2020年 5月 の投稿一覧

子どもの自転車練習のために「BELL プロテクターセット グローブ&パッド 3点セット」を購入!

自転車練習でヘルメット以外に必要なものは?

以前、子供の自転車練習のために、ヘルメットを購入したとの記事を書きました。

ヘルメットの他にも、何か必要なものは・・・と考えた時、頭に思い浮かんだのは肘や膝のプロテクターでした。
プロテクターは、正直子供の自転車レベルなら必要無いかとも一瞬考えたのですが、自転車の高さから転倒すれば十分に骨折する可能性もあると考えなおし、プロテクターをするに越したことはないという結論になりました。
骨折とまではいかなくても、痛い思いをすると練習する意欲もそがれますし、最悪自転車が嫌いになってしまうかもしれませんしね。

BELLプロテクターセット グローブ&パッド3点セットを購入

ベルプロテクターセット
と言う訳で、こちらはお安めの物を購入しました。
BELL プロテクターセット グローブ&パッド 3点セット
『肘あて』『膝あて』『手袋』のセットで、ネットの販売価格は2000円前後となっています。

BELLプロテクターセットを選んだ理由

BELLは海外の有名老舗メーカーですが、特に拘りが有った訳では無く…

自転車とお揃いの色だったから!!

です。

もし子供が嫌がっても『(仮面ライダー)ゼロワンに変身できるよー』とか言えば、付けてくれるかなぁ、なんて考えです。
(実際はそんなに甘くなく、『ゼロワンはそんなの付けてない!』と一蹴されましたが…)

BELLプロテクターセット グローブ&パッド3点セット

説明書

ベルプロテクターセット
海外製品なので、説明書きも当然英語ですが、日本語の説明がシールで張り付けられていました。
説明書の中でも、ヘルメットと一緒に使ってくださいと書いてありますね。
プロテクターとヘルメットはワンセットですね。

肘あて

ベルプロテクターセット
肘あて。
パッケージにミチミチに梱包されていたので少々変形していますが、左右ともバンドの位置が逆なだけで形状は同じです。

ベルプロテクターセット
片方の肘あてだけに、部位が表示されたタグが付いています。
『ELBOW PAD』 なので肘あてですね。左右は判りません…。

膝あて

ベルプロテクターセット
こちらは膝あて。
こちらも非対称に見えますが、変形しているダケでバンドの位置以外は左右とも同じ形状です。

ベルプロテクターセット
こちらも片方の膝あてだけに、『KNEE PAD』と表示されたタグが付いています。

グローブ

ベルプロテクターセット
グローブ。
縫製はちょっとアレですが、見た感じの構造は大人用と変わらないですね。
転んだ際に擦れやすい、手のひらの部分がしっかり二重構造となっています。

ベルプロテクターセット
製品の精度は、まぁお値段相当です。
このピンクの糸は、前工程の縫製部分でしょうか。

ベルプロテクターセット
バンドの付け根部分はきちんと、補強の縫いが…

ベルプロテクターセット
あれ?
補強ではなくて、パイピングの留めなのかな??

ベルプロテクターセット
縫製も糸処理も、それなり…。

パパのハンドクラフトを始めてから、こういうところが気になるようになりました(笑)。

ベルプロテクターセット

しかし、子供の自転車練習に使うのには必要十分なレベルだと思います。
細かなクオリティにこだわる方は、それなりのお値段のモノを購入するのがお勧めですね。

BELLプロテクターセット グローブ&パッド3点セットを付けてみた感想

使い勝手は◎

グローブは、我が子は自分でつけることができます。
しかし、肘あて、膝あてはまだ自分では付けられません。
なので、毎回親が付けることになるのですが、肘あて、膝あては、どちらもマジックテープ式なので、装着は簡単です。
バンドをクルリと腕や足に巻き付けて、ベルクロを止めるだけ。
付けるのに手間取るということはありませんでした。

我が子は「変身ギア」と認識して喜んで付けてくれる

我が子にプロテクターを付けてもらった当日は、慣れていないものあったせいかいまいち良い反応ではなかったのですが、時間が経つと「変身ギア」として認識してくれたのか、自転車の練習をしない時にも付けて歩き回っています。
やっぱり仮面ライダーゼロワンと同じカラーリングにしたのは、正解だったみたいです?!

左右は決まっているのか??

先程も書きましたが、肘あて、膝あてはどちらも、タグが片方にしか付いていませんでした。
グローブをみると、右手の方にタグが付いていたので、タグのついている方が右側になるのでしょうか?
左右がきちんと決まっているのなら、その通りに付けたいのですが・・・。どうなんでしょうね?

膝あてのゴムバンドの長さは今後気になってくるかも

肘あても膝あても、パットを止める為のゴムバンドの長さは、上下とも同じ位となっています。
上下左右あまり気にせず使っていますが、今後少し身体がしっかりしてくると、膝上と膝下のバンドの長さが同じだと使いづらくなってくるのではないかと思います。
というのも、今でも膝上のバンドは、ズボンをはいている状態でつけるとギリギリの長さなんですよね。
これから成長して、体がしっかりしてきた場合や、冬場厚手のズボンをはいた場合には、膝上のバンドは短すぎになりそうです。
成長に合わせて、プロテクターは買い替えていった方がいいでしょうね。

子供の自転車練習のためにヘルメット「NUTCASE HELMET LITTLE NUTTY」を購入!

