食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。5か月目(収穫~まとめ)

プランターで種からメロン栽培

素人がメロンの種からプランター栽培でメロンを再生できるのか?

自宅で食べたメロンの種を蒔いて育てています

息子が大好きなメロン。
昨年、頂いたメロンを食べたあと種を取っておいて、GWごろに種まきをしました。
松阪こた堂接骨院の駐車場の端に置いたプランターで育成中。
あの美味しいメロンに再会することができるのか?!
メロンが大好きな息子の期待を背負いつつ、
プランター実生メロン栽培の記録です。

種蒔きから4か月経過

2022年8月25日 122日目

ようやく収穫時期(予定)を迎えたのですが、ウリハムシの幼虫による株枯れの被害により株が殆ど全滅してしまいました。
予定では、最後に残った一株の記録と、一番大きな株の収穫時期がずれた実の記録となる予定だったのですが、
最後に残った株の実を何者かに持ち去られてしまい、大きな株も引きちぎられてしまった為…

プランターで種からメロン栽培
最後の実は、待合室の切り花となってしまいました。
葉の黄化も進んでいて、室内環境で光合成が行われるかも微妙なところですが水にHb101を入れて少し様子見です。

2022年9月1日 129日目

プランターで種からメロン栽培
一輪挿し状態になっていた蔓もすっかり枯れてしまったので、諦めて収穫することにしました。

プランターで種からメロン栽培
最後の果実は、ネットの形成も不十分で明らかに収穫には早すぎる状態に見えます。

プランターで種からメロン栽培
ネットが無い部分もありますし、形成のある部分もただの線ですね。
はたして最後の実は食べられるのでしょうか?

素人がプランターで種からメロン栽培してみたら?

結論:10個の種から5株を育てて、最終的に10個程のメロンが収穫可能。

プランターや、培養土、肥料等、金額的にはスーパーでメロンを買ったのとトントンといったところでしょうか。
上手に育てると、一株から4果程収穫も可能なのだそうです。
今年は梅雨らしい雨も無く、日当たりも良い場所で日照は十分だったと思います。
収穫量や果実の小ささはプランターという小さな環境で土の管理が上手にできていなかったのが原因でしょうか。
家庭菜園でも上級と言われるメロン栽培は、やはり簡単にはいかないようです。

プランターで種からメロン栽培
今回収穫したメロンの殆どに、追熟中小さな凹みが出現しました。
果肉に影響は有ったり無かったり。だったのですが、販売されているメロンではあまり見たことがない傷(?)ですね。
これも管理の問題なのでしょうか?

プランターで種からメロンを栽培してみたら、4か月以上も栽培を楽しむことができました。

 

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。1か月目(種まき~発芽)

http://comoestas.net/melon-3/

http://comoestas.net/melon-4/

http://comoestas.net/melon-5/

http://comoestas.net/melon-7/

http://comoestas.net/melon-1/

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。収穫編(食べられるか?)

プランターで種からメロン栽培

食べたメロンの種からメロンを作って食べられる?

プランターで種からメロン栽培

頂き物の美味しいメロンの種を洗って取っておき。
プランターで再び美味しいメロンと再会できるのか?
メロン大好きな息子の期待を背負いつつ、初めてのメロン栽培記録です。

2022年4月25日に種まきを行い、4か月程経過して、いよいよ収穫開始。
はてさて、美味しいメロンはできたのでしょうか?

2022年8月15日

プランターで種からメロン栽培
受粉から40日程。根へのウリハムシの食害により枯れてしまった為、かなり早めの収穫となりました。

種からメロン栽培
初期に生長点を食べられてしまった為、子蔓一本で頑張っていた株だったのですが、最後まで食害被害で終わってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
収穫できた果実は、740g
サイズは、高さ11㎝、幅が11.5㎝程。

プランターで種からメロン栽培
追熟10日目。
蔓とヘタ部分はすっかり枯れて、全体に色も黄緑になってきています。

プランターで種からメロン栽培
カットしてみると、ヘタの下部分が少し傷み始めていました。

プランターで種からメロン栽培
見た目はちゃんとメロンっぽくなっています。
実はまだ固くシャキシャキした感触で、皮際はオレンジ色の部分もまだスプーンが刺さらない感じ。
甘味は少ないですが、食べられない程ではありませんでした。

2022年8月18日

プランターで種からメロン栽培
こちらも株も、受粉日から十分に日がたたないうちに枯れてしまいました。
株の根本にはやはりウリハムシの幼虫が複数付いており、またしても食害による被害となってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
こちらは子蔓2本で、それぞれに2個と1個の果実をつけていたので3個の収穫です。

プランターで種からメロン栽培

収穫できた果実は、627g 高さ9.9㎝、幅が10.9㎝程。
615g 高さ10㎝、幅が10.8㎝程
367g 高さ8.8㎝、幅が9㎝程
まだ、大きくなりそうだったのに、こちらも中途半端で収穫となってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
追熟6日目です。

プランターで種からメロン栽培
ヘタ近くの割れ目意外にも傷が多くあった様子で、あちこちかさぶた様になっています。
大きい2個が、部分的に少し傷んだように柔らかくなってきたのでカットしてみることにしました。

プランターで種からメロン栽培
カットしてみると。
ちゃんとメロンになってる!!

プランターで種からメロン栽培
柔らかくなっていた部分は半円状に内側まで傷んでいますが、それ以外は普通の赤肉メロンでした。

お味の方は、売ってるメロンに比べたらあまり甘くないかな?という程度。
全体に少し硬い感じでした。収穫後の糖度は変わらないと聞いたのですが収穫が遅かった場合は追熟機関は眺めに取った方が良いのかな?

プランターで種からメロン栽培
追熟7日目です
ヘタの部分が完全に枯れています。

プランターで種からメロン栽培
大きさこそ小さいものの、ちゃんとメロンっぽくなっています。
皮際の緑の部分までしっかり柔らかくなっていて食べられました。

2022年8月22日

プランターで種からメロン栽培
先日枯れた株の隣に植えてあった株も、急速に枯れてしまいました。
こちらも株元からウリハムシの幼虫を複数発見。
収穫予定まで、1週間程だったのですが残念ながら早めの収穫です。

プランターで種からメロン栽培
蔓は2本だったのですが、片方だけに2つ着果していました。2個の収穫です。

プランターで種からメロン栽培
収穫できた果実は、
670g 高さ10㎝、幅が11.5㎝程
570g 高さ9.5㎝、幅が10.6㎝程

プランターで種からメロン栽培
蔓に2個の着果は、少々負荷が大きかったのか、十分にネットが入らず平らな部分がありました。

プランターで種からメロン栽培
追熟6日目
670gあった重量は639gとなりました。大体40g分位は水分が抜けた様子です。

プランターで種からメロン栽培
ヘタ部分は半分程枯れています。全体に柔らかくなってきたのでカットしてみました。

プランターで種からメロン栽培
こちらは、赤肉にはならず普通に緑色のメロンですね。
追熟も丁度良い感じで、皮際まで柔らかく甘味もあり普通に美味しいメロンでした。

プランターで種からメロン栽培
追熟7日目
570gあった、ネット形成があまり無い部分があった小さい方の実です。535.5gで35g程軽くなっています。
ヘタ部分が完全に枯れて少し引っ張ると千切れてしまいました。実も全体に柔らかくなってきたのでカットしてみます。

プランターで種からメロン栽培
緑色のメロン。追熟も丁度良い感じで皮際まで柔らかい状態です。
十分に美味しく食べることができました。

2022年8月24日

一番大きく育った株は、なんとか受粉後50日を迎え、根本が枯れ始めてしまうも完熟までなんとか持ちそう。な感じだったのですが…

プランターで種からメロン栽培
何者かに蔓を引きちぎられてしまい、収穫せざるを得ない状態となってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
こちらの株は、子蔓2本で、それぞれに2個と1個の実をつけていました。
少し小ぶりですが、見た目は立派に昨年食べたメロンと同じ。
株自体が大きく育っていた為か、2個つけていた方の実も1個だけと同じ位のサイズまでそだっています。

プランターで種からメロン栽培
収穫できた果実は、
835g 高さ10.8㎝、幅が11.8㎝程
830g 高さ11.9㎝、幅が11.4㎝程

プランターで種からメロン栽培
追熟5日目
835gの方の実です。25g程軽くなっています。
ヘタ部分は全体に枯れた色になり始めていますが、まだ少し硬いかな?という状態。
少し部分的に柔らかく凹んでしまっている場所があるので、カットしてみました。

プランターで種からメロン栽培
やはりちょっと早すぎました。
全体に硬くて追熟が足りていない感じですね。

プランターで種からメロン栽培
柔らかくなっていた部分は、黒く変色してしまっていました。
少々硬くて皮際まで食べる事はできませんでしたが、他の早めに収穫した実と比較するとやはり甘味は強く感じました。

プランターで種からメロン栽培
追熟6日目
830gあった重量は28.5g減少して801.5gになりました。

プランターで種からメロン栽培
硬さを確認しようと指で押したら、押した部分に穴が開いてしまいました。
中からは発酵したような匂いがしています。

プランターで種からメロン栽培
こちらも緑果肉のメロンでした。
ヘタ近くの部分がかなり傷んでしまっています。
発酵臭がしている部分は、かなり柔らかくなっています。
柔らかくなっている部分は食べてみても甘味は感じませんでした、糖分が分解されてしまうのかな?

プランターで種からメロン栽培
他のメロンもだったのですが、追熟中に点々と凹んでしまう部分ができていました。
果肉部分まで影響が有ったり、少し凹むダケだったりと様々だったのですが、これは一体何なのでしょうか。
体感では、傷んだ部分以外は収穫した中では一番糖度が高いメロンだったと思います。

2022年9月1日

何者かに引きちぎられてしまった株に付いていた最後の実です。

プランターで種からメロン栽培
切り花状態で諦め悪く水差ししていたのですが、葉っぱもすっかり枯れてしまいましたので収穫しました。

収穫できた果実は、
568g 高さ10㎝、幅が9.8㎝程

プランターで種からメロン栽培
ネットというか、線が入っているダケで十分に生長していませんね。食べられるでしょうか?

プランターで種からメロン栽培
追熟6日目。13g軽くなっています。
油断していたら、部分的に柔らかくなり過ぎました。

プランターで種からメロン栽培
中身は緑色のメロンとなりました。
やや収穫が早い感じでしたが、甘味はちゃんとあり美味しく食べることができました。。

それなりに美味しいメロンができた

5株のメロンを栽培して、最終的に9個の実を収穫することができました。
結局全ての実で完熟まで育てる事が出来ず、早めに収穫することになってしまいましたが、
受粉から40日程育てる事ができれば、それなりに甘い実が食べられる事が判りました。

 

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。1か月目(種まき~発芽)

http://comoestas.net/melon-3/

http://comoestas.net/melon-4/

http://comoestas.net/melon-5/

http://comoestas.net/melon-6/

http://comoestas.net/melon-1/

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。番外編(集まってきた虫たち)

プランターで種からメロン栽培

種からメロン番外編 集まってきた虫たち

頂き物のメロンの種から再びメロンを栽培中

子供の大好きなメロン。
頂き物のメロンの種を取っておいて、春に種まきをして育て始めました。
駐車場のプランターで再び美味しいメロンに再開すべく…
育てながら、育て方を検索する日々(笑)
この過程も来年の家庭菜園作業の糧となる!なら良いのですがメロンは連作できないそうで、単発の行き当たりばったり作業なのです。

メロン栽培人口受粉の際にふと考えた

周囲は駐車場で他に畑は無いような場所でプランター栽培をしているのですが、結構虫が集まってきます。
葉を食べる虫や、花に集まる虫、住処にしている虫、狩場にする虫。とそこにいる理由はそれぞれですが。
特に花に集まる虫たちは、天気さえ良ければかなりの頻度で飛来しますので放置でも受粉の成功率は高そうに思います。
栽培している植物に、より確実に良い実をつける為の作業。それに受粉日を正確に把握することで収穫時期も判りやすくなるので必要な作業ということなんでしょうね。
これを販売規模でやっている生産農家さんは物凄い労力ですね。

メロン(スイカ)のプランターに飛来した虫たち画像

虫の専門家ではないので、正確な名前などは判りませんが、やってきた虫達の画像記録です

種からメロン栽培
栽培序盤から中盤にかけて、ナメクジと共に葉を食い荒らした犯人 ウリハムシ。
ウリ科の植物の葉を丸く齧る。幼虫は根を食べる、完全なる害虫ですね。

プランターで種からメロン栽培
ニジュウヤホシテントウ。子供が名前を教えてくれました。
テントウムシと言えばアブラムシを食べるのだと思っていたのですが、ニジュウヤホシテントウは草食の害虫なのだそうです。

プランターで種からメロン栽培
赤と黒で、なんだか触りたく無い感じの色合いをした虫さん。

プランターで種からメロン栽培
画像の下側が顔。
頭の大きなアリみたいな虫さんです。

プランターで種からメロン栽培
これは、アリさんですね。

プランターで種からメロン栽培
カメムシっぽい。

ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ。基本的にイネ科の植物を食べるらしいのだが…

プランターで種からメロン栽培
花にやってきた虫さん。
花が咲いてからは、かなり頻繁にやってきています。

種からメロン栽培プランター受粉
せっせと花粉を運んでくれていますね。

受粉
似たような虫ですが、よく見ると色々な種類が来ている様子ですね。

プランターで種からメロン栽培
紅シジミチョウ。

種からメロン栽培プランター受粉
セセリチョウ?蜜に夢中でかなり近くまでカメラを近づけても逃げません。

プランターで種からメロン栽培
セセリチョウとは対照的に、時々現れるものの 撮影しようとしても人の気配を感じるとあっと言う間に逃げてしまうスズメガ。
この日は、雨宿り中?産卵?葉の裏で止まっているのを発見しました。

プランターで種からメロン栽培
ハエ?!

プランターで種からメロン栽培
足長バチかと思ったのだが、よく見ると違いますね。

プランターで種からメロン栽培
足長バチもしっかり飛来していました。

プランターで種からメロン栽培
アシナガバチはメロンよりも、隣に植えたスイカがお好みの様子。

種からメロン栽培プランター
イトトンボも一休みしています。

プランターで種からメロン栽培
普通のトンボもやってきました。

種からメロン栽培プランター
ヤスデかな?

プランターで種からメロン栽培
この、後ろ姿は…

プランターで種からメロン栽培
ナナホシテントウムシですね。
こちらは、葉につくアブラムシを食べてくれる益虫です。

プランターで種からメロン栽培
フタホシテントウ?
こちらもアブラムシを捕食するそうです。
子供に画像を見せたら、『ナミテントウ』なんですって。何が違うんだ??

プランターで種からメロン栽培
これもカメムシの仲間でしょうか。

プランターで種からメロン栽培
ウスバカゲロウの卵かな?
捕食されないように、糸で葉から少しぶら下がった場所に卵を産み付けるんだそうです。

プランターで種からメロン栽培
枯れてしまった株の根本の茎を食害していた幼虫。ウリハムシでしょうか。

この他にも、スマホのカメラではうまく撮影できない小さな虫。小さなクモなどがやってきました。
プランターの裏には、どこからかダンゴムシがやってきて住んでいます。
数本の植物があるだけで、しっかりと小さな生態系が出来上がりますね。

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。4か月目(果実肥大~収穫)

プランターで種からメロン栽培

メロンの種からプランター栽培でメロンを再生できるか?

