2018年 11月 の投稿一覧

【新商品】アサヒ飲料 あまおう&カルピス【口コミ】

アサヒ飲料あまおう&カルピス

あまおう&カルピスが新発売

11月27日アサヒ飲料株式会社より、『あまおう&カルピス』が全国で発売開始されました。
あまおう&カルピスは、2019年2月末までの、期間限定販売となります。
乳酸菌飲料「カルピス」と甘酸っぱいイチゴの組み合わせは、飲む前から鉄板確実ですね。

『あまおう』って?

『あまおう』は2005年に品種登録された、福岡県を産地とする比較的新しい品種のイチゴです。正式な品種名は「福岡S6号」といいます。
福岡県をイチゴ産地として有名にしたのは「とよのか」という品種だったのですが、発色の美しい後発品種に押され気味となってきたため、それに対抗する為の新品種として開発が進められました。
名前は一般公募され、『あかい』『まるい』『おおきい』『うまい』の頭文字をとって『あまおう』と名づけられました。
『甘いいちごの王様になるように』との願いも込められた名前となっているそうです。

うまいっ!実によくできた名前ですね。

イチゴの旬はいつなの?

11月下旬になると、スーパーにもイチゴが並び始め、イチゴフレーバーの新商品が一斉に登場してきますが、イチゴって何月が旬なのでしょうか?
イチゴ狩りは、1月頃のイメージがあるのですが、温室を使用していますし、受粉の為にハウス内にはミツバチもいますから、本来はもう少し暖かい時期のモノですよね。

いちごの旬は4~5月
イチゴが市場に出回るのは、11月後半から5月位までなんだそうですよ。
元々イチゴは、春の実りなんですね。

しかし、イチゴの出荷量は本来の旬とは異なる、12月後半がピークとなります。クリスマスケーキで使用する為に需要が高まる為です。

イチゴは日もちしないのに、一年中見かけるけど?

イチゴは傷みやすく、日持ちもしないのに、ケーキなどは一年中イチゴを使ったものが販売されていますよね?

クリスマスケーキなど、在庫を冷凍保管しているようなモノはイチゴが使えないので、パイナップル等が入っていて、イチゴは解凍後に後乗せする。と以前聞いたことがあるのですが、イチゴを使ったケーキ自体は一年中販売されています。
一般の市場には出回らないですが、イチゴを使用する業務用に外国産のイチゴが輸入されているのだそうです。

あまおう&カルピスの栄養成分表示

100ml当たりの栄養成分表示は下記のようになっています。

エネルギー18kcal 500mlペットボトルだと90kcalとなります。
たんぱく質 0.3g
脂質 0g
炭水化物 4.2g
食塩相当量 0.06g

あまおう&カルピスを飲んでみる

キャップを開けるとイチゴのいい香りが漂います。
味はカルピスとイチゴの甘酸っぱさが合わさって、良い感じです。

Googleストリートビューを自作する。その6~認定フォトグラファーになる

Googleストリートビューを自作。認定フォトグラファーへの道

しつこいSEO対策業者からの営業電話で知った、Googleインナービュー(ストリートビュー)。
調べてみると余程クオリティに拘らなければ、十分自作できそう。
せっかくなのでGoogle認定フォトグラファーになるべく、360°撮影ができる全天球カメラRicohシータSCを購入し、手近な場所での撮影で操作の練習を行いました。

Google認定フォトグラファーとは?
Google社がGoogleストリートビューを撮影するための、一定の技術が有ると認めるカメラマンといった感じでしょうか。
Google認定フォトグラファーになるためには、Googleストリートビューに、360°写真を公開し、Google社の審査をクリアした画像が50枚に達すればよいだけです。
審査は公開した360°写真の画質連結性適切さなど、一定の基準が評価されます。

認定フォトグラファーになるのは簡単?

スマホだけを使用して、360°写真を50枚撮影するのは結構大変です。
しかし360°撮影できるカメラを持っていて、普段から撮影しているような方なら、フォルダの中の画像から、使えそうなモノを公開するだけでOKです。
ローカルガイドで、店内画像なんかを頻繁に公開している方だと、気づかないうちに既に認定フォトグラファーの要件を満たしているかもしれません。

公開する360°画像は、別の場所である必要もありません。
Googleでは、ストリートビューの適切さについての『連結性』の項目で、画像の撮影間隔を屋内では 1m、屋外では 3mとしています。
例えば、近所の公園に150mの遊歩道があれば、一周分のストリートビューを作成すれば、それだけで50枚の公開が達成できてしまいます。

11月20日認定要件の50枚公開を達成しました

前回の記事で大きな公園の遊歩道を利用して、42枚の360°画像を公開しました。
ストリートビューを自作:360°画像を連結する
最初に作った、スマホカメラで撮影した360°写真のストリートビューや、練習で何枚か撮影したものも合わせて、360°画像の公開枚数は、11月20日段階で、55枚となりました。

公開した 360° 写真が 50 枚に達すると、認定フォトグラファーとしての活動を打診する招待状がストリートビュー アプリに届きます。

Googleのストリートビュー認定プログラムの認定の要件には上記のように記載されています。

認定フォトグラファーの招待状が届かない

画像はすぐに公開されたのですが、『認定フォトグラファーとしての活動を打診する招待状』が届きません。
アプリに届くといっても、ストリートビューのアプリには『お知らせ』的な場所がないですし、Gメールにも届きません。
画像は、問題なく公開されているようですし、結構時間がかかるのでしょうか?

試しに、ストリートビューのアプリの設定から、『請負可能』を選択してみました。

先週押してみた時には、押せなかったのですが、請負可能を選択できるようになっていました。
同時に、メールが届きました。

バッジを取得してリストに名前を登録する

ネットで検索してみると、アプリに招待がこないというのは割とよくある事のようです。

認定プロフェッショナルには認定バッジが付与され、オンラインリストに名前を載せることができるようです。
リストに名前を掲載し、バッジを取得するにはフォームに記入が必要な様子。
クリックしてみると…

グァッ!
HPが少し減ってしまった気がしましたが、よく見ると言語を選択するだけの画面でした(笑)

日本語を選択すると無事、フォームが現れました。

フォームに記入すると、英語のメッセージが表示され、登録が完了しました。

かくして、Google認定フォトグラファーとなりました

Google認定フォトグラファー 松阪こた堂 となりました。

電話番号とメールアドレスを公開する必要があるので、趣味で登録するにはちょっとハードルが高い気もします。

請負可能のスイッチをONとすると、自分のアイコン右下に表示されるバッジが、ローカルガイドの『星』からストリートビュー認定プログラムの『認定バッジ』となりました。
スイッチをOFFにすると、ローカルガイドの星バッジに戻ります。

認定フォトグラファーになることで、特別提供ツールが使用可能になったり、認定フォトグラファーだけが利用できるサイトで、情報交換など出来るようです。

 

スマホだけでストリートビューを作成できる!?

Googleストリートビューを自作する。その1~全天球カメラを購入~

Googleストリートビューを自作する。その2~RicohシータSCの操作

Googleストリートビューを自作する。その3~画像を加工し公開する

Googleストリートビューを自作する。その4~撮影者の隠れ場所を作る

Googleストリートビューを自作する。その5~撮影画像を連結する

【松阪牛まつり】農業公園ベルファームで松阪牛の女王が決定【松阪市】

松阪牛まつり

地名を聞くとイメージするものは色々有りますが、『松阪市』と言えば殆どの方が、真っ先に思い浮かべるのは『松阪牛』ではないでしょうか。

松阪牛という牛の品種は無いって知ってました?

松阪牛とは?
松阪牛は品種としての名前ではありません。
但馬牛などの黒毛和種の子牛を、松阪市を中心とした2004年(平成16年)11月1日時点での旧22市町村地域および、旧松阪肉牛生産者の会会員が肥育したもので、松阪牛個体識別管理システムに登録されている、未経産の雌牛が松阪牛と呼ばれます。

同じ人が同じように育てても、隣町では不可なのです…

ちなみに、『2004年(平成16年)11月1日時点での旧22市町村』とは、松阪市、津市、伊勢市、久居市、多気町、明和町、飯南町、飯高町、一志町、嬉野町、白山町、香良洲町、三雲町、大台町、大宮町、度会町、小俣町、玉城町、宮川村、勢和村、美杉村、御園村を指します。

現在の基準は、最高級牛肉のみの代名詞ではなくなっています

2002年に『松阪牛』の定義を定める規約が改訂されたことにより、枝肉格付けが削除されたため、現在では全ての「松阪牛」が最高肉質等級の牛肉というわけではなくなってしまいました。

かつて高級和牛のネームバリューとブランド力を作り出した、『改定前の松阪牛』と同等の牛肉は、現在の基準ですと、但馬系の黒毛和種の雌牛を900日以上肥育した『特産松阪牛』、かつ肉質等級5の『金』の条件を満たす松阪牛枝肉となります。
つまり、特産松阪牛こそが、昔ながらの高級松阪牛肉ということになります。

2018年度の特産松阪牛女王が決定!!

