クチコミ レビュー

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その2 キッカーバイク購入

wahoo kickr bike smart bike

勢いでWahooスマートバイクKICKR BIKEを購入してしまう

どれを購入するか悩んだ結果

前記事(メタボ検診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台
で、スマートバイクを購入しようかと色々と悩んでいたのですが。。。
結局、見た目が一番好き、そして、たまたま展示品が中古で販売されいるのを発見してしまった結果、

wahoo kickr bike smart bike
すでに、他の記事にも何度か登場している『ワフーキッカースマートバイク』を購入してしまいました。

ワフーキッカースマートバイクの購入は置き場所を決定してからがお勧め

ワフーキッカースマートバイクの設置サイズは、 121x76㎝、 重量も42㎏とかなりの大物です。
このサイズのモノを、一目ぼれして店舗からそのまま車で持ち帰って、家についてから置く場所を考えます!って人はあまり居ないと思うのですが、
購入する際には、サイズが十分な設置場所をある程度決めておくことをお勧めします。
新品購入だと、”配送業者が設置場所で土台の組立まではしてくれる”と、代理店のHPには記載されています。
本体足の後ろに小さな車輪がついており 多少の移動は可能ですが、かなり重くかさばるので、基本同じ部屋内での移動程度に考えるのが良いかと思います。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKEセッティング

取扱説明書は英語のみ、しかし心配は不要

私は展示品を購入したので、土台部分は組み立てた状態、シートポストとステム部分は取り外され他の小物類と共に箱に入った状態で納品されました。

wahoo kickr bike smart bike
箱はボロボロでしたが、デザインはカッコイイですね。

wahoo kickr bike smart bike
説明書は12ページの冊子となっており、ぜんぶ英語表記です。

ワフーキッカースマートバイク
保障の注意が書かれている紙は、日本語での表記もあります。

ワフーキッカースマートバイク
しかし、字が小さすぎて読むのが大変です。

wahoo kickr bike smart bike

実際に組立をする際には、さほど難しい部分もなく取扱説明書の画像だけでどうにかなるレベル。
先人達のブログも検索すると沢山出てくるので、困る事はあまりなさげです。

電源確保

ワフーキッカースマートバイク電源コード
コンセントは、国外で使用されている様々なタイプに対応するためか、4種類が梱包されていました。
日本仕様以外は使い道がないので、そのまま封印。

wahoo kickr bike smart bike
日本のコンセントに対応しているのはこちらの形状ですね。
ただし、アースが付いているタイプになります。

wahoo kickr bike smart bike対応コンセント
差し込むコンセントは↑こういったタイプなんですが、ワフーキッカースマートバイクを設置したい場所の近くにはありませんでした。
と言うことで、楽天市場で変換アダプターを購入しました。

こちらの変換アダプターは、コンセントにさした状態で90度角度が変えられるので、見た目もすっきりして良い感じです。

ペダル取付

wahoo kickr bike smart bike付属へダル
ペダルは、ごく普通のプラペダルが付属していました。
ワフーキッカースマートバイク
六角レンチで取り付けられるタイプで、ネジサイズは一般的に使用されている9/16インチとなっています。
ストラップなども付けられそうですが、トウクリップを取り付けられそうなネジ穴はありません。

wahoo kickr bike smart bike
国内での販売は見つけられませんでしたが、割と有名な廉価版製品を扱うメーカーのようですね。
ガチ勢は好みのペダルを使用するでしょうから、付属品としては十分です。

私は、シマノのSPD片面フラットペダルPD-EH500に付け替えていますが、ペダルとシューズが届くまでは↑のようなバンドを使用していました。

サドル取付

納品時には取り外されていたシートポストと、ステム部分を取り付けていきますよ。

ワフーキッカースマートバイク
シートポストは、後ろ側にスケールが付いています。サドル高さ(Saddle Hight)の調整範囲は7㎝ですね。
ワフーキッカースマートバイク
見慣れた感じの調整方法ですね。
シートポストも普通に流通しているモノが使えそうです。

ステム取付

ワフーキッカースマートバイク
ステムも同様のレバーで固定するタイプでした。

ワフーキッカーバイクスマート
ステム高さ(Stack Hight)の調整幅は、7㎝となっています。

ハンドル角度調整

wahoo kickr bike smart bike
ハンドルの角度を調整して、六角レンチで締め付ければOKです。
ハンドルバーも、汎用品が使用できそうですね。

ハンドル配線を本体と接続

wahoo kickr bike smart bike差し込み方
ステムを固定したら、ハンドルから出ている2本の配線を、トップチューブ下のLEDディスプレイ裏にあるコネクタに接続するのですが…
コネクタは、USBが1つと差込口が3つ。
どれに刺せば???

wahoo kickr bike smart bike
説明書を翻訳にかけてみましたが…
いや…そりゃぁいずれかに接続するだろうさ…

結論としては

どれに刺しても大丈夫。でした。

電源オン

wahoo kickr bike smart bike
コンセントに接続したコードを、本体の後ろ側から出ているコネクタと接続して。
組み立ては完了。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE はかなり大きい

wahoo kickr bike smart bike

じゃーん!!
ワフーキッカースマートバイク全体像です。

設置サイズは、長さ121㎝x幅76㎝
本体重量は42㎏

ワフーキッカースマートバイク

スタンドオーバーハイトは、37インチ~47インチ。
対応身長は、152㎝~192㎝となっています。
喜々として乗っていますが、身長100㎝の息子では、もちろん全然足が届きません。

全体としてはごつめの印象ですが、実際の自転車をセットするスマートローラーと比較すれば必要な面積は少なくなるのではないでしょうか。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE は細かくフィッティング可能

この、ワフーキッカースマートバイクですが、シートポストとステム以外にもあちこち調整できる場所があります。
しっかりポジションが判っている方だと良いですが、初めて使うのであちこち好みを探せるのは嬉しいポイントですね。

スタンドオーバーハイト(Standover Hight)の調整

ワフーキッカースマートバイク
シートチューブの後ろ側にあるレバーを倒して、丸いつまみを引くとスタンドオーバーハイト(Standover Hight)が調節できます。
ワフーキッカースマートバイク
調整幅は、A~Hまでの8段階となっています。

セットバック(Setback)の調整

ワフーキッカースマートバイク
トップチューブ後ろ側のレバーを動かすと、

ワフーキッカースマートバイク
セットバック(Setback)の調整ができます。
調整幅は、12㎝となっています。

リーチ(Reach)の調整

wahoo kickr bike smart bike
トップチューブ前側のレバーは、

ワフーキッカースマートバイク
リーチ(Reach)調節。こちらは、調整幅10㎝となっています。

クランク長(Crank Length)の選択

wahoo kickr bike smart bike
クランク長(Crank Length)も、ペダルを取り付ける穴の場所によって165㎜~175㎜まで5㎜刻みで調節可能となっています。

サドルポジションの調整

ワフーキッカースマートバイク
サドルの下にあるネジで、サドルの前後位置や着座位置の角度も調節できます。

ポジションはワフーのアプリで設定可能

取敢えず、好みの位置の微調整は乗ってみて決めるとして、まずは基準となるポジションを決めないといけませんよね。
ワフーキッカースマートバイクのフィット方法は、ワフーのアプリを使用すると簡単です。
フィット方法は3種類の方法から選択できます。

  • プロバイクフィット(最も正確)
  • よくフィットする自転車(ある程度正確)
  • 身体の測定(最も不正確)

プロバイクフィット(最も正確)

GURUやRerul、Trekなどで計測した、自転車フィットレポートを使用して、各項目の数値を入力すると、ワフーキッカースマートバイクの適切なフィット位置が示されます。

よくフィットする自転車(ある程度正確)

既に「ロードバイクに乗っている」という方は、アプリの指示に従って自転車の画像を取り込むと、手持ちの自転車とポジションを合わせたフィット位置が示されます。

身体の測定(最も不正確)

身長・股下丈・ポジションを選択すると、フィット位置が示されます。

ワフーキッカースマートバイク
調整の際も、どの部分のロックを解除してどこを動かす、という指示がビジュアル映像付きで表示されます。

スイッチ類の設定

そして、調節できるのはライドポジションだけではありません。
wahoo kickr bike smart bikeハンドルスイッチ
ハンドルのブレーキ部分にスイッチがいくつかついているのが見えます。

wahoo kickr bike smart bikeシフト
ブレーキレバーにもスイッチがありますね。

シフトスイッチは、好みで選択できます。選択肢は

  • Shimano(Di2または機械式)
  • Shimano Di2 Synchro
  • SRAM e Tap
  • SRAM Mechanical
  • Campagnolo

の5種類です。
実車だとレバー操作の部分もスイッチになってはしまいますが、雰囲気ですね。

また、ブレーキも

  • フロント左
  • フロント右

が選択できます。

その他にも、チェーンリング

  • 1x
  • 2x
  • 3x

で、それぞれ10から70の範囲で歯数を設定できます。

カセットはコグ数と範囲が選択できます。

コグ数

  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

範囲はコグ数が11の場合

  • 11-23T
  • 11-25T
  • 11-27T
  • 11-28T
  • 11-29T
  • 11-30T
  • 11-32T
  • 11-34T
  • 11-40T
  • 11-42T
  • 12-25T
  • 14-28T
  • カスタム

が選択できます。
カスタムを選択すると、最小10から最大70まで好みの丁数が入力可能です。

実際にセッティングしてみたら

物凄く色々と細かく調整できるのは良いのですが、そもそも『正しいポジション』がよくわかりません(汗)。
取敢えず、手持ちのクロスバイクに合わせてポジションを設定してみました。
私のクロスバイクは、フロントシングルでリアが8段変速なんですが…。
が…コグ数8は設定に無い。
おそらくは、ロードバイクの基準なんでしょう。
しょうがないので、コグ数は実車よりも細かく調整できる11段11-28Tで設定してみました。

wahoo kickr bike smart bike
因みに、キッカースマートバイクの使用時には、トップチューブ下のLEDディスプレイにシフトポジションが表示されます。
上側の数字がフロント。下側の数字がリアの段数です。
私は、フロントシングルで設定したので上側の数字は常に1が表示されています。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE のスゴイ機能

そして、ワフーキッカースマート最大のウリはこの機能でしう。

wahoo kickr bike smart bike
左ブレーキレバーの上にあるスイッチを押すと…

wahoo kickr bike smart bike
LEDディスプレイに0パーセントの文字が。
そして…

wahoo kickr bike smart bike
なんだか、某高級外車〇ェラーリの跳馬のようにフロントがせりあがります。
そうです、斜度を調節可能なんですよ。

wahoo kickr bike smart bike
最大20%の激坂が再現できます。

下側のスイッチを押すと…

wahoo kickr bike smart bike
前下がり。下り坂を再現できます。

wahoo kickr bike smart bike
下りの斜度は15%まで再現できます。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE その他の装備品

wahoo kickr bike smart bike
シートチューブから、ダウンチューブに見立てたアームが生えていて、ボトルケージ(ドリンクホルダー)が1か所装備されています。
wahoo kickr bike smart bike
右から取り出しやすい、右抜きタイプとなっています。
こちらも、好みのモノに交換して使用できそうですね。
まあ、室内据え置きタイプなので小さなテーブルでも置いてそこにドリンクを載せておけば良いので、1か所でも困る事は無いかな。

Wahoo スマートバイク KICKR  BIKEに乗ってみる

キッカーバイクにまたがりペダルをこぎ始めると、ヴィーと唸るような音と共に、本体後ろにあるホイールが回転を始めます。

wahoo kickr bike smart bike
5.9㎏の大型のフライホイールと内臓モーターブレーキを組み合わせることで実際の走行感を再現するアルゴリズムが採用されているんですって。

Wahoo スマートバイク KICKR BIKE の気になる点

さすがは、スマートローラーのフラッグシップモデル。といった感じで、さほど比較対象が無い私にはスゴイばかりで、欠点らしい欠点は感じなかったのですが、
半年程使用した上で、少しだけ気になるところを書いておきます。

屋外で自転車を漕いでいる際にはあまり気にもならないのですが、自転車に乗っていると汗をかきますよね。
据え置き型の自転車なので、当然汗が下に滴り落ちます。
床や本体に落ちた汗は、使用毎にふき取ってしまえば良いのですが、トップチューブ上にあるレバーの下やリーチ調整部分には汗が入り込みます。
レバー下は時々拭いていたのですが、リーチ調整部分は今回の記事用写真を撮影するために引き出したところ、結構な量の塩が出てきました。
錆などは出ていないので材質的には問題ないのかもしれませんが、ちょっと気になりました。

ハンドルやトップチューブタオルを掛けたり、↑こんなアイテムも良いかもしれませんね。

Wahoo スマートバイク KICKER BIKE は高い?

フィッテングの話ばかりしてきましたが、センサー類も重要ですね。
KICKR BIKE は、デフォルトで『速度』『ケイデンス』『パワー』の計測が可能となっています。
無線通信方法は、ANT+, ANT+ FE-C, Bluetooth(multiple Bluetooth connections point) に対応しています。
実車で、これを計測できるセンサー類を取り付けて、対応するサイクルコンピューターを購入して…と考えると、
ローラー台のフラッグシップモデル!という値段設定も納得できますね。

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その2 キッカーバイク購入

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台を買おう

ワフーキッカースマートバイク

コロナ太り解消へ★自転車でダイエットするぞ

ダイエットのために購入を検討した「自転車」

コロナの影響でアウトドアスポーツが静かなブームなんですって。
しかし、キャンプ場や釣り場はどこも満員で、
人込みを避けたのか人込みに参加しに来たのか判らない…
なんて、良くわからない事になっている様子です。

また、通勤や通学に使用するバスや鉄道の代わりに、自転車やバイクなんかも注目が集まっているそうですよ。
自転車は、コロナや戦争の煽りを受け、輸入の遅延や原料の値上げがあり「自転車の欲しいモデルが中々入手できないー。」なんて悲鳴も上がっているようです。
自転車の中でも、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクが人気のようで、2022年10月からは、人気の自転車漫画の『弱虫ペダル』の第5期アニメもスタートが予定されていることも相まって、スポーツバイクブームはもう少し続きそうですね。

実はアラフォーの私もコロナ禍で外出が減り、健康診断でメタボに引っ掛かり、ダイエットの為にロードバイクを購入しようかと考えたのでした。

ダイエットは続けないと意味がない

ダイエットをしよう!と決意して、何かグッズを買い込んで、しばらく後に部屋のオブジェに…
なんて経験がある人は、結構いるのではないかと思います。
メルカリやジモティー、オークションサイトなんかにも、新品同様のダイエットグッズって結構出品されていますもんね。
ダイエットは、続けるという事が最も重要で最も難しいコトなんです。
続ける。。。と考えた場合ロードバイクは

  • 雨が降ると使えない。
  • 子供と走るにもスピード差がありすぎて一緒に遊べない。

結局、いつ乗るの?時間無いじゃん。という事になってしまいます。
続けようと考えると、やはり室内置きのエアロバイクがすぐに始められて良さそうです。
が、やはりロードバイクが欲しい気持ちもあり、どうにかロードバイクでダイエットできないか考えてみました。

自転車でダイエット まずは「方法」を考える

「室内」で出来る自転車メニューを探してみる

という訳で、室内で運動できる自転車を探してみました。
室内置きの自転車トレーニング道具には、

  • ローラー台
  • 据え置き型

があります。

ローラー台ってどんなの?


3本ローラー

ローラー台は、ローラー台だけでは使い物になりません。実際に自転車をセットして使用します。
ローラーにも

  • 3本ローラー
  • 固定式ローラー
  • ダイレクトドライブ式ローラー

など、色々種類があります。

ロードバイクに乗っている方が、オフシーズンのトレーニングやウォームアップにも使用するようなモノで、
それぞれに、色々多彩な商品が販売されています。


固定式ローラー

ローラー台は、自転車を別に用意するので、自転車をトレーニング以外でも使用できるというメリットがあります。
子供が小さいうちはトレーニング機器として使用して、子供と一緒に走れるようになったら自転車として使用する。なんてことも可能かな。
対してデメリットは

  • セッティングが面倒
  • 自転車のメンテナンスが必要

ということがあります。

自転車を固定式ローラーで専用に使用するのなら、セッティングの手間は無くなりますが
自転車を移動手段としても使用するなら、トレーニングの際に毎回セッティングが必要になってしまいます。
実際に固定式ローラー使用をされている方のブログなどを見ていると、固定ローラー用にもう一台専用の自転車を用意する人もいらっしゃるとか…。
自転車のメンテナンスに関しては、屋外を走る時のように汚れはしないものの、各部の注油や消耗品の交換などは普通に必要となってくるようです。


ダイレクトドライブ式ローラー

ダイレクトドライブ式ローラーでは、自転車の後輪を外してその部分に直接ローラー台を接続します。
これなら、タイヤが減ることはありませんね。

高価なモデルだと、スマートローラーと呼ばれるアプリと連動して走りながら負荷を変更することも可能なモノもあります。

据え置き型ってどんなの?

