2021年 5月 の投稿一覧

家庭菜園トマト苗★整理して処分してしまう脇芽を使って挿し芽して増やしてみた

トマト挿し芽

家庭菜園でトマトが人気 その理由とは

家庭菜園していますか?

コロナ禍のステイホームの影響で、家庭菜園の人気が高まっているのだそうですね。
松阪こた堂のある松阪市は、割と田舎ですので家庭菜園といってもちょっとした農園規模でされている家もチラホラあるのですが、
我が家の庭はそこまで広くないので(笑)、日の当たるちょっとしたスペースで野菜を育てています。
自給自足というよりは、子供が野菜のなり方を知る為のちょっとした観察スペース、といったところでしょうか。

トマト挿し芽

家庭菜園でトマトが人気な理由

家庭菜園で作る野菜の中でも、人気なのはトマトなんだそうです。
丈夫なので初心者にも比較的簡単に育てられて、実も沢山収穫できるからなんだそうです。
ホームセンターの園芸コーナーには、色々な種類の苗が販売されています。
甘さや丈夫さを詠った品種や、ベランダのプランターなどでも育てやすい背の低い品種などより取り見取りで何を買って良いのか迷ってしまいます。

初心者をターゲットにしているのであろう、『野菜培養土』や、ズバリ『トマト培養土』なんかも販売されていますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カゴメ そのまま育てるトマトの土 15L お一人様6点限り 関東当日便
価格:1381円(税込、送料別) (2021/5/28時点)

楽天で購入

 

プランター不要で、そのまま植えられる。なんていう商品まで販売されています。

我が家のトマト 苗を自力で増やしてみた

トマトの苗を買わずに増やす方法

ところで、このトマトの苗木ですが簡単に増やせるんですよ。
植え付けて暫くすると、葉っぱの付け根から「脇芽」が生えてきます。

トマト挿し芽
この脇芽、そのまま育ててもよいのですが、風通りが悪くなったり栄養を取られるということで摘んでしまいます。
普通、トマトの葉っぱは食べませんから、捨ててしまうのですが…それを利用します。

脇芽を水に差す

家庭菜園トマト挿し芽
摘んだ脇芽を、そのまま水に差しておくと…
1~2週間程でにょきにょきと根っこが生えてきます。

家庭菜園トマト挿し芽
普段育てている多肉植物と違い、切り口関係なく水に浸かっている部分全体が発根します。
白い根っこが見えてくると、そこからはアッと言う間に根が伸びていきますよ。

根が出た脇芽をプランターに植える

家庭菜園トマト挿し芽
ある程度根が伸びたら、プランターに植え付けます。
発根させずに直接プランターに挿してもOKなのですが、枯れないように管理するのが面倒なので、まずは水差しで少し成長させてからの方が楽だと思います。

家庭菜園トマト挿し芽
水差しで生えた根は、給水する力が弱いらしく、植え付け直後から葉がグッタリしおれてしまいました。
土が乾かないように、たっぷり水やりをして置いておきます。
この後、あまりにもグッタリしてしまったので、日陰に移動しました。

トマトの苗 無事に増殖

トマト挿し芽
夜になり、気温が下がると葉っぱも少し元気になりました。
翌日は雨で一日たっぷり水を吸って、元気に育ち始めています。

脇芽のサイズは10cmくらいでもいいかも

今回植え付けた脇芽は、30cm程もありそうなモノを使用したので、既に花と小さな実も付いていますが、挿し芽をするなら10cm前後が良さそうです。
あまり葉が多い大きな脇芽を使うと、プランターの土の中でしっかり発根するまで水を吸い上げるのが大変らしく、昼間はかなりしおれた状態になってしまうからです。
これからさらに気温が上がるので、ちょっと管理に気を使う必要が有りそうです。

でも、脇芽が10cm前後ならさほど神経質になる必要もなく簡単です。

どうせ捨ててしまうなら、挿し芽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
あと一苗欲しいなという時も、買わずに挿し芽をしたら経済的ですしね。

それに、脇芽を水差ししている間は、普段見る機会のない根の様子も観察できますから、子どもの教育にも役立ちますよ。

6月11日は梅酒の日!自家製梅酒造りに今年も挑戦してみた

梅酒作り

6月11日は梅酒の日

なぜ6月11日が梅酒の日なのか

毎年この時期になると、スーパーの一画に梅酒作りセットが販売され始めます。
梅酒を作るのにもってこいのシーズンですからね。

ところで、6月11日は『梅酒の日』なんだそうです。
何故、この日が『梅酒の日』になったのかご存知ですか?
実は、梅酒で有名なあの「チョーヤ梅酒」さんが関係しているんですよ。
毎年雑節である「入梅」頃に、全国的に梅の収穫が始まるので、その日を2004年にチョーヤ梅酒さんが『梅酒の日』と制定したんだそう。
入梅の日は、年によって1日程ずれますが、平均して6月11日が「入梅」に当たるため、その日がめでたく『梅酒の日』となったという訳です。

今年も自家製梅酒造ってみよう!

