ペットに装着義務化が予定されているマイクロチップ FAMだけでなくAIPOにも登録してみた

ポメラニアンコーギー

マイクロチップの義務化が始まります

義務化 まずは生体販売業者から

2019年6月に改正された動物愛護法により、マイクロチップの装着が2022年から義務化される事となりましたね。
まずは、犬猫等動物取扱業者(平たく言うとペットショップやブリーダーですね)に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の登録義務化、既に飼育している人に対しては、努力義務が課せられることとなります。
法律の施行後は、販売される犬猫にはマイクロチップが装着されている状態となるため、犬猫を飼い始めるにあたりまずやらなくてはならない事は、マイクロチップの登録データ変更という作業となりそうですね。
いずれは、現在の鑑札に変わっていく計画なのでしょうね。

マイクロチップの登録機関は複数ある

マイクロチップについて調べていると、マイクロチップの登録機関について気になる情報を見つけました。
現在、国内におけるマイクロチップの登録機関には、連携していない複数の団体が存在しているというのです。
調べてみると、下記のような登録機関が有るのが判りました。

  • AIPO:日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛護動物協会、日本獣医師会により構成。
  • JKC:一般社団法人ジャパンケンネル倶楽部による犬籍登録。
  • FAM:一般社団法人、某大手ペットショップチェーンにより設立?

どの登録機関に登録するかは、飼い主さんの自由っぽいですね。
上記3つの登録機関で、一番公的っぽいのがAIPOでした。

AIPOに登録してみた

うちのわんこマイクロチップはあるかな?

せっかくなので狂犬病の予防接種を受けたついでに、動物病院でマイクロチップを確認してもらいました。
マイクロチップの有無については、マイクロチップリーダーを所有している動物病院で簡単に調べられるんです。
スマートフォン位のちょっと厚みのある機械を、首や背中周りにかざすと、マイクロチップの有無が判ります。

マイクロチップリーダーで読み取りができるのは、マイクロチップの15桁の個体識別番号のみ。
その番号を登録された機関のデータベースで照合して、初めて登録された所有者情報などを確認することができます。

当家のワンコは、FAMでマイクロチップが登録されていることを確認しました。

FAM以外の機関に登録するには?

マイクロチップはFAMで登録をされているのですが、同時にAIPOに登録もした方がいいと思い、動物病院で出来るかどうか尋ねてみました。
すると、マイクロチップの個体識別番号での登録となるので、登録機関は重複しても登録が可能とのことだったので、早速AIPOにも登録することにしました。

AIPOへの登録の仕方

登録申込書の記入

マイクロチップの登録
まず、動物病院でAIPOの『動物個体識別記号(マイクロチップ・動物ID)登録申込書』をもらいます。
登録申込書に、飼育者情報(氏名フリガナ、住所、TEL、緊急連絡先(携帯電話等)、FAX,E-MAIL )を記入します。

登録する動物の名前、生年月日、性別(去勢の有無)、動物の種類、品種コード、毛色コード、マイクロチップの埋込日、マイクロチップ番号、獣医師名、動物病院の住所電話番号などは、動物病院で記入してもらえました。
マイクロチップの埋込日の部分は、獣医師が番号を読み取り確認した日付が記入されていました。

登録申込書には、マイクロチップのバーコードシール貼り付け場所がありますが、既にマイクロチップが入っている場合は不要でした。

登録料振込

マイクロチップの登録
登録申込書は、4枚つづりになっており、4枚目に郵便振替用紙があります。
そちらの振替用紙で、登録料を払込みます。
払込手数料は(公社)日本獣医師会負担で、料金は1050円でした。(2021年5月現在)

マイクロチップの登録
私は郵便振替を利用しましたが、クレジットカードでの決済にも対応しているようです。

必要書類を送付

マイクロチップの登録
払込受領書を、登録申込書複写紙2枚目の『日本獣医師会送付用』用紙に貼り付け、専用封筒に入れて送付すれば手続きは完了です。

登録完了通知書を受け取る

データ登録が完了すると、領収書を兼ねた『データ登録完了通知書』がはがきで送付されてくるようです。

追記:
二週間ほどで『データ登録完了通知書』のはがきが届きました。
マイクロチップ
はがきの表面に、個人情報保護シールで目隠しがされた状態で登録情報が印字されていました。

複数登録した理由

我が家が、FAM以外にAIPOに登録した理由は、シンプルに

  • AIPOのマイクロチップ情報は全国の保健所や市役所と連携しているから

です。

わんこや、ねこちゃんって思っているより遠くまで移動するんですよね。
そうすると、予想外に遠い地域の保健所で保護される可能性もあるわけでして。
そんな時、AIPOに登録をしておけば全国どこで保護されても必ず飼い主に連絡が来るという安心感はすごいですからね。

我が家のわんこが、万が一迷子になっても帰ってくる可能性を高めるため、FAM+AIPOにしたという訳です。

必ず複数登録を!とは言いませんが、大切な家族のペットにはマイクロチップ登録をお勧めしますよ。

犬用車椅子『ドッグウォーカー』を愛犬仕様に少し改造してみた。10/5使用中動画追加

犬用車いすドッグウォーカー

ドッグウォーカー 何とか使えるようにしてみよう

先日購入したドッグウォーカーですが、当家のコーギーさんには今一つ合わないようなので改造してみることにしました。

ドッグウォーカーを使った時の問題点

まず、ドッグウォーカーの何が問題だったのかを考えてみました。
すると、この3点が問題と考えられました。

  1. 後足のせネットに足を乗せた状態だと、犬が足を下ろそうとする。
  2. 後足のせネットを使用しないと足を引きずる。
  3. 後足の付け根でドッグウォーカーを引く形となるので、固いフレームと足の摩擦が気になる。

問題点1は、犬の気持ちなので仕方がないとして、問題点2と問題点3はドッグウォーカーを改造したらなんとかなるのでは?

フレームの高さをあげてみよう

さて、どう改造しよう・・・。

色々考えた結果、後足を引きずるなら足が付かない高さにすればいいのではないかと思い、後足を支えるフレームの高さをを少し上げてみることにしました。

犬の

下半身を台車のように持ち上げて支えている部分の高さを少し上げて、引きずってしまう後足を浮かせてみる作戦です。
犬用車椅子
まず、後輪と本体フレームが接続されている2本のアームの前側のアームのネジをを外して、本体の長さ調整ネジの穴に移設してみました。
ネジが合っていませんが、仮設なので気にしない方向で…(笑)。

犬用車いすドッグウォーカー
そして、後足のせネットの付いていたフレームが後足と干渉する位置となってしまうので、取り外しました。

これで改造は終了。さて、どんな感じでしょう。
我が家のコーギーさんに乗ってもらいました。

犬用車いすドッグウォーカー
よいしょっと。

犬用車いすドッグウォーカー
この改造で、高さは少し上がりました。
しかし、つま先はやはり少し地面に付いてしまいますね。

フレームの高さを改造したドッグウォーカー 使った結果

結論から言うと、残念ながらうまくいきませんでした。
オヤツで誘導すれば、一時的に少し前進する事ができますが、やはり後ろへ下がってしまいます。

麻痺の無い犬を試しに乗せてみましたが、やはり同様に後ろに下がってしまい、うまく歩くことはできませんでした。
犬用車いすドッグウォーカー
このハーネスと組み合わせたら、良い感じになりそうなんですが…
そこまでの改造技術がなく無理でした。

犬用車椅子

ドッグウォーカーをバラバラに分解して、部品の組み合わせ方向を変えてうまい具合に使えないか試してみましたが、イマイチうまくいかず…残念!

胸に当たるバンドの方向を変えてみよう

フレームの高さを上げる作戦は駄目だったので、次の作戦を試してみることにしました。
犬用車いすドッグウォーカー
取敢えずネジの位置を元通りにして高さはノーマルに戻して。

犬用車いすドッグウォーカー
足置き部分のネットと支柱だけ外した仕様としてみました。

犬用車いすドッグウォーカー
さらに、胸の下側を通していたバンドの方向を、進行方向側に変えて、胸部分でも車椅子を進行方向に動かす力を掛けられるようにする作戦です。
この改造で、バンドが胸の下側ではなく、胸の前側に来るようになりました。

犬用車いすドッグウォーカー
胸の前に回したバンドは足を挙げてぬいてしまうので、手持ちのバンドを使って首輪に固定すると、うまい具合に足が抜けなくなりました。

犬用車いすドッグウォーカー
そして、背中部分のフレームも、手持ちのバンドを使用して、首輪に固定してみました。

胸のバンドと、背中のフレームの2つを首輪に固定することで、ドッグウォーカーがかなり安定しました。

バンドの方向を改造したドッグウォーカー 使った結果

ゴハンで釣って呼んでみると…うまく前に歩けています。
胸と背中部分の固定によって、前に進む力が上手くかけられるようになったみたいです。
それに加えて、後足がきちんと地面に付くので、後ろに下がっていってしまうこともありませんでした。
犬用車いすドッグウォーカー

これで、問題点3の「後足の付け根でドッグウォーカーを引く形となるので、固いフレームと足の摩擦が気になる。」は、一応の解決となった気がします。
しかし、問題点2の「後足のせネットを使用しないと足を引きずる。」は、解決には至りませんでした。

後足はひきずってしまいますが、そこは先日購入したPAWZドッグブーツと組み合わせて使用すれば良さそうです。
ふらついて倒れてしまうのは防げるので、暫くこの仕様でつかってみようと思います。

使用中動画追加(2020/10/5)


少し練習すると、歩けるようになりました。
ドッグウォーカーに乗った状態のままで、排尿もできています。

【犬用車椅子】老犬の歩行補助アイテム2つ 比較してみた【歩行補助ハーネス】

愛犬コーギーの後足ナックリングの擦過傷を防止する為にPAWZドッグブーツを試してみた

 

愛犬コーギーの後足ナックリングの擦過傷を防止する為にPAWZドッグブーツを試してみた

PAWZドッグブーツ

ナックリングの症状が出てきた愛犬に関する心配事

ナックリングとは?

犬も人間と同じように、年を取ると色々体に不具合が出てきます。

ナックリングと言う症状もその一つです。
ナックリングとは、足の感覚異常の一つで、普通なら歩くときに肉球面が接地するのですが、ナックリングが起こると足の甲が接地してしまいます。
当家の愛犬コーギーは、後足にこのナックリングが起こりはじめました。

ナックリングで起こるトラブル

ナックリングの症状が出て後足をひきずるようになると、どうしても起こるトラブルがあります。

DM症状ナックリング
上の写真のように、足の甲側が接地することで、ツメや甲など普段地面に付かない部分が擦れ、擦過傷ができてしまうのです。
足の背屈を補助する装具でも作れればよいのですが、なかなか難しいのが現実ですよね。

足を怪我しないよう対策が必要

しかし、装具を付けるのが難しいからと言って、そのまま足を引きずらせて歩いてもらうわけにもいきません。
ケガをしないように保護する為には、何かしらの対策を取る必要があります。
人間のように靴を履かせれば解決するのですが、なかなかにお高い&普段から服も着せていない老犬が靴を履いてくれるか?と考えると、靴を買うのをためらってしまいます。
スポンジをテーピングで巻き付けて対応していたのですが、それすらも嫌がって散歩中に外してしまいました。

PAWZドッグブーツを購入してみた

まるで風船?PAWZドッグブーツ

なにかいい方法はないものかと、色々と情報を探しているとこんなアイテムを見つけました。

こちらの、PAWZドッグブーツ
お試し価格で、少量でも購入できて中々良心的ではないですか。

ネコポス
ポチっとすると。翌日に届きました。

PAWZドッグブーツ
今回購入したのはSサイズ。
サイズ対応表によると、Sが 長さ63mm 足幅55mm
Mが、長さ76㎜ 足幅70㎜
となっています。

当家のコーギーは体重10㎏弱と小さめで、とりあえず後足だけ必要ということで計測してみると…
(なぜ購入してから計測したのかっていうツッコミはなしでお願いします(笑)。)

PAWZドッグブーツ
爪は含まないサイズ、のようなので4.5cmでした。XSでも行けそう…なのかも?

