古民家カフェならぬ古酒蔵レストラン?!「ピザハウス ピノ」

ピザピノ

海辺の隠れ家っぽいピザハウスがあると聞いて

明和町に、ちょっと変わったピザハウスがあると小耳に挟みました。

変わったってどんな感じに変わっているんでしょうね。

これは現地調査に行くしかありません!

いざ出発!

明和町は、松阪市からだと伊勢市に向かう途中にあります。明和町には大きなイオンモールがあるので、ご存知の方も多いのでは?

まずは、国道23号線の大淀交差点を大淀港方面、県道510号大淀斎明線に曲がり、県道60号線大淀東交差点をさらに大淀港方面に走り、暫く行った交差点を右折すると…

ピザピノ
少し道が狭くなる手前に見えてくるのが今回の目的地です。

車のナビに住所を入れることはできますが、狭い路地が沢山ありますので、大きなサイズの車は慌てず注意深く走ってくださいね。
うっかり通り過ぎてしまうと、迂回するのはとっても面倒です!

古酒蔵ピザ屋 「ピザハウス ピノ」

到着したのは・・・めちゃくちゃ年季の入った建物!

松阪市内から車で約25分、到着したのはこの建物。

・・・・めっちゃ古い。ちょっと心配にもなりますが、安心してください!

ピザピノ
この古い建物が、『ピザハウス ピノ』さんです。
ピザピノ
門柱には手作り感あふれる看板が出ています。
よく見ると、鉄扉にも看板が描かれていますが、錆びでよく見えないですね。

ピザピノ

マジック手書きのランチメニューの看板であろう物も年季が入りすぎていて、こちらも良く見えませんね、というか何も書いてないですね(笑)。

Googleマップで見てみると、2014年頃はメニューが貼ってあった様子です。

メニュー看板すら古びてしまったところが、秘密基地感をアップさせていますね。

ピザピノ

ピノさんの看板があるのと反対側の門柱には、『辻井酒造株式會社』の表札が出ています。
元々ここは、酒造メーカーが有った場所なのだそうですよ。

門をくぐって奥に入っていくと、建物の奥が駐車スペースとなっています。

ピザピノ
駐車場と言うよりは、古民家の広い庭?空地??といった雰囲気です。
最早、どこが元なのか判らない程の巨大なアロエが自生していました。

ピザハウス ピノに入店

ピザピノ
店の入り口は、門扉のすぐ後ろ側です。
ピザピノ
旅館の玄関のような場所で靴を脱いで上がります。
蔵の一部を区切ったようなスペースで、全体が板張りとなっています。

席は5卓程。中央に暖炉が設けられています。
天井が高いので、冬場はちょっと寒いです。

ピザピノ
大きな梁や…

ピザピノ
かつての看板…かな?

解説は無しのアンティークなモノが並んでいる店内は、不思議な雰囲気を醸し出しています。

ピザハウス ピノのランチメニュー

ピザピノ

ランチは11時30分から13時30分まで。
ナンピザ(スタンダードサイズ)かパスタに、サラダ・プーリー(ナン生地を揚げてメープルシロップと砂糖をまぶした甘いデザート)・ドリンクが付いたAセット、Bセットの2種類が用意されています。
Aセット(900円+税)だと、ドリンクがウーロン茶・コーラ・ソーダの中から1種類選ぶことができます。
Bセット(1000円+税)だと、ドリンクがコーヒー(ホットorアイス)・紅茶からどちらかになります。

単品メニューは、ピザ、パスタ、オムレツ、手羽先、茄子のチーズ焼きなどがありました。

海のピザ・ミートピザ・サラミピザ・メキシカンピザをランチで、後単品でチーズオムレツ(420円+税)を注文しました。

ピザピノ

ランチのサラダはこんな感じ。

ピザピノ
写真左奥がミートピザ、右奥がサラミピザ、手前がメキシカンピザです。
ミートピザには、ミンチ肉・玉ねぎ・コーン、サラミピザにはサラミ・バジル、メキシカンピザにはベーコン・ほうれん草・コーン・タバスコがのっていましたよ。
(合っているかどうかは謎ですが(笑)。違っていたらごめんなさい!)

量的には、沢山食べたい人にはちょっと物足りないかな?
三角にカットした状態で提供されるので、いろんな味のピザを頼んで何人かでシェアするのも楽しいですよ。

ピザピノ

こちらは、『海のピザ』。海苔がのっています。

ナンベースの生地で、大きさも丁度良くクリスピーなので、子供達もペロリと平らげていました。

写真撮り忘れましたが、スキレット(小さな鉄のフライパン)で出てくるチーズオムレツもふわふわで美味しかったですよ。

古民家カフェ好きな人は絶対好きな雰囲気です

年季を感じる特大の梁や柱がどこか懐かしく、田舎の民宿をイメージさせるような店内となっています。
敷地には普通に古民家も建っていて、『使わなくなった蔵の一部を改造してお店始めました』と、いろんな場所から伝わってくるような雰囲気。
実際、倉庫として使っているんだろうなぁ…というような場所もあまり隠すことなく普通に見えています。

ピザピノ

ピザハウス ピノに冬場行く人へのアドバイス

建物自体がかなり大きく、店内は天井も高くかなり開放感があります。
そして、古い造りの為今の家のような断熱材などが使われていません。

なので!

冬場の防寒は必須です。

暖炉の前の席は暖かいのですが、暖炉から離れた場所では足元の冷気が凄いです。席にはブランケットも置いてもらってありますが、靴を脱いで座るのでそれでも寒く感じる人が多いと思います。
ですので、下半身の防寒を重点的にしていくことをお勧めします。

ピザハウス ピノへのアクセス

住所:三重県多気郡明和町大字大淀666

営業時間:11:00~19:30

定休日:木曜日

初心者でも安心してハイキングできる!松阪市の名峰「堀坂山(ほっさかさん)」

堀坂山

松阪市で有名な山とは

松阪こた堂接骨院のある、三重県の松阪市。
松阪市民に馴染みのある山と言えば、堀坂山。堀坂山と書いて、「ほっさかさん」と読みます。ちょっと響きが面白いですよね(笑)。
市内からもその姿を望むことのできる此の山は、麓に森林公園もあり、小学校で遠足の目的地としても利用される事もあり身近な山なんですね。

また、掘坂山は『伊勢富士』とも呼ばれ、人気の登山スポットでもあります。

掘坂山
ちょっと判りづらいですが、中央奥に写っているのが掘坂山です。

堀坂山にハイキングに出かけよう

堀坂山に登るコースは3種類

堀坂山に登るには、麓の森林公園近くの林道から登る雲母林道コース。勢津町から登る勢津コース。などありますが。
手軽なのが、堀坂峠から登るコース。
今回は、その堀坂峠から登るコースを選びました。
堀坂峠から堀坂山山頂までは40分程で、登山と言うよりはハイキングでしょうか…。

駐車スペースもあります

堀坂峠
森林公園から県道45号線をどんどん行くと…。
峠近くの開けた場所が、堀坂山と観音岳の登山道入り口の駐車スペースとなっています。

この日の気温は麓の森林公園では5℃位だったのですが、登っていると気温はぐんぐん下がり…標高468mの堀坂峠では1℃でした。

上の写真の、白の軽自動車が停まっているところが駐車スペースです。
白線などは引かれていないので、みんなで譲り合って車を停めます。
うまく並べれば15台くらい停められるかな。
この日は、既に15時という時間もあってか先客が2台のみでした。
堀坂山

堀坂山ハイキングスタート

堀坂峠から堀坂山頂まではおよそ40分程のコースとなります。山頂まで登ってそこで折り返して下山する予定です。
堀坂山
駐車スペースの南側が堀坂山への登山口となっています。
北側は観音岳の登山口。
鳥居をくぐって早速登って行きますよ…。

いきなりの熊情報(笑)

堀坂山

熊…熊がいる…の??

堀坂山
この竹やりで熊と戦うのか…というのは冗談で、これは無料で貸し出している杖です(笑)。

登山道は割と見通しがイイので、熊の方から避けてくれそうですね。

堀坂山
20年ぶり位に来たのですが、あまり変わっていませんね。
堀坂山
登山道の横には、所々に雪が残っています。

ポケストップもありますよ

堀坂山
ポケモンGOを起動すると、山頂までのおおよその距離が判ります(笑)
因みに、堀坂山頂石碑と登山口の鳥居がジム。峠の案内看板と登山道の途中にある二か所の観音様がポケストップになっています。
堀坂山
しっかりお土産にクルクルしてきましたよ。

この季節は雪がある場合も

堀坂山
15分程登ると、雪道となってきました。
土と雪が混ざったような感じで特に滑る事もなく普通に歩けました。

危険個所にはきちんとロープが張られています

堀坂山
基本的に道はしっかりしているのですが、所々危なそうな場所もあります。
危険個所にはロープが張られてしっかり整備されているなぁという印象ですが、暗い時間帯は注意が必要ですね。
堀坂山
全然変わってないなぁ。

堀坂山
結構な雪がありました。
でも、お散歩装備しかしていないっていう・・・(汗)。
慎重に進んでいきますよ。

分岐?ショートカット?ちょっと選択に迷う場所があります

堀坂山
どちらが正解の道??
人気の山だけあって?良く判らないショートカットが有ったり、分岐があったりします。
これは、左に行くと頂上近くにある観音様の辺りに出るルートでしょうか?
雪の斜面はコワイので傾斜の緩やかな右のルートを選択しました。

堀坂山
頂上付近まで来ると、雪はすっかり無くなってしまいました。

堀坂山山頂に到着!

堀坂山
40分程で、山頂に到着。
標高757mですよ!
20年程前の記憶とあまり変わっていませんね。

堀坂山
山頂には、避難小屋と

堀坂山
一段下がった所に、篝火(かがりび)の痕かな…大きな焚火の痕と、トイレ?が有ります。

堀坂山山頂にはお立ち台?!もあります

堀坂山
頂上の看板で記念撮影。ちゃんと標高も書いてありますね。
看板の横には台があって、何に使うモノだろう?と思っていたのですが、台ではなくてかつては案内看板だったモノのようです。

堀坂山山頂から見る景色は圧巻

堀坂山眺望
堀坂山の頂上からは、松阪市内を一望できます。伊勢湾もばっちり見えますよ!
松阪こた堂接骨院も見える…?

ハイキング初心者にも優しい堀坂山堀坂峠コース

堀坂山
登山ルートを外れてしまいそうな場所には、手作り感満載のバリケードっぽいものがあったり、危険な場所にはしっかりロープが張ってあったりと、堀坂山の堀坂峠コースはハイキング初心者にもやさし目だと思います。
堀坂峠から山頂までは、40分程度で、下山は30分程度です。
ちょっと長めのお散歩の感じで楽しめますよ。

堀坂山周りでもっとしっかり山歩きしたい人には

がっつり山歩きを楽しみたい方は、麓の森林公園から堀坂山~観音岳を経由してまた森林公園に帰ってくるトレッキングコースも整備されています。
こちらのトレッキングコースは、休憩を入れなければ約3時間くらいで歩けます。

堀坂山にチャレンジした後に、こちらの周回トレッキングコースにトライしてみるのはいかがですか?

 

室内型ベビースターアトラクション施設?!おやつタウンに行ってきました

おやつタウン

先夏オープンしたおやつカンパニー体験型ミュージアム「おやつタウン」に行ってきた

三重県が誇る全国区の企業、おやつカンパニー。
そのおやつカンパニーが、2019年7月にオープンした体験型ミュージアム『おやつタウン』に行ってきました。

おやつタウンとは

おやつカンパニーの久居工場隣に造られた施設で、「遊べる」「学べる」「創れる」、という3つのテーマが経験できます。

満車でも広い臨時駐車場が用意されています

おやつタウンの駐車場はおやつタウンの正面、道を挟んだ反対側となりますが、休日等はすぐに一杯になってしまいます。
駐車場が満車の場合は、工場北側にある臨時駐車場に誘導されます。
一本道ですが、駐車場入り口の誘導から、結構距離があるので道を間違えたかと若干不安になります。

おやつタウン臨時駐車場
臨時駐車場はかなり広大な敷地が用意されています。

おやつタウン臨時p
おやつタウンからは結構離れてしまいましたが、バスが2台体勢で送迎に走っています。
臨時駐車場のバス乗り場から、おやつタウンに向かいます。
多い日は、画像の奥に見えるトイレの所まで長蛇の列ができるんですって。

おやつカンパニー久居
バスから、おやつカンパニーの建物が見えてきました。
工場全体にポップなデザインが描かれています。

おやつタウン、初訪問!

初めて来たおやつタウン。色々紹介していきます。

入り口前~入口

おやつタウン
工場と道を挟んだ反対側が、おやつタウンとなっています。
TVなどのおやつタウンの紹介でよく見かける『ベビースターのオブジェ』はバス停の目の前。

おやつタウン
おやつタウンの前にある広場入口にドーンと鎮座しています。

おやつタウン
訪れたのが、午後2時過ぎと言う事もあってか、チケット売り場に行列は有りませんでした。

おやつタウン

大きなブタメンのカップで記念撮影。
入口は画像の奥にあります。

おやつタウン

QRコード読みとり式のゲートを通過して、いよいよおやつタウン内に入場です。

タウンスクエア

おやつタウン
タウン内に入ると、そこは「タウンスクエア」となっています。
おやつタウン
新しい施設だけあって、『インスタ映え』を意識した?記念撮影スポットが色々と用意されています。

おやつタウン

子供達はすっかりテンションMaxですが…まだこれからですよ。

万華鏡トンネル

おやつタウン

まずは、「万華鏡トンネル」でタウン奥へと入っていきます。

おやつタウン

万華鏡トンネルの中は、鏡と映像を使った不思議な光景が広がっています。

おやつ広場

おやつタウン

万華鏡トンネルを抜けると、メインの「おやつ広場」となっています。
おやつカンパニーのイメージキャラクター、ホシオ君が出迎えてくれます。

このホシオ君、とにかくデカイ!!!

おやつタウン滑り台

物凄い存在感です。

おやつタウン
手の上に子供が何人も乗れてしまいます。

おやつタウン滑り台
巨大なホシオ君、実はホシオくんドデカスライダー」で、背中から両足へかけての2本の滑り台となっています。
滑り台の内部は、光によるデジタルアートで不思議な空間が演出されています。

スポーツバイキング6

ホシオくんドデカスライダーの足元は、「スポーツバイキング6」というエリアとなっています。

おやつタウン

このエリアでは6種類のスポーツが体験できます。
体験できるスポーツは、野球・ゴルフ・バスケットボール・アーチェリー・卓球・ボルダリングです。アーチェリーとボルダリングとなっています。

超ドデカイアスレチック

おやつタウン

ホシオ君の奥にあるのは、国内最大級となる「超ドデカイアスレチック」
この、「超ドデカイアスレチック」は3階構造になっていて、1階は1人で歩くことができる子~身長122cm未満の子が遊べる幼児コース、2階・3階は身長122cm以上体重136㎏までの大人でも十分楽しめるスリルのあるコースになっていて、屋内のアスレチックだからできるデジタル技術による驚きの仕掛けもあるんですって。
残念ながら、当家のちびさんは入場拒否。体験はなりませんでした。

リトルタウン

おやつタウンリトルタウウン
アスレチックの隣にあるのは、「リトルタウン」こちらの遊具はオヤツカンパニーの段ボールでできているのだそうですよ。

おやつタウン
このエリアは、小さな子供にとっては単純に楽しいですね…

おやつタウン
滑り台や、ボールプール、小さな建物やホシオ君のトンネル等が設置されています。

ヒミツのおやつラボ

おやつタウンオヤツラボ
リトルタウンの向かい側にあるのは、「ヒミツのおやつラボ」こちらに入場できるのは、子供のみとなっています。
研究員になって未来のおやつを作るらしいのですが…

我が子は入場しなかったので、どんな内容だったかはわかりません。
きちんと状況説明ができる年齢になったら、入場してどんなだったかを教えて欲しいです。

キブンちょい上げステージ

そして、おやつ広場の中央に位置しているのは「キブンちょい上げステージ」

おやつタウン

おやつタウン

ステージにはホシオ君やブタメンが登場します。
ホシオ君とブタメンはステージ以外にもタウン内で時々出現します。

ホシオ君キッチン

おやつ広場から奥へ進んでいくと工房のようなエリアが有ります。

おやつタウン

こちらの「ホシオくんキッチン」では『つくる』体験ができるエリアとなっています。

体験できるのは

  • Myスペシャルベビースター 800円/所要時間 約50分
  • 作ろう!チョコクランチ 700円/所要時間 約30分
  • フリフリ♪ベビースター 500円/所要時間 約15分

の3種類です。

どれも事前予約制ですが、当日に空きがあれば予約なしでも参加できます。

おやつタウン

今回は、『フリフリ♪ベビースター』に参加してみました。

おやつタウン

マラカス型の容器に、素のベビースターを投入して…

おやつタウン

味の粉を入れたら、容器に蓋をしてフリフリします。
参加者皆でインストラクターのお姉さんと一緒にマラカスを掲げてフリフリ!!
この日用意されたフレーバーは『うめ』『バジル』『コンソメ』『やきそば』『カレー』の5種類でした。

我が家はその中から、『やきそば』と『コンソメ』をチョイスしました。

おやつタウン
最後にマラカス型の容器に、シールで飾りつけをして完成です。

自分で味付けをしたベビースターは、マラカス容器ごと持ち帰りができます。
フリフリ♪ベビースターは、作る過程も簡単ですし、小さな子どもでも比較的参加しやすいかな、と思いました。

作ったベビースターはその場では食べず、家に帰ってから美味しく頂きました。
定番フレーバーに外れなし!でしたね。

ベビースターダイニング

おやつタウンの中には、もちろんフードエリアもあります。
フードエリアの「ベビースターダイニング」“できたてアツアツのベビースター等を使ったフードやスイーツ”が味わえます。
おやつタウン おやつタウン
ソフトクリームにベビースターのトッピング!!!
ソフトクリームの中にもベビースターが混ぜ込まれています。

沢山あるインスタ映えスポット

おやつタウンはさほど大きな施設ではありませんが、中々に楽しめる施設となっています。
新しい施設だけあって、随所に『インスタ映えスポット』が設けられています。

おやつタウン
ちゃんと撮影ポイントや、どんな画像が撮影できるかの説明まで用意されています。

えんがわルーム

おやつタウン

にぎやかな「おやつ広場」の片隅には、こんな静かなスペースも…

おやつタウン
こちらのスペースは、「えんがわルーム」。ベビースターラーメンが生まれた時代を再現した、なんだか懐かしい休憩所です。

ベビースタートラック

そして、なんといってもお勧めは…

おやつタウン

おやつタウンの出口前にある「ベビースタートラック」
ここでは揚げたてのベビースターが食べられます。

揚げたてのベビースターは絶品。

これは、声を大にして言いたいです!本当にめちゃくちゃ美味しいですよ。
せっかくですから、是非食べてみてくださいね。
工場直送ができる、おやつタウンでしか味わえない絶品ベビースターですよ!