梅酒造りは意外に簡単

梅酒を自宅で造っている人は、結構多いんですよ。
もちろん、チョーヤ梅酒さんの梅酒も美味しいですが、自分で造った梅酒を楽しむのも乙なものです。
梅酒造りなんて難しいのでは?と思っているかもしれませんが、そんなことはありません!
材料さえ揃えば、特殊技術など必要なく造れるんですよ。
アルコールの濃度が高く、腐敗もしにくいので、保管する冷暗所だけ確保できれば、管理と言う程の管理は殆ど必要無しですし。
実際、我が家でも数年前から造っています。
と、言うことで、梅酒の造り方を紹介していきますね。

梅酒の材料はスーパーで揃う

梅酒作り

我が家の今年の梅酒のために用意した材料は…

  • 果実酒用のビン(8ℓ)
  • 梅(1㎏)
  • 氷砂糖(1㎏)
  • 果実酒用ホワイトリカー(1.8ℓx2)

この4つのみ!
スーパーの特設コーナーで全て揃いました。

梅酒造り開始

まず、果実酒用のビンを消毒して良く乾かします。

熱湯を入れたり、ホワイトリカーを少量吹きかけたりと色々な方法がありますよ。
しっかり乾かさないと、カビが発生する原因となる事があるので注意です。

梅を水洗いして、水分をふき取ってからヘタととります。

以前作った時は、気にせずそのまま漬けていたのですが、梅の実のヘタを取る事で出来上がりの雑味が減ってスッキリとした味になるのだそうです。

梅酒作り

ヘタ、意外とスポッと取れて気持ちいいです。

これで下準備は完了!

次に、果実酒用のビンに梅を投入します。

梅酒作り

続いて氷砂糖を投入

梅酒作り

ビンの底で平らになるように…

手作り梅酒

梅と氷砂糖の量が多い場合は何層かに分けて入れると良いそうです。
梅の周囲にしっかり氷砂糖が配置されていると、浸透圧の加減で梅の果実エキスが染み出してくるという仕組みなんですよ。
我が家の梅酒も、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖、位にしておけば良かったかな…。

最後に、ホワイトリカーを投入します。

手作り梅酒

あまり勢いよく投入すると、しぶきが飛ぶので慎重に…。

梅酒レシピ
材料を全部投入し終わりました。

手作り梅酒
ちょっと梅と氷砂糖が遠い部分も有るけれど…

梅酒作り

しっかり蓋をしめたら完成!!!
冷暗所において、じっくり漬け込みます。

梅酒を作る時の注意点

長い間、自家製梅酒を作っていると、ちょっと冒険して新しい味の梅酒を作り出したくなってくることもあるでしょう。
実は、ホワイトリカーでなくても作る事ができるので、お好みのお酒でオリジナルの梅酒を作ることもできるんです。

でも、ここで注意が必要です。それは

『アルコール度数が20度未満のお酒を使用することはできない』

と言うことです。

酒税法という法律で、自分で飲む為であっても禁止されています。

実は、お酒に果実等を漬け込む行為は、出来上がった物が『酒類』となるので、新たに酒類を製造したものとみなされるんです。

では、何故梅酒は自作してもいいのか?って思いますよね。
それは、これまた酒税法で

ただし、酒税が課税済のアルコール20度以上の酒で『米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでんぷん又はこれらのこうじ、山ぶどうを含むぶどう、アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす』以外のもので漬け込む場合においては、例外的に製造行為とみなされません。

と決まっているからです。
普通に特設コーナーで材料を買ってきて作る分には大丈夫ですが、ちょっとこだわってオリジナルの果実酒等を造ろうとする場合には注意が必要です。

あと、自家製梅酒は売ってはいけません。自宅で家族のみが楽しみましょう。

自家製梅酒 その後

経過報告&過去の自家製梅酒の様子

梅酒を漬けこむ期間は、だいたい半年から1年位必要です。

梅酒作り
今年の新作自家製梅酒を造ってから、一週間が経過しました。
氷砂糖はすっかり沈んで、梅の実と入れ替わってしまいました。
梅と氷砂糖を丁寧に積み上げても、あんまり意味ないかも…。

同じ様に漬けても、その時々の条件で出来上がりに差が生じてきます。

梅酒作り
こちらは2年前に漬けたもの。
ヘタを取らずに漬けた為か?安い梅を使ったからか??梅はしわしわで梅酒も凄く濃い色になっています。
梅の実は、崩れてしまわなければ入れっぱなしでも問題ないようなので、しわしわでもこのままにしておきます。

