2020年 7月 の投稿一覧

炎天下でも快適に過ごせるテント『コールマン クイックアップIGシェードプラス』

クイックアップIGシェード

今や外遊び時の必需品「小さめテント」

小さな子供と出かける時、今や長時間の外遊びの必需品となりつつあるのが「小さめテント」です。

公園や、海にお出かけする時には、荷物の置場としても休憩場所としてもちょっとしたテントがあると便利なんです。

テントなんて大がかりなのはちょっと…と思っている方。
最近のテントは、設営も撤収も本当に簡単なものがあるんですよ。

コールマン クイックアップIGシェードプラス

色んなメーカーから、色んなテントが発売されていますが、我が家が選んだのはこちら。

クイックアップIGシェード
コールマンの クイックアップIGシェードプラス。

クイックアップIGシェードプラス 収納時の大きさ

クイックアップIGシェード
収納サイズは、約59cmの円盤状で、厚みは約8cm重量は約2.7㎏です。
持ち手とショルダーストラップが付いているので、持ち運びも楽々です。

クイックアップIGシェードプラス 説明書&付属品等

クイックアップIGシェード
収納袋の中身は、本体とペグ、砂袋のセットとなっています。

クイックアップIGシェード
付属品は、

  • スチールペグ 4本 +ペグ収納小袋。
  • 砂袋 4個 (1つの袋に3袋が収納されています。)

取扱い・組立て説明書が一部。

それと
クイックアップIGシェード
一酸化中毒の注意書きパンフレットと、製品の遮光コーティングの説明パンフレットが同封されています。
説明パンフレットは日本語、英語、ハングルの3カ国語表記となっています。

クイックアップIGシェードプラス 防虫対策

クイックアップIGシェード
お外で不快なのが虫さんですが、クイックアップIGシェードプラスには、Olytecという防虫成分がテントの繊維に練り込まれています。

しかし、防虫成分の対象不快害虫が
ユスリカ・ブヨ/ブユ・アブ・アリ・チョウバエ・ガ・カメムシ
なので、蚊の対策は必要となってきますね。

クイックアップIGシェードプラスを早速使ってみた

クイックアップIGシェードプラスの設営は驚く程簡単

クイックアップIGシェード
設営は、収納袋から取り出して、広げるダケ。驚く程簡単です。
タープ内のワイヤーが伸びて、勝手にテントの形に展開します。
あとは4隅に付いたループをペグで止めればOK。
砂浜など、ペグが効きにくい場所では砂袋に砂を入れて重しにします。

クイックアップIGシェードプラスの大きさ

展開時のサイズは、幅約200cm、奥行約150cm、高さは約125cmとなっています。

定員は大人2~3人となっています。
我が家が使用したときは、大人2人に、4歳児1人、それに荷物があったのですが、狭すぎると感じませんでした。
大人2人ぐらいなら、中でごろんと横になって昼寝もできそうでした。

クイックアップIGシェードプラスのいろいろな機能

バイザー

クイックアップIGシェード
テントの側面には、バイザーが付いています。
バイザー部分は少し引っ張ると、飛び出します。
バイザーについた紐で引っ張ってバイザー部分が倒れないように調整できます。

ベンチレーション(通気口)

クイックアップIGシェード
バイザー部分は、ベンチレーションになっています(画像左側)。
テント後部にも、少し大きめのベンチレーションが付いています(画像右側)。

クイックアップIGシェード
全ての開口部分は、開けた状態で巻き上げて留めて置けるようになっています。

クイックアップIGシェード
ベンチレーションのメッシュ部分にも防虫成分が練り込まれた物が使用されています。

クイックアップIGシェード
防虫成分を練り込んだメッシュを使用する事で、従来製品の約2.5倍の通気性を実現しているんだそうですよ。

メッシュポケット

クイックアップIGシェード
後部のベンチレーション下の、少し高い部分にメッシュのポケットが付いています。
携帯電話など、荷物に埋もれてしまいがちな小物を入れておくのに便利です。

クイックアップIGシェードプラスの遮光性

クイックアップIGシェード
画像を見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、このテントの内側は黒色をしています。

クイックアップIGシェード
ダークルームテクノロジーという技術が使われているんですよ。
光は90%以上ブロック、UVは99.99%以上を遮る仕様となっています。

クイックアップIGシェード
従来のテントと違い、しっかり日光を遮断します。遮光性は抜群です!
外側がシルバーになっている効果か、炎天下でもテント地は思ったほど熱くならず、テント内部もしっかりした日陰ができるので、思った以上に快適です。

クイックアップIGシェード
前面開口部フロントドアは、下側に展開できるようになっています。

クイックアップIGシェード
前面開口部のフロントドア部分には、大き目のメッシュ窓が付いています。

テントの中での着替えは注意が必要!

