、飲料水は品質の劣化が極めて少ないらしく、消費者庁のホームページにも

飲料水は、賞味期限を超過しても一律に飲めなくなるものではありません。品質の変化が極めて少ないことから、一部のものについては期限表示(消費期限・賞味期限)の省略も可能としています。

と書かれているくらいです。

ですので、非常食に入っているペットボトルの水の賞味期限が過ぎていても、捨てる必要はなさそうですね。

ただし!開封してしまった場合にはその限りではありません。開封したら2~3日以内に飲み切るようにしましょう。

非常食:アルファ化米

備蓄していた非常食セットには、お手軽に食べる事の出来る缶詰以外にも、レトルト食品的なアイテムも入っていました。
それがこちら、アルファー食品株式会社のアルファ化米 安心米。

防災用非常食
日本人の主食はやっぱりお米!
防災用非常食
普通の白飯と、五目ご飯の2種類がそれぞれ2個ずつはいっていました。

防災用非常食
こちらのアイテムの賞味期限は5年となっています。
災害時用非常食
開封すると、中には乾いたお米とスプーン。
脱酸素剤の小さなパッケージが入っているので、忘れずに取り出しましょう。

災害時用非常食
反対側にも脱酸素剤の注意。どうしてもお米に埋まってしまいますからね…。

防災用非常食
五目ご飯はこんな感じです。
因みに、脱酸素剤を取り忘れてお湯を入れると、お湯を入れた時に浮いて来ます。

防災用非常食
我が家の5歳児に作って見せようと思ったら、『水をいれて1時間で食べられるよ』と教えてくれました。
保育園で実際に作って食べてみたことがあったみたいです。
保育園ってそんなことまで教えてくれるんですね。

防災用非常食
水だと60分。お湯だと15分で食べられます。
お水は計量しませんでしたが、内容病100gで出来上がりが270gなので170㏄程必要な計算ですね。
とにかく、袋の内側に書かれている「注水線」まで入れればOKです。
お湯を入れて付属のスプーンで混ぜてから、上部のチャックを締めた状態で15分程待つと…

災害時用非常食
ホクホク白飯が出来上がりました。

防災用非常食
五目ご飯も同じ手順で出来上がり。
お味は…非常食と思えば十分美味しくて、お腹いっぱいになります。
見た目あまり多そうには見えないのですが出来上がり重量は270g、お茶碗一杯が150g程なので結構な大盛ですね。

非常食:ハンバーグ&筑前煮

災害時用非常食
白米だとおかずも欲しいですよね。
おかずには、「いつでもどこでも美味しい防災食」のハンバーグ煮込みと筑前煮の2種類が1個づつ入っていました。
こちらのアイテムも賞味期限は5年です。

災害時用非常食
袋には、電子レンジでの調理方法も書かれていましたが、湯煎でいただいてみます。


中身はこんな感じです。
お味の方は、いつも食べているハンバーグを期待すると、ちょっとうぅんという感じですね。
煮込みハンバーグが好きな人だと良いのかな?

災害時用非常食
こちらは筑前煮。(画像は2袋分です。)
筑前煮のお味の方は、鰹節の味がしっかり出ていて、美味しかったですね。

このハンバーグと筑前煮、メーカーHPによると常温でも美味しく食べられるようです。非常食ですからね。

あと、ちょっと気になったのが、ハンバーグも筑前煮も「汁」が結構あるということ。
非常時に、食べ終わった後きちんと処理ができるのかなと思いました。
冬場なら数日置いておいてもいいかとは思いますが、夏場だと衛生的に困るかもしれません。
まぁ、食べる際に汁も全部平らげるのが一番いいんでしょうけれどね。

非常食 新しいのを購入しました

備えることはいいことですからね

保存期限が切れてしまった非常食、すっかり平らげてしまったので(笑)、新しい非常食を購入しましたよ。

家族も増えたので、きちんと人数分のものです。

検索すると、色々と出てきます。
単品で購入した方が、割安な店舗が多い印象ですが、よく判らないのでセットのモノが便利ですよね。

アレルギー対策にアイリスオーヤマのモニター空気清浄機MSAP-DC100を購入してみた

空気清浄機MSAP-DC100

通年のアレルギー持ちは辛い!

もはや国民病ともいえる「アレルギー」

花粉に黄砂など、私が子供の頃に比べると「アレルギーを持ってるよ。」という人が随分と増えた気がします。
季節によるアレルギーならば、その時期だけを乗り切れば良いのですが。
我が家の住人は、季節関係なく通年発症するアレルギーを持っているのです。
通年アレルゲンが飛散していますので、体調によって悪化し連発するくしゃみ鼻水目の充血…はっきり言って辛いです。

対策として、手洗いをしっかりしたり、服にコロコロを掛けたり、こまめに掃除したりしてるのですが。

プラスアルファの対策として、空気清浄機を導入してみました。

アイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100を購入

ハイパワーに惹かれて選んだ空気清浄機MSAP-DC100

選んだのは、こちら。

空気清浄機MSAP-DC100
アイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100。
適応床面積25畳のハイパワーだけあって、届いた箱も結構なビッグサイズ。

空気清浄機MSAP-DC100の大きさ

空気清浄機MSAP-DC100

箱を開けて、本体を取り出しましたよ。

空気清浄機のサイズは、幅約40cm 奥行約20.1cm 高さ約58.6cm 重量は約5.6㎏と中々の存在感です。
適応床面積は25畳(41㎡)で、コードの長さは約2mとなっています。

空気清浄機MSAP-DC100のフィルター

空気清浄機MSAP-DC100
フィルターは、前面のパネルを外してはめ込むタイプです。
購入時の梱包から出した状態では、前面パネルがテープで止められていました。

早速フィルターをセットしてみましょう。

空気清浄機MSAP-DC100
フィルターは、3層構造。

  • プレフィルター
  • 特殊加工活性炭フィルター
  • 集塵フィルター(HEPAフィルター)

となっています。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターと集塵フィルターは、ビニールの袋にパッケージングされた状態でセットされていました。

空気清浄機MSAP-DC100
集塵フィルターのサイドには、使用開始日を書けるようになっています。
使い始めがいつか判らなくなってしまいがちなので、使用開始日が書いてあると交換時期もきちんとわかって便利ですよね。
でも、万が一使用開始日を書き忘れても、交換時期は「フィルター交換サイン」が点灯して教えてくれるようです。
ちなみに交換時期はと言うと、取扱説明書によると標準的な環境で「約2年」とのことです。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターは、『タバコ臭用』が付属していました。
我が家には喫煙者はいませんが(笑)。

こちらの活性炭フィルターも交換できます。
MSAP-DC100では『タバコ臭用』のPMMS-DCTFのみとなっていますが、17畳用のMSAP-AC100では『ペット臭用』『玄関・家庭臭用』も選べるようです。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターにも、使用開始日をメモしておけるスペースがあります。

空気清浄機MSAP-DC100
集塵フィルター、活性炭フィルター、そして最後に、プレフィルターを上下に2箇所づつある爪で固定して、フィルターのセット完了です。

空気清浄機MSAP-DC100を使ってみた

空気清浄機MSAP-DC100はほこり濃度がわかる!

