自動車・交通

【DIY整備】ハザードスイッチのランプが切れたから分解して電球交換してみた【D:5】

デリカハザードスイッチ

車内にあるスイッチのランプも切れることがある

いつもの△マークが見えない

車内の運転席近くにある、赤くて△印のついたスイッチ、非常点滅表示灯のスイッチが光らなくなりました。

デリカハザードスイッチ
非常点滅表示灯?何それ…?と思われた方!非常点滅表示灯=ハザードランプのことですよ。
スイッチを入れると、車体についている黄色のウインカーランプが全て同時に点滅するアレです。

デリカハザードスイッチ

点灯するハズのモノが付かないのも気持ち悪いので、修理しようと思ったのですが、
ディーラーで修理を依頼するとハザードスイッチを丸ごと交換となるようです。

パーツの代金+工賃なので、中々痛い出費ですね。
ハザードスイッチが光っていなくても、スイッチの場所さえ把握していればどうにかなるので、そのままにしているという人も少なく無いのではないでしょうか。
実は私も値段を確認して、『別にそのままでも良いか』とそのままにしていました。

しかし先日、シガーソケットを使用して空気圧モニターを取りつけたのですが、その配線を隠す作業ついでにハザードスイッチを分解修理してみる事にしました。
別記事リンク:TPMS空気圧モニター取り付け

ハザードスイッチのランプを自分で取り換えてみよう

シフトレバーのノブを取り外す

私の車両はシフトレバーと同じパネル上に、ハザードスイッチがあるので、D:5の初期型(になるのかな?)です。
ということで、これらの記録はD:5初期型に対してのものです。型が違うとスイッチ位置が変わって作業も違ってきますのでご注意を!

最初に、パネルの取り外しの邪魔になるシフトレバーのノブからはずしていきますよ。

デリカハザードスイッチ電球交換
まずは、シフトノブの下にあるシルバーのリングを下にずらします。
はまり込んでいるだけなので、特に道具が無くても動かせました。

デリカハザードスイッチ電球交換
リングの下には+ネジが隠れています。

デリカハザードスイッチ電球交換
対面に2箇所あるネジを外せば、シフトのノブが引き抜けます。
シフトノブとリングを取り外しますよ。

シフトパネルを取り外す

続いて、パネルを剥がしていきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
まず、パネル下側から上方へ浮かせるようにして、あとは隙間をあしがかりにして…
ドライバーで抉ると傷がつきますから、しっかり養生して内装剥がしを使用した方が良いですよ。
写真撮り忘れましが、シフトパネルは4か所止まっています。

ハザードスイッチを取り外す

デリカハザードスイッチ電球交換
カプラーを外して…。

デリカハザードスイッチ電球交換
ハザードスイッチは+ネジ2本で止まっています。

デリカハザードスイッチ電球交換
スイッチごと交換する場合は、この部分を付け変えれば終了ですね。

ハザードスイッチを分解する

今回は、スイッチごと交換ではなく、スイッチの中にあるランプを交換するので、ハザードスイッチを分解していきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
4か所、ツメでとまっていますね。

デリカハザードスイッチ電球交換
ドライバーでグリグリこじ開けました。
デリカハザードスイッチ電球交換
はめ込んであるダケなので、ツメさえ何とかなれば外れます。

ハザードスイッチのランプを交換する

写真の青色の電球が、ハザードスイッチを光らせている電球ですね。

ハザードスイッチ電球交換

スイッチバルブのパーツ番号は8475A004。
お値段はディーラーで取り寄せてもらい、消費税込み308円でした。

デリカハザードスイッチ電球交換
基盤をカプラー接続側から押してスライドさせ、電球の裏側の溝を使い電球を90°回転させて取り外します。

デリカハザードスイッチ電球交換
元々ついていた電球は青色、新しい電球は赤色ですが…

デリカハザードスイッチ電球交換
色が付いているのは、電球にカバーが付いているダケでした。
ハザードスイッチ自体が赤いので、電球は何色でも良さそうですが、一応元通りの青色カバーと交換しておきました。

デリカハザードスイッチ電球交換
新しい電球を基盤に差し込んで…

デリカハザードスイッチ電球交換
90°回転してセット完了。

デリカハザードスイッチ電球交換
点灯確認もOKです。

組立は、2つに分解したスイッチパーツを組み合わせると、パチンとキレイに元通りになりました。

逆手順で元に戻していく

デリカハザードスイッチ電球交換
いままでとは、逆の手順で組み立てていきます。

デリカハザードスイッチ電球交換
出来上がり!!!

デリカハザードスイッチ電球交換
ハザードスイッチに光が戻りました。

ハザードスイッチのランプ交換の所要時間

今回のハザードスイッチランプの作業時間は、20分程度でした。

色々なものの取り外し方さえ分かっていれば、簡単に交換できましたよ。

http://comoestas.net/tpms/ ‎

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

デジタルミラー取り付けデリカ

さすが”ハイスペック” MDR-C005A1はバック連動機能もある

ドライブレコーダー以外の機能もたくさんあるMDR-C005A1

デジタルインナーミラー取り付け

今回購入したデジタルルームミラーMDR-C005A1は、ドライブレコーダー機能が付いているだけではありません。
『車両逸脱警報機能』『バック連動機能』といった便利な機能も付いています。

しかしながら、車両逸脱警報についてはモニターを装置の表示に使用してしまうと、本来の『ルームミラー』としての機能が果たせません。
また、走行中に警報が鳴っても電子音を出す機器が多すぎてどれが鳴っているのやら、判らない…。
と、言う訳でデジタルルームミラーの『車両逸脱警報機能』は使用せず、機器の音はOFFで使用する事にしました。
画面が大きいのは良いですが本来の目的で使いづらいのは困るので、どうしても使用したいならドライブレコーダーなんかについているアイテムの方が個人的には良いかなと思います。

バック連動機能についても、私のデリカには純正のバックモニターが付いているので必要ないのですが…
せっかくなのでどんなモノなのか使ってみることにします。

MDR-C005A1のバック連動機能を使えるように設定しよう

配線は簡単そうですが

配線の取り付けは、リアカメラ接続ケーブルのコネクター部分から出ている赤色の線を、バックランプの線と接続するだけです。
ギアをRに入れて、バックランプが点灯すると、その電気信号でバック状態を認識する仕組みですね。

デリカバック連動線取り出し

バックランプの配線を確認

取敢えず、バックランプの電球に繋がる配線を確認です。
この配線に割り込みタップで、MDR-C005A1の赤線を繋げればOKかな。
慣れた人なら、少しだけ内装を浮かせて作業すれば取り付けできそうですが、今回はリアゲートの内装を全部外してつけてみることにします。
バックカメラを取りつけた付近で該当の配線を見つけられればソコに繋げばOKですが、

デジタルインナーミラー取り付け
上の画像のように、しっかりカバーがしてありますし見つけるのは結構大変そうです。

デリカD:5リアゲートの内張りを剥がす

D5リアゲート内装取り外し
まずは、リアゲートの内装についているランプを取り外します。
透明なカバーのサイドに、よく見ると1カ所切り欠きが有る場所があるので、そこを抉ると簡単に外せました。

デリカリアゲート内装外し
カバーは上下に2箇所ずつのツメで止まっています。
上の画像に写っている、電球のサイドのネジをプラスドライバーで外します。

デリカリアゲート内装取り合図示
外れました。
スイッチ部分についている白いカプラーは、横からつまむようにすると簡単に引き抜けます。

デリカリアゲート内装取り外し
次に、エレクトリックテールゲートのスイッチを外します。
ココのピンは、中央の丸い部分を押し込んであげれば外れます。
スイッチを取り外して、カプラーを取り外します。

デリカリアゲート内装外し
こちらのピンは、こんな感じで止まっています。。
デリカリアゲート内装外し
取り付ける時には、上の画像のように中央を引き出して差し込んでから、中央を押し込めばOK。

デリカリアゲート内装外し
同じピンが三カ所にあるので、全て外します。

デリカリアゲート内装外し
そして、リアゲートのユーティリティフックを取り外します。
デリカリアゲート内張外し
上の画像のような蓋状になっているので、開けるとボルトの頭が見えます。
デリカリアゲート内張取り外し
4か所すべて取り外します。
使用ソケットは10㎜でした。

デリカリアゲート内装取り外し
続いて、取っ手部分の中にもネジが有るので、プラスドライバーで外します。
蓋は広い方から、抉るようにすると外れます。

ここまで作業しても、内装が動く気配は有りませんが、これでOKです。
あとはクリップが止まっているだけなので、気合でひっぱります。

デリカリアゲート内装取り外し
バリバリ!!
デリカリアゲート内装取り外し
バリバリバリ!!
上の方は窓のサイドのカバーと2本のツメでパズルのようにキレイにつながっているので少々苦戦しましたが…

デリカリアゲート内装取り外し
無事に取り外し完了です。
クリップは14カ所ありました。
外れているモノや、車体側に残ってしまったものは、もう一度内張に取り付けておきます。

デリカリアゲート内装取り外し
目的のバックランプ付近の配線がバッチリいじれますね。
最後に、窓の横側の窓枠部分パーツも取り外します。
デリカリアゲート内張取り外し
下側のプラスネジが付いたクリップを外せば、後はクリップで刺さっているダケ。

配線ルートが確保できました。

MDR-Coo5A1のバックランプ連動線を接続する

デリカリアゲート内張取り外し
既存の配線に沿って、MDR-C005A1のバックランプ連動線(赤い線)を、バックランプ近くまで持ってきました。

デリカスマートルームミラー取り付け
あとはバックランプ連動線とバックランプの配線を接続すればOKです。

配線の接続は、↑こんなタップを使うと簡単です。
コードを挟んで、プライヤーで締めるダケで接続できる便利アイテム。

デリカリアゲート内張取り外し
はい完成!

あとは、内張を逆の手順で組み直せばOKです。

MDR-C005A1のバック連動機能を使ってみよう

内張りを戻す前の動作確認は大事

内張りも元通りして、ギアをRに入れてみると…。

あれ?
何も起きない??

どうも分岐タップがうまく取り付け出来ていなかったようで、配線を剝いてから付け直しました。
リアゲート内張取り外しの作業を2回するハメに…
内装を戻す前に、必ず動作確認しましょうね。

無事バック連動機能が作動

デジタルミラー取り付けデリカ

分岐タップをいじると、無事にバック連動機能は動き始めました。

ギアをRに入れると、モニターの映像が、ドライブレコーダー画像の一番下(任意に変更可能・下の画像参照)になって、ガイドラインが表示されるようになりました。
あとは、車両に合わせてガイドラインの位置を調節すればOKです。
ガイドラインの位置の調整は、モニターのタッチパネルで簡単にできますよ。

バックカメラとしての使い心地

デリカデジタルミラー装着
バックランプと連動させたことにより、ギアをRに入れるとカメラの映像アングルが下向きに切り替わります。
といってもカメラ自体が動く訳では無く、モニターに表示される映像が上の画像の黄色枠のように下側一杯になるだけです。
※画像の黄色枠はイメージで書いたもです、実際の画角とは異なるかもしれません。

純正のバックカメラのように、自車の一部が映るほど下側を見られる訳では無いので、バックカメラとしては少々使いづらい印象です。
カメラを下向きに取り付ければバックカメラのような映像も可能ですが、それだと本来のルームミラーやドライブレコーダーとしての役割がどうなんだろう。
私の車の取り付け角度だと、もう少し下に向けても大丈夫そうですが…
バック連動時のカメラアングルは初期設定では下向きですが、任意で映像位置を調節することもできるので、リアアンダーミラー付の車両なら組み合わせると良いかもしれませんね。

 

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】4/14追記有

デジタルインナーミラー取り付け

ハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gを取り付けよう

さて、前回はハイスペックデジタルルームミラー MAXWIN MDR-C005A1Gの購入の記事を書きました。
今回は、愛車への取り付けがどんな風だったか&実際使ってみた時のレポートです。

ステーを組み立てる

ハイスペックデジタルルームミラーを車に取り付ける前に、本体と取付ステーを組み立てていきます。
丁寧な取付説明書が付属しているので、説明通りに順番に組み立てていけば大丈夫ですよ。

デジタルインナーミラー取り付け
まずは、取付ステーに台座を取りつけます。
はい、これだけ(笑)。

ステーに配線を通す

デジタルインナーミラー取り付け
ステーの中は空洞になっているので、その部分に本体から出ている配線を通します。
デジタルインナーミラー取り付け
通す配線は電源ケーブルと、赤い蓋のついているGPSアンテナのケーブルの2本です。
デジタルインナーミラー取り付け
配線を通したら、ステーの曲がっている部分に蓋を取りつけます。

ミラーとステーを接続する

デジタルインナーミラー取り付け
ミラー本体と接続すると、キレイに配線が隠れました。

デジタルインナーミラー取り付け
4か所ねじ止めしてから…

デジタルインナーミラー取り付け
カバーをはめ込みます。

デジタルインナーミラー取り付け
後ろ側もスッキリしたデザインです。
ルームミラーの裏側は車外から見えますから、ごちゃごちゃした配線が見えないのはポイント高いですね。

電源の確保をする

動作確認する為、取敢えず電源の確保からやっていきます。

デジタルインナーミラー取り付け
MDR-C005A1の電源ケーブルは、先端に10Aミニ平型ヒューズが付いているので、ヒューズボックスに差し込んで、アース線を繋げればそれでOK。
赤いコードをACC、黄色のコードを常時電源に繋ぐようですね。
駐車監視機能とか使わなければ、黄色線をACCのヒューズと交換するだけで行けそうかな?
これは楽勝の予感ですね。
デジタルインナーミラー取り付け
ヒューズボックスのアクセサリーのヒューズに挿せばOK♪なんて軽く考えていたんですが…
実際にヒューズボックスを見てみると、アクセサリーソケットのヒューズは15Aじゃないですか?!
流石に色々と電装品積んでますから、15Aのヒューズを10Aに変えるのは避けたいです。

デリカヒューズボックス
愛車の説明書を引っ張り出して、ヒューズボックスの詳細を確認です。
車の説明書によると、10Aのヒューズが付いている部分は、5カ所あるのですが…どれがACCでどれが常時電源なんだろう?

デジタルインナーミラー取り付け
とりあえず試しに『ドアミラー』のヒューズに差し込んでみます。
ヒューズから出ている線がヒューズ上部の横についているので、ヒューズが奥まで差し込めません。
車のキーを回してみても反応なし。
残念!
ヒューズが中途半端な位置に刺さっているのも気持ち悪いので、他の配線方法を考えることにします。
デジタルインナーミラー取り付け
なんだかご丁寧に、水色の矢印部分にあるカプラーからACCと書かれた配線が伸びているのを見つけました。
都合よく使っていないギボシ端子までついています。(ピンク矢印)

このカプラーからの配線は、デリカで簡単に電源が取り出せる定番のようですね。

早速MDR-C005A1Gの常時電源の配線をギボシに交換して、ACCと書かれた空き部分に差し込んで…エンジン始動!!

あれ?動かないぞ??

MDR-C005A1Gの残ったACCの配線を、何となく適当なヒューズボックスに差し込んで、もう一度エンジン始動してみると…

デジタルインナーミラー取り付け
起動しました!!
常時配線の電源だけでは動作しないようです。

結局、MDR-C005A1Gに元々ついていたヒューズ端子は『AC』『12V』共に切断して、カプラーから出ていたACC線と、BC線に接続しました。

動作確認ができたので、車両に取り付けていきます。

ハイスペックデジタルルームミラーを車に取り付け

純正ミラーと交換

ハイスペックデジタルルームミラーの取り付けは、純正ミラーと交換になります。
なので、まず純正のミラーを外します。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーを上にスライドさせて外すんですが…。
私の車には、後付けのETCアンテナが付いていて外せません。
まずは、ETCアンテナを少し横にずらしました。

デジタルインナーミラー取り付け
ミラー台座の下に開いた穴から、中のレバー状のパーツを少し手前に起こすようにしながら…
天井方向にスライドさせると、台座から純正ミラーを取り外せました。

ちなみに、MDR-C005A1Gの取付説明書によると、”まず左右のツメでついているカバーを外してから、下側のレバーを起こしながら天井方向にスライドさせて外す”というのが、純正ミラーの正しい外し方の様です。
まぁ、独自の方法で取り外せたのでよしとしましょう(笑)。

デリカルームミラー取り外し
純正ミラーの取り付け部分はこんな感じになっています。
ムラカミ社製ですね。

ハイスペックデジタルルームミラーを取り付ける

デジタルインナーミラー取り付け
鏡面のサイズは、純正の方が少し狭めですね。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーの付いていた台座に、MDR-C005A1Gを天井方向からスライドしてはめ込み、付属の6角レンチでネジを締めこむと固定できます。
デジタルインナーミラー取り付け
純正ミラーより少しステーが長く、モニター部分の厚みもあるので、気持ち運転席に近くなったかな?