ナットケースリトルナッティ

自転車と共に買わなければいけないもの

時代は変わっているのです

私が子供の頃、自転車の練習でヘルメットを被っていた記憶が無いのですが、最近は公園で自転車やキックバイクで遊んでいる子供達は皆ヘルメットやプロテクターを装備しています。
『ケガしてもツバ付けとけば治る!!』という時代から、『ケガ無く痛く無く思い切って練習しなさい』という、根性論からの脱却と効率化を求めた時代の変化でしょうか。
我が子なんて正に、ケガをしたらテンションだだ下がりでその日はもう何もしてくれなくなりそう。

補助輪が有っても自転車は転ぶ

補助輪付きの自転車は転ばないからヘルメットやプロテクターなんて要らない。なんて思っていませんか?
補助輪付きの自転車でも、状況次第では簡単に転倒します。

自転車プロテクター
補助輪はあくまで『補助』。バランスのとり方の判らない子供が乗った状態の自転車は、かなり無理な力が補助輪に掛かっていることが有ります。
補助輪に力がかかった状態で、側溝の隙間や道路の傾斜に補助輪が落ち込んでしまうと…
子供の乗った自転車は、大きくバランスを崩し、簡単に転倒してしまうんです。

転ぶ可能性がある限り、我が子に怪我をしてほしくないと思うのは親心です。
転んで打ちどころが悪かったら・・・・、なんて考えると、何の装備もなしに自由に自転車の練習をさせるなんて無理です。

自転車の練習にもヘルメットは必要!と言うことで、購入したのはこちら。

ヘルメット NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYを購入

NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYが届いた

ナットケースリトルナッティ
NUTCASE HELMET LITTLE NUTTY を購入しました。
LITTLE NUTTYは、NUTCASEが作っている子供用のヘルメットです。一応自転車用ヘルメットとは書かれていますが、スケボーなどをする子どもたちも愛用しているみたいです。

ナットケースリトルナッティ リトルナッティ

海外製品なので、箱の説明書きは英語です。

  • 日/雨除けが付いている
  • 360度の反射性
  • ダイヤルで大きさ調節ができるシステム

と、書かれていますね。
ちなみに、正規輸入品を購入したので、簡単な日本語の説明書も添付されていました。

NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYはいろんな国の安全基準をクリアしている

リトルナッティ
箱には、安全基準をクリアした国の国旗も描かれていました。
アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国、EU、そして日本。ふむ、色々な国の安全基準をクリアしているようですね。

ナットケースリトルナッティ
日本のSG規格もクリアしているので、ヘルメット本体にはしっかりSGシールが貼られています。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYの付属品

ナットケースリトルナッティ
取扱い説明書と付属品はまとめてパッケージングされていました。

説明書

ナットケースリトルナッティ
こちらの説明書は英語です。

日本語の説明書もきちんと付いていますので、安心してくださいね。

バイザー

ナットケースリトルナッティ

箱に書かれていた「sun&rain visor」ですね。
バイザーは差し込み式となっていますので好みでつけ外し可能です。アウターシェルとインナーシェルの間に差し込んで使用します。
個人的には、つけたスタイルが凄くカワイイと思います。

インナークッション

ナットケースリトルナッティ
頭部の周囲前後にあたる部分のインナークッションが3セット付属しています。
ナットケースリトルナッティ ナットケースリトルナッティ
3セットそれぞれ厚みが異なります。(なんて親切な!!)
中間の厚さのものが最初から製品にセットされており、薄いモノと厚いモノが付属品として添付されていました。
ナットケースリトルナッティ
インナークッションはマジックテープ式で簡単に交換できます。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYの顎紐はこんな感じ

ナットケースリトルナッティ
LITTLE NUTTYの顎紐には、ちょっと変わった形状をしたバックルが付いています。
マグネット式で、近づけると磁石の力でカチッとくっついてロックされます。
グローブをしていても操作しやすく、子供の顎を挟む心配も無くとっても簡単!!!

ナットケースリトルナッティ
近づけるだけで、カチッとくっついて画像のロック状態になります。

ナットケースリトルナッティ
外す時は両側(画像では上下)をつまんでスライドすると簡単に外せます。
操作してみると、ちょっとクセになってつい何度もつけ外ししてしまう、実に良くできてます。
この手のギミックが好きな方だと、これだけで十分満足できるレベルに気持ちいいですよ。

我が家の三歳児も操作方法を教えた後、5分程自分で遊んで操作できるようになっていました。

しかし、この顎紐なんですが、我が子くらいの頭のサイズだと、顎下に来るクッションを良い位置にしようと思うと画像のように顎紐が緩くなり、逆に顎紐をしっかりつけようと調節するとバックル部分が喉元に来てしまいます。

バックルが喉元に当たるのを嫌がって、ヘルメットをかぶらなくなるのが怖いので、ヘルメットをかぶり慣れてから紐の長さを調整しようと思っています。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYのスピンダイヤルでの調節機能

ナットケースリトルナッティ
購入したNUTCASA HELMET LITTLE NUTTYは、XSサイズで、頭のサイズは48~52cmとなっています。
インナークッションと、上の画像のスピンダイヤルでサイズの調節ができます。
こちらも、つまみを回すだけで操作は簡単です。

スピンダイヤルは、うなじ部分にあり、全く邪魔になりません。
こちらの調節で、結構ぴったりと頭にフィットするみたいで、顎紐が緩い状態で下を向てもヘルメットが落ちることはありませんでした。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYのデザイン

ここからは、LITTLE NUTTYのデザインを見ていきましょう。

ナットケースリトルナッティ
まずは、後頭部部分についたロゴマーク。
i LOVE MY BRAiN …
NUTCASEのキャラクターなのですが、どう見ても…ウオー〇マン…(笑)。

ナットケースリトルナッティ
うちの子は怖がりそうだったので敢えて教えませんでしたが、このウ〇ーズマンあちこちに付いています(笑)
ナットケースリトルナッティ
逆向きになってしまっていますが、カシメのパーツにもこの顔が付いています。