いわゆる、エアロバイクですね。
調べてみると、お値段に物凄く大きな開きがあります。
値段の差は、主に連続使用時間に比例しているようですね。

エクササイズバイク
当家にもすでに一台HG-QB-J917bという安価なエアロバイクがあるのですが、
こちらの、連続使用時間は30分となっています。

多人数が連続して使用することを前提とした業務用ともなると

お値段もかなり上がりますね。耐久性はかなり良さそうですが。

据え置き型のエアロバイクは、ダイエットやトレーニングを目的として設計されています。
高価な商品には負荷量を変えられたり、ダイエットプログラムを作成してくれたりするようなモノもありますね。

高負荷で長時間できるモノを探してみたが・・・

長時間トレーニングするとなると退屈ですし、自力でギリギリまで追い込むのは面倒になってしまうので、
負荷が変化して自動でトレーニングメニューを作ってくれるようなものが無いか?と探していると…

ありましたよ!!

どんなに漕いでも一切進まないのに、車が買えてしまう値段です(汗)
もしも楽天市場で購入したならば、ポイントで自分の今乗っている自転車が買えてしまう。

スマートバイクというカテゴリーで、強度も性能も(値段も)かなりの高スペック。
スマートバイクは、エアロバイクというよりは先述のローラー台が進化した製品のようですね。
ロードバイクに乗っている人たちが利用するものなので、当然長時間のトレーニングにも対応しています。

バーチャルライドができるスマートローラーに俄然興味が湧いてきた

折角なら楽しく室内自転車ダイエットしたい

ローラー台を調べていた時に↑こんなのを発見しました。
前輪部分に取り付けることで、登ったり下ったりする体勢を再現できるアイテム!!
ローラー台も進化して、ただ自転車を漕ぐだけではない様子。
もはやペダルの重さが変わるなんて当たり前、角度を変えてみたり、風を吹かせてみたり、左右にも揺れてみたり色々あるようです。
なんだかこう、練習に対する執念みたいなモノさえ感じますね。
でも、黙々と自転車をこぎ続けるより変化があって楽しそうではあります。
ここでふと疑問が。
この固定ローラーで強度の調整とか角度の調節って、自動なの手動なの?ということです。
例えば10分漕いだら勝手に強度や角度が変わるのか、それとも自分で最初に調節するのか?どうなんだろうと思い調べてみると、もちろん手動のモノもあるのですが、
バーチャルライドと呼ばれるアプリと連動させることによってゲーム感覚でトレーニングができるモノが最近の主流らしいことが判りました。
ローラー台をPCやスマホ、タブレットなどと接続して、組み合わせて使用する『スマートローラー』と呼ばれる新しいカテゴリーなんだそうです。

アプリと連動してアバターで仮想空間をライド可能?!

バーチャルライドとは、アプリ内のアバターが実世界のローラー台と連動して動くゲームのようなもの。
アプリと連動できるローラー台を使用すると、アバターの走っているコースに連動して現実世界のローラー強度が変わります。

バーチャルライドアプリには色々な種類がある

バーチャルアプリも、

  • ZWIFT/ズイフト
  • Trainerroad/トレーナーロード

など色々なモノがある様子。
これなら、ゲーム感覚でできてトレーニングメニューを考える必要もないし面白そうです。

調べてみると、ズイフトというアプリが、やってる人も多くてネットでの情報も充実している様子。
ズイフトをプレイするだけならば、エアロバイクでもできなくはなさそうでした。
(この記事を書いている2022年4月時点では、有名どころのアプリに対応したエアロバイクも何社か発売されているようです。)

バーチャルライドアプリを楽しむにはどうしたら?

ただ、バーチャルライドと現実の負荷を連動させるとなると、「スマートローラー+自転車 」もしくは、「スマートバイク」 どちらかにした方が良さそうです。
最初は、「スマートローラー+自転車 」の組み合わせが良いかな?と思ってスマートローラーを色々と調べていたのですが、
自転車のメンテナンスが必要になる事と、室内でチェーンのオイルなどが飛び散る可能性があり、掃除の手間が増えてしまうことを考えると、スマートバイクに気持ちが傾きました。

スマートバイクの選択肢は少ない

ということで、次はスマートバイクについていろいろ調べてみました。

スマートバイクは、スマートトレーナーの上位モデルとなるらしくそれほど選択肢は無く

  • Wahoo KICKR BIKE
  • STAGES BIKE
  • Tacx NEO Bike Smart Trainer

の3択でした。

その中で、私が選んだのは

Wahoo KICKER BIKE

これで自転車ダイエットの方法は決まりました!

いざ、ダイエット開始です。

 

メタボ健診に引っ掛かってしまった柔道整復師が自転車を使って本気でダイエットしてみた★その1 ローラー台を買おう

勢和の森マウンテンバイクコースで月2回開催されているマウンテンバイクの学校に参加してみた

勢和台スポーツセンター

勢和の森のマウンテンバイクの学校に行ってきました

勢和の森マウンテンバイクの学校は月2回開催のプログラム

車の心配なく子供を自転車で遊ばせることのできる公園として、最近よく利用させていただいている、
勢和台スポーツセンター。

勢和台スポーツセンター
こちらでは、月2回。マウンテンバイクの学校が開催されています。

最初に訪問した際に、管理人さんに教えて頂いて興味はあったものの
対称が、年長~高校生 とのことで、年齢が足りておらず参加できていなかったのです。

息子も、この4月から年長となりましたので、参加してきましたよ。

マウンテンバイクの学校
主催・㈱地域資源バンクNIU
対称 年長~高校生※補助輪無しで自転車に乗れること
日時 月2回・土曜日開催 ・年長~小2 9:00~ ・小3~高3 10:15~

マウンテンバイクの学校
年長となった4月頭の開催日に参加するつもりだったのですが、ラン活と日程が重なってしまい4月の2回目に参加することに。
既に何度か来ていることもあり、余裕をもって到着。藤棚のフジが満開です。
管理棟の裏側にも駐車場がありますが、子供達が沢山で帰る際に危ないので個人的にはパンプトラック横の駐車場がお勧め。

いよいよマウンテンバイクの学校初体験!

マウンテンバイクの学校
8時半頃からスタッフさんが準備されています。
自転車は、どんな自転車でも受講可能となっています。ただし、舗装していない場所も多いのでロードバイクはお勧めしていません。
そしてなんと、自分の自転車が無くても大丈夫。マウンテンバイクを500円/一回でレンタルできます。
レンタル用の自転車は、有名メーカーのMTBが細かく刻んだサイズで取り揃えられており、ちょっとびっくり。
『せっかく買うなら試乗してから気に入ったモノを購入して長く使って欲しい』と言う理由だからだそうで、MTBへの愛情が溢れ出してますね。
こちらでは、MTBの販売もされているそうです。自転車店で試乗といっても、駐車場をぐるぐる回って…程度になってしまいますが
マウンテンバイクの学校に参加すれば、がっつりコースで使ってみることができます。
乗り比べができる機会も中々無いので、次期マシンを購入する前に息子にも何台か乗って参考にしてもらおうかな。

レッスン開始

マウンテンバイクの学校
この日の低学年クラス参加者は13人(だったかな?)新入生の年長さんは息子含め4名でした。

レッスンは、基本少しこれからやる事を説明して、あとは『やってみてー』という感じ。
先生から、初参加の親には『子供が自身で考える事が大切なので、何か言いたいことがあってもグッと我慢してくださいね。』とのお言葉がありました。

マウンテンバイク相撲

マウンテンバイクの学校

最初は、『マウンテンバイク相撲』。
枠の中で足を付かずに走ります。だんだん小さくなる枠内で最後まで足を付かずに自転車に乗っていた人の勝利。
息子は、混雑した中でペダルに足を載せるのもままならない状態でした。(笑)
少し休憩を挟んで、移動します。
お山組とパンプトラック組に分かれました。
初参加の子供達はパンプトラックへ。

マウンテンバイクの学校

遅走りレース

移動中にも、ちょっとしたゲームを挟んでくれます。
『遅走りレース』。

勢和台スポーツセンター
遅く走る事の中には大切な技術が詰まっていますが、自分で『遅く走ってみよう』とは中々思わないですもんね。
当然こちらも、息子は大苦戦です(笑)。

だるまさんがころんだ

勢和台スポーツセンター
続いて、広い駐車場を利用しての『だるまさんがころんだ』。
ルールは普通のだるまさんがころんだと同じ。自転車に乗ったまま先生の立っているラインまで進めばクリア。

坂道レース

勢和台スポーツセンター
続いて、パンプトラックのある上層のエリアまでの『坂道レース』。
登り始める前から、弱音を吐く息子(汗)
先生に応援してもらいつつ、最後まで登り切りました。

パンプトラック

勢和台スポーツセンター
『パンプトラック』。始める前に先生による説明と先輩のお手本。
漕がなくても進めるんですよー。

勢和台スポーツセンター
こちらは、練習済なので順調に走っています。
もちろんパンプすることなく全力で漕いでいます(苦笑)。

アリジゴク

マウンテンバイクの学校
初めて組の4人は『アリジゴク』へ。
勢和の森マウンテンバイクコース
競輪場のバンクのような感じで、慣れれば傾いたままでぐるぐる高速で周回できます。

レッスン終了

6つの楽しいレッスンが終了し、ここまでで、丁度1時間程。
これで低学年の部は終了です。

終わった後も、自由にコースで練習できます。
走り足りなかったのか、息子は再びパンプトラックへ行っていました。

時間は短めだけど楽しめたようです


本日の走行距離は、2.7㎞程でした。

できないコトがまだまだ沢山ですが、息子はすごく楽しかった様子。
帰ってからもずっと今日やった事を話し続け、また行きたい!!と興奮冷めやらぬ様子でした。
これだけ楽しんでもらえたので、またぜひ参加しようと思います。

 

勢和の森マウンテンバイクコース情報

勢和の森マウンテンバイクコース

三重県多気郡多気町古江1041番地1
勢和台公園勢和台スポーツセンター内
駐車場:あり無料
水道:あり
トイレ:あり
自動販売機:あり

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?勢和台公園行ってみた編

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

シマノのSPDタイプピンディングサンダルSD5 SH-SD501が届いたのでスマートバイクで使ってみた

シマノSPDシューズSHSD5

シマノのピンディングシューズ SH-SD501レビュー

サイクリングに最適な季節がやってきた

さくら開花2022
さくらの花も咲き始め、ずいぶん暖かい日も増えてきました。
風も暖かくなりサイクリングも快適ですね。
もっとも私の場合は、スマートバイクなので年中空調の効いた室内でのサイクリングですが…。
花粉症の方々には、もうしばらく厳しい日々が続きますが先は見えてきましたよ。頑張りましょう。

5カ月待ちでピンディングシューズが納品されました!

シマノSPDシューズSHSD501
いつも元気な佐川のお兄さんが、荷物を運んできてくださいました。

箱を開けるとー

シマノSPDシューズSHSD5
箱!!
箱in箱。
ムダだなぁ。と思うのですが、箱も商品だからしょうがないのかな。

ピンディングサンダル シマノSH-SD501クリート取付

シマノSPDシューズSHSD5
届いたのはこちら。
シマノのSPDタイプピンディングシューズ。
シューズと言うか、サンダル?SPDサンダル??

シマノ SD5 SH-SD501

コロナの影響で輸入に多大な影響が出ているらしく、自転車用品の納期はとても遅れています。
自転車本体なんて昨年のニューモデルを注文したら、納品と時を置かずして今年のニューモデルが発表されるなんて状態なんだそうです。
子供用の自転車だったら、乗る前にサイズアウト、なんて残念な結果になってしまいそうな混乱ですね。
この製品も、11月注文で6カ月後の予定納期。
しかしメーカーの日々の努力の結果か、1か月前倒しの5カ月待ちでようやく到着しました。

これで先に届いていたピンディングペダルがようやく活用できるというものです。

↓ピンディングペダルの記事はこちら↓
シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

シマノSPDシューズSHSD5 シマノSPDシューズSHSD5
取扱説明書は、A1サイズに両面印刷。まるで新聞です。
30か国語で書かれています。さすがは世界中で使われているシマノの製品ですね。

SH-SD501靴底

シマノSPDシューズSHSD5
このサンダルは自転車用なのですが、普通の靴と何が違うかというと。
前足部辺りの部分についたカバーパーツを、プラスドライバーを使用して外すと…

シマノSPDシューズSHSD5
こんな感じになっています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
先に購入した、SPDタイプピンディングペダルPD-EH500に付属していたこちらのパーツ(クリート)を使う時がやってきました。

シマノSPDシューズSHSD5
外したカバーの代わりに、この金属パーツ(クリート)を取り付けます。
間違えて、先ほど外したカバーを取り付けていたプラスネジで取り付けようとしてしまいましたが、
ちゃんと、PD-EH500ペダルに金具(クリート)とスペーサー(?)とネジが同梱されていました。
手持ちの4㎜の六角レンチを使い締め付けます。

クリート取付位置の調整範囲

シマノSPDシューズSHSD5
金属パーツの取付位置は、よく見ると底面に印刷されていました。
シマノSPDシューズSHSD5
穴の位置を動かすことで、前後に調節できるようですね。
金具の模様の前後に書かれた3本のラインが前後の調整位置の基準線のようです。

シマノSPDシューズSHSD5
一番後ろ側だとこんな感じ。

シマノSPDシューズSHSD5
一番前側だとこの位置ですね。

シマノSPDシューズSHSD5
横方向にも…

シマノSPDシューズSHSD5
取付位置は好みである程度変更が利くようです。
前後が1.5㎝位、左右は5㎜位の範囲で調整できそうです。

シマノSPDシューズSHSD5
SPDペダル初体験なので、とりあえず中央に取り付けて試してみる事にしました。
個人的には、思っていた位置よりも若干後方にあるイメージです。

SPDタイプピンディングペダル+ピンディングシューズの使用方法

シマノSPDシューズSHSD5
使用する際には、靴底に取付けた金属パーツとペダルの金具が固定されます。

シマノSPDシューズSHSD5
まず、金属パーツの先端の出っ張った部分をペダルのアーチ状になった金具にひっかけて

 

シマノSPDシューズSHSD5
実際には直接見えないので感覚ですが、左右の出っ張りがガイドの役割になって意外と簡単です。

シマノSPDシューズSHSD5
横から見るとこんな感じです。

シマノSPDシューズSHSD5
前側の爪が引っかかったら、そのまま後ろ部分を押し込めば

シマノSPDシューズSHSD5
別角度。

シマノSPDシューズSHSD5
スキー板の金具のように、カチリと固定されます。

シマノSPDシューズSHSD5
丁度、ペダルの出っ張った金具部分がシューズの靴底にはまり込んだような形になります。
手で操作してみると、ちょっと力がいるかな?という感じでしたが、実際にサンダルを履いて使用してみると、前側をひっかけたらそのままペダリングすれば固定される感じで特段意識して操作しなくても大丈夫でした。

シマノSPDシューズSHSD5
ペダルとの固定位置はこんな感じとなります。

ピンディングサンダルSH-SD501使用感

SH-SD501は前足部と足首をマジックテープのついたバンドで締め付けて止めるタイプとなっています。
最初に履いた印象は『足首がキツイ』。どうしてもバンドだけで固定となると少し窮屈に感じてしまいます。
これについては数回使用して、足首を底屈してバンドを締め付けて履くと気にならなくなりました。
自転車のペダルを漕ぐときに足首は、踵を少し上げたつま先立ちのような姿勢になるので、使用状態に合わせた設計になっているのでしょうね。

これまでは、ペダルに取り付けるバンドタイプのバンドを使用していたのですが、足部を踵までしっかりと固定できることでペダリング時の安定感が格段に向上しました。
金属パーツでカッチリと固定されることで、ポジションのズレによるロスが大幅に削減されている感覚が実感できます。
靴底が固く、スニーカーのようなしなりはありませんが、その分ペダルにしっかり力がかかっている印象です。

逆に、しっかりと固定される事で無理な締め付け感のある部分は自転車に乗っている間中ずっと締め付けられたままとなります。
動くのはペダルの金具とクリートの隙間にできる遊び分程度となるので、少し体勢を変えて負担を分散…といった事は出来なくなりました。
足首の締め付け感は上にも書いたように気にならなくなりましたが、足底の硬さが少し気になりますね。

ペダルに固定された足を外す時は?

ペダリング中はペダルと足が固定されていても良いですが、止まった時に足が外れないと立ちごけしてしまいますよね。
取り外す際は ペダルに靴底を押付けたまま、少し踵を外側に回すようにずらすと簡単に外れます。
ペダルに付属していた金具(クリート)は多方向に取り外せるタイプで、横以外にも上方向に引いても取り外し可能となっています。
手で試してみると確かに上方向にも外れるのですが、実際に使用中に外してみようとしてもペダルが回転するので上方向に力をかけて外すのは無理そうでした。
私はスマートバイクで使用しているので立ちごけの心配自体がありませんが、これなら実際の自転車で使用してもすぐに違和感なく使用できそうです。

SPDタイプは歩きやすい?

