銀粘土PMC3で作るオリジナルアクセサリー 作り方は簡単 教室もあります。

PMC3 スターターキット

自分好みのオリジナルシルバーアクセサリーを作ってみませんか。

アクセサリーを集めている人はよくいらっしゃいますがそのアクセサリーをどうやって作っているかまでは意外と知らなかったりします。
なんとなく『私には難しそう』なんて敬遠していませんか?
今回は、オリジナルのシルバーのアクセサリーを簡単に作ることができるキットをご紹介いたします。

PMC3 スターターキット

純銀粘土 PMC3スターターキット マニュアル付き


「PMC3 スターターキット」があれば、取敢えず小物を一つ作れます。
という、入門者向けの道具が一式そろったセットです。
材料、焼くための窯、燃料、磨くための道具、説明のDVDまでついてとても親切。

取敢えず試しに、一つ作って要領を覚えて、もっと作ってみたければ道具を増やしていけばOKです。

何か作ってみましょう。

付属の銀粘土PMC3を袋から取り出し、空気が入らないようにこねて、作りたいモノの形を作ります。
乾いてきたら少し水をつけて、もう完全に子供の頃にした粘土細工です。
型にはめてもよし、へらで成型してもよし、何か押し付けて模様をつけるのもアリです。
だいたいの形を造ったら一日位乾かします。

乾いたらしっかり形成します。
乾いたら模様を彫り込んだり、やすりで形状を整えたりしてしっかり形を造ります。
この状態で完全に形成を終えておかないと、焼きあがってから何かするのは硬くてすごく大変です。

付属のシルバーポットで焼成します。

上下二つのパーツに分かれたシルバーポットという小さな窯で焼きます。
ポットの間においた金網中央に、上で作った作品を載せて付属の固形燃料で焼きます。
固形燃料はよく旅館なんかで一人用の鍋に使われている円柱のアレです。
火が消えたら焼き上がり。焦る気持ちを抑えて冷まします。焦って触るとめちゃくちゃ熱いです。

冷めたらいよいよ、銀の作品とご対面!!!

あれ?

思わず二度見しました。作品は真っ白い粉をふいた状態で焼き上がります。
リングなどは、焼くと少し縮みますので、サイズを正確に作りたい場合は『リング焼成芯材』というモノを別途購入し、はめた状態で焼きます。りんぐ焼成芯材はだいたい300円位です。

ひたすら磨くと銀色が見えてきます。

白い粉まみれの作品をステンレスブラシでガシガシこすると。
銀色の作品が見えてきます。
綺麗に磨いたら今度は『磨きへら』という謎の棒でこすります。
すると、不思議なことにピカピカになります(そういう道具なので当たり前です)

いぶしたり、心行くまで磨いたり、満足したら完成です。
ひたすら磨くと鏡のようにピカピカになってなんだかうれしいですよ。

あなたも自分好みのオリジナルのアクセサリーを作ってみませんか。

侵略的外来種ワースト100 あちこちで放流されているコイですが実は環境被害が

鯉

屋根より高い、鯉のぼり。英語でいうとcarp-shaped streamer

あちこちで鯉のぼりが上がっていますが。

『コイ』が国際自然保護連盟の示す侵略的外来種ワースト100の中に挙げられているのをご存知でしょうか?

外来種は身近にたくさんいます。その数は日本国内になんと2000種を超えると言われています。たとえば、子供の頃捕まえたどこにでもいるアメリカザリガニなどが外国産の動物です。

コイ:Cyprinus carpio、コイ目・コイ科

フナに似ていますが、体に対して頭や目が小さく、口元には2対4本のひげがあります。
BOD値の高い比較的流れが緩やかな川や池、沼、用水路などを好んで住処としており、低酸素環境に高い耐性をもつので水質の悪い水域にも住むことができます。大きく育ち目立つので、見栄えが良いため、よく放流されています。

川や、お城のお堀などにも、ものすごく大きく育ったコイがいますよね。
体長は60cm~1m以上になる個体もいます。
寿命はとても長く25~70年。岐阜県東白川村で飼われていた「花子」と呼ばれる緋鯉はなんと226年もいきたそうです。

コイ

魚の年齢ってどうやって調べるの?

飼育下にある個体ならわかるのですが、野生の個体の寿命はどうやって調べるのでしょうか。
鱗や耳石、背骨、ひれすじを等を調べて、年齢を推測します。
例えば鱗ですと、成長と共に年輪ができるのでそれを数えます。ただしこの年輪は、生活環境の変化によってできるモノなので、季節の変化がある環境下でしか使えません。

何を食べているの?

観光地で、コイの餌として『麩』がおいてあったりしますが、自然界ではどんなモノを食べているのでしょうか?

なんでも食べます。

口は開くと下を向いて、水底の餌を吸い込んで食べるのに適した形状になっています。
さらに、のどに咽頭歯という器官があって、硬い貝でも殻を砕いて食べることができます。

どうやって増えるの。

4~6月頃に産卵を行います。ちょうど今位ですね。
浅瀬に集まり水草に付着性の卵を産みます。その数は一度に50万~60万個。数日で孵化し、成長と共に深場に移動していきます。

水質が悪くても平気。何でも食べ、さらに大きく天敵が少ない。

こうなると、どこでも生活できますし、もともと居る在来種の生態を脅かすのに十分です。
日本や中国ではコイを食べる文化がありますが、北アメリカでは、泥臭い匂いが敬遠され食用とされない為に、かなりの勢いで増加しているそうです。

春になると、あちこちで泳ぎ回る鯉のぼり。
日本のみならず海外でも、コイは水陸問わず、その生活圏を増やし続けているのです。

脱皮する不思議な植物 コノフィツム玉型メセン 育て方 増やし方 

脱皮する植物があるって知っていますか?

ハート形の厚くてプルンと丸い葉が一枚茎は殆どない。
針のないサボテンのような不思議な植物。

玉型メセン、コノフィツム
学名はConophytum 、ハマミズナ科コノフィツム属の多年草です。

サボテンは茎に水を貯める器官が発達し、水分の気化を抑えるために葉が針になっていますが、この植物は貯水器官として葉が発達し、茎が退化したような形状になっています。

年に一度(失敗すると2度)古い葉が枯れて、内側から1~2枚の新葉がでてきます。

株分けが容易で、交換会やネット通販などでは刺し芽用の株が扱われる事が多いようです。

玉型メセンの育て方

土はサボテンよりも若干保水性の良いモノを使います。
市販のサボテン培養土に赤玉土を混合したもので十分です。

小さめの鉢に半分程土を入れたら、赤玉土の色が変わる程度濡らします。残りの半分土をいれたら、刺し芽の株を倒れない程度に刺すだけ。
交換会などにおいて、その場で切り分けしてもらったものについては、切り口が乾くまで1週間ほど、風通しの良い場所で乾かしてから刺します。
切り口が乾いていないと、そこから、カビが発生したり、腐ってしまうことが有ります。

休眠期に水を切りすぎると、根が枯れて芽が出ないことがありますが、その場合も刺し芽と同様に切り分けます。茎の部分の中が干からびていない場所まで切り詰めます。ほんの少し茎が残っていれば発根しますが、葉の部分だけでは枯れてしまいます。

1~2週ほどで切り口から根が出てきます。
鉢の土を濡らすのは、発根させるために少し湿度を与える程度と考えてください。葉の中に蓄えられた水分で根が伸びますので、水やりは多少忘れていても大丈夫です。
根が出ない状態で水やりをするとカビや腐敗の原因になります。

葉にしわが出てきたら、少し水やりをして、膨らんだら無事発根しています。

水やりはだいたい4~10日位を目安に、土が乾いたら底から水が出るくらいたっぷりやります。判らなければ葉にしわが出てきたら水やり位のペースでも十分です。
直接水をかけるとカビや腐る原因になるので、心配なら鉢ごと水をはった洗面器につけるなんて方法もありますが、株が元気なら成大にジョウロで水をかけても大丈夫です。
室内だと、旧葉の辺りに水が溜まるのが主に枯れる原因かと思います。水やりの後はしばらく風通りの良い場所に置くなどすると良いです。

10~11月頃になると花が咲きます。
花は赤、紫、しろ、黄色など品種によりさまざまで、花びらが巻いているものなど、種類も多く楽しめますよ。
真冬は凍らないように、水を少なめに管理します。
これもさほど神経質にならなくても、余程寒い地域でなければ大丈夫とおもいます。
品種によっては、新潟県の軒下でも平気なモノもあるほどです。

5月頃になったら水を切ります。
段々黄色っぽく成って枯れていきますが、順調に育っていると、内側で育った新葉がしなびた旧葉の内側に浮かび上がってきます。
新葉の生育が良いと、旧葉が割れて新葉が見えることもあります。旧葉が割れてくるようなら、早めに断水します。この時期に水をやりすぎると新葉がもう一度脱皮する、2重脱皮を起こしてしまいます。

