出先での水遊びの強い味方★ロゴスパワードシャワーYDを入手したよ

YDパワードシャワー

水遊びって楽しいですよね

今年の海水浴は難しそう

夏と言えば、海!海水浴!
ですが、今年はちょっと事情が違ってきています。

新型コロナウイルスがまだまだ収束していないため、『ライフセイバーなどの安全対策が取れない』『三密に対する有効な対策がムリそう』などの理由で海開きを諦める地域が増えてきています。
三重県内の主要な海水浴場では、

  • 鈴鹿市の『千代崎海水浴場』『鼓ヶ浦海水浴場』
  • 伊勢市の『二見浦海水浴場』
  • 鳥羽市の『鳥羽白浜海水浴場』

等が海開きの中止を発表しています。
また、海開きは行ってもイベント等は中止としたところもあるようですね。

酷暑や、日焼けが皮膚に良くないという事で、海水浴や野外プール自体その存在が危うくなっている昨今ですが…
パワードシャワー
暑い時には、水遊びしたいもの。
冷たい水が最高に気持ちいいんですよね。

海での水遊びの欠点

水遊びした後、自宅ならお風呂場に直行すれば良いのですが、外で水遊びをした時って後始末に困りますよね。
歩いて水遊び場まで行ったならまだしも、車で出かけていたとしたら、海水でベトベトのまま車に乗り込むのは気持ち悪いですし、砂なんかも車に乗る前に落としたくなります。
シャワーや足洗い場があるような場所なら良いのですが、そういった設備の無い場所もあります。

ロゴスパワードシャワー

我が家には、水遊びが大好きな犬もいますし、海水浴シーズンでなくてもちょっと水遊びをする事があります。
(もちろん、人がいない場所に行ってますよ!密は回避してます!)
そんな時にちょっと足を洗えれば良いなぁと思っていたのですが。
サーフィンをしている方が、いいモノがあるよと教えてくださいました。

外での水遊びの強い味方 ロゴスのパワードシャワーYD

ロゴスのパワードシャワーYDを早速購入

教えていただいたのは、「パワードシャワーYD」なる製品でした。

ロゴスパワードシャワー

不要不急の外出を避けて、ネットでポチっと。

届いたのは、こちら。

YDパワードシャワー
パワードシャワーYDとは、携帯用シャワーでした!

ロゴスパワードシャワー
箱の裏側には説明が書いてあります。
ポンプで水を吸い上げて、シャワーヘッドから吐き出す、簡易シャワーですね。
電源は車のシガーソケット12vからとる事が出来ます。

パワードシャワーYD 箱の中身

パワードシャワーYD本体

ロゴスパワードシャワー
パッケージ表面は、シャワーヘッドだけが見えていましたが、取り出すとごちゃごちゃコードが詰まっています。

ロゴスパワードシャワー

  • 長い電源コード
  • ホースが付いたモーター部分
  • シャワーヘッド

がいわゆる本体となります。

ロゴスパワードシャワー

長いコードに、スイッチが1つだけ付いています。ボタンをカチッと押すタイプ。

ロゴスパワードシャワー
電源はシガープラグのみとなっています。

ロゴスパワードシャワー
シャワーホースの長さは、210cm程。
電源コードは、ポンプからスイッチまでが約190cm。
スイッチからシガープラグまでが390cm程となっています。

ロゴスパワードシャワー
コードにはなんだか白い粉が付着していました。

パワードシャワー
シャワーの射水量は、最大50ℓ/10分となっています。シャワーヘッドの水圧調整ボタンで調節が可能です。

パワードシャワーYD付属品

ロゴスパワードシャワー
付属品は、

  • シャワーヘッドをひっかけるフック
  • ホルダー
  • 吸盤が2個
  • パッキン1個
  • ロゴスのロゴ入り収納袋

が入っていました。

ロゴスパワードシャワー
取扱い説明書には、パッキンを挟んでシャワーヘッドを取りつける、となっているのですが、パッキンはセットされているようでした。
付属品にあったパッキンは予備なのかな?

ロゴスパワードシャワー
ホルダーは付属の吸盤をセットして、車の側面等に取り付けて使用できます。

ロゴスパワードシャワー
付属の袋に収納すれば、まとめて車の座席下のスペースなどにしまえます。

ちょっと値段は高くなりますが、車から離れた場所でも使いたい人には、電池でも稼働できるタイプも販売されています。

別にタンクなど水を入れる容器が必要になりますが、これで汚れを気にせず外でも水遊びできますね。

パワードシャワーYDを実際使ってみた

早速、どれくらい便利か使って見ることにしましたよ。

と、いうことで、海開きが行われた県内の海水浴場に行ってみました。
学生さん達の夏休み短縮の影響か?元々穴場スポットで人が少ない場所なのですが、ガラガラ。十分なソーシャルディスタンスが保てます。

今回は、「砂だらけになった足を洗う」のに使用してみました。

水のタンクはどの位の容量が必要?

パワードシャワーYDだけを持って行ってもお水がないと使えません。

では、「砂だらけになった足を洗う」ためには、どのくらいの水が必要なんでしょう?
初めて使うので、いまいち予測ができません。

とりあえず、この時持って行ったのは、物置の隅に転がっていた、キャプテンスタッグのボルディーウォータータンク。容量は10リットルです。

結果、
砂まみれの4歳児1人の全身と、大人が2人ひざ下を洗う程度で、少し余裕がありました。
満タンにしていって、使用後の水量が画像で指挿している部分。使用したのは7~8リットル程度ですかね。

別の日に、4歳児1人の全身、大人1人の全身、大人1人のひざ下で使用しましたが、上手に使えば当家の場合10リットルでもギリギリ足りそうです。
頭は洗っていないので、「頭も洗いたい」となると20リットルタンクが必要になりそうですね。
先述のサーフィンで使用している方に聞くと、大人2人で使用して20リットルタンクで少し余裕があるそうです。

結論として、積載スペースが許容するのであれば、水タンクは出来るだけ大きいモノがお勧めです。

パワードシャワーYDの水圧調整ボタンはとても便利

外出先でパワードシャワーYDを使う場合、自宅のお風呂場と違い使用できる水の量に制限がありますので、水を無駄にしない工夫は必須です。
シャワーを使ってサンダルを細かく洗ったり、水を出しっぱなしで他の事をしたりしていれば当然水は足らなくなります。
その点今回購入した、ロゴスのパワードシャワーYDはシャワーヘッド部分に水圧調整ボタンがあり、手元でこまめに水を止めたり水量を調節できるため凄く便利です。

パワードシャワーYDの注意点

水タンクの水はすべて使いきれない

シャワーの水を吸い上げる装置の構造上、タンクの水を全て使い切る事はできません。タンクの水が残った状態でも、シャワーは使用できなくなります。
この点に気を付けて、使う水の量を調節してください。

使用する水タンクの開口部の大きさ

パワードシャワーYDを使用するには、モーター部分を水の中に入れる必要があります。

YDパワードシャワー
モーター部分のサイズは、500mlのペットボトルと比較するとこんな感じ。

YDパワードシャワー
幅の一番広い部分で約5.2cmといった所ですね。

キャプテンスタッグボルディーウォータータンク
キャプテンスタッグのボルディーウォータータンクの開口部は、小さい方が約5.4cmですね。

パワードシャワーYD
入れてみます。

YDパワードシャワー
ギリギリ投入できますね。

キャプテンスタッグのボルディーウォータータンク
キャプテンスタッグのボルディーウォータータンクのように、大小二つの開口部があるタンクなら問題なく使用できます。
(運よく小さい方の開口部でも使用できましたが(笑)。)

しかし、すべての水タンクの開口部が、パワードシャワーYDのモーター部分より大きいとは限りません。
水タンクを使用/購入する際には、開口部の大きさを確認してくださいね。

工夫をすれば温水シャワーにも

直射日光が当たる場所に置いておくなど、遊んでいる間の水タンクの置き場所を工夫すれば、温水シャワーも可能ですよ。

夜釣りに活躍★充電式LEDヘッドライトZEXUS ZX-R370レビュー【初心者釣り記録】

ゼクサスZX-R370

ヘッドライトは色々な場面で役立ちます

キャンプや災害時に役に立つヘッドライト

ヘッドライトってご存じでしょうか?
自動車の前照灯。ではなく、テレビで洞窟探検隊なんかがヘルメットに取り付けている懐中電灯の方のことです。

このヘッドライト、顔を向けた方向を照らしながら両手を自由に使えるので、使ってみると凄く便利。
キャンプなどで自分の視界の必要な部分だけを照らせますし、トイレなんかに行く時もランタンだと置き場に困ったりするのですが、そんな心配も無用です。
100均などで買える物もあるので、防災グッズとして持っておくのもお勧めですよ。

商品自体は、色々な機能が付いたものや明るさ等で値段もピンキリ。
ネットショップだと2~3000円前後のモノが人気のようです。

もちろん、釣りにもヘッドライトは役に立ちます

夜釣りに使うヘッドライトを購入しようと、色々調べていました。
条件は使う人により様々だと思うのですが、とりあえず私が考えた条件は2つ。

  • 防水(釣り場で水しぶきがかかったり雨が降る事もあるので)
  • 明るさ(足場の悪い場所でも十分足元の安全を確保するため)

あとは、なるべく軽ければ良いな。といった感じ。

防水性能については、水中や滝の中に探検に行く訳でも無いので『防水』と表記されている程度でいいとして…

問題は明るさです!!!

ヘッドライトLEDの「明るさ」問題

ヘッドライトの電球も、最近はLEDが使われていることが多いです。

LED電球の明るさの指標としては、『ルーメン』という単位が使用されているのですが、テンでピンときません。

ルーメンとは

すべての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が、1ステラジアンの立体角内に放出する光束

とか、

光源から放たれたすべての光の明るさ『光束』の量。

なんだそうですが、うーん??やっぱりピンと来ません(笑)。

まぁ、数値が大きい程明るい。と言う事なのでしょう。
※厳密には、単純に数値ダケ大きくても実際の使用感では暗く感じたりすることもあるようです。

単純にカタログスペックを比較して、ルーメンの数値が大きいモノが明るい、と思いますよね。
しかしこの数値の比較というのも曲者。
国際規格があるにもかかわらず、ネットには『他社と比較して数値を決めました』なんていう摩訶不思議な文言が表示された製品が普通に売られていたりします。
ですので、明るさを比較の基準とする場合には注意をしてくださいね。

100~150ルーメンの明るさがあれば十分かな?

明るければ明るいほど足場が悪い場所では良さそうですが、どの程度の明るさが有れば活動可能なのでしょう?
使用する環境によっても、木の生い茂った山の中と開けた場所では全然違います。
満月の夜なんかは、深夜にジョギングをしていてもライトなんて全然無くても良く見えますし…。

色々調べた結果、徒歩での移動を前提であれば100~150ルーメン程の明るさがあれば活動できそうということがわかりました。
ですので、最低でも明るさが100~150ルーメンあるヘッドライトにすることにしました。

ヘッドライトは 富士灯器 ZEXUS ZX-R370に決定!

防水、かつ明るさが100~150ルーメン以上という条件をクリアするヘッドライトを色々比較検討した結果

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370

を購入することにしました。

ゼクサスZX-R370のスペック

ゼクサスZX-R370

  • 最大830ルーメン!!!
  • IPX4相当防水
  • 充電式(本体重量114g)

・・・・明るさはだいぶ明るくなりましたが(笑)。まぁ、明るいに越したことはないということで。

ゼクサスZX-R370

ちなみに、富士灯器は「電気ウキ」なんかも作っている、釣り人にはおなじみの国内メーカーなんですよ。
防災時の装備や安全の為の装備として使う事を鑑みて、今回は聞いたことのない会社よりも、実績と信頼の有名メーカーを選択する事としました。

ゼクサス ZX-R370 詳細

ゼクサス ZX-R370 パッケージ内容

ゼクサスZX-R370
パッケージが既になんだか凄そうな雰囲気。

ゼクサスZX-R370
パッケージ内容は

  • 本体
  • 充電池(ZR-02)
  • ヘッドベルト
  • ベルクロベルト
  • 充電用コードmicroUSBタイプB
  • 充電用コードmicroUSBタイプC

ヘッドベルトは、本体にあらかじめ取り付けられた状態になっていました。

ベルクロベルト

ゼクサスZX-R370
ベルクロベルト。
このベルトで頭以外の場所にも取り付け可能となっています。

例えば…

ゼクサスZX-R370
この様に、フィッシングベストの肩紐部分に取り付けもできます。(ヘッドベルトは外して、ベルクロベルトのみが本体に付いています。)
この使い方だと、電池ボックスを取りつける為に、もう1つバンドが必要ですね。

充電池・充電用コード

ゼクサスZX-R370
充電池はZR-02。

円柱型の充電池が1本付属しています。

ゼクサスZX-R370
形は乾電池ですが、単三電池と比較すると結構大き目ですね。

ゼクサスZX-R370
この充電池、microUSBタイプCのコネクタが付いています。

ZEXUS ZX-R370
こちらの充電用コードでUSB電源から直接充電可能です。

さらに、USBコネクタの横についているUSBポートを使用して、充電池をパワーバンクとして使用する事が出来ます。
容量は3400mAhとなっていますので、スマホ一回位なら充電できそうですね。

ゼクサスZX-R370
電池ボックスはこんな感じ。
合わせ目部分にゴムパッキンが入っているのみの防水仕様です。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス後ろ側のmicroUSBポートカバーを開くと、microUSBタイプBの差込口が出てきます。

ZEXUS ZX-R370
充電池を電池ボックスから取り外さなくても、こちらから充電可能です。
今回は、この状態で充電池を充電してみました。
充電中は、リアスイッチ部分が赤く点灯します。

ZEXUS ZX-R370
充電が完了すると、リアスイッチ部分が緑色になります。
充電にかかる時間は約5時間。
届いた時は完全に空の状態で、5時間と少しで満充電となりました。

ZEXUS ZX-R370
取扱い説明書によると、充電池のポートを使用した場合の充電時間は3.5時間となっているので、急いでいる場合は直接充電した方が早そうですね。

1回のフル充電で、照度5%で使った場合45時間使うことができます。

ライト部分の可動域

ZEXUS ZX-R370
ライト部分を横から見ると、こんな感じとなっています。
少しだけ下向きに角度が付いた状態ですね。

ZEXUS ZX-R370
箱や取扱い説明書には可動について触れられていないのですが、無段階でここまで動かせます。

スイッチ

ゼクサスZX-R370
ライト上部のスイッチは、『Z』と表示されたメインスイッチと、サブスイッチの2つだけ。

ZEXUS ZX-R370
メインスイッチを押すとメインLEDが点灯します。
明るい!!
再度メインスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを押すと、赤色サブLEDが点灯します。
2秒以上点灯した状態で再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを2秒以内の間隔で2度押しすると、電球色サブLEDが点灯します。
少しオレンジ掛かった暖かい色味の明かりとなっています。
再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス部分には、後部認識点滅灯が装備されています。

『Z』と表示されたリアスイッチ(画像で緑に点灯している部分)を押すと。

1回押す→電池残量インジケーター点灯(100~55%緑色、55~10%黄色、10%未満赤色)
2回押す→後部認識灯が赤色に点滅
3回押す→後部認識灯が赤色に点灯
再度押す→消灯

と、順に作動します。

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370 明るさ検証

明るさはどのくらいなのか?検証をしてみました

さて、肝心の明るさはどの位なのか?ということですが。

ゼクサスZX-R370
夜間、検証してみました。

空地の向こう側の建物の壁までは約15m、手前のブロックまでは約2mとなっています。

ゼクサスZX-R370
消灯状態。
カメラのISO感度は800。
肉眼ではもう少し明るく見えます。左上で光っているのは街灯です。
ゼクサスZX-R370の照度は、メインLEDもサブLEDも照度100%で照らしてみます。

赤色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
赤色サブLED点灯。この画像ではうっすら手前のブロックが見えるかな?という感じです。

赤いライトは、水中に透過しにくいので、釣り用のライトには赤色のサブライトが付いているモノが多いんですって。
画像では暗い感じとなっていますが、手元なら釣り糸を結ぶのにも使えそうな明るさです。

電球色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
電球色サブLED点灯。

手前のブロックははっきり見え、草も見えるくらいの明るさになりました。

メインLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
メインLED点灯。

奥の建物の壁まで、はっきり見ることができます。
かなりの明るさです。

ゼクサスZX-R370
ライトの中央部分を手前に向けると、一部分がものすごく明るくなるのがわかります。

乗用車のライトと比較

ゼクサスZX-R370
これは、乗用車のライト(ロービーム)で照らした状態です。
少し斜めに光が入った状態ですが、中央部分だけの明るさならゼクサスも負けてない感じですね。

街灯のない場所でのメインLED明るさ検証

ZEXUS ZX-R370
街灯の無い場所に移動してみました。
天気が良くないので、肉眼でみてもほぼ真っ暗闇です。

ZEXUS ZX-R370
メインLED点灯!!
画像左側のフェンスの先にある何か白い箱(?)の辺りまで、30m弱位の距離があります。
この検証で(視力にもよるのかもしれませんが)、およそ30m程度は十分見通せる明るさであるとわかりました。

結論:ゼクサスZX-R370は十分明るい

2か所での明るさ検証の結果、ゼクサスZX-R370の明るさは十分であるとわかりました。

ゼクサスZX-R370は明るさ調整機能付き

30m程度先まで照らすことのできるLEDですが、その明るさが仇となる時もあるのです。

まず、とても明るいライトは、消した際に暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。
また、他にも人がいる場所では、照らされた方が眩しく不快な思いをする場合もありますし、釣り場では水面を照らすと魚がビックリして逃げてしまいます。
使用する用途が限定されているなら、必要最小限の明るさのライトを用意するのがベストだと思います。

しかし、ゼクサスZX-R370には、メインLED・サブLED共に5%~100%の範囲で無段階に照度を調整できる機能が付いているので、場所や状況に合わせて明るさを変えることができます。

ゼクサスZX-R370は「釣り用」には高性能すぎるかな

ゼクサスZX-R370は、高性能で良いヘッドライトであるのは間違いないのですが、正直言って、夜釣りや夜間の散歩時の明かりに使うダケであればゼクサスZX-R370はオーバースペックでした。
最大の明るさにすると、バイクで夜の林道でも走れるんじゃないか?という明るさです。
メインLEDを5%照度(約41ルーメン)で点灯してみても、足場の良い慣れた場所であれば余裕で活動できそうです。

メインLEDのルーメン値以外ほぼ同機能である、ゼクサスZX-350の方がコスパ良さそうですね。

ただし、こちらは本体重量165g、単三電池3本使用なので使用時の重量は約235g。
ZX-R370は本体重量114g、充電池が48g位なので使用時の重量は約162gですので、ZX-350の方がやや重くなってしまいます。

防水性能は、ZX-350はIPX6相当となっているので、水辺で使用するならZX-R370よりもこちらの方が安心感がありますよ。

 

愛犬セルフカット用バリカンWAHL社のWP9591プロシリーズデラックスってどんな感じ?レビュー

WP9591プロシリーズデラックス

長毛種のわんこはとにかくお手入れが大変

我が家の次男坊は、ポメラニアン。我が家に3頭いる犬達の中で、唯一の長毛種です。
長毛種の犬種は、しっかり手入れができれば、サラサラふわふわの毛並みがとってもかわいいですよね。
散歩中に会う登校中の小学生達にも、ダントツ人気です。

WP9591プロシリーズデラックス

ブラッシングに濡れた毛のお手入れ 日々の努力が大事です

しかし、長毛種の犬をキレイに保とうと思うと結構な労力が必要となります。
少しブラッシングをさぼると毛が絡んだり、毛にゴミがくっついて着たり。
雨の多い今の時期、道が濡れていたり雨が降っていたりすると、散歩で毛が濡れるので乾かすのも大変…。

