ミシシッピニオイガメ。ペットとして出回る外国産の生物たち。

5月23日は世界カメの日です。

『亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日』ということで、2000年にアメリカの非営利団体が制定したのだそうです。

アメリカ!そしてカメ!となると、やはり有名なのは皆さまご存知『ミシシッピアカミミガメ』です。

縁日でもおなじみのミドリガメですね。
ペットとしても人気のある緑色で綺麗な柄の入った外国産のカメです。
河川や池沼、調整池、観光地のお寺や神社の池まで、日本中のあらゆる場所で見られます。

野生で緑のカメなんて見たことないけど?

ミシシッピアカミミガメは成体になると甲羅の色が少し地味になります。
お腹側はマーブルアイスのような黄色っぽいクリーム色に黒っぽい柄の派手な色合いです。
日本のカメは、表も裏も地味な色合いです。
とは言っても、カメの腹側を見る機会なんてあまりありませんよね。

近所の河原で同じ位のサイズのアカミミガメとイシガメを捕まえたときの画像が有りました。

画像の左側がミシシッピアカミミガメになります。

ミシシッピアカミミガメの裏面はクリーム色の明るい色です。

足と尾にも模様が有るのが判ります。

ミシシッピアカミミガメは1960年代後半ころには日本でも野生の個体が確認できるようになったそうです。
ミシシッピアカミミガメはアカミミの名前の示すように、頭の両側、耳の位置に赤い模様が見られます。
爪が長く、水中で前肢の爪をメスの頭部の前で震わせる求愛行動に使われます。

日本のカメよりも低い水温から活動でき、雑食で、真冬でも冬眠せず少し気温が上がれば活動する個体もいます。

水辺の地面が露出した場所に穴を掘り卵を産みます。乾いた地面であっても体内に蓄えた水を排泄して濡れた状態の地面をほることができます。

画像は津市にある貯水池近くの土手で産卵の為に穴を掘るミシシッピアカミミガメです。
後ろ足を使い、器用に穴を掘ります。周囲の土が不自然に濡れているのも観察できます。


産卵場所を探す際の移動距離は意外と長く、産卵期には川沿いの住宅地の庭先に穴を掘っているのを見られることもあります。

世界最小のカメの名前にもミシシッピ

ペットショップなどで売られているカメに、同じ『ミシシッピ』とついたものが売られているのを見かけることが有ります。
『ミシシッピニオイガメ』こちらはまた別種のものになります。
小さな体に中心のせりあがった、アポロチョコのような形状の小さなカメです。
こちらは最大で甲長が13センチ程度と、甲長が28cm程度になるミシシッピアカミミガメと比べるとかなり小さなカメです。
世界最小クラスのカメとして、オシャレなインテリアとしてアクアリウムやアクアテラリウムで飼育するのが人気だそうですよ。

最後まで責任をもって飼ってください。

カメの仲間は非常に長生きです。長寿なモノだと100年以上生きた記録もある位です。アカミミガメやイシガメでも15~20年位は生きます。

大きくなりすぎた、凶暴になってきて手に負えない、環境が変わって飼うのが難しくなった。
飼育しきれなくなり何となく放した個体が、本来の自然の姿を壊したり、繁殖して危険を及ぼしたり思いもよらない被害を産むことがあります。

動物を飼うときは、最後まで責任をもってくださいね。

螻蛄って?見たことなくても名前は誰もが知っている地味にすごいヤツ。

『オケラの七つ芸』という言葉があります。

『手のひらを太陽に』やなせたかし作詞・いずみたく作曲のなかに、
♪ミミズだって オケラだって アメンボだって
というフレーズが有ります。

オケラって何だろう?

一文無しになる様を『オケラ』と言ったりしますが、
♪生きているんだ と歌われているからには生き物ですよね。

オケラは俗称。漢字で書くと螻蛄

オケラは正式にはケラというコオロギの近縁の昆虫です。
(バッタ目(直翅目)・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科)
水田の代掻きの際に水に浮かんでいたり、秋口には街灯に集っていることもあります。

子供の頃、オケラといえばそればそれはカッコいい虫でした。

後ろ足はバッタでジャンプできます。
前足はモグラのようになっていて、穴を掘れます。
翅が有って飛べます。
走るのも結構早いです。
ビロードのような細かい毛に覆われていて泳げます(というより浮いて水面を走ります)。
戦隊モノのスーパーロボットを地で行くような昆虫です。

昆虫版モグラ。

ケラは地面に穴を掘って、地中のトンネルで生活しています。
哺乳類のモグラと、似たような場所で似たような生活をしています。
このような、異なった生物のグループが、同様の生活環境に生息することで同じような身体的特徴を持った進化をすることを収斂進化といいます。

その昔、ケラの鳴き声はミミズの鳴き声だと思われていました。

ケラは鳴く事もできます。
鳴き声は初夏によく聴くことができます、巣穴を共鳴室として使い、地中からかなり大きな「ジー」「ビー」といった連続音を鳴らします。地面の下から聞こえるので、昔は「ミミズの鳴き声」と信じられていました。

地域によっては、食用や民間療法の薬などに使われていました。
しかしあまりメジャーではなく、江戸城大奥での愛玩用に飼育されていた野鳥の飼料として利用された程度で、一般には農作物の根などを食べる害虫の扱いでした。

飛んで、走って、跳ねて、鳴いて、泳いで、穴掘りもできる。
多芸ですが、目立たない存在。
どれも一流ではない器用貧乏なさまを表して、
『オケラの七つ芸』なんて言葉ができたそうですよ。

飼育して観察するのも面白そうですね。

代謝量が多い為、水分不足、飢餓に大変弱く水がないと一晩程度で死んでしまいます。
飼育の際は、湿らせたミズゴケを土替わりに厚く敷き詰め、腐りにくいエサを与えます。
甲虫の飼育用に売られている昆虫ゼリーなんかもよく食べるそうですよ。

地味ですがカッコいいケラ自由研究の課題にいかがでしょう?

