2018年 8月 の投稿一覧

下水道の普及で川は綺麗になりましたが、生活排水はどこを通ってどこで処理されるの?

イトミミズやボウフラが湧いていたドブ川はどこへ??

子供のころ、家の前の側溝には常に水が有って、そこにはボウフラやイトミミズが泳いていた記憶が有ります。
ところが、最近の側溝って水が無いんです。お隣の庭に生えて居るゼラニウムが、側溝の中にまで領土を広げて、グレーチングの蓋から花壇宜しくお花が覗いていたりします。

古い家を解体したときに、浄化槽を清掃して撤去しました。現在は直接排水が下水道にアクセスしているようで、側溝には雨水位しか流れ込まなくなったのが理由の様です。

どこの家にもあった浄化槽。定期的にバキュームカーが汲み取りに来ていた…

浄化槽とは、各家庭の敷地内に設けられている汚水処理施設で、微生物の働きなどを利用して汚水を浄化した後、放流するための施設です。
昔は水洗トイレからの汚水だけを処埋する単独処理浄化槽というものが使われていました。現在では7年以内に下水道が共用開始になる区域を除き、水洗トイレからの汚水と、台所排水、浴室排水、洗濯排水などの生活雑排水をまとめて処理する合併処理浄化槽でなければ設置できません。

なるほど、そういえば昔は側溝によくシンクの生ごみのようなモノが流れていましたし、洗濯機の排水をそのまま流している家もよくありました。
下水道が整備され、生活雑排水下水道に流すようになったので、側溝に水が無くなったのですね。
近所の小川も殆どが蓋をされてしまいましたが、所々開いている場所を見ると、昔よりも水は綺麗で汚泥も殆ど無いように見えます。
河川も綺麗になって、側溝に水が無くなれば蚊などの害虫発生も抑えられて、臭いの発生も無い。めでたしめでたし…。

生活雑排水は一体どこへ姿を消したの??

ところで、下水道に流された排水はどこに行ったのでしょうか??
調べてみると、松阪こた堂接骨院のある松阪市では、下水は松阪市高須町の『松阪浄化センター』で処理されているとのこと。

公益財団法人 三重県下水道公社 松阪浄化センター

松阪浄化センターは、『アクアパーク松阪』の愛称がついている浄化施設です。
住所は三重県松阪市高須町3922。櫛田川と金剛川の河口に挟まれた海のすぐそばにあります。
近くに大きなグラウンドやキャンプ場があって、僕も何度も行った事がある場所でした(汗

浄化センターまでは河川を何本か横切らないと行けませんが?

浄化センターの場所は、結構遠いんですが?川も何本も挟んでますが?下水は一体どうやって高須まで流れるの??

下水道も基本的に勾配で汚水を流しているのだそうです。
つまり、どこかでどうにかして、何本かある低い川を渡っている訳です。
調べてみると、下水があまり深くならないようにくみ上げる『ポンプ場』という施設が有る様子。

探してみると、こちらも良く通る場所で建物は見たことが有りました。
下水には幹線という大きな流れが有って、ポンプ場はその流れを作る施設のようです。
白山幹線という幹線が国道23号線に沿って高須へ向かっています。

幹線までの下水道はどこにあるのだろう?

下水道はいたるところに走っています。目印は『おすい』と表示されたマンホール
松阪市の汚水マンホールの蓋は鈴のデザインとなっています。

鈴先生と呼ばれた本居宣長縁の松阪市のシンボルです。

気にして探してみると、町中いたるところで見つけることができます。
見えない流れが、浄化センターまでつながっているんですね。

【亀山市】道の駅関宿は江戸時代の街並み散策へのタイムマシーンご当地グルメも【口コミ】

亀山市の国道1号線沿いにある道の駅『関宿』

道の駅関宿

東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町として栄えた関宿。
東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8kmの範囲が関宿とよばれ、ここには江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた町家が200棟以上も現存しています。
昭和59年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
昭和61年には日本の道百選にも選定されています。

道の駅 関宿

道の駅関宿は三重県亀山市を走る国道1号線沿いにある道の駅です。
亀山市関町新所674-8
JR関駅より徒歩1分
名阪国道の関ICから車で5分程の場所に有ります。

道の駅関宿
道の駅の建物は町屋風の造りとなっています。

観光案内所や、軽食コーナー、特産物の販売、多目的室、情報コーナー等が有ります。

特産物は、地元関・亀山近辺のものを中心に、伊勢うどん等三重県各所のお土産が揃います。
また、地元で収穫された野菜や果物も販売しています。

情報コーナーは休憩室を兼ねています。
鈴鹿峠の様子を映すライブカメラや、気象・交通情報、亀山市のPR映像などが流れるモニターがあります。
ちょっと横になって休める、畳のスペースもあります。

道の駅関宿休憩所

建物2階の多目的室は、富永一朗漫画廊になっていました。入場は無料です。

関宿は町全体が江戸時代にタイムスリップしたような不思議な情緒を漂わせた町。
関宿案内看板
道の駅関宿から、関宿へは400m程。最近はインスタ映えスポットとしても人気なんだそうです。

Wi-Fiも完備。
観光情報も入手できます。

建物の中の定食屋では「ご当地ラーメングランプリ2013」でグランプリを獲得した亀山ラーメンや、四日市名物のとんてきも食べることができます。
亀山茶のソフトクリームもお勧めです。
営業時間は9:00~18:00でレストランのラストオーダーは17:30となっています。

長距離ドライブの休憩にも良さげですね。

建物の横には、健康歩道なるものが設置されています。
様々な大きさの石の上を歩いて、低下した機能改善を促すもの…
ドライブの休憩と気分転換にもお勧めです。

【C50154】ブルートレインに宿泊できた関ロッジ観音山公園に残る蒸気機関車【亀山市】

亀山市の観音山公園は鈴鹿国定公園内に位置する自然豊かな場所にあります

観音山公園は、鈴鹿国定公園内に位置する自然豊かな公園です、テニスコート、フィールドアスレチック、生活環境保全林などがあり、かつての国民宿舎関ロッジがあった場所になります。

国民宿舎関ロッジは鉄道ファンには有名な場所でした

関ロッジは昭和42年に旧関町の公設宿泊施設として開業しました。4階建て延べ約2600㎡の建物で、26の客室を備えていました。
しかし赤字経営が続いたため、市は平成25年に指定管理者制度を導入して民間に運営を委託しましたが2年で撤退し閉館となりました。

ブルートレインの愛称で親しまれた20系の客車に宿泊することのできる客室があり、ブルートレインに宿泊できる唯一の施設ということで鉄道ファンには有名な施設でした。
関ロッジブルートレイン

ホテルの建物は『ゲストホテル関ロッジ』と名前を変え、素泊まり専用の宿泊施設として2017年7月に営業を再開しています。
HPによれば、残念ながら現在ブルートレイン客室としては使われておらず2019年ごろ解体されてしまう予定となっています。
内装等の見学は希望すればできるようです。

建物の隅にシルバーのカバーがかかっているのが、件の電車です。

静かな公園の片隅に残る蒸気機関車C50154

C50154
関ロッジの少し下にある第2駐車場の片隅に蒸気機関車が静態保存されています。
こちらの車両はC50形154号。昭和8年2月、三菱造船㈱神戸造船所で造られました。
39年と4カ月運行され、総走行距離は1806887kmにも達しています。
C50154関ロッジ
C50形は現在日本に残っているものは6カ所だけで、この車両はその一つなんだそうです。
C50形車両は樺太庁鉄道に納入された4両を除くと、154両が製造されているのだそうで、つまりここ、観音山公園に保存されている車輛が日本国内におけるC50形最終製造車両と言う事になります。