トリミングも欠かせません

長毛種の犬は、夏毛となっても結構なボリュームが維持されるので、日本の夏の湿度と気温は(見た目も合わさり)とても暑そうです。
当家では夏の間は、トリミングサロンでサマーカットにしてもらっていたのですが…。
まぁ、そこそこお値段もかかる訳です。プロにしてもらうんですから、当たり前なんですけどね。

セルフカットをするために WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』を購入

セルフカットのメリット

実は、我が家のポメラニアン君、今までも、お尻回り・お腹周りなど汚れやすい部分は電池式のハンディバリカンでセルフカットされていました。
WP9591プロシリーズデラックス

ちょっとした部分のカットだけに、トリミングサロンに連れていくというのは経済的にも時間的にもどうかな?と思ったからです。

ハンディバリカンも使い慣れてきたところで、ふと頭に浮かんだのは
『全身自分でカットすれば良いじゃん。いつでも好きな時にカットできるし。』
と言うことでした。

セルフカットのメリット

  • トリミングサロンに行くより経済的
  • 自分の都合のいい時間でカットができる

を得るためには、いままで使ってた電池式のハンディバリカンではなく、もっと本格的な用具が必要と言うことで、WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』に辿り着いたのです。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』詳細

収納はコンパクトにできる

WP9591プロシリーズデラックス
WAHLの『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』が届いたときは、この様な収納ボックスに入っていました。

これなら、すっきりと収納できて持ち運びも簡単ですね。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』セットの中身

WP9591プロシリーズデラックス
セット内容は

  • バリカン本体
  • 充電コード
  • アタッチメントx5
  • ハサミ
  • お手入れセット(ブラシ、油?)
  • コームx2
  • ケース

写真の一番上のコームと、6mm(パープル)のアタッチメントは、おまけの品のようでした。

アタッチメントの詳細

WP9591プロシリーズデラックス
アタッチメントは

  • 25㎜(ブラウン)
  • 13㎜(ベージュ)
  • 10㎜(ブルー)

WP9591プロシリーズデラックス

  • 6㎜(パープル)
  • 3㎜(レッド)

の5個。

色を見るだけで長さがパッとわかるので助かります。そのおかげで、切りたい長さを間違えることもなさそうです。

アタッチメントのブレードは、結構しっかりしていていい感じです。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』使い方は動画でも見ることができる

WP9591プロシリーズデラックス
取扱い説明書と保証書、使い方などが同封されていました。
使い方は動画サイトも用意されており、実際のカット映像を説明付きで見る事もできます。
やはり、写真や文章だけでは難しいところも多いので、動画で見られるのは凄くありがたいです。
当家が行っていたトリミングサロンは外から見えるようになっているのですが、犬の気が散るのであまりじっくり見ていた事ってなかったんですよね。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』を実際使って見た

バリカン本体、充電でもコードをつないでもどちらでも使えて便利

WP9591プロシリーズデラックス

充電式なのですが、コードを繋いだ状態でも使用可能となっています。

これだと、途中で充電が切れてしまうのでは?という心配をしなくていいので、心理的に楽です(笑)。
全身セルフカットに慣れるまでは時間がかかってしまいますからね。

10mm(ブルー)のアタッチメントで実際にセルフカットをしてみた

WP9591プロシリーズデラックス

試しに少しカットしてみました。

物凄くよく切れます。本体も程よく重量感があっていい感じに使いやすいです。

背中等平面の広い部分のカットは簡単でしたが、顔のカットをするときは、落ち着きがない犬は難しそうです。
ふわふわした毛質なのでアタッチメントの隙間から毛が起き上がってくるのにも時間がかかるので、あまり慌てないように出来るだけゆっくりカットすると良さそうです。

我が家のポメラニアン君、大きさはやや小さめ。
休み休み挑戦したので、正確な時間は判りませんが全身トータルで1時間以上はかかったでしょうか。

全身セルフカット後の我が家のポメラニアン君の姿は・・・

初めての全身セルフカットをした結果、我が家のポメラニアン君は

WP9591プロシリーズデラックス
虎狩りになりました…。

ごめんって・・・・。
初めてのことだから許してください。

トリミングサロンのようにかわいくカットする為には、当たり前ですがそれなりの練習が必要です。
何度かセルフカットしていくうちに、上達する予定です(笑)。

 

【松阪市】期間限定オープン513かき氷研究所で数量限定かき氷を食べてきました

513かき氷研究所

夏だ!かき氷の季節だ!

冷たいモノが恋しいシーズンがやってきましたね

暑いなぁ暑いなぁと思っていたのですが、連日の雨でなんだか少し涼しいですね。
それでも雨が上がるとセミの合唱が聴こえてくるようになりました。
この時期は、アイスクリームやかき氷など冷たいモノが恋しくなってきます。

松阪市地域限定…513 iCE LABが営業中です

挽木町に『こいさんかき氷研究所』が今年もオープン

かき氷といえば、今年もあのお店がオープンしたと聞いて早速行ってきました。

こいさんかき氷研究所

513iCE LAB~こいさんかき氷研究所

今年で4年目。になるのかな(?)

場所は、三重県松阪市挽木町385-20。
挽木町は、『ひきぎまち』と読みます。
国道166号線の松阪駅入口交差点を50m程入った場所。もつ鍋こいさんの向かい側になります。
松阪こた堂接骨院のある、西ノ庄町からは、1.6km程。
昨年『正論オジサン』で、全国区で話題となってしまった『松阪駅前商店街』を挟んで東側に位置しています。

2020年度は6月27日より営業開始
営業時間は、例年と異なり
11:00~17:00までとなっています。

株式会社コイサンズが手がけるかき氷専門店

地元民なら名前で判るように、513BAKERYの株式会社コイサンズが経営するかき氷専門店です。

513BAKERYは、『スペインから来た魔法の石窯』で焼いた手作りのパンを提供している人気のパン屋で、特に牛肉ゴロゴロカレーパンがお勧めです。
2010年に三重・松阪高町に出店しました。
現在では、三重・愛知で11店舗を展開し、県内ではすっかりおなじみのパン屋さんとなっています。

こいさん かき氷研究所に潜入!

こいさんかき氷研究所

こいさんかき氷研究所は、白と青を基調にした建物。オシャレな海岸沿いに立っていそうな涼し気な外観です。
今年はコロナの影響もあって、建物内に有った客席スペースを減らし、代わりに駐車場にテラス席が設けられていました。
駐車場は9台程、13時過ぎに訪れたのですが、ほぼ満車でした。

先に店内で注文してから、席で待ちます。
店の横にガレージのようなイートインスペースと、駐車場にパラソルを設置した席が設けられています。
ガレージの方には扇風機とスポットクーラー、うちわが有りますが、日陰なだけで外ですので熱いです。皆さん汗だく。気分は完全に海の家状態です(笑)
ソーシャルディスタンスを保持する為に、席数は例年より減っている様子でした。

かき氷の種類も豊富…限定モノやパフェも

三重県産の食材を使った「みえ氷」やメニュー表には載っていない数量限定のおすすめ氷などパフェと合わせて計18種類の商品を販売しています。

レギュラーメニューとして

  • いちごミルク氷
  • マンゴーミルク氷
  • 甘夏ヨーグルト氷
  • ブルーベリーヨーグルト氷
  • 黒蜜きなこ氷
  • 抹茶氷
  • しろくま氷
  • いちごパフェ
  • 抹茶パフェ
  • 黒蜜きなこパフェ(今年からの新メニュー)
  • 北海道ミルキーソフト

がラインナップしています。

今年からの新メニュー

  • キャラメルミルク氷
  • もろこしチーズ氷
  • 黒蜜きなこパフェ

もありますよ!

その他にも、メロンを丸ごと使用したかき氷やパイナップルなど、数量限定のメニューも例年通り設定されていました。
数量限定のメニューは、お店の壁などに貼られているのでチェックしてください!

パイナップル氷

今回は数量限定販売『パイナップル氷』を注文しました。お値段900円也。

パイナップル氷
ドーン!!

こいさんかき氷研究所
ドーン!!

すでに、ちょっと溶けてしまってますね…。

運ばれてくる段階からどんどん溶けてしまうので、インスタ映え写真を撮るには、カメラ位置やアングルなんかを待っている間に整えておかないといけないです。

パイナップル氷は、中央で真っ二つにカットされたパイナップルがくり抜かれ、お皿となっています。
相変わらず、興奮してスプーンを繰り出すと、いきなり転倒必至の不安定さです。
ふわふわのかき氷に、パイナップルソースが掛かって、ソフトクリームと、両側にカットパインがトッピングされています。

味は、パイナップルベースですので、甘酸っぱいですね。ほんのりクリーミーな味わいでスッキリ、南国ムードも味わえます?!(笑)

ブルーベリーヨーグルト氷

513かき氷研究所

一緒に行ったお友達が頼んだのは、ブルーベリーヨーグルト氷、お値段900円です。

こちらは、器にこれでもか!ってほどかき氷がてんこ盛りです!
氷には、ブルーベリーソースとヨーグルトソースがたっぷりかかっていて、三重県産のブルーベリーの実がトッピングされています。

こちらも、甘すぎず暑い夏でも美味しく食べられるお味だったそうです。

今年はテイクアウトメニューが登場

今年はテイクアウトメニューが登場していましたよ。確実に新型コロナウィルスの影響でしょうね・・・。

テイクアウトのメニューは

  • いちごミルク氷
  • マンゴーミルク氷
  • 甘夏ヨーグルト氷
  • ブルーベリーヨーグルト氷
  • 塩レモンミルク氷
  • 抹茶氷
  • いちごパフェ
  • 抹茶パフェ
  • 黒蜜きなこパフェ

の9種類ありました。

松阪市在住の人は、松阪市の「テイクアウト商品券」も、利用できるそうですよ!

テイクアウトメニューは、マッハで持ち帰らないと大変なことになりそうですが・・・。
自宅でゆっくり楽しみたいという方は、頼んでみてはいかがでしょう。

こいさんかき氷研究所へのアクセス

三重県松阪市挽木町385-20
国道166号線松阪駅入口交差点を松阪警察署愛宕町交番方向に曲がり50m程。
駐車場無料、店舗前と横にあり

営業時間は、午前11時~午後5時までとなっています。

【松阪市】513iCE LAB~こいさんかき氷研究所でいちごミルク氷を食べてきた【口コミ】

今年も夏季限定の513iCE LAB~こいさんかき氷研究所が挽木町にオープン

 

 

 

玉網の持ち運びグッズ★玉網ホルダーを自作してみよう【初心者釣り記録】

玉網ハンガー自作

”移動する釣り”の必需品

海でのルアーフィッシングは移動が当たり前

釣りと言えば、動かないモノ。
まるでその場に固定されているようなおじさんが、景色の一部となってする趣味でした。

しかし最近は、海でもルアーフィッシングをする方が増え、移動しながら釣るスタイルの方が多くなりました。
そのような移動しながらの釣りでは、腰を据えての釣りと異なりあまり沢山道具を持つことはできません。

どうやって道具を持ち運ぶか、それがポイント

”移動する釣り”では、道具を出来るだけ絞り込み、先日紹介した『ADオールラウンドベストスト』のようなフィッシングベスト等を使い、全てを持ち歩くようなスタイルとなります。

持ち歩くのは、釣り竿とリール、それからいくつかのルアー。
ベースを決めて、そこを中心に移動するとしても、あとは道具箱とクーラーボックス程度でしょうか。
そして、大物を狙う釣りではどうしても必要なモノがあります。

それは、玉網。
水面から距離のある釣り場で、ある程度以上の大物を釣り上げる為には必須の装備となります。
移動する際には、片手に釣り竿片手に玉網というスタイルとなりますが、移動した場所で玉網を置いて、
釣りに熱中していると、移動する際に玉網を置き忘れがちに…

大切な玉網の置忘れを防ぐためのグッズ① ランガンマグネット

そこでこんなグッズが販売されています。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
Jackson produtsのランガンマグネット。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
簡単に言うとマグネット式のキーホルダーです。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
こんな具合に中央のパーツが2個に分かれており…

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
それぞれに強力な磁石が仕込まれています。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
ベルクロが有る側のパーツを玉網の柄に取り付けて。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
カラビナで、もう片方をフローティングベストのD環に取り付けます。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
マグネットのパーツを近づけると…

ザパーフェクトスーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
マグネットのパーツがくっついて…

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
こんな感じでぶら下げる事が出来ます。

これで、手をふさぐことなく玉網を持ち運ぶことができますよ。
玉網を持って引っ張るとマグネット部分が外れるので、使いたいときにもたつくこともありません。

因みに、ランガンというのは『ラン&ガン』。
ラン:移動して、ガン:撃つ(釣る)という移動して釣るスタイルの呼び名なんですって。

ランガンマグネットの落とし穴

この製品のマグネットは垂直耐荷重4.2㎏と同様の製品の中でもかなり強力なモノが使用されています。
ランガンマグネット
私が使用している、6mの玉網セットの重量は約1.2㎏。
数値だけ見ると、十分そうに思えます。
しかし、実際に使用してみると、歩行程度であれば問題ないのですが、走ったり少しジャンプしたりすると玉網が簡単に外れて落下してしまいます

取り外し可能なことに意味があるアイテムなので外れなくても使い勝手が悪いですし、マグネットと玉網の重量とのバランスが重要ですね。
しかし、移動中に外れて玉網を落してしまってはどうしようも無いですから、移動時に飛んだり跳ねたりが多く必要なシチュエーションでは他の携帯方法を考える必要がありそうです。
そもそも、6mもの玉網が必要な釣り場でそんなに移動するのか?って話ですけど…。

大切な玉網の置忘れを防ぐためのグッズ② 玉網ホルダー

他のグッズはないかと探していると、こんなアイテムも有りました。
PROX.incのタモホルダー。物理的にベルトなどにひっかけて玉網を携帯する方法です。


これなら、ひっかけてあるベルトが切れない限りは落下する事は無さそう。
こちらの商品、販売価格が2000円程なので買えない値段でもないのですが、もっと安く自作できそうですね。

玉網ホルダーを自作してみよう

100均ハンガーを使って玉網ホルダーを作ってみた

さて、何を使って玉網ホルダーを作ろうかと考えた結果

玉網ハンガー自作
買ってきたのはこちら、ダイソーの『バスタオルハンガー幅82cm』お値段税込み110円
材料のハンガー1個から玉網ホルダーを2個作ることができます。

玉網ハンガー自作
端から23cm程の所でカットしました。

玉網ハンガー自作
太すぎて手持ちのペンチでは無理そうかと思ったのですが、何方向かから切れ込みを入れてみると案外あっけなく切断できました。
手で少し曲げて、両端が平行になるように形を整えます。

玉網ハンガー自作
切断面でケガをしないように、やすりでとがった部分を削ります。

玉網ハンガー自作
適当な部分を折り曲げて…このような形にします。
今回は端から13cm程の部分で折り曲げてみました。

玉網ハンガー自作
玉網の柄にロックタイを使って固定します。
ロックタイは幅3.6㎜長さ200㎜。屋外で使用するので『耐候』と表示された物を用意しました。

玉網ハンガー自作
ぐらつかない程度に何か所か固定します。

玉網ハンガー自作
余分な部分を切り落とします。
ロックタイの切断面は鋭く危ないので、ニッパー等を使用して可能な限りギリギリで切り落とすのが良いですよ。

玉網ハンガー自作
完成!!

自作玉網ホルダーの使い心地&気になったところ

自作の玉網ホルダーは十分使える!

玉網ハンガー自作
自作したホルダーを取りつけた玉網を、ベルトに差し込んでみたのですが、多少走ったり跳んだりしても外れません。
それに上の画像のように、フローティングベストのD環に取り付けて使用する事もできます。
個人的には、ウエストポーチやベルトに引っかけて使う方が使い勝手が良さそうに思いますね。

自作玉網ホルダーで気になったところ

1:ランガンマグネットのように、片手手探りで取り付けるのはちょっと難しいということ。

2:ロックタイの接続部分が出っ張ること。接続部分が引っ掛からない様に、接続部分をどこにするかを検証する必要がありますね。

 

 

アングラーズデザイン釣り用フローティングベストADオールラウンドベスト【初心者釣り記録】

 

廣田紬株式会社のアイスコットンを使って子ども用夏マスクを作ってみた

自作アイスコットンマスク

夏場のマスク対策どうしよう

マスクをずっとつけているには暑い季節になりました

松阪こた堂接骨院のある東海地方も、梅雨入りとなりました。
梅雨入りに伴い、どんどん気温も湿度も高くなってきています。
しかし、新型コロナの脅威は去った訳ではないため、外出時などのマスク着用はまだまだ必要です。
冬場とは違い、マスクを着用する事による熱中症のリスクにも注意が必要な状態となっています。

子どものマスク着用による熱中症が心配

大人でさえ、暑い日にマスクをつけていると熱中症になる危険性があるのに、まして子どもともなると、熱中症になる危険性はもっと高いと言えます。
厚生労働省も、新しい生活様式における熱中症予防行動のポイントで、「高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう」と注意喚起をしていますし、公益社団法人 日本小児科医会は、2歳未満の子どもにマスクを使用するのはやめましょう、と呼びかけています。

息子の通う保育園では、マスクは絶対着けなければいけないわけではないのですが、我が家は念のため、息子にマスクを着けてもらって登園しています。
これからも、そのスタイルを変えるつもりはありません。

う~ん、これは、子ども用夏マスクを自作するしかないか。

子ども用夏マスクを作ろう!

子ども用夏マスクに求められること

夏場のマスク着用時の一番の敵は、「蒸れ」でしょう。
自分の吐く息で、マスクの中がジメジメ高温になるのが不快だし、マスク内の蒸れによって熱中症を引き起こす可能性も出てくるわけです。

なので、ハンドクラフト子ども用の夏マスクに要求される蒸れない工夫としては…

  • できるだけ通気性の良い布地を使う
  • 鼻や口の前に可能な限り空間をつくる
  • 接触部分が冷たく感じる布を使用する

この3点に絞ることにしました。
メカニカルなモノや保冷剤を使用するとどうしても重くなってしまいますので、現実的だと思います。

通気性については、マスクの目的を考えるとあまり極端なモノはちょっとどうかな?と思う部分も有りますが、直接的な飛沫の予防なら薄い布でもそれなりに効果があるでしょう。
先程書いた、「新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント」でも、マスクは「飛沫の拡散予防」のために着けてくださいと書かれていますしね。

さて、子ども用夏マスクを作るうえでの工夫を絞り込んだので、それらを盛り込んでマスクを作っていきましょう。

通気性の良さ&接触部分が冷たく感じる布を見つける

通気性と接触部分が冷たく感じる、その両方を備えた生地ってあるのかな?と色々とネットで調べていると、なんだかすごい生地を見つけてしまいましたよ。

それは、廣田紬株式会社のアイスコットン

アイスコットンは

・スイスのスポエリー社が開発した特殊紡績技術を使うことにより、天然素材である綿を使って接触冷感を実現
・綿本来がもつ肌に対する自然で優しい触り心地そのまま

という、すごい特徴があるんです。
ほほ~、これは子ども用夏マスクを作るのにぴったりじゃないですか。大人の夏マスクにもぴったりですが(笑)。

そして、嬉しいことに、個人でも廣田紬株式会社のホームページから、10cm単位で購入可能なのです。
この、10cm単位というのがまたマスクを手作りする自分にとってはありがたいんですよね。
メートル単位で買っても、そこまで大量に作りませんからね(笑)。

と、言うことで、子ども用夏マスクの布は、廣田紬株式会社のアイスコットンに決定しました。

廣田紬株式会社のアイスコットンを購入

早速、ネットで注文しましたよ。

冷感マスク
注文の翌日に、郵便で発送されました。
発送連絡のメールもしっかり届きましたよ。

届いたのは、こちら。

冷感マスク
今回は、アイスコットン着物生地(藍縞)を10cm購入してみました。
布地の幅大体40cm程度でした。

手触りは、ちょっとしっかりしたガーゼ、といった感じでしょうか。

子ども用夏マスク製作開始

このアイスコットン生地から、マスクの型を切り出していきます。

冷感マスク

ギリギリ1個分、材料を切り出せました。
ちょっと余裕が無さすぎて、生地の向きがずれていますが、小さいモノなので大丈夫。かな。

大人用のマスクを作る場合は、10cmでは足りないと思いますので、もうちょっと多く生地を購入するようにしてくださいね。

冷感マスク
マスクは既に何回か作っていますので、製造工程は慣れたもの♪
(前回マスクを作った時の、もっと詳しく行程が書かれた記事を最後に添付しておきます。)

2枚の布地を縫い合わせます。アイスコットン生地は裏表が無いので気にしなくてもOK。楽々ですね。

冷感マスク
曲線部分にハサミで切れ込みを入れてから、

冷感マスク
縫い代を両側に割って、両側にミシンを掛けて縫い止めます。

口や鼻周りに空間を作る工夫

冷感マスク
マスクの中で、口の部分はどうしても湿気がたまり濡れた状態となってしまいますので、口の前に空間が出来るようにマスク中央部分に芯を入れてみました。
こちらの芯は、使用済みの使い捨てマスクから取り出した部品を再利用しています。
ジグザグミシンで、顔側の布地に縫い付けました。

冷感マスク
中表で重ね合わせ、上下を縫製してから、裏返します。

冷感マスク
アイロンでしっかり形をつけて、上下にステッチで縫い止めます。

冷感マスク
両端を折り返してから縫い留めて、ゴムを通す部分を造ります。

子ども用夏マスク完成

冷感マスク
こんな感じとなりました。

マスク中央部分に入れた芯のおかげで、かなりマスク内に空間ができてます。

冷感生地マスク

薄い生地なので、光に透かすと向こう側が見えています。
通気性に期待ですね。

最後に、ゴムを通せば、完成!!