自宅で食べたメロンの種から再びメロンを作るのだ

息子が大好きなメロン。
昨年、頂いたメロンの中にぎっしりと詰まった種を取っておいて、春に種まきをしてみました。
駐車場の端に置いたプランターで育成中。
再び、あの美味しいメロンに再会することができるのか?!
メロンが大好物な息子の期待を背負いつつ、
プランター実生メロン栽培記録。

種蒔きから3か月経過

2022年7月25日 91日目

結実後、急速に大きくなっていた果実も肥大の速度が落ち着いてきました。

プランターで種からメロン栽培
9.5㎝位。先週と殆ど変わりありませんね。
この実が付いている株は元気なのですが、少し黄色く枯れてきている株についた果実は開花日が遅かった事を考えてもやはり小さめです。
YouTubeなどで、メロン栽培農家さんの育て方を見ていると、『草勢を保つ』と連呼されていたんですが…
確かに株が元気な状態で一気に肥大させないと、各蔓2個の果実を販売されているサイズに育てるのはムリでしょうね。

プランターで種からメロン栽培
こちらは、ウリっぽい実ができている株。
サイズは7㎝程まで育ちました。
完全にメロンでは無さそうですね。

プランターで種からメロン栽培
実は、根本近くの見落としていたモノを含め3個残していたのですが、隣の実はあまり大きくなっていません。

プランターで種からメロン栽培
根本近くの実も、先週とあまり変わりない感じです。
こちらの株もあまり元気が無い状態なので、株が実を育てられる限界なのだろうと判断して摘果することにしました。

プランターで種からメロン栽培
摘果してきました。
せっかくなので、中身を見てみましょうか。

プランターで種からメロン栽培
見たと匂い目は、キュウリっぽい。
味は…まぁ…キュウリ??
苦味も甘味もなく、特に面白いオチも付きませんでした。

2022年7月28日 94日目

プランターで種からメロン栽培
2日連続で、時折たたきつけるような強烈な雨と雷が鳴り響くなんだか安定しないお天気です。

プランターで種からメロン栽培
雨が止んでも暑さが収まる気配もなく、まるでお風呂場の様。
メロンの根は加湿に弱いらしいので、ちょっと心配です。

プランターで種からメロン栽培
ウリっぽい実は、順調に生長中です。
8㎝を少し超えた位ですね。網目はやはりできてきていませんね。

プランターで種からメロン栽培
葉の色が薄いのは栄養不足か?
化成肥料を追肥してみます。なんだか毎週追肥しているような…
一番育っている株のあるプランターは株も元気なので、肥料不足は違う気もします。
肥料も水やりも全てのプランターで同じようにしているので、相対的に水のやり過ぎが原因でしょうか。
せめて、実が塾するまでは耐えてくれるのを祈るばかりです。

2022年7月30日 96日目

プランターで種からメロン栽培
結局4日連続で、短時間のスコール様の雨となった、松阪こた堂接骨院のある三重県松阪市です。
メロンの葉は相変わらず黄色く元気が無い状態です。
ダイソーで有機石灰を購入してきて撒いてみました。

2022年8月1日 98日目

プランターで種からメロン栽培
朝の8時代より、立っているだけでも汗が噴き出す暑さです。
本日は、ウリハムシが大発生。20匹以上を退治しました。

プランターで種からメロン栽培
ウリっぽい実も9㎝となり…

プランターで種からメロン栽培
ひび割れて、ネットが形成されてきました。
色が濃いダケで、ちゃんとネットメロンの見た目になるのか?

2022年8月3日 100日目

連日のように危険な暑さが続く毎日です。

プランターで種からメロン栽培
日当たりは十分。
…ですが。

プランターで種からメロン栽培
一部の蔓が、かなりしおれてきました。
収穫には、まだ3~4週間位かかる予定なのですが、それまで葉は持たなそう。
実よりも上位の葉は元気なので、辛うじてもつかなぁ。
この蔓にも実は2つ残しています。こんなことなら欲張らずに各蔓1個づつにしておくべきだったか…。

2022年8月5日 102日目

連日の猛暑と、昨日は雷雨。
なんだか天候は安定しませんが、メロンの方はあまり変化ありませんね。
実の大きさも殆ど変化無くなってきたので、このまま順調に糖度が上がってくれるのを期待です。

プランターで種からメロン栽培
一番元気の良い株の、根本の蔓が咲けているのを発見しました。
ここから変なばい菌が入り込んで枯れる。とかは避けたいところですね。
まぁ、この蔓は実が付いていないので、広がる前に気づいて切断できればどうにかなる。かな?
取敢えずは様子見です。

2022年8月8日 105日目

本日も朝からウリハムシが大発生でした。
もしかして、大発生してるわけでは無く土日の間に住み着いているダケ?

プランターで種からメロン栽培
大きさはあまり変化ありませんが、ウリっぽかった実にもネットが入ってきました。

プランターで種からメロン栽培
一番育っているものでも、種をとった元のメロンに比べると随分小さいのですが、
ネットも形成されて、見た目だけはきちんとメロンらしくなっています。

収穫を目前にしてメロンの株が枯れる

2022年8月12日 109日目

プランターで種からメロン栽培
もはや水やりとか関係なく、しおれてきている株があります。
そろそろ実に栄養を全て蓄えて、植物体は枯れ行く時期なのか?
ネットで育て方を調べてみると、収穫前10日程は水やりをやめると良いらしい。
しかし、プランターで地植えと同じように水やりを止めたら一週間もたたずにドライフラワーと化してしまいます。
メロン農家のYouTubeを見ると、収穫時の植物体の状態は『水が不足』の状態ではありそうですが、『水が切れて枯れている』状態では無さそう。
そもそも、収穫日の違う実がなっている株は先に収穫する実に合わせて枯れてしまったら、次の実が収穫できないですよね。
という訳で、枯れない程度に水を控えめに育成してみることにしようかな。なんて考えていたら、台風がやってきそうな天気予報です。
断水どころか、加湿状態になってしまいそう。

2022年8月15日 112日目

水を切り気味に育成しよう。という思惑とは裏腹に、連日のスコール(?)により水やりは十分。なハズが…

プランターで種からメロン栽培
なんだかどんどんしおれて行ってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
素人目に見ても、異常な枯れ方ですね。

プランターで種からメロン栽培
根本近くの茎が完全に枯れてしまってます。
これでは、水を吸い上げられないですよねぇ。

プランターで種からメロン栽培
ちょっと引っ張ってみると、簡単に抜けてしまいました。
根っこが全然無いぞ?
水のやり過ぎで根腐れしてしまったのでしょうか?

プランターで種からメロン栽培
なんとなく根の付け根辺りを折ってみると、何かの幼虫が喰い荒らしてる?!
調べてみると、ウリハムシの幼虫のようです。
ウリハムシの幼虫は初期は細い根を食べ、生長と共に太い根を食害し、やがて茎にも入り込むのだそうです。
メロンは根が食害されることで水を吸い上げることが困難となり、初期には昼間のうち葉が萎れ夜間に戻る状態、食害が進行するとやがて枯れてしまうんですって。
最近昼間、葉が萎れ気味だったのは水やりのタイミングのせいでも暑さのせいでもなく、ウリハムシが根を食害していたからだった様子。

プランターで種からメロン栽培
せっかく育ったのに。
まだ受粉から40日程、収穫できるまでには1~2週間程かかる予定だったのですが…

プランターで種からメロン栽培
少々小さめですが、模様は立派なネットメロンができました。
カチカチなので、10日程追熟して食べてみる事にします。

2022年8月18日 115日目

またしても、枯れてしまいました。

プランターで種からメロン栽培
前回枯れた株と同様の症状です。

プランターで種からメロン栽培
最後のあがきで、葉が完全に枯れてしまうまで置いておこうかとも思ったのですが…
大きい方の二つに画像のようなひび割れがあるのを発見。連日の雨で腐っても残念なので収穫することにしました。

プランターで種からメロン栽培
先日のモノよりも、さらに小さめです。
一番小さい実は、ネットの形成も不十分に見えます。

プランターで種からメロン栽培
株を引き抜いて確認してみると、今回は根っこの被害はさほどでも無さそう?

と、思ったのですが…

プランターで種からメロン栽培
根本を折ってみると、ウリハムシの幼虫が4匹出てきました。

隣の株の根本を調べていると、ウリハムシの幼虫を2匹発見。抜いた株の根本から移動したのか、隣の株も既に食害にさらされているのか?
全滅はどうにか避けたい所なんですがどうなることやら。

2022年8月22日 119日目

週明けの月曜日。
先週、株元でウリハムシの幼虫を発見した株です。

プランターで種からメロン栽培
完全に枯れてます。

プランターで種からメロン栽培
雨のせいでしょうか、引っ張ると根本から簡単に千切れてしまいました。

プランターで種からメロン栽培
蔓2本で、片側に2つの実をつけていたのですが、残念ながらこちらの株も収穫日を前にしての収穫です。

プランターで種からメロン栽培
株の根本部分には、やはりウリハムシの幼虫が巣くっていました。

2022年8月23日 120日目

プランターで種からメロン栽培
断水する時期のハズが、先週から降り続く雨に根をやられてしまったのか?
一番元気だった株も元気が無くなってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
根本がぐっしょり濡れています。
少し引っ張ってみると、簡単に千切れてしまいました。

プランターで種からメロン栽培
千切れたのは、102日目に茎の割れを発見した蔓の根本ですが、やはり茎に傷があるので雨などで傷みやすくなってしまったのでしょうか。

プランターで種からメロン栽培
そして、この株にもやっぱりウリハムシの幼虫が巣くっていました!!

プランターで種からメロン栽培
千切れた部分だけで、ウリハムシの幼虫を2匹発見。
この株だけは、辛うじて受粉後50日をクリアできたので、葉が完全に枯れるまで我慢してから収穫してみる事にします。

何者かに蔓を切断された

2022年8月23日 120日目

同日です。
深夜のパトロールにやって来ると…

プランターで種からメロン栽培
駐車場にメロンの蔓が落ちてる?
夕方見た時には異常無かったのに、夜の闇に紛れて何者かにプランターを襲撃されてしまいました。
枯れるまで我慢するつもりだった蔓は無残に引きちぎられてしまっていました。

2022年8月24日 121日目

朝から被害状況の確認です。

プランターで種からメロン栽培
あと10日程で収穫予定だったメロンの姿が有りません。

プランターで種からメロン栽培
少し変わった感じの実がなっていて、どんな味になるのか楽しみにしてたのに!!!

プランターで種からメロン栽培
蔓が無残に引きちぎられていた株ですが、メロンはぶら下がったまま無事でした。
同じ位の高さに成っていたのですが、こちらはなぜか蔓を引っ張って諦めた様子?

プランターで種からメロン栽培
引きちぎられてしまった株には、もう一つ実がついていました。
まだ収穫には早すぎです。

プランターで種からメロン栽培
ダメ元で水差しにしてみました。

プランターで種からメロン栽培
少しでも、光合成できますように。

プランターで種からメロン栽培
株元は、連日の雨で蒸れていたのか簡単に千切れてしまいました。

プランターで種からメロン栽培
ボロボロですね。
コルクの様になっていた部分が、スポンジのように水を含んでボロボロになってしまうようです。

プランターで種からメロン栽培
そしてやはり、ウリハムシの幼虫が巣くっていました。
発見した幼虫は20匹!!
茎の中にも侵入しており、株元から25㎝以上も上まで茎の中に侵入している個体もいました。

プランターで種からメロン栽培
ついでなので、実を取られてしまった株も引っこ抜いてみました。
こちらは、子蔓を2本で実のない株の生長点には花も少し咲いている状態。
株元もしっかりしていますし、根も元気ですね。
根本を折って確認してみましたが、ウリハムシの幼虫は確認できませんでした。

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。1か月目(種まき~発芽)

http://comoestas.net/melon-3/

http://comoestas.net/melon-4/

http://comoestas.net/melon-6/

http://comoestas.net/melon-7/

http://comoestas.net/melon-1/

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。3か月目(空中展開~結実)

プランターで種からメロン栽培

メロンの種からプランター栽培でメロンを再生できるか?

自宅で食べたメロンの種から再びメロンを作るのだ

頂き物のメロンの中にぎっしりと詰まった種を取っておいて。
プランターで再度復活させられるか?
メロンが大好物な息子の期待を背負いつつ、
暖かくなってきたので、蒔いて育ててみています。
プランター実生メロン栽培記録。

種蒔きから2か月経過

2022年6月27日 63日目

あまり下調べをせずに、プランターで雨対策を一切せずに育て始めてしまったメロン。

プランターで種からメロン栽培
数日連続の猛暑日&スコールのような連日の短時間の大雨で、一番大きな株は一気に1m程の場所に設けた支柱まで到達しました。
異例の13日で梅雨明け。という気候のおかげで、心配していた梅雨による加湿も問題なさそうです。

2022年6月30日 66日目

プランターで種からメロン栽培
メロンは、高温と乾燥に強い植物ということで、真夏日の続く中水やりをしていなかったので雨も降らず3日程断水状態となったのですが…
やはりプランターですと乾燥しすぎとなる様子で、連日勢いよく伸びていた成長が緩やかになってきてしまいました。
昨日の夕方と今朝にも水やりをしたので、葉は元気そうに見えるのですが
プランターで種からメロン栽培
これまで生長点の10㎝程下で花が咲いていたのですが、生長点の直下まで花が咲いています。
これはあまり草勢が良くないサインなのだそうで
プランターで種からメロン栽培
関係あるのか判りませんが、なんだか花も白くなっています。

プランターで種からメロン栽培
追肥には少々早い(結実したら追肥をするらしい)ですが、化成肥料を少し蒔いてみました。
今日も夕方水やりをして、少し様子を見てみます。

2022年7月4日 70日目

プランターで種からメロン栽培
昨日から降り始めた雨によって水は十分。化成肥料も効果があったのか、殆どの株が高さ1m程の場所に設けたネットまで到達しました。
高さも十分になったので、そろそろ実をつけていきたいですね。

プランターで種からメロン栽培
しかし天気予報は連日の雨マーク。とりあえず台風4号が通過するまで保留です。

プランターで種からメロン栽培
メロンの花は雨が降っていても咲くのですが、雨だと画像のような感じで受粉は無理そうですね。

2022年7月6日 72日目

プランターで種からメロン栽培
心配していた台風の大雨も、殆ど影響なく終了しました。
一番大きな葉は25㎝程になっています。同じように育てているのにプランターによって随分育ち方に差がありますね。

プランターで種からメロン栽培
土の中は見えないですが、土の表面から無数の根が顔を出しているのが見えます。
ちょっと土が少ないかと思っていたのですが、これだけ表面にも根が出てくるならこの上から土を追加してもイケるかな?

人口受粉してみる

2022年7月8日 74日目

トマトを栽培しているときにカラスに襲撃された苦い経験から1m程の高さまで蔓を伸ばしてきましたが、そろそろ受粉させたい所です。

プランターで種からメロン栽培
メロンの雌花は、各葉っぱの根本から必ず出てくるようなので、結構沢山咲いてきます。
花の下側がぷっくり膨らんでいるので、雄花と比較すれば発見は容易ですよ。

メロン受粉
雄花を適当にもじって、花びらを取り除き雌花のめしべにつんつんしておきました。
人口受粉を行うことで、受粉不良によるトラブルが回避できるのだそうです。

2022年7月13日 79日目

週末から雨模様の天気が続き、4日ぶりのすっきり晴れた晴天となりました。

プランターで種からメロン栽培
少し大きくなった実がちらほら見つけられます。

プランターで種からメロン栽培
一番大きなモノで3㎝程になっていました。
人口受粉した雌花はまだ大きくなってきていないので、虫の活躍で受粉したものですね。
毎日いろいろな虫たちが、せっせと花の周りを飛び回っています。
番外編:飛来した虫の記録はこちら
雌花は一節事に必ず咲くので受粉に付いては神経質にならなくとも虫に任せて、摘果だけ適切にすれば良さげです。
せっかく実がなっているのに、他に栄養が取られるともったいないと思い、摘果を始めたのですが…
実の付き方や蔓とのバランスなどを考えると、マニュアル通りピンポン玉大まで育ってから、どの実を残すかしっかり考えて摘果するのが良さそうですね。

摘果と摘芯のタイミングを間違えたか?!

2022年7月15日 81日目

少し晴れたと思ったら、プランターの土が乾ききらないうちにまたしても週末にかけて雨模様の天気予報です。

種からメロン栽培
着果した実は、あっという間に大きくなっていきます。
カメラが広角レンズなのでちょっと小さく映っていますが、一番大きな実は5㎝程になりました。

プランターで種からメロン栽培
少し化成肥料を蒔いて、株の具合を観察してみると…
おや?結実している株の先端部分が何かおかしい??

プランターで種からメロン栽培
これまで、蔓の先端は、↑こんな感じで、カリフラワーのように生長点が有ったハズ。
最近は先端まで開花してしまっていましたが、先端の生長が止まってる?!

育て方のサイトを調べてみると、受粉の数日前に子蔓の生長点を摘芯して孫蔓を展開させておかなければならなかった様子(汗)
生長点を確保することで、根の活性が落ちないように維持したり、株の勢いを判断する目安になるんですって。
結実したことで、株が成長を止めて実を育てる状態に切り替わったんですね。
取敢えず全ての株の先端を摘芯してみましたが、間に合うでしょうか。
生長が止まってしまったように見える株は、『もう雌花はいらないから』と、取れる限りの脇芽を取り除いてしまったのが裏目に…
生長点となる孫蔓は、日当たりの良い場所に葉が無いのをフォローしようと伸ばした、着果節より下(こちらは早い段階で排除しなければならなかったらしい)に、2本しか残ってない状態となってしまいました。

プランターで種からメロン栽培
そして、着果節より先に付いた雌花を実を全て摘果。
大きいのは、同じ位の大きさの実がなっていたのを どちらを残そうか迷っていた実です。
やはり、ある程度育つと摘果はもったいない気持ちが大きいですね。
せめて土に還って栄養となってくれたらいいな。

2022年7月19日 85日目

一日おきに雨が降っているような状態。で水やりのタイミングがよく判りません。

プランターで種からメロン栽培
空中栽培で、種を取った元サイズのメロンと同等のサイズまで育った場合、かなり大きなメロンができる予定。
重くなった実が重力に耐え切れずに落ちるのを防止する為に、ネットでぶら下げる方法を取る事にしました。
ネットは、近所のホームセンターでニンニクの収穫用ネット10個入り58円を購入。
前後に紐をつけて両側からハンモックのようにぶら下げる方法にしてみました。
一番大きな実は、8.5㎝程に生長しています。

プランターで種からメロン栽培
1蔓に2個位の結実を。と思ったのですが、同じ蔓でも成長速度にかなりの差が生じてしまっています。
欲張らずに、1蔓1個にしておいた方が良さそうかな。今からでも摘果すべきか、悩むところです。

プランターで種からメロン栽培
ちなみに、人口受粉を試みた雌花は失敗したようで、枯れてしまいました。
開花受粉のタイミングで雨天となってしまうと、受粉はかなり難しいようです。
雨の日は花の中に水が入ってしまったり、虫もあまり活動していませんしね。
全体としてみると、受粉は虫だけに頼っても成功率はかなり高い様子。
ただし、いつが受粉日なのか不明。虫に頼る場合は、雌花が咲いたタイミングを全て記録しておく必要がありそうですね。

2022年7月20日 86日目

種からメロン栽培
少しづつですが、毎日着実に大きくなっていく果実。
果実の表面をよく見ると、小さなひび割れが無数にできています。
このひび割れが、かさぶたのように盛り上がってメロンの網になるんですって。

プランターで種からメロン栽培
株の方は、根本付近の葉が枯れてきました。
葉の色も全体になんだか薄いような?土が少ないので養分不足でしょうか??