だいたい9月頃、熱帯夜が無くなるころまで断水し、涼しい軒下などに置いておきます。
断水して、完全に土が乾く前に日陰に移動すると徒長することがあるので、十分乾いてから移動させます。
ただ、断水は愛好家のなかでも意見が分かれるところで、過度に乾燥させると復活できなくなります。

ちなみにアロエの仲間と寄せ植えしてある鉢があるのですが、遮光だけした状態で水やりを2週に1度している状態でも特に問題なく旧葉が枯れて新葉が出てきますので、断水は必須という訳でもないようです。

女仙脱皮

9月ころ、断水をやめ水やりをするといよいよ脱皮が始まります。枯れた旧葉を割って新葉が登場します。
うまく育っていると、1つの株が2つに分かれますよ。
上手に育てると、毎年倍になっていきます。
欲張って日に当てようとすると、溶けてしまったり、カビてしまったり。慣れるまでは少し大変かもしれませんが、コツをつかんでしまえばかなり放置気味でも育てられる植物ですよ。

【雫石】なんだか不思議な水晶のような植物オブツーサ、増やし方、育て方。

オブツーサ

オブツーサって知ってますか?

僕がその植物に出会ったのは、たまたま立ち寄った園芸店でした。
土から放射状に延びた先端が丸く膨らんだ葉。
先端の丸い部分は密に詰まり、ステンドグラスのように透明でまるで不思議な建造物のようです。
ぼくは、小さな黒い鉢に植えられた、そのきれいで不思議な植物を購入し育て始めました。

オブツーサ 別名 雫石
ユリ科ハオルチア属
学名Haworthia obtuse

簡単に増やせます。

増やしてみよう。
いろいろ調べてみると、『葉挿し』という方法でふやすことができる。という情報を見つけました。
今では、インターネットでマイナーな趣味の事でも、簡単に情報を収集できますが、当時は半分手探りでなかなか大変でした。(年がばれますね)

早速挑戦してみよう。

雫石葉挿し

まず、数日水やりをせず、土が乾いた状態の植物を鉢から引き抜きます
根が多かったら少し散髪します。(多少切りすぎても平気です)
園芸書には消毒した鋏でと書かれていますが、手でもじりました(笑、自己責任でどうぞ)

根本の方の大きな葉を根本から丁寧にもじります
できるだけ大きく育った元気な葉がよいようですが、僕がしたときはさほど気にしなくても発芽しましたが、途中で折れたものは発芽しませんでした。

風通しの良い日陰で、1週間ほど乾かします
元の株も、葉っぱをもじった部分が乾いてから植え替えます。気温にもよりますが2週間位断水しても平気です。
あせって植えると、そこから腐ってきたり、カビがはえたりしますよ。

土に挿します。
葉を1週間ほど乾かすと、ちぎった部分が乾いてきますので、ちぎった側を適当に土に刺します。
だいたい1~2週間ほどすると、ちぎった部分の辺りにニキビみたいなものが出来てきてそこから、新しい芽と根が出てきます。
発芽や発根の様子が見たければ、土に刺さなくても平気です。しばらくは元の葉に蓄えられた水分を使うので無造作に土の上に置いておいても元の葉がぺちゃんこになる前に、新しい根が生えてきますよ。
新しい小さな株は、元の葉の養分を使ってしばらく育ちますので、元の葉から外さずにそのまま植え付けます。
元の葉はしばらくするとぺちゃんこになって枯れてしまいます。

さっきから土って書いてるけど、どんな土を使えばいいの?

僕はサボテン培養土に、適当にパーライトとか、赤玉土をまぜていました。
赤玉を多くすると、貯水性がよくなって、パーライトを増やすと水はけがよくなるイメージです。だいぶ乱暴ですが。

水やりはどのくらい?

育て方は、検索すると細かく出てきます。
この時期は水を切る。とか細かくかいてありますが。
そんなに気にしなくても平気です。(無責任)
普段からよく観察していると、葉の大きさが変わるのが判ります。葉が少し小さくなってきたら水をやる。これで十分。水やりをすると葉がプルプルに膨らみます。だいたい1~2週に1度程度になるかと思います。
水切りをする時期というのは、植物が水を吸わずに鉢の中が過湿気味になる時期、位に思っておけば良いと思います。
実際、かなり乾かし気味で管理して通年で水やりをしていますが枯れていません。
夏場は朝水やりをすると、鉢のなかで根が茹でられて根腐れしてしまうことがあるので注意してくださいね。

日当たりの良い場所に。徒長すると戻せません。

ホームセンターなどで、ちいさな多肉植物が売られているのですが、なんだか背が高くなっています。本来密集しているはずの葉が間の茎が伸びて実の少ない葡萄のようになっているのです。
オブツーサでは、透明な窓が密集しているような形状が正解ですが、中心に近い葉が伸びて形が崩れたり、間延びして大きく広がってしまったりします。
この状態を『徒長』と言います。
この状態になると、葉挿しで再生するか、切り取って新芽を育てなおすしかありません。
どのくらいの日照が必要。
我が家では以前、東側の窓枠に並べて育てていました。午前中2~3時間程度は日が当たる明るい場所が必要です。夏場は日焼けしてしまいますので南~西向きでは遮光するなど注意が必要です。

日光が当たると、葉先の透明な窓がキラキラして綺麗ですよ。
雫石。名前を付けた方、そのセンスに脱帽です。

SFTSにご注意 身近に潜む脅威 楽しいレジャーの足元に潜む感染症

SFTEウイルス

身近に潜む感染症の脅威

暖かくなってきて、ハイキングや、BBQなんて屋外レジャーの予定をたててらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
春になると、活動を始めるのはヒトだけじゃないですよ。
屋外レジャーの邪魔者、蚊やマダニも活動を始めます。

昨年の話になりますがマダニが媒介する「SFTS」が増加したことをうけ、2017年9月4日、宮崎県福祉保健部が、注意を呼びかける会見を行いました。

会見の最中に、感染源であるマダニの生きたサンプルが行方不明になるという、なんともお粗末な事件が起こったのもあって、何となく覚えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

SFTSとは?

SFTSとは、日本語だと重症熱性血小板減少症候群となります。
Severe Fever Fith Thrombocytopenia SyndromeSの略です。

2011年に中国の研究者らによって発表されたブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類されるウイルスによるダニ媒介性感染症の一つになります。
2013年に国内で初めて、本症候群に起因する死亡事例が発表されました。
2014年2月25日には、田村憲久厚生労働大臣が、「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないように」と注意を喚起しています。

症状は7~14日程の潜伏期間を経て発熱、嘔吐、下痢などが現れ、致死率は6.3〜30%と報告されています。

マダニってどんな生き物なの?

マダニは、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科 (Ixodidae) に属するダニの総称です。
マダニ亜目は、他にヒメダニ科 (Argasidae) とニセヒメダニ科 (Nuttalliellidae)を含みます。
3~4月頃から増加しはじめ、10~11月頃が本格的な活動期となります。
冬季に活動する種類もいるそうですので、冬だからと言って注意しなくて良い訳ではありません。
山・公園・河川敷・草地・庭など身近な場所に生息しています。

「ダニ」と聞くと畳やカーペットに住む生き物を連想する方が多いかと思います。
しかし、同じダニの仲間には違いありませんが、ダニとマダニは生息地もその生態も全く異なっているのです。
英語でもダニは 「mite」 、マダニは 「tick」と呼び分けがされています。

マダニの成虫は、種類にもよりますが、3~10mmぐらいと肉眼でも確認できる大きさです。

屋外にいると寄ってくるの?