SLC50154蒸気機関車

こちらの車両には除煙板と呼ばれるパーツが無く、前がすっきりした感じです。
除煙板は機関車から出る煙を後ろに流れやすくする空力パーツで、運転席からの視認性を上げる効果が有るのだそうです。
見た目の印象がかなり変わりますね。
また、車輪がスポークのようになっているのが特徴です。
SLC50154スポーク車輪
運転室の窓には、普通のアルミサッシがはめ込まれています。

C50154

車両の横に設置されている腕木式信号は2段のタイプです。
関ロッジ腕木式信号
SL車両の後ろには、なぜかポストが設置されています。
関ロッジSLポスト
こちらのポストの投函口は閉じられており、オブジェのようです。

観音山の高台から、かつての宿場町を静かに見守るかつての主要機関車。
前にはベンチが設置されていますので、のんびり眺めながらかつての雄姿に思いを馳せてみてください。

【津市】四季が楽しめる津偕楽公園にある蒸気機関車D51型499号【口コミ】

【松阪市】中部台運動公園内三重こどもの城【口コミ】

【伊賀市】ツツジの名所、余野公園の蒸気機関車は運転室に入場可能?

【名城】町役場に博物館、中学校まで敷地内に建っています?!田丸城址【玉城町】

【亀山市】ますみ児童公園の蒸気機関車C58359【口コミ】

【亀山公園】高低差12mロングスライダーは景色もGOOD【亀山市】

ロングローラースライダーにのりに亀山公園へいってみました。

亀山市は三重県の中北部で、鈴鹿市、伊賀市、津市、甲賀市に囲まれ、西側には鈴鹿山脈、布引山地を擁しています。
江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、東海道においては難所鈴鹿峠越えを目前とした亀山宿の宿場町として栄えていました。
地場産業としてはカメヤマローソクが有名で、お茶の生産も多く行われています。
また三重県のハイテク企業誘致策によってシャープ亀山工場が誘致され、液晶パネルからテレビまでの一貫生産が行われていました。「AQUOSは世界の亀山モデル」のキャッチコピーをテレビや販売店の店頭でよく見かけましたよね。

亀山公園は城跡を利用した、市内の広い都市公園です。

亀山公園は市街地の中心にある城跡公園で、石垣なども残存している、供用面積13.2haもある大きな公園です。

菖蒲園を挟み『ますみ児童公園』とつながっています。菖蒲園はもともと亀山城の濠があった場所で、かつては田んぼとしても利用されていたそうです。
かつては、ますみ児童公園の北東の端に三重櫓(やぐら)、北西に本丸西多聞櫓、菖蒲園の入り口は、関見櫓があったそうですよ。

亀山公園案内看板
公園のあちこちに有る看板は、劣化が激しくて良く見えません(汗)

亀山公園のシンボル?長さ73mのローラースライダー
亀山公園ロングローラーコースター

今回の目的地は亀山公園の中央『わんぱく広場』にあるローラーコースターです。
亀山公園ロングスライダー
地形を利用した高低差12m長さ73mもある長い滑り台!!
三重県ではトップクラスの長さ!!(多分)
滑り始めの部分はちょっとした遊具になっています。

亀山公園複合遊具
滑り始め。結構高いです。

亀山公園ロングローラースライダー
下に見えるわんぱく広場まで滑ります。

ローラーは所々急に回転が悪く、引っかかる感じで止まってしまいます。
手で漕いで加速すると、お尻が熱い!!
遊具自体が熱くなってしまう、夏場の日中はかなり暑そうです(汗)
後半はかなり曲がっているので、安全の為にわざと滑りを悪くしてあるのでしょうか?
手で漕ぎながら、高さを楽しむ感じです、滑り台としてはイマイチ。

中途半端に回転が良い部分もあるので、最後の方で進まないから立って進もうなんて思って立ち上がってしまうと足を取られて転びます。
大人が滑ると、らせん部分は結構揺れて変なスリルを味わえます。
亀山公園ロングローラースライダー
下から見るとこんな感じです。
亀山公園ロングスライダー階段
小さな子供にせがまれて、抱っこして階段を上がるのは結構大変です。
亀山公園ロングスライダー階段
自力で階段を駆け上がって滑ることができる年まではいかない方が賢明かも。

わんぱく広場の中央にはたぬきちくんと名前がついた遊具が有ります。
亀山公園遊具
こちらにも長めの滑り台が付いています。
ただ昇るのが階段ではなく、パイプでできた梯子なので、こちらも子供を抱っこして上がるのは大変です。

広場の隅にはネットの遊具や、
亀山公園遊具
またがって遊ぶ乗り物も有ります。

この乗り物、当家の2歳児が喜んで駆け寄ったものの「こわぃー」と逃げてしまいました。

経年劣化でややホラーなルックスとなってしまっています。

ちょっと懐かしい感じの水のみや東屋も有ります。
亀山公園水飲み
ヘビやサルも出没するようなので、注意が必用ですが、十分な広さがありますし、すぐ脇には広い芝生の広場がありますので、体力が有り余っているお子様にお勧めです。
亀山公園
駐車場は公園の周りに何ヶ所か有るようですが、わんぱく広場へは歴史博物館の前の駐車場が近くにトイレもあって便利です。

ヘビやサルの出没注意の注意書きが有ります。

【熱中症対策】POM塩と夏みかん。柑橘系アイソトニック飲料?【口コミ】

POM塩と夏みかん

2018日本列島の暑さはまだまだ継続中ですね

今回紹介するのは、『POM 塩と夏みかん』です。

POM 塩と夏みかん 490mlは、株式会社えひめ飲料より、今年5月14(月)から発売されている水分補給に有効なアイソトニック飲料です。

愛媛のまじめな飲料メーカー えひめ飲料

えひめ飲料は愛媛県松山市安城寺町にあります。
昭和27年に果汁加工事業を開始し、昭和44年に天然果汁100%のジュースを発売しています。
皆さまご存知 ポンジュースですね。
柑橘類以外にも、リンゴやブドウの100%ジュースや、お茶も生産しています。

POM 塩と夏みかんですが、
栄養成分表示によると100mlあたり
エネルギー18kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 4.5g
ナトリウム 53㎎
ナトリウムの配合は490mlあたり0.66gとなっています。

塩が先についているのは拘りの証か?

今年流行?の塩分含有熱中症対策飲料ですが、こちらの商品は塩にもこだわっています
使用されているのは、愛媛県にある伯方塩業株式会社『伯方の塩』なんです。
インパクトのある音楽で耳に残るので、名前は良く知っています。

スポーツドリンク等で良く聞くアイソトニック飲料って何だろう??

アイソトニック飲料とは、ヒトの血液の浸透圧と同程度の浸透圧となっている飲料なんだそうです。
血液の浸透圧と等張とすることで、体内への吸収がしやすくなっています。
運動後等の多量に汗をかいて失われた水分や塩分を速やかに補給できます。

必要なモノが吸収できて、さて味は…

飲んでみます
ほんのり塩味を感じますが、夏みかんの苦みに近い感じで、かえって爽やかに感じます
甘みも、甘すぎず甘く無さ過ぎず、良い感じでごくごくイケてしまいます。
カロリーも少なめとなっており、ごくごく飲んでも安心です(笑)
柑橘系は塩味と相性がいいのでしょうか。

真夏にごくごく飲める飲み物の選択肢が増えるのはうれしい限り。

こちらの商品は凍らせてもOK。
凍らせて行楽のお供に連れて行けば、クーラーの保冷剤代わりにもなりますし、熱を冷ますのにも使えます。もちろん溶けたら水分補給にも。
家庭の冷凍庫で大量に凍らせるのはスペースの関係で難しいですが、メーカーが凍結を推奨してくれると、スーパーなどでも凍らせた状態で販売してくれるのですごく助かります。

愛媛県に真面目にこだわるえひめ飲料。
安心して飲める、やさしいおいしさですね。

【ゼリー飲料】ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 JELEETS コーヒーゼリー【口コミ】

コーヒーゼリー好きですか?

