
目次
- 1 新名神高速道路E1A 新四日市JCT~亀山西JCTが開通
- 1.1 新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCT間が3月17日に開通しました
- 1.2 E1Aってなんだ?高速道路ナンバリング
- 1.3 高速道路ってなんだ?伊勢道は自動車道だけど高速??
- 1.4 高速自動車国道と自動車専用道路の違いは?
- 1.5 亀山西ジャンクションの完成はもう少し先になりそう
- 1.6 土山ICから鈴鹿PAを目指す予定が…
- 1.7 KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 新四日市JCT~菰野IC
- 1.8 KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 菰野IC~鈴鹿PA
- 1.9 KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 鈴鹿PA~土山SA
- 1.10 高速道路で目的地と逆方面に入ってしまった時は
- 1.11 新名神高速道路の亀山西JCTが通行できないことに乗ってから気付いた場合
新名神高速道路E1A 新四日市JCT~亀山西JCTが開通
新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCT間が3月17日に開通しました
工事中だった、新名神高速道路の亀山西ジャンクションが一部完成して、新四日市ジャンクションまでが、開通しました。
これに伴い、菰野インターチェンジと鈴鹿パーキングエリア、鈴鹿パーキングエリア内にある鈴鹿スマートICが使用可能となりました。
ルートの増加に伴い、慢性的となっていた東名阪道の混雑が解消されることが期待されています。
E1Aってなんだ?高速道路ナンバリング
今回開通した新名神高速道路には高速道路ナンバリングで『E1A』という記号が割り振られています。
この『E1A』という記号は、新東名高速道路・伊勢湾岸道にも振られています。
この番号はどう振られたのでしょう?
『E1』という番号は、『東名高速道路』『名神高速道路』につけられています。
『E』 は、高速道路を表すExpressway。『1』 は既存の国道1号線とおおむね並走することからつけられているそうです。
『E1A』はE1と並走して造られたため、グループ分けとして A の文字がつけられたそうです。
ちなみに『E1A』は、『新東名高速道路』『新名神高速道路』『伊勢湾岸自動車道』の3路線となっています。
松阪こた堂接骨院のある松阪市にもICがある伊勢自動車道は、国道23号線と並走しているので『E23』。
奈良方面に向かう時によく使う、国道25号線バイパスの名阪国道は『E25』となっています。
高速道路ってなんだ?伊勢道は自動車道だけど高速??
高速道路と呼ばれる高速自動車国道は国内に4路線しかない
『高速道路』は正式には『高速自動車国道』と言います。
国内で『高速道路』と名前が付いている高速自動車国道は、『名神高速道路』『新名神高速道路』『東名高速道路』『新東名高速道路』の4路線だけとなっています。(2019年3月現在)
その他の道路は、高速自動車国道であっても『自動車道』と名前が付けられています。
伊勢自動車道は『高速自動車国道』です。
ん?首都高速道路は、『高速道路』って名前が付いてるけど?
首都高速道路には『高速道路』と名前が付いています。
しかし、紛らわしいのですが『首都高速道路』は『高速自動車国道』ではなく『自動車専用道路』という位置づけになります。
ちなみに、名阪国道は『近畿自動車道名古屋大阪線』の並走道路となっており『高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路』という位置づけになっています。
高速自動車国道と自動車専用道路の違いは?
検索すると、詳しく書かれているサイトが沢山ヒットしますので、ざっくり説明すると…
高速自動車国道:
国費で建設された、日本全国に展開している高速道路ネットワーク。
最低速度が50km/hに制限されている。
自動車専用道路:
地域の交通円滑化の為に設置された、地域交通用の高速道路。
建築費用は、地方自治体も一部を負担している。
最低速度の制限はなく、最高速度は特に指定が無い限りは一般道と同じく60km/hとなる。
亀山西ジャンクションの完成はもう少し先になりそう
開通した新名神高速道路ですが、亀山西JCTを伊勢方面から名古屋方面、名古屋方面から伊勢方面へは進行できません。
こちらは、現在工事中で『できるだけ早い時期に』となっており、開通時期の予定は発表されていないようです。
今回は、新規開通した区間にオープンした『鈴鹿PA PIT SUZUKA』と、ついでに『朝明川の洗い越し』を見に行ききました。
土山ICから鈴鹿PAを目指す予定が…
取敢えず下道で鈴鹿峠を越えて、『甲賀土山IC』から鈴鹿PAを目指します。
土山SAを越えてしばらくすると、亀山西JCTです『鈴鹿PA鈴鹿PA…』と唱えながら『鈴鹿方面』に向かうと…
これ?いつもの道やん
土山方面から、亀山西JCTを鈴鹿方面にむかってはいけません💦正しくはそのまま直進です。
しょうがないので、そのまま東名阪自動車道を走り、四日市JCTから湾岸道・環状線方面にむかって『新四日市JCT』から新名神高速道路に入りました。
KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 新四日市JCT~菰野IC
寄り道をする為に、菰野ICで一度おりています。
KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 菰野IC~鈴鹿PA
KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 鈴鹿PA~土山SA
鈴鹿PA PIT SUZUKAに立ち寄ってから、土山方面に向かいます。
高速道路で目的地と逆方面に入ってしまった時は
高速道路で目的地と違う方面に進行してしまう方は、結構いらっしゃるようです。
たまにICでバックで戻る車を見かけたり、本線を逆走してニュースになっている方もいたりします。
危ないから絶対にやっちゃダメです!!
大人しく次のICまで進んで、ETCレーンではなく一般レーンで職員さんに申告してください。
高速道路は、行き過ぎたり、通行止めなどで引き返した場合には基本『無料』で引き返せます。(必ずではないかもしれません)
ただ、新名神高速道路は亀山西JCTを越えると、次は鈴鹿ICか亀山SAまで戻れそうな場所がありませんし、そもそも引き返しても亀山西JCTで名古屋方面に進めませんので、菰野ICや鈴鹿PAに向かうなら四日市JCT経由のルートで向かう方が楽だと思います。(亀山西JCTが進行可能でも距離的に微妙です)
新名神高速道路の亀山西JCTが通行できないことに乗ってから気付いた場合
亀山西JCTで目的の方面に進めない事に気が付いた場合、甲賀土山ICで申告して、戻れるか聞いてみる…のが普通なのですが。
新名神高速道路を走行中『進路間違いは土山SAへ』という看板がいくつも立っていました。
名古屋・伊勢ランプウェイが工事中の為、救済措置が行われている様子です。
亀山西JCTを過ぎて最初のSA、土山SA下り線のガソリンスタンド手前の、道路公団?の車両基地?の部分を経由して、上り方面に転回できる転回場所が用意されています。(2019年3月現在)
てきとうな感じの看板でしたので、一時的な救済措置かもしれませんが…