デジタルインナーミラー取り付け
大きいケド、違和感は全然ないサイズです。
電源OFF(画面表示OFF)状態にすると、従来のルームミラーと同じように使用できます。

リアカメラの取り付け

続いて、リアカメラを取りつけます。
理想を言えば、車外の天井最後部に取り付ければ見晴らしも良さそうです。
が…リアスポイラーとかも付いていませんから変に目立ちそうですし、車内→車外の配線も難しそうなので室内に取り付けることにしました。

リア周辺には、先日取り付けたドライブレコーダーの配線が見えているので、できれば今回は完全に配線は隠したいです。

デジタルインナーミラー取り付け
最大の難所、車体とリアハッチを繋ぐ蛇腹チューブ。
MDR-C005A1Gのリアカメラ接続ケーブルについている接続端子は小さめなので、イケそう…かな。
小さめのオス端子側から、差し込んでみます。

デジタルインナーミラー取り付け
やりました!!!大成功。
ココから車内天井を通し、車内を左側から…

デジタルインナーミラー取り付け
助手席の方まで、天井の隙間にコードを押し込んで行きます。
リアカメラ接続ケーブルの長さは、約8.5mもあるのでかなり余りました。
助手席側Aピラーの三角窓手前側の細い方の中を通し、ヒューズボックス横まで配線を通しました。
余った配線は適当に束ねて助手席の天井に収納しました。

デジタルインナーミラー取り付け
リアカメラは、丁度リアのドライブレコーダーの取り付け位置まで、内装の中を通します。
と、言ってもこちらはカバーが付いているだけなので、バリバリっと引っ張って剥がして中に挟むダケ。

デジタルインナーミラー取り付け
ハイマウントストップランプのカバー部分にカッターで、コードを通す為の切れ目を入れて
デジタルインナーミラー取り付け
カメラもこの部分に貼り付けました。

デジタルインナーミラー取り付け
これにて取付完了です!

2021/4/14追記
バックカメラは、ガラス面ではなくリアゲートの内張りに付属の両面テープで張り付けました。
脱脂はしたのですが、不十分だったのか内張の凸凹に薄い両面テープが対応できなかったのか2ヶ月程で脱落してしまいました。
デジタルインナーミラーリアカメラ取り付け
両面テープと併用して付属のネジで穴をあけて固定。したのですが、
ネジが長すぎて裏側からかなり突き出るので、台座固定ネジと交換して固定しました。
(追記ここまで)

 

個人的に、一番の難関は「電源確保」でしたね…。
その他は、スムーズに作業できました。

ハイスペックデジタルルームミラーにしてわかった事

無事に取り付けが完了したので、実際に車を走らせてみました。
以下は、実際にハイスペックデジタルルームミラーを使った感想です。

景色が良く動く

まず最初に気になったのは、当たり前ですが「景色がよく動く」ことです。
普通のルームミラーだと、動かない車内の空間が有って、その向こうにリアガラス越しに景色が見えていたわけです。
しかし、ハイスペックデジタルルームミラーだとダイレクトに後方の景色を表示するので、視界の端で常時動いている景色が表示されている状態になります。
暫くすると慣れますが、初めのうちはこれが結構気になりました。

後方の写り方が従来のルームミラーと異なる

広角レンズの広角度にもよりますが、純正ルームミラーよりも広い範囲を確認できます。
その代わり、ミラーよりも後方の車などはかなり小さく写ります。
今までだと、サイドミラーの景色よりもルームミラーに写る景色の方が大きく見えていたのですが、ハイスペックデジタルルームミラーだと逆にサイドミラーに写る景色よりも小さく写るようになりました。
後方から接近してくる車種などを確認したい場合には不便かもしれません。
何年かすると、自動で接近車両をズームしたり…なんて出来るようになるかもしれませんね。

後部座席の様子が見えない

今までは、後部座席にいる家族の状態を確認するのに割とルームミラーを利用していました。
しかし、ハイスペックデジタルルームミラーだと後部座席の風景は映らないことに今更ながら気づきました。
MDR-C005A1Gの画面をOFFにすればミラーとしても使用できますが、いちいち切り替えるのはちょっと不便ですね。
補助のルームミラー的なアイテムを検討する必要が有りそうです。

薄暗い時間帯も良く見える

日没直後や、トンネル内などの半端に暗い状態の時は、従来のルームミラーよりも見やすいです。
トンネル内で後方から接近してくる無灯火シルバーの車両、なんてミラーだと結構見づらかったのですが、カメラだとよく見えます。

デジタルインナーミラー取り付け

画面への映り込み・焦点が合わせづらいなどは問題なし

デジタルルームミラーの評価で見かけた『画面への映り込み』や『目の焦点が合わせにくい』というのは、私にはあまり感じられませんでした。

ドライブレコーダーとしてはどうなの?

ドライブレコーダーとしての録画画像

今回購入した、ハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gは、ドライブレコーダとしても使うことができます。
ルームミラーのモニターに表示されている画像は、横長で左右反転した状態ですが、実際にドラレコとして使用した場合にはどうなるのでしょうか?

デジタルインナーミラー取り付け
SDカードに録画された画像は、専用のビューアーを使用しなくても、Windows標準のメディアプレーヤーで再生可能でした。
フロントカメラの画像がA、リアカメラの映像がBのファイル名で、交互に保存されています。
保存された画像は、ごく普通の縦横比で、もちろん左右も鏡面ではなく普通に表示されています。

ドライブレコーダーとしても、とっても優秀そうです。

おまけ:カメラの画像はハイスペックデジタルルームミラーではどう見えているか

デジタルインナーミラー取り付け

ドライブレコーダーの画面を左右反転させています。

ルームミラー部分のモニターに表示される時は、上下がカットされた画像が左右反転して表示されている感じですね。

ルームミラーの表示画像は、カメラの映像内に写っている上の画像の水色枠部分のように切り取られた映像となります。
(水色枠はあくまで例えです。)
水色枠部分を上下方向任意の位置に調整して、カメラ映像内の写る位置を変える事で見え方の調整ができるようになっているようです。

 

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

過去記事リンク
KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け
YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け

こりゃスゴイ!荷物満載のワンボックス車でも後方視界良好!デジタルルームミラー購入【MDR-C005A1】

デジタルルームミラー取り付け

愛車の不満な点 ルームミラーが見えにくい!

ワンボックスカーのルームミラー 見えにくくないですか?

以前乗っていた二人乗りの車では全く気にならなかったのですが、今の愛車デリカD:5に乗り始めて気になり始めたことがあります。
それは、

ワンボックスカーのルームミラーって車内が長い分すごく見づらくない?

と言うことです。
車内が長いのに加えて、私の車にはリアの開口部に網戸が取り付けてある為、さらに見えづらいんです。

取り付けてある網戸は、こんなタイプのアイテムなので、両サイドと巻き上げた上側が後方の視界を遮ります。

デジタルインナーミラー取り付け
↑こんな感じになります。

キャンプ道具などの荷物を満載にすると、ルームミラーでの後方視界はほぼ無し、なんて状態になることもあります。

車後方の視界不良 どうにかしたい

車の運転は安全にしたい、と、なると後方の視界不良は不安材料です。なので、ルームミラーがモニターになっていたら良いなぁ、なんて考えていました。
車を購入した当時にも、ルームミラーがモニターになるモノはあるにはあったのですが、ミラーに小さな画面が表示されるような商品しか無く、わざわざカメラを設置してモニター付けてまで必要か?と考えると中々手が出なかったんですよね。
車を購入してから10年以上が経過し、最近は純正でも『デジタルミラー』なるアイテムが装備されている車がある!なんて情報を聞き、調べてみると…

車後方の視界不良を解決!MAXWINハイスペックデジタルルームミラーMDR-C005A1G

こういうのが欲しかった!ルームミラー兼ドラレコのMDR-C005A1G

まさしく求めていたモノが販売されていました。
この商品はドラレコも兼ねていて、後部に取り付けたカメラの映像が、ルームミラーに表示されるようです。

同様のアイテムがいくつか販売されていました、近年のドラレコ需要と合わさって普及してたんですかね?

もう少し早く気付いていれば…
ドラレコつけちゃったよ。

過去記事リンク
KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け
YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け

MAXWINハイスペックデジタルルームミラーMDR-C005A1Gを早速購入

デジタルインナーミラー取り付け
はい!
今日も元気な黒猫さんありがとうございます。

デジタルインナーミラー取り付け
箱が既にカッコイイですね。
こちらが、MAXWIN社のハイスペックデジタルルームミラー MDR-C005A1Gです!

実は、後で確認して分かった事なんですが、このハイスペックデジタルルームミラーにはA1とB1という2種類が有って、

  • A1:後部カメラが車外にも取り付け可能な防水タイプ
  • B1:後部カメラが車内取り付けタイプ

という違いがあります。

その他にも

  • A1のカメラ: F1.8  水平111°  垂直59° 対角131° 防水性IP67
  • B1のカメラ:F2.0 水平102° 垂直53.4° 対角124.4°

と、若干カメラの広角度合いにも違いがあります。
(ちなみに、私が購入したのはA1です。)

ハイスペックデジタルルームミラーMDR-C005A1Gを早速開封

デジタルインナーミラー取り付け
箱を開けると、取付説明書と取扱い説明書。そして取り付け画像募集の広告が入っていました。

デジタルインナーミラー取り付け
こんな感じで梱包されています。

今回、初めてMAXWIN社の製品を購入したのですが、梱包や取扱説明書なども丁寧で、しっかりしている印象です。好感度高いです。

デジタルインナーミラー取り付け
中身を出してみると…
結構色々入ってますね。6角レンチやウエスまで入っていました。

ハイスペックデジタルルームミラー本体はこんな感じ

デジタルインナーミラー取り付け
フロントのカメラは、本体左側についています。

最近では、右ハンドルでは右カメラのモノが主流となっているようです。
もちろん、この商品にも右カメラのラインナップが有ったのですが、

なんだかルームミラーが上下逆になったダケ(?)のデザインで、上側が広いのがちょっと微妙な感じがしたので左カメラのモノを購入しました。

既にドライブレコーダーをミラー裏の右側に取り付けてしまっていたので移設するのも面倒ですしね。

デジタルインナーミラー取り付け
画面の下側には、物理スイッチが3つ並んでいます。
向かって左より、『静止画撮影ボタン』『カメラ切替ボタン』『カメラ表示ON/OFFボタン』となっています。
画面はタッチパネルになっていて、カメラの表示ON/OFFボタン以外は、丁度上の画像でHPアドレスが表示されている部分に表示されるメニューでも操作できます。

デジタルインナーミラー取り付け
メモリーカードのスロットは本体下にあるカバーを開けるとでてきます。
デジタルインナーミラー取り付け
microSDカードを使用で、仕様書には128GBまで対応となっています。
カバーの溝が深く狭いので、指が太いとmicroSDをつまむ動作が非常にやりにくいです。
メモリーカードをセットしない状態でも画面は表示されるので、単にルームミラーとして使用するならmicroSDは無くても使用可能です。

お役立ちステッカーもありました

ハイスペックデジタルルームミラー以外の、お役立ちの品も付いてきましたよ。
それは、こちら!

デジタルインナーミラー取り付け
結構しっかりした造りの、キラキラマグネット式ステッカーです。

ドライブレコーダーで撮ってますよ!というアピールのステッカーですが、車に貼ってあると結構効果があるようですよ。

今回は、ここまで。
取り付けなどは、別記事で書いていきますね。

【DIY整備】MDR-C005A1Gハイスペックデジタルルームミラーをデリカに取り付け&実際使ってみた【D:5】

【DIY整備】MDR-C005A1デジタルルームミラーのバック連動機能を使えるようにしてみよう【D:5】

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】タイヤの空気圧管理が車内で楽々可能に★デリカにTPMS空気圧モニターを取り付けてみた【D:5】

デリカTPMS取り付け

車のタイヤの空気圧 こまめに計っていますか

タイヤの空気圧 計るタイミングはいつ?

タイヤの空気って、なにも無くても自然に抜けていくものなんです。自転車でも自動車でも、気付くと抜けてたりするんですよ。
教習所では『高速道路に乗る前に確認する』とか『乗車前点検でタイヤを確認する』とか教わった記憶があるのですが、最近多い扁平タイヤだと空気が減っていても良く判りませんよね。

タイヤの空気圧計も販売されていますが、御自分で持っていらっしゃる方は少ないのではないでしょうか。
私はセルフのガソリンスタンドを利用していますが、給油の際に空気圧も確認するようにしています。

実際、そんなに急に変化がある事はあまりない部分なので、車両点検の際に自動車整備工場で確認してもらっているダケで、自分では気にした事無い。と言う方も居そうですよね。
しかし、パンクなどは何時起こるか判りませんし、実際に起こってしまった際に大きなトラブルになる可能性があります。
最近では、ランフラットタイヤなる『パンクしても暫く走り続けられる』スゴイタイヤもあるそうですが…。

諸外国では空気圧計器の装着義務化が始まっている

2000年に米国で起こったタイヤの表面剝離が原因とされる事故がきっかけとなり、タイヤの空気圧異常を知らせる計器の装着義務化の議論が始まりました。
その計器と言うのがTPMSです。TPMSとは、Tire Pressure Monitoring System の略称。日本語で言えば『タイヤ空気圧監視計』といった所でしょうか。
米国では2007年9月に、欧州では2012年に、お隣の韓国では2013年に、中国では2019年からTPMSの新車装着が義務付けられるようになりました。

日本ではあまり重要視されていないのか、国産車で標準装着されているのはレクサスなどの一部の高級車だけとなっています。
TPMSは後付けでも取り付けが可能で、ネット通販などでも色々な商品が販売されています。
お値段もメーカーが大量生産すれば、さほどコストも掛からない気がする程度なのですが、日本の道路事情だと空気圧計はさほど必要無いという判断なのでしょうかね?

安全のためTPMSをデリカD:5に装着してみた

義務化されてなくてもTPMSを着けてみよう

日本での義務化は(まだ?)ないにしろ、TPMSが付いていれば安全性は向上するわけで。

デリカTPMS取り付け
コロナ禍で近頃は遠していませんし、できませんが、時間が取れる今のうちに装着しておいたら今後の遠出が安心になると考えて、TPMSを購入することにしました。
注文したら、翌日届きましたよ。
クロネコヤマトさんいつもありがとうございます。

TPMS U903Zを購入

デリカTPMS取り付け
届いたTPMSですが、日本語表示が一切ない外箱に若干不安になります(汗)。

今回、購入したのはこちら。

本当は、モニターをパネルスイッチに取り付けるタイプがよかったのですが…

パネルのスイッチに取り付けるタイプの商品は、アウトランダー用しか見つけられませんでした。
デリカD:5はスイッチが小さいからでしょうかね??
流石にパネルを加工する気合も無いので、モニタータイプのモノを選択しました。

電源もシガーソケット、USB端子、ソーラー、電池式など様々なタイプのモノが販売されていますので、自分の好みや車に合ったものを選ぶことができそうです。

TPMS U903Zの内容

デリカTPMS取り付け
箱の中身はこんな感じ。
しっかりした梱包ですね。

デリカTPMS取り付け
ちゃんと日本語の説明書が同梱されていました。

デリカTPMS取り付け
取り付けに必要な工具もセットになっています。

デリカTPMS取り付け
センサー部分。
箱に入った状態だと、スポンジに埋まって小さめに見えていたのですが、取り出してみると結構大きいです。
取り付け場所は、LF(左前輪)RF(右前輪)LR(左後輪)RR(右後輪)と表示されています。

デリカTPMS取り付け
シガーソケットは、取付ステーを兼ねた短いモノと長いコードの付いたものが2種類ついていました。
コードの長さは約3.5mありました、かなり長いです。

短い方のシガープラグを使用すると、凄く簡単に取り付けできます。

デリカTPMS取り付け
ステーは、モニターにボール部分を押し込んでから

デリカTPMS取り付け
リング状のパーツをねじ込んで固定します。

デリカTPMS取り付け
モニターのコードをシガープラグに開いた穴に差し込めばOK。

デリカTPMS取り付け
シガーソケットが良い位置にあるなら、これでOKですね。
何か変だと思ったら、上の画像は上下を逆に取り付けてしまっています。
シガーソケットは上下有りませんから、このまま反転させれば問題有りませんが…

