2020年 3月 の投稿一覧

パパのハンクラグッズ★保育園アイテム布製のポケットティッシュカバーを制作してみた

自作テッシュケース

出歩けない長い春休み こういう時にこそ普段していないことをしてみよう!

4月からの新学期に思いをはせて・・・準備を開始

2020年は、新型コロナ騒動で唐突に春休みが始まってしまいましたね。
しかし、このお休みが終わると早速新学期がまっています。
新学期には色々と準備するものが必要で、保護者の方も大変ですよね。

我が子の保育園の新学期の準備品リストを見ていると…

布製のティッシュケースに入れたティッシュをポケットに入れて持たせてください。

ん?
布製のティッシュケース??

ポケットティッシュそのままじゃダメなの?!?!?!

調べてみると、布製のティッシュケースは、保育園では割とメジャーな装備品らしいですね。
子どもの手には、ポケットティッシュのツルツルは扱い辛かったりするんだそうな…。なるほどね。

パパのハンドクラフトの実力を見せてやる~~!!

布製ティッシュケースの作成を決意

布製のティッシュケース、もちろん既製品を買うこともできます。

しかし、作り方を書いたブログも沢山あり、難易度は低そうだったので

こうなったらパパのハンドクラフトの実力を見せてやろうじゃないか

と思い立ち、早速作ってみました。

Step1 材料&道具の準備

材料:布地

必要な道具:ミシン・アイロン・ハサミ・定規

使う道具はこれだけです。

Step2 採寸

ポケットティッシュサイズ
ポケットティッシュサイズ
ポケットティッシュのサイズはこんな感じ。
紙細工と違い、ミリ単位で正確に測っても切ったり縫ったりする段階でずれてしまうので、大体のサイズで作っていきます。

ティッシュケース自作

余白は1.5㎜で作っていきます。

自作ティッシュケース

Step3 裁断&アイロンがけ

まずは、布を裁断します。

ティッシュケース自作
長い辺の両側を5㎜折り返し、アイロンで押さえます。

ポケットティッシュサイズ
続けて10㎜折り返してアイロンで押さえます。

ティッシュケース自作
両側同じように折り目を付けます。生地の端が見えなくなりましたね。

布地用の仮止め糊等が有れば、貼り付けてしまってもOKです。

Step4 ミシンがけ

小さいお子さんがいらっしゃる家庭には、結構あるであろうミシン。
今回活躍してもらいますよ!

ティッシュケース自作

折りたたんだ部分の両端2㎜位の場所をミシンで縫い付けます。

ティッシュケース自作
こんな感じに、折りたたんだ両側を縫っていきますよ。
ティッシュケース自作
できましたか??

ティッシュケース自作
縫い付けた部分が中央で合わさるように折りたたみます。

ティッシュケース自作
両端5㎜程の部分を縫い付けます。

ティッシュケース自作
両側を縫い付けたら、裏返します。
角までしっかり裏返しましょうね。

ティッシュケース自作
両端を8~10㎜程度の場所で縫い付けます。

ティッシュケース自作
もう一度くるりと裏返せば完成です。

出来上がりはこちら

ティッシュケース自作
ポケットティッシュをいれてみました。
横辺がちょっと短かったですね。ポケットティッシュがちょっとよれてしまいました。

実際作ってみてわかったこと

布のサイズ

布地のサイズは

  • (ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)
  • (ポケットティッシュの短辺)x2+20㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)

位で丁度良さそうです。
(ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)側は、厚みがあって縫いづらい場合もあるので、もう少しサイズに余裕を持たせてもイイかもしれませんね。

ティッシュの取り出し口のアレンジもできる

ティッシュカバー自作

取り出し口が開いているのが気になる場合には、取り出し口部分を5~10㎜程重ねてから両側を縫っていくと良いですよ。
そうすると、取り出し口がきっちり閉じた感じになります。

ポケットティッシュにはサイズが有る?!