フィルターセット後、早々に我が家で活躍してもらうことにしました。
スイッチON!

空気清浄機MSAP-DC100
このアイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100は、センサーで空気の汚れ具合を計測してくれます。
計測結果は、空気清浄機上部のパネルの左側に「ほこり濃度」として、0~100までの数値で表示されます。
画像だとほこり濃度8ですね。
我が家の24時間換気装置のフィルターが頑張ってくれているようで、中々にキレイな様子です。
パネルの数字の左側には、過去60秒間のほこり濃度の数値がグラフで表示されます。(切り替えスイッチで、過去60分間の表示とすることもできます。)

空気清浄機MSAP-DC100
そして、ほこり濃度が15を超えるとバックライトが赤色になります。

パネルの照度は100% 50% 10% 消灯の4段階から選択できます。寝室に置いたりする場合で、パネルの光が気になる時に消灯できるのでいいですよね。

空気清浄機MSAP-DC100の運転モードと運転音

運転モードは、「消音・標準・強・自動運転」の4つあります。
運転モードの他に、「ターボ」機能が付いています。急いで空気清浄したいときに使うっぽいですね。

消音運転モード時は、風量0.8㎥/分 運転音25㏈ 消費電力3w となっています。
これはかなり静かで、運転しているのがほぼ判らないレベルでした。空気清浄機の運転音より生活音の方が大きいです。
当家にある他の電化製品で言うと、冷蔵庫の動作音と同じ程度といったところでしょうか。

標準運転モードでは、風量3.4㎥/分 運転音44㏈ 消費電力17w。
強運転モードは、風量5.7㎡/分 運転音54㏈ 消費電力59/64w(50/60Hz)。
ターボにすると、風量6.5㎥/分 運転音59㏈ 消費電力80w。
全てのモードを試してみた結果、消音運転モード以外はそれなりに動作音が聞こえますが、リビングに置いている分には当家では気にならないレベルです。

空気清浄機MSAP-DC100
自動運転モードにしていると、ほこり濃度が15を超え、パネルのバックライトが赤くなると同時に風量が自動で切り替わります。
消音運転モードの状態から突然運転音が大きくなるので、夜間静かな時は『雨がふってきたかな?』とちょっと気になる程度ですね。
ほこり濃度が13以下になると、ランプが青色に戻り再び静かになります。

当家ではリビングに設置して、24時間体制で自動運転モードの設定にて稼働しています。
ほこり濃度の数値は7前後で安定しており殆ど消音運転モードなので、人の動きが有ったり窓を開けた時などに一時的に強めに働いている様子です。
アレルギーに対する効果の方は…まだ良く判りませんが、効果があると良いなぁ。

『ケーキの切れない非行少年たち』のように4歳児にケーキを3等分させてみた

ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)

テレビでカズレーザーさんが絶賛したことでブレークした『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮新書)を読んでみました。

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) [ 宮口 幸治 ]

感想(50件)

著者である宮口幸治氏は精神科の医師であり、その経験から、少年犯罪の根本に切り込んでいっています。

でも、気になったのは、上の書籍のジャケットに書いてあるケーキの切り方です。

「えっ、いい大人が、そんな風に切ってしまうの!」って、思いませんか?

私は、その図を見て、この本を読んでみようと思ったのでした。

そして、私と同じように思った子供を持つ親御さんが多いようで、この本の感想欄には、参考になったとの投稿がたくさんありました。

ちなみに、第2弾や漫画も出ているようです↓

どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2 (新潮新書) [ 宮口 幸治 ]

価格:792円
(2021/6/17 18:44時点)
感想(1件)

ケーキの切れない非行少年たち 1 (バンチコミックス) [ 鈴木 マサカズ ]

価格:682円
(2021/6/17 18:45時点)
感想(1件)

4歳児にケーキを三等分させてみた

この本を読んで、どこの親御さんでも思う事、それは、「我が子はできるであろうか?」ということでしょうね。

分数を正式に習うのは、小学生中学年頃です。

でも、日常生活の中でピザやりんごを切ったり、積み木などおもちゃで遊んだりしながら、子どもは「分ける事」を学んでいるはずです。

ということで、我が家の4歳児にケーキを切ってもらいました。


結果がこちら。
取敢えずいくつかのパーツに切り刻んでから、パパとママと自分の分に分けてくれました。

ちょっと指示がまずかったのかと、今度は『3人が皆同じ大きさになるように分けてね』と説明して再挑戦してみました。


『うん…同じ大きさじゃないねぇ』

と、コメントすると。

『折れば大丈夫だよ!!』

そして…

成る程。なんとなく同じ大きさのモノが3つ出来上がりました。

その後、パパが正解を作って見せてみたり…
時計の12と4と8の所を繋ぐんだよ。とか、色々と説明を変えて試みましたが、難しかった様子。

そういえば、保育園で作成してきた時計もこんな感じでした…。
中心を見つける。というのが次の課題でしょうか。

 

 

 

4歳児に書籍の中の図形認知問題をさせてみた

書籍の中には、「道具を使ってコルクをとる」という課題などもあったのですが、さすがに同じ装置を作るのは難しいので、簡単にできそうだった課題をもう一つ4歳児にやってもらうことにしました。

この図形の書き写しです。

書籍では、非行少年の中には、図形の認識能力が低い人もいて、このような図形すら書き写せないのだとか。

また、黒板に書かれた大きな文字をノートという小さな紙に書きとるのが難しい少年もいるとのことでした。

さて、そのような図形の認知能力って何歳くらいで出来上がるのでしょうか?

