
目次
有名グルメからローカルB級グルメまで地元の味は何ですか??
Calbeeポテトチップスから47都道府県の味が2018年も発売中
皆さんの地元の美味しい物ってなんですか?
有名なモノからローカルなモノまで色々あると思います。
松阪こた堂接骨院のある、三重県ですとやはりダントツで『松阪牛』が有名でしょうか。他には伊勢の『赤福』、鳥羽の『浦村牡蠣』、他にも四日市の『とんてき』、亀山の『味噌焼うどん』など、ローカルB級グルメも動員すれば、各地に隠れた美味しいものが沢山みつかりますね。
ポテトチップスで有名なCalbeeでは、『♡JPN(ラブジャパン) 掘りだそう、日本の力。』と題されたキャンペーンが行われています。
こちらのキャンペーンは2017年にも行われ、47都道府県それぞれの味のポテトチップスが売り出されています。
現在販売が行われているのは『2018年』47都道府県の味ポテトチップス。
第1弾が2018年10月29日より数量限定販売
第2弾が2019年1月21日より数量限定販売
現在は第3弾が2019年3月4日より販売されています。
2018年度は、インターネットで集められた、ご当地味を参考に製造されているのだそうです。
ここ松阪こた堂接骨院のある三重県は『あおさ』
2018年度の三重の味は…
バーン!!
『あおさの味噌汁味』
『あおさ』はとにかく、なんで『味噌汁』になったの?!?!?!
アオサノリの養殖は三重県が第一位なんです
実は、三重県は『あおさのり』の養殖日本一なんです。養殖量の70%が三重県で養殖されているんですよ。
あおさのりとは?
アオサノリはアオサ藻綱ヒビミドロ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属の海藻で、一般的には『青のり』として流通しています。
『青のり』と呼ばれるモノには種類があるのを知っていましたか?
アオサ科アオノリ属
アオサ科アオサ属
ヒトエグサ科ヒトエグサ属
に属するモノが、『アオノリ』として流通しているそうです。
それぞれに、違った特徴を持っていて、用途で使い分けられているそうですよ。
ヒトエグサのアオノリは、熱を加えても風味が変化しにくい特徴から、佃煮などに向いているのだそうです。
そういえば、鳥羽当たりでは、よくアオサの佃煮が売られています。
この近辺で『海苔の養殖』と呼ばれている、海岸線に続く養殖所は、ほどんどが『アオサ』の養殖を行っています。
子供の頃『海苔の養殖をしているんだよ』と教えられ、『見えているモノは緑色で、浜辺に打ち上げられているモノが乾いても緑色なのに、どのタイミングで黒くなるんだろう?』と、ずっと疑問に思っていました💦
Calbeeポテトチップス 2018三重の味 あおさの産地はどこ??
あおさの味噌汁味ポテトチップスに使われている青さのりの産地はどこでしょう?
別に、Calbeeさんを疑う訳ではありませんが、近頃はどこに旅行に行ってもお土産だけは『中国産』だったりしますからね…
パッケージ裏側に表示されている原材料名には…
青さのり(三重県産100%使用)と表示されています。
間違いなく三重の味ですね。
あおさ味噌汁味ポテトチップスの栄養成分表示
あおさ味噌汁味ポテトチップスの一袋(55g)当たりの栄養成分表示(推定値)は以下のようになっています。
エネルギー 304kcal
たんぱく質 3.1g
脂質 19.1g
炭水化物 29.9g
食塩相当量 0.7g
あおさの味噌汁味ポテトチップスを食べてみる
あおさの味噌汁味ポテトチップスの袋を開封すると、アオサらしい磯の良い香りが漂います。味噌は正直判りません。
見た目は、ポテトチップスに細かなアオサノリの粉末が掛かっている感じ。
口に入れると…
あ、旨い。
口に入れると、アオサの香りよりも味噌の塩気を強く感じます。
あおさの味噌汁が判らない人用に敢えて言うなら
『味噌味ののり塩』といった感じでしょうか。
あなたの投票した味のポテチが販売されるカモ
ちなみに、2019年度販売の味を決める『全国一斉♡地元の味 国民投票』も行われています。
現在は、第3弾の投票が、2019年3月1日(金)14:00〜2019年4月3日(水)17:00まで開催していますので、隠れた地元の味があるよ!という方は投票してみては如何でしょうか。
それなりの情熱があれば全国制覇も可能か?
Calbeeポテトチップス47都道府県の味は、地域限定、数量限定での発売となっており、地元のスーパーやコンビニだけで全種類を制覇するのはちょっと難しそうですが、ネットスーパーなどで、各地の味を入手することも可能です。
お気に入りの味が見つかるかもしれませんよ。