おやつタウンは家族で楽しめる!

実際、おやつタウンに行って分かったことは、

おやつタウンは家族で楽しめる

と言うことです。

私たちが行ったときも、お客さんはほぼほぼ家族連れでした。
屋内施設なので、天候に左右されることもありませんし、小さい子どもも楽しめるコーナーも沢山あり、食事する場所もあるので一日中居ても大丈夫というのもいいですよね。

春休みなど、子どもと一緒に行ってみるのはいかがでしょうか?

入場料はいくら?場所はどこ?

おやつタウンは、おやつカンパニー久居工場の隣接地(三重県津市森町)にあります。
伊勢自動車道の久居ICから、車で約5分。鉄道利用の場合、最寄り駅は近鉄久居駅となります。

入場料は
大人(13歳~) 700円 (20人以上の団体は600円)
小人(4歳~12歳) 450円 (20人以上の団体は400円)
駐車場は無料です。

オマケ情報

ポケモンGOのジムやポケスポットは有る?

おやつタウンにあるポケモンGOのスポットは、入口前のベビースターのオブジェのみとなっています。

おやつタウンポケストップ

筋肉には赤と白がある?!腰痛・膝痛予防に鍛えるべきはどちら?

トレーニング

赤?白?筋肉には色がある?!

私たち人間の筋肉の色は何色だと思いますか?

実は、人間の筋肉には『赤色筋』と、『白色筋』というものが存在します。

人間の筋肉というのは、筋線維と呼ばれるものが集まってできています。
その筋線維の色が赤いものを赤色筋、白いものを白色筋と分類しているのです。

赤色筋白色筋の説明で、良く例として挙げられるのが魚。
お魚の切り身をみてみると、マグロやカツオ等のように身の色が赤いモノと、タイやヒラメ等のように身の色白いモノが有りますよね。
身の色が赤い肉→赤色筋
身の色が白い肉→白色筋
と、いう具合にイメージするように説明されます。

魚で解説!赤色筋と白色筋の違い

これから、魚で赤色筋と白色筋の違いを解説していきます。

赤身魚・もしくは赤身は、赤色筋、白身魚・もしくは白身は、白色筋と置き換えて読んでもらっても大丈夫です。

赤身魚と白身魚にはどんな違いが有るの?

それでは、赤身の魚と白身の魚には具体的にどんな違いがあるのでしょうか?

一般的に、長距離を回遊するような魚の身は赤く、あまり移動しない魚の身は白い色であることが多いです。
つまり、こんな感じですね。

  • 長時間に渡り動き続ける必要がある魚→赤身
  • 必要な時のみ一気に動く必要がある魚→白身

では、その身の色の違いにはどんな理由があるのでしょうか?

身の色の違いは、筋肉へのエネルギー供給の方法により決まってきます。
動物が活動する、つまり筋肉を動かす為にはエネルギーが必要となります。その筋肉を動かす為のエネルギー供給方式は2種類に大別されます。

  • 無酸素系
    筋肉の内部に蓄えた、糖やATPという物質をエネルギーとして使用します。
    効率は良いのですが、筋肉の内部に蓄えられるエネルギーは少ない為、長時間動き続けることはできません。
  • 有酸素系
    体内に蓄えた、乳酸や脂質を呼吸によって取り入れた酸素を使い、エネルギーとして使用します。
    長時間の運動に対応できる反面、あまり大きな出力を出すことはできません。

どうして赤くなるの??

ここで質問です。体の中にある赤いものといえば何でしょう?

多くの方が『血液』と答えるでしょう。

では、何故血液は赤いのでしょう?

血液が赤いのは、血液の成分である『赤血球』が赤い色をしているからです。
赤血球の中に含まれる『ヘモグロビン』というたんぱく質が赤い色の正体なのです。
このヘモグロビンは、体内に酸素を運ぶ為の大切な役割を担っています。

でも、白身の魚に血液がないわけではありませんよね?

実際スーパーなどで売られている魚の切り身は、赤身であれ白身であれ血抜きをされた状態です。
赤身の魚が血まみれで売られている、なんてことはないですから!

では、赤身の魚の赤色は何なのでしょうか?
赤身魚の赤色は、筋肉内に含まれる『ミオグロビン』というたんぱく質の色なんです。
ミオグロビンは、エネルギーを作り出すのに必要な酸素を蓄えておく貯蔵庫のような役目をしています。
つまり、酸素が沢山必要な活動をしている魚は赤身ということですね。

逆に、酸素が沢山必要な活動をしていない魚は、その筋肉内にミオグロビンを多く含まないため白身と言うことになるのです。

鮭は中間の特性を持つからピンク色?!

ちょっと脇道にそれますが・・・。

食卓によく登場する鮭はどうなのでしょう?

鮭の身は、赤色でも白色でもなくピンク色をしていますよね。

実際に人間の筋肉にも、赤色筋、白色筋以外に、中間の特性を持つ筋肉があることが知られています。

鮭の身の色もそれと同じで、
『鮭は海で回遊するのに持久力も必要、産卵期には川を遡上するのに瞬発力も必要、だから中間のピンク色をしている!』
なんて言われてたりしますが
その説は、正しくありません。

実は鮭は白身魚なのです。
鮭に近い種類のマス等を捌いてみると、確かに身の色は白いですよね。

鮭の身の色がピンク色になるのは、鮭が食べているカニやエビ等に含まれるアスタキサンチンという色素が、鮭の筋肉内に蓄えられている為なのだそうです。

美味しいものをいっぱい食べているからピンク色なんですね(笑)。

腰痛や膝痛の予防に必要なのは赤色筋?白色筋?

赤色筋と白色筋の違いについて、わかっていただけたと思うので、ここからは人間の話になります。

人間の赤色筋と白色筋はどちらが多い?

先程説明したように、人間の筋肉には赤色筋と白色筋があります。

では、人間の体はどちらが多いのでしょうか?

一般的に、人間の体内の赤色筋と白色筋の比率はほぼ同じであると言われています。
しかし、全ての筋肉が同じ赤色筋50:白色筋50という比率ではなく、下腿部と呼ばれる膝から足首までの部分では、表層の腓腹筋(ひふくきん)では白色筋、深層のヒラメ筋では赤色筋が多いなど、筋肉によって違ってきます。

筋繊維の比率は、年齢では変化せず、環境により筋繊維の太さが変化します。

短期間に一気に動く事が多い環境にいる場合、白色筋の筋線維が太くなり、長時間動き続ける事が多い環境にいる場合は、赤色筋の筋線維が太くなっていきます。
陸上競技の短距離走者は白色筋が多くなり、長距離走者は赤色筋が多くなるなどが良い例ですね。

腰痛や膝痛を予防するためには赤色筋を鍛えましょう

人間の身体の中で、姿勢を保つような役割を担っているのは、赤色筋が多い筋肉でしょうか?白色筋が多い筋肉でしょうか?

人間が姿勢を保ったり、活動時に無意識にバランスの調節をするような役割を担っている筋肉は、無意識下で長時間働き続けているわけです。
その運動の特性上、これらを制御しているのは主に赤色筋が多い筋肉であると予想できますね。
これらの筋肉が、疲労などでうまく働けない状態となることで、動作に無理が発生し痛みの原因になり易いと考えられます。

つまり腰痛や膝痛等の慢性痛を予防する為には、赤色筋が多い筋肉を鍛える、もしくは筋肉内の赤色筋の筋線維を太くするのが効果的ということです。

赤色筋を鍛える方法

赤色筋を鍛えるには、魚の例えでもありましたが、有酸素運動が効果的です。

有酸素運動は、主にマラソンやジョギング、ウォーキングなど持久力を必要とする運動です。

腸腰筋(ちょうようきん)、腹横筋(ふくおうきん)、腰方形筋(ようほうけいきん)など、骨盤周りやお腹周りにあり、腰と骨盤を支えるのに欠かせない筋肉の赤色筋を鍛えることで、腰痛予防になるのです。

ですので、上記の筋肉をすべて使うマラソンや、ジョギング、ウォーキングなどは、腰痛予防にぴったりの有酸素運動と言えます。
姿勢を正しく、少し歩幅を広めにして、20分以上続けるとより効果的です。

また、大殿筋(だいでんきん)、内転筋(ないてんきん)、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、ハムストリングなど、お尻から太もも、ふくらはぎにかけてある筋肉の赤色筋を鍛えることで、膝痛予防になります。

膝が痛い場合、マラソンやジョギング、ウォーキングはちょっと辛いですよね。そんな時は、水中ウォーキングや自転車漕ぎがお勧めです。
こちらも、20分以上続けることを目標にしましょう。

水中ウォーキングを除けば、普段の生活で簡単に取り入れられる運動ですよね。

日々のちょっとした積み重ねが、腰痛・膝痛の予防に繋がりますよ。

 

 

【マンボウ】近鉄賢島駅から徒歩2分!志摩マリンランドに行ってきた【ペンギン】

志摩マリンランドマンボウ

志摩マリンランドで海の生物と触れ合おう!

近鉄特急に乗り志摩マリンランドへ

志摩マリンランド行くために、近鉄特急に乗ってやってきたのは近鉄賢島駅。

賢島駅は近鉄志摩線の終着駅、駅ナンバーはM93です。
終着駅だけあって、今とても人気の観光特急『しまかぜ』や、その他の近鉄特急や近鉄電車が正面から入ってくるのを撮影できる場所として、撮り鉄さん達にも人気のスポットなんですって。

確かに、こんな風に色々な電車が並んでいるのを見られるのは、特に電車ファンではなくてもテンションがあがりますよね。

近鉄賢島駅

志摩マリンランドとは

志摩マリンランドとは、志摩市にある水族館です。

開園はなんと、1970年!今年で開園50年という結構長い歴史があるんです。
でも、改装工事などが行われ、2016年にリニューアルオープンしたこともあって、古さを感じさせませんよ。

志摩マリンランドは賢島駅から徒歩2分

さて、賢島駅を後にして、志摩マリンランドに向かいましょう。

北口ロータリーの方に向かうと、ペンギンのモニュメントが置かれています。
近鉄賢島駅から志摩マリンランドまでは、徒歩で2分程の道のりとなります。近いです(笑)。

賢島駅ペンギン

迷うような脇道もありませんが、地形の関係で賢島駅から志摩マリンランドは見えません。
ペンギンの看板をたどって目的地に向かいます。

志摩マリンランド
賢島駅北口ロータリーから、一本道の坂を登って行きます。

志摩マリンランド
20m程の間隔でペンギンさんの看板が道案内に立っています。

近鉄賢島駅
賢島駅前の坂を上りきると…

志摩マリンランド
道の向こう側に見えるのが本日の目的地『志摩マリンランド』。
大きなマンボウのモニュメントが目印です。

大きなマンボウがお出迎え

志摩マリンランドマンボウ
こちらの大きなマンボウのモニュメントは、駐車場の入り口付近にあるので自家用車で来園した場合は少し戻らないといけませんが、せっかくの記念撮影スポットなので写真を撮っておきましょう。

このマンボウのモニュメントは、実際に日本で捕獲された最大級のマンボウとほぼ同じ大きさなんだそう。マンボウでっか!!!

こちらのマンボウはポケモンGOのポケスポットにもなっています。

志摩マリンランド

駐車場の脇を通って建物の方へ歩いて行きます。
バスは画像左側に見える2階建ての『売店・レストラン』前がバス停となっています。
入場券販売場と入場ゲートは画像中央になります。

志摩マリンランドの入園料は?

志摩マリンランドの入場料は

  • 大人 1500円
  • 中高生 1000円
  • 小学生 600円
  • 幼児(三歳以上)300円

となっています。(2020年1月現在)

年間パスポートがお得

水族館が大好きなら、年間パスポートも販売されています。
志摩マリンランドの年間パスポートは

  • 大人 3750円
  • 中高生 2500円
  • 小学生 1500円

となっています。
大人か中高生の年間パスポートを購入すると、同伴の幼児が2名まで入場無料となります。

年に3回以上志摩マリンランドに行く方は、年間パスポートを買った方がお得ですね。

志摩マリンランドはペット連れもOK!入園できるサイズは?

志摩マリンランドは、ペットの入場も可能となっています。
入場できるのは、キャリーバックを使用もしくは抱きかかえられる大きさのペットのみとなっており、残念ながら園内をお散歩することはできませんが、自家用車で旅行の際に立ち寄った時でも、車の中にペットを留守番させずに一緒に館内を周ることができますね。
※中型犬、大型犬は入場不可となっています。

志摩マリンランドでは目の前でペンギンを見られるよ

チケットを購入したら、入場です!

入場ゲートをくぐると目の前には『ペンギン島』があります。

志摩マリンランドペンギン

志摩マリンランドには、『フンボルトペンギン』と『ケープペンギン』の2種類が飼育されています。

志摩マリンランドペンギン
フンボルトペンギンは、プールの側面から観察できるようになっているコーナーもあって、泳いでいるペンギンを観察できます。
水中を飛んでいるように泳ぐペンギンの姿に子供も大興奮です。

志摩マリンランドではペンギンのお散歩や餌やり体験などもあります

冬季限定でペンギンのお散歩や、餌やり体験などのイベントも開催されています。

志摩マリンランドペンギン 志摩マリンランドペンギン
1日一回開催される、ペンギンのお散歩時間には、数羽のペンギンがペンギン島から出てきて園内を歩きます。
目の前でペンギンがハードルを越えたり、階段を登ったりする姿を見る事が出来ます。
なんだか、お散歩というよりは障害物競争みたいですが(笑)。
ペンギンのお散歩開催日は2019年12月14日から2020年1月7日までと、1月・2月の土日祝日13時45分からとなっています。
ペンギン島前の広場で行われるので、お天気等により開催されない場合もあるようです。

志摩マリンランドペンギン
お散歩に出ていたペンギンがペンギン島に戻ると、ペンギンの餌付けが見られます。
活発に動くペンギンを見る事が出来ますよ。

ペンギンの餌やり体験は要予約

こちらは要予約ですが、1日6組限定(1組4名程度まで)でペンギンの餌やり体験も可能です。
餌やり体験は、1組300円となっています。

冬場はお休みするコーナーもあります

志摩マリンランド
ペンギン島の前には干潟のコーナーがあって、ムツゴロウやシオマネキが見られるようなのですが、冬季でお休み中でした。

志摩マリンランドの館内の見どころあれこれ

志摩マリンランド
ペンギンに満足したら、館内に入っていきます。

エントランスホールには、記念撮影ができるペンギンのオブジェがあるのですが…

志摩マリンランドペンギン
私たちが行ったときは、今年の干支ネズミ仕様になっていました。

見どころ その1 タッチング水槽

志摩マリンランド
イベントホールにはタッチング水槽が展示されていました。

志摩マリンランド 志摩マリンランド 志摩マリンランド 志摩マリンランド 志摩マリンランドエビ 志摩マリンランドカブトガニ
サメ、エイ、ヒトデ、カブトガニやイセエビも実際に触ってみる事ができますよ。
水温や手触りを自分の肌で感じる事が出来ますよ。あの生物はどんな手触りかな??

志摩マリンランド
小さなお子様用に、台も用意されています。

タッチング水槽の中でも人気だったのはこちらの水槽。

ドクターフィッシュ
ドクターフィッシュという名前で有名な、ガラ・ルファ
水槽に手を入れると、角質を食べようと一斉に近寄ってきます。
沢山寄って来てくれると、ちょっと嬉しいような『手が汚い!』と言われているような、ちょっと複雑な気分になれます。

見どころ その2 ウーパールーパー

イベントコーナーの隣にあるらせん階段の下には、かつてUFOのCMに登場し一世を風靡した

ウーパールーパー
ウーパールーパーことメキシコサンショウウオが展示されていました。
最近は熱帯魚屋さんでも普通に販売されていますが、大きくなると25cm程になります。
大きな個体がうじゃうじゃと展示されていました。
思ったより大きい…
アホロートル陸上タイプ
変態時に陸上化してエラが無くなった、珍しい個体も展示されています。

見どころ その3 大きな回遊水槽と海女さんの餌付け

ウーパールーパーの横にあるらせん階段を上がると、大きな回遊水槽が展示されています。

大きなドーナツ状の水槽に、サメやブリ等50種類2500匹もの魚が悠々と泳ぎまわっています。
志摩マリンランド海女
ん?
海女さん??

