明和町に残る古都『斎宮』は電車好きの子供達にもお勧めの観覧スポットだった

斎宮

ちょっと息抜きで「斎宮跡」にお出かけ

自粛しつつもちょっとお出かけ

自粛のゴールデンウィークも終了しましたね。
松阪こた堂接骨院のある松阪市でも、コロナワクチン接種の「個別接種実施医療機関一覧」が公開され、コロナ禍にもいよいよ先が見えて来た感じかな?
コロナワクチン接種が万人に行き渡るのは、まだまだ時間がかかりそうですから注意をするに越したことはありませんね。

ワクチン接種が進み、感染者数がある程度減るまでは県を跨ぐ遠出は控えるに限ります。
でも、そんな今が”近場のまだまだ知らない観光スポット”を発掘するチャンス!です。
屋外で、人との距離もちゃんと取れる観光スポットへのお出かけは、自粛のちょっとした息抜きにもなりますしね。

偶然見つけた史跡「斎宮跡」

そんな”近場のまだまだ知らない観光スポット”、偶然ですが発見しましたよ。

外出時に道を間違えて、たまたま通りかかった場所なのですが。
明和町にある、広大な公園(?)

斎宮

電車で通ってもよく見える、近畿日本鉄道斎宮駅前の線路沿いにあるとても広い場所です。
神社風の建物が見えているので、伊勢神宮関係の土地かな…と思っていたのですが。

なんと、史跡でした!

この場所は、伊勢物語や源氏物語にも登場する『斎宮』という伊勢神宮ゆかりの土地なんですって。
ちなみに伊勢物語では、第六十九段狩の使で、この斎宮を舞台としたお話が展開されています。

斎宮

斎宮とは?

斎宮は、天皇に変わって伊勢神宮の天照大神に使えていた『斎王』の宮殿と、斎宮寮という役所のあった場所です。
斎王は、天皇の代替わり毎に皇族女性の中から選ばれ、京都にある都から派遣されていました。
斎王の制度は、飛鳥時代から鎌倉南北朝時代まで660年間も続き、記録には60余人の名前が残されていますが、実態はよく判っていないのだそうです。

斎宮

斎宮の発掘が開始されたのは、昭和45年。宅地開発に伴う事前発掘調査から始まりました。
昭和54年には、国の史跡として指定され、現在も発掘調査は続けられています。

斎宮

斎宮跡地は東西に約2km、南北に約700mとかなりの面積。当時は500人もの人が生活していたんですって。
現在ではその敷地の中に、駅や博物館、歴史体験館、休憩所、ハナショウブ園などが点在しています。

斎宮
芝生のとても広い広場があるので、ピクニックなどにも良さそうですね

斎宮を再現した模型もある

小人の家っぽいモノを見つけて見に行くと…。
斎宮
発掘調査をもとに再現された10分の1模型が造られていました。

斎宮 しまかぜ
10分の1サイズとは言っても
斎宮
中々の規模の建物群です。

斎宮
かなり立派な役所だったのでしょうね。

斎宮跡は歴史以外でも人気の場所だった

史跡が子どもに大人気?その訳は

斎宮
そんな、ロマン溢れる歴史的な史跡なのですが、それ以外でもこちらは人気スポットなんですよ。
史跡沿いには近畿日本鉄道の線路が通っているのですが、線路沿いに小さなお子様を連れた方々の姿がチラホラ見られます。

斎宮
そう、こちらは電車好きなお子様達に人気の、近鉄電車が見られるスポットなんです。

斎宮
日陰は少ないですが、余裕のある広い空間でフェンスや柵もあり、親御さんも安心です。

斎宮
ローカル電車や、特急の他にも、人気の『しまかぜ』も見られます。
『しまかぜ』は本数が少ないですが、10km程離れた伊勢市駅が停車駅なので、伊勢市駅の発着時刻を調べると、ある程度通過時刻を予想できますよ。
物凄いスピードで通過していく『しまかぜ』に我が子も大興奮でした。

 

 

 

我が家の多肉植物【オブツーサ】【ハオルチア】【臥牛】【アドロミクサス】【月兔耳】葉挿し後の成長記録

オブツーサ葉挿し

多肉植物夏の断水期もそろそろですね

我が家の多肉植物断水期がもうすぐ始まります

4月も後半となり、今年もだんだん暖かくなってきましたね。
午前中でも日差しが強くなり、油断しているとせっかく大きくなった玉型メセン達が日焼けしてしまいそうです。
春秋型の多肉植物達の断水期もそろそろ。
当家では4月末頃からゴールデンウイーク頃にかけて土を乾かし夏期の断水を開始しています。

以前葉挿しした多肉植物が随分大きく育ってきたので、どのように育ったかをお披露目します。

葉挿し多肉植物 成長記録

オブツーサ

2019年3月葉挿し

雫石オブツーサ葉挿し

2019年3月に、オブツーサの植え替えをしました。
植え替える際に株の形を整える為に、ちぎって置いて有った葉っぱですが…

オブツーサ葉挿し発芽
捨てずに40日程陰干ししておくと、ちぎった葉っぱの付け根から発芽しました。

多肉は挿し
その後、日陰で少し大きくなるまで育てて。

ある程度大きくなった株を、単独で植え付けて育てていました。
日照は、午前中1~2時間直射。それ以降は明るい屋内管理。
水やりは、生育期1週間に1回。断水期2~3週に1回。
追肥無し。
と、かなり雑な管理状態です。

2021年4月現在

2019年3月に葉挿しを行い、40日後の4月に目が出た葉挿しのオブツーサ。
丸2年程が経過した現在の様子です。

オブツーサ葉挿し
2年の間に、枯れてしまった鉢もありますが、何鉢かは無事に成長しています。
大きく育つ程、成長速度が速くなる印象なので来年はもっと大きくなる、かな。

ハオルシア葉挿し
オブツーサ以外にも、植え替えた多肉の整理した葉で何種類かの葉挿しをしていたのですが…
2年で、だいぶ大きくなりました。

カランコエ属 月兔耳

2019年3月葉挿し

月兔耳
6月頃発芽しました。

2021年4月現在

月兔耳
葉挿しも、切り分けた挿し芽株も順調に育っています。
葉挿し株の元葉も最近まで残っていましたが、鉢を倒した拍子に外れてしまいました。

アドロミスクスクーペリー 青い卵

2019年6月植え付け時

この株は購入時期が違い、購入時に鉢の隅で既に発芽していた物を植え付けました。
青い卵

2021年4月現在

青い卵
窓辺の環境がマッチしたのか、直射に当たる時間が長い場所に置いてある株の育ちが良いです。
元株はベルファームで行われた雑貨マルシェで購入しました。(購入時の記事リンク)

 

ハオルチア属 寿

2019年3月葉挿し

ハオルチア葉挿し
10月ごろ、発芽した株はまだ小さいですが、元葉はすっかり干からびてしまいました。

2021年4月現在

ハオルチア寿

ガステリア属 臥牛

2019年3月葉挿し

臥牛
10月上旬に小さな芽が出た株を鉢植えにしました。

2021年4月現在

臥牛
意外と目吹が良く、ちょっと大変な事になってしまっています。

ハオルチア属 玉扇…かな?

2019年3月葉挿し

扇葉挿し
7月上旬に発芽。画像は7月末頃。

玉扇葉挿し
10月23日植え付け時。元葉は完全に枯れてしまっています。

2021年4月現在

扇
扇状に揃うには、まだまだ時間がかかりそうですね。

春鴬囀

2019年3月葉挿し

根は出ていたものの、最後まで芽が出なかった春鴬囀。
葉挿しを行ってから7カ月ほど経過した10月末、ついに発芽しました。
春鴬囀

2021年4月現在

春鴬囀葉挿し
元葉はすっかり乾燥してしまいましたが、外れずにくっついています。

のんびりとした成長を見守るのも楽しい

長く楽しめる多肉植物の栽培

こちらの成長記録からもわかるように、多肉植物の成長はかなりゆっくりのんびりしています。
つまり、自分で葉挿しした多肉植物を理想の形にまで成長させるのを長く楽しめる、ということです。
上手く育てられれば、無限増殖もできますし(笑)、多肉植物の楽しみ方は色々ですよ!

多肉植物関連記事はこちら ↓

【雫石】なんだか不思議な水晶のような植物オブツーサ、増やし方、育て方。

【雫石】10年ぶり位にオブツーサを植え替えてみた【多肉植物ハオルチア】

【雫石】葉挿しオブツーサが発芽しました【多肉植物ハオルチア】

オブツーサが溶けた!!初夏の強い日差しに注意【多肉植物ハオルチア】2019年10/1その後追記


http://comoestas.net/tukitoji/ ‎

ルンバのバッテリー交換はとっても簡単

ルンバ互換バッテリー

我が家の強い味方 ルンバ

共働き&小さい子がいる家庭では大助かり!

週1、2回、お部屋の掃除をしてくれるロボット掃除機ルンバ。
我が家は、夫婦ともども働いていますし、小さい子供もいるので、たとえ短時間であっても「掃除機をかける時間」が減らせることは大変ありがたいのです。
誰もいなくても、クリーンボタンを押せばベッドの下までお掃除をしてくれて助かるのですが、最近掃除の途中で行き倒れていることが増えてきました。
ホームベースに戻っているかと思いきや、居ない時はどこで行き倒れてるのか探し回ったりもします。
これは、そろそろバッテリーの交換時期ですね。

ルンバはお役立ちだけれど備品が高い!

ルンバ電池交換

ルンバはとってもお役立ち!感謝してもしきれませんが、ルンバの純正バッテリーって高いんですよね。
なので、家計的にホイホイ気軽に買えないっていうのはネックです。
ということで、前回購入して特に問題無かったので、今回も互換品のバッテリーを購入しました。

早速バッテリー交換をしよう

まずは、ルンバ君を裏返しにして…
ルンバ互換バッテリー
プラスドライバーを使用して、エッジクリーニングブラシを取り外します。
ネジを緩めて、まっすぐ引き抜けばOK。
ルンバ互換バッテリーに交換
続いて、四カ所のネジを外します。
ネジを外して黒いカバーを外すと…

ルンバ互換バッテリー
バッテリーにアクセスできます。
バッテリーは、真っすぐ上に引き抜けば外せます。

前回のバッテリーとの差

今回届いたバッテリーと、今まで使っていたバッテリーに差はあるでしょうか?

ルンバ互換バッテリー
古いバッテリー(水色)と、新しいバッテリー(黄色)。
ぱっと見、色が違うのはわかりますよね。

ルンバ互換バッテリー
あとは、中央の膨らみ具合が若干異なりますが、端子は同じですね。

ルンバ互換バッテリー
交換日をメモしておくと、どの位使えたか判って便利ですよ。
前回購入した互換品バッテリーは、3年以上もちました。
今回のバッテリーは、どのくらいもってくれるでしょうかね。

ルンバ互換バッテリー
新しいバッテリーをセットしました。
中央の出っ張りも問題なくピッタリ収まりました。

バッテリー以外も色々交換&掃除

ルンバ電池交換
バッテリー交換のついでに、いつの間にか折れていたエッジグリーニングブラシと、ついでにダストカットフィルターも交換しました。
こちらは、ルンバ購入時に付いてきた純正品ですよ(笑)。

ルンバ互換バッテリー
せっかくなので、車輪も掃除しておきます。
真っすぐに引っ張り、黒い枠ごと車輪を外し、裏側から押すとタイヤ部分も取り外せます。
軸に髪の毛が絡まって、スペーサーの様になっていました。
ルンバ本体の掃除は、結構な手間なんですが、ルンバ本体を掃除しないと張り切って働いてくれない事態になります。

ルンバ互換バッテリー
備品交換&掃除終了後、逆の手順で組み立てて作業完了。
バッテリー交換自体は5分も有れば終わる作業でした。

ルンバ互換品電池交換
充電してから、再稼働。
元気に掃除してくれました。

おまけ

ルンバ互換バッテリー
今回購入した互換品バッテリーですが、こんな取扱い説明書が同封されていました。

会社名も何も書いてありません。
唯一、お問い合わせ窓口のメールアドレスだけが記載されていました。

ルンバ互換電池
内容も、我が家のルンバにはついていないバッテリー残量表示機能の説明が有ったり、工具からとりはずす時の説明が有ったりと使いまわし感一杯です。
そして、そこかしこに怪しい日本語が(笑)。
「お使いかた」、「バッテリ」、「モータ」‥‥怪しい!!!

 

 

 

 

2021年お花見紀行 世界遺産鬼ヶ城は桜もスゴイって知ってた?

熊野鬼ヶ城鬼の見晴台

三重県内お花見紀行 鬼ヶ城の「桜の道」

花火だけじゃない熊野市の鬼ヶ城

美しいリアス式海岸の続く三重県の南端。
E42熊野尾鷲道路の終着、三重県熊野市の大泊インターチェンジの程近くに、『鬼ヶ城』があります。
『島』ではなく『城』です。

日本百景にも選定されているこの場所は、1935年に国の天然記念物に指定され、2004年には世界遺産にも登録されている景勝地です。

この場所は、『鬼』と恐れられた、多娥丸(たがまる)という海賊が根城にしていたことからかつては『鬼の岩屋』と呼ばれており、その後、室町時代に有馬忠親という方が山頂に城を築き、以来鬼ヶ城と呼ばれるようになったのだそうです。
岩場の部分のみが良く知られていますが、海に突き出した天然の要塞のような城跡なんですね。

そんな鬼ヶ城は、熊野の花火でも有名ですが、桜の名所でもあるんですよ。

鬼ヶ城
海に突き出した半島の中腹に桜の樹が帯のように植えられています。
鬼ヶ城の東口駐車場から松本峠に向かう遊歩道一帯になんと約2,000本もの桜が植えられているんですよ。
桜は寒緋桜、ソメイヨシノ、八重桜、オオシマザクなどが植えられているので、比較的長期間桜の花が楽しめるポイントとなっています。

駐車場からお花見に出発

公共交通機関があまり便利でない地域ですので、私たちは車で訪れました。

熊野鬼ヶ城

駐車場は東口側にあり、無料です。
入口にあるピンクのオブジェは…
熊野鬼ヶ城
この岩ですね。
オブジェの方は駐車場側から撮影したので逆になってしまっていますが。

熊野鬼ヶ城
駐車場では、那智黒石で造られた鬼の面もお出迎えしてくれます。

せっかくなので、海岸沿いの遊歩道に入っていきます。

熊野鬼ヶ城
海沿いに1km程の遊歩道が設けられています。周遊ではありません。(しようと思えばできますが…。)
台風などが来ると、高波を被って通行止めとなってしまう事もよくあります。
以前来た時には、台風の影響で一部が壊れて通行止めとなっていました。

遊歩道を3分程歩くと、

熊野鬼ヶ城
『おおー』
序盤の見どころ、千畳敷があります。
千畳敷の迫力に、鬼が出てくるんじゃないかとビクビクの我が子も興奮気味です。

小さい子どもと一緒は難しかった…

千畳敷を過ぎると、とたんに道が険しくなってしまい…。
熊野鬼ヶ城
ココからの遊歩道は、柵は有るのですが、子供が足を滑らせたら簡単に海に転落してしまいそうで、親もちょっとコワイ…。
この日は波も高かったので、子供と一緒に歩くのは危険と判断して引き返しました。

気を取り直して美味しいものを食べよう

とりあえず、東口駐車場に戻って、美味しいものを食べることにしましたよ。

熊野鬼ヶ城
東口駐車場の鬼ヶ城センターでは、お土産や食事ができます。
熊野鬼ヶ城
大内山ソフトクリームのパフェと新姫ソフトクリームを購入してみました。
ちなみに、「新姫」とは、熊野市で見つかった新種の柑橘のことですよ。
新姫ソフトクリームはクセもなく程よい酸味で食べやすかったからか、子供が殆ど食べてしまいました。

鬼ヶ城の西口へ

熊野鬼ヶ城
東口を出て、次は西口の海岸に回ってきました。
ココから和歌山県へと七里御浜の長い海岸線が続きます。

西口から遊歩道に入ると、少し階段を登った場所から岩場が始まるのですが…
こちらも当たり前ですが、波が高かった。

熊野鬼ヶ城
鬼ヶ城の西口側はこんな感じ。
岩の上に造られた遊歩道に人が写っているのが見えるでしょうか。

熊野鬼ヶ城
岩に波が打ち付け、写真のような巨大な水しぶきが上がっている状態でした。
伊勢湾内の砂浜の波でも怖がる我が子には、ちょっと刺激が強すぎたかな。

観光地とはいえ、大自然の創り出した岩場。我が子ぐらいの年齢の子供と一緒に遊歩道を歩くのは危険と判断し撤収することにしました、残念!
もうちょっと子供が大きくなったら、再チャレンジしようと思います。

ちなみに、鬼ヶ城は磯釣りの人気ポイントでもあるのですが、この日はさすがに釣り人の姿はありませんでした。

過去の「桜の道」お花見写真

この「桜の道」の美しさを見てほしい!