我が家の4歳児11か月が、できるでしょうか?

シンクシンクというアプリで、我が子が遊び始めたのをみると、まだまだ簡単な図形すら怪しいのですが…

だって、図形を書き写す問題の”ボスレベル”ですよね

線の数、図形の形、位置関係、すべての情報を統合しないとできないはずです。

それに、線も多いので、時間がかかるので集中力もいるはず。

お受験などで特殊な訓練をうけた4才ならできるのかな?

我が家はそんな高度な対策していないし…と、できなかった言い訳を考えながら、やってもらいました。

『同じのを描いて』と言われ同じように描こうとする気持ちと、思いついてオリジナルで描き足してしまった部分が混じりあってますね…。

 

こんなところに動物園が?!タケガワふれあい動物園に行ってきました

タケガワふれあい動物園

ほのぼの癒されるタケガワふれあい動物園

え?住宅地に動物園?

子供を連れて行ってみたい場所は多々あるのですが、県を越えての行楽は自粛。
人の集まるイベントへの参加自粛。
と言う事で、出かけられる場所ってかなり制限が掛かりますよね。

近場で何か面白そうな場所は無いかな、と探していると。
近所に『動物園』が有るのを見つけました。

タケガワふれあい動物園
たまに通る場所なんですが、こんな所に動物園が有るなんて知りませんでした。
電柱にある看板を目印に角を曲がり。

タケガワふれあい動物園
住宅地の路地を突き当りまで進み…

タケガワふれあい動物園
左側の門を入ると…

本当にあった!タケガワふれあい動物園

タケガワふれあい動物園
こちらは、『タケガワふれあい動物園』。
2019年5月19日にオープンした新しい動物園なんです。
写真にも写っていますが、「有限会社タケガワ塗装」さんの敷地内にあります。
タケガワ塗装の動物大好きな社長さんが敷地内に動物園を作ってしまった…のだそうですよ。

タケガワふれあい動物園
ピンクのワニさんがお出迎え。
歯が一本だけ色違い…虫歯かな?

タケガワふれあい動物園
門をくぐって左側の小さなログハウス風の建物で受付。

タケガワふれあい動物園
売店兼、受付兼、サービスカウンター(?)になっています。

タケガワふれあい動物園
初回はこちらで代表者の連絡先を記入してから、園内での注意事項を聞きます。

タケガワふれあい動物園
可愛らしいメンバーズカードを発行してもらいました。
次回からは、受付で番号と入園する人数を記入すればOK。
もう一枚は、オリジナルグッズ通販サイトの広告です。
入園は無料なので、寄付やグッズの販売で運営を支えているそうです。

タケガワふれあい動物園
裏面は、しっかり本業の塗装屋さんの広告になっていました。

タケガワふれあい動物園に入園

タケガワふれあい動物園
手指の消毒をしたら、いざ入園!!!

タケガワふれあい動物園
入園前に注意事項をもう一度しっかり確認しましょうね。

タケガワふれあい動物園の動物たち

タケガワふれあい動物園
園内では、動物達が自由に動き回っています。
普通の動物園とちがって、動物のいる場所に入って行く感じです。

タケガワふれあい動物園
動物達は皆、かなり人慣れしています。
当家の子供は、始めは怯えて泣きべそをかいていたのですが…
ロバさんがゆっくり近づいてきて、少し離れた場所で『さわってごらん』と言わんばかりにピタリと停止してくれたので、おそるおそる手を伸ばして、触ることに成功していました。

タケガワふれあい動物園
ミシシッピアカミミガメもベタ慣れ。
子供達が近づこうが触ろうが、甲羅干しのポジションのまま微動だにしません(笑)。

タケガワふれあい動物園
園内にはロバ以外にも、ヒツジやヤギやミニチュアホース…

タケガワふれあい動物園
シカや…

タケガワふれあい動物園
ウサギとカメ…

タケガワふれあい動物園
オンドリ…

タケガワふれあい動物園
アヒルにカモ…などなど、かなりの種類の動物たちがいますよ。

タケガワふれあい動物園
色々な動物を実際に触って、手触りの違いを楽しめますよ。
触らせてくれないコも居るので、無理に追いかけないように…

タケガワふれあい動物園
ウサギさんは、初回の訪問時には触らせてもらえませんでした。(2回目に訪問した際は触らせてくれたので気分次第?)

タケガワふれあい動物園
動物たちの行動を見て、息子は色々なことを学んでいたようです。
ニワトリさん逃げていかないの?!とか。
昔は田舎の庭先などで見かけた放し飼いのニワトリも、現代っ子にはちょっとした衝撃だったようです。

タケガワふれあい動物園
ヤギさんの身軽さにビックリしたり。
確かに、ヤギさん体が大きいからそんなに身軽だと思いませんよね。

タケガワふれあい動物園
園内には、放し飼いにされていない動物もいますよ。

タケガワふれあい動物園
こちらは、ウサギ小屋。
キャットタワーみたいになっています。ウサギってこんなに立体的に動けるんですね。

タケガワふれあい動物園
タレ耳品種のウサギさん。

タケガワふれあい動物園
触れないですが、爬虫類もいますよ。
ヘビさんに…

タケガワふれあい動物園
カメさん…

タケガワふれあい動物園
トカゲもいますよ。

タケガワふれあい動物園
ロバさんとミニチュアホースさんがリーダーなのかな?
後日訪れた際には、新顔のミニブタさんをじーっと見守っていました。

動物の他にも色々楽しいことがあります

タケガワふれあい動物園
出入口前には、謎のどこでもドア(?)
非日常への出入口?インスタ映え写真がとれるかな?

タケガワふれあい動物園
そこかしこに描かれた、ロゴやキャラ絵もカラフルでカワイイです。

タケガワふれあい動物園
駐車場には、可愛らしいパッケージングの車もありました。

タケガワふれあい動物園
メダカのいるチョットした休憩コーナーも有って、動物の絵本なんかもおかれていますよ。

募金やグッズ購入でサポートを!