いよいよ梅雨入りです。体調不良にならないようにご注意ください

梅雨

そろそろ梅雨の季節が到来です。

沖縄ではすでに梅雨入りしているころですね。
本州にもそろそろ梅雨の時期がやってきます。

梅雨ってなんだろう?

中国大陸東部から日本の東方沖にかけて前線が停滞することによりおこる雨季で、1か月~1か月半ほど続きます。
梅雨が終わると本格的な夏が訪れます。

ところでなぜ『梅』語源は?

梅と言えば2月か3月頃…お花でイメージする方が多いと思うのですが、
この時期はちょうど梅の実が熟す頃なので梅雨と呼ぶようになったという説が有ります。

また、雨が続くとジメジメしてあちこちからカビが生えたりもします。
『黴(かび)』の雨で『黴(ばい)雨』となりそれが転じて梅雨となったという説もあります。

黴??この字は一体何と読むのか?

『黴』画面では文字がつぶれてよく見えませんね。
バイ・ビ・ミ
かび・か(びる)
23画。漢字検定1級レベルだそうです。
バイキンマンさんは漢字で名前を書くのが大変そうですね。
ちなみに『菌』は11画なので『黴菌』は34画。カタカナで書いたときの3倍です(笑)

梅雨時は体調が悪くなる?

やる気が出ない、だるい、食欲がない。
梅雨の時期は低気圧に覆われる為に気圧が下がり、副交感神経が優位に働きやすくなります。
副交感神経は体を休める働きを主体とする為、何となく眠いような感じになりやすくなります。
また、雨の為に日照時間が減ることで、体内時計も狂いやすく体調が崩れやすくなります。

梅雨時のこんな症状を『梅雨ダル』と呼ぶのだそうです。

梅雨ダルを元気に乗り越えましょう!

梅雨ダルの解消には下のような事を気を付けてください。

生活のリズムを整える
規則正しく生活することで、体内時計を正確に働かせましょう。
睡眠をきちんととり、晴れた日にはできるだけ日に当たるようにします。

適度に運動する
雨で外に出られないからと、家の中でダラダラしていませんか?
少しストレッチしてみるのも効果が有ります。
大きくゆっくり体を動かすことで血液の循環が良くなります。
循環をよくして体を起こしてあげましょう。

食中毒にご注意ください。

気温が高く、湿気の多い梅雨時は菌が繁殖しやすい環境になりやすく、食中毒が起こりやすい季節でもあります。
お弁当などお持ちになる方は、
作る際になるべく清潔にする、加熱調理を徹底する、ごはんやおかずは冷ましてから弁当箱に詰める、保管には冷蔵庫、保冷剤等を利用するなど、
菌が繁殖しないようにご注意ください。

運動会は秋?春?スポーツは秋が定番でしたが、最近は春開催が多いそうです。

運動会

運動会と言えば秋?

運動会と言えば『秋の』大運動会ですね。
以前は秋が定番でした。国民の祝日である『体育の日』も10月の第二月曜日と秋にあります。
スポーツの秋なんて言うくらいですし、秋のイメージが強い方も多いのでは?

最近は春開催の運動会が主流?

ところが、最近の運動会は春に行われることが多いそうです。
北海道など一部の地域ではもともと春に行われていましたが。
松阪こた堂接骨院の近所の学校でも5月に運動会という所が多いです。

運動会はなぜ秋に行われていたのか?

農業(稲作)をされている方が多かった為、収穫が終わって仕事がひと段落する秋に運動会を開催すると皆が集まるために都合が良かったからではないかと言われています。

なぜ春に行うように変わってきたのか?

昔は運動会というと春と秋、年に2回開催していたそうです。
週休二日の導入に伴い授業時間が減り、授業時間の確保の為に学校行事を減らさざるを得なくなったため年に一回の開催となりました。

春に運動会を開催するメリット
・新しいクラスの結束を高める。
・クラス替えなどで、新しくなったクラスに馴染みやすくし結束を強くする為。
・体調面への配慮
・秋に運動会を開催すると、練習をするのがどうしても残暑の頃となるため、熱中症等になるリスクが高くなる為。春だと練習も本番も比較的涼しく負担が少ない。
・学校行事の分散化。
・秋には文化祭等の学校行事が重なり忙しいので、行事を分散して負担を軽減する為。
・中学生ですと、秋ごろは受験を控え、勉強を優先させたい為。

農業に従事する保護者の減少もあり、秋より春に開催するのが良いとの判断なのでしょうね。

スポーツにケガはつきものですが。

ちなみに運動会の練習中にケガが多いのは、短距離走、リレー、騎馬戦、組体操なのだそうです。
(日本スポーツ振興センターの調査)
練習で怪我をして本番は見学なんてことにならないように、きちんと準備体操をして、身体をほぐしてから参加してくださいね。

普段動いていない保護者の方はさらに準備が必須です、動けるイメージのまま急に運動をすると思わぬ怪我の元になりますよ。

怪我をしたらライス

恥ずかしくて救護所に行きたくない。なんてヒトは応急処置の基本を覚えておいてください。
RICESライスです。お昼ご飯じゃないですよ。

応急処置の頭文字をとったもので、一つ追加してRICESということもあります。
Rest安静にして
Icing冷やし
Compresssion圧迫し
Elevation挙上し
Stability固定します。
いずれにせよ、無理せず早めの処置が悪化も防ぎ、早く治ります。
怪我がないのが一番ですので、準備体操をしっかりして、運動が終わった後のストレッチもお忘れなく。

【モスバーガー新商品】ひんやりドルチェなめらかショコラ【口コミ】

モスバーガーでデザートの新定番商品が発売されました。

モスバーガーで2018年5月24日から販売が始まった
『ひんやりドルチェ なめらかショコラ』を食べてみました。

ひんやりドルチェ なめらかショコラは、カカオ57%のクルーベルチュールチョコレートを使用した生地を使って焼き上げたチョコレートケーキです。

クーベルチュールチョコレートってなんだろう?

クーベルチュール(couverture)は、『覆う』『カバーする』という意味のフランス語です。
日本では単に製菓用チョコレートを指す場合もありますが、本場ヨーロッパでは明確に定義されており「総カカオ固形分35%以上、カカオバター31%以上、無脂カカオ固形分2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂は使用していないもの」となっています。

製菓用チョコレートを使うのって普通じゃ?