ナットケースリトルナッティ
今回購入したデザインは、『ダイノマイト DinoMite』。
ヘルメットのセンターには、骨のラインと子供が大好きな恐竜柄があしらわれています。

ナットケースリトルナッティ ナットケースリトルナッティ
両サイドには、左側面にティラノサウルス、右側面にはトリケラトプスと、子供達に大人気の二大恐竜(?)がドーンと描かれています。

NUTCASA HELMET LITTLE NUTTYの重さ

ヘルメットの重さは約385gで、お気に召して1時間程被っていましたが重さはさほど気にならなかった様子でした。

NUTCASE HELMET LITTLE NUTTYの良かった所

今回、我が子に買ったNUTCASE HELMET LITTLE NUTTYの良かったところは

  • デザインが豊富
  • 他のお子さんと被りにくい(あまり使っている子供がいなくてデザインも多彩なので他の子供と被りにくいです)
  • 子供が自分で装着脱着しやすい(マグネット式のバックルは子供でも操作が簡単です)
  • 安心(日本のSG規格認定品)
  • スケートボードやインラインスケート等で使用しても違和感が無いデザイン(色々チャレンジさせてあげたいですよね)

この5点ですね。

子供用ヘルメットは、2000円位からお高いモノだと諭吉さんが1人では足らないような物も販売されています。
ナットケース リトルナッティは、お値段高い部類だと思います。
しかし、御自分で自転車やバイクに乗られるような親御さんはご存じの通り、ヘルメットの安全性能や信頼性はほぼ値段に比例するんですよね。
なので、安全を買ったと思えば、値段にも納得がいきました。

自転車に乗る時のヘルメットの重要性

道路交通法でもヘルメットについて言及されています

ヘルメットの必要性や有効性については賛否有りますが、2010年に改訂された道路交通法で

児童や幼児(13歳未満)が運転する場合、その保護者は乗車用ヘルメットをかぶらせるように努めなければならない。(道路交通法第10条第3項)

と定められています。

道交法の規定は強制ではなく努力義務ではありますが、『少し練習してからでも良いかな?』なんて先送りにしていると、『子供がヘルメットを嫌がって被らない』なんて話も良く聞きます。
松阪こた堂接骨院のある松阪市では、自転車通学の中学生は校則でヘルメット着用がルールとなっていますので、”中学校卒業までは自転車とヘルメットはセット”と考えるのが一般的です。
『自転車はヘルメットが必要な乗り物』と、初めから刷り込んでおくのが子どもの安全にも、親の精神安定上も良いのではないかなと思います。

 

もうすぐ4歳の息子、子供用自転車トレック(TREK) プレキャリバー 16 (Precaliber16)でいきなり自転車デビュー!

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)

小さな子どもに大人気の「ストライダー」に興味津々

息子は乗り物好きじゃない?

三輪車は持っていたものの、あまり好きではなかった息子。
上手く漕げないのと、漕いでも三輪車はあまり進まないので、面白く無かった様子…。

ちなみに、持っていた三輪車はこちら↓。

あんぱん三輪車

アンパンマンデラックス三輪車
足置きをつけた状態で親が押して歩く使い方が殆どで、三輪車としてはほぼ使用しませんでした。


そして、アイデス のD-bike mini も持っていたのですが、大人しい息子は屋内でゆっくり移動する程度で、勢いよく走る事はありませんでした。

ふむ、息子はトミカやらプラレールのような「乗り物のおもちゃ」は大好きなのに、「自分で乗る乗り物」はあまり好きじゃないのか?と思っていたのですが。

ストライダーとの出会いが息子を変えた

先日、仲良しの友達にストライダーを借りて乗ってみたのですが、これが意外と息子に大ヒット。
『欲しい!!』と言い出しました。

ストライダーとは?

ストライダーとは、足で漕いで走る「ブレーキとペダルのない自転車」のような乗り物です。
ストライダーは商品名で、乗り物の名前としては『キックバイク』とか『バランスバイク』と言うのだそうです。
自転車に乗る際に大切なバランスをとる練習になるので、ペダル付きの自転車にレベルアップするのがスムーズに出来ると人気なんですって。
確かに、公園などでこれに乗って遊んでいる小さい子をよく見かけてました。

ストライダーを購入しようか?それとも自転車にしようか?

ストライダーにはブレーキが付いていない

お友達に借りたストライダーに、ペダルが無いのはわかっていましたが、なんとブレーキも付いていないではないですか!
その点が気になったので、色々なキックバイク関連のサイトを見てみると、「小さな子供だとブレーキはなかなか使いこなせないからブレーキが付いてなくても良い」とのこと。
それでもやはり安全のことを考えると、ブレーキ位は欲しい気がします。
キックバイクは、またがって歩くのに飽きたら、斜面を走り下りるような遊びがメインになりそうですからね。

もっと詳しく調べてみると、様々なバリエーションの類似商品があり、ブレーキだけが付いている製品や、後でペダルを取りつけて自転車に出来るような製品も販売されていました。
ブレーキ付きのものがあるのであれば、購入の条件の1つは、「ブレーキがあるもの」としました。

ペダルを取り付けたら自転車になるストライダー

キックバイクを買う場合、結局自転車に移行してしまうことを考えると、長く楽しめるものを買いたいですよね。
キックバイクとしてしか使えないものはもったいない!
なので、キックバイクの候補は「ペダルを付けたら自転車になるもの」を加えました。

 

上の製品ですと、ブレーキ付きの14インチストライダーに部品を取りつけることで、自転車としても使えるので一台で長く楽しめそうかも。
ストライダーのHPを見てみると、3歳半位からストライダーにペダルを付けて自転車として乗ることに移行できるらしい…。ふむ。