デリカTPMS取り付け
長いコードのついたシガープラグを使う場合は、別のステーを使います。
ステーの場合も固定は同様で、モニターにボール状の部分にはめ込んだ後、リング状のパーツを締めこんで固定します。

デリカTPMS取り付け
こちらのシガープラグには、電源スイッチが付いていました。

センサーをタイヤに取り付け

モニターのセッティングの仕方はわかったので、次にセンサーを実際にタイヤに取り付ける作業に入ります。

デリカTPMS取り付け
各タイヤのセンサーは、エアバルブのキャップ部分に取り付けるタイプです。
まずエアバルブについているキャップを取り外し、

デリカTPMS取り付け
バルブにナットを取りつけます。
ナットは5個入っていたので、もし一つ落っことしてしまっても大丈夫。

デリカTPMS取り付け
今までのキャップの代わりに、指定のタイヤにセンサーをねじ込みます。
画像はLRなので、左側後輪ですね。

デリカTPMS取り付け
のんびりしているとエアが抜けてしますので、素早く締めこみます。

デリカTPMS取り付け
付属のレンチで先に取り付けたナットをセンサーの方に締め込んで、取り付け完了です。

デリカTPMS取り付け
センサー部分は元々のキャップと比較するとかなり大きいので、見慣れるまで気になりそうですね。
タイヤの外側に出っ張ってはいませんが、ひも状のモノを引っ掛けてしまうとひとたまりもない印象です。

センサー取り付けからモニターへの表示には少し時間がかかる

デリカTPMS取り付け
試しにモニターの電源を入れてみると、温度と各タイヤの空気圧が表示されました。
常時受信している訳ではないのかな?左前輪の空気圧が表示されるまで10分位かかりました。

モニターを車内に取り付け

少し前に書いたように、ステーは2種類から選べるのですが、私は長いコードの方を選びました。
と、言うことで車内にモニターを取り付ける作業があります。

デリカTPMS取り付け
まずは、モニターの取り付け位置をどこにするかを決めます。
考えた結果、モニターの取り付け位置は、メーターパネル内の隅にしてみました。
タコメーター横のスイッチは押しにくくなりますが、そのスイッチは照度調整スイッチでほぼ触る事が無いのでまぁ大丈夫と言うことで。
ステーには、あらかじめ両面テープが付いているので、剥離紙を剥がして貼り付けるダケです。

デリカTPMS取り付け
ステーを取りつけたら、モニターを取りつけます。
狭い隙間で、後ろ側のリングパーツを締め付けるのに難儀しました。
そんなに重いモノでもないので、先にステーとモニターを繋げてから、ステーを取り付け位置に貼り付けた方が楽だったかもしれません。
配線コードは、約3.5mと余裕があるのでキレイに配線を隠したい場合もそんなに困らなさそうですね。
配線を隠すのは何かのついでにすることにして、今回は適当にシガーソケットまで引っ張りました。

最後まで受信しなかった左側前輪も無事表示されました。

TPMS U903Zの取り付けにかかった時間

取り付けは、平行して他の作業もしていたので、小一時間程掛かってしまいましたが、TPMSのみの取り付けなら30分も掛からない程度でしょうか。
必要な工具も同梱されていて、特に自分で準備が必要なモノも有りません。
取り付けの難易度は低めです。

TPMS U903Z取り付け後に注意すること

デリカTPMSとりつけ
因みに、今回使用しなかった上の画像のパーツは、センサー部分の電池交換に使用する物です。
購入時には電池がセットされている状態なので、交換時まで無くさないように大切に保管しておきましょう

TPMS U903Z 実際に使ってみた感想

測定誤差はカタログ上 ±1psiと表示されています、ガソリンスタンドの計器で2.7kgf/㎠入れているのですが、設定時は2.8~2.9barを表示しました。
また、高速道路を1時間程走ると、3.0barまで変化しました。
空気圧も温度も走行中に結構変化するんですね。
高圧低圧ともに、任意の数値でアラームが設定できるので、タイヤの空気圧に関する急なトラブルの回避はできそうです。

配線加工、2021/02/22追記

今回購入したTPMSはシガープラグから電源を取るタイプだったので、取り付けの際は適当にシガーソケットまで配線を伸ばしていました。
ですが、配線が見えているのもスマートでないので、配線を隠す作業をおこないました。
丁度ハザードスイッチの電球が切れていたので、電球を交換する際にパネルを外す必要があり、そのついでに見えない場所に配線を通そうと計画したのですよ。
別記事リンク:ハザードスイッチランプ交換
まぁ、ハザードスイッチのランプ交換は、取り外しが必要なパネルが少なく思ったほどパネル裏にアプローチできませんでしたが。

TPMS取り付け
純正のETCをつけるスイッチパネルを取り外しパネルの隙間から配線を見えない位置に入れていきます。
サイドパネルを通し配線を床まで下ろして、運転席足元はカーペットの下を横切り、センターコンソール下の隙間に配線を押し込み助手席側まで配線。
エンジンルーム側の隙間から、ヒューズボックスの中まで配線を通してきました。

TPMS取り付け
配線の長さは、ピッタリ間に合いました。

TPMS取り付け
配線をぶった切ると…

TPMS取り付け
良かった。2本線でした。


分岐ターミナルに接続して配線完了。

こちらの分岐ターミナル、5Aまでの電装品に使用できます。(別途ヒューズ必要)
前回電源を取りだした時に取り付けておきました。ワンタッチで配線接続できて便利ですよ。

 

【DIY整備】デリカのポジションランプが切れたので電球を交換してみた【D:5】

D5ポジションランプ交換

意外と気付かない車のランプ切れ

乗車前点検はしっかりと

自車のテールランプやブレーキランプって、運転していても自分がそれを見る機会ってあまりありませんよね。だからか、結構ランプ切れに気づかずに走っている人を見かけますよね。
ヘッドライトは、視界がいつもより暗くなるので流石に気が付きそうですが、他のランプは気が付かないかも…。
教習所では乗車前に点検するように指導を受けているハズなのですが、実際はコンビニ等のガラスに映る自車の姿を見て気づいたりします。

高級車だと、ランプ切れの警告表示が出たりするものもあるようですが。

たまに、ブレーキと連動して(?)テールランプが消えるような状態の車が走っていたりして、ギョッとすることもあります。

ポジション灯が切れた

最近の車のランプは、LEDが使われていることが多く、それだと電球の玉切れはあまり心配ないのですが、当家のデリカD:5の純正ランプは、残念ながらLEDではありません。

と、いう訳で…

忘れたころに切れます。

今回は、右前側のポジションランプが切れました。

整備もできる大型カー用品店等で交換すると、一灯で工賃が500円+税位です。
お財布に大ダメージという訳ではないのですが、コロナの事もありますから、今回は自分で交換してみましょう。
自分で交換すれば、工賃分で安めのLEDランプが買えますしね。

デリカD:5 ポジションランプ交換

デリカD:5の右前側のポジションランプ交換はどこからする?

右前側ポジションランプはライトユニットの中にありますが、ライトには外から開けられそうな場所は無いですね…。
と、いうことで、右前側ポジションランプのソケットのある場所の説明から始めますね。

まずはボンネットを開けます。

Dスモールランプ交換
運転席足元右側にある横向きのレバーを引きます。
結構固いですが、グイッとひくとボンネットが開きます。
この時に間違えて写真上部(矢印の上)にあるレバーを引いてしまうと、寂しく給油口が開きますので注意が必要です(汗)。

D5ポジションランプ交換
ボンネットを開けるとフロントライトの裏側にアクセスできます。
右側のライト後ろ側には、ウォッシャー液の補充口があって、覗き込んで確認しにくい場所ですが、画像の矢印辺りの上の方に目的のソケットが有ります。

D5ポジションランプ交換
のぞき込むと、こんな感じ。
矢印のソケットがポジションランプです。

D5ポジションランプ交換
目的のソケットはライトユニットと車体の隙間からも確認する事ができます。

ポジションランプ交換

D5ポジションランプ交換
ポジションランプのソケットは、反時計回りに少し回転させて引き抜くと外せます。

デリカD:5のポジションランプ(車幅灯)は

  • 形状:T10
  • 定格:12V5W

となっています。

D5ポジションランプナンバー灯
近所のホームセンターで、税込み80円位でした。
右側は取り外した古い電球です。少し黒くなっていますね。

D5ポジションランプ交換
電球はさしこんであるだけです。
外すときは真っすぐ引っ張ります。入れる時には真っすぐ押し込みましょう。
振動で外れないようにでしょうか、意外と固いです。

D5ポジションランプ交換
試しに点灯してみました。OKですね。
LEDの場合には極性があるので、この段階で必ず点灯確認しましょうね。

ソケットを外した時と逆の手順でライトユニットに戻したら作業終了。

D5ポジションランプ交換
最後にもう一度点灯確認。無事にポジションランプが点灯しました。

難易度は低めなので気付いたらすぐするのが吉

ポジションランプの交換作業は、電球のソケット位置さえ判れば簡単です。

①ソケットを回して取り外し
②電球を真っすぐ引き抜く
③新しい電球を真っすぐ押し込む
④ソケットを元の位置に戻す。

これだけ。
工具も不要で所要時間は5分もかからない程度でした。
ホームセンターで目的の電球を探していた時間の方が長かった位です。

出先でポジションランプが切れたことが発覚しても、ホームセンターで電球を現地調達して駐車場で交換できる程度ですね。
整備不良で取り締まり対象になってしまうと、反則金は普通車で7000円!!ですからね。

車に乗る前にちゃんと確認しておきましょうね。

購入前にちゃんと確認しようよという話

ちゃんと確認と言えば。
デリカD5のポジションランプ、どこかで見たような…と思ったらナンバー灯と同じでした。
そういえば、以前ナンバー灯を交換した際に、電球2球入りを購入→電球1球余る→工具スペースに備蓄。これを2回…つまり同じ電球を2球持っていたのでした。

前回と同じ失敗をしてしまった…orz

 

【DIY整備】デリカのナンバー灯を自力で交換する【D:5】

【DIY整備】車中泊仕様デリカのサブバッテリー G&Yu GCLE 27CP交換してみた【D:5】

サブバッテリー交換

車の中で電化製品を使う機会が激増

車でやりたい事が増えました

スマホ、デジカメ、ビデオカメラの充電をしたい。
ブログの更新の為にノートパソコンを使いたい。
車内で退屈だからDVDを見たい。
扇風機や温冷庫を使いたい。
などなど、車に乗っている/出かけている時にいろいろなものを利用することが増えましたよね。
近頃、リモートワークのマイオフィスとして車内空間を利用する方もいらっしゃるようです。
車でいろいろできるのはとても便利ですが、困ることも出てくるわけでして。

充電のための電源確保はどうする?

車での移動時間が長ければ、移動中にシガーソケットを使って電力を利用する事ができますが、車中泊で目的地に滞在する際や、外出先のいい景色の場所に駐車して長時間過ごす際にはどうすれば良いでしょうか。。

オートキャンプ場の電源付きサイトを利用する場合や、発電機を使用できるような環境なら良いのですが、そうでない場合は少し困りますね。
短時間であればエンジンを掛けずにACCを使うという手段もありますが、バッテリーが上がってしまうととても困ります。

一部の車種には純正でサブバッテリーがあるものも

三菱のデリカD:5には、メーカー純正でサブバッテリーオプションが有りましたが、モデルチェンジ後ガソリンエンジンと共に消えてしまいました。
大容量の蓄電池を搭載したEV車の普及と共に、さらにサブバッテリーの意味合いは薄れていってしまいそうですね。

リチウムイオンバッテリーを積んでおく手も有り

また、わざわざ重いサブバッテリーを用意しなくても、最近では、リチウムイオンバッテリーが急速に普及して、ポーダブル電源にも高性能なものが手の届く価格で発売されています。

シガーだけでなく、USB端子やACの出力も可能で、鉛バッテリーと比較すれば軽量なので、キャンプや災害時に車から持ち出して使用できるという利点もあります。

愛車のサブバッテリーを交換してみた

サブバッテリーの調子が悪い?

当家の車には、車内にボックスを作成しサブバッテリーを積載しています。
ディープサイクルバッテリーを使用しているのですが、最近充電してもすぐに電圧が低下してしまうようになってしまいました。
前回の交換から、3年程経過していますのでそろそろ交換の時期でしょうか。

サブバッテリー交換
サブバッテリーを取り付けて頂いたショップは県外ですので、このご時世中々行くのもはばかられる…。
と言う訳で、今回は自分でバッテリー交換してみる事にしました。

バッテリー”G&Yu GCLE27CP”を購入

ボックスには少々サイズ的な余裕があるので、バッテリーは同じモノで無くても良いのですが、同じものを使うのが安心かな。

積載されていたバッテリーは、G&YuのGCLE 27CP。
お買い物マラソンついでに、同じバッテリーを購入してみました。

古いサブバッテリーを取り外す

さて、新しいバッテリーが届いたら、交換作業にはいります。
古いサブバッテリーを取り外していきます。

サブバッテリー交換
まず、バッテリーが動かないようにボックスに付けられているパーツを外してから、
蝶ネジで止付けられた-極側の端子を外し…。

サブバッテリー交換
続いて+極側(赤色)の蝶ネジを外して、端子を取り外します。

サブバッテリー交換
そのまま持ち上げれば取り外しは完了。
取り外す際、最も注意しなければいけないことは、G&Yu GCLE 27CPの重量は23.5㎏もあるということです。
変な体勢で作業すると腰を痛めるので、正しい姿勢で慎重に持ち上げてくださいね!!

新しいサブバッテリーを取り付ける

サブバッテリー交換

左:新しいバッテリー 右:取り外した古いバッテリー

取り外したら、今度は新しいバッテリーと交換します。

外したのと逆の手順で…
まず、バッテリーをボックスの中に入れて、

サブバッテリー交換
取り付けは、プラス極側の端子から…

サブバッテリー交換
新しく買ったG&YuのGCLE 27CPには、蝶ネジの代わりにノブが付いていたので使ってみました。
端子の蓋もネジ側だけずらして、そのまま被せておくことにしました。

サブバッテリー交換
バッテリーがずれないようについているパーツも、元通りボックスに取り付けて…

サブバッテリー交換
作業終了!!!

作業時間は15分位でした。

サブバッテリー交換
サブバッテリーチャージャーの電源を入れたままでした(汗)。
繋がっている電装品の電源OFFを確認してから作業しましょうね。

サブバッテリー交換
バッテリーは充電されている状態ですが、とりあえず満充電まで充電しておきます。

サブバッテリー交換
充電中です。

古いバッテリーの調子は本当に悪かったのか??

G&YuのGCLE 27CPにはインジケーターが付いています。
外した古いバッテリーのインジケーターをを見てみると…

サブバッテリー交換
緑色?
説明だと、要交換は白色となるハズなんですが。
どういう事??
調子が悪かったわけでは無いのかな??

廃バッテリーの処理は正しく行う!

自分でバッテリーを交換した場合の処理の仕方

普段は自分で交換する事は無いので、廃バッテリーは交換したショップで引き取ってもらっていたのですが、今回はネット通販で購入したためバッテリーを廃棄する必要があります。
バッテリーには、硫酸や鉛といったモノが含まれているので自治体のゴミとして出すことはできません
じゃあどこに捨てればいいのか??
調べてみると

  • ガソリンスタンド
  • 自動車部品店
  • 不用品回収業者

等で、回収しているということでした。
また、通販サイトを見ていると『廃棄バッテリー回収』なんていう商品もありました。

 

私の場合は、別件で車検をお願いしている自動車店で引き取っていただけることになりました。ありがたいです。

 

 

 

ウミガメと触れ合える道の駅?!七里御浜を臨む紀宝町ウミガメ公園ウミガメハウスはカメパラダイス【子供とおでかけ】

紀宝町ウミガメ公園

ウミガメに会える道の駅がある?!

紀宝町七里御浜海岸はウミガメの産卵地

E42熊野尾鷲道路の熊野大泊インターを降りて、鬼ヶ城を通り左手に七里御浜を見ながら国道42号線を南下していくと、こんな看板が目につきます。

紀宝町ウミガメ公園
ウミガメのいる道の駅!?

22kmにも及ぶ七里御浜の海岸はウミガメの産卵地としても有名なんですって。

道の駅『紀宝町 ウミガメ公園』

ウミガメと会える道の駅はこちら!

