2018年 10月 の投稿一覧

ハロウィンって何のお祭り?あの事件を覚えていますか??

トリックオアトリート~悪戯かお菓子か

ハロウィンっててっきり10月31日だと思っていたら、最近では10月末に近い週末にも行われるのだそうで、渋谷では今年も既に、車をひっくり返したり、堂々と痴漢行為をして逮捕される人が出るなど、昔一部地域で毎年恒例化していた成人式のようなバカ騒ぎがニュースになっていましたね。本日は平日ですが、一体どうなることやら心配です。

ハロウィンって何のお祭り??

身近にいる若い人に聞いてみました。
『仮装してお菓子をもらう、お祭り!!』
意味なんて、知らなくても楽しそうですね。
ハロウィンとは
ハロウィンは古代ケルト人のお祭りが起源とされています。
日本式に言えば『収穫祭の秋祭り』で、死者の霊が家族を訪ねてくると言われていたとのことで、『お盆』も合併しています。またケルト人の暦では10月31日は年末の大晦日にあたり、『紅白歌合戦』や『ゆく年くる年』も兼ねている、何だか盛沢山なイベントですね。

ハロウィンの飾りつけとして使われている顔を彫ったオレンジ色のカボチャは、ジャックオーランタンと呼ばれます。仮面ではなくランタン(提灯)です。
こちらは、生前の行いによって、死後の世界に入れなかったジャックという人物が悪魔にもらった石炭を種火にして、あかりを灯し、現世をさまよっているのだそうです。

ランタンは元々カブだったのですが、移民で地域が移動したことで、アメリカで生産量の多かったカボチャに変わっていきました。スコットランドでは現在でもカブ(ルタバガ)が使われています。

宗教の垣根なんてお構いなしでイベント化しています

ハロウィンはキリスト教のお祭りではなく、カトリック教会では丁度ハロウィンと重なる形で諸聖人の日というイベントが設定されているそうです。

また、この時期には有害な精霊や魔女が姿を現すと考えられており、それらの悪霊から身を守るために仮面を被る風習があり、それが変化して現在の仮装につながったようです。
アメリカでは仮装の内容は、基本的に『怖い』ものが選択されることが多かったようですが、現在ではあまり気にされていないようですね。

決まり文句の「トリック・オア・トリート(Trick or treat. )」は、仮装した子供たちが、近くの家を訪ねお菓子をもらう時に唱える呪文です。子供たちは近所で集めたお菓子を持ち寄って、ハロウィン・パーティを開いたりもします。

フリーズ!!そう声をかけられた時どうする?

『フリーズ』と言われたら、どうする??
身近にいる若い人に聞いてみました。
『止まる。パソコンとかフリーズするから。』
なるほど。

このフリーズというフレーズが世に広まったのもハロウィンがきっかけでした。
1992年、当日16歳だった日本人の高校生が、交換留学 (AFS)で訪問していたアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュにおいて、友人宅で行われるハロウィンパーティに行こうとして間違えたお宅を訪問し、射殺されてしまいました。
インパクトの強いニュースで、今でも印象に残っているのですが、もうそんなに時間がたったのかと、調べていて少し驚きました。

カボチャも仮装もないですが…

取敢えず、今日は少しだけお菓子を用意しておきましょうか。

【続報】鈴の森公園の池『池の水ぜんぶ抜く』撮影後【どうなった?】

鈴の森公園あひるが池

鈴の森公園の池はいつから有るのか??

2018年10月23日にテレビ東京系で放映されている『池の水ぜんぶ抜く』の収録が行われた、松阪市鈴の森公園。
収録には、AKB48大家志津香さん加藤玲奈さん峯岸みなみさん、爬虫類ハンターの加藤英明先生等が参加されていました。当日の様子は11月18日のスペシャル番組にて放映です。

ところでこの池、一体いつからここに有るのでしょうか?

鈴の森公園の開園は2001年。25年程前廃業したカネボウ跡地に整備されました

鈴の森公園は2001年ころに整備された公園です。
それ以前、この場所にはカネボウ松阪工場が有りました。

大正12年に、鐘淵紡績南勢紡績が合併し、現在の鈴の森公園のあった場所に鐘淵紡績松阪工場が造られました。当時の建物の一部であるレンガ造りの倉庫が、今でも松阪文化財センターギャラリーとして残されています。

70年もの長きに渡り、松阪市の産業をリードした、とても大きな工場でしたので、今も年配の方々には『鈴の森公園』よりも『カネボウ跡公園』と呼ぶ方も少なくありません。

鈴の森公園の池は何時からそこに有ったのだろう?名前を発見?!

鈴の森公園の池がいつから有ったのか、調べてみました。
鈴の森公園のレイアウトは開園当時から大きく変更されておらず、ビオトープが流れ込む池も開園時から既にそこにありました

(11月29日追記)放映された番組内では、『造園時につくられた人工池』と紹介されていました。

当家に有った1989年、30年程前の地図には、カネボウ工場敷地内の同じ場所に池が有るのが判ります。

鈴の森公園の西端にある、松阪市立図書館で昔の地図を調べてきました。
古い松阪の地図を探してみると、1975年の地図に池がある事が確認できました。

また、松阪市の昭和20年代に撮影された航空写真でも、当時の近鉄伊勢線から鐘紡松阪工場内に引き込まれた線路の脇に、池らしきものが写っているのが確認できました。

鐘紡松阪工場の敷地内を撮影した写真の中にも、『あひるが池』と呼ばれるその池で、釣りをしている人達の写真を見つけることができ、昭和20年代には既に池が有ったことが判ります。

農業用水として、元々そこに有ったのか、調整池として鐘淵紡績敷地内に造られたのかは分かりませんでしたが、少なくとも鐘淵紡績松阪工場が出来た95年程前には、鈴の森公園の池は現在の場所に有ったのだと考えられます。

写真に残る、カネボウ敷地内にあった池が、現在鈴の森公園にある池と同一であれば、鈴の森公園にある池の名前は『あひるが池』なのでしょう。

鈴の森公園の池は周辺の環境に影響を及ぼすか?

鈴の森公園の池水源は、公園内に造られた小川から滝状に流れ込む水路のみで、見える範囲には他に水が流入する場所はありません。流出する経路も、かなり高い位置に増水時用の放水路があるのみです。自力で隣接する水路や阪内川から移動できるのは、昆虫や、両生類、爬虫類など陸上を移動できる生き物だけで、少なくとも、公園が整備された後、魚は自力では入り込めない環境です。あひるが池の中で、繁殖した魚が他に出ていくことも、増水時に流れ出す以外にはほぼ有りません。

外来種は悪なのか?

鈴の森公園で、以前僕が確認した、外来生物は『ウシガエル』『ライギョ』『ミシシッピアカミミガメ』でした。
何れも大食漢で、在来種の生息を脅かすと言われている生物です。
※ライギョは江戸時代の書物に描かれているとして、在来種とする意見もあります。

しかし、閉鎖された環境内においては、捕食者は一定以上に増えれば、食べるものが無くなり減っていきます。ライギョが生息しているとはいっても、何十年も池内の生態系バランスが保たれているのであれば、それは一つの生態系として十分に機能しているとも言えます。

また、上記の外来生物はサイズによってお互いに、『食べるモノ』でもあり『食べられるモノ』でもあります。
部分的に排除すれば、保たれていた生態系のバランスが崩れてしまうリスクも有ります。

池の水ぜんぶ抜いてどうするの??