日本チョコレート・ココア協会のホームページによると

“近年、クーベルチュール チョコレートという名前が知られてきて、高級チョコレートとされることがあります…“

モスバーガーではおそらく、高級チョコという意味合で使用している…のでしょう。

チョコレート中のカカオの比率が高くなると、カカオの香りが増し、味も濃く感じます。

濃厚でくちどけなめらかな食感に仕上がっているそうです。

食べてみないと始まらないですよね。

早速モスバーガーへGO
ひんやりドルチェ なめらかショコラ 5個入りBOX』を購入しました。
900円也。

ちょっとしたお土産にちょうど良いサイズです

包装のビニールがしっかりしすぎで、素手で剥がすのに大苦戦しました(汗)
中身は個包装になっています。

早速開けてみます。
正直な感想です。

『小さいな』


冷凍状態で提供され、溶け具合で食感の変化が楽しめるという触れ込みなのですが、
溶ける前にお腹の中に消えてしまいそうなサイズです。

極力食感の変化を楽しむべく、少しづついただきます(笑)

『濃厚~!!』
少量づつでも口いっぱいに広がるカカオの香り。
チョコレートケーキというよりは、しっかりした生チョコを食べている感覚です。
コーヒーか牛乳が必須です。(個人の主観です)

食感の変化は、残念ながらよくわかりませんでした。

コーヒーを飲みながらちょっとだけ甘いものも食べたい!
というときに丁度良いサイズですね。

インスタ映えを求めるなら、期間限定の『ラベンダーレモネード』がいいかもしれませんね。

ちょっとお近くのモスバーガーまでお茶でも飲みに出かけませんか。

整形外科で処方されるお薬。きちんと内容を確認して服用していますか?

整形外科内服薬

整形外科で処方された薬、どんなもの?

腰痛で整形外科にかかると、何種類かのお薬が処方されます。
何となく言われるがまま飲んでいますが、そのお薬はどんな効果のあるものですか?

調剤薬局でも説明してもらえますが、痛みがひどい時は『いいから早くして!』と聞いていなかったり、お薬の説明の紙も帰ったら捨ててしまったり…。

消炎鎮痛剤

一般に痛み止めと呼ばれるお薬です。
体の痛みには『炎症』を伴うことが多く、炎症を鎮めることで痛みをとるお薬です。

胃薬

痛み止めに主に使われているNSAIDsは胃の粘膜を荒らして胃潰瘍が発生するリスクが高くなるため、これを防ぐために痛み止めとセットで処方されることが多いです。

筋弛緩剤

筋弛緩剤と聞くとぎょっとされる方が結構いらっしゃいます。
2000年に仙台で起こった事件が記憶に残っているためでしょうか。
腰痛などで痛みが強いと体はその部分を安静にする為に筋肉を硬くします。
筋肉が硬くなることで、血流が悪くなり痛みの物質が溜まります。
この負の循環を薬で筋肉を緩めることによって断ち切ります。

血流改善薬

血液の循環が悪くなることで悪化してしまう腰痛の症状に対し、血液循環をよくすることで回復させようとするものです。

抗うつ薬

ストレス等を原因として起こる心因性腰痛の軽減や、痛みに伴い発生する不安や恐怖心による増悪を軽減する目的で処方されます。

ビタミン剤

ビタミンB1は、筋肉の疲労による痛みの軽減等を目的として。

ビタミンB6、ビタミンB12は神経の機能回復を助け神経を正常に働かせるため。

ビタミンEは、末梢血管を広げて血流をよくし、症状を軽減させることを目的として処方されます。

漢方薬

薬のアレルギーのある方など、一般的な薬が使いづらい時などに処方されることが多いです。吸収されにくいので空腹時に飲まないといけない等、普通の薬と飲むタイミングが違う為につい飲み忘れてしまいがちです。

その他にも、お薬の効き具合等を見ながら少しずつ変えていきます。

お薬を止める時期も考えなければいけません

年配の方に多い印象ですが、『痛み止めは体に悪いから!』という理由で痛みが引くとすぐに服用をやめてしまう方がいらっしゃいます。
お薬が効いて痛みが引いた状態でも、急に体内から薬の成分がなくなってしまうと痛みがぶり返してしまう事が有ります。
抗うつ剤などではリバウンドが見られる場合もありますので、自己判断で急に止めないようにしてくださいね。

お薬に不安のある方は接骨院がお勧めです。

接骨院ではお薬は使いません。
接骨院で行われる治療は、ご自身の身体にもともと持っている『治ろうとする力』を助けるモノです、即効性は低いですが副作用等の心配も少ないですのでお薬に不安のある方も安心して受けて頂けますよ。

アクションカメラのドッグマウント購入!撮影testしてみた口コミレビュー【動画あり】

アクションカメラのドッグマウントを実際に使ってみる

先日購入したアクションカメラのドッグマウントを使って撮影テストをしてきました。

専属カメラマン(ワン)は2頭。
コーギー 10kg
コーギーxポメラニアンのMix 7.2kg
グラウンドは芝とシロツメグサ、草丈はやや長め。
天候は快晴。風はかなり強めです。

まずは落ち着いた長老にお願いします。

まずコーギーに取り付けてみました。
当家のコーギーは体重10kgとやや小さめです。

胸側にカメラを取りつけると立ち姿勢の状態でカメラを入れた防水ケースが地面とすれすれです。
カメラは反対になりますが、設定で天地を逆転できます。
グランドカバーのシロツメグサに完全にカメラが干渉します。
映像はシロツメグサをかき分けたような映像になります。
カメラの幅が足の幅いっぱいなため、歩きにくいのかほとんど走ってくれませんでした。

続いてカメラを背中側に取り付けてみます。
丁度肩甲骨の後ろ程にカメラの位置が来ますので、背中の前方から頸部、頭部が写る映像になります。
カメラの重心が高くなるため、犬の動きとともにカメラが傾いていきます。
また、前足の動きでかなりカメラが揺れるため、神経質なコだと怖くて動かなくなってしまいそうです。
少し高い台座が付属していたので、それを使えばもう少し前方の視野が広がりそうですが、カメラの傾きはひどくなりそうなので、もう少し固定方法を工夫する必要がありそうです。