道の駅 紀宝町ウミガメ公園

紀宝町ウミガメ公園
4km程北にある道の駅『パーク七里御浜』と比較すると、ややこじんまりとした道の駅となっています。
駐車場入口にもウミガメの看板。

そして…

紀宝町ウミガメ公園
入口左側には、立派なウミガメの像が。

紀宝町ウミガメ公園

道の駅 ウミガメ公園 には物産館とウミガメハウスの二棟が建っています。

物産館は1Fには売店、2Fにはレストラン、3Fは展望テラスとなっています。

今回は、こちらの建物はスルーして、隣の建物『ウミガメハウス』へ…

道の駅 紀宝町ウミガメ公園の「ウミガメハウス」

「ウミガメハウス」では、ウミガメじゃないカメにも会える

紀宝町ウミガメ公園
南側の建物がウミガメハウスです。
画像の矢印辺りが入り口です。

紀宝町ウミガメ公園
ウミガメハウスの外には何やらプールが置かれていました。

紀宝町ウミガメ公園
カメさんが沢山、日光浴中です。

『ウチのとおんなじやなー』

そーだね、とーちゃんが飼ってるのと同じのも居るねぇ。

ウミガメハウスでウミガメとご対面

紀宝町ウミガメ公園
お隣のタープの下には、小さめの水槽が…

紀宝町ウミガメ公園
ん?!

これは…ウミガメだ!!!

紀宝町ウミガメ公園
フツーにウミガメが泳いでいました。
ウミガメって、これ位の水槽からでも脱出できないのね…。

紀宝町ウミガメ公園
道の駅紀宝町ウミガメ公園では、土日祝日のみ、ウミガメさんに触れる無料イベントが開催されているそうです。

紀宝町ウミガメ公園
ウミガメさん達の紹介パネル。思ったよりたくさんいますが。

うん…まったく見分けが付きません(笑)。

カメグッズも超充実

紀宝町ウミガメ公園
ウミガメハウスの中に入ると、アンテナショップになっています。

紀宝町ウミガメ公園
ウミガメハウスだけに、販売されているアイテムはほぼカメ関連。

紀宝町ウミガメ公園
あっちもこっちも、お土産のお菓子からぬいぐるみまで、カメカメカメ。

はく製も充実

紀宝町ウミガメ公園
壁にはウミガメのはく製が飾られています。

紀宝町ウミガメ公園
ここにも、大きなはく製が展示されています。

紀宝町ウミガメ公園
こんな物も…

伊勢海老?なのかな??色はこれで良いの???

紀宝町ウミガメ公園
そして、ケースに入っているのは最大級のウミガメ『オサガメ』のはく製。

『でっけー』

紀宝町ウミガメ公園
こちらは、ウミガメの卵の標本。

ウミガメハウスでウミガメにエサやり体験

アンテナショップをさらに奥へと入っていくと、

紀宝町ウミガメ公園
大きなプールがあります。
中にいるのは、もちろんウミガメ。

紀宝町ウミガメ公園
アンテナショップのレジで、エサを購入してウミガメに餌やり体験ができます
餌は魚の切り身で200円。支払いはWAONが使用できました。
プールの柵に取り付けられたトングでプールに餌を投げ込むと、ウミガメさんが一斉に取り合います。
思ったよりも動きはゆっくりで、泳いでいる魚は捕まえられそうもない感じですね。

紀宝町ウミガメ公園
プールの裏側は一段下がっていて、水中を泳ぐウミガメの様子が見えるようになっています。

ウミガメの他にも海洋生物を見ることができる

紀宝町ウミガメ公園
大小のウミガメプールの他にも、近海のウツボ等が展示された水槽が有って、ミニ水族館のようになっています。

紀宝町ウミガメ公園
コロナの影響かな?触れる水槽は閉鎖されていました。残念!
カメさんも留守の水槽が…(後でよく見たら、外のプールで日光浴していました。)

紀宝町ウミガメ公園
こちらの施設で生まれた、ミシシッピアカミミガメの子亀も展示されていました。
2019年9月25日生まれとのことで、もうすぐ1歳ですね。
子亀はミドリガメとも呼ばれていますが、すでに緑色ではなくなって大人と同じカラーリングとなっています。

ウミガメハウス以外の施設もある

インスタ映えスポット?

紀宝町ウミガメ公園
インスタ映えスポットは、お約束の顔だしパネル。

紀宝町ウミガメ公園
そして、ウミガメの甲羅を背負って撮影もできます。
亀仙人…?

井田川河川公園

紀宝町ウミガメ公園
物産館とウミガメハウスの間には奥に向かう通路がありました。
『井田川河川公園』の看板が出ています。
倒木に行く手を阻まれていますが、奥に入っていくと…

紀宝町ウミガメ公園
川べりに公園がありました。

紀宝町ウミガメ公園
東屋のあるこじんまりとした芝生の公園です。

紀宝町ウミガメ公園
川は生憎工事中でしたが、小さな魚が泳いでいましたよ。

ドッグラン

紀宝町ウミガメ公園
奥には有料のドッグランが有りました。
2018年12月にオープンしたこちらは東紀州内の道の駅では唯一のドッグランなんですって。

道の駅 紀宝町ウミガメ公園へのアクセス


〒519-5711 三重県南牟婁郡紀宝町井田568-7

営業日:年中無休
[物産館]
8:30~18:00(11~2月)
8:30~19:00(3~10月)
[1Fたこ焼きコーナー]10:00~18:00
[2Fレストラン(軽食コーナー]8:30~17:00
[ウミガメハウス]9:00~18:00

駐車場:無料

アクセス:公共交通機関利用の場合 JR「熊野市駅」より「新宮駅」行バス乗車約30分「井田舞子」下車
車で 熊野大泊ICから17km約30分

おまけの井田舞子

井田舞子、これだけ書いてあったら人名と思いますが、なんと地名なんですよ!
ちゃんと標識もありましたよ!
面白地名ですよね。

パナソニック製ポーダブルナビ『Gorilla(ゴリラ)』購入で2018年モデルか2019年モデルか迷う

ポーダブルナビゲーションゴリラ

愛用のポータブルナビGorillaの調子が悪くなってしまった

長年愛用しているポータブルナビGorilla

車に地図を載せず、カーナビを使うようになってから何年たっただろう。
紙ベースの地図では自車の位置を正確につかむのも中々難しく、特に目印となるものの少ない田舎では難儀することも多いです。
初めての場所だと、自車の現在位置と目的地までの正確な方角が判るだけでも安心ですよね。
自車の現在位置が正確に分かるカーナビゲーションは今ではすっかり手放せない装備となりました。

AZ-1

私の車には、『SANYO ポーダブルナビゲーションGorilla』を積んで使用していました。
そのGorilla (NV-SB510DT) は09年モデル。
以前所有していた、オートザムマツダのAZ-1の狭い車内にも、小さめなこのナビはとても使い勝手がよかったのです。
現在の車に乗り換えた後も、標準装備のナビゲーションは地図のバージョンが古かった為、このGorillaを乗せ換えて使用していました。

サンヨーゴリラ

ところが、近頃自車位置が動かずドライブ中も同じ場所を指し続ける事が時々あり、やがて現在位置を示さないようになってしまいました。

こうなってしまっては、カーナビの役目を全く果たしていません・・・。
長年の相棒でしたが、ここらで暇をやるしかなさそうです。

新しいGorillaを購入することを決意

と、言うことで、新しいカーナビを買うことになりました。

ポータブルナビは数あれど、やはり愛着のあるGorillaの後継種を買いたいという思いがあり、Gorillaについていろいろ調べてみました。

現在販売されているGorillaは2モデル

現在、市場に出回っているGorillaは、2018年モデルと2019年モデルの2種類があります。
パナソニックの『ポーダブルナビゲーション総合カタログ』にも両モデルが掲載されています。
(サンヨーは現在パナソニックの傘下となっているため、Gorillaもパナソニック製品になりました。)
ネットでの値段差は、5インチタイプの520D(2018年モデル)と530D(2019年モデル)で、4000円位でした。(2020年1月調べ)

Gorillaの2018年モデルと2019年モデルの違い

平行して販売されているGorillaの2018年モデルと2019年モデルですが、カタログを見る限りスペックに大きな差は無さそうです。

パナソニックゴリラ
性能の比較表を見ても、7V型ハイエンドモデル・7V型モデル・5V型モデル共に、2018年モデルと2019年モデルで違うのは地図データの部分のみですね。
2018年モデルは2017年12月締めの地図データ、2019年モデルは2018年12月締めのデータが収録されています。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
細かなデータを見てみると。
電話番号・周辺検索・あいまい検索等は、2019年モデルの方が収録されているデータが少なくなっていますが、住所地番検索の収録データは約20万件、ハイウェイ分岐図の収録データが100箇所200画像程増えていますね。
2019年モデルは画像のデータが大きい為か、収録データ件数の数字だけ見ると、2018年モデルより少し減っているようなイメージを受けます。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
2019年度版の地図は、カラー塗装や、ドットレーンなどの路面標示にリアルに対応した画像が多くなって直感的に交差点や標識が見やすくなっています。

7V型ハイエンドモデルは3年間無料の地図更新が付いていますが、無料更新の使えない7V型・5V型モデルでも共に有料で最新地図に更新する事が可能です。
更新データーは、ダウンロード版で9000円(税抜き)となっています。
ネットの情報では、2019年度版の売りであるカラー塗装や、ドットレーン等の路面標示も、新地図を購入し更新することで使えるようになるみたいですね。

つまり…細かな道路データやリアル画像を求めないなら2018年モデル。
収録されている2019年度版の地図データで十分なら2019年モデル。
収録されている2019年度版地図データでは、よく使う道がまだ収録されておらず、いずれ新しい地図を購入するつもりなら2018年モデルを購入するという手もありますね。

地図データの更新部分については、ゼンリンのHPで確認する事が可能です。
私の住んでいる地域では、2018年度版も2019年度版も行動に影響の有りそうな場所での変更はありませんでした。

ポーダブルナビゲーションゴリラ

遠出する時に使用する三重県内の高速道路では、E1A新名神高速道路ができましたね。

  • 2019年 3月17日:新四日市ジャンクションから亀山西ジャンクション間開通
  • 2019年12月21日: 新四日市JCT方面と亀山連絡路・亀山JCT方面接続ランプが開通

デモ機で確認してみましたが、2018年12月締の2019年度版地図データを収録の2019年モデルでは両方収録されていませんでした。
(2019年モデル収録の地図では建築中で点線の表示になっています。)

色々調べた結果Gorilla CN-G520D 2018年モデルを購入

Gorillaの2018年モデルと、2019年モデルの違いを調べた結果、我が家では2019年モデルを購入するメリットは少ないと判断して、2018年モデルを購入することにしました。

ゴリラ
と言うことで。ポチっとな。

ゴリラcn-g520d
パナソニック製Gorilla CN-G520D(2018年モデル)が届きました!

早速車にGorilla CN-G520Dを取り付けよう

ポーダブルナビゲーションゴリラ
箱の中には、

  • ナビゲーション本体
  • シガーソケット用プラグ
  • 吸盤式の取り付けマウント

が梱包されています。

ナビゲーション本体を、2009年製のものと比べてみると

ゴリラ比較
↑下2009年モデル、上2018年モデル。
2018年モデルの方が、本体の大きさは多少小さめです。規格が少し変化しているようで、2009年モデルは少しワイドな画面となっていますのでその為でしょうか。
ロッドアンテナとスイッチの配置は同じですね。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
本体左側面には、

  • DC
  • パーキングブレーキ接続用端子
  • ヘッドフォン端子
  • SDメモリーカード用のスロット

が配置されています。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
本体裏面の、外付けGPSアンテナ端子とワンセグ用端子はCN-G520Dには無くなっています。
2009年製モデルにはあったスタンドが無くなり主電源スイッチが追加されています。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
ステーは丸っぽい流線形でちょっとおしゃれな感じになっています。
ダッシュボードに取り付けると、車外からナビゲーションの裏面が見えますからこれは嬉しいですね。
まぁ、我が家はダッシュボードには取り付けなかったのですが(笑)。

接続部分の形状は2009年モデルと同じです。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
なので、ステーも電源コードもそのまま2009年製サンヨーのモノを流用して取り付けることにしました。
何の問題もなく取り付けられましたよ。

Gorilla CN-G520Dを起動させてみよう

ポーダブルナビゲーションゴリラ
当たり前ですが、ちゃんと起動しました。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
初期画面は、2018年モデルも2009年モデルと変わらず東京駅前。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
暫く待つと…ちょっと時間はかかりましたが、無事に松阪こた堂接骨院を指しました。

Gorilla CN-G520Dの使用感

起動の度にいちいち『安全上のご注意』が表示されます。

ポーダブルナビゲーションゴリラ
『確認ボタン』を押さなくても10秒程で地図に切り替わりますが、出かける際にエンジンをかけて目的地を設定する際には、操作前にワンアクション必要でちょっと煩わしいですね。

購入後しばらくは、GPSが不安定でうまく現在地が示せずに現在位置が動かなかったり、伊勢湾の中を走行していたりしていました。

調べてみると、パナソニックのHPに

<車内環境について>
GPS受信に影響がある機器が車内に設置されているかどうかご確認ください。
下記機器がGPSアンテナの近くにございますと、
GPS受信に影響が出る場合がございます。

・ドライブレコーダー
・レーダー探知機
・他カーナビゲーション
・電波を発する機器

該当機器がございます場合は、
設置位置を変更いただき、動作をご確認ください。

と書かれていたので、最初車に付いているドライブレコーダーが原因かと思ったのですが、私の車についているドラレコは『ノイズ対策機能』が付いているものだったので、GPS受信には影響はなさそう。(たぶん)
はて?では何が原因なのか??
現在は正常に動作しているので、暫く様子見ですね。
頻繁に現在地がおかしなところを指し示す場合、何か対策を考えなければと思っています。

また、起動時の自車位置測定に多少時間がかかります。
ポーダブルナビゲーションゴリラ
ダッシュボード等のGPSを受信し易い場所であれば、暫くすると自車位置が示されますが、我が家の車の搭載場所(上の写真参照)は、GPSを補足し辛い場所らしく、自車位置を測定する前に車を走らせてしまうと、ナビが働かない状態となってしまいます。

おまけ:10年でGPS受信感度は進化したか?

2009年モデルのGorillaと2018年モデルのGorillaでGPS受信感度を比較してみました

以前使用していたGorilla2009年モデルと、新たに購入したGorilla2018年モデルでGPS受信感度を比較してみました。

※本体を取り外して車外で測定しています。

屋外で比較

ポーダブルナビゲーションゴリラ
画像が見づらいですが、開けた屋外で2009年モデルでは9個、2018年モデルでは12個のGPSを補足しています。
変動はありますが、開けた場所では常に2018年モデルの方が多くのGPSを受信できている様子でした。

屋内で比較

ポーダブルナビゲーションゴリラ
電波状態の良くない屋内では、2018年モデルの補足数が下回る瞬間もありました。
2018年モデルの方が、受信のONOFFがデリケートな印象です。

結果

屋外では、2018年モデルの方がGPSの補足数は完全に上回っていました。逆に、屋内ではちょっと補足数が不安定でした。

でも、Gorillaの2018年モデルは、日本の準天頂衛星『みちびき』や、ロシアの衛星測位システム『グロナス』にも対応しており、Gジャイロ機能(車の上下左右の傾きや加速度を検出し、GPSが受信できないところでも自車の位置を測位してくれる機能)なども進化しているハズなので精度は上がっているのでしょうね。

 

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】デリカのナンバー灯を自力で交換する【D:5】

D:5ナンバー灯交換

乗車前点検はしっかりと

自車のテールランプやブレーキランプって、運転していても見える機会ってあまりないので、結構ランプ切れに気づかずに走っている人を見かけますよね。
教習所では乗車前に点検するように指導を受けているハズなのですが、実際はコンビニ等のガラスに映る自車の姿を見て気づいたりします。

高級車だと、ランプ切れの警告表示が出たりもするようですが…

たまに、ブレーキと連動して(?)テールランプが消えるような状態の車が走っていたりして、ギョッとすることもあります。

ナンバー灯が切れた

LEDだと電球の玉切れはあまり心配ないですが、当家のデリカD:5の純正ランプは残念ながらLEDではありません。

D:5ナンバー灯
と、いう訳で…

忘れたころに切れます。

左側のナンバー灯が切れていますね。

デリカD:5のライセンス(ナンバー灯)は

  • 形状:T10
  • 定格:12V5W

となっています。

量販店で交換すると、一灯で工賃が500円+税位。
自分で交換すれば、工賃分で安めのLEDランプが買えますね。

安価なLED球は車検に通らない事があるので注意が必要

楽天で交換ランプを検索すると、LEDばかりヒットします。
お値段も、2個入りが1000円以下と安価なモノも結構ありますね。
しかし、ナンバー灯は明るいダケではなく、照らされるナンバープレートの部分的な照度の違いといった検査項目があるそうで、あまり安価なモノだと車検に通らない事もあるんだとか。