僕は大好きです。

斉木楠雄のΨ難 の主人公が喜びそう…

今回紹介するのは、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社より、2018年3月26日に発売されたJELEETS コーヒーゼリーです。

この商品は 『JELEETS コーヒーゼリー』と『JELEETS 宇治抹茶ゼリー』の2味展開。

『二層ゼリー製法』で本格的な味わいを楽しめる、新たな“デザート飲料”です。

JELEETS コーヒーゼリー
深煎り豆を丁寧に抽出したコーヒーゼリーとクリーミーソースを二層ゼリー製法(特許出願中)で広口のボトル缶に詰めた、缶を振ってゼリーをクラッシュさせ、ソースと程よく混ざる「新食感本格モバイルスイーツ」なので、香り高くほろ苦いコーヒーゼリーとソースが奏でる、贅沢な味わいが楽しめます。

JELEETS 宇治抹茶ゼリー
宇治抹茶エキスで仕上げた抹茶ゼリーとクリーミーソースを二層ゼリー製法(特許出願中)で広口のボトル缶に詰めた、缶を振ってゼリーをクラッシュさせ、ソースと程よく混ざる「新食感本格モバイルスイーツ」なので、爽やかな香りとほろ苦い抹茶ゼリーとソースが奏でる贅沢な味わいが楽しめます。

飲む前にしっかり振りましょう。

缶と蓋に『7回以上振ってください』と記載されています。
ゼリー部分とソース部分に分かれた二層の二層ゼリー構造となっているので、缶を振って中のゼリーを崩して飲みます。
ゼリーは意外としっかりしているので、適当に数回振ってから飲んだら、あまり崩れていませんでした。
ある程度崩してのまないと、ソース部分だけを飲んでしまい、缶の中にゼリーが残ってしまいます(汗)

商品のターゲット層は30代~50代男性、ビターなゼリーが良い感じです。

ゼリーはしっかりとしたコーヒーの苦みが有ります。
ソース部分の甘みと合わさっても、甘すぎない感じです。
メーカー公式サイトによれば、ターゲット層が30代~50代男性ということで、ややビターな味付けになっているのでしょうか。

口の中に残る感じもあまりなく、コーヒーゼリーとしても、ドリンクとしても秀逸ではないでしょうか。

近所で販売している場所があまりないのが残念です。

アサヒ クリアラテ飲んでみた。【口コミレビュー】

クリアラテ

話題のクリア飲料にカフェラテ?

Asahi cleara espresso & milk
CLEAR latte
今年は透明飲料の新製品ラッシュですね。
フルーツのフレーバから、ヨーグルト、紅茶、etc.etc.
こちらも前から気になっていた商品です。
なんとコーヒー。カフェラテです。

カフェイン0、脂肪0、カロリーはライト。

カフェイン0 カロリーLight 脂肪0 となっています。
カロリーLightってどれくらいかというと…
栄養成分表示(100ml辺り)は、
エネルギー10kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 2.5g
食塩相当量0.00-0.04g
カフェインも100ml辺り0gとなっています。

透明ですが、カフェラテなので乳成分を含んでいます。

この商品は乳成分を含んでいます。
透明なのでスルーしてしまいそうですが、ミルク(の成分?)は、入っているようです。
アレルギーのある方は注意が必用ですね。

カフェイン、糖質、脂質制限があるけど、コーヒーを飲みたい!!

コーヒーを飲みたいときは、カフェインが欲しい時なので…という方にはあまり意味がないドリンクですが、カフェインや糖質、脂質を制限されているヒトやダイエット中にはうれしいですね。
透明飲料はダイエット中の『ジュースを飲んでいる』という罪悪感から逃避するのに良いですよね(汗)

コーヒーだと思って飲んだのがいけないのか?

早速開封してみます。
臭いは、美味しそうなコーヒーの香りがします。

飲んでみます。
ん??
コーヒー?では無いかな?
コーヒーっぽい何か?といった感じです。
例えるなら、アイスカフェラテを飲んだ後に氷が解けた水を飲んだ感じに、甘みを追加した感じです。

定番商品になるには、もう少し研究が必用ですね

どうしてもコーヒーが飲みたいけれど、
カロリーが気になる。
糖分が気になる。
歯の着色が気になる。
カフェインが気になる。
そんな方には良いかもしれませんね。

【キャンペーンのタヌキとキツネがかわいい】ウェルチ発酵ぶどうの香り【口コミ】

ヴェルチ発酵ぶどうの香り

アサヒ飲料株式会社「Welch’s」発酵ぶどうの香り ボトル缶8月21日発売

Welchi’s 発酵ぶどうの香り


8月21日より販売開始の、アサヒ飲料株式会社「Welch’s」発酵ぶどうの香り ボトル缶400gを買ってきました。

Welch’sって?

1869年、ニュージャージー州のトーマス・ブラムウェル・ウェルチ博士が、教会で行う聖餐式に、未発酵のワインを使えないかと考えたことを起源として生まれました。
自宅のぶどう園で収穫したブドウを使い、殺菌することで発酵を行わないグレープジュースを作り出しました。
1893年にシカゴで開催された世界博覧会への出展。
禁酒運動が盛んだった1913年には、外交晩餐会でワインの代わりに、「ウェルチ」のグレープジュースだけが出され『グレープフルーツ外交』などと風刺漫画にも描かれ、知名度を上げたそうです。
日本ではアサヒ飲料が製造・販売をしています。

早速購入してきました。

ボトルは心やすらぐ、上品なアロマと香りを強調しているだけあって、広口で香りが楽しみやすいボトルになっています。

バーコードも葡萄デザインです。


ぶどう由来のポリフェノール入りもしっかりアピールしています。

一口飲むと、ぶどうの香りが口中に広がります。
ウェルチのイメージより幾分薄い感じ?ごくごく飲めます

タヌキとキツネのグッズが当たるキャンペーンも同時展開中です。

同時展開で、ぶどうでひとやすみキャンペーンも実施しています。


たぬきときつねぶどうでひとやすみキャンペーン、
『ゲームにチャレンジして応募!』『Twitterで応募!』『Welch’sを買って応募!』
の3パターンでタヌキとキツネのひとやすみグッズが当たります。なぜタヌキとキツネなのかは不明ですが、かわいいです。

ゲームにチャレンジして応募!
上から落ちてくる、葡萄やウェルチをカゴで受ける、簡単なゲームをしてそのポイントで当選確率が変わります。

Twitterで応募!
アサヒ飲料公式Twitterアカウント「@asahiinryo_jp」をフォローしてから、公式Twitterアカウントから本キャンペーンのハッシュタグがついた投稿をキャンペーン期間内にリツイートするだけです。