クイックアップIGシェード
フロントドア部分は、従来のテントと同様の光が透過する生地が使用されており、フルクローズの状態でもある程度の明るさがキープされます。
この前面部分は、すりガラスのような感じでほんの少しですが、中が透けます
テント内で着替え等をする際は注意ですよ。

クイックアップIGシェードプラスの撤収方法

クイックアップIGシェード
撤収する際は、ワイヤーをクルリと丸めて畳みます。
始めのうちは苦戦しますが、要領を覚えてしまえば1分もかからず撤収できますよ。

撤収手順の説明書きは、収納袋の内側についています。

クイックアップIGシェード
骨格が別になっているテントと比較すると、どうしてもしわくちゃになってしまいます。

クイックアップIGシェード
どこからともなく出現するゴムベルト(何処に有ったのか全然気づきませんでした!ちゃんと付属品ですのでご安心を。)で全体を留めたら、収納袋に押し込んで撤収準備完了です。

クイックアップIGシェードプラスは雨に強いが風には・・・

外遊び時の急な雨でも大丈夫

クイックアップIGシェードプラスの全体の材質は、75Dポリエステルタフタで耐水圧は約3000㎜。
床面のフロアシートは、耐水圧約1500㎜のポリエチレン製シルバーシートとなっており、多少の雨でもへっちゃらです。
最近は、ゲリラ豪雨もしょっちゅうあります。でも、クイックアップIGシェードプラスがあれば、急な雨でも濡れずに済みそうです。

風が弱点

雨には強いクイックアップIGシェードプラスですが、ワイヤーの張力で自立している構造上、あまり風に強いとは言い難いです。
風が強い場所での使用が前提なら、骨組みのあるタイプの方を選択するのが良いかもしれませんね。

出先での水遊びの強い味方★ロゴスパワードシャワーYDを入手したよ

YDパワードシャワー

水遊びって楽しいですよね

今年の海水浴は難しそう

夏と言えば、海!海水浴!
ですが、今年はちょっと事情が違ってきています。

新型コロナウイルスがまだまだ収束していないため、『ライフセイバーなどの安全対策が取れない』『三密に対する有効な対策がムリそう』などの理由で海開きを諦める地域が増えてきています。
三重県内の主要な海水浴場では、

  • 鈴鹿市の『千代崎海水浴場』『鼓ヶ浦海水浴場』
  • 伊勢市の『二見浦海水浴場』
  • 鳥羽市の『鳥羽白浜海水浴場』

等が海開きの中止を発表しています。
また、海開きは行ってもイベント等は中止としたところもあるようですね。

酷暑や、日焼けが皮膚に良くないという事で、海水浴や野外プール自体その存在が危うくなっている昨今ですが…
パワードシャワー
暑い時には、水遊びしたいもの。
冷たい水が最高に気持ちいいんですよね。

海での水遊びの欠点

水遊びした後、自宅ならお風呂場に直行すれば良いのですが、外で水遊びをした時って後始末に困りますよね。
歩いて水遊び場まで行ったならまだしも、車で出かけていたとしたら、海水でベトベトのまま車に乗り込むのは気持ち悪いですし、砂なんかも車に乗る前に落としたくなります。
シャワーや足洗い場があるような場所なら良いのですが、そういった設備の無い場所もあります。

ロゴスパワードシャワー

我が家には、水遊びが大好きな犬もいますし、海水浴シーズンでなくてもちょっと水遊びをする事があります。
(もちろん、人がいない場所に行ってますよ!密は回避してます!)
そんな時にちょっと足を洗えれば良いなぁと思っていたのですが。
サーフィンをしている方が、いいモノがあるよと教えてくださいました。

外での水遊びの強い味方 ロゴスのパワードシャワーYD

ロゴスのパワードシャワーYDを早速購入

教えていただいたのは、「パワードシャワーYD」なる製品でした。

ロゴスパワードシャワー

不要不急の外出を避けて、ネットでポチっと。

届いたのは、こちら。

YDパワードシャワー
パワードシャワーYDとは、携帯用シャワーでした!

ロゴスパワードシャワー
箱の裏側には説明が書いてあります。
ポンプで水を吸い上げて、シャワーヘッドから吐き出す、簡易シャワーですね。
電源は車のシガーソケット12vからとる事が出来ます。

パワードシャワーYD 箱の中身

パワードシャワーYD本体

ロゴスパワードシャワー
パッケージ表面は、シャワーヘッドだけが見えていましたが、取り出すとごちゃごちゃコードが詰まっています。

ロゴスパワードシャワー

  • 長い電源コード
  • ホースが付いたモーター部分
  • シャワーヘッド

がいわゆる本体となります。

ロゴスパワードシャワー

長いコードに、スイッチが1つだけ付いています。ボタンをカチッと押すタイプ。

ロゴスパワードシャワー
電源はシガープラグのみとなっています。

ロゴスパワードシャワー
シャワーホースの長さは、210cm程。
電源コードは、ポンプからスイッチまでが約190cm。
スイッチからシガープラグまでが390cm程となっています。

ロゴスパワードシャワー
コードにはなんだか白い粉が付着していました。

パワードシャワー
シャワーの射水量は、最大50ℓ/10分となっています。シャワーヘッドの水圧調整ボタンで調節が可能です。

パワードシャワーYD付属品

ロゴスパワードシャワー
付属品は、

  • シャワーヘッドをひっかけるフック
  • ホルダー
  • 吸盤が2個
  • パッキン1個
  • ロゴスのロゴ入り収納袋

が入っていました。

ロゴスパワードシャワー
取扱い説明書には、パッキンを挟んでシャワーヘッドを取りつける、となっているのですが、パッキンはセットされているようでした。
付属品にあったパッキンは予備なのかな?