別に明るくしたい訳でもないし…

因みに、普通のバルブだと1個で100円未満で販売されているものもありますね。

ただ、金額が小さいので送料が別途必要になってきます。

デリカD:5ナンバー灯
近所のホームセンターで買ってきました。
色々グレードが有ったのですが、一番安いモノを購入。2球入って税込み198円也。

D:5のナンバー灯電球を交換する

D:5ナンバー灯
ナンバーの上のナンバー灯の穴に手を突っ込んで外します。
画像のような構造で引っかかっているので、左へスライドするように押しながら、手前(車体から離れる方向)に引き出すようにすると外れます。
そのまま、ナンバープレートの前まで引きずり出します。汚れが凄いですね

同じパーツなので、右側も左側も外し方は同じ(左方向に押しながら引く)です。
作業中は当然、ライトのスイッチは切っておきましょう。

白い部分と透明部分を外します。構造はツメが見えているので見れば判るハズ。

D:5ナンバー灯交換
正しくはどうするのか知りませんが、ドライバーを突っ込んで少しこじるようにして外しました。

D:5ナンバー灯交換
中央に付いている電球を外します。

D:5ナンバー灯交換
ネジではなく、刺さっているダケなのでまっすぐに引っこ抜けばOK。

D:5ナンバー灯交換
買ってきた電球を同じようにしっかり奥まで差し込んで…

分解した透明のカバーを、元の位置にはめ込み。
配線を外した場合は戻してから、車体の元の場所に再び取り付ければ完了。
外した時の逆の動きで、左側のツメをはめてから少し押し込んで右側のツメをはめました。
が…よく考えたら、右側のツメをはめてからそのまま押し込めばはまりそうですね…。

難易度は低めなので気付いたらすぐするのが吉

車体に開いた狭い隙間にランプのユニットを通すのが、なかなかに難儀です。
実はこのナンバー灯のユニットを車体の穴から出したり入れたりする作業が、ナンバー灯交換作業で一番難易度が高いのでは
そんなにしょっちゅうする作業でもないので、毎回同じ工程で苦戦しそうです。

D:5ナンバー灯交換
点灯確認。無事、ナンバー灯の明るさが戻りました。

作業の所要時間は、ユニットのはめ込みにやや時間がかかり、10分程でした。
出先でもホームセンターの駐車場で電球を現地調達してできる程度ですね。
ナンバー灯が切れていると、整備不良で取り締まり対象になってしまいます。反則金は普通車で7000円!!

ちゃんと確認しておきましょうね。

購入前にちゃんと確認しようよという話

2球入りの電球を購入したので、使わなかった1球は無くさないように保管しておきます。
出先で電球切れを見つけた時の事を考えて、車載しておくのが良いかな。
と言う訳で、車載工具の入っているスペースに入れておこうとフタを開けると…

そこには、今まさにそこに入れようとしているモノと同じ1球残ったパッケージが既に有ったのでした。

orz

 

鈴鹿サーキットGPスクエアで開催された『働くクルマ大集合!!』に行ってきた

働くクルマ大集合!!

ん十年ぶりに鈴鹿サーキットに行ってきました

松阪方面からのアクセスが中勢バイパスで便利に

中勢バイパスの2月17日に開通した区間を走っていくと、サーキット道路のいい感じの場所に出るんですね。
松阪こた堂接骨院のある松阪、伊勢方面からのアクセスが便利になりました。

GW終盤の鈴鹿サーキットは意外と空いていた

鈴鹿サーキットに到着したのは9時30分位、駐車場ゲート前の列は、道路まではみ出さない程度でした。

鈴鹿サーキット
そうはいってもGW。この日は5月5日の子供の日です。
駐車場は既に、ゲート近くの第4Pまで車が詰まった状態でした。

鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキットのキャラクター達が並ぶ、花壇を見ながら入場ゲートにやってきました。

この日は、平成最後令和最初となったGW大型連休の終盤。5月5日です。
チケット販売ブースは…

鈴鹿サーキット
長蛇のれt…あれ?

意外と空いていました。

鈴鹿サーキット
入場ゲートでは、小さなお子様用に迷子札?がもらえます。
人込みではぐれないように、おまじない。

鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキットのマスコットキャラクター『コチラ』の生誕40周年なんですって。色々イベントも開催されています。

人気のアトラクションは、既に少し順番待ちの列ができ始めた状態。

鈴鹿サーキット
しかし、今回の目的はアトラクションじゃないのです…
お友達と手を繋いだり。
サーキットのコースを走る車を眺めたりしながら、奥へと向かいます。

働くクルマ大集合!!

鈴鹿サーキット
ミストシャワーが噴射されている先のGPスクエアが今回の目的地。
鈴鹿サーキット
2019年4月29日~5月6日まで開催された『働くクルマ大集合!!』
本や玩具でしか見たことが無いような『はたらくくるま』が間近で見られて、モノによっては運転席まで乗り込めます。
鈴鹿サーキット
それいけー!!
GW終盤で皆さん疲れたのかな💧ガラガラです。
働くクルマ大集合!!
お気に入りのミニカーの実車に乗車!!!
働くクルマ大集合!!
運転席から見る景色はどうかな??
スイッチやレバーをガチャガチャ動かして、どの子も笑顔でご満悦です。

働くクルマ大集合!!
なりきり体験では小さな衣装も貸してくれました。
消防士さんのコスプレをして、消防車に乗車体験♪

働くクルマ大集合!!
大好きな消防車の前で写真も撮ってきましたよ。

働くクルマ大集合!!
なかなか見られない、救急車の中も乗り込んでじっくり見てきましたよ。
パパは小学生の時に血まみれで乗ったことあるケドね…💦

働くクルマ大集合!!
三重県では、なかなか見る機会のない、除雪車や…

働くクルマ大集合!!
レストアされた、ボンネットバス…
働くクルマ大集合!!
ぴちょんくん号なんかも展示されていました。
『とくいなこと』は、『かわいく走る』。
世界に5台だけ!なんだとか。
5台も有ることに、逆にビックリしました。

その他にも、大型トラックや、コンテナ…
働くクルマ大集合!!
サーキットの中を走る、セフティーカーや
juke personalizotion adventure concept
雪道でも走行可能なキャタピラーが装着された、日産ジュークのコンセプトカー。
鈴鹿に初登場!!

motul autech gt-r
自動車レーススーパーGTで新幹線位の速度で走る、日産GT-RベースのスーパーGTマシンなんかも展示されていました。
GTマシンは運転席に乗車も出来ました。が。
スーパーカーに興味なしの子供達はスルー★乗りたかったのはパパのみ(´;ω;`)

実演パフォーマンスで実際に動いているショベルカーで玉入れをしたり、大好きなはしご車と写真を撮ったりと、働くクルマをたっぷり満喫できました。

鈴鹿サーキット

【道の駅伊勢本街道御杖】観光拠点にピッタリ温泉施設にジビエも堪能【奈良県宇陀郡】

姫石の湯

奈良県にある道の駅伊勢本街道御杖に立ち寄りました

道の駅『伊勢本街道御杖』は、大阪方面から伊勢神宮内宮に続く伊勢本街道沿い。
酷道422号線、国道368号線と国道369号線が接続する地点に位置しています。

道の駅伊勢本街道御杖
地図で見ると、三又の交差点なのですが、道の駅に接続する立派な道があり、十字の交差点となっているので、信号が有って出入りも容易です。
道の駅伊勢街道御杖
この日は、GW中ということもあってか、なかなか混雑していました。
御杖村総合観光案内所 があります(10時~16時)
近くには、日本三百名山にも数えられる、標高1235mの三峰山もあり、こちらに立ち寄っていかれる方も多いそうですよ。

道の駅御杖

観光の拠点としても中々の立地です

ツーリングのバイクも多いです。
この日は、バギーのオフ会が有ったのか、バギー軍団が物凄い爆音を轟かせながら走り去って行きました。

ヤエーステッカー
北海道ツーリング中によく見かけた、『ピースサイン』
今は『ヤエー!!』と言うのだそうです。
御杖村観光案内所でステッカーを配布しています。

ダブルヤエーは禁止!!

ちょっと、クスリとしてしまいました。ノリで無茶なことをしてしまう人は何十年たっても絶滅していないようですね💦

車中泊族に嬉しい温泉施設が併設

姫石の湯
道の駅伊勢本街道御杖には、日帰り温泉施設みつえ温泉『姫石の湯』が併設されています。
料金は大人700円、営業時間は11:00~20:00、火曜定休となっています。
道の駅に温泉が併設されていると、車中泊組は嬉しいですね。
ココは奈良県なので、せんとくんも出迎えてくれます。
顔出しパネルは、御杖村のイメージキャラクター『つえみちゃん』です。
髪の毛は杖の形、手には魔法の杖を持っていて(パネルはおにぎりですが)、御杖村を訪れるみなさんに癒しの魔法をかけてくれます。

ちなみに『姫石』とは、2km程離れた場所にある、姫石明神のご神体?で女性の臀部のような形の岩なのだそうです。
倭姫という方が、敷津地域に立ち寄った際、婦人病の全快を祈願したことから、婦人病や安産の神とされています。
この『姫石』は『敷津の七不思議』の一つで、7不思議を巡るスタンプラリーもウオーキングコースとして人気なんだそうです。

直売所では地元の野菜やスウェーデントーチなども販売されています

道の駅伊勢本街道御杖
直売所の『街道市場みつえ』は 10時~17時の営業で、定番の野菜やお土産など販売されています。
また、木炭や、『嵐にしやがれ』で松本潤さんが紹介していた、流行りの『スウェーデントーチ』なども販売されています。
『着火剤』ならぬ『着火材』付き★

マナーを守って利用しましょう

道の駅みつえ
ゴミは、持ち帰りましょうね…

この日、ごみ箱が大変なことになっていました…💧

道の駅みつえ

道の駅 伊勢本街道 御杖 アクセスなど

住所:633-1301 奈良県宇陀郡御杖村神末6325
駐車場:無料 普通車台 87台/大型車3台/ 身障者用駐車場3台
EV充電設備有り

 

【道の駅美杉】映画の舞台に三重ジビエ何もない田舎とあなどるなかれ【津市美杉町】

変な公衆電話

消えゆく田舎?観光地化で生き残れるか?!

元々は道路利用者の為の休憩や情報発信の為の施設だが観光施設としても

道の駅は元々、道路利用者の為に情報発信をおこなったり、ドライブ時の休憩の為の施設として、1993年に登録されました。
現在では、地域振興の為の施設として地域活性化に一役買うなど、観光施設としても人気ですよね。
現在では全国各地に、1000カ所以上もの道の駅が造られているそうです。(2019年3月現在で1154カ所)

映画の舞台にもなった美杉町

道の駅美杉

今回訪れたのは、『道の駅 美杉』。
国道368号線と国道422号線の重複区間にあります。
三重県側から、ナビに案内された道中の仁柿峠はなかなかの酷道で、この道の駅美杉の周辺も…

はっきり言って 田舎!!

清々しい程の山の中です💦

美杉村

美杉村は、2014年に染谷将太さん主演で映画化された、三浦しをんさん原作の『WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜』の舞台となった場所なんです。

神去村
道の駅の中には、『神去村』のジオラマが展示されています。

『田舎』を売りにした観光地…という感じでしょうか。
美杉村は意外と見る場所が有る場所なのですが、それはまたの機会に…

美杉村神去村
GW中ということで、山間には鯉のぼりが泳いでいます。
結構高い場所で、集落をまたいで泳いでいるようです。

そういえば最近、ポール立てて鯉のぼりが泳いでいる家って見なくなりましたね。
その代わり、こういった地域で大規模に鯉のぼりを吹かせる風景をよく目にするようになりました。
ちなみに、松阪こた堂接骨院の近所でも阪内川を鯉のぼりが泳いでいます。

鯉

道の駅は木材のいい香りが充満しています


道の駅の建物は、和風の立派な建物です。
画像の左側に突き出しているのが、トイレ。

道の駅美杉
そしてこちらは、公衆電話です。
中を覗くと…

道の駅美杉
普通に電話ボックスが設置されています(笑)

道の駅美杉
林業の町らしく、木材協同組合の美杉材の販売も行われています。

これ、持って帰るの結構大変そうですが、売れるんでしょうか?

建物の中に入ると…

道の駅美杉
中では加工木工品も販売されています。


物産や、野菜を売っているスペースも有ります。

三重ジビエ
鹿肉や猪肉も販売されています。
牛肉と比較して、『低カロリーでミネラル豊富』と注目の食材ですね。

どうせなら、みえジビエを食べてみよう

普通のイートインコーナーもあるのですが、みえジビエの移動販売車が営業していました。
道の駅美杉鹿山
注文を受けてから作ってくれるので、少しお時間がかかりますが、道の駅の中を見ていると中まで届けに来てくれます。
食べるのは、道の駅の中の食堂でもOK。

注文したのはこちら↓

みえジビエ
シカカツサンド!!

鹿って一体どんな味が?!とドキドキしながら食べたのですが、

柔らかくて、クセも無く…

普通にすごくおいしい!!

鹿ってこんなに美味しい動物だったのか…
お勧めです。

近くには北畠神社もありGW中は臨時バスも運行されていました

ゴールデンウィークはJR名松線に乗って美杉へ行こう!

と題して、今年もGW中にはJR伊勢奥津駅~多気地区間で無料臨時バスも運行されていました。
臨時バス伊勢奥津
こちらは道の駅経由で、北畠神社まで運行されていたようです。

静かな田舎の道の駅で車中泊も可能

車中泊場所としても、静かでお勧めです。
星空の観察にも良いかも。

ただし、周囲は杉林に囲まれているので、花粉症の時期は覚悟が必要です。
周辺に、食材等を確保できるお店は有りません。
暗くなってからの移動は、狭い道も多く、鹿がウロウロしているのでお勧めできません。

長距離移動の宿泊地としてなら、10km程西の『道の駅 御杖』が温泉もあるので、良いかもしれませんね。

自転車のパンク修理を自分でやってみよう【道具は100均でも入手可能】

自転車のパンク修理は意外と簡単

移動手段にダイエットに自転車は身近な道具です

大人になるにつれて、運動する機会って段々減っていきますよね。
目的地が近所でも、ついつい車で出かけてしまう。なんていう人も多いのではないでしょうか。
中高生の頃には毎日乗っていた自転車に乗る機会も殆ど無くなり、スポーツジムで進まない自転車を漕いでいるのみ。なんて人もいるのでは?

通勤に自転車を使えば、運動もできて交通費も節約できて、一石二鳥なんですが、急に天気が悪くなったら?なんて考えると躊躇してしまいますね。

自転車漕ぎは、体重が直接膝にかかりませんので関節に対する負担も少なく、足の大きな筋肉はもちろん、姿勢を保つような体幹の筋肉もしっかり使えるので、運動としても中々に優秀です。

自分で修理するパンク修理のメリットとデメリット

自転車を使用していて、困るのが突然のパンク

メンテナンスらしい事はほぼされずに、雨ざらしで保管なんて過酷な使い方をしても、殆ど壊れないのがママチャリの良いところですが、タイヤの空気圧が低い状態で凸凹の多い歩道を通行すれば、割と簡単にパンクしてしまいます。
近くに営業中の自転車屋さんが有れば良いですが、近所に自転車屋さんが無かったり、そもそも夜間で店が開いていない時間だとどうしようも無いですよね。
どうにか家まで帰っても、今度はパンクした自転車を運んでいく手段を考えないといけません。

自転車のパンク修理を自分でやってみよう

自分の自転車ですから、自分で修理してみましょう。
自分でパンクの修理をすると以下のようなメリットが有ります。

セルフパンク修理のメリット
安い:材料費だけですみます。
いつでも可能:自転車屋さんの営業時間とか、混雑とか関係なく自分の時間でできます。
運搬しなくていい:自転車屋さんまで運ぶ手間と時間が節約できます。
愛着がわく:自分で触ることで、構造が理解できたり愛着がわき大切に使えます。

もちろんデメリットも有ります。

セルフパンク修理のデメリット
手や服が汚れる:手入れをしていない自転車のタイヤは真っ黒です。
失敗しても自己責任:失敗しても文句を言える相手がいません(笑)
他の調整ができない:プロにお願いした場合、例えばブレーキ等も同時に調整できますが…素人が整備するためには別のスキルが必要になってきます。

失敗した時のコトなんて先に考えていてもしょうがないのでやってみましょう。
大丈夫、自転車はシンプルな構造ですから、普通の工具を使って素人が分解できるような部分なんて、最悪自転車屋さんに持っていけば、よっぽどでない限りすぐ直ります。(無責任)

パンク修理に必要な道具

パンク修理に必要な道具は100円ショップでも入手可能です。
『パンク修理セット』なんていうドストレートな名前で、一式そろった物が売っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自転車のパンク修理セット
価格:108円(税込、送料別) (2019/4/9時点)

楽天で購入

 

パンク修理セットの中身は
ゴムのり
パッチ
紙やすり
ムシゴム
これらを入れる小さなケースがセットになって売られていることが多いです。
タイヤゴムをホイールから外す為のタイヤレバーという工具がセットになっているモノも有ります。

ゴムのりやパッチは数回分入っていることが多いですが、使い切った時は単品でも購入できます。

その他、必要なモノ
タイヤレバー(パンク修理セットに入ってない場合必要)
水を入れたバケツか洗面器
空気入れ
10mmのレンチ
ぼろ布
白のマジック(無くてもOK)

レンチセットに15㎜が入っていないのはなぜ??

