2019年 8月 の投稿一覧

【三岐鉄道】ナローゲージの電車に乗ってSLも展示されている西藤原駅前公園へ【子供とお出かけ公園案内】

三岐鉄道西藤原駅

今回は三岐鉄道三岐線にのるよ

男の子はバスや電車が大好きですよね。
当家の3歳児も御多分に漏れず、バスや電車が大好きです。
しかし『電車に乗りたい!!』と言われても、ちょっと困ってしまいます。山手線や環状線のようなぐるぐる回っている電車がある地域ならいいのですが
適当な駅まで行って、逆方向の路線で戻ってくるという小旅行は大人には少々退屈です。
かと言って、目的地を決めて出かけても、途中ぐずりだして結局そのまま帰ったりして…

まずは近鉄線で近鉄富田駅へ

まずは、松阪駅から近畿日本鉄道を使って近鉄富田駅に向かいます。
JRの場合は富田駅から300m程移動します。
近鉄富田駅
近鉄富田駅の2番線に到着♪
乗ってきた近鉄急行に手を振って見送ります。
車掌さんも手を振ってくれてます。

近鉄富田駅から三岐鉄道三岐線に乗り換え

三岐鉄道三岐線
三岐鉄道の乗り場は、近鉄富田駅の名古屋方面2番ホームと同じホームの反対側の3番ホームになります。

三岐鉄道に使われている線路幅はナローゲージといって、在来線で普通に使われているモノより少々狭いモノなのだそうです。
近鉄富田駅
上の画像で、一番左が三岐鉄道三岐線(線路幅1067mm)。中央と右側が近鉄線(線路幅1435mm)です。
写真だとよく判りませんね。

三岐鉄道三岐線
電車は1時間に2本程。
三岐鉄道三岐線
貨物電車が走っている関係で、パターンダイヤにはなっていないのだそう。

三岐鉄道三岐線
線路幅は狭いですが、車内はそんなに狭い感じはしないですね。
車両間の接続部分の通路(?)は、かなり広くなっています。
乗り心地は…正直あまり良くはなかった。結構突き上げるような振動が有ります。
三岐鉄道サイクルパス
三岐線は自転車でそのまま電車に乗る事ができる『サイクルパス』なる区間があるのだそうです。

終点は三重県の最北端(鉄道駅)

三岐鉄道西藤原駅
近鉄富田駅から終点の西藤原駅までは、45分程で到着します。
西藤原駅は三重県の最北端にある鉄道駅なのだそうです。

三岐鉄道西藤原駅
西藤原駅の到着したホームの反対側には…

三岐鉄道西藤原駅sl
三岐鉄道の開業時に造られた、SL等が展示されています。
E101型蒸気機関車E102号機。90歳近い(1931年製造)年代物の機関車ですが、そのまま走れそうな状態に見えます。

三岐鉄道西藤原駅 三岐鉄道西藤原駅
他にもED22型電気機関車ED222号機(1925年製造)、ディーゼル機関車 DB25号機が展示されています。

三岐鉄道西藤原駅
西藤原駅の駅舎は機関車を模した形となっています。
緑の電車が待合所、後ろのあずき色の客車部分にはトイレがあります。

西藤原駅前公園

西藤原駅前公園
西藤原駅の駅前は芝生の公園となっています。

展示車両はこちらの公園からも、間近に見る事ができます。

西藤原駅前公園
柵も何も無い本当に入っていいのか?!

西藤原駅前公園の小さな線路では、ウィステリア鉄道というミニSLが毎週日曜日に運行していたようですが、2015年3月27日をもって運行終了となってしまっています。
現在は、2017年1月より桑名工業高等学校有志により桑工ゆめ鉄道として復活し、不定期で運行されています。

この日は、ミニSLは運行していませんでしたが、子供は『大きいプラレール!!』とハイテンションで遊んでいました。

西藤原駅前公園
公園内には、車輪の展示(?)なのか???
西藤原駅前公園
転がして遊ぶ遊具…ではないよね?
右側は、線路幅の比較見本の展示。説明がついているのはコレのみ。
一番下が近鉄線(線路幅1435mm)。中央が三岐鉄道三岐線(線路幅1067mm)。一番上が三岐鉄道北勢線(線路幅762mm)の線路となっています。

三岐鉄道三岐線の切符は近鉄線の自動改札を通れません

三岐鉄道ハード切符
三岐鉄道三岐線の切符は、厚紙の硬券。
検札は鋏でパッチンと切れ込みを入れてくれます。

近鉄富田駅では、有人改札を通る必要があります。

駅前にあるのは公園とお寺…

駅前には、公園以外何もありません。
飲料の自動販売機と、ビールを販売している店が有る程度です。

お子様と出かける際には、お菓子や食べ物は用意していきましょう。

 

【多気町】広い芝生広場と遊具、城跡展望台と図書館資料館もある☆ゆとりの丘【子供とお出かけ公園案内】

ゆとりの丘公園遊具

涼しくなってきたので公園の滑り台へGO

子供は滑り台が大好きですが、夏の間は遊具が物凄く熱くなっていて公園の遊具で遊ぶのはちょっと無理がありますね。
お盆もすぎて、少し涼しくなってきたので、午前中なら何とかイケるかな?

ゆとりの丘

多気郡多気町にある『ゆとりの丘』にやってきました。
こちらは、城址、公園、図書館、資料館、高齢者福祉施設などが集まる集合施設となっています。

ゆとりの丘
国道368号線から朝柄川を渡り、ゆとりの丘へと続く道は結構な斜面で自転車や徒歩で登るのは中々に骨が折れそうです。

駐車場は、勢和図書館の向かい側に20台程と、グラウンド側にも10台程あります。

ゆとりの丘
トイレはグラウンド側の駐車スペース脇にあります。
なかなか立派な建物ですが、緑一杯の田舎ですから、くたびれかたはそれなりです。
どうしても、虫が苦手で入れないなら、隣接する『ふるさと交流館』の建物内にもトイレがあります。

トイレの横にある階段を上ると…

ゆとりの丘公園多目的広場
立派なグラウンド(多目的広場)が有ります。

ゆとりの丘
奥の方に見えているステージの前に遊具が有ります。

雨上がりで、グラウンドには緑色のスライムのような物体が一杯で歩きづらい…
公園などでよく見かける、この緑色のスライムの正体は、ネンジュモ属のイシクラゲ (学名:Nostoc commune)と呼ばれる陸棲藍藻の一種で、食べる事も出来るのだそうです。
遊具のある場所に行くには、駐車場から道沿いの歩道を歩いて行くのがお勧めです。

ゆとりの丘公園
野外ステージと複合遊具が見えてきました。

ゆとりの丘公園遊具
近くに来ると、滑り台がすり鉢状のアリジゴクに向かって伸びていて、意外と長い!

ゆとりの丘公園遊具
逆側は、樹脂のらせん滑り台、短めの滑り台、吊り橋、雲梯、タイヤブランコ等の複合遊具となっています。
画像左奥に写っているのは小さなトイレ。

ゆとりの丘公園遊具
奥にはブランコも設置されています。
遊具は道路側にこれだけで、あとは広い芝生広場となっています。

ゆとりの丘公園遊具
一番長い滑り台は、大人でも楽しめるサイズ。
この滑り台には梯子状の部分を上る必要があるので、小さな子は1人だと少し危ないかもしれないですね。

ゆとりの丘公園遊具
アリジゴクからは、石の出っ張りをよじ登るか、4か所に設置されているロープを使って登るようになっています。

五箇篠山(ごかささやま)城址

五箇篠山城址
駐車場の公園と逆側には、『五箇篠山城址』が有ります。
こちらは階段が整備されていて、展望台のようになっているようです。

五箇篠山城址
登るのがムリと言う方は、ふるさと交流館せいわの資料館に城址のパノラマ模型もありますよ。

多気町立ふるさと交流館せいわ

駐車場と道を挟んだ向かい側には、『多気町立ふるさと交流館せいわ』があります。

勢和図書館
こちらは、図書館と資料館、小さなホールのある複合施設となっています。

勢和図書館
図書館には、キッズスペースもあり、子供の目を引く本等が沢山揃っていて、ちょっと涼みに入るつもりが結構長居してしまいました。

ゆとりの丘(公園)施設アクセスなど

住所:多気郡多気町朝柄2889

駐車場:無料
水道:多目的広場、芝生広場に複数あり
トイレ:駐車場前、芝生広場遊具横
自動販売機:駐車場トイレ横と芝生広場トイレ横に飲料水販売機有り。

アクエリアスピーチ

ファンタソカタ

アクエリアスピーチ味とか、ファンタのソカタなんて、レビュー記事に丁度いいドリンクが有る!!
と思ったら、この自動販売機は販売休止中でしたorz

【DIY整備】デリカのナンバー灯を自力で交換する【D:5】

D:5ナンバー灯交換

乗車前点検はしっかりと

自車のテールランプやブレーキランプって、運転していても見える機会ってあまりないので、結構ランプ切れに気づかずに走っている人を見かけますよね。
教習所では乗車前に点検するように指導を受けているハズなのですが、実際はコンビニ等のガラスに映る自車の姿を見て気づいたりします。

高級車だと、ランプ切れの警告表示が出たりもするようですが…

たまに、ブレーキと連動して(?)テールランプが消えるような状態の車が走っていたりして、ギョッとすることもあります。

ナンバー灯が切れた

LEDだと電球の玉切れはあまり心配ないですが、当家のデリカD:5の純正ランプは残念ながらLEDではありません。

D:5ナンバー灯
と、いう訳で…

忘れたころに切れます。

左側のナンバー灯が切れていますね。

デリカD:5のライセンス(ナンバー灯)は

  • 形状:T10
  • 定格:12V5W

となっています。

量販店で交換すると、一灯で工賃が500円+税位。
自分で交換すれば、工賃分で安めのLEDランプが買えますね。

安価なLED球は車検に通らない事があるので注意が必要

楽天で交換ランプを検索すると、LEDばかりヒットします。
お値段も、2個入りが1000円以下と安価なモノも結構ありますね。
しかし、ナンバー灯は明るいダケではなく、照らされるナンバープレートの部分的な照度の違いといった検査項目があるそうで、あまり安価なモノだと車検に通らない事もあるんだとか。