マダニはほとんど移動しません。
草むらの葉の裏などで、宿主がやってくるのをじっと待っています。

第1脚末節にあるハラー氏器官や触肢などの感覚器で、哺乳類の発する炭酸ガス、宿主の臭気、体温、遮光、物理的な振動などの刺激などに反応します。
そして、通りかかった宿主に乗りうつって、吸血行為を行います。

マダニの吸血は蚊のように『刺す』のではなく『噛む』

まず鋏のような形状の口器で皮膚を切り裂き、さらに口下片を呼ばれるギザギザの歯を差し入れて宿主と連結します。
種類によっては口下片を唾液に含まれるセメントの様な物質で包むことで宿主とさらに強固に連結します。
そのうえで皮下に形成された血液プールから血液を摂取します。
このような吸血方式のためマダニの吸血時間は6~10日に達し、この間に約1mlに及ぶ大量の血液を濃縮しながら吸血します。
雌成虫の場合吸血時の体重は未吸血時の体重の10倍程度、産卵時期には更に10倍(最終的に 100倍)の体重増加がみられます。

真空でも耐えられる生命力

真空でも耐えられるので、電子顕微鏡で生きたまま観察することが可能です。
しかし、そのメカニズムは判っていません。

ダニの予防

刺咬されない為にはダニの居そうな所に入らないのが一番です。
散歩中や公園で遊ぶ際は、皮膚の露出を抑える。
マダニが嫌がるディートを有効成分とした虫よけ剤を使用する。
外出先から戻ったら、玄関に入る前にまずマダニが付着していないかを確認する。
洋服をたたいて払ったり、ガムテープ等でとったりするのもお勧めです。

マダニに刺咬された時には

マダニに刺咬されても、かゆみを伴わないことが多く、吸血されていることに気づかないこともあります。
吸血し大きく膨らんだ状態を見つけて、できものができたのか?と初めて気づくことも。
吸血しているマダニはしっかりと宿主と連結している為、無理に取ろうとすると顎が残ることがあるため、無理にとらないでください。

つまんではがそうと胴部を押してしまうと、マダニの体液(病原体を含む可能性も)を体内に逆流させてしまう恐れも有ります。
殺さずに医療機関で適切な処置を受けてください。

その他にもダニが媒介する感染症があります。

日本紅斑熱、Q熱、ライム病、回帰熱
バベシア症、エールリヒア症、など

人獣共通感染症という、ペットにも感染するものもあります。
ペットの予防薬もお忘れなく。

時計の針は日時計を元にしているから右回り?それなら南半球では左回りなの?

日時計

アナログ時計ありますか?

最近は何でもデジタル化されています。
時計もきっちり時間が表示されるデジタルで電波時計なんて調整しなくてもちっとも狂いません。
皆さん、そんなにきっちり時間通りに生活しているのかしら。

ところで、時計回りなんて言葉もありますが、時計って世界共通で右回りなんです。
外国メーカーの時計も、日本の時計も皆そろって右回り。
昔、床屋さんに鏡越しでみると正しく見える、鏡面表示の時計がありましたが、基本的に皆同じ方向に回ります。

どうして時計は右回り?

時刻の測定に初めて使われたのは日時計でした。
紀元前3500年頃に作られたオベリスクも日時計の役割を果たしていたそうですよ。

日時計は固定された建造物等にできる影の位置を時間として読み取るものですが、この影の動きが、西→北→東と移動します。
これが現在の右回りの時計の動きの原点となったと言われています。

それだと南半球では左回りになるのでは?

北半球では太陽は南の空を通りますから、影は北側にできますが、南半球では影は西→南→東と移動するから、左回りになるのでは?と調べてみましたが、南半球でも基本的に右回りです。

機械時計が、イタリア、オランダ、スイス、ドイツ、イギリスなど北半球で発展したためだと言われています。

日本に入ってきた初の機械式時計

1551年にフランシスコ・ザビエルが大内義隆に献上したものが日本最初の西洋式機械時計とされています。
また、1601年には1581年製の時計が徳川家康に贈られました。
この時計は今でも久能山東照宮に保存されています。

ところで、日本では室町時代ごろから日昇から日没までの時間を6等分する『不定期法』という方式が使われていたため、季節によって「一刻」の長さが変わり、1日を24時間に分ける西洋時計をそのまま使うことはできませんでした。

和時計の発展

17世紀に鎖国が始まり、不定期方を採用していたこともあり、日本では戦国時代に伝わった西洋時計を独自に改良して使用していました。
その他には「枕時計」や「腰掛時計」などが多く作られました。
もっとも時計は家庭にあるものではなく、時鐘という櫓で鐘を叩いて時刻を知らせる公共機関がありました。時鐘の時刻は和時計や香盤時計などで測られており、時計の性能自体は正確ではなかったものの、日の出、日の入などで修正できるため時鐘は比較的正確に運営されていたようです。

1872年12月3日、明治政府はグレゴリオ暦を採用し、この日を1873年1月1日とし、時刻も定時法への全面移行を実施し、和時計はその使命を終えました。

国産の時計は?

国産時計は服部金太郎が1892年に作った精工舎で生産され、3年後には輸出も行われるようになったそうですよ。

現在ではいろいろなメーカーが時計を生産しており、逆回転の時計なども簡単に手に入ります。
インテリアにいかがでしょうか?

LINDBERGの渡瀬マキさんが機能性発声障害と診断されたことを報告

機能性発声障害

LINDBERGボーカルの渡瀬マキさんが機能性発声障害と診断されました

4/11 LINDBERGボーカルの渡瀬マキさんが『機能性発声障害』と診断されたことをオフィシャルブログで報告されました。

昨年より体調を崩しており、段々体が弱っていき、喉に違和感がでて、だんだんと声が出なくなっていったそうです。

ファンに心配をかけないようにと、発表せず治療をしていたのですが、発表しないことでさらに不安が広がるとの判断で、今回の発表となったようです。

LINDBERG ご存知ですか?渡瀬さんは鳥羽の出身なんですよ。

LINDBERG(リンドバーグ)は、元アイドルだった渡瀬麻紀さんと、そのバックバンドのメンバーであった平川達也さん、とその音楽仲間であった川添智久さん、小柳昌法さんにより1988年に結成されたロックバンドです。
1989年にシングル『ROUTE 246』でデビューしました。
2ndシングル『今すぐKiss Me』(最大のヒット曲で1990年のオリコン年間シングルセールス3位)が、フジテレビのテレビドラマ『世界で一番君が好き!』の主題歌に、『BELIEVE IN LOVE』がフジテレビのバラエティ番組『夢で逢えたら』のオープニング曲にそれぞれ起用され有名になりました。
青春真っ只中の世代には懐かしい+現在も活動しているので、『懐かしの』系番組にちょこちょこ出てくるので、若い世代も聴いたこと位はあるのでは。

機能性発声障害と発表された芸能人。

『機能性発声障害』あまり聞きなれない病名ですね。ちょっと調べてみました。
声のお仕事をされている方にとっては非常に深刻な症状ですね。
渡瀬さんのほかにも下のような方々が機能性発声障害にかかられたようです。
森友嵐士さん
上原れなさん
山村隆太さん
宮本佳林さん など。

機能性発声障害ってどんな障害なの?

声帯に病変がないのに、発声機能の異常による音声障害を呈する病気の総称で、
全発声障害の患者さんの中で機能性発声障害の患者さんは8%ほどです。
機能性発声障害の種類としては、代表的なものとして「心因性失声症」「音声衰弱症」「変声障害」「仮声帯発声」の4つがあげられます。

治療は?治るの??

機能性発声障害は声帯そのものにポリープや結節などの器質性病変がある訳では無いので、手術のような、原因を物理的に取り去る治療法を選択できません。

ですので切らない治療を行います。
具体的には、
耳鼻咽喉科医師や言語聴覚士により正しい発声方法を訓練する『ボイステラピー』
障害の原因となっている悪い習慣を究明し改善を目指す『ボーカルハイジーン』
などです。

心理的要因の強いものに関しては、心理的アプローチを用いることもあります。

治すべき部分が見えない症状と対峙する。

腰痛にも、検査をしても骨や筋肉、臓器などに異常が見られず原因がはっきりしない『非特異的腰痛』というものがありますが、原因の分からないものを治療するのはなかなか大変です。

ゆっくり焦らずに、療養していただきたいですね。

人畜共通感染症エキノコックスにご用心。本州でも感染拡大か?

エキノコッカス

3月27日、愛知県で複数の野犬にエキノコックス感染が確認される。

エキノコックスにご注意

愛知県では平成26年4月4日付けで1例(捕獲場所:阿久比町)、本州のイヌとしては全国で2例目となる感染が確認されていましたが、平成30年3月27日付けで3例(捕獲場所:阿久比町、南知多町、及び知多市)野犬への感染が確認されました。
北海道以外で感染の広がりが認められるのは初めてで、愛知県や厚労省は知多半島の一部を流行地域と位置付け注意を呼び掛ける方針。

エキノコックスって何だろう

エキノコックス症とは寄生虫のエキノコックスによって人体に引き起こされる感染症の1つで包虫症などと呼ばれることもある。
発生原因となるエキノコックスは、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱円葉目テニア科エキノコックス属に属する生物の総称である。

単包条虫 Echinococcus granulosus による単包性エキノコックス症
多包条虫 Echinococcus multilocularis による多包性エキノコックス症
上記に区分されるが日本で見られるのは多包条虫である。

エキノコックスの生活環

エキノコックスは、自然界においては、主にキツネと野ネズミに寄生しています。
① 成虫は、キツネの腸に寄生して卵をうみ、その卵が糞と一緒に排泄される。
② 野ネズミがこの卵を食べ、体の中で卵がかえって幼虫となる
③ 幼虫が寄生している野ネズミをキツネが食べ、キツネの腸の中で幼虫が成虫となる

このように、エキノコックスは、通常、キツネと野ネズミの間を食物連鎖によって回っています。
また、エキノコックスに感染した野ネズミを食べることにより、イヌにもエキノコックスの
成虫が寄生します。

大きさは?