いきなり自転車と言う手も有り

ちなみに、子供用自転車って大体4歳位から乗り始めるものなんですって。
息子はもうすぐ4歳。しまった!もしかしてかなり出遅れた?!
じゃあ、ストライダーじゃなくて子供用自転車を買うという手も有るな・・・。
う~~~ん、悩みます。

現物を見て決めた候補は4つ

取敢えず、現物を見ようと近所の自転車屋さんに行ってみました。
パパも子供の頃、この自転車屋さんで自転車買ってもらったよ…。

現物を見た結果、候補になったのは

  • STRIDER14X(ストライダー)
  • ヨツバサイクル 12インチ(子供用自転車)
  • ヨツバサイクル 16インチ(子供用自転車)
  • トレック プレキャリバー16インチ(子供用自転車)

この4つでした。
候補は、子供用自転車の方が多くなりましたね(笑)。
STRIDER14Xは、「ブレーキが付いている」「自転車としても使える」という条件もクリアしています。

年齢やサイズの適合表を見ていると、12~14インチ位がピッタリサイズですね。
ただ、出遅れた分ストライダーやヨツバの12インチだと使える期間が短くなってしまいそう。
長く使える、これ大事ですからね。

ヨツバサイクル ラムネブルー

パパ的には、『ヨツバサイクル』がデザインも良く、性能面でも色々考えて造り込まれてるなぁ、という感じで良いかなと思ったのですが・・・。

子供用自転車Trek Precaliber16(トレックプレキャリバー)を購入

息子が選んだのはトレックプレキャリバー16

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)

しかーーーし!パパが絞り込んだ候補から息子が選んだのはコレ。
トレック プレキャリバー16インチTrek Blackでした。

理由は『(仮面ライダー)ゼロワン!!!』

息子の大好きな、仮面ライダーが丁度こんなカラーリングなんですって。
なるほどね。
実際に乗るのは息子なんだから、息子の好きなデザインが一番です。

トレックプレキャリバー16 Trek Blackの詳細

デザイン

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
トレックは、色々な種類の自転車を製造している大手メーカーらしく、さすがのデザインです。純粋にカッコイイです。
自転車はやっぱり機能美ですよね。
息子が選んだこのTrek Blackは2020年モデルなんだそうです。

タイヤ

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
タイヤは太目の2.25インチが付いています。
大人用のマウンテンバイクに使われているのと変わらない幅で迫力がありますね。
リムにも黄色のラインが入って凄くcool。
トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
タイヤの外周は134cm位あります。
ペダルを一回転回すと車輪が1.5回転程回転しますので(クランク26T、カセット18T)、2m程進みます。
車体重量は、8.54kgとかなり軽量なので、そんなに力を入れなくても漕ぎ始めることができますよ。

ブレーキ

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)

ブレーキは、前後共にVブレーキとなっています。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
パパの自転車と変わらない…むしろちょっと良いパーツが付いてる?!

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ブレーキレバーにはショートリーチレバーが使われ、幅の調節機能が備わっています。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ブレーキ幅は、息子に合わせて名一杯狭くしてもらいました。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
角度も水平に近い状態に調整して、ギリギリレバーを握れる状態ですね。

補助輪

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
補助輪の取り付けにはノブが付いていて、工具が無くてもすぐにつけ外しが可能となっています。
外して練習したい時にすぐ外せる、ダメでもすぐその場で戻せる。
ちょっとした事なんですが、これはかなり良い発明ではないでしょうか。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
補助輪は丸いプレートにゴムが巻かれたような構造となっています。
パパが子供の頃乗っていた自転車の補助輪は『ガラガラガラー』とかなり煩かったのですが、こちらは動きも滑らかで凄く静か。

チェーンカバー

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
チェーンカバーもしっかりしたものが装備されています。
ズボンの裾なんかが絡まったら大変ですからね。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
裏側もしっかりとガードされています。

サドル

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
サドル高さ調節には6角レンチが必要です。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
サドルの裏側に付いている突起は…

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
大人が手で支える時にしっかりつかめる為の装備なんですって。

ハンドル

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
大きく湾曲した形状のハンドルバーが使われているので、ハンドルを手前に引いた位置に調整すればもう少し肘を曲げたポジションに、逆に成長したらハンドルを離すことで余裕のあるポジションに調整できます。

大きさ

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
適合身長は、99~117cm(対象年齢目安:4歳~6歳)となっています。
トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
息子の身長は97cmくらいなので、サドルなどもろもろ最小値に合わせてあります。
トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ちなみに、大人が乗るとこんな感じです(笑)。流石に小さいですね。
車体はかなり頑丈に造られていて、大人が乗ってみてもびくともしませんでした。
※この自転車の重量制限は80ポンド(36kg)です。

子供用自転車トレックプレキャリバー16を買ったのは大正解

最初は、お友達と一緒のストライダーが良いと言うかと思っていたのですが、今はすっかりプレキャリバーに夢中な息子。
自分でお気に入りのものを選んだというのも大きいのかもしれません。

親の立場から見ても、しっかりブレーキも付いていて安心だし、長く乗れて経済的なので、トレックのプレキャリバー16を買って良かったと思っています。

今はまだ補助輪付きですが(笑)、息子は一生懸命ペダルをこいで人生初の自転車を楽しんでいました。
これなら補助輪なしで自転車に乗れる日も近いかも?!

トレックプレキャリバー16にスタンドを取りつけた(2021/8/2追記)

自転車スタンド
自転車購入より1年。
息子も5歳になり、補助輪無しでも自転車に乗れるようになりました。
『パパの自転車と同じ立てるヤツが欲しい!!!』とのリクエストで、自転車屋さんでスタンドを取りつけてもらいました。

自転車スタンド
小さくて可愛らしいスタンドが付きました。
工賃込みで3000円しない位でした。

 

狂犬病予防接種率が低下しているらしい~なぜ犬だけ受けるの?