参考犬種一覧ですと、コーギーはMサイズとなっています(ページによってはSとされているサイトもありました)。
数字で見るとピンとこないのですが、ネットで検索すると足形のサイズ対応表が見つかるのでそれで合わせると良いかもしれません。

PAWZドッグブーツ
PAWZドッグブーツは、見た目も形状もほぼ『ふうせん』です。

PAWZドッグブーツ
材質は、風船と比較するとかなり厚めです。

PAWZドッグブーツ
風船のように膨らまそうと思えば、膨らまない事も無さそう。

PAWZドッグブーツを実際に履かせてみた

PAWZドッグブーツ
早速履かせてみました。
口の部分に指3~4本入れてグイッと広げて、犬の足を差し込めばOKです。
ですが…。
大人しく協力してくれるタイプの犬でないと、かなり大変です。
毛もあり、ゴムの摩擦もかなりあるので、履いてから引っ張ってずらすのは難しそうです。

PAWZドッグブーツを履かせるための便利アイテムもあります

履かせるのが結構大変だな・・・と思っていたら、PAWZドッグブーツを履かせる為のアイテムも用意されていました。

PAWZドッグブーツを履いた愛犬コーギーの反応

PAWZドッグブーツを履いて散歩してみた

無事、愛犬コーギーにPAWZペットブーツを履かせることができたので、実際に散歩に行ってみることにしました。

PAWZドッグブーツ
見た目は、お世辞にも『オシャレ』とは言い難いかも?(個人の感想です。)
愛犬コーギーはというと、履いた違和感はあまりない様子で、履かせても特に気にする素振りは見えませんでした。

PAWZドッグブーツ
歩いている時のゴムが擦れる音に、一緒にいる他の犬がビックリして足元を確認したりしていましたが、履いている犬は別に気にならない様子。
ご機嫌に歩いていました。
連れているこちらも、アスファルトで足が削れていく心配が無いので心穏やかに散歩できました。

散歩後のPAWZドッグブーツ

PAWZドッグブーツは、散歩のときだけ履いてもらう予定なので、散歩後は脱がす作業があります。

まず、PAWZドッグブーツのつま先をつまんで、引っ張って脱がそうとしたのですが、それでは脱がすことができませんでした。
脱がせるときは、口の厚くなっている部分をつまんで広げて脱がす必要があります。

愛犬コーギーの後足は、PAWZドッグブーツのおかげで、擦り傷を作ることもなかったです。

PAZWドッグブーツ本体はと言うと、

PAWZドッグブーツ
使用後はこんな感じになりました。
当家の犬が使用する分には、そんなにすぐに破れそうな感じではありませんでした。
今回はかなりゆっくりしたペースで10分程散歩したのですが、その間に脱げてしまいそうな様子もなくかなり良い感じでした。

ナックリングの症状のある愛犬のお散歩に、PAWZドッグブーツはかなり役立つと思いますよ!

 

【犬用車椅子】老犬の歩行補助アイテム2つ 比較してみた【歩行補助ハーネス】

犬用車いすドッグウォーカー

当家の老コーギーのお散歩問題

だんだん後ろ足に力が入らなくなってきた

犬用車いす

当家のコーギー、平成6年8月7日生まれ。
14歳となりました。人間だと70代くらいの年齢に相当するおじいちゃんです。

DM症状
近頃、歩き方がおぼつかないんです。
後足に力が入らず、よろけたり、歩いている最中に足が交差してしまったり…。

DM症状ナックリング
ナックリングという足の甲を地面に擦るような症状も見られます。

高齢なのももちろんですが、コーギーに多くみられるDM(変性性脊髄症)の症状でしょうか。
後足がおぼつかないので、歩ける距離も短くなって運動量が保てないのもこの病変のやっかいな所ですね。

歩行補助アイテムその1 AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカー(犬用車椅子)

歩行補助アイテムを使って見よう

このままでは、お散歩も満足にできなさそうなので、犬用の歩行補助アイテムを使ってみることにしました。

犬用車いす
ポチっとな★

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカー

犬用車いす
購入したのはこちら、AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカー。
コーギー専用に設計された車椅子です。

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカーのサイズ

サイズは、幅38cm×奥行66-72cm×高19cmとなっています。
上の画像は一番短い状態です。

犬用車いすドッグウォーカー
中央のノブが付いたネジ部分で、3段階にサイズが調節可能です。
適応サイズは胴回りで55cmから65cm程度のコーギーに対応となっていますので、平均サイズのコーギーであればほぼ使える仕様ですね。

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカーの重さ

製品はアルミ製で重量は1800g、車輪は直径18cmと結構大きいモノが付いています。
試しに少し動かしてみると、凄く軽い力で動かせます。
わんこの力でも十分動くと思います。

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカー その他の部分

背中に当たる部分と、足を入れる部分にはウレタンが巻かれています。

犬用車いすドッグウォーカー
胸に当たる部分にはベルトが付いています。
長さ調整のバックル、向き逆じゃないでしょうか…
この向きだと、せっかくの調整できるバックルがコーギーの身体側になって意味をなさないんですが。
若干不安になりつつ、表裏を反転して付け替えておきました。

問い合わせのQ&Aによると

胸ベルトの調整の際に、こちらはキツめがいいのか、余裕をもたせたらよいのかを知りたい。
このベルトは構造上機能していません。脚の重みを背中のパイプで受ける構造になっているからです。獣医の先生からも不要であると言われていますが、多くの飼い主様からタオルなどを挟み込んで使う際にベルトがあると調整がしやすいとの指摘を受けて、ベルトを付けた経緯です従って、ベルトは緩めで問題ありません。

とのことでした。
胸のベルトは、機能的にはあまり重要視してないようですね。

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカー 実際に装着してみた

さて、当家のコーギーさんの装着してもらいましょう。

犬用車いすドッグウォーカー
当家のコーギーさんは体重10㎏。
長さ調整は一番短い状態でも上の写真のような感じになります。

犬用車いすドッグウォーカー
パンフレットのモデルコーギーさんだと背中にかかっている上側のフレームが、当家のコーギーさんだと首に掛かっていますね、ちょっと長すぎる印象です。

犬用車いすドッグウォーカー
後足は画像のように、引きずらないようにネットに載せるようになっています。

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカー 装着した結果

AZUMAYA Co.,Ltd.のドッグウォーカーを装着して、歩いてもらおうとしたのですが。

完全に後足がマヒしている状態なら良いのですが、感覚がある状態だと足を下に下ろそうとしてバックしてしまいます。
犬用車いすドッグウォーカー
ドッグウォーカーがずれないように、車椅子の本体と首輪を留めてみました。
首の位置が固定される事で、抜け出す事は無くなりましたが…

犬用車いすドッグウォーカー
やはり、後足を伸ばして載せるのは拒否…
この製品の足を入れる部分は、ウレタンが巻かれているとはいえ金属製なので、このまま姿勢の補助具と割り切って歩行器代わりに使用するにはちょっと腿辺りが厳しそうです。

製品自体の重量は気にならないレベルです。最初は後ろから付いてくる見慣れない車に怯えた様子もありましたが、少し練習することで慣れてきました。

後足の麻痺に対応するアイテムとしては、こんなのも販売されています。

歩行補助アイテムその2 ペティオ(Petio)老犬介護用 歩行補助ハーネス 後足用

ペティオ老犬介護用歩行補助ハーネス後足用

ドッグウォーカーの車いすタイプではなく、お次はハーネスタイプの物を買ってみました。

歩行補助ハーネス歩行補助ハーネス
当家のコーギーさんは10㎏なので15㎏まで対応のLサイズですね。

ペティオ老犬介護用歩行補助ハーネス後足用の形状

歩行補助ハーネス
ペティオ老犬介護用歩行補助ハーネス後足用は、このように帯状の本体と、手提げのような平紐、平紐を纏めるパーツがセットとなっています。

歩行補助ハーネス
外側面は、ツルツルした素材。内側はメッシュ状の生地になっています。

ペティオ老犬介護用歩行補助ハーネス後足用 実際に装着してみた

歩行補助ハーネス
後足をバンドの穴に通して…

歩行補助ハーネス
マジックテープで胴体を巻いて留めます。

歩行補助ハーネス
バックルを留めて、ベルトを調整すれば、装着完了。

装着は、こちらのハーネスタイプの方が断然楽です。

歩行補助ハーネス
こんな感じで、手提げかばんのように装着した犬の下半身を持ち上げる感じになります。
持ち手の紐の長さもちゃんと調節できます。

ペティオ老犬介護用歩行補助ハーネス後足用 装着した結果

この、歩行補助ハーネスは、常に持ち手を持って使うことが想定されているみたいです。
例えば、階段や、犬が疲れてきたときにだけ持ち手を使って補助したいというのには不向きと思います。
なぜなら、持ち手を離すと、持ち手の紐が地面に着いてしまうのです。
大型犬なら持ち手が地面まで着かないのかもしれませんが、コーギーのような体型だと絶対に地面に着いてしまいますね。

歩行補助ハーネス
当家の犬だけかもしれませんが、ハーネスを装着すると後足は脱力した状態となってしまいます。
自力で立ち上がる補助と言うよりは、下半身をぶら下げて支えている状態です。

どんどん歩いて行こうとするタイプなら良いかもしれませんが、下半身を支えながら犬と歩調を合わせて歩くのはかなり難しそうです。
支えた下半身を操作して、犬の歩く方向を操作してみようと試みましたが、車椅子の時と同様に犬が拒否するとこれも少々難しそうです。

車椅子タイプ(ドッグウォーカー)とハーネスタイプどちらも一長一短

2つの老犬用歩行補助アイテムを使って見たのですが、どちらも一長一短な感じで、「これだ!」と感じられませんでした。

折角買ったので、組み合わせて自分と犬にとっていい感じになるように工夫してみようかなと考え中です。

 

愛犬セルフカット用バリカンWAHL社のWP9591プロシリーズデラックスってどんな感じ?レビュー

WP9591プロシリーズデラックス

長毛種のわんこはとにかくお手入れが大変

我が家の次男坊は、ポメラニアン。我が家に3頭いる犬達の中で、唯一の長毛種です。
長毛種の犬種は、しっかり手入れができれば、サラサラふわふわの毛並みがとってもかわいいですよね。
散歩中に会う登校中の小学生達にも、ダントツ人気です。

WP9591プロシリーズデラックス

ブラッシングに濡れた毛のお手入れ 日々の努力が大事です

しかし、長毛種の犬をキレイに保とうと思うと結構な労力が必要となります。
少しブラッシングをさぼると毛が絡んだり、毛にゴミがくっついて着たり。
雨の多い今の時期、道が濡れていたり雨が降っていたりすると、散歩で毛が濡れるので乾かすのも大変…。

トリミングも欠かせません

長毛種の犬は、夏毛となっても結構なボリュームが維持されるので、日本の夏の湿度と気温は(見た目も合わさり)とても暑そうです。
当家では夏の間は、トリミングサロンでサマーカットにしてもらっていたのですが…。
まぁ、そこそこお値段もかかる訳です。プロにしてもらうんですから、当たり前なんですけどね。

セルフカットをするために WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』を購入

セルフカットのメリット

実は、我が家のポメラニアン君、今までも、お尻回り・お腹周りなど汚れやすい部分は電池式のハンディバリカンでセルフカットされていました。
WP9591プロシリーズデラックス

ちょっとした部分のカットだけに、トリミングサロンに連れていくというのは経済的にも時間的にもどうかな?と思ったからです。

ハンディバリカンも使い慣れてきたところで、ふと頭に浮かんだのは
『全身自分でカットすれば良いじゃん。いつでも好きな時にカットできるし。』
と言うことでした。

セルフカットのメリット

  • トリミングサロンに行くより経済的
  • 自分の都合のいい時間でカットができる

を得るためには、いままで使ってた電池式のハンディバリカンではなく、もっと本格的な用具が必要と言うことで、WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』に辿り着いたのです。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』詳細