ロードレーサーによく使用されている、SPD-SLというタイプは靴底に付ける金具部分(クリート)が大きく、靴底に大きく出っ張っています。
歩けないことはないですが、前足部が高い状態では歩きづらいのは容易に想像がつきますね。
またロードレーサー愛好家の集まる観光地では、『クリートで床に傷がつくので靴を履き替えてください』なんて店舗があったりします。
逆に硬い地面を歩き回れば、クリートがすり減ってしまいますね。
自転車で目的地まで行って、歩いて観光もしよう。なんて方にはSPDタイプのモノがお勧めされています。

シマノSPDシューズSHSD5
今回購入したSH-SD501では金具部分は靴底のくぼみ部分に収まっているので床と干渉しません。
SPD-SLと比べるととても歩きやすく、見た目も普通の靴のような製品も販売されているので確かによさげです。

↑靴底を見なければ普通のスニーカーと区別もつかなそうですね。
『いかにも!!』という感じのスタイルが苦手な人にも良さそう。

種類があるのかもしれませんが今回購入したSH-SD501では、自転車のペダルに力を伝える為か靴底は全体的に硬めの作りとなっている印象です。
スニーカーだと歩行時に曲がる母指球下の部分に、ペダルに力を加える為のクリートが付いているので前足部が曲がらず、歩いてみると下駄に近い感じでしょうか。

ピンディング初心者にお勧めできる?

初心者にお勧めされていることが多いSPDタイプのピンディングですが、自分で使用してみた結果、
「これからピンディングペダルを使ってみたい」という初心者にもお勧め
だと思いました。

シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

勢和の森マウンテンバイクコース

勢和の森マウンテンバイクコース パンプトラックに挑戦!

無料で遊べるパンプトラック

E23伊勢自動車道(E42紀勢自動車道)の勢和多気インターから10分程。
松阪こた堂接骨院のある松阪市の中心部からでも、車で30分程の場所にある、勢和台スポーツセンターのマウンテンバイクコースへとやってきました。
当初の目的だった里山を走る本格的な常設マウンテンバイクコースは、利用料金は500円とお手頃ながらコース難易度の方が自転車的に少々ハードルが高そうで断念。

勢和の森マウンテンバイクコース
と、いうことで、同じくスポーツセンター内に設けられた小さなコースにやってきました。

パンプトラックに初挑戦

勢和の森マウンテンバイクコース
初めて間近で見るオフロードのコース。
ビョンビョン飛んでいる自転車を見て、息子は引き気味でした。。。

勢和の森マウンテンバイクコース
コースの案内板は、コブコブ仙人からのメッセージ。
プッシュバイク・キッズバイク・BMX・MTB専用コースとのことで、こちらは5歳の息子でも問題なさそう、かな。

ミニトレイル・アリジコク・パンプトラック・ダートジャンプなるモノがありますよ。

まずはコース外で練習から

勢和の森マウンテンバイクコース
ミニトレイル・アリジゴクは、難易度が高そうなので、パンプトラック・ダートジャンプエリアにやってきました。
パンプトラックとダートジャンプは同じ場所で、外側がダートジャンプ、内側がパンプトラックになっています。
そこで練習している人たちを横目で見ながら、まずはすみっこにあった小さな凸凹コース(?)で練習開始。
勢和の森マウンテンバイクコース
地面は土なので、そんなに走りづらくはないのですが、慣れない凸凹に苦戦しています。

いざ、パンプトラックへ

勢和の森マウンテンバイクコース

お昼時で、コースが無人になったタイミングでコースに入ってみます。
スタート位置は、ちょっと高くなっていて中々コワイ。
画像左下の方がスタート位置で、その先に見える2本の轍の左側がダートジャンプ、右側のコースがパンプトラックとなっています。

勢和の森マウンテンバイクコース
自転車に乗ってスタート位置から見下ろすと結構な急斜面なんですが、画像ではちょっと分かりづらいですね。

勢和の森マウンテンバイクコース
スタート位置を横から見るとこんな感じです。
初めは怖がって、横の少し低い位置からスタートしました。

勢和の森マウンテンバイクコース
コース自体は狭いのですが、フェンスなどが無いので、始めに練習した場所のような圧迫感がなくて楽しそう。
一周目はパパが後ろから支えながら走ったのですが、人が並走するのは辛すぎるコースで一周でギブアップ。

勢和の森マウンテンバイクコース
息子は一人でひたすらぐるぐる周回し。。。
何度か練習するとスタートも普通にできるようになりました。

パンプトラックに大満足

勢和の森マウンテンバイクコース
初めて挑戦したパンプトラックでしたが、かなり楽しかったらしく、雪のちらつく寒い日だったにも関わらず、休憩をはさみながら2時間近く周回していました。


普通に走れてますね。子供スゴイ。
息子はペダルを漕いで走っていますが、パンプトラックは上手になると荷重移動で加速して漕がずに周回できるようになるんですって。

ミニトレイル・アリジゴクエリアはこんな感じ

パンプトラック・ダートジャンプエリア以外は、こんな感じでした。

勢和の森マウンテンバイクコース
アリジゴク。
傾いている部分を斜めになりながらぐるぐる回るのです。
画像では大した事無い角度に見えますが、斜面を無視して垂直な姿勢で回ろうとすると滑って転ぶ程度には傾いています。

勢和の森マウンテンバイクコース
シーソーや、凸凹の橋。アスレチックみたいですね。

勢和の森マウンテンバイクコース
実際にやっている人がいなかったら、本当に自転車で走れるの?となってしまいそうな斜面に造られた細いルート。
息子にとってはもはや完全にアスレチックコース。。。

勢和の森マウンテンバイクコース
そのまま丘を登っていくと…実はここも自転車のコースでした。
ここが、ミニトレイルなのかな?

勢和の森マウンテンバイクコース
斜面を利用したグネグネのコースになっています。

勢和の森マウンテンバイクコース
そのまま転げ落ちそうな斜面。
上手に走れたら気持ちよさそうですね。
自転車コースの他には

勢和の森マウンテンバイクコース
東屋も3棟あります。

勢和の森マウンテンバイクコース
ぞうさんの水道も完備。

勢和の森マウンテンバイクコース
勢和台スポーツセンターには、舗装された駐車場もありますので、普通の自転車の練習もできます。
これからMTBやBMXを始めたい初心者の入門練習場としても良さそうですよ。

勢和の森パンプトラック

三重県多気郡多気町古江1041番地1
勢和台公園勢和台スポーツセンター内

駐車場:あり無料
水道:あり
トイレ:あり
自動販売機:あり

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?勢和台公園行ってみた編

勢和の森マウンテンバイクコース

子供と一緒にサイクリングはなかなか難しい

子供と一緒にサイクリング どうしたら?

最近は、子供と一緒にサイクリングをしています。
以前は公園などに設けられている、車の入ってこないちょっとした散策路や外周路などで練習をしていました。
しかし、だんだんと自転車に乗るのが上手になるにつれて、そういった場所は行かないようになってきました。
他の子供達や歩いている人に接触してしまうと危ないですからね。

では、次のステップとしてどこをサイクリングしよう?
川沿いなどの車が通らないよう整備されている道路や、大きな幹線道路のように歩行者と自転車用の歩道が設けられているような道ばかりではないですよね。
また、道路交通法上のルールとしては、自転車は軽車両と位置付けられていますので、歩道と車道の区別のあるところは、原則として、車道の左側に寄って通行しなければなりませんが、例外として 運転者が幼児や児童の場合や高齢者の場合については歩道を走る事ができることになっています。
ルールを守りつつ、安全を確保しようとすると、子供は歩道をパパは車道左端を走行(ただし子供に合わせたスピードで)という状況になってしまいます。
それよりなにより、田舎の道はそんなに都合よく歩道なんか無いのがざらです。。。
そんなわけで、子供とサイクリングに出かけるのにもそのコースに非常に気を遣う訳です。

松阪こた堂接骨院のある三重県は、景色の良い場所も多いので『サイクリングコース』などで検索すると色々とお勧めのコースが紹介されています。
しかし、その紹介されているコースは当然のごとくロードレーサーな方たちを中心とした一般道を巡るコースなので、子供と出かけるにはちょっと難易度が高めになってしまいます。
近所では、子供の練習に丁度良さそうな車の入ってこないコースは中部台運動公園に設けられたトリムコースが紹介されていました。
こちらのコースは、1400m程で制限速度10㎞/h。
ウォーキングやジョギングの人も多いですが、基本一方通行なので小さな子供も走りやすくお勧めです。
ただし、アップダウンがかなり多いので、それなりにべダルを漕ぐ力と速度調節のブレーキが使える事が必須となってきます。

5歳の息子 勢和の森マウンテンバイクコースデビューなるか?

勢和の森マウンテンバイクコース

他にも子供と自転車で走れるコースがないかと探していると、面白そうなコースを発見しました。
勢和の森マウンテンバイクコース
こちらのコースは、多気町の里山を北京オリンピックのマウンテンバイクチーム監督やマウンテンバイクダウンヒル競技の日本代表がプロデュースして作られた本格的なもので、2013年の11月に、勢和台スポーツセンターにオープンしたのだそうです。

トレック(TREK) プレカリバー 16 (Precaliber16)
ずっと気にはなっていたのですが、息子の自転車はMTB(っぽい)ですが、パパの自転車はタイヤの細い自転車。
そしてこちらのコースにはレンタルバイクの類は無く、コースのみの様子。
子供の走れる場所なら、ゆっくり走れば走れない事もないかな。と意を決して行ってみることにしました。

勢和の森マウンテンバイクコースへの行き方

勢和台スポーツセンターは、E23伊勢自動車道(E42紀勢自動車道)の勢和多気インターから10分弱。距離にして4㎞程の場所にあります。
2021年4月に第一期オープンのVISON(ヴィソン)や、コケコッコー共和国山の駅よって亭などの近くですね。

勢和多気IC出口からのルートは。

国道42号線を尾鷲大台方面へ左折します。
VISONやコケコッコー共和国など看板が沢山あるので判りやすいです。

VISONの入口を過ぎて、最初の信号のある交差点を国道368号線飯南方面へ右折します。
交差点にある、コケコッコー共和国山の駅よって亭の大きなニワトリのオブジェが目印。


途中でこんな案内板が見えますが、東入口の道は狭いので気にせず進みましょう。


右折レーンのある交差点を右折します。高速道路下をくぐってから2~3分程の距離です。

勢和の森マウンテンバイクコース
道なりに進んでいくと、左側に勢和台スポーツセンターと書かれた大きなゲートが迎えてくれます。

勢和の森マウンテンバイクコース
案内看板は朽ちてしまっています。
看板では、ゲートボール場と表記されている【勢和】の文字の下側にあるオレンジ色のスペースが、マウンテンバイクコース利用者専用駐車場となっています。
勢和の森マウンテンバイクコース
ゲートをくぐらずに、案内板の左側のスロープを上っていくと駐車場があります。

勢和の森マウンテンバイクコース
スロープの上に上がるとこんな感じ。
土のジャンプ台のようなモノが見えます。

勢和の森マウンテンバイクコースを利用するにはまず管理棟へ

勢和の森マウンテンバイクコース
車を停めたら、受付をしに管理棟へ。
階段を下りた下層の野球場の角に見えている建物が、受付のある管理棟です。

勢和の森マウンテンバイクコース
こちらも結構年期の入った建物ですね。

勢和の森マウンテンバイクコース

管理人さんが常駐しているわけでは無いようですね。

勢和の森マウンテンバイクコース
管理人さんにコース図を頂きました。
コース図を見ると、里山を丸ごと使ったかなり広いコースがある様子です。
大人は1日500円、子供は無料と説明を受けました。
そして、管理人さんがたまたま近くにいらしたベテランライダーさんを呼び止めてくださいました。
ベテランライダーさん曰く、
「自転車の車種は問わないとなっているが、サスペンションが無いと初心者コースでもかなり大変なんじゃないかな。」
とのことで、勢和の森マウンテンバイクコースを走るのは今回は断念することに。

先ほど車を止めた場所にある、小さなコースは利用無料とのことで、そちらで遊んで行くことにしました。

無料の小さなコースでも遊べる

勢和の森マウンテンバイクコース

残念ながら、本格的なマウンテンバイクコースデビューとはなりませんでしたが、こちらの小さなコースデビューとなりました。
さて、デビューの結果はいかに?

 

勢和の森マウンテンバイクコース

三重県多気郡多気町古江1041番地1
勢和台公園勢和台スポーツセンター内
駐車場:あり無料
水道:あり
トイレ:あり
自動販売機:あり

勢和の森MTBコースは5歳児でも遊べるか??初挑戦の敷居高くない?パンプトラック挑戦してみた編

シマノの片面フラットピンディングペダルPD-EH500を購入してスマートバイクに取り付けてみた

シマノpdeh500片面フラットペダル

コロナで需要が高まった「自転車」

需要がありすぎて生産が追い付かない?!

コロナ禍で、すっかり生活様式も変わってしまいましたね。
一時は落ち着きを見せていた感染者数も、またまたふえてきてしまっています。

アウトドアの趣味として、通勤手段として、自転車の需要が増加しているそうです。
注文の増加に加えて、コロナによる生産性の低下、輸入時期の遅延などが重なり、店頭在庫が無いものは注文してもなかなか手元に届かない様子。

やっと手に入ったシマノPD-EH500片面フラットペダル

注文したもののなかなか届かなかったシマノPD-EH500片面フラットペダル

その需要の高さからの供給不足の余波(?)は、実は私にも押し寄せていました。

もはや、注文したことを忘れるレベル。。。

シマノpdeh500片面フラットペダル
届いたのはこちら。
シマノPD-EH500 片面フラットペダルです。

実は、昨年の11月上旬に注文していたのですが、納期予定は3月ごろと5カ月待ちとなっていたアイテムなんです。
2か月程前倒しで到着しました。
メーカーも色々と頑張っているんですね。

ペダルだけ買うの?

シマノpdeh500片面フラットペダル
これは何かって?
自転車のペダルですよ。
自転車を漕ぐときに足を置く。あのパーツです。
普通の自転車はペダルが付いた状態で販売されていますが、競技用の自転車(ロードレーサー)ではペダルが別売となっているのでペダルは別に購入するんですよ。
と、言っても私の場合は競技用の自転車用に購入した訳ではないのですが。

シマノPD-EH500片面フラットペダルはこんな感じ

シマノpdeh500片面フラットペダル
箱の中には、ペダル(左右)と小袋が2つ、『製品に関する重要な情報』の紙がはいっています。

シマノPD-EH500片面フラットペダル表側

シマノpdeh500片面フラットペダル
ペダルは少し青味のかかったダークグレーで、黒光りしていてカッコイイ。
重量は386gで、金属製なので手に持った感じはちょっとずっしりした重みを感じますね。

シマノPD-EH500片面フラットペダル裏側

シマノpdeh500片面フラットペダル
裏側はこんな感じになっています。
裏側は、専門用語だと、『SPDタイプのピンディングペダル』と呼ばれるものになります。

ペダルは左右あり

シマノpdeh500片面フラットペダル
自転車のペダルってぱっと見た感じ左右同じモノに見えますが、実は明確に左右が存在しています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
今回購入したシマノ PD-EH500 片面フラットペダルだと、銀色の部分にLRの刻印がありますね。
よく見ると、ネジ山も左右で対称(Lが逆ネジ)となっています。
自転車のペダルは走行中強い力が加わる上に激しく回転するので、緩まないようにこんな構造になっているんですって。

シマノpdeh500片面フラットペダル
LがLeftなので左。RがRightで右ですね。
この画像のペダルは右側のペダルです。

シマノpdeh500片面フラットペダル
この画像はLなので左側。逆ネジなので反時計周りに回すと締まります。
黒い部分に、締め込み方向の矢印も刻印されていますね。

シマノPD-EH500 片面フラットペダルの取り付け

シマノpdeh500片面フラットペダル
取り付ける際は、ネジ部分にグリスを塗ってから。
グリスは後々固着してしまうのを防止する働きがあるので、トラブル予防の為に面倒がらず塗りましょうね。

シマノpdeh500片面フラットペダル
クランクの穴にねじ込みます。
まずは入るところまで、手で絞めこみます。
工具を使用すると大きな力が加わるので、最初から使用するとまっすぐはまっていなかった場合などネジ穴を壊してしまうなどトラブルの元になります。

シマノpdeh500片面フラットペダル
手である程度ねじ込んだら、工具を使用して締め込みます。
シマノPD-EH500 片面フラットペダルは、シャフトに六角穴があるので、クランクの逆側からレンチを使い締め込みました。

シマノpdeh500片面フラットペダル
取付完了。
クランクに穴が複数あるのは、私が取り付けたのが普通の自転車ではなく、スマートバイクだからです。
クランクの長さを手持ちの自転車と同じにできるように、複数差し込み穴があります。

シマノpdeh500片面フラットペダル
クルリと裏返せば、SPDペダルとして使用できます。

シマノPD-EH500 片面フラットペダルにスタッドピンを取り付ける

シマノpdeh500片面フラットペダル
今回購入した、シマノPD-EH500 片面フラットペダルは表(平面側)にいくつか穴が開いています。

シマノpdeh500片面フラットペダル
表(平面側)に開けられた穴に、製品に同梱されていた、画像のスタッドピンを取り付けて使用します。

シマノpdeh500片面フラットペダル
スタッドピンは、5㎜程。塗布されている青いのは何でしょう?ゆるみ止めでしょうかね??