狂犬病の接種率が低下している

前の記事で、どうして狂犬病予防ワクチンが毎年で、犬だけにという疑問がわいたので、少し調べてみました。

http://comoestas.net/kyoukenbyou/

狂犬病の予防接種と畜犬登録が共に毎年だったことがある

実は、昔は畜犬登録も年一回更新の必要があったというのはご存知ですか?
1995年に狂犬病予防法改正され畜犬登録が一生に一度となったそうです。

1995年以前にも、我が家にはわんこがいたのですが・・・登録毎年していたのかな???記憶にないですね・・・。
まぁ、その時は私も子どもでしたから、親がきちんとしていた・・はずです!
そういえば、『犬』って書いたステッカーが毎年犬小屋に貼り付けられていた…ような…。

狂犬病の接種率が低下 考えられる理由は?

畜犬登録が一生に一度に変更になったことで、狂犬病の接種率が落ちたと言われています。

しかし、狂犬病の接種率が落ちた理由は他にも考えられます。
狂犬病予防法が施行された時代と異なり、犬の室内飼いが増えたことや動物病院の増加も原因ではないかと考えられています。

まず、犬の室内飼いが増えたことで、犬が他の犬や動物と接触する機会が減ったため、狂犬病に罹る可能性が無いと考える飼い主が増えたのでしょう。
そして、動物病院が増えたことで、通年で予防接種をすることが可能なり、あえて集団接種にいかずとも、掛かり付けの獣医師の元で落ち着いて予防接種を受けられる環境になったのも大きいでしょう。
それにより、狂犬病集団接種時に必ず接種せねば!!という集団心理的なモノが働きづらくなったのかもしれないですね。

それ以外には、うちの子は大丈夫という根拠不明の自信によるものあるのかもしれませんね。

狂犬病の予防接種率は30%?

現在、狂犬病予防注射の接種率は、登録されている犬だけでも70%程度だそうです。
ペットフード協会の調査によると、かなりの数の未登録犬がおり、未登録犬の狂犬病予防注射の接種率は30%台まで低下しているのではないかとされています。

狂犬病が再び日本入ってくることはある?

予防接種率が低いと聞くと、新型コロナでパンデミックが起こった今、日本で根絶されている狂犬病が、再び日本に入ってくる可能性を考えてしまい怖いですね。

海外では、いまだに狂犬病が流行っていますので、再び日本に狂犬病が入ってくる可能性で一番高いものは「海外から」でしょう。研究室からの漏れるというのはなさそうですね…。

外国で狂犬病を媒介するとされている動物は、イヌの他に、コウモリ、ネズミ、フェレット、ネコ、アライグマなどです。
もし日本に狂犬病が入ってくるとすれば、検閲をすり抜けた感染動物からか、コンテナ等に紛れ込んできた感染動物からと考えるのが妥当でしょう。
罹患ネズミがコンテナに紛れ込み入国→日本のネズミと接触蔓延→捕食によりイタチやネコに感染→イヌやヒトって感じですかね。
そう考えると、罹患動物とイヌが遭遇する前に、自然界でかなり大規模に蔓延しそうですね。

それなのに犬だけに、狂犬病の予防接種をする意味ってあるのかなと不思議に思いました。

どうして犬だけに狂犬病の予防接種があるの?

厚生労働省のホームページによると

Q22
どうして犬に狂犬病の予防注射を受けさせないといけないのですか。
A22
狂犬病は全ての哺乳類に感染しますが、まん延の原因となる動物は限られており、アジア地域等、狂犬病の流行国では、犬が主なまん延源となっています。従って、飼い犬に狂犬病の予防注射を接種することで犬でのまん延が予防され、人への被害を防ぐことができ、日本でも万が一狂犬病が侵入した場合に備えて、飼い犬への狂犬病予防注射を義務づけています。

となっています。
ようするに、流行国では、犬が一番大きな原因になっていて、日本に入ってきた場合も、犬が一番危険性が高いからという理由のようです。
たしかに、人間との距離や攻撃力を考えると、蔓延した場合の脅威はやはりイヌが一番だと思います。
しかし、現代の日本では、放し飼いの犬は見かけないですし、それどころか、多くの家庭の犬が屋内飼育されていて、外に係留されている犬すらあまり見かけることもありません。
野犬があちこちに居た時代と違い、どちらかと言えば現代では外を自由に歩く猫の方が、狂犬病に罹患する危険性が高いそうな気がします。
そうであったなら、イヌに感染が流行するころには自然界でかなり大規模に狂犬病が蔓延した後になるのではないかと考えられます。

現在でも、海外旅行に行くと、多くの国で野犬や放し飼いの犬がそこら中に寝ていたりします。
日本でも、かつて野犬や飼い主の判らないイヌがうろうろしている時代がありました。
狂犬病予防法が施行されたのは昭和25年。ペットといえば犬か猫、人に危害を加える可能性が高いのは外でうろうろしている犬。といった時代背景をを基準にした狂犬病予防法のようです。

危険な病気を防ぐための予防接種ですが、ペットの種類も多岐にわたる現在では、もう少し時代に有ったモノに改変すべき時期なのかな、と思うのでした。

ステイホーム★家族でたこ焼パーティーしましょうか『イワタニ スーパー炎たこ』

炎たこ

外出自粛でも我が家の庭で気分転換!