続きましてはっちゃけ暴走娘にとりつけてみます。

続いて、Mixに取り付けてみます。
体重は7.2kgですが体高はコーギーより5cm程高いです。

まず胸側にカメラを取りつけます。
地上からの高さは十分ですが、足の間隔よりもカメラが大きいため、歩行時にカメラと足が干渉します。
すごく嫌そうに蟹股気味で歩いてくれました。
足元の草丈が高いのもあって、カメラがあちらこちらに干渉するのでかなり気になって歩きにくそうでした。

続いてカメラを背中側に移動します。
走ると、やはりカメラがずれていきます。
かなりしっかりバンドを締め付けてみましたが、どうしても動いてしまいます。
カメラが背中の真上にある状態だと、頭と耳で前方が良く見えないので、記録される映像としては傾いている方が面白そうですが、片側に傾くと重心がかなりずれるので犬の動きに合わせてカメラがかなり大きく揺れますので小型犬では少し歩きづらそうです。

固定方法に改善の余地があるが、映像は面白いものが撮れそうです。

カメラが動かないように取り付ける方法を改良する必要が有ります。
散歩など、ゆっくり歩きながらの映像をとるには良さそうですね。

小さめのイヌに取り付けて大きな動きのある映像を撮ろうとかなりカメラが振動します。
薄暗い環境だとかなりブレます。

アクションカメラのドッグマウント購入!犬に装着した口コミレビュー

口コミレビュー:安価なアクションカメラ(VemicoV1)購入

毎日少しずつ動くことで、やる気が回復してくるかもしれません。

使わない部分は退化してゆきます。

現代人は動きません。
オフィスでも、昔ならコピーだの書類の郵送だの社内だけでも多少動いていたものも、
今は目の前のパソコンで用が足りてしまいます。
『楽に。効率よく。』家事を手伝ってくれる機械も進化し続けています。
発売予定が延期されてしまいましたが、『洗濯物を畳む』機械も何年か後には普及していきそうです。
現代人は昔に比べて、顎の骨格が細くなっているそうですが、このままですと手も足も退化して機械に育てられるハチの幼虫のようになっていくのではないかと恐怖すら感じます。

適度な運動は心臓の働きを助けます。

さすがにそこまではいかなくとも、普段から体を動かすことは健康のためにも重要です。
人間の心臓はちょうど握りこぶし位の大きさです。
この小さなポンプで体中に血液を流しています。
立った姿勢で、身体の末端まで血液を流し、心臓まで戻すのは大変な圧力が必用です。
心臓の力だけではなかなか賄いきれません。
そこで筋肉が役に立っています。
筋肉に力を入れると、硬くなりますよね。
筋肉の中には血管が沢山通っています。筋肉に力が入った際にこの筋肉のなかの血管にあった血液がギュっと押し出されます。
特に、末端に送られた血液が重力に逆らって戻る下半身では、足などが午後になるとむくみやすくなってくるものです。
人間は歩くことにより、フクラハギやモモの筋肉が収縮して、血液が戻るのを助けます。
適度な運動は滞った血流を助け、たまった老廃物を流してくれます。

運動することで成長ホルモンが分泌される

また運動することにより成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンというと身長を伸ばすイメージですが、身体の働きを助ける重要な役割を持っています。
やる気や集中力のアップ。筋肉の維持、増加。代謝のアップ。
簡単にいうと『元気になります』

少しでも構いません。

判っていても、なかなか体を動かすのは大変です。
時間がない!休みの日は少しでも寝ていたい!

少しでだけでも良いです。
効果の高い運動ほど、地味で辛い。というのもまた真理ですが。
体を動かす筋肉は、どこの部分であっても体を動かせば使えるのです。
少し歩いてもよいですし。
お風呂場で何回かスクワットをしてみてもいいでしょう。
休憩中に腹式呼吸で何回か深呼吸してみてはいかがでしょう。
手を大きく開いたり、握ったりしてみてください。
大きな声でシャウトしてみても、腹筋に刺激が与えらえます。

わざわざトレーニングジムに通わなくてもできることはありますよ。
毎日、少しずつでも体を動かすことで、やる気も少しずつ育ててみてください。

【ランドセル】ラン活とは?ラン活スタートはいつから?【購入】

ランドセル

2019年度のラン活が始まっています!!

ラン活とは、小学校入学に向けてのランドセルを選択、予約、購入することです。

4月、子供たちが新しく小学校に入学すると、必ず必要になるのがランドセルですね。
販売時期が限られ、縫製に時間がかかるため、人気メーカーのブランドともなると早々に品切れとなってしまいます。
ランドセルの予約購入時期は年々早まり、すでに多くのメーカーから2019年モデルの販売が開始されています。
数年前には夏ごろにスタートしていたランドセル商戦ですが、GW頃から始まり、人気のお店ですとすでに売切れ、キャンセル待ちを受け付けているところまであるようですよ!!

どんな色のランドセルが人気なの?

昔はランドセルといえば、黒と赤が定番でした。
『人と違う』ことに敏感な小学生。皆が持っているアイテムなので、少し色が違うだけでもとても目立ちます。

いじめられたりしないかな?親御さんたちの不安の為か、『ランドセル』『色』と検索すると、次に『いじめ』と検索候補が挙がってきます。
『個性』を重んじる風になってきているとはいえ、やはり気になるのが親心というものです。
しかし、近年では各社がカラフルなランドセルを販売しているためか、近所でもちょっと目を引く色のランドセルを背負った子を時々見かけます。

時代の変化に伴ってヒトの感覚も変わるモノです。
親の心配をよそに、子供たちはあまり気にしていないのかもしれませんね。

しかし、やはり男子は黒や紺系女子は赤系が多数派だそうです。
6年間も使うものですから、飽きのこない定番色が無難に人気なのでしょうか?
6年間も使うのだから、本人が気に入った色を使わせてあげたいとも思いますし。
結局は、保護者の考え方が強く影響してきますよね。

トレンドは地域によっても違う。転勤族には悩みの種…。

通学する地域によっても主流は異なるでしょうし、御子息が通われる学区の小学校をあらかじめリサーチしておくのが良いでしょうね。

京都など一部の地域では『ランリュック』という布製のカバンがメジャーなところもあるそうです。
ランドセルより軽くて値段も安いので、汚れても買い替えができるなどメリットも多いです。

新モデルが出た!汚れたからイヤ!新しいものが欲しい!