収納はコンパクトにできる

WP9591プロシリーズデラックス
WAHLの『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』が届いたときは、この様な収納ボックスに入っていました。

これなら、すっきりと収納できて持ち運びも簡単ですね。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』セットの中身

WP9591プロシリーズデラックス
セット内容は

  • バリカン本体
  • 充電コード
  • アタッチメントx5
  • ハサミ
  • お手入れセット(ブラシ、油?)
  • コームx2
  • ケース

写真の一番上のコームと、6mm(パープル)のアタッチメントは、おまけの品のようでした。

アタッチメントの詳細

WP9591プロシリーズデラックス
アタッチメントは

  • 25㎜(ブラウン)
  • 13㎜(ベージュ)
  • 10㎜(ブルー)

WP9591プロシリーズデラックス

  • 6㎜(パープル)
  • 3㎜(レッド)

の5個。

色を見るだけで長さがパッとわかるので助かります。そのおかげで、切りたい長さを間違えることもなさそうです。

アタッチメントのブレードは、結構しっかりしていていい感じです。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』使い方は動画でも見ることができる

WP9591プロシリーズデラックス
取扱い説明書と保証書、使い方などが同封されていました。
使い方は動画サイトも用意されており、実際のカット映像を説明付きで見る事もできます。
やはり、写真や文章だけでは難しいところも多いので、動画で見られるのは凄くありがたいです。
当家が行っていたトリミングサロンは外から見えるようになっているのですが、犬の気が散るのであまりじっくり見ていた事ってなかったんですよね。

WAHL『プロシリーズデラックス ペット用バリカン』を実際使って見た

バリカン本体、充電でもコードをつないでもどちらでも使えて便利

WP9591プロシリーズデラックス

充電式なのですが、コードを繋いだ状態でも使用可能となっています。

これだと、途中で充電が切れてしまうのでは?という心配をしなくていいので、心理的に楽です(笑)。
全身セルフカットに慣れるまでは時間がかかってしまいますからね。

10mm(ブルー)のアタッチメントで実際にセルフカットをしてみた

WP9591プロシリーズデラックス

試しに少しカットしてみました。

物凄くよく切れます。本体も程よく重量感があっていい感じに使いやすいです。

背中等平面の広い部分のカットは簡単でしたが、顔のカットをするときは、落ち着きがない犬は難しそうです。
ふわふわした毛質なのでアタッチメントの隙間から毛が起き上がってくるのにも時間がかかるので、あまり慌てないように出来るだけゆっくりカットすると良さそうです。

我が家のポメラニアン君、大きさはやや小さめ。
休み休み挑戦したので、正確な時間は判りませんが全身トータルで1時間以上はかかったでしょうか。

全身セルフカット後の我が家のポメラニアン君の姿は・・・

初めての全身セルフカットをした結果、我が家のポメラニアン君は

WP9591プロシリーズデラックス
虎狩りになりました…。

ごめんって・・・・。
初めてのことだから許してください。

トリミングサロンのようにかわいくカットする為には、当たり前ですがそれなりの練習が必要です。
何度かセルフカットしていくうちに、上達する予定です(笑)。

 

狂犬病予防接種率が低下しているらしい~なぜ犬だけ受けるの?

狂犬病の接種率が低下している

前の記事で、どうして狂犬病予防ワクチンが毎年で、犬だけにという疑問がわいたので、少し調べてみました。

http://comoestas.net/kyoukenbyou/

狂犬病の予防接種と畜犬登録が共に毎年だったことがある

実は、昔は畜犬登録も年一回更新の必要があったというのはご存知ですか?
1995年に狂犬病予防法改正され畜犬登録が一生に一度となったそうです。

1995年以前にも、我が家にはわんこがいたのですが・・・登録毎年していたのかな???記憶にないですね・・・。
まぁ、その時は私も子どもでしたから、親がきちんとしていた・・はずです!
そういえば、『犬』って書いたステッカーが毎年犬小屋に貼り付けられていた…ような…。

狂犬病の接種率が低下 考えられる理由は?

畜犬登録が一生に一度に変更になったことで、狂犬病の接種率が落ちたと言われています。

しかし、狂犬病の接種率が落ちた理由は他にも考えられます。
狂犬病予防法が施行された時代と異なり、犬の室内飼いが増えたことや動物病院の増加も原因ではないかと考えられています。

まず、犬の室内飼いが増えたことで、犬が他の犬や動物と接触する機会が減ったため、狂犬病に罹る可能性が無いと考える飼い主が増えたのでしょう。
そして、動物病院が増えたことで、通年で予防接種をすることが可能なり、あえて集団接種にいかずとも、掛かり付けの獣医師の元で落ち着いて予防接種を受けられる環境になったのも大きいでしょう。
それにより、狂犬病集団接種時に必ず接種せねば!!という集団心理的なモノが働きづらくなったのかもしれないですね。

それ以外には、うちの子は大丈夫という根拠不明の自信によるものあるのかもしれませんね。

狂犬病の予防接種率は30%?

現在、狂犬病予防注射の接種率は、登録されている犬だけでも70%程度だそうです。
ペットフード協会の調査によると、かなりの数の未登録犬がおり、未登録犬の狂犬病予防注射の接種率は30%台まで低下しているのではないかとされています。

狂犬病が再び日本入ってくることはある?

予防接種率が低いと聞くと、新型コロナでパンデミックが起こった今、日本で根絶されている狂犬病が、再び日本に入ってくる可能性を考えてしまい怖いですね。

海外では、いまだに狂犬病が流行っていますので、再び日本に狂犬病が入ってくる可能性で一番高いものは「海外から」でしょう。研究室からの漏れるというのはなさそうですね…。

外国で狂犬病を媒介するとされている動物は、イヌの他に、コウモリ、ネズミ、フェレット、ネコ、アライグマなどです。
もし日本に狂犬病が入ってくるとすれば、検閲をすり抜けた感染動物からか、コンテナ等に紛れ込んできた感染動物からと考えるのが妥当でしょう。
罹患ネズミがコンテナに紛れ込み入国→日本のネズミと接触蔓延→捕食によりイタチやネコに感染→イヌやヒトって感じですかね。
そう考えると、罹患動物とイヌが遭遇する前に、自然界でかなり大規模に蔓延しそうですね。

それなのに犬だけに、狂犬病の予防接種をする意味ってあるのかなと不思議に思いました。

どうして犬だけに狂犬病の予防接種があるの?

厚生労働省のホームページによると

Q22
どうして犬に狂犬病の予防注射を受けさせないといけないのですか。
A22
狂犬病は全ての哺乳類に感染しますが、まん延の原因となる動物は限られており、アジア地域等、狂犬病の流行国では、犬が主なまん延源となっています。従って、飼い犬に狂犬病の予防注射を接種することで犬でのまん延が予防され、人への被害を防ぐことができ、日本でも万が一狂犬病が侵入した場合に備えて、飼い犬への狂犬病予防注射を義務づけています。

となっています。
ようするに、流行国では、犬が一番大きな原因になっていて、日本に入ってきた場合も、犬が一番危険性が高いからという理由のようです。
たしかに、人間との距離や攻撃力を考えると、蔓延した場合の脅威はやはりイヌが一番だと思います。
しかし、現代の日本では、放し飼いの犬は見かけないですし、それどころか、多くの家庭の犬が屋内飼育されていて、外に係留されている犬すらあまり見かけることもありません。
野犬があちこちに居た時代と違い、どちらかと言えば現代では外を自由に歩く猫の方が、狂犬病に罹患する危険性が高いそうな気がします。
そうであったなら、イヌに感染が流行するころには自然界でかなり大規模に狂犬病が蔓延した後になるのではないかと考えられます。

現在でも、海外旅行に行くと、多くの国で野犬や放し飼いの犬がそこら中に寝ていたりします。
日本でも、かつて野犬や飼い主の判らないイヌがうろうろしている時代がありました。
狂犬病予防法が施行されたのは昭和25年。ペットといえば犬か猫、人に危害を加える可能性が高いのは外でうろうろしている犬。といった時代背景をを基準にした狂犬病予防法のようです。

危険な病気を防ぐための予防接種ですが、ペットの種類も多岐にわたる現在では、もう少し時代に有ったモノに改変すべき時期なのかな、と思うのでした。

狂犬病の予防接種は新型コロナのために延期にして大丈夫?

狂犬病

春の狂犬病予防接種集合注射が中止に

春になりまして、狂犬病の予防注射の時期になってまいりました。
犬を飼っていて、市町村に畜犬登録をしてあるお宅には、4月初旬になると、市町村から下のような『狂犬病集団接種の案内』というものが届きます。
狂犬病集団接種

狂犬病予防法施行規則によると、「生後91日以上の犬は4月1日から6月30日までの間に狂犬病の予防注射を受けさせなければならない。」と定められています。

毎年4月に市職員と獣医師が公民館などに出向き、動物病院に行かずとも近所で狂犬病の注射をうけられるようになっています。

しかし、今年(令和2年度)は、ご存知のように新型コロナウィルスが猛威を振るっています。

先日の緊急事態宣言をうけて、松阪市でも4月20日(月)~23日(木)にかけて市内各所で予定されていた狂犬病予防集合注射が中止となりました。
密を避けるためですので、仕方ありませんね。
集合注射は中止になりましたが、動物病院で獣医師さんには注射してもらえます。ただ、不要不急の外出を控え、人に接しない方が良い今現在、もう少し待った方が良いかと考えています。

ただ、狂犬病の予防接種を受けなかったらどうなるのでしょうか?

その前に、まず、狂犬病とは、いったいどんな病気なのでしょうか?

狂犬病とは?

狂犬病は、犬だけの病気ではない

狂犬病と言う「名前」だけは良く知られていますが、実際どんな病気なのか、あまり知られていないような気がします。
それもそのはず、日本ではもう60年以上国内での感染は確認されていない病気なんです。
狂犬病という名前や予防接種が義務づけられているのが犬だけという現状から、多くの方がイヌの病気だと思っているようです。でも、実際は、犬だけの病気ではありません。
感染するリスクのある動物(感受性動物)は、ヒトを含む全ての哺乳類です(鳥類に感染するという報告もあります)。

つまり、人獣共通感染症と言われる病気の一つになります。

狂犬病は一本鎖マイナス鎖RNAウイルスによって起こる

狂犬病とは、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルス というウイルス を病原体とする感染症です。

このラブドウイルス科のウイルスは、一本鎖マイナス鎖RNAウイルスです。

一本鎖マイナス鎖RNAウイルスには、オルトミクソウイルス科 のインフルエンザウイルス、パラミクソウイルス科のムンプスウイルス・麻疹ウイルス・RSウイルス、フィロウイルス科のマールブルグウイルス・エボラウイルスなどがあることが知られています。

狂犬病ウイルスは、エンベロープに包まれているウイルスです。

ちなみに、現在流行っているコロナウイルスは、一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、こちらもエンベロープがあります。

一本鎖プラス鎖RNAウイルスと一本鎖マイナス鎖RNAウイルスとは?

ウイルスは、ゲノム核酸として、DNA(デオキシリボ核酸)を持つDNAウイルスとRNA(リボ核酸)をゲノムとするRNAウイルスがあります。
RNAウイルスの中には、二本鎖のウイルスと一本鎖のウイルスがあります。
そして、一本鎖のRNAウイルスは、プラス鎖とマイナス鎖に分けられます。
プラス鎖RNAウイルスは、ウイルスゲノムRNAが、そのまま翻訳されウイルスのタンパク質が作られるタイプになります。
それに対して、マイナス鎖RNAウイルスは、そのままではmRNAとして機能できず、RNA依存性RNAポリメラーゼによって+鎖に転写してから、タンパク質が作られるなど機能します。

狂犬病の感染経路は?