別に明るくしたい訳でもないし…

因みに、普通のバルブだと1個で100円未満で販売されているものもありますね。

ただ、金額が小さいので送料が別途必要になってきます。

デリカD:5ナンバー灯
近所のホームセンターで買ってきました。
色々グレードが有ったのですが、一番安いモノを購入。2球入って税込み198円也。

D:5のナンバー灯電球を交換する

D:5ナンバー灯
ナンバーの上のナンバー灯の穴に手を突っ込んで外します。
画像のような構造で引っかかっているので、左へスライドするように押しながら、手前(車体から離れる方向)に引き出すようにすると外れます。
そのまま、ナンバープレートの前まで引きずり出します。汚れが凄いですね

同じパーツなので、右側も左側も外し方は同じ(左方向に押しながら引く)です。
作業中は当然、ライトのスイッチは切っておきましょう。

白い部分と透明部分を外します。構造はツメが見えているので見れば判るハズ。

D:5ナンバー灯交換
正しくはどうするのか知りませんが、ドライバーを突っ込んで少しこじるようにして外しました。

D:5ナンバー灯交換
中央に付いている電球を外します。

D:5ナンバー灯交換
ネジではなく、刺さっているダケなのでまっすぐに引っこ抜けばOK。

D:5ナンバー灯交換
買ってきた電球を同じようにしっかり奥まで差し込んで…

分解した透明のカバーを、元の位置にはめ込み。
配線を外した場合は戻してから、車体の元の場所に再び取り付ければ完了。
外した時の逆の動きで、左側のツメをはめてから少し押し込んで右側のツメをはめました。
が…よく考えたら、右側のツメをはめてからそのまま押し込めばはまりそうですね…。

難易度は低めなので気付いたらすぐするのが吉

車体に開いた狭い隙間にランプのユニットを通すのが、なかなかに難儀です。
実はこのナンバー灯のユニットを車体の穴から出したり入れたりする作業が、ナンバー灯交換作業で一番難易度が高いのでは
そんなにしょっちゅうする作業でもないので、毎回同じ工程で苦戦しそうです。

D:5ナンバー灯交換
点灯確認。無事、ナンバー灯の明るさが戻りました。

作業の所要時間は、ユニットのはめ込みにやや時間がかかり、10分程でした。
出先でもホームセンターの駐車場で電球を現地調達してできる程度ですね。
ナンバー灯が切れていると、整備不良で取り締まり対象になってしまいます。反則金は普通車で7000円!!

ちゃんと確認しておきましょうね。

購入前にちゃんと確認しようよという話

2球入りの電球を購入したので、使わなかった1球は無くさないように保管しておきます。
出先で電球切れを見つけた時の事を考えて、車載しておくのが良いかな。
と言う訳で、車載工具の入っているスペースに入れておこうとフタを開けると…

そこには、今まさにそこに入れようとしているモノと同じ1球残ったパッケージが既に有ったのでした。

orz

 

きかんしゃトーマス ファミリーミュージカル ソドー島のたからもの を観てきました

トーマス

乗り物に顔が付いているキャラクター…

人面魚とか人面犬。なんていう不気味なモノが1990年頃に当時の小中学生を中心に大ブーム(?)を巻き起こしました。

現代で、子供に人気の人面〇〇とえば、『きかんしゃトーマス』
トーマス自体は、1945年にイギリスのウィルバート・オードリー牧師が創刊した『汽車のえほん』を原作とした、由緒ある作品ですが、アラフォー世代の人達だと、どうしても『人面機関車』と感じてしまう人も多いのではないでしょうか?

アニメーションともなっている『きかんしゃトーマス』の知名度が高いですが、私が子供の頃には『機関車やえもん』という同じようなビジュアルの絵本が有ったような…
調べてみると、『きかんしゃやえもん』は1959年に岩波書店から発売されたお話で、現在でも販売されていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きかんしゃやえもん改版 (岩波の子どもの本) [ 阿川弘之 ]
価格:691円(税込、送料無料) (2019/8/21時点)

楽天で購入

 

そうそう、こんな絵本でした。懐かしいー。

超ロングセラー作品ですね。
因みに、日本での発表は、やえもんの方が先なのだそうです。( 汽車の絵本1973年、トーマステレビシリーズ1990年)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

汽車のえほんコレクション [ ウィルバート・オードリ ]
価格:4298円(税込、送料無料) (2019/8/21時点)

楽天で購入

 

きかんしゃトーマスの原作となった『汽車のえほん』も、販売されていました。

きかんしゃトーマスファミリーミュージカル

2014年より全国を巡回中の『ファミリーミュージカル きかんしゃトーマス ソドー島のたからもの』を見に行ってきました。

ファミリーミュージカル
5年間で30万人を動員した大人気ミュージカルなんですって。

クラギ文化ホール
会場は、サンライフ松阪クラギ文化ホール
もう少し建物白かった気がするんですが、久しぶりに来たらかなりくたびれてますね。

トーマス
建物内にはトーマスの大きなパネル。
記念撮影をする人の行列ができています。
パーシー
こちらは、パーシー
ミュージカルでは、このパネル写真と同じくらいのサイズのトーマスとパーシーが実際に舞台を走り回ります。

トビー
これは、トビーかな?
人込みが凄くて見つけられませんでしたが、他にも有ったカモ。

ファミリーミュージカルトーマス
会場は、ほぼ満席。

ミュージカルのストーリーは、
『ソドー島でトーマス達が古い地図に示された宝物を探す。
そして見つけた宝物と、同時に見つけた地図に載って無い宝物とは…』
といった内容です。

演出としては、子供の好きなモノを詰め合わせたのでしょうが…
当家の3歳児は、トーマス達が見つけた宝物を見てギャン泣きしました(笑)

人が乗れるサイズのトーマスとパーシーが迫力があって思ってたより良かったです。
迫力がありすぎて、登場シーンでは歓声と悲鳴が入り混じっていました(笑)
目の前に立体で現れたら、やっぱりちょっと怖いよね

【みえこどもの城】空調の効いた屋内で遊ぼう夏休み期間はイベントも色々開催中【子供とお出かけ】

みえこどもの城

三重県立みえこどもの城に行ってきました

みえこどもの城へやってきました。
みえこどもの城は中部台運動公園内にある公益財団法人三重こどもわかもの育成財団が運営する施設です。

最寄りの駐車場はSLが目印

駐車場は、中部大運動公園の公園出入口がある北側の第2駐車場が便利です。
中部台運動公園
ここには、かつて物流の中心となり活躍した蒸気機関車 C5851『くろすけ』が展示されています。
以前はアクリルの屋根が有ったのですが、2018年の台風で飛ばされてしまい、現在は雨ざらしとなってしまっています。
昭和14年に造られた貴重なモノなんですが、維持管理もなかなか大変なようですね…
車両の右側からは、運転席の中を覗くことができるようになっています。
中部台運動公園を訪れた際には是非見ていってくださいね。

駐車場からこどもの城までは徒歩で7分程

中部台運動公園
駐車場からは、芝生広場を左に見ながら上り坂を上がっていきます。
みえこどもの城
県営松阪野球場とテニスコートの間の道を曲がると、目のまえに大きな銀色のドームが見えてきます。
画像では、植木に隠れてしまっていますが

画像の左側に写っているのは、みえこどもの城の多目的ホールです。

みえこどもの城
円形芝生広場の横のスロープを上がれば、みえこどもの城に到着です。
特徴的な建物ですが、中にはドーム径22mもある県下でも最大級のドームシアターがあるんですよ。

みえこどもの城
到着。近くで見ると一段とデカイ!!
入り口前には霧状の水が噴き出す大きな扇風機が設置されていて、ホッと一息。
駐車場からこどもの城までの道には殆ど日陰が無いので、日傘必須です。

入口前のスペースでは、皿回し、フラフープ、けん玉、ディアボロなどで自由に遊べます。

ボランティアさんが、遊び方の解説をしてくれて、子供達が一生懸命練習していました。

子供が遊べる施設がもりだくさん

館内には無料でも楽しめる場所が何か所かあります。

1F絵本コーナー

みえこどもの城絵本コーナー
こちらは絵本コーナーです。
ラグが敷き詰められた一画に、変わった形状の机にとクッションもあって、自由に絵本を楽しめます。

こちらに到着するまでの道程で寝てしまった我が家の3歳児は、とてつもなくご機嫌斜めだったため、しばらくこちらで気分を落ち着かせます(笑)

1Fカプラの部屋

みえこどもの城カプラの部屋
絵本コーナーの奥にはカプラの部屋があります。
カプラの部屋
カプラはフランス生まれの積み木で、集中力、創造力、協調性を育てる知育玩具です。
卸業者の倉庫もビックリの量のカプラが部屋の外周一杯に置いてあります。

カプラの部屋
こちらの箱は1000pcs入り。
どんなモノでも大きさを気にせず作り放題です。
カプラの部屋
見本の本なんかも置いてありますが…

カプラの部屋
取敢えず、なにも考えずに積み上げるだけでも十分楽しいですよ。
スペースも天井の高さも十分。カプラが足りなくなる心配もナシ。
派手に崩して、木の音を楽しむのも良し。騒音クレームの心配もありません。

2Fプレイランド

有料の遊び場も有ります。
2階には、高さ7m、幅14mのクライミングウォールが設置されたクライミングコーナーが有ります。
クライミングコーナーの利用は小学生以上なので、今回はスルー。

プレイランドみえこどもの城
滑り台などの遊具があるプレイランドは、200円で45分の入れ替え制となっています。
お子様1人につき保護者1名は無料。
天候を気にせず遊べるという事もあって、この日も券売機の前には長蛇の列ができていました。

1Fイベントホール

みえこどもの城
館内の廊下には、こんな恐竜のイラストも。
好きな恐竜いるかなー?