元々、『池の水ぜんぶ抜く』のコンセプトは、放置されていた池に掻い掘りを行い綺麗にする。
そして、その池にどんな生物が住み着いているのかを調査するということなんだそうです。

掻い掘りは、日本の伝統的な池の管理方法で、農業用の溜池を維持するために古くから各地で行われていました。
池干し、換え掘り、換え乾し、泥流しなどとも呼ばれています。

田んぼに水を使わなくなる、農閑期の晩秋から早春にかけての期間に、池の水をくみ出して、池底に堆積した泥や土砂、ゴミなどを取り除き、魚などを捕り、池底を天日干しします。

鉄腕DASHでも紹介されていましたが、池底に堆積した泥は、栄養分を多く含むため、それらを肥料として有効利用することができますし、捕らえた魚は食用とするなど、昔は周辺の人達の生活と密接した行事でもありました。
また、池底を空気にさらすことにより、微生物が活発に活動し、水質浄化にも効果が期待できます。

現在では、魚を食用にする目的で行うことはあまり無いと思われますが、ごみの除去、水質改善、外来生物の駆除等を目的として、各地で掻い掘りが行われています。

掻い掘り鈴の森公園 鈴の森公園池掻い掘り

鈴の森公園の池は、完全に水が抜かれたわけではなく、その日のうちに水を戻し始めましたので、天日干しはされていませんが、大量の水草とゴミが取り除かれました。

鈴の森公園ビオトープ

収録翌日に池を見に行くと…

ちなみに、これは収録の翌日に撮影した画像です。
長い身体に、扁平な頭、複数の魚影が見えます…

鈴の森公園池

これはライギョの幼魚でしょうか?
例えば、特定外来生物のウシガエルを駆除して、ライギョだけが残れば、ウシガエルのオタマジャクシを食べていた分、ライギョは他の何かを食べなければなりません。

(11月29日追記)放送された内容によると、ウシガエルの捕獲は失敗したようです。もっとも周辺の水路や、田んぼでも、ウシガエルの生息を確認できますので、池の個体を全て捕獲したとしてもあまり意味は無い気もしますが…

今回の収録によって、何十年ぶりかに行われた人為的な生態系への介入で、今後、鈴の森公園の池がどう変化していくのか、引き続き追跡観察していこうと思います。

まとめ

鈴の公園の池の歴史はおそらく95年以上、昭和20年代の資料には存在が確認できる。
鈴の森公園の池の名前は『あひるが池』?
テレビ収録翌日、ライギョの幼魚の生息を確認。

松阪鈴の森公園調整池のビオトープ。20年でどんな生き物が定着した?

【松阪市】鈴の森公園の池の水ぜんぶ抜く?!

どうしてます?子供の寝かしつけ。絵本を読むときの部屋の明かりは?

なかなか眠らない子供の寝かしつけってどうしてるのだろう?

夜、2歳になる子供が、全然寝てくれません。

8時位にお風呂に入り、8時半から9時位にはお布団の中へ。
しかしその後、ゴロゴロ転がったり、お茶を欲しがってみたり、となんだかんだで時計は9時半を回り…

絵本の読み聞かせは効果ある?テンションが上がるだけでした…

起き上がってこないように、寝転ばせていても、器用に壁を使ってミニカーを走らせていたりします。
よそのお家ではどうしているのか?と調べてみると、『絵本の読み聞かせ』というのを見つけました。うちの子供は絵本を見るとテンションが爆上がりになるんですが…?しかし眠くなる本なんて、寝かしつけの為の専用?絵本まで販売されています。

暗くしたら目が悪くなる。明るくしたら眠れない。

そこで少し疑問に思ったのですが、今は明るいと眠り辛いかと思って、寝かしつけの時には部屋を暗くしているのですが、絵本の読み聞かせをしているご家庭では明るい部屋で寝かしつけるのでしょうか?薄暗い部屋で本を読むのは目にかなり負担になりそうですが。

Google先生に聞いてみました

『絵本』『読み聞かせ』『電気』などで検索してみると、同じように考える人は結構いらっしゃる様子ですね。
大抵は明るくして、読んでから、電気を消して寝る。とのことで、絵本の読み聞かせは『入眠儀式』の役割を持たしているようでした。

本に親しむことで『読書習慣』をつけるのには良さそうですが、常日頃からの本とのふれあい度合いによっては『本を見ると眠くなる』という条件反射ができてしまいそうな、諸刃の剣となりそうな習慣に感じますね。

自分も(記憶はありませんが)寝かしつけに本を読んでもらっていたのですが、特に本を見ても眠くなりませんし、よく布団にもぐって本を読んでいましたので考えすぎな気もします。
しかし、入眠儀式としてなら、『寝室に移動』しますので、これだけでも十分な気がします。

色々な意見が有って余計に混乱しますよね

インターネットが身近なツールとなったことで、気軽に色々な情報を検索できる時代となりました。
疑問に思った事を検索すると大抵の事は解決します。

子育ての疑問や悩みも、質問サイトを見れば、全く同様の質問が殆ど必ず見つかります。
同じように悩んでいる人がいると安心できる反面、正反対の意見が有って余計に混乱するなんてことも多々あります。
自信満々に『うちの子はこれで成功した』なんてエピソードですらも、否定的な意見があったりします。

結局、正解なんて言うものは無く、『それぞれの子供の個人差に合わせた』それぞれに合った方法を、それぞれの親が見つけていかなければならないのだろうと思います。

判ってはいても、中々に難しいものですよね。
したり顔で、こうすればイイなんて書けませんが、同じように悩んでいる人。

お互いがんばりましょう。無理せずにほどほどに…

アサヒ飲料『カルピスソーダ冬の濃いめ』期間限定発売【口コミ】

カルピスソーダ冬の濃いめ

アサヒ飲料『カルピスソーダ冬の濃いめ』が期間限定で発売開始

今年も発売になりました『カルピスソーダ』冬の濃いめ。
今回は、10月23日から2019年1月末までの期間限定発売となっています。

カルピスってどの位の濃さで飲みますか?

原液のカルピスはどの位の濃さにして、飲みますか?
カルピス原液の製品パッケージには『お好みで4~5倍に薄めて』と表示されています。

しかし、中には原液をロックでちびちびと飲んだり、牛乳やお茶で割る人もいらっしゃるそうです。

カルピスをビールで割ると『ダブルカルチャード』というカクテルになります。
ダブルカルチャードはカルピスの原液1、に対してビールを5、でまぜるのが良いそうですよ。
ビールの苦みが苦手でも、甘いカルピスの味が加わることでゴクゴク飲めてしまいます。
カルピス単品ですと、飲み終わりに何だか喉の奥に残る感じがありますが、少し減るような気がします。

成分表示~カルピスなのでカルシウムもとれますよ

100ml当たりの栄養成分は
エネルギー33kcal
500mlペットボトル1本で165kcalです。

その他たんぱく質 0.5g
脂質 0g
炭水化物 7.7g
食塩相当量 0.04g
リン 約10mg
カリウム 約30mg
カルシウム 約20mgとなっています。

定番?!「カルピスソーダ」冬の濃いめ

カルピスソーダは1973年より販売されている、ロングセラーの定番商品です。
夏にも『濃いめ』シリーズが販売されていました。
今回は、パッケージの上部のロゴが金色。下部には青地に雪の模様がデザインされ、赤で乳成分2倍をアピールしています。

カルピスソーダ冬の濃いめを飲んでみた。

飲み口は、乳成分2倍と歌っているだけあって、とてもクリーミーな口当たりです。
ソフトに口に入っていく感じ。少し遅れて炭酸の刺激が喉に広がります。
濃いめとなっていることで、カルピスの優しい味が強化されているようなイメージでしょうか。

コールドドリンクながら、なんだか温かみも感じることができる商品です。

【ポッカサッポロ】ほおばる果実シリーズしゃりしゃり贅沢梨【口コミ】

しゃりしゃり贅沢梨

2018年は台風の影響であまり梨を食べる事が出来ませんでした。

新たに発生した台風26号が、マリアナ諸島のサイパン島付近を西進中ですね。取敢えず現時点の予報では、台風はこちらには向かってはこなさそうです。

今年は強力な台風が相次いで上陸した為に、近所の梨園では台風によって、収穫間近の実が落ちてしまいました。毎年楽しみにしている直売店も早々に店じまいをしてしまった為に、あまり梨を食べることができませんでした。

秋の味覚、梨味の商品は色々と発売されていました

ポッカサッポロのほおばる果実シリーズ『しゃりしゃり贅沢梨』
『ほおばる果実』シリーズは、2004年から発売されていた『つぶたっぷり』シリーズが、2017年より名称変更された後継シリーズです。
しゃりしゃり贅沢梨』は、8月より全国で販売されています。

梨の魅力は、味?臭い?食感は欠かせませんよね!