成虫の大きさは単包条虫では 2~7mm。多包条虫で 1.2~4.5mm、と条虫としては非常に小さい。虫体は小腸粘膜に吸着し、糞便と共に虫卵が外界へ排泄される。

エキノコックスの虫卵は、直径 30~35μm で、幼虫は、中間宿主体内(主に肺と肝臓)で増殖する。人間は中間宿主となるが、人体内での幼虫発育は極めて遅く5 年~20 年かけて 徐々に大きくなるため潜伏期が非常に長くなる。

多包虫は微小胞嚢が集塊状を呈し、人ではしばしば中心部が壊死し膿瘍となる例がある。
単包虫は大型で単純な胞嚢を形成する。

どこから感染するの?

日本では感染症法4類感染症指定で、原因となる多包条虫は北海道などの緯度の高い地域(38度以北)に生息しています
主にイヌ科をはじめとする肉食動物(北海道ではキタキツネ)の糞に混入したエキノコックスの虫卵を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトの体内にはいりに感染すると考えられています。しかし虫卵の分布や汚染状況が不明で、ヒトへの正確な感染経路の同定はできていません。

エキノコックスはどこで見つかった?

日本での最初の多包性エキノコックス症患者の多発は礼文島において報告されました。
第1症例は、1936(昭和11)年6月小樽在住の28歳の主婦が食後の上腹部膨満感を訴え、その後の検査で多房性エキノコックス症と診断。
その後の調査で1924~1926年にかけて、移入されたキツネが感染源になったのではないかと推測されています。
その後、礼文島内のキツネは根絶され、礼文島における流行は終息しています。
北海道では、高度成長時代の影響もあり、急速に人間の生活エリアが開発され、同時に住処を無くしたキツネがエサを求めて人間の近くに住処を求めた為道内全域に広まったと考えられています。

北海道でキツネに注意してれば良いのでは?

本州でも2005年6月3日、埼玉県、県北で捕獲された雌犬からエキノコックスの虫卵が検出されています。
北海道で飼われていた犬が、引っ越しで本州にわたり、その後野犬となったのではないかと考えられていますが、詳細は分かっていません。

家はネコ派だから大丈夫?

2007年8月29日、北海道大学の研究チームが、北海道内の600匹の飼い猫を調べたところ1匹の猫からエキノコックス虫卵が検出されたと発表しました。
以前は猫の体内での成長が遅い為、猫には感染しないと考えられていましたが。猫にも感染します。

エキノコックス症の感染予防のためにできる事。

虫卵の寿命は10℃で3ヶ月程度、低温にも強いです。
北海道は野生の動物にとっては隔離された環境であったために、主な分布地となっていますが、どこにでもいる、ネズミ、タヌキなどが宿主となれば本州でも感染拡大のリスクは十分考えられます。

野山に出かけ、帰ったときはよく手を洗う。
衣服や靴についた泥もよく落とす。
野山の果実や山菜などを口にする場合、流水でよく洗い、十分熱を加えて食べるようにする。
沢水、わき水などの生水を飲まない。

ご注意ください。

食用菊 食べられるのに誰も食べていない添え物№1 タンポポとは違うの?

菊とたんぽぽ

お刺身についている黄色い小さな花は飾りじゃないんです。

3月14日放送の 水曜日のダウンタウン 内で
『食べられるのに誰も食べていない添え物№1菊説』
というのが放送されました。
確かに、僕も食べられる事は知っていますが、食べません。
ネットスラングに『刺身にタンポポを乗せるだけの簡単なお仕事』なんていうものがあったくらいで、タンポポだと思っていたり、そもそも飾りで食べ物じゃあないと思っている人もいるのでは。

そこで、本日は食用菊について調べてみました。

菊の花ってすごく大きいイメージだけど?

刺身の場合、使われているのは「つま菊」や「小菊」と呼ばれている小さな食用菊です。
食用菊の生産量が一番多い県は愛知県で、次いで山形県、青森県となります。
品種は小さな黄色い花の「阿房宮」、紫の花の「延命楽」などが有名です。
食用菊は国内生産量の実に半分以上が愛知県で生産されています。
その中でも刺身のつまなどに添えられる小菊では国内生産量の9割が愛知県産。ハウス栽培をメインとしており、年間を通して生産・出荷されています。
花そのものを食べるために生産されている食用菊では、山形が第1位で全体の6割を占めています。郷土料理の菊味噌やおひたしで食べるそうです。

どうして刺身に菊の花を乗せるの?

刺身に菊の花を乗せる理由とは?
菊の花を刺身に乗せる理由は、食べることで食中毒を防ぐためです。
菊の花には人間の細胞の中にある「グルタチオン」という解毒効果のある成分の生産能力を高める効果があるそうです。
昔の人は、食中毒の予防や魚についている虫を食べてしまった時の虫下しの効果を期待したのでしょうか。
そのまま食べると苦いので、花びらを額からはずして、しょうゆに散らすと食べやすいです。

グルタチオンの主なはたらきとしては、
優れた肌荒れ防止効果
抗酸化作用
水分保持作用による保湿効果
抗炎症効果
と、美容にも良いとするサイトもありました。
漢方薬にも菊の花が用いられます。
菊の花を乾燥させて、ハーブティーのように飲むと。
解熱、降圧、抗菌、消炎作用があり、目の疲れの様々な症状(疲れ目、かすみ目、結膜の充血、痛み)を緩和させます。

タンポポとは違うの?

正直、タンポポと混ぜて置いてあっても僕にはわかりません(笑)
タンポポ(蒲公英)は、その多くがユーラシア大陸に分布するキク科タンポポ属 (Taraxacum) の多年生植物の総称である。
タンポポも菊の仲間なんですね。

ところでタンポポは食べられるの?

「セイヨウタンポポ」は、欧米ではサラダなどにして普通に食べるそうです。
根を細かく刻み焙煎すると、コーヒーのような味がするそうですよ。
ノンカフェインなので、妊婦、授乳中でも飲むことが可能で、ホルモンバランス、新陳代謝を整え、美容効果、美髪効果などの効果があるそうで、妊娠授乳期や健康補助に販売されています。

意外とタンポポはすごい。

ざっと調べただけで、タンポポの効果がかなりたくさんでてきました。
不妊改善、母乳不足改善、乳線炎の予防、冷え症緩和、便秘改善、むくみ改善、疲労回復、解毒利尿作用、胆汁分泌補助、肝臓系機能促進、食欲不振の回復、便秘改善、消化不良改善、胆石解消、関節炎改善、痛風改善、生理痛軽減、生理不順改善、コレステロールや脂肪の低下、美肌、美容効果、育毛効果、etc。

わたぼうしを飛ばす遊び以外でも大活躍だったんですね。

端午の節句間近、節句は一年に5回しかない!こいのぼりの由来とは?

節句

東海地方はすっかり桜も散り、そろそろあちこちで鯉のぼりが泳ぎ始めます。

春分の日から、4月は末日、GWの頭の昭和の日まで休日がありません。
GWを楽しみに毎日頑張ってるよーという方も多いのでは。

この時期あちこちで上がり始める鯉のぼり

こいのぼり

ところで、鯉のぼりって何でしょう?
どうしてお魚を庭先に飾るの?
リアルな魚でやったら生臭いから、作り物なのか?
鎧兜を飾ったりもするけど、鯉と鎧兜のつながりが全然想像できない。
子供が鎧をつけて、鯉を捕まえる奇祭でもあったのでしょうか。
今日は、鯉のぼりのルーツを探ってみようと思います。

鯉のぼりと言えば、子供の日。端午の節句ですね。

ん?
そもそも節句ってなに??

日本の暦は中国の陰陽五行説に由来したものだが、この暦のなかの季節の節目となる日を節句という。
この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。1年を通して様々な節句があるが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。

なんですと?!節句は5個しかないの?!

節句って5個しかないのですよ。
端午と七夕しか聞いたこと無いですが(汗)

5つの節句を見ていきましょう

人日の節句
1月7日
和名だと七草の節句です。
節句料理は七草粥ですね。

上巳の節句
3月3日
和名は桃の節句・雛祭
節句料理は菱餅や白酒など。

端午の節句
5月5日
和名は菖蒲の節句
節句料理は菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり。関東では柏餅、中国や関西地方ではちまき。

七夕(しちせき)の節句
7月7日
和名は七夕(たなばた)
節句料理は裁縫の上達を願い素麺が食される。

重陽の節句
9月9日
和名は菊の節句
節句料理は菊を浮かべた酒(菊酒)など。

ご存知でした?和名を聞けば何となくお馴染みのものですよね

端午ってなんだ?

