
目次
夏はやっぱり海水浴場に行きたい
海開きをしないところも多い2020年夏
コロナの影響で海開きが行われない海水浴場も多数ある2020年の夏。こういう状況なので、仕方がないですよね。
一方、例年通りオープンした有名海水浴場では、密の状態が避けられないなどの問題が生じているようです。
オープンしている海水浴場が少ないので、どうしても人が集まってしまうんでしょうね・・・。
三重県内でもいくつかの海水浴場が海開きを断念していますが、そんな中でもオープンしている海水浴場もありますよ。
オープンしているからと言って、密になる場所に行くのは避けたい、と言うことで、普段からあまり混雑しない(笑)穴場の海水浴場に行ってみました。
志摩市大王町 次郎六郎海海岸は穴場の海水浴場
今回訪れたのは、伊勢志摩国立公園内、英虞湾の奥に位置する志摩市大王町の次郎六郎海岸海水浴場です。
穴場の理由は駐車場の遠さ
海どこにあるの?と言った感じの山道を走っていくと…
駐車場の看板が有りました。
因みに、駐車場はこの看板からさらに150m程進んだ先に有ります。
先に書いておきます。海岸まではとても遠いので同乗者や荷物は先に降ろしておくのがお勧めです。
口コミなどを見ると、以前は駐車場と海水浴場を結ぶシャトルバスがあったようなのですが、現在は運行していませんでした。
先に荷物を下ろすべく海岸方面に右折します。
右折すると石畳の道路…
右側には、都リゾーツ奥志摩アクアフォレストがあります。
凄く眺めが良さそうな場所に建っていますね。
海水浴場は、アクアフォレストと逆側の左に向かいます。
許可車両以外進入禁止!!と看板がでていますが、この道で正解ですよ。
アクアフォレストの資材搬入口近辺(?)
海岸へ向かう管理道路は細いので、こちらに信号が付いています。
斜面を下っていくと…
結構遠い…
やっと海が見えてきました!!
しかし、見えてきた海はあおさの養殖網??
道は少し登って続いています。海水浴場までは、まだちょっとありそうです。
シーカヤック体験の方専用の駐車場を曲がると…
やっと砂浜が見えてきました。
到着!!
こちらの海水浴場は1992年にオープンした人工の海岸です。
管理棟の奥にあるスペースで荷物を下ろすことができます。
そんなに広くはありませんので、出来るだけ速やかにとお願いされました。
人と荷物を降ろした後は、来た道を戻り駐車場へ。
駐車場は無料です。100台程は停められそうな広さ。
駐車場から海岸までは700m程有ります。
駐車場から海岸へは、ほぼ下りの道ですが、当然帰りは登ることになります。
遊び疲れた子供にはかなり辛そうですね。
こちらの海水浴場は、開発の段階で海水浴場へのアクセスではなく、自然とのふれあいを重視して造られたんですって。
正直言って、かなり遠いです。
…恐らくこれが、穴場の理由ですね…。
自転車を積んでくれば良かった…と後悔しながら再び徒歩で海水浴場へと向かいました。
次郎六郎海岸海水浴場は密とは無縁
次郎六郎海岸海水浴場は、英虞湾内に飛び出した岬の先端付近に造られています。
広々とした砂浜ですが、お昼近くでこの日の海水浴客は10組程。
密とは無縁の状態でした(笑)。
波は穏やかで子どもの海遊びには最高
湾内のかなり奥にあるので、波は穏やか、というかほぼ有りません。
海の醍醐味は波でしょ!!!と言う方にはちょっとお勧めできませんね。
小さなお子様連れの方にはお勧めです。
砂は、貝殻混じりで、裸足で歩くのはちょっとお勧めできません。
履物必須ですよ。
次郎六郎海岸は岬の南北に2つのビーチが造られている変わった構造です。
こちらは、北側の海水浴場。南側より少し狭いです。
誰も居ませんね。
美しい景色を独り占めできます。
次郎六郎海岸海水浴場で海の生き物と触れ合おう
北側ビーチの波打ち際には、おびただしい数の巻貝が…
こちらの海水浴場は生物が豊富です。
魚も足元で観察できますよ。
これから、見つけた海の生き物を紹介していきます。
生き物の名前は、図鑑を持っていったわけではないので間違っているかもしれませんが、そこは目を瞑ってください。
子供の足元にある物体は?!
アメフラシかな?触ると紫の液体が出てきました(汗)。
ガザミ?
水中を物凄い速さで泳ぐカニの姿を発見…
キンセンガニかな?物凄い勢いで砂に潜っていきます。
捕まえるとき、持ちたい部分に丁度大きな棘があるので、素手で触るなら注意が必要ですよ。
水中に砂で造られたモンブランケーキが?!
これもあちこちで見つけられました。タマシギゴカイの糞(ほぼ砂)なんだそうです。
これは何だろう?
つつくとイソギンチャクのように砂の中に消えてしまいました。
わが子が気に入ったのはこれ。
波打ち際に大量に転がっていました。
コブシミルかな?海藻の仲間ですね。
このほかにもコウイカの甲が落ちていたり、アサリなども沢山居るので波打ち際で飽きずに色々な生物を観察できますよ。
※この海域はアサリ ハマグリ等の禁漁区域となっています。見るダケにしてくださいね。
次郎六郎海岸海水浴場の設備
海岸入り口の管理棟には、トイレと更衣室、コインロッカー、シャワーが有ります。
シャワーは100円/5分(水ですお湯は出ません)
コインロッカーは200円でした。
次郎六郎海岸海水浴場へのアクセス
駐車場:無料
トイレ:管理棟にあり
シャワー:有料100円/5分
コインロッカー:有料200円
おまけ:海水浴に大活躍した2品
この海水浴場に行った際、大活躍した品が2つありました。
それは、以前紹介した
と
です。
どのようなものかは、記事を読んでみてくださいね。