11月25日に松阪市農業公園ベルファームで『松阪牛まつり』が行われました。

松阪牛まつり
この、松阪牛まつり、第69回 松阪肉牛共進会は、本年度の『特産松阪牛』の最上位、クイーンが選ばれるイベントとなっており、その後、出品された松阪牛の『せり』も行われます。

つまり、今年のトップ松阪牛を販売できる店が決まる、数ある松阪牛販売店間の戦いの場でもあります。

松阪牛まつりへの来場はシャトルバス利用が便利

ベルファームには700台の無料駐車場が有りますが、当日はすぐに満車となってしまいますので、近隣の、松阪市中核工業団地、松阪興産㈱西野工業団地、中部台運動公園第1駐車場が臨時駐車場として用意され、それぞれの臨時駐車場と松阪駅前からシャトルバスが運行されます。

松阪牛まつり

松阪駅前から運行される、シャトルバスで会場に向かう予定だったのですが、松阪駅に向かうバスの時間が合わず、徒歩でベルファームにやってきました。

シャトルバスは、20分程の間隔で、会場とそれぞれの場所を往復運航されていました。

会場のベルファームは市中心地より3km程。歩くにはちょっと遠いかも。


ベルファームは、市街地からすこし外れた場所にあり、周囲は田んぼばかりの道を行きます。
天気が良かったこともあってか、他にも、徒歩や自転車で会場の方に向かう人もちらほら。

到着したのは10時過ぎでしたが、会場には長い行列が…

こちらは、毎年大人気の『松阪肉のすき焼き大試食会』に並ぶ人達の列です。
用意されたのは、先着2000食でしたが、この時点で既に無くなっていた様子。

会場入口付近では、七輪を使った焼肉コーナーも大人気でした。

松阪牛まつり
他にも、松阪肉の串焼きや、牛汁、コロッケ、焼きそば。松阪豚の店や、ご当地グルメ?鶏の味噌焼、松阪茶などの屋台がでていました。

松阪牛まつり 松阪牛まつり
お祭りって大抵、買った物を食べる場所に困るのですが、座って食べられる場所も用意されていますし、公園ですので、慣れた人達は、広い芝生にレジャーシートを広げて、楽しんでいました。

お祭り会場の奥で行われる闘いの場

松阪牛まつり
午前中に名産松阪牛のチャンピオンが決定し、13時頃からは、いよいよせりが始まります。

松阪牛は思っていたよりも立派な毛皮に包まれていて、暑さで食欲が落ちてしまうのだそうです。肥育農家の方々が、近年の酷暑を乗り切り、900日以上に渡り育ててきた牛たちが、次々にせりにかけられていきます。

松阪牛まつり
130万スタートからどんどん値段が上がっていく様子は、なかなかの迫力です。

今年の女王に選ばれた、一席の松阪牛『さとり号』を競り落としたのは、津市の『朝日屋』さん。なんと2510万円もの値段が付きました。

朝日屋が、チャンピオン松阪牛を競り落とすのは、なんと27年連続です!!
このチャンピオン松阪牛、年末に朝日屋で行われる『名牛まつり』において、平常価格で販売されます。
毎年、物凄い行列となりますが、一度くらいは食べてみたいものですね。

【松阪市】松阪農業公園ベルファーム【子供とお出かけ公園案内】

【松阪市】ベルファーム。ガーデンカフェルーベルのジェラート【口コミ】

【新商品】サントリー C.C.レモン ホワイトを飲んでみた【口コミ】

C.C.レモンホワイト

CCレモンに冬の新作、レモンヨーグルト風味のホワイトが登場

11月27日、サントリーフーズより、2018年冬の新商品が発売となりました。
サントリーフーズ 『C.C.レモン ホワイト レモンヨーグルト風味』です。
お馴染みのC.C.レモンに、乳酸菌で発酵したホエイが使用され、ヨーグルト風味のテイストとなっています。

ホワイ?ホエイ?

ホエイ・プロテインなんてよく聞きますが、ホエイって一体何者なのでしょうか?

牛乳や脱脂粉乳から、乳脂肪カゼインを除いて、残った成分がホエイと呼ばれています。乳清とも呼ばれています。
『乳清』はヨーグルトやチーズを作る際に、出てくる液状の成分です。日常でも割とよく見ることができます。ヨーグルトを買い置きして置いた時などに、表面に出てくる、透明の液体ですね。
乳清の主な成分は、乳糖たんぱく質等ですが、必須アミノ酸の含有率が高いことから、健康食品としても多く利用されています。

C.C.レモンホワイトのパッケージデザインなど

ホワイトとはいっても『C.C.レモンホワイト』は、白くはありません。色はC.C.レモンの黄色より、少し薄く、
白っぽく濁っている感じです。

PETボトルは、最近のスタンダードとなっている、スリムなデザインのボトルとなっています。

パッケージのデザインは、中央のロゴに配置されたレモンの絵柄以外は白をベースとして、雪だるまや雪の結晶、手袋などが配置された冬のデザインとなっており、『レモン50個分のビタミンC』『乳酸菌』の表示が赤色であしらわれています。


『純水使用』『保存料不使用』の表示も、雪だるま風のデザインの枠が使用されています。

C.C.レモンホワイトの栄養成分表示

100ml当たりの栄養成分表示は下記の様になっています。
エネルギー 40kcal 。ペットボトル500ml当たりでは、200kcalとなります。

たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 10.1g
食塩相当量 0.05g
ビタミンB6 0.3mg
ビタミンC 200mg
ナイアシン 3mg

C.C.レモンホワイトを実際に飲んでみる

パッケージには、レモンヨーグルト風味と表示されています。

実際に飲んでみると、乳清の甘酸っぱさとハチミツの甘みをほのかに感じられる、すっきりとした味わいに仕上がっています。

ヨーグルトにしては、少し薄い気がします。ハチミツレモンに乳清を加えた味か、ハイレモンっぽい味。でしょうか。

すっきりとしたレモン味と、ほんわかヨーグルト風味。ぜひあじわってみてくださいね。

【スタバ新作】ホリデーシーズン第2弾はホワイトチョコレートスノー【クリスマス】

whitechocolatesnow

スタバ新作はホリデーシーズン第2弾はホワイトチョコ

毎日、『昨日より寒い』『昨日より寒い!!』なんて言っているうちに、北海道では既に初雪が降ったそうですね。
スターバックスコーヒーでは、2018年のクリスマス。ホリデーシーズン第2弾が11月22日より発売開始となりました。
前回の『クリスマスストロベリーケーキ』に続く、今回の第2弾は
『ホワイト チョコレート スノー フラペチーノ』『ホワイト チョコレート スノー』
ホワイトチョコレートを使い、ホワイトクリスマスの白銀のイメージで、クリスマス気分を盛り上げます。

ホイップクリームの上には、雪のような小さなマシュマロと、ホワイトチョコレートのソースがかけられ、小さな銀色のパフがトッピングされます。
その見た目は、まるで、小さな白いクリスマスツリーのよう。インスタ映えする画像が撮れるかと思ったのですが、写真は腕次第のようです(汗)

ホワイトチョコレート スノーのカロリーは?

ホワイトチョコレートスノーフラペチーノは税抜580円で、気になるカロリーの方は404kcalとなっています。
ホワイトチョコレートスノーは、ショート(Short) が税別440円で299kcal。
トール(Tall) が税別480円で429kcal。グランデ(Grande) が税別520円で544kcal。ベンティ(Venti)が税別560円で674kcalとなっています。

ホワイトチョコレートスノーフラペチーノを飲んでみた

実はホワイトチョコが少し苦手なのですが、思ったよりさっぱりした感じです。味は、ごくごく飲める、バニラアイスといった感じ、でしょうか。
フラペチーノ独特の、小さな氷の粒のシャリシャリとした感じと、柔らかいマシュマロの感じがほんわかした温かみすら感じます(冷たいですが)。トッピングの銀のパフはサクッとして、面白いアクセントとなっています。

販売予定はクリスマスまで

ホワイトチョコレートスノーフラペチーノとホワイトチョコレートスノーの販売期間は2018年11月22日(木)から2018年12月25日(火)の予定となっています。

ホリデーシーズン第1弾の『クリスマスストロベリーケーキ』も12月4日までの期間限定で、まだ販売していますので、飲んでいない方はお早目に。ちなみにクリスマスストロベリーケーキフラペチーノのカロリーは413kcalとなっています。

店内のケーキやグッズ類も、クリスマスを感じるモノが多くそろっていました。
今年は、年賀はがきまで登場していました。
年賀はがきは、スタバで使えるクーポン付。
ちょっと良いかな。と買おうとしたのですが。
送る相手がいないので、止めておきました(笑)

ミスタードーナツのウィンターコレクションでマグカップをゲットだぜ

misdo pokemon ウィンターコレクション

ミスドでポケモンに会おうキャンペーンが実施中

『ミスドでポケモンに会おうキャンペーン』と銘打たれ、10月から2月までの5カ月間にわたり、行われている、ミスタードーナツポケモンのコラボ企画。
現在行われているのは、『Nintendo Switchポケットモンスター Let’sGo!ピカチュウ』『ポケットモンスターLet’GO!イーブイ』の発売日の、11月16日にスタートした、ミスタードーナツのmisdo pokemon ウィンターコレクションです。

ウィンターコレクションのマグカップは既に完売の店舗も…

今回の『misdo pokemon ウィンターコレクション』では、
かわいいピカチュウの顔型をした、『ピカチュウドーナツ』や、モンスターボールの形をした『モンスターボールドーナツ』が販売されています。