志摩マリンランド海女餌付け
志摩マリンランドの回遊水槽では、10時、毎時30分、16時に海女による餌付けが行われます。
何回か立ち泳ぎをしながらエサを撒いて、回遊水槽を一周してくれます。

見どころ その4 マンボウ

そして最後の建物には…

志摩マリンランドマンボウ
悠々と泳ぐマンボウ
独特の形状と正面から見るとなんだか愛嬌のあるお顔。
不思議な動きに子供も興味深々です。

見どころ その5 金魚などなど

館内には、その他にも…

志摩マリンランド
金魚や…

志摩マリンランド多足タコ
96本足のタコなど珍しい標本も展示されています。

志摩マリンランドには展望台もあります

マンボウ館を出ると、出口の脇に外階段がありました。

志摩マリンランド展望台
階段を登って行くと。
志摩マリンランド展望台
マンボウ館の屋上が、展望台兼休憩スペースとなっています。

志摩マリンランド展望台
英虞湾が一望できる展望台です。
因みにこちらもポケモンGOのポケスポットとなっています。
志摩マリンランド内のポケストップは、駐車場入り口のマンボウ、エントランスホールの賢島(かしこいしま)神社と屋上展望台の3箇所にありますよ。

志摩マリンランドには「ガメラ」が居る?!

志摩マリンランドガメラ
出口の方に歩いて行くと…

『ガメラ』の看板を発見しました。

ガメラとは?あのガメラ??

志摩マリンランドガメラ

そう、あのガメラなんです。

志摩マリンランドで飼育されているケヅメリクガメは、2006年に公開された『小さき勇者たち~ガメラ』にガメラの赤ちゃん『トト』として出演していた個体なんですって。
映画に出演していた時には甲長10cm程でしたが、

志摩マリンランドガメラ
現在は、子供が背中に乗れる位のサイズとなって温室内でデーンと存在感を放っていました。

志摩マリンランドはアクセスも良く志摩観光コースに組み込みやすい

志摩マリンランドはゆっくり見て回っても2時間程の小さな水族館です。近鉄賢島駅から徒歩2分と鉄道からのアクセスも良く近くには観光船等もあります。また志摩スペイン村までもバスで20分程度と志摩観光のコースに組み込むにも便利な立地となっています。

ぜひ、伊勢志摩にいらっしゃったときは、志摩マリンランドでマンボウにも会っていってください。

志摩マリンランドへのアクセス

志摩マリンランドは近鉄賢島駅北口から徒歩2分程です。近鉄賢島駅までは

  • 大阪難波から近鉄特急利用で2時間35分程度
  • 京都から近鉄特急利用で2時間45分程度
  • 名古屋から近鉄特急利用で2時間10分程度

自家用車の場合

伊勢自動車道E23、伊勢西ICまたは伊勢ICより県道32号線国道167号線経由で、40分程度。

無料駐車場 120台有り

【玩具病院】トミカのドアが閉まらなくなった【分解修理してみる】

トミカドア修理

今日もトミカは大活躍

子供の玩具の定番『トミカ』。
我が家でも御多分に漏れず、今日もトミカが、家のそこかしこで渋滞しています。

トミカは、床を走ったり、ずらーーっと並んだり、時には空中を飛んだり!?、パパのブログの画像素材になったりと大活躍。

トミカドア修理
中でも、当家の子供が気に入っているのが『パトカー』です。
こちらは、大阪府警の南01。細かいですね…。
トミカって、小さいのにちゃんとサスペンションが効いていたり、ドアやトランクが開いたり細かいギミックが付いています。

トミカのドアが閉まらなくなった?!

細かなギミックが付いていながらも、「子供が乱暴に遊んでも壊れない」というのが良いところなんですが、絶対壊れないかと言えば、もちろんそうでもなく(笑)、一番のお気に入りのパトカーのトミカが壊れてしまいました。
『パトカーのドアが閉まらなくなったー』との訴えに、見てみると
ドアが開いたままになっており、閉じようとするとまるで脱臼した肩のように、ミョンと開いた状態に戻ってしまいます。
落とした拍子に壊れてしまったようです。
ドアの隙間から車内を覗いてみるとドアに付いていなければいけない、針金のようなパーツが外れてしまっているのが見えました。

ピンセットで四苦八苦してはめ込んでみるも、なんだか針金の長さが足りずにすぐに外れてしまいます。
ドアが外れないように抑えるパーツとしても働いているらしく、ドアも簡単に外れてしまう。
このままでは、近いうちにドアのパーツが行方不明になって廃車となってしまいますね…。

トミカ車体の分解修理をしてみる

と、言う訳で大阪府警南01トミカさんの修理を執り行います。

トミカ修理

トミカの分解に必要な工具はミニルーターのみです。

ミニルーターとは、DIYによく使われる工具の一つで、研磨やカットに使うことができます。ビットと呼ばれる替刃があり、用途に合ったものを取り付けて使います。安いものだと1,000円くらいから売られているので、家に一つあると便利ですよ。

さて、そのミニルーターを使い、下の画像に写っているドーナツのような部分を削り取ってしまいます。

トミカドア修理
なぜなら、トミカは上下パーツがネジではなく、ハトメというリング状の金具を使ってかしめてあるので、削り取るしか方法がないのです。
(※ハトメの金具とは、スニーカーなどの靴の紐を通す穴に使われているアレです。)
トミカ分解
チュイーンっと。
ハトメの外側の部分が広がって、下側のパーツを固定しているので、画像のように中心を削っても実はあまり意味が有りません(笑)。ハトメの外側を削るようにしましょう。
下側パーツはプラスチックで柔らかく削れやすいので、画像のモノよりもっと大きいビットを使って広めに一気に削った方が良さげです。
小さなビットしか持っていなかったためかなり苦戦しました。

※ハトメを削っていると、摩擦熱でかなり熱くなります。
軍手を使用する、トミカが動かないように固定する、金属粉が目に入らないようにゴーグルをするなど、安全装備も忘れずに使用してくださいね。

トミカの内部はどうなってるの?

ミニルーターを使い数分後。ジャジャーン!こうなりました。

トミカドア修理
ハトメを削ってしまえば、簡単に上下パーツが分かれます。
トミカドア修理
因みに、サスペンションはこんな構造になっています。
シンプルで実に合理的ですね。

トミカドア修理
ドアの方は、スプリングの腕が曲がってしまっています。
ドアがおかしくなって、無理に閉めようとした際に曲がってしまったのでしょうね。
トミカドア修理
スプリングを取り外して、曲がった部分を伸ばしました。

トミカドア修理
スプリングを元の位置に戻し、ドアのパーツを取りつけて溝にスプリングの腕をはめ込みます。

トミカドア修理
このスプリングで、ドアがカッチリ止まるようになっているんですね。
シンプルで実に合理的ですね(2回目)。

固定されているのは最初に削ったハトメ状のパーツだけで、内部の運転席やドア等のパーツはすべて挟み込まれる事で固定されるようになっています。
実にシンプルで合理的(3回目)。

分解したトミカを組み立てる

分解しただけではいけません。ドアを直して、元通りのトミカにするまでがパパの仕事です。

上下のパーツを固定するのは、穴をあけて小さめのビットでねじ止めするのが強度的にも良さそうですが・・・。
残念ながら小さなトミカにネジ穴を切るような道具は持ち合わせていないので、今回は接着剤で止めておくことにしました。

トミカドア修理トミカドア修理
この様に、ドアは元通り!きちんと開閉できるようになりました。

これでパパの株も上がったかな?

分解は比較的容易だが組み立て後の強度は…

トミカを分解してみると、外装のパーツで内部のパーツをサンドイッチ状に挟み込み、上下のパーツをカシメることで組み立てられていることが判りました。

トミカドア修理
少ない工程で合理的に組み立てられるように考えられているんですね。

実は、接着剤で固定する前に、試しにホットメルトと呼ばれる、熱で糊を溶かし冷めると固まるモノで止めてみましたが、接着強度が足りませんでした。

トミカドア修理

ブルーの工具がホットメルトです。

接着剤で固定してしまうと、今後同じように壊れてしまった際に修理が出来なくなってしまいますし・・・。
かといって、壊れたらすぐに捨てるということもしたくないのですが・・・。

結論:トミカの修理はできるが、組み立てる際の固定方法が難しい

Yashashi電熱ベストを購入!性能・使用可能時間・着心地はどうかな?

電熱ベスト梱包

電気を使用して発熱するインナーってどうなの?

寒い日が続きますね。
暖かいお家に籠って、おこたでぬくぬく…。なんていうのもイイですが、冬にだってお外でレジャーを楽しみたいです。

スキーやスケート等のウインタースポーツや、釣り、トレッキングなども寒いですし…。
お子様のスポーツの応援なんて、自分は動かないのに屋外に長時間いなくてはならないような場面もとても寒いモノです。

しかし!年々と防寒製品は進化しています。

UNIQLOのヒートテックとか、裏起毛のパンツとか、昔に比べたら温かさが段違いの洋服がたくさんあります。

そんな中、以前から気になっていたのが給電式の発熱ベストでした。

給電式発熱ベストとは?

給電式の発熱ベストというのは、ベストの中に発熱するヒーターが仕込まれた防寒具です。

ベスト以外にもジャンバーの形状のモノや、発熱する場所も色々な種類のものが販売されています。
電源の供給はモバイルバッテリー等から行います。

実物を見て買いたい、という方には『ワークマン』で『ヒーターベスト』という名称で販売されています。

インターネット通販では中国製の製品が多く販売されているようですね。
安価な販売価格に目を奪われがちですが、『ワークマン』の『ヒーターベスト』と違い、電源となるモバイルバッテリーは別に購入する必要があるモノが多いです。

ワークマンのヒーターベストはバッテリーが専用品となるのに対して、モバイルバッテリーを使用しているタイプの給電式発熱ベストは、モバイルバッテリーを他の用途に転用できたり逆に手持ちのモバイルバッテリーをそのまま使えるという利点があります。

使い捨てカイロと比較してコスパはどうかな??

給電式の発熱ベストと同様に、暖を取る方法としては、使い捨てカイロを服に貼り付けるという手段が有りますね。

ワークマンのヒーターベストは、1万円程で販売されています。
インターネット通販の電熱ベストはバッテリー別売で、3000円前後から入手可能となっています。
使い捨てカイロの単価は16円/1枚程ですね。

使い捨てカイロを1日に5枚使用するとして計算すると…

1日当たりの金額は
5x16円=80円 となります。

発熱ベストを10000円として、カイロ1日分の金額で日割り計算すると…
10000÷80=125 となります。
125日以上使用した場合、使い捨てカイロを1日5枚使用するより安くなりますね。(バッテリーの充電にかかる電気代が別途必要ですが)

発熱ベストは、洗濯も可能な製品もあるので、長期間継続して使用するなら検討する価値がありそうです。

発熱ベストのメリット:使い捨てカイロとの比較

使い捨てカイロは温度調節ができない⇔発熱ベストは温度調整が可能
使い捨てカイロは暑いと外すしかない⇔発熱ベストは電源OFFが可能
使い捨てカイロは袋から出して必要な場所に貼り付ける必要がある⇔発熱ベストはスイッチ一つで必要な時にすぐ暖かくなる
使い捨てカイロは使うたびにゴミが出る⇔発熱ベストは何度も使用可能で環境に優しい

発熱ベストのデメリットは、バッテリーの容量次第で使用可能な時間が短い事でしょうか。
バッテリーの容量が大きくなれば使用可能な時間は長くなりますが、当然バッテリーは重く大きくなってしまいます。

Yashashi 電熱 ベストを購入してみた

と、言うことで、給電式の発熱ベストを思い切って一着購入してみました。

ホットベスト
注文の翌日に配達されました。(早い!!)
楽天で購入したのですが、なぜか箱はアマゾン。

電熱ベスト梱包
内容物は、袋に入った製品と簡単な商品仕様書だけ。

私はLサイズを購入しました。ちなみに、サイズはユニセックスなので男性用女性用の区別はありません。

サイズ感はと言うと、自分(男)は洋服のサイズはMサイズなのですが、その体形でTシャツの上に着てピッタリくらいでした。ジャージの上に着ると少し窮屈です。

女性のMサイズの人が、これを着た場合はもう少し余裕があると思います。
ホットベスト裏地
裏地は、ボアの生地となっていてこれだけでも結構保温性は高く暖かいです。

ホットベストusb表地は画像のような感じの生地となっています。

ポリエステル65%、コットン35%なのですが、手触りは乾いたゴムのようです。

ポケットは、左右に2つ。左側のポケットからは給電用のUSB端子が生えています。

ポケットは幅9cm深さ12cm程。

電熱ベスト 電熱ベスト
約97×80×22mmサイズのモバイルバッテリーがポケットにすっぽり収まります。

電熱ベスト
USB端子はポケットの中の切れ込みからベストの中につながっています。

ホットベストスイッチ
こちらがスイッチ。ベストの左胸に付いています。

スイッチを長押しすると電源が入ります。
ホットベストスイッチ
電源が入ると赤色のランプがゆっくり点滅状態になります。
ホットベストスイッチ
5分程すると、自動的に白色のランプ点灯に切り替わります。

温度設定は3段階で、スイッチを押すごとに、赤→白→青→赤… と切り替わります。

ホットベストスイッチホットベストスイッチホットベストスイッチ
赤は高温:65℃±5℃
白は中温:55℃±5℃
青は低温:45℃±5℃
となっています。

電源を入れた直後の赤色点滅時にも5分の加温をキャンセルして、温度調整ボタンを操作する事も出来ます。

Yashashi 電熱 ベストを実際に使用してみた

Yashashi電熱ベストの着心地

気温10℃、風が強い状態の夜間、屋外で電熱ベストを試してみました。

Yashashi電熱ベストに内蔵されているヒーターは、7cmx11cm位の薄く柔らかいモノで、触ってもその存在は殆どわかりません。
手で触ると、配線コードは判りますがこちらもTシャツの上から着たぶんには判らない程度のモノでした。

Tシャツの上に電熱ベストを着てジャンパーを羽織ってみると、ヒーターのある場所がピンポイントに熱くなっているのがよく判ります。

Tシャツ+ジャージの上に電熱ベストを着て、ジャンパーを着ると、ジャンパーの中にホンワカ熱が伝わって良い感じです。

実際に着てみた感想としては、Tシャツの上に電熱ベストの方が温かかったですね。
サイズも、その方がぴったりしましたし、消費する電力も少なくて済みますし。

Tシャツの上に電熱ベストを着た時の温度設定は、Tシャツ+ジャージの上に着た時よりも1段階低い温度設定で丁度良い感じです。

Yashashi電熱ベストを着ている時気を付けること

普通に活動している時は良いですが、背中側の発熱部分はうっかり平らな場所で寝てしまったりすると低温やけどしてしまいそうで注意が必要ですね。

電熱ベストはとても暖かいのですが、暖房器具としては力不足です。電熱ベストを着ていても、手足や襟元から身体が冷えてきますので、電熱ベスト単体での使用ではなく、防寒装備もしっかりとした上で補助として使用するのが良さそうです。

Yashashi電熱ベストで気になった事

新品状態で配送された箱を開けた時、かなりきついゴムタイヤのような匂いがしていました。
2日程屋外で風に晒してみましたが、匂いは『少しマシになったかな?』という程度でした。

現在2週間程使用していますが、匂いはかなりましになったものの完全には無くなっていません。表面に使用されている生地の匂いのようですね。

通販サイトの注意書きにも、『匂いが強い場合がある』と書かれてはいるのですが、通販では匂いまでわかりませんよね。

匂いに敏感な人は、気を付けたほうがいいかもしれません。

電熱ベスト用にモバイルバッテリーを購入してみた

最近はモバイルバッテリーの値段も下がってきて、ネット通販では10mAhあたり1円なんて値段のモノも見かけるようになりました。
容量も25000mAhなんて大容量の製品が3000円台で販売されていますね。

私が購入したYashashi 電熱 ベストの使用可能時間は10000mAhのモバイルバッテリー使用で最大10時間となっています。
ドックスポーツ競技に参加しているので、冬場屋外での早朝から夕方にかけての使用を考えるとやはり10000mAh以上の容量のモバイルバッテリーが欲しいところです。
しかし容量が大きいと当然重くなり、25000mAhクラスだと400g以上。ベストのポケットに入れて活動するにはちょっと重すぎますね。
安価な商品は、安全性や実容量など不安もあるので、ネットでも評判の良いモバイルバッテリーを購入することにしました。

Anker PowerCore 13000を購入してみた

ネットでも評判のよかった、アンカー製のモバイルバッテリーAnker PowerCore 13000を購入してみました。

Anker PowerCore 13000
ネット通販は早くて便利ですね、あっという間に届きましたよ。

Anker PowerCore 13000
配達された箱の中身は殆ど空気(笑)

Anker PowerCore 13000
しっかりとした箱に入っています。

アンカーPowerCore 13000 アンカーモバイルバッテリーPowerCore 13000
パッケージの中身は

  • 個包装された本体
  • 持ち運び用のポーチ
  • USBケーブル
  • ガイドブック

となっています。USBケーブルは結構長めで60cm程もあります。

容量は13000mAhで、Yashashi 電熱 ベストが最大13時間使用できる計算となります。

本体のサイズは約97×80×22mm。重量は240gとなっています。これくらいの重さなら、電熱ベストのポケットに入れても大丈夫そうです。

Anker PowerCore 13000
出力のUSB端子は2口備えられており、powerIQという技術で、差し込まれた機器に最適な出力で給電できるのだそうです。へぇ~。
出力は合計で5V/3Aとなっています。

寒空の下で電熱ベストを使用しながら、ポケモンGOのモバイルを同時に充電可能です(笑)

Anker PowerCore 13000実際の充電時間はどのくらい?