、お好きですか?
爽やかな甘さとしゃりしゃりの食感がいいんですよね。
梨味の商品は色々と発売されますが、臭いと味だけの製品だと何となく物足りません。

『しゃりしゃり贅沢梨』には雪梨の果肉がたっぷり入っていて、しゃりしゃりの食感も味わうことができます。

雪梨って何だろう?

雪梨を検索すると、観葉植物のユキナシがでてきますが、10年程前から見かけるようになった梨入り商品に使われている『雪梨』はバラ科ナシ族の果実酒等に使用される『ユキナシ』とは違うようです。
雪梨中国梨の一種で、厚壁細胞が多く和梨のようなしゃりしゃりとした食感の梨なのだそう。

栄養成分表示について

栄養成分表示は100g当たり
エネルギー 46kcalとなっています。
1缶(400g)当たりは184kcalとなります。

その他の成分は、
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 11.4g
食塩相当量 0.016g

しゃりしゃり贅沢梨を飲んでみました

飲んでみます。
果肉が沈んでいますので、混ぜる必要が有ります。カンの蓋には『振らずにゆっくりお開けください』の表示がされています。
カンを振ってしまうと中身が噴き出すことがあるようです。
カンを振らずに上下さかさまにして、中身を混ぜてから開栓します。

缶を開けると、芳醇な梨の香りが漂います。広口の缶は飲みながら香りも十分に楽しめます。

果実は思ったよりも細かく、3~5㎜位の不定形のブロック状になっています。そのままゴクゴクとも飲めますし、咀嚼することで、しゃりしゃりの食感も十分に楽しめるようになっています。

 

粉瘤だと思っていた腫瘤が病理検査の結果、実は扁平上皮癌だった話【ペットの病気】

経過観察していた粉瘤が一波乱巻き起こす

当家の今年12歳となる愛犬の背中には、かなり以前から巨峰位のサイズのしこりが有りました。
しこりは、表皮とは繋がっているようですが、皮下の浅いところにあり、内部では独立しているようで触ると皮下で動くのが分かる状態でした。

定期的に動物病院に通院して経過観察は行われていた

会陰ヘルニアの治療で通っていた動物病院でも、粉瘤脂肪腫だろうとのことで、大きさが急激に変化しないようであれば、経過観察で良いだろうという診断でした。

会陰ヘルニアの治療自体、手術後の予後が、あまり良好だったとは言えず、何度かの手術を経てようやく完治と言える状態になりました。
会陰ヘルニアの手術後に発生した、最後のトラブルは、ヘルニアの穴を埋める為に入れたシリコンプレートの端の部分が、皮膚と干渉して皮膚が破れてしまうトラブルでした。
薄く緊張した皮膚は縫合することも出来ず、傷はふさがらなかった為、最終的にはシリコンプレートを再摘出して、縫合しなおすことで終息しました。

会陰ヘルニアが終息しシャンプーをした時が始まりでした

度重なる手術の影響で、かなり長期間にわたり身体に傷が有ったため、シャンプーをすることができず、身体がかなり汚れてしまっていましたので、手術後、抜糸が終わり傷がふさがったのを確認してから、久しぶりのシャンプーとなりました。
シャンプーが終わり、ブラシをかけている時に、背中のしこりから、小さく白いものが出ているのに気が付きました。ティシューで拭きとって、しこりを触るとまた出る。
鼻の角栓ニキビをつぶした感じで白っぽいものが出てきます。

粉瘤に穴が開いた!

どうやら背中のしこりの正体は、粉瘤だったようです。粉瘤の大きさに対して、皮膚の穴は極端に小さく、拭いても拭いても糸状に中身が少しずつ出てきます。
粉瘤は袋が残りますので、中身がなくなっても袋に皮脂などが溜まることで、再発します。

ところが、穴がふさがる前にトラブルが発生してしまいました。本人がなめたのか、他のコがなめたのか分かりませんが、背中の粉瘤のあった部分の皮が捲れてしまったのです。
少し出血して腫れてしまい、化膿止めのお薬が処方されました。

粉瘤ってどんなモノ?

皮膚の下に、表皮の組織を由来とした袋が形成され、そこに垢や皮脂が溜まることで腫瘤状のしこりとなります。
大きなニキビのようなモノを想像してもらうと、近い感じでしょうか。
人間の皮膚でも、時々見かけるトラブルです。

保存療法では傷がふさがらない?!

かなり長い期間、投薬治療を行いながらの経過観察でしたが、結果として傷はふさがりませんでした。

傷が腫れて盛り上がったことで、傷口が丁度富士山のような形状となり、皮膚が合わさらず隙間があいた状態となってしまったのです。その状態で安定してしまい、潰瘍状の傷が背中にできてしまいました。

粉瘤の袋を摘出する手術を受けることに

当初は保存療法の予定でしたが、傷がふさがらない為、粉瘤の摘出手術を受けることにしました。

手術は、背中の腫瘤を挟むように木の葉のような形に切開し、皮膚とそれに繋がる腫瘤を取り出した後、傷を縫合となります。
手術は、午前中検査の為に10時頃入院し、昼に手術夕方退院と日帰りで行われました。

初めて会陰ヘルニアで入院した時には、病院中に響き渡る絶望的な悲鳴を上げ続けていた、当家の愛犬でしたが、今やすっかりベテラン患者です、動物病院では美味しいものをもらえると学習したのか、鼻歌混じりに悠々と待機スペースに入っていきました(汗)
夕方迎えに行くと、摘出した腫瘤が薬液づけになっていました。

以前、知人が事故で愛犬の尾を切断してしまった話で、『尻尾の先だけでも、自分の犬って判る』と言っていたのですが、まさしくその通りでした。薬漬けになった塊に、ついている皮膚は、まさに見覚えがある当家の愛犬のモノ(当たり前ですが)でした。
粉瘤の大きさは思っていたよりも少し大きく、4cm程の少し歪な球形に近い形状でした。

切除された腫瘤は病理検査に送り、2週間程で抜糸を行う旨の説明の後、退院となりました。

検査結果は予想に反し悪性腫瘍

抜糸の際に検査結果の診断書をいただきました。
病理組織診断名は『扁平上皮癌』
扁平上皮癌。つまり悪性腫瘍でした。
色々と調べると、確かに切除時の状態は扁平上皮癌の症状と一致する部分もありました。

扁平上皮癌は、表皮を形成する扁平上皮細胞が腫瘍状に増殖する悪性腫瘍で、病状は潰瘍ただれとして現れることから、傷や皮膚病としばしば間違われることがあります。犬では約66%が口腔内、26%が皮膚、その他乳腺鼻腔内等にも発生が見られます。

しかし、これまでの経過や状態を考えると、元々はただの粉瘤で、皮膚の傷などから癌化したのではないかと言う感じでした。
確かに、粉瘤に傷がついた後しばらくして、傷口が潰瘍状になっていましたが、異常に肉芽が形成されている状態だったわけです。

病理検査の結果によると、中分化型で深部への局所湿潤性も高いことから組織学的には中~高悪性度と、悪性度はやや高い腫瘍と診断されました。
ただし、病巣が粉瘤の部分に有った為か、脈管侵襲像は確認されず、マージンも確保できているので経過に注意する必要はありますが、予後は良いだろうとのことでした。

高齢化と相まって人間の世界でも犬の世界でも癌は増加傾向に

高齢化の影響か、人間の医療においても癌による、罹患数・死亡数、粗罹患率・粗死亡率などは増加傾向にあると言われています。
犬などペットの世界でも、癌の罹患率は増えており、あるデータによると10歳以上の老犬では約半数が癌によって死亡するともいわれています。

癌は早めに発見して切除することで、予後がかなり変わってきますので、普段から良く観察しましょうね。

経団連会長がPCメールを使い始めた?!そこに痺れる憧れる(汗)

経団連会長のニュースがネットで物凄く話題になっていましたね

経団連会長が、今まで誰も無しえなかったことをした!なんだかセンセーショナルな見出しのついたその記事の内容は、『経団連の会長が電子メールを使いはじめた』とのこと。

ゴメン意味が分かりません。
いくら年配の方でも、携帯電話にメール機能位は付いているだろうし、携帯電話でメールが出来るようになってからでも、もう20年位経ってますし…

そもそも経団連ってなんだ?