人気のマグカップがついたセットは、店舗によっては既に売り切れとなっており、オークションサイトでも、何点か出品されています。

さすがは、登場から20年以上たった現在でも、相変わらずの人気ですね。

ポケットモンスターとは

今更ですが、ポケモン(ポケットモンスター)のおさらいです。

ポケットモンスターは、今から22年前の1996年、任天堂の携帯用ゲーム機ゲームボーイ用ソフトとして発売されました。
その人気は、ゲームだけに留まらず、アニメや映画、カードゲームにグッズなど、様々な分野へと拡大していきました。

近年では、2016年に配信が開始されたスマホゲーム『ポケモンGO』が、日本でも社会現象を巻き起こしました。ポケモンGOは、一時の爆発的な人気が収まったことで、流行に乗ってプレイしていた人にとっては過去のモノという印象ですが、現在でもApp Storeでのダウンロード数・消費支出ランキングの上位に、名前が挙がっており、世界的な人気は衰えていません。

ポケモンオリジナルマグカップを入手できるセットは2種類

misdo pokemon ウィンターコレクション

ポケモンのマグカップを入手できるセットは2種類となります。

お店で会おう!セットは、
ポケモンドーナツ1個とドリンク1杯、ミスドポケモンオリジナルコースターマグカップがセットで税込800円

お持ち帰りで会おう!セットは、
ポケモンドーナツ2個と、ポケモンドーナツ1個かクリスマスドーナツ2個がミスドポケモンオリジナルボックスに入って、ミスドポケモンオリジナルマグカップのセットで、税込1080円となっています。

お持ち帰りで会おう!セットで選択できるドーナツは7種類

ミスドポケモンドーナツ
ホイップクリーム入りの生地にバナナチョコレートをコーティングされた、『ピカチュウドーナツ』
ストロベリーのグレーズとホワイトチョコでおなじみのデザインを再現した、『モンスターボールドーナツ』の2種類

クリスマスドーナツは、
シュー生地でできた、雪だるま型のドーナツ、『ふゆだるまホワイト』と『ふゆだるまストロベリー』。
ポンデリングでできた、クリスマスリース、『ポン・デ・リースレッドスノー』『ポン・デ・リースチョコレートスノー』
オールドファッションにバナナチョコをコーティングして、カラースプレーをトッピングした、『リースファッション イエロースノー』の5種類から選択できます。

店舗によっては、まだ入手可能です

今回のキャンペーンは数量限定と言う事で、店舗によっては1日の提供数を決めている所もあるようです。
かわいいポケモンに会いに、ミスタードーナツに行ってみてはいかがでしょうか。

Googleストリートビューを自作する。その4~撮影者の隠れ場所を作る

Googleストリートビューを自作。認定フォトグラファーへの道

シータに映り込まないように隠れる

シータで360°画像を撮影すると、三脚等シータ本体を支えている土台となるモノが映り込んでしまいます。
またシータの周囲の景色が、360°撮影されるという事は、当然撮影者の姿も映り込んでしまいます。

ストリートビューで撮影してみたい場所には必ず、姿を隠せる場所があるとも限りません。隠れる場所がない場所では、カメラの下に縮こまってなるべく映り込みが小さくなるように撮影し、後で見えないように加工するなどするか、通行人のふりをするなど小芝居する必要があります。
もしくは諦めて、顔が写らないように撮影し、そのまま公開してしまうか。ですね。

シータの画角に死角を作成する

撮影の度に、毎回画像を加工するのも面倒ですし、レンズがむき出しの構造をしたシータを、不安定な一脚で立てたまま、その場から離れるのも不安なので、カメラの下に目隠しを作って、そのままカメラの下に隠れてしまえば、加工の手間もなく、姿も隠せるじゃないか。ということで目隠しを自作してみることにしました。

使用した材料はこちら↓

100円ショップで買ってきた、スープカップの蓋です。


摘みの部分を切り取って、中央に穴をあけます。

ドリルビットは6mmのものを使用しました。

加工した蓋を、下の画像のように、シータと一脚の間に挟んで使用します。

一脚雲台のネジは、6㎜幅のビット穴ではギリギリでした。ネジ穴は規格が有って同じハズなのですが、メーカーによって少し誤差があるようで、当家にある三脚の中でもネジが通りにくいものがあったので、少しやすりで穴を拡張しました。
この目隠しによって、シータの視野角下方にできる死角に、三脚と一緒に隠れて撮影するという作戦です。

作成した目隠しを使用した画角

実際に作成した目隠しを試してみるとこんな感じとなります。
一脚の高さを126cmにして撮影すると、カメラの下側の画像は↓の様になります。

一脚の下に、しゃがんでいる姿がギリギリ映り込んでしまいますね。
雲台のハンドルは外してしまえば映り込まないのですが、気にしない方向で。

一脚の高さを154cmにしてみると、↓こんな感じです。

姿は隠せますが、目立たない色の服を着ていれば、ぼかし加工で隠した方が、気にならない感じに仕上がりそうです。
目隠しに使用した部材自体がちょっと派手な色合すぎました。もう少し地味な色味を使用するのが良いかもしれませんね。
しかし、加工せずストリートビューに公開しようとした場合に、自分が姿を隠すにはこれで十分です。

実際に使用してみる

実際に屋外に出て使用してみました。

一脚の高さは154cmで、撮影者は一脚の支柱を抱きかかえるような感じでしゃがみこんでいます。
方向の確認の為に、取り付けた直径2cm程の方位磁石も十分確認できます。

シータで撮影した画像は、シャッターボタンの逆側のレンズに写る景色が北側として処理されますので、知らない場所で撮影する際に方向が判るので便利です。また、北側を合わせずに撮影した場合でも、後で調整するために方位磁石が画像に映り込んでいると便利です。

スマホだけでストリートビューを作成できる!?

Googleストリートビューを自作する。その1~全天球カメラを購入~

Googleストリートビューを自作する。その2~RicohシータSCの操作

Googleストリートビューを自作する。その3~画像を加工し公開する

Googleストリートビューを自作する。その5~撮影画像を連結する

Googleストリートビューを自作。認定フォトグラファーへの道

前回は、Ricohのシータで撮影した360°画像を、Googleストリートビューアプリを使用して公開してみました。

前回の記事:シータの画像を加工し公開する

これですと、画像はリスティングされた場所で、いくつかの360°画像として表示されています。
ストリートビューと言えば、まるでその場をバーチャルに移動しているかのように、360°画像がつながる次の場所に移動していけるのが魅力ですよね。
今回は、いよいよ撮影してきた画像を繋ぎ合わせていきます。

Googleは屋外での撮影間隔を3mとしています。

まず、連続した画像を撮影します。Googleではストリートビューの適切さについての『連結性』の項目で、画像の撮影間隔を屋内では 1m、屋外では 3mとしています。
Googleストリートビューのアプリの設定で『360°写真を自動結合』を選択しておくと、撮影した画像が自動的に連結されるようです。
まあ、『ストリートビューを作る』仕事をしている訳でもありませんので、もっと広い間隔での撮影をして、『360°写真を自動結合』はオフにして、手動で撮影画像を繋いで行くことにします。
屋外3mの間隔で撮影を行っていると、住宅街の中に申し訳程度に造られた小さな公園でも、10カ所近く撮影することになります。
もはや、その手間を考えると、『ストリートビューの撮影』自体が、趣味のカテゴリーの一個として成立してしまうレベルですね。

公園でストリートビューを作ってみます

今回は大きな公園の、遊歩道を利用して撮影をしてきました。
撮影ポイントは、分岐点と、途中何ヶ所か、といったアバウトな感じでの撮影です。

非公開タグから、公開する場所を選択します。

撮影枚数は、42枚になりました。
リスティングを済まして、人の顔や車のナンバープレートにぼかし処理を行った状態です。

リスティングによってひとまとめになっていますので、該当の場所をタップします。
選択のチェックをタップ、もしくは、画像を長押しして、画像を選択します。
枚数が多いので、選択のチェック→『』→すべて選択と操作しました。

すべて選択をタップして画像を選択した後、再び右上の『…』を開き。


次は、場所の編集を選択します。


地図上に、GPSで記録された撮影場所が表示されますので、場所を確認します。
見通しの良い場所ですと、かなり正確ですが、微妙にずれている事が有るので修正していきます。

編集したい地点の番号を押すと、画面下に番号の場所の画像が表示され、画像の地点から見えている(画像が表示されている)方向が赤く番号の周りに表示されます。
↓の画像ですと、5の地点から地図の上方向(北)を見ている画像が、下に表示されている状態となります。


地図の右上にある、景色のマークをタップすると、地図表示が航空写真に切り替わります。

編集が終わったら、画面右上に出ているチェックマークをタップして確定します。
場所の編集は、公開後でも可能です。

まとめて公開しようとすると、なぜか失敗する(汗)

画像の右上に出ている、公開の矢印をタップして公開します。
※公開できたり、できなかったり、1枚だけ公開されたりします(?)、一度xで選択を解除してから、『すべて公開します』を選択したら公開出来たり…(?)
取敢えず公開しましょう。
作業をしているうちに、アプリが不安定になって何度も停止してしまいました。
42カ所あったハズの画像が、なぜか40カ所になってしまいました…

360°写真を繋ぎ合わせます

公開が出来たら、次はそれぞれの画像を繋ぎ合わせていきます。

プロフィールというタグをタップします。
こちらに、先ほど公開した画像が有るハズです。
繋ぎ合わせる画像がある、公開した場所をタップします。
選択のチェックをタップして右上の『…』からすべて選択をタップします。


もう一度『…』を押すと、『写真を移動して結合』という項目がありますので選択します。

先述の『場所の編集』の時と同じ様な画面が出てきます。
数字を選択すると、近くの数字に向かって線が伸びます。この線がストリートビュー内で移動できるポイントとなります。薄い線をタップして繋ぎたい写真の番号との間を濃い実線にします。

変な場所を結合すると、ストリートビューを操作した時にワープしてしまいます。
↓の画像ですと、13の地点から19の地点が写真上に表示されているのが判ります。
実際にストリートビューになると、木々の中をワープで突っ切って19の地点に飛んでしまう感じになります。

方向の修正はできない?