鬼ヶ城といえば海沿いの岩場にある『鬼ヶ城遊歩道』が有名なのですが、それとは別に『桜の道』という遊歩道があるんですよ。
冒頭にも書きましたが、松本峠に向かう遊歩道一帯になんと約2,000本もの桜が植えられています。
『鬼の見晴台』と名付けられた展望台からは、鬼ヶ城遊歩道から見るのとはまた違った景観が楽しめます。

今回は行きませんでしたが、数年前の「桜の道」のお花見の写真があったので、そちらを掲載しますね。
何分過去の写真なので、遊歩道の様子などは多少変わっているかもしれませんが、あしからず。

熊野鬼ヶ城
桜の道は、鬼ヶ城センターのある東口駐車場を入口方面に戻ると登り口が有ります。


公衆トイレを挟んで設けられている大型車用の駐車スペースよりもさらに入口よりの端っこにある階段が『桜の道』の登り口です。
熊野鬼ヶ城桜の道
遊歩道はよく整備されていて、歩きやすいです。
登山道と言うよりは、公園といった感じ。

熊野鬼ヶ城桜の道
見晴らしの良い場所には、ベンチなども設置されています。

熊野鬼ヶ城桜の道

熊野鬼ヶ城桜の道

熊野鬼ヶ城鬼の見晴台
「鬼の見晴台」と名付けられた展望台は、丁度鬼ヶ城千畳敷の真上位でしょうか?魔見ヶ島(マブリカ)が見えています。
お城の建物は残っていませんが、素晴らしい眺めだったでしょうね。

熊野鬼ヶ城
大泊方面には美しいリアス式海岸が見えますよ。

2021年の鬼ヶ城でのお花見 まだ間に合うかも

八重桜はまだ咲いているかも?

今年の桜の開花は、例年に比べて早く、また満開の時期も早かったですが、この鬼ヶ城の桜の道には、数種類の桜が植えられているため、ソメイヨシノが散ってしまった後でも、八重桜などのお花見ができる可能性があります。

もしかしたら、鬼ヶ城での八重桜のお花見はまだ間に合うかも?!

2021年お花見紀行 南伊勢町相賀浦の静かな港町を見守るシンボル『夢の千本桜』

相賀浦夢の千本桜

三重県内お花見紀行 『夢の千本桜』

一路南伊勢町相賀浦へ

お天気のいい休日に、南伊勢町の相賀浦へと行ってきました。
相賀浦夢の千本桜
こちらの細く小さな突堤は、水深こそ浅いものの、ヤエン釣り師さん達に人気のスポットなんですよ。

相賀浦夢の千本桜
弧を描くように伸びる砂浜は相賀浦ニワ浜。
こちらはキス釣りの人気スポットなんだそうです。


相賀浦ニワ浜は海跡湖と呼ばれる大きな汽水の池『大池』との間に形成されています。
池とは言っても、橋が架かっているダケで20m程の水路で海と繋がっているので、普通に海の魚も住んでいそうです。

でも、今回の目的は釣りではありません。

突堤から、集落方面を見ると…

相賀浦夢の千本桜
こんもりとした高台に桜が沢山咲いているのが見えます。

そう、今回の目的はこの桜を見ることです。

突堤近くの有料駐車場(1日500円)に車を止めて、集落の方に歩いて行ってみます。

相賀浦エギング
港と大池を隔てる橋の上からのぞいてみると、ウニが沢山いますね。

『夢の千本桜』を観つつ港町散策

相賀浦夢の千本桜
漁協の建物近くに、こんな看板が立っていました。
『夢の千本桜』が植えられた由来が書かれています。
どうも害獣被害で農作物は諦めて、桜を植えたようですね。

相賀浦夢の千本桜
下から見た感じだと、『夢の千本桜』の場所は津波の避難場所も兼ねているのかな。
看板の横にある路地から入って行ってみます。

相賀浦夢の千本桜
特に何の表示も有りません。
何処までが、個人宅の敷地なのかもよく判りません。

相賀浦夢の千本桜
大きな家具でも買ったら、お家まで持って帰るのも大事ですね。

『夢の千本桜』に到着

相賀浦夢の千本桜
階段を登って行くと、周囲に桜の木が並んでいます。

相賀浦夢の千本桜
漁港方面を見下ろします。
やはり、ここは津波の一次避難場所となっているようです。

相賀浦夢の千本桜
頂上はちょっとした広場となっていて、防災倉庫が設置されていました。

相賀浦夢の千本桜
それ以外には、栗の木が有るダケで、特に何もありません。

相賀浦夢の千本桜 相賀浦夢の千本桜 相賀浦夢の千本桜
看板では平成11年植樹となっていたので、樹齢は25年そこそこと言ったところでしょうか?
かなりの本数の桜の木が植えられています。

お花見シーズンでしたが、密にもなっておらず安心して桜を見ることができましたよ。

とういか、地元の人にすらここまで登って桜を見る人は珍しいとびっくりされました(笑)。
どうも、「お花見の場」として認識されていない模様です。

相賀浦夢の千本桜
漁港方面。

相賀浦夢の千本桜
北側には、廃校になった小学校を利用した宿泊施設『海ぼうず』が見えます。
当時の小学生は、毎日あそこまで通学するのは大変だったでしょうね。

折角なので『海ぼうず』の近くまで

相賀浦夢の千本桜うみぼうず
海ぼうずの入り口は、大池と港を繋ぐ橋のたもとにあります。

相賀浦うみぼうず
最初は、海ぼうずを覗いて行こうかと思っていたのですが、ちょっと『見に行ってみよう』とは思えない階段がありまして…。
看板の写真だけ取って退散する事にします。

相賀浦夢の千本桜
散策して分かったのは、相賀浦の集落内は、車で入っていくのは不可能ということです。
自転車でもすれ違いに苦労しそうな細い路地となっています。

相賀浦夢の千本桜
正に地元の人達の生活道路。

お花見の結論としては、相賀浦の『夢の千本桜』は、港町の風景の一部として下から眺めるのがお勧めです

ちょっと寄り道して美味しいソフトクリームをゲット

『夢の千本桜』を観た後、せっかくなので20分程ドライブして、五ヶ所浦のみかん直売店にやってきました。

土実木オレンジソフト
五ヵ所みかん直売店『土実樹』さん。

土実木オレンジソフトクリーム
美味しいみかんもそうですが、もう一つのお勧めはみかんソフトクリームです。
みかん直売店のみかんソフトクリームは、さっぱりとさわやかなお味でしたよ。

そして、もちろん(?)お土産に『デコタン』を購入して帰宅しました。

のんびりとしたお花見、楽しかったです。

桜満開の松阪公園10周年記念のスペシャルライトアップは4月11日まで

松阪公園桜ライトアップ

夜桜も楽しめる松坂城址

普段から憩いの場として親しまれている松坂城址

松坂城址松阪公園とも呼ばれ、散歩コースやお花見スポットとして、市民に親しまれています。
城跡にはお城の建物こそ残っていませんが、その美しい石垣は日本の名城100選にも選出されています。
石垣は、築城当初の部分、後に修復した部分など、種類の違う石垣の積み方が使用され、一カ所で複数の時代の石積み技術を比べられるという、珍しい史跡としても有名です。
近鉄道路を走っていると、松阪城址の石垣がみえるのですが…

松阪公園桜ライトアップ
暗闇に妖しく浮かび上がる石垣。
今年は殿町中学校側の斜面が整備されて、今までより広い範囲で城址が見えるようになったんですョ。

今年も開催ライトアップ

毎年、桜の開花時期に合わせて行われる、松阪公園のライトアップが今年も行われています。
私もライトアップを見に行ったので、周ったコースを写真で紹介してみます。

指定文化財認定10周年記念のライトアップ

市役所側の表門跡から入城してみると、

松阪城址公園プロジェクションマッピング
松阪城址の石碑がある大きな石垣に、鶴の姿が映し出されています。
今年は、松阪城址が国指定文化財に認定されてから10年記念と言う事で、築城主である蒲生氏郷公の家紋が投影されているのだそうです。

通路もライトアップ

松阪城址桜ライトアップ
二の丸方向に向けて、通路沿いにライトが点灯されています。

今年の櫓のある広場は静かで情緒たっぷり

松阪城址桜ライトアップ
例年は宴会場と化す、3方に櫓のある広場も、今年はゆったり歩いて回れます。

本丸跡の広場は少し暗め

松阪公園桜ライトアップ
天守閣と本丸跡の広場は街灯のみ。
少し暗いですが、夜の闇に浮かび上がる桜を十分楽しめます。

感謝を伝える青色ライトアップ

松阪城址桜ライトアップ
角櫓跡が、丁度近鉄道路から見えていたライトアップ地点の上側になります。
下から青色のLEDで照らされた桜が怪しげな雰囲気を醸し出していますね。
例年の白色ライトより、夜景はよく見えます。

松阪城址ライトアップ
下に回ってみました。
こちらは、市営グラウンドの観覧席から登る階段の真上です。
桜を見るには、青い光はチョット微妙な気がします。
何故に今年はこんな色のライトアップをチョイスしたのかと思っていたら。
コロナ対応に最前線で働かれている、医療従事者などに対する感謝のブルーなんですって。

桜の期間はあっという間!お見逃しなく

松阪公園桜ライトアップ
今年の桜は花の付も良さそうですね。

松阪公園桜2021ライトアップ
全体に桜の木が多く植えられているので、ぐるりと周回するだけでも十分楽しめると思いますよ。

松阪城址公園のライトアップは、
3月19日より4月11日までの18時~21時まで行われる予定となっています。

 

【松阪市】松坂城址はかつて『公園』でした。今も松阪公園ですが…

年中さんの我が子が海釣りデビュー間近?!揃えた釣り用具はこれ! ※釣りデビューの追記有

ついにこの日がやってきた!

憧れの「親子で釣り」ができるかも

このサイトでもたびたび「釣り」の記事を書いているので、既にお察しかと思いますが、趣味の一つは「釣り」です。
この趣味は、通年、時間帯を選ばずできますが、もちろん、家族をほっておいて没頭していることはありません。
最近は出かけても、休日の早朝に朝マズメだけ、家人が寝ているうちに出掛けて朝食時に帰宅というスケジュールででかけていたのですが。
やはり親子は似るものなのか、ついに子供が『釣りがしたい』と言い出しました。

実際、子供と一緒に釣りに行くと、飽きてすぐに『帰るー』なんて言い出してしまったり、お世話ばかりで自分は釣りどころではありません。
しかし、上手く釣り好きに育成できれば休日に「親子で釣り」を満喫できるゾ。
と言う訳で、子供に自分でお魚を釣ってもらおう計画発動です。

釣り堀経験はあるけれど

我が子、実は「釣り」だけなら、釣り堀ですが既に何回かした事があります。

釣り堀デビューは、清流アマゴセンター

我が子は、魚を食べるのも好きなので、釣った魚をすぐに焼いて食べられる、清流アマゴセンターは近所で釣りデビューするのに丁度良かったです。
しかし、ココだとすぐに食べられる分だけしか釣れませんので…。
それに、釣り堀の魚だけでなく、野生の魚とも遊んで欲しいと思うわけでして。

子供の釣りデビュー 必要な用具は?

子供用に購入した用具

釣りデビューに必要な道具ですが、

  • 釣竿
  • 仕掛け
  • ライフジャケット
  • クーラーBOX
  • 水汲みバケツ
  • タオル

最低この位あればどうにかなる、かな。
これは、大人であろうが子供であろうが変わりませんね。
私が釣りをするので、大抵の道具は新たに購入する必要もなく始める事が出来ますが、やはり子供のためだけに新しく購入したものもあります。

釣竿

釣りに必要なモノを何点か書きましたが、これだけは無いと始まりません。
最近は、安い竿やリールが沢山販売されています。
実はかなり以前に、安いリールと短い竿のセットを買い与えてみた事がありました。
しかし、『幼児にリールは難しい!!』と言うことが発覚しました。
リールのハンドルを回すのは楽しいのですが、その操作で糸が巻き取られるという事を理解するのはちょっと難しいようです。

と言う訳で、今回は『のべ竿』というシンプルな釣竿を購入してみました。
のべ竿とは、単純に「しなる棒のような釣竿」です。
竿の先に糸と仕掛けを付けて使います。
子供の頃、竹で作った自作のシンプルな道具そのものですね。
リールは有りませんから、操作は竿の上げ下げのみです。

極光万能SET DX360

近所の釣具屋さんで、お手頃価格ののべ竿を見つけました。
初心者エントリー層に嬉しいプロマリン。安定の低価格です。

極光 万能SET  DX
極光万能SET DX360
メーカー希望小売価格は2900円。
ネット通販での流通価格は1500円前後~販売されています。
なんと、近所の釣具屋さんで720円(税別)で販売されていました。

極光万能SET DX
4本継ぎの振り出し竿で、伸ばした際の全長が3.6m
仕舞寸法が約103cm。
グラス100%で、重量は約133gとなっています。

極光万能セットの竿の長さは、270cm 360cm 450cm と3タイプ用意されています。
短い方が使い易いのですが、のべ竿は竿の長さ程度の糸を使用するので、270cmだと波止では使いづらそうかな?
もっと短い方が良ければ、ダイソーの釣竿か、手持ちのルアーロッドのリールを外してのべ竿の様に使えば良いかな?
と考えて、360cmの竿を購入してみました。

極光万能SET DX360
伸ばした状態で我が子に持たせてみると、重さ的には問題無く使用できそうです。

極光万能SET DX360 極光万能SET DX360
仕掛けのセットも同梱されていました。
スペアの釣針も3本ついていて、エサだけ用意すればすぐに遊べますね。
…このセットについている金袖5号という釣針、小さい!!
老眼気味のパパ、エサ付けられるかな?