スポーツタイプの自転車は、レバーで車輪が簡単に取り外せるようになっています。
タイヤを取り外すと、作業スペースが少なくて済むので、取り外して作業しよう…と思ったのですが。

バイクや車をいじるために、持っていた手持ちのレンチに15㎜サイズが無い。

この自転車の車輪を取り外そうと手持ちの工具セットで試みたのですが、手持ちの工具セットのサイズは14㎜の次は17㎜になっていて、手持ちの工具には適合するモノは一つも有りませんでした。

日本工業規格の標準サイズに15㎜・16㎜は無いため、JIS規格で販売されている工具では15㎜・16㎜は入っていないのだそうです。
※海外でも販売されている輸入品の中には入っているモノもあるそうです。

モンキーレンチを使用すれば良いのですが、引っ越しの際に行方不明になっていました…
一本あれば、色々なサイズに使えるので割と重宝します。

自転車のパンク修理手順

今回のパンクは後輪です。
ママチャリによくある両足スタンドの場合はそのまま立てて作業すればよいのですが、生憎当家のマルイシサイクル APASCH(アパッシュ)は片足スタンドです。
片足スタンドだとタイヤが常に接地しているので、作業できないです。

↓こんなものも有りますが、ちょっとお高いですよね。

えいっ!!


作業しにくいので、裏返してみました。
※サドルや、ハンドル周りのパーツが痛みます。何か敷くなどした方がよいです。

手始めに、カンチ式やVブレーキのような、リムを直接挟み込んでいる方式の場合はブレーキについているワイヤーを外しておきます。手でブレーキをリムに押し付けた状態にすると、工具を使わなくても割と簡単に外せると思います。

また、タイヤに何か刺さっていないかもよく確認します。
画鋲のようなモノが刺さったままだと、せっかく修理してもまたパンクしてしまいますからね。

次に、空気を入れる部分を外していきます。こちらも工具は不要で手で簡単に外せます。


頭についているネジを外して、中に突き刺さっている空気を入れる棒のようなパーツを引き抜きます。

棒のようなパーツには空気の逆流防止の為のムシゴムがついているのでこちらがきちんとついていることを確認します。


このムシゴムがボロボロになっていると、空気が漏れてしまいます。
逆に言えば、このゴムパーツを交換するだけで修理が終了することも有ります。
残念ながら、まだキレイでした。丁度1年位の使用です。
最後に10㎜のレンチを使用して根本のナットを外します。
続いてタイヤを外していきます。


レバー状の工具をタイヤのゴムと金属の隙間に差し込んで、テコの原理でエイヤっとゴムの部分を手前に外します。次はそこから10cm位離れた場所に工具を差し込んで同じように外していきます。


この工具は、この状態でスポークに固定しておけるようになっています。
大き目のマイナスドライバーでも代用できますが、チューブに傷をつけるとチューブごと交換になってしまいます。


一周外せたら、隙間からチューブを取り出します。
泥除けの角などでチューブに傷をつけないように注意。

チューブを取り出したら、最初に外したムシゴムのついたバルブのパーツを取りつけます。
チューブに空気を入れて、水を張ったバケツに入れると、穴のある位置が判るという寸法です。
入れる空気はチューブが軽く膨らむ程度でOK。

順番に探っていくと…


パンクしている部分から、泡が出ているので判ります。
ブクブクと泡が出ている部分を見つけたら、マジックなどで印をつけておくと後の作業が楽ですよ。
穴は一カ所とは限りませんので、念のためチューブ一周分調べておきましょう。

パンク穴の位置が判ったら空気を抜いて、チューブの水をよく拭いてから次の作業に移ります。

パンク穴の周囲を紙やすりで広めに削ります。
接着剤を付きやすくする為の作業です。削りカスを綺麗に取るのも忘れずに。

次に、ゴムのりを薄く塗ります。
パンク穴部分を中心に、パッチよりも広めに塗ります。

ゴムのりを塗り終わったら、ゴムのりが乾くまでしばらく待ちます。
ゴムのりは『のり』と名前が付いていますが、通常の接着剤とは異なります。
乾かないうちに次の手順に移ると上手くくっつかなくなりますので焦らずに乾かしましょう。
指の汚れが付くと接着が甘くなるので、ゴムのりを塗った部分が乾いたのを確認するために触らないように。

次に、パッチについている銀の台紙をはがします。
↓の様にパッチと銀の台紙が付いていた部分に触らないように…💦

透明のシートを持って、チューブに貼付けます。


パッチを貼り付けたら、しっかり押さえつけて圧着します。


十分圧着したら、透明のシートを剥がします。

チューブをタイヤに戻す前に、もう一度空気を入れて空気漏れが無いか確認します。


最後に、タイヤにチューブを戻します。
バルブ部分を先にリムの穴に入れてからの方が簡単ですよ。

タイヤを戻すのは、チューブを入れてから、手で押し込んでいけばOKです。
最後が固くて戻らないようなら、最初に外した時と逆の要領で工具を使えば戻りますよ。

バルブを元通りもどして、空気を入れれば作業は終了です。
外したブレーキを戻すのも忘れずに。

パンク修理道具まとめ

パンク修理に必要な道具は以下

  • 100均のパンク修理セット(パッチ・ゴムのり・紙やすり・ムシゴム)
  • タイヤレバー
  • 空気入れ
  • 10㎜レンチ
  • ぼろ布
  • 水を入れたバケツ
  • 白マジック(あると便利)

パンク修理手順まとめ

パンク修理の手順は以下

  • 挟み込み式のブレーキはワイヤーを外して置く
  • バルブを外す
  • タイヤレバーでタイヤを外す
  • チューブを外す
  • バルブを仮付けして少し空気を入れる
  • チューブを水に入れてパンク個所を特定する(一カ所とは限らない)
  • パンク個所にマジックで印をつけて、空気を抜き水気をふき取る
  • パンク穴周りに広めにやすり掛けをして、汚れをふきとる
  • パンク穴周りに薄くゴムのりを塗りベタベタしなくなるまで乾かす
  • パッチの銀の台紙を剥がして、パンク穴の部分に張り付ける
  • パッチを圧着する
  • パッチの透明シートを剥がす
  • 空気漏れが無いか確認
  • チューブをタイヤに組み込む
  • バルブをもとに戻し空気を入れる
  • ブレーキをもとに戻す

自分ですると世界が広がる

作業時間は、30分程度でしょうか。
意外と簡単ですので、是非チャレンジしてみてくださいね。
構造を知っていると、無理なことやトラブル時の対処の幅が広がりますよ。

 

E1A亀山西JCT 名古屋・伊勢ランプは未完成だが間違えて進入した時は?

土山SA転回路

新名神高速道路E1A 新四日市JCT~亀山西JCTが開通

新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCT間が3月17日に開通しました

工事中だった、新名神高速道路の亀山西ジャンクションが一部完成して、新四日市ジャンクションまでが、開通しました。
これに伴い、菰野インターチェンジ鈴鹿パーキングエリア鈴鹿パーキングエリア内にある鈴鹿スマートICが使用可能となりました。
ルートの増加に伴い、慢性的となっていた東名阪道の混雑が解消されることが期待されています。

E1Aってなんだ?高速道路ナンバリング

今回開通した新名神高速道路には高速道路ナンバリングで『E1A』という記号が割り振られています。
この『E1A』という記号は、新東名高速道路・伊勢湾岸道にも振られています。
この番号はどう振られたのでしょう?
『E1』という番号は、『東名高速道路』『名神高速道路』につけられています。
『E』 は、高速道路を表すExpressway。『1』 は既存の国道1号線とおおむね並走することからつけられているそうです。
『E1A』はE1と並走して造られたため、グループ分けとして A の文字がつけられたそうです。
ちなみに『E1A』は、『新東名高速道路』『新名神高速道路』『伊勢湾岸自動車道』の3路線となっています。

松阪こた堂接骨院のある松阪市にもICがある伊勢自動車道は、国道23号線と並走しているので『E23』
奈良方面に向かう時によく使う、国道25号線バイパスの名阪国道『E25』となっています。

高速道路ってなんだ?伊勢道は自動車道だけど高速??

高速道路と呼ばれる高速自動車国道は国内に4路線しかない
『高速道路』は正式には『高速自動車国道』と言います。
国内で『高速道路』と名前が付いている高速自動車国道は、『名神高速道路』『新名神高速道路』『東名高速道路』『新東名高速道路』の4路線だけとなっています。(2019年3月現在)
その他の道路は、高速自動車国道であっても『自動車道』と名前が付けられています。
伊勢自動車道『高速自動車国道』です。

ん?首都高速道路は、『高速道路』って名前が付いてるけど?
首都高速道路には『高速道路』と名前が付いています。
しかし、紛らわしいのですが『首都高速道路』は『高速自動車国道』ではなく『自動車専用道路』という位置づけになります。

ちなみに、名阪国道は『近畿自動車道名古屋大阪線』の並走道路となっており『高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路』という位置づけになっています。

高速自動車国道と自動車専用道路の違いは?

検索すると、詳しく書かれているサイトが沢山ヒットしますので、ざっくり説明すると…

高速自動車国道:
国費で建設された、日本全国に展開している高速道路ネットワーク。
最低速度が50km/hに制限されている。

自動車専用道路:
地域の交通円滑化の為に設置された、地域交通用の高速道路。
建築費用は、地方自治体も一部を負担している。
最低速度の制限はなく、最高速度は特に指定が無い限りは一般道と同じく60km/hとなる。

亀山西ジャンクションの完成はもう少し先になりそう

開通した新名神高速道路ですが、亀山西JCT伊勢方面から名古屋方面名古屋方面から伊勢方面へは進行できません
こちらは、現在工事中で『できるだけ早い時期に』となっており、開通時期の予定は発表されていないようです。

今回は、新規開通した区間にオープンした『鈴鹿PA PIT SUZUKA』と、ついでに『朝明川の洗い越し』を見に行ききました。

土山ICから鈴鹿PAを目指す予定が…

取敢えず下道で鈴鹿峠を越えて、『甲賀土山IC』から鈴鹿PAを目指します。

土山SAを越えてしばらくすると、亀山西JCTです『鈴鹿PA鈴鹿PA…』と唱えながら『鈴鹿方面』に向かうと…

これ?いつもの道やん

土山方面から、亀山西JCTを鈴鹿方面にむかってはいけません💦正しくはそのまま直進です。
しょうがないので、そのまま東名阪自動車道を走り、四日市JCTから湾岸道・環状線方面にむかって『新四日市JCT』から新名神高速道路に入りました。

KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 新四日市JCT~菰野IC


寄り道をする為に、菰野ICで一度おりています。

KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 菰野IC~鈴鹿PA

KENWOOD DVR-830動画 新名神高速道路 鈴鹿PA~土山SA

鈴鹿PA PIT SUZUKAに立ち寄ってから、土山方面に向かいます。

高速道路で目的地と逆方面に入ってしまった時は

高速道路で目的地と違う方面に進行してしまう方は、結構いらっしゃるようです。
たまにICでバックで戻る車を見かけたり、本線を逆走してニュースになっている方もいたりします。

危ないから絶対にやっちゃダメです!!

大人しく次のICまで進んで、ETCレーンではなく一般レーンで職員さんに申告してください。
高速道路は、行き過ぎたり、通行止めなどで引き返した場合には基本『無料』で引き返せます。(必ずではないかもしれません)

ただ、新名神高速道路は亀山西JCTを越えると、次は鈴鹿ICか亀山SAまで戻れそうな場所がありませんし、そもそも引き返しても亀山西JCTで名古屋方面に進めませんので、菰野ICや鈴鹿PAに向かうなら四日市JCT経由のルートで向かう方が楽だと思います。(亀山西JCTが進行可能でも距離的に微妙です)

新名神高速道路の亀山西JCTが通行できないことに乗ってから気付いた場合

亀山西JCTで目的の方面に進めない事に気が付いた場合、甲賀土山ICで申告して、戻れるか聞いてみる…のが普通なのですが。
新名神高速道路を走行中『進路間違いは土山SAへ』という看板がいくつも立っていました。

名古屋・伊勢ランプウェイが工事中の為、救済措置が行われている様子です。
亀山西JCTを過ぎて最初のSA、土山SA下り線のガソリンスタンド手前の、道路公団?の車両基地?の部分を経由して、上り方面に転回できる転回場所が用意されています。(2019年3月現在)
土山SA転回路
てきとうな感じの看板でしたので、一時的な救済措置かもしれませんが…

E1A新名神高速道路【PIT SUZUKA】鈴鹿PAに行ってきました

【菰野町】増水すると水底に沈む?!朝明川の洗い越し(潜水橋)

E1A新名神高速道路【PIT SUZUKA】鈴鹿PAに行ってきました

ピット鈴鹿ドッグラン

新名神高速道路新規開通区間を走って鈴鹿SAに行ってきました

E1A新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCT間が開通しました

2019年3月17日、E1A 新名神高速道路新四日市ジャンクションから亀山西ジャンクション間が開通しました。
今回の区間開通に伴い、新たに『菰野IC』『鈴鹿PAスマートIC』の施設がオープンしました。

鈴鹿PA  PIT SUZUKAに行ってみた

早速、鈴鹿パーキングエリアのPIT SUZUKA(ピット鈴鹿)にいってきました。
PIT SUZUKAは今回の新名神高速道路開通区間の、亀山西JCTより、鈴鹿市の四日市市よりの場所に有ります。
上下線ともに同一の施設にアクセスする、『上下集約型』の施設。

鈴鹿PA

PAにしては広めで駐車場は上り線が大型56台・小型51台、下り線が  大型97台・小型37台、身障者用スペースが上下線とも大型1台・小型2台となっています。
また、ぷらっとパークになっており、一般道からアクセスする駐車場も小型車が92台・身障者用2台整備されています。

この日は、オープン翌週の日曜日という事もあって駐車場にも長い列ができていました。
PAって駐車場所がなくて通過してしまうと、逆走しないと戻れなかったりするのですが、こちらのSAは駐車場の周回路がついていて、入れなければグルグル周回することができます。

鈴鹿PA
こちらはバイクの駐車スペース。
モータースポーツの街なんだから、もう少し広くても良かったのでは…


ぷらっとパークの出入口は建物の脇と、商業施設のある建物に直接入っていける出入口が有ります。
鈴鹿PAドッグラン
ドッグランは商業施設を越えた奥に有ります。
大抵は建物の裏手などの余った?敷地の隅に有るイメージですが、商業施設の本線側にドーンと用意されています。

ドッグラン鈴鹿PA

こちらのドッグランは、1250㎡の広さがあり、高速道路にあるドッグランとしては最大級の広さなんだそうです。
小型犬専用エリアと、大型・中型犬優先エリアに分かれています。

ラン内は人工芝が敷き詰められていて、多少の雨でも泥んこになることは無さそう。
ピット鈴鹿ドッグラン
↑画像は大型・中型犬エリアです。小型犬エリアは大混雑でした。

鈴鹿PAドッグラン
ドッグラン近くに有ったベンチ。
リード掛けがかわいいですね。

他にも、トイレポールや、足洗い場などの設備も設置されています。

ドッグランから、PIT SUZUKAの商用施設方面に向かいます。
ピット鈴鹿
奥が商業施設。上下線(左右)にそれぞれトイレが有ります。

PIT SUZUKA
Suzukaの『S』のオブジェが有ります。
オブジェの前にあるバーコードを読み取ると、NEXCO中日本オリジナルキャラクター『みちまるくん』と一緒に記念撮影ができるんですって。
わざわざ、撮影ポイントまで表示されています。
鈴鹿PA上り 鈴鹿PS下り
上下線それぞれに、行先の方面『N』agoya、『O』sakaのオブジェが設置されています。

スルーしました(笑)

ピット鈴鹿
正面の入口前は、ちょっとしたイベントスペースになっています。
大きな太鼓が展示されて、大道芸人さんがパフォーマンスしていました。

PIT SUZUKA F1
外からも見えますが、屋内にはホンモノのF1マシンが展示されています。
『スーパーアグリ SA07』
元F1ドライバーの鈴木亜久里さんが立ち上げた『スーパーアグリF1チーム』で佐藤琢磨さんがチーム初ポイントを獲得したマシンなのだそうです。
脇には、ドライバーの手形やサインのレプリカ?も展示されています。

PIT SUZUKA ツナギ
こちらは、お土産コーナーの端にあるクシタニのツナギの展示です。
8耐に出場していた有名選手のツナギがずらり。

お土産コーナーは、関西方面、伊勢方面、愛知方面接続ポイントらしく、周辺各地のアイテムが勢ぞろいしています。
お土産を買い忘れていても、こちらに立ち寄れば解決です。
鈴鹿PA

鈴鹿PA
もちろん、鈴鹿のお土産も有りますよ。

ピットスズカ鈴鹿PA
アスファルトラスク!!『アスファルト』!!!