作ってから気が付いたのですが。
これって、子どもの上着のポケットに入らなくない?!
子どもの服のポケットのサイズに対して、ポケットティッシュのサイズが大きいんです。

調べてみると、子どもサイズの小さいポケットティッシュというのが販売されているんですね。

子どもサイズポケットティッシュのティッシュケースも作ってみました

こうなったら、子どもサイズのティッシュケースも作ってやる~~!!
と、思ったのですが、なんと家に子どもサイズのポケットティッシュが無い・・・。

でも、現物はなくてもサイズさえわかればなんとかなるはず、と思いサイズを検索してみました。
結果、

  • レギュラーサイズ 約104x73(㎜)
  • ミニサイズ 約83x53(㎜)

と言うことが分かりました。

このサイズから、ティッシュケースに必要な布の大きさを予測してみました。

普通サイズのポケットティッシュケースを作った時に導き出した

(ポケットティッシュの長辺)+10㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)
(ポケットティッシュの短辺)x2+20㎜(厚み分)+30㎜(縫い代x2)

に当てはめて、160㎜x12.5㎜の布地で作ってみました。

作り方は、普通のサイズのティッシュケースと全く同じです。

ティッシュカバー自作

出来上がり。
小さいティッシュを買ってこないとサイズがどうか判りませんが…。

子どもサイズのティッシュケースの出来はいかに?!

ティッシュケースを作った後、早速100円ショップで子どもサイズのポケットティッシュを購入してきました。

ティッシュケースに入れてみると

自作テッシュケース
みっちみちですね…

子どもサイズのティッシュケースの反省点

思ったよりティッシュに厚みが有ったことと、
小さいサイズになると、空間に余裕がなくなるようです。

パパのリベンジ

布サイズを180 ㎜ x 135 ㎜ にして、作り直してみました。

自作ポケットティッシュカバー
今回使った布は、生地が少し薄いモノですが、サイズはこれ位で丁度良さそうですね。

布製ティッシュケースの作成時間

制作時間は、ブログ用の写真を撮りつつでも40分程で出来ましたよ。

さて、我が子の反応はいかに

出来上がったティッシュケースを、我が子に披露してみましたよ。
きっと、パパのハンドクラフトに喜んでくれるはず・・・・・・・

・・・・・そうでもないな・・・・(汗)。

反応がいまいちだった理由は、ティッシュケースで子どもサイズのティッシュに描かれている絵が見えなくなったからのようです。

そこかぁ・・・。ううっ、パパ頑張ったんだけどなぁ。

ちなみに、妻からは「おしゃれ!女子力高いね!」とのお褒めの言葉を貰いましたよ(笑)。

パパのリベンジ その2

我が子が喜ぶためなら、パパは頑張りますよ!

と、言うことで。
我が子が好きなシンカンセンのキャラ布でも作ってみました。

自作テッシュケース 自作テッシュケース

これでどうだ、我が子よ!!!

と、見せてみたのに、テレビに夢中で見てもくれませんでした(涙)。

パパの頑張りが報われる日を願って、これからも頑張りますよ。

 

 

パナソニック製ポーダブルナビ『Gorilla(ゴリラ)』購入で2018年モデルか2019年モデルか迷う

ポーダブルナビゲーションゴリラ

愛用のポータブルナビGorillaの調子が悪くなってしまった

長年愛用しているポータブルナビGorilla

車に地図を載せず、カーナビを使うようになってから何年たっただろう。
紙ベースの地図では自車の位置を正確につかむのも中々難しく、特に目印となるものの少ない田舎では難儀することも多いです。
初めての場所だと、自車の現在位置と目的地までの正確な方角が判るだけでも安心ですよね。
自車の現在位置が正確に分かるカーナビゲーションは今ではすっかり手放せない装備となりました。

AZ-1

私の車には、『SANYO ポーダブルナビゲーションGorilla』を積んで使用していました。
そのGorilla (NV-SB510DT) は09年モデル。
以前所有していた、オートザムマツダのAZ-1の狭い車内にも、小さめなこのナビはとても使い勝手がよかったのです。
現在の車に乗り換えた後も、標準装備のナビゲーションは地図のバージョンが古かった為、このGorillaを乗せ換えて使用していました。