シマノpdeh500片面フラットペダル
スタッドピンも6角レンチで取り付けます。
昔セットで購入した手持ちの一番細いレンチの初仕事でした。

シマノpdeh500片面フラットペダル
スタッドピンを取り付けると、画像のような感じになります。

シマノpdeh500片面フラットペダル
ピンの飛び出しは1㎜強です。
スタッドピンがあると無いでは、ペダルを踏んだ際のグリップにかなり差を感じます。
雨の日の使用でかなり役立ちそうですね。

スタッドピンの取り付けに関する注意事項

スタッドピンの取付は机の上などで作業するのが絶対にお勧めです。外でするとしても何か敷いて作業しましょう。
スタッドピンを落っことすと、探すのが物凄く大変ですよ。
私は、スマートバイクにペダルを取り付けた状態でスタッドピンを取り付けようとして、3回程落としてしまいました。
平らな室内なので問題なく発見できましたが、砂利敷の場所だったりしたらまず見つかりませんよ。

シマノPD-EH500 片面フラットペダル SPDタイプピンディングペダルとして使うには

ペダル裏面のSPDタイプのピンディングペダルというのは、
簡単に言うとペダルと靴をくっつける装置です。


昔は、上の画像のようなトウクリップと呼ばれるパーツをペダルに取り付けて、バンドで締め付けて固定していました。

シマノpdeh500片面フラットペダル
しかし、シマノPD-EH500 片面フラットペダルでは、上の画像のようなクリートと呼ばれる金具が同梱されているので、これを専用シューズに取り付けて。。。

シマノpdeh500片面フラットペダル
シューズに取り付けた金具を、上の画像のようにペダルの固定具にはめ込んで使用します。
スキー板の留め金と同じような感じですね。

シマノpdeh500片面フラットペダル
昔のバンドで固定するタイプだと、取り外す為にバンドを緩める必要があったのですが、捻じるような動作で外すことができます。
上の画像の部分を調整することで、外す際の力も調整できるようになっています。

ピンディングペダル側を使用するためには、クリートと呼ばれる金具を取り付ける専用のシューズが必要となります。
この、専用のシューズですが…
こちらも品薄で、欲しいアイテムが入荷待ち。。。
こちらの入荷予定は4月中旬頃となっているので、使用できるのはまだもう少し先になりそうです。

シマノPD-EH500 片面フラットペダルの説明書はダウンロードで

シマノpdeh500片面フラットペダル
同封されていた「製品に関する重要な情報」は、JPN,SPA,ENG,FREの4か国語で表記されていました。
説明書かと思って読んだら、注意書き?でした。「製品に関する重要な情報」の用紙左上に印刷されたQRコードを読み込むと…

シマノpdeh500片面フラットペダル
説明書がダウンロードできました。
こちらは、日本語で表記されています。

 

シマノのSPDタイプピンディングサンダルSD5 SH-SD501が届いたのでスマートバイクで使ってみた

本物の真珠採取体験ができる缶詰?!真珠貝の缶詰【宝石の海】を体験してみた

真珠缶詰宝石の海

真珠採取ができる缶詰「宝石の海」

サービスエリアは面白いものの宝庫

高速道路を使ってお出かけする時、トイレや休憩などでお世話になるサービスエリア。
飲み物や食べ物、おみやげ物などは言うに及ばず、車内で時間をつぶせるような色々なモノが販売されていますよね。

普段あまり見かけないような、ご当地アイテムなんかも販売されていたり。。。
お嬢様盛衰
そもそも、ご当地アイテムとすら知らなかったモノと出会えたりします。

そして今回、三重県内のサービスエリアで発見したアイテムが…
真珠缶詰宝石の海
真珠の缶詰。
なんと、本物の貝の中に本物の真珠が入っている!!らしい。

三重県は真珠産業発祥の地

真珠缶詰宝石の海
三重県と言えば、松阪こた堂のある松阪市の「松阪牛」、伊勢神宮、鈴鹿サーキットなどが有名どころですが、
真珠養殖技術が確立された、真珠産業発祥の地でもあるんですよ。
世界で初めて養殖真珠が誕生した「ミキモト真珠島」は、鳥羽市の観光名所でもあります。

「宝石の海」を1缶購入してみた

真珠缶詰宝石の海
面白そうですし、子供にどうやって真珠が取れるのかのいい説明になると思い、一缶購入してみました。
宝石の海 双子の真珠 550円

大きさは、シーチキンの缶詰位。

真珠缶詰宝石の海
入っている真珠は5色あるようです。

真珠缶詰宝石の海
対象年齢は6歳以上となっています。

真珠缶詰宝石の海
裏側は透明で、液体に浸かった貝が見えています。
貝がアルコール漬けになっているようですね。

真珠缶詰宝石の海
缶の上部は、ごくごく普通の缶切り不要タイプのプルトップになっています。

真珠缶詰宝石の海
テープで止められた白いヘラは、真珠取り出しキット。なのでしょうか。
特に説明はありませんでした。

「宝石の海」を開けてみた

真珠缶詰宝石の海
取敢えず、缶を開けてみました。

真珠缶詰宝石の海
缶詰の中身は、貝が一つ。
購入したのはサービスエリアでしたが
これは、車の中で開封するのはやめた方が良さげですね。

真珠缶詰宝石の海
缶詰に入っていた液体を捨てて、ちょっと洗ってきました。
一般的な真珠養殖に使用されているアコヤガイではないですね。
たぶんですが、中国で取れるヒレイケチョウガイかな?

貝を開けてみた

真珠缶詰宝石の海
では、さっそく真珠採取体験をしてみましょう。

付属していたヘラを貝殻の隙間に入れてみたのですが

真珠缶詰宝石の海

ん?

意外と開かないぞ。。。

色々と格闘した結果…

真珠缶詰宝石の海
えーと。
付属のヘラは、貝を開く為のモノではないのかもしれませんね。

真珠缶詰宝石の海
結局、パパが力づくで貝をたたき割りました。
貝殻が薄くて無理にこじ開けようとすると危ないので、ゴムハンマーか何かでそっと叩き割るのが楽で安全そうですね。

真珠を取り出そう

実は、イミテーションの貝に真珠が挟んであるんだとばかり思っていたのですが…
真珠缶詰宝石の海
リアルな貝の中身が出てきました。

真珠缶詰宝石の海
付属のヘラで、真珠を採取しています。

貝の身は食べられませんよ。念のため。
真珠缶詰宝石の海
ちょっと細長い卵型の真珠が2つ入っていました。
色は、ピンクと黒でしたよ。

真珠トリビアですが、

アコヤ貝:ホワイト系・クリーム系・ゴールド系
白蝶貝:ホワイト系・クリーム系・ゴールド系・ブルー系
黒蝶貝:ブラック系
イケチョウ貝:ピンク系・オレンジ系・ホワイト系・ローズ系
マベ貝:シャンパンクリーム
アワビ貝:ピーコックグリーン

この様に、母体となる貝によって、できる真珠の色が違うそうです。
このことからもわかるように、黒色の真珠とピンクの真珠が同じ貝で育つことはないので、「宝石の海」の貝には、真珠を後から入れたのかな、と思います。

でも、実際の真珠採取と同じ方法で真珠を取り出すことができるので、それはそれで楽しい体験でした。

そして、出てきた真珠の色で、おみくじ的な楽しみ方もできるようになっています。
今回は、縁結成就と福寿増長でした。

息子は喜々として、ビー玉やおはじきの入ったケースにしまい込んでいましたが、ちょっと後の扱いに困るタイプのアイテムですね。
真珠は傷つきやすいですし、汗などにも弱いので、息子の遊びに耐えられるかな?

ハンドメイド好きな人へのプレゼントにもいいかも

綺麗な5色の真珠が入っているので、採取した後はペンダントやピアスなど、自作のアクセサリー材料に良いかもしれませんね。
「宝石の海」は、ハンドメイド好きな人へのお土産や、プレゼントにもなりそうです。

タカラトミーのゾイドワイルドZW11トリケラドゴスを5歳児に与えてみた【大興奮】

ゾイドワイルド

子供の”遊び方”が成長してきた

分解して組み立てるのが楽しいと気付いた息子

最近、家にあるおもちゃの車がよく分解されています。
犯人は、息子です。
分解しては組立て、また分解。
そんな行為が面白く感じる年ごろになってきたんですね。

初めて購入した時には、大苦戦していた組立式のブロックも自分で色んなものを作れるようになってきました。
成長を感じる瞬間ですね。

分解・組立が好きな子供にぴったりのおもちゃ ゾイドワイルド

子供心のツボをついている ゾイドワイルド

そろそろプラモデルでも作れるんじゃないかな?
なんて思っていたら、ちょうどいいおもちゃを見つけました。

ゾイドワイルド
タカラトミーのゾイドワイルド。
息子の大好きなトリケラトプスで黄色いデザインがカッコイイ。

そして、プラモデルとの大きな違いは

完成すると電池で動く

と言うところです。
組み立てて動かして遊べる。まさに、今の息子の欲求に応えてくれるおもちゃなのです。

ゾイドって子供の頃に見た記憶があるなぁ。と思い調べてみると第一期のスタートは1983年なんですって。
結構長い歴史があるんですね。

ゾイドワイルド トリケラドゴスを組み立ててみよう

ゾイドワイルド トリケラドゴスの内容

ゾイドワイルド
箱の中身はこんな感じです。
プラモデルと違うのは、パーツがランナーにゲートで繋がっておらず、袋詰めされている所でしょうか。

ゾイドワイルド
親切に『はじめにあけよう』と書いてあります。

ゾイドワイルド
こちらのパッケージは少し多めですね。

ゾイドワイルド
こちらの袋には黄色いパーツが入っています。

発掘パックとなっているのは、『地中から発掘された骨格に外装のアーマーを取り付けて、復元する。』という設定だからなんですって。
これも、子供心をくすぐる設定ですよね。

ゾイドワイルド
モーターと複雑な動きをするパーツは、組み立てられた状態で箱に固定されていました。

ゾイドワイルド トリケラドゴスは説明書も凝っている

ゾイドワイルド
ゾイドを復元するための取扱説明書は、『復元の書』。
なんかカッコイイですね。

ゾイドワイルド
復元の書の中身はすごく丁寧。
開ける袋から、組立の順番までパーツ1個づつ丁寧に絵入りで解説されています。

ゾイドワイルド トリケラドゴス 組立開始

ゾイドワイルド
組み立て開始したら、なぜか、復元の書を無視してすべての袋を開封してしまう息子。
ま、まあ、子供ですからね。こういうことも多々あります。
袋を順番通りに開封しなくても、丁寧な絵入りの手順があるので、順番に組み立てていけば平気平気。

ゾイドワイルド
ちょっとパーツの数が多いのでめげそうになりつつも、Lは左Rは右なんて苦戦しつつも組み立てていきますよ。
工具などは必要無く、基本パーツのに付いた出っ張りを穴に差し込んで組み立てる構造です。

ゾイドワイルド トリケラドゴス 無事に完成!

ゾイドワイルド
ゾイドワイルド トリケラドゴス 無事に完成しました。
おー!!カッコイイ。
所要時間は、5歳息子がほぼ一人で組み立てて、約1時間でした。

ゾイドワイルド トリケラドゴスを動かしてみよう

ゾイドワイルド電池
先にも説明しましたが、このゾイドワイルド トリケラドゴスは、動きます。
動力源は単3電池が1本。
組み立て後でもプラスドライバー一本でセットできます。

もちろん、完成したからには動かしてみたいと思いますよね。
と言うことで、早速動かしてみましょう。

ゾイドワイルド
スイッチを入れると、ゆっくり歩きだしました。
口が動いたり、歩きながら尻尾を振ったりと、すごく良くできてるなぁと感心しきり。
さらに、角が伸びる!!
なんだか想像していたよりずっと凄かった。スゴイぞタカラトミー。

動くトリケラドゴスに、息子も大興奮です。

ゾイドワイルド トリケラドゴスはカスタムもできる

ゾイドワイルド
ゾイドワイルド トリケラドゴスには、グラフティーラベルなるものが付いてきます。

ゾイドワイルド
グラフティーラベルの貼り付け位置もカラーの写真入りで説明されています。
指示があるのが、3つだけなので、余ったグラフティーラベルは好きな場所に貼ってもOK。
そう、自分風にカスタムできるんです。

ゾイドワイルド トリケラドゴスはアプリもある!

ゾイドワイルド
そして、びっくりしたのがゾイドワイルドの公式アプリがあるということです。
アプリで、自分のゾイドワイルドの画像を加工したり、ゲームもできる様子。
うーん、スゴイな最近のおもちゃ。

ゾイドワイルド トリケラドゴスの注意点

ゾイドワイルドゾイドワイルド
はめ込むパーツは、ものによって息子の手の力ではしっかり入らないモノもありますが、頑張ればどうにかなるレベル。
基本的にはしっかりした造りなので、不器用な子供が頑張っても簡単に壊れてしまったりはしなさそうです。
ただ、プラスチックなので固くはまったパーツを無理に外そうとすると折れてしまうこともあります。
実際、トリケラドゴスの尻尾に取り付ける小さな外装パーツの爪が、割とすぐに折れてしまいました。

ゾイドワイルド トリケラドゴスに息子は大満足

この、タカラトミーのゾイドワイルド トリケラドゴスは、息子にとって大ヒットのおもちゃだったようです。
息子の好きな恐竜+今息子が興味のある分解・組立が一緒になったおもちゃですから、当たり前と言えば当たり前ですね。
その上、完成したトリケラドゴスが動くというのも最高ポイントみたいです。
息子は特に、バラバラにして組み立てる過程が面白いらしく、何度も分解しては組み立てて遊んでいます。
これだけ喜んで遊んでもらえると、買って良かったなとつくづく思います。

ボトルケージと共存可能な携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eとりつけてみた

GIYO携帯ポンプGP871E

自転車で頻発するトラブルと言えばパンク

サイクリングの途中でパンクしてしまった!

先日サイクリングの途中、前輪で古ネジを拾ってしまい、自宅から2㎞程の場所でパンクしてしまいました。
パンクした自転車と言うのは、なかなかやっかいですよね。
パンクしたまま乗るのも危険ですし、自転車を引いて歩くのもやはり大変です。
もしまたサイクリング途中でパンクしても困るなと思い、対応策を色々考えていたのですが、やはりパンク修理道具位は持っておくのが良いかな?と、いう訳で…

携帯ポンプと、交換用の予備チューブを購入しました。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eを購入

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの特徴

GIYO携帯ポンプGP871E
GIYOという海外メーカーの製品をネット通販で購入しました。
知らなかったのですが、GIYOは世界トップクラスの『空気入れ』を作っている会社なんだそうです。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 収納時のサイズ

GIYO携帯ポンプGP871E
サイズはこんな感じ。
収納時の長さは、27㎝程度。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 使用時のサイズ

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプとして使用する時の稼働範囲は、約24㎝。
全長は41.5㎝程となります。

GIYO携帯ポンプGP871E
この空気入れは、ちょっと首が伸びるタイプ。伸びる長さは16㎝位。
以前ここが伸びないタイプを所有していたのですが、それだと姿勢の自由度があまりなくて大変だったんです。
でも、携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの場合、首が伸びることによって自由度が上がるので便利です。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 推しポイント

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの「携帯」に対して優れているところは、”きっちり収まる”ところです。

例えば、

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプ先端部のキャップ。
先端キャップの接続部までピタリとキレイに収まります。逆さまに向けても、ビローンと落ちてきたりはしませんよ。

GIYO携帯ポンプGP871E
そして、ポンプの部分にはリング状のロックがついています。

GIYO携帯ポンプGP871E
キャップ状にはまり込んでいるだけなので、ポンプを使用方向に引っ張ると外れます。

GIYO携帯ポンプGP871E
リング状のロックを太い先側に押し込むと、ロックされます。
持ち歩いている時など、不意に伸びてしまうことがなくて便利。

この様な細かな工夫をしてくれているので、携帯している時のわずらわしさを感じません。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871E 空気圧計

GIYO携帯ポンプGP871E
今回購入したのは、空気圧計がついているタイプ。
空気圧計は、直径4㎝程で結構な存在感を放っていますね。
空気圧計の目盛は『psi』と『bar』の2種類に対応しています。

「psi」・「bar」とは?

psiはアメリカでよく使用される空気圧の単位で、ポンドパースクエアインチ(pound per square inch)の頭文字をとった表現です。
対して、bar(バール)は主にヨーロッパで使用されている空気圧の単位なんだそうです。(昔、気圧の単位でミリバールとかありましたよね。あのバールです。)

空気圧の単位は、他にもkPaやkgf/㎠なんていうのがありますね。
統一してくれると判りやすいのですが、スポーツタイプの自転車に使用されているのはpsiとbarがほとんどだそうなので、この空気入れの表示で困ることはなさそうです。

空気入れのバルブには種類がある?!

GIYO携帯ポンプGP871E
パッケージ台紙の裏側に、こんな説明が書いてあります。
これを見て、判る人には判るのですが、初めて見る人には何の説明なのか全く判りませんよね。

『SCHRADER』と『PRESTA』とは?