人に感染する経路として、主に、狂犬病にかかっている動物に噛まれることが知られています。唾液に含まれるウイルスが、傷口から入り込み感染するのです。その他の粘液からも感染することもあるそうです。
臓器移植など特殊な状況を除いて、通常は、ヒトからヒトへの感染はないと言われています。

狂犬病の症状

狂犬病に感染した動物は、水を飲むと激痛があるので、水を恐れるようになるという特徴的な症状があります。そのため、狂犬病は、恐水病、恐水症 など呼ばれることもあるようです。

そして、感覚が過敏になるために、冷風刺激や音などで、痙攣などの症状が出ることもあります。

狂犬病の致死率は100%だが、初期なら治療方法がある

人間が、狂犬病を発症した場合、致死率はなんとほぼ100%です。
発症後の有効な治療法はまだ確立されていません。
凄く恐ろしい感染症なのですね。

しかしながら、ワクチンがあります。
1885年に、フランスの学者ルイ・パスツールによって弱毒狂犬病ワクチンが開発されています。

イヌの狂犬病の潜伏期間は、2週間から2カ月程度ですが、ヒトでは潜伏期間が1カ月から3カ月以上と長くなっています。
ですので、もしも狂犬病が疑われる動物に噛まれた場合は、すぐに傷口を洗浄し、ワクチンを接種することで発病を防げます。
その際、噛まれてから0日目、3日目、7日目、14日目、30日目と計5回のワクチン接種を行います。
WHOでは、初回接種時に人狂犬病免疫グロブリン20IU/kgを併用することを推奨しています。

海外で狂犬病が疑われる動物に噛まれた場合、現地で数回ワクチンを接種してもらい、日本に帰ってから、残りを接種するというパターンが多いようです。

狂犬病は、日本国内では根絶されているが、海外での感染例がある

日本では、狂犬病は1956年の1人の感染を最後に、根絶されたと言われています。
ただし、海外では根絶されておらず、いまだ多くの方が亡くなっています。

日本人が、海外で狂犬病に感染した例として、1970年にネパールで1例、2006年にフィリピンで2例あり、感染された方は帰国後に亡くなっています。
ですので、海外旅行に出かけた際は、可愛いからと言ってむやみに現地のわんこと触れ合うのは控えてくださいね。

(2020年5月22日追記)2020年5月22日には、愛知県豊橋市で外国籍の方の狂犬病発症が報告されています。
こちらの方はフィリピンで9月頃に感染したのではないかと報道されていました。

犬への狂犬病の予防接種はなぜ毎年必用なのか

狂犬病ワクチンは不活化ワクチン

狂犬病の予防接種に使われるワクチンは、狂犬病ウイルスを無毒化して作製した不活化ワクチンです。
不活化ワクチンというのは、ウイルスの毒性は無い状態とし、免疫を作るのに必要な成分だけを抽出したワクチンです。

不活化ワクチンでは効果の持続期間が短いため、毎年の接種になる

不活化ワクチンは、生ワクチンに比べると免疫力を獲得しにくく、免疫力が続く期間も短いと言われています。
そのために、数年ごとに予防接種を受けなおさなければなりません。
日本では毎年の接種が義務付けられていますが、外国では狂犬病の予防接種は3年に一度の所もあるそうです。

某所の研究では、狂犬病ワクチン接種後の抗体値を調査したところ、過去に5回以上接種したグループでは2~3年後にも93.0%の犬が十分な抗体を持ち、2~4回の接種では2~3年後に83.0%、1回ダケの接種では2年後には54.8%となったそうです。
2回以上のワクチン接種を正しく行えば、3年毎の接種でも狂犬病の予防としては問題無さそうですね。
それなのに、どうして日本では毎年の予防接種が必要なのでしょうか?

ワクチンが違うのか?と調べてみましたが、1年と3年のワクチンの違いはよく判りませんでした。
単純に1年の効果で認可がおりているから?3年に一度の国のワクチンでは3年で認可が下りているから、という事なんでしょうか。

今年は、新型コロナのための外出自粛で、狂犬病の予防接種は、まだ先のことになりそうです。
しかし、ワクチンの違いがあるかもしれませんが3年の国もあるくらいなら、少しくらい遅れるくらいなら問題ないと言えそうですね。

狂犬病ワクチンを犬だけに接種するという疑問

もし、日本に狂犬病が進入した時に、予防接種は、実際の狂犬病の予防対策になるのでしょうか?
現在の日本の政治や行政を見ていると、狂犬病の予防接種は、惰性と利権で継続されているのでは?と疑ってしまいます。

日本では、野犬や野生動物がうろうろしているような環境はあまりありません。どこかで発生したとしても新型コロナウイルスと違い爆発的に身近な場所で感染が広がるという事は想像しにくいので、ワクチンの副作用の方をリスクと考える方もいるようです。
しかし、人間は『咬まれた』と申告できますが、ペットが気付かないうちに感染動物と接触してしまった場合、高確率で死亡のリスクが付きまといます。
大切な家族の命を守る為には、散歩等で屋外に出る可能性が少しでもあるならワクチン接種はしておくべきでしょうね。

人とペットの安全を考えるのであれば、ヒトも含め外に出る全ての感受性動物に接種すべきではと思います。
完全に屋内飼育で、動物病院などの外出時にも外部と遮断されるケースに入れて移動する、という状況でなければ、皆一様に感染した動物と遭遇するリスクがあるからです。

特に自由に外を歩いているような飼育方法をとっているネコにおいては、犬以上に接種の必要性が高い気がします。
なぜ犬だけに接種するのか疑問なので、また調べてみようと思います。

無毒化ワクチンとはいえ予防接種は100%安全ではない

世界的にはまだまだ猛威を振るっている狂犬病。どこから侵入してくるかも判らない狂犬病の危険から家族や社会を守る為には、現状予防接種が一番簡単な手段ですね。
ただ、無毒化ワクチンと言っても、100%安全であるとは言えないようです。
どんなワクチンでも、副作用が起こる可能性があるのです。

家族の一員として、犬を溺愛している家庭も多い世の流れに対して、何十年も前の乱暴なルールでは受け入れ難い部分も出てきますよね。
例えば、現状では、犬の生まれ月によっては、初年度には1年に2度接種受けることになります。
接種量も、10倍以上も差があるような小型犬も大型犬も同じ…。
愛犬に何か副作用が出たらと心配になる気持ちもわかりますし。費用負担も多頭飼い(我が家は3匹)だと大きいですしね。
100%安全でないのなら、生涯に摂取する回数をできる限り少なくする工夫をしてほしいですね。

なかなか法律を改正するのは難しいかもしれませんが…。

愛犬のお座り姿勢。クセ?病気のサインのことも?

まず愛犬に教えることは何ですか?

あなたの愛犬、『お座り』できますか?
この質問には、犬を飼われている方の殆どが、『できる』と答えるのではないでしょうか?
特に拘りを持って訓練している人でなくても、初めて犬を飼うという人も、犬を飼っている人の殆どが愛犬に教えている『おすわり』。

日本のケネルクラブ、JKCが主体となり行われている、コンパニオンドッグ(家庭犬)の訓練試験課目にも、その初等科の課目の中に登場する、ごく基本的な課題動作です。
犬を座らせることで、突発的な行動を抑制することができますので、犬を落ち着かせたり、同じ場所で動かずじっとさせておくことで、無用なトラブルを未然に防ぐことができる効果があります。

お座りの姿勢

どんな姿勢で座りますか?お座りの姿勢
正しいお座りの姿勢は、イメージとしてはこんな感じでしょうか。

後ろ足が真っすぐ、平行にそろった状態で腰を下ろした姿勢ですね。

人間が、長時間同じ姿勢を保ち続けるのが難しいように、犬も長時間ピシっとした姿勢でいるのは大変です。
楽な姿勢はそれぞれに異なりますので、普段コマンドできっちりと座ることのできる愛犬であっても、気が抜けると、崩れた座り方となってしまいます。

お姉さん座り、横座り

ガニ股

こんなコも…

中には人間の正座のように、後ろ足の肉球が後ろから見えるような状態でお座りするコもいます。

画像が無かったので伏せ姿勢ですが…

人間だって、足や腕を組むときに得手不得手がありますよね。犬にも楽な姿勢があっても不思議ではありません。
特に我が家のように、胴が長い、足が短い犬種ですと、普通のスタイルの犬種と比較して、まっすぐに座ると腰が辛そうなのは想像に難しくありません。

座り方の変化は病気のサインであることも…

座り方の変化は隠れた病気のサインである事もあります。

コマンドで普通に座る事ができる愛犬が、座りなおしたり、リラックスしている時に崩れた座り方をする場合は、ただの『クセ』で問題のない事が多いです。
ただし、正しくお座りすることが、出来なかったり、急に座る姿勢が変わった場合、座るのを嫌がるような場合などには、病気のサインで有ることも有りますので注意が必要です。。

正しく座ることができない原因としては下記のような事が考えられます。
股関節形成不全で股関節の動きが悪い。
膝蓋骨脱臼で膝関節の動きが悪い、痛みが出る。
関節リュウマチなどで関節の動作で痛みが出る。
ヘルニア等で座り姿勢で痛みが出る。など。

それぞれの個性が一番かわいいんです

姿勢のクセなら、特に直す必要もありません。
ちょっと変な座り方をする位の方が、『うちの子かわいい!』って思えますよね。

粉瘤だと思っていた腫瘤が病理検査の結果、実は扁平上皮癌だった話【ペットの病気】

経過観察していた粉瘤が一波乱巻き起こす

当家の今年12歳となる愛犬の背中には、かなり以前から巨峰位のサイズのしこりが有りました。
しこりは、表皮とは繋がっているようですが、皮下の浅いところにあり、内部では独立しているようで触ると皮下で動くのが分かる状態でした。

定期的に動物病院に通院して経過観察は行われていた

会陰ヘルニアの治療で通っていた動物病院でも、粉瘤脂肪腫だろうとのことで、大きさが急激に変化しないようであれば、経過観察で良いだろうという診断でした。

会陰ヘルニアの治療自体、手術後の予後が、あまり良好だったとは言えず、何度かの手術を経てようやく完治と言える状態になりました。
会陰ヘルニアの手術後に発生した、最後のトラブルは、ヘルニアの穴を埋める為に入れたシリコンプレートの端の部分が、皮膚と干渉して皮膚が破れてしまうトラブルでした。
薄く緊張した皮膚は縫合することも出来ず、傷はふさがらなかった為、最終的にはシリコンプレートを再摘出して、縫合しなおすことで終息しました。

会陰ヘルニアが終息しシャンプーをした時が始まりでした

度重なる手術の影響で、かなり長期間にわたり身体に傷が有ったため、シャンプーをすることができず、身体がかなり汚れてしまっていましたので、手術後、抜糸が終わり傷がふさがったのを確認してから、久しぶりのシャンプーとなりました。
シャンプーが終わり、ブラシをかけている時に、背中のしこりから、小さく白いものが出ているのに気が付きました。ティシューで拭きとって、しこりを触るとまた出る。
鼻の角栓ニキビをつぶした感じで白っぽいものが出てきます。

粉瘤に穴が開いた!

どうやら背中のしこりの正体は、粉瘤だったようです。粉瘤の大きさに対して、皮膚の穴は極端に小さく、拭いても拭いても糸状に中身が少しずつ出てきます。
粉瘤は袋が残りますので、中身がなくなっても袋に皮脂などが溜まることで、再発します。

ところが、穴がふさがる前にトラブルが発生してしまいました。本人がなめたのか、他のコがなめたのか分かりませんが、背中の粉瘤のあった部分の皮が捲れてしまったのです。
少し出血して腫れてしまい、化膿止めのお薬が処方されました。

粉瘤ってどんなモノ?