種からメロン栽培
肥料の葉面散布をしてみようかとも思ったのですが、必要な養分も良く判らないので断念。
『天然植物活力剤』なるものを購入してきて噴霧してみました。

植物版のサプリ?なんでしょうか?
肥料のコーナーで販売されていたのですが、成分的な表示は一切ありませんでした。

2022年7月21日 87日目

プランターで種からメロン栽培
昨日ひび割れていた部分が塞がって、少しメロンっぽい見た目になってきましたね。

プランターで種からメロン栽培
受粉に成功すると、こんな感じに大きくなってきます。
網目は無くても、なんとなくメロンですねぇ。

プランターで種からメロン栽培
一番端に置いてあるプランターの、一番小さかった株にも結実しました。

プランターで種からメロン栽培
ん?なんだかこちらの株になった実はちょっと見た目が違うような…
ウリ!!って感じですね。

プランターで種からメロン栽培
摘果した実をプランターの土部分に放り込んでいたのですが、なかなか枯れていかない?と思っていたら
よく見ると、根本付近に出た孫蔓にひっそりと一つ結実していました。
しかし、この実もなんだかメロンっぽくないかなぁ。

2022年7月22日 88日目

水やりをすると、なぜか雨が降る…
昨晩も朝方に雨が降った様子です。

プランターで種からメロン栽培
当初の勢いはありませんが、果実は着実に大きくなってきています。
大体9㎝位でしょうか。
ノギスではちょっと測り辛いですね。

プランターで種からメロン栽培
一番小さかった株にできた、ウリっぽい実も大きくなってきています。
こちらは5.8㎝位。
もう、なんだか、ぜんっぜんメロンじゃないですね。
コレ、大切に育てても、食べられるんだろうか??

少し葉の色が薄くなってきた株は、どんどん葉が枯れだしてしまいました。
化成肥料を追加してみましたが、このまま枯れていってしまいそう。

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。1か月目(種まき~発芽)

食べ終えたメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。2か月目(本葉1~子蔓空中展開)

http://comoestas.net/melon-5/

http://comoestas.net/melon-6/

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。収穫編(食べられるか?)

http://comoestas.net/melon-1/

食べ終えたメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。2か月目(本葉1~子蔓空中展開)

種からメロン栽培

メロンの種から自分でメロンを作れるか?

自宅で食べたメロンの種から再びメロンを作るのだ

息子の大好物メロン。
頂き物のメロンの中にぎっしりと詰まった種を取っておいて。
暖かくなってきたので、蒔いて育ててみています。

種蒔きから1か月経過

2022年5月26日 31日目

メロン栽培してみる
種まきからちょうど一か月目。
10粒蒔いた種は、ナメクジに食べられるなどして減り続け、5株となってしまいました。

種からメロン栽培
一番大きく育った株は、本葉が2枚展開して、3枚目も広がり始めています。

メロン栽培中
しかし、また新たな食害が…
今回の齧り方は、前回までと違い少し小さめです。
犯人は見つけられませんでした。

成長点を食べられるの巻

2022年5月27日 32日目

種からメロン栽培
雨上がり。
ナメクジの被害は無いかな。と本葉を少し齧られていた株を確認していると…

ん?
なんと、生長点だけキレイにえぐり取られているではありませんか!!
これって脇芽出て復活できそうかな?摘心にはまだ早いんですけど。

急成長の巻

2022年5月30日 35日目

夏日となった週末。松阪こた堂接骨院のある松阪市でも最高気温が28℃程となりました。
暑い週末を超えると。。。

種からメロン栽培
急にサイズが大きくなりましたよ。
風でフラフラしていた、茎も一気に太くなりました。

種からメロン栽培
3枚目の本葉も展開しています。
心配していた食害も、夕方の水やりをやめたのが良かったのか、確認できませんでした。

種からメロン栽培
生長点を食べられてしまった株も、脇から子蔓がでてきました。

植え替えの巻

2022年6月3日 39日目

本葉がかなり大きく展開し始めて、プランターが手狭になってきました。
本来であれば間引きをする所なんでしょうが、せっかく育った苗を摘むのももったいない気がしてプランターを増やしました。

種からメロン栽培

70㎝プランターに2株づつ。
残ったメロンの株は5株だったので、1株違うのが混じってますが気にしない方向で。
適当に手で株の周りの土ごと移動したのですが…

種からメロン栽培
やはりかなり根が切れてしまったらしく、みるみるしおれてしまいました。

種からメロン栽培
暑い日だったこともあって、ちょっと心配になるレベルで葉がへこたれてしまったので、午後から日陰になる場所に移動して様子見です。

種からメロン栽培
こちらは元プランター。
一番大きく育った株と、ナメクジに生長点を齧られた株を残しました。
周りの株ごと土を取りましたが、何の問題もなさそうです。

2022年6月4日 40日目。

種からメロン栽培
夕方、様子を見に行ってみると、植え替えをしたプランターの土がすっかりカラカラに。

種からメロン栽培
しまった。
午前中に水やりするべきだったか?!
大急ぎで、ひたひたに水をやりました。
大丈夫か?!

種からメロン栽培
一方、プランターの移動をしなかった株は元気に生長中。
こちらは、ナメクジに生長点を齧られた株、
元気に子蔓の本葉が展開してきましたが、他の株に比べると本葉1~2枚分成長が遅れてしまいました。

種からメロン栽培
一番大きな株は5枚目の本葉が展開。
育て方を調べてみると、ここらで子蔓2本に分けると良さげなので、摘心してみました。

2022年6月6日 42日目

昨日の夕方から降り始めた雨がかなりの雨量で、土が乾く心配は全く無さそう。
この雨が上がったら、午後から日陰の場所に避難した植え替え株のプランターも再び日当たりの良い場所に戻そうかな。

種からメロン栽培
葉は一部枯れてしまいましたが、なんとかなりそうです。

種からメロン栽培
こちらの株は、かなりのダメージ。
本葉が半分以上枯れてしまいました。

新たな敵ウリハムシ襲来

2022年6月9日 45日目

種からメロン栽培
植え替えたプランターも、日当たりの良い場所に移動させました。
右側のプランターが、種まきをしたプランター。
やはり植え替えでダメージを受けた分、他の株は少し成長が遅れてしまいました。
右のプランターの小さい方は、本葉2枚の時に生長点を齧られてしまった株です。

種からメロン栽培
植え替えで少し枯れてしまった株も、しっかり頑張っています。

種からメロン栽培
ダメージの大きかった株も、枯れた葉を健気に持ち上げて頑張っています。

種からメロン栽培
一番大きな株は、多少虫に齧られた位では問題ないサイズとなってきましたが、
水やりの時にオレンジ色の甲虫がいるのを発見しました。
調べてみると、『ウリハムシ』というその名の通り ウリ科の植物の葉や根を食べる害虫なんですって。
特徴は、葉に丸い穴をあけ食べてしまう。ということで、犯人不明の最近の食害の犯人はこいつのようです。
よく見たら、6月4日の画像にも写ってますね。
一体どこからやってくるんでしょう?

2022年6月13日 49日目

雨が降りそうな曇り空の日が続く今日この頃。
メロンは乾燥に強い植物なんだそうで、水のやりすぎは病気の元になるんですって。

種からメロン栽培
株もかなり大きくなってきたので、雨が降りそうな時には水やりをせずにできるだけ乾燥気味にして様子を見ています。

種からメロン栽培
一番大きな株はいよいよプランターのサイドから飛び出す勢いですよ。

種からプランターでメロン栽培
植え替えでダメージを受けた株も、本葉が大きく展開してきてほぼリカバリー完了。かな。

プランターでメロン栽培
ダメージが大きかった株の方も、順調に本葉が展開してきました。
せっかく育った本葉をちょっと齧られてしまってますが、問題なさそうですね。

プランターでメロン栽培
本葉が2枚の段階で生長点を齧り取られてしまった株も、子蔓が展開して調子よく育ってきています。
他の株は子蔓2本での育成ですが、この株は双葉の直上を齧られたので子蔓1本だけでの育成です。

2022年6月15日 51日目

平年より一週間ほど遅れて、昨日6月14日から、松阪こた堂のある東海地方でも梅雨入りが発表されました。
昨日は激しい風雨で伸び始めた葉や蔓があちらこちらに振り回されていましたが、本日は雨模様ながら風は収まっています。

プランターで種からメロン栽培
だんだんプランターの土部分が隠れて緑の部分が増えてきましたね。

プランターで種からメロン栽培
子蔓も伸びて、蒔きつく場所を探しています。

種からメロン栽培
植え替え時にダメージを受けた葉は下になって、新たな葉がプランターからはみ出しそうな勢いになってきました。

種からメロン栽培
一番ダメージを受けていた株も、順調に復活していますね。

種からメロン栽培
これは蕾なのかな?
あちこちに花芽っぽいのが出てきました。

棚を造り空中栽培へ

2022年6月17日 53日目

一番育っている株は、プランターから飛び出しそうなので、そろそろ蔓をどうするか考えないといけないですね。
畑ではなくプランター栽培で、スペース的な事を考えると、棚を作って上方向に蔓を伸ばすのが良さそうかな。

メロン空中栽培
ダイソーで支柱と、角目10㎝のネットを購入してきました。

種からメロン栽培プランター栽培
なんや、かんやと作業して。。。完成!!
どの程度高さが必要なのか判らなかったので、170㎝程の棚としてみました。
さぁ元気に伸びろよー。

6月20日 56日目

種からメロン栽培プランター
順調に育っていますよ。

プランターでメロン栽培
せっかく造った棚は無視して、お隣のフェンスに絡んでますケド。。。

種からメロン空中栽培
お隣のフェンスから蔓を外して、造った棚に誘導します。

種からメロン栽培
雄花が咲き始めました。

メロンスイカウリハムシに食害
少し天気が良いと、どこからともなくウリハムシがやってきます。
いつの間にか葉っぱを穴だらけにされてしまいました。

2022年6月23日 59日目

子蔓も伸びてきて、先日造ったネットを使い上方向へと展開が始まりました。
朝と夜で蔓の長さが伸びたのが認識できるほどのスピードです。
プランターでメロン栽培
育て方を検索してみると、子蔓8節目くらいまでから生える孫蔓は、実が育ちにくいので摘心するのだそうです。
と、いう訳でせっかく生えてきた孫蔓を摘心。子房の大きい雌花がついています!
よく見ると、子蔓の各節ごとに雄花と孫蔓の生長点ができるようですね。
画像の雌花は、期待しつつ試しに割ってみましたがキュウリのような青臭い匂いしかしませんでした。

2022年6月24日 60日目

種からメロン栽培プランター

植え替えで弱っていた株も、本葉の生長点を齧られてしまった株も順調に子蔓が棚の上に向かって展開し始めました。
生育は遅れてしまったものの、枯れた本葉の上を覆うように新しい大きな本葉が展開して成長には問題なさそうです。
カラスに狙われないように、まずは補強の支柱がある1m程の高さまで育ててから着果に挑戦してみる予定です。

 

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。1か月目(種まき~発芽)

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。3か月目(空中展開~結実)

http://comoestas.net/melon-5/

http://comoestas.net/melon-6/

http://comoestas.net/melon-7/

http://comoestas.net/melon-1/

食べ終えた贈答品のメロンの種を蒔いて育てて再び美味しいメロンと再会できるかを検証。1か月目(種まき~発芽)

マスクメロン種から育てる

メロンの種から自分でメロンを作れるか?

自宅でメロンを再生するのだ!!

皆さんご存知の通り、メロンって、中にぎっしりと種が詰まってますよね。
食べる時には、もちろん取り除いて捨ててしまう訳ですが…
これって、育てて増やせば永遠にメロン食べられんじゃね?
そうなったら、メロンが大好きな息子も大喜び!

という訳で、頂いた高そうなメロンの種を取っておいて育ててみる事にしました。

貰ったメロン植えてみた
子供の頃に、スイカで挑戦したことがあるのですが、夏の果物を食べた際そのまま夏に育てはじめると結実する前に秋になって枯れてしまうんですよね。
なので今回は、わた(?)部分を取り除いた種を、乾燥させて保管しておきました。
保管開始は、去年の夏。長期メロン再会計画スタートです。

メロンの種を蒔くの巻

テレビボードの上で保管されていたメロンの種。
時々存在を忘れられ、何度か捨てられそうになりながらも春を迎えました。
さぁ、挑戦開始です。

2022年4月25日 1日目

マスクメロン種から育てる
保存してあったメロンの種子を10粒、ペットボトルに入れ水に浸しました。
蒔き方は、よく判りませんがなんとなく根が出るところを見てみたかったので。。。

2022年5月2日 7日目

マスクメロン種から育てる
メロンの種子の細い側の端から根が出てきましたよ。

発根率は、この時点で10個中8個。

メロンの種をプランターに植え付けるの巻

マスクメロン種から育てる
昨年トマトを栽培していたプランターを耕します。
土も少し補充しました。
最近は、調合された土が販売されていて便利ですね。

マスクメロン種から育てる
さすがに、プランターの土は昨年も使用しているので、肥料に油粕を投入してみました。

マスクメロン種から育てる
3㎝程穴をあけて、メロンの種を植え込みます。発根していない種も一応埋めておきました。
乾かないように、毎日しっかり水やりを続けます。

メロンの種 発芽!!の巻

2022年5月6日 11日目

マスクメロン種から育てる
おおっ!水やりで少し動いた土の隙間から何やら姿が見えています。

2022年5月7日 12日目

マスクメロン種から育てる
メロンの種皮がくっついた小さな芽が出てきましたよ。

双葉が続々出芽。発芽率は…の巻

2022年5月8日 13日目

マスクメロン種から育てる
続々と芽が出てきました。
この段階で、8本の発芽を確認しました。発芽率は10個中8個ですね。

2022年5月10日 15日目

マスクメロン種から育てる
もう一本発芽しました。植えた時点で発根が見られなかった種でしょうか?
発芽率は10個中9個で90%。結構芽が出るんですね。

刺客登場!?早くも犠牲者が…の巻

2022年5月12日 17日目

種から育てるメロン
雨の朝。双葉を何者かに齧られてしまいました。
慌てて周囲を確認すると、お腹が緑に透けたナメクジを発見。
この手の害虫ってどこからやってくるんでしょうね?周囲は駐車場で、ナメクジが移動するにはリスキーな場所だと思うのですが。
しかし、被害にあったのは幸い1株のみ。残りの株に期待することにします。

2022年5月17日 22日目

メロン際場合

先日、双葉を食べられてしまった株は消滅してしまいましたが、残った株からは本葉がでてきました。
と、思ったらまたしても食べられてる!!
梅雨に入り、ナメクジとの闘いが続きそうです。

2022年5月18日 23日目

種からメロンを育ててみた

特段齧られたりした様子はない株が、1株枯れてしまいました。
昨日、齧られた株は消滅。
種10個中、残った株は6株となりました。

2022年5月21日 26日目

種からメロン栽培

またしても、無残に齧られています。
付近を探すも犯人は発見できず。。。

2022年5月23日 28日目

種からメロン栽培できるか

どうもナメクジは、夜の間に現れて株を齧っていく様子。
しかも、同じ株にやってきては齧っているようです。
食べられた株の周りには、ナメクジの這ったであろう痕跡が見られるものの、犯人の姿は見つけられず。
プランターの縁や、裏側も見てみたのですが発見できたのはダンゴムシと小さなムカデのみ。
夜23時頃に見に行ってみると、食事中のナメクジを発見!!
犯人は退治したものの、齧られた株の葉は完全に食べられてしまい、再生は難しそうです。

種からメロン栽培
昨年、美味しくいただいたメロン。
その種を取って置き、種まきをしてからおよそ1カ月。
一番大きな株は、2番目3番目の本葉も顔を出し始めました。

果たして何株のメロンが生き残れるのか?!