Welch’sを買って応募!
ボトルについているキャンペーンシールのシリアルナンバーを入力するだけ。
こちらはスグに抽選結果が出ます。

タヌキとキツネはTwitter発の漫画なのだそうです。

タヌキとキツネはアサヒ飲料のキャラクターではなくて、イラストレーターのアタモトさんがTwitterに定期的にアップしている作品なのだそうです。

【D51831】ツツジの名所、余野公園の蒸気機関車は運転室に入場可能?【伊賀市】

ツツジの名所、伊賀市の余野公園に行ってきました。

伊賀市柘植町1065-4 余野公園に行ってきました。
余野公園は知る人ぞ知る関西でも有数のツツジの名所です。
その数なんと15,000本!!鈴鹿国定公園の特別地域に指定されており、毎年5月の第2日曜日には「余野公園つつじ祭」が開催されています。
5haもあるかなり大きな公園です。
駐車場の脇には2haの芝生広場があります。思いっきり走り回ってもおつりがくる広さですね。

余野公園は上柘植インターより車で10分程

余野公園は名阪国道上柘植から県道4号線を滋賀方面に7分程走った場所、滋賀県に入る直前に有ります。

余野公園

公園の入り口からは、県境の道路標識が見えています。


目立った遊具のようなモノは無いので、油断していると通り過ぎてしまいます。通り過ぎました(汗)

公園の入り口には大きな看板が出ています。

余野公園駐車場
入り口を入ると駐車場になっています。

余野公園
駐車場の奥に管理棟と休憩室があり、その前には余野公園のシンボルツリー(元?)が飾られています。こちらは樹齢120年程で3本の松の木が根元から重なり一本の大木に見える珍しい樹形で、もともとは公園の奥にある(通称)モッコ山の山頂に生えていたのですが、平成15年7月に枯れてしまい伐採したモノだそうです。

余野公園
モッコ山って?巨人の伝説があるらしい。

公園の中にあるモッコ山ですが、モッコ山という通称はこの辺りに伝わる伝説が元になっています。

ダダボーシと呼ばれる巨人が穴を掘ってモッコで土を運んだ。そしてできた山が富士山で、穴を掘った後が琵琶湖。そして、モッコからこぼれた土がモッコ山となった。というものです。

余野公園広場

蒸気機関車 D51831はフェンスに囲まれひっそり林の中に…

駐車場の脇にある広い芝生広場。画像では判りづらいですが、奥の林の中に蒸気機関車とちょっとした遊具が有ります。
芝生広場を横切ると鬱蒼と茂った木々の間に蒸気機関車が姿を現します。

余野公園D51831蒸気機関車
こちらのSLはD51形831号。高い屋根と高いフェンスで囲われています。
昭和17年2月、旧国鉄鷹取工場で造られた車両です。

余野公園SLD51831
吹田機関区、鳥取機関区、豊岡機関区、福知山機関区、奈良機関区で運行され、運航休止となる昭和47年までに、2010940.5kmもの距離を走行しました。


こちらは、普段施錠されているようですが、管理棟で申告すれば鍵を開けられるようです。
運転室の両側に階段がついていて、乗り込めそう

管理棟に向かうも、残念ながら管理人さんが不在でフェンスの解錠はかなわず。
残念ながら乗り込む事はできませんでした。

【津市】四季が楽しめる津偕楽公園にある蒸気機関車D51型499号【口コミ】

【松阪市】中部台運動公園内三重こどもの城【口コミ】

【名城】町役場に博物館、中学校まで敷地内に建っています?!田丸城址【玉城町】

【C50154】ブルートレインに宿泊できた関ロッジ観音山公園に残る蒸気機関車【亀山市】

【C58359】ますみ児童公園の蒸気機関車【亀山市】

【進路に注意】今度はダブル台風、観測記録塗り替えラッシュの2018年

2018年の台風は強肩変化球投手?

記録的な豪雨で被害が出たり、

普段と反対方向に進む台風が来たり、

今度はダブル台風が接近中です。

現在までの台風をまとめてみました。

台風1号(ボラヴェン)1月3日 ~ 1月4日
台風の発生日時として、1951年からの統計史上3番目に早い記録となりました。強風域の半径が60kmとなっておりこちらは観測史上最小タイ記録です。

台風2号(サンバ) 2月11日 ~2月13日
2月中旬に台風が発生するのは1965年以来53年ぶり。
日本時間の2月7日0時から2月8日3時までと、2月11日21時から2月15日18時までは、観測史上台風が存在していたことが無かった。
台風2号は、観測開始以来台風が一度も存在していなかった期間を2月14日9時まで埋めました。しかし、後日発表された確定値で、日本時間2月13日15時には熱帯低気圧に変わっており、観測史上台風が一度も存在していなかった期間を埋めた記録は短くなりました。

台風3号(ジェラワット)3月25日 ~ 4月1日
3月としては2015年の台風4号の910hPaに次いで2番目に強い勢力となりました。

台風4号(イーウィニャ)6月5日 ~ 6月9日

台風5号(マリクシ)6月8日 ~ 6月12日
伊豆諸島に6月としては4年ぶりに接近し、梅雨前線が刺激されたことにより活発化し伊豆諸島では10日〜11日にかけて大雨が降り、特に伊豆大島や八丈島では24時間で200mm以上の大雨を観測し6月1位の記録的になりました。

台風6号(ケーミー)6月15日 ~ 6月17日
沖縄本島などに活発な雨雲がかかり、15日から16日にかけて50年に一度の記録的な大雨となりました。沖縄県伊是名村では16日の午前6時30分までの24時間雨量が240mm以上となり、6月1位の記録を更新した

台風7号(プラピルーン)6月29日 ~ 7月4日
沖縄県南城市では最大瞬間風速43.7m/sを観測し、沖縄県粟国では7月の観測史上1位最大風速25.5m/sを観測しました。
台風通過後に7号が湿暖気を運んだ影響で前線が活発化し、西日本や北日本で豪雨が発生し、大きな被害が出ました。

台風8号(マリア)7月4日 ~ 7月12日
台風9号(ソンティン)7月17日 ~ 7月19日
台風10号(アンピル)7月18日 ~ 7月24日
台風11号(ウーコン)7月23日 ~ 7月27日

台風12号(ジョンダリ)7月25日 ~ 8月3日
東から西、西から南へと異例のコースを進行し、“逆走台風”と呼ばれました。

台風13号(サンサン)8月3日 ~8月10日

台風14号(ヤギ)8月8日 ~8月13日
各地で記録的短時間大雨となりました。

台風15号(リーピ)8月12日 ~ 8月15日
台風16号(バビンカ)8月13日 ~ 8月17日

台風17号(ヘクター)8月14日 ~8月15日
2015年の台風17号以来約3年ぶりに発生した越境台風。

台風18号(ルンビア)8月15日 ~ 8月18日

台風19号(ソーリック)8月16日 ~
8月12日に発生した台風15号以降、越境台風も含めると、5日連続での台風発生となり、これは1951年の統計開始以来初の記録となりました。
8月中の19号発生も1994年以来24年ぶりとなります。

台風20号(シマロン)8月18日 ~
8月18日に20号が発生するのは、1951年の統計開始以来2番目の早さです。

皆さま、十分にご注意ください。

 

【C58414】田丸城址敷地には町役場に博物館SL中学校まで?!【玉城町】

SLの運転室に乗り込める公園は三重県内に残っていないのか?

三重県内の公園でSLを保存している場所は6件あるそうです。
子供の頃近所の公園に有って遊んだ記憶の残る蒸気機関車ですが、現在は見る事しかできず実際に乗り込んで触ることができる状態ではありません。
どこかに運転席に乗り込める蒸気機関車は無いのかと探していると…
2015年頃の記事で、乗り込むことができるSLがあるとの記述のあるblogを見つけ、玉城町の田丸城址に行ってきました。

田丸城址とは?