極光万能SET DX360
取扱説明書です。

極光万能SET DX360
特段変わった事は書かれていません。
お安いですが、怪しいメーカーと言う訳ではありませんので当然と言えば当然ですが…。
プロマリンは、大阪に有る株式会社浜田商会という釣具や海上レジャーの総合卸メーカーのプライベートブランドなんですって。

ライフジャケット

当たり前と言えば、当たり前。
大人と子供ではサイズが全然違いますからね(笑)。

ライフジャケットについては、関係法令の改正で小型船舶の乗員に着用が義務付けられたので、販売している店舗や商品のラインナップも豊富になった印象です。
釣具屋さんでも購入できますし、ホームセンターなどでも販売されています。
安価なものだと1000~2000円程度で入手可能です。
船釣りなどで使用する場合は、桜マークの付いた製品を着用しなくてはなりませんので、価格帯は少しお高くなります。

全体に派手目なカラーの製品が多いですが、もしも水に転落してしまった場合にも見つけやすいので、子供用なら猶更目立つカラーの方が安心です。
陸上でも目印になりますしね。
最近ではライフジャケットを着ている人が多くなってきているので、恥ずかしい事なんて有りませんよ。
大人も是非着用しましょう。
いかにもな見た目がイヤだという方には、必要な時だけ展開するウエストポーチのような腰に巻くダケのタイプも有りますよ。

桜マーク付き膨張式のライフジャケットを買ってみた【初心者釣り記録】

なかなか着慣れないモノなので、小さな子供だと嫌がる子もいるかもしれませんが、命を守る為のモノですしっかり着用しましょうね。


我が子も、はじめはライフジャケットを着るのを嫌がっていました。
しかし、昨年の夏に海水浴で練習して既に抵抗は無くなっています。(計画通り★)

その他あると便利な用具

バケツ

バケツは、どうしても必要!!と言う訳でもありませんが、手を洗ったり魚を一時的に入れて観察するのに重宝します。
堤防だと水面までの距離があるので長めの紐がついたバケツが便利。こちらも釣具屋さんで普通に入手できます

タオル・ウェットティッシュ

タオルは、手を拭いたり釣れた魚を掴んだりするので何枚かあるとイイです。
釣れなくても餌などで手が汚れるので必要になります。ウエットティッシュなんかも有ると便利です。

クーラーBOX

クーラーBOXは、飲物や食べ物を持って行ったり、釣れた魚を持ち帰るのに使用します。

デビューはいつにしようか

用具は揃ったので、釣行はいつでもOKなのですが…もう少し暖かくなってから出かけましょうか。
憧れの「親子で釣り」。
念願がかなう日は近そうです。

海釣りデビューしてきました(4月30日追記)

三重県南部で華々しく?!デビュー

ゴールデンウィーク間近の4月下旬、ついにデビューしてきました。
釣り 三木浦漁港
どうせなら釣らせてあげたいので、魚影の濃い三重県南部に向かいます。
『水面からの高さがなく』『足場がよく』『車横づけ可能』『トイレ近く』…と、子連れ釣行だと制約が多いのが難点ですね。
さらに、コロナ禍で釣り事体を自粛要請している釣場もあり、当初の予定とは違う場所での釣行となりました。

家の中で伸ばしてみると長く感じた釣竿も、特に問題なく使いこなして…るのかな?
ウキを見ていると、だんだんと海の方に寄って行ってしまうのがちょっとコワイですが。車止めのある場所で良かった。

果たして 釣果は?

三木浦釣り
いつもは、マキエに群がって閉口するエサ取りの魚がこの日のターゲット。

そして無事、小さなお魚を釣り上げました。

『エビで釣れたからタイやな!!』

お、おぅ。楽しそうで良かったよ。
今度はいつ一緒に釣りに行こうか。

80年代に大ブームの玩具 2021年の今、熱中&大苦戦

ルービックキューブ

昔懐かしのルービックキューブ

ルービックキューブブーム覚えてますか?

ルービックキューブって知ってますか?
一面が3x3の立方体で、各面がカラフルに色分けされており、色々な方向に回して6面の色をそろえるアレです。

意外に歴史は浅く、1974年ハンガリーの建築学者でブダペスト工科大教授のエルノー・ルービックと言う方が考案されたそうです。
日本での発売は、1980年で、1981年にかけて日本国内で大ブームとなりました。
確かに、子供の頃我が家にルービックキューブが有ったのも丁度その頃でしたね。
ルービックキューブが大ブームになったのは覚えています。

そんなことを思い出していたら、なんだか無性にやりたくなって、買ってしまいました。

ルービックキューブならぬスピードキューブ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スピードキューブ 3×3 ルービックキューブ 立体パズル 競技 ゲーム パズル 脳トレ
価格:1080円(税込、送料別) (2021/3/17時点)

楽天で購入

 

ルービックキューブ
今回購入したものは『ルービックキューブ』ならぬ『スピードキューブ』という商品。

『ルービックキューブ』は、メガハウスの登録商標で、ライセンスを取得していないメーカーのモノは違う名前で販売されていますが、一般にはそれらも含めて『ルービックキューブ』と呼ばれているんだそうです。
成る程…『ジープ』みたいな感じでしょうか。
この記事では、わかりやすいように商品名を『ルービックキューブ』で統一することにしますね。

さて、私が買ったルービックキューブ、メガハウスのルービックキューブと違いは何?と聞かれても判りませんでした。まぁ、当たり前ですね。
形も同じですし、色も『世界標準配色』と『日本配色』というのが有るようなので「ここに違いが?」とも思ったのですが、本家メガハウスのルービックキューブと同じ『世界標準配色』でした。

ルービックキューブ
見るからに中国のパッケージですねぇ。
パッケージの男性は著名な方なのでしょうか?

ルービックキューブ
商品名は『魔方』
魔域文化という会社が造っているようです。

ルービックキューブ
入っていた説明書も、当然中国語ですが…
構造と、動かし方の説明なので、中国語が判らなくても問題なしですね。

ルービックキューブ
裏側には、解法らしきモノも描かれています。

早速、試しに少し回転してみると、軽い力でクルクルとよく回ります。
物凄くスムーズ!!
昔、家に有ったヤツと全然違う!!単純そうな玩具ですがちゃんと進化しているんですね。

ルービックキューブ6面揃えに挑戦

今まで一度も成功したことのない6面揃え

皆さんは、ルービックキューブを6面揃える事ってできますか?
子どもの頃、大ブームでルービックキューブを持っていたにも関わらず6面なんて揃ったことが有りません。
大人になった今、新しく手に入れたルービックキューブで暫くやってみましたが、やっぱり揃う気がしない…。
子どもの頃は、本当に頑張って自力で6面揃えるしかなかったですが、時代は変わっています。
今や、生活になくてはならない”インターネット”と言う強い味方がありますからね。
試しに『ルービックキューブ解き方』で検索してみると、攻略法のサイトがいくつも見つけられました。

ルービックキューブ公式ホームページに頼ることに

ルービックキューブの商標を持っているメガハウスさんの、ルービックキューブ公式HPに図解と動画付きでLBL法という解き方の解説がありましたので、その通りにやってみました。

LBL法はLayer By Layerの略で、ルービックキューブを一層づつ順番に揃えていく方法で、この方法を発展していくと物凄い速さで6面を完成させることが可能なんだそうです。

6面揃えを始める前に

ルービックキューブの構造と、各部分の名称を覚えておくと、解説がスムーズに理解できると思います。

まずは、色です。6面ありますので、6色あります。
世界標準配色は、白・青・黄・緑・赤・オレンジの6色となっています。

色の並びも決まっているみたいで、立方体の展開図(横棒が長い十字架を想像してください。横棒には4面・縦棒には3面あります。)で説明すると、横棒の4面は、白・青・黄・緑で、青を中心とする縦棒は、青の上がオレンジ、青の下が赤となっています。
つまり、青の反対面は緑、オレンジの反対面は赤、白の反対面は黄となるようになっています。

ルービックキューブは、キューブの集合体ですよね。その各キューブにも名称があるようです。

  • センターキューブ:面のど真ん中にあるキューブ(ルービックキューブ1個に6個ある)
  • コーナーキューブ:立方体の角にあるキューブ(ルービックキューブ1個に8個ある)
  • サブキューブ:その他のキューブ(ルービックキューブ1個に12個ある)

段にも名称があり、一番上が上段・真ん中が中段・一番下が下段となっています。

6面揃えチャレンジ開始

HPとにらめっこしながら、とにかく指定の手順通りにキューブを回転させていきますよ。

まず、青の面が上と決めます。

青面に十字を作る

ルービックキューブ
青面に十字ができるように揃えます。コーナーキューブが青になっていても構いません。
この時に、他の面の中段のセンターキューブの色と、青色の十字とくっついているサブキューブの色が同じになるように揃えます。
上の写真ですと、黄のセンターキューブと上段のサブキューブ(青の面と接しているキューブ)が同じ黄、オレンジのセンターキューブと上段のサブキューブが同じオレンジになっていますよね。

さらっと書いてありますが、ここまで揃えるのにすでに四苦八苦しました(笑)。

青面と接している面の上段をすべて同じ色にする

ルービックキューブ
続いて、青面のと接しているコーナーキューブが、センターキューブと同じ色となるように揃えます。
上の写真では、青面が上になっていませんが(汗)、青面を上と考えてもらって、センターキューブが黄の面の上段すべてのキューブが黄、センターキューブがオレンジの面の上段すべてのキューブがオレンジとなるようにします。

緑面・青面の以外の面の中段をすべて同じ色にする

ルービックキューブ
続いて、中段のサブキューブの色を揃えます。
指定の手順でカチャカチャと動かしていくと…なんとかできました。
画像だと、底面が青色ですが(汗)、見えていない黄面とオレンジ面も2段色が揃った状態になっています。

緑面に十字を作る

ルービックキューブ
次に、青面と対面に当たる緑面で十字を作ります。この時は、他の面の中段のセンターキューブの色と、緑の十字とくっついているサブキューブの色が同じになっていなくてもOKです。上の写真でも、オレンジのセンターキューブなのに、緑と接しているサブキューブは赤ですよね。
段々手順が複雑になってきますが、何とか出来ました。

緑面を完成させる

ルービックキューブ
今度は、緑面を揃えます。
手順通りに操作していくと…緑面が揃いました。
これで、底面の青面と緑面の2面が揃いました。

緑面と接しているコーナーキューブをセンターキューブと同じ色にする

ルービックキューブ
続いて、緑面と接しているコーナーキューブを、センターキューブの色と合わせます。
上の写真でも、センターキューブが黄だと、緑面と接しているコーナーキューブも黄、センターキューブがオレンジだと、緑面と接しているコーナーキューブもオレンジになってますよね。
手順がややこしくて、一度どこか判らなくなってしまうともはや復旧は困難です…。

サブキューブの色を揃えたら完成!

コーナーキューブの色が揃ったら、最後に残った緑の十字と接しているサブキューブの色を、センターキューブの色と合わせれば…。

ルービックキューブ
じゃーん!!
6面揃える事に成功しました!!
同梱されていた説明書に描かれていた手順も、この方法を表したモノのようですね。

攻略法を見ながらの6面揃えでしたが、1時間程掛かけて完成。
携帯の画面の小さな説明を見ながらでしたので、間違えて何度もやり直すなど大苦戦の長い道のりでした。

上級者の6面揃えるタイムはどのくらい?

上級者だと、どの位の時間で6面揃えるのかと調べてみました。
ルービックキューブの6面を揃えるスピードを競う競技は、『スピードキュービング』と呼ばれており、専用のタイマーなども販売されているメジャーな競技らしいです…。
専用タイマーはのマホアプリまで有りましたよ。

そして、世界記録のタイムは…

3.47

という数字が出てきました。
ほうほう、4分弱でできるんだー…と思ったのですが、違います。
なななんと3秒47!!!
トップクラスともなると10秒未満のタイムで6面揃えてしまうんですって。
YouTubeなどにも動画が有りますが、最早意味が判らないレベルです。

そこまでのレベルまで頑張らなくても、脳トレや指先の巧緻性訓練に良さそうなので、攻略法を見なくても出来るくらいまでは頑張ってみようかな。

 

 

【中部台運動公園】4歳児がフィールドサーキットに初挑戦【松阪市】

中部台フィールドサーキット

そろそろ体を動かそう!

春本番ももうすぐです

日に日に暖かくなってきている今日この頃。
ステイホームも大事ですが、そろそろ体も動かしたくなってきました。

屋内の蜜を避け、外の公園で体を動かすことにしましたよ。

中部台運動公園へ

やってきたのはこちら、中部台運動公園です。

中部台運動公園案内図

松阪市中部台運動公園は、国道166号線和歌山街道ぞいの小高い丘陵地を利用した松阪市最大の運動公園です。
芝生広場、遊具広場、松阪総合体育館(さんぎんアリーナ)、三重県営野球場、テニスコート、松阪市流水プール、トリムコース、フィールドアスレチック、ソフトボール場、松阪市天文台、みえこどもの城等の施設があります。

中部台くろすけ

公園出入口のある北側の第2駐車場では、かつて物流の中心となり活躍した蒸気機関車 C5851『くろすけ』がお出迎えしてくれます。
2018年に台風で飛ばされていた屋根も、新しく作り直されていました。

我が子の運動能力はどのくらい?フィールドサーキットに挑戦

フィールドサーキットもあります

芝生広場の入口と道を挟んだ反対側、公園入口左の丘はフィールドサーキット(アスレチックコース)となっています。
今回のお目当ては、このフィールドサーキットです。

中部台フィールドサーキット
こちらは、市史跡の東山古墳群と呼ばれる六世紀の古墳群の丘を利用したアスレチックコース。丘の中に設けられた通路沿いにアスレチック遊具が設置されていて丘全体が大きなアスレチックコースとなっているんです。
実は、以前にも訪問したのですが、その時は台風被害で立入禁止となっていたので、今回はリベンジ訪問です。

今回、このフィールドサーキットを楽しむのは、私じゃなく4歳の我が子です。
どれくらいできるかな?

フィールドサーキットチャレンジ開始!

中部台フィールドサーキット
コケの生えた入口ゲートをくぐって出発!!

中部台フィールドサーキット
左手は梅園となっています。
小さいですが結構な古木なのかな?

中部台フィールドサーキット
我が子も4歳となり、自力で階段を登って行きます。

中部台フィールドサーキット
って。どこまで登るねーん!!
昔、この手のアスレチックがブームになった事があったのですが、渋滞を緩和する配慮でしょうか?序盤は丘の頂上付近まで上り坂の道が続きます。

謎のオブジェ?!

最初に出迎えてくれるのは…
中部台フィールドサーキット
謎のオフジェ。
ベンチ?なのかな??