10個の種からスタートして、ここまで残った株は5本。
スタートから1か月程で半分まで減ってしまいました。
こんな調子で、ちゃんと実ができるんでしょうか。

2か月目へと、続くのです。。。

 

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その2 キッカーバイク購入

wahoo kickr bike smart bike

勢いでWahooスマートバイクKICKR BIKEを購入してしまう

どれを購入するか悩んだ結果

前記事(メタボ検診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台
で、スマートバイクを購入しようかと色々と悩んでいたのですが。。。
結局、見た目が一番好き、そして、たまたま展示品が中古で販売されいるのを発見してしまった結果、

wahoo kickr bike smart bike
すでに、他の記事にも何度か登場している『ワフーキッカースマートバイク』を購入してしまいました。

ワフーキッカースマートバイクの購入は置き場所を決定してからがお勧め

ワフーキッカースマートバイクの設置サイズは、 121x76㎝、 重量も42㎏とかなりの大物です。
このサイズのモノを、一目ぼれして店舗からそのまま車で持ち帰って、家についてから置く場所を考えます!って人はあまり居ないと思うのですが、
購入する際には、サイズが十分な設置場所をある程度決めておくことをお勧めします。
新品購入だと、”配送業者が設置場所で土台の組立まではしてくれる”と、代理店のHPには記載されています。
本体足の後ろに小さな車輪がついており 多少の移動は可能ですが、かなり重くかさばるので、基本同じ部屋内での移動程度に考えるのが良いかと思います。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKEセッティング

取扱説明書は英語のみ、しかし心配は不要

私は展示品を購入したので、土台部分は組み立てた状態、シートポストとステム部分は取り外され他の小物類と共に箱に入った状態で納品されました。

wahoo kickr bike smart bike
箱はボロボロでしたが、デザインはカッコイイですね。

wahoo kickr bike smart bike
説明書は12ページの冊子となっており、ぜんぶ英語表記です。

ワフーキッカースマートバイク
保障の注意が書かれている紙は、日本語での表記もあります。

ワフーキッカースマートバイク
しかし、字が小さすぎて読むのが大変です。

wahoo kickr bike smart bike

実際に組立をする際には、さほど難しい部分もなく取扱説明書の画像だけでどうにかなるレベル。
先人達のブログも検索すると沢山出てくるので、困る事はあまりなさげです。

電源確保

ワフーキッカースマートバイク電源コード
コンセントは、国外で使用されている様々なタイプに対応するためか、4種類が梱包されていました。
日本仕様以外は使い道がないので、そのまま封印。

wahoo kickr bike smart bike
日本のコンセントに対応しているのはこちらの形状ですね。
ただし、アースが付いているタイプになります。

wahoo kickr bike smart bike対応コンセント
差し込むコンセントは↑こういったタイプなんですが、ワフーキッカースマートバイクを設置したい場所の近くにはありませんでした。
と言うことで、楽天市場で変換アダプターを購入しました。

こちらの変換アダプターは、コンセントにさした状態で90度角度が変えられるので、見た目もすっきりして良い感じです。

ペダル取付

wahoo kickr bike smart bike付属へダル
ペダルは、ごく普通のプラペダルが付属していました。
ワフーキッカースマートバイク
六角レンチで取り付けられるタイプで、ネジサイズは一般的に使用されている9/16インチとなっています。
ストラップなども付けられそうですが、トウクリップを取り付けられそうなネジ穴はありません。

wahoo kickr bike smart bike
国内での販売は見つけられませんでしたが、割と有名な廉価版製品を扱うメーカーのようですね。
ガチ勢は好みのペダルを使用するでしょうから、付属品としては十分です。

私は、シマノのSPD片面フラットペダルPD-EH500に付け替えていますが、ペダルとシューズが届くまでは↑のようなバンドを使用していました。

サドル取付

納品時には取り外されていたシートポストと、ステム部分を取り付けていきますよ。

ワフーキッカースマートバイク
シートポストは、後ろ側にスケールが付いています。サドル高さ(Saddle Hight)の調整範囲は7㎝ですね。
ワフーキッカースマートバイク
見慣れた感じの調整方法ですね。
シートポストも普通に流通しているモノが使えそうです。

ステム取付

ワフーキッカースマートバイク
ステムも同様のレバーで固定するタイプでした。

ワフーキッカーバイクスマート
ステム高さ(Stack Hight)の調整幅は、7㎝となっています。

ハンドル角度調整

wahoo kickr bike smart bike
ハンドルの角度を調整して、六角レンチで締め付ければOKです。
ハンドルバーも、汎用品が使用できそうですね。

ハンドル配線を本体と接続

wahoo kickr bike smart bike差し込み方
ステムを固定したら、ハンドルから出ている2本の配線を、トップチューブ下のLEDディスプレイ裏にあるコネクタに接続するのですが…
コネクタは、USBが1つと差込口が3つ。
どれに刺せば???

wahoo kickr bike smart bike
説明書を翻訳にかけてみましたが…
いや…そりゃぁいずれかに接続するだろうさ…

結論としては

どれに刺しても大丈夫。でした。

電源オン

wahoo kickr bike smart bike
コンセントに接続したコードを、本体の後ろ側から出ているコネクタと接続して。
組み立ては完了。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE はかなり大きい

wahoo kickr bike smart bike

じゃーん!!
ワフーキッカースマートバイク全体像です。

設置サイズは、長さ121㎝x幅76㎝
本体重量は42㎏

ワフーキッカースマートバイク

スタンドオーバーハイトは、37インチ~47インチ。
対応身長は、152㎝~192㎝となっています。
喜々として乗っていますが、身長100㎝の息子では、もちろん全然足が届きません。

全体としてはごつめの印象ですが、実際の自転車をセットするスマートローラーと比較すれば必要な面積は少なくなるのではないでしょうか。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE は細かくフィッティング可能

この、ワフーキッカースマートバイクですが、シートポストとステム以外にもあちこち調整できる場所があります。
しっかりポジションが判っている方だと良いですが、初めて使うのであちこち好みを探せるのは嬉しいポイントですね。

スタンドオーバーハイト(Standover Hight)の調整

ワフーキッカースマートバイク
シートチューブの後ろ側にあるレバーを倒して、丸いつまみを引くとスタンドオーバーハイト(Standover Hight)が調節できます。
ワフーキッカースマートバイク
調整幅は、A~Hまでの8段階となっています。

セットバック(Setback)の調整

ワフーキッカースマートバイク
トップチューブ後ろ側のレバーを動かすと、

ワフーキッカースマートバイク
セットバック(Setback)の調整ができます。
調整幅は、12㎝となっています。

リーチ(Reach)の調整

wahoo kickr bike smart bike
トップチューブ前側のレバーは、

ワフーキッカースマートバイク
リーチ(Reach)調節。こちらは、調整幅10㎝となっています。

クランク長(Crank Length)の選択

wahoo kickr bike smart bike
クランク長(Crank Length)も、ペダルを取り付ける穴の場所によって165㎜~175㎜まで5㎜刻みで調節可能となっています。

サドルポジションの調整

ワフーキッカースマートバイク
サドルの下にあるネジで、サドルの前後位置や着座位置の角度も調節できます。

ポジションはワフーのアプリで設定可能

取敢えず、好みの位置の微調整は乗ってみて決めるとして、まずは基準となるポジションを決めないといけませんよね。
ワフーキッカースマートバイクのフィット方法は、ワフーのアプリを使用すると簡単です。
フィット方法は3種類の方法から選択できます。

  • プロバイクフィット(最も正確)
  • よくフィットする自転車(ある程度正確)
  • 身体の測定(最も不正確)

プロバイクフィット(最も正確)

GURUやRerul、Trekなどで計測した、自転車フィットレポートを使用して、各項目の数値を入力すると、ワフーキッカースマートバイクの適切なフィット位置が示されます。

よくフィットする自転車(ある程度正確)

既に「ロードバイクに乗っている」という方は、アプリの指示に従って自転車の画像を取り込むと、手持ちの自転車とポジションを合わせたフィット位置が示されます。

身体の測定(最も不正確)

身長・股下丈・ポジションを選択すると、フィット位置が示されます。

ワフーキッカースマートバイク
調整の際も、どの部分のロックを解除してどこを動かす、という指示がビジュアル映像付きで表示されます。

スイッチ類の設定

そして、調節できるのはライドポジションだけではありません。
wahoo kickr bike smart bikeハンドルスイッチ
ハンドルのブレーキ部分にスイッチがいくつかついているのが見えます。

wahoo kickr bike smart bikeシフト
ブレーキレバーにもスイッチがありますね。

シフトスイッチは、好みで選択できます。選択肢は

  • Shimano(Di2または機械式)
  • Shimano Di2 Synchro
  • SRAM e Tap
  • SRAM Mechanical
  • Campagnolo

の5種類です。
実車だとレバー操作の部分もスイッチになってはしまいますが、雰囲気ですね。

また、ブレーキも

  • フロント左
  • フロント右

が選択できます。

その他にも、チェーンリング

  • 1x
  • 2x
  • 3x

で、それぞれ10から70の範囲で歯数を設定できます。

カセットはコグ数と範囲が選択できます。

コグ数

  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

範囲はコグ数が11の場合

  • 11-23T
  • 11-25T
  • 11-27T
  • 11-28T
  • 11-29T
  • 11-30T
  • 11-32T
  • 11-34T
  • 11-40T
  • 11-42T
  • 12-25T
  • 14-28T
  • カスタム

が選択できます。
カスタムを選択すると、最小10から最大70まで好みの丁数が入力可能です。

実際にセッティングしてみたら

物凄く色々と細かく調整できるのは良いのですが、そもそも『正しいポジション』がよくわかりません(汗)。
取敢えず、手持ちのクロスバイクに合わせてポジションを設定してみました。
私のクロスバイクは、フロントシングルでリアが8段変速なんですが…。
が…コグ数8は設定に無い。
おそらくは、ロードバイクの基準なんでしょう。
しょうがないので、コグ数は実車よりも細かく調整できる11段11-28Tで設定してみました。

wahoo kickr bike smart bike
因みに、キッカースマートバイクの使用時には、トップチューブ下のLEDディスプレイにシフトポジションが表示されます。
上側の数字がフロント。下側の数字がリアの段数です。
私は、フロントシングルで設定したので上側の数字は常に1が表示されています。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE のスゴイ機能

そして、ワフーキッカースマート最大のウリはこの機能でしう。

wahoo kickr bike smart bike
左ブレーキレバーの上にあるスイッチを押すと…

wahoo kickr bike smart bike
LEDディスプレイに0パーセントの文字が。
そして…

wahoo kickr bike smart bike
なんだか、某高級外車〇ェラーリの跳馬のようにフロントがせりあがります。
そうです、斜度を調節可能なんですよ。

wahoo kickr bike smart bike
最大20%の激坂が再現できます。

下側のスイッチを押すと…

wahoo kickr bike smart bike
前下がり。下り坂を再現できます。

wahoo kickr bike smart bike
下りの斜度は15%まで再現できます。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE その他の装備品

wahoo kickr bike smart bike
シートチューブから、ダウンチューブに見立てたアームが生えていて、ボトルケージ(ドリンクホルダー)が1か所装備されています。
wahoo kickr bike smart bike
右から取り出しやすい、右抜きタイプとなっています。
こちらも、好みのモノに交換して使用できそうですね。
まあ、室内据え置きタイプなので小さなテーブルでも置いてそこにドリンクを載せておけば良いので、1か所でも困る事は無いかな。

Wahoo スマートバイク KICKR  BIKEに乗ってみる

キッカーバイクにまたがりペダルをこぎ始めると、ヴィーと唸るような音と共に、本体後ろにあるホイールが回転を始めます。

wahoo kickr bike smart bike
5.9㎏の大型のフライホイールと内臓モーターブレーキを組み合わせることで実際の走行感を再現するアルゴリズムが採用されているんですって。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE の気になる点

さすがは、スマートローラーのフラッグシップモデル。といった感じで、さほど比較対象が無い私にはスゴイばかりで、欠点らしい欠点は感じなかったのですが、
半年程使用した上で、少しだけ気になるところを書いておきます。

屋外で自転車を漕いでいる際にはあまり気にもならないのですが、自転車に乗っていると汗をかきますよね。
据え置き型の自転車なので、当然汗が下に滴り落ちます。
床や本体に落ちた汗は、使用毎にふき取ってしまえば良いのですが、トップチューブ上にあるレバーの下やリーチ調整部分には汗が入り込みます。
レバー下は時々拭いていたのですが、リーチ調整部分は今回の記事用写真を撮影するために引き出したところ、結構な量の塩が出てきました。
錆などは出ていないので材質的には問題ないのかもしれませんが、ちょっと気になりました。

ハンドルやトップチューブタオルを掛けたり、↑こんなアイテムも良いかもしれませんね。

Wahoo スマートバイク KICKER BIKE は高い?

フィッテングの話ばかりしてきましたが、センサー類も重要ですね。
KICKR BIKE は、デフォルトで『速度』『ケイデンス』『パワー』の計測が可能となっています。
無線通信方法は、ANT+, ANT+ FE-C, Bluetooth(multiple Bluetooth connections point) に対応しています。
実車で、これを計測できるセンサー類を取り付けて、対応するサイクルコンピューターを購入して…と考えると、
ローラー台のフラッグシップモデル!という値段設定も納得できますね。

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その2 キッカーバイク購入

犬猫のマイクロチップ登録が義務化されました。環境省のデータベース登録方法は?

新たに販売される犬猫のマイクロチップ登録が義務化がスタート

マイクロチップ登録が義務化に

以前にこのブログでも取り上げた、犬と猫のマイクロチップ登録の義務化。
以前の記事のリンク『ペットに装着義務化が予定されているマイクロチップ FAMだけでなくAIPOにも登録してみた』

2022年6月1日より開始となりました。

と、言っても 義務化となるのは『ブリーダーやペットショップ等で販売される犬猫について』なので現在すでに飼育している人にはあまり関係ないかもしれませんね。

環境省にマイクロチップ情報登録サイト(データベース)ができた

今回の登録義務化に当たって、環境省のデータベースが作られました。
既にマイクロチップが埋め込まれており、以下の団体

  • Fam
  • ジャパンケンネルクラブ
  • マイクロチップ東海
  • 日本マイクロチップ普及協会
  • 日本獣医師会(AIPO)

に登録済みの犬及び猫については無料で移行登録できる、ということで早速登録してみました。

環境省のデータベースへの登録方法

準備するものは、

愛犬のマイクロチップ登録証など既に登録されているマイクロチップの番号が判る書類

のみ!です。

移行登録サイトにアクセス

まずは環境省が作った「移行登録サイト」にアクセスします。(https://www.aipo.jp/transfer)

上記のQRコードを読み込んでもOKです。

マイクロチップ義務化

『登録』をクリックしてください。

マイクロチップ番号などを入力する

『登録』を選択すると

マイクロチップ義務化

  • マイクロチップ番号
  • 個人/法人別
  • 動物取扱業区別

を選択する画面になります。

15桁のマイクロチップ番号を入力し、
私の場合は、

  • 個人
  • 一般

を選択して『次へ』をクリックします。

所有者情報 動物情報を入力する

所有者情報と、動物情報を入力する画面がでてくるので、必要な項目(※の項目)すべてを入力します。

マイクロチップ義務化

マイクロチップ義務化

登録済みの登録団体を選択する

所有者、登録する犬猫の情報を入力すると

マイクロチップ義務化
団体名が出てくるので、登録済みの団体を選択します。
複数登録してあっても一つしか選択できません。

すべて入力したら、画面下の『個人情報保護方針の確認』をクリック。

個人情報保護方針の下に出てくる『上記内容について確認しました。』にチェックを入れると『登録確認』をクリックできるようになるので、
『登録確認』をクリックして終了です。

反映までには少し時間がかかる

登録は、画像を撮りながらでも15分程もあれば入力できました。
手続き後に現在登録されている登録団体に登録の確認が行われる為、登録には少し時間がかかる様子です。

登録の手数料は、登録・変更登録1回につきオンライン申請では300円、紙申請では1,000円ですが、現在販売業者以外の飼い主が所有している犬猫については環境省のデータベース登録は無料となっています。

 

 

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台を買おう

ワフーキッカースマートバイク

コロナ太り解消へ★自転車でダイエットするぞ

ダイエットのために購入を検討した「自転車」

コロナの影響でアウトドアスポーツが静かなブームなんですって。
しかし、キャンプ場や釣り場はどこも満員で、
人込みを避けたのか人込みに参加しに来たのか判らない…
なんて、良くわからない事になっている様子です。

また、通勤や通学に使用するバスや鉄道の代わりに、自転車やバイクなんかも注目が集まっているそうですよ。
自転車は、コロナや戦争の煽りを受け、輸入の遅延や原料の値上げがあり「自転車の欲しいモデルが中々入手できないー。」なんて悲鳴も上がっているようです。
自転車の中でも、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクが人気のようで、2022年10月からは、人気の自転車漫画の『弱虫ペダル』の第5期アニメもスタートが予定されていることも相まって、スポーツバイクブームはもう少し続きそうですね。

実はアラフォーの私もコロナ禍で外出が減り、健康診断でメタボに引っ掛かり、ダイエットの為にロードバイクを購入しようかと考えたのでした。

ダイエットは続けないと意味がない

ダイエットをしよう!と決意して、何かグッズを買い込んで、しばらく後に部屋のオブジェに…
なんて経験がある人は、結構いるのではないかと思います。
メルカリやジモティー、オークションサイトなんかにも、新品同様のダイエットグッズって結構出品されていますもんね。
ダイエットは、続けるという事が最も重要で最も難しいコトなんです。
続ける。。。と考えた場合ロードバイクは

  • 雨が降ると使えない。
  • 子供と走るにもスピード差がありすぎて一緒に遊べない。

結局、いつ乗るの?時間無いじゃん。という事になってしまいます。
続けようと考えると、やはり室内置きのエアロバイクがすぐに始められて良さそうです。
が、やはりロードバイクが欲しい気持ちもあり、どうにかロードバイクでダイエットできないか考えてみました。

自転車でダイエット まずは「方法」を考える

「室内」で出来る自転車メニューを探してみる

という訳で、室内で運動できる自転車を探してみました。
室内置きの自転車トレーニング道具には、

  • ローラー台
  • 据え置き型

があります。

ローラー台ってどんなの?