田丸城は南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築城されたと言われています。
平山城で、戦国時代には織田信長の次男織田信雄が天守を築き居城としました。
城の建物は残っていませんが、三層の天守を備えた立派なお城だったそうです。
他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院などは再度移築されて現在の場所に有ります。

田丸城址
三重県指定史跡となっており、かつての城の敷地内に、玉城中学校と玉城町役場が建っています。

田丸城址の石垣、さりげなく学校の石看板が設置されています。
田丸城址玉城中学校
田丸城は平成29年「続・日本百名城」に選出されています。
続・日本百名城のスタンプは、大手門前の村山龍平記念館に設置されています。

田丸城址の内堀には大賀蓮が植えられています。大賀蓮は6月下旬から8月上旬の開花ということで、見ごろは少し過ぎてしまったものの、大きな花が沢山咲いていました。

大賀蓮田丸城址

目的のSLは村山龍平記念館の敷地内に保存されています。

田丸城大手門の前、玉城町役場と向かい合うように、村山龍平記念館があります。
こちらでは、朝日新聞社をつくった村山龍平の遺品などを展示しています。
1階に玉城町図書館・研修室・事務室と玉城町教育委員会事務局があり、2階には玉城町郷土資料館が併設されています。

村山龍平記念館敷地の隅に目的の蒸気機関車が展示されていました。
柵で囲まれたSLはC58形414号
昭和22年から昭和48年までの27年間、北海道苗穂機関区に配属され函館線、千歳線を運行し走行距離は130万1409kmにも達しています。
昭和48年9月1日50tトレーラで現在の場所に陸送され、設置されました。
SLの前には腕木式の信号機も設置されています。

村山龍平記念館蒸気機関車SLC58414

早速近くに行こうとすると、柵の門にはカギがかかっていて入れません
そもそも、柵の門が有る場所は倉庫のような建物の奥で、猪捕獲用?の檻が無造作に置かれており、見学者welcomeな雰囲気ではありません…。

SLの運転室に上る階段は付いているものの、階段や車体のあちらこちらに『キケンのぼらないでください』の張り紙が見えます。
事故でもあって入れなくなったのでしょうか…。

職員の方に聞いてみると、鍵を開けてもらえました。

村山龍平記念館の中に入り、職員の方に聞いてみると『見学したければ鍵開けますよ?』とあっさり入れてもらえました。
こちらの車両は、雪深い北海道で運行していた車両ということで、雪かきが付いています。

蒸気機関車SLC58414

運転室に乗り込むことができる階段は封鎖されてしまっています。

蒸気機関車SLC58414

運転室をのぞき込むことは可能。自撮り棒でもあれば中の写真も撮れます。運転席のシートはかなりボロボロに見えますね。

蒸気機関車SLC58414

2018年現在、残念ながら田丸城址の村山龍平記念館にあるSL C58414は運転室に入ることはできなくなっていました。

蒸気機関車SLC58414

【D51499】四季が楽しめる津偕楽公園にある蒸気機関車【津市】

【三重こどもの城】子供の知的好奇心を満たせる屋内スポット【松阪市】

【D51831】ツツジの名所、余野公園の蒸気機関車は運転室に入場可能?【伊賀市】

【C50154】ブルートレインに宿泊できた関ロッジ観音山公園に残る蒸気機関車【亀山市】

【C58359】ますみ児童公園の蒸気機関車【亀山市】

【江戸橋】津市近辺で展開している美味しい、たこやき天下無双【口コミ】

津市のたこやき天下無双さんにいってきました

こちらは近鉄江戸橋の駅のすぐ近くにあるたこ焼き屋さんです。
元々は、スーパーの駐車場やイベント等で出店されていたお店なんだそうですが、2017年にオープンした固定店舗のお店。
なんだか時々無性に食べてくなって足が向かってしまいます。

駐車場は有りませんが、お店の脇がコインパーキングになっています。

夜は居酒屋さん?たこ焼き以外のメニューも豊富です。


カウンターに並ぶお酒。駅前の飲み屋さん、と言った雰囲気です。

たこやき天下無双
たこ焼き以外のメニューも色々。


メニューには かき氷や、なぜかカップ麺もあります…(笑)

たこ焼きの種類が豊富で、選びきれません。あれもこれも食べてみたい

たこ焼きのメニューはこんな感じになっています。

ソースマヨ(定番)
塩マヨ(1番人気)
醤油マヨ(こだわりの醤油)
ぽん酢マヨ(あっさり)
ごま油(はまる味)
塩マヨレモン(THEサッパリ)
ブラマヨ(どーかしてるぜ!(笑)
チーズソースマヨ
チーズ塩マヨ
きざみわさびマヨ
スパイシーガーリック
明太マヨ
うめしそマヨ
揚げたこやき

初めて来店すると、『どれにしますー?』と聞かれて、ちょっと固まってしまう程のバリエーションの多さです。
注文を受けてから作ってくれるので、焼きあがるまでは少し時間が掛かります。
電話での注文も可能です。

定番のソースマヨと、気になっていたブラマヨを注文してみました

今回は定番のソースマヨと、どーかしてるぜ!(笑)ブラマヨを注文してみました。

ソースマヨ


たこ焼きってソースに漬けたの??っていう位にソースが掛かっている店も有って、あまり濃い味が苦手な人は困ってしまいますが、こちらのたこ焼きはソースばかりが主調してなくてうれしいです。
皮は香ばしくて、中は熱々のトロトロ系、慌ててほおばると口の中が大変な事になってしまいます(笑)

ブラマヨ
メニューにジョークを織り交ぜてあるのかと思っていました(汗)

たこやき天下無双ブラマヨ

粗削りの胡椒と刻みネギがたっぷり。
トロッとしたたこ焼きに黒胡椒が効いていて、これもおいしい。
ブラックペッパー&マヨネーズの略だったのか…

種類の多さは拘りの結果?全部食べてみたくなる味

奇をてらった味のバリエーションではなくて、美味しいたこ焼きをより美味しく色々な味で楽しめる為にと考えた種類の多さといった感じです。
たこ焼きへの愛と拘りを感じますね。

まだ挑戦していない他の味がありますので、当分通うことになりそうです。

【D51481】今庄サイクリングターミナル運転室に乗り込めるSL【南越前町】

国道365号を走っていると見える今庄サイクリングターミナル

福井県南条郡南越前町今庄、国道365号線を走っていると大きな駐車場があり、真っ黒な蒸気機関車の姿が見えます。
こちらは『今庄サイクリングターミナル』てっきり、自転車族用の道の駅的な施設かと思ったのですが、宿泊施設なのだそうです。
サイクリングターミナルというだけあってレンタルサイクルも80台用意されており、自転車で今庄をめぐることができます。

綺麗なD51の運転室まで乗り込んで見学できます

こちらに設置されているSLは、D51形481号

SLD51481今庄サイクリングターミナル
階段が付いていて運転室へ乗り込むことができます。

SLD51481
メカメカした計器類は綺麗な状態です。フェンスが張ってあって触ることはできませんが、かなり近くで見る事ができます。

SLD51481

SLD51481
テンダー側には柵は有りません。

SLD51481
この車両は昭和15年3月18日国鉄鷹取工場で製造され、岡山、糸崎、新見、浜田機関区で34年間使われた車両で、昭和49年町制20周年を記念して誘致保存展示されたもの。こちらのSLの設置には今庄駅より仮設のレールを敷設して行われたそうです。

今庄・敦賀間には、1000分の25という当時の鉄道設計では限界といわれた急勾配があり、トンネルが続く北陸最大の難所と呼ばれていました。北陸トンネルが開通し、その役目を終えましたが、現在も旧北陸トンネル群として国の登録有形文化財に登録されています。

実際にこの区間で使われていた車両ではないようですが、とても綺麗に保存されています。鉄道と関りの深い町の人たちの愛情が感じられますね。

SLD51481

D51形蒸気機関車とは?DとかCとかアルファベットの意味は??