Anker PowerCore 13000は、容量が大きい分充電には時間がかかります。
ネットの口コミを見ていると、『充電できない』なんていう物もありますね。
充電に使用する入力はMicro USB Type-B端子で、5V/2Aとなっています。
アンペア数が小さい充電器だと中々充電できないようです。

と、いうことで。Anker PowerCore 13000の充電を使い切った後でフル充電までにかかる時間を調べてみました。

スタートは、Yashashi 電熱 ベストでAnker PowerCore 13000を充電切れ状態まで使用した状態。
バッテリー残量を示すランプは左端が1つ点滅している状態で、この状態だと電熱ベストの電源は入りません。スマホにもつないでみましたが、充電できない状態です。
充電器
充電器は5.0V/2100mAのものを使用しました。

アンカー製のモバイルバッテリー
8:45充電開始。
バッテリー残量を示す4つのランプは左端の1つのみが点滅している状態です。

アンカー製モバイルバッテリー充電
9:30 充電開始から45分。
バッテリー残量を示す4つのランプの左端が点灯、左から2番目が点滅している状態です。

アンカーモバイルバッテリー受電
11:10 充電開始から145分。
バッテリー残量を示す4つのランプの右側2個が点灯、3番目が点滅している状態です。

アンカーモバイルバッテリー受電
12:50 充電開始から245分。
バッテリー残量を示す4つのランプの3番目までが点灯、右端のランプが点滅しています。

14:30ころ充電が終了し、充電中のランプが消灯しました。
充電に要した時間は、およそ345分(5時間45分)という結果となりました。

Anker PowerCore 13000に充電した電気を使い切ってから、再び満充電とするまでにはおよそ6時間を要します。
何かをしている間にちょっと充電して…といった使い方には向いていませんね。

『就寝時に充電器につないで充電しておく』という使い方が効率良さそうです。

結論:電熱ベストは冬に長時間外にいるときには結構役に立つ!大容量のモバイルバッテリーがあればなお良し!

今回購入したYashashiの電熱ベストを実際に着てみた結果、かなり温かく防寒に役に立つということがわかりました。

大容量のモバイルバッテリーがあれば、電熱ベストの使用時間も長く確保できるので、安心も倍増です。

特に、釣りや子供のスポーツの観戦など、じっとしている時間が長い場合には電熱ベストの効果が十分発揮されると思います。

 

ワンダフルチャンネル『もののなまえ』の『やさいだいすきくまさん』で野菜の名前と、優しさを学ぼう

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ』の『やさいだいすきくまさん』で学べるのは野菜の名前だけじゃない

今回は、60チャンネル中の『もののなまえ』の8チャンネル中の、『やさいだいすきくまさん』(2チャンネル)を紹介します。

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ やさいだいすきくまさん』で遊ぶ前に

ワンダフルチャンネルの設定の仕方、チャンネルの選択、言語の選択などを確認してください。

詳しくはこちらに書いてあります。

ワンダフルチャンネルの『やさいだいすきくまさん』で遊んでみよう!

では、早速『やさいだいすきくまさん』で遊んでみましょう。

やさいだいすきくまさんで遊んでみよう。

このチャンネルでは、やさいの大好きなくまさんが登場します。

くまさんが口を開けたらやさいにタッチしてみてくださいね。

遊び方はわかったかな?

TV画面の中の”じぶん”は、麦わら帽子をかぶって登場します。

可愛いくまさんは、TV画面の左下に座っていますよ。

くまさんはとっても楽しそうです。

TV画面の上の方に、もくもくと雲の形をした吹き出しが4つ現れます。

その吹き出しの1つに野菜が出てきます。

ふきだしの1つに野菜が出てきます。

一番左の吹き出しににんじんが出てきました。

次はたまねぎが出てきました。

次は、右から2番目の吹き出しにたまねぎが出てきました。

それを上手にタッチすると、キラキラと光ってたまねぎはくまさんのお口の中へ。

くまさんがたまねぎをパクリ。

たまねぎをタッチすると同時に、TV画面にはOnionと英単語が出て、その英単語を発音してくれます。

今度出てきたのは・・・

じゃがいもでした。

出てくる野菜に上手にタッチすると、タッチできた数がTV画面の右上にカウントされていきます。

今は数字が2ですが、カボチャを上手にタッチすると

画面右上の数字が3になります。

ちなみに、出てきた野菜をタッチできずに消してしまうと、くまさんにあからさまにがっかりした顔をされます(笑)。

そんなにがっかりしないで~!

くまさんががっかりした顔をしなくていいように、たくさん野菜をタッチしましょう。

トマトや

大根もでてきますよ。

出てくる野菜は

  • ニンジン
  • 玉ねぎ
  • ジャガイモ
  • カボチャ
  • トマト
  • トウモロコシ
  • なす
  • キャベツ
  • きゅうり
  • ピーマン
  • 大根

の11種類です。

11種類の野菜がすべて登場し終えて、2巡目に入ると、野菜の名前と発音と同時に、色なども言ってくれるようになります。

  • The carrot is orange.:ニンジンはオレンジ色
  • The onion is orange.:玉ねぎはオレンジ色
  • The potato is yellow.:ジャガイモは黄色
  • The pumpkin is green.:カボチャは緑色
  • The tomato is red.:トマトは赤色
  • The corn is yellow.:トウモロコシは黄色
  • The eggplant is purple.:なすは紫色
  • The cabbage is big.:キャベツは大きい
  • The cucumber is green.:きゅうりは緑色
  • The green pepper is green.:ピーマンは緑色
  • The Japanese radish is long.:大根は長い

と、時々色とは違う説明も入っていますが(笑)。

くまさんが食べた野菜が5の倍数になると、お褒めの言葉がもらえます。

5個の時はGood jobでした。

10個の時はNiceでした。

ゲームが終わると、Good job!と褒めてもらえます。

ゲームが全部終了した後、おまけゲーム?として星をタッチするゲームがあるのですが、くまさんが食べた野菜の数によって誉め言葉が変わってきます。

  • 0~2:Good job!
  • 3~15:Nice job!
  • 16~25:Great job!
  • 26~: Fine job!

となります。

ワンダフルチャンネル『やさいだいすきくまさん』のここがいい!

日本語として使われている英語と本当の英語の発音の違いを知ることができる

日本で普通に生活をしている中でも、英語の単語をそのまま使うことは沢山あります。

野菜でもそうです。

ポテト、トマト、コーンなど普通に会話の中に出てきたりします。

しかし、ポテトを”ポテト”と日本語発音をしても英語圏の人には通じません。

Potatoの正確な発音を、敢えて日本語で書くとすると”ポティトゥ”となり、普段言っている”ポテト”とは全く違います。

Cornなんて、日本人の大嫌いな”R”の発音が入っています。

Cornの発音は難しいんですよね~。

その違いを、この『やさいだいすきくまさん』では知ることができます。

野菜の名前を覚えると同時に、色も覚えられる

くまさんが食べた野菜が10個を超えると、先ほども書いたように色などの単語も出てくるようになります。

そこで、野菜の名前と一緒に色も覚えられます。

あと、”大きい”、”長い”も出てくるので、それらの単語も覚えることができます。

野菜の名前を覚えると同時に、数字も覚えられる

くまさんが食べた野菜の個数が、TV画面の右上に出てくるので、数字も一緒に覚えることができます。

お世話をしてあげることを学べる?!

この『やさいだいすきくまさん』では、TV画面に出てくる”じぶん”は、くまさんのお世話をする人のポジションです。

お腹を空かせているけれど、自分で野菜を採れないくまさんに対して、”じぶん”が野菜をタッチしてくまさんに食べさせてあげることになります。

このことで、他の人(今回はくまさんですが・・)に対して、世話を焼いてやさしくしてあげると、相手は喜んでくれて自分も嬉しくなるといった気持ちが学べるのではないでしょうか?

『やさいだいすきくまさん』に出てくる英単語

  • Carrot:ニンジン
  • Onion:玉ねぎ
  • Potato:じゃがいも
  • Pumpkin:かぼちゃ
  • Corn:トウモロコシ
  • Tomato:トマト
  • Eggplant:なす
  • Japanese radish:大根
  • Cucumber:きゅうり
  • Green pepper:ピーマン・とうがらし
  • Cabbage:キャベツ
  • Orange:オレンジ色
  • Yellow:黄色
  • Green:緑色
  • Red:赤色
  • Purple:紫色
  • Big:大きい
  • Long:長い

 

 

リージョンフリーのOKKポータブルDVDプレーヤーをデリカD:5に取り付けてみた

リージョンフリーDVD

DVDにはリージョンコードというものがあるのをご存知ですか

DVDを買おうと思ったとき、普通は日本で販売されているDVDを買いますよね。

日本で正規に販売されているDVDを、日本で正規に売られているDVDプレーヤーで再生するのは、何の問題もありません。

しかし最近は、日本でまだ正規に販売されていない海外のドラマDVDなどを通販で購入する、なんてこともできてしまいます。

そんな時、気をつけなければいけないのが、リージョンコードです。

リージョンコードとは

DVDにはリージョンコードと言う物が設定されています。

その言葉通り、リージョン=地域・コード:記号、つまりDVDが販売されている地域の記号がDVDにはあるのです。

そして、問題なのはリージョンコードが違うと一般的に売られているリージョン2に対応している日本のDVDプレーヤーでは再生ができないということなのです。

リージョンコードは地域によって6つ設定されています。(航空機等に使用されるモノを含めると8つ)
その6つの地域は下記のとおりです。

  1. バミューダ諸島、カナダ、アメリカ合衆国 およびその保護下にある地域
  2. 中東諸国、西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、エジプト、フランス保護領、グリーンランド、日本、レソト、南アフリカ および スワジランド
  3. 東南アジア、香港、マカオ、韓国 および 台湾
  4. 中央アメリカ、カリブ海諸国、メキシコ、オセアニア、南アメリカ
  5. アフリカ、旧ソビエト連邦諸国、インド亜大陸、アフガニスタン、モンゴル、北朝鮮
  6. 中国本土

ですので、日本のDVDのリージョンコードは2、と言うことになります。
日本では、中東の国々や、エジプト、グリーンランドなどで販売されているDVDなら、そのまま日本のDVDプレーヤーで再生できます。

が。

その国々のDVDを見よう!ってことにはなかなかなりませんよね(笑)。

日本で一番需要があるのは、アメリカと韓国や東南アジアあたりのDVDですかね?

でも、そうなるとアメリカのリージョンコードは1だし、韓国や東南アジアのリージョンコードは3なので、日本のDVDプレーヤーでは再生できないのです。

リージョンが違うDVDを日本で見る2つの方法

じゃあ、アメリカや韓国のDVDが日本仕様で販売されるまで見られないの?日本仕様にされなければ見るのは無理なの?

って思いますよね。

安心してください。リージョンコードが違うDVDを日本でも見ることができる方法がちゃんとあるのです。

1.リージョンフリーのDVDプレーヤーを買う

なんと、リージョンフリーという、リージョン関係なく再生できるDVDプレーヤーが販売されているのです。

こちらだと、リージョンを気にせず日本のDVDも見る事が出来て便利ですね。
お安いモノですと3000円前後から販売されています。

2.パソコンでリージョン変更をする

リージョンコードの異なるDVDの再生は、実はパソコンですることができます。

パソコンのDVDプレーヤーは「リージョンの変更」をすることができるからなんです。

パソコンにリージョンの違うDVDをセットすると、たいてい「プレーヤーとDVDのリージョンコードが違います。リージョンコードの変更を行いますか?」というメッセージが出てきます。

そこで「変更する」を選ぶと、DVDのリージョンコードに合わせて、パソコンのDVDプレーヤーのリージョンが変更されます。

しかし、パソコンでリージョンの変更を行う場合には回数制限があるので注意が必要です。
規定の回数(だいたい5回)を変更してしまうと、リージョンが固定され、以降リージョンの変更をする事が出来なくなります。

リージョンフリーのOKKポーダブルDVDプレーヤーを車載用に購入してみた

以前、ブログでも書きましたが、我が家の子どもの英語教育のためにLeapFrogというDVDを購入しました。

フォニックスの英語学習で実績のあるLeapFrog Learning DVD Setは幼児英語教育におすすめの3本セット

このLeapFrogはアメリカのDVDですので、リージョンコードは1で、日本のDVDプレーヤーでは見ることができません。

そして丁度いいタイミングで?、車で使っていたポーダブルDVDプレーヤーが壊れました(笑)。

車でお出かけが多い我が家では、車で使うポータブルDVDプレーヤーは子どものための必需品!です。

車の中でも、LeapFrogを見ることができたら、子どもは車に乗っているのが飽きないうえに、英語の勉強にも役立ち一石二鳥です。

と、言うことでリージョンフリーのポータブルDVDプレーヤーを購入してみました。

OKKポータブルDVDプレーヤー

今まで車で使用していたものは、10インチ画面だったのですが、LeapFrogを見るときには、画面が大きい方がアルファベットの形などが見やすいかな?と、ちょっと割高ですが画面の大きなモノをポチッとしてみました。

それがこちら、OKKポータブルDVDプレーヤーです。

注文してから3日程で届きました。早い!

製品の箱にプチプチを巻いたダケの簡易包装でした。
箱の中にも緩衝材が入っているのでこれくらいで十分です。

リージョンフリーDVD

早速開封してみます。

リージョンフリーDVD
本体のサイズは、奥行26cm 幅37.5cm 高さ5cm 程。
結構厚みが有って大きいですね。
以前使っていたモノは、平面のデザインだったので、余計に大きく見えます。
リージョンフリーDVD
大きさ比較にじゃがりこを置いてみました(笑)。

リージョンフリーDVD

左から、ACアダプター・入出力ケーブル・車載用シガーソケットアダプター・リモコン

付属品は、

  • ACアダプター
  • 入出力ケーブル
  • 車載用シガーソケットアダプター
  • リモコン(電池別売:単4x2本必要)
  • 車載用バッグ(写真には写ってませんが・・・)

となっています。

リージョンフリーDVD
なんだかスイッチが多い(汗)。
車載するなら、再生停止等の操作ボタンが押しやすいシンプルなモノの方が使いやすいですね。特に子どもに見せる場合は。

リージョンフリーDVD
リモコンにもテレビのリモコンレベルでボタンが付いています。多っ!!

リージョンフリーDVD

左から、USBスロット・SDカードスロット・イヤホン・AV出力・AV入力・電源スイッチ・DC12V入力端子

端子は本体右側面にまとめてついています。
手前(画像左)からUSBスロット、SDカードスロット、イヤホン、AV出力、AV入力、電源スイッチ、DC12V入力端子となっています。

カタログによると、4000mAhバッテリー内蔵で、本体バッテリーだけでも5時間再生できるそうです。
ドライブで長時間連続で使用してみましたが、画面明るさなど初期設定状態で、丁度5時間程使用可能でした。

 

リージョンフリーDVD
画面は270°回転できるので、くるりと回転して閉じることができます。

この状態で、車載バックに入れて…

リージョンフリーDVD
上の画像のような状態で、前席のヘッドレスト等に取り付けて使用します。

車載用シガーソケットアダプターは175cm程となっていますので、車種によっては電源を取るために延長コードが必要になるかもしれませんね。

リージョンフリーDVD
車載バッグの裏面はこんな感じになっています。

デリカD:5にOKKポータブルDVDプレイヤーを取り付けてみる

付属の車載バックでデリカの運転席後ろ側に取り付けてみます。

製品に取付方法は明記されていないのですが、ネットで画像を検索するとヘッドレストの後ろに付けるのが正解なのかな?

運転席のヘッドレストに付けてみました
リージョンフリーDVD
ヘッドレストの後ろ側は硬さもあって、DVDの重量がかかるプレイヤー裏面の下側もしっかり支えられ、良い感じです。
でも、もたれ掛らなければ接触しないとはいえ、頭の後ろに紐があるのはちょっと嫌ですね。

リージョンフリーDVD
その上、デリカのヘッドレストの幅だと、簡単にずり落ちてしまいます。
取り付け紐を交差させればいいかもしれませんね。

子どもが座る位置の関係で、どうしても運転席後ろにポータブルDVDプレーヤーを取り付けたいので、ヘッドレストに紐がかかっているのは却下して他の方法を試みます。

運転席ヘッドレストのアーム部分に吊り下げる方法を試してみましょう。

リージョンフリーDVD

リージョンフリーDVD
うん、いい感じです。
画面が若干下を向いてしまいますが…。
リージョンフリーDVD
紐の締め具合を調整すると、画面を少し上に向けることが出来ました。

ソフトケースなので、どうしても少し無理がかかって画面の下側に隙間が空いてしまいますね。
紐の張り具合だけでなく、プレイヤー下側の運転席裏側と接触している場所に何か詰め物をするとイイかもしれません。

OKKポータブルDVDプレーヤーのちょっと気になる点

快適に動いているOKKポータブルDVDプレーヤーですが、気になる点があります。

このOKKポータブルDVDプレーヤーには、自動明るさ調整がないので、車内が暗くなるとかなり画面がまぶしく感じます。
手動で調整もできるのですが、調整してもそこまで暗くできないし、なにより手動調整が面倒くさいという難点もあります。

主に子どもが見るので、まぶしすぎるのは大丈夫かなと、ちょっと心配です。

それ以外は、不具合もなく、リージョンコードの違うDVDも日本のDVDもきちんと再生されていますよ!