どこにも行けないけど、工夫次第で気分転換はできる

テレビに安倍内閣総理大臣が映ると、我家の3歳児が
『新型コロナウイルス感染拡大の人!!!』
なんて、自分が3歳の頃には絶対に知らなかったような難しい単語を話してくれるようになりました。
喜んでいいんだか・・・。

他者との接触を極力控え、ウィルスの感染拡大を防ぐ為とはいえ、小さな子供がずっと家の中で過ごすのはちょっと辛いですよね。

まさかのお役立ち!アルミ踏み台ストッカー


先日設置したアルミ踏み台ストッカーをベンチにして、お庭にテラス席を作ってみました。

これなら、ちょっとしたピクニック気分が味わえます。
我が子も、いつものお庭と様子が違うのでウキウキしています。

流石に河原や、キャンプサイトでするような「炭火でBBQ」と言う訳にはいきませんが、コンセントも近くに有るのでホットプレート位なら使えますね。

イワタニのカセットガスたこ焼き器『スーパー炎たこ』で、たこ焼きパーティーをしよう

イワタニのカセットガスたこ焼き器『スーパー炎たこ』を購入

と言う訳で、こんなモノを買ってきました。
イワタニのカセットガスたこ焼き器『スーパー炎たこ』。
(ホットプレートじゃないじゃん!というツッコミはお控えください(笑))

基本的に、たこ焼き専用の器具ですが、別売で鉄板も用意されています。
カセットガス式なので、キャンプなどアウトドアでも使用できますね。

炎たこ

電気式のホットプレートの方が値段はお手頃なモノが多いので、そちらを買おうかとも思ったのですが、
火力と取り回しでは俄然カセットガス式に分があると判断して、カセットガス式に決定しました。

炎たこ
箱の裏側には、取扱いの注意事項とたこ焼のレシピ、作り方等が表記されています。

イワタニの『スーパー炎たこ』を開封しよう

早速、箱から本体を出してみました。

炎たこ
ネットの口コミには、『箱がつぶれている』なんていうのが有りましたが、梱包もキレイで流石の日本製といった感じです。

炎たこ
包装袋から取り出すと、鉄板と冊子がバンドで本体に固定されていました。
バンドは繰り返し使えるので、使い終わって収納する時に使いましょう。

炎たこ
鉄板と同梱されていたのは、取扱説明書とレシピブック。

『スーパー炎たこ』のレシピブックは今後使えそう

炎たこ
レシピブックには、『激ウマたこ焼の作り方』と題された通常のたこ焼レシピと焼き方の説明と、
『韓国ちぢみ』『オムライスボール』『抹茶焼き団子』『デコ♪チョコケーキ』といったちょっと変わったレシピも紹介されています。
たこ焼きを極めたら、ここに書かれたレシピに挑戦してみようと思います。

イワタニ『スーパー炎たこ』の鉄板はこんな感じ

たこ焼き器で一番重要なもの、それは鉄板!
イワタニの『スーパー炎たこ』の鉄板を見ていきましょう。

炎たこ
鉄板には、それぞれを分ける溝が付いています。

炎たこ
鉄板はなかなか重くて分厚い。

うん、たこ焼きをうまく作れそうです!

『スーパー炎たこ』と普通のカセットコンロの一番の違い

たこ焼き器を買わずとも、たこ焼きの鉄板だけ買ってカセットコンロで作ったらいいじゃないか。
確かに、それでもいいと思います。

しかし、この『スーパー炎たこ』は、普通のカセットコンロとの大きな違いがあるのです。
その違いは、バーナー部分。

炎たこ
鉄板を外すとこんな感じになっています。

炎たこ
バーナー部分は、U字型で鉄板全体に火が渡るようになっています。
なので、普通のコンロにたこ焼鉄板をセットするよりも焼きむらができにくいんですよ。
さすが、『スーパー炎たこ』!

炎たこ
点火スイッチと火力調整は、ごく普通のカセットコンロと同じです。

炎たこ
ガスの取り付け部分も、カセットコンロと変わりませんね。
ガスボンベのセットは、容器受けガイドに合わせて別売のボンベを差し込むだけです。
付け外しが簡単でいいですね。

炎たこ
底面には足が5カ所、しっかりした造りでがたつき等は一切ありませんでした。

『スーパー炎たこ』でたこ焼きを作ろう!

我が子もお手伝いできる たこ焼き準備

『スーパー炎たこ』を買ったからには、たこ焼きを作らなければ。

炎たこ
ホットケーキミックスやたこ焼粉が品薄だそうですが、近所のスーパーで入手できました。

レシピはたこ焼粉に表示されていた物で作ってみます。

  • たこ焼粉
  • 天かす
  • キャベツ
  • 紅ショウガ
  • 刻み葱
  • キャベツ
  • 鰹節
  • タコ
  • お好みソース

キャベツは地域によって入れる地域と入れない地域があるんだとか。

我が子もお手伝いしてくれます。
普段は作らない料理の手伝いができて、我が子の気分転換にもなりました。

炎たこ
まず、卵と水を混ぜてから…

炎たこ
だまにならないように粉を混ぜていきます。

流石に焼き作業は危険なので、我が子のお手伝いはここまで。

『スーパー炎たこ』でたこ焼きを焼こう

さて、いよいよ焼き作業です。
ここからは大人の出番です。

『スーパー炎たこ』を点火します。

炎たこ
コンロの炎と鉄板は凄く近いです。
火力は1.74kW(1500kcal/h)と、数字だけ見るとコンロとしてはやや弱めですが、材料を流し込むと十分すぎる火力。

材料入れて、たこ入れて、ひっくり返してetc
結果・・・・

炎たこ
ごめんなさい、ちょっと焦げました。
実はたこ焼き作るの初めて…(三重県は「一家に一台たこ焼き器」文化圏ではありません。あしからず。)
もたもた返しているうちに、どんどん焼けていきます。

たこ焼パーティーで『何入れるー?』なんてするには、ちょっと火力が強すぎる位ですね。
作り慣れたら何とかなるかもしれません・・・。

焼けたたこ焼きをお皿に移し、おたふくソースとマヨネーズ、刻み葱をかけると、

炎たこ
それっぽく出来ました。
イイ感じなんじゃないでしょうか。

『スーパー炎たこ』は言うことなし!問題は別にあり

たこ焼きの具材 何で入れればいいの?