旧暦の午の月が5月にあたり、この午の月の最初(端)の午の日を祝っていたものが、後に、5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。(諸説あり。)

同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっているそうです。

ちなみに。
3月3日
5月5日
7月7日
の節句は、毎年同じ曜日になります。

ひな祭りに対して端午の節句は男の子が主役

どうして男の子の日なの?
鎌倉時代ごろから、「菖蒲」が武道・軍事などを大切なものと考えるという意味の「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣に似ていることなどから、端午は男の子の節句となったそうです。

鯉のぼりは??

江戸時代、将軍家に男の子が誕生した際には、家紋のついた幟を立ててお祝いをする風習があり、これが武家の間に広まりました。
当時、武士より身分は低かったものの、お金は持っていた商人たちにも広がっていく中で、対抗意識からかより豪華に派手になっていき、鯉が滝を登って竜になったという伝説から鯉をつけ始めたそうです。
もっとも、はじめは和紙に鯉の絵を描くだけの簡単なもので、真鯉(黒い鯉)だけでしたが少しずつ形を変えて、現在の「こいのぼり」になりました。
鯉のぼりの上についてる玉や、風車、吹き流しは魔除けの意味もあるものなんだそうですよ。

お肉どこが好き?大胸筋 小胸筋 最長筋 大腰筋 小腰筋 腰方形筋 肋間筋 

肉

焼肉は好きですか?

松阪は牛肉が有名です。

松阪で食べたいものと言えば、ブランド牛としても有名な『松阪牛』ですよね。
また、松阪には、鳥の焼肉のお店もたくさんあります。
焼き鳥ではなくて、鳥焼肉なのです。
豆味噌のたれで、煙もくもく。
帰るころには燻製になっちゃいますが、牛肉にあきたら、おすすめです。

ところで、お肉って部位ごとに名前がついて売っていますが、どの部分のお肉か知っていますか?

焼肉屋で大人気のカルビ
肋骨のまわりの肋間筋です。

スペアリブ、リブロース。
リブは肋骨。肋骨に付く起立筋がリブ肉です。

肩ロース
首寄りの肩甲骨周辺。僧帽筋、菱形筋。

こちらも焼肉屋さんでご存知、ざぶとん
肩ロースの芯。つまり頚・胸の棘筋。

みずじ
胸筋。

ハラミってなんだろう?
横隔膜。呼吸するための立派な筋肉です。

ステーキといえばサーロイン
腰周りの起立筋。腰最長筋。Sir「閣下」loin『腰肉』いい感じの腰肉?という感じでしょうか

ヒレ
腸腰筋(腸腰筋、腰方形筋)。牛肉のヒレはフランス語のfilet『うす切れ』で英語ではtenderloin『柔らかい』、この筋肉は上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉で、人では二足歩行の為よく発達しているが、四足獣ではあまり使われない為肉が柔らかく、量も少ない。

豚の部位はざっくりと

ちなみに、豚には『リブロース』とか『サーロイン』といった区別はなく一般的に『ロース』と呼ぶそうです。

鶏はどうでしょう?

鶏肉は、『モモ』『ムネ』と、分かりやすいですが、
ささみはどこの部分でしょうか?

ささみは胸肉の深層部分、人間だと小胸筋です。
日本ではむね肉と別に売られていておなじみの部位ですが、ドイツではむね肉と区別していないそうですよ。

「匂わせ女子」とは何か?

匂わせ女子

Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSが普及した今、誰もがいつでもどこからでも自分の意見や、撮った写真、得た情報を発信できるようになっています。
何気なく投稿した自分や子供の写真から人気に火が付き芸能界デビューしたり、「おいしかった」と有名人が呟いてくれたおかげで人気レストランになったり、あまり知られていなかった場所が「穴場」として新しい観光スポットとなったりと、その影響はとても大きいものです。
しかし、また逆の影響もあるのです。何気なくつぶやいた一言が反感を買ってしまったり、いたずらで撮った写真が原因で職を失ったりと、SNSは諸刃の剣でもあります。

「匂わせ女子」とは?

そんなSNS世界の中で、今はやりの言葉「匂わせ女子」をご存知ですか?

【匂わせ女子とは】

「匂わせ」の言葉通り、はっきりと明言はしないけれども「何か」を感じ取らせるということです。
そして、「匂わせ女子」とは自分のSNSで「はっきりと写真も撮らないし、言わないけど・・・あなたたちわかるわよね♪」というような主に自慢発言や自慢写真をわざと発信している女子のことです。
(そういうことをしている男子もいるのでしょうが、圧倒的に女子の方が多いみたいです)

例えば・・・「今〇〇食べてま~す」と美味しそうなお料理やお菓子の写真を投稿します。
写真のメインはお料理やお菓子と思いきや、それを持つ手にはキラリと光る指輪が映り込んでいたりするのです。
また、「〇〇に来てます!」との写真の中には、顔は映っていないけれど男の子とわかる「誰か」が居たりするのです。
そういう投稿を見た敏感なお友達は「あ、見たことない指輪してる」や「ん?この隣にいる人誰?」と気付きます。
そして「素直に指輪貰ったって言えばいいのに」とか「素直に彼氏とデートって言えばいいのに」とモヤモヤした気持ちが頭をもたげてくるのだそうです。

【火付け役はあの人気グループの彼女】

この「匂わせ女子」という言葉か定着したきっかけと思われる出来事は、J事務所の人気グループAのメンバーNの彼女のブログだと言われています。
Nさんの交際報道が芸能ニュースを賑わせると、Nさんの熱心なファンはその報道の真偽を確かめるべく色々調査を始めました。
その結果、その彼女、Nさんが他のメンバーからお土産にもらったTシャツを着ている自分の写真や、Nさんが貰った花束をアレンジしたと思われる活花の写真、自分の後ろにAのコンサートツアーのグッズをちらりと映り込ませた写真など、数多くの「匂わせ」写真をブログに投稿していたことが判明したのです。
(ファンの調査能力のすごさにも脱帽ですが!)
数々の「匂わせ写真」にもちろんファンは大激怒!検証サイトはすごい勢いで拡散されることになり、「匂わせ」という表現は数多くの人に認知されることとなったのです。
そこから彼女と同じようなことをSNS上でする女性のことを「匂わせ女子」と呼ぶようになりました。

【「匂わせ女子」は多いのか?】

上記のNさんの彼女は、わかりやすく「匂わせ」ていましたが、お付き合いしている方がアイドルであるため大っぴらに公表できるわけもなく、こういった形での「幸せアピール」になってしまったのは理解ができます。
そして、芸能人に限らずわかっていて「匂わせ」をする人もいます。
しかし、「匂わせ女子」は本当に多いのでしょうか?

発信した本人がなんとも思っていなくても、受け取る側が「鼻につく」「ちょっと嫌な感じ」と思ってしまうと、発信した人を「匂わせ女子」認定することも多々あるようです。
例えば、桜がきれいだったので公園の写真を投稿したら、その写真に見知らぬ父子の後ろ姿が映り込んでおり、それを見た人から「道ならぬ恋をしているのなら匂わせない方がいい」と言われてしまったケースがあるそうです。
見知らぬ父子の後ろ姿のせいで「子供のいる男性と不倫している」と思われたそうで、誤解を解くのに一苦労だったそうです。
このケースを考えると、実は意思を持って「匂わせ」ている人はそんなに多くないのではないか、とも考えられますよね。

現実社会での人間関係に加え、SNS上での人間関係もある昨今、なるべく人に不快感を与えないネットリテラシーを身に着けるのも必須となってきそうですね。

水系ポケモン?現実世界でピカチュウと会える!ピカチュウそっくりの動物

ポケットモンスターって知ってますか?

ポケットモンスターは、1996年にゲームボーイ用ソフトとして登場しました。
1998年4月25日には、その関連商品を販売する専門店としてポケモンセンター1号店がオープンしました。
ポケットモンスターは、略して、ポケモンです。
今は、2018年、もう20年以上も前のことになるんですね。

ゲームボーイって?