みえこどもの城
1Fのイベントホールでは丁度恐竜のイベントが開催中でした。

みえこどもの城イベント
イベントホール入り口の券売機で入場券を購入して、入場します。
付き添いの保護者は無料、良心的な値段設定で助かりますね。

みえこどもの城
足跡をたどって受付に向かいます。
受付で説明を聞いて、スタンプラリーのカードを選んだら、いよいよ迷路に入っていきます。

みえこどもの城イベント みえこどもの城イベント
迷路の中で、恐竜の卵を探し、そこに置いてあるスタンプでスタンプラリーをするというもの。
小径の所々に恐竜の姿が…。

みえこどもの城イベント
恐竜の姿が…って

ワニは恐竜じゃない!!

確かに、恐竜っぽいケド。

こどもの城イベント
出口の前では、大きな恐竜のパネルと写真が撮れるスペースも設けられていました。

恐竜の目が赤く光り、恐ろし気な鳴き声が…

はい、記念撮影どころか…

ギャン泣きで撤退です(笑)

こどもの城イベント
スタンプを集めてもらえるプレゼントは、恐竜としろぼ(みえこどもの城のキャラクター)がデザインされた自由帳でした。

『ゴーゴー!恐竜迷路』は7月20日から9月23日まで開催。
10時~16時30分(受付は16時まで)で入場料は200円となっています。

お昼ご飯は持っていくのが無難

みえこどもの城
館内には、アイスクリーム、ドリンク等の自動販売機が何台か設置されています。

食べ物は、画像の自販機があります。ただ、この自動販売機は商品を1個購入するごとに、温める為に2~3分程待ち時間が必要です。
また休日には、入り口付近に移動販売店が出店されています。

選択肢はあまり多く無いので、あらかじめ持っていくのが無難です。

みえこどもの城アクセスなど

住所:松阪市立野町1291 中部台運動公園内

公共交通機関でのアクセス:松阪駅から「辻原」「細野」「飯高」「大石・飯南町」方面行バス 中部中学校前下車
車でアクセス:伊勢自動車道松阪ICから約15分

開館時間: 9:30~17:00

休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日) 臨時点検日、年末年始

駐車場: 中部台運動公園駐車場 無料 7:00~19:00(夜間は施錠されます)

【中部台運動公園】松阪市最大の運動公園【松阪市】

【ポケモングッズ】かわいいミニパックが11種類入って気になるお肌がツヤプルに?!【ポイントパック】

ポケモンポイントパック

ポケットモンスター

ポケットモンスターご存じですか?
1996年2月に、任天堂の携帯ゲーム機ゲームボーイのソフトとして発売された、架空の世界を舞台にしたロードプレイングゲームです。
デビュー作品の『ポケットモンスター 赤・緑』は世界中で3137万本を売り上げ、20年以上が経過した現在でも多くの派生作品が販売されている人気作品です。

ゲーム、アニメーション、玩具、雑貨、文具、食品、など様々に展開し、ファン層は子供だけではありません。

ポケモン

今夏には、劇場映画22番目の作品となる『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』が発表されました。
20年前に公開された、第一作目の作品をフル3DCGでリメイクした作品と言う事で、当時夢中になって遊んでいた現在の親世代が、懐かしみつつ子供と楽しめる作品となっているようですよ。

ポケモンワールドはコスメにも…

ポケモンポイントパック
ポケモンセンターのお土産で、こんなのを頂きました♪
『POKEMON Point Pack』ポケモンのポイントパックです。
今年4月より発売の、かわいいポイントパック。

画像は開封してしまっていますが、早く中が見たくて、写真を撮るのを忘れて開封してしまったせいです
見えないフリしといてくださいね★
ポケモンポイントパック
成分は…
水 、BG 、グリセリン、 加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、シア脂、オタネニンジン根エキス、チャ葉エキス、ラベンダー花エキス、ローズマリー花エキス、カミツレ花エキス、セージ葉エキス、アロエベラ葉エキス、アルギニン、エチルヘキシルグリセリン、アラントイン、グリチルリチン酸2K、酢酸トコフェロール、キサンタンガム、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、PEG-60水添ヒマシ油、EDTA-2Na、1,2-ヘキサンジオール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、香料

まぁ…
成分を見ても、なんだか良く判りません
コラーゲンヒアルロン酸シアバターというのが保湿成分なのだそうです。

ポケモンポイントパックを使ってみる

ポケモンポイントパック
開封すると、中にはかわいいポケモンが描かれたミニパックのシートが1シート入っています。
1シートにはピカチュウ、ミュウ、イーブイ、プリン、カビゴン、ヤドンのポケモンキャラクターと、ハート柄、モンスターボール柄の11枚入りとなっています。

ポケモンポイントパック
では、早速…
スイートシャボンの良い香りがして…
保湿成分でドロドロです(笑)
パックする前に、指先がツルツルになってしまいそう。

ポケモンポイントパック
商品説明では、

SNS映え◎! かわいく肌ケア♪
ポケモンのポイントパックが新登場!

となっているのですが、使用中はちょっとお見せできません

チャック付きパッケージでゆっくり楽しめます

一度に使い切らなくても、パッケージにはチャックが付いているので暫くは保管しておけます。
保湿成分が、かなりひたひたに浸かっているいるので、チャックをしっかりするのはもちろんですが、立てて保管しておいた方が良いかもしれませんね。

 

釣りで有名な錦港にある赤灯台『竜宮鼻』へ行ってみたい…灼熱トレッキング編…【初心者釣り記録】

錦湾竜宮鼻

今日は釣りしませんヨ☆向かうは竜宮鼻

台風10号が、日本に向かって進行中のお盆休み前半。
トロピカルガーデン
やってきたのは、大紀町錦にある向井ヶ浜遊パーク トロピカルガーデン。
相変わらず、Googleマップから存在が消えてしまっていますが、錦湾内に造られた南国風リゾートです。
と、いっても、本日の目的地は海水浴ではなく…
錦港竜宮鼻
↑ココです。
以前の記事で行くことができなかった『竜宮鼻』
山村町広場からのルートは閉鎖されていたので、トロピカルガーデンからの登山ルートで向かいます。

トロピカルガーデンから登山道を行く

取敢えず、今回の目的は

  • 塩浜山村広場側の入り口が閉鎖されていたが、登山道から他のルートがあるのか?
  • 竜宮鼻への徒歩ルート確認

の二点です。

姫越山登山口
登山口は、トロピカルガーデンからの津波時の避難路となっています。
姫越山登山口
防波堤の内側を海岸に降りずに進んでいくと…
姫越山登山口
こちらが登山道の入り口。
扉は閂状のロックが付いていますが施錠等はされていません。
『開けたら必ず閉めるように』と、注意書きがありますが、やはり塩浜山村広場側が閉鎖されている等の案内は有りません。
姫越山登山口
登山道の名前は…
ユル〇道…
確認したのですが、忘れてしまいました

トロピカルガーデンから塩浜山村広場

登り始めは階段です。
気温は30度オーバー、下は丁度BBQ場となっていていい匂いがしています。
皆さま、海やプールで泳いでいるというのに、何やってんだろう(笑)
姫越山登山口
手すりもあり、ごく普通の山の斜面に造られた展望場のようです。

姫越山登山道
階段が終わると、山道に入っていきます。
サンダルや裸足ではちょっと無理そうですが、道は整備されていて歩きやすいです。

塩浜山村町広場避難路
光は結構届くのですが、下草は少ないです。
こちらの看板から右に向かう道は、ロープも張ってありどこかへ向かうルートのようでした。
取敢えず、看板に従い左側のルートで『塩浜山村広場』を目指します。

塩浜山村広場登山道
同じような木が多く獣道のような道(?)があちこちに有って、ぼんやりしていると簡単に道を間違えてしまいそう。
両側の木に目印の赤いテープが巻かれているのを頼りに進んでいきます。

山村広場避難路
塩浜山村広場までのルート中間程にある看板。

塩浜山村広場
基本尾根伝いのルートを進んでいくと、階段が出現。

塩浜山村広場
階段を上がると、塩浜山村広場のゲートに到着です。
当たり前ですが閉鎖されています。
トロピカルガーデンの登山道入口ゲートから塩浜山村広場ゲートまでの所要時間は、10分程でした。

ゲート近くに何か所か、分岐する道らしきものが有ったので、登山者はゲートを迂回して進むようですね。

塩浜山村広場から竜宮鼻

姫越山登山道
塩浜山村広場へ続く道の少し手前に、竜宮鼻方向への分岐があります。
尾根伝いに、しっかりした道が有りますね。
結構通る人がいるのでしょうか?

姫越山登山道
トロピカルガーデン~塩浜山村広場までのルートと違い、狭い岬へ続く道なのでルートを外れると滑落必至の急斜面も多く、暗い時間に通るのは危険ですね。
道なのかもよく判らない、脇道らしきモノもやたらと多いです。

姫越山登山道
昼間であれば、下草も無く道は判りやすい…。
波の音が大きくなるにつれて、だんだん道が怪しくなってきました。
姫越山登山道
と、思ったら開けた場所に到着。
姫越山登山道
展望場?なのかな?

姫越山
絶対人は歩けない感じの獣道っぽいのが崖の方に続いています。
こんな場所に間違って進入したら…((((;゚Д゚))))
姫越山登山道
景色はイイ。
ただ、断続的に響く波の砕ける音に本能的に畏怖を感じる場所ですね。

姫越山登山道
少し下ると、波の音が間近に聞こえてきます。
ルートが今一つ判らなくなって、適当に下っていきます。

↑写真の場所で中央(下側)に写っているルートを進んだのですが、後でよく見ると画像の左側(上側)にも道が有りますね。
恐らく左のルートが正規のルートだと思われます。

錦港竜宮鼻
海岸に到着。
岩がゴロゴロしています。

そして…
錦港竜宮鼻
赤灯台のある波止が目の前に!!!