3本ローラー

ローラー台は、ローラー台だけでは使い物になりません。実際に自転車をセットして使用します。
ローラーにも

  • 3本ローラー
  • 固定式ローラー
  • ダイレクトドライブ式ローラー

など、色々種類があります。

ロードバイクに乗っている方が、オフシーズンのトレーニングやウォームアップにも使用するようなモノで、
それぞれに、色々多彩な商品が販売されています。


固定式ローラー

ローラー台は、自転車を別に用意するので、自転車をトレーニング以外でも使用できるというメリットがあります。
子供が小さいうちはトレーニング機器として使用して、子供と一緒に走れるようになったら自転車として使用する。なんてことも可能かな。
対してデメリットは

  • セッティングが面倒
  • 自転車のメンテナンスが必要

ということがあります。

自転車を固定式ローラーで専用に使用するのなら、セッティングの手間は無くなりますが
自転車を移動手段としても使用するなら、トレーニングの際に毎回セッティングが必要になってしまいます。
実際に固定式ローラー使用をされている方のブログなどを見ていると、固定ローラー用にもう一台専用の自転車を用意する人もいらっしゃるとか…。
自転車のメンテナンスに関しては、屋外を走る時のように汚れはしないものの、各部の注油や消耗品の交換などは普通に必要となってくるようです。


ダイレクトドライブ式ローラー

ダイレクトドライブ式ローラーでは、自転車の後輪を外してその部分に直接ローラー台を接続します。
これなら、タイヤが減ることはありませんね。

高価なモデルだと、スマートローラーと呼ばれるアプリと連動して走りながら負荷を変更することも可能なモノもあります。

据え置き型ってどんなの?

いわゆる、エアロバイクですね。
調べてみると、お値段に物凄く大きな開きがあります。
値段の差は、主に連続使用時間に比例しているようですね。

エクササイズバイク
当家にもすでに一台HG-QB-J917bという安価なエアロバイクがあるのですが、
こちらの、連続使用時間は30分となっています。

多人数が連続して使用することを前提とした業務用ともなると

お値段もかなり上がりますね。耐久性はかなり良さそうですが。

据え置き型のエアロバイクは、ダイエットやトレーニングを目的として設計されています。
高価な商品には負荷量を変えられたり、ダイエットプログラムを作成してくれたりするようなモノもありますね。

高負荷で長時間できるモノを探してみたが・・・

長時間トレーニングするとなると退屈ですし、自力でギリギリまで追い込むのは面倒になってしまうので、
負荷が変化して自動でトレーニングメニューを作ってくれるようなものが無いか?と探していると…

ありましたよ!!

どんなに漕いでも一切進まないのに、車が買えてしまう値段です(汗)
もしも楽天市場で購入したならば、ポイントで自分の今乗っている自転車が買えてしまう。

スマートバイクというカテゴリーで、強度も性能も(値段も)かなりの高スペック。
スマートバイクは、エアロバイクというよりは先述のローラー台が進化した製品のようですね。
ロードバイクに乗っている人たちが利用するものなので、当然長時間のトレーニングにも対応しています。

バーチャルライドができるスマートローラーに俄然興味が湧いてきた

折角なら楽しく室内自転車ダイエットしたい

ローラー台を調べていた時に↑こんなのを発見しました。
前輪部分に取り付けることで、登ったり下ったりする体勢を再現できるアイテム!!
ローラー台も進化して、ただ自転車を漕ぐだけではない様子。
もはやペダルの重さが変わるなんて当たり前、角度を変えてみたり、風を吹かせてみたり、左右にも揺れてみたり色々あるようです。
なんだかこう、練習に対する執念みたいなモノさえ感じますね。
でも、黙々と自転車をこぎ続けるより変化があって楽しそうではあります。
ここでふと疑問が。
この固定ローラーで強度の調整とか角度の調節って、自動なの手動なの?ということです。
例えば10分漕いだら勝手に強度や角度が変わるのか、それとも自分で最初に調節するのか?どうなんだろうと思い調べてみると、もちろん手動のモノもあるのですが、
バーチャルライドと呼ばれるアプリと連動させることによってゲーム感覚でトレーニングができるモノが最近の主流らしいことが判りました。
ローラー台をPCやスマホ、タブレットなどと接続して、組み合わせて使用する『スマートローラー』と呼ばれる新しいカテゴリーなんだそうです。

アプリと連動してアバターで仮想空間をライド可能?!

バーチャルライドとは、アプリ内のアバターが実世界のローラー台と連動して動くゲームのようなもの。
アプリと連動できるローラー台を使用すると、アバターの走っているコースに連動して現実世界のローラー強度が変わります。

バーチャルライドアプリには色々な種類がある

バーチャルアプリも、

  • ZWIFT/ズイフト
  • Trainerroad/トレーナーロード

など色々なモノがある様子。
これなら、ゲーム感覚でできてトレーニングメニューを考える必要もないし面白そうです。

調べてみると、ズイフトというアプリが、やってる人も多くてネットでの情報も充実している様子。
ズイフトをプレイするだけならば、エアロバイクでもできなくはなさそうでした。
(この記事を書いている2022年4月時点では、有名どころのアプリに対応したエアロバイクも何社か発売されているようです。)

バーチャルライドアプリを楽しむにはどうしたら?

ただ、バーチャルライドと現実の負荷を連動させるとなると、「スマートローラー+自転車 」もしくは、「スマートバイク」 どちらかにした方が良さそうです。
最初は、「スマートローラー+自転車 」の組み合わせが良いかな?と思ってスマートローラーを色々と調べていたのですが、
自転車のメンテナンスが必要になる事と、室内でチェーンのオイルなどが飛び散る可能性があり、掃除の手間が増えてしまうことを考えると、スマートバイクに気持ちが傾きました。

スマートバイクの選択肢は少ない

ということで、次はスマートバイクについていろいろ調べてみました。

スマートバイクは、スマートトレーナーの上位モデルとなるらしくそれほど選択肢は無く

  • Wahoo KICKR BIKE
  • STAGES BIKE
  • Tacx NEO Bike Smart Trainer

の3択でした。

その中で、私が選んだのは

Wahoo KICKER BIKE

これで自転車ダイエットの方法は決まりました!

いざ、ダイエット開始です。

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台を買おう

勢和の森マウンテンバイクコースで月2回開催されているマウンテンバイクの学校に参加してみた

勢和台スポーツセンター

勢和の森のマウンテンバイクの学校に行ってきました

勢和の森マウンテンバイクの学校は月2回開催のプログラム

車の心配なく子供を自転車で遊ばせることのできる公園として、最近よく利用させていただいている、
勢和台スポーツセンター。

勢和台スポーツセンター
こちらでは、月2回。マウンテンバイクの学校が開催されています。

最初に訪問した際に、管理人さんに教えて頂いて興味はあったものの
対称が、年長~高校生 とのことで、年齢が足りておらず参加できていなかったのです。

息子も、この4月から年長となりましたので、参加してきましたよ。

マウンテンバイクの学校
主催・㈱地域資源バンクNIU
対称 年長~高校生※補助輪無しで自転車に乗れること
日時 月2回・土曜日開催 ・年長~小2 9:00~ ・小3~高3 10:15~

マウンテンバイクの学校
年長となった4月頭の開催日に参加するつもりだったのですが、ラン活と日程が重なってしまい4月の2回目に参加することに。
既に何度か来ていることもあり、余裕をもって到着。藤棚のフジが満開です。
管理棟の裏側にも駐車場がありますが、子供達が沢山で帰る際に危ないので個人的にはパンプトラック横の駐車場がお勧め。

いよいよマウンテンバイクの学校初体験!

マウンテンバイクの学校
8時半頃からスタッフさんが準備されています。
自転車は、どんな自転車でも受講可能となっています。ただし、舗装していない場所も多いのでロードバイクはお勧めしていません。
そしてなんと、自分の自転車が無くても大丈夫。マウンテンバイクを500円/一回でレンタルできます。
レンタル用の自転車は、有名メーカーのMTBが細かく刻んだサイズで取り揃えられており、ちょっとびっくり。
『せっかく買うなら試乗してから気に入ったモノを購入して長く使って欲しい』と言う理由だからだそうで、MTBへの愛情が溢れ出してますね。
こちらでは、MTBの販売もされているそうです。自転車店で試乗といっても、駐車場をぐるぐる回って…程度になってしまいますが
マウンテンバイクの学校に参加すれば、がっつりコースで使ってみることができます。
乗り比べができる機会も中々無いので、次期マシンを購入する前に息子にも何台か乗って参考にしてもらおうかな。

レッスン開始

マウンテンバイクの学校
この日の低学年クラス参加者は13人(だったかな?)新入生の年長さんは息子含め4名でした。

レッスンは、基本少しこれからやる事を説明して、あとは『やってみてー』という感じ。
先生から、初参加の親には『子供が自身で考える事が大切なので、何か言いたいことがあってもグッと我慢してくださいね。』とのお言葉がありました。

マウンテンバイク相撲

マウンテンバイクの学校

最初は、『マウンテンバイク相撲』。
枠の中で足を付かずに走ります。だんだん小さくなる枠内で最後まで足を付かずに自転車に乗っていた人の勝利。
息子は、混雑した中でペダルに足を載せるのもままならない状態でした。(笑)
少し休憩を挟んで、移動します。
お山組とパンプトラック組に分かれました。
初参加の子供達はパンプトラックへ。

マウンテンバイクの学校

遅走りレース

移動中にも、ちょっとしたゲームを挟んでくれます。
『遅走りレース』。

勢和台スポーツセンター
遅く走る事の中には大切な技術が詰まっていますが、自分で『遅く走ってみよう』とは中々思わないですもんね。
当然こちらも、息子は大苦戦です(笑)。

だるまさんがころんだ

勢和台スポーツセンター
続いて、広い駐車場を利用しての『だるまさんがころんだ』。
ルールは普通のだるまさんがころんだと同じ。自転車に乗ったまま先生の立っているラインまで進めばクリア。

坂道レース

勢和台スポーツセンター
続いて、パンプトラックのある上層のエリアまでの『坂道レース』。
登り始める前から、弱音を吐く息子(汗)
先生に応援してもらいつつ、最後まで登り切りました。

パンプトラック

勢和台スポーツセンター
『パンプトラック』。始める前に先生による説明と先輩のお手本。
漕がなくても進めるんですよー。

勢和台スポーツセンター
こちらは、練習済なので順調に走っています。
もちろんパンプすることなく全力で漕いでいます(苦笑)。

アリジゴク

マウンテンバイクの学校
初めて組の4人は『アリジゴク』へ。
勢和の森マウンテンバイクコース
競輪場のバンクのような感じで、慣れれば傾いたままでぐるぐる高速で周回できます。

レッスン終了

6つの楽しいレッスンが終了し、ここまでで、丁度1時間程。
これで低学年の部は終了です。

終わった後も、自由にコースで練習できます。
走り足りなかったのか、息子は再びパンプトラックへ行っていました。

時間は短めだけど楽しめたようです


本日の走行距離は、2.7㎞程でした。

できないコトがまだまだ沢山ですが、息子はすごく楽しかった様子。
帰ってからもずっと今日やった事を話し続け、また行きたい!!と興奮冷めやらぬ様子でした。
これだけ楽しんでもらえたので、またぜひ参加しようと思います。

 

勢和の森マウンテンバイクコース情報

勢和の森マウンテンバイクコース

三重県多気郡多気町古江1041番地1
勢和台公園勢和台スポーツセンター内
駐車場:あり無料
水道:あり
トイレ:あり
自動販売機:あり

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?勢和台公園行ってみた編

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

シマノのSPDタイプピンディングサンダルSD5 SH-SD501が届いたのでスマートバイクで使ってみた

シマノSPDシューズSHSD5

シマノのピンディングシューズ SH-SD501レビュー

サイクリングに最適な季節がやってきた

さくら開花2022
さくらの花も咲き始め、ずいぶん暖かい日も増えてきました。
風も暖かくなりサイクリングも快適ですね。
もっとも私の場合は、スマートバイクなので年中空調の効いた室内でのサイクリングですが…。
花粉症の方々には、もうしばらく厳しい日々が続きますが先は見えてきましたよ。頑張りましょう。

5カ月待ちでピンディングシューズが納品されました!

シマノSPDシューズSHSD501
いつも元気な佐川のお兄さんが、荷物を運んできてくださいました。

箱を開けるとー

シマノSPDシューズSHSD5
箱!!
箱in箱。
ムダだなぁ。と思うのですが、箱も商品だからしょうがないのかな。

ピンディングサンダル シマノSH-SD501クリート取付

シマノSPDシューズSHSD5
届いたのはこちら。
シマノのSPDタイプピンディングシューズ。
シューズと言うか、サンダル?SPDサンダル??

シマノ SD5 SH-SD501

コロナの影響で輸入に多大な影響が出ているらしく、自転車用品の納期はとても遅れています。
自転車本体なんて昨年のニューモデルを注文したら、納品と時を置かずして今年のニューモデルが発表されるなんて状態なんだそうです。
子供用の自転車だったら、乗る前にサイズアウト、なんて残念な結果になってしまいそうな混乱ですね。
この製品も、11月注文で6カ月後の予定納期。
しかしメーカーの日々の努力の結果か、1か月前倒しの5カ月待ちでようやく到着しました。

これで先に届いていたピンディングペダルがようやく活用できるというものです。

↓ピンディングペダルの記事はこちら↓
シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

シマノSPDシューズSHSD5 シマノSPDシューズSHSD5
取扱説明書は、A1サイズに両面印刷。まるで新聞です。
30か国語で書かれています。さすがは世界中で使われているシマノの製品ですね。

SH-SD501靴底

シマノSPDシューズSHSD5
このサンダルは自転車用なのですが、普通の靴と何が違うかというと。
前足部辺りの部分についたカバーパーツを、プラスドライバーを使用して外すと…

シマノSPDシューズSHSD5
こんな感じになっています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
先に購入した、SPDタイプピンディングペダルPD-EH500に付属していたこちらのパーツ(クリート)を使う時がやってきました。

シマノSPDシューズSHSD5
外したカバーの代わりに、この金属パーツ(クリート)を取り付けます。
間違えて、先ほど外したカバーを取り付けていたプラスネジで取り付けようとしてしまいましたが、
ちゃんと、PD-EH500ペダルに金具(クリート)とスペーサー(?)とネジが同梱されていました。
手持ちの4㎜の六角レンチを使い締め付けます。

クリート取付位置の調整範囲

シマノSPDシューズSHSD5
金属パーツの取付位置は、よく見ると底面に印刷されていました。
シマノSPDシューズSHSD5
穴の位置を動かすことで、前後に調節できるようですね。
金具の模様の前後に書かれた3本のラインが前後の調整位置の基準線のようです。

シマノSPDシューズSHSD5
一番後ろ側だとこんな感じ。

シマノSPDシューズSHSD5
一番前側だとこの位置ですね。

シマノSPDシューズSHSD5
横方向にも…

シマノSPDシューズSHSD5
取付位置は好みである程度変更が利くようです。
前後が1.5㎝位、左右は5㎜位の範囲で調整できそうです。

シマノSPDシューズSHSD5
SPDペダル初体験なので、とりあえず中央に取り付けて試してみる事にしました。
個人的には、思っていた位置よりも若干後方にあるイメージです。

SPDタイプピンディングペダル+ピンディングシューズの使用方法

シマノSPDシューズSHSD5
使用する際には、靴底に取付けた金属パーツとペダルの金具が固定されます。

シマノSPDシューズSHSD5
まず、金属パーツの先端の出っ張った部分をペダルのアーチ状になった金具にひっかけて

 

シマノSPDシューズSHSD5
実際には直接見えないので感覚ですが、左右の出っ張りがガイドの役割になって意外と簡単です。

シマノSPDシューズSHSD5
横から見るとこんな感じです。

シマノSPDシューズSHSD5
前側の爪が引っかかったら、そのまま後ろ部分を押し込めば

シマノSPDシューズSHSD5
別角度。

シマノSPDシューズSHSD5
スキー板の金具のように、カチリと固定されます。

シマノSPDシューズSHSD5
丁度、ペダルの出っ張った金具部分がシューズの靴底にはまり込んだような形になります。
手で操作してみると、ちょっと力がいるかな?という感じでしたが、実際にサンダルを履いて使用してみると、前側をひっかけたらそのままペダリングすれば固定される感じで特段意識して操作しなくても大丈夫でした。

シマノSPDシューズSHSD5
ペダルとの固定位置はこんな感じとなります。

ピンディングサンダルSH-SD501使用感

SH-SD501は前足部と足首をマジックテープのついたバンドで締め付けて止めるタイプとなっています。
最初に履いた印象は『足首がキツイ』。どうしてもバンドだけで固定となると少し窮屈に感じてしまいます。
これについては数回使用して、足首を底屈してバンドを締め付けて履くと気にならなくなりました。
自転車のペダルを漕ぐときに足首は、踵を少し上げたつま先立ちのような姿勢になるので、使用状態に合わせた設計になっているのでしょうね。

これまでは、ペダルに取り付けるバンドタイプのバンドを使用していたのですが、足部を踵までしっかりと固定できることでペダリング時の安定感が格段に向上しました。
金属パーツでカッチリと固定されることで、ポジションのズレによるロスが大幅に削減されている感覚が実感できます。
靴底が固く、スニーカーのようなしなりはありませんが、その分ペダルにしっかり力がかかっている印象です。

逆に、しっかりと固定される事で無理な締め付け感のある部分は自転車に乗っている間中ずっと締め付けられたままとなります。
動くのはペダルの金具とクリートの隙間にできる遊び分程度となるので、少し体勢を変えて負担を分散…といった事は出来なくなりました。
足首の締め付け感は上にも書いたように気にならなくなりましたが、足底の硬さが少し気になりますね。

ペダルに固定された足を外す時は?