子ども用夏マスク 着けた息子の感想

完成した夏マスクを、息子に着けてもらいました。

自作冷感マスク

うん、サイズも丁度いいですね。我ながら上出来です(笑)。

息子的には、キャラクターが付いていないのがちょっと不満みたいです。

着け心地を聞いてみると、最初は良かったのですが、少し経つと

「びちょびちょー」

と・・・・。
まぁ、子どもの呼吸回数を考えると、アイスコットンの吸湿性・通気性でも追いつきませんよね・・・。それは仕方ない。
通気性だけを考えるなら、両サイド部分に空気抜きのスリット穴でも作ってみてもイイかもしれませんね。
(飛沫拡散防止効果のことを考えると、悩ましいところですが。)

でも、「暑い」とは言ってなかったので、触感冷却の効果はあるの・・かも。
まぁ、マスクを着けて暑くなる原因は、マスクと肌が触れていることではなく、マスク内に籠った空気ですからね・・。

夏に使うものですし、汗をかいて湿ってしまうことも多いでしょうから、洗い替え用のマスクを数枚作っておいた方が良さそうです。

 

 

パパのハンクラグッズ★マスク入手困難?!作っちゃう?!立体裁断マスクを自作する

 

【玩具病院】40年前の玩具を修理してみたよ【トミーてんとりてんとう虫ゲーム】

トミーてんとりてんとう虫

実家で発見!40年前の玩具 てんとりてんとう虫ゲーム

偶然息子が発見した懐かしい玩具

実家に遊びに行くときは、いつもお気に入りのトミカを持って出かけるのですが、この日トミカを忘れて泣きべそをかいていた息子が気付くとなにやらご機嫌で遊んでいました。

何で遊んでいるんだろうと見てみると・・・・

なんだこの、なんだか懐かしい玩具は?!
トミーてんとりてんとう虫

 

てんとりてんとう虫ゲームはトミー(現タカラトミー)社製!

実家の押し入れから発掘された、この玩具は…

トミーてんとりてんとう虫
トミー社のてんとりてんとう虫ゲーム

トミーてんとりてんとう虫

偶然にも、息子の大好きなトミカを作っている、タカラトミー社の前身トミーの玩具です。
昭和50年代(1981年)に発売されていたゲームのようですね。
光の当たらない押し入れに箱に入った状態で保管されていたので、埃以外はさほど古い感じはないのですが、
てんとりてんとう虫

添付のカードを見ると、古さが伺えますね。
カセット式のウォークマンに、カシオのデジタル時計でしょうか…。
パッケージの商品写真にも。

てんとりてんとう虫ゲーム
ちょっとレトロな景品の数々が…。
こんな感じの、生活用品がもらえるゲームがよくテレビでも放映されていました時代ですね。

トミーてんとりてんとう虫
カードは、これで全部揃っているのかな…?

トミーてんとりてんとう虫
この、「てんとりてんとう虫ゲーム」は、かわいい帽子を被ったゼンマイ仕掛けのてんとう虫が、ボード上の分岐点をランダムに進んで行って、最後のポイントにあるカードを取っていくゲーム。
だと、思います。
この玩具自体はすごく好きだった記憶はあるのですが、なぜかゲームとしてはあまり遊んだ記憶が無いんですよね。

てんとう虫の頭の帽子がゼンマイのネジとなっていて、足が動いてもぞもぞと歩く仕様となっています。
取敢えず息子に遊び方を説明しようと、ゼンマイを巻こうとしてみたのですが、手ごたえがありません。
残念ながら壊れているようです。

息子は壊れたてんとう虫でも楽しそうに遊んでいましたが、せっかくだからあの頃パパが楽しかった玩具でちゃんと遊ばせてあげたいなぁ…。

てんとりてんとう虫ゲームを修理してみた

と、言うことで修理することにしましたよ!
ボードは何の問題もないので、メインのこのゼンマイ仕掛けのてんとう虫を修理していきます。

てんとう虫を分解 原因を探ります

トミーてんとりてんとう虫
てんとう虫の裏面を見てみると、ネジが2本で止まっているだけのようですね。
トミーてんとりてんとう虫
ネジを外すと、てんとう虫の前後はツメではなく、接着されているようでしたが…
マイナスドライバーで軽く抉ると外すことが出来ました。
前後の足は短い金属の棒状パーツでギアボックスにはめ込んであるダケでした。

トミーてんとりてんとう虫
ゼンマイパーツの入ったギアボックスは、帽子から繋がる金属パーツが刺さっているだけで、引っ張るだけで外すことが出来ました。

トミーてんとりてんとう虫
ゼンマイパーツのボックスは、4隅が嵌め合わせられ、少し溶かして接着されているようでしたが、パーツの合わせ目をマイナスドライバーでこじ開けると、溶接部分が少し欠けたダケで外すことが出来ました。

トミーてんとりてんとう虫
ゼンマイパーツのボックスの中は、こうなっていました。
こういう物って、見ても何のためのパーツか判らない物がありますよね。
ゼンマイパーツのボックスの右上に写っているストッパーっぽいパーツとか…無いとどうなるんだろう?
気になりますが、外してしまって修理できなくなるのも嫌なので、そのままにしました(笑)。

てんとう虫が動かなかった原因を発見!

取敢えず故障の原因を探していると、ついに原因を発見!

ゼンマイのネジが空回りする原因は、てんとう虫の帽子から繋がる金属の軸パーツとゼンマイを繋ぐ、プラのパーツが破損している為でした。
トミーてんとりてんとう虫
このパーツ中央に開いた四角い穴に、金属の軸パーツがはまり込み、回転させてゼンマイを巻く仕組みなのですが…

てんとりてんとう虫ゲーム
割れてしまい、軸パーツが空回りしています。

てんとう虫の壊れたパーツの修理

パーツが割れていると分かったので・・・

トミーてんとりてんとう虫
困った時のアロンアルファ(笑)。
これで修理をしていきます。
付け過ぎてよく白くなってしまうのですが、今回は変色しても内部パーツなので問題無し。
念のため、パーツをよく洗って汚れと油分を落としてから接着します。

トミーてんとりてんとう虫
調子に乗ってアロンアルファを付け過ぎて、はみ出した接着剤で中央の穴が少々狭くなってしまいました(汗)。
狭くなった穴の内側を精密ドライバーで削り取って完成です。

てんとう虫の修理 無事終了?

結論から言うと、この接着のみではゼンマイを巻く際の力に耐えられませんでした。
割れた部分の接着と合わせて、金属パーツを差し込む穴のある周囲部分に糸を巻き付けて強度を稼ぎ解決しました。

てんとりてんとう虫ゲーム
元通りパーツを戻せば完成です。
が、元に戻す途中、プラスチックの経年劣化で、ネジ受けのパーツが破損してしまいました。
まぁ、なくてもなんとかなる。かな…。

トミーてんとりてんとう虫
てんとう虫さん復活!!!

復活した「てんとりてんとう虫ゲーム」で楽しく遊んでほしい

無事に修理が完成しました。
息子は喜んでくれるかな?

時代を超えて楽しく遊んでいます

息子、喜んでくれました。
よちよち動いていく様子が面白いみたいですね。
パパ、てんとう虫を直した甲斐があったよ。

今は、ゼンマイで動くてんとう虫を使って、てんとりてんとう虫ゲームで楽しそうに遊んでいます。
ゼンマイは名一杯巻いて、てんとう虫がギリギリゴールまで到達できる程度しか動きません、ゼンマイを巻くたびに修理箇所が壊れるんじゃないかとドキドキでしたが、うまく接着できている様子です。

玩具は約40年前のものですが、今の子供にも十分に楽しめるクオリティで、面白いモノは時代を越えて面白いんだなぁと、感心しきりなのでした。

 

 

 

アングラーズデザイン釣り用フローティングベストADオールラウンドベスト【初心者釣り記録】

ADオールラウンドベスト

釣りを楽しむのに必要なモノ それはライフジャケット

釣りの名所 JFE突堤に初訪問

松阪こた堂のある松阪市近辺で、有名な釣り場と言えばJFE突堤。
昔の『日本鋼管』の名称の方が有名かもしれませんが。
ここは、地元だけでなく、県外からも多くの釣り人が訪れる人気の釣り場です。


延々と続くテトラ帯には、フナムシやカニなど餌となる生物も多く生息し、恰好の漁礁となっています。
釣れる魚は、根魚からタコや青物まで多彩で、伊勢湾ショアから釣れる魚種なら大体こちらでお目にかかれるという感じ。

津日本鋼管

日本鋼管のテトラ帯は初めて訪れると、どこに釣り座を構えれば良いのか判らない程の長さ。

津日本鋼管
しかし大半のポイントはテトラ上からの釣りになります。
いい具合にコンクリが劣化していて、滑りやすくはないですが、ライフジャケットは必須ですよ。

釣り場によってライフジャケットは変えたほうがいいかも

膨張式救命具
私は釣行時には、以前購入したSHIMANOの『ラフトエアジャケット VF-052K』を使用しています。
膨張式のライフジャケットは必要な時に膨らんで浮き輪状態となるので、装着時にも邪魔にならず携帯性には優れているのですが…
日本鋼管のような場所で落水した場合、擦れて穴が開いてしまうリスクも高そうですね。
いざという時の保険ですから落水しないのが一番ですが、いざという時に役に立たなかったら困ります。

やはりテトラや磯場では、転倒時や落水時に防具替わりにもなるベストタイプのライフジャケットの方が安全性が高そう。

アングラーズデザインのオールラウンドベストを購入

一目ぼれしたアングラーズデザインのオールラウンドベスト

アングラーズデザインライフジャケット
ポチっとしたのは…

ADオールラウンドベスト
こちらのアイテム。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト。

カテゴリー的には『フローティングベスト』というアイテムとなります。
なんと定価の半額程で売り出されていました。ラッキー!
しかし、いつも定価の半額という訳ではないので、まめにチェックをしてお安いときを狙ってくださいね。

アングラーズデザインとは

アングラーズデザインは2010年に開業したフィッシングギアのブランドです。
残念ながら2019年に廃業してしまいましたが、市場にはまだ在庫品が流通しています。

私、実はアングラーズデザインという会社を知らなかったのですが、
たまたま釣具屋さんでこの『オールラウンドベスト』を見つけて、一目ぼれしました。
今回は、運よくネットで見つけ購入することができました!

アングラーズデザインの釣り用フローティングベストは4アイテムだけ流通?

実は、この『オールラウンドベスト』ネット上にあまり情報が無いんです。
廃業したため、メーカーのHPも既に閉鎖してしまっています。

現在流通している、アングラーズデザインのフローティングベストは在庫品のみで

  • エクストリーム Ⅱ
  • エクストリーム Ⅲ
  • オールラウンドベスト
  • エボリューションゲームベストⅢ

色々検索してみましたが、流通しているモノは上記の4アイテム(しか見つけられませんでした)。
もう4アイテムしか流通していないのか、私が見つけきれなかったのかはちょっとわかりませんが・・・。
見つけた製品も、エントリーモデル帯とハイスペックモデル帯の両極端で、中間の価格帯設定モデルが無い状況でした。

では、今回見つけた4アイテムはどんな特徴があるのでしょうか。

エクストリームⅢ Ⅱ

このエクストリームシリーズが、アングラーズデザイン製フローティングベストのフラッグシップモデルとなるのでしょうか。
定価は2万円台後半。
ネット上でも、インプレッション記事や商品が多く見つけられました。
背面のポケットが可動式となっており、ベストを脱がなくとも背面ポケットに収納した物が取り出せる『背面可動式ポケット』が採用されています。
また、インビスタ社のコーデュラという布地が使用されています。
コーデュラは、コーティング回数を通常より多く施工した裂けや切れに対して強い布地で、米軍の軍服等にも採用されているのだそうですよ。

エクストリームⅢはエクストリームⅡの後継モデルで、2016年4月頃の発売です。
ⅡからⅢの変更点は、

  • 塩噛みの多い止水ファスナーを減らし、プラファスナー(ビスロンファスナー)を採用
  • メインポケットの大容量化

などが主となっています。

浮力は7.5㎏/24hと、救命胴衣と遜色ない浮力設定となっています。
7.5㎏/24hというのは、7.5㎏の錘を24時間水に浮かべる事が可能な浮力を有しているという事です。
救命胴衣の目安としては体重の1割程の浮力が必要とされています。つまり体重(装備込み)75㎏の人が24時間水面に浮いていられる浮力が有ると言う事ですね。

エボリューションゲームベストⅢ

エボリューションゲームベストは、メーカーが設定した定価で1万円台前半、実売価格が6千円台~とエントリーモデル帯のお値段設定となっています。
エボリューションゲームベストⅠの発売が2012年9月。Ⅲの発売日は見つけられませんでしたが、アマゾンの取り扱い開始日を見ると2018年頃の発売だと思われます。
エボリューションゲームベストⅢも、浮力は7.5㎏/24hとなっています。

オールラウンドベスト

今回入手したオールラウンドベストは、2017年12月に発売されたものです。
2014年3月に発売された、アングラーズデザイン・ロックショアベストの後継モデルとなります。
ネット上でオールラウンドベストの情報はあまり見つけられなかったのですが、ロックショアベストはインプレ記事等をいくつか見つけることが出来ました。
ロックショアベストは、収納性よりも機動性と安全性を重視して開発されたモデルのようです。
足場の悪い磯場での移動や、泳ぐことまで考慮されており、エクストリームよりも機動力に優れているという特徴があります。

アングラーズデザインのオールラウンドベストを詳しく見てみよう

では、ここからは、アングラーズデザインのオールラウンドベストがどんなものか、写真で詳しく見ていきましょう。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 正面

ADオールラウンドベスト
正面から見るとこんな感じ。
フロントの収納は、左肩に1つと左右の身頃にポーチが各1つずつ、計3つあります。
ADオールラウンドベスト
前ポーチはプラファスナー(ビスロンファスナー)で、スライダーが2つ。
ココに限らず、全てのファスナーのスライダーには大きなループ状のつまみが付いています。

ADオールラウンドベスト
ファスナーの取り付けには、ポーチの中のものが落ちにくくなるような工夫がされています。
ちょっとわかりにくいですが、上の写真で開口部左側の方が右側より深いところまでファスナーが付いていますよね。
なので、ファスナーを全開にしてもポーチの前面がベロンと下にめくれることがないのです。

前ポーチの容量は、山田化学のW210、明邦化学工業の3010が左右のポーチにそれぞれ1個づつ収納できるサイズとなっています。

ADオールラウンドベスト
W210浅型を前ポーチに入れてみると…

ADオールラウンドベスト
厚みには、少し余裕があります。

ADオールラウンドベスト
W210を収納してみます。
ADオールラウンドベスト
ちょっとミチミチですが…
ADオールラウンドベスト
ピタリと収まりました。
W210は蓋が底面に対し若干サイズが大きい形状となっているので、画像と表裏を逆に蓋が体側となる方向で入れた方が入れやすそうです。

ADオールラウンドベスト
前ポーチの前面には斜めの薄いポケットが装備されています。

ADオールラウンドベスト
左肩部分には、中にクリップがついた小さなポケットが装備されています。
こちらは止水ファスナーが使われて簡易防水仕様となっています。スライダー部分は完全に密閉はできませんので落水すればさすがに少しは水が浸入しそうですが、雨や水しぶき程度であれば十分ガードできそうです。
ポケットのサイド部分には、平ゴムのループが装備されています。
こちらは、用途が判らなかったのですが、エクストリームを使用されている方に聞いてみたところ『サングラスホルダーだと思われる』との事でした。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 背面

ADオールラウンドベスト

背面はこんな感じ。
大きなD環が3カ所に配置されています。
そして、収納がたっぷりできる大きなポーチが1つあります。
ADオールラウンドベスト
背面のポーチには開口部が4か所、いずれもプラファスナーでスライダーにはループ状のつまみが付いています。

ADオールラウンドベスト
一番外側のメッシュポケットは両サイドがファスナーで開くようになっています。

ADオールラウンドベスト
伸びのあるメッシュ素材なので、ペットボトルが収納可能です。

ADオールラウンドベスト
ファスナーを閉じると、こんな感じ。

ADオールラウンドベスト
がんばれば、500mlのペットボトルが2本はいりますね。
メッシュポケットの上部のファスナーは薄いポケットとなっています。

ADオールラウンドベスト
上部のスライダーは2個。こちらは前ポーチよりも大きめで幅23cm深さ20cm奥行は4.5cm位となっています。
エクストリームシリーズでは、この背面ポーチがマジックテープ式で可動となっているのですが、オールラウンドベストでは固定されています。

ADオールラウンドベスト
背面ポーチの中には、ターポリン製の収納ポーチが伸縮コード付きでセットされていました。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 内側

ADオールラウンドベスト
内側。
前面の両側にはメッシュのポケット。
ADオールラウンドベストADオールラウンドベスト
メッシュポケットは、2段ポケットになっていて、奥には大きなものが1つ、前面に小さなものが2つあります。

アングラーズデザインのオールラウンドベスト 装備品

エマージェンシーホイッスル

ADオールラウンドベスト
左側の内ポケットには、エマージェンシーホイッスルが標準装備♪
ADオールラウンドベスト
エマージェンシーホイッスルには穴が二つ。
それぞれを単独で吹くとピーという高温とポーというやや低めの音がします。
雑音にも聞こえやすい仕様なんでしょうか。

ADオールラウンドベスト
エマージェンシーホイッスルのボディはクリップ状となっています。

ADオールラウンドベスト
こうやって、挟んで止める事もできます。
結構タイトフィットなので、ポケットに収納していると肋骨辺りにゴリゴリ当たって痛いんですよね、助かります。