【クリスマスプレゼントにも】KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100【知育玩具】

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100

楽しく遊べる知育玩具はクリスマスプレゼントに最適

今年は年号が『令和』となり、なにもかもが『令和初』なんて、少々忙しい年でしたね。
バタバタと過ごしているうちに、あっという間に令和も残すところ1カ月を切ってしまいました。
町にはイルミネーションが登場し、クリスマスソングがあちこちから聞こえてくるシーズンとなりました。

令和初のクリスマスプレゼント、もう用意しましたか?
クリスマスプレゼントにパズルなんていかがでしょうか。

パズルといっても、ただのパズルではありません
中学生でプロ棋士となった藤井聡太さんも使っていたという事で、一躍世間の注目を集め話題となった『知育玩具』

『玩具ばかり沢山与えてもねぇ…』

なんて、お子様やお孫さんの将来がちょっと不安な保護者の方も知育玩具ならきっと安心ですよね。

『KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100』

くもんかずパズル100

今回紹介するのは、『KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100』という知育玩具です。

この玩具は遊んでいるうちに、数や数字の感覚が自然と身に付いていくという知育玩具となっています。

KUMON TOY には『できるシリーズ』『身につくシリーズ』『かんがえるシリーズ』と、育てる力別の3つのシリーズで展開されています。

くもん かずパズル100は『身につくシリーズ かず・すうじ』となっています。
対象年齢は は 3さい以上。
そろそろ数字が理解できるようになってきた年齢の子供が、数量を感覚的に理解することができるようになる玩具です。

『KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100』の中身は?

外箱を開けると、中には以下のモノが入っています。

  • ピースケースになった10x10ますの100のボード
  • 1から10までの数のピースが10種類、46個
  • 10・15・20・30の数のわく
  • 問題の掲載された解説書
KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100

左から、解説書、数のわく、ピースケース。ピースケースの中にピースが46個入っています。

写真右側のオレンジ色のピースケースは蓋部分がゲームに使用するボードとなっています。

KUMON TOYかずパズル100

数のピースはそれぞれに違った色の丸い出っ張りが1~10個ついたブロックが10種類で、それぞれ

1 のピース(赤色) 10個
2 のピース(黄色) 6個
3 のピース(オレンジ色) 6個
4 のピース(ピンク色) 6個
5 のピース(紫色) 4個
6 のピース(黄緑色) 4個
7 のピース(緑色) 4個
8 のピース(水色) 2個
9 のピース(青色) 2個
10のピース(茶色) 2個

の合計46個用意されています。

数のわくは、10・15・20・30の4種類が用意されています。

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
枠の横はに『もんだい』が書かれています。
『もんだい』は数のわくをボードにはめ込んで、穴の空いた部分を、指定のピースを使ってテトリスのように埋めるパズルとなっています。
こちらは、解説を読解できないと遊ぶことができないので、とりあえず大人が解説を熟読して必要なピースを用意してから子供にルールを説明する必要がありますね。
使用するピースはカラーで図示されているので、要領さえ判れば説明が読めなくても子供だけで遊べるようになっています。

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
『数のわく』にある問題以外にも解説書には色々な遊び方の解説が付いています。

子供の創造力次第で大人が想像しなかった遊び方も

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
当家の3歳児は、まだ文字で書かれた問題が読めません。
困ったことに『これしてみて?』と言われるのも、ちょっと嫌いなんです…。
遊んでくれるか心配だったのですが、1人でも勝手に自分でルールを作って楽しそうに遊んでいます。

単純に、ピースをボードにはめ込んでいくダケでも、カチャカチャと軽いプラスチックの音が楽しそうです。
子供って、こういうカチャカチャ音が結構好きだったりしますよね。
最初はでたらめにピースをはめ込んでいても、次第にわくが埋まってくると、ぴったり入る数のピースを探さないといけませんから、すこし頭を使わなければ出来ない感じですね。

型はめのように、少しのずれでピースがハマらない、ということは無いので、手先の不器用な子供でも扱い易そうです。

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
?これは何でしょう??
子供曰く『くるまさんのおうち』ですって。
平面に敷き詰めて他の玩具と組み合わせてみたり、立体的に積み上げたりと自由な発想で何ができるかな?
単純なデザインの玩具ですが、その分子供のイマジネーションが磨かれますね。

しまう時にも数字の感覚が磨かれる?

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
ピースケースは10区画の小部屋に分かれており、それぞれ入るピースの数字が書いてあります。
画像では少し見づらいですが、順番ではないので後片付けもちょっとしたパズル状態です。
KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
蓋が閉まるように収納しようと思うと、上の画像のようにピースをキレイにピースケースに収める必要があります。
きちんと片付けようと思うと、結構几帳面でないと難しいかもしれませんね…。

ピースケースに描かれている数字を読んで、『これはどれかなー?』とか、逆にピースの数を『この数字はどれだった?』とゲーム感覚でお片付けをしながらも数字を覚えていけます。

子供の動きはいつも予想外(笑)

ピースケースにピースを片付ける時に、ピースを見せて『これはいくつ?』『その数字のおへやはどこかな?』と遊びながらお片付けをしていたのですが…
子供が出っ張りを数えずに、ピースを裏返して裏面を見ています。

『裏になにがあるの?』と見てみると…

KUMON TOY ぴったりしきつめ かずパズル100
ピースの後ろに、数字が書かれていました。

どうやら、ピース裏の数字とピースケースの数字を合わせて片付けていた様子…(汗)
親はそこに数字が書かれている事にも気づいていなかったのに、彼なりに片付ける為のオリジナルの手段を開発していました。

大人の脳も活性化するかも?!

このような知育玩具と出会うまで、くもん出版という会社自体殆ど知りませんでした。
知っていたのは『くもんいくもん♪』のCM位のものです。

しかし、こういった玩具を見る度、よく考えられているなぁと感心することしきりです。
解説書に掲載されている問題も、大人もちょっと真面目にやってみたくなるような面白そうなパズルとなっています。

また玩具を使って遊んでいる中で、子供が予想外の事をしてくれると『そう来るか?!』なんて、こちらも刺激を受けますよ。
色々な角度から物事を見て、色々な事を考える事ができる人になって欲しいものですね。

リープフロッグ26フラッシュカードでゲームを楽しみながらフォニックスの復習をしてみよう

リープフロッグ

フォニックスで学習で実績のあるLeapFrog Learning DVD Setは幼児英語教育におすすめの3本セット

上記の続きです。

『Leap Frog Learning DVD Set』には26Flash Cardsが付いてくる

『Leap Frog Learning DVD Set』に入っている26Flash Cardsとはどんなモノかと言うと…

FlashCard
アルファベット一文字ずつがデザインされた26枚のカードです。
大きさは、縦 127 ㎜x横 82 ㎜と少し大きめのカードで、『A~D』は黄色。『E~J』はオレンジ色。『K~P』は赤色。『Q~V』は青色。『W~Z』は紫色で文字と縁取がされたデザインとなっています。

カードのデザインは、『Letter Factory』で登場するアルファベットの紹介シーンが1場面プリントされています。

リープフロッグFlash Card
これは『A』のカード。
突然現れた毛むくじゃらのmonsterに驚いてAのキャラクターが、Aのフォニックス『あーっ』と叫んでいるシーンですね。

リープフロッグ
カードの裏面は、大文字と小文字の表示がされています。

リープフロッグ
アルファベットの上には、保護者向けの課題?があります。

『A』のカードには

  • Have your child say people’s names that begin with the letter A.
  • Have your child act out words that begin with the letter A.

と書かれています。

カードを見せながら。
『Aのフォニックスは?』
『Aで始まる人の名前は何だったかな?』
『Aで始まるモノの真似をしてみよー!』
なんて具合に、ゲーム感覚で楽しみながらフォニックスの学習ができるようになっています。

問題は…親にもそれなりの英語力が求められてしまうということですね(汗)。

その他のカードはどんなモノ?

日本人が発音で苦労するのは、日本語では区別しない音が英語では区別されて、違う音として発音される為ですね。
真っ先に思い浮かぶのが『L』と『R』ではないでしょうか。
イヤホンなんかにも書いてあるおなじみの単語ですが、単語の中に使われるフォニックスでは日本語では区別しない発音に苦労します。

Lのカードを見てみましょう。

リープフロッグ
もちろんこちらも、『Letter Factory』のワンシーンが使用されています。
キャンディーをレロレロレロとしている『L』のフォニックス。

リープフロッグ
裏面はこうなっています。
Lのカードに書かれている課題は…

  • Have your child name a jungle animal that begins with the letter L.
  • Have your child name a part of a tree that begins with the letter L.

『Lで始まるジャングルの動物は何だったかな?』
『Lで始まる木のパーツは何だった??』

こんな感じでしょうか。

Rのカードを見てみましょう。

リープフロッグ
こちらももちろん『Letter Factory』のワンシーンです。

リープフロッグ

裏面の課題の方は…

  • Have your child perform an action that starts with the letter R.
  • Have your child name a color that begins with the letter R.

『Rで始まるコトをしてみせて』
『Rで始まる色はなにかな??』

こんな感じですね。

リープフロッグ

英語が苦手な保護者の方も諦めないで!!

26Flash Cardsのカードデザインは、すべて『Letter Factory』のワンシーンとなっています。
『Letter Factory』はストーリーとなっており、登場するキャラクターが英語で会話するシーンもたくさんあり、子供番組とはいっても英語が苦手だと大人でも意味が判らない部分もあります。
当然、子供に解説してあげる事もできませんし、家庭内で同様のフレーズに触れられる機会もありませんので、子供はDVDを見ながら『何か言っとるなぁ』と意味は分からないままストーリーを見るだけになってしまいます。
しかし、DVDの肝である『アルファベットのフォニックス』部分は、リズムとアルファベットのキャラクターのアニメーションに合わせて発音されるので、子供は面白がって何度も繰り返しDVDを見ていました。

実は、我が家ではこのLeapFrog Lerning DVDセットについていた『26Flash Cards』は、親に対するハードルが高いと、なんとも消極的な理由で箱の中にしまったままとなっていました。
『Letter Factory』を初めて見せてから1カ月程たったある日、子供がそのカードを引っ張り出してきて床に広げて遊んでいました。
その時、たまたまママが持っていた視力検査の用紙を見て『あっ』と何か閃いたらしく、床に広げたカードの中から『C』のカードを持ってきて『同じやなー』とどや顔でのたまったのでした。

リーフフロッグ
試しに『A』のカードはどれかなー?などと振ってみると、ちゃんとAの書かれたカードを持ってきてくれました。

子供の吸収力は本当に侮れません。
一緒にDVDを見ながら観察していると、会話のシーンは相変わらず『何か言っとるなぁ』なのですが、1ヶ月程の間に『Letter Factory』のフォニックスをDVDと一緒に殆ど発音できるようになっていました。

大人も一緒に勉強しましょう

レベルの高い知識をもって、英語の学習指導ができれば言う事はないのですが、殆どの家庭では難しいですよね。
でも、そんなに難しく考えずに、子供と一緒にDVDを見て、子供と一緒に大きくアクションして、子供と一緒にDVDに合わせて発音してみましょう。
子供のコメントに『そうだねー』と相槌をうったり、『すごいねー』とほめてあげるだけで、子どもはどんどん覚えていきますよ。

カードは工夫次第でレベルに応じた色々な使い方が出来そうです。
まずはアルファベットを覚えて、カードに書かれたアルファベットのフォニックスから声にだして遊んでみましょう。
焦らずにゆっくり楽しみながら学習していけたらいいですね。

フォニックスの英語学習で実績のあるLeapFrog Learning DVD Setは幼児英語教育におすすめの3本セット

リープフロッグ

幼児英語学習にぴったりの教材を探していて見つけた”LeapFrog”

英語が苦手、では済まない時代になってきました

学校で何年も英語を習っていても、なかなか実用レベルには使えない…

と言う人も多い、『英語』。

しかし、昔と比べ外国は随分身近になりました。
『旅行で外国に』とか『仕事で外国とかかわりが』なんて、『特別な』事がなくても英語はごく身近な存在となってきています。
地球規模で様々な情報が飛び交うインターネットの世界は言うに及ばずですが、わが子の保育園でも、同級生の父兄に外国の方がいらっしゃったりします。

英語が身近になった分、子供の英語学習に興味を持たれる親御さんも多いようです。
少し検索するだけでも、英語学習に関係する様々な子供向けの教材がみつかります。
新しい言語に対して抵抗感の少ない幼児期の内に、英語学習の基礎を作ってしまおうという訳ですね。

英語学習のDVD教材の中でも人気が高いのが『LeapFrog』(リープフロッグ)です。

Leap Frogは英語を母国語としている子どもも使うDVD教材

LeapFrogとは、アメリカの英語知育玩具メーカーLeapFrog社が販売しているDVD教材で、沢山の種類が販売されています。
英語を母国語として使う子ども達が、文字や発音を覚えていく最初のステップとしても多く使われている本場の教材なんです。

私は『LeapFrog』って初めて聞いたのですが、本場アメリカでは『セサミストリート』に次ぐ子供達に人気の番組なんだそうですよ。

YouTubeなどで、内容を少し覗いてみる事も出来ますし、ネット通販などで日本でも簡単に手に入ります。

と、言うことで、我が家も早速購入してみました。

 

LeapFrog Learning DVD Setを買ってみた

LeapFrogのDVDは、単品や、様々なセットでも販売がされていますが、我が家が選んだのはこちら。

LeapFrog Learning DVD Set

リープフロッグ

LeapFrog Learning DVD Set

こちらはDVDが3枚と、アルファベットのキャラクターが描かれたFlash Cardのセットです。

DVDは、

  • Let’s Go to School
  • Letter Factory
  • Talking Words Factory

の3枚となっています。

アメリカでは、Amazonで現在12.99ドルの商品ですが、日本でもAmazonで2000円程度で売られていました。

LEARNING SET

新品価格
¥1,972から
(2019/11/1 06:50時点)

LeapFrog Learning DVD SetのLetter Factory

まずは『Letter Factory』から見ていきましょう。

Leap Frog: Letter Factory [DVD] [Import]

新品価格
¥1,196から
(2019/11/1 06:55時点)

『Letter Factory』はフォニックスの入門にもピッタリの内容で、幼児向けの英語教材としてネットでも人気が高いDVDです。

フォニックスとは?

子供の英語学習について調べていると『フォニックス』なる言葉が沢山出てきます。

フォニックスとは、英語という言語における文字と発音の関係のルールを教えるための学習法です。

文字と発音の関係と聞いてもピンと来ませんよね。

何故なら、私たちは「日本語」を使っているからなのです。

日本語は「ひらがな」さえ覚えれば、そのまま使えます。
こちらは、ダイソーで購入した50音図です。

50音図

ひらがな50音図。

『あ』→『あひる』
『い』→『いぬ』

そのままです。『あ』は必ず”あ”としか発音しませんし、『い』も”い”としか発音しません。

1文字がそのまま1発音になるので、お風呂で平仮名の読みを練習するのも楽ですね。

それに対して英語ですが…

アルファベットフォニックス

アルファベット26字。

英語のアルファベットを覚えるときによく歌う『ABCのうた』。

そこでは『ABCDEFG~♪』は”えぃびーしーでぃーいーえふじ~♪”って歌いますよね。

でも、Appleという単語に使われている『A』は”えぃ”とは発音しませんよね?

『Apple』になると→『あっぽー』、そう”あ”と発音するんです。

『えぃ』どこ行ったっ?!