皮膚の下に、表皮の組織を由来とした袋が形成され、そこに垢や皮脂が溜まることで腫瘤状のしこりとなります。
大きなニキビのようなモノを想像してもらうと、近い感じでしょうか。
人間の皮膚でも、時々見かけるトラブルです。

保存療法では傷がふさがらない?!

かなり長い期間、投薬治療を行いながらの経過観察でしたが、結果として傷はふさがりませんでした。

傷が腫れて盛り上がったことで、傷口が丁度富士山のような形状となり、皮膚が合わさらず隙間があいた状態となってしまったのです。その状態で安定してしまい、潰瘍状の傷が背中にできてしまいました。

粉瘤の袋を摘出する手術を受けることに

当初は保存療法の予定でしたが、傷がふさがらない為、粉瘤の摘出手術を受けることにしました。

手術は、背中の腫瘤を挟むように木の葉のような形に切開し、皮膚とそれに繋がる腫瘤を取り出した後、傷を縫合となります。
手術は、午前中検査の為に10時頃入院し、昼に手術夕方退院と日帰りで行われました。

初めて会陰ヘルニアで入院した時には、病院中に響き渡る絶望的な悲鳴を上げ続けていた、当家の愛犬でしたが、今やすっかりベテラン患者です、動物病院では美味しいものをもらえると学習したのか、鼻歌混じりに悠々と待機スペースに入っていきました(汗)
夕方迎えに行くと、摘出した腫瘤が薬液づけになっていました。

以前、知人が事故で愛犬の尾を切断してしまった話で、『尻尾の先だけでも、自分の犬って判る』と言っていたのですが、まさしくその通りでした。薬漬けになった塊に、ついている皮膚は、まさに見覚えがある当家の愛犬のモノ(当たり前ですが)でした。
粉瘤の大きさは思っていたよりも少し大きく、4cm程の少し歪な球形に近い形状でした。

切除された腫瘤は病理検査に送り、2週間程で抜糸を行う旨の説明の後、退院となりました。

検査結果は予想に反し悪性腫瘍

抜糸の際に検査結果の診断書をいただきました。
病理組織診断名は『扁平上皮癌』
扁平上皮癌。つまり悪性腫瘍でした。
色々と調べると、確かに切除時の状態は扁平上皮癌の症状と一致する部分もありました。

扁平上皮癌は、表皮を形成する扁平上皮細胞が腫瘍状に増殖する悪性腫瘍で、病状は潰瘍ただれとして現れることから、傷や皮膚病としばしば間違われることがあります。犬では約66%が口腔内、26%が皮膚、その他乳腺鼻腔内等にも発生が見られます。

しかし、これまでの経過や状態を考えると、元々はただの粉瘤で、皮膚の傷などから癌化したのではないかと言う感じでした。
確かに、粉瘤に傷がついた後しばらくして、傷口が潰瘍状になっていましたが、異常に肉芽が形成されている状態だったわけです。

病理検査の結果によると、中分化型で深部への局所湿潤性も高いことから組織学的には中~高悪性度と、悪性度はやや高い腫瘍と診断されました。
ただし、病巣が粉瘤の部分に有った為か、脈管侵襲像は確認されず、マージンも確保できているので経過に注意する必要はありますが、予後は良いだろうとのことでした。

高齢化と相まって人間の世界でも犬の世界でも癌は増加傾向に

高齢化の影響か、人間の医療においても癌による、罹患数・死亡数、粗罹患率・粗死亡率などは増加傾向にあると言われています。
犬などペットの世界でも、癌の罹患率は増えており、あるデータによると10歳以上の老犬では約半数が癌によって死亡するともいわれています。

癌は早めに発見して切除することで、予後がかなり変わってきますので、普段から良く観察しましょうね。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】時間割【大会参加レポ】

JFA今庄365

※この記事は『フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】』の続きとなっています。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】

いよいよフリスビードッグデビュー戦!愛犬と初競技会です。

受付を済ませ、待機の場所を確保できたら、フリスビーの投げ練に参加しましょう。
開会式の時間まで練習のため『コート解放』されています。
投げ練に使用するフリスビーは一人10枚まで。使用可能なのは公認フリスビーのみです。
本番用のコートで投げられる機会はあまりないので、やりすぎない程度に投げておきましょう。試合用スタートエリアの保護の為に練習時は、実際のスタート地点とは違う場所から投げます。

開会式では会場の注意事項等の説明が有ります。

開会式では会場の注意事項等説明が有ります。
会場の説明や、スケジュールの変更など説明がありますので、必ず聞きましょう。
自分が参加するカテゴリーの大体の時間と出場の順番は、受け付け時に配られるプログラムに記載されています。またプログラムは本部テントにも掲示されています。
プログラムには大会のスケジュール以外にも大会参加者や犬種、犬名などが掲載されています。ライバルの犬種もチェックできます(笑)

自分の出場カテゴリーの順番が近くなってきたら

自分が参加するカテゴリーの本番前に投げ練時間が1回入ります。参加人数が少ない場合は数カテゴリー同時に行われることもあります。
練習が終了したら、事故防止の為、全員が投げ終えてからフリスビーを回収します。

自分の出番の前に愛犬のトイレをすませておきます。
順番が早い時には投げ練の前に行くなど、しっかりプログラムと相談して済ませてください。
競技中に糞尿行為があると、ゲームが中断してしまいます。初級カテゴリーではコート整備の後、残り時間から10秒引いた時間分の競技ができますが、中断すると愛犬の集中力が切れてしまうこともあります。
公式競技では糞尿行為があると、そこで競技中止となってしまいます。

いよいよコートで競技デビュー

そろそろ出番です。
フリスビーは持ちましたか?心の準備はOKでしょうか??
コートサイドにある出入口本部テントが有る側で待機します。
名前の呼び出しがあってから、コートに入ります。退場は逆サイドとなりますが、前の競技をしている犬に突撃してしまわないように、十分確認してから入場します。

スタートエリアにスタンバイするのが意外と大変だったり…

初心者クラスは意外とこの入場が鬼門だったりします。
コートに入場するところから考えて練習する人はあまりいないでしょうし、普段は落ち着いていて公園ではうまくできていても、プレイヤーの緊張が伝わってしまい普段と違う予想外の行動をとったり、大勢の人と犬がいる環境で愛犬のテンションが予想以上に上がったり、逆に下がったり。
コートのラインが小麦粉だと気づいた、食いしん坊の犬が一心不乱にラインをなめ始めたこともあるそうです(笑)

デビュー!そして伝説に…

コート内にはプレイヤー愛犬以外に、数人のジャッジが入ります。
スタート地点の本部テントと逆サイドに椅子に座った、『ラインジャッジ』がいるのですが…
先にプレイヤーの自分がスタートラインまで行き、後で『待て』をさせていた愛犬を呼びました。(※特に規定は無い、スタート地点でリードを外しても、抱っこして入場するのも自由)
すると愛犬は僕の後ろを高速で走り抜け、ラインジャッジの膝の上に(汗)
人間大好きな当家の愛犬には、正面に座って自分を待ってる人がいる!!!と見えたのでしょう。
尻尾をぶんぶん振りながらラインジャッジに初めましての熱烈ご挨拶を行いました。

気を取り直して、準備ができたらMCの合図で競技開始です。競技時間は1分間。本部テントの前にある大きなタイマーで残り時間が表示されています。
残り時間が無くなる前にフリスビーを投げれば、その投げた分まで有効です。
最後のフリスビーを取って戻ってきたら、入場したのとは反対側の入退場口から退場します。

実際に競技をすることで課題と目標が見えてきます

実際にコートに出てみると、普段気付かなかったり、何となくしている不具合が浮き彫りになってきます。
次のラウンドではどうするか、修正するのに訓練が必要なら次の大会に向けて目標をもって練習できますね。

当家の愛犬はスタート時、スタートラインの両端においてあるカラーコーンをわざわざ大回りして外側から回ってしまうことが判明しました。
2ラウンド目からは手で無理やりスタートエリアからインフィールドに押し込んでフリスビーを追わせる方法でしのぎました。
帰宅後からは練習時にもカラーコーンを置いて内側を通るよう練習を行いました。

ジャッジも競技をしている方々なので、犬の扱いには慣れています。愛犬が競技中に近くに行く場合には、極力興味を引かさないように行動してくれます。
犬の方も、何度か参加するうちにジャッジは遊んでくれないことを理解していきます。

大会当日の流れまとめ

本部テントで受付をする(参加順などを確認)
(コート解放時間)
開会式
自分の競技前の投げ練
競技1ラウンド
(コート解放時間)
自分の競技前の投げ練
競技2ラウンド

決勝ラウンド前の投げ練(決勝のあるカテゴリのみ)
決勝ラウンド
閉会式・表彰式

大会は土日2日間開催され、祝日が有る場合は3日間行われる時もあります。
連日参加の場合は殆どの会場でタープ等はそのまま立てておくことができます。
夜のうちに風で飛んだりしないよう養生はしっかりと行ってくださいね。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】

【深谷公園】自然散策、花見、スポーツ色々可能【鈴鹿市】

里山の風景が広がる深谷公園

深谷公園は、鈴鹿市の南西部に位置する大きな公園です。

この場所には、昭和47年から平成9年まで、鈴鹿市の一般廃棄物最終処分場があり不燃物の埋め立てが行われていました。

鈴鹿深谷公園案内看板

その後、公園としての整備が行われ、平成18年に西側の8haが開園、平成21年3月には東側の12.5haが開園し、鈴鹿市では2番目の広さとなる20.5haの広大な公園となりました。

深谷公園はいくつかのエリアに分かれています。

深谷公園はかなり広く、立体的な地形となっています。
駐車場から東側のエリアはかなり下った場所にあり、自然散策路などは滑りやすい場所も有りますので歩きやすい靴がお勧めです。

中央広場

鈴鹿深谷公園展望デッキ
管理棟とトイレが有ります。
建物の脇にある展望デッキからは天気が良ければ、伊勢湾から対岸の知多半島?まで見渡せます。

桜ロード~お花見広場
深谷公園の駐車場から西側へと続く桜ロードと名づけられた幅員4m 延長230mの通路は桜の並木道となっています。中央広場に隣接するお花見広場と合わせると約90本の桜の木が植えられています。

多目的広場
ソフトボールコートが2面分とれる多目的広場です。

みんなの広場
高麗芝が植えられた広場です。
フリスビードッグの大会などが行われています。

遊具広場

鈴鹿深谷公園遊具広場
遊具広場には複合遊具が大小2台設置されています。
ブランコが大小2台、スイング遊具やターザンロープ、ふみ台わたり・背伸ばしベンチ・ぶらさがり等の健康遊具も設置されています。

鈴鹿深谷公園遊具
駐車場から遊具広場へは、大きく迂回する舗装路と、ショートカットできる階段が有りますが、どちらのルートでも駐車場からはかなり遠いです。トイレと水飲み場は広場の近くに有りますが、必要なモノは忘れずに持っていかないと駐車場まで戻るのはちょっと大変です。

鈴鹿深谷公園
遊具広場は遥か下の方です。

自然観察園
ビオトープがあり、東屋やベンチも設置されています。

自然散策路
公園内の森の中をめぐる1km程の自然散策路が有ります。
里山の風景が広がり、森林浴と豊かな自然環境を楽しめます。

深谷公園・園内施設案内

トイレ
中央広場管理棟、多目的広場、遊具広場にそれぞれあります。

水飲み
中央広場、みんなの広場、遊具広場等園内各所に設置されています。

自動販売機
公園入口付近に設置されています。

駐車場
無料94台、身障者駐車スペース4台有り。
イベント時等は、駐車場向かい側の広場が臨時駐車スペースとなります。

深谷公園へのアクセスは車が便利です

深谷公園の住所は三重県鈴鹿市八野町16です。

電車では、伊勢鉄道線徳田駅より車で約15分

車では、伊勢自動車道 芸濃ICより約20分

※駐車場から遊具広場は坂道で距離があります。
歩きやすい履物、カートなどがあると良いかも。

【車中泊】道の駅みき周辺のお風呂・観光スポット情報【三木市】

道の駅みき周辺のお風呂屋など(備忘録)