その手が有ったか(笑)

鈴鹿PA
商用施設の入口、風除室のようなスペースには、上り線名古屋方面側は『伊勢型紙』が展示されています。

鈴鹿PA
こちらは、下り線大阪方面側、『鈴鹿墨』が紹介されています。

ピット鈴鹿
車中泊の方に嬉しい、シャワーも完備されています。

鈴鹿PA
フードコートには、真っ黒なラーメンや、高速道路初出店となるパン屋さんなども出店しています。

ピットスズカ
どこも大混雑でしたが、ソフトクリームを買って帰りました。

小さな拘りが楽しい鈴鹿PAピットスズカ

F1マシンが展示されていたり、トイレにもF1の部屋があったりと、ちょっと拘って造られているPAです。
モータースポーツファンにはたまりませんね。
女子トイレにも、ちょっとしたイイ設備があるそうです。
シャワーやコンビニもあって、車中泊にも良さそうですね。

※2019年3月時点では、亀山西ジャンクションが完成していない為、E1A新名神高速道路を使用して伊勢方面から名古屋方面名古屋方面から伊勢方面に進むことはできません。
走行中に『進路間違いは土山SAへ』と表示されていましたので、土山SAに立ち寄ってみたところ、通行できない事を知らない人が逆方向に進入してしまった対策?として土山SAに『展回場所』が用意されていました。

 

 

 

 

 

田舎では珍しいスーパーカー光岡自動車のオロチが売られていた

AZ-1やオロチやスーパーセブンのような個性のある車が好きなのです

近頃は燃料を使わないエコな車が主流で、小学生にフェラーリを見せたら『400km/hなんてどこで出すんですか?』なんて聞かれる、なんていう話もある位です…
スーパーカーブームの時代の子供達は『燃費』なんて思いつきもしなかったし、『速いほどカッコイイ☆』感じだったと思うのですが。

車離れと言われる昨今、大人が実用性のない車にあまり興味を持たなくなったのが、敏感な子供達の嗜好や思考に少なからず影響を及ぼしているのでしょうね。
環境の為になすべき事を成す為には、全体としての無駄を省いていく必要がありますので、未来の為の大きな流れの中では適正な状態なのだとは思うのですが、少し寂しい気もします。

海外ではスープラやスカイラインなどの90年代スポーツカー人気が上昇

若い世代の車離れはさておいて、スーパーカーブーム時代の子供達(おっさん)にはいまだにスポーツカーが人気です。『イニシャルD』に主人公が乗る車として登場し、中古車の価格が暴騰した『AE86』。AE86はエンジンの型式で、別に名前が付いているのですが、2012年にはトヨタからは『86』を車名としたスポーツカーが発売されました。
また、海外では90年代の中古日本車スポーツカーが人気で、市場に出回る車体がどんどん海外に流出していっているそうです。
2018年11月29日には、ミツオカ自動車から、創業50周年を記念して発売されたマツダロードスターをベース車両とした『ミツオカ・ロックスター』が発売開始されました。こちらは、2021年までの生産を予定していた限定200台が既に完売したそうです。
若い人も、買ったのでしょうか?

田舎ではあまりスーパーカーって見かけませんがオロチを発見!!

スポーツカーは見た目も、流線形でセクシーななので、店頭の目立つ場所に置いてある事も多いです。
近所の中古車販売店で、光岡自動車の『オロチ』が展示されているのを発見!!

オロチは光岡自動車が2006年から2014年にかけて販売していたファッションカーで、見た目はスーパーカーですが、スーパーカーとしてのスペックはそれほど高くなく、その分扱い易い特性になっているという変わった車です。

2014年11月には、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』とセブンイレブンのコラボモデル、初号機カラーの『エヴァンゲリオン オロチ』が限定1台で発売され、セブンイレブンで抽選受付がされていましたので、覚えている方もいるのではないでしょうか。

最近では、2018年1月5日(JST)より、Netflixで配信された『Devilman crybaby』飛鳥了が乗っていました。

ミツオカってなに?すごいの??

通り過ぎた中古車販売店にわざわざ引き返して、オロチを見に戻ったのですが、同乗者に「ミツオカって何?」と聞かれてしまいました。
確かに、松阪こた堂接骨院の近所で、光岡自動車を見たことが有りません。そもそもどこで売っているのだろう?と思い調べてみました。

光岡自動車は1968年創業、元々は板金整備、中古車販売などの店でしたが、その後50㏄ミニカー等を手掛け、パイクカーの開発などを行ってきた、日本で10番目の自動車メーカーです。

直営の専売ショールームは
東京都港区麻布
東京都世田谷区
富山県富山市
直営のショールームは
宮城県仙台市泉区
栃木県宇都宮市
群馬県高崎市
茨城県つくば市
埼玉県さいたま市南区
千葉県柏市
東京都江戸川区
神奈川県横浜市
神奈川県横浜市
愛知県名古屋市
兵庫県尼崎市
福岡県福岡市博多区
近所どころか、三重県には直営のショールームは有りませんでした。

三重県内には販売特約店が鈴鹿市に一店舗あるのみです。
中々見かけない訳です。

街を走っていても、同じような車ばかりより、光岡自動車のように、個性のあるちょっと変わった車が走っていると楽しいのですけどね。

【DIY整備】ドライブマン720sドラレコ車両移設【コンテカスタム】

ドライブレコーダードライブマンをコンテカスタムに移設

以前デリカD:5に取り付けていた、ドライブレコーダー アサヒリサーチ株式会社のドライブマン720s

ドライブマンは全国の警察や、海上保安庁などにも納入されている製品なのだそうです。
購入した時には、よく調べなかったので全然知りませんでした。

今回、ドライブレコーダーを新規購入するにあたり、色々調べていたところ、ドライブマンは保証期間外であっても、有償修理が可能という情報を見つけました。
廃番モデルの場合も、有償で現行モデルに交換できるようです。
ケーブル等は必要なら別途有償購入となり、本体のみとなりますが、普通に購入するよりは少し安い…のかな?

ドライブマン有償交換の場合の値段は下記のようになっています。
GP-1本体 16000円
720α+本体 12000円
1080sα 15000円
BS-8a本体 14000円
TW-1本体 14000円
※保証期間外は送料も有償です。
またアップグレードサービスとして、TW-1からTW-2へは故障していなくても、有償(23000円)で交換できるようです。

ドライブマンの有償修理手順

せっかくなので故障したドライブレコーダーを、新機種に交換してもらおうかと、手続きを確認してみました。

ドライブマンのHPで『FAQ・MAINTENANCE』のページ『修理のご依頼』の項に修理依頼の方法が掲載されています。
『ドライブマン』『修理』等で検索すると、アサヒリサーチ株式会社ドライブマン事業部のHP該当ページに行くことができます。
修理に出す前に、動作不良の確認をする項目も掲載されています。

ドライブマン720sに再び命の火が灯る!!!

電源を入れても、5秒程すると電源がOFFとなってしまい、何の操作も受け付けてくれない状態だったのですが、SDカードを抜いて、電源を入れると『SDカードが入っていない』エラー表示が出て、起動しました。
そういえば、ときどき本体から『ピーピー』と電子音が鳴っていたのですが、SDカードの読み取りエラーだった様子。
気にせず再起動して使っていました(汗)

新しいSDカードを入れると、あっさり動作しました。

ドライブマン720sは、SDカードのエラーだと本体が反応しない仕様となっているようです。カード認識不良と同じでも良いのでSDカードエラーの表示がでるようにしてくれれば良いのに…
とはいえ、2013年に購入してから24時間体制での使用と考えると、随分頑張ってくれました。ありがとう東芝SDカード

ダイハツ コンテカスタムにドライブマン720sを取りつける

さて、ドライブマン720sが直り(壊れてない)1台ドライブレコーダーが余ってしまったので、ドライブレコーダーが付いていなかったコンテ号にドライブレコーダーを取りつけることにしました。

電源コードは、デリカから取り外す際に適当に切ってしまいましたが、コードの中は個別に被膜をかぶった3芯ケーブルとなっていて、配線は簡単そうです。

駐車監視モードは無くてもいいので、イグニッションと連動する配線だけ確保すればいいだけ。
となると、ヒューズボックスから電気を持ってくるのが楽ですね。(配線も簡単ですしね)
近所のオートバックスでヒューズ電源を購入してきました。
※ヒューズには色分けされているアンペアの数字以外に、形状の種類が有ります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒューズ E512 ミニ平型ヒューズ電源 15Aヒューズ交換用 青 エーモン工業 1個
価格:350円(税込、送料別) (2019/2/13時点)

楽天で購入

 

車内ヒューズボックスはグローブボックスの奥にあります

まず、助手席のグローブボックスを取り外します。
グローブボックスを開けると、ボックス奥の両側にプラのツメで引っかかっているストッパーが見えるので、その部分を押して片側づつ引っ張ると取れます。
グローブボックスを手前に倒すようにして、引っ張ると下側のツメも簡単に外れます。

コンテカスタムヒューズボックス
グローブボックスを外すと、奥にヒューズボックスが見えています。
ヒューズを外す道具も付いています☆親切。画像だと紫のヒューズの下に写っている白いプラのパーツです。

コンテヒューズボックス
ヒューズの配置図はグローブボックスの裏側に表記されています。

アクセサリーソケット周辺が配線でごちゃごちゃするのがイヤで、車内のアクセサリーソケットは使用していないので、アクセサリーソケットのヒューズから電気をもらうことにします。

おそらくSOCKETと表示があるヒューズでしょう。知らんけど…

ヒューズ電源には向きがある?!

配線に一定以上の電気が流れると、回路を保護するためにヒューズが切れて電気が流れないようになっています。
よって、ヒューズ電源で電気をとるのは、ヒューズの(-)側(電源を取った機器もそのヒューズの回路に属する)だと思っていたのですが、ヒューズ電源の説明を見ると、ヒューズの(+)側に配線がくるようにセットするのが正解のようです。

ヒューズを抜いて検電テスターを使用し、イグニッションONで電気が来ている側を…

検電テスター持ってないよ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エーモン工業(エーモン) [1142] デジタル検電テスター
価格:1371円(税込、送料別) (2019/2/13時点)

楽天で購入

 

テスターは持っているけれど、検電テスターなんて持っていません。

ドライブレコーダーの消費電力なんて大したことないし、アクセサリーソケット使ってないし、そもそも今まで逆だと思っていたし、問題ないんじゃね?

悪魔の声がささやきますが、真実を知ってしまった今、できれば正しくセットしたい。

ネットで検電テスターをよく見ると、これって形が違うだけで手持ちのテスターと同じなんじゃ?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アナログテスター EAT01NB
価格:940円(税込、送料別) (2019/2/13時点)

楽天で購入

 

テスターで(-)の車体アースと、ヒューズ内の端子を両側確認したら行けそうです。
いや、よく考えたら、ヒューズの(-)側と、車体アースはイグニッションOFFの状態でもつながっているんじゃないか?

試してみると、イグニッションOFF状態で片側は車体アース線と繋がっているようです。

車内に見えないように配線を通す

ヒューズ電源の差し込み方向が解決したところで、先に車内の配線をしてしまいます。
配線はグローブボックス裏から、ダッシュボード横を通り、Aピラーから天井を取り回し、ルームミラー裏側に出します。

Aピラーを取り外す
ドアのモールを天井位まで外してから、Aピラー内張の上の方をつかんで、車内方向に引っ張ると外れます。
Aピラー内装はピン2本で止まっているだけです。上側のピンが車体に残ってしまって外すのに苦戦しましたが、なんとか外せました。
ピラー内装下側は、2本のツメがダッシュボードに引っかかっているダケなので、少し上に引っ張ると外れます。

コンテAピラー
天井は、ミラー裏側当たりから、適当に配線を押し込み、Aピラーに通っている配線に添わせてそのままダッシュボードの隙間からグローブボックスの裏側に通しました。
Aピラーの内装は下側のツメを正しくセットして、押し込めば簡単に戻ります。
ドアモールを元通りにはめ込めば完了。

(-)線はクワ型端子で車体に共締め
ドライブマンコード内の黒い配線にクワ型端子をつけて、車体ネジに締め込み…


ドライブマン配線の赤いコードを、ヒューズ電源と接続、ドライブマン配線内の白いコードは使用しませんでした。
※駐車監視モードを使用したい場合は常時電源とイグニッションで通電する配線に赤コードと白(オレンジ)コードを接続する必要が有りますが、駐車監視モードが不要ならこれでOKのハズです。

ドラレコ保護の為のヒューズも忘れずに
ヒューズ電源の取り出し線についていたヒューズが5Aでしたので、元はドライブマン配線の白(オレンジ)コードの先に付いていた2.5Aのヒューズボックスをヒューズ電源の5Aヒューズとの間に移設しました。

ドライブマン720sの配線を、元から通っている他の配線とまとめて、グローブボックスを元通りにはめ込めば配線は終了です。

本体はミラー裏側に取り付けました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

N915 エーモン工業 超強力両面テープ(ロングライフ・透明) 25mm×2m
価格:1100円(税込、送料別) (2019/2/13時点)

楽天で購入

 

作業時間は30分位でした。
今のところ、問題無く動作しています。

記事リンク:KENWOOD DVR-830 取付レビュー

記事リンク:ユピテルSN-SV40c 取り付けレビュー

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】

DVR-830

デリカD:5にKENWOODのドラレコ DVR-830を取りつける

これまで使用していたドライブレコーダが壊れてしまったので、新しいドライブレコーダーに交換する事にしました。
サブバッテリーの常時電源で、24時間防犯カメラ代わりに使用していますので、128MBのSDカードがダブルスロットで2枚使用可能で、録画時間が長そうなこの機種を選択しました。

DVR-830
KENWOOD DVR-830

パッケージの中身は、以下のようになっています。


・ドライブレコーダー本体
・約4mのシガープラグコード
・取付ブラケット
・16GBのmicroSDカード
・保証書

取り付けの為の両面テープは、ブラケットにあらかじめ張り付けられています。
本体後面には3.0V型TFT液晶があり、操作スイッチは本体右側面と底面に配置されています。
本体は約110gと、大きさの割にずっしりとした重量感があります。

KENWOOD DVR-830 のスペックは?