ってなりますよね(笑)。

英語を母国語とする国に産まれた子どもも同じ疑問を持つんです。生まれた時から英語が読めて話せるわけではありませんからね。

なので、フォニックスを使って、この単語ではこのアルファベットはこの発音になる、などアルファベットの発音の法則を学習するのです。

フォニックスでアルファベットの組み合わせと発音のパターンを学習することで、初めて見る単語でも発音の予測が付いたり逆に発音でスペルが予測できたりします。

大人が見て、理屈を考えるとメンドクサイルールですが、英語の土台となる基礎的な部分なので、吸収して自分のモノにしてしまえば今後の英語学習の大きな糧になるハズです。

LeapFrog Letter Factoryの内容

letter factory

Letter Factory。

『Letter Factory』はカエルの男の子が、Letterつまり、アルファベットの文字を作っている工場(?)で、博士と一緒にアルファベットの部屋を順番に見ていく…といったストーリーで展開します。

アルファベットが始まる前にちょっと前振りのストーリーがあるのですが、話している英語はかなり早口に感じます。
対象年齢が2~5歳となっているのですが、ネイティブだとこの位は聞き取れるのかな?
当家の3歳児は『なにいっとるんやぁ?』と言いながらも、一生懸命見ていました。

前振りのストーリーが終わると、アルファベットのそれぞれ単独での発音、書き方をリズムに合わせて説明する内容でテンポよく進んでいきます。
一通りストーリを見ると35分程度と、飽きずに最後まで見られる丁度良い長さですね。

レターファクトリー

アルファベット”M”の部屋。

アルファベットそれぞれのキャラクターも可愛らしく、短い音を繰り返し発音してくれるので、子供はくぎ付けで見ています。
アルファベットを単独で発音すると、微妙で小さな音も多いので出来るだけ雑音が入らない静かな環境で観るのがお勧めです。

Letter Factoryのメインメニュー画面はこんな感じとなっています。

letterfactory

Letter Factoryのメイン画面。

Playを選択すると、本編ストーリーが再生されます。

Scene Selectionsを選択すると途中から見る事ができます。

Scene Selectionsには、R U ready? とDoor+アルファベットがあり、R U ready?を選ぶと初めから、Door+アルファベットを選ぶとそれぞれのアルファベットの場所から観ることができます。

letterfactory

Scene Selectionsの画面。

Alphabet Gameを選択すると、Letter FactoryのDVDの中にでてきたフォニックスを使ったゲームができます。

letterfactory

Alphabet Gameの画面。

出題される『発音』に対してアルファベットのキャラクターを選択するクイズとなっています。

”フ”の発音だったら”F”を選ぶ、のような感じです。

選択にはDVDのコントローラーを使用します。

正解すると風船が吹き上がります。

letterfactory

見事正解すると風船が出てきます。

2度間違えると、モニターが出現して本編にあった該当のアルファベットの映像を見せてくれます。

もう一度ちゃんと発音を聞いて覚えてねってことです(笑)。結構厳しい?!

letterfactory

間違えると、間違えたアルファベットの画像をもう一度見せてくれます。

 

LeapFrog Learning DVD Set のTalking Words Factory

Leap Frog: Talking Words [DVD] [Import]

新品価格
¥1,138から
(2019/11/1 06:56時点)

つぎは、Talking Words Factoryを見てみましょう。

talking words factory

Talking Words Factory。

こちらの対象年齢は3~6歳となっています。
『Letter Factory』でアルファベットの発音を学んだのと同じような工場という設定です。

words factory

この『Talking Words Factory』では、『Letter Factory』で学んだ一つ一つのアルファベットの音をいくつも組み合わせてアルファベットの塊としての単語の発音を学んでいきます。

例えば

  • 『C』+『AT』で『CAT』
  • 『B』+『AT』で『BAT』
  • 『F』+『AT』で『FAT』
  • 『T』+『AD』で『TAD』
  • 『D』+『AD』で『DAD』
  • 『GL』+『AD』で『GLAD』

など、組み合わせの一部を変えたり、組み合わせの先頭のアルファベットを変えた単語の読みと意味が音楽に合わせまとめて覚えられます。

アニメーションのキャラクターも可愛らしくコミカルで、テンポよく進んでいくので意味は分からなくても、子供はくぎ付けで見入ってくれていました。

『Talking Words Factory』は『Letter Factory』の続編と言った内容となっていて『Letter Factory』で覚えたアルファベットフォニックスのキャラクターが登場します。
『Letter Factory』の世界がそのまま繋がっている部分も多いので、『Letter Factory』からの次のステップとして使うとスムーズです。

しかし、それ程順番にこだわらなくても、『お勉強!』と肩ひじ張らずに、気楽に楽しく何度も見ているうちに子供は自然と単語の音を覚えていきます。

DVDの時間は34分

DVDはストーリーを再生すると 34分程度となっています。

Talking Words Factoryのメイン画面はこのようになっています。

リープフロッグ

Talking Words Factoryのメイン画面。

Playを選択すると、本編のストーリーが再生されます。

Scenes Indexを選択すると、観たいシーンから再生できます。

リープフロッグ

Talking Words FactoryのScenes Indexの画面。

The Word Gameを選択すると、本編で出てきたフォニックスを組み合わせて単語を作るゲームもできます。

リープフロッグ

The Word Gameの画面。

音声で指定されたフォニックスのアルファベットを選んで単語を完成させるゲームです。
上の写真だと、”セット”と言われたらETの前に”S”を選んで入れる、と言った感じです。

大人がやっても結構勉強になりましたよ。

LeapFrog Learning DVD SetのLet’s Go to School

最後のDVDは、Let’s Go to Schoolです。

let's go to school

Let’s Go to School。

こちらは対象年齢3~6歳となっています。
内容は、先に紹介した2本のDVDよりも、少し難しくなっています。

舞台は、空想世界の『School』です。
明日から通うSchoolでどんな事をするのか不安な幼いカエルのキャラクターが、魔法使いのホタルのキャラクターに案内されて想像の中の『School』を訪れます、そこにいたのは、子供達よりさらに不安になっている教材たちでした。

アルファベットのフォニックス、1~20までの数字、カレンダーに出てくる曜日や1月~12月の月、季節、それから動物の親子や群れの名前などの単語が出てきます。
それぞれ楽しい音楽に合わせ、アルファベットや数字の可愛らしいキャラクターがテンポよく動き回るので、小さな子供も飽きずに見る事が出来ますよ。

いろいろなことを学んだあと、想像の世界から帰ってきた幼いカエルのキャラクター達は、Schoolに行くのががとっても楽しみに。
と、学校へ通うことが楽しいという意識付けにもなります。

DVDの時間は35分

DVDの本編は 35分程度となっています。

Let’s Go to Schoolのメイン画面はこのような感じです。

リープフロッグ

Let’s Go to Schoolメイン画面。

英語が判らなくても、何となく操作はできますね(笑)。

Play Movieを選択すると、本編ストーリーを再生できます。

Select A Sceneを選択すると、ストーリーの途中の任意の話から再生できます。

Extrasを選択すると、おまけの映像を見ることができます。

リープフロッグ

Extrasの画面。

Extrasでは3つの項目があります。

1:Alphabet Storybook
アルファベットのフォニックスを確認できるストーリーブックです。本編に登場するアルファベットソングが絵本形式となったような教材です。

リープフロッグ

Alphabet Storybook。

2:Sing-Along
本編ででてきた歌を選択して視聴することができます。

リープフロッグ

Sing-Along。

3:Trailers
販売中のDVDと次作の予告の宣伝です。※このDVDの発売当時のものです。

LeapFrog Learning Pathを選択すると、リープフロッグ教材の説明を見ることができます。

Let’s Go to Schoolで気に入ったのはコレ!

一番気に入ったのは『Animal Family Song』

動物の名前と、その子供の呼び名、その動物が群れになった時の呼び名を歌で紹介しています。
思わず『へー』となってしまう内容でした。
日本では動物の名前の前に「仔」をつければOKみたいな感じですからね(笑)。

本編では、文字として出てくるのは数字の123と群れになった時の呼び名だけですが、『Extras』の『Sing-Along』で歌詞を字幕付きで見ることができます。

輸入盤LeapFrog DVDを買った場合の注意点

リージョンコードには注意が必要!

DVDにはリージョンコードと言う物が設定されています。
地域によって6つに分けられており、日本のリージョンコードは2、アメリカのリージョンコードは1となっています。
このリージョンコートで何が問題かというと、同じリージョン内で販売されたDVDしか観ることができないということです。
つまり、リージョン1であるアメリカで販売されている『LeapFrog』のDVDは、リージョン2の日本で販売されている普通のDVDデッキでは再生できません。

(参考:6つのリージョンコードとその地域)

  1. バミューダ諸島、カナダ、アメリカ合衆国 およびその保護下にある地域
  2. 中東諸国、西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、エジプト、フランス保護領、グリーンランド、日本、レソト、南アフリカ および スワジランド
  3. 東南アジア、香港、マカオ、韓国 および 台湾
  4. 中央アメリカ、カリブ海諸国、メキシコ、オセアニア、南アメリカ
  5. アフリカ、旧ソビエト連邦諸国、インド亜大陸、アフガニスタン、モンゴル、北朝鮮
  6. 中国本土

『LeapFrog』専用に、リージョン1のDVDデッキを購入しないといけないの?!

それじゃあ専用のDVDデッキが要るの??って心配になりますよね。

でも、安心してください!リージョンフリーという、リージョン関係なく再生できるDVDデッキが販売されています。

こちらだと、日本のDVDも見る事が出来ますよ。

※PCでDVDを視聴する場合、リージョンの変更に回数制限がある場合が有るようです。お使いのPCをご確認くださいね。

リープフロッグフラッシュカード

クリスマスパーティーにもGood☆でっかくなっちゃったCalbeeかっぱえびせんジャンボ期間限定発売

かっぱえびせんジャンボ

Calbeeのかっぱえびせんがでっかくなっちゃった

『でっかくなっちゃった!』
と言えば、宮城県出身のマジシャン、マギー審司さんのマジックネタですね。
独特のお喋りマジックはつい引き込まれてしまいますよね。

今日の話題は、『マジック』…ではなく…

かっぱえびせんジャンボ
近所のスーパーで、こんな商品を見つけました。

かっぱえびせんジャンボ!!!!

『やめられないとまらない』のCalbeeかっぱえびせんがジャンボサイズになって登場していました。
発売日はコンビニエンスストアが11月18日。その他店舗では11月25日から1月上旬頃までの期間限定販売となっています。

Calbeeかっぱえびせんジャンボのパッケージデザイン

かっぱえびせんジャンボは中身お菓子のサイズが大きくなった商品で、パッケージ自体は65g入りと、それ程大きい訳ではありません。
通常のサイズが85g入りなので、パッケージとしては少し小さい位です。

パッケージには左側からおおきなクリスマスツリーがデザインされています。かっぱえびせんパッケージカラーの赤い色とクリスマスツリーの緑色はとても目を引く色使いですね。
クリスマスツリーは金色や赤色のボール状の飾りと星、そして金色のエビで飾りつけされています。
パッケージ上側にはかっぱえびせんのロゴとエビのマークがデザインされ、右側には星柄に『期間限定』のもじ。中央には青色、オレンジ色、緑色、紫色の文字を黄色と金色白色で縁取った『ジャンボ』の文字がでかでかと描かれています。その下にはおおきな『かっぱえびせん』がデザインされ、『こんなに大きくなっちゃった!』と表示されています。

Calbeeかっぱえびせんジャンボの栄養成分表示

かっぱえびせんジャンボ1袋65g当たりの栄養成分表示は下記のようになっています。

エネルギー 321kcal
たんぱく質 4.1g
脂質 14.4g
炭水化物 43.8g
食塩相当量 1.5g
カルシウム 90mg

特定原材料及びそれに準ずるものの表示は 小麦 ・ えび となっています。

Calbeeかっぱえびせんジャンボの中身は…

かぶぱえびせんジャンボ
それでは早速中を見てみましょう。

香りの方は、普通のかっぱえびせんと変わりありません。

かぶぱえびせんジャンボ
ドーン!!!

一つのサイズはデカイ!!!サイズはなんともジャンボサイズ。
しかし、形状は通常のモノと同じ為、画像だと全くサイズ感が伝わりませんね…。

かっぱえびせんジャンボ
普通サイズのかっぱえびせんと並べてみました。
どうですこのボリューム!!

ザクザクとした軽めの食感はそのままに、口いっぱいの大ボリューム。
そして大きくてつまみやすい。
なにより、いつも2~3本ずつつまんで食べているのが、1本で口一杯になるボリュームなので1本ずつで良い。
手元が狂って、こぼしてしまう心配も無いという、まさにジャストサイズ!!

これは結構イイですよ。

【知育玩具】KUMON TOY 玉そろばん120で数字感覚と手先の器用さを同時に鍛える

くもん玉そろばん

指先と数字を連動して使うと頭が良くなる?

読み・書き・そろばんと言えば、江戸時代の寺小屋で行われた一般的な教養ですね。
電卓やコンピューターの普及で、『そろばん』は過去のモノとなりつつありますが、計算の基礎を覚える為には優れたアイテムだと思います。
『数』をビジュアルでも判りやすく表現するだけなく、小さな玉を操作する事で手先の器用さを鍛える為にも役立ちます。

これこそ正に、知育玩具…。

普通のそろばんを、小さな子供に渡しても裏返してミニカーの代わりになってしまいますよね…(汗)
でも、そろばんのミニカー化を防ぎつつ、小さな子供が、『数の感覚』と『手先の器用さ』を鍛える為の『そろばん型知育玩具』を見つけました。

手先と数字感覚を鍛える公文の玉そろばん

知育玩具での定評のある、くもん出版の『玉そろばん120』です。

くもん玉そろばん

早速開封してみると…

くもん玉そろばん
箱の中に入っているのは、

  • 赤色と青色の玉がついた本体
  • 水色の仕切り板
  • ガイドブック
  • 表裏に数字と絵が描かれた、数シート 2枚

くもん玉そろばん
対象年齢は3才以上となっています。

本体は結構大きいです。
幅は30.5cm程、玉の操作部分だけで28cmとなっています。
玉は直径1.4cm程で、1列に赤色と青色の玉がそれぞれ5個ずつ、計10個ついており、それが12列並び全部で120個の玉がついています。

くもん玉そろばん くもんたまそろばん
本体は上の画像のように立てても使えますし寝かせて使う事もできますので、お子様が遊びやすい姿勢で楽しむことができますね。

公文玉そろばん
また、上の画像のように横向きに立てて使う事で、数を数えられない幼児でも玉をはじいて遊ぶことができますよ。
落ちる球のカチカチという音が耳に心地いいですよ。
どの面も広めに設計されていて、上の画像のように本来側面となる部分を底辺にして立てて子供が遊んでいても倒れてしまうことは有りませんでした。

くもん玉そろばん
仕切り板は、画像のように本体に差し込んで使います。
2人で遊んだり、左右に玉を分けたい時に使用します。

玉そろばんで遊んでみよう

くもん玉そろばん
玉そろばんの遊び方は、箱の裏面に簡単に解説されています。
また、添付されているガイドブックにも詳しく記載されています。

いきなり『数を数えるんだよ』と言っても無理があるので、まずは子供の好きなように触ってもらいましょう。
取敢えず、興味を持って遊んでもらえないとせっかくの知育玩具も活躍できませんからね…(汗)
しっかりした作りなので、少々乱暴に扱っても大丈夫です。

くもん玉そろばん
同梱されている数シートを玉の後ろ側にある溝にはめ込むと、玉を移動しながら数を数える事が出来ます。
玉は全部で120個…当家の子供にはまだまだ長い道のりです。

くもん玉そろばん
絵の描かれている数シートを使うと『助数詞』、つまり、モノを数えるときに付ける言葉、りんごなら『個』・猫なら『匹』・魚なら『尾』等、の学習ができます。

1列に玉が10個ずつある事を利用して、『合わせて10になる数』など、遊んでいるうちに数字の感覚が磨かれていきますよ。

数シートは両面印刷となっており、この他には…
くもん玉そろばん くもん玉そろばん
赤玉のみ、もしくは青玉のみを数えるときに使う60までの数字シートと、数の違う助数詞のシートが用意されています。

クリスマスプレゼントは何がいいかな?玩具は沢山あるし…

クリスマスも近いので、プレゼントは何にしようかな?なんて悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
沢山のモノがあふれている現代、子供用の玩具も例外ではありません。
せっかくプレゼントするなら、子供の未来に何か役に立つモノが良いですよね。

遊びながら、勉強もできてしまう『知育玩具』はプレゼントにも最適ですよ。

 

 

 

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ どうぶつかくれんぼ』で動物の名前を覚えよう!

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ』の『どうぶつかくれんぼ』

今回は、60チャンネル中の『もののなまえ』の8チャンネル中の、『どうぶつかくれんぼ』(2チャンネル)を紹介します。

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ どうぶつかくれんぼ』で遊ぶ前に

こちらのページに、ワンダフルチャンネルの接続の仕方や、ジャンルの選択の仕方、言語の選択の仕方などが書かれていますので、ご確認ください。

ワンダフルチャンネル『もののなまえ』の『どうぶつかくれんぼ』で遊んでみよう!

では、早速『どうぶつかくれんぼ』で遊んでみましょう。

ジャングルの中に、いろんなどうぶつが隠れています。

でも、どうぶつのお尻や後ろ姿がちらっと見えています。見つけたら、そのお尻や後姿をタッチしましょう。

さぁ、遊んでみよう!

TV画面の中の”じぶん”は、探検帽を被って登場します。気分はジャングルの探検家です。

何匹見つけられるかな?

隠れているどうぶつをタッチすると・・・

これは誰かな?

あ!キリンさん発見!

こっちは誰かな?

こっちにはトラさんが!

どうぶつが顔を出すと同時に、どうぶつの名前が出て、読み方も発音してくれます。

その上、どうぶつは鳴いてもくれますよ。

言語を日本語/バイリンガルにした場合、TV画面に表示されるどうぶつの名前は、ひらがな、もしくはカタカナになります。

日本語/バイリンガルの場合。

ひらがな、もしくはカタカナで動物の名前が出てきます。

時々、隠れているどうぶつが画面の上過ぎて、子どもでは手が届かないことがあります(笑)。

あれ?手が届かない。

そんな時は、お父さんかお母さんが手伝ってあげてくださいね。もしくは、届く位置まで移動を促してあげてください。

無事にどうぶつが出てきてくれました。

どうぶつを上手にタッチすると、5回ごとにほめてもらえます。

上手にタッチできるとほめてもらえます。

上手にタッチできたね!

また、TV画面の右上に見つけてタッチしたどうぶつの数がカウントされていきます。

約2分のゲームで何匹どうぶつにタッチできるかな?

18が満点のようで、18匹のどうぶつをタッチすると、特別に褒めてもらえます。

18匹タッチしたときだけGood jobが画面中央に現れます。

こちらは日本語/バイリンガルの場合。

みつけたかずによって、ゲーム終了後のお褒めの言葉が変わってきます。

みつけたかずが0~3だとGood job!、4~6だとNice job!、7~9だとGreat job!、10~18だとFine job!となります。

がんばった!Great job!だ。

やったね!Fine jobだ!