タケガワふれあい動物園
タケガワふれあい動物園は、入園料無料ですが、運営を維持する為に募金箱がおかれています。

タケガワふれあい動物園
他にもカワイイグッズが販売されています。
園にいる動物達のキーホルダーがすごくかわいいです。

タケガワふれあい動物園
動物柄のマスクも販売されていましたよ。

タケガワふれあい動物園はドッグランもある

タケガワふれあい動物園
ドッグランもあります。

タケガワふれあい動物園
ドッグランには、園の犬達が住んでいます。
アフガンハウンドカッコイイですね。

タケガワふれあい動物園への行き方

タケガワふれあい動物園
駐車場は有りますが、数が少ないのですぐに満車になってしまうようです。

タケガワふれあい動物園
第二駐車場は、この記事の最初の写真に写っている電柱の看板を100m程松阪自動車学校方向に進んだ場所にあります。

 

 

2021年チョコボール最新おもちゃの缶詰★飛びたいキョロちゃん缶に応募してみた

飛びたいキョロちゃん缶詰

おもちゃのカンヅメ 再びゲットのチャンス!

チョコボールと言えばおもちゃのカンヅメですよね?

みなさまご存知のように、森永製菓のチョコボールって、何個かに一つ箱のクチバシ部分にエンゼルの柄が書いてあるものがあるんです。
そのエンゼルを、金色なら1枚、銀色なら5枚集めて送ると、『おもちゃのカンヅメ』が貰えるのです!!

今まで都市伝説位のレベルで知ってはいたものの、見た事がなかった『おもちゃのカンヅメ』。
自分が子供の頃は、なかなかエンゼルが集まらず手に入れることができず、大人になってからはおもちゃのカンヅメを求めることもなくなってしまっていたのですが。
自分の子供がいると状況は変わります。我が子におもちゃのカンヅメで遊ばせてあげたいなぁという感情が芽生えてきました。
そして、ひょんなことからよーいドン走るキョロちゃん缶を入手!!したのです。
我が子、大喜び!

そうなると、またエンゼルを集めて子どもの喜ぶ顔が見たいわけでして。
そんな時、なんとまたまた5枚の銀のエンゼルを集めることに成功したのでした。
丁度おもちゃのカンヅメがリニューアルとのことで、新たなおもちゃの缶詰に応募しますよ。

おもちゃのカンヅメのための我が子の努力

飛びたいキョロチャンカンヅメ
今回は、4歳の息子に頑張ってもらって、自力で応募してもらいましょう。
まずは応募用紙をダウンロードしました。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
まだ応募はがきサイズの小さな字を書くのが難しいので、応募用紙を拡大して…
住所と名前、電話番号など必要事項を記入します。
今回リニューアルされ新しくなったおもちゃの缶詰は『とびたいキョロちゃん』。
なので希望のカンヅメの欄に「とびたいキョロちゃん」と記入しました。

大人にとってはなんてことありませんが、決まった面積の場所に文字を書くのは、4歳児には中々骨の折れる作業だったようです。
念のため、各所にご迷惑をおかけしないように、パパによる翻訳文付で送るコトにしたのでした。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
そして、ある雨の日…
銀のエンゼルを入れた封筒を、ポストに投函したのでした…。

おもちゃのカンヅメ 飛びたいキョロちゃん缶

飛びたいキョロちゃん缶が届いた!

エンゼルを送って、およそ3週間程で、新しいおもちゃのカンヅメが届きましたよ。

飛びたいキョロちゃん缶詰
今回の箱は、かわいい水色のパッケージですクエッ!

飛びたいキョロちゃんカンヅメ飛びたいキョロちゃんカンヅメ

『飛びたいキョロちゃん』と言う事で、大空をイメージしたカラーリングですね。
各面にカワイイキョロちゃんのデザインがあしらわれています。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
背面のキョロちゃんは、雲の上でお休みしてますね。

飛びたいキョロちゃん缶はこんな感じ

早速新しいキョロちゃん缶にご対面!!

飛びたいキョロちゃんカンヅメ

今回のキョロちゃん缶は、両サイドから羽が生えていますよ。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ

首元はオシャレなスカーフです。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ

後ろ姿はこんな感じです。

飛びたいキョロちゃん缶の遊び方

キョロちゃんは、3種類のモードで遊べます。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ 飛びたいキョロちゃんカンヅメ

操作自体は難しく無く、電池も付属しているので届いたらすぐに遊べますよ。

飛びたいキョロちゃん缶だけど…

「飛びたいキョロちゃん缶」、遊び方を見てもらったら分かる通り

キョロちゃんが”前後に走ったり””羽をパタパタさせたり”します。

あくまで「飛び”たい”」キョロちゃんなんですよね。

ですが、当家の4歳の息子、パッケージを見てキョロちゃんが本当に空を飛ぶと思っていたらしく…
『全然とばないねぇ』と、しょんぼりしていました。
確かに、羽あるもんねぇ。飛べると思ったんだねぇ。

『キョロちゃん、きっとチョコボール食べ過ぎて太っちゃったんだね…』と言ったら、一応は納得してくれました。よ、良かった。

飛びたいキョロちゃん缶のおもちゃ

キョロちゃん缶は、『おもちゃの缶詰』ですので、キョロちゃんの中にはおもちゃがはいっています。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
中に入っているおもちゃは、キョロちゃんデザインのちょっとレトロで、懐かしさを感じるアイテムです。
今回の内容は、こんな感じでした。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ

飛びたいキョロちゃんカンヅメ

  • 絵合わせ立方体パズル
  • ミニ輪投げ
  • キョロけん
  • ぐらぐらゲーム

 

キョロちゃんおもちゃの缶詰
中身はヒミツなんでした?!

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
我が子が気に入っていたのは、キョロけん。
『おばけのキョロちゃん!!』とデザインが気に入った様子でしたよ。

飛びたいキョロちゃん缶と走るキョロちゃん缶の違い

何か違いがあるかな?

この飛びたいキョロちゃん缶、パッと見は前回の走るキョロちゃん缶と殆ど同じなのですが、細部で変更が有ったようです。
写真左が「飛びたいキョロちゃん缶」、写真右が「走るキョロちゃん缶」です。

内部スイッチ

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
内部のスイッチ位置が違いますね。

首周りのデザイン

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
首周りのデザインが違います。
スイッチ位置は同じですが、スピーカーの穴がちょっと違いますね。

キョロちゃんの足

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
構造は殆ど同じなのですが、足の型はかなり変更が有ったようです。
走るキョロちゃん缶は、少々安定感が悪かったので、改善されたんでしょうか?
車輪も今回の方が大きくて幅広になってますね。

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
足のパーツががちょっと頑丈になったようです。

キョロちゃんの頭

飛びたいキョロちゃんカンヅメ
頭の金属パーツは同じですね。
付け替えてでも遊べます。
表情も同じなので、付け替えても何も変わらないですが…(笑)。

 

よーいドーン!走るキョロちゃん缶★中身ネタバレあり注意

数学脳を創ると人気の「小学生のそろばんセット」を年中の4歳児がやってみた

小学生のそろばんセット

そろばんは古い?そんなことはありません!