ユラユラ丸太

中部台フィールドサーキット
オフジェから少し進んだ場所に、最初の遊具がありました。
「ユラユラ丸太」です。
手を繋いで何とかクリアすることができました。

ウォールクライム

中部台フィールドサーキット
次は、「ウォールクライム」です。
ロープを使って斜面を登ります。
説明したら、登るのは何とか出来ましたが、滑り台みたいに滑り降りてズボンがドロドロになりました。
いや、降りるのもロープを使ってほしかったんだけどね…。

ロープスライダー

中部台フィールドサーキット

お次の「ロープスライダー」は、看板のある場所から少し下った場所にあります。
中部台フィールドサーキット
なんと全盛期を思わせる大混雑!
丁度、何かの団体様が遊んでいる最中だったようです。
滑車の付いたロープは座る為にボールのようなパーツが付いており、少し高いので座る際には補助が必要でした。
ボールに座ってしまえば、難なくクリアーできました。

希望の塔

再び斜面を上がっていくと…
中部台フィールドサーキット
「希望の塔」があります。
よじ登って、上の鐘を鳴らしますよ。
登れない子の為なのか?鐘の紐は下の方まで垂らされていました。
横木が結構太いので登りづらそうでしたが、何とか一番上まで登って鐘を鳴らすことができました。

かに渡り

竹林を見ながら進んで行くと…
中部台フィールドサーキット
「かに渡り」があります。
中央の丸太を頼りに、ジグザクの平均台を渡っていきます。
我が子の一番のお気に入りでした。
バランス感覚がいいのかな?

凸凹平均台

中部台フィールドサーキット
次は、「凸凹平均台」。
これも結構気に入って遊んでいました。
平均台にある、U字の障害物をよけたりくぐったりしながら進みます。
我が子は、平均台系の遊具が好きみたいですね。

へいこうぼう

続いて…
中部台フィールドサーキット
「へいこうぼう」です。
昔、某電話局のCMでネコが平行棒するのが有りましたが…
急に難易度高くない?!
こちらは4歳児クリアできず。
腕の力がまだ足りないんですね、きっと。

タイヤトンネル

中部台フィールドサーキット
「タイヤトンネル」
パパが子供の頃、大好きだったヤツです。
タイヤの穴を通り抜けて遊ぶ遊具です。
中部台フィールドサーキット
さぁ行け、息子よ!!!

…無理でした。

うんてい

中部台フィールドサーキット
さて、お次は「うんてい」です。
パパが下から支えつつ、気分だけはクリア。
かなり高いので、四十肩だと補助するのもちょっと難しそうです。

ロデオタイヤ

中部台フィールドサーキット
そして、「ロデオタイヤ」です。
下にあるタイヤが、クルクルまわります。
中部台フィールドサーキット
楽し気に回していますが、小さい子はタイヤの乗り降りがちょっと危ないかな。
雨上がりだと、ドロドロに汚れてしまうので注意です。

丸太ステップ

中部台フィールドサーキット
続いては、「丸太ステップ」。
説明不要ですね。
そんなに間隔もあいていないので、慎重に進めば大丈夫。
やっぱり、こういう系の遊具は好きみたいですね~。

ろくぼく

中部台フィールドサーキット
こちらは、「ろくぼく」です。
一番上まで登って降りてくることができました。
こちらも少し高さがあるので、補助が大変。服の背中を把持しながら一緒に登りました。

丸太渡り

中部台フィールドサーキット
お次は「丸太渡り」。
ゆらゆら揺れる丸太の吊り橋です。
前後の丸太が繋がっており、大きく動かない構造になっているので、これも慎重に進めば大丈夫でした。

ぶらさがりバー

中部台フィールドサーキット
「ぶらさがりバー」は、上下が鎖になった登り棒です。
少し揺れますが、登り棒が出来る子なら登れそうですね。
我が子はまだ無理でした。

ボール渡り

中部台フィールドサーキット
最後の難関「ボール渡り」です。
これこそアスレチック!!と言った感じの遊具ですね。
上下に鎖で張られたボールの上を歩いて、向こう側をめざします。
我が子は、最初のボールにすら乗れずに断念。
でも、この遊具は大人がやっても結構難しいんですよね。

ゴール

中部台フィールドサーキット
ついにゴールです。
ゴールの場所は入口から少し離れた場所になります。
(画像でゲートの奥右側に続く道の奥が入口ゲート)
殆どの人は、ボール渡りから、道が有る事にすら気付かず入口方向に下りてしまう感じ。
全盛期の混雑を避ける為にこんな構造にしたのか、散策ルートとしてそうしたのかは分かりませんが、少し寂しそうな出口ゲートでした。

4歳児が挑戦した結果

我が家の4歳児がフィールドサーキットに挑戦した結果、15種類ある遊具のうち

自分ひとりで出来た 7個
補助があれば出来た 4個
出来なかった 4個

という結果になりました。

フィールドサーキットの所要時間

フィールドサーキットのコースは、一周30分程で周る事が出来ます。
ループしたいなら、ボール渡りのすぐ横から、スタート直後の上り坂途中にアクセスできます。
この日は、『もう一回!』とせがまれて2周したので、所要時間は1時間弱程度でした。

フィールドサーキットの注意点

全体に山の中なので、気候が良くなるとハチや蚊なども沢山出てきます。
蚊は虫よけスプレーで対応できますが、ハチの場合は危険ですので、近寄らずに迂回するのが良いと思います。

そして、足元も土がむき出しなので、雨上がりはやめておくのが無難です。
車に乗る前に、着替えてシャワーを浴びないと無理なぐらいドロドロになりますよ!(笑)

中部台運動公園・施設案内

トイレ
芝生広場休憩所、遊具広場、第二駐車場、園内各施設にあります。

水道
フィールドサーキット入口横、芝生広場周囲に複数有ります。

自動販売機
休憩所、駐車場、芝生広場、遊具広場、園内各施設にあります。

休憩所
市民芝生広場にあります
8:30~16:30
ロッカー、自動販売機(飲料、アイスクリーム)、トイレ

駐車場
無料・公園周囲に複数個所あり
第1・2駐車場
7:00~19:00 (夜間は施錠されます)
第4・5駐車場(天文台)
8:30~21:30(21:30以降は施錠されます)
総合体育館、流水プール、テニスコートにもそれぞれ駐車場が有ります。

流水プール
7月1日~8月31日まで営業
9:00~17:00

中部台運動公園へのアクセス

住所は三重県松阪市立野町1370です

公共交通機関
松阪駅から「辻原」「細野」「飯高」「大石・飯南町」方面行バス 中部中学校前下車・徒歩5分

車で
伊勢自動車道松阪ICから約15分

【C5851】三重こどもの城の駐車場にはSLも展示されています【松阪市】

【中部台運動公園】松阪市最大の運動公園【松阪市】

接骨院の視点からもお勧め!我が子の初の習い事は水泳教室にしてみた【スイミングスクール】 

習い事水泳

我が子もそろそろ習い事を

子どもの習い事の定番と言えば

私が子供の頃、習い事の定番といえば『そろばん』『習字』でした。
保育園のお友達の中にも、既に色々な習い事を始めている子がいらっしゃいます。
お友達がしている習い事は…

和太鼓・ギター・ピアノ・合気道…など、様々です。

私の子どもの頃と比べると、選択肢が沢山あるみたいですね。

どんな習い事がいいかな

近年の人気習い事ランキングを見てみると、人気は『水泳』『英会話』のようです。
昔の定番『習字』や『そろばん』も、しっかりランキングに残っていました。
松阪こた堂接骨院のある松阪市でも、子供の習い事ができる教室は意外と豊富です。
さて、どの習い事がうちの子にはいいかな?

接骨院的お勧めの習い事は

やはり運動系の習い事がお勧め

成長過程にある子供には、運動系の習い事をお勧めしたいですね。
『サッカー』や『野球』は、運動の中でも昔から人気がありますね。

筋肉の成長強化には、『特異性の法則』というものがあります。『その運動に使われる筋肉だけが鍛えられる』という理論です。
その法則から行くと、特定の運動を繰り返す事で、その運動に必要な筋肉が使われない筋肉と比べると多く鍛えられ、その運動に適応した体となっていくことになるのですが、週に1~2回の習い事であれば特定の筋肉が異常に鍛えられるなんてことはありません。
ですので、運動系の習い事は、「一般的な走る飛ぶなどに使う筋力が鍛えられる」程度に考えて、何でも好きなモノを習わせてあげれば良いと思います。

一番のお勧めは水泳

運動系の習い事の中でも、一番のお勧めは、ずばり水泳です。

じゃあ、なぜ水泳?かと言うと。
水泳は、水の抵抗による全身の筋肉の強化だけでなく、心肺機能も鍛えられるからです。

もちろん、他のスポーツでも心肺機能は鍛えられますが、水泳は、水の中という環境下で呼吸回数が制限され、さらに水の圧力により肺周りの呼吸筋も鍛えられます。
呼吸が制限される中で運動することで、同時に心臓が酸素を効率的に使用する能力の向上も期待できます。
心肺機能+全身の筋力強化で、後でやりたいスポーツが見つかった時の基礎体力造りにも最適という訳なのです。

さらに、湿度の高い環境下で運動する事で、運動誘発性の喘息をもっているお子さんの運動としてもお勧めなんですよ。
屋内プールは空調も効いていて、喘息発作のトリガーになる『冷たく乾燥した空気』もありませんからね。

スイミングクラブの体験レッスンに参加してきた

我が子の習い事は「水泳」に決定?

当家の子供は、おとなしめインドアタイプの性格なので、体を動かす楽しさを知ってほしいと運動系の習い事がいいかなと考えていました。
野球、サッカー、空手なども選択肢にはあったのですが、喘息発作で入院した経験もある事から、初めての習い事には『水泳』を選択することにしました。

ビートスイミングクラブで体験レッスンに参加してきた

ビートスイミングクラブ松阪

スイミングスクールの候補は、こちら、ビートスイミングクラブ松阪プール
松阪こた堂接骨院から1km程の場所にあり、通うのも容易です。通いやすいというのも、習い事選びの重要なポイントとなりました。

初めての場所で、子供がどんな反応をするかもわかりませんから、まずは見学から…と問い合わせてみると、

習い事水泳
丁度、キャンペーン中でした。
新学期は、新しい習い事を始めるのにピッタリのシーズンですからね。
体験が4回で2021円也。
入会特典付き♪なんだかお得ですね。
これは、体験キャンペーンに行かない手はないですよね。

と言うことで、早速申し込んで体験に行ってきましたよ。

体験に必要なモノは、

  • 水着
  • バスタオル
  • 水泳帽

これだけ。
必要な道具が少ないのも、習い事で水泳が人気の理由の一つですね。

体験レッスン1回目を終えた感想は

カリキュラムは、想像していたよりずっと手厚く丁寧でした。
建物の中に、レベル分け課題の一覧が張り出されていたのですが、
一番初めに設定されていた課題は…
『泣かずにプールに来ることができる』
そうですよね、保護者はプールサイドまでついて行く事ができないので、初めての場所や体験で不安な子供には「プールまで辿り着くこと」が結構な難関なんですね。
そこまで想定してくれていると、安心してお任せできそうです。

さて、我が子はと言うと。
1人でプールサイドに行かなければならないと判った瞬間には、少し泣きそうなリアクションでしたが、周りの子供達の様子を一生懸命観察しながら、1時間程の体験を終了することができました。

1時間の体験の内容は、

ビート板をもってプールサイドに集合→準備体操→プールサイドに座って足をバシャバシャ→水に入る→ちょっと潜る→一人ずつ順番にコーチと5m位泳ぐ

という具合に進み、できない子はちょっと違う事から始めてみる、と言った感じ。
水に顔を浸けられない我が子は、顔を洗うように手で顔を濡らす所から…
コーチの肩につかまって、引っ張ってもらいながら耳や顔を水に浸ける練習をしてきました。

体験1回目の感想を聞いてみると、「友達できなかったー」となんだか頓珍漢なコメント。初回だからね、それは仕方ないね。友達はまたおいおいできるよ。
スイミング自体は、「できる事」を上手に指導してくれましたので、やり切った感は有ったようですが、楽しいと思える程の余裕は無かった様子。
次回の話をしても、行きたくないとは言っていないので、なんとか頑張れそう…かな?頑張ってほしいな。

習い事水泳
体験2回目を予約し、ついでにスイミングゴーグルを購入して帰宅しました。

自宅練習を開始してみた

折角スイミングゴーグルを購入したので、自宅で水泳の練習をすることにしてみました。

お風呂の時間に、スイミングゴーグルをつけて水遊びに見せかけた顔浸け練習をしています。
本人は、スイミングゴーグルを付けてお風呂に顔を浸けると、お風呂の底にあるビーズがいつもより大きく見えることを発見し、喜んで顔を水に浸けてくれるようになりました。

2回目の体験レッスンでは、プールに顔を浸けるのも平気になっててくれるといいなぁ。

 

 

 

 

【DIY整備】ハザードスイッチのランプが切れたから分解して電球交換してみた【D:5】

デリカハザードスイッチ

車内にあるスイッチのランプも切れることがある

いつもの△マークが見えない

車内の運転席近くにある、赤くて△印のついたスイッチ、非常点滅表示灯のスイッチが光らなくなりました。

デリカハザードスイッチ
非常点滅表示灯?何それ…?と思われた方!非常点滅表示灯=ハザードランプのことですよ。
スイッチを入れると、車体についている黄色のウインカーランプが全て同時に点滅するアレです。

デリカハザードスイッチ

点灯するハズのモノが付かないのも気持ち悪いので、修理しようと思ったのですが、
ディーラーで修理を依頼するとハザードスイッチを丸ごと交換となるようです。

パーツの代金+工賃なので、中々痛い出費ですね。
ハザードスイッチが光っていなくても、スイッチの場所さえ把握していればどうにかなるので、そのままにしているという人も少なく無いのではないでしょうか。
実は私も値段を確認して、『別にそのままでも良いか』とそのままにしていました。

しかし先日、シガーソケットを使用して空気圧モニターを取りつけたのですが、その配線を隠す作業ついでにハザードスイッチを分解修理してみる事にしました。
別記事リンク:TPMS空気圧モニター取り付け

ハザードスイッチのランプを自分で取り換えてみよう

シフトレバーのノブを取り外す

私の車両はシフトレバーと同じパネル上に、ハザードスイッチがあるので、D:5の初期型(になるのかな?)です。
ということで、これらの記録はD:5初期型に対してのものです。型が違うとスイッチ位置が変わって作業も違ってきますのでご注意を!