小学生の6年間で子供の体形は大きく変わります、身体のサイズに合わせて買い替えたいという考えももちろん理解できます。

しかし、ランドセルのようなしっかりしたものであれば大切に使えば6年程度は十分使用に耐えるものでもあります。
お値段も5万円前後から高いものだと18万円なんてモノまであり決して安いものではありません。

気に入ったモノを、大切に使う。
使い捨ての時代にあって、『何年も大切にモノを使うこと』を覚えていくことも大切な事だと思うのですが。

 

松阪鈴の森公園調整池のビオトープ。20年でどんな生き物が定着した?

スッポン孵化

鈴の森公園は松阪の大きな憩いの場所の一つです。

松坂城址から阪内川を渡った対岸に『鈴の森公園』という大きな公園が有ります。
年配の方には、かつてカネボウの綿糸工場が有った場所と言えば分かり易いなじみのある場所だと思います。
1993年、カネボウが工場閉鎖した後、その跡地を利用し造られました。

公園の西側には2018年4月にリニューアルオープンした松阪市立図書館があり、大正時代に造られたカネボウの綿糸倉庫跡は現在も松阪市文化財センターとして残されています。

松阪市文化財センターとは?

カネボウ綿糸松阪工場の閉鎖に伴い、当初は取り壊し予定だった、大正12年建築の綿糸倉庫でしたが
平成8年10月に修復工事を行い、文化財センターギャラリー棟となりました。
この倉庫部分はレンガ造りの建物で、平成14年に国の登録有形文化財に登録されています。
平成15年3月には『はにわ館』が開館しました。国指定史跡の宝塚1号墳から、平成12年に発見された船形埴輪、囲形埴輪など、貴重な埴輪類が展示されています。
宝塚古墳から出土した埴輪276点は国の重要文化財に指定されています。

今回の目的地は調整池。

公園の東端、図書館や文化財センターとちょうど反対の角に調整池が有ります。
当初は虫や水草程度しか見られなかったこの池にも公園開園より20年近い歳月を経て色々な生き物が住みついています。

今回はお昼休みに鈴ヶ森公園調整池をウォッチングしてきました。
昨日通りかかった時に、気になる生き物がいたのです。

スッポン?にしては警戒心の薄いかなり大きなカメ。

スッポン

??観賞魚??

タイワンドジョウ

スマホのカメラでは、特定できないので『OLYMPUS OM-D E-10マーク2』下げてウォッチングに出動です。

続きを読む

アジサイと言えばカタツムリ?コンクリートも食べてしまう巻貝。

梅雨の風物詩?アジサイにカタツムリ。

アジサイが咲く季節となりました。この時期雨が降るとよく見かけるのが、カタツムリ。
背中に渦巻きの貝殻を背負ったぬめぬめした生き物です。

カタツムリは巻貝の一種

カタツムリは巻貝の仲間です
ヤドカリのように殻をかぶっているわけではなく、殻は身体の一部で中には内臓が入っています。
小さな傷程度であれば、数日で修復されますが、あまりに大きく破損すると死んでしまいます。
殻がとれるとナメクジになる?
似ていますが、近縁の違う生き物です。
ナメクジの仲間には、殻の名残があるものがあります。
殻が退化してなくなっていった種類がナメクジになっていったもので、カタツムリの殻をとってもナメクジにはなりません。

サメのようにどんどん新しい歯が生えてくる?!

ぐにゃぐにゃの身体からはイメージし難いですが、カタツムリには歯舌と呼ばれる歯が有ります
卸金のような細かな歯が80本程並んだものが150列もあるそうですよ。
この歯で食べ物を削り取って食べています。

コンクリートも食べてしまう。
カタツムリはコンクリートも食べます。
カタツムリは殻を作るために非常に沢山のカルシウムが必要です。
濡れたコンクリートからしみだしてきた炭酸カルシウムを食べるために、雨上がりにはよくブロック塀等のコンクリート製の場所で見られます。
飼育する際はカルシウムをとるために卵の殻等を与えます。
主食には植物の葉等を食べています。
アジサイの葉は毒が有るので、あまり食べないそうですよ。

雄雌の見分け方。

カタツムリは雌雄同体といって、雄雌両方の性質を持っています。
2匹いれば繁殖が可能で、両方が産卵を行います。
動きの鈍いカタツムリには雄雌の区別がないほうが、繁殖に有利ですね。

エスカルゴに似ているから食べられるのかな。

飛騨地方ではクチベニマイマイを食べる風習があるそうです。また古くは民間薬としても使われていました、喉や喘息の薬になるとして、殻を割って生食したり、黒焼きにして飲んでいたそうですよ。

カタツムリにかぎりませんが、淡水性の貝類は有害な寄生虫を持っていることが少なくありません、寄生虫の含まれる粘液などが直接または間接的に口・眼・鼻・陰部など粘膜や傷口などにつくことで、寄生虫が感染する恐れが有ります。

食用のエスカルゴは寄生虫が付かないように衛生管理をしたうえで養殖したものです。
捕まえたカタツムリをちょっと食べてみよう、なんて考えないほうが賢明です。

また、触った後には石鹸で手を洗って、よく乾燥させてくださいね。

アクションカメラのドッグマウント購入!犬に装着した口コミレビュー

専属カメラマンによる、イヌ視線カメラ撮影を行います。

アクションカメラGoProに、犬用マウントFetchという製品があるのですが。

ネットを見ていると、型をとってコピーしたような類似品が販売されています。
今回、それらのうちの一つを購入してみました。

当家で購入したのはこちら。
BesTim 犬用フェッチ犬ハーネスマウントfor GoPro Hero 5 Session / 4 Sliver / 3+ / 3 / 2

続きを読む

白身と赤身の魚がいるけれど、ヒトはどちらなのだろう?