D51形蒸気機関車は、JRの前身の日本国有鉄道のさらに前身である鉄道省が設計製造した、単式2気筒で過熱式の機関を搭載し、ボイラーに投入する石炭と水を積載した燃料運搬車両(テンダー)が接続されたテンダー式と呼ばれる形の蒸気機関車です。

国鉄における所属総数は1,115両で、主に貨物輸送のために用いられていました
日本の機関車1形式の製造両数でディーゼル機関車や電気機関車などを含めても、最多記録を保持しています。かつては日本中で見ることができたメジャーな機関車なのだそうです。
この他にも、台湾総督府鉄道32両胆振縦貫鉄道(1944年に国有化)5両が製造され、戦後はソビエト連邦サハリン州鉄道30両台湾鉄路管理局5両、朝鮮戦争における国連軍向け標準軌仕様機が2両製造され、その製造総数は1,184両にも上ります。

車両の名前の頭についているアルファベットは車軸の数を表すのだそうです。Dは4軸、Cは3軸となります。

【期間限定】EMIALのタピオカ杏仁ミルク口コミ【コンビニエンスストア限定】

コンビニエンスストア限定新発売、EMIALのタピオカ杏仁ミルク

EMIALからコンビニエンスストア限定でタピオカ杏仁ミルクが発売されました。

北海道産の生クリームを使用で、ミルクのコクとふんわりやさしい杏仁の香りが楽しめる杏仁ミルク。
コンビニエンスストア限定販売です。
近所のセブンイレブンで見つけて、タピオカミルクティーと一緒に購入してきました。

太いストローにいっぱいのブラックタピオカが入っています。
タピオカのモチモチ感と甘い杏仁の甘い香りが合わさって良い感じです。
杏仁好き、タピオカ好きにはたまりません

個人的にはタピオカにも杏仁の味が付いていると良いかと思うのですが?
タピオカ入りのドリンクって飲んでいる時にどうしても、タピオカの味が無い?感じに違和感を感じるのですが…
私だけでしょうか?

タピオカとかナタデココとか定期的に変わったモノが流行るけどタピオカってなに?

タピオカはトゥピ語でデンプンの生成方法を意味する言葉なんだそうです
タピオカの原料はブラジルやタイが原産のトウダイグサ科のキャッサバの根茎。このキャッサバの根茎には青酸化合物が含まれていて有害なために、デンプンだけを加工して生成し、食用に利用しています。この精製されたキャッサバデンプンがタピオカです。
糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま状に球状に加工し、乾燥させたものをタピオカパール、スターチボールなどと呼び、一般に流通しているタピオカはこれを指している事が多いようです。

自宅でも簡単に作れるタピオカ

タピオカパールは色々販売されていますので、用意に入手が可能です。
タピオカは柔らかく食べられる状態にしてから、長時間の保存ができないのですが、これなら必用な分だけ好きなだけ食べられます。

オリジナルのタピオカメニューに挑戦してみませんか?

【セブンスイーツ】ひとくち ベイクドチーズケーキ・しっとり濃厚ショコラ【新商品】

セブンイレブンのスイーツ新商品はカップ入りのひとくちケーキ

セブンイレブンから、8月7日に発売された新商品『ひとくちベイクドチーズケーキ』(税込297円)と『ひとくちしっとり濃厚ショコラ』(税込259円)

近所のセブンイレブンに大量に入荷されていたので早速購入してきました。

プラのカップにサイコロ状にカットされたスイーツが入っています。
お皿を用意するような、ケーキを食べる時の面倒な手間がいらず、手軽についついパクパク食べてしまいそうな悪魔的パッケージング!!
これならドライブ中でもパソコンを打ちながらでもケーキが食べられてしまいます。

あかん、これは絶対太るヤツや(;’’∀’’)

まずは、ひとくちベイクドチーズケーキから食べてみます。

ひとくちベイクドチーズケーキはエグロワイヤル使用となっています。
エグロワイヤルってなに?
このエグロワイヤル、最近のセブンイレブンの商品に高頻度で使われています。
シュークリームやロールケーキ等のデザートのみならず、おにぎりの卵にまで使われています…
エグロワイヤルとはいったいなんだろう??
エグロワイヤルは日本の卵は匂いが強いのでヨーロッパのような料理の味が作れない、というシェフやパティシエの声から生まれた卵で、飼料を変え独特の臭みを無くした卵なのだそうです。

濃厚なベイクドチーズケーキしっとりとしたクッキーが合わさって二層になっています。
クッキーのおかげで重くなりすぎず良い感じです。

続いて ひとくちしっとり濃厚ショコラを食べてみます。

ひとくちしっとり濃厚ショコラは
ガトーショコラ、生チョコクリーム、クッキーの三層構造になっています。
こちらもしっとりとして、濃厚なチョコレートの味が口いっぱいに広がります。


小さなサイコロ状に切り分けられているおかげで、口の中に入れすぎて、甘くなりすぎた口の中を飲み物で流すような事をしなくても、ぼんやりしているといつの間にか無くなってしまう感じです。

油断すると、ついつい食べ過ぎてしまうおいしさ

ひとくちベイクドチーズケーキひとくちしっとり濃厚ショコラとも非常に濃厚なケーキになっています。
しかし、予想通り丁度良いサイコロ状になっていることで全く気にならずパクパク食べられてしまいます
カロリーはひとくちベイクドチーズケーキが一包装辺り338kcal。 ひとくち濃厚ショコラが一包装辺り339kcalとなっています。

うますぎ、食べすぎに要注意ですよ。

【D51499】四季が楽しめる津偕楽公園にある蒸気機関車【津市】

津偕楽公園SL

津市民になじみ深い津市指定史跡名勝

津駅の近く、県道10号線を走っていくと道路わきの津偕楽公園の敷地内に大きなSLが見えてきます。

今更ですがSLって何?

蒸気機関車の事だというのは判るけれどどうしてSLって言うのでしょうか?
蒸気機関車はsteam locomotiveこの頭文字をとってSLと呼びます。

津偕楽公園のSLはD51型 499号。いわゆるデゴイチです。

明治5年9月12日、日本で初めて鉄道が開通して蒸気機関車が稼働をはじめました。
偕楽公園に保存されている、D51 499は昭和16年2月1日に兵庫県で造られ、三重県の関西線、紀勢線、参宮線を32年間にわたり運行していた車両です。
昭和48年9月1日にその役目を終えるまでに205万kmもの距離を走ったそうです。
昭和48年10月9日より国鉄より貸与され、偕楽公園に置かれています。

道から死角になる公園側には立派な階段があってSLの運転室の高さまで上がることができます。
柵が有って汽車の中に入ることはできませんが、運転席の中を覗くことはできます。

SLは錆が結構ひどく、屋根には穴の開いて空が見えている部分も何ヶ所か有ります。
75年以上も前に作られ、公園に設置されてからでも40年以上経っているのですから、経年劣化はしょうがないですが、あちこちに時の流れを感じる状態になっています。
三重県内にいくつか残存していたSL車両も徐々に解体され、実際に見られる場所は段々減ってきています。実物を見てそのリアルな大きさと迫力を感じられる機会は貴重な体験になってしまうかもしれませんね。

偕楽公園ってどんなところ?