習い事 今と昔で大きな違いが

一昔前は子供の習い事と言えば、『そろばん』『習字』がスタンダードだった気がします。
しかし、最近では、『英会話』や『プログラミング』が人気習い事ランキングの上位に挙がっています。
私自身、小学生の頃 そろばん教室に通っていましたが、近所に何件もあった教室の殆どがその姿を消してしまいました。
時代の流れなんでしょうね。
伝票の管理なんて、パソコンが主流となっていて、そろばんを使用して計算するなんて機会自体あまり無いですもんね。

そろばんにはいいこといっぱい

それでも、小学校の学習指導要領に現在も辛うじてそろばんは残っています。
また計算の基礎をつくる習い事として、習い事人気ランキングでもいまだ根強い人気を誇っています。
個人的にも、小さなたまを正確に操作する必要のあるそろばんは、指先の巧緻性アップや集中力アップのトレーニングとして、子供の習い事としては良さそうに思います。

「小学生のそろばんセット」を本屋さんで購入

そろばんに触れることから始めよう

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

算数に強くなる!小学生のそろばんセット [ 高柳和之 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/6/4時点)

楽天で購入

 

最近は、そろばんがお家にあるなんてことはほぼほぼなくなってきたと思います。実際、我が家にもありません。
我が子も、「そろばん」を見たこともないです。
かつて「読み 書き そろばん」なんて言われるほど人々に馴染みのあった道具。
『何に使う物か判らない』なんて悲しい事にならないように、我が子には使い方くらいは知っておいて欲しい!と思い「小学生のそろばんセット」なる物を購入してみました。

小学生のそろばんセットの内容

小学生のそろばんセット
大き目の本のようなパッケージを開けると…

小学生のそろばんセット
小さなそろばんと、横長の教本がセットで現れます。

小学生のそろばんセット
教本部分は、そろばんに合わせて、上げ底のパッケージング。
そろばんのケース兼教本で、そのまま使用するのが正解なんでしょうか?よく判りませんでした。
教本は外して使いたいのですが、教本の背表紙部分が完全に接着されていて外せない状態でしたので、当家では背表紙は諦めて切り離しました。

そろばん

小学生のそろばんセット
付属のそろばんは、一番使う部分の三桁に色が付けられています。
1の位が赤珠。10の位が黄珠。100の位が緑珠。桁がよく判らない子供に説明するときに便利です。
そろばん自体は…プラスチック製で珠の滑りも良くありませんし、珠が軽い為か使っていると触っていない珠も動いてきます。
でも、最初の使い方を覚える為程度には十分だと思います。
このアイテムで、そろばんの使い方を覚えてから、本格的に挑戦したければ少しランクアップしたそろばんを購入すれば良いかな。

教本の内容

教本は、5つの章に分かれています。
第一章:そろばんをさわってみよう
第二章:そろばんで数をあらわしてみよう
第三章:簡単な計算をしてみよう
第四章:5を使う計算をしてみよう
第五章:くり上がり・くり下がりのある計算をしてみよう

我が子の年齢だと、第二章くらいまでで十分かな。
第三章以降は、もう少し大きくなってからにしようとおもいます。

「小学生のそろばんセット」を使ってみた

第一章に挑戦

小学生のそろばんセット
我が子に早速挑戦してもらいました。
まずはちょっと触らせてみます。

子供の手には中々難しいですが、『ご破算』に挑戦。
動きが面白かったらしく変なツボに入って延々と繰り返していました。

盤面がキレイになったところで、そろばんを使って0~9の数字をどう表すかを覚えていきます。

そして、そろばんの基本となる珠の動かし方へと進みます。
先に覚えた『0~9のあらわしかた』を自分でそろばんの盤面においてみます。

親指と人差し指を使って珠を動かすのは、4歳児には中々の難題でしたが…。
2~3日おきに5分程のゆるーいパパレッスンで、何となく形になってきました。

「さわってみよう」は、無事にクリアのようです。

そろばんに慣れ親しんで、数字に強い子になってくれるかな?なってほしいな~。

子供にも覚えやすい小分けの百人一首『五色百人一首』を購入してみた

五色百人一首

子供の記憶力をフル活用したい

何でも覚える今の時期を無駄にしたくない

子供って、教えたことを物凄い速さで覚えていきますよね。
我が子も、歌であれ、かるたであれ、どんどん覚えていっています。

カルた
当家にある、こんなかるたもすっかりお手の物です。
ちなみに、これは「ことわざかるた」で、かるたをしながら諺を覚えてもらおうと買ったものです。
効果は抜群で、諺もしっかりと覚えてくれましたし、このかるただと大人と対戦できるくらいにはなりましたよ。
ただ、このタイプのかるたは文章(諺)は覚えてはいるものの、頭の文字よりも絵を見て探している様子。

そろそろ平仮名もスムーズに読めるようになってきましたので、文字のかるたに挑戦してみることにしました。
文字のかるたと言えば…。

百人一首に挑戦してみよう

そう、文字のかるたと言えば『小倉百人一首』!!