ロゴスパワードシャワー
ホルダーは付属の吸盤をセットして、車の側面等に取り付けて使用できます。

ロゴスパワードシャワー
付属の袋に収納すれば、まとめて車の座席下のスペースなどにしまえます。

ちょっと値段は高くなりますが、車から離れた場所でも使いたい人には、電池でも稼働できるタイプも販売されています。

別にタンクなど水を入れる容器が必要になりますが、これで汚れを気にせず外でも水遊びできますね。

パワードシャワーYDを実際使ってみた

早速、どれくらい便利か使って見ることにしましたよ。

と、いうことで、海開きが行われた県内の海水浴場に行ってみました。
学生さん達の夏休み短縮の影響か?元々穴場スポットで人が少ない場所なのですが、ガラガラ。十分なソーシャルディスタンスが保てます。

今回は、「砂だらけになった足を洗う」のに使用してみました。

水のタンクはどの位の容量が必要?

パワードシャワーYDだけを持って行ってもお水がないと使えません。

では、「砂だらけになった足を洗う」ためには、どのくらいの水が必要なんでしょう?
初めて使うので、いまいち予測ができません。

とりあえず、この時持って行ったのは、物置の隅に転がっていた、キャプテンスタッグのボルディーウォータータンク。容量は10リットルです。

結果、
砂まみれの4歳児1人の全身と、大人が2人ひざ下を洗う程度で、少し余裕がありました。
満タンにしていって、使用後の水量が画像で指挿している部分。使用したのは7~8リットル程度ですかね。

別の日に、4歳児1人の全身、大人1人の全身、大人1人のひざ下で使用しましたが、上手に使えば当家の場合10リットルでもギリギリ足りそうです。
頭は洗っていないので、「頭も洗いたい」となると20リットルタンクが必要になりそうですね。
先述のサーフィンで使用している方に聞くと、大人2人で使用して20リットルタンクで少し余裕があるそうです。

結論として、積載スペースが許容するのであれば、水タンクは出来るだけ大きいモノがお勧めです。

パワードシャワーYDの水圧調整ボタンはとても便利

外出先でパワードシャワーYDを使う場合、自宅のお風呂場と違い使用できる水の量に制限がありますので、水を無駄にしない工夫は必須です。
シャワーを使ってサンダルを細かく洗ったり、水を出しっぱなしで他の事をしたりしていれば当然水は足らなくなります。
その点今回購入した、ロゴスのパワードシャワーYDはシャワーヘッド部分に水圧調整ボタンがあり、手元でこまめに水を止めたり水量を調節できるため凄く便利です。

パワードシャワーYDの注意点

水タンクの水はすべて使いきれない

シャワーの水を吸い上げる装置の構造上、タンクの水を全て使い切る事はできません。タンクの水が残った状態でも、シャワーは使用できなくなります。
この点に気を付けて、使う水の量を調節してください。

使用する水タンクの開口部の大きさ

パワードシャワーYDを使用するには、モーター部分を水の中に入れる必要があります。

YDパワードシャワー
モーター部分のサイズは、500mlのペットボトルと比較するとこんな感じ。

YDパワードシャワー
幅の一番広い部分で約5.2cmといった所ですね。

キャプテンスタッグボルディーウォータータンク
キャプテンスタッグのボルディーウォータータンクの開口部は、小さい方が約5.4cmですね。

パワードシャワーYD
入れてみます。

YDパワードシャワー
ギリギリ投入できますね。

キャプテンスタッグのボルディーウォータータンク
キャプテンスタッグのボルディーウォータータンクのように、大小二つの開口部があるタンクなら問題なく使用できます。
(運よく小さい方の開口部でも使用できましたが(笑)。)

しかし、すべての水タンクの開口部が、パワードシャワーYDのモーター部分より大きいとは限りません。
水タンクを使用/購入する際には、開口部の大きさを確認してくださいね。

工夫をすれば温水シャワーにも

直射日光が当たる場所に置いておくなど、遊んでいる間の水タンクの置き場所を工夫すれば、温水シャワーも可能ですよ。

夜釣りに活躍★充電式LEDヘッドライトZEXUS ZX-R370レビュー【初心者釣り記録】

ゼクサスZX-R370

ヘッドライトは色々な場面で役立ちます

キャンプや災害時に役に立つヘッドライト

ヘッドライトってご存じでしょうか?
自動車の前照灯。ではなく、テレビで洞窟探検隊なんかがヘルメットに取り付けている懐中電灯の方のことです。

このヘッドライト、顔を向けた方向を照らしながら両手を自由に使えるので、使ってみると凄く便利。
キャンプなどで自分の視界の必要な部分だけを照らせますし、トイレなんかに行く時もランタンだと置き場に困ったりするのですが、そんな心配も無用です。
100均などで買える物もあるので、防災グッズとして持っておくのもお勧めですよ。

商品自体は、色々な機能が付いたものや明るさ等で値段もピンキリ。
ネットショップだと2~3000円前後のモノが人気のようです。

もちろん、釣りにもヘッドライトは役に立ちます

夜釣りに使うヘッドライトを購入しようと、色々調べていました。
条件は使う人により様々だと思うのですが、とりあえず私が考えた条件は2つ。

  • 防水(釣り場で水しぶきがかかったり雨が降る事もあるので)
  • 明るさ(足場の悪い場所でも十分足元の安全を確保するため)

あとは、なるべく軽ければ良いな。といった感じ。

防水性能については、水中や滝の中に探検に行く訳でも無いので『防水』と表記されている程度でいいとして…

問題は明るさです!!!

