
目次
松阪市で有名な山とは
松阪こた堂接骨院のある、三重県の松阪市。
松阪市民に馴染みのある山と言えば、堀坂山。堀坂山と書いて、「ほっさかさん」と読みます。ちょっと響きが面白いですよね(笑)。
市内からもその姿を望むことのできる此の山は、麓に森林公園もあり、小学校で遠足の目的地としても利用される事もあり身近な山なんですね。
また、掘坂山は『伊勢富士』とも呼ばれ、人気の登山スポットでもあります。
ちょっと判りづらいですが、中央奥に写っているのが掘坂山です。
堀坂山にハイキングに出かけよう
堀坂山に登るコースは3種類
堀坂山に登るには、麓の森林公園近くの林道から登る雲母林道コース。勢津町から登る勢津コース。などありますが。
手軽なのが、堀坂峠から登るコース。
今回は、その堀坂峠から登るコースを選びました。
堀坂峠から堀坂山山頂までは40分程で、登山と言うよりはハイキングでしょうか…。
駐車スペースもあります
森林公園から県道45号線をどんどん行くと…。
峠近くの開けた場所が、堀坂山と観音岳の登山道入り口の駐車スペースとなっています。
この日の気温は麓の森林公園では5℃位だったのですが、登っていると気温はぐんぐん下がり…標高468mの堀坂峠では1℃でした。
上の写真の、白の軽自動車が停まっているところが駐車スペースです。
白線などは引かれていないので、みんなで譲り合って車を停めます。
うまく並べれば15台くらい停められるかな。
この日は、既に15時という時間もあってか先客が2台のみでした。
堀坂山ハイキングスタート
堀坂峠から堀坂山頂まではおよそ40分程のコースとなります。山頂まで登ってそこで折り返して下山する予定です。
駐車スペースの南側が堀坂山への登山口となっています。
北側は観音岳の登山口。
鳥居をくぐって早速登って行きますよ…。
いきなりの熊情報(笑)
熊…熊がいる…の??
この竹やりで熊と戦うのか…というのは冗談で、これは無料で貸し出している杖です(笑)。
登山道は割と見通しがイイので、熊の方から避けてくれそうですね。
20年ぶり位に来たのですが、あまり変わっていませんね。
登山道の横には、所々に雪が残っています。
ポケストップもありますよ
ポケモンGOを起動すると、山頂までのおおよその距離が判ります(笑)
因みに、堀坂山頂石碑と登山口の鳥居がジム。峠の案内看板と登山道の途中にある二か所の観音様がポケストップになっています。
しっかりお土産にクルクルしてきましたよ。
この季節は雪がある場合も
15分程登ると、雪道となってきました。
土と雪が混ざったような感じで特に滑る事もなく普通に歩けました。
危険個所にはきちんとロープが張られています
基本的に道はしっかりしているのですが、所々危なそうな場所もあります。
危険個所にはロープが張られてしっかり整備されているなぁという印象ですが、暗い時間帯は注意が必要ですね。
全然変わってないなぁ。
結構な雪がありました。
でも、お散歩装備しかしていないっていう・・・(汗)。
慎重に進んでいきますよ。
分岐?ショートカット?ちょっと選択に迷う場所があります
どちらが正解の道??
人気の山だけあって?良く判らないショートカットが有ったり、分岐があったりします。
これは、左に行くと頂上近くにある観音様の辺りに出るルートでしょうか?
雪の斜面はコワイので傾斜の緩やかな右のルートを選択しました。
頂上付近まで来ると、雪はすっかり無くなってしまいました。
堀坂山山頂に到着!
40分程で、山頂に到着。
標高757mですよ!
20年程前の記憶とあまり変わっていませんね。
山頂には、避難小屋と
一段下がった所に、篝火(かがりび)の痕かな…大きな焚火の痕と、トイレ?が有ります。
堀坂山山頂にはお立ち台?!もあります
頂上の看板で記念撮影。ちゃんと標高も書いてありますね。
看板の横には台があって、何に使うモノだろう?と思っていたのですが、台ではなくてかつては案内看板だったモノのようです。
堀坂山山頂から見る景色は圧巻
堀坂山の頂上からは、松阪市内を一望できます。伊勢湾もばっちり見えますよ!
松阪こた堂接骨院も見える…?
ハイキング初心者にも優しい堀坂山堀坂峠コース
登山ルートを外れてしまいそうな場所には、手作り感満載のバリケードっぽいものがあったり、危険な場所にはしっかりロープが張ってあったりと、堀坂山の堀坂峠コースはハイキング初心者にもやさし目だと思います。
堀坂峠から山頂までは、40分程度で、下山は30分程度です。
ちょっと長めのお散歩の感じで楽しめますよ。
堀坂山周りでもっとしっかり山歩きしたい人には
がっつり山歩きを楽しみたい方は、麓の森林公園から堀坂山~観音岳を経由してまた森林公園に帰ってくるトレッキングコースも整備されています。
こちらのトレッキングコースは、休憩を入れなければ約3時間くらいで歩けます。
堀坂山にチャレンジした後に、こちらの周回トレッキングコースにトライしてみるのはいかがですか?