小倉百人一首は、勅撰和歌集という和歌集の中から、特に優れたものを1人につき一首づつ選び、屏風として仕立てたモノが元となっています。
選曲したのは、鎌倉時代の藤原定家という方なんだそうですよ。
それらが後の時代に読み継がれ、江戸時代以降に『歌カルタ』として普及したんですって。
高等学校の古典や、近頃では小学校でも授業の教材として取り上げられていますよね。

しかし、突然31文字のちょっとした文章を100首というと、並べて探すのも覚えるのもかなり大変そう。
10首位づつ教えてみようかなぁ。なんて考えながらネットで検索していると、丁度良さげなモノを発見しました。

少しずつ覚えるのに最適『五色百人一首』

一度に無理なら少しずつということで

発見したのはこちら。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便】【五色百人一首大会公式認定札】五色百人一首 スタートキット 送料無料
価格:2500円(税込、送料無料) (2021/6/3時点)

楽天で購入

 

早速、ポチっとな。
2日後、黒猫さんが届けてくれました。

五色百人一首
じゃーん
教育技術研究所の『五色百人一首』です。
この五色百人一首は、20首ずつが、青札・桃札・黄札・緑札・橙札の5色に色分けされており、小分けで百人一首が遊ぶことができるアイテムです。

百人一種入門
箱の裏側には、遊び方の説明があります。
学校教材を想定しているようで、教室の風景の挿絵が入っています。

五色百人一首
サイドにはクラスと名前を書くスペースも…

百人一種入門
箱の中には、『指導の手引き』なる冊子が入っていました。これは大人が読むやつですね。

『五色百人一首』の内容

五色百人一首

箱の中身はこんな感じになっています。
5色に分けられた札が収納されています。
購入したのは、『取り札』と『読み札』が両方入ったセットで、画像の取り札の下に読み札が入っています。

(小倉百人一首も持っているので、正直なところ読み札は無いセットでも良かったかな、と思ったりもしています。)

取り札

百人一首入門

取り札(青札)はこんな感じです。
サイズは、縦約73㎜ 横約52㎜。
一般的な小倉百人一首より、文字のフォントも大き目で読みやすいものが使用されています。

百人一首入門

取り札の裏面には、上の句が印刷されています。
ゲームの途中でも上の句を確認できるので、覚えるのに役立ちますね。

読み札

五色百人一首
読み札はこんな感じ。
人物の肖像も、今時っぽいイラストとなっています。
こちらのフォントも読みやすそうなモノが使用されています。

五色百人一首
読み札の背面はこんな感じとなっています。
左下の記号と数字は、色札毎の通し番号です、取り札の裏面にも表示されています。

ちなみにこの番号は、五色小倉百人一首のオリジナルの番号です。年代順に番号がふられている小倉百人一首で覚えている人にはちょっと違和感があるかもしれないですね。

『五色百人一首』で遊ぶ前に読み聞かせ

『五色百人一首』を手に入れたからと言って、すぐに遊べるか?というと、我が子はまだそこまで大きくありません。
百人一首の歌を覚えない限りは、いくら20枚といっても探すのが大変なので、まずは読み聞かせで歌を覚えてもらう事にしました。
自分で読み札を読まなくても、YouTubeで色別に詠んでくれる動画がいくつか見つかりました。。
また、アプリでも5色百人一首に対応したものや、任意の札を選択して詠んでくれるモノが有るので、好みのモノを選べばOKですね。

当家ではこちらの動画を利用しました。毎日1回動画を見ながら一緒に歌う事を繰り返して…
1カ月で青札の歌はほぼコンプリートしました。

青札でちょっと遊んでみてわかったこと

青札の歌を覚えたので、五色百人一首の青札で遊んでみました。
遊んでみた時に気付いた点はこちら。

いつ取るのかがいまいちわかっていなかった

こちらが読み札を読み終わっていない時に、取り札を取っていいのかどうか躊躇っていました。
「わかったらすぐに取って良い」というルールを教えなければ。

取り札の最初の文字に反応してしまう

これは、ことわざかるたの影響かもしれませんね。
例えば、「まつとしきかば~」と「まつもむかしの~」をよく間違えてお手付きします。
なので、歌を覚えると同時に、取り札のひらがなを読む練習も必要かなと思いました。

旧仮名遣いや読み方に苦戦

取り札を読む練習をしているのですが、「ゑ」や「ゐ」などの旧仮名遣いや、「けふ」と書いて「きょう」、「ゆふくれ」と書いて「ゆうぐれ」と読むなどに苦戦しています。
ですよね…。そんな文字、現在のひらがなにないですからね。

ルールは教えたらすぐに覚えてくれるとおもいますが、他の2点は、読む練習をしつつ大人が教えていくという長期計画で克服しようと思っています。

今のペースで覚えていってくれたら、お正月には一緒に百人一首で遊べそうです。楽しみだな!

 

家庭菜園トマト苗★整理して処分してしまう脇芽を使って挿し芽して増やしてみた

トマト挿し芽

家庭菜園でトマトが人気 その理由とは

家庭菜園していますか?

コロナ禍のステイホームの影響で、家庭菜園の人気が高まっているのだそうですね。
松阪こた堂のある松阪市は、割と田舎ですので家庭菜園といってもちょっとした農園規模でされている家もチラホラあるのですが、
我が家の庭はそこまで広くないので(笑)、日の当たるちょっとしたスペースで野菜を育てています。
自給自足というよりは、子供が野菜のなり方を知る為のちょっとした観察スペース、といったところでしょうか。

トマト挿し芽

家庭菜園でトマトが人気な理由

家庭菜園で作る野菜の中でも、人気なのはトマトなんだそうです。
丈夫なので初心者にも比較的簡単に育てられて、実も沢山収穫できるからなんだそうです。
ホームセンターの園芸コーナーには、色々な種類の苗が販売されています。
甘さや丈夫さを詠った品種や、ベランダのプランターなどでも育てやすい背の低い品種などより取り見取りで何を買って良いのか迷ってしまいます。

初心者をターゲットにしているのであろう、『野菜培養土』や、ズバリ『トマト培養土』なんかも販売されていますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カゴメ そのまま育てるトマトの土 15L お一人様6点限り 関東当日便
価格:1381円(税込、送料別) (2021/5/28時点)

楽天で購入

 

プランター不要で、そのまま植えられる。なんていう商品まで販売されています。

我が家のトマト 苗を自力で増やしてみた

トマトの苗を買わずに増やす方法

ところで、このトマトの苗木ですが簡単に増やせるんですよ。
植え付けて暫くすると、葉っぱの付け根から「脇芽」が生えてきます。

トマト挿し芽
この脇芽、そのまま育ててもよいのですが、風通りが悪くなったり栄養を取られるということで摘んでしまいます。
普通、トマトの葉っぱは食べませんから、捨ててしまうのですが…それを利用します。

脇芽を水に差す

家庭菜園トマト挿し芽
摘んだ脇芽を、そのまま水に差しておくと…
1~2週間程でにょきにょきと根っこが生えてきます。

家庭菜園トマト挿し芽
普段育てている多肉植物と違い、切り口関係なく水に浸かっている部分全体が発根します。
白い根っこが見えてくると、そこからはアッと言う間に根が伸びていきますよ。