サンヨーゴリラ

ところが、近頃自車位置が動かずドライブ中も同じ場所を指し続ける事が時々あり、やがて現在位置を示さないようになってしまいました。

こうなってしまっては、カーナビの役目を全く果たしていません・・・。
長年の相棒でしたが、ここらで暇をやるしかなさそうです。

新しいGorillaを購入することを決意

と、言うことで、新しいカーナビを買うことになりました。

ポータブルナビは数あれど、やはり愛着のあるGorillaの後継種を買いたいという思いがあり、Gorillaについていろいろ調べてみました。

現在販売されているGorillaは2モデル

現在、市場に出回っているGorillaは、2018年モデルと2019年モデルの2種類があります。
パナソニックの『ポーダブルナビゲーション総合カタログ』にも両モデルが掲載されています。
(サンヨーは現在パナソニックの傘下となっているため、Gorillaもパナソニック製品になりました。)
ネットでの値段差は、5インチタイプの520D(2018年モデル)と530D(2019年モデル)で、4000円位でした。(2020年1月調べ)

Gorillaの2018年モデルと2019年モデルの違い

平行して販売されているGorillaの2018年モデルと2019年モデルですが、カタログを見る限りスペックに大きな差は無さそうです。

パナソニックゴリラ
性能の比較表を見ても、7V型ハイエンドモデル・7V型モデル・5V型モデル共に、2018年モデルと2019年モデルで違うのは地図データの部分のみですね。
2018年モデルは2017年12月締めの地図データ、2019年モデルは2018年12月締めのデータが収録されています。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
細かなデータを見てみると。
電話番号・周辺検索・あいまい検索等は、2019年モデルの方が収録されているデータが少なくなっていますが、住所地番検索の収録データは約20万件、ハイウェイ分岐図の収録データが100箇所200画像程増えていますね。
2019年モデルは画像のデータが大きい為か、収録データ件数の数字だけ見ると、2018年モデルより少し減っているようなイメージを受けます。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
2019年度版の地図は、カラー塗装や、ドットレーンなどの路面標示にリアルに対応した画像が多くなって直感的に交差点や標識が見やすくなっています。

7V型ハイエンドモデルは3年間無料の地図更新が付いていますが、無料更新の使えない7V型・5V型モデルでも共に有料で最新地図に更新する事が可能です。
更新データーは、ダウンロード版で9000円(税抜き)となっています。
ネットの情報では、2019年度版の売りであるカラー塗装や、ドットレーン等の路面標示も、新地図を購入し更新することで使えるようになるみたいですね。

つまり…細かな道路データやリアル画像を求めないなら2018年モデル。
収録されている2019年度版の地図データで十分なら2019年モデル。
収録されている2019年度版地図データでは、よく使う道がまだ収録されておらず、いずれ新しい地図を購入するつもりなら2018年モデルを購入するという手もありますね。

地図データの更新部分については、ゼンリンのHPで確認する事が可能です。
私の住んでいる地域では、2018年度版も2019年度版も行動に影響の有りそうな場所での変更はありませんでした。

ポーダブルナビゲーションゴリラ

遠出する時に使用する三重県内の高速道路では、E1A新名神高速道路ができましたね。

  • 2019年 3月17日:新四日市ジャンクションから亀山西ジャンクション間開通
  • 2019年12月21日: 新四日市JCT方面と亀山連絡路・亀山JCT方面接続ランプが開通

デモ機で確認してみましたが、2018年12月締の2019年度版地図データを収録の2019年モデルでは両方収録されていませんでした。
(2019年モデル収録の地図では建築中で点線の表示になっています。)

色々調べた結果Gorilla CN-G520D 2018年モデルを購入

Gorillaの2018年モデルと、2019年モデルの違いを調べた結果、我が家では2019年モデルを購入するメリットは少ないと判断して、2018年モデルを購入することにしました。

ゴリラ
と言うことで。ポチっとな。

ゴリラcn-g520d
パナソニック製Gorilla CN-G520D(2018年モデル)が届きました!