塩浜山村広場から竜宮鼻突堤までの所要時間は15分程でした。

道はあるものの、途中危険な場所も多く、暗い時間に通るのは危険です。
朝マズメ、夕マズメを狙いたい釣り人が進入するとすれば、当然暗い時間になるでしょうから、町としては事故防止の為に閉鎖するしかなかったんでしょうね。
塩浜山村広場

竜宮鼻には小さな神社があった

錦湾竜宮鼻
錦港の赤灯台にやってきました。
トロピカルガーデンからは直線で600m程の距離。
近くで見ると、かなり大きな突堤です。
錦赤灯台
かなり高さのある堤防で、満潮に近い時間だったのですが、水面までの距離は結構遠いです。
外海側には巨大なテトラが入っています。

錦赤灯台
堤防の内側(画像左)と外側(画像右)で波の様子が随分違うのが判りますね。

錦赤灯台
念願の赤灯台に到着。
堤防の先端近くには釣り人が残していったらしきゴミが残されていました。
ゴミ位持って帰ろうよ…。

錦湾竜宮鼻
突堤の付け根から外洋側の岩場には、なにやら階段が…
錆びて、無くなっていますが手すりがあったような形跡もあります。
竜宮鼻
階段の上には少しスペースがあって、神社(?)祠(?)が祀られていました。
このお社への参拝の為に山道が整備されていたんでしょうか。

竜宮鼻社
よく見ると、海の方へと続く階段もあり、波の中の岩場に杭のようなモノも見えます。
錦湾竜宮鼻
錦港にあるレンタルポート店の案内では、赤灯台の外洋側は『禁漁区』となっています。
こちらの神社の境内(?)という事なんでしょうか。

竜宮鼻どうしても行きたいなら渡船で行くのが無難そう

錦赤灯台
山道と突堤を繋いだ材木の橋は、よく見るとありえない形で岩に埋まっていました。
地形的に落石も結構な頻度で有りそうです。

錦赤灯台の突堤は高さもあり、釣りをするなら長めの玉網などの装備も必要そうです。
竜宮鼻近くの山道は危険な箇所も多く、荷物をもって徒歩で向かうのはかなり危険でしょうね。
暗い時間帯だと、遭難のリスクも有りそうです。

どうしても行きたければ、渡船で相談するのがお勧めです。

錦港の赤灯台『竜宮鼻』へ釣行…の予定が…【初心者釣り記録】

ザリガニ釣りをしながら日本の自然環境について考える【外来種問題】

アメリカザリガニ

リアルな自然と触れ合える場所は何処にある?

子供の頃遊んだ場所は殆ど無くなってしまいました

もう何年も前から言われている笑い話ですが、『近頃の小学生に海の絵を描かせると、魚が切り身で泳いでいるらしいよ』というのが有るそうです。

身近に自然が減り生物が少なくなった。野外で遊ぶ事が少なくなった。水辺などの危険な場所をどんどん立ち入り禁止とした。ゲームなどより面白いモノが身近にある。理由は色々でしょうが、魚に限らず自らの目で実際に生きている姿を目にする機会が激減したのは事実だと思います。

若い子たちが実際に生き物を知らないか?というと、野生ではなかなか見かけないような珍しい動植物の名前を知っていてビックリさせられることも有ります。
詳しく聞くと、『ゲームで採取できるレアキャラクター』なんて言われて、ゲームでもレア扱いなんだね。なんて妙に感心させられたり…。

松阪こた堂接骨院のある松阪市には、まだあちこちに自然の生き物を観察できる環境が残っています。
しかし、私が子供の頃と比較すれば、水路はコンクリートで固められ、側溝にはフタがされ、田畑や雑木林の多くは住宅地となってしまいました。
小学生位の子供達の行動範囲で、安全に自然と触れ合える場所は殆ど無くなってしまっているのが現実です。

当家の3歳になる子供には、せめて出来る限り自然とも触れ合わせてあげたい、人工的に造られた自然でしかその機会が得られないならば、それはそれとして正しく伝えていければいいなと思うのです。

アメリカザリガニ

水辺の遊び相手ザリガニ

という訳で、子供達の水辺の遊び相手の定番、ザリガニに会いに行ってみることにしました。

ちなみに、日本国内には『ニホンザリガニ』という在来種のザリガニと、『アメリカザリガニ』『ウチダザリガニ』という外来種のザリガニの3種類が生息していると言われています。
在来種のニホンザリガニ『北海道西部』『青森県』『秋田県』『岩手県』にしか生息しておらず、ウチダザリガニも三重県では確認された報告はないので、松阪市で野生の状態を見られるザリガニは『アメリカザリガニ』のみです。

外来種アメリカザリガニ

外来種といえどその歴史は古いアメリカザリガニ

アメリカザリガニは、1927年に当時欧米に輸出する為に飼育されていたウシガエルの餌として神奈川県の鎌倉食用蛙養殖場に20匹が持ち込まれました。
現在この場所は、『岩瀬下関防災公園』となっています。以前は井戸の横に小さな池が有ったそうなのですが、埋められてしまったようで、残念ながらザリガニ釣りは出来ないようです。

ウシガエル
鎌倉食用蛙養殖場に飼育されていたウシガエルアメリカザリガニが、1938年7月に起こった大雨による洪水で養殖場より逃亡し、近くを流れる砂押川を経て日本中に広がったと言われています。
どちらも、雑食で貪欲、水質悪化に対する抵抗力があり日本固有種に比べ生存競争に有利なうえ、稲作を行うため水路や溜池が多い日本の環境は繁殖に適していたのでしょう。
アメリカザリガニはその後1960年頃には九州まで生息域を拡大していたとの事で、放流など人為的なモノも有ったのかもしれないですが物凄い繁殖能力ですね。

2019年現在、『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』ウシガエルは特定外来生物アメリカザリガニは生態系被害防止外来種に名前が挙げられています。

外来生物と食物連鎖と固有種の生息環境問題

アメリカザリガニはその生息域拡大により日本固有の在来種の生息を妨げる、『侵略的外来生物』とされています。
アメリカザリガニが増殖することで、エサとして固有種を食べてしまったり、エサや住処の奪い合いによって在来種を駆逐してしまうというのです。またアメリカザリガニは雑食なうえ、食事とは別に水草をその鋏で刈りこむ習性があり、在来の昆虫や魚だけでなく水草などにも影響があるとされています。
水田などでは、巣穴を掘ることで畔に穴が開き水が抜けるなどの被害もあるとされています。

外来種を駆除すれば在来種が戻ってくる?

日本の環境に適応し、身近にも多く見られる外来生物の特徴として、『雑食で貪欲』『環境悪化に耐性がある』などの特徴が有ります。
これは考え方によっては、『環境汚染により在来種が住めなくなった環境でも生息できる』とも解釈する事ができます。
つまり、『外来種が進出したために在来種が減少した』のではなく、『環境の悪化により在来種が減少した場所に外来種が進出した』可能性もあるという事です。
この場合には、仮に外来種を駆除してもその場所で在来種は生息できないのですから、何も住まない寂しい場所となってしまいますね。

アメリカザリガニ外来種

人為的な介入でバランスが崩れるのでは?

例えば、アメリカザリガニはもう何十年も前から、学研の図鑑でも飼い方や捕まえ方が紹介されているほど、身近な水辺の生物として定着しています。これは本来生息していない日本国内においても、水辺における生態系の一部となっているという事でもあります。外来種が固有種に与える害のみがクローズアップされがちですが、捕食する天敵が極端に少ない外来種と比較してアメリカザリガニは鳥などの餌となっています。(ミシシッピアカミミガメ、コイ等は成体となると捕食する天敵は殆ど皆無となります。)
生態系のバランスが取れている場所で、人為的にアメリカザリガニのみを捕獲駆除した場合、アメリカザリガニを餌として捕食している動物は食べるモノが無くなってしまいます。そうなると、代わりのモノ(希少な在来種など)を捕食せざるを得ないですし、食べるモノが不足すれば当然個体数の減少につながります。

『特定外来生物に指定』すれば何か解決するの?

アメリカザリガニ『特定外来生物』に指定するという案もあるそうです。
特定外来生物に指定されると、以下の項目が禁止となります。

  • 飼育・栽培
  • 運搬
  • 保管
  • 輸入
  • 野外に放つ・植える
  • 譲渡・引き渡し

野外に放ったり許可なく飼育すると懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金刑となります。

特定外来生物に指定することで、ペットなどとして飼育されている個体が野に放たれたり、取引を制限することで販売目的などでの人為的な個体数の増加を防止することができます。
しかし、これにより外来種が生息していない場所への生息域の移動拡大は防止することができますが、既に環境に適応して日本中で野生化しているアメリカザリガニの運搬や飼育を禁止してもあまり意味は無さそうに思います。
閉鎖水域で、完全に駆除する事に成功した場合には、その場所に再び侵入する事の予防位にはなるでしょうが…

特定外来生物に指定することで天敵が減る可能性が

大高緑地

例えば、子供が捕まえたザリガニは小学校や家庭等で飼育され、多くはそこで命が尽きてしまいます。
特定外来生物に指定される事で、生きたまま運搬できない飼育できない状態となったらどうでしょうか。
ザリガニ捕りをする子供は今よりもさらに減るでしょうし、捕獲してもその場所で再放流が行われる率が上がるでしょうね。
人間の子供も僅かながら自然界ではザリガニの天敵として作用しています。
特定外来生物としての指定は、アメリカザリガニの天敵を減らす結果となり、生息数の減少には繋がらない気がします。
政治的な『環境の心配をしてますよ』『何かやりましたよ』というポーズの為だけなら、指定する意味は無いと思われます。

外来種の進出は現在進行形の大問題

最近では、観賞用として人気のある外来種のザリガニ『ミステリークレイフィッシュ』について、2019年2月28日に環境省が特定外来生物に追加指定する案を打ち出しました。
ミステリークレイフイッシュは、単為生殖、つまり一匹でも逃げ出せば繁殖して数が増えていくという困った性質を持っています。

釣り餌ザリガニ

ペットとして飼われていた動物を無責任に放してしまう事が環境に多大な影響を与えてしまいます。
無責任な人間さえいなければ、もう少し脱走に対する対策をしていれば、大きな問題と成る程には増えなかった外来種もいるかもしれません。
一度環境に溶け込んでしまうと、単純に駆除すればいいダケの状態に収まらず、元の状態に戻す事は困難を極めます。
希少な在来種などは、取り返す事ができない状態となってしまうかもしれません。

子供の水辺の遊び相手。
どう、子供に教えるのが良いのか。
子供はどう感じて、未来の為にどうしていくのが正解なのでしょうか。
最低限、飼うのであれば『その命の最後まで責任を持って』と言う事だけは、しっかりと伝えていきたいですね。

【口コミ】フィッシングプライヤーマルシン漁具『Ultima Pliers “DiMiNiSH”』を購入【初心者釣り記録】

デミニッシュ

一本あると何かと便利なフィッシングプライヤー

ホームセンターで入手したプライヤーはどうかな?