梅酒作り
こちらは4年前に漬けたもの。
殆どの梅の実は形状を保っていますし、色も2年前に漬けたモノより透明感がありますね。
こちらは、梅の実のヘタもしっかり取ってあります。

さて、今年の自家製梅酒はどうなりますかね?楽しみです。

ちなみに!簡単に取り出せる場所に置いておくと、いつの間にか無くなったりしますので(汗)保管場所には十分注意してくださいね。

 

ペットに装着義務化が予定されているマイクロチップ FAMだけでなくAIPOにも登録してみた

ポメラニアンコーギー

マイクロチップの義務化が始まります

義務化 まずは生体販売業者から

2019年6月に改正された動物愛護法により、マイクロチップの装着が2022年から義務化される事となりましたね。
まずは、犬猫等動物取扱業者(平たく言うとペットショップやブリーダーですね)に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の登録義務化、既に飼育している人に対しては、努力義務が課せられることとなります。
法律の施行後は、販売される犬猫にはマイクロチップが装着されている状態となるため、犬猫を飼い始めるにあたりまずやらなくてはならない事は、マイクロチップの登録データ変更という作業となりそうですね。
いずれは、現在の鑑札に変わっていく計画なのでしょうね。

マイクロチップの登録機関は複数ある

マイクロチップについて調べていると、マイクロチップの登録機関について気になる情報を見つけました。
現在、国内におけるマイクロチップの登録機関には、連携していない複数の団体が存在しているというのです。
調べてみると、下記のような登録機関が有るのが判りました。

  • AIPO:日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛護動物協会、日本獣医師会により構成。
  • JKC:一般社団法人ジャパンケンネル倶楽部による犬籍登録。
  • FAM:一般社団法人、某大手ペットショップチェーンにより設立?

どの登録機関に登録するかは、飼い主さんの自由っぽいですね。
上記3つの登録機関で、一番公的っぽいのがAIPOでした。

AIPOに登録してみた

うちのわんこマイクロチップはあるかな?

せっかくなので狂犬病の予防接種を受けたついでに、動物病院でマイクロチップを確認してもらいました。
マイクロチップの有無については、マイクロチップリーダーを所有している動物病院で簡単に調べられるんです。
スマートフォン位のちょっと厚みのある機械を、首や背中周りにかざすと、マイクロチップの有無が判ります。

マイクロチップリーダーで読み取りができるのは、マイクロチップの15桁の個体識別番号のみ。
その番号を登録された機関のデータベースで照合して、初めて登録された所有者情報などを確認することができます。

当家のワンコは、FAMでマイクロチップが登録されていることを確認しました。

FAM以外の機関に登録するには?

マイクロチップはFAMで登録をされているのですが、同時にAIPOに登録もした方がいいと思い、動物病院で出来るかどうか尋ねてみました。
すると、マイクロチップの個体識別番号での登録となるので、登録機関は重複しても登録が可能とのことだったので、早速AIPOにも登録することにしました。

AIPOへの登録の仕方

登録申込書の記入

マイクロチップの登録
まず、動物病院でAIPOの『動物個体識別記号(マイクロチップ・動物ID)登録申込書』をもらいます。
登録申込書に、飼育者情報(氏名フリガナ、住所、TEL、緊急連絡先(携帯電話等)、FAX,E-MAIL )を記入します。

登録する動物の名前、生年月日、性別(去勢の有無)、動物の種類、品種コード、毛色コード、マイクロチップの埋込日、マイクロチップ番号、獣医師名、動物病院の住所電話番号などは、動物病院で記入してもらえました。
マイクロチップの埋込日の部分は、獣医師が番号を読み取り確認した日付が記入されていました。

登録申込書には、マイクロチップのバーコードシール貼り付け場所がありますが、既にマイクロチップが入っている場合は不要でした。

登録料振込

マイクロチップの登録
登録申込書は、4枚つづりになっており、4枚目に郵便振替用紙があります。
そちらの振替用紙で、登録料を払込みます。
払込手数料は(公社)日本獣医師会負担で、料金は1050円でした。(2021年5月現在)

マイクロチップの登録
私は郵便振替を利用しましたが、クレジットカードでの決済にも対応しているようです。

必要書類を送付

マイクロチップの登録
払込受領書を、登録申込書複写紙2枚目の『日本獣医師会送付用』用紙に貼り付け、専用封筒に入れて送付すれば手続きは完了です。

登録完了通知書を受け取る

データ登録が完了すると、領収書を兼ねた『データ登録完了通知書』がはがきで送付されてくるようです。

追記:
二週間ほどで『データ登録完了通知書』のはがきが届きました。
マイクロチップ
はがきの表面に、個人情報保護シールで目隠しがされた状態で登録情報が印字されていました。