股ベルト

ADオールラウンドベスト
逆側のポケットに収納されていたのは…

ADオールラウンドベスト
こちらは、股ベルトです。
ADオールラウンドベスト
フロントの両側と背面中央の下にあるバックルとつなげ、前からの紐を股の間に通して使用します。
ライフジャケットの浮力はとても強いので、勢いよく落水した際に水面でライフジャケットが脱げ人間だけが水中に沈んでしまう。という事故を防止する為のモノです。

ADオールラウンドベスト
前側は、ファスナー止めに+バックルが2箇所。
ファスナー上部と、前側の浮力体上方で止める仕様となっています。

簡易ロッドホルダー

ADオールラウンドベスト
簡易のロッドホルダーも付いています。
下側のループにロッドを差し込んでリール部分でひっかけ、上側のベルクロ付きのループでロッドの上側を止めて使います。
地面にロッドを置けないような場所でも、これなら両手が使えます。

フィッシュグリップホルダー

ADオールラウンドベスト
前ポーチの外側サイドにあるベルクロ付きのバンドはフィッシュグリツプホルダー、左右両側に装備されています。

プライヤーケース

ADオールラウンドベストフロント
前ポーチ右手側にはプライヤーケースが付いています。
立体的に芯が入った設計となっています。私の所持しているアルティマプライヤーデミニッシュを入れると画像のようになります。

ADオールラウンドベスト
底部分は貫通しているので、大き目のプライヤーも収納できそうですね。

ADオールラウンドベスト
プライヤーケースのバックルは、手袋をしていても使いやすい軽い力で外せるタイプですね。

浮力材

ADオールラウンドベスト
浮力材は、5pcsセットされています。

ADオールラウンドベスト
浮力材は、ベスト内側下のマジックテープ部分から出し入れできます。

ADオールラウンドベスト
浮力材は薄いPEフォームが何層か重ねて入っています。
厚みは約5cmですね。

ADオールラウンドベスト
右側の浮力材ポケットの中に洗濯表示タグがありました。

ADオールラウンドベスト
浮力材には、水抜きのハトメが付いています。

ADオールラウンドベスト
肩から背中部分はメッシュ素材ですが、浮力材で殆どふさがれてしまいます。

その他

水が抜ける構造

ADオールラウンドベスト
前ポーチ、後ポーチ共に、ファスナー部分より下側は、メッシュ素材で水がたまらないようになっています。

ADオールラウンドベスト
薄いポケットの方は、これも前ポーチ後ポーチともに大きなポケットと連絡する穴あきのハトメが2個ずつ装備されており、水が入ってしまっても抜けるようになっています。

D環の個数

アングラーズデザインのオールラウンドベストには、13個のD環が装備されています。

  • 前面左 3個
  • 前面右 4個(左と同部位+プライヤーケースサイド)
  • 後面 5個 (うち大3個)
  • 後面ポーチ内 小1個

結構いろいろなものがぶら下げられそうです(笑)。

謎のループ

アングラーズデザインのオールラウンドベストには、ロッドホルダーやサングラスホルダー(?)以外にも、ループ状の平テープが何か所が装備されています。

ADオールラウンドベスト
浮力材の取り出し口についている4個は、マジックテープ用のつまみでしょうか?
前合わせ部分のジッパー下部の両側にも1カ所ずつ2個装備されています。
何に使う事を想定したものなのでしょうか?

アングラーズデザインのオールラウンドベストはあくまでも「レジャー用」

オールラウンドベストや、エクストリーム、エボリューションゲームベストは、ライフジャケットとは言っても『救命胴衣』ではなく『フローティングベスト(レジャー用ライフジャケット)』という位置付けになるようです。
浮力は、「7.5㎏/24h」という国土交通省の定める”作業用救命衣・小型船舶用救命胴衣の型式承認試験基準”を満たしていても、船舶に乗る際のライフジャケットとして使用することはできません。
オールラウンドベストは救命胴衣と同じくエマージェンシーホイッスルも装備されていますが、浮力が明記されているサイトを発見する事はできませんでした。
あくまでも、陸地をベースとした釣り場で使うアイテムとして考えるのが良さそうですね。

アングラーズデザインからの保証が受けられないことを理解したうえで購入しましょう

アングラーズデザインは残念ながら閉業しているので、どの製品もメーカー保証等のアフターフォローを受ける事はできません。
しかし、今回買ったオールラウンドベストに使われているコーデュラ生地は強度も十分で、縫製なども見る限りとてもしっかりとしています。
在庫処理などの大幅な値引きも期待できますので、釣り用ライフジャケットの購入を考えている方は候補に加えてみても良いかと思いますよ。

 

 

フィッシングプライヤーマルシン漁具『Ultima Pliers “DiMiNiSH”』を購入【口コミ】

桜マーク付き膨張式のライフジャケットを買ってみた【初心者釣り記録】

子どもの自転車練習のために「BELL プロテクターセット グローブ&パッド 3点セット」を購入!

自転車練習でヘルメット以外に必要なものは?

以前、子供の自転車練習のために、ヘルメットを購入したとの記事を書きました。

ヘルメットの他にも、何か必要なものは・・・と考えた時、頭に思い浮かんだのは肘や膝のプロテクターでした。
プロテクターは、正直子供の自転車レベルなら必要無いかとも一瞬考えたのですが、自転車の高さから転倒すれば十分に骨折する可能性もあると考えなおし、プロテクターをするに越したことはないという結論になりました。
骨折とまではいかなくても、痛い思いをすると練習する意欲もそがれますし、最悪自転車が嫌いになってしまうかもしれませんしね。

BELLプロテクターセット グローブ&パッド3点セットを購入

ベルプロテクターセット
と言う訳で、こちらはお安めの物を購入しました。
BELL プロテクターセット グローブ&パッド 3点セット
『肘あて』『膝あて』『手袋』のセットで、ネットの販売価格は2000円前後となっています。

BELLプロテクターセットを選んだ理由

BELLは海外の有名老舗メーカーですが、特に拘りが有った訳では無く…

自転車とお揃いの色だったから!!

です。

もし子供が嫌がっても『(仮面ライダー)ゼロワンに変身できるよー』とか言えば、付けてくれるかなぁ、なんて考えです。
(実際はそんなに甘くなく、『ゼロワンはそんなの付けてない!』と一蹴されましたが…)

BELLプロテクターセット グローブ&パッド3点セット

説明書

ベルプロテクターセット
海外製品なので、説明書きも当然英語ですが、日本語の説明がシールで張り付けられていました。
説明書の中でも、ヘルメットと一緒に使ってくださいと書いてありますね。
プロテクターとヘルメットはワンセットですね。

肘あて

ベルプロテクターセット
肘あて。
パッケージにミチミチに梱包されていたので少々変形していますが、左右ともバンドの位置が逆なだけで形状は同じです。

ベルプロテクターセット
片方の肘あてだけに、部位が表示されたタグが付いています。
『ELBOW PAD』 なので肘あてですね。左右は判りません…。

膝あて

ベルプロテクターセット
こちらは膝あて。
こちらも非対称に見えますが、変形しているダケでバンドの位置以外は左右とも同じ形状です。

ベルプロテクターセット
こちらも片方の膝あてだけに、『KNEE PAD』と表示されたタグが付いています。

グローブ

ベルプロテクターセット
グローブ。
縫製はちょっとアレですが、見た感じの構造は大人用と変わらないですね。
転んだ際に擦れやすい、手のひらの部分がしっかり二重構造となっています。

ベルプロテクターセット
製品の精度は、まぁお値段相当です。
このピンクの糸は、前工程の縫製部分でしょうか。

ベルプロテクターセット
バンドの付け根部分はきちんと、補強の縫いが…

ベルプロテクターセット
あれ?
補強ではなくて、パイピングの留めなのかな??

ベルプロテクターセット
縫製も糸処理も、それなり…。

パパのハンドクラフトを始めてから、こういうところが気になるようになりました(笑)。

ベルプロテクターセット

しかし、子供の自転車練習に使うのには必要十分なレベルだと思います。
細かなクオリティにこだわる方は、それなりのお値段のモノを購入するのがお勧めですね。

BELLプロテクターセット グローブ&パッド3点セットを付けてみた感想

使い勝手は◎

グローブは、我が子は自分でつけることができます。
しかし、肘あて、膝あてはまだ自分では付けられません。
なので、毎回親が付けることになるのですが、肘あて、膝あては、どちらもマジックテープ式なので、装着は簡単です。
バンドをクルリと腕や足に巻き付けて、ベルクロを止めるだけ。
付けるのに手間取るということはありませんでした。

我が子は「変身ギア」と認識して喜んで付けてくれる

我が子にプロテクターを付けてもらった当日は、慣れていないものあったせいかいまいち良い反応ではなかったのですが、時間が経つと「変身ギア」として認識してくれたのか、自転車の練習をしない時にも付けて歩き回っています。
やっぱり仮面ライダーゼロワンと同じカラーリングにしたのは、正解だったみたいです?!

左右は決まっているのか??

先程も書きましたが、肘あて、膝あてはどちらも、タグが片方にしか付いていませんでした。
グローブをみると、右手の方にタグが付いていたので、タグのついている方が右側になるのでしょうか?
左右がきちんと決まっているのなら、その通りに付けたいのですが・・・。どうなんでしょうね?

膝あてのゴムバンドの長さは今後気になってくるかも

肘あても膝あても、パットを止める為のゴムバンドの長さは、上下とも同じ位となっています。
上下左右あまり気にせず使っていますが、今後少し身体がしっかりしてくると、膝上と膝下のバンドの長さが同じだと使いづらくなってくるのではないかと思います。
というのも、今でも膝上のバンドは、ズボンをはいている状態でつけるとギリギリの長さなんですよね。
これから成長して、体がしっかりしてきた場合や、冬場厚手のズボンをはいた場合には、膝上のバンドは短すぎになりそうです。
成長に合わせて、プロテクターは買い替えていった方がいいでしょうね。

子供の自転車練習のためにヘルメット「NUTCASE HELMET LITTLE NUTTY」を購入!

ナットケースリトルナッティ

自転車と共に買わなければいけないもの

時代は変わっているのです

私が子供の頃、自転車の練習でヘルメットを被っていた記憶が無いのですが、最近は公園で自転車やキックバイクで遊んでいる子供達は皆ヘルメットやプロテクターを装備しています。
『ケガしてもツバ付けとけば治る!!』という時代から、『ケガ無く痛く無く思い切って練習しなさい』という、根性論からの脱却と効率化を求めた時代の変化でしょうか。
我が子なんて正に、ケガをしたらテンションだだ下がりでその日はもう何もしてくれなくなりそう。

補助輪が有っても自転車は転ぶ

補助輪付きの自転車は転ばないからヘルメットやプロテクターなんて要らない。なんて思っていませんか?
補助輪付きの自転車でも、状況次第では簡単に転倒します。

自転車プロテクター
補助輪はあくまで『補助』。バランスのとり方の判らない子供が乗った状態の自転車は、かなり無理な力が補助輪に掛かっていることが有ります。
補助輪に力がかかった状態で、側溝の隙間や道路の傾斜に補助輪が落ち込んでしまうと…
子供の乗った自転車は、大きくバランスを崩し、簡単に転倒してしまうんです。

転ぶ可能性がある限り、我が子に怪我をしてほしくないと思うのは親心です。
転んで打ちどころが悪かったら・・・・、なんて考えると、何の装備もなしに自由に自転車の練習をさせるなんて無理です。

自転車の練習にもヘルメットは必要!と言うことで、購入したのはこちら。

ヘルメット NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYを購入

NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYが届いた

ナットケースリトルナッティ
NUTCASE HELMET LITTLE NUTTY を購入しました。
LITTLE NUTTYは、NUTCASEが作っている子供用のヘルメットです。一応自転車用ヘルメットとは書かれていますが、スケボーなどをする子どもたちも愛用しているみたいです。

ナットケースリトルナッティ リトルナッティ

海外製品なので、箱の説明書きは英語です。

  • 日/雨除けが付いている
  • 360度の反射性
  • ダイヤルで大きさ調節ができるシステム

と、書かれていますね。
ちなみに、正規輸入品を購入したので、簡単な日本語の説明書も添付されていました。

NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYはいろんな国の安全基準をクリアしている

リトルナッティ
箱には、安全基準をクリアした国の国旗も描かれていました。
アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国、EU、そして日本。ふむ、色々な国の安全基準をクリアしているようですね。

ナットケースリトルナッティ
日本のSG規格もクリアしているので、ヘルメット本体にはしっかりSGシールが貼られています。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYの付属品

ナットケースリトルナッティ
取扱い説明書と付属品はまとめてパッケージングされていました。

説明書

ナットケースリトルナッティ
こちらの説明書は英語です。

日本語の説明書もきちんと付いていますので、安心してくださいね。

バイザー

ナットケースリトルナッティ

箱に書かれていた「sun&rain visor」ですね。
バイザーは差し込み式となっていますので好みでつけ外し可能です。アウターシェルとインナーシェルの間に差し込んで使用します。
個人的には、つけたスタイルが凄くカワイイと思います。

インナークッション

ナットケースリトルナッティ
頭部の周囲前後にあたる部分のインナークッションが3セット付属しています。
ナットケースリトルナッティ ナットケースリトルナッティ
3セットそれぞれ厚みが異なります。(なんて親切な!!)
中間の厚さのものが最初から製品にセットされており、薄いモノと厚いモノが付属品として添付されていました。
ナットケースリトルナッティ
インナークッションはマジックテープ式で簡単に交換できます。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYの顎紐はこんな感じ

ナットケースリトルナッティ
LITTLE NUTTYの顎紐には、ちょっと変わった形状をしたバックルが付いています。
マグネット式で、近づけると磁石の力でカチッとくっついてロックされます。
グローブをしていても操作しやすく、子供の顎を挟む心配も無くとっても簡単!!!

ナットケースリトルナッティ
近づけるだけで、カチッとくっついて画像のロック状態になります。

ナットケースリトルナッティ
外す時は両側(画像では上下)をつまんでスライドすると簡単に外せます。
操作してみると、ちょっとクセになってつい何度もつけ外ししてしまう、実に良くできてます。
この手のギミックが好きな方だと、これだけで十分満足できるレベルに気持ちいいですよ。

我が家の三歳児も操作方法を教えた後、5分程自分で遊んで操作できるようになっていました。

しかし、この顎紐なんですが、我が子くらいの頭のサイズだと、顎下に来るクッションを良い位置にしようと思うと画像のように顎紐が緩くなり、逆に顎紐をしっかりつけようと調節するとバックル部分が喉元に来てしまいます。

バックルが喉元に当たるのを嫌がって、ヘルメットをかぶらなくなるのが怖いので、ヘルメットをかぶり慣れてから紐の長さを調整しようと思っています。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYのスピンダイヤルでの調節機能

ナットケースリトルナッティ
購入したNUTCASA HELMET LITTLE NUTTYは、XSサイズで、頭のサイズは48~52cmとなっています。
インナークッションと、上の画像のスピンダイヤルでサイズの調節ができます。
こちらも、つまみを回すだけで操作は簡単です。

スピンダイヤルは、うなじ部分にあり、全く邪魔になりません。
こちらの調節で、結構ぴったりと頭にフィットするみたいで、顎紐が緩い状態で下を向てもヘルメットが落ちることはありませんでした。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYのデザイン

ここからは、LITTLE NUTTYのデザインを見ていきましょう。

ナットケースリトルナッティ
まずは、後頭部部分についたロゴマーク。
i LOVE MY BRAiN …
NUTCASEのキャラクターなのですが、どう見ても…ウオー〇マン…(笑)。

ナットケースリトルナッティ
うちの子は怖がりそうだったので敢えて教えませんでしたが、このウ〇ーズマンあちこちに付いています(笑)
ナットケースリトルナッティ
逆向きになってしまっていますが、カシメのパーツにもこの顔が付いています。

ナットケースリトルナッティ
今回購入したデザインは、『ダイノマイト DinoMite』。
ヘルメットのセンターには、骨のラインと子供が大好きな恐竜柄があしらわれています。

ナットケースリトルナッティ ナットケースリトルナッティ
両サイドには、左側面にティラノサウルス、右側面にはトリケラトプスと、子供達に大人気の二大恐竜(?)がドーンと描かれています。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYの重さ

ヘルメットの重さは約385gで、お気に召して1時間程被っていましたが重さはさほど気にならなかった様子でした。

NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYの良かった所

今回、我が子に買ったNUTCASE HELMET LITTLE NUTTYの良かったところは

  • デザインが豊富
  • 他のお子さんと被りにくい(あまり使っている子供がいなくてデザインも多彩なので他の子供と被りにくいです)
  • 子供が自分で装着脱着しやすい(マグネット式のバックルは子供でも操作が簡単です)
  • 安心(日本のSG規格認定品)
  • スケートボードやインラインスケート等で使用しても違和感が無いデザイン(色々チャレンジさせてあげたいですよね)

この5点ですね。

子供用ヘルメットは、2000円位からお高いモノだと諭吉さんが1人では足らないような物も販売されています。
ナットケース リトルナッティは、お値段高い部類だと思います。
しかし、御自分で自転車やバイクに乗られるような親御さんはご存じの通り、ヘルメットの安全性能や信頼性はほぼ値段に比例するんですよね。
なので、安全を買ったと思えば、値段にも納得がいきました。

自転車に乗る時のヘルメットの重要性

道路交通法でもヘルメットについて言及されています

ヘルメットの必要性や有効性については賛否有りますが、2010年に改訂された道路交通法で

児童や幼児(13歳未満)が運転する場合、その保護者は乗車用ヘルメットをかぶらせるように努めなければならない。(道路交通法第10条第3項)

と定められています。

道交法の規定は強制ではなく努力義務ではありますが、『少し練習してからでも良いかな?』なんて先送りにしていると、『子供がヘルメットを嫌がって被らない』なんて話も良く聞きます。
松阪こた堂接骨院のある松阪市では、自転車通学の中学生は校則でヘルメット着用がルールとなっていますので、”中学校卒業までは自転車とヘルメットはセット”と考えるのが一般的です。
『自転車はヘルメットが必要な乗り物』と、初めから刷り込んでおくのが子どもの安全にも、親の精神安定上も良いのではないかなと思います。

 

もうすぐ4歳の息子、子供用自転車トレック(TREK) プレキャリバー 16 (Precaliber16)でいきなり自転車デビュー!

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)

小さな子どもに大人気の「ストライダー」に興味津々

息子は乗り物好きじゃない?

三輪車は持っていたものの、あまり好きではなかった息子。
上手く漕げないのと、漕いでも三輪車はあまり進まないので、面白く無かった様子…。

ちなみに、持っていた三輪車はこちら↓。

あんぱん三輪車

アンパンマンデラックス三輪車
足置きをつけた状態で親が押して歩く使い方が殆どで、三輪車としてはほぼ使用しませんでした。


そして、アイデス のD-bike mini も持っていたのですが、大人しい息子は屋内でゆっくり移動する程度で、勢いよく走る事はありませんでした。

ふむ、息子はトミカやらプラレールのような「乗り物のおもちゃ」は大好きなのに、「自分で乗る乗り物」はあまり好きじゃないのか?と思っていたのですが。

ストライダーとの出会いが息子を変えた

先日、仲良しの友達にストライダーを借りて乗ってみたのですが、これが意外と息子に大ヒット。
『欲しい!!』と言い出しました。

ストライダーとは?

ストライダーとは、足で漕いで走る「ブレーキとペダルのない自転車」のような乗り物です。
ストライダーは商品名で、乗り物の名前としては『キックバイク』とか『バランスバイク』と言うのだそうです。
自転車に乗る際に大切なバランスをとる練習になるので、ペダル付きの自転車にレベルアップするのがスムーズに出来ると人気なんですって。
確かに、公園などでこれに乗って遊んでいる小さい子をよく見かけてました。

ストライダーを購入しようか?それとも自転車にしようか?