どうしても無ければ困る、と言う程ではありませんが、プライヤーは釣りをしていると何かと便利。
釣り針を魚から外したり、噛み潰し錘をつぶしたり、ひれに毒をもっているような小さな毒魚が釣れた時にフィッシュグリップのようにも使用できます。

ホームセンターのワゴンで販売されていた安物のプライヤーを使用していたのですが…
ココ何回かの釣行で、一気に錆が進んで動かなくなってしまいました。
コレ、曲がった先端部が飲まれた針を外すのに中々便利だったのですが💦

ぷらいやー
何年も放置していたので表面の油膜的なモノが無くなって一気に錆びてしまったんでしょうかね。

釣り用のフィッシングプライヤーなら錆びにくい?

普通に工具として販売されているプライヤーは、海水を被るような環境での使用を想定されていませんから、錆止めの加工がしっかりされていなかったり、そもそも安いモノは鉄製で錆びやすいです。
フィッシングプライヤーなら、必ず水のある環境で使用する前提ですから、安物の工具よりは錆びにくいのでは??
と言う訳で、フィッシングプライヤーを色々と物色していました。

僕が、上記のプライヤーを購入した当時は、『フィッシングプライヤー』なんていう道具はメジャーではなかったのですが、最近は色々販売されていますね。
大き目の釣具店なら、1コーナー棚一杯に選び放題。お値段も500円位から、鍵付きショーケースで販売されているモノまで様々です。

下手したら、竿やリールより高いな💧
まぁこんなのを購入する層は、竿やリールも凄いのを使っているんでしょうけど…。

フィッシングプライヤーは、錆びにくい素材が使用されていたり、コーティングがされていたり、また色々と機能をもたせられていたりするようです。

Ultima Pliers “DiMiNiSH”を購入

アルティマプライヤーデミニッシュの購入理由は?!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

即日発送!送料290円 マルシン アルティマプライヤー ディミニッシュ ブルー
価格:2484円(税込、送料別) (2019/7/23時点)

楽天で購入

 

マルシン漁具のアルティマプライヤー”デミニッシュ”を購入しました。

購入の理由?

色がきれいで、値段も手ごろだったから…

この『デミニッシュ』は、アルティマプライヤーのミニバージョンという位置づけのようです。
カラーバリエーションは、ピンクとブルーの2カラー展開です。

アルティマプライヤーデミニッシュを見ていきます

デミニッシュ

こんな感じでプラパッケージに入って販売されています。(撮影するのにパッケージから出して有ります)

デミニッシュ
スパイラルコードと、収納ケース付き。
収納ケースにはベルト通しのループと、ベルト通し側にもう一つ鋏のようなモノが入れられるような貫通の穴が開いています。

アルティマプライヤーデミニッシュ
スパイラルコードの先にあるカラビナは本体と同じカラーのモノが付いています。
収納ケースの穴に止めてもいいですし、ジャケットなどに取り付けて使用することもできますね。

アルティマプライヤーデミニッシュ
先端部はこんな感じです。

  • ラインを切る
  • おもりをつぶす
  • ハリ外し
  • スプリットリング外し
  • ガン玉外し

などに使用できます。

とは言っても、箱には『に、便利です』と書いてあるのみ。
具体的な使用方法は表示されていません
使いやすいように使えばいいのでしょうが、怪しげな健康食品なんかにありがちな『治るとは書いていない!』『個人の感想です』みたいな感じで、個人的にはやや不信感がぬぐえませんね。

表示といえば、材質等も特に表示されていません
表示義務が無いので表示されていないだけかもしれませんが、『先端部 チタンコーティング仕様』と書いてあるのみです。
メーカーのHPでも見つける事はできませんでした。

アルティマプライヤーの説明では

アルミニウムボディを採用し、高級感のあるディテールを表現。
先端部は剛性を高めた素材を使い、スプリットリングの脱着や、ガン玉つぶしなど、様々な用途に使える形状になってます。
もちろんPEライン対応カッターも装着しました。

となっていますので、値段も大差ありませんし、小さいだけで同等、だと思いたいなぁ。

アルティマ プライヤー デミニッシュの使用感

アルティマプライヤーデミニッシュ
因みに、先端部の爪はこうやって使用します。
ルアーなんかでスプリットリングを外す際に、かなり便利。
外そうとして、爪がめくれるケガともおさらばですよ。

小さくて軽いので、道具箱に入れても邪魔にならないのがいいですね。
色も派手なので、堤防などで置いて使っていてもロストしにくいです。

短くて先端部が直線なので、以前に使っていたモノと比べると針外しとしては使用し辛いですが、慣れればさほど問題無さそうです。

ラインカッターもよく切れます。
刃が少し奥まった部分になるので、スベイルに残ったラインの結び目を切るのに慣れが必要かもしれません。

フィッシングプライヤーは買ってもイイ

『無くても困らないケド一度使うと手放せない』系のアイテムだと思います。
色々と種類があるので、最初は安いモノを購入して使い方のイメージが出来上がってから、必要であれば良いモノを検討するのがお勧めです。
低価格帯のモノでも必要としている機能が使用できるクオリティであれば、満足度は高めなアイテムではないでしょうか。

 

【子供玩具】木製玩具ってなんだかイイですよね【ANA 空港で働く乗り物】

ana wooden toys

木製はなんだかイイ…気がする…木ダケに…💦

本日紹介するのは、当家の3歳児も大のお気に入り玩具。
ANAのノベルティプレゼントとしても使われていた(?)『ANA 木製 空港で働く乗り物』です。

凝った造形の玩具が増えて、カプセルトイに入っているような玩具でも、ビックリするような造形のモノがありますが。
こちらは、昔ながらの『木の玩具』
木の玩具は当然、プラや金属のような細かい造形はできませんので、ちょっとデフォルメされた形状となります。
しかし、木の持つ独特の温かみは成型品では作り出せない魅力でもありますね。

精巧な造形は確かに素晴らしい技術ですし、本物そっくりな玩具を身近に触れることで得られることもあるかもしれませんが、個人的には適度にデフォルメされた簡単なモノの方が子供の想像力を鍛えられてイイのではないかと思います。

ANA Wooden toys 空港で働く乗り物

じゃーんっ♪

ana wooden toys

ANA Wooden toysは立派な箱に入っています。
箱はキレイな木目の柄が入っていますが、紙箱です。

アナ木製空港で働く乗り物
中には木製の空港で働く乗り物が5種類、ブリスターケースで固定されています。

セットに梱包されている空港で働く乗り物は、

  • Airplane
  • Passenger steps
  • Towing tractor
  • Container
  • Bus

の5種類となります。

Airplane:飛行機

ana wooden toys

まずは飛行機。これが無きゃ空港じゃありませんね(笑)
ANAカラーに塗られています。

ana wooden toys
底には車輪が付いています。
手で持って、ゴロゴロ走らせることが可能。もちろん車輪も木製です。

Passenger steps:タラップ車

タラップ車
飛行機に乗り込むための階段の付いた車です。

ana wooden toys
子供って、はしごとか階段が付いている、この手の車が大好きですよね。

空港で働く乗り物ana
もちろん木製の車輪がついていて、走らせることができますよ。

Towing tractor:トーイングカー(牽引車)Container:コンテナ

アナ空港で働く乗り物
空港で荷物の入ったコンテナなどをけん引している、トーイング・トラックとコンテナです。
縁の下の力持ち的な立ち位置なのかな、主役ではないけれど、空港にはなくてはならない存在ですね。

アナ木製空港で働く乗り物
こちらも、もちろん木製の車輪付きですよ。

ana wooden toys
トーイングカーとコンテナは接続して遊べます。
ちょっと、接続部の精度が悪くて動きが渋いですが、こちらは構造的なもので個体差が有りそうですね。

Bus:バス

アナ木製空港で働く乗り物
こちらはバスです。
四角くて、タイヤが付いていて、窓の穴があるダケですが、しっかりとバスに見えますね。
アナ木製空港で働く乗り物
こちらも、もちろん走らせることができます。

足りない部分は想像力で補うのだ

近頃の精巧な玩具を見慣れていると、なんだか漫画チックでシンプル過ぎるようにも見えますね。
しかし子供の頭の中の世界では、バスだって空を飛びますし、見えない乗客だって沢山乗っているんです。
木製玩具は、成形の制限も多くてシンプルにデフォルメされたものとなりますが、そこがまた良いのではないかと思います。

かなり固い材質の木を使用しているので耐久性はプラの玩具よりも有りそうです。
木製品は長く使う程に風合いが出てきて、そういった点でも長い期間子供の相棒となってくれそうですね。

 

 

 

錦港の赤灯台『竜宮鼻』へ釣行…の予定が…【初心者釣り記録】

塩浜山村広場

錦港の赤灯台に行ってみたい

錦港は釣りで有名ですが…

錦漁港白灯台
三重県度会郡大紀町錦漁港の釣り場は『白灯台』が有名なのですが、しばらく前に工事が行われ人気だったテトラ帯側は波止が高く進入できなくなってしまいました。
錦漁港には他にもいくつかの突堤があるのですが、どれも釣り座自体は小さいため、あまり人数は入れません。

錦港は全体に波の穏やかな錦湾内となるので、レンタルボートの船釣りや渡船による磯釣りなどがメインの釣り場となっているようです。
まだ体験したことはないのですが、海上釣堀もあります。

向井ヶ浜遊パーク
先日、錦漁港にある『トロピカルガーデン』に行ってきました。
こちらは、人工的に造ったリゾートビーチとなっています。トロピカルガーデンの外周からも投げ釣りをしている方がいるようですね。
こちらは『イカ』等が釣れるようです。

赤灯台では釣りできないのかな?