早速車にGorilla CN-G520Dを取り付けよう

ポーダブルナビゲーションゴリラ
箱の中には、

  • ナビゲーション本体
  • シガーソケット用プラグ
  • 吸盤式の取り付けマウント

が梱包されています。

ナビゲーション本体を、2009年製のものと比べてみると

ゴリラ比較
↑下2009年モデル、上2018年モデル。
2018年モデルの方が、本体の大きさは多少小さめです。規格が少し変化しているようで、2009年モデルは少しワイドな画面となっていますのでその為でしょうか。
ロッドアンテナとスイッチの配置は同じですね。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
本体左側面には、

  • DC
  • パーキングブレーキ接続用端子
  • ヘッドフォン端子
  • SDメモリーカード用のスロット

が配置されています。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
本体裏面の、外付けGPSアンテナ端子とワンセグ用端子はCN-G520Dには無くなっています。
2009年製モデルにはあったスタンドが無くなり主電源スイッチが追加されています。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
ステーは丸っぽい流線形でちょっとおしゃれな感じになっています。
ダッシュボードに取り付けると、車外からナビゲーションの裏面が見えますからこれは嬉しいですね。
まぁ、我が家はダッシュボードには取り付けなかったのですが(笑)。

接続部分の形状は2009年モデルと同じです。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
なので、ステーも電源コードもそのまま2009年製サンヨーのモノを流用して取り付けることにしました。
何の問題もなく取り付けられましたよ。

Gorilla CN-G520Dを起動させてみよう

ポーダブルナビゲーションゴリラ
当たり前ですが、ちゃんと起動しました。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
初期画面は、2018年モデルも2009年モデルと変わらず東京駅前。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
暫く待つと…ちょっと時間はかかりましたが、無事に松阪こた堂接骨院を指しました。

Gorilla CN-G520Dの使用感

起動の度にいちいち『安全上のご注意』が表示されます。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
『確認ボタン』を押さなくても10秒程で地図に切り替わりますが、出かける際にエンジンをかけて目的地を設定する際には、操作前にワンアクション必要でちょっと煩わしいですね。

購入後しばらくは、GPSが不安定でうまく現在地が示せずに現在位置が動かなかったり、伊勢湾の中を走行していたりしていました。

調べてみると、パナソニックのHPに

<車内環境について>
GPS受信に影響がある機器が車内に設置されているかどうかご確認ください。
下記機器がGPSアンテナの近くにございますと、
GPS受信に影響が出る場合がございます。

・ドライブレコーダー
・レーダー探知機
・他カーナビゲーション
・電波を発する機器

該当機器がございます場合は、
設置位置を変更いただき、動作をご確認ください。

と書かれていたので、最初車に付いているドライブレコーダーが原因かと思ったのですが、私の車についているドラレコは『ノイズ対策機能』が付いているものだったので、GPS受信には影響はなさそう。(たぶん)
はて?では何が原因なのか??
現在は正常に動作しているので、暫く様子見ですね。
頻繁に現在地がおかしなところを指し示す場合、何か対策を考えなければと思っています。

また、起動時の自車位置測定に多少時間がかかります。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
ダッシュボード等のGPSを受信し易い場所であれば、暫くすると自車位置が示されますが、我が家の車の搭載場所(上の写真参照)は、GPSを補足し辛い場所らしく、自車位置を測定する前に車を走らせてしまうと、ナビが働かない状態となってしまいます。

おまけ:10年でGPS受信感度は進化したか?

2009年モデルのGorillaと2018年モデルのGorillaでGPS受信感度を比較してみました

以前使用していたGorilla2009年モデルと、新たに購入したGorilla2018年モデルでGPS受信感度を比較してみました。

※本体を取り外して車外で測定しています。

屋外で比較

ポーダブルナビゲーションゴリラ
画像が見づらいですが、開けた屋外で2009年モデルでは9個、2018年モデルでは12個のGPSを補足しています。
変動はありますが、開けた場所では常に2018年モデルの方が多くのGPSを受信できている様子でした。

屋内で比較

ポーダブルナビゲーションゴリラ
電波状態の良くない屋内では、2018年モデルの補足数が下回る瞬間もありました。
2018年モデルの方が、受信のONOFFがデリケートな印象です。