複数登録した理由

我が家が、FAM以外にAIPOに登録した理由は、シンプルに

  • AIPOのマイクロチップ情報は全国の保健所や市役所と連携しているから

です。

わんこや、ねこちゃんって思っているより遠くまで移動するんですよね。
そうすると、予想外に遠い地域の保健所で保護される可能性もあるわけでして。
そんな時、AIPOに登録をしておけば全国どこで保護されても必ず飼い主に連絡が来るという安心感はすごいですからね。

我が家のわんこが、万が一迷子になっても帰ってくる可能性を高めるため、FAM+AIPOにしたという訳です。

必ず複数登録を!とは言いませんが、大切な家族のペットにはマイクロチップ登録をお勧めしますよ。

明和町に残る古都『斎宮』は電車好きの子供達にもお勧めの観覧スポットだった

斎宮

ちょっと息抜きで「斎宮跡」にお出かけ

自粛しつつもちょっとお出かけ

自粛のゴールデンウィークも終了しましたね。
松阪こた堂接骨院のある松阪市でも、コロナワクチン接種の「個別接種実施医療機関一覧」が公開され、コロナ禍にもいよいよ先が見えて来た感じかな?
コロナワクチン接種が万人に行き渡るのは、まだまだ時間がかかりそうですから注意をするに越したことはありませんね。

ワクチン接種が進み、感染者数がある程度減るまでは県を跨ぐ遠出は控えるに限ります。
でも、そんな今が”近場のまだまだ知らない観光スポット”を発掘するチャンス!です。
屋外で、人との距離もちゃんと取れる観光スポットへのお出かけは、自粛のちょっとした息抜きにもなりますしね。

偶然見つけた史跡「斎宮跡」

そんな”近場のまだまだ知らない観光スポット”、偶然ですが発見しましたよ。

外出時に道を間違えて、たまたま通りかかった場所なのですが。
明和町にある、広大な公園(?)

斎宮

電車で通ってもよく見える、近畿日本鉄道斎宮駅前の線路沿いにあるとても広い場所です。
神社風の建物が見えているので、伊勢神宮関係の土地かな…と思っていたのですが。

なんと、史跡でした!

この場所は、伊勢物語や源氏物語にも登場する『斎宮』という伊勢神宮ゆかりの土地なんですって。
ちなみに伊勢物語では、第六十九段狩の使で、この斎宮を舞台としたお話が展開されています。

斎宮

斎宮とは?

斎宮は、天皇に変わって伊勢神宮の天照大神に使えていた『斎王』の宮殿と、斎宮寮という役所のあった場所です。
斎王は、天皇の代替わり毎に皇族女性の中から選ばれ、京都にある都から派遣されていました。
斎王の制度は、飛鳥時代から鎌倉南北朝時代まで660年間も続き、記録には60余人の名前が残されていますが、実態はよく判っていないのだそうです。

斎宮

斎宮の発掘が開始されたのは、昭和45年。宅地開発に伴う事前発掘調査から始まりました。
昭和54年には、国の史跡として指定され、現在も発掘調査は続けられています。

斎宮

斎宮跡地は東西に約2km、南北に約700mとかなりの面積。当時は500人もの人が生活していたんですって。
現在ではその敷地の中に、駅や博物館、歴史体験館、休憩所、ハナショウブ園などが点在しています。

斎宮
芝生のとても広い広場があるので、ピクニックなどにも良さそうですね

斎宮を再現した模型もある

小人の家っぽいモノを見つけて見に行くと…。
斎宮
発掘調査をもとに再現された10分の1模型が造られていました。

斎宮 しまかぜ
10分の1サイズとは言っても
斎宮
中々の規模の建物群です。

斎宮
かなり立派な役所だったのでしょうね。

斎宮跡は歴史以外でも人気の場所だった

史跡が子どもに大人気?その訳は

斎宮
そんな、ロマン溢れる歴史的な史跡なのですが、それ以外でもこちらは人気スポットなんですよ。
史跡沿いには近畿日本鉄道の線路が通っているのですが、線路沿いに小さなお子様を連れた方々の姿がチラホラ見られます。

斎宮
そう、こちらは電車好きなお子様達に人気の、近鉄電車が見られるスポットなんです。

斎宮
日陰は少ないですが、余裕のある広い空間でフェンスや柵もあり、親御さんも安心です。

斎宮
ローカル電車や、特急の他にも、人気の『しまかぜ』も見られます。
『しまかぜ』は本数が少ないですが、10km程離れた伊勢市駅が停車駅なので、伊勢市駅の発着時刻を調べると、ある程度通過時刻を予想できますよ。
物凄いスピードで通過していく『しまかぜ』に我が子も大興奮でした。