筋肉には白い筋肉と赤い筋肉が有ります。

良く引き合いに挙げられるのは魚です。
お魚にも、白いのと赤いのがありますよね。

それでは、人間は赤身でしょうか?白身でしょうか?

 

白身魚と赤身魚の違い。

一般に、あまり移動しない魚の身は白く、長距離を回遊するような魚は赤いモノが多いです。
筋肉が動く為には、エネルギーが必要ですがが、そのエネルギーの供給方式は大きく分類して2種類あります。

無酸素系
筋肉内に蓄えられたATPや、糖を燃料として使います。
筋肉に蓄えられるエネルギーが少量な為、短時間しか使えません。

有酸素系
酸素を使い乳酸や脂質を燃料として使います。
長時間の運動に対応できます。

赤い色の正体
体の中にある赤いものは何でしょう?
血液です。血液の成分である赤血球が赤色をしています。
赤血球は酸素を運ぶために、ヘモグロビンというタンパク質を含んでいます。
このヘモグロビンが赤色の正体です。

また肉の赤色は筋肉内に含まれるミオグロビンの色です。
ミオグロビンは、エネルギー産出に必要な酸素を貯蔵しておく役目をしています。

つまり、酸素が沢山必要な活動をしている魚は赤身になるということです。

 

鮭はピンク色だから中間なの?

実際にヒトの筋肉にも、白筋赤筋の他に中間の特性を持つものがあることが知られています。
『鮭は海で回遊するし、川を遡上したりもするから、中間のピンク色なのです!』
と、信じているヒトもいらっしゃるのではないでしょうか…。

分類上、鮭は白身魚になります。
食物連鎖によりアスタキサンチンという色素が、鮭の筋肉内に蓄えられ、鮭の身はピンク色になるのです。

人間は赤身?白身?

一般には、白筋と赤筋の比率がほぼ同じであると言われています。
下腿部では表層の腓腹筋が白筋、深層のヒラメ筋が赤筋など、部位によって違うことも知られています。
筋繊維の比率は年齢で変化しませんが、筋繊維の太さは環境で変化します。
短距離走の選手等は白筋が優位、長距離走の選手等は赤筋が優位であろうと予想できます。

赤身の筋肉が大切です。

体の中で、姿勢を保っているような筋肉はどちらの筋肉でしょうか?
姿勢を保っている筋肉は、無意識下で長時間働き続けるような動きをしますので、赤筋であろうと考えられます。
近頃では『インナーマッスル』と呼ばれているような、これらの筋肉を鍛えることで、
腰痛等、慢性痛の予防ができます。
疲労することで、うまく働けない状態が痛みにつながりやすくなるためです。

 

 

 

 

パフォーマンスを向上する、腰痛の予防にも、体幹の筋トレが有用です。

exercise ball

体幹を鍛える。

スポーツ選手のパフォーマンス向上、腰痛の予防に体幹を鍛えるトレーニングが推奨されています。
体幹が安定するとパフォーマンスが向上する?
人間の体は単純な構造ではなく、一つの動作にも様々な関節がお互いに相互しあって動きます。
例えば右手を前に突き出してみて下さい。
肩の関節は上がり肘は伸びますよね。前腕の回旋も入ります。
手を前に出せば、重心が移動しますので、バランスをとるために無意識に脊柱回りの筋肉や、立っていれば足の筋肉も動きます。

体幹は体の中心部で上半身と下半身の動きを繋ぐ役割をしています。

人間は二本足で立ち、二本の腕を動かしますが、中央にある脊柱は一つです。
ここが体幹ですね。

手足の運動が体幹でつながります

体幹をねじるようなスポーツをしていると、『』とか『』という風に表現されたりもします。
背骨はS字状に曲がっており、椎間板というクッションが挟まっているバネのような構造をしています。
これは衝撃を吸収する為に重要な役目を果たしています。

しかし逆に、例えば足の力を上半身の動きに連鎖させたい場合などには、運動エネルギーを衰退させてしまう、エネルギーをロスしてしまう構造でもあります。
最適なパフォーマンスを発揮する為には、力を伝えたい部分はしっかり固定してロスが無いようにしなければなりません。
上半身の力を下半身に伝える、下半身の力を上半身に伝える。このときに体幹の筋肉は非常に重要な働きをしています。

筋肉がきちんと働くために必要な要素

筋肉がしっかりと働くには2つの重要な事が有ります
1つは、筋力がある事
これは筋力が強くなることで、しっかり目的の部分を固定したり動かしたりできるようなことですね。
2つ目は効率よく(うまく)使える事

筋力だけが有っても、必要な時に使えなければ意味がありません。

これらは二つとも運動をすることで鍛えることができます
運動は、筋肉を動かす神経も鍛えることが重要なのです。

運動のロスをなくすことで、負担や無駄を減らす。

上手に体を操作できることで、運動のロスは少なくなります。
運動のロスを少なくすることで、スポーツではより高いパフォーマンスを得られます。
普通の生活であっても、関節や靭帯にかかる余計な負担を減らせます。

余計な負担を減らすことは、腰痛等の痛みの予防につながります。

できる事を少しずつ増やしていきましょう。

痛みのある部分を無理に動かす必要はありません。
等尺性の運動という、アクションを伴わない運動も有りますし、バランスボールのような不安定な場所で正しい姿勢を保つようなモノも立派な運動です。

どうしても辛いときは、姿勢を良くして、お腹をへこめる。
腹式呼吸をしてみる。など

状態に合わせて、少しづつ動いてみましょう。

SDカードを購入するにあたり、表示されている文字の意味は?

microSDカードを新たに購入しました。表示の意味を知っていますか?