ところで、トロピカルガーデンからは錦港の赤灯台が見えています。

錦竜宮鼻
釣りをしている人の姿は見えないのですが、すごく良さそうな場所ですね。

車道は錦のトロピカルガーデンで終わっていますので、赤灯台に向かう為に考えられるルートは大まかに3つです。
渡し舟
海岸沿いに徒歩
山越え

渡し舟・レンタルボート

渡船は漁港周辺に何件か有る様子です。
レンタルボートも有りますが、免許なしでも借りられる2馬力釣船の航行エリアでは行けない場所になっています。ネットにアップされている航行エリアマップを見ると周辺がポイントとして書かれているのだが、どうやって行くのだろう?

海岸沿いに徒歩

錦
トロピカルガーデンから海岸線沿いに徒歩で移動するルートは、散歩をしていた地元の方によると、『途中泳がなあかんような場所がある』とのことなので、干潮をうまく利用しないと無理そうか?トロピカルガーデン横の磯場ですら、既に行ける気がしない…無理でしょコレ。
錦漁港側から見えない岬の向こう側は、航空写真で見る限りでは、錦漁港側より磯場が多くて歩きづらそうなうえに、そもそも向こう側には民家はおろか、道もありません。

山越えルート

先述の地元の方によると、山越えのルートがあるらしい。
ただ、どこから入るのかが不明。
色々と探してみましたが、『山越え』『獣道』などサラリと書かれているのみのページしかヒットしませんでした。

まぁ、釣りをしているヒトは、釣果がブログのメインでしょうし、わざわざルートの紹介なんてしませんよね。
灯台マニアさんや、山歩きさんのブログ等で、ようやく赤灯台の名称を発見しました。
錦漁港から見えていた赤灯台は『錦港東外防波堤灯台』竜宮鼻という場所になるらしいことが判りました。

『竜宮鼻』で検索すると、釣り人のブログが結構見つかりました。
キスヤエン釣りで人気のスポットの様子です。

山越えルートは姫越山の登山道から分岐していく

赤灯台に向かう山の周辺には総延長3,258 kmもある長距離自然歩道の『近畿自然歩道』と言う遊歩道の一部が整備されているのですが、近畿自然歩道にアクセスする山の上の広場から、灯台方面に降りていける山越えルートが有る様子です。
山歩きを趣味としている方のブログなどから、どうやら周辺は『姫越山』『芦浜池』といった景勝地をメインとした山歩きのコースが有るらしいことが判明し、竜宮鼻に向かうらしいルートも見つかりました。

姫越山標高503mと低めですが、登山のスタート地点がほぼ海抜0mからスタートできるので、歩きごたえはありそうです。
錦周辺には津波時の避難場所が多く整備されていて、登山道も同時に津波の際の避難路として整備が進められたようです。

登山をする方が利用するアプリを利用することで、大体のルートも把握できました。
ルートとしては、トロピカルガーデンの脇から山に入っていくルートと、塩浜山村広場から山に入っていくルートが有る様子。尾根伝いのルートのため、トロピカルガーデンからのルートが途中で塩浜山村広場からのルートと重なる感じでしょうか、距離としてはトロピカルガーデンから向かうコースの方がスタート地点の海抜がほぼ0mと言う事もあり、アップダウンが大きく、距離も200m程遠くなる様子です。

Googleマップからスタート地点が消える?!

あれこれ調べていたのですが、ある日『塩浜山村広場』が突然Googleマップ上から消滅しました。
確かに存在していた、場所の口コミ情報や近くに表示されていた黒鳥展望台など表示も唐突になくなってしまいました。
正確には、場所を入力すると場所の候補としては表示されるのですが、地図上からは消えてしまっています。
口コミには、工事中等で行けない事も有る。なんて書かれていたので不安ですね…。

山越えルートに行ってみたが…

梅雨の明けきらない7月中旬、山越えルートのスタート地点となる塩浜山村広場へと向かってみました。
山道
この道は、錦の人達がいざというときに高台へと避難する為のルートとなっています。
普段は姫越山への登山ルートの1つにもなっている様子。
地元のおばぁちゃんが、てくてく登っている最中でした。有事の際の避難ルートも普段から歩く練習をしておかないといけませんね。頭が下がります。
塩浜山村広場
塩浜山村広場はヘリポートもある広場で展望台となっています。
こちらのヘリポートは、大紀町に10カ所あるドクターヘリの離着陸場所の一つなのだそうですよ。

『近畿自然歩道』の整備は、いざという時の避難ルートの確保や保全も兼ねているんでしょうね。
広場には、尾根伝いに登っていく道と、反対側には竜宮鼻方向に向かう道が…

塩浜山村広場
まさかの閉鎖されていました
かなり広めに高いフェンスが建てられ、鍵もがっちりかけられていて『誰も通さない!!』という決意のようなモノすら感じる気がします。
どこぞの『危険な堤防で施錠されているけど、鍵の番号が出回ってますよー』というような感じでも無さそう。
向こう側に見える登山道はよく整備されている様子なんですが、扉は誰も出入りしていない事が、ものすごい勢いで張り巡らされたクモの巣からも明らかです。
すぐ近くに、下の浜に降りていく遊歩道があるのですが、遊歩道は細くて滑りやすく脇道にそれるのは危険すぎて無理そう。
梅雨の切れ目で、足元も濡れていて、探検に行くのはリスクが高すぎと判断して他のルートを探すのは断念しました。

ちなみに塩浜山村広場から麓の『トロピカルガーデン』までは550m。
トロピカルガーデン側の登山口は特に閉鎖はされておらず、扉も開放されており上が閉鎖されているというような案内もありませんでした。
迂回ルートがあるのでしょうか?登って行って塩浜山村広場で行き止まりになってたら悲しいなぁ

錦の『竜宮鼻』は、東伊豆の河津の『竜宮の鼻』のように『駐車場から、3分程度で釣り場にアクセス可能なお手軽磯』といった手軽にアクセスできる場所ではありませんでした。

釣りで有名な錦港にある赤灯台『竜宮鼻』へ行ってみたい…灼熱トレッキング編…【初心者釣り記録】

【海水浴】静かな漁村に南国リゾート?!錦 向井ケ浜 遊パーク トロピカルガーデン【BBQ】

【津市】三重県下最大級の農産物直売所★高野尾花街道『朝津味』に行ってきた

朝津味ゆめひろば

津市の『高野尾花街道 朝津味』に行ってきました

『最大級』を名乗るだけあって敷地がとにかくデカイ

朝津味
駐車場、広っ!!

朝津味

津市高野尾町にある『高野尾花街道 朝津味』へやってきました。
オープンは2016年7月2日。
E23伊勢自動車道の芸濃インターチェンジから車で5分程。
水田地帯の中でドーンと存在感を放っています。
入口に向かう交差点は道路がぐにゃりと曲がっており、坂道の下になるので注意してくださいね。

レッドヒルヒーサーの森が隣接

レッドヒルヒーサーの森
隣には株式会社赤塚植物園の 栽培見本農場『レッドヒル ヒーサーの森』が隣接しています。
『レッドヒルヒーサーの森』は、2016年9月30日にオープンした約130000㎡もの森が広がる里山庭園です。
シャクナゲなど約1000品種10000本以上の花木や草花が植えられています。

レッドヒルヒーサーの森
無料でザリガニ釣りもできるようです。(入場料が別途必要)
こちらも面白そうですが、またの機会に…

ファーマーズマーケットもとにかく広い!

ファーマーズマーケット朝津味

ファーマーズマーケットは地元のとれたて農産物等が販売されています。
売り場面積は650㎡もあって全国的にみてもかなりの規模ですよ。

あさつみ

メダカや多肉植物も販売されています。
こちらで販売されている多肉植物は、農産物の直売所でよく見るクラスのモノが殆どです。
メダカはアルビノのものも販売されていました。

イベント広場ゆめひろば

駐車場とファーマーズマーケットの間には、花に囲まれたイベント広場が造られています。

朝津味ゆめひろば

屋根のあるスペースも多くて、梅雨の季節も駐車場から建物に入ってしまえば、困る事はありません。

朝津味ゆめひろば
画像の場所とファーマーズマーケットの間は、少し隙間があるので、(一応雨除けテントが設置されていましたが)雨の日は降り注ぐ雨水にご注意です。

フードコートでは地元食材使用の料理やジェラートが販売されています

朝津味
こちらはフードコート。
一棟まるごとフードコートとなっています。
朝津味ジェラート
ジェラートは自家製で毎日作りたて、種類もいろいろです。
券売機でチケットを購入してから、奥のカウンターで注文します。

朝津味ジェラート
この日のジェラートは、『もも』や『すいか』など11種類が販売されていました。

朝津味ジェラート
謎のインスタバエ(?)スポット『恐竜&ジェラートフォトスポット』
恐竜のフィギュアがずらっと並んでいて子供がくぎ付けです(笑)

朝津味フードコート
料理は地元の食材を使った料理が楽しめます。
定食やピッツァ、生パスタ、カレー、うどん、地元のヨモギを使用したヨモギ麺、サラダバーなどもあります。
有人のレジで注文してから、食券を奥のカウンターに持って行って注文するスタイルとなっています。

朝津味フードコート
フードコートの奥にはキッズコーナーも設置されています。

高野尾花街道 朝津味へのアクセス等

高野尾花街道 朝津味の所在地:
三重県津市高野尾町5680

自家用車利用:
芸濃インターチェンジから車で約5分

津駅東口よりバス利用:
『豊里ネオポリス』行 『北山』降車 徒歩約8分
『椋本』行『高野尾クラブ前』降車 徒歩約15分

ファーマーズマーケット営業時間:9:30~17:00

フードコート営業時間:9:30~17:00
フードメニュー
10:30~14:00 (土日祝 ~15:00)
カフェ・ジェラート
10:00~16:30

店休日:第3木曜日

※高野尾花街道 朝津味のパンフレットでは営業時間:9:30~18:00となっています。

※営業時間、休業日等は変更されている場合があります。

 

【津市】赤塚植物園に行ってきました【多肉植物色々揃います】

 

 

【伊勢市】夏の伊勢市はインスタスポット盛沢山☆神宮内宮おはらい町おかげ横丁に行ってきました【その2】

フルーツラボかき氷

三重県随一のパワースポットは夏でも観光客が沢山

日差しの照り付けるおはらい町を歩いていきます。
お昼頃だと、店舗のひさしが有るくらいで、日陰はあまり無いんですよね。
赤ポスト
ポストも日焼けで真っ赤です(?)
暑さ対策は必須ですよ。

