
目次
食べたメロンの種からメロンを作って食べられる?
プランターで種からメロン栽培
頂き物の美味しいメロンの種を洗って取っておき。
プランターで再び美味しいメロンと再会できるのか?
メロン大好きな息子の期待を背負いつつ、初めてのメロン栽培記録です。
2022年4月25日に種まきを行い、4か月程経過して、いよいよ収穫開始。
はてさて、美味しいメロンはできたのでしょうか?
2022年8月15日
受粉から40日程。根へのウリハムシの食害により枯れてしまった為、かなり早めの収穫となりました。
初期に生長点を食べられてしまった為、子蔓一本で頑張っていた株だったのですが、最後まで食害被害で終わってしまいました。
収穫できた果実は、740g
サイズは、高さ11㎝、幅が11.5㎝程。
追熟10日目。
蔓とヘタ部分はすっかり枯れて、全体に色も黄緑になってきています。
カットしてみると、ヘタの下部分が少し傷み始めていました。
見た目はちゃんとメロンっぽくなっています。
実はまだ固くシャキシャキした感触で、皮際はオレンジ色の部分もまだスプーンが刺さらない感じ。
甘味は少ないですが、食べられない程ではありませんでした。
2022年8月18日
こちらも株も、受粉日から十分に日がたたないうちに枯れてしまいました。
株の根本にはやはりウリハムシの幼虫が複数付いており、またしても食害による被害となってしまいました。
こちらは子蔓2本で、それぞれに2個と1個の果実をつけていたので3個の収穫です。
収穫できた果実は、627g 高さ9.9㎝、幅が10.9㎝程。
615g 高さ10㎝、幅が10.8㎝程
367g 高さ8.8㎝、幅が9㎝程
まだ、大きくなりそうだったのに、こちらも中途半端で収穫となってしまいました。
追熟6日目です。
ヘタ近くの割れ目意外にも傷が多くあった様子で、あちこちかさぶた様になっています。
大きい2個が、部分的に少し傷んだように柔らかくなってきたのでカットしてみることにしました。
カットしてみると。
ちゃんとメロンになってる!!
柔らかくなっていた部分は半円状に内側まで傷んでいますが、それ以外は普通の赤肉メロンでした。
お味の方は、売ってるメロンに比べたらあまり甘くないかな?という程度。
全体に少し硬い感じでした。収穫後の糖度は変わらないと聞いたのですが収穫が遅かった場合は追熟機関は眺めに取った方が良いのかな?
追熟7日目です
ヘタの部分が完全に枯れています。
大きさこそ小さいものの、ちゃんとメロンっぽくなっています。
皮際の緑の部分までしっかり柔らかくなっていて食べられました。
2022年8月22日
先日枯れた株の隣に植えてあった株も、急速に枯れてしまいました。
こちらも株元からウリハムシの幼虫を複数発見。
収穫予定まで、1週間程だったのですが残念ながら早めの収穫です。
蔓は2本だったのですが、片方だけに2つ着果していました。2個の収穫です。
収穫できた果実は、
670g 高さ10㎝、幅が11.5㎝程
570g 高さ9.5㎝、幅が10.6㎝程
蔓に2個の着果は、少々負荷が大きかったのか、十分にネットが入らず平らな部分がありました。
追熟6日目
670gあった重量は639gとなりました。大体40g分位は水分が抜けた様子です。
ヘタ部分は半分程枯れています。全体に柔らかくなってきたのでカットしてみました。
こちらは、赤肉にはならず普通に緑色のメロンですね。
追熟も丁度良い感じで、皮際まで柔らかく甘味もあり普通に美味しいメロンでした。
追熟7日目
570gあった、ネット形成があまり無い部分があった小さい方の実です。535.5gで35g程軽くなっています。
ヘタ部分が完全に枯れて少し引っ張ると千切れてしまいました。実も全体に柔らかくなってきたのでカットしてみます。
緑色のメロン。追熟も丁度良い感じで皮際まで柔らかい状態です。
十分に美味しく食べることができました。
2022年8月24日
一番大きく育った株は、なんとか受粉後50日を迎え、根本が枯れ始めてしまうも完熟までなんとか持ちそう。な感じだったのですが…
何者かに蔓を引きちぎられてしまい、収穫せざるを得ない状態となってしまいました。
こちらの株は、子蔓2本で、それぞれに2個と1個の実をつけていました。
少し小ぶりですが、見た目は立派に昨年食べたメロンと同じ。
株自体が大きく育っていた為か、2個つけていた方の実も1個だけと同じ位のサイズまでそだっています。
収穫できた果実は、
835g 高さ10.8㎝、幅が11.8㎝程
830g 高さ11.9㎝、幅が11.4㎝程
追熟5日目
835gの方の実です。25g程軽くなっています。
ヘタ部分は全体に枯れた色になり始めていますが、まだ少し硬いかな?という状態。
少し部分的に柔らかく凹んでしまっている場所があるので、カットしてみました。
やはりちょっと早すぎました。
全体に硬くて追熟が足りていない感じですね。
柔らかくなっていた部分は、黒く変色してしまっていました。
少々硬くて皮際まで食べる事はできませんでしたが、他の早めに収穫した実と比較するとやはり甘味は強く感じました。
追熟6日目
830gあった重量は28.5g減少して801.5gになりました。
硬さを確認しようと指で押したら、押した部分に穴が開いてしまいました。
中からは発酵したような匂いがしています。
こちらも緑果肉のメロンでした。
ヘタ近くの部分がかなり傷んでしまっています。
発酵臭がしている部分は、かなり柔らかくなっています。
柔らかくなっている部分は食べてみても甘味は感じませんでした、糖分が分解されてしまうのかな?
他のメロンもだったのですが、追熟中に点々と凹んでしまう部分ができていました。
果肉部分まで影響が有ったり、少し凹むダケだったりと様々だったのですが、これは一体何なのでしょうか。
体感では、傷んだ部分以外は収穫した中では一番糖度が高いメロンだったと思います。
2022年9月1日
何者かに引きちぎられてしまった株に付いていた最後の実です。
切り花状態で諦め悪く水差ししていたのですが、葉っぱもすっかり枯れてしまいましたので収穫しました。
収穫できた果実は、
568g 高さ10㎝、幅が9.8㎝程
ネットというか、線が入っているダケで十分に生長していませんね。食べられるでしょうか?
追熟6日目。13g軽くなっています。
油断していたら、部分的に柔らかくなり過ぎました。
中身は緑色のメロンとなりました。
やや収穫が早い感じでしたが、甘味はちゃんとあり美味しく食べることができました。。
それなりに美味しいメロンができた
5株のメロンを栽培して、最終的に9個の実を収穫することができました。
結局全ての実で完熟まで育てる事が出来ず、早めに収穫することになってしまいましたが、
受粉から40日程育てる事ができれば、それなりに甘い実が食べられる事が判りました。
http://comoestas.net/melon-3/
http://comoestas.net/melon-4/
http://comoestas.net/melon-5/
http://comoestas.net/melon-6/
http://comoestas.net/melon-1/