
目次
新たに販売される犬猫のマイクロチップ登録が義務化がスタート
マイクロチップ登録が義務化に
以前にこのブログでも取り上げた、犬と猫のマイクロチップ登録の義務化。
以前の記事のリンク『ペットに装着義務化が予定されているマイクロチップ FAMだけでなくAIPOにも登録してみた』
2022年6月1日より開始となりました。
と、言っても 義務化となるのは『ブリーダーやペットショップ等で販売される犬猫について』なので現在すでに飼育している人にはあまり関係ないかもしれませんね。
環境省にマイクロチップ情報登録サイト(データベース)ができた
今回の登録義務化に当たって、環境省のデータベースが作られました。
既にマイクロチップが埋め込まれており、以下の団体
- Fam
- ジャパンケンネルクラブ
- マイクロチップ東海
- 日本マイクロチップ普及協会
- 日本獣医師会(AIPO)
に登録済みの犬及び猫については無料で移行登録できる、ということで早速登録してみました。
環境省のデータベースへの登録方法
準備するものは、
愛犬のマイクロチップ登録証など既に登録されているマイクロチップの番号が判る書類
のみ!です。
移行登録サイトにアクセス
まずは環境省が作った「移行登録サイト」にアクセスします。(https://www.aipo.jp/transfer)
上記のQRコードを読み込んでもOKです。
『登録』をクリックしてください。
マイクロチップ番号などを入力する
『登録』を選択すると
- マイクロチップ番号
- 個人/法人別
- 動物取扱業区別
を選択する画面になります。
15桁のマイクロチップ番号を入力し、
私の場合は、
- 個人
- 一般
を選択して『次へ』をクリックします。
所有者情報 動物情報を入力する
所有者情報と、動物情報を入力する画面がでてくるので、必要な項目(※の項目)すべてを入力します。
登録済みの登録団体を選択する
所有者、登録する犬猫の情報を入力すると
団体名が出てくるので、登録済みの団体を選択します。
複数登録してあっても一つしか選択できません。
すべて入力したら、画面下の『個人情報保護方針の確認』をクリック。
個人情報保護方針の下に出てくる『上記内容について確認しました。』にチェックを入れると『登録確認』をクリックできるようになるので、
『登録確認』をクリックして終了です。
反映までには少し時間がかかる
登録は、画像を撮りながらでも15分程もあれば入力できました。
手続き後に現在登録されている登録団体に登録の確認が行われる為、登録には少し時間がかかる様子です。
登録の手数料は、登録・変更登録1回につきオンライン申請では300円、紙申請では1,000円ですが、現在販売業者以外の飼い主が所有している犬猫については環境省のデータベース登録は無料となっています。