日本語/バイリンガルの場合、日本語で褒めてくれます。

ちなみに。

もし、ゲームを始めてからどのどうぶつにもタッチしなかった場合ですが。

なんと、勝手にシマウマさんが登場します。

勝手にシマウマさんが登場。

そして、タッチしてくれるまで何度もTV画面を横切っていきます。

早くタッチしてと言わんばかりに、画面を横切ります。

なかなかのアピールっぷりが面白くもあります(笑)。

ワンダフルチャンネル『もののなまえ どうぶつかくれんぼ』のここがいい!

小さい子どもに人気の動物ばかりなので興味を持ってもらえる

かくれんぼしている動物が、小さい子どもに人気の動物ばかりなのですぐに興味を持ってもらえます。

絵本や教育番組などにもたくさん登場する動物でもあるので、出てきたときに

「あー、tigerだねー。どうぶつかくれんぼでやったね」

のように、話題に出せるのもいいところだと思います。

見つけるということに達成感?が生まれる

隠れている動物を見つけてタッチすると、その動物が出てきてくれるというのが嬉しいようです。

自分にちゃんと対応してくれていると思うのかな?自分が呼びかけたら返事をしてくれる感覚なのかもしれません。

とにかく、動物が出てきてくれると嬉しそうにはしゃぐ姿が印象的です。

『もののなまえ どうぶつ』に出てくる英単語

  • Parrot:オウム
  • Monkey:さる
  • Giraffe:キリン
  • Lion:ライオン
  • Zebra:しまうま
  • Gorilla:ゴリラ
  • Elephant:ぞう
  • Hippopotamus:カバ
  • Tiger:とら
  • Nice:
  • Good
  • Job
  • Great
  • Fine

 

楽天市場で購入
AMAZONで購入

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ くだもののもり』でくだものの名前を覚えよう

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ』の『くだもののもり』

今回は、60チャンネル中の『もののなまえ』の8チャンネル中の、『くだもののもり』(2チャンネル)を紹介します。

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ くだもののもり』で遊ぶ前に

ワンダフルチャンネルの接続の仕方や、ジャンル・チャンネルの選び方、言語の選び方などは、こちらのページを参照してください。

ワンダフルチャンネル『くだもののもり』で遊んでみよう!

『くだもののもり』では、画面に現れる色々なくだものをタッチして収穫します。タッチするタイミングも重要になってきますよ。

くだもののもり、スタート!

TV画面はまるで森の中です。

TV画面の中の”じぶん”は、立派なフルーツバスケットを被って登場します。

くだものは画面の色々なところに出てきます。

色々なところにくだものが出てきます。

くだものはどんどん大きくなっていきます。

どんどん大きくなっていきます。

十分大きくなったところで、タッチ!

タッチすると、くだものの単語が現れます。

すると、画面にはくだものの単語が現れ、発音もしてくれます。

今度はパイナップルが大きくなってきました。

くだものにタッチをすると、キラキラと光って

キラキラ光って

収穫されます。

パイナップルを収穫。

ここで、注目してほしいのが、画面下の両隅にある、”ちいさい”と、”おおきい”と書かれたカゴです。

”ちいさい”カゴに入っているくだものは、大きくならないうちにタッチしたものです。

今はメロンがこの”ちいさい”カゴに入っています。そのメロンは、下の写真の大きさの時にタッチしたものです。

この大きさの時にメロンにタッチをすると

”ちいさい”にカウントされ、カゴに入ります。

十分に大きくなってプルプル震えている?フルーツをタッチすると、”おおきい”カゴに入ります。

十分大きくなったくだものをタッチすると

”おおきい”にカウントされ、カゴに入ります。

くだものが大きくなってもタッチせずにいると、消えてしまうので、丁度いい大きさになったら素早くタッチしてくださいね。

ゲームが進むにつれて、大きくなるくだものは複数になってきます。

メロンとスイカだったり

ブルーベリーといちごだったり。

場所も離れていたりするので、たくさん身体を使って上手にタッチしてくださいね。

タッチしたくだものが10個以上になると、くだものの名前だけでなく、色も英語で言ってくれるようになります。

  • The lemon is yellow.:レモンは黄色
  • The banana is yellow.:バナナは黄色
  • The pineapple is yellow.:パイナップルは黄色
  • The watermelon is big.:スイカは大きい
  • The melon is green.:メロンは緑色
  • The apple is red.:リンゴは赤色
  • The peach is pink.:桃はピンク色

例外はスイカで、何故か色ではなく、大きさを言ってくれます。

また、くだものをタッチした個数が5の倍数になった時には、”Good job!”や”Nice!”といったお褒めの言葉が貰えます。

Good job!

Nice!

ゲームが終了したときにも、お褒めの言葉が貰えますよ。

ゲームが終わるとほめてもらえます。

ゲーム終了後の、おまけゲームでは、採ったくだものの数によって誉め言葉が変わってきます。

  • 0~2:Good job
  • 3~15:Nice job
  • 16~25: Great job
  • 26~:Fine job

となります。

出てくるくだものは、

  • レモン
  • バナナ
  • パイナップル
  • スイカ
  • メロン
  • ブルーベリー
  • いちご
  • りんご
  • もも

の9種類です。

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ くだもののもり』のここがいい!

くだものの名前を覚えながら、数も覚えられる

遊んでいるときに、くだものの名前と発音を覚えられる上に、いくつくだものを収穫したかも画面に出てくるので数字も覚えることができます。

くだものの名前を覚えながら、色も覚えられる

タッチしたくだものの数が10個以上になると、くだものの名前と発音、そして色を言ってくれるようになるので、Yellow、Redなどの色も覚えることができます。

くだものの名前を覚えながら、”ちいさい”と”おおきい”の概念も覚えられる

画面の下に、”ちいさい”・”おおきい”カゴがあるので、ちいさい・おおきいの概念も覚えることができます。
また、タッチした果物が10個以上の時に、スイカをタッチすると”The watermelon is big.”という音声があるので、bigという単語も覚えることができます。

頑張れば足し算の勉強もできるかも?

「”ちいさい”カゴのくだものが3つと、”おおきい”カゴのくだものが4つだから、全部で7つくだもの採れたね~」なんて感じで、さりげなく足し算の勉強もできたりします。

くだものがどこで育つかも勉強できる

何気なくTV画面に出てきているくだものですが、よーーーーく見てください。

りんごとブルーベリーは木の上。パイナップルといちごは地面。

メロンとスイカは地面。

桃は木の上。

くだものがどこで生るか、ちゃんと分かれているんですよ。

なので、「リンゴは木に生るね」とか、「いちごは地面の上でできるね」と教えてあげることもできるという訳です。

なかなか奥が深い『くだもののもり』です。

が。

実はスイカはくだものじゃなくて野菜なんですよね・・・・。そこはちょっと目を瞑ることにしましょうか(笑)。

『くだもののもり』に出てくる英単語

  • Lemon:レモン
  • Banana:バナナ
  • Pineapple:パイナップル
  • Watermelon:スイカ
  • Melon:メロン
  • Blueberry:ブルーベリー
  • Strawberry:いちご
  • Apple:リンゴ
  • Peach:桃
  • Yellow:黄色
  • Red:赤色
  • Green:緑色
  • Pink:ピンク色
  • Big:大きい

 

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし』 物語に参加できる世界に子供が夢中

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし』チャンネルで絵本の世界にはいってみよう

今回は、60チャンネル中の「うごくおはなし」の6チャンネルを紹介します。

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし』で遊ぶ前に

こちらのページで、接続の仕方や、各種設定・選択の仕方をご確認ください。

『うごくおはなし』では絵本の中に入ることができます

TV画面に映った”じぶん”は、まるで絵本の中にいる登場人物の一人のようです。

絵本の挿絵をタッチして、挿絵を動かしたり、絵本の登場人物に変身して物語をすすめたりできます。

絵本のお話を実際に体験している気分になりますよね!

小学館『えいごおはなし絵本Ⅰ/Ⅱ』とのコラボです

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし』に収録されているお話は、小学館『えいごおはなし絵本Ⅰ/Ⅱ』と同じものです。

とても人気のある絵本なので、実際におうちにあるという方も多いと思います。

おうちでいつも読んでもらっていた絵本の中に自分が入って活躍できるとなったら、子どもも大喜びですよね。

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし ももたろう』で遊んでみよう

言語を英語設定にした場合を紹介していきます。

『ももたろう』の英語のタイトルは『Momotaro』とそのままです。まぁ、個人の名前なのでそうですよね。

英語のタイトルはずばりそのまま。

女性が英語で物語を読んでくれます。

そして、物語の英語の字幕はTV画面の下3分の1に、最大3行で表示されます。

なんと!この『ももたろう』では、TV画面に映った”じぶん”は、主人公のももたろうになれます!やったね!

桃太郎に変身!

画面に出てきたキャラクターをタッチして動かしたりしながら、鬼退治に出かけます。

おばあさんにタッチしています。

キャラクターをタッチするとキラキラ光ります。上の写真の場合、おばあさんにタッチしているのでキラキラ光っているのがわかりますか?

また、お話の途中にはミッションもでてきます。ミッションは英語を選択しても日本語で書かれています。

ミッション!ももをたたこう!

ミッションクリア!

もし、ミッションをクリアできなくてもお話は進みますから安心してくださいね。

お供ができた!(お猿さんにタッチしているのでキラキラしてます。)

鬼と戦うぞ!

物語の長さは4分10秒程になっています。

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし うさぎとかめ』で遊んでみよう

言語を英語設定にした場合を紹介していきます。

『うさぎとかめ』の英語のタイトルは『The rabbit and turtle』となっています。

The Rabbit and Turtle

女性が英語で物語を読んでくれます。

そして、物語の英語の字幕はTV画面の下3分の1に、最大3行で表示されます。

この『うさぎとかめ』では、TV画面に映った”じぶん”は、主人公とは別のウサギになります。

ウサギのお耳とお鼻が!

ようい、どん!はいつでも日本語で出てきます。

物語で余裕でカメに勝てると思って寝てしまったウサギ・・・・・ウサギを起こすミッションがあります。

ウサギを起こすミッション。ウサギさん起きるかな?

物語の長さは1分54秒程になっています。

ワンダフルチャンネルの『うごくおはなし 3びきのこぶた』で遊んでみよう

言語を英語設定にした場合を紹介していきます。

『3びきのこぶた』の英語のタイトルは『The Three Little Pigs』となっています。

The Three Little Pigs

女性が英語で物語を読んでくれます。

そして、物語の英語の字幕はTV画面の下3分の1に、最大3行で表示されます。

この『3びきのこぶた』では、TV画面に映った”じぶん”は、主人公たちとは別のこぶたになります。

かわいいこぶたに変身です。

物語の主人公のこぶたたちと一緒にオオカミから逃げて・・・などのミッションがあります。

今回はミッションがたくさんあります。

オオカミから逃げろ~!

なかなかシュールな挿絵もあります(笑)。

物語の長さは、2分46秒程となっています。

『うごくおはなし』日本語/バイリンガルだとどんな感じ?

『うごくおはなし』チャンネルは、言語の選択ができます。

英語設定にした場合は上に書いた通りですが、では日本語やバイリンガルに設定した場合はどうなるのかと言いますと。

日本語に設定した場合

言語を日本語に設定した場合、物語も字幕も日本語になります。

字幕は、漢字は使われておらず、ひらがなのみとなります。

バイリンガルに設定した場合

言語をバイリンガルに設定した場合、物語は英語で読まれ、字幕は日本語となります。

こちらの字幕も、ひらがなのみになっています。

日本語字幕のももたろう。

日本語字幕のうさぎとかめ。

日本語字幕の3びきのこぶた。

物語の時間

物語の時間も、英語と日本語では少し違ってきます。

日本語の場合、『ももたろう』は4分45秒程、『うさぎとかめ』は2分程、『3びきのこぶた』は3分13秒程になっています。

日本語の物語の時間の方が少し長めです。

『うごくおはなし』チャンネルのここがいい!

みんなが知っている物語なのでとっつきやすい

『ももたろう』も『うさぎとかめ』も『3びきのこぶた』も、どれもとても有名な絵本です。

なので、子どもたちもあっさりと物語の中に入っていくことができます。

自分の知っているお話に自分がキャラクターとして登場するのは、とても面白いみたいですよ。

広告がない(笑)

英語の読み聞かせなどは、YouTubeなどにもたくさんあります。

自分も子どもに見せたことはあります。

でも、YouTubeには広告がありますよね。物語の途中なのにいきなり広告の画面に変わってしまったり。

でも、当たり前ですが、このワンダフルチャンネルだと広告など話の腰を折るものが一切ありません。

子どもが最初から最後まで物語に集中できるのです。

大きな画面で見ることができる

ワンダフルチャンネルは、TVに接続して遊ぶので、大きな画面で見ることができます。

出先ならともかく、家の中でもスマホやタブレットなど小さな画面をじっと見続けていると視力も悪くなりがちです。

ワンダフルチャンネルだと、遊ぶためにTVから一定の距離をとるし、TVの大きな画面で絵や文字を見ることができるので、子どもの目にも優しいです。

物語が普通の速度で読まれる

物語の朗読なのですが、最初聞いたとき「ん?ちょっと速くない?」と思いました。どの物語の朗読も、大人が普通に話をしているときの速度ぐらいなんですよ。

子どもと話すときは、いつももっとゆっくりなので、なぜこんなに速く読むのだろう?と思っていたのですが、よくよく考えると、子どもって突然大人同士の会話のコピーをすることがありますよね?
完全にコピーしているわけではないけれど、絶対にさっきしゃべっていたことを真似したんだなってわかるくらいには。

それを考えると、リスニングのトレーニングとしては、大人が普通にしゃべる速さでもいいのかな?と思うようになりました。

そんな理由で、ワンダフルチャンネルの朗読の速度が決められたのかどうかはちょっとはっきりしませんが、個人的に子どもにとってはいいトレーニングでありチャレンジだと思っています。

物語に出てくる英単語まとめ

ももたろう

英語の題名:Momotaro

  • Long:長い
  • Ago:昔
  • Long long ago:昔々※昔話の始まりの決まり文句
  • Old:古い・年老いた
  • Couple:夫婦
  • Live(d):住む(住んでいた)
  • Small :小さい
  • Village:村
  • One:1、1つの
  • Day:日
  • One day:ある日
  • Man:男性
  • Went:Goの過去形 行った
  • Cut:切る
  • Firewood:薪
  • While:~の間に
  • Woman:女性
  • River:川
  • Do washing:洗濯する
  • There:そこで
  • She:彼女は
  • Saw:Seeの過去形 見た
  • Large:大きい
  • Peach:桃
  • Bobbl(ing):Bobbleのing形 ひょいひょいと上下に動きながら
  • Float(ing):Floatのing形 ぷかぷか浮かびながら
  • Downstream:流れを下って
  • Well:おや
  • What:なんと ※ここでは感嘆詞として使われている
  • Nice:よい
  • Surprise:驚き
  • Thought:Thinkの過去形 思った
  • I’ll:I willの短縮形 ~しよう
  • Take:取る・持っていく
  • Home:家に
  • Take *** home:***を家に持っていく
  • Eat:食べる
  • With:一緒に
  • My :私の
  • Husband:夫
  • So:それで
  • Pull(ed):引っ張る(引っ張った)
  • Pulled out of ***:***から引っ張り出した
  • Later:後で
  • They:彼らは
  • Tried:Tryの過去形 ~しようとした
  • Open:開ける
  • Suddenly:突然に
  • Pop(ped):飛び出だす(飛び出た)
  • Cute:かわいい
  • Baby:赤ちゃん
  • Boy:男の子
  • Childless:子供のいない
  • Very:とても
  • Happy:幸せな
  • Decide(d):決意する(決意した)
  • Raise:育てる
  • Him:彼を
  • Name(ed):名付ける(名付けた)
  • Mean(s):意味する
  • Grew:Growの過去形 育った
  • Become:~になる
  • Kind:優しい
  • Healthy:健康な
  • Said:Sayの過去形 言った
  • be going to~:~するつもり
  • Ogre Island:鬼が島
  • Get rid of:追い払う ※物語では”退治する”の方がしっくりきますね。
  • All:すべての
  • Ogre:鬼
  • Trouble:苦しめる ※ここでは動詞として使われています。
  • Talk:話す
  • Out of ~ing:~から離れて
  • Determined:断固とした
  • Gave :Giveの過去形 あげた
  • Special:特別な
  • Millet:キビ
  • Dumpling(s):団子
  • Sent:Sendの過去形 送った
  • On one’s way:~の途中
  • On the way to~:~への途中
  • Met:Meetの過去形 会った
  • Dog:犬
  • Where:どこ
  • Ask(ed):尋ねる(尋ねた)
  • Join(ed):加わる(加わった)
  • Quest:探求
  • Bit:少し
  • Further:さらに遠く
  • Down:下る
  • Road:道
  • Monkey:猿
  • Pheasant:キジ
  • Walk(ed):歩く(歩いた)
  • Finally:ついに
  • Came:Comeの過去形 来た
  • Coast:岸・海岸
  • Could:Canの過去形 できた
  • Distance:距離
  • in the distance :遥か向こうに
  • Let’s:~しましょう
  • Go:行く
  • Set off:出発する
  • By boat:船で
  • Got to~:~に到着する
  • Having:Haveのing形 ~している
  • Party:パーティー
  • Bit:Biteの過去形 噛んだ
  • Claw(ed):ひっかく(ひっかいた)
  • Peck(ed):くちばしでつつく(くちばしでつついた)
  • Swung:Swingの過去形 振った
  • Sword:刀
  • Furious:激しい
  • Battle:戦い
  • Leader:リーダー
  • Shout(ed):叫ぶ(叫んだ)
  • Give up:降参する
  • Beg(ged):乞う(乞うた)
  • Forgivenss:許し
  • Never:決して~ない
  • Bother:迷惑をかける
  • Anyone:誰も
  • Again:もう一度
  • Promise(d):約束する(約束した)
  • Friend(s):友達
  • Carried away:Carry awayの過去形 運んだ
  • Treasure(s):宝物
  • Return(ed):帰る・戻る(帰った・戻った)
  • House:家
  • Wait(ing):Waitのing形 待っている
  • Everyone:みんな
  • Happily:幸せに
  • Ever:いつも・常に
  • After:後
  • Everyone lived happily ever after:みんな幸せにくらしましたとさ ※昔話の終わりの決まり文句
  • End:終わり