ペダリング中はペダルと足が固定されていても良いですが、止まった時に足が外れないと立ちごけしてしまいますよね。
取り外す際は ペダルに靴底を押付けたまま、少し踵を外側に回すようにずらすと簡単に外れます。
ペダルに付属していた金具(クリート)は多方向に取り外せるタイプで、横以外にも上方向に引いても取り外し可能となっています。
手で試してみると確かに上方向にも外れるのですが、実際に使用中に外してみようとしてもペダルが回転するので上方向に力をかけて外すのは無理そうでした。
私はスマートバイクで使用しているので立ちごけの心配自体がありませんが、これなら実際の自転車で使用してもすぐに違和感なく使用できそうです。

SPDタイプは歩きやすい?

ロードレーサーによく使用されている、SPD-SLというタイプは靴底に付ける金具部分(クリート)が大きく、靴底に大きく出っ張っています。
歩けないことはないですが、前足部が高い状態では歩きづらいのは容易に想像がつきますね。
またロードレーサー愛好家の集まる観光地では、『クリートで床に傷がつくので靴を履き替えてください』なんて店舗があったりします。
逆に硬い地面を歩き回れば、クリートがすり減ってしまいますね。
自転車で目的地まで行って、歩いて観光もしよう。なんて方にはSPDタイプのモノがお勧めされています。

シマノSPDシューズSHSD5
今回購入したSH-SD501では金具部分は靴底のくぼみ部分に収まっているので床と干渉しません。
SPD-SLと比べるととても歩きやすく、見た目も普通の靴のような製品も販売されているので確かによさげです。

↑靴底を見なければ普通のスニーカーと区別もつかなそうですね。
『いかにも!!』という感じのスタイルが苦手な人にも良さそう。

種類があるのかもしれませんが今回購入したSH-SD501では、自転車のペダルに力を伝える為か靴底は全体的に硬めの作りとなっている印象です。
スニーカーだと歩行時に曲がる母指球下の部分に、ペダルに力を加える為のクリートが付いているので前足部が曲がらず、歩いてみると下駄に近い感じでしょうか。

ピンディング初心者にお勧めできる?

初心者にお勧めされていることが多いSPDタイプのピンディングですが、自分で使用してみた結果、
「これからピンディングペダルを使ってみたい」という初心者にもお勧め
だと思いました。

シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

日本生まれの自転車プロスポーツKEIRINが間近で観戦できる松阪競輪場は入場無料で子供と一緒でも楽しめる?

松阪市にも本物のプロスポーツを間近で見られるスポットが有った!

70年以上の歴史ある松阪競輪場

本日は、松阪こた堂接骨院から2.5㎞。車だと7分程の松阪市春日町にやってきました。

松阪競輪
国道166号線と近鉄道路の大きな交差点から、東に少し入っていった場所になります。

松阪競輪
やってきたのは、松阪競輪場。
なんと1950年に開設された歴史ある施設なんだそうです。

併設される、選手宿舎の松阪スポーツ復興研修センターにはトレーニングジムなどもあります。トレーニングジムは一般の人も利用可能で、市の施設なので利用料金も330円とお手頃。
なのですが、競輪=ギャンブル というイメージから、存在は知っていたものの来た事の無い場所だったんです。
松阪こた堂接骨院に来院された競輪関係の方から『誰でも入れますよ』との情報を頂き、最近自転車に興味を持ち始めた5歳の息子にプロの自転車を見せてあげようとやってきました。

ケイリンは日本発祥のプロスポーツで選手数も多い

競輪は日本産まれのスポーツ。1948年に北九州市の小倉競輪場で初のレースが開催されました。
競馬・競艇・オートレースと同じく公営競技と呼ばれる公営の施設となります。
競輪選手は、経済産業省管轄の国家資格保持者で、成績が振るわないと強制的に引退となってしまう厳しい世界なんですって。
日本では最も選手数が多いプロスポーツなんだそうですよ。

松阪駅からは無料路線バスも有り 駐車場/駐輪場も無料

松阪競輪
松阪競輪場には松阪駅から無料の路線バスが出ているのですが、この日は車で行ってきました。
駐車場は周辺無料駐車場が800台もあります。
自転車置き場もありますね。

いよいよ松阪競輪場の場内に潜入!

西入場門から、いよいよ競輪場に入っていきますよ。

松阪競輪
西入場門から多目的エリアへと誘導され、建物内へは多目的エリアから入場します。
入場時に検温と手指の消毒がありますよ。
入場は無料で、子供を連れていても特段問題なく誰も気にすることなく場内に入る事ができました。
そして、松阪競輪場では競輪を誰でも無料で観戦できるんです!!
もちろん、子供は車券を購入する事はできませんよ。

これが自転車専用のコース

松阪競輪
取敢えず、メインスタンドに登ってみました。
メインスタンドからは、スタートとゴールはもちろん、バンク全周が見渡すことができます。
この日は午前中の早い時間の開催で、少し寒いのもあってか観客席はかなり空いていました。
松阪競輪場のバンクは一周が400m、みなし直線は61.5mあり、コーナー部分は画像でも判りますが大きく角度がついた構造となっています。
この角度のついた部分はカントと呼ばれていて、松阪競輪場は他の競輪場と比較してややキツメのカントがついているんだそうです。

松阪競輪
カントの頂上辺りにも観覧席が設けられていますが、現在は使用不可となっていました。

指定席では34度の壁(カント)を駆け抜ける選手が観戦できる(らしい)

松阪競輪
反対側のカントの奥に見える建物は、サイクルシアター。
全席禁煙の指定席が86席設けられています。
中も見たかったのですが、有料(500円)だったので断念。
HPで画像を見ると、キレイで長時間観戦するには良さそうですね。
斜度34度のカントを走り抜ける選手を間近で観戦できるようです。

消防士が好きな息子は十字マークが気になる

松阪競輪場
コースに等間隔で並んだ十字マークのアレは担架でしょうか?
自転車は体がむき出しですから、もしもの時の備え??
息子は、十字マークを目ざとく見つけ、興味津々でした。

いよいよレースがスタート

松阪競輪
メインスタンドの下側は、フェンスを隔ててスタートラインとゴール辺りを走る選手が間近に見られます。

レースは約2000mの距離を走って争われます。バンクの長さは競輪場によって違いますが、1周333mなら6周、400mなら5周、500mなら4周走るそうです。
松阪競輪場は400mなので5周のレースですね。
選手は画像左側に一列で自転車の後輪を固定した状態でスタンバイ。スタートから残り2周までは画像右上に写っている紫色の服の選手が先導していきます。

スタート時に選手の車両の後輪を固定していた台は、車輪がついていて選手が離れると人力でガラガラとコース外に引っ込められます。

松阪競輪
モータースポーツのような派手な爆音は無いですが、人力でも結構なスピードで走る自転車。
ゴール前では時速70㎞近い速度で走り抜けていきます。

選手以外の人もたくさん働いています

松阪競輪
選手は、メインスタンドの向かい側の建物から登場してくるのですが、審判員と先導車の選手はメインスタンド下の建物から出てきます。
審判員の多さにびっくり。

後で調べてみると競輪では以下のような審判員の仕事があるそうです。
審判長・副審判長・発走合図員・発走員・決勝審判員・走路審判員・全周走路審判員・先頭通過審判員・計時員・記録員・周回通告員(周回員・打鐘員)・計測員・審判放送員・審判補助員(走路審判補助員・発走補助員)
走っている選手よりも審判の方が多いですね。

審判員の人たちはレースごとにコースの点検をして、各々コースの持ち場に走っていきます。
遠い場所に行く審判員の方は自転車です。

サプライズなサービスで子供には最高にうれしい思い出に

レースとレースの間の時間にメインスタンド下に下りて、子供がフェンスの隙間から置いてある先導の自転車を見ていると、
先導の選手の方がわざわざ近くまで自転車を持ってきて見せてくれました。
レースの先導をしているのも現役の地元競輪選手なんですって。
間近で見る競輪の自転車と選手の足の太さに、息子はびっくり。
ほかにも、レース後の選手がメインスタンドの息子に手を振ってくれたりと、初めての競輪場体験はとても楽しかった様子でした。

タイムスリップ感のあるレトロな食堂も楽しめる

松阪競輪
松阪競輪場の中には、飲食店もあるのです。
HPではグルメコーナーと紹介されている2件のお店。
定食やおでん、ちょっとしたパンや飲み物、フライドポテトやたこ焼きなども販売されています。
松阪競輪
松阪競輪名物(と書かれてた)串カツを購入してみました。
串勝一本120円也。
豚肉と玉ねぎにソース。シンプルな串カツですが、お土産に持って帰る人もいる、と言うだけあって中々に美味しかったです。

 

パパのハンクラグッズ★入園グッズきんちゃく袋をシンガーコンピューターミシン【ミモナヌウプラス】で作ってみた。

ハンクラきんちゃく袋

入園グッズ きんちゃく袋をミシンで作ってみた

入園グッズの一つ きんちゃく袋

入園グッズの手提げかばんを、ミシンで手作りしたのに続いて、

パパのハンクラグッズ★入園グッズ通園用手提げカバンをシンガーコンピューターミシン【モナミヌウプラス】で作ってみた | 松阪こた堂接骨院~交通事故施術・腰痛施術~ (comoestas.net)

今回制作するのはこちら

ハンクラきんちゃく袋

きんちゃく袋。

結構色々な用途でいくつも必要だったりします。
我が家では、汚れ物を入れるものはダイソーでビニール製を購入し、タオルや予備のオムツなどを入れていくものは自作することにしました。

保育園の指定サイズは、「33x38㎝程度」と「25x30㎝程度」の2つですよ。

今回も、我が家のシンガーコンピューターミシン【ミモナヌウプラス】に活躍してもらいますよ。

きんちゃく袋(大)の作成

生地のカット

まずは大きい方(33x38㎝)から作っていきます。

ハンクラきんちゃく袋
こちらの約108㎝幅の布地を、切り売りで50㎝購入してきました。

ハンクラきんちゃく袋
長い布を折りたたんで折り目の部分を底にしようと思ったのですが…
デザイン的にダメかな。
と言うことで、35x47㎝程にカットして使用することにしました。

ハンクラきんちゃく袋
重ねてカットすれば、同じ大きさの布が2枚切り出せます。
初めて作成した時は、きっちり測ってから切りましたが…
今回は、小さくなってしまわないようにだけ気を付けてざっくりカットしました。

かがり縫い

ハンクラきんちゃく袋
まず両表(完成した時の布の状態)にした状態で底になる部分を、かがり縫いでミシン掛けしました。
そして出来た細長い布の4辺を、ほつれないようにぐるりとミシンでかがり縫いしておきます。

周囲をミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
続いて、中表(画像の状態、袋を裏返した状態)に合わせて両サイド(画像の上下)を袋の口となる部分を6㎝残してミシン掛け。
底の部分(画像の右側)も直線でミシンを掛けます。
縫い代は裁断の段階で10㎜を想定しているので、7㎜~10㎜位でミシン掛けしました。

アイロンがけ

ハンクラきんちゃく袋
両サイドの縫い代をアイロンを使って開きます。
袋の口になる部分には縫い目が無いですが、ミシン掛けしたラインに合わせて折ればOK。

面倒がらずにしっかり形を整えると後が楽になります。

今回も、仮止めのりが大活躍です。

ハンクラきんちゃく袋
仮止めのりは洗濯すれば落ちるので、はみ出しても問題なし。袋の口になる部分の縫い代をしっかりくっつけておきます。

紐を通す部分のミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
コの字にミシン掛け。縫い目の部分は裂けてしまわないように念入りに。

ハンクラきんちゃく袋
折り返し。この部分が紐を通すトンネルになります。

ハンクラきんちゃく袋
ぐるりと一周ミシン掛けしました。

シンガーミシンモナミヌウプラス
私の使用している、シンガーミシンのモナミヌウプラスは…

シンガーミシンモナミヌウプラス
補助テーブルの部分を取り外すと…

シンガーミシンモナミヌウプラス
袋縫いモードにトランスフォームするのです。
今回のような、袋状のモノを一周縫う時に超便利なんですよ。

紐を通す

ハンクラきんちゃく袋
一周ミシン掛けしたら表に返して、紐を通せば完成です。
ぐるりと一周。両側から2本紐を通して…

ハンクラきんちゃく袋
完成!!

出来上がりサイズは、32.5x40.5㎝になりました。

きんちゃく袋(小)の作成

続いて小さい方(25x30㎝)を作っていきます。

生地のカット

ハンクラきんちゃく袋
生地を28x39㎝にカットして

かがり縫い&ミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
両表の状態で、底部分をかがり縫いでミシン掛けして。。。

ハンクラきんちゃく袋
4辺をぐるりと縁かがり縫い。

ハンクラきんちゃく袋
随所に仮止めのりを使って形を整えつつ。。。

紐を通す部分のミシン掛け

ハンクラきんちゃく袋
先ほどと同様に、制作していきます。
今回は黄色の糸を使用しました。

ハンクラきんちゃく袋
何回も作ると、作業もだいぶ慣れてきます。

紐を通す

ハンクラきんちゃく袋
こちらの袋の紐は白色にしてみました。

ハンクラきんちゃく袋

完成!!

出来上がりサイズは、縦33x横25.5㎝となりました。

手作りきんちゃく袋 かかった費用

材料費はそれぞれ
生地50㎝ 595円
紐3m  198円

税込み872円となりました。

手作りきんちゃく袋 かかった時間

一気に作業をしたわけでなく、隙間時間に作っていたので正確な時間はわかりませんが
トータルで2時間かからなかったくらいでした。

手作りきんちゃく袋 反省点

ハンドメイドきんちゃく袋
よく考えたら、トンネルの部分は一周縫ってはダメですね。
青の矢印の部分を縫ってしまっていることに、完成後気付きました。
今回は、頑丈に縫った部分とトンネル部分はほとんど同じ位置なので問題はなさそうですが…。
今後、また作ることがあれば気を付けなければ。

 

シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」口コミ

パパのハンクラグッズ★入園グッズ通園用手提げカバンをシンガーコンピューターミシン【モナミヌウプラス】で作ってみた

ハンクラ入園バッグ

誰でもできる!ミシンで入園グッズ作り

入園と言えば入園グッズ

そろそろ卒業式や入学式のシーズンですね。
コロナの影響で、式典自体の開催が中々に難しい状況ですが、そんな中でも時間は確実に流れていくのを感じます。
さて、4月から保育園や幼稚園への入園する子どもがいるご家庭も多いかと思います。
小学校入学とは違い、保育園や幼稚園へ入園するに当たって準備が必要となるのが『入園グッズ』ですね。
私の住んでいる地域では、店舗に『入園グッズコーナー』が展開されていたり、ハンクラの店には『○○園入園グッズ制作セット』なるアイテムが販売されていたりします。

入園グッズ制作の強い味方シンガーコンピューターミシン【モナミヌウプラス】

既製品を買ってもよいのですが、我が家にはミシンがあるのです。
そう、第一子の入園グッズを作る為に導入されたシンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」が…

シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」が我が家に来た経緯はこちらから

シンガーミシンモナミヌウプラス
と、いう訳で最近ではマスク作りに活躍してくれていたヌウちゃんこと【モナミヌウプラス】の出番です。

モナミヌウプラスで通園用手提げかばんを作ってみよう

今回制作するのはこちら、通園用手提げかばんです。

ハンクラ手提げカバン
登園時にもろもろの持ち物を全部入れて持っていく&園から持ち帰るもろもろをすべて突っ込んで持ち運べる大き目のバッグ!!
なんだかんだで卒園まで使用することになるので、長く使用できる耐久性と飽きの来ないデザインが要求されますよ。

保育園からの新入園持ち物リストでは、ざっくり大きさの指定がありますが、そんなにきっちりでなくてもOKという訳でパパの出番ですよ。

生地の選定

入園バッグ自作
手芸店でチョイスした材料の生地は、キルトで幅110㎝程。
50㎝分だけカットしてもらい購入しました。

手提げかばんの作成 おおまかな大きさを決める

難しく考えず、購入したキルトをそのまま2つに折りたたんで、バッグの形にすることにします。
両側に15㎜程縫い代を取るとして…出来上がり幅は47㎝位かな。
出来上がりイメージで深さを決めて、余分の生地をカットします。12㎝程カットしました。
ミシンを使い慣れていない人が、正確にまっすぐ縫うのは意外と難しいのでサイズはあまり気にしない方向で。。。

手提げかばんの作成 かがり縫い

ハンクラ入園バッグ
キルト生地が端からほつれていくので、まずは4辺すべてをミシンでかがり縫いします。

ハンクラ入園バッグ
かがり縫いと言っても、種類が色々あります。
モナミヌウプラスには、8種類のかかり縫いが入っています。
どのかがり縫いにするか選択し抑えパーツを変更すれば、あとはミシンが自動でやってくれます。
ありがとう、ミモナヌウプラス。
ちなみに、私は画像の12を選択しました。

ハンクラ入園バッグ
ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきましたよ。

ハンクラ入園バッグ
なんて、油断していたら脱線しました(汗)
まあ、一応縫えてるから大丈夫。なのか。。。?