SCHRADERとは、schrader valve:米式バルブのことです。
PRESTAとは、presta valve:仏式バルブのことです。
つまり、米式バルブにも仏式バルブにも対応できますよ。ということなんです。
そう、つまりタイヤに付いているバルブには種類があるのです。

英式バルブ
バルブとは、タイヤに空気を入れる際に使用する画像のようなヤツです。
因みに、これは『英式バルブ』になります。
ママチャリについてるのは大抵このタイプですね。

仏式バルブの形状

それじゃあ、仏式はどんな形状かというと…

仏式バルブ
これが仏式。
ロードバイクやクロスバイクなどによく使用されています。

米式バルブの形状

米式は…

米式バルブ
これが米式バルブ。
マウンテンバイクによく使われています。
バイクや車にも使用されていますので見たことはある、気はしますよね。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで仏式バルブのタイヤに空気を入れてみた

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで、仏式バルブのタイヤに空気を入れるには、ポンプ先端の形状を変えることから始めます。

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプ先端部分のリングを外して、画像の順番にはめ込むと、仏式バルブのタイヤに空気を入れられます。

因みに、仏式バルブなんですがそのまま空気入れを接続しても空気を入れられません。
GIYO携帯ポンプGP871E
空気を入れる際には、先端についている小さな円柱形のパーツをネジのように回して緩めます。
この状態で円柱形のパーツをチューブの方向に押し込むと、プシューと空気が抜けるのが判るハズ。
円柱形のパーツは先端部で止まるような構造になっているので、心配せずに回してください。

GIYO携帯ポンプGP871E
この状態でポンプの先端をまっすぐ押し込んで…

GIYO携帯ポンプGP871E
まっすぐ奥まで押し込んだら…

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプの先端部にあるL字型のパーツを起こして、準備完了。

GIYO携帯ポンプGP871E
どのくらい空気を入れれば良いかは、タイヤのサイドに表示されています。
私の自転車だと、3.5~6.0BARが適正空気圧ですね。

かなりしっかりと空気が入っているので、空気圧チェックのつもりで空気入れを接続してみると。。。
GIYO携帯ポンプGP87
おや?2.7BAR程しか入っていませんでした。
ポンプをシュコシュコ動かすこと100回ほど...

GIYO携帯ポンプGP87
5BAR程入れてみました。
かなりカチカチです。
スポーツタイプの自転車はママチャリよりかなり空気圧高めなんですね。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで米式バルブのタイヤに空気を入れる場合

米式バルブのタイヤに空気を入れるときも、ポンプの先端部分の形状を変えます。

GIYO携帯ポンプGP871E
米式バルブの場合はこの順番でパーツを先端にはめ込みます。
タイヤへの接続には仏式のような細かな操作はないので、先端パーツを差し込んでL字型のパーツを起こせばそのまま空気を入れられます。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eで英式バルブのタイヤに空気を入れる場合

GIYO携帯ポンプGP871E
ママチャリの英式バルブに空気を入れたいときは、ポンプの先端は米式の状態で、画像の右側に映っている黒い洗濯ばさみ様の口金パーツを付ければOKです。
携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eの付属品は、

  • 英式バルブ用に使用する洗濯ばさみ様のパーツ(写真右)
  • ボールの空気を入れる際に使用する、銀色の先端の長いパーツ(写真左から2つ目)
  • ゴムボートなどに空気を入れる際に使用する黄色のパーツ(写真左)

の3つが梱包されていました。
付属の口金パーツはいずれも、ポンプ先端が米式の状態で取り付ければ使用できます。
(ちなみに、写真の中央に映っている2本のネジは、台座の取付用です。)

便利なパーツを購入する手も有る

英式バルブ変換アダプタ

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eは、仏式・米式・英式に対応していますが、ポンプ側で変更できない場合には、こんなパーツも販売されています。
仏式→英式バルブ変更アダプター!

仏式英式変換バルブ
仏式バルブに取り付けると、英式バルブ対応の空気入れで空気を入れることができます。

数百円で入手可能なので、既に空気入れを持っているケド違うタイプのバルブがついた自転車を購入しちゃった、とか、いちいち変更するのは面倒だから手持ちの自転車のバルブタイプを統一したい、という際はこちらも検討してみると良いかもしれませんね。

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eを自転車に取り付けてみた

携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eは自転車のフレームに取り付けられる

サイクリング時に、携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eはどうしようか?
バッグに入れていく?カゴに入れていく?

いやいや、そんな必要はありません。携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eは、付属のステーで自転車のフレームに取り付けられます。

私の自転車には、シートチューブとダウンチューブに取り付けられそうな場所があるのですが、両方ボトルケージ(ドリンクホルダー)で使用しています。
うーん、どうしよう?
しかし、よく見ると取付用のステーがそのまま付けられそうなタイプだったので、シートチューブにボトルケージとともじめで取り付けてみることにしました。

GIYO携帯ポンプGP871E
判りにくい画像ですが、シートチューブのボトルケージを取り外しました。

GIYO携帯ポンプGP871E
もともと自転車に付属していた純正のネジは2㎝程…。
携帯用サイクルポンプGIYO GP-871Eに付属していたネジも同じ長さだったので、このまま使用します。

GIYO携帯ポンプGP871E
ステーは、どちら向きで取り付けるのが正解なのかよく判りませんでした。
シートチューブのネジ穴が出っ張っていたので、ステーのくぼんだ面をシートチューブの方に向けてとりつけてみます。
GIYO携帯ポンプGP871E
取付ステーの厚みは4㎜位。

GIYO携帯ポンプGP871E
取付ステーの穴は横長なので、取付位置は多少融通が利きます。
一番近い位置。

GIYO携帯ポンプGP871E
一番離した位置。
ボトルケージとの距離で、違いが判ると思います。

GIYO携帯ポンプGP871E
ボトルケージも、もともと車両についていたネジで無事に取付できました。

GIYO携帯ポンプGP871E
ポンプを取り付けてみました。

GIYO携帯ポンプGP871E
別角度。空気圧計をフレーム側に向けるとフレームと干渉してしまうので外向きの空気圧計がちょっと目立ちますね。

自転車に取り付けて携帯すると邪魔にもならず、小さいながらもクロスバイクの高い適正空気圧までしっかり空気を入れられます。
ただ、どうしてもポンピングのストロークが小さいので0から適正空気圧まで空気を入れようとすると結構な回数のポンピングが必要となります。
これは結構大変で、両輪に100回程ポンピングを繰り返した後は手のひらが痛くなってしまいました。
あくまで携帯用と考えて、自宅で使用するには大き目のポンプを別に用意するのが幸せになれそうですね。

 

 

池田工業社のゴム動力模型飛行機アビエイター「STARLET」を作って5歳児と遊んでみた

アビエイターSTARET

おもちゃの飛行機の楽しさをもっと知ってもらおう

飛行能力が高いアビエイターSTARLETを購入

先日購入した、ふんわりグライダー。息子は楽しく遊んでくれましたが、ちょっと飛行能力が低めだったので、今度はもう少し大きなサイズで、飛行能力の高いモノを買ってきました。
近所のちょっとおしゃれな雑貨屋さんのおもちゃコーナーで発見したのは、こちら。
組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
アビエイターSTARLET
ゴム動力模型飛行機!!
そう、ゴムの力でプロペラが回って飛ぶヤツです。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
なかなかに立派な箱の裏面には、
鉄塔に引っかかりそうな、なんとも飛びそうな注意が描かれていますね。

アビイターSTARLETの販売元は株式会社池田工業社

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
アビエイターSTARLETの販売元は、株式会社池田工業社。
明治35年創業の老舗玩具雑貨の企画・製造・卸をしている会社なんだそうです。
調べてみると、本社は奈良県。東京営業所は私が以前住んでいた場所のすぐ近所でした。
何かご縁を感じますね。

アビエイターSTARLETを組み立てよう

まずは、パーツの確認から

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
アビエイターSTARLETを、箱から取り出すとこんな感じです。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
取敢えず、袋から出してパーツがそろっているかから確認します。
今回は組立がちょっと難しそうなので、息子のお仕事は、箱の裏面に書かれた図の通りに中身のパーツを並べる事のみ。
あとは、パパが頑張ります。

説明書は初心者には難し目

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
パーツを確認したところで、組み立て説明書を読んでみたのですが。
うーん、判るような判らないような…。
手順が判っている人にとっては『こう書くしかないじゃん』ということが書いてあるんですけど、初見だと判りづらいですよね。
まぁ、近頃大抵の事はYouTubeに動画を上げている人がいらっしゃいますから、行き詰まった場合はそちらを頼ればきっと何とかなる、かな?

アビエイターSTARLET 組立開始

主翼を組み立てる

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
説明書のとおり作り始めていきます。
(※胴体パーツは、上と下の2つあります。以下、胴体の上パーツは胴体(上)、胴体下パーツは胴体(下)と表記していきますね。)
まずは、主翼の組立から。
胴体(上)に、主翼スタンドをクリップで取り付けます。
主翼は、取り付ける前に、主翼に書いてある線にそって軽く曲げて型をつけておきます。
主翼を、主翼スタンドに両面テープで取り付けます。
取り付けたら、透明テープで主翼と主翼スタンドを固定します。
透明テープの貼り直しは無理そうなので、貼り付ける前に場所をよく確認しましょうね。
私の場合は、なんだか透明テープがはみ出してしまいました。

尾翼を組み立てる

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
次に、尾翼スタンドに垂直尾翼と水平尾翼を、両面テープで取り付けます。
細かくて大変ですが、しっかり取り付けておかないと、飛行に大きな影響を及ぼします。

実は、完成後に外で飛ばしている最中に垂直尾翼が外れてしまったのですが、外れた瞬間に機体はバランスを崩して墜落してしまいました。

動力ゴムの取り付け

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
今回作成した飛行機の動力は、ゴムと、それによって回るプロペラです。
ゴムは、「動力ゴム」と呼ぶらしいです。かなり長いです。
その、動力ゴムを取り付けていきます。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
胴体(上)と胴体(下)を繋ぐ、接続パーツの中に動力ゴムを通して…

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
あれ?!メッチャ余りますけどー?!
どうなってるのかと、説明書をよく読んだら、ちゃんと『2重にします』と太字で書かれていました。
動力ゴムを2重にしてやり直しました。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
ゴムの結び目は、後ろの尾翼スタンドの位置になるように引っ掛けます。
もう一方は、前方のプロペラにつながるフックに引っ掛けます。

プロペラと車輪の取り付け

プロペラと胴体を接続するときに、胴体(下)と一緒に車輪パーツもはめ込みます。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業

車輪パーツをはめ込む位置が、イマイチ判らなかったのですが、画像の位置にちゃんと入る溝がありました。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業

支柱パーツの取り付け

最後に、胴体(下)と主翼を支柱パーツでつなぎます。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
胴体(下)に支柱固定パーツをとりつけて、主翼に差し込んだ支柱パーツをはめ込めば…

アビエイターSTARLET 組立完成!

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
完成!!
息子もカッコイイ!!と大興奮。

ちなみに、所要時間は30分程でした。

アビエイターSTARLETを飛ばしてみよう

公園でアビエイターSTARLETを飛ばしてみた結果

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
プロペラの回し方を説明してから、いざ公園へ向かいます。

アビエイターSTARET
えいやっ!
さすが、動力がついているだけあってよく飛びます。
ふんわりグライダーとちがい、向かい風でも(一応は)ちゃんと飛びます。
多少風があっても、主翼を大きくしならせて、『飛んでる』という感じ。

飛行距離もぐんと長くなったので、息子も飛ばし甲斐があるようです。
何度もゴムを巻きなおして飛ばしていました。

飛行機に工夫ができたら楽しさも増えそう

アビエイターSTARLETのようなタイプのおもちゃの飛行機は、垂直尾翼や、水平尾翼を少し調整することで飛び方が変わるので、自分で考えて工夫できるようになったらきっともっと楽しそうですね。

空力とか、航空工学を自然と勉強できるかもしれません(笑)。

 

 

 

ダイソーにあった懐かしの「ふんわりグライダー」 子供と一緒に作ってみた

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業

懐かしのオモチャ 子供にも遊んでほしい

発泡スチロールで出来た飛行機 今もあるのかな?

子供の頃、お祭りの屋台で買ってもらっては遊んでいた定番のおもちゃがあるのですが、最近は祭りの屋台にあるおもちゃもコンピューターゲームが幅をきかせていて、とんと見かけなくなっていました。
その「定番のおもちゃ」は、薄い発泡スチロールの板でできた、簡単な飛行機なんですが…。
正式名称はわからずです。
そんなパパが大好きだったおもちゃがどんなものか、子供に教えてあげようと探していたんです。
町の模型店とかにの置いてあったような記憶があるのですが、模型店自体姿を消してしまいましたのでどこかに無いかなと探していたら…


近所のダイソーに有りましたー!!
これですよ、これ!懐かしいなぁ。

『ふんわりグライダー』と言うらしい

懐かしのおもちゃの名前は、『ふんわりグライダー』と言うみたいですね。
私も初めて知りました。飛行機じゃなかった(笑)。

『ふんわりグライダー』をダイソーで見つけたのもラッキーなのに、その上息子の大好きなトミカとのコラボ商品を発見しましたよ。


トミカふんわりグライダーは、4種類のデザインがありました。
でも、種類が選べるわけでは無く、中のデザインは買ってからのお楽しみでした。
とりあえず、2個購入してきました。

『ふんわりグライダー』を組み立てよう

まずは、デザインを確認

購入した2個のデザインは、一体何だったのでしょう?
開封して確認です。

組立グライダー
じゃじゃーん!
なんと、引きのいい息子は大好きな「パトカー消防車」デザインと、「ショベルカー」デザインを引き当てました。
ラッキーだなー。

ちなみに、パッケージの中身は、

  • 胴体パーツ
  • 前後の羽パーツ
  • おもりパーツ

が入っています。

組立ステップ1:おもりを取り付ける

開封の儀式も終わったところで、組み立てに入りましょう。

組立グライダー
まずは、胴体パーツの先端におもりを取り付けます。
昔は差し込むだけのクリップみたいなパーツだった記憶があるのですが、今のおもりパーツはなんだか複雑な形状ですね。

組立グライダー
本体に空いた穴に、おもりパーツの出っ張りを合わせて、挟み込む。
子供にはなかなか難しい作業で、意外と苦戦しています。

組立ステップ2:羽を取り付ける

組立グライダー
おもりパーツを取り付けたら、次は羽パーツを取り付けます。
まずは、主翼から。
本体の切り込みが入っている場所に、すっと押し込むだけですよ。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
続いて、後ろ側の小さな羽を取り付けます。
こちらも、本体の取付場所には切れ込みがはいっているので、そこに押し込めばOKですよ。
大人なら難なくできるのですが…

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
よいしょ、よいしょ。子供にとっては意外と難しいのね。
上手く入れられなくて、本体部分がひん曲がってしまっています。

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
こんなに曲げてしまって大丈夫なのか?!
不安を残しつつも…

2ステップで完成!

組み立て式ゴム動力飛行機/池田工業
無事に完成!!

『ふんわりグライダー』を飛ばしてみよう

公園で飛ばしてみた


お部屋の中で飛ばしてみたものの、屋内では狭すぎるので近所の公園にやってきました。


えいや!!

意気揚々と投げてみたものの、ふんわりグライダーは思ったより遠くまで飛びませんでした。

やはり、ふんわりグライダーが小さくて軽いので、風の通る公園だと風に流されてしまいますね。
風の避けられる大きな建物の横とかだと、もっと遠くまで飛ぶんでしょうけどね。
(そういえば、パパが子供の頃は近所の大きな団地の間とか、小学校の校庭とかで飛ばしたなぁ。)

今回行った公園では遠くまで飛ばなかったけれど、それでも、我が子は楽しそうに何度も繰り返し投げていました。
小さい頃のパパの楽しみ、わかってくれたかな?