画像の下に表示されている、方角の表示をスライドさせることで、方角を修正できるハズなのですが、当家のAndroid環境下では修正する事ができませんでした。

シータで撮影をする際に、シャッターと逆側で撮影された方向が、北側で表示されますので、撮影時にあらかじめ方角を合わせておくと、そのままで公開できます。

チェックを押して終了です。

連結が、実際のストリートビューに反映されるには、少し時間がかかるようです。

スマホだけでストリートビューを作成できる!?

Googleストリートビューを自作する。その1~全天球カメラを購入~

Googleストリートビューを自作する。その2~RicohシータSCの操作

Googleストリートビューを自作する。その3~画像を加工し公開する

Googleストリートビューを自作する。その4~撮影者の隠れ場所を作る

【まほろば健康パーク】浄化センター公園【大和郡山市】

まほろばファミリー鉄道

まほろば健康パーク

まほろば健康パークは奈良県の大和郡山市宮堂町、近鉄橿原線『奈良ファミリー公園』駅前に広がる12.8haの公園です。
1970年代に、下水処理場『浄化センター』の環境整備を兼ねて整備されました。

私が、10年程前に訪れた時には、野球場テニスコート芝生の広場があるだけの公園だったのですが、平成23年に、奈良県初のPFI手法を使い再整備が行われ、平成24年には、『浄化センター公園』から、公募により、新しい名称が決まり、平成26年に『まほろば健康パーク』としてオープンしました。

まほろば健康パーク子供広場

公園中央にある、まほろば健康パーク子供広場は広い芝生の広場で、JFANDAなどディスクドッグの大会にも、しばしば使用されています。
芝生広場を囲むように、木々の中を散策できる遊歩道が設けられています。

ジョギングコースは木陰も多く夏場も人気

新しく整備されたプール棟、『スイムピア奈良』の前からスタートして、隣接する浄化センターの外周を回るジョギングコースは木々も多く、夏場も走りやすいコースとなっています。一周は3kmで500m毎に距離の表示がされています。

アスレチック付きのすべり台が4基

まほろば健康パークすべり台

子供に人気なのは、新たに整備された4基のすべり台です。
なだらかな丘の上に整備されたすべり台は、オブジェのような美しいデザインとなっています。
すべり台は、梯子やジャングルジムのような、アスレチックとなっており、丘の下側にむかって滑るようになっています。
4基のすべり台には、それぞれ違うサイズのすべり台が付いています。

本物そっくりのミニ新幹線も運行

公園のすぐ脇に、近鉄の線路があり、電車が通過していくのも良く見え、電車好きの子供も楽しめます。

近鉄橿原線

県道109号線を挟んだ『まほろば多目的広場』には、『ファミリー鉄道』があり、ミニチュアの新幹線に乗る事が出来ます。
まほろば多目的広場へは、すべり台のある広場側から、線路沿いに県道109号線の上を渡っていくことができます。

ファミリー鉄道の運行は4月〜11月/土・日・祝で運行時間は10:00~12:00 13:00~16:00となっています。夏休み期間中は平日も運行しているそうです。

まほろばファミリー鉄道

すぐ隣を、近鉄電車が走るロケーションで、一周350mのコースを本物そっくりの電車で周回します。速度は時速4km程度と、歩いて横を付いていける程度。ゆっくりですが、リアルな汽笛と本物そっくりの新幹線に子供は大喜びです。

ファミリー鉄道の、今シーズン営業は、今月で終了とのことで、乗ってみたい方はお早めに。

まほろば健康パーク園内設備

トイレ、各所にあり。
水道・水飲み、各所にあり。
自動販売機、各所にあり。
カフェ、スイムピア奈良内にあり。

まほろば健康パークへのアクセス

住所は 奈良県大和郡山市宮堂町310です。
自動車の場合
京奈和自動車道『郡山南インター』より約1km
駐車場(無料)約550台

電車の場合
近鉄電車橿原線『ファミリー公園前駅』
駅の改札を抜けると、すぐ横に公園が見えています。

Googleストリートビューを自作する。その3~画像を加工し公開する

Googleストリートビューを自作。認定フォトグラファーへの道

画像のリスティングを行う

撮影が終わったら、ストリートビューアプリの非公開のページに、未公開の画像が表示されます。

写真の下に『マップのリスティングを追加しましょう』と、表示されているのでタップします。
すると、GPSのデータから、周辺の場所がリストアップされますので、該当の場所を選択すればOKです。

リスティングが完了しました。画像の左下に場所の名称が表示されています。

リスティングは、『その場所の画像です』という付箋のようなものなので、間違えると、せっかくの画像が違う場所の一覧に表示されてしまいますので、似たような名前が有る場所では注意が必要です。

さらに細かな場所を指定したい場合には、まず画像を長押しして選択します。


画像にチェックマークが入りますので、画像の右上に表示される『…』をタップします。
『場所を編集』を選択すると、地図上で細かな地点を編集することができます。

投稿前に画像を加工する

下の画像は、三脚を使ってシータで撮影した写真の、下方向を見た状態です。
三脚の雲台が写りこんでいるのが判ります。

シータで撮影するとシータの本体は撮影画像に映り込まないのですが、このようにカメラに接触しているモノや撮影している人は映り込んでしまいます。

Googleストリートビューでも、下方向を表示すると撮影者が映り込んでいたりします。

それはそれで面白いと思うのですが、やはり風景などの写真を撮るときには人は映り込ませたくないのが人情です。

何枚か撮影して、動いている人を消すソフトや、Photoshopなどの画像加工ソフトを使用して撮影者を見えなくする等、映り込む人を消す為に、皆さん色々と工夫されています。

また、Googleストリートビューはインターネットを通じて、世界中から見ることができてしまいますので、グーグル社は画像の認定審査に対して、一定の要件を設けています。

画像に映り込んでしまった、人の顔や、車のナンバープレート等は見えないように加工してから投稿する必要が有ります。

ストリートビューアプリを使って、ぼかし処理をする

非公開のページから、編集したい画像をタップします。
画像が表示されますので、ドラッグしてモザイクをかけたいモノを表示させてから、その部分を長押しします。

上の画像の様に、長押しした部分に四角が表示され、『ぼかしを追加しますか?』と表示されますので、チェックします。
ぼかしのサイズは変えられないので、ぼかしを入れたい場所が大きい場合は、同様の作業を繰り返します。

ぼかしをかけたい部分を全て選択します。

自分の画像を公開してみましょう

これで準備は完了です。
画像に、加工し忘れた場所は無いですか?

画像をもう一度タップすると、オレンジのウインドが出現します。

タップすると、公開に当たっての注意が出てきますので、良ければ『公開』を選択します。

これで、公開は完了です。

Googleストリートビューで投稿した画像を確認してみましょう

ぼかしは、こんな感じの仕上がりになりました。

下の画像は、別の場所ですが、カメラの下にしゃがんでいる撮影者を同様の方法で加工したものです。

趣味で公開する程度なら、これで十分な気もしますね。

スマホ版とシータ版の自作ストリートビューを比較してみる

こちらは、Ricohのシータを使用して撮影したもの↓

こちらはスマホで撮影したもの↓

画像を比較すると、スマホで撮影したものとは全然違いますね(汗)
継ぎ目が多くなる分、処理が大変なのか…
処理速度が追い付いてないRPGのダンジョン状態です。

スマホでストリートビューの360°画像を撮影して公開する

Googleストリートビューを自作する。その1~全天球カメラを購入~


http://comoestas.net/streetview-diy2/

【自販機限定】ファンタ ゴールデングレープ【口コミ】

ファンタゴールデングレープ

都市伝説になったファンタ

ファンタに纏わる都市伝説をご存知でしょうか。

あと、6ヶ月程で終了となる『平成』、その平成の初め頃に話題となった都市伝説です。
その都市伝説は、1970年代中ほどに、ファンタ『ゴールデンアップル』というフレーバーが販売されていた。というものです。

過去の製品をおおむね網羅している、コカ・コーラ社の公式HPに掲載されている、過去のフレーバーの中にファンタゴールデンアップルの記述は無く、『単なる勘違い』で収まりそうな話だったのですが、『間違いなく、飲んだことがある』という人が、予想外に沢山いたそうです。

ファンタゴールデンアップルの都市伝説の結論

一応、結論としてはこんな話でおちついています。

1974年ごろに『ファンタ アップル』のフレーバーが販売され、翌1975年に『ファンタ ゴールデングレープ』が発売された。
当時の、合成着色料の問題で、この『グレープ』フレーバのファンタは、所謂ぶどうジュースの紫色ではなく、透き通った黄金色をしていたのです。
丁度、リンゴジュースのような色をしていた、『ファンタ ゴールデングレープ』が、先に発売されていた『ファンタ アップル』と混同され、『ファンタゴールデンアップル』の都市伝説が生まれたというのです。

当時は、販売グループが細かに分かれており、本体のコカコーラ社にも、把握できていない味があり、社員の出入りも激しい為、当時を知る社員が残っておらず真相は判らないということです。

そんなこと信じる人いるの?