ストライダーにはブレーキが付いていない

お友達に借りたストライダーに、ペダルが無いのはわかっていましたが、なんとブレーキも付いていないではないですか!
その点が気になったので、色々なキックバイク関連のサイトを見てみると、「小さな子供だとブレーキはなかなか使いこなせないからブレーキが付いてなくても良い」とのこと。
それでもやはり安全のことを考えると、ブレーキ位は欲しい気がします。
キックバイクは、またがって歩くのに飽きたら、斜面を走り下りるような遊びがメインになりそうですからね。

もっと詳しく調べてみると、様々なバリエーションの類似商品があり、ブレーキだけが付いている製品や、後でペダルを取りつけて自転車に出来るような製品も販売されていました。
ブレーキ付きのものがあるのであれば、購入の条件の1つは、「ブレーキがあるもの」としました。

ペダルを取り付けたら自転車になるストライダー

キックバイクを買う場合、結局自転車に移行してしまうことを考えると、長く楽しめるものを買いたいですよね。
キックバイクとしてしか使えないものはもったいない!
なので、キックバイクの候補は「ペダルを付けたら自転車になるもの」を加えました。

 

上の製品ですと、ブレーキ付きの14インチストライダーに部品を取りつけることで、自転車としても使えるので一台で長く楽しめそうかも。
ストライダーのHPを見てみると、3歳半位からストライダーにペダルを付けて自転車として乗ることに移行できるらしい…。ふむ。

いきなり自転車と言う手も有り

ちなみに、子供用自転車って大体4歳位から乗り始めるものなんですって。
息子はもうすぐ4歳。しまった!もしかしてかなり出遅れた?!
じゃあ、ストライダーじゃなくて子供用自転車を買うという手も有るな・・・。
う~~~ん、悩みます。

現物を見て決めた候補は4つ

取敢えず、現物を見ようと近所の自転車屋さんに行ってみました。
パパも子供の頃、この自転車屋さんで自転車買ってもらったよ…。

現物を見た結果、候補になったのは

  • STRIDER14X(ストライダー)
  • ヨツバサイクル 12インチ(子供用自転車)
  • ヨツバサイクル 16インチ(子供用自転車)
  • トレック プレキャリバー16インチ(子供用自転車)

この4つでした。
候補は、子供用自転車の方が多くなりましたね(笑)。
STRIDER14Xは、「ブレーキが付いている」「自転車としても使える」という条件もクリアしています。

年齢やサイズの適合表を見ていると、12~14インチ位がピッタリサイズですね。
ただ、出遅れた分ストライダーやヨツバの12インチだと使える期間が短くなってしまいそう。
長く使える、これ大事ですからね。

ヨツバサイクル ラムネブルー

パパ的には、『ヨツバサイクル』がデザインも良く、性能面でも色々考えて造り込まれてるなぁ、という感じで良いかなと思ったのですが・・・。

子供用自転車Trek Precaliber16(トレックプレキャリバー)を購入

息子が選んだのはトレックプレキャリバー16

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)

しかーーーし!パパが絞り込んだ候補から息子が選んだのはコレ。
トレック プレキャリバー16インチTrek Blackでした。

理由は『(仮面ライダー)ゼロワン!!!』

息子の大好きな、仮面ライダーが丁度こんなカラーリングなんですって。
なるほどね。
実際に乗るのは息子なんだから、息子の好きなデザインが一番です。

トレックプレキャリバー16 Trek Blackの詳細

デザイン

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
トレックは、色々な種類の自転車を製造している大手メーカーらしく、さすがのデザインです。純粋にカッコイイです。
自転車はやっぱり機能美ですよね。
息子が選んだこのTrek Blackは2020年モデルなんだそうです。

タイヤ

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
タイヤは太目の2.25インチが付いています。
大人用のマウンテンバイクに使われているのと変わらない幅で迫力がありますね。
リムにも黄色のラインが入って凄くcool。
トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
タイヤの外周は134cm位あります。
ペダルを一回転回すと車輪が1.5回転程回転しますので(クランク26T、カセット18T)、2m程進みます。
車体重量は、8.54kgとかなり軽量なので、そんなに力を入れなくても漕ぎ始めることができますよ。

ブレーキ

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)

ブレーキは、前後共にVブレーキとなっています。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
パパの自転車と変わらない…むしろちょっと良いパーツが付いてる?!

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ブレーキレバーにはショートリーチレバーが使われ、幅の調節機能が備わっています。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ブレーキ幅は、息子に合わせて名一杯狭くしてもらいました。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
角度も水平に近い状態に調整して、ギリギリレバーを握れる状態ですね。

補助輪

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
補助輪の取り付けにはノブが付いていて、工具が無くてもすぐにつけ外しが可能となっています。
外して練習したい時にすぐ外せる、ダメでもすぐその場で戻せる。
ちょっとした事なんですが、これはかなり良い発明ではないでしょうか。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
補助輪は丸いプレートにゴムが巻かれたような構造となっています。
パパが子供の頃乗っていた自転車の補助輪は『ガラガラガラー』とかなり煩かったのですが、こちらは動きも滑らかで凄く静か。

チェーンカバー

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
チェーンカバーもしっかりしたものが装備されています。
ズボンの裾なんかが絡まったら大変ですからね。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
裏側もしっかりとガードされています。

サドル

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
サドル高さ調節には6角レンチが必要です。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
サドルの裏側に付いている突起は…

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
大人が手で支える時にしっかりつかめる為の装備なんですって。

ハンドル

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
大きく湾曲した形状のハンドルバーが使われているので、ハンドルを手前に引いた位置に調整すればもう少し肘を曲げたポジションに、逆に成長したらハンドルを離すことで余裕のあるポジションに調整できます。

大きさ

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
適合身長は、99~117cm(対象年齢目安:4歳~6歳)となっています。
トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
息子の身長は97cmくらいなので、サドルなどもろもろ最小値に合わせてあります。
トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ちなみに、大人が乗るとこんな感じです(笑)。流石に小さいですね。
車体はかなり頑丈に造られていて、大人が乗ってみてもびくともしませんでした。
※この自転車の重量制限は80ポンド(36kg)です。

子供用自転車トレックプレキャリバー16を買ったのは大正解

最初は、お友達と一緒のストライダーが良いと言うかと思っていたのですが、今はすっかりプレキャリバーに夢中な息子。
自分でお気に入りのものを選んだというのも大きいのかもしれません。

親の立場から見ても、しっかりブレーキも付いていて安心だし、長く乗れて経済的なので、トレックのプレキャリバー16を買って良かったと思っています。

今はまだ補助輪付きですが(笑)、息子は一生懸命ペダルをこいで人生初の自転車を楽しんでいました。
これなら補助輪なしで自転車に乗れる日も近いかも?!

トレックプレキャリバー16にスタンドを取りつけた(2021/8/2追記)

自転車スタンド
自転車購入より1年。
息子も5歳になり、補助輪無しでも自転車に乗れるようになりました。
『パパの自転車と同じ立てるヤツが欲しい!!!』とのリクエストで、自転車屋さんでスタンドを取りつけてもらいました。

自転車スタンド
小さくて可愛らしいスタンドが付きました。
工賃込みで3000円しない位でした。

 

狂犬病予防接種率が低下しているらしい~なぜ犬だけ受けるの?

狂犬病の接種率が低下している

前の記事で、どうして狂犬病予防ワクチンが毎年で、犬だけにという疑問がわいたので、少し調べてみました。

http://comoestas.net/kyoukenbyou/

狂犬病の予防接種と畜犬登録が共に毎年だったことがある

実は、昔は畜犬登録も年一回更新の必要があったというのはご存知ですか?
1995年に狂犬病予防法改正され畜犬登録が一生に一度となったそうです。

1995年以前にも、我が家にはわんこがいたのですが・・・登録毎年していたのかな???記憶にないですね・・・。
まぁ、その時は私も子どもでしたから、親がきちんとしていた・・はずです!
そういえば、『犬』って書いたステッカーが毎年犬小屋に貼り付けられていた…ような…。

狂犬病の接種率が低下 考えられる理由は?

畜犬登録が一生に一度に変更になったことで、狂犬病の接種率が落ちたと言われています。

しかし、狂犬病の接種率が落ちた理由は他にも考えられます。
狂犬病予防法が施行された時代と異なり、犬の室内飼いが増えたことや動物病院の増加も原因ではないかと考えられています。

まず、犬の室内飼いが増えたことで、犬が他の犬や動物と接触する機会が減ったため、狂犬病に罹る可能性が無いと考える飼い主が増えたのでしょう。
そして、動物病院が増えたことで、通年で予防接種をすることが可能なり、あえて集団接種にいかずとも、掛かり付けの獣医師の元で落ち着いて予防接種を受けられる環境になったのも大きいでしょう。
それにより、狂犬病集団接種時に必ず接種せねば!!という集団心理的なモノが働きづらくなったのかもしれないですね。

それ以外には、うちの子は大丈夫という根拠不明の自信によるものあるのかもしれませんね。

狂犬病の予防接種率は30%?

現在、狂犬病予防注射の接種率は、登録されている犬だけでも70%程度だそうです。
ペットフード協会の調査によると、かなりの数の未登録犬がおり、未登録犬の狂犬病予防注射の接種率は30%台まで低下しているのではないかとされています。

狂犬病が再び日本入ってくることはある?

予防接種率が低いと聞くと、新型コロナでパンデミックが起こった今、日本で根絶されている狂犬病が、再び日本に入ってくる可能性を考えてしまい怖いですね。

海外では、いまだに狂犬病が流行っていますので、再び日本に狂犬病が入ってくる可能性で一番高いものは「海外から」でしょう。研究室からの漏れるというのはなさそうですね…。

外国で狂犬病を媒介するとされている動物は、イヌの他に、コウモリ、ネズミ、フェレット、ネコ、アライグマなどです。
もし日本に狂犬病が入ってくるとすれば、検閲をすり抜けた感染動物からか、コンテナ等に紛れ込んできた感染動物からと考えるのが妥当でしょう。
罹患ネズミがコンテナに紛れ込み入国→日本のネズミと接触蔓延→捕食によりイタチやネコに感染→イヌやヒトって感じですかね。
そう考えると、罹患動物とイヌが遭遇する前に、自然界でかなり大規模に蔓延しそうですね。

それなのに犬だけに、狂犬病の予防接種をする意味ってあるのかなと不思議に思いました。

どうして犬だけに狂犬病の予防接種があるの?

厚生労働省のホームページによると

Q22
どうして犬に狂犬病の予防注射を受けさせないといけないのですか。
A22
狂犬病は全ての哺乳類に感染しますが、まん延の原因となる動物は限られており、アジア地域等、狂犬病の流行国では、犬が主なまん延源となっています。従って、飼い犬に狂犬病の予防注射を接種することで犬でのまん延が予防され、人への被害を防ぐことができ、日本でも万が一狂犬病が侵入した場合に備えて、飼い犬への狂犬病予防注射を義務づけています。

となっています。
ようするに、流行国では、犬が一番大きな原因になっていて、日本に入ってきた場合も、犬が一番危険性が高いからという理由のようです。
たしかに、人間との距離や攻撃力を考えると、蔓延した場合の脅威はやはりイヌが一番だと思います。
しかし、現代の日本では、放し飼いの犬は見かけないですし、それどころか、多くの家庭の犬が屋内飼育されていて、外に係留されている犬すらあまり見かけることもありません。
野犬があちこちに居た時代と違い、どちらかと言えば現代では外を自由に歩く猫の方が、狂犬病に罹患する危険性が高いそうな気がします。
そうであったなら、イヌに感染が流行するころには自然界でかなり大規模に狂犬病が蔓延した後になるのではないかと考えられます。

現在でも、海外旅行に行くと、多くの国で野犬や放し飼いの犬がそこら中に寝ていたりします。
日本でも、かつて野犬や飼い主の判らないイヌがうろうろしている時代がありました。
狂犬病予防法が施行されたのは昭和25年。ペットといえば犬か猫、人に危害を加える可能性が高いのは外でうろうろしている犬。といった時代背景をを基準にした狂犬病予防法のようです。

危険な病気を防ぐための予防接種ですが、ペットの種類も多岐にわたる現在では、もう少し時代に有ったモノに改変すべき時期なのかな、と思うのでした。

ステイホーム★家族でたこ焼パーティーしましょうか『イワタニ スーパー炎たこ』

炎たこ

外出自粛でも我が家の庭で気分転換!

どこにも行けないけど、工夫次第で気分転換はできる

テレビに安倍内閣総理大臣が映ると、我家の3歳児が
『新型コロナウイルス感染拡大の人!!!』
なんて、自分が3歳の頃には絶対に知らなかったような難しい単語を話してくれるようになりました。
喜んでいいんだか・・・。

他者との接触を極力控え、ウィルスの感染拡大を防ぐ為とはいえ、小さな子供がずっと家の中で過ごすのはちょっと辛いですよね。

まさかのお役立ち!アルミ踏み台ストッカー


先日設置したアルミ踏み台ストッカーをベンチにして、お庭にテラス席を作ってみました。

これなら、ちょっとしたピクニック気分が味わえます。
我が子も、いつものお庭と様子が違うのでウキウキしています。

流石に河原や、キャンプサイトでするような「炭火でBBQ」と言う訳にはいきませんが、コンセントも近くに有るのでホットプレート位なら使えますね。

イワタニのカセットガスたこ焼き器『スーパー炎たこ』で、たこ焼きパーティーをしよう

イワタニのカセットガスたこ焼き器『スーパー炎たこ』を購入

と言う訳で、こんなモノを買ってきました。
イワタニのカセットガスたこ焼き器『スーパー炎たこ』。
(ホットプレートじゃないじゃん!というツッコミはお控えください(笑))

基本的に、たこ焼き専用の器具ですが、別売で鉄板も用意されています。
カセットガス式なので、キャンプなどアウトドアでも使用できますね。

炎たこ

電気式のホットプレートの方が値段はお手頃なモノが多いので、そちらを買おうかとも思ったのですが、
火力と取り回しでは俄然カセットガス式に分があると判断して、カセットガス式に決定しました。

炎たこ
箱の裏側には、取扱いの注意事項とたこ焼のレシピ、作り方等が表記されています。

イワタニの『スーパー炎たこ』を開封しよう

早速、箱から本体を出してみました。

炎たこ
ネットの口コミには、『箱がつぶれている』なんていうのが有りましたが、梱包もキレイで流石の日本製といった感じです。

炎たこ
包装袋から取り出すと、鉄板と冊子がバンドで本体に固定されていました。
バンドは繰り返し使えるので、使い終わって収納する時に使いましょう。

炎たこ
鉄板と同梱されていたのは、取扱説明書とレシピブック。

『スーパー炎たこ』のレシピブックは今後使えそう

炎たこ
レシピブックには、『激ウマたこ焼の作り方』と題された通常のたこ焼レシピと焼き方の説明と、
『韓国ちぢみ』『オムライスボール』『抹茶焼き団子』『デコ♪チョコケーキ』といったちょっと変わったレシピも紹介されています。
たこ焼きを極めたら、ここに書かれたレシピに挑戦してみようと思います。

イワタニ『スーパー炎たこ』の鉄板はこんな感じ

たこ焼き器で一番重要なもの、それは鉄板!
イワタニの『スーパー炎たこ』の鉄板を見ていきましょう。

炎たこ
鉄板には、それぞれを分ける溝が付いています。

炎たこ
鉄板はなかなか重くて分厚い。

うん、たこ焼きをうまく作れそうです!

『スーパー炎たこ』と普通のカセットコンロの一番の違い

たこ焼き器を買わずとも、たこ焼きの鉄板だけ買ってカセットコンロで作ったらいいじゃないか。
確かに、それでもいいと思います。

しかし、この『スーパー炎たこ』は、普通のカセットコンロとの大きな違いがあるのです。
その違いは、バーナー部分。

炎たこ
鉄板を外すとこんな感じになっています。

炎たこ
バーナー部分は、U字型で鉄板全体に火が渡るようになっています。
なので、普通のコンロにたこ焼鉄板をセットするよりも焼きむらができにくいんですよ。
さすが、『スーパー炎たこ』!

炎たこ
点火スイッチと火力調整は、ごく普通のカセットコンロと同じです。

炎たこ
ガスの取り付け部分も、カセットコンロと変わりませんね。
ガスボンベのセットは、容器受けガイドに合わせて別売のボンベを差し込むだけです。
付け外しが簡単でいいですね。

炎たこ
底面には足が5カ所、しっかりした造りでがたつき等は一切ありませんでした。

『スーパー炎たこ』でたこ焼きを作ろう!

我が子もお手伝いできる たこ焼き準備

『スーパー炎たこ』を買ったからには、たこ焼きを作らなければ。

炎たこ
ホットケーキミックスやたこ焼粉が品薄だそうですが、近所のスーパーで入手できました。

レシピはたこ焼粉に表示されていた物で作ってみます。

  • たこ焼粉
  • 天かす
  • キャベツ
  • 紅ショウガ
  • 刻み葱
  • キャベツ
  • 鰹節
  • タコ
  • お好みソース

キャベツは地域によって入れる地域と入れない地域があるんだとか。

我が子もお手伝いしてくれます。
普段は作らない料理の手伝いができて、我が子の気分転換にもなりました。

炎たこ
まず、卵と水を混ぜてから…

炎たこ
だまにならないように粉を混ぜていきます。

流石に焼き作業は危険なので、我が子のお手伝いはここまで。

『スーパー炎たこ』でたこ焼きを焼こう

さて、いよいよ焼き作業です。
ここからは大人の出番です。

『スーパー炎たこ』を点火します。

炎たこ
コンロの炎と鉄板は凄く近いです。
火力は1.74kW(1500kcal/h)と、数字だけ見るとコンロとしてはやや弱めですが、材料を流し込むと十分すぎる火力。

材料入れて、たこ入れて、ひっくり返してetc
結果・・・・

炎たこ
ごめんなさい、ちょっと焦げました。
実はたこ焼き作るの初めて…(三重県は「一家に一台たこ焼き器」文化圏ではありません。あしからず。)
もたもた返しているうちに、どんどん焼けていきます。

たこ焼パーティーで『何入れるー?』なんてするには、ちょっと火力が強すぎる位ですね。
作り慣れたら何とかなるかもしれません・・・。

焼けたたこ焼きをお皿に移し、おたふくソースとマヨネーズ、刻み葱をかけると、

炎たこ
それっぽく出来ました。
イイ感じなんじゃないでしょうか。

『スーパー炎たこ』は言うことなし!問題は別にあり

たこ焼きの具材 何で入れればいいの?

炎たこ
具材の投入方法は一考の余地がありますね。
ボールからお玉で入れていたのですが、結構こぼしてしまいました。

たこ焼き屋さんが使っているみたいな本格的なもの(名前を調べたら「粉つぎ」と言うらしい)を買うつもりはないし・・・。
粉つぎの形からして、計量カップがいいのかな?
みなさん、たこ焼きを作る時、何で具材を鉄板に入れてますか??

アウトドアでたこ焼きをするには訓練が必要(笑)

ん?外でたこ焼作る前振りじゃなかったの?
はい、そのつもりでしたが、初めてなので今回は屋内でチャレンジにしてみました。
結果、具材が結構こぼれることが発覚。

上手に焼けるようになればお外でも十分楽しめそうです。
その為には、まずたこ焼きを焼く訓練が必要ですね(笑)。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イワタニ CB-ETK-1 カセットガスたこ焼器 「スーパー炎たこ」
価格:5800円(税込、送料別) (2020/5/8時点)

楽天で購入

 

屋外の収納+αがあるグリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを買ってみました

狂犬病の予防接種は新型コロナのために延期にして大丈夫?