『ふんわりグライダー』の気になったところ

柄が結構すぐに剥げる

本体の柄(トミカのふんわりグライダーの場合、消防車やパトカー)は印刷ではなく、紙にプリントされたものが発泡スチロールに貼り付けてあるだけなので、しばらく遊んでいると剥げてしまいました。

おもりパーツが弱い

ふんわりグライダーの先端に付けるおもりパーツは、アスファルトの地面に落ちた際に、つながっている部分が折れてしまいました。昔のクリップ型の方が耐久力も高かった気が…。

遊べる期間が短い

上記の2つの点から、ふんわりグライダーは、長期間お気に入りのおもちゃとして遊べるものではなく、ちょっと何度か遊ぶ程度の耐久性と言うことが分かりました。
”『ふんわりグライダー』そのもの”が気に入った場合は、まとめ買いをするなどでカバーできますが、”決まったデザインの『ふんわりグライダー』”(我が子で言うところの、トミカのパトカーとかショベルカー)が気に入ったとなると、同じデザインを引けるかどうかは‥‥運に任せるしかなさそうですね。

子供用自転車トレック(TREK) プレキャリバー 16 (Precaliber16)にサイコンsunding sd548B を取り付けてみた

子供と一緒にサイクリングすることが増えたので

子供の自転車にちょっと遊び心を加えよう

最近、我が子が自転車に乗るのがブームでして。
休日一緒にサイクリングに出かけることが増えました。
物凄い距離を走るサイクリングではありませんが、外で体を動かすのは子供にとってもいいですし、父親の自分の運動不足解消にもなり一石二鳥です。
気候のいい今の時期に、たくさんサイクリングに出かけようとおもっています。

折角、サイクリングするのだから…と、ちょっと子供の自転車に取り付けてみようかなと思った品があり、購入してみました。

サイクルコンピューターを買ってみた

楽天で購入したサイクルコンピューター

さて、分厚い封筒が郵送されてきましたよ。
sunding sd548B 自転車メーター

届いたのは…

sunding sd548B 自転車メーター

じゃーん!
サイクルコンピューターです。
近頃の高性能なモノは、スピード以外にも色々な情報を掲示したりスマホと連動してデータを管理したりもできるんだそうです。

今回購入したのは、ネットの販売価格1000円以下で手に入る商品です。

購入したサイクルコンピューターはこんな感じ

sunding sd548B 自転車メーター
購入したサイクルコンピューターは、テスト電池がセットされた状態でパッケージに入っていて、時計だけが表示された状態でした。
本体サイズは、縦横ともに46㎜程。
本体は、上段は大きく速度が表示され、下段は時計などが表示されます。
下段に表示されるのは

  • 積算距離
  • 走行距離
  • 最高速度
  • 平均速度
  • 走行時間
  • 時計

となっています。
速度は、㎞表示/マイル表示とも可能。時計も、12時間/24時間表示可能となっています。
防水で、使用していない時には自動的にスクリーンがOFFとなる省電力モードもついていて、必要十分な機能ですね。

sunding sd548B 自転車メーター

パッケージの裏面は…
ドイツ語、イタリア語、フランス語、オランダ語、英語と様々な言語が書かれていました。中国製だということは判ります。

sunding sd548B 自転車メーター

取扱い説明書は、英語オンリー。

sunding sd548B 自転車メーター
使い方も、もちろん英語のみ。
まぁ、図が書いてあるのでなんとなく判りますが。

sunding sd548B 自転車メーター
しかし、送られてきた封筒をもう一度よく見ると、もう一枚紙が入っていました。

sunding sd548B 自転車メーター
日本語の説明書も添付されていました。よかった!
こちらは、購入した店舗のサービスのようです。

サイクルコンピューターの仕組み

sunding sd548B 自転車メーター
サイクルコンピューターの、仕組みは単純。
円柱形のマグネットが、表示部分のある本体に繋がるセンサー部分を通過するのをカウントしてスピードが計測されます。
試しにセンサー部分にマグネットを近づけてみると、速度が表示されました。

動力は電池

サイクルコンピューターの動力は電池で、電池は最初からセットされていました。

sunding sd548B 自転車メーター
サイクルコンピューターの裏側の電池蓋は、コインで開けるタイプとなっています。

sunding sd548B 自転車メーター
蓋を外すとゴムパッキンと、なんだか蓋のサイズに対して不自然に小さい電池がはいっていました。

サイクルコンピューターを自転車に取り付けよう

早速、子供の自転車に取り付けてみましょう。
取り付けは、そんなに難しくありません。

sunding sd548B 自転車メーター
まず、マグネット部分は中央部で2つに分かれるのでスポークを挟み込んでねじ止めします。

ねじ止めが完了すると、こんな感じになります。

sunding sd548B 自転車メーター
走行すると、マグネットがタイヤと一緒に回ります。

次は、センサー部分を取り付けていきます。

sunding sd548B 自転車メーター
センサーは、フロントフォークに取付ます。
スポークに取り付けたマグネットが、タイヤ1回転につき1回フォークに取り付けたセンサーを横切ることで速度を計測します。
本来なら、マグネットとセンサーを平行かつ1㎜位の距離にしないといけないのですが、子供用自転車は16インチと小径なので、どうしてもスポークの角度が急で、マグネットをセンサーと並行にするのは無理でした。
まあ、多少の余裕はあると信じて、センサーとマグネットが極力近づくよう設置しました。

sunding sd548B 自転車メーター
センサーはフロントフォーク内側に付属の両面テープではりつけて、さらに付属の結束バンドで固定しました。
これで大丈夫なはず!です。

最後に、サイクルコンピューターの本体をハンドル部分に取り付けます。

sunding sd548B 自転車メーター
取付位置はここで良いかな?

sunding sd548B 自転車メーター

子供用自転車のハンドルは角度がきつく、ハンドルの中央部付近でハンドルとメーターのブラケットをピッタリフィットさせるのは無理でした。
センサーの取り付けと同じように、本体のマウント部分も、付属の両面テープと結束バンドで固定するようになっています。
そんなに大きな力が加わるパーツでもないので、結束バンドをしっかり締め付けておけば多少隙間があっても大丈夫。かな。
せっかくなのでハンドルとブラケットの間に空いた隙間に、センサーにつながるコードの余った部分を突っ込んでおきます。

sunding sd548B 自転車メーター
センサーとマウント間のコードは適当な位置に結束バンドで固定します。
すべてのパーツの位置を決めて取付が完了したら、結束バンドの余分な部分はニッパーでカットします。

タイヤの周径を計測して入力しよう

sunding sd548B 自転車メーター
サイクルコンピューターの取り付けが終わったら、次はタイヤの周径を計測します。
センサーとマグネットでタイヤの回転数は計測できますが、タイヤが一周でどのくらい進むかを入力しないと速度が判りませんからね。
タイヤを一回転分転がして、進む距離を測ります。
トレックプレキャリバー 16のタイヤ周径は、実測で1295㎜でした。

sunding sd548B 自転車メーター
本体に、タイヤ周径を入力して本体の設定は完了。

sunding sd548B 自転車メーター
出来上がり。
取付は、コードの取り回しさえクリアできれば時間もさほどかかりません。
『弱虫ペダル』アニメ2話でも、主人公の小野田坂道君のママチャリに今泉俊輔君が勝負をする前にサイコンをちょちょいと取り付けていましたね。

サイクルコンピューター付きの自転車でサイクリングに行こう

サイクルコンピューターのかっこよさにご満悦


取付られたサイクルコンピューターを見て息子は『カッコイイでしょ?』とご満悦の様子。

早速試運転に行ってみました。
5歳児の自転車にスピードメーターを取り付けると、メーターが気になってよそ見してしまうのでは?と心配していたのですが、
走り出してみれば、メーターはさほど気にしていない様子。
なんだか数字が出てた。位の認識でした。

考えてみれば、デジタルメーターに表示される数字を瞬時に判断するのはちょっとまだ難しいよね。
子供がスピードメーターを使用するなら、アナログメーターの方が使いやすそうですね。
ただ、メーターが読めて面白いと感じる年になってから取り付けると、気を取られてよそ見したり無茶な速度を出そうとしてしまいそうですから早めに取り付けて慣れさせるのはアリかもしれませんね。

子供の自転車 最高時速は一体何㎞/h?

sunding sd548B 自転車メーター
因みに、どのくらい速度が出ているか見てみようとしましたが…
いつの間にか、ずいぶん早く乗れるようになっていて走って覗くのはちょっと無理そうでした。
しかし、このメーター、後で最高速度を確認できるんですよ。
確認してみると…

sunding sd548B 自転車メーター
最高速度 33.1㎞/h だとぅ?!?!?
原動機付自転車なみの速度が出てるじゃないですか?!

もちろん、そんなに速度が出ている訳ではなく、
センサーの位置調整をした際にマグネットをセンサーの前で何度も往復したのを、タイヤが回転していると認識して計測してしまったようです。
リセットして、もう一度計測してみると

sunding sd548B 自転車メーター
最高速度は 14.7㎞/h でした。
うん、こんなものかな。

もうすぐ4歳の息子、子供用自転車トレック(TREK) プレキャリバー 16 (Precaliber16)でいきなり自転車デビュー!

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを取り付けてみた

cateye cyclocomputer cc-mc200w

自分の自転車にもサイクルコンピューターが欲しくなった

息子も付けているなら自分も!

息子用の自転車、トレックプレキャリパーリバー16にスピードメーターを取り付けたので、

「パパの自転車にも、メーターを取り付けたい!」

と言う思いがむくむくと持ち上がり…その結果…。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを購入

息子のものよりちょっと性能のいいサイクルコンピューターを購入

cateye cyclocomputer cc-mc200w
自分用には、CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wをポチッとしてしまいましたよ。
これで確認できるデータは、

  • 走行速度
  • 平均速度
  • 最高速度
  • 走行距離1
  • 走行距離2
  • 積算距離
  • 走行時間
  • 時刻
  • ストップウォッチ

となっています。
夜間でも表示を確認できるバックライト付き。もちろん防水機能もついています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
キャットアイは日本のメーカーなので、箱の説明も安心の日本語表示ですよ。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
そして、日本製。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを取り付けよう

では、箱を開けて中身を確認してみましょう。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
箱の中身はこんな感じ。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
写真左側に映っているのが、メーター本体です。
メーター本体の画面表示は、イメージの数字が印刷されたフィルムが貼られています。
本体(コンピューター部)のサイズは、53.5x36x17.5㎜、重さ26gです。
写真右側に映っている黒い四角のが、センサー部分です。
センサー部分のサイズは、41.5x36x15㎜、重さ15gとなっています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
説明書も、もちろん安心の日本語表記。
これだけで、なんだか安心感が違いますねぇ。
(息子のサイクルコンピューターの説明書は英語のみで、えらい目にあったので(笑)。)
取付方法と操作説明書が一枚の紙になっており、裏面は英語表記となっています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
取付マウントやマグネットの形状は違いますが、基本的な構造は前回子供用の自転車に取り付けたものと同じですね。

センサーとマグネットを取り付ける

cateye cyclocomputer cc-mc200w
こちらはセンサー部分。
コードレスなので、電池が入っており、有線タイプよりは少し大きめです。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
センサーをセンサーゴムパットに取り付けて、結束バンドでフロントフォークに取り付けます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
ゴムパットとセンサー部分の角度を調整することで、センサーとマグネットの隙間を調整できます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
こちらは、マグネット部分。
銀色の部分がマグネットになっています。黒いパーツの溝をスポークに合わせてマグネット部分をねじ込むことで固定できます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
取付完了。
センサーの取付位置は、ネットを見ていると、「フロントフォークの前側(自転車の進行方向側)」に付ける方が良いという意見もありますね。
”万が一スポークと接触して巻き込んだ場合に危険”というのが、その理由のようです。
障害物に当たった場合…そもそも、この写真のようにフロントフォークの後ろにあればセンサー部分は当たらないですし、今回はメーカーの説明書通りにフロントフォークの後ろに取り付けました。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
センサーとマグネットは5㎜以内でOK。
スポークに取り付けたマグネットが、タイヤの回転でセンサーの前を通るのをカウントして速度を計算する仕組みです。

センサーの取り付けで工夫した事

センサーの取り付けについて、説明書では

センサーはできるだけフロントフォークの上方に取付けます

と書かれていたので、始めはそれに従いブレーキの直下に取り付けました。
しかし、センサーの位置がタイヤの中心から離れれば離れるほどセンサーをタイヤ側に倒さなければいけなくなり、その結果、センサーがどんどん横向きになっていってしまいます。
センサーとタイヤがなるべく平行に近い方が見た目的に好みなので、センサーは説明書に書かれている位置ではなく、フォークの中央程につけ直しました。
センサーから本体まで70㎝程度の距離なら受信可能なので、本体をハンドルに取り付けるのであれば、センサーはフロントフォークのどの部分に取り付けても距離的には大丈夫なハズです。

センサーとマグネットの位置がきまったら、最後は

cateye cyclocomputer cc-mc200w
結束バンドの余分をカットして、取付完了です。

本体を取り付ける

センサーとマグネットを取り付けた後は、本体を取り付けます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
こちらは、本体を取り付けるブラケット。
画像ではブラケットが裏返しになっています、十字に溝がついているのが判りますか。
ブラケットバンドに対して縦横どちら向きにでも取り付けられます。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
ブラケットバンドは、ねじのようなパーツで締め付けて固定できるようになっています。

cateye cyclocomputer cc-mc200w
ブラケットが縦横どちら向きでも取り付けられるので、横にしてステムに取り付けることも…

cateye cyclocomputer cc-mc200w
縦にしてハンドルバーに取り付けることもできます。

私は悩んだ末に、ハンドルバーに付けました。

電池交換の仕方とデータの引継ぎ方

cateye cyclocomputer cc-mc200w
本体センサー共に、CR2032リチウム電池が使用されています。
どちらも電池蓋は、コインで開けられます。
実は、電池交換の際に積算距離がリセットされてしまうのですが、電池交換前までの積算距離をメモしておけば、電池交換後に手入力すれば継続できます。
ですので、電池を交換しようかなと思ったらまずは積算距離のメモを取るようにしましょう。

タイヤの周径を入力

cateye cyclocomputer cc-mc200w
サイクルコンピューターを正しく表示させるためには、タイヤの周径を入力する必要があります。
説明書には、一般的なタイヤサイズの周径リストが表記されていました。
ですので、実際にメジャーで距離を測らなくても、自分の自転車のタイヤ側面に書かれた数字を確認して、対応するタイヤの数字を入力すればOKです。
確認すると、自分の自転車のタイヤ側面には

40-622(700×38C)と記載されていました。
40-622がETRTOで、700×38Cがタイヤサイズということですね。

早速タイヤ周径をチェック…ん?
ETRTOてのとタイヤサイズってのが一致していないような?!

説明書では、
ETRTO40-622で見ると、タイヤ周径は2200㎜となっており、
タイヤサイズ700x38cで見ると、タイヤ周径は2180㎜になっています。
どういうことなの??

しょうがないので、間をとって2190㎜で設定しておきました。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wを使った感想

バックライトがあるのがありがたい

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wには、バックライト機能があるので暗くなってからでも画面が見えてとってもありがたいです。
自転車に乗りつつ、ちょっと時間を確認したいなっていうときに、本当にありがたいんですよね。

子供とのサイクリング時の安全確保に役立つ

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200Wは、時計以外にも同時に2つデータが表示できる画面がちょっと大きいタイプです。
私は、「現在時刻・経過時刻・走行距離」を表示させるようにしています。
これは、子供とサイクリングに行ったときに大いに役に立つんですよ。
サイクリング中は、子供の動きに注意しなければいけないのはもちろん、子供の体力に合わせて休憩や給水も必要となってきます。
1画面に走った時間と距離が表示されると、一目で「走り始めて30分経ったからお水を飲ませなきゃ」とか、「2キロ走ったからそろそろ休憩しないと」とかすぐに判断することができます。
本格的に走りこむ人とは、ちょっと使う方向が違うかもしれませんが、子供とのサイクリングを楽しむのに役立つというのは、自分にとっては大事ですからね。

CATEYE MICRO Wireless CYCLOCOMPUTER CC-MC200W、買って満足していますよ。

ストレス解消とダイエットが同時に出来るボディデザインのスタンディングバッグ

スタンド型サンドバッグ

コロナ禍でも運動は必要!

コロナ禍で太ってしまってませんか?

松阪こた堂のある三重県でも連日コロナ感染者が100人を超え、夏休みといえども行楽にはちょっと抵抗のある日が続いていますね。
出控えで運動量が減ったせいか、間食が増えてしまったのか、はたまた年齢のせいか、私はすっかり太ってしまったのです。
仕方はない(?)と言え、あまりに太りすぎるのも健康に良くありません。
と、言う訳で ただいま絶賛「コロナ太り解消ダイエット」期間中です。

運動不足解消にボディデザインのスタンディングバッグを購入

スタンディングバッグはなかなかの大荷物

先日は、ダイソーのトレーニンググッズを紹介しましたが、今回は…

スタンド型サンドバッグ
大きな箱が2個届きました。
通販で買って正解だったグッズの一つですね。
これを持ち帰ろうと思うと、なかなか大変そうです。

スタンディングバッグ 土台部分

ボディデザインスタンディングバッグ
小さい方の箱の中身は、土台と説明書、そして長い紐が入っていました。
購入前に読んだレビューにも書かれていたのですが、独特の匂いがありました…。
箱から取り出してみましょう。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台の外側は、黒い合皮です。底部分の材質も、全体と同じ合皮で出来ています。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台の底には1.5㎝程の合板(?)が敷かれています。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台の内側は4㎝程のウレタンとなっています。
独特の匂いの正体は、このウレタンでしょうか?

スタンディングバッグ 打撃部分

スタンド型サンドバッグ
大きい方の箱の中身は…打撃部分です。
こちらの箱はみっちり詰まってますね。

ボディデザインスタンディングバッグ
土台部分と同じウレタンの芯と、一番下の土台部分との接続する部分は、白色のウレタンがあります。

ボディデザインスタンディングバッグ
合皮とウレタンの間には、ビニールが入っています。

ボディデザインスタンディングバッグ
ビニールは打撃部分まで繋がっている様子。
このビニールは何の意味が有るのだろう?製造工程上必要なモノなのでしょうか?
打撃部分の下側部分を全て覆える程度はあるので、砂とウレタンが直接触れないようになのかな??