新聞やニュースに当たり前のように登場する『経団連』これって何をしている所なんだ?
経団連は、正式な名称を『一般社団法人 日本経済団体連合会』KEIDANREN または Japan Business Federationといいます。一般には経団連という略称を用いる事が多いです。
1946年に、戦後の日本経済を立て直すべく設立されました
定款第3条に掲げる経団連の目的

総合経済団体として、企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、
我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与すること

とされています。

経団連は東証一部上場の企業を中心として構成されています。
その中でもトップである会長は、トップ中のトップ、日本の中心となる製造業のトップが就任しています。

歴代の会長の所属企業を見てみると、トヨタ自動車・キヤノン・住友化学・東レ・日立製作所などなど、どれも一度は名前を聞いたことのある大企業ばかり。

そんな会社の社内で、メールを使ったことが、無かったなんてちょっと考えられないですよね。
多分、経団連の会長は、秘書がいて全部業務片づけてて、会長の業務は全部紙媒体でハンコを押すだけ。もしくは多忙すぎて、会長室に在室していることが無いのでパソコンを置く必要が無かった。とかそういう事ですよね?

社内にパソコンがやってきた時の思い出がよみがえりました

メールと言えば思い出すのが、以前働いていたメーカーで全社員にパソコンが支給されるようになった時のことです。
全社員にパソコンと電子メールのアドレスが与えられ、当時、年配の部長は一生懸命パソコンの勉強をしていました。
クリックってなんだ?』『ドラッグってなんだ?』一生懸命、説明を見ながら、使いこなそうとする、年配の部長でしたが、簡単に書かれているハズの説明書きも、実は知らない人には専門用語で溢れているのだと実感したものです。

ある日、部長は古い付き合いの、下請け会社の社長と電話で話している様子。
『うちの会社、パソコンが全社員に導入された。』
『お宅は前からメールがあるのか?!』
『それじゃあ、連絡はFAXじゃなくメールで…』

聞こえてくる話の内容から、おおむねこんな流れで、部長は電話口で自分のメールアドレスを説明し始めました。
部長は、机に課長が張り付けた、アドレスのメモを見ながら…

『ええと、メモ良いかい?イー、マイナス?横棒だよ、エム、エー、アイ、エル…』

e-mail そこ、読まなくて良いです!

ずいぶん使いやすくなったものだと思います

今は、個人間ではメールもあまり使わなくなり、仕事の連絡もLINEメッセンジャーを使用する会社もあるそうですね。
連絡先の交換も容易となりました。

LINEでは『花火』と打ち込むと、トーク画面の背景に花火が上がったり、最近では『ハロウィン』を含む内容を打ち込むと、画面にハロウィンの仮装をした、キャラクターが出現したりするそうです。

LINEの『ハロウィン』早速試してみるが

残念ながらiPhoneのみの対応でandroidでは対応していないそうです。
トーク画面に、むなしく『ハロウィン』の文字が並んだだけでした(汗)

花粉症の原因がセイタカアワダチソウと思っていたら誤解だった話~検索大事

セイタカアワダチソウ

あなたが知ってるその知識、本当ですか???

何となく生活している中で、誰かに教えられた知識が、間違えていると気づかずにいることって結構あるように思います。
あまり実用性のない豆知識様のものだと、間違えていたとしても、気づく機会すらあまりありませんよね。
インターネットの普及で色々な情報が気軽にてに入るようになりましたので、ちょっと検索をすれば、間違いに気付けるのですが、そもそも『そうだ』と思っている事をあえて調べるような機会はあまりないので、やはりそのままになってしまうことが多い気がします。

ブログを書いたり、小さな子供ができたことで、間違いを発信してしまわないように、近頃は知っていることでも、わざわざ検索して調べるようにしています。

セイタカアワダチソウさんゴメンナサイ、ここに訂正して謝罪します

永遠に続くような錯覚に陥った、2018年の酷暑もひと段落し、近所でも秋の訪れを感じられるようになってきました。
ヒガンバナはすっかり姿を見無くなり、今度は河原や空き地に黄色い群生が大量に発生しています。
セイタカアワダチソウという外来種の植物です。

子供の頃、実家の前に有った空き地が、セイタカアワダチソウの群生地になっていて、枝分かれの少ないこの植物の葉っぱを取って替わりにチャンバラごっこなんてよくしたものです。
セイタカアワダチソウは、他の植物の生長を阻害する因子を出して群生し、派手な黄色い花を大量に咲かせることから、花粉症の原因になると信じている方も少なくないと思います。

セイタカアワダチソウミツバチが蜜を集めるのにも利用する植物で、花粉は虫が媒介する植物です。花粉は比較的大きくて重く、風で飛んだりすることは殆どないのだそうです。
しかし、秋の花粉症が発生するシーズンに、いかにも花粉を飛ばしそうな黄色い花が群生する事からヌレギヌを着せられてしまったようです。

秋の花粉症の原因として主に言われているモノは、ブタクサヨモギセイタカアワダチソウと比べると全く似ていないのですが、『外来植物で河原や空き地などに分布し、開花時期は7~10月。黄色い小花が複数集まった形状の花が咲く。』と文字の説明を見ると、今ほど手軽に情報を見つける事が出来なかった昔なら、あちらこちらに群生しているセイタカアワダチソウと勘違いしてしまうのも分かる気がします。
実は僕も、以前アレルギーの検査を受けた耳鼻科で、窓から見えるセイタカアワダチソウを指して『あれがアレルゲンです』と説明を受けたことで何十年もセイタカアワダチソウの別名がブタクサなのだと思っていました。
たまたまアレルギーの原因となる雑草のリストを見ていて、ブタクサの説明に『葉がヨモギに似ている』という記述があったことで、気が付きました。
セイタカアワダチソウの葉は、どうみてもヨモギの葉とは似ていないのです。

勘違いしている人は結構多いらしい

調べてみると、結構混同されている人はいるようで見分け方のページが沢山ヒットしました。

田舎ですので、その他にもアレルギーの原因となる雑草が、画像を見るといずれもよく見かけるモノばかりです。これまで全く気にしていませんでしたが、ブタクサも見覚えがある姿をしていました。

スマホで何でも気軽に検索できる時代。
何となく検索してみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

今回のまとめ

秋の花粉症の原因となるのは、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ
空き地等で成大に黄色い花を咲かせているセイタカアワダチソウは花粉を飛ばさない。

【松阪市】鈴の森公園の池の水ぜんぶ抜く?!

鈴の森公園池の水

松阪 鈴の森公園で池の水をぜんぶ抜く?!何かの企画??

松阪市の中心部、阪内川沿いに大きな公園が有ります。
旧カネボウ跡地に整備された『鈴の森公園』です。

鈴の森公園は色々な世代の松阪市民が集まる中心的な公園です

鈴の森公園には、広い芝生広場があり周りにはちょっとした遊歩道も設けられており、周辺住人のランニングコースにもなっています。
また色々なバリエーションで吹きあがる、噴水は暑い時期、子供たちの遊び場としても大人気で多くの子供連れで賑わいます。

鈴の森公園噴水

また、桜の木も多く植えられており、春には花見客で賑わいます。

鈴の森公園桜

公園の西の端には、松阪市立図書館や市内にある宝塚古墳から出土した船型埴輪などが展示されている、松阪市文化財センターなどもある松阪市民が集まる場所でもあります。

鈴の森公園には公園を横切るビオトープと池があります

鈴の森公園の芝生広場の横を横切り小さな小川状のビオトープがながれ、公園の東端には小川が流れ込む池が有ります。
近くを流れる阪内川から、水路伝いにやってきたのであろう生物や、放流された?在来種、外来種入り乱れた生態系をつくっている不思議な空間です。
田舎の公園ということもあり、トンボなど在来種の昆虫類も繁殖地としても利用しており、その姿を見る事ができます。

鈴の森公園の池の水を抜くの?!