いやいやいや、いくら人の移動が激しかろうと、会社が細かく判れていようと、新しいフレーバーを作ろうと思えば、工場も動きますし、レシピだって作るでしょう。
いくら何でも、何も残ってないなんてことは無いと思うのですが…

都市伝説が大きな話題となっていた直後の2002年、コカ・コーラ社は『ファンタ ゴールデンアップル』を販売します。

そして、『ファンタ ゴールデングレープ』も2012年、ファンタレトロシリーズの第三弾として、1975年当時のパッケージを復刻して再販されていました。

結局、コカ・コーラ社が、自社の情報を調整して、うまく都市伝説を販売戦略に利用しただけだと感じるのですが。

自販機限定商品でファンタ ゴールデングレープが再販!

先日、名古屋の大高緑地公園にある、ディノアドベンチャー名古屋の自動販売機でこちらを発見しました。
『ファンタ ゴールデングレープ』!!
実は、10月1日より、自動販売機限定で発売されていたようです。

ファンタ ゴールデングレープの栄養成分表示

栄養成分表示(100ml当たり)は下記のようになっています。
エネルギー44kcal
たんぱく質・脂質 0g
炭水化物 11g
食塩相当量 0g

自動販売機限定販売で、やや小さな430ml入りのPETボトルでの販売となっていますので一本当たりのエネルギーは約189kcalとなります。

ファンタゴールデングレープを飲んでみる

香りはほのかに爽やかな、ブドウの匂いがします。

食品の味のイメージに、色は重要なファクターですが、そもそも、ブドウは紫の皮の部分は食べませんから、紫じゃなくてもおかしくはないのですが、ブドウは紫、桃はピンク、イチゴは赤、メロンは緑、と言う具合に、刷り込まれたイメージはなかなかぬぐえないもの。

味は…グレープです、気のせいか、ややマスカット系の味に感じます。

伝説になるかは判りませんが…

自動販売機限定のファンタゴールデングレープ。見かけたら是非お試しくださいね。

 

Googleストリートビューを自作する。その2~RicohシータSCの操作

Googleストリートビューを自作。認定フォトグラファーへの道

先日入手したRicohのシータを使って撮影してみます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【値下げしました!】 RICOH/リコー RICOH THETA SC(ブルー) +スタンドポッド5セット 【thetascset】
価格:28080円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)

 

楽天で購入

 

 

シータは、事前にしっかり充電しておきます。充電には付属のUSBケーブルを使います。

カメラ側のUSB端子は、スマホなどにも使われているMicro Bタイプなので、コードを無くして困る心配はあまり無さそうです。

まずスマホとシータをWi-Fiでリンクさせます

カメラとスマホをリンクさせる事は、さほど難しくありませんが、出かける前に済ませておきます。
妙なカメラを持ってごちゃごちゃしていると不審者と間違われてしまうかもしれませんからね。

スマホの設定画面から『Wi-Fi』を選択します。
シータ側面の一番上にある、電源ボタンを押して起動します。
・するとスマホに『THETA・・・.OSC 』というWi-Fiが出現しますので、タップして選択します。パスワードは初期設定では、本体下のUSB差込口の横に印字されている数字となります。

これで、スマホとシータの接続は完了です。
『接続先にインターネット接続がありません』とか表示されますが気にしなくてよいです。

それではシータを持って撮影に出かけましょう。
シータはレンズがむき出しですので、カバーをするのも忘れずに。

実際にシータを使って撮影してみる。

撮影したい場所に到着したら、シータの電源をいれ、スマホでGoogleストリートビューのアプリを起動します。
うまく接続ができていれば、画面の右下のカメラアイコンが青く表示されます。

青く表示された、カメラのアイコンを押すと、カメラで写っている風景がスマホに表示されます。

間違えて、リンクする前にボタンを押しても大丈夫

オレンジのままカメラマークを押した場合には、『外部360°カメラにリンク』の項目が有りますので、押してシータと接続します。


シータのWi-Fiランプが点滅していなければ、側面の中央にあるスイッチを押します。

シータとスマホが接続できている時は、シータのシャッターボタン下のWi-Fiマークが点灯します。

撮影スマホ画面に表示されている、カメラマークを押すだけです。

映り込みを気にするなら、工夫が必要です

下の画像は、三脚を使って撮影した写真の下方向を見た状態です。
三脚の雲台が写りこんでいるのが判ります。

シータ本体は映り込まないのですが、このようにカメラに接触しているモノや撮影している人は映り込んでしまいます。

シータは360°が写真に写りこみますので、シータを持っている手や、本体のシャッターを使用して撮影した場合にはシャッターを押す指も写りこんでしまいます。
映り込みが気になるのであれば、自撮り棒や、三脚、一脚等を使用し、セルフタイマーを使って、物陰に隠れたり、隠れてからリモートでシャッターを切るなどすることで、映り込みを最小限にすることが可能です。
Wi-Fiの電波はさほど強くありませんが、10m程度であれば操作は可能でした。

自撮り目的でないなら、せっかくの写真の下に、怪しい人影が写るのは何だか残念ですし、世界中から見られるGoogleストリートビューに間抜けな感じで映り込むのも恥ずかしいですから…

シータはレンズがむき出しで、カメラが倒れてしまった場合のダメージが深刻になることが考えられますので、カメラから離れる時には、固定をしっかりとしてくださいね。

 

前回の記事へ:全天球カメラを購入

次回の記事へ:画像にぼかしを入れる(11/18公開予定)

スマホでストリートビューの360°画像を撮影して公開する

明治エッセルスーパーカップにストロベリーチーズ味が再登場【口コミ】

スーパーカップストロベリーチーズ

明治エッセルスーパーカップに5年ぶりのフレーバーが登場

カップアイスの定番、明治エッセルスーパーカップに、11月12日よりあの味がリニューアルして帰ってきました。

今回、再登場で新発売となったのは、明治エッセルスーパーカップストロベリーチーズ味です。
ストロベリーチーズ味は実に5年ぶりの復活です。心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか?

成分表示(200ml当たり)

1個当たりの成分表示は以下のようになっています。
エネルギー 296kcal、たんぱく質 3.6g、脂質 15.0g、
炭水化物 36.6g、食塩相当量 0.16g

成分組成は以下のようになっています。
無脂乳固形分6.5%、乳脂肪分0.4%、
植物性脂肪分9.0%

今回発売となった、明治 エッセルスーパーカップ ストロベリーチーズにはマスカルポーネチーズが配合され、いちご果肉が3%使用されています。

マスカルポーネチーズって何だろう?

マスカルポーネは、ほのかな甘みがあるイタリア原産のクリームチーズで、酸味や塩味が少なく、ティラミスなど、お菓子の材料としてもよく使われています。

早速エッセルスーパーカップストロベリーチーズ実食です。

製品は、おなじみのエッセルスーパーカップの紙でできたパッケージです。
赤と金色を基調としたデザインとなっています。

蓋を開けると、フィルムで封がされています。
かなり前から、そうなっているハズなんですが、子供の頃に食べた、紙のアイスは蓋を開けたら即アイス!のイメージが抜けずに毎回ちょっと『ん?』となってしまいます。

フィルムを剥がすと、赤い粒がはいったアイスが登場です。

臭いは、ほんのりチーズの香り。
口に入れると、濃厚なチーズケーキのようなフレーバーです。チーズ味好きにはたまらないですね。
イチゴ果肉は3%ですが、イチゴの果肉感はあまり感じられません。チーズ味の中にほんのりと甘酸っぱいイチゴ味と時折イチゴの種の感じが点在して感じられる程度となっています。

味のバランス的には、チーズケーキにイチゴソースをかけたイメージで、程よくまとまっていておいしいです。

やはり定番アイスは安定して旨いです

個人的には、もっとごろごろイチゴ感があっても良かったかな。
セブンイレブンなんかに売っている、冷凍イチゴを粗目にクラッシュしてブレンドして、ゴロゴロイチゴシャーベット風、イチゴ果肉30%くらいにして食べてみたい感じです。
もはや違うアイスですが…

ちょっと寒くなってきて、『アイスを食べたい』欲求は下火になってきてしまいましたが、暖房の効いた部屋でゆっくり楽しみながら味わいたいアイスクリームとなっています。

Googleストリートビューを自作する。その1~全天球カメラを購入~

Googleストリートビューを自作、認定フォトグラファーへの道

先日はスマホだけを使いストリートビューを制作してみました。
無事Google社の審査が通り、店舗の前を走る県道のGoogleストリートビューと制作したストリートビューが連結されました。

前回の記事リンク:スマホで360°画像streetviewを自作する。

ちなみに、Googleストリートビューのバーチャル空間内で、店舗の場所は、まだ空き地です。
結果、『ストリートビューから空き地に向けて出現する矢印を選択すると、異次元へつながる入口のある店舗が出現する』といった、妙なRPG感あふれる状態となってしまいました。(むしろバグ?)