ヘッドライトLEDの「明るさ」問題

ヘッドライトの電球も、最近はLEDが使われていることが多いです。

LED電球の明るさの指標としては、『ルーメン』という単位が使用されているのですが、テンでピンときません。

ルーメンとは

すべての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が、1ステラジアンの立体角内に放出する光束

とか、

光源から放たれたすべての光の明るさ『光束』の量。

なんだそうですが、うーん??やっぱりピンと来ません(笑)。

まぁ、数値が大きい程明るい。と言う事なのでしょう。
※厳密には、単純に数値ダケ大きくても実際の使用感では暗く感じたりすることもあるようです。

単純にカタログスペックを比較して、ルーメンの数値が大きいモノが明るい、と思いますよね。
しかしこの数値の比較というのも曲者。
国際規格があるにもかかわらず、ネットには『他社と比較して数値を決めました』なんていう摩訶不思議な文言が表示された製品が普通に売られていたりします。
ですので、明るさを比較の基準とする場合には注意をしてくださいね。

100~150ルーメンの明るさがあれば十分かな?

明るければ明るいほど足場が悪い場所では良さそうですが、どの程度の明るさが有れば活動可能なのでしょう?
使用する環境によっても、木の生い茂った山の中と開けた場所では全然違います。
満月の夜なんかは、深夜にジョギングをしていてもライトなんて全然無くても良く見えますし…。

色々調べた結果、徒歩での移動を前提であれば100~150ルーメン程の明るさがあれば活動できそうということがわかりました。
ですので、最低でも明るさが100~150ルーメンあるヘッドライトにすることにしました。

ヘッドライトは 富士灯器 ZEXUS ZX-R370に決定!

防水、かつ明るさが100~150ルーメン以上という条件をクリアするヘッドライトを色々比較検討した結果

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370

を購入することにしました。

ゼクサスZX-R370のスペック

ゼクサスZX-R370

  • 最大830ルーメン!!!
  • IPX4相当防水
  • 充電式(本体重量114g)

・・・・明るさはだいぶ明るくなりましたが(笑)。まぁ、明るいに越したことはないということで。

ゼクサスZX-R370

ちなみに、富士灯器は「電気ウキ」なんかも作っている、釣り人にはおなじみの国内メーカーなんですよ。
防災時の装備や安全の為の装備として使う事を鑑みて、今回は聞いたことのない会社よりも、実績と信頼の有名メーカーを選択する事としました。

ゼクサス ZX-R370 詳細

ゼクサス ZX-R370 パッケージ内容

ゼクサスZX-R370
パッケージが既になんだか凄そうな雰囲気。

ゼクサスZX-R370
パッケージ内容は

  • 本体
  • 充電池(ZR-02)
  • ヘッドベルト
  • ベルクロベルト
  • 充電用コードmicroUSBタイプB
  • 充電用コードmicroUSBタイプC

ヘッドベルトは、本体にあらかじめ取り付けられた状態になっていました。

ベルクロベルト

ゼクサスZX-R370
ベルクロベルト。
このベルトで頭以外の場所にも取り付け可能となっています。

例えば…

ゼクサスZX-R370
この様に、フィッシングベストの肩紐部分に取り付けもできます。(ヘッドベルトは外して、ベルクロベルトのみが本体に付いています。)
この使い方だと、電池ボックスを取りつける為に、もう1つバンドが必要ですね。

充電池・充電用コード

ゼクサスZX-R370
充電池はZR-02。

円柱型の充電池が1本付属しています。

ゼクサスZX-R370
形は乾電池ですが、単三電池と比較すると結構大き目ですね。

ゼクサスZX-R370
この充電池、microUSBタイプCのコネクタが付いています。

ZEXUS ZX-R370
こちらの充電用コードでUSB電源から直接充電可能です。

さらに、USBコネクタの横についているUSBポートを使用して、充電池をパワーバンクとして使用する事が出来ます。
容量は3400mAhとなっていますので、スマホ一回位なら充電できそうですね。

ゼクサスZX-R370
電池ボックスはこんな感じ。
合わせ目部分にゴムパッキンが入っているのみの防水仕様です。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス後ろ側のmicroUSBポートカバーを開くと、microUSBタイプBの差込口が出てきます。

ZEXUS ZX-R370
充電池を電池ボックスから取り外さなくても、こちらから充電可能です。
今回は、この状態で充電池を充電してみました。
充電中は、リアスイッチ部分が赤く点灯します。

ZEXUS ZX-R370
充電が完了すると、リアスイッチ部分が緑色になります。
充電にかかる時間は約5時間。
届いた時は完全に空の状態で、5時間と少しで満充電となりました。

ZEXUS ZX-R370
取扱い説明書によると、充電池のポートを使用した場合の充電時間は3.5時間となっているので、急いでいる場合は直接充電した方が早そうですね。

1回のフル充電で、照度5%で使った場合45時間使うことができます。

ライト部分の可動域

ZEXUS ZX-R370
ライト部分を横から見ると、こんな感じとなっています。
少しだけ下向きに角度が付いた状態ですね。

ZEXUS ZX-R370
箱や取扱い説明書には可動について触れられていないのですが、無段階でここまで動かせます。

スイッチ

ゼクサスZX-R370
ライト上部のスイッチは、『Z』と表示されたメインスイッチと、サブスイッチの2つだけ。

ZEXUS ZX-R370
メインスイッチを押すとメインLEDが点灯します。
明るい!!
再度メインスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを押すと、赤色サブLEDが点灯します。
2秒以上点灯した状態で再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
サブスイッチを2秒以内の間隔で2度押しすると、電球色サブLEDが点灯します。
少しオレンジ掛かった暖かい色味の明かりとなっています。
再度サブスイッチを押すと消灯します。