道の駅みき周辺の施設紹介です。

大宮八幡宮

大宮八幡宮

大宮八幡宮は道の駅みきから、2.2km程離れたところに有ります。
この神社の例大祭は毎年10月、体育の日の前の土曜日・日曜日に行われ、播州三大祭のひとつに数えられています。
85段の急な階段を登っていくと。

大宮八幡宮石段
建物がいくつもある、かなり立派な神社です。


此方には、12支分の本坪鈴が…

竹乃湯温泉

竹乃湯温泉は大宮八幡宮の鳥居をくぐって、細い路地を入っていった場所に有るお風呂屋さんです。
看板がでていますが、車で入っていくのは初めてだとちょっと勇気が要ります。
駐車場は10台程で、上階はマンションのようになった立派な建物です。

竹乃湯温泉
お風呂は内と露天、サウナも有って、入湯料金は大人400円。タオルやシャンプー等は販売されています。
洗い場の水栓は何ヶ所か故障して使えない場所があったり、突然お湯から水に変わったりしました。
地元の人達が集まる憩いの場所といった感じです。

天然温泉湯庵

天然温泉湯庵は住宅地を入っていった場所にある、大き目の温泉施設です。
お風呂の種類も色々あり、食事処も併設されています。
他にも岩盤浴や韓国式あかすり、マッサージ、エステやカラオケなど色々な設備が揃っています。
入浴料は大人785円(平日)890円(休日)とややお高めですが、レストランでお茶サービスと時間無制限で再入浴が可能です。

三木鉄道記念公園

三木鉄道記念公園

三木鉄道記念公園は、道の駅みきから1.6km程。
廃線となった三木鉄道三木線の三木駅跡地が整備された公園です。
三木線の跡地は4.8kmにわたり別所ゆめ街道として遊歩道が整備されています。

【三木市】三木鉄道三木線三木駅跡地三木鉄道記念公園【口コミ】

三木サービスエリア

三木サービスエリア

山陽自動車道三木SAは道の駅みきから5.1km程。
西日本最大級、山陽自動車道のサービスエリアです。

三木サービスエリア
三木サービスエリア

こちらのサービスエリアにはウエルカムゲートがあり、上下線とも一般道からも24時間サービスエリア内に入る事が出来ます。
スターバックスコーヒーの横にはドッグランがあり、スタバのテラス席は愛犬を連れてコーヒータイムが楽しめるようにリードフックも装備されています。

三木サービスエリアドッグラン
下り線ドッグランとスタバテラス席

上下線とも、ドッグラン+スタバテラス席のレイアウトは同じなので、一瞬同じ場所かと錯覚してしまいます。

三木サービスエリアスタバ
上り線ドッグランとスタバテラス席

ドッグランは無料で24時間利用可、下り線は470㎡、上り線は530㎡で、遊んだ後は足洗い場も用意されています。
三木サービスエリアドッグラン

ブドウ園

三木市は葡萄の栽培でも有名な地域です。
少し走るとあちこちにブドウ農園が有り、直売所もちらほら。

三木無料ブドウ直売所
無人の直売所もありました。
ピオーネが三房1000円。洗面器のような入れ物に、山盛りのになっているのが一盛り500円。
それにしても、こちらの直売所は防犯の為なのか?動物避けか?マネキンの首がいくつも置かれていて、何だか看板の文字もちょっとホラー(笑)
ちょっと多いかと思ったのですが、美味しくてアッという間に無くなりました。もっと買っておいてもよかったかな。

コチカパブリック

道の駅みきから8.4km程の場所にあります。
東欧雑貨と世界の猫雑貨のお店。
店の外壁には猫の壁画が沢山。不思議な雰囲気を醸し出しています。

ディスクドッグ大会参加者用メモ

道の駅みきからJFA、NDAの各大会会場までの距離は以下の通りです。
三木総合防災公園まで  9.2km 20分程度
神戸農業公園まで 12km 20分強程度
加西ドッグガーデンまで 16km 30分程度
中川テクノ野球場まで 18km  30分程度

 

【三木市】三木ホースランドパーク 道の駅みき【口コミ】

おまけ
帰り道、大雨で道の横に滝が出現(;゚Д゚)

 

【車中泊】道の駅うつのみやろまんちっく村【栃木県】

宇都宮インターから車で5分、道の駅うつのみや ろまんちっく村

栃木県にある道の駅うつのみやろまんちっく村に行ってきました。

東北自動車道宇都宮インターを降りるとすぐに看板が出ています。

時間にして車で5分程、国道293号線を走っていくと、正面に施設の屋根が見えてきます。


道沿いの広い駐車場にも、昇りが並んでいるのですぐわかると思います。

46haもある滞在体験型ファームパーク

ろまんちっく村は東京ドーム10個分もの広さ。46haの滞在体験型ファームパークとなっています。
国道293号線から入ると、すぐ右が第一駐車場、左が第二駐車場になります。

今回は、ろまんちっく村奥にある里のエリア『にぎわい広場』で行われるイベントでやってきましたので、そのまま直進します。

ろまんちっく村は『集落のエリア』『里のエリア』『森のエリア』に分かれています。
里のエリアには農場や、多目的広場、ドッグラン、ハーブ農場などが有ります。

にぎわい広場はフリスビードッグのコートと参加者の駐車スペースが楽々収まっておつりがくるサイズです。


画像で車が並んでいる奥に、さらに芝生の広場が広がっています。

奥に進んでいくと、ドッグランが有ります。
広い!大型犬でものびのび走れそうな広さです。

ろまんちっく村ドッグラン
自然がいっぱいなので虫よけは必須です。※ブヨがいます。

近所の人たちが園内を散歩に利用しているのか、イヌを連れた人は沢山いたのですが、天気のせいか土日にも関わらず、ドッグランを利用している方はいらっしゃいませんでした。

にぎわい広場のビジターセンターの裏側にある『もくもくの森』にはマウンテンバイクのコースが有りました。

夜間の利用は第一駐車場(大型車は第二駐車場)のみ可能。

イベントが終了し、第一駐車場へ。
夜間は第一駐車場と第二駐車場以外は閉鎖されますので、車中泊をする時は第一駐車場(第二駐車場は大型車のみ)となります。

第一駐車場の前の入場ゲートから『集落のエリア』に入れます。

道の駅ろまんちっく村
集落のエリアには食事処や野菜やお土産などが売っている市場、温室、宿泊施設、温泉、公園があります。
ゲートを入ってすぐ右にあるろまんちっく村市場には、植物、お土産、野菜や果物、お弁当、飲み物、アイスクリーム、など色々なモノが売っています。



奥に進むと野外ステージがあり、ファストフードDELIではレモン牛乳ソフトクリームなど、ご当地ソフトクリームが食べられます。

ろまんちっく村レモン牛乳ソフトクリーム

地ビールが飲めるクラフトブルワリーがあったり。
パン窯があったり。

村の食堂・畑の台所「麦の楽園」ではワンちゃんOKのテラス席も有ります。


ポケットパークという公園も有ります。

ろまんちっく村ポケットパーク
ポケットパークは、遊具は少ないですが、ローラースライダーや、結構長いターザンロープがあります。

野外ステージの前を左に曲がると、カスケードの奥に噴水広場があり、左に多目的ホールローズハットが有ります。中には温室もあります。


ローズハットの手前には小型犬専用のドッグランもあります。

ろまんちっく村ドッグラン
噴水広場の奥からは森のエリアへ続く通路があり、ここから遊歩道を通り里のエリアへも移動できます。

ローズハットの逆側へ少し歩くと、ヴィラ・デ・アグリが有ります。

ろまんちっく村ヴィラ・デ・アグリ
ヴィラ・デ・アグリには、温水プールや宿泊施設、温泉が有ります。


温泉の日帰り入浴料金は510円です。

ここだけで、まるまる24時間楽しめます。

お土産を買って、お食事をして、温泉に入って、宿泊できる、とろまんちっく村内だけで、旅行が完結できますよ。

以下は、ボツ画像など。ろまんちっく村のおまけ情報になります。

 

続きを読む

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】タイムスケジュール【大会参加レポ】

JFA競技会初参戦、当日の進行タイムスケジュールはどうなっているの?

開会式が終わると大会が始まります。
基本的に大会は下記のような流れで進行していきます。

参加者受付開始
コート解放時間。
開会式
各競技のスロー練習時間
各競技の第1ラウンド
コート解放時間。
各競技のスロー練習時間
各競技の第2ラウンド
各競技決勝進出チームのスロー練習時間
各競技決勝ラウンド
表彰式
閉会式

参加者が多い場合は、午前中が第1ラウンド。午後が第2ラウンドとなります。
参加者が少ない場合は、午前中に全競技が終了します。特に夏場は朝早くから始めて昼頃に終了するスケジュールのことが多いです。
閉会式終了後に希望者のみでダブルヘッダーと呼ばれるゲームが開催されることも有ります。
ダブルヘッダーは参加料が正規料金よりも安くなりますが、決勝ラウンドは無く2ラウンドのみとなります。

出番までは特にすることはありません、先輩の競技を見たり、愛犬を散歩させたり、昼寝をしたり…

朝の受付でもらった、大会プログラムに大まかな競技開始時間が記載されています。人数の変更が有ったり、競技中にトラブルがあったりすると予定通り進行しない時も有りますが、おおむね時間通り進行しますので、出番まではのんびりしましょう。

JFAでは出場競技の前にスロー練習時間が有ります。

自分の出場競技の前に、スローの練習時間が有りますので練習用のディスクを持ってコートに行きます。
スローイング方向はその都度アナウンスがありますが、1ラウンドと2ラウンドは逆方向からになります。

スタートエリア付近は地面が荒れるので、練習スローはスタートラインの内側から行います。

1人の時はこの時間にビデオカメラをセットして録画ボタンを押すだけにしておくと良いです。

いよいよ競技本番です。

練習時間が終わるといよいよ出番です。ディスクを回収してから、愛犬を連れに行きます。
糞尿行為があると競技が中止・中断してしまいますので、すぐに出番の時は練習時間の前にトイレを済ませておきます。
順番が遅い場合は、出番までにトイレを済ませておきます。

入退場の方向は一方通行となります。本部テントが有る側から入場になりますので入場口の脇で待機します。
競技中の犬が興奮して突撃してくる事が有りますので、目が合わない程度にコートの開いている部分から少しずれて待機するのが良いです。暑いときは入場口近くのタープの影等で待機しましょう。

前の競技者が退場したら、自分の名前のアナウンスがあってからコートに入ります。
コートに入ったらリードを外します。ロングリードを使用する時はほぐして広げます。

準備ができたら、本部の方に合図します。
Ready Go!のアナウンスで競技スタートです。この合図が有った瞬間に愛犬がスタートラインからコート内に出て良いので、足元を一回転してからスタートするような場合はタイミングを合わせて先に動き出してもOKです。

競技時間は60秒有ります。本部テントの前に大きなストップウォッチがあり、残り時間を表示しています。

コートのラインは小麦粉ですので、身体についても問題ありません。ただし、食いしん坊な愛犬は食べ物だと気づかないようにした方が良いです。
以前にReady GOの合図と共にスタートラインを完食したコがいたそうです(笑)

競技が終了したら、入場したのと反対側より退場します。

競技が終わったらクールダウンを忘れずに。会場によってはプールが有ったりします。

コート内でスローイング練習できる機会は少ないですのでなるべく参加しておきましょう。

全競技の第1ラウンドが終了すると、第2ラウンドが始まる前にコートの開放時間が取られます。
時間内はコート内でスローイングの練習をすることができます。

第2ラウンドは投げる方向が変わるだけで、第1ラウンド目とすることは同じです。
第2ラウンドが終わると、決勝ラウンド(無い競技もあります)のスロー練習時間があり、各競技の決勝ラウンドが行われます。

全競技が終了すると表彰式。今日の成績はいかがでしたか??