360°パノラマ写真を撮影できる機材を購入しました

Google社ではストリートビューを撮影する際、複数のレンズが付いた巨大なカメラを使用しています。当然自分で購入するにはちょっと無理があるような値段ですよね。

しかし、スマホでストリートビューを制作できることからも判りますが、ストリートビューを作成するだけであれば、それ程高価な道具は必要ありません。
Google社では、ストリートビューを撮影するためのカメラとして、いくつかの会社のカメラを認定しています。
日本で入手可能なGoogleが認定している360°画像が撮影できるカメラの中から、比較的安価なモノを購入してみました。

全天球カメラをネット通販ポチッ。ついでにカメラを固定するための一脚もポチリ


佐川さんが届けてくれた荷物がこちらです。一脚は梱包の箱から出した状態です。中央の箱に一脚が入っていたのですが、梱包の箱サイズ大きすぎですね(笑)


此方はカメラ。箱の大きさに対して中身は小さめ。

リコーシータ
Ricohの全天球カメラ、シータSCです。
デザイン、オシャレですね、昔から新しいカメラを買うときはいつもドキドキします。


製品の箱を開けると、謎の空間が…
この空間要ります?取扱説明書の冊子でも入れる予定だったのでしょうか。

リコーシータパッケージ
内容物はこんな感じです。
カメラ本体、カバー、USBとの接続コード、説明書

お値段のほうは、ストリートビューの店内撮影を業者に頼むよりも、安いくらいの金額で購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リコー THETA SC ホワイト RICOH THETA SC WHITE 取り寄せ商品
価格:24181円(税込、送料無料) (2018/11/13時点)

 

楽天で購入

 

 

上位機種ですと、広い場所を歩きながら動画で撮影し、ストリートビューの連続写真を投稿する事も出来るようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リコー RICOH THETA V
価格:46636円(税込、送料無料) (2018/11/13時点)

 

楽天で購入

 

 

RicohシータSCはこんな感じです

RicohシータSCを見ていきましょう。

シータRicoh
本体の中央に、シャッターボタンが1つと、シャッターの上にインジケーターランプが1つ、下にインジケーターランプが3つ配置されています。


大さは、幅45.2 mm、高さ 130.6 mm、厚みが 22.9 mmと胸ポケットにすっぽり収まる程度となっています。
重量は約102g。USB充電式で電池の重さもあるのか、大きさの割にはずっしりとしています。

上位モデルのシータVは、サイズは同じですが、約121gともう少し重くなっています。


レンズは前後に1個ずつ、魚眼レンズが付いています。
レンズは本体から出っ張っており、そのまま置くとレンズが床に付いてしまいます。
カメラの性質上、レンズが出っ張らざるを得ませんので、カバーが付いているということでしょうか。


サイドにはスイッチが、3個配置されています。
スイッチはカメラ全体で4個だけです。

ストリートビュー撮影は難しい?

実際に営業している業者を調べてみると、画質の差別化を図る為に、一眼レフカメラを使用している業者もありますが、こちらのシータを使用している業者もあるようです。

撮影業者のアピールポイントは大体こんな感じです。
1・経験豊富なGoogle認定フォトグラファーが撮影する。
2・撮影画像の画質が良い。
3・鏡に映りこむカメラや、床面の処理など面倒な画質処理を任せられる。
4・Googleへのアップロードなどの処理も全て任せられる。

Google認定フォトグラファーとは?
Googleストリートビューに、360°写真を公開し、Google社の審査を通った画像が50枚に達すると認定されます。
Google認定フォトグラファーは、公開した360°写真の画質連結性適切さなど、一定の基準が評価されます。

ちなみに前回の記事で制作した、スマホで作成したストリートビューが認定されたようなので、僕もあと47枚の画像が審査承認されると、認定フォトグラファーになれます。

【津市】サンバレー跡地にイオンモール津南がオープン

イオンモール津南店がオープンしました。

2016年2月29日に老朽化の為閉店した、イオン津南ショッピングセンターサンバレー。

2年半の時を経て、サンバレー跡地に建設中だった、イオンモール津南が、11月9日よりいよいよグランドオープンとなりました。

当家の近所にも看板が立ちましたよ♪田舎の景色にピンク(紫?)は結構目立ちます。

イオンモール津南看板

近隣地域には、先行して店内の案内が印刷された立派なパンフレットが投函されました。
新しく入るテナントをチェックしながら、行きたいお店を厳選します。

先行して11月6日から営業が開始されました。

先行オープンでの営業開始は、グランドオープン3日前となる、11月6日でした。

グランドオープンの日には、駐車場に入る為の車列が2時間待ちだったそうです。
目当てのお店のオープン記念の為に、前日の夜から並ばれた人もいたのだとか。

国道23号線側の、建物正面はちょっとした公園になっており、大きなクリスマスツリーも飾られています。
丁度クリスマス商戦の時期ですからね、真新しい白い店舗にシンプルな光のツリーが良く映えますね。

イオンモール津南を訪れたのは、オープン後最初の週末となる11月11日でしたが、午前7時半の段階で駐車場の空はあるものの、既に入口前に並んでいる人がいる状態でした。

LINEで友達になっていると、景品がもらえたのですが、景品引き換えの会場は物凄い人だかりです。

 

三重県・東海で初の出店となる要チェックのお店も色々

三重県初出店や、東海エリア初出店となる、話題のお店も沢山入りましたよ。

こちらは三重県初出店となるチーズタルト専門店『パブロミニ』
濃厚なチーズタルトがおいしいと評判のお店です。

pablomini

こちらも三重県初出店となる、『炙り牛タン万』

タンってどうしてこんなに旨いのか…

炙り牛タン万

パンケーキ『グラム』はイオンモール鈴鹿店に続き、三重県出店は2店舗目となります。
この日の行列は、1時間待ちでした。
1日3回提供される、20食限定販売の3段重ねプレミアパンケーキ待ちの人達は2時間待ちの行列でした。

待っている人数に対して、慣れない店員さん達がパンク気味でちょっと気の毒でした。

パンケーキグラム

田舎はイオンがデートスポットと馬鹿にされようが、当分は大混雑がお約束です

混雑の為に全体に待ち時間も長く、なかなか、一回では回り切れません。
まだまだ、行ってみたい、気になるお店が盛りだくさんです。

店舗の混雑と、周辺道路の混雑はまだまだ当分の間、続きそうですね。

【大高緑地・ディノアドベンチャー】恐竜と遊べる公園【名古屋市緑区】

名古屋市の大高緑地公園にいってきました。

大高緑地は名古屋市の緑区にある、愛知県県営の緑地公園です。
計画公園面積は121.2haと物凄く広大。

遊具のある公園や、アヒルボートのある池、梅林や交通公園、テニスコートに野球場やプールまで揃っています。

松阪市からですと、高速道路利用で90分程かかりますが、高速道路の出口から公園までは近くてアクセスは良好です。

駐車場は行きたい場所によって、前もって決めておくのがお勧め

車のナビに従って、公園に到着、第6駐車場に車を停めました。土曜日の11時頃で駐車場は8割程うまっている状態でした。
園内の各所に無料駐車場があるのですが、園内には通行止めの場所が有り、全ての駐車場がつながっている訳ではないようです。広大な公園ですので、駐車場の場所によっては、かなりの距離を移動する必要が有ります。あらかじめ公園内の目的地と利用駐車場を確認しておくのがお勧めです。

第6駐車場から園内に入ると、小さな遊具広場があります。背中に乗れるシマウマやライオンなどが並んでいます。

2体の恐竜が出迎えてくれる、恐竜広場では新幹線も見えます

その先の広場は。

大高緑地恐竜滑り台
ドドーンと2体の恐竜がお出迎えしてくれます。
その名も『恐竜広場』
恐竜は尻尾がすべり台になっていて、大きいほうが『大ちゃん』、小さいほうが『広ちゃん』と名前が付いています。
恐竜の周りは人工芝になっていて、前日は雨だったのですが、水たまりは有りませんでした。

大ちゃんの階段を登ると、スピーカーから恐竜の鳴き声が聞こえます。
我が家の2歳児は、スピーカーから流れる音よりも、時々公園の横を通過する新幹線の音の方に興味深々で、恐竜の鳴き声にはノーリアクションでした。

恐竜のすべり台は、最近あまり見かけない、つるつるの石造りのタイプ。
頭をぶつけると目から火花が出そうなやつです。

恐竜広場大高緑地

こちらの広場は、この恐竜のすべり台以外にも、複合遊具とブランコ、ジャングルジム等が有ります。

新幹線を見るなら、複合遊具のてっぺんが良さそうでした。結構な頻度で新幹線が通過しますので、電車好きならそれだけでも楽しめそうです。
複合遊具のてっぺんから3回転して滑り降りるスライダーは、真っ暗で、ちょっとした冒険気分が味わえます。

恐竜広場からディノアドベンチャー名古屋まではちょっと距離が有ります

大高緑地紅葉

ひとしきり遊んだ後は、公園内の広い道路沿いに、東へ向かいます。
目的地は、2016年7月1日にオープンした、『ディノアドベンチャー名古屋』、散策型の恐竜テーマパークです。
恐竜広場からは、850m程で、少々の上り坂です。