最初に、パネルの取り外しの邪魔になるシフトレバーのノブからはずしていきますよ。

デリカハザードスイッチ電球交換
まずは、シフトノブの下にあるシルバーのリングを下にずらします。
はまり込んでいるだけなので、特に道具が無くても動かせました。

デリカハザードスイッチ電球交換
リングの下には+ネジが隠れています。

デリカハザードスイッチ電球交換
対面に2箇所あるネジを外せば、シフトのノブが引き抜けます。
シフトノブとリングを取り外しますよ。

シフトパネルを取り外す

続いて、パネルを剥がしていきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
まず、パネル下側から上方へ浮かせるようにして、あとは隙間をあしがかりにして…
ドライバーで抉ると傷がつきますから、しっかり養生して内装剥がしを使用した方が良いですよ。
写真撮り忘れましが、シフトパネルは4か所止まっています。

ハザードスイッチを取り外す

デリカハザードスイッチ電球交換
カプラーを外して…。

デリカハザードスイッチ電球交換
ハザードスイッチは+ネジ2本で止まっています。

デリカハザードスイッチ電球交換
スイッチごと交換する場合は、この部分を付け変えれば終了ですね。

ハザードスイッチを分解する

今回は、スイッチごと交換ではなく、スイッチの中にあるランプを交換するので、ハザードスイッチを分解していきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
4か所、ツメでとまっていますね。

デリカハザードスイッチ電球交換
ドライバーでグリグリこじ開けました。
デリカハザードスイッチ電球交換
はめ込んであるダケなので、ツメさえ何とかなれば外れます。

ハザードスイッチのランプを交換する

写真の青色の電球が、ハザードスイッチを光らせている電球ですね。

ハザードスイッチ電球交換

スイッチバルブのパーツ番号は8475A004。
お値段はディーラーで取り寄せてもらい、消費税込み308円でした。

デリカハザードスイッチ電球交換
基盤をカプラー接続側から押してスライドさせ、電球の裏側の溝を使い電球を90°回転させて取り外します。

デリカハザードスイッチ電球交換
元々ついていた電球は青色、新しい電球は赤色ですが…

デリカハザードスイッチ電球交換
色が付いているのは、電球にカバーが付いているダケでした。
ハザードスイッチ自体が赤いので、電球は何色でも良さそうですが、一応元通りの青色カバーと交換しておきました。

デリカハザードスイッチ電球交換
新しい電球を基盤に差し込んで…

デリカハザードスイッチ電球交換
90°回転してセット完了。

デリカハザードスイッチ電球交換
点灯確認もOKです。

組立は、2つに分解したスイッチパーツを組み合わせると、パチンとキレイに元通りになりました。

逆手順で元に戻していく

デリカハザードスイッチ電球交換
いままでとは、逆の手順で組み立てていきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
出来上がり!!!

デリカハザードスイッチ電球交換
ハザードスイッチに光が戻りました。

ハザードスイッチのランプ交換の所要時間

今回のハザードスイッチランプの作業時間は、20分程度でした。

色々なものの取り外し方さえ分かっていれば、簡単に交換できましたよ。

http://comoestas.net/tpms/ ‎

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

デジタルミラー取り付けデリカ

さすが”ハイスペック” MDR-C005A1はバック連動機能もある

ドライブレコーダー以外の機能もたくさんあるMDR-C005A1

デジタルインナーミラー取り付け

今回購入したデジタルルームミラーMDR-C005A1は、ドライブレコーダー機能が付いているだけではありません。
『車両逸脱警報機能』『バック連動機能』といった便利な機能も付いています。

しかしながら、車両逸脱警報についてはモニターを装置の表示に使用してしまうと、本来の『ルームミラー』としての機能が果たせません。
また、走行中に警報が鳴っても電子音を出す機器が多すぎてどれが鳴っているのやら、判らない…。
と、言う訳でデジタルルームミラーの『車両逸脱警報機能』は使用せず、機器の音はOFFで使用する事にしました。
画面が大きいのは良いですが本来の目的で使いづらいのは困るので、どうしても使用したいならドライブレコーダーなんかについているアイテムの方が個人的には良いかなと思います。

バック連動機能についても、私のデリカには純正のバックモニターが付いているので必要ないのですが…
せっかくなのでどんなモノなのか使ってみることにします。

MDR-C005A1のバック連動機能を使えるように設定しよう

配線は簡単そうですが

配線の取り付けは、リアカメラ接続ケーブルのコネクター部分から出ている赤色の線を、バックランプの線と接続するだけです。
ギアをRに入れて、バックランプが点灯すると、その電気信号でバック状態を認識する仕組みですね。

デリカバック連動線取り出し

バックランプの配線を確認

取敢えず、バックランプの電球に繋がる配線を確認です。
この配線に割り込みタップで、MDR-C005A1の赤線を繋げればOKかな。
慣れた人なら、少しだけ内装を浮かせて作業すれば取り付けできそうですが、今回はリアゲートの内装を全部外してつけてみることにします。
バックカメラを取りつけた付近で該当の配線を見つけられればソコに繋げばOKですが、

デジタルインナーミラー取り付け
上の画像のように、しっかりカバーがしてありますし見つけるのは結構大変そうです。

デリカD:5リアゲートの内張りを剥がす

D5リアゲート内装取り外し
まずは、リアゲートの内装についているランプを取り外します。
透明なカバーのサイドに、よく見ると1カ所切り欠きが有る場所があるので、そこを抉ると簡単に外せました。

デリカリアゲート内装外し
カバーは上下に2箇所ずつのツメで止まっています。
上の画像に写っている、電球のサイドのネジをプラスドライバーで外します。

デリカリアゲート内装取り合図示
外れました。
スイッチ部分についている白いカプラーは、横からつまむようにすると簡単に引き抜けます。

デリカリアゲート内装取り外し
次に、エレクトリックテールゲートのスイッチを外します。
ココのピンは、中央の丸い部分を押し込んであげれば外れます。
スイッチを取り外して、カプラーを取り外します。

デリカリアゲート内装外し
こちらのピンは、こんな感じで止まっています。。
デリカリアゲート内装外し
取り付ける時には、上の画像のように中央を引き出して差し込んでから、中央を押し込めばOK。

デリカリアゲート内装外し
同じピンが三カ所にあるので、全て外します。

デリカリアゲート内装外し
そして、リアゲートのユーティリティフックを取り外します。
デリカリアゲート内張外し
上の画像のような蓋状になっているので、開けるとボルトの頭が見えます。
デリカリアゲート内張取り外し
4か所すべて取り外します。
使用ソケットは10㎜でした。

デリカリアゲート内装取り外し
続いて、取っ手部分の中にもネジが有るので、プラスドライバーで外します。
蓋は広い方から、抉るようにすると外れます。

ここまで作業しても、内装が動く気配は有りませんが、これでOKです。
あとはクリップが止まっているだけなので、気合でひっぱります。

デリカリアゲート内装取り外し
バリバリ!!
デリカリアゲート内装取り外し
バリバリバリ!!
上の方は窓のサイドのカバーと2本のツメでパズルのようにキレイにつながっているので少々苦戦しましたが…

デリカリアゲート内装取り外し
無事に取り外し完了です。
クリップは14カ所ありました。
外れているモノや、車体側に残ってしまったものは、もう一度内張に取り付けておきます。

デリカリアゲート内装取り外し
目的のバックランプ付近の配線がバッチリいじれますね。
最後に、窓の横側の窓枠部分パーツも取り外します。
デリカリアゲート内張取り外し
下側のプラスネジが付いたクリップを外せば、後はクリップで刺さっているダケ。

配線ルートが確保できました。

MDR-Coo5A1のバックランプ連動線を接続する

デリカリアゲート内張取り外し
既存の配線に沿って、MDR-C005A1のバックランプ連動線(赤い線)を、バックランプ近くまで持ってきました。

デリカスマートルームミラー取り付け
あとはバックランプ連動線とバックランプの配線を接続すればOKです。

配線の接続は、↑こんなタップを使うと簡単です。
コードを挟んで、プライヤーで締めるダケで接続できる便利アイテム。

デリカリアゲート内張取り外し
はい完成!

あとは、内張を逆の手順で組み直せばOKです。

MDR-C005A1のバック連動機能を使ってみよう

内張りを戻す前の動作確認は大事

内張りも元通りして、ギアをRに入れてみると…。

あれ?
何も起きない??

どうも分岐タップがうまく取り付け出来ていなかったようで、配線を剝いてから付け直しました。
リアゲート内張取り外しの作業を2回するハメに…
内装を戻す前に、必ず動作確認しましょうね。

無事バック連動機能が作動

デジタルミラー取り付けデリカ

分岐タップをいじると、無事にバック連動機能は動き始めました。

ギアをRに入れると、モニターの映像が、ドライブレコーダー画像の一番下(任意に変更可能・下の画像参照)になって、ガイドラインが表示されるようになりました。
あとは、車両に合わせてガイドラインの位置を調節すればOKです。
ガイドラインの位置の調整は、モニターのタッチパネルで簡単にできますよ。

バックカメラとしての使い心地

デリカデジタルミラー装着
バックランプと連動させたことにより、ギアをRに入れるとカメラの映像アングルが下向きに切り替わります。
といってもカメラ自体が動く訳では無く、モニターに表示される映像が上の画像の黄色枠のように下側一杯になるだけです。
※画像の黄色枠はイメージで書いたもです、実際の画角とは異なるかもしれません。

純正のバックカメラのように、自車の一部が映るほど下側を見られる訳では無いので、バックカメラとしては少々使いづらい印象です。
カメラを下向きに取り付ければバックカメラのような映像も可能ですが、それだと本来のルームミラーやドライブレコーダーとしての役割がどうなんだろう。
私の車の取り付け角度だと、もう少し下に向けても大丈夫そうですが…
バック連動時のカメラアングルは初期設定では下向きですが、任意で映像位置を調節することもできるので、リアアンダーミラー付の車両なら組み合わせると良いかもしれませんね。

 

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】4/14追記有

デジタルインナーミラー取り付け

ハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gを取り付けよう

さて、前回はハイスペックデジタルルームミラー MAXWIN MDR-C005A1Gの購入の記事を書きました。
今回は、愛車への取り付けがどんな風だったか&実際使ってみた時のレポートです。

ステーを組み立てる

ハイスペックデジタルルームミラーを車に取り付ける前に、本体と取付ステーを組み立てていきます。
丁寧な取付説明書が付属しているので、説明通りに順番に組み立てていけば大丈夫ですよ。

デジタルインナーミラー取り付け
まずは、取付ステーに台座を取りつけます。
はい、これだけ(笑)。

ステーに配線を通す

デジタルインナーミラー取り付け
ステーの中は空洞になっているので、その部分に本体から出ている配線を通します。
デジタルインナーミラー取り付け
通す配線は電源ケーブルと、赤い蓋のついているGPSアンテナのケーブルの2本です。
デジタルインナーミラー取り付け
配線を通したら、ステーの曲がっている部分に蓋を取りつけます。

ミラーとステーを接続する

デジタルインナーミラー取り付け
ミラー本体と接続すると、キレイに配線が隠れました。

デジタルインナーミラー取り付け
4か所ねじ止めしてから…

デジタルインナーミラー取り付け
カバーをはめ込みます。

デジタルインナーミラー取り付け
後ろ側もスッキリしたデザインです。
ルームミラーの裏側は車外から見えますから、ごちゃごちゃした配線が見えないのはポイント高いですね。

電源の確保をする

動作確認する為、取敢えず電源の確保からやっていきます。

デジタルインナーミラー取り付け
MDR-C005A1の電源ケーブルは、先端に10Aミニ平型ヒューズが付いているので、ヒューズボックスに差し込んで、アース線を繋げればそれでOK。
赤いコードをACC、黄色のコードを常時電源に繋ぐようですね。
駐車監視機能とか使わなければ、黄色線をACCのヒューズと交換するだけで行けそうかな?
これは楽勝の予感ですね。
デジタルインナーミラー取り付け
ヒューズボックスのアクセサリーのヒューズに挿せばOK♪なんて軽く考えていたんですが…
実際にヒューズボックスを見てみると、アクセサリーソケットのヒューズは15Aじゃないですか?!
流石に色々と電装品積んでますから、15Aのヒューズを10Aに変えるのは避けたいです。

デリカヒューズボックス
愛車の説明書を引っ張り出して、ヒューズボックスの詳細を確認です。
車の説明書によると、10Aのヒューズが付いている部分は、5カ所あるのですが…どれがACCでどれが常時電源なんだろう?

デジタルインナーミラー取り付け
とりあえず試しに『ドアミラー』のヒューズに差し込んでみます。
ヒューズから出ている線がヒューズ上部の横についているので、ヒューズが奥まで差し込めません。
車のキーを回してみても反応なし。
残念!
ヒューズが中途半端な位置に刺さっているのも気持ち悪いので、他の配線方法を考えることにします。
デジタルインナーミラー取り付け
なんだかご丁寧に、水色の矢印部分にあるカプラーからACCと書かれた配線が伸びているのを見つけました。
都合よく使っていないギボシ端子までついています。(ピンク矢印)

このカプラーからの配線は、デリカで簡単に電源が取り出せる定番のようですね。

早速MDR-C005A1Gの常時電源の配線をギボシに交換して、ACCと書かれた空き部分に差し込んで…エンジン始動!!

あれ?動かないぞ??

MDR-C005A1Gの残ったACCの配線を、何となく適当なヒューズボックスに差し込んで、もう一度エンジン始動してみると…

デジタルインナーミラー取り付け
起動しました!!
常時配線の電源だけでは動作しないようです。

結局、MDR-C005A1Gに元々ついていたヒューズ端子は『AC』『12V』共に切断して、カプラーから出ていたACC線と、BC線に接続しました。

動作確認ができたので、車両に取り付けていきます。

ハイスペックデジタルルームミラーを車に取り付け

純正ミラーと交換

ハイスペックデジタルルームミラーの取り付けは、純正ミラーと交換になります。
なので、まず純正のミラーを外します。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーを上にスライドさせて外すんですが…。
私の車には、後付けのETCアンテナが付いていて外せません。
まずは、ETCアンテナを少し横にずらしました。

デジタルインナーミラー取り付け
ミラー台座の下に開いた穴から、中のレバー状のパーツを少し手前に起こすようにしながら…
天井方向にスライドさせると、台座から純正ミラーを取り外せました。

ちなみに、MDR-C005A1Gの取付説明書によると、”まず左右のツメでついているカバーを外してから、下側のレバーを起こしながら天井方向にスライドさせて外す”というのが、純正ミラーの正しい外し方の様です。
まぁ、独自の方法で取り外せたのでよしとしましょう(笑)。

デリカルームミラー取り外し
純正ミラーの取り付け部分はこんな感じになっています。
ムラカミ社製ですね。

ハイスペックデジタルルームミラーを取り付ける

デジタルインナーミラー取り付け
鏡面のサイズは、純正の方が少し狭めですね。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーの付いていた台座に、MDR-C005A1Gを天井方向からスライドしてはめ込み、付属の6角レンチでネジを締めこむと固定できます。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーより少しステーが長く、モニター部分の厚みもあるので、気持ち運転席に近くなったかな?