狂犬病

春の狂犬病予防接種集合注射が中止に

春になりまして、狂犬病の予防注射の時期になってまいりました。
犬を飼っていて、市町村に畜犬登録をしてあるお宅には、4月初旬になると、市町村から下のような『狂犬病集団接種の案内』というものが届きます。
狂犬病集団接種

狂犬病予防法施行規則によると、「生後91日以上の犬は4月1日から6月30日までの間に狂犬病の予防注射を受けさせなければならない。」と定められています。

毎年4月に市職員と獣医師が公民館などに出向き、動物病院に行かずとも近所で狂犬病の注射をうけられるようになっています。

しかし、今年(令和2年度)は、ご存知のように新型コロナウィルスが猛威を振るっています。

先日の緊急事態宣言をうけて、松阪市でも4月20日(月)~23日(木)にかけて市内各所で予定されていた狂犬病予防集合注射が中止となりました。
密を避けるためですので、仕方ありませんね。
集合注射は中止になりましたが、動物病院で獣医師さんには注射してもらえます。ただ、不要不急の外出を控え、人に接しない方が良い今現在、もう少し待った方が良いかと考えています。

ただ、狂犬病の予防接種を受けなかったらどうなるのでしょうか?

その前に、まず、狂犬病とは、いったいどんな病気なのでしょうか?

狂犬病とは?

狂犬病は、犬だけの病気ではない

狂犬病と言う「名前」だけは良く知られていますが、実際どんな病気なのか、あまり知られていないような気がします。
それもそのはず、日本ではもう60年以上国内での感染は確認されていない病気なんです。
狂犬病という名前や予防接種が義務づけられているのが犬だけという現状から、多くの方がイヌの病気だと思っているようです。でも、実際は、犬だけの病気ではありません。
感染するリスクのある動物(感受性動物)は、ヒトを含む全ての哺乳類です(鳥類に感染するという報告もあります)。

つまり、人獣共通感染症と言われる病気の一つになります。

狂犬病は一本鎖マイナス鎖RNAウイルスによって起こる

狂犬病とは、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルス というウイルス を病原体とする感染症です。

このラブドウイルス科のウイルスは、一本鎖マイナス鎖RNAウイルスです。

一本鎖マイナス鎖RNAウイルスには、オルトミクソウイルス科 のインフルエンザウイルス、パラミクソウイルス科のムンプスウイルス・麻疹ウイルス・RSウイルス、フィロウイルス科のマールブルグウイルス・エボラウイルスなどがあることが知られています。

狂犬病ウイルスは、エンベロープに包まれているウイルスです。

ちなみに、現在流行っているコロナウイルスは、一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、こちらもエンベロープがあります。

一本鎖プラス鎖RNAウイルスと一本鎖マイナス鎖RNAウイルスとは?

ウイルスは、ゲノム核酸として、DNA(デオキシリボ核酸)を持つDNAウイルスとRNA(リボ核酸)をゲノムとするRNAウイルスがあります。
RNAウイルスの中には、二本鎖のウイルスと一本鎖のウイルスがあります。
そして、一本鎖のRNAウイルスは、プラス鎖とマイナス鎖に分けられます。
プラス鎖RNAウイルスは、ウイルスゲノムRNAが、そのまま翻訳されウイルスのタンパク質が作られるタイプになります。
それに対して、マイナス鎖RNAウイルスは、そのままではmRNAとして機能できず、RNA依存性RNAポリメラーゼによって+鎖に転写してから、タンパク質が作られるなど機能します。

狂犬病の感染経路は?

人に感染する経路として、主に、狂犬病にかかっている動物に噛まれることが知られています。唾液に含まれるウイルスが、傷口から入り込み感染するのです。その他の粘液からも感染することもあるそうです。
臓器移植など特殊な状況を除いて、通常は、ヒトからヒトへの感染はないと言われています。

狂犬病の症状

狂犬病に感染した動物は、水を飲むと激痛があるので、水を恐れるようになるという特徴的な症状があります。そのため、狂犬病は、恐水病、恐水症 など呼ばれることもあるようです。

そして、感覚が過敏になるために、冷風刺激や音などで、痙攣などの症状が出ることもあります。

狂犬病の致死率は100%だが、初期なら治療方法がある

人間が、狂犬病を発症した場合、致死率はなんとほぼ100%です。
発症後の有効な治療法はまだ確立されていません。
凄く恐ろしい感染症なのですね。

しかしながら、ワクチンがあります。
1885年に、フランスの学者ルイ・パスツールによって弱毒狂犬病ワクチンが開発されています。

イヌの狂犬病の潜伏期間は、2週間から2カ月程度ですが、ヒトでは潜伏期間が1カ月から3カ月以上と長くなっています。
ですので、もしも狂犬病が疑われる動物に噛まれた場合は、すぐに傷口を洗浄し、ワクチンを接種することで発病を防げます。
その際、噛まれてから0日目、3日目、7日目、14日目、30日目と計5回のワクチン接種を行います。
WHOでは、初回接種時に人狂犬病免疫グロブリン20IU/kgを併用することを推奨しています。

海外で狂犬病が疑われる動物に噛まれた場合、現地で数回ワクチンを接種してもらい、日本に帰ってから、残りを接種するというパターンが多いようです。

狂犬病は、日本国内では根絶されているが、海外での感染例がある

日本では、狂犬病は1956年の1人の感染を最後に、根絶されたと言われています。
ただし、海外では根絶されておらず、いまだ多くの方が亡くなっています。

日本人が、海外で狂犬病に感染した例として、1970年にネパールで1例、2006年にフィリピンで2例あり、感染された方は帰国後に亡くなっています。
ですので、海外旅行に出かけた際は、可愛いからと言ってむやみに現地のわんこと触れ合うのは控えてくださいね。

(2020年5月22日追記)2020年5月22日には、愛知県豊橋市で外国籍の方の狂犬病発症が報告されています。
こちらの方はフィリピンで9月頃に感染したのではないかと報道されていました。

犬への狂犬病の予防接種はなぜ毎年必用なのか

狂犬病ワクチンは不活化ワクチン

狂犬病の予防接種に使われるワクチンは、狂犬病ウイルスを無毒化して作製した不活化ワクチンです。
不活化ワクチンというのは、ウイルスの毒性は無い状態とし、免疫を作るのに必要な成分だけを抽出したワクチンです。

不活化ワクチンでは効果の持続期間が短いため、毎年の接種になる

不活化ワクチンは、生ワクチンに比べると免疫力を獲得しにくく、免疫力が続く期間も短いと言われています。
そのために、数年ごとに予防接種を受けなおさなければなりません。
日本では毎年の接種が義務付けられていますが、外国では狂犬病の予防接種は3年に一度の所もあるそうです。

某所の研究では、狂犬病ワクチン接種後の抗体値を調査したところ、過去に5回以上接種したグループでは2~3年後にも93.0%の犬が十分な抗体を持ち、2~4回の接種では2~3年後に83.0%、1回ダケの接種では2年後には54.8%となったそうです。
2回以上のワクチン接種を正しく行えば、3年毎の接種でも狂犬病の予防としては問題無さそうですね。
それなのに、どうして日本では毎年の予防接種が必要なのでしょうか?

ワクチンが違うのか?と調べてみましたが、1年と3年のワクチンの違いはよく判りませんでした。
単純に1年の効果で認可がおりているから?3年に一度の国のワクチンでは3年で認可が下りているから、という事なんでしょうか。

今年は、新型コロナのための外出自粛で、狂犬病の予防接種は、まだ先のことになりそうです。
しかし、ワクチンの違いがあるかもしれませんが3年の国もあるくらいなら、少しくらい遅れるくらいなら問題ないと言えそうですね。

狂犬病ワクチンを犬だけに接種するという疑問

もし、日本に狂犬病が進入した時に、予防接種は、実際の狂犬病の予防対策になるのでしょうか?
現在の日本の政治や行政を見ていると、狂犬病の予防接種は、惰性と利権で継続されているのでは?と疑ってしまいます。

日本では、野犬や野生動物がうろうろしているような環境はあまりありません。どこかで発生したとしても新型コロナウイルスと違い爆発的に身近な場所で感染が広がるという事は想像しにくいので、ワクチンの副作用の方をリスクと考える方もいるようです。
しかし、人間は『咬まれた』と申告できますが、ペットが気付かないうちに感染動物と接触してしまった場合、高確率で死亡のリスクが付きまといます。
大切な家族の命を守る為には、散歩等で屋外に出る可能性が少しでもあるならワクチン接種はしておくべきでしょうね。

人とペットの安全を考えるのであれば、ヒトも含め外に出る全ての感受性動物に接種すべきではと思います。
完全に屋内飼育で、動物病院などの外出時にも外部と遮断されるケースに入れて移動する、という状況でなければ、皆一様に感染した動物と遭遇するリスクがあるからです。

特に自由に外を歩いているような飼育方法をとっているネコにおいては、犬以上に接種の必要性が高い気がします。
なぜ犬だけに接種するのか疑問なので、また調べてみようと思います。

無毒化ワクチンとはいえ予防接種は100%安全ではない

世界的にはまだまだ猛威を振るっている狂犬病。どこから侵入してくるかも判らない狂犬病の危険から家族や社会を守る為には、現状予防接種が一番簡単な手段ですね。
ただ、無毒化ワクチンと言っても、100%安全であるとは言えないようです。
どんなワクチンでも、副作用が起こる可能性があるのです。

家族の一員として、犬を溺愛している家庭も多い世の流れに対して、何十年も前の乱暴なルールでは受け入れ難い部分も出てきますよね。
例えば、現状では、犬の生まれ月によっては、初年度には1年に2度接種受けることになります。
接種量も、10倍以上も差があるような小型犬も大型犬も同じ…。
愛犬に何か副作用が出たらと心配になる気持ちもわかりますし。費用負担も多頭飼い(我が家は3匹)だと大きいですしね。
100%安全でないのなら、生涯に摂取する回数をできる限り少なくする工夫をしてほしいですね。

なかなか法律を改正するのは難しいかもしれませんが…。

パパのハンクラグッズ★オリジナル子供ズボンを制作してみた

ハンクラ子供ズボン

自宅で出来るハンドクラフト 本格的?お裁縫「子供用ズボン」に挑戦

外出自粛でお家で何かする時間が増えましたね。
ゲームやレンタルDVDの売上が伸びたとか…外なら大丈夫なんじゃ?と公園やキャンプ場に人が押し寄せたりとか…(これはダメ!お家に居ましょう!)
とにかく、初めて経験する非常事態に、右往左往の毎日です。

外出自粛で趣味が増えたかも?!子供用ズボンを作ってみよう

マスクを制作するのに、ハンドメイド系の動画をあちこち見ていたのですが、面白そうなのでもう少し大物を作成してみる事にしました。

なんと!子供用ズボンに挑戦してみることにしました。

ハンクラ子供ズボン

1.使用する布地を入手

布地の種類は色々有ったのですが、子供のズボンに使われているような布地は見つけられませんでした。
仕方なく布カバンに使われているような、少し厚手の伸びない布地の柄が可愛かったのでそれを購入しました…。
ズボン本体の布地、ポケット用の布地、それぞ約1mずつ購入しました。
子供用ズボンなので、これだけあれば十分でしたよ。

2.必要な量を裁断する

ハンクラ子供ズボン
布地を切り出しました。

  • 前ズボン 55cmx22cm 2枚
  • 後ズボン 57cmx25cm 2枚
  • 前ポケット 15cmx20cm 2枚
  • 後ポケット 16cmx12.5cm 2枚
  • ゴム通し部分 9cmx(後で現物合わせで計測)

切り出したサイズは、子供の身長に合わせました。

3.カットラインを引く&布をカット

ハンクラ子供ズボン
型紙は無しで、布地に直接カットラインを引いて作っていきます。型紙を作らないのがパパのハンドクラフトっぽいでしょ(笑)。
上図では、左側がズボンの後ろになるモノで、右側がズボンの前になるモノです。

ハンクラ子供ズボン
それぞれのパーツが2つずつ表裏対照で必要となりますので、布地の表同士(裏同士)をあわせて一度に切り出します。

4.前ポケットを作る

ハンクラ子供ズボン
まずは、前ポケット部分を作っていきます。
ズボンの前になる部分の表面とポケットの布地の表面を合わせます。

この、表面どうしを合わせる事を『中表』と言うそうです。
入門書などを見ていると、しょっちゅう登場します。

ハンクラ子供ズボン
ポケットの入り口部分の形を決めます。
縦7cm横8cmで直接布に弧の字のラインを引いてみました。

ハンクラ子供ズボン

上図の水色線でミシンを掛けてから、5㎜程外側の赤線部分の布地をカットします。
縫製部分が内側になるように裏返して、アイロンで押さえてから、ステッチをかけて縫い止めます。

ハンクラ子供ズボン
ポケットの布地を半分折り返して、袋状になった端の部分を少し丸くカットしてから、底部分をミシン止めします。
裁断面には縁かがりミシンを掛けました。

ハンクラ子供ズボン
表面から見るとこんな感じになりました。
おお!いい感じなんじゃないでしょうか。

5.後ろポケットを作る

ハンクラ子供ズボン
後ろポケットを作っていきます。

ポケットのサイズ(お好みで)+αの布地を2枚用意しますよ。

ハンクラ子供ズボン
ポケットの開口部は2重に折り込んでステッチで縫い止めました。

ハンクラ子供ズボン

重なって厚くなりすぎる部分はちょっとカットしました。
試行錯誤して…

ハンクラ子供ズボン
アイロンでしっかり押さえてポケットの形が完成。
なかなか良いんじゃない?
開口部分以外は、裁断面そのまま織り込んだだけです。

6.後ろポケットをつける

ハンクラ子供ズボン
まず、後ろポケットの位置を決めます。
ズボンを履いた際に、お尻の膨らみがあるので、取り付ける場所によってポケット入り口の角度が結構変わるようです。
よく判らなかったので、手持ちの服を参考にしてみました。

ハンクラ子供ズボン
場所が決まったら、ミシンで縫い付けます。
ポケットの開口部はほつれやすいので補強しています。今回はポケット開口部の隅っこを、三角形にミシン掛けしてみました。

7.足の筒を作るよ

ハンクラ子供ズボン
前後ろのパーツを、表面が内側になるように重ね合わせます。

ハンクラ子供ズボン
まずは、長い側(上図の水色線①)からミシンをかけていきます。

ハンクラ子供ズボン
仮止めしてから、縫い代1cmでミシン掛け。
縫い代の端には、縁かがりミシンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン
一度広げて、アイロンで縫い代部分を後ろに倒してから…

ハンクラ子供ズボン
ステッチをかけて縫い代を止めてしまいます。

ハンクラ子供ズボン
短い側(上図の水色線②)も同様に仮止めして、縫い代1cmでミシン掛けしてから、裁断面にもふちかがりミシンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン

この様な筒が2つできましたよ。

8.足のパーツを股部分で繋ぎ合わせるよ

ハンクラ子供ズボン

7で出来た筒の1つを表返します。

ハンクラ子供ズボン

表返えした片側を、裏返しの逆側の中に入れて…

ここで気を付けて欲しいのが、カーブした方(ズボンの股の部分)が重なるように入れることです。

ハンクラ子供ズボン
縫う部分を合わせて、しっかり仮止めします。

仮止めには、待ち針を刺したりクリップで止める等の方法がありますが、私は仮止め用の糊を使用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KAWAGUCHI 仮止め用 布用スティックのり/手芸用品 手作り ハンドメイド クラフト用品
価格:289円(税込、送料別) (2020/4/15時点)

楽天で購入

 

沢山作るならコスパはあまり良くありませんが、先にしっかり縫う部分を接着しておけばズレもなく、そのまま縫えるので簡単です。
2つのパーツをぐるっと一周縫い合わせたりする場合に、少しづつズレてしまい最終的に合わなくなるなんて失敗も、あらかじめ接着しておけば防げますから私のような初心者にお勧めです。
ベタベタたっぷり使っても、洗濯すればキレイに無くなるというのもこの仮止め用の糊の良いところです。

ハンクラ子供ズボン
ミシン掛けしていきます。
既製品を見てみると、破れやすい部分なので補強が入っていたり2重に縫われていたりしますね。
私のミシンには『補強縫い』という一度に3倍縫える(?)モードが有ったので、それを使用しました。
縫い代部分には縁かがりミシンをかけておきます。内股の縫い代は後ろに倒しました。

ハンクラ子供ズボン
広げると…
ズボンだ!!!ズボンができたよ!!!(あたりまえ)

作っていて、この部分の作り方が一番感動しましたね。
考えた人凄い!!!
そして、この部分になると形もしっかりしてきて『できた感』もひとしおです。

9.裾を縫い止めるよ

ハンクラ子供ズボン
ズボンの裾部分を1cm内側に折り返し、さらに2cmほど折り返してからミシン掛けします。

10.腰部分にゴム通しパーツを作るよ

続いて、腰のゴムを通すパーツを作っていきます。
9cm幅の長方形で帯状に布地を切り出します。
長さは、先ほど制作したズボンを直接計測します。

ハンクラ子供ズボン
裁断や縫製の段階で誤差が出るので、現物合わせで出来るだけ正確に測って、一周長さ+2cm(縫い代)の帯状パーツを切り出します。

ハンクラ子供ズボン
布地の表面を合わせて半分にに折り、上から1cm。3cm開けて、残りの5cmを縫い代1cmでミシン掛けします。
(上図だと、布地左側から引かれている黒い線が1cm、右側から引かれている黒い線が5cm、黒い線から上が縫い代の1cmになります。)

ハンクラ子供ズボン
ズボンのウエスト部分と同じ長さの輪ができました。
縫い代部分を左右に広げて、アイロンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン
先ほど開けた3cmの縫わなかった部分がゴム通しの穴になります。
穴が広がらないように上下とサイドを囲んでミシン掛けしておきます。
上下は縫った部分ギリギリに。サイドは出来るだけ縫い代の外側部分を縫うようすると、後でゴム通しが引っかからなくて良さそうでした。

ハンクラ子供ズボン
1cm縫った側を一周1cm内側に折り込んでアイロンをかけておきます。

ハンクラ子供ズボン
表向きにしたズボンの最上部部分と、裏返した腰のパーツの折り返してない側を合わせます。

ハンクラ子供ズボン
しっかりと仮止めします。
サイドの縫い目部分にゴム通しの穴が来るようにしてみました。

ハンクラ子供ズボン
縫い代1cmでぐるりと一周ミシン掛けします。

ハンクラ子供ズボン
一周縫い止めたら、先に折り曲げた部分を、ズボンの内側の縫い目を少し超えるくらいまで折り返して、ミシンで上下を縫い止めます。
しっかりアイロンをかけて仮止めしてから、上図の水色破線部分にミシン掛けします。

ハンクラ子供ズボン
上下にミシン掛けをして、ウエスト部分が完成しました。
縫い目付近の白い汚れは仮止め糊の痕です。洗濯すると落ちるから気にしない気にしない。

11.腰部分にゴムを通すよ

ハンクラ子供ズボン
ウエスト部分に、ダイソーで購入した幅2cmの平ゴムを通します。
出来上がり幅が結構ギリギリで、この作業が意外と難航しました。

ハンクラ子供ズボン
ゴムの長さを調整したら、両端をしっかり縫い付けます。
ズボンの中にゴムを全て押し込んでから、ズボンのウエスト部分を何度か引っ張り伸ばして偏りを調整したら出来上がりです。

手作り子供ズボンが完成!!

ハンクラ子供ズボン ハンクラ子供ズボン

ズボンが完成!!どうですか?

ハンクラ子供ズボン

早速、身長96cmの子供に履いてもらうと…

サイズはちょっと大き目かな。

ハンクラ子供ズボン

なんだか『もんぺ』っポイ。

あまり伸びの無い布地で制作しましたが、ゆったりとしたデザインなので動きやすさに問題は無さそうです。

我が子の反応は?