結果

屋外では、2018年モデルの方がGPSの補足数は完全に上回っていました。逆に、屋内ではちょっと補足数が不安定でした。

でも、Gorillaの2018年モデルは、日本の準天頂衛星『みちびき』や、ロシアの衛星測位システム『グロナス』にも対応しており、Gジャイロ機能(車の上下左右の傾きや加速度を検出し、GPSが受信できないところでも自車の位置を測位してくれる機能)なども進化しているハズなので精度は上がっているのでしょうね。

 

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

デートにいかが?ハートの入り江が見える恋人の聖地 in 鵜倉園地(うぐらえんち)

ハートの入り江

三重県にある”恋人の聖地”

今や全国各地にある聖地

『聖地』なんて呼ばれる場所が、日本中のあちこちにありますよね。
宗教的な聖地としては、松阪市のお隣伊勢市には、伊勢神宮という世界的にも有名な場所があります。

そういった宗教的な『聖地』とはまた別に、最近はアニメやドラマの舞台となった場所が『聖地』として観光地化して地域活性に一役買っていたりしますよね。
近年大ヒットした映画、「君の名は」の舞台となった飛騨高山なんかがそれに当たります。

他にも、「スポーツの聖地」だとか、「日本酒の聖地」だとか、結構いろいろな「聖地」が日本全国にはあったりします。
その「聖地」の一つに、恋人の聖地があります。

恋人の聖地とは?

恋人の聖地なんて、勝手にみんなが言ってるだけじゃ?って思っていませんか?
実は、ちゃんと恋人の聖地を認定する団体があるんですよ。

その認定している団体とは、NPO法人地域活性化支援センターです。
この団体が、恋人の聖地を認定するための「恋人の聖地プロジェクト」と銘打っている活動は、目的もかなり真面目なもので

少子化対策と地域の活性化への貢献

なんだそうです。

その目的のために、日本全国のロマンチックなスポットを「恋人の聖地」として認定しているのです。

全国各地のロマンチックなスポット=恋人たちがデートに行く=プロポーズするのにいい場所→晴れて夫婦になりやがて子どもが生まれる
という流れを作ると、地域の活性化+少子化対策になるということで。
なるほど。

この「恋人の聖地認定プロジェクト」は、2006年4月から始まり、すでに日本全国で139か所を恋人の聖地として認定しています。(2020年3月現在)

もちろん三重県内でも恋人の聖地として認定された場所があります。
それは『ハートの入り江』が見える恋人の聖地
三重県のどこにあるのかご存知ですか?

『ハートの入り江』が見える恋人の聖地は、伊勢志摩国立公園の中に

松阪こた堂接骨院のある、松阪市からは自家用車で80分程。
目的地は『伊勢志摩国立公園』の一画に位置しています。

伊勢志摩国立公園は伊勢市・鳥羽市・志摩市・南伊勢町にまたがる55544haにも及ぶ広大な国立公園です。
国立公園とはいいながらも、そのうち96%以上が民有地で沢山の人が普通に生活しています。
まさに『地域の営みがそのまま纏めて自然の景色の一部』という、現代で有りながらも悠久の時を感じさせる、自然と人との関わりを感じさせる国立公園なんですよ。

今回訪れた恋人の聖地は、南伊勢町の道行竈(みちゆくがま)にある『鵜倉園地(うぐらえんち)』です。
鵜倉園地には、「あけぼの」・「からさぎ」・「橘」・「見江島」と4つも展望台があり、どの展望台からも美しい景色を見ることができます。

鵜倉園地までの道のり

国道260号線から、『伊勢農協虹のホール南島』の交差点を海の方に入っていきます。


新しい道が緩くカーブして左に向かっていますが、交差している旧道から画像中央に続く細い道が目的地にむかうルート。
カーブミラーの向こう側に看板も出ています。

ここから目的地までは10分程の道のりです。

鵜倉園地
1km程先にある『みそねの浜』からは峠道となっていきます。
舗装路ですが路面はあまり良く無く、落石が転がっていたりもしますので、2輪の方は特に注意が必要です。

ハートの入江
↑こちらの画像は、かさらぎ池方面へと向かうルート。
安全運転でお願いしますね。

途中、かさらぎ池方面からの道と合流する三叉路があるのみで、ルートはほぼ一本道です。
鵜倉園地
案内看板も結構な頻度でちょこちょこ立っています。

 

頂上へ到着!!