デジタルインナーミラー取り付け
大きいケド、違和感は全然ないサイズです。
電源OFF(画面表示OFF)状態にすると、従来のルームミラーと同じように使用できます。

リアカメラの取り付け

続いて、リアカメラを取りつけます。
理想を言えば、車外の天井最後部に取り付ければ見晴らしも良さそうです。
が…リアスポイラーとかも付いていませんから変に目立ちそうですし、車内→車外の配線も難しそうなので室内に取り付けることにしました。

リア周辺には、先日取り付けたドライブレコーダーの配線が見えているので、できれば今回は完全に配線は隠したいです。

デジタルインナーミラー取り付け
最大の難所、車体とリアハッチを繋ぐ蛇腹チューブ。
MDR-C005A1Gのリアカメラ接続ケーブルについている接続端子は小さめなので、イケそう…かな。
小さめのオス端子側から、差し込んでみます。

デジタルインナーミラー取り付け
やりました!!!大成功。
ココから車内天井を通し、車内を左側から…

デジタルインナーミラー取り付け
助手席の方まで、天井の隙間にコードを押し込んで行きます。
リアカメラ接続ケーブルの長さは、約8.5mもあるのでかなり余りました。
助手席側Aピラーの三角窓手前側の細い方の中を通し、ヒューズボックス横まで配線を通しました。
余った配線は適当に束ねて助手席の天井に収納しました。

デジタルインナーミラー取り付け
リアカメラは、丁度リアのドライブレコーダーの取り付け位置まで、内装の中を通します。
と、言ってもこちらはカバーが付いているだけなので、バリバリっと引っ張って剥がして中に挟むダケ。

デジタルインナーミラー取り付け
ハイマウントストップランプのカバー部分にカッターで、コードを通す為の切れ目を入れて
デジタルインナーミラー取り付け
カメラもこの部分に貼り付けました。

デジタルインナーミラー取り付け
これにて取付完了です!

2021/4/14追記
バックカメラは、ガラス面ではなくリアゲートの内張りに付属の両面テープで張り付けました。
脱脂はしたのですが、不十分だったのか内張の凸凹に薄い両面テープが対応できなかったのか2ヶ月程で脱落してしまいました。
デジタルインナーミラーリアカメラ取り付け
両面テープと併用して付属のネジで穴をあけて固定。したのですが、
ネジが長すぎて裏側からかなり突き出るので、台座固定ネジと交換して固定しました。
(追記ここまで)

 

個人的に、一番の難関は「電源確保」でしたね…。
その他は、スムーズに作業できました。

ハイスペックデジタルルームミラーにしてわかった事

無事に取り付けが完了したので、実際に車を走らせてみました。
以下は、実際にハイスペックデジタルルームミラーを使った感想です。

景色が良く動く

まず最初に気になったのは、当たり前ですが「景色がよく動く」ことです。
普通のルームミラーだと、動かない車内の空間が有って、その向こうにリアガラス越しに景色が見えていたわけです。
しかし、ハイスペックデジタルルームミラーだとダイレクトに後方の景色を表示するので、視界の端で常時動いている景色が表示されている状態になります。
暫くすると慣れますが、初めのうちはこれが結構気になりました。

後方の写り方が従来のルームミラーと異なる

広角レンズの広角度にもよりますが、純正ルームミラーよりも広い範囲を確認できます。
その代わり、ミラーよりも後方の車などはかなり小さく写ります。
今までだと、サイドミラーの景色よりもルームミラーに写る景色の方が大きく見えていたのですが、ハイスペックデジタルルームミラーだと逆にサイドミラーに写る景色よりも小さく写るようになりました。
後方から接近してくる車種などを確認したい場合には不便かもしれません。
何年かすると、自動で接近車両をズームしたり…なんて出来るようになるかもしれませんね。

後部座席の様子が見えない

今までは、後部座席にいる家族の状態を確認するのに割とルームミラーを利用していました。
しかし、ハイスペックデジタルルームミラーだと後部座席の風景は映らないことに今更ながら気づきました。
MDR-C005A1Gの画面をOFFにすればミラーとしても使用できますが、いちいち切り替えるのはちょっと不便ですね。
補助のルームミラー的なアイテムを検討する必要が有りそうです。

薄暗い時間帯も良く見える

日没直後や、トンネル内などの半端に暗い状態の時は、従来のルームミラーよりも見やすいです。
トンネル内で後方から接近してくる無灯火シルバーの車両、なんてミラーだと結構見づらかったのですが、カメラだとよく見えます。

デジタルインナーミラー取り付け

画面への映り込み・焦点が合わせづらいなどは問題なし

デジタルルームミラーの評価で見かけた『画面への映り込み』や『目の焦点が合わせにくい』というのは、私にはあまり感じられませんでした。

ドライブレコーダーとしてはどうなの?

ドライブレコーダーとしての録画画像

今回購入した、ハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gは、ドライブレコーダとしても使うことができます。
ルームミラーのモニターに表示されている画像は、横長で左右反転した状態ですが、実際にドラレコとして使用した場合にはどうなるのでしょうか?

デジタルインナーミラー取り付け
SDカードに録画された画像は、専用のビューアーを使用しなくても、Windows標準のメディアプレーヤーで再生可能でした。
フロントカメラの画像がA、リアカメラの映像がBのファイル名で、交互に保存されています。
保存された画像は、ごく普通の縦横比で、もちろん左右も鏡面ではなく普通に表示されています。

ドライブレコーダーとしても、とっても優秀そうです。

おまけ:カメラの画像はハイスペックデジタルルームミラーではどう見えているか

デジタルインナーミラー取り付け

ドライブレコーダーの画面を左右反転させています。

ルームミラー部分のモニターに表示される時は、上下がカットされた画像が左右反転して表示されている感じですね。

ルームミラーの表示画像は、カメラの映像内に写っている上の画像の水色枠部分のように切り取られた映像となります。
(水色枠はあくまで例えです。)
水色枠部分を上下方向任意の位置に調整して、カメラ映像内の写る位置を変える事で見え方の調整ができるようになっているようです。

 

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

過去記事リンク
KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け
YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

デジタルルームミラー取り付け

愛車の不満な点 ルームミラーが見えにくい!

ワンボックスカーのルームミラー 見えにくくないですか?

以前乗っていた二人乗りの車では全く気にならなかったのですが、今の愛車デリカD:5に乗り始めて気になり始めたことがあります。
それは、

ワンボックスカーのルームミラーって車内が長い分すごく見づらくない?

と言うことです。
車内が長いのに加えて、私の車にはリアの開口部に網戸が取り付けてある為、さらに見えづらいんです。

取り付けてある網戸は、こんなタイプのアイテムなので、両サイドと巻き上げた上側が後方の視界を遮ります。

デジタルインナーミラー取り付け
↑こんな感じになります。

キャンプ道具などの荷物を満載にすると、ルームミラーでの後方視界はほぼ無し、なんて状態になることもあります。

車後方の視界不良 どうにかしたい

車の運転は安全にしたい、と、なると後方の視界不良は不安材料です。なので、ルームミラーがモニターになっていたら良いなぁ、なんて考えていました。
車を購入した当時にも、ルームミラーがモニターになるモノはあるにはあったのですが、ミラーに小さな画面が表示されるような商品しか無く、わざわざカメラを設置してモニター付けてまで必要か?と考えると中々手が出なかったんですよね。
車を購入してから10年以上が経過し、最近は純正でも『デジタルミラー』なるアイテムが装備されている車がある!なんて情報を聞き、調べてみると…

車後方の視界不良を解決!MAXWINハイスペックデジタルルームミラーMDR-C005A1G

こういうのが欲しかった!ルームミラー兼ドラレコのMDR-C005A1G

まさしく求めていたモノが販売されていました。
この商品はドラレコも兼ねていて、後部に取り付けたカメラの映像が、ルームミラーに表示されるようです。

同様のアイテムがいくつか販売されていました、近年のドラレコ需要と合わさって普及してたんですかね?

もう少し早く気付いていれば…
ドラレコつけちゃったよ。

過去記事リンク
KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け
YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け

MAXWINハイスペックデジタルルームミラーMDR-C005A1Gを早速購入

デジタルインナーミラー取り付け
はい!
今日も元気な黒猫さんありがとうございます。

デジタルインナーミラー取り付け
箱が既にカッコイイですね。
こちらが、MAXWIN社のハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gです!

実は、後で確認して分かった事なんですが、このハイスペックデジタルルームミラーにはA1とB1という2種類が有って、

  • A1:後部カメラが車外にも取り付け可能な防水タイプ
  • B1:後部カメラが車内取り付けタイプ

という違いがあります。

その他にも

  • A1のカメラ: F1.8  水平111°  垂直59° 対角131° 防水性IP67
  • B1のカメラ:F2.0 水平102° 垂直53.4° 対角124.4°

と、若干カメラの広角度合いにも違いがあります。
(ちなみに、私が購入したのはA1です。)

ハイスペックデジタルルームミラーMDR-C005A1Gを早速開封

デジタルインナーミラー取り付け
箱を開けると、取付説明書と取扱い説明書。そして取り付け画像募集の広告が入っていました。

デジタルインナーミラー取り付け
こんな感じで梱包されています。

今回、初めてMAXWIN社の製品を購入したのですが、梱包や取扱説明書なども丁寧で、しっかりしている印象です。好感度高いです。

デジタルインナーミラー取り付け
中身を出してみると…
結構色々入ってますね。6角レンチやウエスまで入っていました。

ハイスペックデジタルルームミラー本体はこんな感じ

デジタルインナーミラー取り付け
フロントのカメラは、本体左側についています。

最近では、右ハンドルでは右カメラのモノが主流となっているようです。
もちろん、この商品にも右カメラのラインナップが有ったのですが、

なんだかルームミラーが上下逆になったダケ(?)のデザインで、上側が広いのがちょっと微妙な感じがしたので左カメラのモノを購入しました。

既にドライブレコーダーをミラー裏の右側に取り付けてしまっていたので移設するのも面倒ですしね。

デジタルインナーミラー取り付け
画面の下側には、物理スイッチが3つ並んでいます。
向かって左より、『静止画撮影ボタン』『カメラ切替ボタン』『カメラ表示ON/OFFボタン』となっています。
画面はタッチパネルになっていて、カメラの表示ON/OFFボタン以外は、丁度上の画像でHPアドレスが表示されている部分に表示されるメニューでも操作できます。

デジタルインナーミラー取り付け
メモリーカードのスロットは本体下にあるカバーを開けるとでてきます。
デジタルインナーミラー取り付け
microSDカードを使用で、仕様書には128GBまで対応となっています。
カバーの溝が深く狭いので、指が太いとmicroSDをつまむ動作が非常にやりにくいです。
メモリーカードをセットしない状態でも画面は表示されるので、単にルームミラーとして使用するならmicroSDは無くても使用可能です。

お役立ちステッカーもありました

ハイスペックデジタルルームミラー以外の、お役立ちの品も付いてきましたよ。
それは、こちら!

デジタルインナーミラー取り付け
結構しっかりした造りの、キラキラマグネット式ステッカーです。

ドライブレコーダーで撮ってますよ!というアピールのステッカーですが、車に貼ってあると結構効果があるようですよ。

今回は、ここまで。
取り付けなどは、別記事で書いていきますね。

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】タイヤの空気圧管理が車内で楽々可能に★デリカにTPMS空気圧モニターを取り付けてみた【D:5】

デリカTPMS取り付け

車のタイヤの空気圧 こまめに計っていますか

タイヤの空気圧 計るタイミングはいつ?

タイヤの空気って、なにも無くても自然に抜けていくものなんです。自転車でも自動車でも、気付くと抜けてたりするんですよ。
教習所では『高速道路に乗る前に確認する』とか『乗車前点検でタイヤを確認する』とか教わった記憶があるのですが、最近多い扁平タイヤだと空気が減っていても良く判りませんよね。

タイヤの空気圧計も販売されていますが、御自分で持っていらっしゃる方は少ないのではないでしょうか。
私はセルフのガソリンスタンドを利用していますが、給油の際に空気圧も確認するようにしています。

実際、そんなに急に変化がある事はあまりない部分なので、車両点検の際に自動車整備工場で確認してもらっているダケで、自分では気にした事無い。と言う方も居そうですよね。
しかし、パンクなどは何時起こるか判りませんし、実際に起こってしまった際に大きなトラブルになる可能性があります。
最近では、ランフラットタイヤなる『パンクしても暫く走り続けられる』スゴイタイヤもあるそうですが…。

諸外国では空気圧計器の装着義務化が始まっている

2000年に米国で起こったタイヤの表面剝離が原因とされる事故がきっかけとなり、タイヤの空気圧異常を知らせる計器の装着義務化の議論が始まりました。
その計器と言うのがTPMSです。TPMSとは、Tire Pressure Monitoring System の略称。日本語で言えば『タイヤ空気圧監視計』といった所でしょうか。
米国では2007年9月に、欧州では2012年に、お隣の韓国では2013年に、中国では2019年からTPMSの新車装着が義務付けられるようになりました。

日本ではあまり重要視されていないのか、国産車で標準装着されているのはレクサスなどの一部の高級車だけとなっています。
TPMSは後付けでも取り付けが可能で、ネット通販などでも色々な商品が販売されています。
お値段もメーカーが大量生産すれば、さほどコストも掛からない気がする程度なのですが、日本の道路事情だと空気圧計はさほど必要無いという判断なのでしょうかね?

安全のためTPMSをデリカD:5に装着してみた

義務化されてなくてもTPMSを着けてみよう

日本での義務化は(まだ?)ないにしろ、TPMSが付いていれば安全性は向上するわけで。

デリカTPMS取り付け
コロナ禍で近頃は遠していませんし、できませんが、時間が取れる今のうちに装着しておいたら今後の遠出が安心になると考えて、TPMSを購入することにしました。
注文したら、翌日届きましたよ。
クロネコヤマトさんいつもありがとうございます。

TPMS U903Zを購入

デリカTPMS取り付け
届いたTPMSですが、日本語表示が一切ない外箱に若干不安になります(汗)。

今回、購入したのはこちら。

本当は、モニターをパネルスイッチに取り付けるタイプがよかったのですが…

パネルのスイッチに取り付けるタイプの商品は、アウトランダー用しか見つけられませんでした。
デリカD:5はスイッチが小さいからでしょうかね??
流石にパネルを加工する気合も無いので、モニタータイプのモノを選択しました。

電源もシガーソケット、USB端子、ソーラー、電池式など様々なタイプのモノが販売されていますので、自分の好みや車に合ったものを選ぶことができそうです。

TPMS U903Zの内容

デリカTPMS取り付け
箱の中身はこんな感じ。
しっかりした梱包ですね。

デリカTPMS取り付け
ちゃんと日本語の説明書が同梱されていました。

デリカTPMS取り付け
取り付けに必要な工具もセットになっています。

デリカTPMS取り付け
センサー部分。
箱に入った状態だと、スポンジに埋まって小さめに見えていたのですが、取り出してみると結構大きいです。
取り付け場所は、LF(左前輪)RF(右前輪)LR(左後輪)RR(右後輪)と表示されています。

デリカTPMS取り付け
シガーソケットは、取付ステーを兼ねた短いモノと長いコードの付いたものが2種類ついていました。
コードの長さは約3.5mありました、かなり長いです。

短い方のシガープラグを使用すると、凄く簡単に取り付けできます。

デリカTPMS取り付け
ステーは、モニターにボール部分を押し込んでから

デリカTPMS取り付け
リング状のパーツをねじ込んで固定します。

デリカTPMS取り付け
モニターのコードをシガープラグに開いた穴に差し込めばOK。

デリカTPMS取り付け
シガーソケットが良い位置にあるなら、これでOKですね。
何か変だと思ったら、上の画像は上下を逆に取り付けてしまっています。
シガーソケットは上下有りませんから、このまま反転させれば問題有りませんが…