根が出た脇芽をプランターに植える

家庭菜園トマト挿し芽
ある程度根が伸びたら、プランターに植え付けます。
発根させずに直接プランターに挿してもOKなのですが、枯れないように管理するのが面倒なので、まずは水差しで少し成長させてからの方が楽だと思います。

家庭菜園トマト挿し芽
水差しで生えた根は、給水する力が弱いらしく、植え付け直後から葉がグッタリしおれてしまいました。
土が乾かないように、たっぷり水やりをして置いておきます。
この後、あまりにもグッタリしてしまったので、日陰に移動しました。

トマトの苗 無事に増殖

トマト挿し芽
夜になり、気温が下がると葉っぱも少し元気になりました。
翌日は雨で一日たっぷり水を吸って、元気に育ち始めています。

脇芽のサイズは10cmくらいでもいいかも

今回植え付けた脇芽は、30cm程もありそうなモノを使用したので、既に花と小さな実も付いていますが、挿し芽をするなら10cm前後が良さそうです。
あまり葉が多い大きな脇芽を使うと、プランターの土の中でしっかり発根するまで水を吸い上げるのが大変らしく、昼間はかなりしおれた状態になってしまうからです。
これからさらに気温が上がるので、ちょっと管理に気を使う必要が有りそうです。

でも、脇芽が10cm前後ならさほど神経質になる必要もなく簡単です。

どうせ捨ててしまうなら、挿し芽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
あと一苗欲しいなという時も、買わずに挿し芽をしたら経済的ですしね。

それに、脇芽を水差ししている間は、普段見る機会のない根の様子も観察できますから、子どもの教育にも役立ちますよ。

6月11日は梅酒の日!自家製梅酒造りに今年も挑戦してみた

梅酒作り

6月11日は梅酒の日

なぜ6月11日が梅酒の日なのか

毎年この時期になると、スーパーの一画に梅酒作りセットが販売され始めます。
梅酒を作るのにもってこいのシーズンですからね。

ところで、6月11日は『梅酒の日』なんだそうです。
何故、この日が『梅酒の日』になったのかご存知ですか?
実は、梅酒で有名なあの「チョーヤ梅酒」さんが関係しているんですよ。
毎年雑節である「入梅」頃に、全国的に梅の収穫が始まるので、その日を2004年にチョーヤ梅酒さんが『梅酒の日』と制定したんだそう。
入梅の日は、年によって1日程ずれますが、平均して6月11日が「入梅」に当たるため、その日がめでたく『梅酒の日』となったという訳です。

今年も自家製梅酒造ってみよう!

梅酒造りは意外に簡単

梅酒を自宅で造っている人は、結構多いんですよ。
もちろん、チョーヤ梅酒さんの梅酒も美味しいですが、自分で造った梅酒を楽しむのも乙なものです。
梅酒造りなんて難しいのでは?と思っているかもしれませんが、そんなことはありません!
材料さえ揃えば、特殊技術など必要なく造れるんですよ。
アルコールの濃度が高く、腐敗もしにくいので、保管する冷暗所だけ確保できれば、管理と言う程の管理は殆ど必要無しですし。
実際、我が家でも数年前から造っています。
と、言うことで、梅酒の造り方を紹介していきますね。

梅酒の材料はスーパーで揃う

梅酒作り

我が家の今年の梅酒のために用意した材料は…

  • 果実酒用のビン(8ℓ)
  • 梅(1㎏)
  • 氷砂糖(1㎏)
  • 果実酒用ホワイトリカー(1.8ℓx2)

この4つのみ!
スーパーの特設コーナーで全て揃いました。

梅酒造り開始

まず、果実酒用のビンを消毒して良く乾かします。

熱湯を入れたり、ホワイトリカーを少量吹きかけたりと色々な方法がありますよ。
しっかり乾かさないと、カビが発生する原因となる事があるので注意です。

梅を水洗いして、水分をふき取ってからヘタととります。

以前作った時は、気にせずそのまま漬けていたのですが、梅の実のヘタを取る事で出来上がりの雑味が減ってスッキリとした味になるのだそうです。

梅酒作り

ヘタ、意外とスポッと取れて気持ちいいです。

これで下準備は完了!

次に、果実酒用のビンに梅を投入します。

梅酒作り

続いて氷砂糖を投入

梅酒作り

ビンの底で平らになるように…

手作り梅酒

梅と氷砂糖の量が多い場合は何層かに分けて入れると良いそうです。
梅の周囲にしっかり氷砂糖が配置されていると、浸透圧の加減で梅の果実エキスが染み出してくるという仕組みなんですよ。
我が家の梅酒も、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖、位にしておけば良かったかな…。

最後に、ホワイトリカーを投入します。

手作り梅酒

あまり勢いよく投入すると、しぶきが飛ぶので慎重に…。

梅酒レシピ
材料を全部投入し終わりました。

手作り梅酒
ちょっと梅と氷砂糖が遠い部分も有るけれど…

梅酒作り

しっかり蓋をしめたら完成!!!
冷暗所において、じっくり漬け込みます。

梅酒を作る時の注意点

長い間、自家製梅酒を作っていると、ちょっと冒険して新しい味の梅酒を作り出したくなってくることもあるでしょう。
実は、ホワイトリカーでなくても作る事ができるので、お好みのお酒でオリジナルの梅酒を作ることもできるんです。

でも、ここで注意が必要です。それは

『アルコール度数が20度未満のお酒を使用することはできない』

と言うことです。

酒税法という法律で、自分で飲む為であっても禁止されています。

実は、お酒に果実等を漬け込む行為は、出来上がった物が『酒類』となるので、新たに酒類を製造したものとみなされるんです。

では、何故梅酒は自作してもいいのか?って思いますよね。
それは、これまた酒税法で

ただし、酒税が課税済のアルコール20度以上の酒で『米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでんぷん又はこれらのこうじ、山ぶどうを含むぶどう、アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす』以外のもので漬け込む場合においては、例外的に製造行為とみなされません。

と決まっているからです。
普通に特設コーナーで材料を買ってきて作る分には大丈夫ですが、ちょっとこだわってオリジナルの果実酒等を造ろうとする場合には注意が必要です。