Googleストリートビューではこんな感じ(2020年3月現在)ですが、実際に行ってみると『見江島展望台』に向かうトンネル状の雑木林が伐採されて駐車場になっていました。

鵜倉園地
かさらぎ展望台方向にも道がありますが、転回が大変なので車はココに停めて歩いて行きましょう。

いざ、『ハートの入り江』が見える恋人の聖地へ

ハートの入り江
駐車場のすぐそばに、『見江島展望台』があります。

そう、この見江島展望台こそが『ハートの入り江』が見える恋人の聖地なのです!

ハートのオブジェになった鐘と、東屋(?)と小さな展望塔がありますよ。

恋人の聖地かさらぎ池

ハートの錠『愛鍵』をつけて愛を誓おう

東屋の中には『ハートの錠』を取りつける鍵台が設置されています。
ココに恋人同士が二人で南京錠をかけて、愛を誓うとかなんとか…。ベタですね~。
ハートの入江
ここに付ける為の、ハート型の錠前:『愛鍵(あいかぎ)』は南伊勢町観光協会、観光協会加盟の商店、宿泊施設などで販売されています。
可愛らしいハート型の錠前とストラップのついた鍵2本がセットで1000円(税別)となっていますよ。
残念ながら、鵜倉園地内で愛鍵を買うことはできません。
鵜倉園地の近くで愛鍵を買えるのは、旅館ニューまつおか・やんがや・やまきち商店あたりでしょうか。
鍵台に愛鍵をつけたい人は、鵜倉園地に来る前に購入してきてくださいね!

ちなみに、『愛鍵』は、假屋崎省吾さんのプロデュースなんですって。

誓いの鐘を鳴らそう

ハートの入り江
こちらの鐘は『誓いの鐘』。結構大きな音がしてびっくりします。

でも、せっかくのデートスポット、恋人の聖地ですから、ぜひ2人そろって鳴らしてみてくださいね。

展望台に上って絶景の中のハートを探そう

見江島展望台
下からでも十分景色は良いのですが、せっかくなので展望塔にも上ってみましょう。

鵜倉園地見江島展望台

展望塔からは、遮るモノが何もない絶景が見えますよ。

かさらぎ池恋人の聖地
絶景の中にハートが見えます。
見つけられましたか??
手前の入江、『かさらぎ池』が横を向いたハートに見えますよね?!ね?!

記念撮影は大事!その為の台もちゃんと用意されています

恋人の聖地は、まぁだいたい恋人と来ることが多いでしょうから「二人でここに来たよ」という、思い出の写真を撮りたいですよね。

もちろん、その期待に応える設備?はありますよ!

鵜倉園地見江島展望台
此の台は…

見江島展望台
こうやってSNS用の写真を撮るのに使用します(笑)。2020年に撮影した写真は家族3人で!

かさらぎ池ハートの入江

実は2014年にも来た事があったのですが…(上の写真は2014年のものです!安心してください今回の写真も相手は★同じ人ですよ。恋人から夫婦になりました♪)
おや?写真を見比べると、台のデザインが少しだけ変わっていますね。

ハートの入江
『恋人の聖地』の文字が増えてる?!

実はココ、恋人の聖地に認定されたのが2015年5月で、前回来た2014年にはまだ正式な?恋人の聖地ではなかったんです。
正式に恋人の聖地に認定された後に、『誓いの鐘』と『鍵台』が作られたそうで。
その時に、この台に「恋人の聖地」の一文が加えられたんでしょうね。

映画の撮影地、たちばな展望台にも行ってみよう

”青夏 きみに恋した30日”の撮影が行われた展望台

恋人の聖地たちばな展望台

次は、たちばな展望台に行ってみましょう。

駐車場と見江島展望台の間にある道は、たちばな展望台に続いています。
かさらぎ池
こちらは、2018年に公開された『青夏 きみに恋した30日』という映画のロケ地でもあるんですって。
と、言うことは、こちらの展望台もいわゆる「聖地」ですね(笑)。
丁度ここに来た翌週に、TBSで放送されていたのですが、残念ながら私の地域では放送されませんでした。どうして、CBC・・・。