さて、ポケモンのソフトもでたゲームボーイって何でしょうか?
ゲームボーイ(Game Boy)は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機になります。
累計販売台数が1億台を突破した初の携帯型ゲーム機です。
持ち運びができるゲーム機で、カセットでソフトを入れ替えることでいろんなゲームで遊べるので人気でした。

ポケモンセンターは今月20周年。

ポケモンの人気を背景に、ポケモンのグッズが買えるポケモンセンターが全国各地にあります。
ポケモンセンターっていうと、なんだかテーマパークっぽいですが、遊具や展示の類があるわけではありません。
カードゲームができるスペースがあったりはしますが、基本は、ポケモングッズが買えるお店です。

ポケモンセンターは、年々拡大してきています。
2018年3月14日には、1号店が出店されたのと同じ日本橋に、ポケモンセンタートウキョーDX&ポケモンカフェがオープンしました。
ポケモンカフェは、期間限定イベントとして各地で行われ、中には平日でも7時間待ちなんてところもあったそうです。
でも、この日本橋のポケモンカフェは、常設です。
予約がいりますが、通年で楽しめます。

そして、4月25日には、ポケモンセンターでは20周年イベントが行われます。

何のポケモンか分かりますか?

ところで、誰でも知ってるポケモンそっくりの生物がいます。
『ウデフリツノザヤウミウシ』で画像検索してみてください。

何に似ているかわかりましたか?

そう、「ピカチュウ」そっくりさんです。
ピカチュウは、現実にいるのって、夢がありますね。
ポケモンの人気キャラクターがリアルに見られる場所があるのです。
日本のダイバーには「ピカチュウウミウシ」や「ピカチュウ」の愛称で親しまれ、ウミウシ観察が目的のダイビングが普及するきっかけとなったそうですよ。

リアルにピカチュウが見られる場所

ウミウシとは?

このピカチュウに似ている生物は、ウミウシです。
名前のとおり、海に住んでいます。

後鰓類の中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称。
裸鰓類のドーリス類が、ウシの角の様な一対の触角を頭部にもつことからウミウシという呼称がついたといわれている。
世界中の浅い海底に生息、分布している。体長は数mmから30cm程度まで様々。
形態は変異に富み、色も地味なものから、青、赤、緑、黄色、ピンクなど、鮮やかな色合いのものまで様々である。
体の大部分は橙色だが、触角の根元や背面突起、尾部には青色斑がある。
これらの斑は黒で縁取られ、背面の中央に見える鰓も黒い。

ピカチュウウミウシは、どこで見られるの?

このウミウシは、インド洋と西太平洋及びメキシコ湾に分布しています。
スキューバダイビングを始めてみてはどうでしょうか?
お金も時間もかかるので、難しいという人には、水族館がおすすめ。
お近くの水族館で、ウミウシを見に行きましょう。
ただ、ピカチュウそっくりさんとは、なかなか出会えないみたいです。

ヒノキ花粉飛散が始まりました、今年の飛散量は昨年のなんと400倍!?

ヒノキ花粉症

今年は去年の400倍?!

花粉症の方。
今年はヒノキの花粉飛散量が、昨年の400倍だそうです。
やっと杉が落ち着いてきたと思ったら、今度はヒノキが5月頃まで続きます。

花粉の飛散量の多いのはどこ?

ところで、都心に住んでいる方、近所に杉やヒノキが生えていますか??

実は花粉は100km以上の風にのって飛んできます。
都道府県別の杉花粉の飛散量は、5位が「静岡県」、4位が「三重県」、3位が「栃木県」、2位が「群馬県」、1位が「茨城県」なんだそうです。
上位三位が北関東ですので、東京の方は近所に杉の木はなくてもものすごい量の花粉攻撃を受けているのです。

田舎では花粉は、地面に落ちて自然に却っていきますが、都心ではそのまま舞い続けるのも花粉症の方が多い要因の一つと言われています。

杉林は関東に多く、ヒノキ林は関西に多く分布しています。

日本の花粉症の歴史

日本で始めての花粉症が報告されたのは、1961年ブタクサ花粉症でした。スギ花粉症が報告されたのは1963年、カモガヤが1964年、ヨモギが1969年。
結構、新しい病気ですね。

どうして北関東に杉花粉が多いの?

経済企画庁の1952年(昭和32年)年次経済報告によると、戦後、国内の木材需要量が森林の成長量を上回っていることから、成長量の少ない天然林を成長量の多い人工林へ林種転換して拡大する必要があるとしています。
1950年代 ~ 1970年代前半には、空前の住宅建設ラッシュにより国内の木材の需要が急激に増加しました。
このため、天然林を伐採した跡などに、スギ、ヒノキ、カラマツなどの建材となる樹木を植栽する「拡大造林」が勧められました。

どうして杉?

杉やヒノキは、加工しやすい、成長が早い、形質が建材に向いているために古くから利用されている我が国を代表する主要な造林樹種なのです。

昔から杉もヒノキもあったのに、現代人は弱い??

確かに杉もヒノキも昔から有ります。
ですが、拡大造林によって杉やヒノキに植え替えられた森林に、もともと杉やヒノキが生えていたわけではないのです。
さらに、1970年代後半から1980年代にかけて外材の輸入制限が緩和されたことにより、海外からの輸入量が急増しました。

木材の価格が暴落したために採算の取れない人工林の多くが取り残されました。
日本の森林面積は、約2510万haでその約4割にあたる約1,000万haが人工林となっています。
その中で一番面積が広いのが杉林、ついでヒノキ林となっています。
これらのスギ林では樹齢40~60年にあたるものがほとんどで、花粉を多く出す時期になっているのです。
つまり、昔よりずっと花粉の飛散量は増えているのです

花粉の少ない苗木に植え替える活動も行われていますが。

花粉症対策として、首都圏の杉やヒノキを花粉の少ない品種に植え替える活動も行われています。
しかし、神奈川、東京、埼玉にある人工林のスギやヒノキが花粉の少ない品種に変わるには約350年もかかるなんて試算もあるそうですよ。
国産の材木が売れないのであれば、当然人工林の手入れも行われず、結果材木は出荷できない。さらに、植え替えも行われないという悪循環になってしまっています。

花粉を吸いこまないために。

花粉症はアレルギーなので、体内にアレルゲン(花粉)を入れないようにするのが大切です。
花粉ってどのくらいの大きさなの?
スギ花粉:20~40㎛
ヒノキ花粉:30~40㎛
PM2.5:2.5㎛
インフルエンザウィルス:0.1㎛

市販のマスクにpm2.5のカット率が表記されているものがありますが、PM2.5より花粉のほうが大きいので、マスクの使用は花粉を体内に取り込まないために一定の効果が有りそうです。

サメの家族。韓国発YouTubeで全世界子供に大人気動画

babyshark

♪Baby shark doo doo doo doo doo doo

わたしの子供が大好きで、泣いていてもこの動画を見せると泣き止みます。
いろんなバージョンが有って、『初めて聞くけど、どこかの童謡かな?』
と思っていたのですが。
英語教育に力を入れている家庭なら誰でも知っているだろうSuper Simple songsのバージョンもあります。

Super Simple songs

Super Simple songsは、日本でも幼児英語教育に力を入れている人なら誰でも知っているくらい有名な番組です。
YouTubeでも無料で視聴できますので大人気です。
英語を歌で学んでいこうというより、バックでかけていることで、いつの間にか英語の歌を覚えてしまう感じですね。

でも、YouTubeですと、他のアニメを見てしまうとか、親のスマホを使い続けるので電池が心配とか、目が悪くなるとか、弊害もあります。
ですので、何度もリピートして見られるDVDが大人気で売れています。

おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんの誕生日やクリスマスプレゼントにめちゃめちゃ喜ばれますよ!

スーパー シンプル ソングス DVD 1 【子ども英語】 Super Simple Songs DVD Video Collection Vol. 1

Baby Shark の歌は、Classic camp song だった

YouTubeで、「Super Simple songs」の「Baby Shark」のコメント欄には、
Here’s the Super Simple version of classic camp song for kids, Baby Shark!
とあります。
どうも、キャンプの時の歌ってことみたいですね。

歌詞には、grandma, shark, Hungry, little, faster, fish, safe, at last, baby, byebye くらいの単語がでてきます。
でも、歌詞はほぼ、doo doo doo doo doo doo (笑)
覚えやすくて、ずっと耳に残ります。

子供は繰り返しを好みます。
子供に大人気の理由はこれでしょう。
YouTubeのコメント欄には、5か月くらいの赤ちゃんが大好きとか、泣き止むとかの英語のコメントが並んでいます。

子供の興味は、全世界共通なんですね。

皆様も、子供が泣き止まないときに、歌ってみると良いかもしれません。
もしくは、youtubeを見せるのもありですね。

世界中で中毒になる方続出中

この、baby sharkは、YouTube の2017年韓国でもっとも人気の高かった動画だそうです。
韓国のスマートスタディーのグロバールという会社の幼児教育ブランドPink Fongが作ったサメの家族のかわいらしいアニメーション動画がきっかけで韓国全体に広まったそうです。
合計の再生回数が八億回!!
2015年後半にスタートしたベビーシャークは、#BabySharkChallengeのハッシュタグで拡散しました。
その後、アマンダ・サーニーがインドネシアのTV番組でカバーダンスを披露したのをきっかけに勢いが加速したそうです。

かわいいダンスもあって、いろいろな動画が上がっていますので、チェックしてみてくださいね。

たぶん、数回見れば、いつの間にか、あなたも歌いだしているでしょう!