昨夜、散歩していると池の横に大きなポンプが置かれているのを見つけました。池に続く立ち入り禁止のスロープの先にはプールが置いてあるのも見えます。
鈴の森公園池の水
関係あるのかは判りませんが、駐車場には数台の産業廃棄物運搬車がとまっていました。
鈴の森公園池の水

朝からなにやら作業が始まっています

通勤途中に鈴の森公園の横を通ると、人が沢山出て、池の脇にタープがはってあり、なにやら作業が開始されています。

クレーンを使い、昨夜見かけたポンプを池の中に設置していました。
ホースは、歩道を横切り排水溝へ続き、すでに水抜を抜き始めている様子

鈴の森公園池の水

どうもテレビがというウワサです。
これは?!鈴の森公園の池の水全部抜く!感じでしょうか。

どんなものが見つかるでしょうか?!

鈴の森公園の池に生息している生物については、以前に観察した記事が有ります。
水質が悪くても比較的平気な、悪食雑食の生物たちが、生息しているのを確認しています。

特定外来生物もかなりの数の個体が繁殖していたはずです。
しかし、ある程度の閉鎖環境にあって、全体にバランスが保たれていたのもまた事実。

鈴の森公園の池の環境はどう変わるのか?!どんなものが見つかるのでしょうか?!

松阪鈴の森公園調整池のビオトープ。20年でどんな生き物が定着した?

【続報】鈴の森公園の池『池の水ぜんぶ抜く』撮影後【どうなった?】

 

テレビ東京の撮影だったようです。AKB48峯岸みなみさんや大家志津香さん加藤玲奈さん、爬虫類ハンターの加藤英明さんが参加されていました。今回収録された内容については11月18日に放映されました。

【伊勢市】山村みるくがっこうのプリンソフト【口コミ】

山村みるくがっこう

創業大正8年伊勢の牛乳屋さん『山村乳業』

伊勢市駅から伊勢神宮外宮参道を外宮方面へと歩いて行くと、外宮手前右手に牛乳のケースが積んであるお店が有ります。
伊勢で創業99年の山村乳業の直売店『山村みるくがっこう』です。
ショーケースには牛乳ヨーグルトプリン等が並んでいます。

パスチャライズ殺菌された牛乳を使用しています

ソフトクリームも販売されているのですが、お勧めはプリンソフトです。
お気に入りで、通る度に買ってしまいます。
プリンソフトは瓶の半分程に焼いたプリンの上にソフトクリームが乗った商品です。
数量限定で、早い時には午前中で完売してしまうこともある人気商品です。

山村乳業の牛乳はパスチャライズ殺菌で処理されています。プリンやソフトクリームに使用されている牛乳ももちろんパスチャライズ殺菌されたもの。

パスチャライズ殺菌ってなんなの?

100℃以下の温度で行う食品の加熱殺菌方法です。ルイ・パスツールとクロード・ベルナールによってワインの風味を落とさず殺菌する為に考案された方法で、考案者のパスツールの名前から、パスチャライズ殺菌と呼ばれています。
牛乳の処理では63~65℃で30分間の加熱を行う殺菌方法で低温保持殺菌とも呼ばれています。

熱によって牛乳の中に含まれるたんぱく質が変性することを抑えられ、牛乳の本来の風味を損なうことなく殺菌が可能ですが、一般的に流通している超高温で殺菌された牛乳に対して消費期限は短くなります。

プリンソフトとコーヒー牛乳を購入しました。

山村みるくがっこうにイートインスペースはありませんが、店の前にカウンター代わりのテーブルと小学校にあったようなノスタルジックな椅子が4脚ほど置かれています。また外宮参道には至る所にベンチが設置されていますので、余程混雑している時期でなければ、座って食べられます。

正直、牛乳の味の差は判らないのですが、何回も食べたくなってしまうおいしさです。
外宮にお立ちよりの際には、是非ご自分の舌で確認してみてくださいね。

山村みるくがっこうの営業時間は10:00~17:00で年中無休となっています。

シャープ製全自動洗濯機ES-GV10Cを購入【口コミレビュー】

洗濯機の買い替え。容量1.5倍に拡大してみました

不調となった7㎏洗いの東芝全自動洗濯機AW-7G2に変わり、新たに10kg洗いのシャープ全自動洗濯機ES-GV10Cを購入しました。

洗濯機購入の際に困るのは必要な洗濯容量ですよね。

1人暮らしや、結婚して洗濯機を買うときに困るのは何キロ洗いの製品を買えば良いのかという事ですよね。

新生活の始まる時期には、家電量販店にも家族の人数の目安のようなものが表示されているのですが、対象幅が広すぎて何を買うべきなのか全くわかりません。家族の構成人数が大きく変わる場合には、実家にある洗濯機も参考にはなり辛いですよね。

ちなみに、前回7㎏の洗濯機を購入した際、7㎏洗いの製品で対応は2~4人家族となっていました。
しかし7㎏だと毛布などを洗うにはギリギリですし、冬場の厚手の上着ジーパン等、かさばるモノは何回かに分けて洗濯しないと、2人分を一度に洗うのはちょっと難しいことがあります。
タオルケットなどでも、2枚洗おうと思うと他の洗濯物と分けて洗う必要がでてきます。

今回は余裕のある10㎏洗いの洗濯機を購入しました

子供が産まれたことで、洗濯物も何かと多くなりましたので、今回は前回より大き目の10㎏洗いの洗濯機を購入することにしました。
洗濯槽の容量が大きくなる分、水道代などのランニングコストが上がるのかと思っていたのですが、電気屋さんの説明だと、水量は洗濯物の量に応じて自動で調整されるので殆ど変わらないとのことでした。

今回はシャープ製全自動洗濯機ES-GV10Cを購入することにしました。

店頭在庫が無くても、4日で届きました

近所のヤマダ電機に店頭在庫は有りませんでしたが、月曜日に注文して、配達は同じ週の金曜日以降ならOKとのことで、設置の正確な訪問時間は前日に電話連絡がありました。
設置に要する時間は、すでに設置してある洗濯機をどけて、新たに購入した洗濯機をセットしてもらい、試運転と簡単な説明を受けて30分程でした。

カタログの数値比較では判らないこと。

気になる運転音ですが、以前使っていた東芝全自動洗濯機AW-7G2の騒音は、カタログ値洗濯時35db/脱水時43dbとなっています。今回購入のシャープ全自動洗濯機ES-GV10Cは、洗濯/脱水時とも38dbとなっています。

全体の傾向としてはカタログを見る限りは、容量の大きなタイプの洗濯機の方が静かなようです。
※容量の小さなモデルに廉価版が多い為かもしれませんが…

実際に使用した感じですと、カタログ数値上の洗濯音は、前の洗濯機の方が静かなハズですが、体感としては脱水時だけでなく全体に今回のモノの方がかなり静かに感じます。
モーターの大きさなど、出力に余裕が有るためでしょうか?同じ使用条件においては唸るような音がかなり小さくなりました。

ただ、今回購入したシャープ全自動洗濯機ES-GV10Cの運転音は少し甲高いモーターのような音がします。
音としては静かなので、洗濯機の置いてある脱衣所のドアを閉めてしまえば全く気にならないのですが、音質としては若干耳障りな音となっています。
数値化されたカタログ値の騒音と違い、こればかりは、実際に使ってみないと判りませんね。

メーカーによる構造の違い

シャープ製の洗濯機には袋状の糸くずフィルター洗濯槽の中に飛び出したような形で付いています。
先代の東芝製洗濯機では洗濯槽の壁面に蓋のような形状で付いていました。シャープ製の構造だと、固い生地の洗濯物や、ボタン等がこすれて簡単に破損してしまいそうです。
パーツとして2個入りのものも販売もされているようなので、シャープでは完全に消耗品の扱いなのでしょうか。

また、今回購入した洗濯機は洗濯槽の壁面に穴が無く、槽内の黒カビの発生防止や、節水に効果があるのだそうです。
脱水は遠心力によって洗濯槽の上部から排水するという、不思議な構造になっています。

洗濯槽の上部が広くなっていることで(見ても判らないレベルですが)使い勝手などはどうなるのか?
洗濯槽内に発生する海苔のような汚れはどうか?
新入り洗濯機の今後の実力に期待です。