デリカTPMS取り付け
長いコードのついたシガープラグを使う場合は、別のステーを使います。
ステーの場合も固定は同様で、モニターにボール状の部分にはめ込んだ後、リング状のパーツを締めこんで固定します。

デリカTPMS取り付け
こちらのシガープラグには、電源スイッチが付いていました。

センサーをタイヤに取り付け

モニターのセッティングの仕方はわかったので、次にセンサーを実際にタイヤに取り付ける作業に入ります。

デリカTPMS取り付け
各タイヤのセンサーは、エアバルブのキャップ部分に取り付けるタイプです。
まずエアバルブについているキャップを取り外し、

デリカTPMS取り付け
バルブにナットを取りつけます。
ナットは5個入っていたので、もし一つ落っことしてしまっても大丈夫。

デリカTPMS取り付け
今までのキャップの代わりに、指定のタイヤにセンサーをねじ込みます。
画像はLRなので、左側後輪ですね。

デリカTPMS取り付け
のんびりしているとエアが抜けてしますので、素早く締めこみます。

デリカTPMS取り付け
付属のレンチで先に取り付けたナットをセンサーの方に締め込んで、取り付け完了です。

デリカTPMS取り付け
センサー部分は元々のキャップと比較するとかなり大きいので、見慣れるまで気になりそうですね。
タイヤの外側に出っ張ってはいませんが、ひも状のモノを引っ掛けてしまうとひとたまりもない印象です。

センサー取り付けからモニターへの表示には少し時間がかかる

デリカTPMS取り付け
試しにモニターの電源を入れてみると、温度と各タイヤの空気圧が表示されました。
常時受信している訳ではないのかな?左前輪の空気圧が表示されるまで10分位かかりました。

モニターを車内に取り付け

少し前に書いたように、ステーは2種類から選べるのですが、私は長いコードの方を選びました。
と、言うことで車内にモニターを取り付ける作業があります。

デリカTPMS取り付け
まずは、モニターの取り付け位置をどこにするかを決めます。
考えた結果、モニターの取り付け位置は、メーターパネル内の隅にしてみました。
タコメーター横のスイッチは押しにくくなりますが、そのスイッチは照度調整スイッチでほぼ触る事が無いのでまぁ大丈夫と言うことで。
ステーには、あらかじめ両面テープが付いているので、剥離紙を剥がして貼り付けるダケです。

デリカTPMS取り付け
ステーを取りつけたら、モニターを取りつけます。
狭い隙間で、後ろ側のリングパーツを締め付けるのに難儀しました。
そんなに重いモノでもないので、先にステーとモニターを繋げてから、ステーを取り付け位置に貼り付けた方が楽だったかもしれません。
配線コードは、約3.5mと余裕があるのでキレイに配線を隠したい場合もそんなに困らなさそうですね。
配線を隠すのは何かのついでにすることにして、今回は適当にシガーソケットまで引っ張りました。

最後まで受信しなかった左側前輪も無事表示されました。

TPMS U903Zの取り付けにかかった時間

取り付けは、平行して他の作業もしていたので、小一時間程掛かってしまいましたが、TPMSのみの取り付けなら30分も掛からない程度でしょうか。
必要な工具も同梱されていて、特に自分で準備が必要なモノも有りません。
取り付けの難易度は低めです。

TPMS U903Z取り付け後に注意すること

デリカTPMSとりつけ
因みに、今回使用しなかった上の画像のパーツは、センサー部分の電池交換に使用する物です。
購入時には電池がセットされている状態なので、交換時まで無くさないように大切に保管しておきましょう

TPMS U903Z 実際に使ってみた感想

測定誤差はカタログ上 ±1psiと表示されています、ガソリンスタンドの計器で2.7kgf/㎠入れているのですが、設定時は2.8~2.9barを表示しました。
また、高速道路を1時間程走ると、3.0barまで変化しました。
空気圧も温度も走行中に結構変化するんですね。
高圧低圧ともに、任意の数値でアラームが設定できるので、タイヤの空気圧に関する急なトラブルの回避はできそうです。

配線加工、2021/02/22追記

今回購入したTPMSはシガープラグから電源を取るタイプだったので、取り付けの際は適当にシガーソケットまで配線を伸ばしていました。
ですが、配線が見えているのもスマートでないので、配線を隠す作業をおこないました。
丁度ハザードスイッチの電球が切れていたので、電球を交換する際にパネルを外す必要があり、そのついでに見えない場所に配線を通そうと計画したのですよ。
別記事リンク:ハザードスイッチランプ交換
まぁ、ハザードスイッチのランプ交換は、取り外しが必要なパネルが少なく思ったほどパネル裏にアプローチできませんでしたが。

TPMS取り付け
純正のETCをつけるスイッチパネルを取り外しパネルの隙間から配線を見えない位置に入れていきます。
サイドパネルを通し配線を床まで下ろして、運転席足元はカーペットの下を横切り、センターコンソール下の隙間に配線を押し込み助手席側まで配線。
エンジンルーム側の隙間から、ヒューズボックスの中まで配線を通してきました。

TPMS取り付け
配線の長さは、ピッタリ間に合いました。

TPMS取り付け
配線をぶった切ると…

TPMS取り付け
良かった。2本線でした。


分岐ターミナルに接続して配線完了。

こちらの分岐ターミナル、5Aまでの電装品に使用できます。(別途ヒューズ必要)
前回電源を取りだした時に取り付けておきました。ワンタッチで配線接続できて便利ですよ。

 

2021年の節分は「124年ぶりの珍事」ってどういう事?!

そろそろ「節分」ですね

子供が鬼は外の歌を歌いだした

保育園で季節の歌を歌うようで、今年も子供が「〽鬼は外、福は内~」なんて歌いだす季節になりました。
そうです、節分ですね。
近所のスーパーでも、鬼のお面なんかがディスプレイされた特設コーナーが出来上がっていました。

ん?
そもそも節分ってなに??

なんだか鬼に対して豆で攻撃する日!!という以外にまったくイメージがわかない節分ですが、『節』の字が付いていますしこれも節句なんでしょうか?

節句について調べてみた

まず、節句とは「暦」に関係しています。
日本で使われている暦は、中国の陰陽五行説に由来したもので、この暦の中の”季節の節目となる日””節句”とよばれているのです。
1年を通して様々な節句があるそうなのですが、そのうちの5つだけが江戸時代に幕府の公的な行事・祝日として定められたのです。

なんと?!節句は5個しかない?!

節句って5個しかないのですよ。
端午と七夕しか聞いたこと無いですが(汗)、なんとなくもっと多いイメージがあったんですけどね。

江戸時代に定められた5つの節句とは

ここからは、江戸時代に定められた節句とその和名、それとその節句の日に食べる「節句料理」を見ていきましょう。

人日(じんじつ)の節句

1月7日
和名は、七草の節句
節句料理は、和名からもわかると思いますが、「七草粥」です。

上巳(じょうし)の節句

3月3日
和名は、桃の節句・雛祭。
節句料理は、「菱餅」や「白酒」など。
お雛様に菱餅がある理由がわかりますよね。

端午(たんご)の節句

5月5日
和名は、菖蒲の節句
こちらは、和名よりも元々の名前の方が有名ですね。
節句料理は、「菖蒲酒」。菖蒲酒…初めて聞くお酒の名前ですが、この節句の料理みたいです。
菖蒲酒の他にも、関東地方では「柏餅」、関西・中国地方では「ちまき」があります。
こちらはどちらも、ゴールデンウイーク近くになるとスーパーの和菓子コーナーでも見かけますね。今や全国区の端午の節句のお菓子ですね。
あと、料理とは関係ありませんが、お風呂に菖蒲の葉っぱを入れる「菖蒲湯」も有名です。

七夕(しちせき)の節句

7月7日
和名は、七夕(たなばた)。日本の神事のひとつ「棚機(たなばた)」とも関係があると言われている節句なので、読み方はそこからとったのかもしれませんね。
節句料理は、なんと「素麺」。
素麺を天の川に見立てているのだそうです。

重陽(ちょうよう)の節句

9月9日
和名は、菊の節句
五節句の中で、一番マイナーな節句と個人的に思います(笑)。
節句料理は、「菊を浮かべた酒(菊酒)」など。

節句”料理”と言う割には、お酒が多いのは気のせいですかね?(笑)

あれ?節分は??

「節」が付くからには、節句の一つだと思っていた節分ですが、どうも節句ではなかったみたいです。

節分とは、それぞれの季節が始まる『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の前日を指していて、節句とは別に設けられた雑節と呼ばれる特別な日なんだそうです。

元々は、節分は4日あった(立春・立夏・立秋・立冬の前日)そうなのですが、江戸時代頃から立春の前日のみを「節分」と言うようになったそうです。
立春は春の始まり、冬から春に季節が移る時を年の境と考えたことから、立春の前日の「節分」が重要視されるようになったという訳です。

2021年の節分は124年ぶりの2月2日

太陽の角度が引き起こす珍事

立春の日付が、どのように決まるのかご存知ですか?
例年なら、2月4日が立春ですよね。立春が2月4日だから、節分はその前日の2月3日になるわけです。
しかし、立春は暦の”日付”ではなく、”太陽の角度を基準としている”ので、立春の日付は必ずしも2月4日になるわけではないのです。
(ちなみに、「太陽黄経が315度になる日」が立春になります。)
立春が2月4日じゃなくなると、おのずと節分も2月3日じゃなくなります。
そして今年、2021年は立春が2月3日となってしまう為、その前日に当たる節分は、実に124年ぶりに2月2日となるんですって。

124年ぶり?!じゃあ、もう人生に二度とない?!

と思ったら、そんな訳でもないようです。
前回「節分が2月3日ではなかった」のは、1984年。この時は、2月4日だったんですって。(2月5日が立春だったってことですね。)
1984年には既に生まれてて、物心もしっかしついていた年齢だったんですが…うーん…全然記憶にないぞ…。

因みに、次回節分が2月2日となるのは2025年だそうですよ。
2月3日ではない節分の日、生きてる間に結構経験できそうですね(笑)。

 

【DIY整備】デリカのポジションランプが切れたので電球を交換してみた【D:5】

D5ポジションランプ交換

意外と気付かない車のランプ切れ

乗車前点検はしっかりと

自車のテールランプやブレーキランプって、運転していても自分がそれを見る機会ってあまりありませんよね。だからか、結構ランプ切れに気づかずに走っている人を見かけますよね。
ヘッドライトは、視界がいつもより暗くなるので流石に気が付きそうですが、他のランプは気が付かないかも…。
教習所では乗車前に点検するように指導を受けているハズなのですが、実際はコンビニ等のガラスに映る自車の姿を見て気づいたりします。

高級車だと、ランプ切れの警告表示が出たりするものもあるようですが。

たまに、ブレーキと連動して(?)テールランプが消えるような状態の車が走っていたりして、ギョッとすることもあります。

ポジション灯が切れた

最近の車のランプは、LEDが使われていることが多く、それだと電球の玉切れはあまり心配ないのですが、当家のデリカD:5の純正ランプは、残念ながらLEDではありません。

と、いう訳で…

忘れたころに切れます。

今回は、右前側のポジションランプが切れました。

整備もできる大型カー用品店等で交換すると、一灯で工賃が500円+税位です。
お財布に大ダメージという訳ではないのですが、コロナの事もありますから、今回は自分で交換してみましょう。
自分で交換すれば、工賃分で安めのLEDランプが買えますしね。

デリカD:5 ポジションランプ交換

デリカD:5の右前側のポジションランプ交換はどこからする?

右前側ポジションランプはライトユニットの中にありますが、ライトには外から開けられそうな場所は無いですね…。
と、いうことで、右前側ポジションランプのソケットのある場所の説明から始めますね。

まずはボンネットを開けます。

Dスモールランプ交換
運転席足元右側にある横向きのレバーを引きます。
結構固いですが、グイッとひくとボンネットが開きます。
この時に間違えて写真上部(矢印の上)にあるレバーを引いてしまうと、寂しく給油口が開きますので注意が必要です(汗)。

D5ポジションランプ交換
ボンネットを開けるとフロントライトの裏側にアクセスできます。
右側のライト後ろ側には、ウォッシャー液の補充口があって、覗き込んで確認しにくい場所ですが、画像の矢印辺りの上の方に目的のソケットが有ります。

D5ポジションランプ交換
のぞき込むと、こんな感じ。
矢印のソケットがポジションランプです。

D5ポジションランプ交換
目的のソケットはライトユニットと車体の隙間からも確認する事ができます。

ポジションランプ交換

D5ポジションランプ交換
ポジションランプのソケットは、反時計回りに少し回転させて引き抜くと外せます。

デリカD:5のポジションランプ(車幅灯)は

  • 形状:T10
  • 定格:12V5W

となっています。

D5ポジションランプナンバー灯
近所のホームセンターで、税込み80円位でした。
右側は取り外した古い電球です。少し黒くなっていますね。

D5ポジションランプ交換
電球はさしこんであるだけです。
外すときは真っすぐ引っ張ります。入れる時には真っすぐ押し込みましょう。
振動で外れないようにでしょうか、意外と固いです。

D5ポジションランプ交換
試しに点灯してみました。OKですね。
LEDの場合には極性があるので、この段階で必ず点灯確認しましょうね。

ソケットを外した時と逆の手順でライトユニットに戻したら作業終了。

D5ポジションランプ交換
最後にもう一度点灯確認。無事にポジションランプが点灯しました。

難易度は低めなので気付いたらすぐするのが吉

ポジションランプの交換作業は、電球のソケット位置さえ判れば簡単です。

①ソケットを回して取り外し
②電球を真っすぐ引き抜く
③新しい電球を真っすぐ押し込む
④ソケットを元の位置に戻す。

これだけ。
工具も不要で所要時間は5分もかからない程度でした。
ホームセンターで目的の電球を探していた時間の方が長かった位です。

出先でポジションランプが切れたことが発覚しても、ホームセンターで電球を現地調達して駐車場で交換できる程度ですね。
整備不良で取り締まり対象になってしまうと、反則金は普通車で7000円!!ですからね。

車に乗る前にちゃんと確認しておきましょうね。

購入前にちゃんと確認しようよという話

ちゃんと確認と言えば。
デリカD5のポジションランプ、どこかで見たような…と思ったらナンバー灯と同じでした。
そういえば、以前ナンバー灯を交換した際に、電球2球入りを購入→電球1球余る→工具スペースに備蓄。これを2回…つまり同じ電球を2球持っていたのでした。

前回と同じ失敗をしてしまった…orz

 

【DIY整備】デリカのナンバー灯を自力で交換する【D:5】

【DIY整備】車中泊仕様デリカのサブバッテリー G&Yu GCLE 27CP交換してみた【D:5】

サブバッテリー交換

車の中で電化製品を使う機会が激増

車でやりたい事が増えました

スマホ、デジカメ、ビデオカメラの充電をしたい。
ブログの更新の為にノートパソコンを使いたい。
車内で退屈だからDVDを見たい。
扇風機や温冷庫を使いたい。
などなど、車に乗っている/出かけている時にいろいろなものを利用することが増えましたよね。
近頃、リモートワークのマイオフィスとして車内空間を利用する方もいらっしゃるようです。
車でいろいろできるのはとても便利ですが、困ることも出てくるわけでして。

充電のための電源確保はどうする?