全競技が終了すると表彰式です。
入賞すると、賞状と副賞がもらえたりして、記念撮影が有ります。

最後に閉会式が有って、競技会は終了となります。

撤収時は忘れ物をしないように、しっかり確認しましょう。

撤収の際に、タープを留めていたペグなど忘れ物が無いように、十分確認しましょう。
ペグが残っていると芝刈り機が破損したり、後でグラウンドを使う人の怪我の原因になることも有ります。

犬が好きな人だけが利用する場所ではありませんので、マナーを守って過ごしてくださいね。
苦情が来てしまうと、その会場が使えなくなってしまう場合も有ります。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】持ち物【大会参加レポ】

いよいよフリスビードッグデビューです。
会場は福井県の今庄365スキー場。
犬が暑さに弱い為、暑い時期の大会はこういった避暑地の会場が多いです。

フリスビードッグ大会参戦記録。JFA福井県今庄365スキー場。

大会のタイムスケジュールは事前にHPで発表されますので、参加する大会が決まったら、受付開始の時間を確認します。
開会式の前にコート解放時間が取られており、実際のコートでディスクスローの練習をする事ができます。
実際のコートで練習できる機会はあまりないので少し早めに会場に着くとよいと思います。

会場に到着したら忘れないうちに、本部テントで受付を済ませましょう。

会場に着いたら、まずは本部テントに行きます。
本部テントはコートサイドの中心にある、旗が立った白いテントです。

本部テントで、受付を済ませるとプログラムと公式競技の場合には競技用ディスクがもらえます。

プログラムは一日のタイムスケジュールと、競技順番等が掲載されています。
キャンセルや当日エントリー参加者などでスケジュール変更が有る場合には本部テントの前に張り出されているプログラムが変更されます。

自身が参加する競技の大体の時間と、順番を確認しておきます。


競技に使用するフリスビーの裏面には、マジックなどで目印をつけることは可能ですが、表面へのマーキングは禁止されています。

受付を済ませたら、一日滞在する為の場所を確保します。

受付時間より早く着いた時は、先に自分と愛犬の為の場所を確保します。
コート四隅の入退場口前を除き、特に指定が無ければコート周囲のどこでもタープなどを張る事が出来ます。通路確保の為コートサイドから1~2m位は離して設営します。

夏場の大会では日陰が必須です。タープの上に遮光シートなどをかぶせるとより涼しく過ごせます。
初めての方が何も持たずに会場に来てしまっても、大抵大きな日陰を作っている先輩が入れてくれます。

大会参加の為の準備物リスト

知り合いのタープに入れたり、コミュニケーション能力に自信があれば、バリケンと飲み水だけあればOKですが、そんな人ばかりでは無いと思いますので、大会に参加するのに必要な持ち物をまとめておきます。

絶対必要なもの。
愛犬の水。
水道が使える会場も有りますが、判らない場合は飲み水、食事、おやつなどを持っていきます。

バリケン。
競技中の犬が投げ損じたディスクを追いかけてタープ内に乱入してくることが有ります。
トラブル防止の為、愛犬は係留ではなくバリケンに入れておく必要が有ります。
ディスクもできるだけしまっておきましょう。犬が間違えて持っていくことが有ります。

リード。
移動や、散歩などノーリードは禁止です。

人間の水、ごはん
近くにコンビニなどが無い会場もあるので、準備しておくと安心です。

タープ、テントなど日陰を作るもの。
当家では広げるだけの、ポップアップタープを使用しましたが、可能なら夏場は大きいものの方が涼しいです。
通年で使用するので、屋根だけのモノよりサイドを閉められるタイプの方が良いと思います。
会場は風を遮るものがない、冬場は強風が吹くこともある河原や大きな公園で行われる事が多いので、新たに購入するならある程度良いものが良いかもしれません。

会場では、ロゴスやコールマンのモノを使っているヒトが多かったです。


画像では丁度台風が来ていたので、風が強くタープが変形しています。

ロゴスのQuick systemがついたタープは折り畳み傘のように広げるだけで良いので1人でも設営可能です。
収納がややかさばりますが、パーツを紛失する心配も少なく便利です。

最近の人気はQuechua (ケシュア) リビングスペース テント Base Seconds品薄で入手はなかなか大変ですが、広げるダケの簡単操作で慣れれば2~3分で設営できます。

あると便利なもの。
丈夫なペグ。
テントなどを購入したときについているペグは弱いものが多いので、固いグラウンド等で使用するとすぐにダメになってしまいます。上部なペグとハンマー、ペグ抜きは揃えておくと便利です。

遮光ネット、遮光シート
園芸用品店などで売られているものです。タープにかぶせて使用することでタープ内が涼しくなります。

電池式の扇風機。
犬は暑さに弱いので、バリケンに取り付けるモノ等を使用します。

椅子。
タープ内やコートサイドなどで他の人がプレーしているのを見る時などに使用します。折りたたみの台などで代用できます。

テーブル。
スマホや飲み物などを置いておくのに便利です。

サングラス。
投げ損じたディクスが飛んでくることが有ります。物理的に目を保護する為にも有用です。

無くて良いけど、有ると便利なもの
台車など
駐車場からコートサイドは会場によってはかなり遠いです。

発電機、ポーダブル電源など。
スマホやタブレットの充電や、大きな扇風機を作動できます。お湯を沸かしたり、冬場は暖房器具を作動させることも出来ます。

やすり、カッターナイフなど。
愛犬がフリスビーを齧ってささくれ立ってしまった時にそのまま使用すると、愛犬が口を負傷してしまう時があるので、ディスクを修理するのに使用します。

練習用に自分が競技で使用するサイズのディスクが10枚あるとよい。

コート解放時間や、競技前の指定時間にコート内でスローの練習時間が取られます。
コート解放時間は途中でディスクを回収するためにコート内に立ち入り可能ですが、競技前の練習時間は全員が投げ終わるまでコート内に立ち入りできません。練習時に投げられるディクスは一度に10枚までと決められていますので、スロー練習用のディスクを10枚用意します。

練習時間は大量のディスクの中から自分のディスクを回収しますので、練習用ディスクは表面にマーキングをしておくと便利です。

開会式では会場の注意事項の説明や準備体操などが行われます。

 

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

週末はJFA競技大会初参戦!しかし先行き不安なトラブル発生です。

週末フリスビーの大会デビュー予定だった我が家の末娘、コーギーxポメラニアンMIX犬が朝から前脚を上げたまま下ろしません。
触診してみると、右前脚第三指の指先辺りが痛い様子です。
悲鳴を上げたとか、どこかから飛び降りて捻じった現場は目撃しておらず、敢えて言うならば、新調したサークルの出入口の敷居(?)に足をぶつけた位。

アイリスのPWSR1280は出入口がスライド式の為、サークルの枠に対して少し高い位置にスライドレールの役目をする金属の枠が有ります。
出入口に段差のないサークルに慣れてから引っ越した場合、イヌが慣れるまで結構な頻度で躓きます。

原因は不明ですが、確実に痛そうです。

取敢えず掛かり付けの獣医さんの元へ。
右脚第三指の幅が1.5倍くらいに腫れています。


『外傷の機序が無いなら、爪の根本から菌が侵入したのかもね。』とのこと。レントゲン撮影をして骨折が有ったとしても固定は必要ない部位ということで、レントゲン撮影は無しで痛み止めを飲んで一週間の経過観察となりました。

JFA参加申し込みレポをしたと思ったら、キャンセル連絡のレポもするはめに。

今回JFA日本フリスビードッグ協会の競技大会に土曜日、日曜日と2日間エントリーしていたのですが、JFA側より土曜日の公式小型選手権不成立の連絡がありました。

JFA競技規定では公式小型選手権事前エントリーで3チーム未満の場合は不成立となります。仮に当日エントリーで成立数集まっても開催されません。
不成立の場合、公式オープン選手権で競技するか他大会に振替することが可能です。
公式オープン選手権無差別クラスになりますので、公式小型選手権が不成立で参加する場合はポイントエリアとコート幅に少しアドバンテージがもらえます
試合の順位によって、日本一決定戦に参加する為の順位をつけるポイントがもらえるのですが、公式オープン選手権のポイントがそのまま加算されるので、場合によってはお得になります。

JFAの競技会キャンセルの場合の規定

JFAの大会エントリー後におけるキャンセルの規定は下記のようになっています。

参加希望種目が不成立の場合
土曜日日曜日どちらかが成立していても、両日キャンセル可能です。事務手数料なしで他大会への振替が可能です。
自己都合キャンセルの場合:
参加大会のエントリー締切前であれば、キャンセル可能です。
次回参加の大会が決まっていればそのまま振替が可能。エントリー代金の預り証を発行してもらう場合は事務手数料500円が引かれます。
参加大会の前日金曜日13:30までのキャンセルについては、エントリー代金の90%の金額と事務手数料500円が引かれた金額の預り証が発行されます。

真夏の大会は遠目の避暑地会場で行われるのでデビューは先送りに…

今回の場合ですと、たまたま参加種目が不成立となった為、無条件キャンセルが可能でした。
残念ながらデビューは延期。なまじ運動能力が高めなために3本足で走り回るお転婆犬をどう安静にさせるかが当面の課題となってしまいました。

フリスビーディスクドッグを始めたい!団体JFAとNDAの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!競技大会に申し込むぞ!!

フリスビーディスクドッグを始めたい!ディスクサイズの比較。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。

警察犬のお仕事内容~専門知識が必用なむずかしいお仕事です~

警察犬にはいくつかの仕事が有ります。1頭が全てを行う訳ではなく、専門の分野があります。
三重県警嘱託警察犬として採用しているのは
跡追及犬
気選別犬
警戒犬
の三種類で、犬種はエアデールテリア、ボクサー、コリー、ドーベルマン、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードの7犬種に限られています。

この他にも、警察には麻薬探知犬という仕事をしている犬もいます。
麻薬を探知する訓練をする為には麻薬の匂いを覚えなければなりませんので、こちらは直轄警察犬の専門でしょうね。
また沖縄県警の嘱託警察犬審査会では『爆発物捜索の部』という項目が有るようです。
地域によって必要な能力の違う嘱託警察犬がいるということですね。

『爆発物さがしてください』なんて民間人にはかなり怖い気がしますが(汗)

跡追及犬のお仕事内容。

誰かが行方不明になった時などにTVでよく見るのがこの仕事をしている警察犬です。
足跡追及』や『捜索活動』など遺留品の匂いから対象や対象の落とした物品などを追跡する仕事です。

犬は汗に含まれる揮発性脂肪酸の匂い等を感知し、足跡の匂いを追いかけます。

歩いた痕まで判るなんて、人間には真似できない物凄い嗅覚ですね。

気選別犬のお仕事内容。

臭気選別』という、遺留品の匂いと容疑者の匂いを判定するお仕事をしています。
この臭気選別の結果は裁判での重要な証拠となる場合がある程正確な情報と認められているそうです。

審査会ではTVなどでもよく見る、台の上に置かれた複数の布から犯人の臭いと同じ臭いのついた布を選択して持ってくるという競技が行われます。

警戒犬のお仕事内容。

隠れた犯人を見つけ、逃走されないように威嚇したり、確保した犯人の逃亡を阻止するほか、犯人の凶器を奪ったり足止めを行ったりする武闘派の警察犬です。

嘱託警察犬審査会で特に優秀な成績を修めた犬のみに許されたお仕事です。

嘱託警察犬は警察の依頼があると出動して業務にあたります。もちろん、いつ呼び出されるかは判りません。
お給料はだいたい一時間につき3000~5000円程だそうです。

人間には見えない臭いを追いかけるので人間には結果でしか仕事内容を評価できません。

イギリスでは国内への麻薬の持ち込みを阻止しようと2014年、マンチェスター空港に1.9億円もかけて6頭の麻薬探知犬を導入しましたが、半年程の間に麻薬探知犬が見つけられたのはチーズやソーセージのみでした。