ゼクサスZX-R370
電池ボックス部分には、後部認識点滅灯が装備されています。

『Z』と表示されたリアスイッチ(画像で緑に点灯している部分)を押すと。

1回押す→電池残量インジケーター点灯(100~55%緑色、55~10%黄色、10%未満赤色)
2回押す→後部認識灯が赤色に点滅
3回押す→後部認識灯が赤色に点灯
再度押す→消灯

と、順に作動します。

富士灯器のゼクサス ZEXUS ZX-R370 明るさ検証

明るさはどのくらいなのか?検証をしてみました

さて、肝心の明るさはどの位なのか?ということですが。

ゼクサスZX-R370
夜間、検証してみました。

空地の向こう側の建物の壁までは約15m、手前のブロックまでは約2mとなっています。

ゼクサスZX-R370
消灯状態。
カメラのISO感度は800。
肉眼ではもう少し明るく見えます。左上で光っているのは街灯です。
ゼクサスZX-R370の照度は、メインLEDもサブLEDも照度100%で照らしてみます。

赤色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
赤色サブLED点灯。この画像ではうっすら手前のブロックが見えるかな?という感じです。

赤いライトは、水中に透過しにくいので、釣り用のライトには赤色のサブライトが付いているモノが多いんですって。
画像では暗い感じとなっていますが、手元なら釣り糸を結ぶのにも使えそうな明るさです。

電球色サブLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
電球色サブLED点灯。

手前のブロックははっきり見え、草も見えるくらいの明るさになりました。

メインLEDを点灯した場合

ゼクサスZX-R370
メインLED点灯。

奥の建物の壁まで、はっきり見ることができます。
かなりの明るさです。

ゼクサスZX-R370
ライトの中央部分を手前に向けると、一部分がものすごく明るくなるのがわかります。

乗用車のライトと比較

ゼクサスZX-R370
これは、乗用車のライト(ロービーム)で照らした状態です。
少し斜めに光が入った状態ですが、中央部分だけの明るさならゼクサスも負けてない感じですね。

街灯のない場所でのメインLED明るさ検証

ZEXUS ZX-R370
街灯の無い場所に移動してみました。
天気が良くないので、肉眼でみてもほぼ真っ暗闇です。

ZEXUS ZX-R370
メインLED点灯!!
画像左側のフェンスの先にある何か白い箱(?)の辺りまで、30m弱位の距離があります。
この検証で(視力にもよるのかもしれませんが)、およそ30m程度は十分見通せる明るさであるとわかりました。

結論:ゼクサスZX-R370は十分明るい

2か所での明るさ検証の結果、ゼクサスZX-R370の明るさは十分であるとわかりました。

ゼクサスZX-R370は明るさ調整機能付き

30m程度先まで照らすことのできるLEDですが、その明るさが仇となる時もあるのです。

まず、とても明るいライトは、消した際に暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。
また、他にも人がいる場所では、照らされた方が眩しく不快な思いをする場合もありますし、釣り場では水面を照らすと魚がビックリして逃げてしまいます。
使用する用途が限定されているなら、必要最小限の明るさのライトを用意するのがベストだと思います。

しかし、ゼクサスZX-R370には、メインLED・サブLED共に5%~100%の範囲で無段階に照度を調整できる機能が付いているので、場所や状況に合わせて明るさを変えることができます。

ゼクサスZX-R370は「釣り用」には高性能すぎるかな

ゼクサスZX-R370は、高性能で良いヘッドライトであるのは間違いないのですが、正直言って、夜釣りや夜間の散歩時の明かりに使うダケであればゼクサスZX-R370はオーバースペックでした。
最大の明るさにすると、バイクで夜の林道でも走れるんじゃないか?という明るさです。
メインLEDを5%照度(約41ルーメン)で点灯してみても、足場の良い慣れた場所であれば余裕で活動できそうです。

メインLEDのルーメン値以外ほぼ同機能である、ゼクサスZX-350の方がコスパ良さそうですね。

ただし、こちらは本体重量165g、単三電池3本使用なので使用時の重量は約235g。
ZX-R370は本体重量114g、充電池が48g位なので使用時の重量は約162gですので、ZX-350の方がやや重くなってしまいます。

防水性能は、ZX-350はIPX6相当となっているので、水辺で使用するならZX-R370よりもこちらの方が安心感がありますよ。

 

愛犬セルフカット用バリカンWAHL社のWP9591プロシリーズデラックスってどんな感じ?レビュー

WP9591プロシリーズデラックス

長毛種のわんこはとにかくお手入れが大変

我が家の次男坊は、ポメラニアン。我が家に3頭いる犬達の中で、唯一の長毛種です。
長毛種の犬種は、しっかり手入れができれば、サラサラふわふわの毛並みがとってもかわいいですよね。
散歩中に会う登校中の小学生達にも、ダントツ人気です。

WP9591プロシリーズデラックス

ブラッシングに濡れた毛のお手入れ 日々の努力が大事です

しかし、長毛種の犬をキレイに保とうと思うと結構な労力が必要となります。
少しブラッシングをさぼると毛が絡んだり、毛にゴミがくっついて着たり。
雨の多い今の時期、道が濡れていたり雨が降っていたりすると、散歩で毛が濡れるので乾かすのも大変…。

トリミングも欠かせません

長毛種の犬は、夏毛となっても結構なボリュームが維持されるので、日本の夏の湿度と気温は(見た目も合わさり)とても暑そうです。
当家では夏の間は、トリミングサロンでサマーカットにしてもらっていたのですが…。
まぁ、そこそこお値段もかかる訳です。プロにしてもらうんですから、当たり前なんですけどね。