近年は、酷暑だったり急な豪雨が有ったりと毎年妙な天気が続きますが、日本の気候もどんどん変わっていくのかもしれません。
ハンディ扇風機なんかを持っている人も多いのですが、こんなのもアリかもしれないですね。

松治郎の舗で期間限定のハニレモを

続いてやってきたのは『松治郎の舗』
松阪こた堂接骨院のある松阪市に本店がある老舗のはちみつ店です。

松治郎の舗はちみつ
こちらでは店舗限定のハニーレモネード『ハニレモ』が人気です。
伊勢おはらい町店限定期間限定商品♪
松治郎の舗
一時は一大ムーブメントを巻き起こした、『はちみつレモン』。近頃はあまり見かけなくなってしまいましたね。
『ハニレモ』はハニーレモネードとハニーレモネード☆スカッシュの2種類。サイズはレギュラー(480円)とラージ(620円)が選べます。
刻んだレモンと コーティングジュースが入っています。はちみつの優しい甘みが良い感じ。
ドリンクの中に入れられたコーティングジュースはインスタ映えするのはもちろん、プチプチが楽しいタピオカに続く(?)話題のスイーツなんですって。

夏の伊勢神宮といえば赤福氷

伊勢神宮の土産と言えば赤福餅ですが、夏の伊勢神宮に来たなら赤福氷
抹茶味の密と餡と餅が入ったかき氷です。
赤福本店の向かい側にある本店別店舗はぎっしり満席状態。
赤福氷

赤福氷はおかげ横丁の奥にある『団五郎茶屋』でも販売されています。
おかげ横丁 団五郎茶屋
団五郎茶屋では、赤福氷以外のかき氷も販売されていますよ。

赤福氷販売店舗

赤福氷は伊勢神宮以外にも、名古屋や高速道路のSAでも販売されている場所があります。
もともとは二見浦で海水浴客に販売していたものなのですって。
赤福氷が販売されている店舗は下記のようになっています。

  • 赤福本店別店舗 伊勢市宇治中之切町26番地
  • 内宮前支店 伊勢市宇治今在家町7
  • 五十鈴川店 伊勢市宇治浦田1丁目11-5
  • 外宮前特設店 伊勢市本町14番1号
  • 二見支店 伊勢市二見町茶屋204-1
  • 伊勢夫婦岩めおと横丁店 伊勢市二見町江580
  • 鳥羽支店 鳥羽市鳥羽1丁目9-12
  • EXPASA御在所上り線赤福茶屋 東名阪自動車道 上り線 EXPASA御在所
  • 松坂屋名古屋店 名古屋市中区栄3-16-1 本館B1階 赤福茶屋
  • JR名古屋高島屋店 名古屋市中村区名駅1-1-4 地下1F和菓子コーナー 赤福茶屋
  • 団五郎茶屋 伊勢市宇治中之切町52番地

フルーツラボのかき氷

伊勢神宮内宮おかげ横丁

もちろん、赤福氷以外にもかき氷は販売されています。

フルーツラボ
こちらは、おかげ横丁の奥にあるフレッシュジュースを販売しているお店『フルーツラボ』。
フルーツラボかき氷
どーん!!

フルーツラボふるーつ氷
ふわふわのかき氷に5種類の果物が乗っかっています。
これで500円。

氷を落とさずに食べるのはちょっと大変です💦

しっかり休憩を入れつつ楽しんでください

年間を通して国内外から多くの観光客が訪れる伊勢神宮
インスタ映えスポットやお勧め店舗もりだくさんで、なかなか紹介しきれません。
ネットの情報があふれる現在でも、隠れた良いモノが沢山あるかもしれませんね。
熱中症に気を付けて、オリジナルのお勧め店を探してみてください。

 


http://comoestas.net/okage-1/

【伊勢市】夏の伊勢市はインスタスポット盛沢山☆神宮内宮おはらい町おかげ横丁に行ってきました【その1】

おはらい町ひもの塾

夏の気温は急上昇中!水分補給は忘れずに

伊勢市駅パス亭
毎日暑いですね。
本日は伊勢市にやってきました。
照りつける日差しが暑すぎて、アーケードから出たくありません💦

伊勢市駅バス停
バスで行きましょう。
どうしても暑い方は、外宮にもバスで行くことができます。

ポケモン電気バス
時間帯によっては三重交通の電気バス『ポケモンバス』も運行していますが、この日は時間が合いませんでした。残念。

ハンディ扇風機が流行中?!

バスに乗ってやってきたのは、伊勢神宮内宮です。
伊勢神宮おはらい町
快晴で真夏の日差しが降り注いでいますが、おはらい町は大賑わいです。

ハンディ扇風機を持っている方の姿が目立ちました。

最近注目の人気アイテムのようですね。

内宮おはらい町インスタスポット
なんとも涼し気なディスプレイ。
人気観光地だけあって、商店の展示もウマイですねぇ。インスタ映えしそうな場所も多いです。

柑橘にストローが刺さった強烈なインパクトでインスタ映え間違いなし?!

まるごと果汁店
インスタ映えと言えば、最近の一番人気はこちらの店でしょうか。

『まるごと果汁店』。こちらの店では、グレープフルーツとオレンジを『そのまま』機械でフレッシュジュースにしてくれます。
果実にストローが刺さったインパクトが人目を引きます。
400円とお値段もお手頃で、インスタ映えも間違いなし。
大人気で長い行列ができていました。

お豆腐好きなら外せない

豆腐庵山中おとうふソフト
まるごと果汁も魅力的だったのですが、灼熱の炎天下に行列に並ぶ気合は無く…
日陰側の『豆腐庵山中』へ。
豆腐庵山中豆乳シェイク
うの花ドーナツや豆乳シェイクなんかもあるのですが…

豆腐庵山中おとうふソフト
やっぱり一押しは、看板商品の『おとうふソフト』。写真はお子様サイズ210円也。
ソフトクリームの中にちゃんと豆腐を感じられます。オススメですよ。

すぐに溶けてしまうので、駐車場に戻ってからゆっくり車で食べたい時は『おとうふアイス』がいいそうです。

インパクト大な干物に会える

干物
個人的に好きなのは、豆腐庵山中のお隣にある『ひもの塾』
自信満々の自社製干物を焼いて試食させてくれます。

店内には、本当に食べられるの?!というような干物も…💦
ひもの塾
まんぼうや…
ひもの塾
ホオジロザメも?!
優しい子なんだそうです(笑)

他にも250万円の値札が付けられた、マンタやカジキ、正面から見るとどう見てもエイリアンなエイの干物なんかも売られています。

 

【伊勢市】ポケモン電気バスで伊勢神宮に参拝【未来はすぐそこ】

田舎の街灯は昆虫採集の優良ポイントだが最近は虫が無視する街灯が…【自由研究のヒント】

カブトムシ

田舎の夏の夜の風物詩?!

松阪こた堂接骨院のある三重県松阪市には市街地にも神社などちょっとした雑木林が沢山残っています。

夜に犬の散歩なんかをしていると…

夏場は、セミやカブトムシに遭遇することも。
カブトムシ
Gや巨大なムカデなんて、あまり会いたくないモノにも遭遇する事がありますが…💧

大人になって夜に散歩する事が増えてから子供の頃には見つけられなかったモノも結構な頻度で見る事ができるようになりました。


スッポンの産卵や
イシガメ産卵
イシガメの産卵。

セミの羽化や
ウシガエル
深夜になぜか上陸してくるウシガエル…

ヤモリ
街灯に集まる虫をねらって登場するヤモリ

キツネ
キツネやハクビシンにも遭遇しました。

LEDの街灯には虫が集まらない

雑木林の近くにある、街灯の下では光につられて飛んできた虫がよく見られます。
小学生の頃に持っていた、『学研のカブトムシの本』にも、”街灯の下なんかを探すと捕まえられます。”って書いてあったものです。
朝早くに採取に行っても、大抵カラスやタヌキなんかに先を越されてしまいこの方法で捕まえた事はありませんでしたが、昨夜は飼い犬の散歩途中に街灯の下でカブトムシを発見。
カブトムシは、御存じ日本でも最大級の甲虫ですね♪(1983年に沖縄本島でヤンバルテナガコガネが発見されるまでは日本最大の甲虫とされていました。)

カブトムシ雌
道路沿いの街灯なので、見つけても大抵車に轢かれてしまっているのですが、この日は轢かれていない状態のカブトムシを何匹か発見できました。

カブトムシ

子供もまだ小さいので持って帰ったりはしませんが、いくつになっても

カブトムシを発見するとテンションアップしますね♪


街灯の下ではついついキョロキョロと何か落ちていないか探してしまいます。

ところで、同じ雑木林の横にある街灯でも、よく虫が集まる街灯と集まらない街灯があるんです。
昔からある街灯には虫が大量に飛んでいるのに、最近設置された街灯には虫が集まっていません。
同じように明るくても最近のLEDを使用した街灯には虫が集まらないようです。

LED灯に虫が集まらない秘密は紫外線

学校で、光に対する『正の走行性』『負の走行性』なんて教わりましたが、LEDには当てはまらないのでしょうか?

虫が街灯に集まるのは、光に向かっているわけではなく、光に含まれる紫外線に対して一定の角度で飛ぶ性質が有るためと言われています。
紫外線に対して一定の角度を保つことで、太陽や月明かりの元で、方向を見失わずに飛んでいくことが可能となります。
街灯は太陽や月に比べて近い位置にある為に結果的に方向を見失い、周囲を飛び回るようになっていまうんですね。

昔の街灯に使用されている蛍光灯などからは紫外線が含まれているために、虫は太陽や月と間違えて飛んできてしまいます。
対して最近使用されているLEDでは紫外線が少ないために、人間の目で見ると同じように明るくても虫はあまり寄ってこないんですって。

明かりにつられた虫が駐車場に大発生。なんて、昔は田舎のコンビニではよく見かける光景でしたが、最近はLED電球を使用している店も増えて虫も減っているんでしょうか?