スタンディングバッグの土台に入れる砂は別売り

スタンドバッグ
スタンディングバッグの土台部分には、砂を入れて使用します。
こちらは別売りなので、自分で買ってこなくてはいけません。
説明書きによると、砂重量は目安で約70㎏が必要とのこと。
砂は、近くのホームセンターで20㎏150円程で販売されていたので、それを購入することにしました。

ボディデザインのスタンディングバッグの組立

ボディデザインのスタンディングバッグは、組み立て式になっています。
早速、組み立てていきますよ。

まずは土台に砂を入れる

スタンド型サンドバッグ

まず、土台に砂を入れます。
取敢えず、20㎏の砂を4袋(80㎏)購入してきました。
砂を入れると全体で90㎏程となるので、置き場所を決めてから砂を入れます。
ウレタンと合板に直接砂を入れるのはちょっと抵抗が有ったので、砂はパッケージの袋状態のまま投入。
どうしても隙間ができてしまうので、そこにはビニールに入れた砂を投入しました。
砂は3袋と少し、65㎏程入りました。

土台部分と打撃部分をつなぐ

ボディデザインスタンディングバッグ
次に、砂を入れた土台部分に打撃部分を置いて、付属のヒモでつなぎます。

スタンド型サンドバッグ
説明書の図解通りにヒモを繋ぐとこんな感じになります。
上下の合わせ目がうまく重ならなくて、ちょっと嫌ですね。
なので、独自の方法で繋いでみました。

スタンド型サンドバッグ
この方がしっくりきますね。

スタンディングバッグ完成

スタンド型サンドバッグ
これで完成です。!
サイズは、土台部分直径60㎝x打撃部分直径40㎝x高さ180㎝となっています。
ロゴの上のマークが、丁度身長170㎝の人の顔位の高さとなります。

ボディデザインのスタンディングバッグにした理由

サンドバックには、吊り下げるタイプと自立で置くタイプがあるのですが、この「スタンディングバッグ」は自立式のアイテムとなります。
自立式のメリットは、吊り下げ式に対して置き場所を選ばず設置スペースが少なくて済むところです。
屋内の限られたスペースに設置することが決まっていたので、設置スペースが少なくて済むスタンディングバッグを選んだという訳です。

スタンディングバッグを使う時に必要なアイテム

怪我の防止にグローブは必須

サンドバッグって直訳すると『砂袋』ですが、このスタンディングバッグの打撃部分に砂は入っていません。
もし、実際に砂が入っていたとしたら、かなりの固さで危険なんですよ。
このスタンディングバッグは、砂の代わりにウレタンが入っていますが、ウレタンといえども全力で叩こうと思うとグローブは必須です。
素手で叩こうものなら、すぐに拳を怪我してしまいますからね。
と、言うことで、練習用グローブには、キックボクシングやボクシングが盛んなタイの有名ブランド『WINDY』社のモノを購入してみました。

 

ボディデザインのスタンディングバッグを実際使ってみた

10日間使ってみた結果

スタンディングバッグを組み立ててからすぐに使い始めました。
10日間使ってみた結果が、こちら。

スタンド型サンドバッグ
傾いてますねぇ。
使用時間は、1日10~15分程を週に5回ほど。
レビューでも『傾く』と書かれているをちらほら見かけたのですが、その通りでしたね(笑)。
打撃方向を変えつつ使えば良いのかと思ったのですが、そんなレベルではないですね。

傾きの原因は土台の砂だった

スタンド型サンドバッグ
『傾く』と書かれているレビューを見て、傾くのは仕方ないかと諦めていたのですが、ふと思いついて打撃部分を外してみました。
すると、土台の中はこうなっていました。

スタンド型サンドバッグ
使用の振動で砂が馴染んで隙間が埋まった分、砂が下がってしまっていたのです。
なるほど、これが傾く原因だったわけですね。
ということで、

スタンド型サンドバッグ
残っていた砂をビニール袋に入れて、隙間に補充しました。
説明書では、必要な砂は約70㎏となっていますが、実際は、トータルで80㎏分の砂を入れた状態で少し隙間ができてしまいました。

砂を補充した結果、

スタンド型サンドバッグ
無事、打撃部分がまっすぐに戻りました。
説明書にも書いてあるのですが、『砂は土台ふち摺切り』まで入れることにより打撃部分をまっすぐに保持できるようです。

スタンディングバッグ
後日、隙間に砂を追加しました。トータルで85㎏の砂が入りました。

スタンディングバッグ
使用に伴って、打撃部分のウレタンと合皮の間に有ったビニールがずり上がって、底側のウレタン部分を覆えなくなってしまいました。

スタンディングバッグの”ずれ防止”対策が必要

スタンディングバッグ
ボディデザインスタンディングバッグは底面も合皮で出来ているので、使用していると、どんどん場所がずれてしまいました。
”ずれ防止”に、ダイソーで滑り止めシートを購入してきて敷いてみました。
かなり頑張ってくれましたが、使用の度に敷き直しが必要な位はずれてしまいました。

次に、5㎝角の耐震ジェルマットを敷いてみると動かなくすることはできましたが、固定されたことで縫製部分の負荷が増大しそうですね。
もう少し様子見しながら使ってみようと思います。

約1か月使ってみた結果

前回砂を追加してから、さらに10日程(使用開始から約1カ月)使用すると…
ボディデザインスタンディングバッグ
やはり、また傾いてしまいました。
下に敷いた滑り止めも、使用中に大きく動くことはないのですが、だんだんとずれていってしまっています。

ボディデザインスタンディングバッグ
打撃部分の合皮とウレタンの間にあるビニールも、かなり中に入って行ってしまっているのがわかりますね。

今回、土台部分に入っている砂の傾きはほどんど有りませんでした。
土台部分の砂だけでなく、ウレタンと合皮部分の引っ張り具合なども傾きと関係していそうです。

こまめなメンテナンスが必要

ボディデザインスタンディングバッグは、快適に使用し続けようと思うと1~2週間程度に一度の頻度でメンテナンスが必要そうですね。

 

子どもと外国人に大人気!郵便局のコラボ切手

ポケモン切手

切手を買う機会減っていませんか?

手紙やはがきよりスマホで連絡

最近切手を貼って手紙やはがきを出したのはいつですか?
ちょっとした連絡や、写真なども今はスマホで送ることができるので、写真付きのはがきを作って切手を貼って送る機会は激減しているのではないでしょうか?
実際、ポストに何かを投函したのは「おやつの缶詰」の時が最新かな??
でも、懸賞などもメールで応募、と言う物が増えていますよね。

記念切手やコラボ切手は沢山発売されている

そんな現状ですが、記念切手やコラボ切手は定期的に発売されていて、人気を博しています。
丁度今だと、オリンピック関連のデザインの切手シートなどもありますよね。
凝ったデザインの切手が多いので、切手コレクターになる人の気持ちがわかります!

最近購入したコラボ切手2種

私は、切手コレクターではないのですが、それでもついつい購入してしまったコラボ切手がありました。

ポケモン切手

ポケットモンスター(通称ポケモン)といえば、今から25年前に発売された、ゲームボーイ用のポケットモンスター赤・緑というゲームに始まり。
現在では派生した様々なコンテンツで海外でも大人気です。

2016年にリリースされたポケモンgoは社会現象ともなり、ゲームをしない人でも名前くらいは知っている程です。
テレビアニメの冒頭に必ず放送される『テレビを見る時には、部屋を明るくして…』という注意も、ポケモンの放送によるモノなんです。

そんなポケモンが、なんと切手になったというニュースを聞きつけました。
どんな切手なのか興味がわき、買ってみることにしました。

ポケモン切手の買い方は、いたって簡単。
普通の切手を買う時と同じく、窓口で『ポケモンの切手ください』と注文すればOKです。

ポケモン切手

おおー
意外と簡単にポケモンの切手がゲットできました。

現在発売されているポケモン切手は、2021年7月7日に発売された2種類で、84円切手(10枚組840円)と63円切手(10枚組630円)となっています。

84円切手のデザインはこんな感じ。

ポケモン切手

四季がテーマになっていて、季節ごとにピカチュウメインのポケモンの様子が描かれています。

63円切手のデザインはこんな感じ。

ポケモン切手

ポケモン切手

ポケモンカードゲームの図柄がそのまま切手になっています。細かいですが説明文もちゃんと印刷されています。

切手は1枚づつシールとなっていて、使用するときには台紙から剥がしてそのまま貼り付けて使用できます。
もったいなくて使えないので、コレクションとなってしまいそうですが…。

8月25日には、切手シートやポケモンカードゲームがセットとなった、切手BOX(4000円)の販売も予定されています。
切手BOXは抽選販売で、8月25日からパシフィコ横浜で行われる日本国際切手展での販売分は、7月26日より既に抽選申込が始まっています。
こちらのセットにもオリジナルデザインの切手があるので、気になりますね。

ドラえもん切手

ドラえもんと言えば、国民的キャラクターで、日本人で知らない人はいないのでは?というくらいですよね。
実際、私の子どもの頃もばっちりテレビアニメが放映されていて、毎週楽しみにしていたのを覚えています。

現在でもテレビアニメは続いており、今では我が子がすっかり大ファンで、楽しく見ていますよ。

なので、ドラえもん切手があると聞いて、我が子が喜ぶかと思い買ってしまったんですよね。

今回購入したのはこちら。

ドラえもんのフレーム切手です。63円切手が10枚で1シートになっています。
このドラモンのフレーム切手の発行は、2020年5月20日だったのですが、1年経った今も販売されていましたよ。

デザインは、

「日本の原風景とドラえもん」と言ったところでしょうか?
タケノコ堀をしていたり、お祭りに参加していたり、飛脚になっていたりと色々なドラえもんが描かれています。

そして、このドラえもんのフレーム切手の台紙裏には

どこでもドアとドラえもんが描かれているという凝りようです。

台紙の中央には

この様に破線があり、きれいに2つ折りにできるようになっています。

このフレーム切手を我が子に見せたら、大喜びしていましたよ。
やっぱりもったいなくてコレクションになってしまいそうですね(笑)。

海外への手紙やはがきにぜひ使ってみて

日本の切手の評価はいつでも上々

もし、海外に友人がいるのであれば、ハロウィンやクリスマスなどのカードを贈る機会もあるかと思います。
そんな時に、ぜひこのようなコラボ切手を使ってみてください!

必ずと言っていいほど、切手のことに言及がありますよ。
それくらい、日本のコラボ切手の評判は上々なんです。

はがきであれば、全世界どこでも70円、グリーティングカードであれば、90円~130円で送ることができますよ。
63円と84円切手に、数円プラスしないといけませんが…。

でも、国際文通週間やクリスマスに近くなると、海外に送るために必要な差額用の切手も販売されますよ。

これは、友人が提供してくれた差額用の切手です。
販売が平成27年だったので、今の差額とはちょっと違いますけど(笑)。

去年は、7円切手10枚が1シートになったものが販売されましたし、今年の10月8日にも国際文通週間の切手の販売が予定されているので、その時に差額用切手が販売されるかもしれませんね。

ダイソーのトレーニンググッズ その使い心地は?

ダイソートレーニンググッズ

お世話になりまくっているダイソー

手作りマスクから釣り用具まで

色々なアイテムが100円で入手できる、いわゆる「100円ショップ」の走りであったダイソー。
今は、100円のアイテムだけでなく、300円や500円、ときには800円のアイテムも売っていますが、やはり100円のアイテムが多いですよね。
最近は釣り道具も結構な品揃えで、私はルアーを購入するのによく利用しています。

自作マスク
自作マスクを作る際にもお世話になりました。

ラインナップも多くて、大抵の日用品は手に入るので助かりますね。

トレーニンググッズまで売っている!

松阪こた堂接骨院の近くにも、大き目の『ダイソー』が出来たのですが、そこで前から欲しかったトレーニンググッズを見つけました。
コロナ太り解消の為ダイエットをしている所でしたので、丁度いい機会かと思い購入してみました。

ダイソーで購入したトレーニンググッズ

プッシュアップバー

ダイソートレーニング
まずはこちら、プッシュアップバー 300円。
パッケージの画像を見て判るように、腕立て伏せをする際に使用する道具です。
プッシュアップバーを使って普通に腕立て伏せをするだけでも

  • 運動時の可動範囲を増やすことによる負荷の増強(プッシュアップバーの高さの分だけ深く沈むため)
  • 運動時の手首関節への負担軽減(手首を曲げなくてもいいため)

というようなメリットがあります。

手首関節への負担軽減は、写真を見てもらうとわかりやすいと思います。(手に書き込んである黒い線は骨です。)
まず、床に直接手をついて腕立て伏せをした場合

このように、手首が直角に曲がっています。
しかし、プッシュアップバーを使うと

この様に、手首の角度がぐっと垂直に近づきます。
手首関節の曲がりが少ない=負担も少ないということなのです。

色は、グレーとピンクの2種類が販売されていました。

ダイソートレーニング
パッケージ裏面には、色々なプッシュアップバーの使用方法の図解が有りますが、判るような判らないような…(笑)。

ダイソーのプッシュアップバーは組み立て式

ダイソートレーニング
箱の中には、プッシュアップバーのパーツがバラバラに収納されています。
自分で組み立てますよ。

ダイソートレーニング
組立に工具等は不要で、足部分のパーツを差し込むだけです。
ロックするパーツはついていないので、強く引っ張れば分解もできます。

ダイソートレーニング
完成!
グリップの高さは水平ではなく、少し傾斜のついた形状ですね。
出来上が多時のサイズは、14.5㎝x12㎝x23㎝。耐荷重は150㎏となっています。

ダイソーのプッシュアップバーを使ってみた感想

実際に使用してみると、体重70㎏の私が腕立て伏せで使用しても若干きしみます。
長期間に渡る使用や高頻度での使用を考えるには、劣化の具合がどんなものか若干不安な気もします。
しかし、300円とお手頃価格ですので、試しに使ってみたい筋トレ初心者には丁度良いかな、と言う感じです。

バランスボード

ダイソートレーニング
そしてもう一つ。こちらはバランスボード 500円。
こちらもパッケージの写真を見ると使い方が判りますね。そう、この円盤の上に乗るだけです。
不安定なポジションでトレーニングすることで、体幹とバランスを同時に鍛えられるアイテムなんですよ。

ダイソートレーニング
上面には凸凹と溝が付いています。
耐荷重は100㎏。サイズは円の直径が36㎝程。
中央部の色が違う部分は、キャップをはめ込んだような作りで平らになっています。

ダイソートレーニング
裏面は、画像のような感じで、中央の出っ張りを中心に補強が入っています。

ダイソーバランスボード
横から見ると…。
全体が球を切り取ったような形状になっている訳では無く、中央の出っ張りで全体を支えるような構造です。
床面から天面までの高さは、5㎝程となっています。

ダイソーのバランスボードを使ってみた感想

バランスボードの上に乗ってみると、最大に傾いた状態でもさほど大きな角度にはならないので、乗るのはたやすいです。
前後の傾きは足首の動きで相殺できる程度(15~20°位)です。
天面にデザインされた6本のラインも、足の位置を決めやすくていい感じ。
こちらは500円商品ですが、バランスボードの市価と比較してもお手頃価格なので、こちらも入門用にお勧めできますね。

試しにボードに乗ったままスクワットしてみると、自分でもびっくりするくらいプルプルグラグラします。
体幹やバランス能力が鍛えられると、筋力を効率よく伝えることができるので腰痛の予防にもなるんですよ。
他にも、片足で立ってみたりクランチの台に使用してみたり色々と使ってみようと思います。

防災の日を前にストックしていた長期保存用非常食を食べてみたら思いのほか美味しくて驚いた

防災食たべてみた

今回は別の非常食を食べてみることにした

他の記事でも、非常食実食のレポをしましたが、

防災の日を前に備蓄していた災害時用非常食48時間セットを開封して実食してみた | 松阪こた堂接骨院~交通事故施術・腰痛施術~ (comoestas.net)

今回は、これとは別の非常食の実食レポとなります。

地域の防災訓練で頂いた長期保存用非常食

以前、地域の防災訓練に参加した折、消費期限の近い保存食の配布が有り貰って来たのですが、何個かを食べてみて、一部を災害時の備蓄と一緒に保管していました。
今回、それらの保存食が発見され、賞味期限が(かなり)切れてしまっていたものもあったので、開封してみる事にしました。

長期保存用非常食:パン

防災食
まずは、こちら。トクスイコーポレーションのパンです。パンと言いつつ、マフィンタイプ。
こちらの記事のマフィンも、同じトクスイコーポレーションでした。
マフィンが造りやすいのか?たまたまこの会社がマフィンを得意としているのか判りませんが…。

防災食

こちらの缶詰も賞味期限は3年。そして缶の縁には缶切りがくっついています。

防災食
簡易的な缶切りですが、わざわざ缶切りが必要な缶詰が非常用としてラインナップされているのは、サバイバルキットとしての用途も考えてでしょうか。

防災食
ちなみに、こちらの缶詰の賞味期限は2019年6月6日。2年以上の期限オーバーですね…。
(※安心安全のため、みなさんは賞味期限を守ってくださいね!)