日本でも短時間で事件を解決したエピソードも沢山ありますが、すぐ近くまで迫っていながらも発見に至らなかったという失敗エピソードも当然存在しています。

優秀な警察犬を育てるのはなかなかに難しいもののようです。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。嘱託警察犬審査会。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA】ディスクサイズの比較【NDA】

犬と遊ぶ為のフライングディスクのサイズ比較。

一般的にフリスビーと呼ばれるフライングディスクですが、『フリスビー』は登録商標であるため、フリスビーの名称を使用できるのはJFA(日本フリスビードッグ協会)のみで、他団体では『ディスク』と呼ばれています。
多少の違いはあるものの基本的な構造は同じものになります。

公式競技に使用されているディスクはJFAがやや大きめ。

ここでは、日本にある大きなディスクドッグの団体JFAとNDA(ナショナルディスクドッグアソシエーション)で使用されているディスクを中心に比較してみようと思います。

JFA、NDAとも公式競技で使用できるディスクは決まっています。
基本的に公式競技(日本一決定戦があるカテゴリー)においては、エントリー時に配布される競技用ディスクを使用します。
競技用ディスクのサイズは
JFA:直径235㎜ 厚さ29㎜ 重量約110g
NDA:直径222㎜ 厚さ31㎜ 重量約100g
と、JFAの方がNDAよりも一回り大きなモノを使用します。


画像では白がNDA。黒がJFAとなります。※JFAの競技用ディスクは白のみです。
JFAはやや平面なデザインです、NDAはドーム状でやや厚くなります。

JFAでは小型犬のみ公式競技でもサイズの小さなディスク使用が認められています。

JFAでは公式競技でも小型犬のみ『ドッグディスクMサイズ』と『スカイドッグソフト190』の使用が認められています。

NDAでは、ディスクサイズは統一ですが、ディスクの硬さを5種類から選択できます。
またNDAではベテランズクラスという8歳以上の高齢犬クラスでのみ『DOGDEPT社製布ディスク』の使用が認められています。

JFAの小型犬で使用が認められているフリスビーのサイズは下のようになります。
ドッグディスクMサイズ:直径190㎜ 厚さ27㎜ 重量約80g
スカイドッグソフト190:直径190㎜ 厚さ20㎜ 重量約66g


画像で水色がスカイドッグソフト190。白がドッグディスクMとなります。
スカイドッグソフト190はかなり柔らかい材質でリムと呼ばれる縁の部分も薄くなっています。

JFAのドッグディスクMサイズと競技用フリスビーは直径が異なるだけで、厚さやリムの幅、材質等はほぼ同じです。
どうしてもサイズが小さくなると揚力が小さくなってディスクを投げた際の滞空時間が短くなるので、勢いよく落ちてきてイヌが痛い思いをすることが有ります。
訓練中に痛い思いをすると、ディスクが怖くなってしまうことがあるので、訓練は軽くて柔らかいディスクや、布製のディスクで始め、徐々に大きなディスクに慣らしていきます。

各社のディスクサイズを比べてみる。

実際に当家で訓練に使用したディスクでサイズを比較してみます。
※JFAのレトリーブ大会、チャレンジ大会。NDAのプレジャークラス、チャレンジゲームでは競技用以外のサイズのディスクの使用が可能です。

ドッグディスクSサイズ:直径100㎜ 厚さ12㎜ 重量約12g

AIRDOG160 :直径160㎜ 厚さ20㎜ 重量約40g

大きさの比較画像


画像:緑 ドッグディスクS。オレンジ AIRDOGAIRDOG160。白 ドッグディスクM。


画像:水色 スカイドッグソフト190。白 NDA公式サイズ。黒 JFA公式サイズ。


重ねるとこんな感じになります。

※本文中の重量、サイズ等は実測値ですので誤差があるかもしれません。

細かい点ですが、NDAのディスクはリングと呼ばれるディクス表面の滑り止め?が肉球のデザインになっています。また大会によってはその大会限定の記念ディスクがもらえたりすることも有ります。
画像に使用したNDAディスクはバレンタインの大会で配布された競技用ディスクです。

フリスビーディスクドッグを始める!!【2大団体JFAとNDAの比較】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

フリスビーディスクドッグを始める!!トラブル発生【JAFキャンセル方法】

フリスビーディスクドッグを始める!!【JFA競技大会に申し込む】

トレーニングもひと段落したら競技大会に参戦してみよう。

参加する団体は決まりましたか?
当家は近くの大会会場が多い『日本フリスビードッグ協会』に登録することにしました。

日本フリスビードッグ協会(JFA)は新潟に本部がある大手団体で、ワーム・オー (Wham-O)社登録商標である『フリスビー』を使用できる唯一の団体です、つまり『フリスビードッグ』を名乗りたければJFAに登録するしかありません(笑)

競技に参加する為には、必ずその団体のみに参加しなければならない訳ではありません複数の団体に参加することも出来ますし、逆に登録せずにビジターとして参加することも可能です。

会員登録のメリット

JFA、NDAともに、非会員よりも少しエントリー代金が安くなります
JFAではHPによると以下の入会特典があります。

1.会員カード
2.フリスビー1枚
3.初心者用フリスビードッグHOW TOリーフレット

実際に入会してみる。

HPの入会のご案内より入会登録証をクリックして入会登録書を入手します。
必要事項を記入していきます。
※PDFファイルですが、Wordで開くとページがずれてしまいます。
登録の必要事項は下記の項目です。
名前、生年月日、性別、住所、連絡先、メールアドレス(メール会員のみ)、HPアドレス(任意)、勤務先、勤務先住所、勤務先電話番号。
なぜに、勤務先の情報が必用なのでしょうか…?

2枚目の用紙は犬の登録書となっています。
個人会員は5頭まで、家族会員の場合は8頭まで登録できます。
8頭!?本気の人たちは犬舎ごと参加しているのでしょうか?!
犬の登録項目は
名前、フリガナ、生年月日、犬種、性別となります。

当家は『小型犬』で参加の予定だが、『小型犬』のレギュレーションは?

JFAのルールブックをダウンロードすると、小型犬の参加規程については下記のような記述があります。

小型犬種に属さず、体高45cm以下で初めて参加希望の場合、あらかじめ本部にご確認下さい。
※確認のために、各種大会指定種目に出場していただく場合がある。

HPを見ても、これ以外の規定が見当たりませんでした。
競技結果のページを見ると、コーギー、シェルティ、芝などが参加しているので、世間一般の犬種サイズにおける小型犬とは少し違うようです。

当家の犬はコーギーxポメラニアンのMIXなので体高規定?それとも両親犬種?どちらでも問題なさそうですが…?

犬の体高はどこで測るの?

とりあえず体高を測ってみます。

ヒトの身長を測るイメージだと頭と足の位置で測る気がします。
しかし犬の体長、体高は頭は無視して計測します。

犬が自然に立った状態で、首の後ろの肩甲骨の一番高い位置から地面までの垂直な高さを測定します。

当家の犬は33cm程度でした。45cmは軽々下回っています。

判らないなら問い合わせたほうが早い。

確認の為、日本フリスビードッグ協会に電話してみました。
『MIXで体高33cmなのですが、小型で参加できますか?』
回答はOKとのこと、余程ギリギリのサイズでなければ、大丈夫そうです。

入会登録書に記入が完了したら狂犬病の接種票のコビーを同封して郵送します。FAXでの受付はしていません。
登録には2週間程かかるそうです。

ここで問題発生?エントリー締切に間に合わない??

参加希望の大会は今週末です。
大会は土日で、その週の月曜日の13:30が事前エントリーの締め切りとなっています。
2週間後だと間に合いませんが?
HPには

入会申し込みと、大会参加を同時にお申込みいただけます。

と表示されています。

入会金と一緒に大会のエントリーフィーを振り込めばOKだそうです。
入会申込書はその時に持って行ってもOKとのことでした。

競技大会に事前エントリーする。

HPの大会エントリーより誓約書及び大会申込書をダウンロードします。
必要事項を記入して振込証と一緒にFAXを送信してから、電話で確認すればOK。
※WEBでも申し込み可能です。

無事に大会エントリーが完了しました。
あとは大会当日に大会会場に行けばOKです。

フリスビーディスクドッグを始めたい!団体JFAとNDAの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!ディスクサイズの比較。

フリスビーディスクドッグを始めたい!!トラブル発生。デビュー延期

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。嘱託警察犬審査会。

警察犬の訓練をしたい。

警視庁は1952年に嘱託警察犬制度を採用しました。この嘱託警察犬制度により警察犬は警察が直接訓練管理を行う『直轄警察犬』と民間人が要請により協力出動する『嘱託警察犬』の2種類となりました。

直轄警察犬の訓練士になるには、警察官になる必要がある。

直轄警察犬の訓練士は警察職員ですので、直轄警察犬の訓練士になるためには警察官になる必要が有ります。
その後、鑑識課に配属される必要があり、その上で直轄警察犬の訓練士になる必要が有ります。
直轄警察犬は数が少ないですので、かなり狭き門といえるのではないでしょうか。

嘱託警察犬の訓練士になるために必須となる資格は存在しない。

嘱託警察犬を訓練するために、特に必須となる資格はありません。
しかし現実問題、訓練士の認定資格がない状態で『犬の訓練』の仕事に携わるのは難しいですので、仕事として行うとなると『公認訓練士』の資格を修得する必要が有りそうです。
通常ルートとしては、民間の警察犬訓練所で『見習い訓練士』となり、(社)ジャパンケネルクラブ (JKC)/(社)日本シェパード犬登録協会(JSV)/(社)日本警察犬協会(PD)の3団体いずれかにおいて『公認訓練士』の認定を受け、訓練士として活動するというものです。資格の習得まで5年~6年程かかるそうです。

嘱託警察犬訓練士の資格』なるモノは存在せず、『公認訓練士の中で警察犬訓練を行っているヒト』を『嘱託警察犬訓練士』と呼んでいるようですね。

三重県警の嘱託警察犬の募集要項を調べてみました。

三重県で嘱託警察犬になるためには下記の要件を満たす必要が有ります。

三重県警察が毎年1回開催する嘱託警察犬審査会で合格する必要があります。
犬の審査条件
警察犬に適している上記7犬種で、足跡追及、臭気選別及び警戒のいずれかの訓練がなされている犬
所有者の審査条件
三重県内に居住している者

三重県ではエアデールテリア、ボクサー、コリー、ドーベルマン、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードの7犬種に限られている

7犬種とは警察犬として適しているとされる下記の犬種です。
①  コリー ② エアデール・テリア③ ドーベルマン④ ラブラドール・リトリーバー⑤ ボクサー⑥ ゴールデン・リトリーバー⑦ シェパード

訓練がされていて、競技ができれば問題無さそう?

これによると特段資格要件等は設定されていませんね。
警察犬訓練所のHPをあちこち調べて見ましたら、『嘱託警察犬訓練』という項目を掲げている所が何か所かありました。
訓練は委託して、ハンドラーとして飼い主が競技会に参加するということでしょうか?

要件的には自分で訓練して参加することも不可能ではなさそうです。
しかし、この手の競技会にはルールに明文化されていない『お作法』的なものがあるなんて言うのがデフォルトですし、通常の家庭犬の訓練に比べてかなりハイレベルな訓練内容が要求されるので、素人がネットで情報を探して独自に訓練し嘱託警察犬に採用!などというのは難しいでしょうね。

そして三重県の嘱託警察犬審査会の準備物にはしっかりと『参加犬の血統書』との表示が…

警察犬の訓練項目自体は、家庭犬にも必要な訓練項目に高等訓練を追加したようなものですので、上記7犬種を飼育しているヒトは訓練の目標として委託警察犬審査会への参加を目指してみるのも面白いかもしれません。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。日本警察犬協会が認める7犬種。

訓練された犬の最高峰。警察犬の秘密。仕事の内容は専門職分業制。