セルフカットをするために WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』を購入

セルフカットのメリット

実は、我が家のポメラニアン君、今までも、お尻回り・お腹周りなど汚れやすい部分は電池式のハンディバリカンでセルフカットされていました。
WP9591プロシリーズデラックス

ちょっとした部分のカットだけに、トリミングサロンに連れていくというのは経済的にも時間的にもどうかな?と思ったからです。

ハンディバリカンも使い慣れてきたところで、ふと頭に浮かんだのは
『全身自分でカットすれば良いじゃん。いつでも好きな時にカットできるし。』
と言うことでした。

セルフカットのメリット

  • トリミングサロンに行くより経済的
  • 自分の都合のいい時間でカットができる

を得るためには、いままで使ってた電池式のハンディバリカンではなく、もっと本格的な用具が必要と言うことで、WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』に辿り着いたのです。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』詳細

収納はコンパクトにできる

WP9591プロシリーズデラックス
WAHLの『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』が届いたときは、この様な収納ボックスに入っていました。

これなら、すっきりと収納できて持ち運びも簡単ですね。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』セットの中身

WP9591プロシリーズデラックス
セット内容は

  • バリカン本体
  • 充電コード
  • アタッチメントx5
  • ハサミ
  • お手入れセット(ブラシ、油?)
  • コームx2
  • ケース

写真の一番上のコームと、6mm(パープル)のアタッチメントは、おまけの品のようでした。

アタッチメントの詳細

WP9591プロシリーズデラックス
アタッチメントは

  • 25㎜(ブラウン)
  • 13㎜(ベージュ)
  • 10㎜(ブルー)

WP9591プロシリーズデラックス

  • 6㎜(パープル)
  • 3㎜(レッド)

の5個。

色を見るだけで長さがパッとわかるので助かります。そのおかげで、切りたい長さを間違えることもなさそうです。

アタッチメントのブレードは、結構しっかりしていていい感じです。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』使い方は動画でも見ることができる

WP9591プロシリーズデラックス
取扱い説明書と保証書、使い方などが同封されていました。
使い方は動画サイトも用意されており、実際のカット映像を説明付きで見る事もできます。
やはり、写真や文章だけでは難しいところも多いので、動画で見られるのは凄くありがたいです。
当家が行っていたトリミングサロンは外から見えるようになっているのですが、犬の気が散るのであまりじっくり見ていた事ってなかったんですよね。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』を実際使って見た

バリカン本体、充電でもコードをつないでもどちらでも使えて便利

WP9591プロシリーズデラックス

充電式なのですが、コードを繋いだ状態でも使用可能となっています。

これだと、途中で充電が切れてしまうのでは?という心配をしなくていいので、心理的に楽です(笑)。
全身セルフカットに慣れるまでは時間がかかってしまいますからね。

10mm(ブルー)のアタッチメントで実際にセルフカットをしてみた

WP9591プロシリーズデラックス

試しに少しカットしてみました。

物凄くよく切れます。本体も程よく重量感があっていい感じに使いやすいです。

背中等平面の広い部分のカットは簡単でしたが、顔のカットをするときは、落ち着きがない犬は難しそうです。
ふわふわした毛質なのでアタッチメントの隙間から毛が起き上がってくるのにも時間がかかるので、あまり慌てないように出来るだけゆっくりカットすると良さそうです。

我が家のポメラニアン君、大きさはやや小さめ。
休み休み挑戦したので、正確な時間は判りませんが全身トータルで1時間以上はかかったでしょうか。

全身セルフカット後の我が家のポメラニアン君の姿は・・・

初めての全身セルフカットをした結果、我が家のポメラニアン君は

WP9591プロシリーズデラックス
虎狩りになりました…。

ごめんって・・・・。
初めてのことだから許してください。

トリミングサロンのようにかわいくカットする為には、当たり前ですがそれなりの練習が必要です。
何度かセルフカットしていくうちに、上達する予定です(笑)。

 

【松阪市】期間限定オープン513かき氷研究所で数量限定かき氷を食べてきました

513かき氷研究所

夏だ!かき氷の季節だ!

冷たいモノが恋しいシーズンがやってきましたね

暑いなぁ暑いなぁと思っていたのですが、連日の雨でなんだか少し涼しいですね。
それでも雨が上がるとセミの合唱が聴こえてくるようになりました。
この時期は、アイスクリームやかき氷など冷たいモノが恋しくなってきます。

松阪市地域限定…513 iCE LABが営業中です

挽木町に『こいさんかき氷研究所』が今年もオープン

かき氷といえば、今年もあのお店がオープンしたと聞いて早速行ってきました。

こいさんかき氷研究所

513iCE LAB~こいさんかき氷研究所

今年で4年目。になるのかな(?)

場所は、三重県松阪市挽木町385-20。
挽木町は、『ひきぎまち』と読みます。
国道166号線の松阪駅入口交差点を50m程入った場所。もつ鍋こいさんの向かい側になります。
松阪こた堂接骨院のある、西ノ庄町からは、1.6km程。
昨年『正論オジサン』で、全国区で話題となってしまった『松阪駅前商店街』を挟んで東側に位置しています。

2020年度は6月27日より営業開始
営業時間は、例年と異なり
11:00~17:00までとなっています。

株式会社コイサンズが手がけるかき氷専門店

地元民なら名前で判るように、513BAKERYの株式会社コイサンズが経営するかき氷専門店です。

513BAKERYは、『スペインから来た魔法の石窯』で焼いた手作りのパンを提供している人気のパン屋で、特に牛肉ゴロゴロカレーパンがお勧めです。
2010年に三重・松阪高町に出店しました。
現在では、三重・愛知で11店舗を展開し、県内ではすっかりおなじみのパン屋さんとなっています。

こいさん かき氷研究所に潜入!