炎たこ
具材の投入方法は一考の余地がありますね。
ボールからお玉で入れていたのですが、結構こぼしてしまいました。

たこ焼き屋さんが使っているみたいな本格的なもの(名前を調べたら「粉つぎ」と言うらしい)を買うつもりはないし・・・。
粉つぎの形からして、計量カップがいいのかな?
みなさん、たこ焼きを作る時、何で具材を鉄板に入れてますか??

アウトドアでたこ焼きをするには訓練が必要(笑)

ん?外でたこ焼作る前振りじゃなかったの?
はい、そのつもりでしたが、初めてなので今回は屋内でチャレンジにしてみました。
結果、具材が結構こぼれることが発覚。

上手に焼けるようになればお外でも十分楽しめそうです。
その為には、まずたこ焼きを焼く訓練が必要ですね(笑)。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イワタニ CB-ETK-1 カセットガスたこ焼器 「スーパー炎たこ」
価格:5800円(税込、送料別) (2020/5/8時点)

楽天で購入

 

屋外の収納+αがあるグリーンライフアルミ踏み台ストッカーAFS114Nを買ってみました

狂犬病の予防接種は新型コロナのために延期にして大丈夫?

狂犬病

春の狂犬病予防接種集合注射が中止に

春になりまして、狂犬病の予防注射の時期になってまいりました。
犬を飼っていて、市町村に畜犬登録をしてあるお宅には、4月初旬になると、市町村から下のような『狂犬病集団接種の案内』というものが届きます。
狂犬病集団接種

狂犬病予防法施行規則によると、「生後91日以上の犬は4月1日から6月30日までの間に狂犬病の予防注射を受けさせなければならない。」と定められています。

毎年4月に市職員と獣医師が公民館などに出向き、動物病院に行かずとも近所で狂犬病の注射をうけられるようになっています。

しかし、今年(令和2年度)は、ご存知のように新型コロナウィルスが猛威を振るっています。

先日の緊急事態宣言をうけて、松阪市でも4月20日(月)~23日(木)にかけて市内各所で予定されていた狂犬病予防集合注射が中止となりました。
密を避けるためですので、仕方ありませんね。
集合注射は中止になりましたが、動物病院で獣医師さんには注射してもらえます。ただ、不要不急の外出を控え、人に接しない方が良い今現在、もう少し待った方が良いかと考えています。

ただ、狂犬病の予防接種を受けなかったらどうなるのでしょうか?

その前に、まず、狂犬病とは、いったいどんな病気なのでしょうか?

狂犬病とは?

狂犬病は、犬だけの病気ではない

狂犬病と言う「名前」だけは良く知られていますが、実際どんな病気なのか、あまり知られていないような気がします。
それもそのはず、日本ではもう60年以上国内での感染は確認されていない病気なんです。
狂犬病という名前や予防接種が義務づけられているのが犬だけという現状から、多くの方がイヌの病気だと思っているようです。でも、実際は、犬だけの病気ではありません。
感染するリスクのある動物(感受性動物)は、ヒトを含む全ての哺乳類です(鳥類に感染するという報告もあります)。

つまり、人獣共通感染症と言われる病気の一つになります。

狂犬病は一本鎖マイナス鎖RNAウイルスによって起こる

狂犬病とは、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルス というウイルス を病原体とする感染症です。

このラブドウイルス科のウイルスは、一本鎖マイナス鎖RNAウイルスです。

一本鎖マイナス鎖RNAウイルスには、オルトミクソウイルス科 のインフルエンザウイルス、パラミクソウイルス科のムンプスウイルス・麻疹ウイルス・RSウイルス、フィロウイルス科のマールブルグウイルス・エボラウイルスなどがあることが知られています。

狂犬病ウイルスは、エンベロープに包まれているウイルスです。

ちなみに、現在流行っているコロナウイルスは、一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、こちらもエンベロープがあります。

一本鎖プラス鎖RNAウイルスと一本鎖マイナス鎖RNAウイルスとは?

ウイルスは、ゲノム核酸として、DNA(デオキシリボ核酸)を持つDNAウイルスとRNA(リボ核酸)をゲノムとするRNAウイルスがあります。
RNAウイルスの中には、二本鎖のウイルスと一本鎖のウイルスがあります。
そして、一本鎖のRNAウイルスは、プラス鎖とマイナス鎖に分けられます。
プラス鎖RNAウイルスは、ウイルスゲノムRNAが、そのまま翻訳されウイルスのタンパク質が作られるタイプになります。
それに対して、マイナス鎖RNAウイルスは、そのままではmRNAとして機能できず、RNA依存性RNAポリメラーゼによって+鎖に転写してから、タンパク質が作られるなど機能します。

狂犬病の感染経路は?

人に感染する経路として、主に、狂犬病にかかっている動物に噛まれることが知られています。唾液に含まれるウイルスが、傷口から入り込み感染するのです。その他の粘液からも感染することもあるそうです。
臓器移植など特殊な状況を除いて、通常は、ヒトからヒトへの感染はないと言われています。

狂犬病の症状

狂犬病に感染した動物は、水を飲むと激痛があるので、水を恐れるようになるという特徴的な症状があります。そのため、狂犬病は、恐水病、恐水症 など呼ばれることもあるようです。