出来上がったズボンをどうだっ!と見せてみたのですが・・・・。

大はしゃぎするでもなく、嫌がるでもなく、ものすご~く薄い反応しかありませんでした・・・。

何故だ???

子供用ズボンの制作にかかった時間は

制作にかかった時間は、トータルで4時間程でしょうか。
手順通りに作業を進める根気さえあれば、好みの柄でオリジナルのズボンを作る事ができますよ。

自作ハーフpants
残った布でハーフパンツも作ってみました。

 

 

パパのハンクラグッズ★マスク入手困難?!作っちゃう?!立体裁断マスクを自作する

パパのハンクラグッズ★保育園アイテム布製のポケットティッシュカバーを制作してみた

パパのハンクラグッズ★マスク入手困難?!作っちゃう?!立体裁断マスクを自作する

自作マスク

マスク不足は一体いつまで・・・

すぐに供給を再開しますよー。
なんてアナウンスもむなしく、マスクが売っているのを見る事がなくなってしまいました。

自作立体裁断マスク
私自身、最後に店頭で使い捨てマスクをみたのは2月21日。
少し残っていたガーゼマスクもすぐに姿を消しました。

最早、『マスクの着用をお願いします』と言われても、『入手できないよ!』といった状態ですね

パパのハンドクラフト第二弾!マスクを作る

欲しいなら自分で作る時代 マスクを作ることを決意

使い捨てマスクも、洗って何度か使えるとはいっても限度はありますし、マスクを作ってみることにしました。
大抵のものが簡単に手に入ってしまうこの時代に、『手に入らないのなら、自分で作ってしまおう!』なんて言うことになるとは…

Step1 材料&道具の準備

まずは、100円ショップで材料を入手してきました。
自作マスク
材料は

  • はぎれ布
  • ゴム紐
  • ガーゼ

必要な道具は

  • ハサミ
  • ミシン
  • アイロン
  • ゴム通し(あれば便利)

ガーゼは、家に有ったガーゼタオルを切って使用しました。

Step2 プリーツタイプ?立体裁断タイプ??どっちにするかを決定

マスクには、立体裁断のタイプとプリーツのタイプがありますよね。
プリーツタイプのほうが、直線の縫製のみで作れそうなので難易度は低そうです。
対して立体裁断タイプは、曲線縫いが必要で縫製は多少難易度が高そうですが、材料の布地は少なくて良さそう。

今回は用意できたガーゼハンカチが小さいので、材料が少なくても出来る立体裁断タイプを作成する事にしました。

Step3 採寸

自作マスク
まずは台紙を作成しました。
手持ちのマスクを元から型をとり、ゴムを通す部分には30㎜。
縫い代は7㎜とりました。
自作マスク

こんな感じです。

Step4 裁断

自作マスク
型紙を使い布地を切り出します。

自作マスク
マスクを装着した際に外側になる布地は型紙通り(赤ライン)。肌に触れる布地はゴムを通す部分を折りたたんだサイズ(オレンジライン)で布地を切り抜きます。
それぞれに表裏が反転した形状のものが2枚、布地パーツは合計4枚となります。
※布を2つ折りに畳み、そこに型紙を重ねた状態で切り抜くと表裏が反転した2枚のパーツが一度に作れますよ。

Step5 ミシンがけ

今回も家にあるミシンが大活躍です。
と言うか、ミシンがなければハンドクラフトしようとは思わなかったでしょうね(笑)。

自作マスク
まずは、左右のパーツを表同士で合わせ、曲線部分を縫い合わせます。

自作マスク
水色のラインをミシンで縫い付けます。

自作マスク
縫製した曲線部分の外側に10~20㎜位の間隔で切れ込みを入れます。

自作マスク
縫製部分を切らないように慎重に、かつ縫製部分近くまでしっかりと切り込みを入れます。
この後の作業をキレイにするためのモノ、間隔はアバウトでOKです。

自作マスク
切り込みを入れ終えたら、縫い代部分を左右に割って、アイロンで止めつけます。

自作マスク
縫い代部分を両側に分けることで、厚みの偏りが無くなります。

自作マスク
縫い代をアイロンで押さえつけたら、中央縫い目の両側3㎜位の部分にステッチを入れて止付けます。

自作マスク
肌側のガーゼも同様に処理を行います。
柔らかくて縫いづらかったのでステッチは省略しました。

自作マスク
表面側を内側にして、上で作った二つのパーツを重ね合わせます。

自作マスク
中央の縫製ラインを合わせてピタリと合う位置で上下を縫い合わせます。

自作マスク
水色のラインでミシン止めします。

自作マスク
両側の穴部分から裏返して、表面を露出させます。

自作マスク
上下をミシンで縫ってステッチ止めします。

自作マスク
手間を惜しまず、アイロンでしっかり押さえてから作業するとキレイに出来ますよ。

自作マスク
両側の縫い代を折りたたみ、さらに15㎜程度折り返します。

自作マスク
アイロンでしっかり押さえてから…

自作マスク
端を縫います。

自作マスク
できたトンネルにゴム紐を通してから、縛って輪を作り、結び目をマスクの中に隠して…

出来上がりはこちら

自作マスク
出来上がり。

実際作ってみてわかったこと

縫い代

縫い代は7㎜で制作しましたが、薄い布地ではさほどゴワつく事もないので、10㎜位は有った方が作業しやすいです。

ゴムの長さ

ゴムの長さは、つける人に合わせて調節できます。ここがハンドクラフトのいいところですね~。

縫い目アレンジ

自作マスク
模様縫いが出来るミシンなら、ステッチを模様縫いにしてみるのも面白いですよ。
自作マスク

手作り立体裁断マスクの作成時間

この前作った、ポケットティッシュケースより作業が多いですが、それでも写真を撮りつつ50分くらいで作ることができましたよ。

我が子の反応

やはり、一番気になるのが我が子の反応です。

マスクの柄は大層気に入ってくれたのですが、どうも耳にかけるゴム紐が少し短く、耳が痛かったらしくまさかの不評(涙)。
ゴム紐を調整した後のマスクもなかなかつけてくれなくなりました・・・・。しょんぼり・・・。

今回はヘアゴムを使ったのですが、もう少し薄く柔らかいゴムの方が良いかもしれませんね。

屋外の収納+αがあるグリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを買ってみました

アルミベンチストッカー

お庭にも収納スペースが欲しい!

子どもの成長に伴いお庭玩具が増えてきた

子供がお庭で遊ぶようになり、お外用の玩具が増えてきました。


最近の玩具は、プラスチック製でお値段が安いのは良いのですが、外に置いておくと劣化が激しいんですよね。

と言う訳で、お庭に収納スペースを作りますよ。
便利な楽天さんで、ポチっとな。

グリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを購入してみました

グリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nの+αな部分

アルミストッカー
今回購入したのは、グリーンライフのアルミ踏み台ストッカーAFS114N。
流石楽天さん、あっという間に届きました。

今回、何故グリーライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを選んだかと言うと
収納だけでなく、お庭から掃き出し窓への踏み台やベンチ代わりにもなる便利なアイテムだったからです。
まさに一石二鳥!

グリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを組み立てよう

組み立て前に

まず、部品がきちんとあるかチェックです。

アルミベンチストッカー
梱包は、大きなパーツがそれぞれビニール袋に入れられた状態と、ネジなど小さなパーツがまとめて小箱に入れられた状態です。

アルミベンチストッカー
小さなパーツ類は小箱に、ひとまとめで梱包されています。
重量はカタログ値で8.6kgと大きさの割には軽い印象ですね。

アルミベンチストッカー

組み立て説明書は、A3の紙一枚にぎっしり印刷されています。

準備するもの

必要な工具は、

  • +ドライバー
  • 六角レンチ

のみとなっています。六角レンチはパーツと一緒に添付されていますので自分で用意する必要があるのはプラスドライバーのみですね。

前パネルと側面パネルを接続

アルミベンチストッカー
まずは『前パネル』に『側面パネル』を接続します。
左パネルにはダンパーを取りつけるネジ穴が付いています。左右を間違うとダンパーが取付できなくなってしまうので良く確かめてから組付けましょうね。

アルミベンチストッカー
C字型の部分にネジを差し込んでから、ドライバーで締めこみます。
上下で、C字型の部分の場所が違うので確認しながら慎重に…。
ネジを受ける部分には溝が無く、ネジを締めこむことで溝が出来るようになっています。
かなり固いので、電動ドライバーが欲しくなりますね。

底パネルと後パネルを接続

左右のパネルをつけたら、『前パネル』を下向きにして、『底パネル』を差し込んでから『後パネル』を同様にねじ止めします。

アルミベンチストッカー
意外と場所が合わずに苦戦しました。

アルミストッカー
正しい場所に組み込むと『底パネル』の切り欠きがピッタリ収まります。

『後パネル』を取りつけ際に、右側のパネルに『錠金具』をはめ込むのを忘れると後で大変です。
忘れずに取り付けましょう。

アルミストッカー
底面に『補強金具』をねじ止めします。
ネジ穴があるので、こちらはさほど力は必要ありません。
『補強金具』は114タイプでは2本。84タイプでは1本となっています。

アジャスターを取り付ける

アルミベンチストッカー
『後パネル』の組付けが終わったら、裏返して『アジャスター』を取り付けます。

アルミベンチストッカー
『アジャスター』ははめ込むだけのシンプルな構造です。
手で押し込むにはちょっと固いので、すべての脚に『アジャスター』をある程度押し込んだら『アジャスター』が下になるようにボックスを表替えして上から押さえつけると簡単にはめ込めます。

天面側のキャップを取り付ける

グリーンライフアルミストッカー
天面側の『キャップ』もはめ込み式。
こちらは『アジャスター』に比べると、浅くてはめ込むのは容易です。

座面を取り付ける

グリーンライフアルミストッカー
『座面』の丁番を止めるのは、頭の平らな『皿ネジ』です。

ダンパーを取り付ける

『座面』を取り付けたら、今度は『ダンパー』を取りつけます。

グリーンライフアルミベンチストッカー

ダンパーは、まずボックス内側をねじ止めして、つづいて座面側をねじ止めします。
先に座面側をねじ止めすると、アームが邪魔でボックス側のネジを締める事ができません。

グリーンライフアルミストッカー
ボックス内側のパーツは、↑の向きで取り付けます。

アルミベンチストッカーABS114

座面の右側に六角レンチで『錠金具』を取りつけます。六角レンチの出番はココのみ。

それにしても、貴重品を入れるような使い方をするような物ではないですがこの位置にネジがあるのはどうなんでしょう?
せめてL字型の金具にして、箱の内側にネジが位置するようにするとか出来なかったのでしょうか??
施錠してあっても、ネジを外せば簡単に蓋が開いてしまいます…。

完成!

アルミベンチストッカー
完成!!

完成後の一仕事

各部のネジをしっかり締めてから、『あなふさぎキャップ』を取りつけます。

アルミベンチストッカー
ネジ止めの際に使った穴に押し込むだけです。

アルミベンチストッカー
説明書の手順通りに組み立てると、このキャップは『ダンパー』取付前にはめ込むようになっているのですが、一通り完成してから最後にはめ込むのをお勧めします。
錠金具を取り付け忘れていたり、ダンパーを取りつける際に左右パネルが逆だったことに気づいた場合、このキャップを先にはめ込んでしまっていると、構造的に外すのが難しくリカバリーがとても困難になるためです。

組み立てにかかった時間

一人で、写真を撮りつつ組み立てたのですが、それでも約1時間くらいで終わりました。
写真を撮らなければ、もう少し早い時間で組み立ては終わると思います。

グリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを庭に設置

アルミベンチストッカー
完成品の蓋を閉めると、こんな感じになりました。
大人が乗ったら多少しなる感じはあるものの、踏み台としての強度は十分ですね。


完成品を外に出さずに、部屋に置きっぱなしにしておいたら…
プラレールとトミカの駐車場になっていました(笑)。

数日後、きちんと庭に設置しましたよ。
土台として、アルミ踏み台ストッカーの脚の下にレンガを敷きました。
これで、アルミ踏み台ストッカーが沈むことはなさそうです。

我が子より、我が家のわんこの方がストッカーに興味津々でした(笑)。

庭に設置する時の注意点

この、グリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを庭に設置する場合、注意する点があります。

それは

建物とぴっちりくっつけて置かない

と言うことです。

なぜなら、建物にぴっちりくっつけて置いてしまうと、ストッカーの蓋を開けた時、蓋が建物にぶつかってしまう、もしくは蓋が開かなくなってしまうからです。
我が家ではこのくらい隙間を開けて設置しましたよ。

このくらい隙間を開けると、蓋を開けてもこんな感じになり

掃き出し窓のサッシにぶつかりません。

グリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nどれだけ収納できる?

設置したからには、我が子のおもちゃを収納しますよ。
収納した結果はこちら。

結構大きめのおもちゃ3個、普通の大きさのおもちゃ1個、小さいおもちゃ1個を入れても余裕です!
もう少し詰めて入れたら、ガーデニングの用具も入りそうです。
これで、我が家の庭もすっきり、おもちゃの劣化も防ぐことができます。

踏み台としても大活躍

アルミ”踏み台”ストッカーと言う品名だけあって、踏み台としても大活躍しています。

我が家は、基礎が高く作ってあるので、掃き出し窓から庭に降りるのはかなり大変でした。(なので、普段はそこからは降りない。)
でも、このアルミ踏み台ストッカーがあると、1段階段ができたのと同じなので、掃き出し窓から楽に庭に降りることができます。

また、外で遊んでいる子どもが休憩するためのベンチとしても活躍していますよ。

 

パパのハンクラグッズ★保育園アイテム布製のポケットティッシュカバーを制作してみた

自作テッシュケース

出歩けない長い春休み こういう時にこそ普段していないことをしてみよう!

4月からの新学期に思いをはせて・・・準備を開始

2020年は、新型コロナ騒動で唐突に春休みが始まってしまいましたね。
しかし、このお休みが終わると早速新学期がまっています。
新学期には色々と準備するものが必要で、保護者の方も大変ですよね。

我が子の保育園の新学期の準備品リストを見ていると…

布製のティッシュケースに入れたティッシュをポケットに入れて持たせてください。

ん?
布製のティッシュケース??

ポケットティッシュそのままじゃダメなの?!?!?!

調べてみると、布製のティッシュケースは、保育園では割とメジャーな装備品らしいですね。
子どもの手には、ポケットティッシュのツルツルは扱い辛かったりするんだそうな…。なるほどね。

パパのハンドクラフトの実力を見せてやる~~!!

布製ティッシュケースの作成を決意

布製のティッシュケース、もちろん既製品を買うこともできます。

しかし、作り方を書いたブログも沢山あり、難易度は低そうだったので

こうなったらパパのハンドクラフトの実力を見せてやろうじゃないか

と思い立ち、早速作ってみました。

Step1 材料&道具の準備

材料:布地

必要な道具:ミシン・アイロン・ハサミ・定規

使う道具はこれだけです。

Step2 採寸

ポケットティッシュサイズ
ポケットティッシュサイズ
ポケットティッシュのサイズはこんな感じ。
紙細工と違い、ミリ単位で正確に測っても切ったり縫ったりする段階でずれてしまうので、大体のサイズで作っていきます。

ティッシュケース自作

余白は1.5㎜で作っていきます。

自作ティッシュケース

Step3 裁断&アイロンがけ

まずは、布を裁断します。

ティッシュケース自作
長い辺の両側を5㎜折り返し、アイロンで押さえます。

ポケットティッシュサイズ
続けて10㎜折り返してアイロンで押さえます。

ティッシュケース自作
両側同じように折り目を付けます。生地の端が見えなくなりましたね。

布地用の仮止め糊等が有れば、貼り付けてしまってもOKです。

Step4 ミシンがけ

小さいお子さんがいらっしゃる家庭には、結構あるであろうミシン。
今回活躍してもらいますよ!

ティッシュケース自作

折りたたんだ部分の両端2㎜位の場所をミシンで縫い付けます。

ティッシュケース自作
こんな感じに、折りたたんだ両側を縫っていきますよ。
ティッシュケース自作
できましたか??

ティッシュケース自作
縫い付けた部分が中央で合わさるように折りたたみます。

ティッシュケース自作
両端5㎜程の部分を縫い付けます。

ティッシュケース自作
両側を縫い付けたら、裏返します。
角までしっかり裏返しましょうね。

ティッシュケース自作
両端を8~10㎜程度の場所で縫い付けます。

ティッシュケース自作
もう一度くるりと裏返せば完成です。

出来上がりはこちら

ティッシュケース自作
ポケットティッシュをいれてみました。
横辺がちょっと短かったですね。ポケットティッシュがちょっとよれてしまいました。

実際作ってみてわかったこと

布のサイズ

布地のサイズは

  • (ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)
  • (ポケットティッシュの短辺)x2+20㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)

位で丁度良さそうです。
(ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)側は、厚みがあって縫いづらい場合もあるので、もう少しサイズに余裕を持たせてもイイかもしれませんね。

ティッシュの取り出し口のアレンジもできる

ティッシュカバー自作

取り出し口が開いているのが気になる場合には、取り出し口部分を5~10㎜程重ねてから両側を縫っていくと良いですよ。
そうすると、取り出し口がきっちり閉じた感じになります。

ポケットティッシュにはサイズが有る?!

作ってから気が付いたのですが。
これって、子どもの上着のポケットに入らなくない?!
子どもの服のポケットのサイズに対して、ポケットティッシュのサイズが大きいんです。

調べてみると、子どもサイズの小さいポケットティッシュというのが販売されているんですね。

子どもサイズポケットティッシュのティッシュケースも作ってみました

こうなったら、子どもサイズのティッシュケースも作ってやる~~!!
と、思ったのですが、なんと家に子どもサイズのポケットティッシュが無い・・・。

でも、現物はなくてもサイズさえわかればなんとかなるはず、と思いサイズを検索してみました。
結果、

  • レギュラーサイズ 約104x73(㎜)
  • ミニサイズ 約83x53(㎜)

と言うことが分かりました。

このサイズから、ティッシュケースに必要な布の大きさを予測してみました。

普通サイズのポケットティッシュケースを作った時に導き出した

(ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)
(ポケットティッシュの短辺)x2+20㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)

に当てはめて、160㎜x12.5㎜の布地で作ってみました。

作り方は、普通のサイズのティッシュケースと全く同じです。

ティッシュカバー自作

出来上がり。
小さいティッシュを買ってこないとサイズがどうか判りませんが…。

子どもサイズのティッシュケースの出来はいかに?!

ティッシュケースを作った後、早速100円ショップで子どもサイズのポケットティッシュを購入してきました。

ティッシュケースに入れてみると

自作テッシュケース
みっちみちですね…

子どもサイズのティッシュケースの反省点

思ったよりティッシュに厚みが有ったことと、
小さいサイズになると、空間に余裕がなくなるようです。

パパのリベンジ

布サイズを180 ㎜ x 135 ㎜ にして、作り直してみました。

自作ポケットティッシュカバー
今回使った布は、生地が少し薄いモノですが、サイズはこれ位で丁度良さそうですね。

布製ティッシュケースの作成時間

制作時間は、ブログ用の写真を撮りつつでも40分程で出来ましたよ。

さて、我が子の反応はいかに

出来上がったティッシュケースを、我が子に披露してみましたよ。
きっと、パパのハンドクラフトに喜んでくれるはず・・・・・・・

・・・・・そうでもないな・・・・(汗)。

反応がいまいちだった理由は、ティッシュケースで子どもサイズのティッシュに描かれている絵が見えなくなったからのようです。

そこかぁ・・・。ううっ、パパ頑張ったんだけどなぁ。

ちなみに、妻からは「おしゃれ!女子力高いね!」とのお褒めの言葉を貰いましたよ(笑)。

パパのリベンジ その2

我が子が喜ぶためなら、パパは頑張りますよ!