車での移動時間が長ければ、移動中にシガーソケットを使って電力を利用する事ができますが、車中泊で目的地に滞在する際や、外出先のいい景色の場所に駐車して長時間過ごす際にはどうすれば良いでしょうか。。

オートキャンプ場の電源付きサイトを利用する場合や、発電機を使用できるような環境なら良いのですが、そうでない場合は少し困りますね。
短時間であればエンジンを掛けずにACCを使うという手段もありますが、バッテリーが上がってしまうととても困ります。

一部の車種には純正でサブバッテリーがあるものも

三菱のデリカD:5には、メーカー純正でサブバッテリーオプションが有りましたが、モデルチェンジ後ガソリンエンジンと共に消えてしまいました。
大容量の蓄電池を搭載したEV車の普及と共に、さらにサブバッテリーの意味合いは薄れていってしまいそうですね。

リチウムイオンバッテリーを積んでおく手も有り

また、わざわざ重いサブバッテリーを用意しなくても、最近では、リチウムイオンバッテリーが急速に普及して、ポーダブル電源にも高性能なものが手の届く価格で発売されています。

シガーだけでなく、USB端子やACの出力も可能で、鉛バッテリーと比較すれば軽量なので、キャンプや災害時に車から持ち出して使用できるという利点もあります。

愛車のサブバッテリーを交換してみた

サブバッテリーの調子が悪い?

当家の車には、車内にボックスを作成しサブバッテリーを積載しています。
ディープサイクルバッテリーを使用しているのですが、最近充電してもすぐに電圧が低下してしまうようになってしまいました。
前回の交換から、3年程経過していますのでそろそろ交換の時期でしょうか。

サブバッテリー交換
サブバッテリーを取り付けて頂いたショップは県外ですので、このご時世中々行くのもはばかられる…。
と言う訳で、今回は自分でバッテリー交換してみる事にしました。

バッテリー”G&Yu GCLE27CP”を購入

ボックスには少々サイズ的な余裕があるので、バッテリーは同じモノで無くても良いのですが、同じものを使うのが安心かな。

積載されていたバッテリーは、G&YuのGCLE 27CP。
お買い物マラソンついでに、同じバッテリーを購入してみました。

古いサブバッテリーを取り外す

さて、新しいバッテリーが届いたら、交換作業にはいります。
古いサブバッテリーを取り外していきます。

サブバッテリー交換
まず、バッテリーが動かないようにボックスに付けられているパーツを外してから、
蝶ネジで止付けられた-極側の端子を外し…。

サブバッテリー交換
続いて+極側(赤色)の蝶ネジを外して、端子を取り外します。

サブバッテリー交換
そのまま持ち上げれば取り外しは完了。
取り外す際、最も注意しなければいけないことは、G&Yu GCLE 27CPの重量は23.5㎏もあるということです。
変な体勢で作業すると腰を痛めるので、正しい姿勢で慎重に持ち上げてくださいね!!

新しいサブバッテリーを取り付ける

サブバッテリー交換

左:新しいバッテリー 右:取り外した古いバッテリー

取り外したら、今度は新しいバッテリーと交換します。

外したのと逆の手順で…
まず、バッテリーをボックスの中に入れて、

サブバッテリー交換
取り付けは、プラス極側の端子から…

サブバッテリー交換
新しく買ったG&YuのGCLE 27CPには、蝶ネジの代わりにノブが付いていたので使ってみました。
端子の蓋もネジ側だけずらして、そのまま被せておくことにしました。

サブバッテリー交換
バッテリーがずれないようについているパーツも、元通りボックスに取り付けて…

サブバッテリー交換
作業終了!!!

作業時間は15分位でした。

サブバッテリー交換
サブバッテリーチャージャーの電源を入れたままでした(汗)。
繋がっている電装品の電源OFFを確認してから作業しましょうね。

サブバッテリー交換
バッテリーは充電されている状態ですが、とりあえず満充電まで充電しておきます。

サブバッテリー交換
充電中です。

古いバッテリーの調子は本当に悪かったのか??

G&YuのGCLE 27CPにはインジケーターが付いています。
外した古いバッテリーのインジケーターをを見てみると…

サブバッテリー交換
緑色?
説明だと、要交換は白色となるハズなんですが。
どういう事??
調子が悪かったわけでは無いのかな??

廃バッテリーの処理は正しく行う!

自分でバッテリーを交換した場合の処理の仕方

普段は自分で交換する事は無いので、廃バッテリーは交換したショップで引き取ってもらっていたのですが、今回はネット通販で購入したためバッテリーを廃棄する必要があります。
バッテリーには、硫酸や鉛といったモノが含まれているので自治体のゴミとして出すことはできません
じゃあどこに捨てればいいのか??
調べてみると

  • ガソリンスタンド
  • 自動車部品店
  • 不用品回収業者

等で、回収しているということでした。
また、通販サイトを見ていると『廃棄バッテリー回収』なんていう商品もありました。

 

私の場合は、別件で車検をお願いしている自動車店で引き取っていただけることになりました。ありがたいです。

 

 

 

ペット用のホットカーペットを導入してみた

ペット用ホットカーペット

犬は寒さに強いと言うけれど

老犬になると寒さが堪える

当家のコーギーさん。
犬用車いすドッグウォーカー
後足が効かなくなって運動量が減った為、やはり後足を中心とした下半身の筋肉が痩せてきました。
筋肉は体温調整の為の発熱に重要な役割を担っていますので、やはり…寒そうですね。
寒さに強いと言われている犬ですが、やはり歳を取って寒そうにしている姿を見るのは辛いですし、老犬だからこそ快適に過ごしてもらいたいと思うわけです。

愛犬の寒さ対策に Pet Heating Padを購入

寒さ対策には何がいい?

愛犬の寒さ対策、どうしたらいいかといろいろ考えました。
例えば、洋服。
確かに、洋服を着れば暖かくはなります。
が、愛犬は普段洋服を着たことがないので、着せることでストレスになるかもと思い却下しました。

毛布などの設置。
これは既にしているのですが、親の心子知らずで、たまに毛布を引っぺがして寝てたり、毛布を体の上にかけてあげても嫌がってどけられたりと完ぺきではない感じです。

ストーブやファンヒーターなどの設置。
これだと、確実に暖かいのですが、やはり火となると目の届くところで使わないと危険ということで、こちらも却下。

そのように色々考えた結果…

ペット用ヒーター

ペット用ホットカーペット
大きな箱を贅沢に使って届いたのはこちら。

Pet Heating Pad 。つまりペット用のホットカーペットです。

Pet Heating Pad

ペット用ホットカーペット
外箱の表記は英語と、一部フランス語になっています。
製造は中国となっています。

Pet Heating Padの内容

ペット用ホットカーペット
中身はこんな感じで梱包されています。

ペット用ホットカーペット
パッケージ内容は

  • 加熱パッド
  • 電源コード
  • 交換用のカバー
  • 取扱い説明書(日本語)

となっています。

Pet Hating Padのペットに優しいところ

加熱パッド部分が防水仕様

ペット用ホットカーペット
Pet Heating Padは最初紺色のカバーに入った状態でしたが、ファスナーを開けて中を見ると加熱パッド部分はこんな感じとなっています。
PVC製で濡れても簡単に拭き取れそうです。
屋内使用前提ですが、防水性能はIP67級となっています。
IP67というのは、防塵性能が6級、防水性能は7級と言う事です。
具体的には、『粉塵が内部に侵入しない』『一定の水圧で一定時間水に浸しても浸水しない』性能。
水をこぼしても、オシッコをかけてしまってもこれなら安心ですね。

コードが多少齧られても大丈夫な仕様

ペット用ホットカーペット
コードはスチール製保護管とPVCの被膜で、少々齧っても大丈夫な仕様となっているそうです。
我が家の愛犬は老犬なので、あまり物を齧ることはしなくなりましたが、仔犬などに使う時にもこれだと安心ですよね。

ペット用ホットカーペット
保護膜付きのコードは1.2m程でその先にはコントロールスイッチが付いています。

5℃刻みで温度調整ができる

スイッチは中央の電源ON OFFスイッチと通電ランプの両側UP DOWNのスイッチの3個だけです。
ディスプレイは設定温度がデジタルで表示されます。

ペット用ホットカーペット

通電ランプが付いた状態

電源コードを接続すると左側の通電ランプが点灯します。
アダプター付きの電源コードの長さは1.5m程となっています。
こちらは普通のコードなので、舵られないように配線の取り回しを考える必要がありますね。

ペット用ホットカーペット
UP DOWNスイッチを押すと、ランプが2個とも点灯します。
温度設定は、5℃刻みで、25℃から55℃まで7段階の調節が可能となっています。

カバーが洗濯できる

Pet Heating Padには、カバーが付いており、それが洗濯できます。
しかも、交換用のカバーも付いているので、カバーを洗濯している間は使えない、なんてこともありません。

Pet Heating Padを愛犬に使ってみた

サイズ感

今回購入したPet Heating Padは、40cmx30cmサイズです。
ペット用ホットカーペット
直接敷いて使うのであれば、ポメラニアンでピッタリサイズですね。

ペット用ホットカーペット
コーギーサイズだと、身体がはみ出してしまいます。

早速気に入った模様

カバーが洗濯できるので直接寝てもらっても良いのですが、とりあえずお気に入りのお布団の下に設置してみました。
すると、暖かいのが分かったのか気持ちよさそうに寝ていました。
Pet Heating Padは、使うときに音や振動もないので、怖がることもなくすんなり受け入れてもらえたみたいです。
愛犬が気に入ってくれたなら、大成功ですね。

 

 

幻の限定ポテチ?!湖池屋さんの工場直送便ポテトチップスを購入してみた

湖池屋工場直送便

「出来立て」と言う言葉の魅力

何でも出来立てって美味しいですよね。

松阪こた堂のある三重県には、おやつカンパニーがあり、揚げたてのベビースターラーメンが食べられるのです。
それはそれは、出来立ては格別なんですよ。
本当に感動するぐらい美味しいので、ぜひ三重県の「おやつタウン」で出来立てほやほやのベビースターラーメンを食べてみてください。
おやつタウン

湖池屋「工場直送便ポテトチップス」を食べてみよう

湖池屋のポテトチップスの出来立てが食べられる?!

今回は、ベビースターラーメンではなく、湖池屋のポテトチップスを食べてみよう!!!
なんと、湖池屋さんの出来立て揚げたてのポテトチップスが購入できるサービスがあるとの情報を聞きつけ、早速注文してみました。
ベビースターラーメンのように、工場で本当の出来立てほやほやを食べられるわけでは無いのですが、工場でポテトチップスが生産されてから3日以内に出荷発送されるんですって。
スーパーで買うよりは、断然「出来立て」なんですよ。

どうやったら湖池屋の「工場直送便ポテトチップス」を手に入れられる?

湖池屋の出来立てポテトチップスは、「工場直送便ポテトチップス」と銘打たれています。

注文は、湖池屋のオンラインショップからの予約で、完全受注生産となります。
予約は不定期に告知されており、次回いつ入手できるか判らない幻のポテトチップスなんですよ(大袈裟)
しかしながら、累計で200万食も売り上げているという隠れた人気商品なんです。
ですので、注文してみたいという人は、まめに湖池屋オンラインショップをチェックしてくださいね。

今回は、12月第一週の生産予約を注文してみました。
注文したのが11月18日。
11月27日に出荷予定日のメールが届き…。

12月4日。
届きましたよ!!
湖池屋工場直送便

配送は、注文を受けた順番で発送するようです。
発送されると、ゆうパックの送り状Noが添付された、『ご注文商品発送のお知らせ』メールが届きます。
出荷後の各配達地域への日数の目安は
北海道:2日
本州・四国:1日
九州:1~2日
沖縄:5~7日
となっています。

湖池屋工場直送便

立派な箱ですね。
工場直送便の文字が誇らしげです。

工場直送便ポテトチップスはうすしお味のみ

湖池屋工場直送便
早速開封してみますよ。

湖池屋工場直送便
箱の中身は、80g入りのポテトチップスうすしお味が6袋入りとなっています。

工場直送便ポテトチップスに合うトッピングも付いてきます

ん?
箱の中に、ポテトチップスじゃないモノが…?

湖池屋工場直送便
ポテトチップス以外に、何やら小袋が入っています。

湖池屋工場直送便
かつお削りぶしと粉砕海苔の詰め合わせ。
ポテトチップスはうすしお味に合う、味変用のトッピング調味料が同梱セットされていました。

湖池屋工場直送便
ちゃんと外箱にも書かれていました★

  • 鹿児島枕崎産のかつおぶし:ポテトチップスと相性の良い、ジャガイモの風味を引き立てる味わいのモノをこだわって選んだのだそうです(湖池屋HPより)
  • 有明産焼き海苔:こちらもジャガイモ本来の旨味を楽しめる風味の良いモノが使用されている様子です。

なるほど。どちらも美味しそうですね。

工場直送便ポテトチップスを実食

湖池屋工場直送便
シルバーのパッケージがカッコイイですね。
期待が高まります。

湖池屋工場直送便
開封!!!

ふんわりと良い香りがしていますよ。

湖池屋工場直送便
工場から直送のポテトチップス!!!
お皿に入れてみましたが、見た目は普通です。(あたりまえ)

食べてみると…パリッと美味しい。
気のせいか、やや歯ごたえがあるような気がします。
うん…正直食べ比べてみないと、普通のポテトチップスとの違いはよく判りませんが…

間違いなく言える事は…

ウマイ。
湖池屋のポテトチップスは美味しいなぁ。

工場直送便ポテトチップス トッピングも楽しんでみた

湖池屋工場直送便
トッピングも試してみました。
これはこれで…ウマイ。
カツオ節海苔塩味!!!

ここで気付いたのですが、トッピングは、お好みで別々に使うモノだったようです(笑)。

工場直送便ポテトチップス+鰹節、もしくは、工場直送便ポテトチップス+海苔、と言う風に。
でも、全部トッピングでも美味しかったですよ!

工場直送便ポテトチップス 湖池屋さんおすすめの食べ方も試してみた

湖池屋さんのHPにあった、「美味しい召し上がり方」。
そこには、”電子レンジで30秒加熱してみてください”と書かれていました。
ふむふむ、実際に試してみましょう。

湖池屋工場直送便
電子レンジにポテチ。なんだか不思議な感覚です。

湖池屋工場直送便
ホカホカのポテトチップス!!!
画像では判りませんね。見た目は変わりません。

お味の方は…

ウマッ!!
暖かいとポテチの油がちっとも気にならない。塩味は若干弱く感じます。

温めた工場直送便ポテトチップスに、一緒に送られてきたトッピングもしてみました。
今回は、きちんと別々にしましたよ(笑)。

湖池屋工場直送便
かつお節をトッピング。
かつお節の風味とあたたかなポテトチップスの味が合わさって…
これもイイです。

湖池屋工場直送便
海苔はどうかな?

海苔の風味が口いっぱいに広がります。もちろんポテトチップスとの相性も抜群!!
温めだダケでこんなに違うの?!とビックリ。

ホットのポテトチップス。癖になってしまいます。

市販のポテチでも温めたらこんなにおいしくなるのかな?今度試してみよう。