そして、感覚が過敏になるために、冷風刺激や音などで、痙攣などの症状が出ることもあります。

狂犬病の致死率は100%だが、初期なら治療方法がある

人間が、狂犬病を発症した場合、致死率はなんとほぼ100%です。
発症後の有効な治療法はまだ確立されていません。
凄く恐ろしい感染症なのですね。

しかしながら、ワクチンがあります。
1885年に、フランスの学者ルイ・パスツールによって弱毒狂犬病ワクチンが開発されています。

イヌの狂犬病の潜伏期間は、2週間から2カ月程度ですが、ヒトでは潜伏期間が1カ月から3カ月以上と長くなっています。
ですので、もしも狂犬病が疑われる動物に噛まれた場合は、すぐに傷口を洗浄し、ワクチンを接種することで発病を防げます。
その際、噛まれてから0日目、3日目、7日目、14日目、30日目と計5回のワクチン接種を行います。
WHOでは、初回接種時に人狂犬病免疫グロブリン20IU/kgを併用することを推奨しています。

海外で狂犬病が疑われる動物に噛まれた場合、現地で数回ワクチンを接種してもらい、日本に帰ってから、残りを接種するというパターンが多いようです。

狂犬病は、日本国内では根絶されているが、海外での感染例がある

日本では、狂犬病は1956年の1人の感染を最後に、根絶されたと言われています。
ただし、海外では根絶されておらず、いまだ多くの方が亡くなっています。

日本人が、海外で狂犬病に感染した例として、1970年にネパールで1例、2006年にフィリピンで2例あり、感染された方は帰国後に亡くなっています。
ですので、海外旅行に出かけた際は、可愛いからと言ってむやみに現地のわんこと触れ合うのは控えてくださいね。

(2020年5月22日追記)2020年5月22日には、愛知県豊橋市で外国籍の方の狂犬病発症が報告されています。
こちらの方はフィリピンで9月頃に感染したのではないかと報道されていました。

犬への狂犬病の予防接種はなぜ毎年必用なのか

狂犬病ワクチンは不活化ワクチン

狂犬病の予防接種に使われるワクチンは、狂犬病ウイルスを無毒化して作製した不活化ワクチンです。
不活化ワクチンというのは、ウイルスの毒性は無い状態とし、免疫を作るのに必要な成分だけを抽出したワクチンです。

不活化ワクチンでは効果の持続期間が短いため、毎年の接種になる

不活化ワクチンは、生ワクチンに比べると免疫力を獲得しにくく、免疫力が続く期間も短いと言われています。
そのために、数年ごとに予防接種を受けなおさなければなりません。
日本では毎年の接種が義務付けられていますが、外国では狂犬病の予防接種は3年に一度の所もあるそうです。

某所の研究では、狂犬病ワクチン接種後の抗体値を調査したところ、過去に5回以上接種したグループでは2~3年後にも93.0%の犬が十分な抗体を持ち、2~4回の接種では2~3年後に83.0%、1回ダケの接種では2年後には54.8%となったそうです。
2回以上のワクチン接種を正しく行えば、3年毎の接種でも狂犬病の予防としては問題無さそうですね。
それなのに、どうして日本では毎年の予防接種が必要なのでしょうか?

ワクチンが違うのか?と調べてみましたが、1年と3年のワクチンの違いはよく判りませんでした。
単純に1年の効果で認可がおりているから?3年に一度の国のワクチンでは3年で認可が下りているから、という事なんでしょうか。

今年は、新型コロナのための外出自粛で、狂犬病の予防接種は、まだ先のことになりそうです。
しかし、ワクチンの違いがあるかもしれませんが3年の国もあるくらいなら、少しくらい遅れるくらいなら問題ないと言えそうですね。

狂犬病ワクチンを犬だけに接種するという疑問

もし、日本に狂犬病が進入した時に、予防接種は、実際の狂犬病の予防対策になるのでしょうか?
現在の日本の政治や行政を見ていると、狂犬病の予防接種は、惰性と利権で継続されているのでは?と疑ってしまいます。

日本では、野犬や野生動物がうろうろしているような環境はあまりありません。どこかで発生したとしても新型コロナウイルスと違い爆発的に身近な場所で感染が広がるという事は想像しにくいので、ワクチンの副作用の方をリスクと考える方もいるようです。
しかし、人間は『咬まれた』と申告できますが、ペットが気付かないうちに感染動物と接触してしまった場合、高確率で死亡のリスクが付きまといます。
大切な家族の命を守る為には、散歩等で屋外に出る可能性が少しでもあるならワクチン接種はしておくべきでしょうね。

人とペットの安全を考えるのであれば、ヒトも含め外に出る全ての感受性動物に接種すべきではと思います。
完全に屋内飼育で、動物病院などの外出時にも外部と遮断されるケースに入れて移動する、という状況でなければ、皆一様に感染した動物と遭遇するリスクがあるからです。

特に自由に外を歩いているような飼育方法をとっているネコにおいては、犬以上に接種の必要性が高い気がします。
なぜ犬だけに接種するのか疑問なので、また調べてみようと思います。

無毒化ワクチンとはいえ予防接種は100%安全ではない

世界的にはまだまだ猛威を振るっている狂犬病。どこから侵入してくるかも判らない狂犬病の危険から家族や社会を守る為には、現状予防接種が一番簡単な手段ですね。
ただ、無毒化ワクチンと言っても、100%安全であるとは言えないようです。
どんなワクチンでも、副作用が起こる可能性があるのです。

家族の一員として、犬を溺愛している家庭も多い世の流れに対して、何十年も前の乱暴なルールでは受け入れ難い部分も出てきますよね。
例えば、現状では、犬の生まれ月によっては、初年度には1年に2度接種受けることになります。
接種量も、10倍以上も差があるような小型犬も大型犬も同じ…。
愛犬に何か副作用が出たらと心配になる気持ちもわかりますし。費用負担も多頭飼い(我が家は3匹)だと大きいですしね。
100%安全でないのなら、生涯に摂取する回数をできる限り少なくする工夫をしてほしいですね。

なかなか法律を改正するのは難しいかもしれませんが…。