ディノアドベンチャー名古屋駐車場

ディノアドベンチャーに行く時は、第7・第8駐車場がお勧めです。
駐車場からは、隣接する山の中腹に大きな恐竜が見えています。
最寄りの第8駐車場からでもディノアドベンチャー入口までは250m程有ります。

オープンから2年が経ったディノアドベンチャー名古屋、まだまだ成長中

ディノアドベンチャー名古屋は、オープンした当初の2016年7月1日、広さ0.9ha、600m程のコースで12体の恐竜を見ることができましたが、その後、11月3日に6体の恐竜が追加され、コースも長くなりました。
現在は2018年3月17日に、新たな恐竜が加わり、900mのコースで21種類もの恐竜が出迎えてくれます。

トイレの案内も恐竜柄です。

ディノアドベンチャー名古屋

元々の計画はカートに乗って、コースを周遊するというもので、今後ライド型アトラクションが整備される計画もあるそうです。店舗にあるアンケートには、『今の徒歩で巡るものとカート化のどちらが良いか?』という項目がありました。
現在、コースは徒歩での移動で、そのまま公園内の山の中の森を利用したもので、アップダウンもかなりあります。急な斜面もあり、ヒールやサンダルは避けたほうが無難です。

混雑の緩和や、歩くのが辛い人にはカート化が良さそうですが、カート化されると写真撮影等が出来なくなるということで、マイペースで見られ、好きな恐竜と写真が撮れる現在の方式が、冒険した気分も味わえて子供は楽しそうでした。
我が家の2歳児も、普段はすぐに抱っこをせがむ、抱っこマンなのですが、『怖いー!』と泣きながらも、自力で全行程歩ききりましたよ。
じっくり見たい方は、今のうちに行ってみるのが良いかもしれませんね。

入場料は個人的にはお安めに感じます

入場料は大人800円、中学生以下600円、2歳以下が無料となっています。

ディノアドベンチャー名古屋

恐竜は動いたり、鳴いたり、アクションもあって、大人も十分楽しめると思います。
ちょっとボロイ所も見えますが、お値段の割にはボリュームもあって、良かったですよ。
(想像していたよりずっと良かったです)

ディノアドベンチャー名古屋

画像の場所はコース中盤手前の盛り上がり(?)ポイント。人気のティラノサウルスとトリケラトプスが道の両側に登場します。
恐竜の鳴き声以上に当家の2歳児の悲鳴が、山の中に鳴り響きました(笑)

大高緑地ウオーターボール

ディノアドベンチャーの前ではウオーターボールをやっていました。
こちらは11月25日までだそうです。

ロングスライダーもかなり長めです

ディノアドベンチャーを出て、もう少し東に進むと、大きな広場が有ります。
大きな複合遊具も有りますが、こちらの目玉は、ロングスライダー

大高緑地ロングスライダー

丘の上から、滑り降りるすべり台は、前半が樹脂製のすべり台後半は、ややなだらかなローラー式のすべり台となっています。合わせて50m程のコースで、上るのはちょっと大変ですが、行列ができる程の人気でした。
前半の樹脂製のすべり台は角度も有って、結構スピードが出ます。
後半のローラーコースターはさほどスピードは出ないものの、程よく滑ってお尻が痛くなる前に終点になる、丁度いい設計でした。

大高緑地公園へのアクセス

住所は名古屋市緑区大高町字文根山1-1
駐車場(無料)園内11個所に有ります。
普通車1663台
身障者用33台
大型車 12台

電車でのアクセス
名鉄名古屋本線〜左京山駅下車
JR東海道本線〜大高駅下車
※JRの最寄り駅は南大高駅のようですが、道が判り辛い為公式HPでの案内も大高駅からとなっています。

バスでのアクセス
緑巡回系統:大高緑地西・大高緑地西口・緑区役所 下車徒歩5分
要町11号系統:左京山下車徒歩5分
鳴子13号系統:大高緑地西・大高緑地・左京山 下車西口徒歩5分
高速1号系統:左京山・緑区役所・大高緑地西 下車徒歩5分
※公園が広い為、アクセス可能なバス停が多いです。目的地に近い場所を確認して行く事をお勧めします。

色々な世代の方が色々な方法で楽しめる公園です。

今回、遊べた場所は大高緑地公園のほんの一部。
全部遊びつくそうと思うと、何日も掛かりそうです。

大高緑地

公園のビオトープでは、ザリガニ釣りをしている人等もいらっしゃいました。

大高緑地公園は、ストリートビューで園内の様子を見られるようになっていますので、訪問する前に風景を確認しながら、下見もできますよ。

※交通機関・料金などは、変更や間違いが有る可能性が有ります。ご自分で再度ご確認ください。

スマホだけでストリートビューを作成できる!?

自分でインナービューを撮影してみる。

Googleマップを見ていると、公園や施設など様々な場所で、誰かが撮った画像を見ることができます。

先日、施設の360°写真、インナービューの営業電話が掛かってきたのがきっかけで、調べてみるとインナービューは、特別な道具が無くても、自分で撮影する事が出来るらしいことが判りました。

前回の記事リンク:『インナービューでMEO対策』の営業電話がかかってきた

ストリートビューの作成手順

実際に、店舗外観のストリートビューを作ってみました。
まずはGoogle社から提供されている、『Googleストリートビュー』のアプリをダウンロードします。


アプリを起動したら、画面右下に出現するオレンジのカメラ+マークをタップします。
するとこんな画面が出てきます。


360°カメラを持っていない場合は、取敢えず一番下の『カメラ』をタップします。

すると撮影モードになりますので、画面に出てくるオレンジの〇を追いかけて、その場でカメラを構えながらぐるぐる回りながら撮影します。


オレンジの〇がカメラの中心に標示されるガイドの〇に入ると自動でシャッターが切られます。

上も下も、かなりの枚数(40ショット位)になりますので、撮影しているのを人に見られると、結構恥ずかしい状態です。
下を撮る際など、足等が写りこんでしまった場合には、左下の矢印で直前の撮影一回分をキャンセルして取り直すことができます。


ゆっくりと一周ずつ回転しながら、高さを変えて撮影していくのがお勧めです。チェックマークの周りにインジケーターが出ますので、大体の完了具合は判るのですが、アプリ自体が重く反応が悪い上に、どの部分が撮れていないのかが判らないので、一方向を向いたまま、上下撮影しては、少し方向を変えて…と撮影をしていたら、最後の方はどこが撮れていないのか判らずに困ってしまいました。

撮影が終了すると、画面下のチェックマークの色が変わりますのでタップして終了します。
撮影が完了していなくても、チェックマークは押せてしまいますので、注意が必要です。例えば一周しただけの360°パノラマ写真だとGoogleに投稿しても反映されないようです。

撮影が終了すると、アプリが画像をつなげて360°パノラマ写真を作ってくれます。


画像を公開する前に加工します。

撮影した画像に、プライバシーにかかわるモノが写りこんでいる場合はぼかしを入れて隠すことができます。

非公開に入っている画像をタップして、編集する画像を選択します。

画像に写りこんでしまった、車のナンバープレートや、人の顔の部分を長押しすることで、ぼかしを追加することができます。ストリートビューのアプリで追加できるぼかしは、四角形でサイズの変更はできません。

リスティングを設定します。

リスティングで特定の施設を選択することで、その施設で複数の人が投稿した画像がひとまとめになります。後でも設定できますが、アプリで指示が出てくるので設定しておきます。

アプリからの指示が無ければ、画像の右上にある縦向きの『…』を押して、『マップのリスティングを選択』を選択することで設定できます。

画像の加工が終わったら公開します

いよいよ公開です。グーグルマップに公開、というバー付いた地図のウインドが出てきますので、そちらをタップするだけです。

『公開した画像はGoogleマップだけでなく、他のGoogleサービスにも表示される場合が有ります。』と注意表示が出ますので、公開を選択するとアップロードは完了です。

出来上がりました。あれ?

出来上がった画像を、ストリートビューで確認してみると…


繋ぎ合わせがうまくできていませんね。
店舗の入口が、RPGの異世界への入口のようになってしまいました(笑)

360°画像はこのような感じになります。

ドラッグするとグルグル動かせます。が、空間が所々歪んで見えますね。

何分割かに分けて、撮影されますので、人や車が途切れるタイミングを選んで撮影しました。
画像は、ぼかし等の加工はしていない状態です。

まとめ

スマホだけで、特別な道具が無くても、360°画像をGoogleストリートビューに公開できます。
上手に撮影するのには、練習が必要そうです。

 

新手の営業電話。MEO対策にインナービューを導入する?

先日SEO対策の営業電話が、沢山かかってくると書いたのですが、今回は少し違う業者から電話が掛かってきました。
今回はMEO対策の営業です。

↓前回の記事はこちらから↓
SEOの営業電話をしてきた会社に自社の対策ワードを聞いてみると

SEOじゃなくてMEOなの??

SEOとはSearch Engine Optimization、つまり検索エンジンの最適化を行うことです。
Googleなどの検索で、自社に関連する『キーワード』を検索した際に、検索結果の上位に表示されるようにすることで、インターネット上で検索をしている方の目につきやすくなり、会社等では潜在的なお客様に対しての宣伝効果が上がります。

MEOとは、Map Engine Optimization、つまりこちらは、地図エンジン上(主にGoogle Map)での検索エンジン最適化を行う事です。Google Mapで関連ワードを検索した際に、上位に表示される事で、SEOと同じ様に、宣伝効果が上がります。

電話を掛けてきた営業の内容は?