鵜倉園地
たちばな展望台へは、アップダウンのある林道を250m程。

鵜倉園地
時間にして3分程度でした。

鵜倉園地たちばな展望台
奈屋浦方面のリアス式海岸が美しい…。

映画のどの場面でこの景色が出てきたのか、気になりますね。

次はかさらぎ展望台へ

最後の展望台、からさぎ展望台へも行ってみます。

かさあらぎ展望台
かさらぎ展望台は駐車場から80m程。
見江島展望台とは駐車場を挟んで反対側に見えています。
鵜倉園地化皿ぎ展望台
かさらぎ展望台からは、贄浦阿曽浦方面が見渡せます。

恋人の聖地ハートの入江
かさらぎ展望台から見江島展望台方面を望む。

ハートは遠くから眺めるもの

検証:からさぎ池は本当にハートの形をした入り江なのか

ハートの入江
見江島展望台から見える、ロマンティックなハート型の入江ですが…。
近くで見たらきっともっと素敵なんじゃない??なんて考える方もきっといらっしゃることと思います。
確認しに向かいますよ。

かさらぎ池
↑画像の青矢印の辺りにやってきました…

結果は・・・・

かさらぎ池
ハートは何処…

まぁ、予想はしてたんですけどね(笑)。

かさらぎ池
実は、かさらぎ池はハートの形ではありませんでした。
見江島展望台から見る事で、立体的な地形と相まってハート型に見えているんですね。

ロマンチックなハートの入り江は、遠くの見江島展望台から楽しんでくださいね。

ハートの入江が見える恋人の聖地へのアクセス

住所:三重県度会郡南伊勢町道行竈字カサラギ3522

道行竈は飛び地なので、ナビの設定は『鵜倉園地(うぐらえんち)』で設定するのがお勧めです。

おまけでGO

『ハートの入り江』が見える恋人の聖地周辺のポケモンGoのポケストップ&ジム

鵜倉園地の頂上付近では、見江島展望台がジム。たちばな展望台とかさらぎ展望台がそれぞれポケストップになっています。

ハートの入江 見江島展望台

かさらぎ展望台 たちばな展望台

古民家カフェならぬ古酒蔵レストラン?!「ピザハウス ピノ」

ピザピノ

海辺の隠れ家っぽいピザハウスがあると聞いて

明和町に、ちょっと変わったピザハウスがあると小耳に挟みました。

変わったってどんな感じに変わっているんでしょうね。

これは現地調査に行くしかありません!

いざ出発!

明和町は、松阪市からだと伊勢市に向かう途中にあります。明和町には大きなイオンモールがあるので、ご存知の方も多いのでは?

まずは、国道23号線の大淀交差点を大淀港方面、県道510号大淀斎明線に曲がり、県道60号線大淀東交差点をさらに大淀港方面に走り、暫く行った交差点を右折すると…

ピザピノ
少し道が狭くなる手前に見えてくるのが今回の目的地です。

車のナビに住所を入れることはできますが、狭い路地が沢山ありますので、大きなサイズの車は慌てず注意深く走ってくださいね。
うっかり通り過ぎてしまうと、迂回するのはとっても面倒です!

古酒蔵ピザ屋 「ピザハウス ピノ」

到着したのは・・・めちゃくちゃ年季の入った建物!

松阪市内から車で約25分、到着したのはこの建物。

・・・・めっちゃ古い。ちょっと心配にもなりますが、安心してください!