あと、自家製梅酒は売ってはいけません。自宅で家族のみが楽しみましょう。

自家製梅酒 その後

経過報告&過去の自家製梅酒の様子

梅酒を漬けこむ期間は、だいたい半年から1年位必要です。

梅酒作り
今年の新作自家製梅酒を造ってから、一週間が経過しました。
氷砂糖はすっかり沈んで、梅の実と入れ替わってしまいました。
梅と氷砂糖を丁寧に積み上げても、あんまり意味ないかも…。

同じ様に漬けても、その時々の条件で出来上がりに差が生じてきます。

梅酒作り
こちらは2年前に漬けたもの。
ヘタを取らずに漬けた為か?安い梅を使ったからか??梅はしわしわで梅酒も凄く濃い色になっています。
梅の実は、崩れてしまわなければ入れっぱなしでも問題ないようなので、しわしわでもこのままにしておきます。

梅酒作り
こちらは4年前に漬けたもの。
殆どの梅の実は形状を保っていますし、色も2年前に漬けたモノより透明感がありますね。
こちらは、梅の実のヘタもしっかり取ってあります。

さて、今年の自家製梅酒はどうなりますかね?楽しみです。

ちなみに!簡単に取り出せる場所に置いておくと、いつの間にか無くなったりしますので(汗)保管場所には十分注意してくださいね。

 

ペットに装着義務化が予定されているマイクロチップ FAMだけでなくAIPOにも登録してみた

ポメラニアンコーギー

マイクロチップの義務化が始まります

義務化 まずは生体販売業者から

2019年6月に改正された動物愛護法により、マイクロチップの装着が2022年から義務化される事となりましたね。
まずは、犬猫等動物取扱業者(平たく言うとペットショップやブリーダーですね)に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の登録義務化、既に飼育している人に対しては、努力義務が課せられることとなります。
法律の施行後は、販売される犬猫にはマイクロチップが装着されている状態となるため、犬猫を飼い始めるにあたりまずやらなくてはならない事は、マイクロチップの登録データ変更という作業となりそうですね。
いずれは、現在の鑑札に変わっていく計画なのでしょうね。

マイクロチップの登録機関は複数ある

マイクロチップについて調べていると、マイクロチップの登録機関について気になる情報を見つけました。
現在、国内におけるマイクロチップの登録機関には、連携していない複数の団体が存在しているというのです。
調べてみると、下記のような登録機関が有るのが判りました。

  • AIPO:日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛護動物協会、日本獣医師会により構成。
  • JKC:一般社団法人ジャパンケンネル倶楽部による犬籍登録。
  • FAM:一般社団法人、某大手ペットショップチェーンにより設立?

どの登録機関に登録するかは、飼い主さんの自由っぽいですね。
上記3つの登録機関で、一番公的っぽいのがAIPOでした。

AIPOに登録してみた

うちのわんこマイクロチップはあるかな?

せっかくなので狂犬病の予防接種を受けたついでに、動物病院でマイクロチップを確認してもらいました。
マイクロチップの有無については、マイクロチップリーダーを所有している動物病院で簡単に調べられるんです。
スマートフォン位のちょっと厚みのある機械を、首や背中周りにかざすと、マイクロチップの有無が判ります。

マイクロチップリーダーで読み取りができるのは、マイクロチップの15桁の個体識別番号のみ。
その番号を登録された機関のデータベースで照合して、初めて登録された所有者情報などを確認することができます。

当家のワンコは、FAMでマイクロチップが登録されていることを確認しました。

FAM以外の機関に登録するには?

マイクロチップはFAMで登録をされているのですが、同時にAIPOに登録もした方がいいと思い、動物病院で出来るかどうか尋ねてみました。
すると、マイクロチップの個体識別番号での登録となるので、登録機関は重複しても登録が可能とのことだったので、早速AIPOにも登録することにしました。

AIPOへの登録の仕方

登録申込書の記入

マイクロチップの登録
まず、動物病院でAIPOの『動物個体識別記号(マイクロチップ・動物ID)登録申込書』をもらいます。
登録申込書に、飼育者情報(氏名フリガナ、住所、TEL、緊急連絡先(携帯電話等)、FAX,E-MAIL )を記入します。

登録する動物の名前、生年月日、性別(去勢の有無)、動物の種類、品種コード、毛色コード、マイクロチップの埋込日、マイクロチップ番号、獣医師名、動物病院の住所電話番号などは、動物病院で記入してもらえました。
マイクロチップの埋込日の部分は、獣医師が番号を読み取り確認した日付が記入されていました。

登録申込書には、マイクロチップのバーコードシール貼り付け場所がありますが、既にマイクロチップが入っている場合は不要でした。

登録料振込

マイクロチップの登録
登録申込書は、4枚つづりになっており、4枚目に郵便振替用紙があります。
そちらの振替用紙で、登録料を払込みます。
払込手数料は(公社)日本獣医師会負担で、料金は1050円でした。(2021年5月現在)

マイクロチップの登録
私は郵便振替を利用しましたが、クレジットカードでの決済にも対応しているようです。

必要書類を送付

マイクロチップの登録
払込受領書を、登録申込書複写紙2枚目の『日本獣医師会送付用』用紙に貼り付け、専用封筒に入れて送付すれば手続きは完了です。

登録完了通知書を受け取る

データ登録が完了すると、領収書を兼ねた『データ登録完了通知書』がはがきで送付されてくるようです。

追記:
二週間ほどで『データ登録完了通知書』のはがきが届きました。
マイクロチップ
はがきの表面に、個人情報保護シールで目隠しがされた状態で登録情報が印字されていました。

複数登録した理由

我が家が、FAM以外にAIPOに登録した理由は、シンプルに

  • AIPOのマイクロチップ情報は全国の保健所や市役所と連携しているから

です。

わんこや、ねこちゃんって思っているより遠くまで移動するんですよね。
そうすると、予想外に遠い地域の保健所で保護される可能性もあるわけでして。
そんな時、AIPOに登録をしておけば全国どこで保護されても必ず飼い主に連絡が来るという安心感はすごいですからね。

我が家のわんこが、万が一迷子になっても帰ってくる可能性を高めるため、FAM+AIPOにしたという訳です。

必ず複数登録を!とは言いませんが、大切な家族のペットにはマイクロチップ登録をお勧めしますよ。