桜吹雪の新学期。新年度開始が4月からなのはなぜ?

入学式

新年度今昔

新年度開始から、一週間がたちましたね

新年度が始まって1週間がたちました。
環境が変わられた方もなんとか頑張ってらっしゃいますか?

学校の方は、今週末位が入学式でしょうか。

入学式は、いつでしょうか?
地域によっても、学校によっても違いますが、今週末が多いのではないでしょうか。

ところで、どうして新年度って4月からなのでしょうか?

時代ごとの入学時期は?今と違うの

江戸時代
藩校、寺子屋、私塾などでは、特に決まっておらず随時入学できた。

明治時代初期
明治維新から西洋の文化に習い、高等教育では9月入学が取り入れ始められる。

「明治財政史」の記録によると、1869年(明治2年)に会計年度の規定を設けて「10月~9月」とする。しかし数年後には「1月~12月」に変更、さらに「7月~6月」に変更と、何度か変更が繰り返された。

1886年(明治19年
会計年度が「4月~3月」となる
これを受けて会計年度に合うよう、小学校で4月入学を取り入れ始める。
陸軍の入隊届出開始日が9月から4月に早められる。
高等師範学校が4月入学となる。

1888年(明治21年
全国の師範学校も4月入学となる。

1900年(明治33年)
小学校が正式に4月入学となる。

1919年(大正8年
旧制高校が4月入学となる。

1921年(大正10年)
帝国大学も4月入学となる。

その後の一部の私学では9月入学を続けていましたが、やがて4月入学が定着しました。

外国では新学期はいつからなの?

外国では、いつから新学期が始まるのでしょうか?

1月
シンガポール

1月末から2月上旬
オーストラリア、ニュージーランド

3月
韓国

5月
タイ

6月
フィリピン

9月
アメリカ、イギリス、カナダ、トルコ、フランス、ベルギー、モンゴル、ロシア、中国など

9月はじまりの国が多いようですが、意外とまちまちなんですね。

日本もアメリカに合わせて9月入学にしようという意見

この入学の時期の違いがあるので、日本では、語学の問題もありますが、留学が難しくなっています。

高校で正規に留学して、日本の大学入学時には結局1年ずれます。
日本の高校から海外の大学に入るにも半年ずれてしまう。
海外の大学を卒業して、日本で就職したい場合、半年ずれてしまう。

日本でも、アメリカに合わせて、9月入学にしようという意見が時々でます。
しかし、入学式と言えば桜だろうとか、伝統だとか、本質と違う意見がでて、真剣な議論はできていません。
今年の桜は、3月中には散ってました。
入学式の桜は、今や東北地方でしょうか?

国際化の時代、日本の高校から、欧米の大学に進学できるように、9月入学を考えても良い時期に来ているような気もします。

国によって違う。日本では縁起のよい数も嫌われて。

数字

好きな数はいくつですか?
嫌いな数はいくつですか?
ラッキーナンバーは?

4号室は、なんとなく嫌。
13日の金曜日は、なんとなく嫌な気分。

今回は、数字にちなんだ記事です。

験担いだり、ラッキーナンバーがあったり。

2018年4月4日からドリームジャンボ宝くじの販売が開始されました。

『あそこの売り場の何番窓口が良い』なんて験を担いで買いに行かれる方もいるのでは。

ところで、普段何気なくつかっている数字。

縁起の良い数縁起の悪い数がありますね。

『4』はアパートの部屋番号になかったり。
4は、し(死)をイメージしてしまうんですよね。
3号室の次が、5号室なんてあったりしますよね。

『7』はラッキーセブンなんて言ったりします。

『42』は、死にだから、縁起が悪いなんて考えもあります。

神社では、賽銭をいくら投げますか?
5円(ご縁)、15円(十分ご縁がある)なんて、語呂合わせの縁起もあります。

末広がりで縁起が良いなんて言われている八

『8』はどうでしょう。
漢字の形から、末広がりで縁起が良いなんて言われている八。
八は古来よりただの数字ではなく、出雲の枕詞「八雲立つ」や「八百万の神々」のように数多いことや素晴らしいことを表す神聖な言葉とされてきました。
中国でも同じように、八は縁起のよい数とされています。

同じ数字8が避けられている国があるのです。

ところが、同じ東アジア文化圏の台湾では八が避けられているものがあります。

それはバスなんです。

ゼロ系統から始まるバスの路線に、八系統だけがありません。

台湾では八は縁起の悪い数なの?

日本語の『~系統』は中国語で表記すると『~路』
つまり『8系統』だと『八路』となるのですが、この『八路』が問題なのです。

日中戦争中、当時の中国国民革命第八路軍の略称が「八路」だったのです。
それがやがて中国共産党の代名詞として使われるようになりました。

台湾にとっては『八路』は使いたくない言葉になったのです。

戦後、時間は経てどもその傷跡は思わぬところに残っているようです。

13日の金曜日

西洋で不吉な日の代表格といえば『13日の金曜日』
俗説で、イエス・キリストが十字架につけられたのが13日の金曜日とされ、キリスト教徒にとって忌むべき日となっています。
ただ、これは、イタリアでは17日だったりして、キリスト教の国の中でも分かれています。

キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、13は不吉な数とされたなんて説もあります。

日本では、ジェイソンの映画で有名になりましたよね。

早速今月にもありますが、劇場版名探偵コナン「ゼロの執行人』ロードショーの日で嬉しい日ですね。

実は日本では古くから『13参り』という成長の祝い事があったり『13』が『とみ(富)』と読めることから縁起の良い数でした。

またイスラム圏では金曜日は吉日で、結婚するのに幸運な日だとされています。

場所が変わればとらえ方もかわるのです。

巷に溢れる栄養補助食品 サプリメントって本当に痛みに効果があるモノなの?

サプリメント

サプリメントとか栄養補助食品って効果あるの?

『膝が痛いのだけど、軟骨を飲んだらなおりますか?』

新聞広告や、最近はぼんやりテレビを見ているといつの間にかサプリの宣伝だった。
なんて、普段の生活の中でよく聞く、サプリメントとか栄養補助食品なるモノ。
とてもなじみの深いものになっていますが効果ってどうなのでしょうか。

病院で働いていた時、この質問に僕は必ずこう答えていました。

『膝の軟骨を食べて膝の軟骨ができるなら、私の背中にはそろそろ羽がはえてきますよ。』

僕は唐揚げが大好きで、毎日食べていましたから。
当然今でも、羽は生えていません

現代人が手軽に不安と戦う為の武器として必要とされているのか?

サプリメントとか栄養補助食品というものが巷にあふれかえっています。
飽食の時代、よほどの偏食家でない限り、栄養が足りない。なんてシチュエーションが思いつきませんが。

逆に言えば現代人は何か、見えない不安と日々戦っているのでしょう。
自分には何か足りていないのではないだろうか?
本当に大丈夫だろうか?
なんて、日々自問自答しているのでは。

一方で明らかに健康に悪そうな事を平気でやってみたりします。
ダイエットです。
これから夏に向けて。なんて人も多いのでは?
炭水化物や糖質を制限してみたり、絶食してみたり。
はては、怪しげな薬を服用する、寄生虫を飼うなどというのもありましたね。
自分は太っている。もっと痩せなきゃ。
見えない不安と日々戦うのです。

栄養補助食品っていったい何なの?

ところで栄養補助食品って何だろう?
実はサプリメントは日本では法律的や行政的な定義が存在しないものなのです。
厚生労働省では「特定成分が凝縮された錠剤やカプセル形態の製品」と定義して食品に分類される健康食品とは分けているが、広い意味ではサプリメントも健康食品の一つと分類しています。

ところで消化吸収の仕組み覚えていますか?