ハンクラ入園バッグ
しかし、幾多の経験を積み、パパは知っています。
最終の縫製ラインさえまっすぐなら、全体的には成功(に見える)。
そして縫う前には、しっかり時間をかけて形を整えてからミシンをかけるのが成功のコツ。
本来は待ち針を使用して仮止めをするところなのですが、針の回収忘れが怖かったりうっかり手を刺してしまうのが怖かったりするので

仮止めのりとアイロンを使って、布の両端を7㎜程折り曲げていきます。

手提げかばんの制作 持ち手を付ける

ハンクラ入園バッグ
手提げかばんの持ち手部分には、コットンの平織り紐を用意しました。

ハンクラ入園バッグ
46㎝程にカット。

ハンクラ入園バッグ
同じ長さの紐を2本切り出しました。

ハンクラ入園バッグ
紐の取付位置は、この位かな。。。
2本がずれないように、中心からの長さだけは測っておきましょう。

ハンクラ入園バッグ
場所が決まったら、そのままミシンで仮止め。
しっかり縫い付けてしまってから、紐がねじれているのを発見すると外すのが大変なので持ち手が捩じれていないか確認してくださいね。

ハンクラ入園バッグ
5㎝ほど織り込んで、紐の上下をミシンでしっかり縫い留めます。力のかかる部分なので何回か往復して縫い留めました。
紐の切断面もほつれてきそうだったので、先の工程で折り込んだ布の端と同様に7㎜程織り込んでみました。

ハンクラ入園バッグ
両側に持ち手が付きましたよ。
ハンクラ入園バッグ
紐は、この上の写真のように上下と間もしっかり縫っておきました。

手提げかばんを作成する 最終仕上げ

ハンクラ入園バッグ
そして、両端を合わせて、かがり縫いでミシン掛け。(最初に縁をかがり縫いしてあるので、ここはかがり縫いの必要はない気もしますが…)
バッグらしい形になりました。

ハンクラ入園バッグ
両側をかがり縫いで止めたら、今度は裏返して両端をミシン掛けします。

ハンクラ入園バッグ
先の工程で行ったかがり縫いを閉じ込めるイメージですね。

ハンクラ入園バッグ
カバンの縁の部分も、しっかり何重にもミシンをかけておきました。

ハンクラ入園バッグ
最後に、折り返した部分の上下5㎜程にぐるりと1周ミシンをかけて。。。
紐のある部分はかなり分厚くなるので、ミシンの針が刺さって動かなくなり外れる!なんてトラブルもありつつ。。。

ハンクラ手提げカバン
再び表に返して、角の部分もしっかりと。。。
完成!!

出来上がりサイズは、縦42㎝x横47㎝になりました。

手作り手提げかばん かかった費用

さて、入園グッズの手提げかばん、手作りにかかった費用は

生地:935円+消費税
紐:385円+消費税
合計:1,452円

でした。

手作り手提げかばん かかった時間

手提げかばん作成時間は、トータルで3時間ほどでした。

ミシンがあれば、この週末に作れるので入園に間に合いますよ~!

おまけ

レッスンバッグ自作
余った布地で、マスコットサイズのバッグも作ってみました。
将来おままごとに使ってくれるかな?

 

シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC227」口コミ

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

勢和の森マウンテンバイクコース

勢和の森マウンテンバイクコース パンプトラックに挑戦!

無料で遊べるパンプトラック

E23伊勢自動車道(E42紀勢自動車道)の勢和多気インターから10分程。
松阪こた堂接骨院のある松阪市の中心部からでも、車で30分程の場所にある、勢和台スポーツセンターのマウンテンバイクコースへとやってきました。
当初の目的だった里山を走る本格的な常設マウンテンバイクコースは、利用料金は500円とお手頃ながらコース難易度の方が自転車的に少々ハードルが高そうで断念。

勢和の森マウンテンバイクコース
と、いうことで、同じくスポーツセンター内に設けられた小さなコースにやってきました。

パンプトラックに初挑戦

勢和の森マウンテンバイクコース
初めて間近で見るオフロードのコース。
ビョンビョン飛んでいる自転車を見て、息子は引き気味でした。。。

勢和の森マウンテンバイクコース
コースの案内板は、コブコブ仙人からのメッセージ。
プッシュバイク・キッズバイク・BMX・MTB専用コースとのことで、こちらは5歳の息子でも問題なさそう、かな。

ミニトレイル・アリジコク・パンプトラック・ダートジャンプなるモノがありますよ。

まずはコース外で練習から

勢和の森マウンテンバイクコース
ミニトレイル・アリジゴクは、難易度が高そうなので、パンプトラック・ダートジャンプエリアにやってきました。
パンプトラックとダートジャンプは同じ場所で、外側がダートジャンプ、内側がパンプトラックになっています。
そこで練習している人たちを横目で見ながら、まずはすみっこにあった小さな凸凹コース(?)で練習開始。
勢和の森マウンテンバイクコース
地面は土なので、そんなに走りづらくはないのですが、慣れない凸凹に苦戦しています。

いざ、パンプトラックへ

勢和の森マウンテンバイクコース

お昼時で、コースが無人になったタイミングでコースに入ってみます。
スタート位置は、ちょっと高くなっていて中々コワイ。
画像左下の方がスタート位置で、その先に見える2本の轍の左側がダートジャンプ、右側のコースがパンプトラックとなっています。

勢和の森マウンテンバイクコース
自転車に乗ってスタート位置から見下ろすと結構な急斜面なんですが、画像ではちょっと分かりづらいですね。

勢和の森マウンテンバイクコース
スタート位置を横から見るとこんな感じです。
初めは怖がって、横の少し低い位置からスタートしました。

勢和の森マウンテンバイクコース
コース自体は狭いのですが、フェンスなどが無いので、始めに練習した場所のような圧迫感がなくて楽しそう。
一周目はパパが後ろから支えながら走ったのですが、人が並走するのは辛すぎるコースで一周でギブアップ。

勢和の森マウンテンバイクコース
息子は一人でひたすらぐるぐる周回し。。。
何度か練習するとスタートも普通にできるようになりました。

パンプトラックに大満足

勢和の森マウンテンバイクコース
初めて挑戦したパンプトラックでしたが、かなり楽しかったらしく、雪のちらつく寒い日だったにも関わらず、休憩をはさみながら2時間近く周回していました。


普通に走れてますね。子供スゴイ。
息子はペダルを漕いで走っていますが、パンプトラックは上手になると荷重移動で加速して漕がずに周回できるようになるんですって。

ミニトレイル・アリジゴクエリアはこんな感じ

パンプトラック・ダートジャンプエリア以外は、こんな感じでした。

勢和の森マウンテンバイクコース
アリジゴク。
傾いている部分を斜めになりながらぐるぐる回るのです。
画像では大した事無い角度に見えますが、斜面を無視して垂直な姿勢で回ろうとすると滑って転ぶ程度には傾いています。

勢和の森マウンテンバイクコース
シーソーや、凸凹の橋。アスレチックみたいですね。

勢和の森マウンテンバイクコース
実際にやっている人がいなかったら、本当に自転車で走れるの?となってしまいそうな斜面に造られた細いルート。
息子にとってはもはや完全にアスレチックコース。。。

勢和の森マウンテンバイクコース
そのまま丘を登っていくと…実はここも自転車のコースでした。
ここが、ミニトレイルなのかな?

勢和の森マウンテンバイクコース
斜面を利用したグネグネのコースになっています。

勢和の森マウンテンバイクコース
そのまま転げ落ちそうな斜面。
上手に走れたら気持ちよさそうですね。
自転車コースの他には

勢和の森マウンテンバイクコース
東屋も3棟あります。

勢和の森マウンテンバイクコース
ぞうさんの水道も完備。

勢和の森マウンテンバイクコース
勢和台スポーツセンターには、舗装された駐車場もありますので、普通の自転車の練習もできます。
これからMTBやBMXを始めたい初心者の入門練習場としても良さそうですよ。

勢和の森パンプトラック

三重県多気郡多気町古江1041番地1
勢和台公園勢和台スポーツセンター内

駐車場:あり無料
水道:あり
トイレ:あり
自動販売機:あり

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?勢和台公園行ってみた編

勢和の森マウンテンバイクコース

子供と一緒にサイクリングはなかなか難しい

子供と一緒にサイクリング どうしたら?

最近は、子供と一緒にサイクリングをしています。
以前は公園などに設けられている、車の入ってこないちょっとした散策路や外周路などで練習をしていました。
しかし、だんだんと自転車に乗るのが上手になるにつれて、そういった場所は行かないようになってきました。
他の子供達や歩いている人に接触してしまうと危ないですからね。

では、次のステップとしてどこをサイクリングしよう?
川沿いなどの車が通らないよう整備されている道路や、大きな幹線道路のように歩行者と自転車用の歩道が設けられているような道ばかりではないですよね。
また、道路交通法上のルールとしては、自転車は軽車両と位置付けられていますので、歩道と車道の区別のあるところは、原則として、車道の左側に寄って通行しなければなりませんが、例外として 運転者が幼児や児童の場合や高齢者の場合については歩道を走る事ができることになっています。
ルールを守りつつ、安全を確保しようとすると、子供は歩道をパパは車道左端を走行(ただし子供に合わせたスピードで)という状況になってしまいます。
それよりなにより、田舎の道はそんなに都合よく歩道なんか無いのがざらです。。。
そんなわけで、子供とサイクリングに出かけるのにもそのコースに非常に気を遣う訳です。

松阪こた堂接骨院のある三重県は、景色の良い場所も多いので『サイクリングコース』などで検索すると色々とお勧めのコースが紹介されています。
しかし、その紹介されているコースは当然のごとくロードレーサーな方たちを中心とした一般道を巡るコースなので、子供と出かけるにはちょっと難易度が高めになってしまいます。
近所では、子供の練習に丁度良さそうな車の入ってこないコースは中部台運動公園に設けられたトリムコースが紹介されていました。
こちらのコースは、1400m程で制限速度10㎞/h。
ウォーキングやジョギングの人も多いですが、基本一方通行なので小さな子供も走りやすくお勧めです。
ただし、アップダウンがかなり多いので、それなりにべダルを漕ぐ力と速度調節のブレーキが使える事が必須となってきます。

5歳の息子 勢和の森マウンテンバイクコースデビューなるか?

勢和の森マウンテンバイクコース

他にも子供と自転車で走れるコースがないかと探していると、面白そうなコースを発見しました。
勢和の森マウンテンバイクコース
こちらのコースは、多気町の里山を北京オリンピックのマウンテンバイクチーム監督やマウンテンバイクダウンヒル競技の日本代表がプロデュースして作られた本格的なもので、2013年の11月に、勢和台スポーツセンターにオープンしたのだそうです。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ずっと気にはなっていたのですが、息子の自転車はMTB(っぽい)ですが、パパの自転車はタイヤの細い自転車。
そしてこちらのコースにはレンタルバイクの類は無く、コースのみの様子。
子供の走れる場所なら、ゆっくり走れば走れない事もないかな。と意を決して行ってみることにしました。

勢和の森マウンテンバイクコースへの行き方

勢和台スポーツセンターは、E23伊勢自動車道(E42紀勢自動車道)の勢和多気インターから10分弱。距離にして4㎞程の場所にあります。
2021年4月に第一期オープンのVISON(ヴィソン)や、コケコッコー共和国山の駅よって亭などの近くですね。

勢和多気IC出口からのルートは。

国道42号線を尾鷲大台方面へ左折します。
VISONやコケコッコー共和国など看板が沢山あるので判りやすいです。

VISONの入口を過ぎて、最初の信号のある交差点を国道368号線飯南方面へ右折します。
交差点にある、コケコッコー共和国山の駅よって亭の大きなニワトリのオブジェが目印。


途中でこんな案内板が見えますが、東入口の道は狭いので気にせず進みましょう。


右折レーンのある交差点を右折します。高速道路下をくぐってから2~3分程の距離です。

勢和の森マウンテンバイクコース
道なりに進んでいくと、左側に勢和台スポーツセンターと書かれた大きなゲートが迎えてくれます。

勢和の森マウンテンバイクコース
案内看板は朽ちてしまっています。
看板では、ゲートボール場と表記されている【勢和】の文字の下側にあるオレンジ色のスペースが、マウンテンバイクコース利用者専用駐車場となっています。
勢和の森マウンテンバイクコース
ゲートをくぐらずに、案内板の左側のスロープを上っていくと駐車場があります。

勢和の森マウンテンバイクコース
スロープの上に上がるとこんな感じ。
土のジャンプ台のようなモノが見えます。

勢和の森マウンテンバイクコースを利用するにはまず管理棟へ

勢和の森マウンテンバイクコース
車を停めたら、受付をしに管理棟へ。
階段を下りた下層の野球場の角に見えている建物が、受付のある管理棟です。

勢和の森マウンテンバイクコース
こちらも結構年期の入った建物ですね。

勢和の森マウンテンバイクコース

管理人さんが常駐しているわけでは無いようですね。

勢和の森マウンテンバイクコース
管理人さんにコース図を頂きました。
コース図を見ると、里山を丸ごと使ったかなり広いコースがある様子です。
大人は1日500円、子供は無料と説明を受けました。
そして、管理人さんがたまたま近くにいらしたベテランライダーさんを呼び止めてくださいました。
ベテランライダーさん曰く、
「自転車の車種は問わないとなっているが、サスペンションが無いと初心者コースでもかなり大変なんじゃないかな。」
とのことで、勢和の森マウンテンバイクコースを走るのは今回は断念することに。

先ほど車を止めた場所にある、小さなコースは利用無料とのことで、そちらで遊んで行くことにしました。

無料の小さなコースでも遊べる

勢和の森マウンテンバイクコース

残念ながら、本格的なマウンテンバイクコースデビューとはなりませんでしたが、こちらの小さなコースデビューとなりました。
さて、デビューの結果はいかに?

 

勢和の森マウンテンバイクコース

三重県多気郡多気町古江1041番地1
勢和台公園勢和台スポーツセンター内
駐車場:あり無料
水道:あり
トイレ:あり
自動販売機:あり

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

シマノpdeh500片面フラットペダル

コロナで需要が高まった「自転車」

需要がありすぎて生産が追い付かない?!

コロナ禍で、すっかり生活様式も変わってしまいましたね。
一時は落ち着きを見せていた感染者数も、またまたふえてきてしまっています。

アウトドアの趣味として、通勤手段として、自転車の需要が増加しているそうです。
注文の増加に加えて、コロナによる生産性の低下、輸入時期の遅延などが重なり、店頭在庫が無いものは注文してもなかなか手元に届かない様子。

やっと手に入ったシマノPD-EH500片面フラットペダル

注文したもののなかなか届かなかったシマノPD-EH500片面フラットペダル

その需要の高さからの供給不足の余波(?)は、実は私にも押し寄せていました。

もはや、注文したことを忘れるレベル。。。

シマノpdeh500片面フラットペダル
届いたのはこちら。
シマノPD-EH500 片面フラットペダルです。

実は、昨年の11月上旬に注文していたのですが、納期予定は3月ごろと5カ月待ちとなっていたアイテムなんです。
2か月程前倒しで到着しました。
メーカーも色々と頑張っているんですね。

ペダルだけ買うの?