SEO対策の業者の営業に自社の検索対策ワードを聞いてみると…

インターネット集客サービスを掲げながら、なぜかアナログに電話してくるSEO対策業者

オフィスに電話が設置されて以来、SEO対策業者営業電話がバンバンかかってきます。
自分のホームページブログを作ると、検索した時に上位に出てくるとうれしいもの、まして商売をしている人にとっては、検索時に上位に上がるかどうかは見込み客が獲得できるかの重要なファクターとなりますよね。

誰もが携帯電話を使用し、ポチポチと気楽にインターネットを使って検索することができる時代ですから、検索上位に上がれば宣伝効果は絶大です、店舗等のHPを、検索上位に表示させる事を請け負う商売も成り立ちますね。

断っても同じ会社から何回も電話がかかってきます

大抵の業者は、一度断ると電話してくることは無くなります。しかし一部の業者は何度も繰り返し電話をかけてきます。
何カ月かたってから『以前も電話したのですが…』なんていうのは可愛いほうで、普通に何度も同じ様に電話してきます。『前にも断りましたよ』と言うと、『それは自分じゃないです!』『それは他の者です!』いや、営業の誰が掛けてきたからどうとか、そういう話じゃないんですよね。
そもそも断っている相手に対して繰り返し営業すること自体がダメですし。

以下『特定商取引ガイド』より引用
(契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止)
第 17 条 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契約
を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結 について勧誘をしてはならない

対策ワードについて聞いてみると、想像の斜め上を行く回答が…

先日電話してきた業者の営業さん。
『××〇〇と検索してみてください。』
その検索ワード一番上に検索ヒットするHPがそこの業者の仕事だということらしい。

集客が6倍(だったかな?)に増えたんですよー』
そして始まった検索ワードの説明を聞いていて、ちょっと疑問に思って聞いてみました

『御社はどんな検索ワードでSEO対策しているのですか?』

すると、予想の遥か斜め上の回答が…

『それはお教えできません』

??その会社を探す為の検索ワード教えられないと?!

聞き間違えか?と思って、もう一度聞いてみました。

対策の内容については御社の商品だから、言えないのもわかるのですが、どうやって検索をかけると御社が出てくるのか、を伺っているのですが??』

『お客様のSEO対策の為のお話ですので、お教えできません』

ごめん、全く意味が分かりません

一応、回りくどくて判らなかったのか?と思い、ストレートに聞いてみました。

『社名以外では、なんと検索をすると、御社のHPを見ることができますか??』

『お教えできません』

とにかく全くかみ合いません。
少々うんざりして、丁寧にお断りして電話を切りました。

真剣にその会社を検索ワードを使って検索してみた

言いっぱなしは良くないですから、きちんとその会社について検索してみました。
ネット上にかなり沢山の情報が溢れる、かなりの規模の会社です、いわゆる大手企業というやつでしょうか。

ちなみに『SEO対策』『営業』『迷惑』『しつこい』などのワードで検索すると、その会社を紹介するページが上位に沢山ヒットしました(笑)

未知の自転車競技と出会う【シクロクロス】

知らない事って沢山有りますね。新たな自転車競技を知りました

ハロウィンの新商品ハロウィンウィッチフラペチーノを試す為にスターバックスコーヒーに行ってきました。その際にテラス席で写真をとったのですが、テラス席にはお1人先客がいらっしゃいました。

自転車乗りの方で、席の脇に自転車を停めていらっしゃったのですが、少し変わった自転車でした。
ドロップハンドルロードタイプの車体ながら、タイヤは昔のマウンテンバイクの様にクロスバイクのモノよりもかなり太いものがついています。
不思議に思い聞いてみると、『シクロクロス』という競技に使う車両だそうです。

シクロクロスってどんな競技??

シクロクロスはヨーロッパで主に行われている自転車競技で、ロードレース選手の冬季のトレーニングとして始まったと言われています。あえて不整地を走る事でバランス感覚を鍛え操舵能力の向上や加速に必要となる瞬発力の向上を目指したものと考えられます。
使用している自転車のタイヤは、大体28mm~34mm程度のブロックパターンのタイヤを使用することが多く、競技は主に多くのロードレースがオフシーズンとなる冬場に行われるのだそうです。
太いブロックパターンのタイヤは路面抵抗が大きく舗装道路を走るには、やや走りにくいそうで、普段のトレーニングでは未舗装の道等を探しながら走り回っているそうです。

ランナーの方だとトレイルランニングのような感じでしょうか?

シクロクロスの競技は公園などにコースを作り、30分から60分程度の一定時間内に何周できるかで競います。コース上には自転車に乗らず、担いで移動するような柵や階段が設けられ、自転車の操舵技術だけでなく、単純な体力も必要なタフな競技です。

自分の身体をエンジンに早く長く走る自転車楽しそうですね

その方は、今日これから走りに行くそうで、待ち合わせに遅れた友達を待ちがてらスタバでお茶していたそうですが、なかなかのイケメンで話も面白く、ハロウィンウィッチフラペチーノの写真を撮るだけのつもりが、ついつい長居をしてしまいました。

エンジンを搭載した自動車レースのような迫力は無いものの、ギャラリーするのも面白そうですね。
近場で大会が有るときには、見に行ってみたいです。

2019年3月18日より千円札の記番号の色が変更になります

普段使っているお金ってよく見たことありますか?

普段、目にする機会は多いものの、あまりしっかり見る機会がないものといえばお金ではないでしょうか。
クイズ番組などで、硬貨や紙幣のデザインに関する質問が有っても意外と判らないものですよね。

紙幣のナンバーには意味がある

現在使用されている、硬貨製造年が表示されているのみで基本どれも同じものです。しかし紙幣には製造年ではなく、番号が振られています。
紙幣に印刷されているアルファベットと数字は「記番号」とよばれています。
現在発行されている紙幣では、記番号は6桁の数字の両側に、先頭に1桁もしくは2桁のアルファベット文字と末尾に1文字のアルファベットの組み合わせとなっています。
アルファベットは全文字が使われている訳ではなく、I(アイ)は数字の1とO(オー)は数字の0と混同しやすいために使用されていません。数字のほうは「000001」~「900000」までの90万通が使用されているのだそうです。

末尾のアルファベットについては製造場所を表しているとしているサイトもありました。
紙幣の印刷所は滝野川工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場が有るようなのですが、サイトによって少し内容が異なっていました。おおむねこの4工場で順番に振り分けられているようです。

記番号のカラー変更は現行1000円札では2回目

記番号はアルファベットと数字の組み合わせで、129億 6千万通りがあるそうです。
財務省は10月18日、2019年3月18日から発行する千円札に使用されている、記番号の色を褐色から紺色に変えること発表しました。これは先述の129億6千万通りが一巡した為で、2004年から使用されている現在の1000円札の記番号は当初の黒色から2011年7月に現在の褐色に変更され、次回は2度目の変更となります。およそ7年程で一巡する計算になりますね。
今まで印刷された1000円札は、単純計算で、259億2千万枚。25兆9200億円にもなります。
凄い金額ですね。

ちなみに10000円札でも同様に2011年。5000円札ではデザインの小変更に伴い2014年に記番号の色が変更されています。

現在使用されている紙幣も当然そのまま使用できます。

新たな色の記番号を使用した紙幣が出た後も、そのまま現行の紙幣は使用することができます。
色の変化はデザイン性の保持の観点からも大きく変化はしません、知らなければそのまま気付かずにスルーしてしまいそうなレベルです。

それだけに知らないで見比べると、偽札か?!とびっくりしてしまいそうですね。
お財布の中の千円札を見てみると、色違いのモノがあるかもしれませんよ。

【スタバ新作】なりきりフラペチーノは林檎と魔女とお姫様【口コミ】

ハロウィンフラペチーノ

ハロウィンウイッチフラペチーノとハロウィンプリンセスフラペチーノ

本日からスターバックスコーヒーでハロウィン新商品、なりきりフラペチーノが始まりましたね。
今回の新商品は『ハロウィンウィッチフラペチーノ』と『ハロウィンプリンセスフラペチーノ』です。

ダークアップルチョコレート風味は、魔女の甘い誘惑
今年のハロウィンはアップルを使った2種類のフラペチーノ®が登場。
魔女をモチーフにしたハロウィンウィッチ フラペチーノ®はダークアップルチョコレート風味の魅惑的な味わいです。カラメルクッキーが1枚入って、ビター感と食感も楽しめます。
アップルコンポートの赤とチョコレートの黒が、ミステリアスな雰囲気のフラペチーノ®で、魔女になりきってみませんか?