あ、なんか習ったかも。
まず食べ物を口にいれて、歯で噛んで小さくして、、、。

唾液が、、、酵素が、、、。

例えば、デンプンは?
唾液に含まれる酵素アミラーゼによって麦芽糖(マルトース)に分解され、さらにマルターゼによってグルコースにまで分解され吸収されます。。
サトウキビなどに含まれるスクロース(ショ糖)はグルコースとフルクトースに分解されます。

動物の乳などに含まれるラクトース(乳糖)は酵素ラクターゼによってグルコースとガラクトースに分解されます

それでは、タンパク質はどうでしょうか。

タンパク質は、まず胃でペプシンという消化酵素によってペプトンに分解されます。

ペプトンは、十二指腸ですい液に含まれるトリプシンという消化酵素によって、ポリペプチドに分解されます。

ポリペプチドは、小腸でペプチターゼという消化酵素によってアミノ酸に分解されます。

アミノ酸は、小腸で吸収されて体内に取り込まれます。

例えば体内でタンパク質が必要な場合。
取り込まれたアミノ酸を原料に新たに合成されます

つまり複雑な構造のものをいくら食べても、簡単な構造のものに分解してから吸収されます。

ところでヒアルロン酸とかコンドロイチンって具体的には何?

ヒアルロン酸:
N-アセチルグルコサミンとグルクロン酸 (GlcNAcβ1-4GlcAβ1-3) の二糖が連結した構造をしている。極めて高分子量であり、分子量は100万以上になる。
コンドロイチン硫酸:
D-グルクロン酸 (GlcA) と N-アセチル-D-ガラクトサミン (GalNAc) の2糖が反復する糖鎖に、硫酸が結合した構造をしている。この「GlcA-GalNAc」2糖単位の中で硫酸基の付加やエピ化(GlcA からイズロン酸)で構造の著しい多様性をもつ。

訳が分かりません(汗)
簡単に書くと、ムコ多糖類といって、とても複雑なものです。
つまり、体内に吸収される際に、単純な構造のものに分解されてから吸収されるということです。

おいしいモノを食べましょう。

体内で何か合成しようとした時に、原料が無ければ作れません。
ですが、合成しようとした時にそのものを食べる必要はないのです。

中国に同物同治(どうぶつどうち)という言葉があります。
これは体内の悪い部分を治すには、悪い部分と同じものを食べると効き目があるよ、という考え方です。
似たような考えを持つ文化は他にもあります。
非常にシンプルで、納得しやすい考え方なのでしょう。

お金がたくさんある方は、試してみるのもよいかもしれません。
しかし、ただ錠剤を呑むのであれば、
僕なら同じ金額でおいしいものを食べたほうが良いような気がします。

マルイシサイクル APASCH(アパッシュ)フル装備通勤通学クロスバイク

自転車

どこに行くにも車。環境と健康のために自転車を使いませんか?

14年愛用していた自転車が壊れてしまいました。

走行中、後部のディレイラーがスポークに噛みこみロックし、そのまま90度折れ曲がってしまいました。
あちこちガタが来ていた部分を総交換すると、安めの自転車が買える値段。

以前のように、日本横切ってやろう!みたいなノリで自転車に乗ることもなくなってしまいましたし。
少し安めの自転車に乗り換えようと、自転車屋さんに行ってみました。

機能美!!だけではないメーカーの意図を感じるのは私だけでしょうか??

ご予算は安めで。スポーツタイプの自転車。
弱虫漫画人気で値段が上がったんじゃないの?と云うほど良いのがないです。
なぜにこういうものって値段が上がるほどカッコよいのでしょうか。
同じようなパーツの組み合わせなのだから、カッコだけの安いモデルとか作れば良いのに。
気に入った、かなり予算オーバーな自転車は運悪く(よく?)欠品中。

街乗りに便利なmamacyariという選択肢

「スポーツタイプは諦めて、いっそママチャリにするわ。」
「じゃあこれなんかどう?」
「おお?これなかなか良いんじゃない!?」

丸石サイクル APASCH(アパッシュ)

店員さんが持ってきてくれたのは

マルイシサイクルAPASCH(アパッシュ)

ライトもスタンドも泥除けもカゴも鍵もチェーンカバーも最初からついています。
※ママチャリなら当然の装備ですが、スポーツタイプの自転車には通常ついていません(笑)
ライトは、常時点灯オートライト停車してもしばらく点滅します。鍵はディンプル錠。ギアは後輪外装6段。

無駄にオーバースペックな気もします。

おっさんは楽な車に乗り換えるぞ。

乗ってみた感じですが。重いです。
重量はカタログ値で約19.2kg
先代の自転車と比較すると近い重量です。とんでもなく重厚な走行性です。
漕いだ感じですとペダルが極端に重い訳ではなく、ライトの発電抵抗も感じません。
ペダルを踏みこめば、ぐんぐん進みます。
感覚としては、小排気量のスポーツカーから排気量の大きいセダンに乗り換えた感じ。

街乗りなら十分かな。長距離はつらそうです。
重量がある分安定感はあるし、全体にしっかりした造りなので車体がよれるような不安な感じは一切なし。

ただ、自転車を階段二段上がった場所に停めているのですが、ものすごく重いので自転車を持ち上げて移動する必要がある人にはお勧めできません

運動としての自転車こぎのすすめ。

痛みの種類は千差万別で、皆に同じように効果がある訳ではありませんが。

体重重めでお膝が気になる方にも、自転車はお膝に負担をかけずに運動しやすいです。

腰痛の方も、体格や腰痛の種類に合わせたタイプの自転車に乗ることで適度な運動をすることができます。

近所に出かけるのも、ついつい車で。というあなた。

目を三角にして、『運動する!』と何か始めては、三日坊主になっていませんか。

普段の生活の中で、無理なく少ずつ動く習慣をつけると運動が継続しやすいですよ。

なに事も日々の積み重ねが大切です。

マルイシ クロスバイク アパッシュ 27インチ 外装6段変速付 オートライト付 APST706VW 前かご、フルドロヨケ、チェーンケース、鍵、常時点灯オートライト装備 お買得価格 フル装備クロスバイク 通学自転車 通勤自転車としてもおすすめ 丸石自転車 APASCH

【奇祭】神奈川県川崎市の金山神社のかなまら祭がすごい

かなまら祭

神奈川県川崎市の金山神社の祭りは、外国人が集まる一大イベント

本日、4月1日の日曜日、皆さま、何をして過ごしましたか?
エイプリルフールなので、うそをつきまくりましたか?
まあ、エイプリルフールの嘘は、午前中につかなければならないので、今頃、うそ言ってるのは、めちゃ恥ずかしいですね。

4月の第一日曜日は金山神社の祭り

さて、今日は、4月の第一日曜日です。
特別な何かを知っていますか?
そう、神奈川県川崎市の金山神社で、ある祭りが開催される日なのです。

この祭りは、日本人の中では、マイナーです。
ニュースでもしないので、知っている人はごくわずかですよね。
でも、日本にいる外国人には、すごくメジャーなのです。
やりたいことリストNo.1にノミネートしている外国人は、たくさんいるでしょう。
私の知り合いの外国人も大勢行ってます。
私が知ったのも彼女たちからでした(笑)

金山神社のまつりは「かなまら祭」、神様は男性の・・・

さて、この毎年4月の第一日曜日に開催される金山神社で開かれる祭りは、「かなまら祭」と言います。
神社の名前をつけた名前じゃんと思うかもしれませんが、よくみてください。
かな「まら」なのです。

名前の通り、子孫繁栄・安産・夫婦和合・性病除けなどが御利益としてあげられる、そういう祭りなのです。

神輿もでっかい男のシ・ン・ボ・ルです。
そう金山神社の祭神は、男性自身の神様なのです。

人が乗れるくらいの大きい木でできたものもあります。
これに国内外から集まった日本人だけでなく、外国人の女の子が、キャーキャー言いながら乗っています。
でも、写真は、フェイスブックには、そのまま上げられないので、モ・ザ・イ・クをかけながら(笑)

買い食いは、男女のシ・ン・ボ・ルの飴

お祭りと言えば、チョコバナナやリンゴ飴なんかが、鉄板ですよね。
でも、この祭りでは、男女のピンクの飴です。
午後に行くと、売り切れるくらいの大人気です。
特に、男バージョン(笑)

他にも、木彫りとか、タオルとか、バッグとか、勢いで買っても、どこで使うんだというようなグッズが売っています。
それも、飛ぶように売れてます。

金山神社の行き方

金山神社は、京浜急行電鉄大師線川崎大師駅から徒歩2分です。
神社自体は近いのですが、神社に入るのに、ものすごい列ができていますので、案内に従って、最後尾まで歩かなければなりません。
数百メートルの行列ができています。

金山神社は、若宮八幡宮ともいわれています。
カーナビで調べるときは、神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16です。
付近にはたくさんパーキングがあります。
午後なら、停められるかもしれませんが、午前中はきついかも。

地元の子供たちって・・・

正直、教育上良い祭りではありません。
だって、露天では、ふつうなら公然わいセつ罪で逮捕されるようなグッズが売ってるんですよ。
地元の子供たちって、どうしてるんでしょうね?
そして、親もどう対処してるんでしょうか?