KENWOOD DVR-830の主な機能は下記のようになっています。

2つのSDスロットによる長時間連続録画:取扱説明書によると、使用可能なmicroSDは8GB~128GBとなっており、SDカードスロット2を使用することで、常時録画の録画時間を拡張することが可能です。128MBのSDを2枚使用すると、1280x720HDで3fpsの低フレームレート撮影だと、最長で309時間20分(理論値)もの長時間記録が可能となっています。

Full HDを超える高解像度の録画:BSデジタル放送で使用されているフルハイビジョンの約1.8倍の高解像度WQHD(Wide Quad HD)で2560×1440の約370万画素高精細で記録できます。

SDカード寿命告知機能搭載:KENWOODの寿命告知機能対応SDカードを使用すると、SDカードの交換推奨時期をお知らせしてくれます。SDカードは消耗品なのですが、替え時が判り辛いので、いざというときにSDカードの不具合で録画されていなかった!というトラブルを未然に予防できますね。

運転支援機能: デジタルカメラの画像処理技術を利用した『車線逸脱警告』『前方衝突警告』『発進遅れ警告』機能が搭載されています。

静止画撮影/自動静止画連続撮影対応:1分/5分/15分/30分の任意の間隔で10枚/30枚/50枚の静止画撮影が可能です。

『常時録画』『イベント記録』『手動録画』『駐車録画』対応: 設定した一定以上の衝撃を受けた際に自動で記録する『イベント記録』、任意に本体スイッチを押した際に録画できる『手動録画』、別売りのCA-DR100を使用することで『駐車録画』も可能となっています。

地デジノイズ対策・LED信号機対応・HDR機能搭載:最近のドライブレコーダーではどれも当たり前の装備となりつつありますが、LED信号の周波数とドライブレコーダーの撮影フレームレートが同調してしまうと『信号表示が録画されない』という現象が起こります。交差点での事故の際、せっかくのドライブレコーダーが全く意味のないモノとなってしまう致命的欠陥となってしまう可能性がありますので、最低限LED信号機に対応しているかだけは確認しておくのがお勧めです。

以前取り付けていたドライブマンのステーを取り外す

今回一番苦戦した作業がこちらでした。
これまで取り付けていた、ドライブレコーダーのステーを取り外します。
数年取付られていたステーの接着剤は、フロントガラスにカチカチにくっついていて微動だにしません。

ドラレコステー取り外し
冷蔵庫の霜取り用のプラスチック製のへらをガラスとステーの隙間に差し込んで、少しづつ剥がしました。
取り付けに、厚みの無い両面テープを使用していたら、絶対に外れなそうです。
ステーをはずしたら、ガラスに残ったテープの糊を綺麗に取り除けば完了。

調べたら、それ用の道具もちゃんとあるんですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニトムズ [T087] テープ剥がしカッター
価格:338円(税込、送料別) (2019/2/12時点)

楽天で購入

 

 

デリカD:5のフロントにKENWOOD DRV-830を取りつける

ドライブレコーダーの推奨取付位置は、フロントガラスの上部からフロントガラス全体の20%の範囲内で、ワイパーの拭き取り範囲内となっています。

道路運送車両の保安基準という車のルールブック的なモノによると、第39条で『ガラス開口部の実長の20%以内の範囲』及び『車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲』となっています。

デリカD:5では、助手席側のフロントガラス上部は殆どワイパーが通りませんので、現実的には運転席側への取り付けとなり、視界の妨げになるのを極力避ける為には、ルームミラーの裏側が最適だと思われます。
KENWOOD DRV-830は小さいので、完全にルームミラーの後方に隠す事が可能です。
ただ、ルームミラーの裏側に隠すと操作がしづらくなります。

結局、ルームミラーの右側に、少しだけ飛び出す感じで取り付けてみました。
コードに余裕をもたせておき、画面を見ながら操作したいときは、ステーから取り外して操作することにします。
※ドラレコ本体左側背面に動作中のインジケーターランプがあるので、画面OFFにして使用する場合には、本体左側が見えている方が動作確認が容易です。

KENWOOD DVR-830本体には、取り付け位置の目安になる、水準器の機能も付いています。
取付ブラケットの角度調節は、ボールがはまり込んだような形状の無段階で方向が自由に調節できるタイプです、動かせる範囲自体はさほど大きくありませんが、細かく調節できます。

常時電源のサブバッテリーに配線を接続

配線はシガーソケットに差し込めはOKなのですが、前に取り付けていたドライブマンの常時電源配線が残っているので、常時電源の配線に繋ぐことにしました。

以前使用していた、ドライブマンの配線を辿っていくと、サブバッテリーボックスから出る電線から、スライドドアのステップ下で電源供給されていました。本来『常時電源』『アクセサリー電源』『-アース』の3本の配線で、『常時録画』と『駐車時監視モード』が作動するのですが、当家のD:5はサブバッテリーでの常時電源使用の為、オレンジの配線はどこにも繋がず放置で常に『駐車監視モード』が作動している状態となっていました。電源をとっているコードのヒューズを外してから、配線が一本になっている部分でドライブマンのコードを切断。
続いて、KENWOOD DRV-830のシガープラグコードを必要な長さを残して切断しました。

問題発生!DVR-830のコードは一軸コードでした。一軸コードってどうやって配線繋げば良いの??


取敢えず参考になるかと、シガープラグを分解してみると、真ん中の白い線が+で、周りの線は細いコードに変わって-にハンダ付けされている…。
繋がってればいいや。深く考えないことにします。

配線の取り回しは、天井とフロントガラスの隙間に適当にコードを押し込み、アシストグリップを外して、Aピラーを浮かせてから適当に中を通し、三角小窓のドア側からドアモール沿いに運転席ステップの下を経由してスライドドア下へと通しました。


ドライブマンの配線内の赤コードをDVR-830の配線内の白コードに繋ぎ、ドライブマンの黒コードと、DVR-830の外側の線をネジってまとめて繋ぎました。sqとか判らないので、手持ちの接続パーツで適当に(汗)。ドライブマン配線内の白コードは外側のオレンジコードにつながっていますので、使用せずそのまま放置です。
ぐるぐるに絶縁テープをまいて終了。


ヒューズをセットして試運転してみると…、無事ドライブレコーダーが起動しました。
ステップのカバーをはめ込もうとして、気が付きました。

今、接続した配線、車外を通ってるやん!

センターピラーの外側で配線を接続してしまっていました…
さて、どうしたものか…
せっかく繋いだ配線をもう一度やり直すなんて、超メンドくさいー…。
良く見ると、元々あったドライブマンのコードは、ギボシで接続されていました。
ギボシを外して、センターピラーの車内側に無事配線を通すことができました。

これは、つまり…

車載電源コードを買えば、そのまま差し替えるダケで済んだのでは…

2000円、得しました☆

と、思っておくことにします。

KENWOOD DRV-830を少しだけ使ってみた感想

液晶画面がとても綺麗です。技術の進歩が著しい業界ですので、数年前の製品と比較する事自体がナンセンスかもしれませんが…

操作性は本体側面にスイッチが配置されていますが、ボタンを見なくても画面の端のボタン位置の部分にボタンガイドが表示されるので、とても分かりやすいです。

実際の録画時間ですが、付属していた16GBのmicroSDカードを使用し、1080P HDR(1920x1080)・27fps・1ファイル3分の設定で、47ファイル/133分ほど撮影可能でした。
また、128GBのmicroSDカードをスロット2にセットして、2304x1296HDR・27fps・1ファイル3分の設定で、スロット2にセットしたSDカードでは、345ファイル1030分程撮影可能でした。
※ファイル数と時間が合っていませんが、およその目安と考えてください。

撮影したファイルはWindowsのメディアプレイヤーで再生できます。撮影画像の下に、日付と時間、緯度経度、走行速度などの情報も表示されます。

有名メーカー品で、お値段それなり、だけのことはあります

一番画質のよいWQHD(2560×1440)での撮影でも128GBのSDカードを2枚使用することで、21時間20分(理論値)の録画が可能となります。ドライブの風景を撮影しているような使い方をしている人のロングドライブでも十分な録画時間だと思われます。

手動録画の開始ボタンや、音声の録音ON・OFFボタンは本体下側の分かり易い位置に付いているので、手探りでも操作が容易です。

撮影したファイルはWindowsに標準搭載のメディアプレイヤーで再生可能ですが、KENWOODのHPからパソコン専用のビューアソフトをダウンロードして使用すると、地図上でルートを表示したり、バックアップや部分的に拡大して再生、映像から静止画を出力、バックアップなどの便利な機能を使用することもできます。

 

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

【DIY整備】YupiteruドライブレコーダーSN-SV40cをリアに取り付け【D:5】

sn-sv40c

リアにもドラレコを取り付けたい

ネット通販で購入したドライブレコーダー
SN-SV40cが届きました。


外箱は、厳重にラッピングされています。

内側の梱包もしっかりしています。ちょっと過剰な気がするほど。


製品の内容は下記の通りです。

・5Vコンバーター付シガープラグコード(約4m)
・ブラケット
・ナット(本体とブラケットを固定するパーツ)
・両面テープ
・8GBmicroSDカード
・取扱説明書・保証書

 

前に取り付けていたドライブマン720sのコードが流用できる?

電源の差し込み口はUSBっぽい?


取扱説明書によれば、SN-SV40cはUSBで直接のデーター通信は不可なようですが…

SN-SV40c(画像右)の電源の取り込みジャックは、以前に付けていたドライブマン720s(画像左)の電源端子と見た感じは同タイプです。
電圧もドライブマンと同じで5vとなっています。

もしかしていけるか?

車輛に残っていたドライブマンのコードにSN-SV40cを繋いでみると、通電はするものの、画面は付きませんでした。
逆に、SN-SV40cのシガープラグコードにドライブマン720sを繋いでみましたが、こちらも通電してランプは点灯するものの、画面は点灯せず。
互換性は無い様子でした。

実はテスターで導電状態を調べようとしたのですが、端子のあまりの小ささに目がチカチカして断念しました。

どちらにせよ、SN-SV40cはリア用に購入したので、フロントに配線してある、ドライブマン720cの配線が使えても仕方ないですよね。ふんっ

SN-SV40cのスペックは?

SN-SV40c はWeb専売モデルとなっており、主な機能は、下記のようになっています。

・SUPER NIGHT
・レンズ部可動式
・駐車中も記録(オプション)
・Full HD
・HDR
・Gセンサー

SUPER NIGHT :当家のD:5は透過率を忘れてしまいましたが、当時オートバックスで車種別対応で販売されていた一番色の濃いフィルムが貼られていますので、常にサングラス越し状態の視界です。感度の自動調節で夜間も鮮明な画像が撮影できる、高感度・高画質を実現するSTARVISという技術で、暗所でも従来品よりも鮮明。といううたい文句に期待して購入しました。

レンズ部可動式 :ブラケットを固定してしまうと、左右には調節できませんが、ブラケットが筒状に本体を固定するので縦方向(上下)には大きく調節可能です。垂直に近いワンボックス車のリアガラスに取り付けても、調整が容易です。対して、湾曲しているガラスへの取り付けで、左右偏った場所に取り付けると、撮影画面の正面を中央になるように調節するのは難しそうです。

駐車中も記録(オプション) :ドライブレコーダー用のサブバッテリー、電圧監視システムのついたバッテリー直結ユニットが別途販売されており、取り付けることで、駐車中も記録が可能となります。

Full HD :記録解像度200万画素。動画サイズは1920x1080、1440x1080、1280x720、640x480から選択できます。

HDR(ハイダイナミックレンジ):逆光や、明暗差の大きな場所で撮影する際に生じる、白とびや黒つぶれを抑える機能が付いています。

Gセンサー :事故時の衝撃等を感知して、自動で衝撃前後の映像を別ホルダに保存する機能が付いています。
感度は調節できますが、方向に指定が有るため、リアに取り付けた際の動作は不明です。

デリカD:5リアウインドウにSN-SV40cを取り付ける

当家のD:5号のリアにSN-SV40cを取りつけます。

まずは取付位置を決めます。
場所の希望としては、ハイマウントストップランプの下位が良さそうですね。

いきなり問題発生!!

デリカD:5はノーマルであれば、車体の最後部右側にアクセサリーソケットが有るのですが、当家のデリカのアクセサリーソケットは、フロント以外、増設も含め全てサブバッテリー接続の常時電源です。
試しに天井の端に沿って配線をシミュレーションしてみるも、配線長さはAピラーの途中まで届くかな?という程度です。
電源直結コードは別売で2000円程…
デコデココンバータはシガープラグと一体化してるし、ヒューズボックス辺りから、延長アクセサリーソケット引っ張って、Aピラーの中で繋げばどうにかなるかな…。

取敢えずつけてみます

細かい事は後で考えることにして。
リア窓の窓枠を外します。


ハイマウントストップランプあたりから、窓枠の隙間に指を突っ込んでエイッと引っ張れば、結構簡単にはずれ…ませんでした。窓枠は上部と両サイドに分かれているのですが、サイドと繋がっている部分が外れず苦戦しました。引っ張る角度を変えたら簡単に外れました。

続いて、車体からリアハッチにつながるチューブを外します
こちらは気温が低くてゴムが固かったですが、力業で外しました。

天井の内張を止めている、プラのピンをラジオペンチで無理やり引っこ抜いて…
天井の内張と天井の間から配線を通します。


チューブ内はコードが渋滞で通らない!!
車体とリアハッチを繋ぐ蛇腹チューブは結構ぎっしり配線が詰まっています。
コード位は通る余裕はありそうなのですが、ドラレコの接続ジャックが付いた状態(しかも曲がった形状)では通りそうも有りません。
蛇腹コードは2本あるのですが、もう1方も、後付けで取り付けた外部電源用のぶっといコードが通っていて通りそうもない…

諦めて、車内から直接コードを渡すことにしました。
リアハッチ開けた時に見えるけど、仕方ない。


最終的に、リア開口部に取り付けた網戸の隙間から外に出してモールの間に隠しました。


車内の配線は天井を左側に這わせ、三列目の窓添いに下に下ろし、ドリンクホルダーの横に増設した常時電源に接続!!

常時電源のドラレコが1台だろうが、2台だろうが大差ない!!(一気にやる気が無くなっています)

余った配線は内装の中に突っ込んで終了。

最初から、この配線のつもりで作業してたら、作業時間10分位…

ルームミラーから見たリアの視界は?

リアの視認性ですが、運転席からルームミラーで後方を見た視界では、リアゲートに取り付けているバグネットの死角に隠れてしまい、ドラレコ本体もコードも全く見えませんでした。

ノーマルだと、ハイマウントストップランプの下に飛び出すので、慣れるまで気になるカモしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デリカD:5 清涼ネット マドリス ■代引不可■
価格:15428円(税込、送料別) (2019/2/8時点)

楽天で購入

 

 

外から見ると、ドラレコが有るのを知っている自分が見ても、ドラレコがどこにあるのか全く判りません(笑)

 

少しだけ使ってみた感想、フィルム越しでも撮影は可能

肝心の撮影された映像ですが、夜間信号停車時に車間を詰めてきた車のナンバープレートと運転者の顔が十分判別できました。
昼間も、車間を詰め気味で走っていれば、十分ナンバープレートが読み取れます。
高速道路上で、適切な車間を取った後続の車のナンバープレートは判別できませんが、ちょっと車間詰めすぎかな?と感じる程度に寄ってくると判別可能でした。
トンネル内でも、少し車間が詰まるとナンバープレートを読み取ることができました。
夜間の高速道路上では、トンネル以外では、殆どナンバープレートの読み取りは無理そうでした。
『あおり運転』というほどに車間を詰めてくれば、夜間でも十分にナンバープレートと顔が撮影できそうです。

実際の録画時間ですが、付属していた8GBのmicroSDカードを使用し、1080P HD(1920x1080)・30frame・1ファイル2分・Gセンサー記録OFFの設定で、34ファイル/65分ほど撮影可能でした。
取扱説明書では、常時録画とGセンサー記録、ワンタッチ記録で約80分録画可能となっています。
常時録画はファイルの60%、Gセンサー記録とワンタッチ記録がそれぞれ20%となっているので、Gセンサー記録をOFFにした場合は、Gセンサー記録に割当てられていた20%が常時録画の記録エリアに追加され80%使用可能となるようですね。
ファイルサイズは、ばらつきがあるものの、1ファイルが134000KB程度でした。
※ファイル数と時間が合っていませんが、およその目安と考えてください。

正式サポートは32GBまでだが…

取扱説明書では、microSDカードの対応容量は8~32GBとなっているのですが、Transcend microSDXC 128GBでも今のところ使用できています。

こちらの、128GBのmicroSDカードを使用した際は、1080P HD(1920x1080)・30frame・1ファイル2分・Gセンサー記録OFFの設定で、553ファイル1101/分ほど撮影できました。

※正式にサポートされていませんので、試す際は自己責任にてお願い致します。

GPSつきでスマホアプリに対応するSN-SV600Pもあり

設定の際、使用するスイッチが、本体後面に縦に並んだ『▲』『MODE』『MENU』『▼』、本体右側の『PROTECT』となるのですが、直感で操作しづらいです。
画面にMODEボタンとMENUボタンの説明が表示されますが、画面1.5インチと小さく、ボタンに書いて有る文字も小さく字面も似ている為、薄暗い場所や見えづらい位置に本体を設置した場合、慣れるまでなかなか操作が大変です。
本体を外して手元で作業しようとしても、ブラケットから取り外すと、その都度角度調節をし直す必要が有り面倒です。

少し値段は上がりますが、SN-SV6000Pですと、GPSがついており時間の設定が自動、スマホアプリで設定や再生が可能となりますので、操作しづらい位置に取り付けるならこちらの方がよさそうです。

【DIY整備】KENWOODドライブレコーダーDVR-830取り付け【D:5】