プリンセスもお気に入りのミルクスウィートアップル風味
今年のハロウィンはアップルを使った2種類のフラペチーノ®が登場。
プリンセスをモチーフにしたハロウィンプリンセス フラペチーノ®はミルクスウィートアップル風味の華やかな味わいです。
アップルとミルクを合わせたピンクと、ホワイトチョコレート風味ソースの白が見た目にも可愛らしいフラペチーノ®で、プリンセスになりきってみませんか?

両方ともTallサイズのみの展開です。
カロリーはウイッチが450kcal プリンセスが458kcalと、いつものことですが、なかなかのハイカロリーです。
ウォーキングに換算すると消費するのに約120分が必要です。

早速近所のスターバックスにGO。

近所のずっと空き地だった場所に1年程前、スターバックスコーヒーができましたので、朝から立ち寄るのも余裕です♪
店内には本を広げる老夫婦と、大学生っぽいお姉さん。テラス席に自転車のお兄さんのみ。
ここの店舗、夜は駐車場も店内も一杯なのですが、駅からも遠いし、田舎なのでさすがに平日の朝からそんなに人はいませんね。
実はスタバの店内に入るのはこれが初めてです。
前回の記事で義姉が店内で撮影した写真を使用したのですが、店内の方がオシャレな写真になりそうだったので…

会計と済ませ、横にある受取カウンターで待っていると、定員さんが話しかけてきました。
『今回の新商品、両方お勧めですよー』
写真映えするから、両方頼みたかったのはやまやまなんだけれど、さすがに朝からトールサイズのフラペチーノ二つはきついです。

笑顔の人を見るとこちらもうれしくなりますね

しかし、店員さん楽しそうで良いですね。
後で検索したら、『スタバ』『店員話しかけてくる』と変換予測がでていました。
そういうスタンスの経営なのかな。
他にも、『スタバ店員』『かわいい』とか『スタバ店員』『イケメン』とかでてきました。
皆さん楽しそうでなによりです(笑)

ハロウィン ウィッチ フラペチーノを購入しました。

今回購入したのはこちら
ハロウィンウィッチ フラペチーノ

スタバハロウィンウィッチ
魔女が煮込んだごろごろのアップルコンポート。チョコとコンポートの組み合わせにカラメルクッキーのブレンドです。
見た目は結構毒々しくて甘そうなのですが、飲んでみるとさっぱりしていて甘ったるい感じは皆無でした。甘酸っぱいシャリシャリしたコンポートがアクセントになって、時々まざるクッキーの食感も良い感じです。
半分くらい一気に飲んでしまいました。これなら、2種類イケましたね。

ハロウィンプリンセスフラペチーノを購入しました

(追記)ハロウィンプリンセスフラペチーノを購入しました。
ハロウィンプリンセスフラペチーノ

こちらは、カップの底にもホイップクリームが一杯です。
その分カロリーもウイッチと比較すると若干高め(笑)
色は全体にピンク。見たまんまピンク。そして。上部のホイップクリームにはホワイトチョコ風味のソースが掛かっています。そして散らされたカラフルでキラキラのアラザン。
うん、プリンセスっぽいです。

お味の方は、アップル味のシェイク。クリームがタップでとってもまろやかです。
見た目もピンクでかわいくて、お姫様気分♪

ウィッチと比べるとパンチがなくて少し物足りないかも。

ハロウィンの仮装?なのかな??

魔女とリンゴ…そして、プリンセス
これって、ハロウィンじゃなくて白雪姫なのでは??
カボチャは前回既にしているし、仮装だからいいのか???

魔女とプリンセス
味も見た目も食感も、見事な対比のハロウィンフラペチーノ。

ダイエットが捗りませんね…

【ダイエット】TVで話題のスライディングボード【口コミレビュー】

EXILEもトレーニングに活用しているスライディングボード

最近、テレビなどでよく紹介されているトレーニング機器、スライディングボードを購入しました。
EXILEE-girlsがトレーニングに使用しているとTVで紹介されたことでバランスよく持久力や体幹が鍛えられると注目され。そして平昌オリンピックにおいて団体優勝した女子パシュート選手が練習で使用しているのが紹介されたり、の番組内で大野智さんや櫻井翔さんが体験している姿が放映され、興味を持たれているヒトも多いのではないでしょうか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ダンノ (DANNO) スライダーボード D-5331
価格:19320円(税込、送料無料) (2018/10/15時点)

 

楽天で購入

 

 

ダンノ(DANNO)スライダーボード D-5331を購入しました

市販されている、スライディングボードの価格帯は5000円~30000円程度となっています。
あまり短いものを買うと滑る距離が短くなってしまいます。
少し広めに足を広げて腰を落とした姿勢(四股立ち)の時の足の幅の倍程度の滑走面は最低でも有った方がよさそうに感じます。

梱包は丸めて、専用のバンドで止めらた状態で、17cmx17cmx76cmほどの長細い箱で送られてきました。
梱包の重量は3.5kg程と軽めで、持ち運びするのも容易です。
付属品は専用のシューズカバーと、滑り止めの耐震ゴムが4個、簡単な説明書が同梱されていました。

サイズは幅200cmx奥行70cmx高さ2.5cmとなっていまが、実際に測ってみると奥行は75cm有りました。幅も2cm程長めとなっており、滑走面で187cmありました。
置くためのスペースがギリギリでなければ、幅は広い方が余裕があって良いです。
ボード面はポリプロピレン製、ストッパーの部分はPVC製となっています。

早速使ってみた

フローリングの床で広げて使ってみました。
付属のシューズカバーは26cmの靴だとギリギリです。ストッパーは固めのスポンジのような材質ですので靴は履かなくても問題無さそうです。
シューズカバーをつけると良く滑りますが、氷の上のように『つるつる滑って立てない』という程ではありません。
片側に寄り、足のサイドでストッパーを蹴って横に滑ります。勢いよく滑るというよりはストッパーを蹴った勢いで反対側にスライドする感じ。反対側の足をうまく振りだすとスケートのようにスムーズにスライドできます。
蹴りだしの際にかなり強い力がかかりますので、滑り止めがないとどんどん動いてしまいます。付属のストッパーだけではやや不安な感じがします。
使用感は、楽しいです。
小学生の頃、凍った水たまりで滑るのがなんだか楽しかったようなノスタルジック感覚になります。
運動としては、結構きいかな?遊んでいるうちに心拍数が結構上がっている感じです。
足の筋肉も、気づいたら思ったより効いてる。といった感じでした。

スペースに余裕があればお勧めです。

【伊勢市】浜与本店外宮前店で生しらす丼を食べてきました【口コミ】

浜与生しらす丼

伊勢神宮外宮前にある生しらす丼がおいしいお店

伊勢市駅前の伊勢神宮外宮参道を外宮に向かって歩いて行くと、外宮交差点の手前伊勢市観光案内所の隣に『浜与本店』が有ります。

浜与本店外宮前店
鳥羽 答志島 浜与本店 外宮前店
鳥羽なの?答志島なの?本店なの?支店なの???
どうやら『浜与本店』が店名で『外宮前店』ということらしいです。

答志島ってどこにあるの?

浜与本店の看板に掲げられている答志島は、鳥羽市にある海岸線延長が26km程、面積は7㎢程ある三重県内では最大の離島になります。
伊勢湾の外洋への開口部にあり、黒潮と伊勢湾の水が混じりあう海域は昔から豊富な魚介類の漁場として漁業が発展しました。
浜与の創業は江戸の中期。元は皇室や朝廷に海産物を提供していた答志島の網元だったそうです。

生しらす丼がお勧めです

店名よりも大きく掲げられた伊勢神宮外宮奉納品でもあるかき佃煮が一押しのお店ですが、外宮にお参りする観光客が興味を引かれるのはやはりこちらでしょう。

生しらす丼 1200円(税別)也。

浜与生しらす丼
※画像は逆側から撮ったので配置が変になっています

新鮮な生しらすがのったどんぶりです。
生がちょっと苦手は人には釜揚げしらす丼、両方食べたい人には半分ずつ入っているモノや、伊勢うどんのセットなどメニューのバリエーションも色々有ります。

店内は入ってすぐの場所は佃煮等のお土産の販売コーナーとなっていて、奥が食堂となっています。食堂スペースは意外と奥行が有って広い。座敷席が3卓と、奥にテーブル席が有ります。

生しらす丼 1200円(税別)と釜揚げしらす丼 1000円(税別)を注文しました。
丼に、お味噌汁、小鉢が付いています。
生しらす丼は生しらすがたっぷり乗っています。
お好みで、だし醤油、ポン酢、酢みそ、しょうがの味で食べられます。
生のしらすはねっとりとした粘りが有って、何もつけなくてもほんのり塩味が効いています。刺身とはちょっと違う不思議な食感を楽しめますよ。

しらすってなんだろう?