こいさんかき氷研究所

こいさんかき氷研究所は、白と青を基調にした建物。オシャレな海岸沿いに立っていそうな涼し気な外観です。
今年はコロナの影響もあって、建物内に有った客席スペースを減らし、代わりに駐車場にテラス席が設けられていました。
駐車場は9台程、13時過ぎに訪れたのですが、ほぼ満車でした。

先に店内で注文してから、席で待ちます。
店の横にガレージのようなイートインスペースと、駐車場にパラソルを設置した席が設けられています。
ガレージの方には扇風機とスポットクーラー、うちわが有りますが、日陰なだけで外ですので熱いです。皆さん汗だく。気分は完全に海の家状態です(笑)
ソーシャルディスタンスを保持する為に、席数は例年より減っている様子でした。

かき氷の種類も豊富…限定モノやパフェも

三重県産の食材を使った「みえ氷」やメニュー表には載っていない数量限定のおすすめ氷などパフェと合わせて計18種類の商品を販売しています。

レギュラーメニューとして

  • いちごミルク氷
  • マンゴーミルク氷
  • 甘夏ヨーグルト氷
  • ブルーベリーヨーグルト氷
  • 黒蜜きなこ氷
  • 抹茶氷
  • しろくま氷
  • いちごパフェ
  • 抹茶パフェ
  • 黒蜜きなこパフェ(今年からの新メニュー)
  • 北海道ミルキーソフト

がラインナップしています。

今年からの新メニュー

  • キャラメルミルク氷
  • もろこしチーズ氷
  • 黒蜜きなこパフェ

もありますよ!

その他にも、メロンを丸ごと使用したかき氷やパイナップルなど、数量限定のメニューも例年通り設定されていました。
数量限定のメニューは、お店の壁などに貼られているのでチェックしてください!

パイナップル氷

今回は数量限定販売『パイナップル氷』を注文しました。お値段900円也。

パイナップル氷
ドーン!!

こいさんかき氷研究所
ドーン!!

すでに、ちょっと溶けてしまってますね…。

運ばれてくる段階からどんどん溶けてしまうので、インスタ映え写真を撮るには、カメラ位置やアングルなんかを待っている間に整えておかないといけないです。

パイナップル氷は、中央で真っ二つにカットされたパイナップルがくり抜かれ、お皿となっています。
相変わらず、興奮してスプーンを繰り出すと、いきなり転倒必至の不安定さです。
ふわふわのかき氷に、パイナップルソースが掛かって、ソフトクリームと、両側にカットパインがトッピングされています。

味は、パイナップルベースですので、甘酸っぱいですね。ほんのりクリーミーな味わいでスッキリ、南国ムードも味わえます?!(笑)

ブルーベリーヨーグルト氷

513かき氷研究所

一緒に行ったお友達が頼んだのは、ブルーベリーヨーグルト氷、お値段900円です。

こちらは、器にこれでもか!ってほどかき氷がてんこ盛りです!
氷には、ブルーベリーソースとヨーグルトソースがたっぷりかかっていて、三重県産のブルーベリーの実がトッピングされています。

こちらも、甘すぎず暑い夏でも美味しく食べられるお味だったそうです。

今年はテイクアウトメニューが登場

今年はテイクアウトメニューが登場していましたよ。確実に新型コロナウィルスの影響でしょうね・・・。

テイクアウトのメニューは

  • いちごミルク氷
  • マンゴーミルク氷
  • 甘夏ヨーグルト氷
  • ブルーベリーヨーグルト氷
  • 塩レモンミルク氷
  • 抹茶氷
  • いちごパフェ
  • 抹茶パフェ
  • 黒蜜きなこパフェ

の9種類ありました。

松阪市在住の人は、松阪市の「テイクアウト商品券」も、利用できるそうですよ!

テイクアウトメニューは、マッハで持ち帰らないと大変なことになりそうですが・・・。
自宅でゆっくり楽しみたいという方は、頼んでみてはいかがでしょう。

こいさんかき氷研究所へのアクセス

三重県松阪市挽木町385-20
国道166号線松阪駅入口交差点を松阪警察署愛宕町交番方向に曲がり50m程。
駐車場無料、店舗前と横にあり

営業時間は、午前11時~午後5時までとなっています。

【松阪市】513iCE LAB~こいさんかき氷研究所でいちごミルク氷を食べてきた【口コミ】

今年も夏季限定の513iCE LAB~こいさんかき氷研究所が挽木町にオープン

 

 

 

玉網の持ち運びグッズ★玉網ホルダーを自作してみよう【初心者釣り記録】

玉網ハンガー自作

”移動する釣り”の必需品

海でのルアーフィッシングは移動が当たり前

釣りと言えば、動かないモノ。
まるでその場に固定されているようなおじさんが、景色の一部となってする趣味でした。

しかし最近は、海でもルアーフィッシングをする方が増え、移動しながら釣るスタイルの方が多くなりました。
そのような移動しながらの釣りでは、腰を据えての釣りと異なりあまり沢山道具を持つことはできません。