防災食
いざ!!オープン!!
缶詰の上面部分にパンの一部が張り付いてしまっています。
保存時にパッケージが正位置に見える様に、置き方もキチンとしておくのが良さそうですね。

防災食
取り出すとこんな感じです。蓋に付着してしまったパンはネットリしていてキレイに取れませんでした。

防災食美味しいのか
乾いた感じも無く。むしろしっとり(ネットリ)した感じで、美味しかったですよ。

食べる前に缶切りの使い方を子どもに教えてみた

今や、「缶切り」を使う機会がめっきりなくなってきましたよね。

災害時用備蓄食
ということで、缶切りという道具の存在は知っていたらしい5歳児に、使い方をレクチャーします。
いざという時使えたら、かなり役に立ちそうですからね。

防災食
まずは、私が使って、使い方を見せてから我が子にチャレンジしてもらったのですが、簡易的な道具なので、力も入れ辛く、この保存食の缶詰を幼児が自力で開封するのはちょっと無理でした。
でも、使い方はなんとなく理解してくれたかな?してくれてるといいのですが。

長期保存用非常食:乾燥もち

お次は東和食彩の『乾燥もち』。東和食彩さんは、三重県鈴鹿市の会社なんですって。

防災食たべてみた
きなこ餅といそべ餅の二種類頂きました。
こちらは5年間備蓄できるようです。賞味期限は、ギリギリセーフでした。

東和食彩の『乾燥もち』
袋の中には、トレーに乗った乾いたお餅。
しかし、なんだか半端な数ですね?

東和食彩の『乾燥もち』
なんかおかしいのか?と思ったのですが、薄いお餅が10枚入りで、薄いお餅が2枚重なったものが5セット入っているということが分かりました。
割りばしも1膳セットされています。

東和食彩の『乾燥もち』
ひたひたに水を入れて1分で完成です。
水は使いまわしができますが、少ないと画像の下段のように戻しムラが出来てしまいます。
私はお餅が2段積みになっているのに気が付かず、お餅が重なった状態で水を入れてしまっていますが、重ねずに戻すならトレーは十分な水深が確保できる深さがあります。

作った後で気付いたのですが、トレーは半分をお餅を戻すために使い、もう半分はお皿として使うのが正しい作り方だったようです。

非常食
トレーすべてに水を入れてしまったので、戻したお餅は別の皿に移して…味付けをします。
お餅の上に見える、茶色っぽい粉は「いそべ餅の醤油」なんです。
なんと、粉末なんです。長期保存に向いているんでしょうね。

防災用保存食
いそべ餅の海苔は、5枚入りのパックが2パック付属していました。

東和食彩の『乾燥もち』
お餅を二つ折りにして、丁度くらいのサイズですね。

災害時用非常食
こちらは、きなこ餅。
お餅を戻す過程で、どうしても水分が多くなるので、きなこを絡ませるのは容易ですよ。

お味の方は、ウマイ。いそべ餅きなこ餅とも普通に普段オヤツで食べたいレベルで美味しいです。
まぁ、普段のオヤツで食べるには単価が高すぎなんですが…。
東和食彩の乾燥もちは、今回食べた『いそべ餅』『きなこ餅』以外にも、あんこなど別の味もあるようです。

 

 

 

防災の日を前に備蓄していた災害時用非常食48時間セットを開封して実食してみた

非常食48時間

非常食 保存期間確認してますか?

気付けば切れている非常食の保存期間

来る9月1日は防災の日ですね。
この9月1日は、関東大震災が起こった日で、その大災害を忘れないために防災の日に定められました。

地震だけでなく、近年様々な大きな水害や土砂崩れなどの災害のニュースが取り上げられますよね。
災害が発生し、もしも家に閉じ込められてしまった時用に、何日分かの食料品の備蓄をしています。
我が家の備蓄はこちら。

災害時用保存食

今の家に引っ越してきた6年前に購入した「非常食セット」。
当時は2人暮らしだったので、48時間分が2セット保管してありました。

そう、保管してそのままにしてあったんですよね。

保存期間は3年なので、保存期間はとっくに切れています。
もしもの時のための備蓄や非常食、使わなかったというのはいいことなのですが、こんな風に気付くと保存期間が切れているなんてことになりがちです。

折角なので保存期間切れの非常食セットを食べてみた

非常食セットを開封してみた

さて、不要になった保存期間切れの非常食セットですが…
せっかくなので開けてみましょう。

非常食48時間
箱を開けると、こんな感じです。
全部取り出してみると…

非常食48時間
48時間セットなので、これで6食分?ということでしょうか。
今は暑い時期と言う事もあり、水の量が若干不安な気もしますね。

もったいない精神から食べてみる事を決意

非常食セット、もちろん全く手を付けていないので綺麗なままです。
このまま捨ててしまうというのも、なんだか気が引けます。

ということで、せっかくなので食べてみる事にします。

※あくまで勝手に個人的に食べてみたものです!賞味期限が過ぎた非常食を食べることを勧める訳ではありません!みなさまは非常食であっても賞味期限を守ってくださいね。

非常食:マフィン

非常食
まずはこちら、トクスイコーポレーションのマフィン’s工房チョコチップ。
1セットに2缶入っていました。

災害対策備蓄
賞味期限は3年ですね。ごく普通の缶詰と同じくらいの期間設定となっています。

防災食
賞味期限の表示は…2019年4月29日。
2年位過ぎてしまってますね。

とはいえこれは『賞味期限』。保存状態も良いし雑菌の進入さえなければ食べられる!!ハズ。

防災食
開封は缶の底から、缶切り不要のイージーオープン方式で道具が無くても開封できます。

防災食
いざ、オープン!!
あれ??

防災食
成る程、ひっくり返してとりだすんですね。

災害時用防災食
チョコチップの乗ったマフィンが2個でてきました。

災害時用備蓄
マフィンの包装に斜めに破線が付いていますね。

防災食
チョコたっぷりの美味しそうなマフィン。(賞味期限2年切れ)

お味の方は…ごくごく普通のマフィンでした。
チョコレートチップがちょっとベタベタするなぁ。と言う程度。

非常食:かんぱん

続きましてこちらです。

k&kカンパン
国分グループのK&Kかんぱん。非常食の王道ですね。
こちらも1セットに2缶はいっていました。

k&kカンパン
賞味期限は2021年6月3日。
1カ月程すぎてしまっていますが、先ほどのマフィンに比べれば誤差の範囲です(笑)。

非常食カンパン
こちらも、缶切り不要のイージーオープン方式で、道具が無くても開封できます。

k&kカンパン
かんぱんと氷砂糖、それから脱酸素剤が入っています。
かんぱんの中に見える黒っぽい点はゴマ、白い粉のようなモノはかんぱん同士が擦れてつく事が有る粉のようです。

かんぱんのお味は…ゴマが香ばしくてなかなか良いです。
かなりパサパサの食べ物なので口の中の水分を全部奪われる感じではあるものの、合間に氷砂糖を挟んで唾液を出しつつ食べれば、水なしでも完食する事が出来ました。

非常食:ミネラルウォーター

かんぱんを食べて喉が渇いてしまったので、続いてお水です。

防災食
セットには、賞味期限5年の「スーパー保存水1.5ℓ」が2本入っていました。

災害時用保存水
何となく長期保存できる水なんだから蒸留水だろうと思っていたのですが、鉱泉水でした。

災害時用保存水飲んでみた
特段変わった点も無く、ごく普通の水でした。

基本的に、飲料水は品質の劣化が極めて少ないらしく、消費者庁のホームページにも

飲料水は、賞味期限を超過しても一律に飲めなくなるものではありません。品質の変化が極めて少ないことから、一部のものについては期限表示(消費期限・賞味期限)の省略も可能としています。

と書かれているくらいです。

ですので、非常食に入っているペットボトルの水の賞味期限が過ぎていても、捨てる必要はなさそうですね。

ただし!開封してしまった場合にはその限りではありません。開封したら2~3日以内に飲み切るようにしましょう。

非常食:アルファ化米

備蓄していた非常食セットには、お手軽に食べる事の出来る缶詰以外にも、レトルト食品的なアイテムも入っていました。
それがこちら、アルファー食品株式会社のアルファ化米 安心米。

防災用非常食
日本人の主食はやっぱりお米!
防災用非常食
普通の白飯と、五目ご飯の2種類がそれぞれ2個ずつはいっていました。

防災用非常食
こちらのアイテムの賞味期限は5年となっています。
災害時用非常食
開封すると、中には乾いたお米とスプーン。
脱酸素剤の小さなパッケージが入っているので、忘れずに取り出しましょう。

災害時用非常食
反対側にも脱酸素剤の注意。どうしてもお米に埋まってしまいますからね…。

防災用非常食
五目ご飯はこんな感じです。
因みに、脱酸素剤を取り忘れてお湯を入れると、お湯を入れた時に浮いて来ます。

防災用非常食
我が家の5歳児に作って見せようと思ったら、『水をいれて1時間で食べられるよ』と教えてくれました。
保育園で実際に作って食べてみたことがあったみたいです。
保育園ってそんなことまで教えてくれるんですね。

防災用非常食
水だと60分。お湯だと15分で食べられます。
お水は計量しませんでしたが、内容病100gで出来上がりが270gなので170㏄程必要な計算ですね。
とにかく、袋の内側に書かれている「注水線」まで入れればOKです。
お湯を入れて付属のスプーンで混ぜてから、上部のチャックを締めた状態で15分程待つと…

災害時用非常食
ホクホク白飯が出来上がりました。

防災用非常食
五目ご飯も同じ手順で出来上がり。
お味は…非常食と思えば十分美味しくて、お腹いっぱいになります。
見た目あまり多そうには見えないのですが出来上がり重量は270g、お茶碗一杯が150g程なので結構な大盛ですね。

非常食:ハンバーグ&筑前煮

災害時用非常食
白米だとおかずも欲しいですよね。
おかずには、「いつでもどこでも美味しい防災食」のハンバーグ煮込みと筑前煮の2種類が1個づつ入っていました。
こちらのアイテムも賞味期限は5年です。

災害時用非常食
袋には、電子レンジでの調理方法も書かれていましたが、湯煎でいただいてみます。


中身はこんな感じです。
お味の方は、いつも食べているハンバーグを期待すると、ちょっとうぅんという感じですね。
煮込みハンバーグが好きな人だと良いのかな?

災害時用非常食
こちらは筑前煮。(画像は2袋分です。)
筑前煮のお味の方は、鰹節の味がしっかり出ていて、美味しかったですね。

このハンバーグと筑前煮、メーカーHPによると常温でも美味しく食べられるようです。非常食ですからね。

あと、ちょっと気になったのが、ハンバーグも筑前煮も「汁」が結構あるということ。
非常時に、食べ終わった後きちんと処理ができるのかなと思いました。
冬場なら数日置いておいてもいいかとは思いますが、夏場だと衛生的に困るかもしれません。
まぁ、食べる際に汁も全部平らげるのが一番いいんでしょうけれどね。

非常食 新しいのを購入しました

備えることはいいことですからね

保存期限が切れてしまった非常食、すっかり平らげてしまったので(笑)、新しい非常食を購入しましたよ。

家族も増えたので、きちんと人数分のものです。

検索すると、色々と出てきます。
単品で購入した方が、割安な店舗が多い印象ですが、よく判らないのでセットのモノが便利ですよね。

アレルギー対策にアイリスオーヤマのモニター空気清浄機MSAP-DC100を購入してみた

空気清浄機MSAP-DC100

通年のアレルギー持ちは辛い!

もはや国民病ともいえる「アレルギー」

花粉に黄砂など、私が子供の頃に比べると「アレルギーを持ってるよ。」という人が随分と増えた気がします。
季節によるアレルギーならば、その時期だけを乗り切れば良いのですが。
我が家の住人は、季節関係なく通年発症するアレルギーを持っているのです。
通年アレルゲンが飛散していますので、体調によって悪化し連発するくしゃみ鼻水目の充血…はっきり言って辛いです。

対策として、手洗いをしっかりしたり、服にコロコロを掛けたり、こまめに掃除したりしてるのですが。

プラスアルファの対策として、空気清浄機を導入してみました。

アイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100を購入

ハイパワーに惹かれて選んだ空気清浄機MSAP-DC100

選んだのは、こちら。

空気清浄機MSAP-DC100
アイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100。
適応床面積25畳のハイパワーだけあって、届いた箱も結構なビッグサイズ。

空気清浄機MSAP-DC100の大きさ

空気清浄機MSAP-DC100

箱を開けて、本体を取り出しましたよ。

空気清浄機のサイズは、幅約40cm 奥行約20.1cm 高さ約58.6cm 重量は約5.6㎏と中々の存在感です。
適応床面積は25畳(41㎡)で、コードの長さは約2mとなっています。

空気清浄機MSAP-DC100のフィルター

空気清浄機MSAP-DC100
フィルターは、前面のパネルを外してはめ込むタイプです。
購入時の梱包から出した状態では、前面パネルがテープで止められていました。

早速フィルターをセットしてみましょう。

空気清浄機MSAP-DC100
フィルターは、3層構造。

  • プレフィルター
  • 特殊加工活性炭フィルター
  • 集塵フィルター(HEPAフィルター)

となっています。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターと集塵フィルターは、ビニールの袋にパッケージングされた状態でセットされていました。

空気清浄機MSAP-DC100
集塵フィルターのサイドには、使用開始日を書けるようになっています。
使い始めがいつか判らなくなってしまいがちなので、使用開始日が書いてあると交換時期もきちんとわかって便利ですよね。
でも、万が一使用開始日を書き忘れても、交換時期は「フィルター交換サイン」が点灯して教えてくれるようです。
ちなみに交換時期はと言うと、取扱説明書によると標準的な環境で「約2年」とのことです。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターは、『タバコ臭用』が付属していました。
我が家には喫煙者はいませんが(笑)。

こちらの活性炭フィルターも交換できます。
MSAP-DC100では『タバコ臭用』のPMMS-DCTFのみとなっていますが、17畳用のMSAP-AC100では『ペット臭用』『玄関・家庭臭用』も選べるようです。

空気清浄機MSAP-DC100
活性炭フィルターにも、使用開始日をメモしておけるスペースがあります。

空気清浄機MSAP-DC100
集塵フィルター、活性炭フィルター、そして最後に、プレフィルターを上下に2箇所づつある爪で固定して、フィルターのセット完了です。

空気清浄機MSAP-DC100を使ってみた

空気清浄機MSAP-DC100はほこり濃度がわかる!

フィルターセット後、早々に我が家で活躍してもらうことにしました。
スイッチON!

空気清浄機MSAP-DC100
このアイリスオーヤマの空気清浄機MSAP-DC100は、センサーで空気の汚れ具合を計測してくれます。
計測結果は、空気清浄機上部のパネルの左側に「ほこり濃度」として、0~100までの数値で表示されます。
画像だとほこり濃度8ですね。
我が家の24時間換気装置のフィルターが頑張ってくれているようで、中々にキレイな様子です。
パネルの数字の左側には、過去60秒間のほこり濃度の数値がグラフで表示されます。(切り替えスイッチで、過去60分間の表示とすることもできます。)

空気清浄機MSAP-DC100
そして、ほこり濃度が15を超えるとバックライトが赤色になります。

パネルの照度は100% 50% 10% 消灯の4段階から選択できます。寝室に置いたりする場合で、パネルの光が気になる時に消灯できるのでいいですよね。

空気清浄機MSAP-DC100の運転モードと運転音

運転モードは、「消音・標準・強・自動運転」の4つあります。
運転モードの他に、「ターボ」機能が付いています。急いで空気清浄したいときに使うっぽいですね。

消音運転モード時は、風量0.8㎥/分 運転音25㏈ 消費電力3w となっています。
これはかなり静かで、運転しているのがほぼ判らないレベルでした。空気清浄機の運転音より生活音の方が大きいです。
当家にある他の電化製品で言うと、冷蔵庫の動作音と同じ程度といったところでしょうか。

標準運転モードでは、風量3.4㎥/分 運転音44㏈ 消費電力17w。
強運転モードは、風量5.7㎡/分 運転音54㏈ 消費電力59/64w(50/60Hz)。
ターボにすると、風量6.5㎥/分 運転音59㏈ 消費電力80w。
全てのモードを試してみた結果、消音運転モード以外はそれなりに動作音が聞こえますが、リビングに置いている分には当家では気にならないレベルです。

空気清浄機MSAP-DC100
自動運転モードにしていると、ほこり濃度が15を超え、パネルのバックライトが赤くなると同時に風量が自動で切り替わります。
消音運転モードの状態から突然運転音が大きくなるので、夜間静かな時は『雨がふってきたかな?』とちょっと気になる程度ですね。
ほこり濃度が13以下になると、ランプが青色に戻り再び静かになります。

当家ではリビングに設置して、24時間体制で自動運転モードの設定にて稼働しています。
ほこり濃度の数値は7前後で安定しており殆ど消音運転モードなので、人の動きが有ったり窓を開けた時などに一時的に強めに働いている様子です。
アレルギーに対する効果の方は…まだ良く判りませんが、効果があると良いなぁ。