もちろん、メダカではありません。
シラスは身体に色素がなく見た目が白い稚魚の総称で、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなどがありますが、主に体長2cm~3cm程のカタクチイワシの稚魚が食べられています。
カタクチイワシは目が頭の前よりにあり、目の後ろまである大きな口が特徴的な魚で、煮干しなどの加工品でよく流通しているお馴染みの魚ですね。

三重県は松阪牛でお肉が有名ですが、伊勢鳥羽エリアは新鮮な海産物も美味しいエリアです。お近くにお立ち寄りの際にはぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

【伊勢市】crepe mikke(ミッケ)に行ってきました【口コミ】

電車とバスに乗って伊勢市へ行ってきました。

バスと電車が大好きな2歳児を連れて、伊勢市まで行ってきました。
松阪駅から伊勢市駅までは、近鉄急行もしくはJR快速みえ号で一駅15分程の距離になります。
伊勢市駅も松阪駅と同じく、近鉄線とJRの改札は供用で線路を挟み両側が繋がっていますが、松阪駅よりもかなり距離が有ります。
今回はJR側の改札側から出て、外宮方面へ向かいます。
伊勢市駅を出ると、正面に伊勢神宮外宮参道がありますが、道を一本西側に移動し県道37号線に向かいます。

最初にやってきたのは、伊勢市駅西交差点にある『crepe mikke』


今回の最初の目的地は伊勢市駅のロータリーから、県道37号線の伊勢市駅西交差点を渡った向かい側にあるmikke(ミッケ)さん
伊勢市で大正8年から営業している老舗『山村乳業』がプロデュースするクレープ屋さんです。
2017年の11月オープンしたお店は、Googleマップで見てみると丁度店の前で店舗が有ったり無かったり表示が切り代わります。

お店にはイートインスペースは無く、店舗の外壁がカウンター状になっているのみですが、歩道が広く椅子も少しおいてあり、そこで食べていくことも可能です。
観光客の多い参道からは少し離れているので、座っていると少し違和感はありますが、駅のロータリーから次々にバスが出てくるのが見えるので、2歳児はクレープそっちのけで大興奮していました。
丁度三重交通グループ70周年記念のポケモン電気バスも見る事ができました。

ポケモン電気バス

三重交通がグループ70周年記念事業として、運行している電気自動車のバスです。11mクラスの電気自動車バスが通年で運用されるのは国内初なのだそうです。外装は電気自動車ということでピカチュウなど『電気タイプ』ポケモンがデザインされています。

新しいお店だが、お味は安定の老舗クオリティー

クレープmikke
人気NO1のクリームブリュレチョコバナナを購入しました。
お店の横にはインスタ用?写真スポットがありました。どう使うのかが判らずにつまらない写真に…


鏡をうまく使うと、伊勢市駅をバックにしてお店のロゴが入ったオシャレな写真が撮れるようです。

クリームブリュレは店内でパティシエのお姉さんがバーナーで炙って表面をパリパリにしてくれます。
クレープって薄いイメージだったのですが、これはもうクレープを容器にしたクリームブリュレです。
濃厚なクリームの中にサクサクとした食感もあり変化もあって、最後まで飽きずに食べられました。クリームはさすがの安定感、文句なしに旨いです。

アイスクレープやパフェなどもあって、あれもこれも食べてみたくなりますよ。

東芝AW-7G2洗濯機から異音。サービスに電話してみるが…

3年程使用した洗濯機からガリガリと異音が鳴り響く…

三年前近所のヤマダ電機で購入した洗濯機。
日課の洗濯の最中に、何やら異常を感知して、1分間程の長いアラームを鳴らし停止しました。

暫くして、再度運転してみると、今度はギアが抜けたようなガリガリという異音が鳴り響きました。

購入店に相談に行くが…

洗濯機を購入したヤマダ電機に赴き、修理可能か伺ってみると、『先月で補償期間が切れているので、直接メーカーへ』との回答。
メーカー保証期間は1年間、ヤマダ電機では購入価格に応じて、補償期間が変わるようで、3年間の補償だったようです。
故障受付で受け付けても、メーカーの対応となるので間にヤマダが挟まるとその分日数にロスが出てしまうので、直接連絡した方が早いですよ。とのこと。

ネットで検索してみると…

『型番』『故障』『異音』『ガリガリ』などのワードで検索してみると、同じ不具合が複数出ているようす。

修理費は、同じ不具合だと思われるもので20000円以上なんて書いてあるところもありました。

また、洗濯機の標準耐用年数は7年となっているのですが、大体毎日1.5回使用した回数で計算されているとの情報を得られました。

昔の単純な構造の洗濯機だと、7年でもなかなか壊れなかった気がするのですが、コンピューターを多用して、色々と高度な事が出来る、高性能になった分虚弱体質なんて現代っ子みたいですね…
ネットに同様の症状を報告しているヒトがいるということは、少なくともそれ以上の症例が有るハズ。
いくら耐用年数より前に壊れる場合があるとはいえ、耐用年数より前に壊れるようなパーツがそんなに沢山使われている訳ではないハズ(もしそんな部品が何ヶ所にも使われていたら、欠陥商品になってしまいますよね)

メーカーは壊れやすい部分位は把握しているハズだが

当然メーカーには故障症例が集積されるのですから、メーカーに症状を説明すれば、確実ではないとしても故障個所の目星位は付くだろう。
修理費用の目安位は聞きたいと思い、本体の隅に小さく記されている、『東芝生活家電ご相談センター』に電話してみました。

メーカーのサービスに電話してみた

『お電話ありがとうございます。大変申し訳ございませんが、この番号へはお客様がおかけになった電話からはお繋ぎできません…』

携帯からは違う電話番号にかけなければつながらないようです。
案内された番号に電話すると、対応家電の番号を選択した後、オペレーターにつながりました。

症状を一通り説明しましたが、肝心の修理費用の目安どころか、『ご迷惑をおかけして…』と肝心の聞きたい事は何も判らない状態です。

相談センターが教えてくれるのはネットに広報している内容のみ

コールセンターでは故障の症状を聞いて、修理の部署の案内をするのみです。何を聞いても『わかりかねます』ととても丁寧にスルーされました。
まあ、当然といえば当然。
さすが大企業のプロですね(汗)

結局新たに判ったことは、メーカー保証の1年が過ぎているので、
技術者を派遣するための『出張訪問料金』が、税別2500円かかる。
症状を確認するための『技術料』が、税別1000円かかる。

つまり何も修理しなくても最低3780円かかる事が保証されることのみでした(苦笑)

何だかメーカーに対する不信感が増してしまう結果となりました。

同様の症状が、ネット上に上がっているのですから、少なくともメーカーではその修理依頼を受けたことがあるという事ですよね。今回の不具合のような、動作に連動するような不具合なら動画で見ただけでも症状の目安が付くと思うのですが。
メール等で動画ファイルを使用して症状の診断をするようなサービスは、情報が膨大になりすぎて難しいのでしょうか?

そんなつもりでは無いとは思うのですが、『わざわざ来てもらって悪い』という心理をついて、修理を依頼させて、修理で利益を取ろうとしているような印象を受けてしまいました。

引っ越しの際に家電一式で購入して、まとめて値引きしてもらったので、購入価格は実質30000円程度、修理に20000円以上かかるとすると、なんだかすごくコストパフォーマンスが悪くなってしまいますね。