と、言うことで。
我が子が好きなシンカンセンのキャラ布でも作ってみました。

自作テッシュケース 自作テッシュケース

これでどうだ、我が子よ!!!

と、見せてみたのに、テレビに夢中で見てもくれませんでした(涙)。

パパの頑張りが報われる日を願って、これからも頑張りますよ。

 

 

パナソニック製ポーダブルナビ『Gorilla(ゴリラ)』購入で2018年モデルか2019年モデルか迷う

ポーダブルナビゲーションゴリラ

愛用のポータブルナビGorillaの調子が悪くなってしまった

長年愛用しているポータブルナビGorilla

車に地図を載せず、カーナビを使うようになってから何年たっただろう。
紙ベースの地図では自車の位置を正確につかむのも中々難しく、特に目印となるものの少ない田舎では難儀することも多いです。
初めての場所だと、自車の現在位置と目的地までの正確な方角が判るだけでも安心ですよね。
自車の現在位置が正確に分かるカーナビゲーションは今ではすっかり手放せない装備となりました。

AZ-1

私の車には、『SANYO ポーダブルナビゲーションGorilla』を積んで使用していました。
そのGorilla (NV-SB510DT) は09年モデル。
以前所有していた、オートザムマツダのAZ-1の狭い車内にも、小さめなこのナビはとても使い勝手がよかったのです。
現在の車に乗り換えた後も、標準装備のナビゲーションは地図のバージョンが古かった為、このGorillaを乗せ換えて使用していました。

サンヨーゴリラ

ところが、近頃自車位置が動かずドライブ中も同じ場所を指し続ける事が時々あり、やがて現在位置を示さないようになってしまいました。

こうなってしまっては、カーナビの役目を全く果たしていません・・・。
長年の相棒でしたが、ここらで暇をやるしかなさそうです。

新しいGorillaを購入することを決意

と、言うことで、新しいカーナビを買うことになりました。

ポータブルナビは数あれど、やはり愛着のあるGorillaの後継種を買いたいという思いがあり、Gorillaについていろいろ調べてみました。

現在販売されているGorillaは2モデル

現在、市場に出回っているGorillaは、2018年モデルと2019年モデルの2種類があります。
パナソニックの『ポーダブルナビゲーション総合カタログ』にも両モデルが掲載されています。
(サンヨーは現在パナソニックの傘下となっているため、Gorillaもパナソニック製品になりました。)
ネットでの値段差は、5インチタイプの520D(2018年モデル)と530D(2019年モデル)で、4000円位でした。(2020年1月調べ)

Gorillaの2018年モデルと2019年モデルの違い

平行して販売されているGorillaの2018年モデルと2019年モデルですが、カタログを見る限りスペックに大きな差は無さそうです。

パナソニックゴリラ
性能の比較表を見ても、7V型ハイエンドモデル・7V型モデル・5V型モデル共に、2018年モデルと2019年モデルで違うのは地図データの部分のみですね。
2018年モデルは2017年12月締めの地図データ、2019年モデルは2018年12月締めのデータが収録されています。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
細かなデータを見てみると。
電話番号・周辺検索・あいまい検索等は、2019年モデルの方が収録されているデータが少なくなっていますが、住所地番検索の収録データは約20万件、ハイウェイ分岐図の収録データが100箇所200画像程増えていますね。
2019年モデルは画像のデータが大きい為か、収録データ件数の数字だけ見ると、2018年モデルより少し減っているようなイメージを受けます。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
2019年度版の地図は、カラー塗装や、ドットレーンなどの路面標示にリアルに対応した画像が多くなって直感的に交差点や標識が見やすくなっています。

7V型ハイエンドモデルは3年間無料の地図更新が付いていますが、無料更新の使えない7V型・5V型モデルでも共に有料で最新地図に更新する事が可能です。
更新データーは、ダウンロード版で9000円(税抜き)となっています。
ネットの情報では、2019年度版の売りであるカラー塗装や、ドットレーン等の路面標示も、新地図を購入し更新することで使えるようになるみたいですね。

つまり…細かな道路データやリアル画像を求めないなら2018年モデル。
収録されている2019年度版の地図データで十分なら2019年モデル。
収録されている2019年度版地図データでは、よく使う道がまだ収録されておらず、いずれ新しい地図を購入するつもりなら2018年モデルを購入するという手もありますね。

地図データの更新部分については、ゼンリンのHPで確認する事が可能です。
私の住んでいる地域では、2018年度版も2019年度版も行動に影響の有りそうな場所での変更はありませんでした。

ポーダブルナビゲーションゴリラ

遠出する時に使用する三重県内の高速道路では、E1A新名神高速道路ができましたね。

  • 2019年 3月17日:新四日市ジャンクションから亀山西ジャンクション間開通
  • 2019年12月21日: 新四日市JCT方面と亀山連絡路・亀山JCT方面接続ランプが開通

デモ機で確認してみましたが、2018年12月締の2019年度版地図データを収録の2019年モデルでは両方収録されていませんでした。
(2019年モデル収録の地図では建築中で点線の表示になっています。)

色々調べた結果Gorilla CN-G520D 2018年モデルを購入

Gorillaの2018年モデルと、2019年モデルの違いを調べた結果、我が家では2019年モデルを購入するメリットは少ないと判断して、2018年モデルを購入することにしました。

ゴリラ
と言うことで。ポチっとな。

ゴリラcn-g520d
パナソニック製Gorilla CN-G520D(2018年モデル)が届きました!

早速車にGorilla CN-G520Dを取り付けよう

ポーダブルナビゲーションゴリラ
箱の中には、

  • ナビゲーション本体
  • シガーソケット用プラグ
  • 吸盤式の取り付けマウント

が梱包されています。

ナビゲーション本体を、2009年製のものと比べてみると

ゴリラ比較
↑下2009年モデル、上2018年モデル。
2018年モデルの方が、本体の大きさは多少小さめです。規格が少し変化しているようで、2009年モデルは少しワイドな画面となっていますのでその為でしょうか。
ロッドアンテナとスイッチの配置は同じですね。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
本体左側面には、

  • DC
  • パーキングブレーキ接続用端子
  • ヘッドフォン端子
  • SDメモリーカード用のスロット

が配置されています。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
本体裏面の、外付けGPSアンテナ端子とワンセグ用端子はCN-G520Dには無くなっています。
2009年製モデルにはあったスタンドが無くなり主電源スイッチが追加されています。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
ステーは丸っぽい流線形でちょっとおしゃれな感じになっています。
ダッシュボードに取り付けると、車外からナビゲーションの裏面が見えますからこれは嬉しいですね。
まぁ、我が家はダッシュボードには取り付けなかったのですが(笑)。

接続部分の形状は2009年モデルと同じです。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
なので、ステーも電源コードもそのまま2009年製サンヨーのモノを流用して取り付けることにしました。
何の問題もなく取り付けられましたよ。

Gorilla CN-G520Dを起動させてみよう

ポーダブルナビゲーションゴリラ
当たり前ですが、ちゃんと起動しました。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
初期画面は、2018年モデルも2009年モデルと変わらず東京駅前。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
暫く待つと…ちょっと時間はかかりましたが、無事に松阪こた堂接骨院を指しました。

Gorilla CN-G520Dの使用感

起動の度にいちいち『安全上のご注意』が表示されます。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
『確認ボタン』を押さなくても10秒程で地図に切り替わりますが、出かける際にエンジンをかけて目的地を設定する際には、操作前にワンアクション必要でちょっと煩わしいですね。

購入後しばらくは、GPSが不安定でうまく現在地が示せずに現在位置が動かなかったり、伊勢湾の中を走行していたりしていました。

調べてみると、パナソニックのHPに

<車内環境について>
GPS受信に影響がある機器が車内に設置されているかどうかご確認ください。
下記機器がGPSアンテナの近くにございますと、
GPS受信に影響が出る場合がございます。

・ドライブレコーダー
・レーダー探知機
・他カーナビゲーション
・電波を発する機器

該当機器がございます場合は、
設置位置を変更いただき、動作をご確認ください。

と書かれていたので、最初車に付いているドライブレコーダーが原因かと思ったのですが、私の車についているドラレコは『ノイズ対策機能』が付いているものだったので、GPS受信には影響はなさそう。(たぶん)
はて?では何が原因なのか??
現在は正常に動作しているので、暫く様子見ですね。
頻繁に現在地がおかしなところを指し示す場合、何か対策を考えなければと思っています。

また、起動時の自車位置測定に多少時間がかかります。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
ダッシュボード等のGPSを受信し易い場所であれば、暫くすると自車位置が示されますが、我が家の車の搭載場所(上の写真参照)は、GPSを補足し辛い場所らしく、自車位置を測定する前に車を走らせてしまうと、ナビが働かない状態となってしまいます。

おまけ:10年でGPS受信感度は進化したか?

2009年モデルのGorillaと2018年モデルのGorillaでGPS受信感度を比較してみました

以前使用していたGorilla2009年モデルと、新たに購入したGorilla2018年モデルでGPS受信感度を比較してみました。

※本体を取り外して車外で測定しています。

屋外で比較

ポーダブルナビゲーションゴリラ
画像が見づらいですが、開けた屋外で2009年モデルでは9個、2018年モデルでは12個のGPSを補足しています。
変動はありますが、開けた場所では常に2018年モデルの方が多くのGPSを受信できている様子でした。

屋内で比較

ポーダブルナビゲーションゴリラ
電波状態の良くない屋内では、2018年モデルの補足数が下回る瞬間もありました。
2018年モデルの方が、受信のONOFFがデリケートな印象です。

結果

屋外では、2018年モデルの方がGPSの補足数は完全に上回っていました。逆に、屋内ではちょっと補足数が不安定でした。

でも、Gorillaの2018年モデルは、日本の準天頂衛星『みちびき』や、ロシアの衛星測位システム『グロナス』にも対応しており、Gジャイロ機能(車の上下左右の傾きや加速度を検出し、GPSが受信できないところでも自車の位置を測位してくれる機能)なども進化しているハズなので精度は上がっているのでしょうね。

 

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

デートにいかが?ハートの入り江が見える恋人の聖地 in 鵜倉園地(うぐらえんち)

ハートの入り江

三重県にある”恋人の聖地”

今や全国各地にある聖地

『聖地』なんて呼ばれる場所が、日本中のあちこちにありますよね。
宗教的な聖地としては、松阪市のお隣伊勢市には、伊勢神宮という世界的にも有名な場所があります。

そういった宗教的な『聖地』とはまた別に、最近はアニメやドラマの舞台となった場所が『聖地』として観光地化して地域活性に一役買っていたりしますよね。
近年大ヒットした映画、「君の名は」の舞台となった飛騨高山なんかがそれに当たります。

他にも、「スポーツの聖地」だとか、「日本酒の聖地」だとか、結構いろいろな「聖地」が日本全国にはあったりします。
その「聖地」の一つに、恋人の聖地があります。

恋人の聖地とは?

恋人の聖地なんて、勝手にみんなが言ってるだけじゃ?って思っていませんか?
実は、ちゃんと恋人の聖地を認定する団体があるんですよ。

その認定している団体とは、NPO法人地域活性化支援センターです。
この団体が、恋人の聖地を認定するための「恋人の聖地プロジェクト」と銘打っている活動は、目的もかなり真面目なもので

少子化対策と地域の活性化への貢献

なんだそうです。

その目的のために、日本全国のロマンチックなスポットを「恋人の聖地」として認定しているのです。

全国各地のロマンチックなスポット=恋人たちがデートに行く=プロポーズするのにいい場所→晴れて夫婦になりやがて子どもが生まれる
という流れを作ると、地域の活性化+少子化対策になるということで。
なるほど。

この「恋人の聖地認定プロジェクト」は、2006年4月から始まり、すでに日本全国で139か所を恋人の聖地として認定しています。(2020年3月現在)

もちろん三重県内でも恋人の聖地として認定された場所があります。
それは『ハートの入り江』が見える恋人の聖地
三重県のどこにあるのかご存知ですか?

『ハートの入り江』が見える恋人の聖地は、伊勢志摩国立公園の中に

松阪こた堂接骨院のある、松阪市からは自家用車で80分程。
目的地は『伊勢志摩国立公園』の一画に位置しています。

伊勢志摩国立公園は伊勢市・鳥羽市・志摩市・南伊勢町にまたがる55544haにも及ぶ広大な国立公園です。
国立公園とはいいながらも、そのうち96%以上が民有地で沢山の人が普通に生活しています。
まさに『地域の営みがそのまま纏めて自然の景色の一部』という、現代で有りながらも悠久の時を感じさせる、自然と人との関わりを感じさせる国立公園なんですよ。

今回訪れた恋人の聖地は、南伊勢町の道行竈(みちゆくがま)にある『鵜倉園地(うぐらえんち)』です。
鵜倉園地には、「あけぼの」・「からさぎ」・「橘」・「見江島」と4つも展望台があり、どの展望台からも美しい景色を見ることができます。

鵜倉園地までの道のり

国道260号線から、『伊勢農協虹のホール南島』の交差点を海の方に入っていきます。


新しい道が緩くカーブして左に向かっていますが、交差している旧道から画像中央に続く細い道が目的地にむかうルート。
カーブミラーの向こう側に看板も出ています。

ここから目的地までは10分程の道のりです。

鵜倉園地
1km程先にある『みそねの浜』からは峠道となっていきます。
舗装路ですが路面はあまり良く無く、落石が転がっていたりもしますので、2輪の方は特に注意が必要です。

ハートの入江
↑こちらの画像は、かさらぎ池方面へと向かうルート。
安全運転でお願いしますね。

途中、かさらぎ池方面からの道と合流する三叉路があるのみで、ルートはほぼ一本道です。
鵜倉園地
案内看板も結構な頻度でちょこちょこ立っています。

 

頂上へ到着!!

Googleストリートビューではこんな感じ(2020年3月現在)ですが、実際に行ってみると『見江島展望台』に向かうトンネル状の雑木林が伐採されて駐車場になっていました。

鵜倉園地
かさらぎ展望台方向にも道がありますが、転回が大変なので車はココに停めて歩いて行きましょう。

いざ、『ハートの入り江』が見える恋人の聖地へ

ハートの入り江
駐車場のすぐそばに、『見江島展望台』があります。

そう、この見江島展望台こそが『ハートの入り江』が見える恋人の聖地なのです!

ハートのオブジェになった鐘と、東屋(?)と小さな展望塔がありますよ。

恋人の聖地かさらぎ池

ハートの錠『愛鍵』をつけて愛を誓おう

東屋の中には『ハートの錠』を取りつける鍵台が設置されています。
ココに恋人同士が二人で南京錠をかけて、愛を誓うとかなんとか…。ベタですね~。
ハートの入江
ここに付ける為の、ハート型の錠前:『愛鍵(あいかぎ)』は南伊勢町観光協会、観光協会加盟の商店、宿泊施設などで販売されています。
可愛らしいハート型の錠前とストラップのついた鍵2本がセットで1000円(税別)となっていますよ。
残念ながら、鵜倉園地内で愛鍵を買うことはできません。
鵜倉園地の近くで愛鍵を買えるのは、旅館ニューまつおか・やんがや・やまきち商店あたりでしょうか。
鍵台に愛鍵をつけたい人は、鵜倉園地に来る前に購入してきてくださいね!

ちなみに、『愛鍵』は、假屋崎省吾さんのプロデュースなんですって。

誓いの鐘を鳴らそう

ハートの入り江
こちらの鐘は『誓いの鐘』。結構大きな音がしてびっくりします。

でも、せっかくのデートスポット、恋人の聖地ですから、ぜひ2人そろって鳴らしてみてくださいね。

展望台に上って絶景の中のハートを探そう

見江島展望台
下からでも十分景色は良いのですが、せっかくなので展望塔にも上ってみましょう。

鵜倉園地見江島展望台

展望塔からは、遮るモノが何もない絶景が見えますよ。

かさらぎ池恋人の聖地
絶景の中にハートが見えます。
見つけられましたか??
手前の入江、『かさらぎ池』が横を向いたハートに見えますよね?!ね?!

記念撮影は大事!その為の台もちゃんと用意されています

恋人の聖地は、まぁだいたい恋人と来ることが多いでしょうから「二人でここに来たよ」という、思い出の写真を撮りたいですよね。

もちろん、その期待に応える設備?はありますよ!

鵜倉園地見江島展望台
此の台は…

見江島展望台
こうやってSNS用の写真を撮るのに使用します(笑)。2020年に撮影した写真は家族3人で!

かさらぎ池ハートの入江

実は2014年にも来た事があったのですが…(上の写真は2014年のものです!安心してください今回の写真も相手は★同じ人ですよ。恋人から夫婦になりました♪)
おや?写真を見比べると、台のデザインが少しだけ変わっていますね。

ハートの入江
『恋人の聖地』の文字が増えてる?!

実はココ、恋人の聖地に認定されたのが2015年5月で、前回来た2014年にはまだ正式な?恋人の聖地ではなかったんです。
正式に恋人の聖地に認定された後に、『誓いの鐘』と『鍵台』が作られたそうで。
その時に、この台に「恋人の聖地」の一文が加えられたんでしょうね。

映画の撮影地、たちばな展望台にも行ってみよう

”青夏 きみに恋した30日”の撮影が行われた展望台

恋人の聖地たちばな展望台

次は、たちばな展望台に行ってみましょう。

駐車場と見江島展望台の間にある道は、たちばな展望台に続いています。
かさらぎ池
こちらは、2018年に公開された『青夏 きみに恋した30日』という映画のロケ地でもあるんですって。
と、言うことは、こちらの展望台もいわゆる「聖地」ですね(笑)。
丁度ここに来た翌週に、TBSで放送されていたのですが、残念ながら私の地域では放送されませんでした。どうして、CBC・・・。

鵜倉園地
たちばな展望台へは、アップダウンのある林道を250m程。

鵜倉園地
時間にして3分程度でした。

鵜倉園地たちばな展望台
奈屋浦方面のリアス式海岸が美しい…。

映画のどの場面でこの景色が出てきたのか、気になりますね。

次はかさらぎ展望台へ

最後の展望台、からさぎ展望台へも行ってみます。

かさあらぎ展望台
かさらぎ展望台は駐車場から80m程。
見江島展望台とは駐車場を挟んで反対側に見えています。
鵜倉園地化皿ぎ展望台
かさらぎ展望台からは、贄浦阿曽浦方面が見渡せます。

恋人の聖地ハートの入江
かさらぎ展望台から見江島展望台方面を望む。

ハートは遠くから眺めるもの

検証:からさぎ池は本当にハートの形をした入り江なのか

ハートの入江
見江島展望台から見える、ロマンティックなハート型の入江ですが…。
近くで見たらきっともっと素敵なんじゃない??なんて考える方もきっといらっしゃることと思います。
確認しに向かいますよ。

かさらぎ池
↑画像の青矢印の辺りにやってきました…

結果は・・・・

かさらぎ池
ハートは何処…

まぁ、予想はしてたんですけどね(笑)。

かさらぎ池
実は、かさらぎ池はハートの形ではありませんでした。
見江島展望台から見る事で、立体的な地形と相まってハート型に見えているんですね。

ロマンチックなハートの入り江は、遠くの見江島展望台から楽しんでくださいね。

ハートの入江が見える恋人の聖地へのアクセス

住所:三重県度会郡南伊勢町道行竈字カサラギ3522

道行竈は飛び地なので、ナビの設定は『鵜倉園地(うぐらえんち)』で設定するのがお勧めです。

おまけでGO

『ハートの入り江』が見える恋人の聖地周辺のポケモンGoのポケストップ&ジム

鵜倉園地の頂上付近では、見江島展望台がジム。たちばな展望台とかさらぎ展望台がそれぞれポケストップになっています。

ハートの入江 見江島展望台

かさらぎ展望台 たちばな展望台