もともとは津藩の鷹狩り場の休憩用の御殿が建てられていた場所でした。
1859年に津藩第11代の藩主、藤堂高猷(たかゆき)が家臣から土地を買収しつくった別荘「御山荘」の跡地に整備された公園です。

かなり大きな起伏のある公園で、変わった形の常夜灯や碑、古墳などの歴史的な記念物も多く見ることができます。池や橋、岩を配して回遊路がつけられており、ポケモンGOのジムも有るのですが、回遊路はかなり急な坂道があるのでかなりのカロリーが消費できます。

滑り台やブランコなどの普通の公園に有るような遊具も設置されています。
春には桜の花見客で賑わいライトアップもされ、またミツバツツジの名所としても有名な公園です。
約1000本のソメイヨシノと約3300株ものつつじが植えられています。

駐車場は有るのですが、割と早い時間に閉鎖されますのでお車で訪れる場合は注意が必用です。

【松阪市】中部台運動公園内三重こどもの城【口コミ】

【伊賀市】ツツジの名所、余野公園の蒸気機関車は運転室に入場可能?

【名城】町役場に博物館、中学校まで敷地内に建っています?!田丸城址【玉城町】

【亀山市】ブルートレインに宿泊できた関ロッジ観音山公園に残るC50154蒸気機関車【口コミ】

【亀山市】ますみ児童公園の蒸気機関車C58359【口コミ】

【津市】三重県総合博物館 MieMu(みえむ)子連れ無料で楽しめるスペース【口コミ】

移転から5年目となるMieMu(みえむ)

三重県総合博物館MieMuにいってきました。
現在の場所に移転してから、今年で5年目となるMieMu(みえむ)。
古いナビで行こうとすると移転前の三重県立博物館跡地に誘導されてしまうので、総合文化センターの住所で設定するのがお勧めです。
住所はMieMuが三重県津市上津部田(こうづべた)3060総合文化センターが津市上津部田1234です。
駐車場は1400台もあります。

道を挟んだ総合文化センターの立体駐車場からも、MieMuに連絡通路でアクセスする事が可能です。
みえむ

総合文化センター駐車場より、MieMuへの連絡通路。

入館料は基本展示が一般510円、学生300円、高校生以下は無料となっています。
その他企画展示の閲覧には別料金が掛かります。

MieMuには無料で楽しめるスペースも有るって知ってました??

博物館というと敷居が高くて何となく敬遠してしまっているヒトもいるかもしれません。
MieMuには、子供と無料で楽しめる場所が有るんです。
今回はMieMuの無料で見られる場所をまとめてみました。

売店 MieMu SHOP

正面出入口のある2階には、MieMu SHOPが有ります。お土産や、恐竜の化石、ぬいぐるみ、書籍、軽食まで色んなものが販売されています。

三重県総合博物館MieMu

マスコットキャラ さんちゃん水槽

SHOPの奥に飲食・休憩スペースがあり、その脇にさんちゃん水槽があります。
さんちゃんはオオサンショウウオです、1992年の夏に保護されて博物館にやってきました。
性別は不明で、現在の大きさは、長さ117cm重さは9.2㎏となっています。

オオサンショウウオ
見ていても殆ど動きませんが、クッキーや、表には銅像?もある博物館のマスコットです。

オオサンショウウオ

交流展示室

SHOPの向かい側は交流展示室になっています。訪れたときには、木製の積木で自由に遊べるようになっていました。

陸上哺乳類最大 ミエゾウ全身復元骨格

3階に上がると、ミエゾウの全身復元骨格が出迎えてくれます。

三重県総合博物館MieMuミエゾウ
ミエゾウは430万~300万年前に日本に生息していた象です。1918年に三重県津市芸濃町で初めて化石が発見されました。国内で発見されている陸上の哺乳類では最大の動物です。
全長7.6m体高3.6mと見上げるほどの迫力です。後ろには足跡の化石(レプリカ)が展示されており、透明のカバーの上を歩いて大きさを体感できます。

三重県総合博物館MieMuミエゾウ

楽しみながら学べる こども体験展示室

ミエゾウの奥にはこども体験展示室があり、トンネルをくぐったり、坂道を登ったり、身体を動かして遊びながら身近な不思議を発見できる体験型展示室となっています。
三重県総合博物館MieMu
図鑑や絵本も沢山おいてあります。
骨格標本が有ったり、野外観察フィールドを屋内から観察できる場所も有るなど、何時間でも楽しめそうです。

三重県をもっと知る。 学習交流スペース・三重の実物図鑑。

こども体験展示室からミエゾウを挟んだ反対側には学習交流スペースがあり、三重県の事が良く判る資料図書『三重を知る1000冊』が楽しめます。
その奥には三重の実物図鑑と題された部屋があり、三重県を代表する標本や古文書等の資料を定期的に入れ替え展示しています。

なんとなくウロウロしているだけでも、新しい発見があるかもしれませんよ。

【C5851】三重こどもの城の駐車場にはSLも展示されています【松阪市】

中部台公園くろすけ

三重こどもの城へ行ってきました。

三重こどもの城は松阪市中部台公園の一角にある三重県立の大型児童館です。
小高い丘の上にある特徴的な銀色のドーム状の建物です。

駐車場にはSL『くろすけがお出迎え。

駐車場は中部台公園と共用で560台と広々です。

中部台運動公園駐車場
駐車料金は無料。こどもの城にはSLのある第2駐車場が最寄りとなります。

C5851SLくろすけ
こちらのSLはくろすけという愛称がついていて、昭和46年11月よりまで松坂城址公園に設置されていましたが、平成3年2月1日よりこちらの中部台公園第2駐車場に移転設置されました。
SLと言えばD51が有名ですが、こちらのSLはC58型です。C58型51号川崎車両製造。
乗る事はできませんが、階段が付いていて運転席?の中を覗くことができます。

駐車場からこどもの城へは少し歩きます。

駐車場からこどもの城へは公園の敷地内を7分程歩きます。広い舗装道路ですが上り坂となりますので、小さな子供を抱っこで上がるのはちょっと大変です。

中部台運動公園

看板に従って歩いていくと、こどもの城のドームが見えてきます。

中部台運動公園

入館は無料。

こどもの城への入館は無料となります。入り口脇にはけん玉やフラフープ、皿回し、ディアボロなどが自由に遊べるように置いて有ります。遊び方の説明をしてくれるボランティアさんがいることも有ります。
館内は3階建てでホールを中心とした回廊のようになっています。
入り口を入ると左側にちょっとしたお土産屋さん、右側は飲食コーナーがあります。アイスクリームや食べ物の自動販売機も有ります。

三重こどもの城
中央のイベントホールではその時々でいろんな展示がされています。(展示によっては有料)
右手奥に入っていくと靴を抜いで入る部屋があり、絵本コーナー、その奥にはカプラの部屋となっています。
こちらの部屋はその名の通りカプラという積木で遊べる部屋になります。(無料)

三重こどもの城カプラの部屋
カプラとは?