アクションカメラを購入しました。
保存メディアはmicroSDカードです。
スマホのmicroSDを買い替えた際も少し疑問に思ったのですが、

同じ容量でも値段がずいぶん違う?

microSDに表示されている表示の意味を調べてみました。

HC?XC?カードの表面に情報が色々表示されているのが確認できます。

今回購入したのはこちら。
Samsung microSDカード32GB EVOPlus Class10 UHS-I対応  正規代理店保証品 MB-MC32GA/ECO

小さすぎて僕の視力では表示がはっきり見えません。
拡大するとSDHCという文字と、コップ?に入った1の文字が見えます。

以前のスマホに使っていたカードを引っ張り出してみました。
SDHCの文字と、Cの中に4の文字。

現在のスマホに入っているカードを確認すると
SDXCの文字と、Cの中に10の文字が見えます。

続きを読む

阪内川にある円柱状の堰はどうやって膨らませているのか。

松阪市内を流れる阪内川には多くの堰が有ります。

松阪こた堂接骨院の前を流れる阪内川。
阪内川は伊勢三山のひとつ、白猪山に源流を発する二級河川です。
松阪市の中ほどを横切り、伊勢湾に向かい流れています。
周辺の水田の用水として使われるため、堰が多く夏場には水の流れがほとんどない状態になります。
松阪こた堂の近所にも、堰があります。

堰の中には一体なにが入っているのだろう?

ゴム製の風船?が川の中央で区切られて2本、普段は膨らんで小さなダムのようになっているのですが、増水時などはペシャンコになって水を流しています。

今まで、堰の中には水が入っているのだと思っていたのですが。
夏場、水があまりないのに、どこからこれだけの堰を膨らます水を持ってくるのだろう?
畳むときは、どこに水を流しているのか?
ふと疑問に感じました。

円柱状の堰の正式名称はゴム引布製起伏堰というそうです。

松阪こた堂の近所にある、風船のような堰は正式には『ゴム引布製起伏堰』というそうです。
袋体と呼ばれる、ゴム引布製のチューブに、空気や水を送りこんだり、排出したりすることで起伏させます。
構造は単純でブロワーやポンプのような少ない機械で操作でき、倒伏動作は貯めた水の重量で行うことができる為、動力は必要としません。
単純な構造のため、設置やメンテナンスにかかる費用を安く抑えることができるのが特長です。
日本においては1965年より各地に導入されているそうです。

なるほど、空気を入れる方式と水を入れる方式あるのですね。
確か堰の横に、小さなポンプ小屋のような建物が有ったハズ。

もう一度、堰を見に行ってみました。

堰の真横、土手の上に小さな小屋が有ります。
その小屋のドアの横に銀のプレートを発見しました。
阪内川三郷井堰
規模   高サ1.8mx河床幅250.5mx2連
型式   空気 膨張式
設置年月 昭和60年6月
管理者  阪内川三郷井堰水利組合
制作   ・・・
ちゃんと『空気膨張式』とかいてありました。

子供の頃からしょっちゅう通った場所なのに、堰を上げた後の取り残された生物にしか興味がなかったので、全然気が付きませんでした。

どうもこの小屋に機械があって、必要に応じて水利組合という組織が堰を膨らませたり放水したりといった操作をしている。ということですね。

水利組合ってなんだろう?

明治時代に農業用の灌漑事業や水害防止事業等を行うために、全国各地に水利組合が設立されました。
1949年に農業利水関係のうち比較的規模の大きなものは、現在の土地改良区(愛称:水土里ねっと)へと変わりました。
現在残っている水利組合は、多くがボランティア的に地域の水害予防のための活動を行っている組織組合です。

阪内川の三郷井堰はもう30年以上もそこにある古い建造物ですが、コッソリ市民の安全を守っていたんですね。

初夏ですね。本州ではそろそろホタルが見られる場所が増えてきました。

ホタル

本州をホタル前線が北上中です。例年よりやや早め?

気温も日に日に上がり始め、いよいよ初夏となってきました。

夜のお散歩をしていると、水路に小さな緑の光がチラホラ。

そう、ホタルです。

小学生位の頃には、徒歩で行ける場所で、小さなジャムの瓶にいっぱいにホタルを捕まえることができましたが、今は時々見かける程度となってしまいました。
水田が埋め立てられて、住宅地となってしまったり、水路の護岸工事などにより、ホタルの生息できる環境は確実に減っています。

ホタルの仲間って思っていたよりずっと種類が多いのです。

ホタルは世界に約2000種、日本にはそのうち40種類程が分布しています。

一般にゲンジボタルヘイケボタルが良く知られています。
水棲のホタルで、幼虫の時期は水の中で貝類等を食べ、成長します。
水路等でよくみられるのはこちらですね。

陸生のホタルで有名なモノはヒメボタルでしょう。
都心部でも名古屋城の外堀に生息している事で有名です。

 

ホタルの光は熱くない!

ホタルの光は冷光と呼ばれています。
ルシフェリンというタンパク質とルシフェラーゼという酵素がATPにより反応し発光します。光が熱にならないのでロスが少なく非常に省エネな発光方式となっています。
また発光器の内側には反射板、表面には大気との間で屈折率の差を少なくする構造があり、少ないエネルギーで非常に効率よく発光しています。

 

日本に生息する光る生き物たち

ホタル以外にも発光する生き物がいます。

オワンクラゲ 日本各地の沿岸で見られます。 GFP、イクオリンにより生殖腺を青白く発光させます。

ホタルイカ 日本海沿岸、富山湾が有名。 ルシフェリン、ルシフェラーゼにより発光する。

ウミホタル 太平洋沿岸に見られる。ルシフェリン、ルシフェラーゼにより発光する。

ホタルイカやウミホタルは、ルシフェリン、ルシフェラーゼにより発光しますが、これは昆虫のホタルのルシフェリン、ルシフェラーゼとは異なるもので、区別するためにウミホタルルシフェリン、ウミホタルルシフェラーゼなどと呼ばれます。

ホタルの光はヒトの生活にも利用されている。

効率よく明るく光る方法として、LEDの技術にもホタルの生体構造を応用する研究が行われています。

またキッコーマンでは発光酵素ルシフェラーゼを安定した構造で生産する技術を開発し、
食品衛生検査に応用されています。
これによりATP法という検査の検査期間が大幅に短縮されました。

ホタルの光を作ってみたい。

理科教材の製造販売をしているケニス株式会社から
ホタルの発光実験のキットが販売されています。

【ケニス KENIS】生物発光キット 生物発光スターターキット 1-155-386

「海ほたる」を乾燥したものもアマゾンで売っていました。

発光実験用乾燥ウミホタル ビン入り

夏休みの自由研究課題にいかがでしょうか?