シマノpdeh500片面フラットペダル
これは何かって?
自転車のペダルですよ。
自転車を漕ぐときに足を置く。あのパーツです。
普通の自転車はペダルが付いた状態で販売されていますが、競技用の自転車(ロードレーサー)ではペダルが別売となっているのでペダルは別に購入するんですよ。
と、言っても私の場合は競技用の自転車用に購入した訳ではないのですが。

シマノPD-EH500片面フラットペダルはこんな感じ

シマノpdeh500片面フラットペダル
箱の中には、ペダル(左右)と小袋が2つ、『製品に関する重要な情報』の紙がはいっています。

シマノPD-EH500片面フラットペダル表側

シマノpdeh500片面フラットペダル
ペダルは少し青味のかかったダークグレーで、黒光りしていてカッコイイ。
重量は386gで、金属製なので手に持った感じはちょっとずっしりした重みを感じますね。

シマノPD-EH500片面フラットペダル裏側

シマノpdeh500片面フラットペダル
裏側はこんな感じになっています。
裏側は、専門用語だと、『SPDタイプのピンディングペダル』と呼ばれるものになります。

ペダルは左右あり

シマノpdeh500片面フラットペダル
自転車のペダルってぱっと見た感じ左右同じモノに見えますが、実は明確に左右が存在しています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
今回購入したシマノ PD-EH500 片面フラットペダルだと、銀色の部分にLRの刻印がありますね。
よく見ると、ネジ山も左右で対称(Lが逆ネジ)となっています。
自転車のペダルは走行中強い力が加わる上に激しく回転するので、緩まないようにこんな構造になっているんですって。

シマノpdeh500片面フラットペダル
LがLeftなので左。RがRightで右ですね。
この画像のペダルは右側のペダルです。

シマノpdeh500片面フラットペダル
この画像はLなので左側。逆ネジなので反時計周りに回すと締まります。
黒い部分に、締め込み方向の矢印も刻印されていますね。

シマノPD-EH500 片面フラットペダルの取り付け

シマノpdeh500片面フラットペダル
取り付ける際は、ネジ部分にグリスを塗ってから。
グリスは後々固着してしまうのを防止する働きがあるので、トラブル予防の為に面倒がらず塗りましょうね。

シマノpdeh500片面フラットペダル
クランクの穴にねじ込みます。
まずは入るところまで、手で絞めこみます。
工具を使用すると大きな力が加わるので、最初から使用するとまっすぐはまっていなかった場合などネジ穴を壊してしまうなどトラブルの元になります。

シマノpdeh500片面フラットペダル
手である程度ねじ込んだら、工具を使用して締め込みます。
シマノPD-EH500 片面フラットペダルは、シャフトに六角穴があるので、クランクの逆側からレンチを使い締め込みました。

シマノpdeh500片面フラットペダル
取付完了。
クランクに穴が複数あるのは、私が取り付けたのが普通の自転車ではなく、スマートバイクだからです。
クランクの長さを手持ちの自転車と同じにできるように、複数差し込み穴があります。

シマノpdeh500片面フラットペダル
クルリと裏返せば、SPDペダルとして使用できます。

シマノPD-EH500 片面フラットペダルにスタッドピンを取り付ける

シマノpdeh500片面フラットペダル
今回購入した、シマノPD-EH500 片面フラットペダルは表(平面側)にいくつか穴が開いています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
表(平面側)に開けられた穴に、製品に同梱されていた、画像のスタッドピンを取り付けて使用します。

シマノpdeh500片面フラットペダル
スタッドピンは、5㎜程。塗布されている青いのは何でしょう?ゆるみ止めでしょうかね??

シマノpdeh500片面フラットペダル
スタッドピンも6角レンチで取り付けます。
昔セットで購入した手持ちの一番細いレンチの初仕事でした。

シマノpdeh500片面フラットペダル
スタッドピンを取り付けると、画像のような感じになります。

シマノpdeh500片面フラットペダル
ピンの飛び出しは1㎜強です。
スタッドピンがあると無いでは、ペダルを踏んだ際のグリップにかなり差を感じます。
雨の日の使用でかなり役立ちそうですね。

スタッドピンの取り付けに関する注意事項

スタッドピンの取付は机の上などで作業するのが絶対にお勧めです。外でするとしても何か敷いて作業しましょう。
スタッドピンを落っことすと、探すのが物凄く大変ですよ。
私は、スマートバイクにペダルを取り付けた状態でスタッドピンを取り付けようとして、3回程落としてしまいました。
平らな室内なので問題なく発見できましたが、砂利敷の場所だったりしたらまず見つかりませんよ。

シマノPD-EH500 片面フラットペダル SPDタイプピンディングペダルとして使うには

ペダル裏面のSPDタイプのピンディングペダルというのは、
簡単に言うとペダルと靴をくっつける装置です。


昔は、上の画像のようなトウクリップと呼ばれるパーツをペダルに取り付けて、バンドで締め付けて固定していました。

シマノpdeh500片面フラットペダル
しかし、シマノPD-EH500 片面フラットペダルでは、上の画像のようなクリートと呼ばれる金具が同梱されているので、これを専用シューズに取り付けて。。。

シマノpdeh500片面フラットペダル
シューズに取り付けた金具を、上の画像のようにペダルの固定具にはめ込んで使用します。
スキー板の留め金と同じような感じですね。

シマノpdeh500片面フラットペダル
昔のバンドで固定するタイプだと、取り外す為にバンドを緩める必要があったのですが、捻じるような動作で外すことができます。
上の画像の部分を調整することで、外す際の力も調整できるようになっています。

ピンディングペダル側を使用するためには、クリートと呼ばれる金具を取り付ける専用のシューズが必要となります。
この、専用のシューズですが…
こちらも品薄で、欲しいアイテムが入荷待ち。。。
こちらの入荷予定は4月中旬頃となっているので、使用できるのはまだもう少し先になりそうです。

シマノPD-EH500 片面フラットペダルの説明書はダウンロードで

シマノpdeh500片面フラットペダル
同封されていた「製品に関する重要な情報」は、JPN,SPA,ENG,FREの4か国語で表記されていました。
説明書かと思って読んだら、注意書き?でした。「製品に関する重要な情報」の用紙左上に印刷されたQRコードを読み込むと…

シマノpdeh500片面フラットペダル
説明書がダウンロードできました。
こちらは、日本語で表記されています。

 

シマノのSPDタイプピンディングサンダルSD5 SH-SD501が届いたのでスマートバイクで使ってみた

本物の真珠採取体験ができる缶詰?!真珠貝の缶詰【宝石の海】を体験してみた

真珠缶詰宝石の海

真珠採取ができる缶詰「宝石の海」

サービスエリアは面白いものの宝庫

高速道路を使ってお出かけする時、トイレや休憩などでお世話になるサービスエリア。
飲み物や食べ物、おみやげ物などは言うに及ばず、車内で時間をつぶせるような色々なモノが販売されていますよね。

普段あまり見かけないような、ご当地アイテムなんかも販売されていたり。。。
お嬢様盛衰
そもそも、ご当地アイテムとすら知らなかったモノと出会えたりします。

そして今回、三重県内のサービスエリアで発見したアイテムが…
真珠缶詰宝石の海
真珠の缶詰。
なんと、本物の貝の中に本物の真珠が入っている!!らしい。

三重県は真珠産業発祥の地

真珠缶詰宝石の海
三重県と言えば、松阪こた堂のある松阪市の「松阪牛」、伊勢神宮、鈴鹿サーキットなどが有名どころですが、
真珠養殖技術が確立された、真珠産業発祥の地でもあるんですよ。
世界で初めて養殖真珠が誕生した「ミキモト真珠島」は、鳥羽市の観光名所でもあります。

「宝石の海」を1缶購入してみた

真珠缶詰宝石の海
面白そうですし、子供にどうやって真珠が取れるのかのいい説明になると思い、一缶購入してみました。
宝石の海 双子の真珠 550円

大きさは、シーチキンの缶詰位。

真珠缶詰宝石の海
入っている真珠は5色あるようです。

真珠缶詰宝石の海
対象年齢は6歳以上となっています。

真珠缶詰宝石の海
裏側は透明で、液体に浸かった貝が見えています。
貝がアルコール漬けになっているようですね。

真珠缶詰宝石の海
缶の上部は、ごくごく普通の缶切り不要タイプのプルトップになっています。

真珠缶詰宝石の海
テープで止められた白いヘラは、真珠取り出しキット。なのでしょうか。
特に説明はありませんでした。

「宝石の海」を開けてみた

真珠缶詰宝石の海
取敢えず、缶を開けてみました。

真珠缶詰宝石の海
缶詰の中身は、貝が一つ。
購入したのはサービスエリアでしたが
これは、車の中で開封するのはやめた方が良さげですね。

真珠缶詰宝石の海
缶詰に入っていた液体を捨てて、ちょっと洗ってきました。
一般的な真珠養殖に使用されているアコヤガイではないですね。
たぶんですが、中国で取れるヒレイケチョウガイかな?

貝を開けてみた

真珠缶詰宝石の海
では、さっそく真珠採取体験をしてみましょう。

付属していたヘラを貝殻の隙間に入れてみたのですが

真珠缶詰宝石の海

ん?

意外と開かないぞ。。。

色々と格闘した結果…

真珠缶詰宝石の海
えーと。
付属のヘラは、貝を開く為のモノではないのかもしれませんね。

真珠缶詰宝石の海
結局、パパが力づくで貝をたたき割りました。
貝殻が薄くて無理にこじ開けようとすると危ないので、ゴムハンマーか何かでそっと叩き割るのが楽で安全そうですね。

真珠を取り出そう

実は、イミテーションの貝に真珠が挟んであるんだとばかり思っていたのですが…
真珠缶詰宝石の海
リアルな貝の中身が出てきました。

真珠缶詰宝石の海
付属のヘラで、真珠を採取しています。

貝の身は食べられませんよ。念のため。
真珠缶詰宝石の海
ちょっと細長い卵型の真珠が2つ入っていました。
色は、ピンクと黒でしたよ。

真珠トリビアですが、

アコヤ貝:ホワイト系・クリーム系・ゴールド系
白蝶貝:ホワイト系・クリーム系・ゴールド系・ブルー系
黒蝶貝:ブラック系
イケチョウ貝:ピンク系・オレンジ系・ホワイト系・ローズ系
マベ貝:シャンパンクリーム
アワビ貝:ピーコックグリーン

この様に、母体となる貝によって、できる真珠の色が違うそうです。
このことからもわかるように、黒色の真珠とピンクの真珠が同じ貝で育つことはないので、「宝石の海」の貝には、真珠を後から入れたのかな、と思います。

でも、実際の真珠採取と同じ方法で真珠を取り出すことができるので、それはそれで楽しい体験でした。

そして、出てきた真珠の色で、おみくじ的な楽しみ方もできるようになっています。
今回は、縁結成就と福寿増長でした。

息子は喜々として、ビー玉やおはじきの入ったケースにしまい込んでいましたが、ちょっと後の扱いに困るタイプのアイテムですね。
真珠は傷つきやすいですし、汗などにも弱いので、息子の遊びに耐えられるかな?

ハンドメイド好きな人へのプレゼントにもいいかも

綺麗な5色の真珠が入っているので、採取した後はペンダントやピアスなど、自作のアクセサリー材料に良いかもしれませんね。
「宝石の海」は、ハンドメイド好きな人へのお土産や、プレゼントにもなりそうです。

タカラトミーのゾイドワイルドZW11トリケラドゴスを5歳児に与えてみた【大興奮】

ゾイドワイルド

子供の”遊び方”が成長してきた

分解して組み立てるのが楽しいと気付いた息子

最近、家にあるおもちゃの車がよく分解されています。
犯人は、息子です。
分解しては組立て、また分解。
そんな行為が面白く感じる年ごろになってきたんですね。

初めて購入した時には、大苦戦していた組立式のブロックも自分で色んなものを作れるようになってきました。
成長を感じる瞬間ですね。

分解・組立が好きな子供にぴったりのおもちゃ ゾイドワイルド

子供心のツボをついている ゾイドワイルド

そろそろプラモデルでも作れるんじゃないかな?
なんて思っていたら、ちょうどいいおもちゃを見つけました。

ゾイドワイルド
タカラトミーのゾイドワイルド。
息子の大好きなトリケラトプスで黄色いデザインがカッコイイ。

そして、プラモデルとの大きな違いは

完成すると電池で動く

と言うところです。
組み立てて動かして遊べる。まさに、今の息子の欲求に応えてくれるおもちゃなのです。

ゾイドって子供の頃に見た記憶があるなぁ。と思い調べてみると第一期のスタートは1983年なんですって。
結構長い歴史があるんですね。

ゾイドワイルド トリケラドゴスを組み立ててみよう

ゾイドワイルド トリケラドゴスの内容

ゾイドワイルド
箱の中身はこんな感じです。
プラモデルと違うのは、パーツがランナーにゲートで繋がっておらず、袋詰めされている所でしょうか。

ゾイドワイルド
親切に『はじめにあけよう』と書いてあります。

ゾイドワイルド
こちらのパッケージは少し多めですね。

ゾイドワイルド
こちらの袋には黄色いパーツが入っています。

発掘パックとなっているのは、『地中から発掘された骨格に外装のアーマーを取り付けて、復元する。』という設定だからなんですって。
これも、子供心をくすぐる設定ですよね。

ゾイドワイルド
モーターと複雑な動きをするパーツは、組み立てられた状態で箱に固定されていました。

ゾイドワイルド トリケラドゴスは説明書も凝っている

ゾイドワイルド
ゾイドを復元するための取扱説明書は、『復元の書』。
なんかカッコイイですね。

ゾイドワイルド
復元の書の中身はすごく丁寧。
開ける袋から、組立の順番までパーツ1個づつ丁寧に絵入りで解説されています。

ゾイドワイルド トリケラドゴス 組立開始

ゾイドワイルド
組み立て開始したら、なぜか、復元の書を無視してすべての袋を開封してしまう息子。
ま、まあ、子供ですからね。こういうことも多々あります。
袋を順番通りに開封しなくても、丁寧な絵入りの手順があるので、順番に組み立てていけば平気平気。

ゾイドワイルド
ちょっとパーツの数が多いのでめげそうになりつつも、Lは左Rは右なんて苦戦しつつも組み立てていきますよ。
工具などは必要無く、基本パーツのに付いた出っ張りを穴に差し込んで組み立てる構造です。

ゾイドワイルド トリケラドゴス 無事に完成!

ゾイドワイルド
ゾイドワイルド トリケラドゴス 無事に完成しました。
おー!!カッコイイ。
所要時間は、5歳息子がほぼ一人で組み立てて、約1時間でした。

ゾイドワイルド トリケラドゴスを動かしてみよう

ゾイドワイルド電池
先にも説明しましたが、このゾイドワイルド トリケラドゴスは、動きます。
動力源は単3電池が1本。
組み立て後でもプラスドライバー一本でセットできます。

もちろん、完成したからには動かしてみたいと思いますよね。
と言うことで、早速動かしてみましょう。

ゾイドワイルド
スイッチを入れると、ゆっくり歩きだしました。
口が動いたり、歩きながら尻尾を振ったりと、すごく良くできてるなぁと感心しきり。
さらに、角が伸びる!!
なんだか想像していたよりずっと凄かった。スゴイぞタカラトミー。

動くトリケラドゴスに、息子も大興奮です。

ゾイドワイルド トリケラドゴスはカスタムもできる

ゾイドワイルド
ゾイドワイルド トリケラドゴスには、グラフティーラベルなるものが付いてきます。

ゾイドワイルド
グラフティーラベルの貼り付け位置もカラーの写真入りで説明されています。
指示があるのが、3つだけなので、余ったグラフティーラベルは好きな場所に貼ってもOK。
そう、自分風にカスタムできるんです。

ゾイドワイルド トリケラドゴスはアプリもある!

ゾイドワイルド
そして、びっくりしたのがゾイドワイルドの公式アプリがあるということです。
アプリで、自分のゾイドワイルドの画像を加工したり、ゲームもできる様子。
うーん、スゴイな最近のおもちゃ。

ゾイドワイルド トリケラドゴスの注意点

ゾイドワイルドゾイドワイルド
はめ込むパーツは、ものによって息子の手の力ではしっかり入らないモノもありますが、頑張ればどうにかなるレベル。
基本的にはしっかりした造りなので、不器用な子供が頑張っても簡単に壊れてしまったりはしなさそうです。
ただ、プラスチックなので固くはまったパーツを無理に外そうとすると折れてしまうこともあります。
実際、トリケラドゴスの尻尾に取り付ける小さな外装パーツの爪が、割とすぐに折れてしまいました。

ゾイドワイルド トリケラドゴスに息子は大満足

この、タカラトミーのゾイドワイルド トリケラドゴスは、息子にとって大ヒットのおもちゃだったようです。
息子の好きな恐竜+今息子が興味のある分解・組立が一緒になったおもちゃですから、当たり前と言えば当たり前ですね。
その上、完成したトリケラドゴスが動くというのも最高ポイントみたいです。
息子は特に、バラバラにして組み立てる過程が面白いらしく、何度も分解しては組み立てて遊んでいます。
これだけ喜んで遊んでもらえると、買って良かったなとつくづく思います。