どうやって道具を持ち運ぶか、それがポイント

”移動する釣り”では、道具を出来るだけ絞り込み、先日紹介した『ADオールラウンドベストスト』のようなフィッシングベスト等を使い、全てを持ち歩くようなスタイルとなります。

持ち歩くのは、釣り竿とリール、それからいくつかのルアー。
ベースを決めて、そこを中心に移動するとしても、あとは道具箱とクーラーボックス程度でしょうか。
そして、大物を狙う釣りではどうしても必要なモノがあります。

それは、玉網。
水面から距離のある釣り場で、ある程度以上の大物を釣り上げる為には必須の装備となります。
移動する際には、片手に釣り竿片手に玉網というスタイルとなりますが、移動した場所で玉網を置いて、
釣りに熱中していると、移動する際に玉網を置き忘れがちに…

大切な玉網の置忘れを防ぐためのグッズ① ランガンマグネット

そこでこんなグッズが販売されています。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
Jackson produtsのランガンマグネット。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
簡単に言うとマグネット式のキーホルダーです。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
こんな具合に中央のパーツが2個に分かれており…

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
それぞれに強力な磁石が仕込まれています。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
ベルクロが有る側のパーツを玉網の柄に取り付けて。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
カラビナで、もう片方をフローティングベストのD環に取り付けます。

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
マグネットのパーツを近づけると…

ザパーフェクトスーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
マグネットのパーツがくっついて…

スーパートリックスターザパーフェクトランガンネット
こんな感じでぶら下げる事が出来ます。

これで、手をふさぐことなく玉網を持ち運ぶことができますよ。
玉網を持って引っ張るとマグネット部分が外れるので、使いたいときにもたつくこともありません。

因みに、ランガンというのは『ラン&ガン』。
ラン:移動して、ガン:撃つ(釣る)という移動して釣るスタイルの呼び名なんですって。

ランガンマグネットの落とし穴

この製品のマグネットは垂直耐荷重4.2㎏と同様の製品の中でもかなり強力なモノが使用されています。
ランガンマグネット
私が使用している、6mの玉網セットの重量は約1.2㎏。
数値だけ見ると、十分そうに思えます。
しかし、実際に使用してみると、歩行程度であれば問題ないのですが、走ったり少しジャンプしたりすると玉網が簡単に外れて落下してしまいます

取り外し可能なことに意味があるアイテムなので外れなくても使い勝手が悪いですし、マグネットと玉網の重量とのバランスが重要ですね。
しかし、移動中に外れて玉網を落してしまってはどうしようも無いですから、移動時に飛んだり跳ねたりが多く必要なシチュエーションでは他の携帯方法を考える必要がありそうです。
そもそも、6mもの玉網が必要な釣り場でそんなに移動するのか?って話ですけど…。

大切な玉網の置忘れを防ぐためのグッズ② 玉網ホルダー

他のグッズはないかと探していると、こんなアイテムも有りました。
PROX.incのタモホルダー。物理的にベルトなどにひっかけて玉網を携帯する方法です。


これなら、ひっかけてあるベルトが切れない限りは落下する事は無さそう。
こちらの商品、販売価格が2000円程なので買えない値段でもないのですが、もっと安く自作できそうですね。

玉網ホルダーを自作してみよう

100均ハンガーを使って玉網ホルダーを作ってみた

さて、何を使って玉網ホルダーを作ろうかと考えた結果

玉網ハンガー自作
買ってきたのはこちら、ダイソーの『バスタオルハンガー幅82cm』お値段税込み110円
材料のハンガー1個から玉網ホルダーを2個作ることができます。

玉網ハンガー自作
端から23cm程の所でカットしました。

玉網ハンガー自作
太すぎて手持ちのペンチでは無理そうかと思ったのですが、何方向かから切れ込みを入れてみると案外あっけなく切断できました。
手で少し曲げて、両端が平行になるように形を整えます。

玉網ハンガー自作
切断面でケガをしないように、やすりでとがった部分を削ります。

玉網ハンガー自作
適当な部分を折り曲げて…このような形にします。
今回は端から13cm程の部分で折り曲げてみました。

玉網ハンガー自作
玉網の柄にロックタイを使って固定します。
ロックタイは幅3.6㎜長さ200㎜。屋外で使用するので『耐候』と表示された物を用意しました。

玉網ハンガー自作
ぐらつかない程度に何か所か固定します。

玉網ハンガー自作
余分な部分を切り落とします。
ロックタイの切断面は鋭く危ないので、ニッパー等を使用して可能な限りギリギリで切り落とすのが良いですよ。

玉網ハンガー自作
完成!!

自作玉網ホルダーの使い心地&気になったところ

自作の玉網ホルダーは十分使える!

玉網ハンガー自作
自作したホルダーを取りつけた玉網を、ベルトに差し込んでみたのですが、多少走ったり跳んだりしても外れません。
それに上の画像のように、フローティングベストのD環に取り付けて使用する事もできます。
個人的には、ウエストポーチやベルトに引っかけて使う方が使い勝手が良さそうに思いますね。

自作玉網ホルダーで気になったところ

1:ランガンマグネットのように、片手手探りで取り付けるのはちょっと難しいということ。

2:ロックタイの接続部分が出っ張ること。接続部分が引っ掛からない様に、接続部分をどこにするかを検証する必要がありますね。

 

 

アングラーズデザイン釣り用フローティングベストADオールラウンドベスト【初心者釣り記録】