 

 

【伊勢赤福】八朔は旧暦の8月1日のことで柑橘類の八朔のことじゃなかった【朔日餅】

八朔泡餅

赤福餅をいただきました♪

赤福餅とは、言わずと知れた伊勢の名物ですね。
大福もちとは逆に、お餅がこし餡に包まれたような和菓子です。
伊勢神宮内宮前のおかげ横丁にある、赤福餅の本店はいつも観光客で一杯です。

赤福氷
夏場は、かき氷の『赤福氷』も大人気です。

頂いた赤福餅ですが…
八朔泡餅
『八朔粟餅』です。
『八朔粟餅』は、1月を除く毎月一日だけ販売される、『朔日餅 (ついたちもち)』の八月の限定商品なんですよ。

朔日餅は毎月決まった商品が販売されるのですが 数量限定の販売で、前日から整理券が配られる程の人気商品なんですよ。
月ごとのメニューはこんな感じになっています。

  • 二月 立春大吉餅
  • 三月 よもぎ餅
  • 四月 さくら餅
  • 五月 かしわ餅
  • 六月 麦手餅
  • 七月 竹流し
  • 八月 八朔粟餅
  • 九月 萩の餅
  • 十月 栗餅
  • 十一月 ゑびす餅
  • 十二月 雪餅

今月は8月なので『八朔粟餅』ですね。

パイン大福
八朔(はっさく)と聞いたので、てっきりこんな感じの、ミカンが入った大福餅を想像していたのですが…

八朔は旧暦の八月朔日の略で、8月1日の事を表す言葉なのだそうです。つまり『8月1日の粟餅』ですね。
柑橘類関係ありませんでした…💧

8月1日の朔日参りの中でも実りの季節でもある8月は『八朔参宮』といって、五穀豊穣や無病息災をお願いするちょっと特別な参拝日なんだとか。
伊勢神宮では毎年8月1日には『伊勢神宮外宮さんゆかたで千人お参り』というイベントが行われていて『浴衣でお参り』もokなのだそうです。

浴衣が普段の参拝でNGなんて知らなかった💦

いろんなルールがあるんですねぇ。

八朔粟餅を開封するよ

八朔粟餅
初穂がデザインされた外側の包み紙を開けると、中身はこんな感じです。
ちょっとデザインが違うだけで、基本的な梱包は赤福餅と同じ。

紫色の帯を切って蓋を開けると…

八朔粟餅
ん?!

これ、赤福餅じゃん?!

中身、間違えてない?!?!

まさかの梱包ミス!!では、もちろんありません。

八朔粟餅の見た目は赤福餅とほぼ同じなんです。
餡はこし餡ですが、通常の赤福餅とはちがい『黒糖味の餡』が使用されています。

色も、よく見るとちょっと黒っぽい…かな…。

八朔餅を食べてみる

蓋に付けられている、木製のヘラを使用して箱から取り出します。
表面はこし餡で中のお餅も割と柔らかいので、たこ焼き気分でつまようじや箸を使って取り出そうとすると、まず失敗します。
ヘラを使って、隣との境目に切れ込みを入れてから、ちょっと寄せて底にくっついている餅をこそげて掬い上げるようにするとうまく取れますよ。

味は、黒糖味のこし餡と、粟の粒が残った餅の組み合わせで、赤福とはまた違った口当たりと味わいが楽しめます。

いつ『柑橘類の八朔』が出てくるのか?!マーマレード的なやつか?イチゴ大福的なやつか??とドキドキしながら食べていたのですが、先述の通り八朔は日付の事なので、柑橘系の味はしませんでした。

当家の3歳児は、はじめのうちこそ色合いにしり込みしていましたが、大変気に入ったようでパクパク食べていましたよ。

八朔粟餅は来年の8月まで食べる事はできませんが、毎月違った朔日餅が限定発売されますので、機会があればぜひお試しくださいね。

 

https://bone.tokyo/akafuku-tsuitachimochi

ペーパーレス化による電子サインの安全性を消費者側にも確認できる手法の開発が必要ですね

署名

電子式のサインって意味あるの?

佐川急便さんが荷物を配達してくれた際に、いつものようにハンコを押そうと待ち構えていたら、スマホ位のタブレットを差し出されました。

これにサインしてください

なんと、こんな所にも電子化の波が…!?
佐川急便が行っているこの電子サインで受け取りをするサービス自体は昨年から始まっていたようです。
電子化によって、配達記録などへの反映時間が迅速になるそうです。

ハンコでも同じことなんですが、データが簡単に複製できてしまう電子式のサインってどうなんでしょうね。
サインのメリットってペンで直接書かれている事で、初めて(少なくともその書類に直接)書かれている意味があると思うのですが…

当家がお世話になっている、自動車保険の会社でも何年か前から契約時に電子サインが導入されています。
携帯ショップなどでも、電子サインの利用が始まっていますね。
紙媒体の書類よりも、大量のデータを蓄えておくには便利そうではあります。

日本郵政グループがやらかした

最近のニュースで、不適切な保険契約が問題となっている日本郵政グループですが、不適切な契約の疑いがある契約が18万件以上も出てきたとか…💧
一体どんな人が働いているのでしょう、18万件なんて一人二人の不正で到底到達できるような数ではありませんよね。

不正な契約の中には、かんぽ生命がペーパーレス化を進めるために導入した電子署名の機材が使用されたものもあったそうです。
『筆跡をデータとして保存しそのままデータとして転写できる』機能が備わっていたのだとか。
同一内容の控えを何枚か作成する必要がある時に、複写紙のような感じで使用する為の機能だとは思うのですが、電子データなので他の書類にも転送可能だったという事でしょうか?
こうなってくると、サインした本人が全く知らない書類にサインが書かれてしまう、といった事態になってきますね。
正直、注意のしようもありませんね。

直筆な事に意味があるが…

接骨院でも患者様に、受領委任払いの支給申請に必要な『柔道整復施術療養費支給申請書』にご署名を頂いていますが、この署名は『患者様の自筆により記入を受けること』と定められています。
自筆で有る事に意味が有り、印刷やコピー等では不可と言う事ですが、電子サインだとこれがコピーで無いと証明する術がないのが問題です。

契約書を作るのは、売る側なので、電子署名を流用できないようなシステムを作っているのは当然サインを求める側。
重要な案件に使用されている電子署名には現在でも当然、複製や改ざんを防止するシステムが組み込まれているのですが、サインする側にそれを確認する術がありません。
契約書を作っている側にモラルが無ければ、詐欺の温床となりかねないリスクを含んでいる事を露呈してしまった形ですね。

電子化、ペーパーレス化は避けようもない時代の流れなのでしょうが、新しい手法に伴う新たな本人証明の手段も同時に開発が必要そうですね。

 

コンビニ限定だった『Coolishフローズン★サイダー』がスーパーでも買えるようになったよ

クーリッシュフローズンサイダー

台風通過で梅雨も明け気温は急上昇

たった30時間で熱帯低気圧に変わり消えてしまった、台風6号『ナーリー』
松阪こた堂接骨院近辺では、『台風?どこに??』といった感じで、いつの間にか通り過ぎてしまっていました。

明けて28日、東海地方は平年より7日遅れで、梅雨明けの発表が行われました。

入道雲
気温の上昇と、これまで降り続いた雨が一気に放出されたかのような湿度で熱中症のリスクが一気に上がっています。

こまめな水分補給と、発汗で失われてしまう塩分の補給も忘れずにしてくださいね。

クーリッシュ フローズンサイダーが今年はスーパーでも買える?!

暑い夏にはアイスクリーム♪

ロッテから、クーリッシュ『フローズンサイダー』が7月15日より発売開始されました。
クーリッシュフローズンサイダーは昨年2018年にはコンビニ限定商品として発売されていた商品。
実は2017年にも限定発売されていたのですが、1週間で売り切れてしまった『幻のアイス』なんですよ。

クーリッシュフローズンサイダー

早速購入してきましたよ。

クーリッシュは2003年に発売され、爆発的なヒットとなった、株式会社ロッテの氷菓。
名前のCoolishは『cool(クール)』と『stylish(スタイリッシュ)』を組み合わせた造語なのだそうです。

クーリッシュ フローズンサイダーのパッケージデザイン

クーリッシュ フローズンサイダーのパッケージは通常のクーリッシュより縦長となっています。
内容量は200mlと通常サイズ140mlよりも大きなBIGサイズ。

パッケージは上部が涼し気なメタリックな水色下部は緑色で上部には氷のイラスト、中央部はソフトクリーム(?)
上部左側には『BIG』とデザインされ右側には『氷点下へ、GO!』の文字。
中央にはCoolishのロゴマークその下に『フローズン★サイダー』『飲むアイス』と表示されています。
下部右側にはグラスに入ったサイダーのイメージ写真が印刷されています。

クーリッシュ フローズンサイダーの栄養成分表示

クーリッシュ フローズンサイダー1個当たりの栄養成分表示は下記のようになっています。

エネルギー 189kcal
タンパク質 0.2g
脂質 5.2g
炭水化物 35.1g
食塩相当量 0.049g

パッケージは知らない間に進化していた

実は、クーリッシュ、販売当初にはよく買っていたのですが、最近はアイスクリーム自体をあまりたべていませんでした。
クーリッシュ
なんだか、記憶とキャップの形状が違う?!

クーリッシュ
キャップにカバーのようなモノが付いて、直径が大きくなっている?!
2016年ころに形状変更されたようです。

ちょっとした事なのですが、凄く軽くキャップを開けられます♪感動~♪♪

クーリッシュ フローズンサイダーを飲んでみた

ふわりと広がるサイダーの香りに、酸味のある味わい。
炭酸が入っているのか?!と思わず確認してしまいました。
中身は白色で透明の氷の粒が混じっている感じとなっています。
手でもんで、ぐいっと押すと冷たいアイスが口の中に流れ込んできます。

美味しくて、ついつい勢いよく握って飲んでしまうと…

頭がキーン💦

しばし悶絶…

たまにはアイスを食べようかな

今回の増量は、ドリンクの代替も狙っているとのことで、分量も十分に満足できるサイズです。
アイスを食べた後にありがちな、口内のねばつく感じも少なめかな。

今年の夏は、ヘビーローテーションしてしまいそうな予感です。