
目次
メロンの種から自分でメロンを作れるか?
自宅でメロンを再生するのだ!!
皆さんご存知の通り、メロンって、中にぎっしりと種が詰まってますよね。
食べる時には、もちろん取り除いて捨ててしまう訳ですが…
これって、育てて増やせば永遠にメロン食べられんじゃね?
そうなったら、メロンが大好きな息子も大喜び!
という訳で、頂いた高そうなメロンの種を取っておいて育ててみる事にしました。
子供の頃に、スイカで挑戦したことがあるのですが、夏の果物を食べた際そのまま夏に育てはじめると結実する前に秋になって枯れてしまうんですよね。
なので今回は、わた(?)部分を取り除いた種を、乾燥させて保管しておきました。
保管開始は、去年の夏。長期メロン再会計画スタートです。
メロンの種を蒔くの巻
テレビボードの上で保管されていたメロンの種。
時々存在を忘れられ、何度か捨てられそうになりながらも春を迎えました。
さぁ、挑戦開始です。
2022年4月25日 1日目
保存してあったメロンの種子を10粒、ペットボトルに入れ水に浸しました。
蒔き方は、よく判りませんがなんとなく根が出るところを見てみたかったので。。。
2022年5月2日 7日目
メロンの種子の細い側の端から根が出てきましたよ。
発根率は、この時点で10個中8個。
メロンの種をプランターに植え付けるの巻
昨年トマトを栽培していたプランターを耕します。
土も少し補充しました。
最近は、調合された土が販売されていて便利ですね。
さすがに、プランターの土は昨年も使用しているので、肥料に油粕を投入してみました。
3㎝程穴をあけて、メロンの種を植え込みます。発根していない種も一応埋めておきました。
乾かないように、毎日しっかり水やりを続けます。
メロンの種 発芽!!の巻
2022年5月6日 11日目
おおっ!水やりで少し動いた土の隙間から何やら姿が見えています。
2022年5月7日 12日目
メロンの種皮がくっついた小さな芽が出てきましたよ。
双葉が続々出芽。発芽率は…の巻
2022年5月8日 13日目
続々と芽が出てきました。
この段階で、8本の発芽を確認しました。発芽率は10個中8個ですね。
2022年5月10日 15日目
もう一本発芽しました。植えた時点で発根が見られなかった種でしょうか?
発芽率は10個中9個で90%。結構芽が出るんですね。
刺客登場!?早くも犠牲者が…の巻
2022年5月12日 17日目
雨の朝。双葉を何者かに齧られてしまいました。
慌てて周囲を確認すると、お腹が緑に透けたナメクジを発見。
この手の害虫ってどこからやってくるんでしょうね?周囲は駐車場で、ナメクジが移動するにはリスキーな場所だと思うのですが。
しかし、被害にあったのは幸い1株のみ。残りの株に期待することにします。
2022年5月17日 22日目
先日、双葉を食べられてしまった株は消滅してしまいましたが、残った株からは本葉がでてきました。
と、思ったらまたしても食べられてる!!
梅雨に入り、ナメクジとの闘いが続きそうです。
2022年5月18日 23日目
特段齧られたりした様子はない株が、1株枯れてしまいました。
昨日、齧られた株は消滅。
種10個中、残った株は6株となりました。
2022年5月21日 26日目
またしても、無残に齧られています。
付近を探すも犯人は発見できず。。。
2022年5月23日 28日目
どうもナメクジは、夜の間に現れて株を齧っていく様子。
しかも、同じ株にやってきては齧っているようです。
食べられた株の周りには、ナメクジの這ったであろう痕跡が見られるものの、犯人の姿は見つけられず。
プランターの縁や、裏側も見てみたのですが発見できたのはダンゴムシと小さなムカデのみ。
夜23時頃に見に行ってみると、食事中のナメクジを発見!!
犯人は退治したものの、齧られた株の葉は完全に食べられてしまい、再生は難しそうです。
昨年、美味しくいただいたメロン。
その種を取って置き、種まきをしてからおよそ1カ月。
一番大きな株は、2番目3番目の本葉も顔を出し始めました。
果たして何株のメロンが生き残れるのか?!
10個の種からスタートして、ここまで残った株は5本。
スタートから1か月程で半分まで減ってしまいました。
こんな調子で、ちゃんと実ができるんでしょうか。
2か月目へと、続くのです。。。