大人も十分楽しめます。トミカを一歳児から貸してもらいました。

当家の一歳児もいよいよトミカデビュー。

ちかごろ子供が車の玩具で遊ぶようになってきました。

そう。
トミカデビューです。

トミカって販売が終了すると結構お値段が上がるのですね。
当家の車と同じのを買おうとおもったら、びっくりする値段で買うのは諦めました。

最近のミニカーは凝った作りですね!

子供のトミカをちょっと拝借してみました。

おー!ドアが開く!! トランクが開く!! ボンネットが開く!!
車種によって違うのですが、ドアやトランクが開きます!!

そしてなんと!サスペンション付き!!

ミニカーって、自分じゃ動かないし、押してもあんまり走らないイメージだったのですが、なんだかすごく進化していたのですね。
シャーっと軽快によく走ります。
これだけ作りこんで、お値段は500円切る程度。
熱心なコレクターがいるのも納得です。

トミカとは?

タカラトミー(旧トミー)が販売している車の玩具、車以外にもバイクや船などがあります。
1970年に6車種で発売が開始されました。外国でも発売されている人気商品です。
毎月第3土曜日が「トミカの日」となっており、トミカの日には通常2種の新車が発売されます。

ビックリするような高級車にも手が届きます。

ところで当家では、いつの間にか増える(笑)トミカなのですが、
車に疎い妻が適当に買ってきて、こう聞くのがお約束。
『この車、いくら?』

先日、帰宅すると高級車が増えていました。
ベンツのGクラス!
両側のドアが開いて、中を覗くとちゃんと左ハンドルです。
当然サスペンションもついています。

トミカ No.35 メルセデスベンツ Gクラス (BP)

スキージャンプの高梨沙羅選手が乗ってた車ですね。

スキージャンプの高梨沙羅選手がAMGのG63という車にのっていると、一時話題になりましたよね。
あのごつい車です。

値段を調べてビックリ仰天。
一番安いグレードで1000万円オーバー!
カタログの一番高いモデルが3900万円!!
もうこれ、家じゃないですか?!
走るマンションじゃないですか???

4.0ℓ V型8気筒直噴ツインターボエンジン電子制御7速A/T 310kW(421PS)

もう、想像がつきません。

 

大人がハマる理由が垣間見えました。

でも、そんな高級車もトミカなら気軽に手に入ります。
息子はいたく気に入ったようで、ご飯の間も前において眺めています。

現実には手の届かない高級車も、趣味性が高くて実用性の低い車も、トミカなら簡単に手に入ります。
ながめて、触って思いを馳せる。

あぁ。
確かにこれは大人もハマりますね。

子供をダシにしてトミカを買い集める世のお父さんの気持ちがわかりました。

オリンピックの開会式チケットの値段が29万円!?高いのか安いのか?

東京オリンピック

2020東京五輪まであと2年です。

2020年に行われる東京五輪、パラリンピックの準備が着々と進んでいます。
田舎の片隅にはあまり関係のない話なのですが。
新聞報道によると一般に販売される入場券の最高価格が、開会式で288000円!!
陸上競技では108000円とする方向で検討中だそうです!!
4年に一度。しかも次に日本で開催されるのは何時のことやら。と考えるとこの金額はアリなのでしょうか…。

アマチュアスポーツの祭典?

おじさんはなんとなく
『オリンピックはアマチュアスポーツの祭典』だと思っていました。
でも世界一位を決めるなら、プロも入れていいじゃん。
企業に籍を置いていても、仕事してないでしょ?
CMとか出て出演料もらえるんでしょ??
と思っていたら。
いつの間にかそんな規定はなくなっていました。

かつては憲章によりプロの参加は禁止されていました。

1947年のオリンピック憲章にはアマチュア規定というものがあり、プロスポーツ選手は参加できませんでした。

しかし、それだと共産圏の国では全選手が『プロ』となってしまいます。
また、どこからが『アマチュア』なのか?という線引きも曖昧です。

そして1974年のオリンピック憲章より『アマチュア』の表記がなくなりました。

1980年~2001年に国際オリンピック委員会(IOC)会長を務めたフアン・アントニオ・サマランチ・トレジョーにより、規定が変更されプロスポーツ選手が参加できるようになりました。

規定としては、プロの選手も参加できるようになったのですが、
実際には競技別に団体があり、それぞれの規定で現在でもプロ選手は参加できない競技もあるそうです。

どうせやるならこの星のナンバーワンを見てみたいですよね。

フェアとアンフェアのせめぎあい。

ところで、オリンピックで毎回のように話題になることが有ります。
ドーピングです。

薬物等を使用して、精神を高揚させる、筋力を強くするなどして競技することで勝利しようというものです。
これはフェアプレーの精神に反するということや、選手自身にもダメージを与えるということで禁止されています。
精神を高揚させたり、集中することで人間の筋力は結構変わります。
レスリングにやたら『気合いだ!』を連呼されるお父さんがいらっしゃいましたが、
実際気合いを入れる事で、瞬間的な筋力が増加するというようなデータもある位です。
あそこまで叫ばれると集中力はそがれそうですが…。

進化するドーピングとのいたちごっこが繰り広げられます。

それでも、勝ちたいという執念は恐ろしいもので、ドーピングも進化を続けています。
「ズル」の為ではなく医療のために有用で研究しているのがメインだとは思うのですが。

近年では遺伝子ドーピングなんてモノがあるそうです。
遺伝子や細胞に直接アプローチすることで、筋肉を増強したり年齢による衰えを抑えたりするそうです。
これは、医療にも非常に役に立ちそうで是非もっと研究が進んでほしい部分でもあります。

もう、いっそ『何でもあり』の部も作ってみたら…と思うのはボクだけでしょうか。