カプラはフランスで生まれた積木で、細長いかまぼこ板のような木製の板を積み上げて色々なモノを作ります。積木のサイズはすべてのカプラシリーズで共通で、その厚さ、幅、長さ (117,4 mm) の比は1:3:15となっています。
広めの部屋の周りにぎっしりカプラの箱が並んでおり、踏み台がわりの椅子も準備されています。時間と根気があればどんな大きな作品も途中で積木が足らないなんて事は心配せず作ることができます。

2階には室内遊園地とクライミングウォールも。

2階にはプレイランドが有ります。
高さ7m、幅14mのクライミングウォールは小学校1年生より利用可能です(200円/45分・14歳未満は保護者付き添い必用)
時間によって利用できるコースが異なるようです。夏休み期間中は初めて体験する子供も多いためか、初級のみの様でした。
クライミングコーナーの隣には遊具コーナーが有ります。(200円/45分)こちらは子供1人につき保護者1人無料で0歳より利用可能です。
滑り台やクッションブロック等があります。
回廊を進んでいくと、舞台スペースが有ります。イベントが行われていない時はカーペット敷きの広いスペースでブロック遊びができます。木製のボールプールのような場所も有ります。

3階には県内でも最大のドームシアターがあります。

3階にはドームシアターが有ります。
こちらのドーム径は22mと県内でも最大クラスの大きさです。(一作品/大人400円・児童生徒等200円・幼児3歳以上100円)
回廊を進むとアート・サイエンススペースが有ります。
色々な工作などの体験が週替わりで準備されているそうです。
この日はちょうどドイツ生まれの動くブロックリブロックの工作が行われており、夏休み期間中ということもあってか、盛況でした。

ニューブロックコーナーでは自由にブロックで遊ぶことができます。

夏休み期間中はちょっと混雑していますが、無料のスペースだけでも、一日遊べるボリュームですよ。

【D51499】四季が楽しめる津偕楽公園にある蒸気機関車【津市】

【D51831】ツツジの名所、余野公園の蒸気機関車は運転室に入場可能?【伊賀市】

【C58414】田丸城址敷地には町役場に博物館SL中学校まで?!【玉城町】

【C50154】ブルートレインに宿泊できた関ロッジ観音山公園に残る蒸気機関車【亀山市】

【C58359】ますみ児童公園の蒸気機関車【亀山市】

【新発売】クリーム好きなら即買い。セブンイレブンもちとろメロン【税込み100円】

もちとろシリーズ初のメロン味。もちとろメロンが新発売です。

セブンイレブンのスイーツにもちとろシリーズ初となるメロン味、新商品『もちとろメロン』が発売されました。
早速購入してきました。


羽二重餅のようなもっちり柔らかいお餅の中にホイップクリームが包まれています。
周りのお餅も柔らかいのですが、中のクリームもものすごく柔らかい!
口の中でふわっと無くなってしまいます。同時にメロンの香りが口に広がります。
殆どメロン味のホイップクリームをモチで強引に丸く整形した感じです。
クリーム好きにはたまりませんね。

クリームをそのまま食べるようなお菓子が増えましたね。

昔のお菓子に比べるとクリームはずいぶん美味しくなりましたよね。
クリームを殆どそのまま食べているようなデザートも結構販売されています。

今更ですが、ホイップクリームって何だろう?

クレーム・シャンティイ Crème Chantillyとも呼ばれ、牛乳から作られるクリームに空気を沢山含むように軽くなるまで泡立てられた、クリームをホイップクリームと呼びます。ふわっと軽い口触りが特徴です。

カスタードクリームも良く聞く名前ですよね?

カスタードクリームは、卵黄と砂糖を混ぜたものに、小麦粉やコーンスターチを加え、温めた牛乳を少しずつ加えてのばし、とろみがつくまで加熱して作ります。
加熱しても変質しないのが特徴で、シュークリーム等によく使用されています。

世代によっては馴染み深いバタークリーム

卵とバターを使ったクリームで、昔のデコレーションケーキにはよく用いられていましたが、冷蔵保存技術の発達によりホイップクリームにその座を奪われてしまいました。
六花亭のマルセイシリーズ等が有名ですね。

おまけ。視覚と味覚、嗅覚には密接な関係があるのです。

人間の味覚は舌で感じるのですが、目から入る色の情報や、嗅覚によっても、味の感じ方に変化が生じます。

例えば、かき氷のシロップは、味は同じで色が違うだけ。色だけでも人間の味覚の感じ方は大きく変化します。
それに対して、今年は透明な飲料が沢山販売されていますね。こちらは色は無色透明で、味や臭いが異なっています。

今回購入したもちとろメロンですが、原材料名を見てみると『パプリカ色素』が入っています。
一般にパプリカ色素の主成分はカプサンチンで、ナス科のパプリカの果実から抽出され、色は橙黄〜赤色の天然添加物です。

ホイップクリームはメロンの美味しそうなオレンジ色が表現されていますが、実はパプリカの色。なんだか不思議ですね。

 

見て・触れて・学べる 体験型ショー 恐竜どうぶつ園【口コミ】

世界中の子供たちに絶大な人気の恐竜。オーストラリア発、恐竜どうぶつ園に行ってきました。

『見て・触れて・学べる 体験型ショー
恐竜どうぶつ園
に行ってきました。
日本では2016年より上演され、2016年2017年と通算15万人を動員した恐竜のパペットショーです。
恐竜どうぶつ園オーストラリアでスタートし、イギリス、アメリカ、中国でも公演が行われている人気のショーなんだそうです。
今回はティラノサウルスxトリケラトプスの戦い!!と副題がついていました。

舞台は古代のジャングル?怪しげな雰囲気

怪しげな大きな木が両側に数本、中央に木箱が置かれ、後ろには大きなモニターが、設置されたステージで、ショーは司会のお姉さんの解説に合わせて、舞台上に恐竜が登場してくるスタイル。
お姉さんのナレーションに合わせて、片言?の外国人がパペットを操ります。

度々、『触ってみたい人―?』とか『手伝ってくれる人―?』と司会のお姉さんが観客を舞台に引き上げます。

実際に恐竜を触ったり、近くまで飛んできたりと間近で恐竜を体感できます。

パペットは瞬きをしたり、首を振ったり意外とリアルです。
大きい恐竜は子供を泣かすのに十分な破壊力です(笑)
恐竜は小さな赤ちゃん恐竜から、ステージの天井に届くような大きなもの、観客席まで飛び回るものまで、会場全体を使って普段はテレビや図鑑でしか見られない恐竜がスグ近くに感じられる、小さな子供も、一緒にいる大人も飽きさせないステージでした。

当家の2歳になる子供も、身動きもせずにステージに目が釘付けになっていましたよ。
赤ちゃん恐竜はステージで触れなかった人も、最後にロビーで触ることができます。
大混雑しますので、ツーショット写真はちょっと難しいですが、写真を撮る事も出来ます。

当日券の発売がある会場も。見終わると恐竜が好きになる。カモ…

7月14日㈯の和光市民文化センターを皮切りに、全国19都市で公演が行われています。

今後の公演予定は
8月14日㈫ 東海市芸術劇場大ホール(愛知県)
8月23日㈭~24日㈮ 神戸国際会館 こくさいホール(兵庫県)
8月25日㈯ 島根県民会館大ホール(島根県)
8月26日㈰ 東広島芸術文化ホールくらら大ホール(広島県)
8月27日㈪ 広島文化学園HBGホール(広島県)
9月1日㈯~2日㈰ 長崎市民会館(長崎県)

となっています。
二歳以下の膝上鑑賞は無料です。

お近くの会場に恐竜に会いに行っては如何でしょうか?