今回営業電話を掛けてきた会社ですが、簡単にいうと

『グーグルストリートビューの機能を使用して、店内の様子をバーチャルで体験できるインナービューを撮影しますよ。インナービューはMEOに効果がありますよ。』

といった営業でした。

インナービューってどんなもの?

Googleマップから見ることができる『ストリートビュー』では、道路上から見える周囲の景色を、その場にいるように360°見ることができます。
インナービューでは道路上からさらに、道路に隣接する施設の敷地内に入っていくことが可能となります。

サービス自体は2011年に始まり、日本では2012年から『お店フォト』として開始されました。現在は名称統合されストリートビューと同じ扱いとなっており、導入している施設ではマップ上で道路から店内に交差点のようにそのままアプローチしていくことが可能です。

御多分にもれず電話の内容は滅茶苦茶です。

今回掛かってきた営業電話ですが、営業方法の方は相変わらず、ルール違反すれすれです(アウトか?)。

大まかな内容ですが、Googleの代理店であるかのように名乗り、ストリートビューの説明をされました。

そして不可思議なトークが…

『当社で作ったストリートビューを他社様のHPに掲載する事はできませんので、御一緒にHPの制作をさせて頂き、そのHP上でストリートビューを掲載することで集客UPが…』

ストリートビューGoogle社のサービスで、上にも書きましたが、『グーグルマップ上』で作動しています。インナービューは現在ストリートビューと同義ですので、当然ストリートビューと同じようにGoogleのサービス上に表示されます。

インナービューを見る為には以下の方法があります。
・ストリートビュー上に現れる、分岐点から施設に入場する。
・Googleマップ上で施設を検索した際に表示される、施設の詳細から、写真の左下に丸い矢印が表示されているインナービューの画像を選択する。
・HP上のリンクから、上記の画像を閲覧する。

Googleマップ上に現れるから意味が有るのであって、HP上に表示されることには、観光地やショールームでもない限りあまり意味は無さそうに感じます。

営業電話をしてきた会社の目的は?

そもそも、しつこいようですが、ストリートビュー『グーグルマップ上のサービス』で、掲載にも掲載画像の維持管理にも、お金はかかりません

誤解を招くような、回りくどい言い方をするので、話が分かり辛くて大変でしたが、要するに、現在手持ちのホームページを使用するのではなく、新しくその会社でホームページを作れという事らしいです。

もしかしたら、『ストリートビューと誤認させる』こと自体が目的で、『店内の360°写真』のことを『インナービュー(ストリートビューとは無関係です)』と呼んでいたのかもしれませんね。

つまりこの営業電話の目的は、店内360°画像の撮影とホームページの制作・維持管理の売り込みと言う事ですね。おそらくHPの制作維持管理の受注が主な目的だと思われます。

インナービューを撮影するには?

ちなみにインナービューの制作自体は、魚眼レンズをお持ちのカメラが趣味の人や、全天球カメラをお持ちであれば、自分で撮影して制作する事もさほど難しくありません。
簡易的な画像であれば、グーグル社が提供しているストリートビューのアプリを使用して、スマートフォンで制作することも可能です。

スマホだけでストリートビューを作成できる!?

Googleストリートビューを自作する。その1~全天球カメラを購入~

http://comoestas.net/streetview-diy2/

http://comoestas.net/streetview-diy3/

【亀山PA】ハイウェイオアシス亀山ローカルグルメが食べられます

カメロンパン

亀山ハイウェイオアシスでひと休み

亀山パーキングエリアは東名阪自動車道の伊勢自動車道、名阪国道分岐そば、伊勢方面から走っていくと、関ジャンクションを超えた最初のPAとなります。
亀山PAには、スマートインターチェンジがあり、上り線のPAからは、パーキングエリアから徒歩で隣接する亀山サンシャインパークに入場できるなど、一般道と高速道路の境界を排除し、一般道側からも気軽にPA内の店舗等にアクセス可能です。
上り線下り線ともに『ぷらっとパーク』となっています。

亀山ハイウェイオアシス

ぷらっとパークってなんだろう?

ぷらっとパークは高速道路のPA、SAなどにある商業施設を近隣住民などが一般道からも利用することが可能できるように整備された施設です。
高速道路のサービスエリアには、営業時間の長いコンビニや、コーヒー店などが入っていることも多く、重宝します。

東名阪自動車道の亀山パーキングエリアで昼食

今回は亀山パーキングエリアに昼食をとりに立ち寄りました。
亀山ハイウェイオアシス館内のフードコートで『亀山ラーメン』『味噌焼うどん』を注文します。

食券を購入して、カウンターに出すと番号札を渡されますので、出来上がるまで席で待ちます。

亀山ラーメン

亀山ラーメンは、亀山市のご当地ラーメンです。2013年度にぐるなびのご当地ラーメングランプリでグランプリを獲得したことで一躍有名になりましたね。
亀山ラーメンには、牛骨エキスと大豆・米・麦の3種の味噌をスープの原料として使用する、三重県産小麦の「ニシノカオリ」の麺を使用する、三重県産のきのこ、ヒラタケ、ハタケシメジ、ハナビラタケの3種を具材として使用するといった条件があります。

亀山味噌焼うどん

味噌焼うどんは、こちらも、亀山のご当地グルメです。古くから日本を東西につなぐ街道の中継の要所として栄えた関宿を要する亀山、街道沿いで味噌焼ホルモンを提供していた焼肉屋さんで、誰ともなく自然に生まれた人気メニューが元となっているのだそうです。
お味は、少し辛めです。ごはんセットにして、ごはんと食べると丁度良い感じ。
赤味噌ベースの味付けは、麺類との相性もGoodですよ。

亀山パーキングエリア新名物?

館内の『sweets&bakery pan de BONBON(パン デ ボンボン)』ではこんな可愛らしいパンが売られていました。
その名も『カメロンパン』
名前を見なくても名前が分かりましたよ(笑)
カメの甲羅の中にメロンクリームの入った、カメロンパン。
小さな子亀のメロンパンも販売されています。
此方のお店では、店内でパンやスイーツを作っています。
セール中でしたので、亀山シュークリームも購入してみました。
サクサクのクッキー生地の間には、カスタードクリームとホイップクリームがたっぷり入っています。
かなり粉が落ちるので、車内で食べるのはお勧めできませんが、美味しいですよ。

カメロンパン

亀山PA(上り)は長めの休憩にお勧め

名物も食べられて、隣接する広い公園で気分転換をすることも出来る亀山サービスエリア上り。時間をたっぷりとって訪問したい場所ですね。

おまけ

亀山パーキングエリアにある謎のオブジェ。

亀山ハイウェイオアシス

カメ?なの??

【新商品】伊藤園TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC やさしいむぎラテ【口コミ】

やさしいむぎラテ

イタリア産の麦茶とミルクの出会いは何を生み出すか?

10月15日、伊藤園から、オルヅォラテ使用でカフェインゼロのやさしいむぎラテが発売開始となりました。
TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC』は、伊藤園が提唱する、各国のお茶の味わいを追及することで、新しいお茶の楽しみ方を提案する、ティーブランドです。

オルヅォラテとは

オルヅォ(orzo) とはイタリア語で大麦
やさしいむぎラテは、イタリアのオルヅォを10%使用しています。
オルヅォラテは大麦を焙煎し、煮出した飲み物で、日本風に言うと麦茶ですね。
日本の麦茶よりもかなり濃く煮出すことで、コーヒーのような味わいになるのだそうです。

栄養成分表示(100ml当たり)

TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC やさしいむぎラテの100ml当たりの成分表示は以下のようになっています。

エネルギー 33kcal。 500mlペットボトルですと、165kcalとなります。
炭水化物 6.9g
たんぱく質 0.8g
脂質 0.2g
食塩相当量 0.10g
カフェイン 0mg

TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC やさしいむぎラテを飲んでみる

TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC やさしいむぎラテのペットボトルは、最近流行りのスリムボトル。カバンに入れて持ち歩くには良いのかもしれませんが、オフィスの机の上に置いておくにはちょっと不安定な気がするのは、私だけでしょうか?
色は一般的なミルクティーよりは濃いめ、まるでミルクコーヒーのようです。

蓋を開けると、麦の香りが漂います。臭いは完全に麦茶です。目隠しして目の前に差し出されたら、『麦茶!!』と即答できそうな麦の匂いがしています。

味は、コーヒー…と言われれば、そんな感じもしないこともないような?後味はしっかり麦の味がします。

飲んだ感じは、ミルクコーヒーとかミルクティーというよりは、麦茶にミルクを加えてまろやかに口当たりを良くした感じ。そのまんまミルク麦茶です。
ノンカフェインなので、妊婦さんやお子さまも安心して飲むことができますね。

麦茶とミルクの相性をどう感じるか次第

日本では、お茶にミルクや砂糖を入れる習慣が有りませんから、ミルク入りの麦茶というと、どうしても若干の違和感を感じてしまいますね。
しかし、麦茶とミルクの相性は悪く無いと思います。
これからの季節、ホットで飲んでも、美味しそうですね。