ピザピノ
この古い建物が、『ピザハウス ピノ』さんです。
ピザピノ
門柱には手作り感あふれる看板が出ています。
よく見ると、鉄扉にも看板が描かれていますが、錆びでよく見えないですね。

ピザピノ

マジック手書きのランチメニューの看板であろう物も年季が入りすぎていて、こちらも良く見えませんね、というか何も書いてないですね(笑)。

Googleマップで見てみると、2014年頃はメニューが貼ってあった様子です。

メニュー看板すら古びてしまったところが、秘密基地感をアップさせていますね。

ピザピノ

ピノさんの看板があるのと反対側の門柱には、『辻井酒造株式會社』の表札が出ています。
元々ここは、酒造メーカーが有った場所なのだそうですよ。

門をくぐって奥に入っていくと、建物の奥が駐車スペースとなっています。

ピザピノ
駐車場と言うよりは、古民家の広い庭?空地??といった雰囲気です。
最早、どこが元なのか判らない程の巨大なアロエが自生していました。

ピザハウス ピノに入店

ピザピノ
店の入り口は、門扉のすぐ後ろ側です。
ピザピノ
旅館の玄関のような場所で靴を脱いで上がります。
蔵の一部を区切ったようなスペースで、全体が板張りとなっています。

席は5卓程。中央に暖炉が設けられています。
天井が高いので、冬場はちょっと寒いです。

ピザピノ
大きな梁や…

ピザピノ
かつての看板…かな?

解説は無しのアンティークなモノが並んでいる店内は、不思議な雰囲気を醸し出しています。

ピザハウス ピノのランチメニュー

ピザピノ

ランチは11時30分から13時30分まで。
ナンピザ(スタンダードサイズ)かパスタに、サラダ・プーリー(ナン生地を揚げてメープルシロップと砂糖をまぶした甘いデザート)・ドリンクが付いたAセット、Bセットの2種類が用意されています。
Aセット(900円+税)だと、ドリンクがウーロン茶・コーラ・ソーダの中から1種類選ぶことができます。
Bセット(1000円+税)だと、ドリンクがコーヒー(ホットorアイス)・紅茶からどちらかになります。

単品メニューは、ピザ、パスタ、オムレツ、手羽先、茄子のチーズ焼きなどがありました。

海のピザ・ミートピザ・サラミピザ・メキシカンピザをランチで、後単品でチーズオムレツ(420円+税)を注文しました。

ピザピノ

ランチのサラダはこんな感じ。

ピザピノ
写真左奥がミートピザ、右奥がサラミピザ、手前がメキシカンピザです。
ミートピザには、ミンチ肉・玉ねぎ・コーン、サラミピザにはサラミ・バジル、メキシカンピザにはベーコン・ほうれん草・コーン・タバスコがのっていましたよ。
(合っているかどうかは謎ですが(笑)。違っていたらごめんなさい!)

量的には、沢山食べたい人にはちょっと物足りないかな?
三角にカットした状態で提供されるので、いろんな味のピザを頼んで何人かでシェアするのも楽しいですよ。

ピザピノ

こちらは、『海のピザ』。海苔がのっています。

ナンベースの生地で、大きさも丁度良くクリスピーなので、子供達もペロリと平らげていました。

写真撮り忘れましたが、スキレット(小さな鉄のフライパン)で出てくるチーズオムレツもふわふわで美味しかったですよ。

古民家カフェ好きな人は絶対好きな雰囲気です

年季を感じる特大の梁や柱がどこか懐かしく、田舎の民宿をイメージさせるような店内となっています。
敷地には普通に古民家も建っていて、『使わなくなった蔵の一部を改造してお店始めました』と、いろんな場所から伝わってくるような雰囲気。
実際、倉庫として使っているんだろうなぁ…というような場所もあまり隠すことなく普通に見えています。

ピザピノ

ピザハウス ピノに冬場行く人へのアドバイス

建物自体がかなり大きく、店内は天井も高くかなり開放感があります。
そして、古い造りの為今の家のような断熱材などが使われていません。

なので!

冬場の防寒は必須です。

暖炉の前の席は暖かいのですが、暖炉から離れた場所では足元の冷気が凄いです。席にはブランケットも置いてもらってありますが、靴を脱いで座るのでそれでも寒く感じる人が多いと思います。
ですので、下半身の防寒を重点的にしていくことをお勧めします。

ピザハウス ピノへのアクセス

住所:三重県多気郡明和町大字大淀666

営業時間:11:00~19:30

定休日:木曜日