うさぎとかめ

英語の題名:The rabbit and turtle

  • Rabbit:ウサギ
  • Turtle:カメ
  • One day:ある日
  • Watch(ed):見る(見た)
  • Sunbath(ing):日光浴する(日光浴している)
  • Said:Sayの過去形 言った
  • Hey:やぁ
  • So:とても
  • Lazy:のろのろした
  • Slow:ゆっくりな
  • ‘d like to~:~したい would like to~
  • See:見る
  • How:どれだけ
  • By racing:競争することによって
  • May:~かもしれない
  • Tell(ing):言う(言うこと)
  • Who:誰
  • Will:~だろう
  • Win:勝つ
  • Unless:~でない限り
  • Race:競争する
  • Accept(ed):受け入れる(受け入れた)
  • Challenge:挑戦
  • On your mark! Go!:位置について、よーい、どん! ※決まり文句
  • Easily:簡単に
  • Pass(ed):追い越す(追い越した)
  • Continue(d):続ける(続けた)
  • Run(ning):走る(走ること)
  • Hop:ぴょんぴょん跳ぶ
  • Put :置く
  • All:すべての
  • His:彼の
  • Effort:努力
  • Into:~の中に
  • Put all one’s effort into ~:すべての力を~に注ぐ
  • Very:とても
  • Beat:負かす
  • Him:彼を
  • So:だから
  • Need:必要とする
  • Hard:一生懸命
  • Take:取る
  • A little:少し
  • Rest:休憩/休憩する ※名詞と動詞が同じ
  • Under:~の下で
  • Shady:陰になった
  • Tree:木
  • Before:~の前に
  • Long:長い
  • Before long:まもなく
  • Fell:Fallの過去形 落ちた
  • Deep:深い
  • Sleep:眠り ※今回は名詞
  • Meanwhile:その間
  • Knew:Knowの過去形 知っていた
  • Forward:前に
  • Without:~なしに
  • Pause(ing):立ち止まる(立ち止まること)
  • Slowly:ゆっくりと
  • Surely:確実に
  • Much:より/とても ※比較級を強調している 今回の場合much slower than himになっているので「彼より、よりゆっくり」
  • Best:最善 ※今回は名詞
  • Do one’s best:最善を尽くす
  • Woke up:Wake upの過去形 起きた
  • Surprise(d):驚く(驚いた)
  • Near:~の近く
  • Far :遠い
  • Away::離れて
  • Finish:ゴール ※今回は名詞
  • Line:線/ライン
  • Overslept:Oversleepの過去形 寝過ごした
  • Hurriedly:大急ぎで
  • After:~の後
  • First:最初の
  • Across:~を横切って
  • Won:Winの過去形 勝った
  • With:~と一緒に
  • Joy:喜び
  • Upset:気が動転する
  • Apologize(d):謝る(謝った)
  • Teas(ing):からかう ※原形はTease
  • End:終わり

3びきのこぶた

英語の題名:The Three Little Pigs

  • Three:3・3びき
  • Little:小さい
  • Pig(s):豚
  • Once:かつて・昔
  • Once upon a time:昔々 ※物語の決まり文句
  • There were~:~があった/いた
  • They:彼らは
  • Each:お互いに
  • Built:Buildの過去形 建てた
  • House:家
  • Their:彼らの
  • Own:自分自身の
  • First:最初の
  • Straw:藁
  • Wolf:オオカミ
  • Came:Comeの過去形 来た
  • Came by:~のそばを通り過ぎた
  • Let:~させる
  • Me:私を
  • Come in:中に入れて
  • Hair:髪の毛
  • Chinny:顎が大きい
  • Chin:顎
  • Then:そうしたら
  • I’ll:I willの短縮形 ~する
  • Huff:ハーハー息を吐く
  • Puff:ぷぷっと息を吐く
  • Blow:吹く
  • Your:あなたの
  • Down:倒す
  • Said:Sayの過去形 言った
  • Blew:Blowの過去形 吹いた
  • Ran:Runの過去形 走った
  • Second:2番目の
  • Stick:棒・枝木
  • Third:3番目の
  • Brick:レンガ
  • Show(ed) up:現れる(現れた)
  • Too:とても
  • Strong:強い
  • Go:行く
  • Chimney:煙突
  • Eat:食べる
  • Those:あれらの
  • Thought:Thinkの過去形 思った
  • Lit:Lightの過去形 火をつけた
  • Fire:火
  • Fireplace:暖炉
  • Put:置く/置いた ※現在形も過去形も同じ形
  • Big:大きな
  • Pot:ポット・つぼ
  • Water:水
  • On:~の上に
  • Soon:すぐに
  • Boil(ing):沸騰する(沸騰している)
  • Know:知っている
  • About:~について
  • Climb(ed):登る・よじ登る
  • Plop:ドボン
  • Land(ed):着地する(着地した)
  • Quickly:素早く・すぐに
  • Lid:ふた
  • That:あの
  • Night:夜
  • Ate:Eatの過去形 食べた
  • Stew:シチュー
  • End:終わり

滑車問題を自由研究に!クリップとコインを使って実験してみた

中学受験でよく出題される『滑車』をクリップとコインで実験してわかりやすくしてみる

滑車って何?

『滑車』は、単純な構造ながら利便性が良く、日常の中にも使われているモノが少なくありません。

サイズや形状には色々ありますが、↓こんな感じのモノです。

しかし、『定滑車』『動滑車』さらに、それらを組み合わせてどんどん複雑になってくると、つまずいてしまう部分でもありますよね。

定滑車とは?

まずはじめに登場するのが、『定滑車』です。
『定』は、『固定』つまり決まった場所に固定されていて動かないという事です。
つまり『定滑車』は、『その場所に固定されている滑車』と言う事ですね。

定滑車

問題では、こんな感じの図で使われています。
天井に付いている丸いモノが、『定滑車』。
丁度見本の写真のモノが上側のフックで天井にぶら下がっていて、下側の丸い部分にロープをかけているのを簡単に図示したものになります。

定滑車は何をする道具?

定滑車は『力の方向を変える』道具です。
荷物を上に持ち上げる時に、上から引っ張り上げなくても、滑車を使えば上以外からも荷物を上方向に移動する事が出来ますね。

滑車

これだけ覚えておこう

滑車の問題で覚えておかなければいけない事は2つだけです。

  • 1本のひもにかかる力はどこでも同じ
  • 上方向に引く力の合計下方向に引く力の合計は同じ

これだけ。

例えば紐の両側に錘をつけてみます。
丁度つりあっている状態だとすると…

定点滑車
右側の紐にも左側の紐にも同じ力がかかっています。
滑車は力の方向を変えるダケなので、綱引きで紐の両側から引っ張っている力が同じ状態ですね。錘は動きません。

錘には、重力という下方向に引く力がありますが、反対側の錘が滑車を使って上方向に同じ力で引っ張っているので動きません。

身近なもので実際に実験してみた

家に有りそうなモノを使って実際に実験してみましょう。
滑車実験

使用する道具

  • PETボトル2本
  • 割りばし等適当な棒
  • クリップ(滑車)
  • 50円硬貨(錘)

写真だと糸が重なって、ちょっと判りづらいので、こんな感じにしてみました。
天井には棒、滑車にはクリップを使います。ひもの端にもクリップをつけて錘をひっかけられるようにしてみました。

定滑車

定滑車
両側の錘が同じなら、バランスが取れているのが判ります。

左側の錘を2枚にしてみましょう。
定滑車
左の錘を重くすると、左側が下がります。
糸の長さの関係で、左側の錘の下に台が置いてありますが、図示すると
定滑車
こんな感じ。

滑車が1個でも同じです。

定滑車
片側の錘を2枚にすると…
図示すると↓

定滑車
当然重い方が下がります。

定滑車
重い方が床に付くと滑車は止まります。
動かないという事は、バランスが取れているという事。

もし床に計りが付いていて重量を計量すると、地面に付いている錘の重量は錘一個分となります。
つまり、半分は右側の錘と引き合い、半分は床が支えている状態ですね。

文字にするとイマイチ判りずらいですが、これは固定されているのと同じ状態です。
つまり…

片側が固定されている場合、固定されている側は反対側と同じ錘が付いているのと同じ状態。
つまり、『1本のひもにかかる力はどこでも同じ』なんですよ。

動滑車とは?

『定滑車』が、その場所に固定されているのに対して、『動滑車』は固定されていない状態の滑車です。

動滑車
上の図で右側の天井に付いているのは定滑車紐の左端は天井に固定されています。
右端の錘を下に引くと、左側の中吊りとなっている滑車は上方向に移動します。
この、動く滑車が『動滑車』です。

動滑車って不便じゃない?

動滑車の図をよく見てください。
例えば動滑車を上方向に50cm持ち上げたいとします。
動滑車を50cm持ち上げるには、動滑車の両側のひもを50cmずつ持ち上げる必要があります。
ところが、ひもの左端は固定されているので動きません。
左側の分と右側の分、両方を右側で引っぱる必要があるんです。

つまりこの図の、動滑車を50cm持ち上げる為に、右側の紐を倍の100cm引く必要があります。

定滑車なら、引けば錘も当然引いた分上がるのに、動滑車は倍引かないといけなくて不便なんじゃ…?

動滑車を身近なもので実際に実験してみた

動滑車

動滑車
図と同じ形にしてみましたが、動滑車は動きません。

動滑車に付ける錘を倍にしてみると…

動滑車
つり合いが取れました。
図示すると↓こんな感じ。

動滑車
なんと、倍の重さでつり合いが取れるんです!!

『1本のひもにかかる力はどこでも同じ』、固定されている紐にも同じ力がかかっている状態となりますので…

動滑車しくみ
こうやって、両側から引っ張っているのと同じ状態になるんですね。

つまり、動滑車は『半分の力で錘を動かせる。ただし紐は倍引かないといけない』道具と言う事になります。

動滑車と定滑車を組み合わせるとどうなる?

動滑車
先ほどのバランスが取れている図に、もう一つ動滑車を追加するとどうなるでしょう?

動滑車

すると…

動滑車
追加した動滑車にも端に付けた錘の倍の重量の錘をつけた状態でつり合います!!!
図示すると↓こんな感じですね。

動滑車
動滑車にかかる重量が同じならば良いので、動滑車同士をつないでも同じ事になります。

動滑車
中学受験の問題集でよく見かけるヤツですね。

『1本のひもにかかる力はどこでも同じ』なので、滑車の重量や摩擦を考えなければ、動滑車を使うとどんどん支えられる重量が増えていきます。ただし、引かなければならない紐の量もどんどん増えていきます。

定滑車と動滑車を組み合わせ、重量物を持ち上げることが可能な道具が実際に販売されています。

試験の問題は、どうしても理解を確認する為に複雑になったり、トンチ?と聞きたくなるような複雑なモノも少なくありません。
問題を見るだけで『苦手』と拒絶してしまう子供も多いですよね。しかし滑車は、生活の中でもあちこちでよく見かける技術でもあります。
難しい問題に入る前に、実際に使っている滑車を探してみると興味が持てるかもしれませんね。

地元愛?好みの味は?!今年も47都道府県の味Calbeeポテトチップスが登場【数量限定】

ポテトチップス47都道府県の味

今年も47都道府県の味のポテトチップスが登場

地元の味ポテチが続々登場中

今年も、Calbeeからポテトチップス47都道府県の味が販売されています。
CalbeeのHPによると2019年は『地元を愛するお客様』『地方自治体』『Calbee』の共創商品なのだそうですよ。

ちなみに、昨年2018年に発売された三重県の味は『あおさの味噌汁味』でした。

2019年、販売されている『ポテトチップス47都道府県の味』は

9月23日に発売された第1弾は
北海道ザンギ味、福島県クリームボックス味、埼玉県うなぎの蒲焼味、東京都深川めし味、富山県とろろ昆布おにぎり味、長野県山賊焼き味、静岡県わさび漬味、静岡県サラダパン味、京都府九条ねぎのおうどん味、岡山県おかやまデミカツ丼味、山口県宇部ラーメン味、愛媛県松山鍋焼きうどん味、福岡県とり皮味、佐賀県いかしゅうまい味、宮崎県辛麺味。

今回11月18日に発売となった第2弾は
北海道あげいも味、岩手県あんバター味、秋田県きりたんぽ鍋味、山形県だだちゃ豆味、栃木県宇都宮焼餃子味、群馬県べスピオスパゲティ味、福井県炙りへしこ風、山梨県ほうとう味、愛知県みそかつ味、三重県伊勢えび味、大阪府牛串カツ味、和歌山県ぶどう山椒味、島根県神出雲辛子マヨ味、広島県お好み焼き味、高知県ゆずポン酢味、長崎県ちゃんぽん味、鹿児島県鳥飯味、沖縄県さんぴん茶風味。

となっています。
いずれも、無くなり次第終了となっています。

近所のスーパーで見つけた商品を早速2種類購入してきました。

ポテトチップス47都道府県の味『三重やに伊勢えび味』のパッケージ

ポテトチップス47都道府県の味

三重やに!!
『やに!!』というのは、『だよ!!』っといった感じの方言やに。

ポテトチップス47都道府県の味
パッケージの中央に描かれるのは、網で焼かれる海老界のキング!!伊勢えびです!!
三重県は『伊勢エビ』の漁獲高1位なんですよ。

ポテトチップス47都道府県の味
パッケージの裏側には、三重ブランドの説明もあります。

ポテトチップス47都道府県の味『三重やに伊勢えび味』の栄養成分表示

ポテトチップス47都道府県の味『三重やに伊勢えび味』1袋55g当たりの栄養成分推定値は下記のようになっています。

エネルギー 304kcal
たんぱく質 3.0g
脂質 19.1g
炭水化物 30.0g
食塩相当量 0.7g

製品に含まれるアレルゲンは 乳成分・小麦・えび・大豆 となっています。

ポテトチップス47都道府県の味『三重やに伊勢えび味』を食べてみる

ポテトチップス47都道府県の味三重やに
早速開けてみると…香ばしいエビの香りが漂います。

袋の中には…

ポテトチップス47都道府県の味
立派な伊勢エビが入って!!!!!

ポテトチップス47都道府県の味
ません。(当たり前だ)
薄切りのポテトチップスに伊勢海老パウダーがまぶされています。

軽いポテトチップスの食感からは意外な伊勢海老の味わいが広がります。
うーん。ウマい。伊勢えび味ええ感じやに。

ポテトチップス47都道府県の味『愛知だがねみそかつ味』のパッケージ

ポテトチップス47都道府県の味

愛知だがね。
愛知のフレーバーは『みそかつ味』です。

ポテトチップス47都道府県の味
他地域の方には違和感が有るかもしれませんが、カツと甘辛い味噌は意外と相性が良いんですよ。

ポテトチップス47都道府県の味
パッケージ裏面には、味噌文化のPRが表示されています。

ポテトチップス47都道府県の味『愛知だがねみそかつ味』の栄養成分表示

ポテトチップス47都道府県の味『愛知だがねみそかつ味』1袋55g当たりの栄養成分推定値は下記のようになっています。

エネルギー 304kcal
たんぱく質 3.3g
脂質 19.2g
炭水化物 29.6g
食塩相当量 0.7g

製品に含まれるアレルゲンは 小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 となっています。

ポテトチップス47都道府県の味『愛知だがねみそかつ味』を食べてみる

早速開けてみましょう…
ポテトチップス47都道府県の味
袋を開けると、ふうわりと香る味噌独特の甘い香り。

ポテトチップス47都道府県の味
ポテトチップスは、集めのギザギザとなっています。

厚切りのギザポテトを、噛むほどに甘辛い味噌カツ味が口一杯に広がります。
味とポテトチップスのバランスが素晴らしいです。

あなたの好みは見つかるかな?ポテトチップス47都道府県の味

Calbeeポテトチップス47都道府県の味は、地域限定、数量限定での発売となっています。
地元のお店だけで全種類を制覇するのはちょっと難しそうですが、ネットスーパーなどで各地の味を入手することも可能です。

好みの味を探してみてはいかがでしょうか。

 

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ』の『きょうりゅうのたまご』で、目指せ恐竜博士!

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ』の『きょうりゅうのたまご』

今回は、60チャンネル中の『もののなまえ』の8チャンネル中の、『きょうりゅうのたまご』(2チャンネル)を紹介します。

ワンダフルチャンネルの『もののなまえ きょうりゅうのたまご』で遊ぶ前に

こちらのページに、ワンダフルチャンネルの接続の仕方や、ジャンル・チャンネルの選び方、言語の選び方などが書かれているので、お読みください。

ワンダフルチャンネル『きょうりゅうのたまご』で遊んでみよう!

早速、『きょうりゅうのたまご』で遊んでみましょう。

舞台は古代ジャングルです。

TV画面の下(地面部分)に、”きょうりゅうのたまご”が現れます。そのたまごがジャンプするので、そのタイミングに合わせてたまごにタッチしていくゲームです。

ジャンプするたまごを上手にタッチできるかな?

TV画面の中の”じぶん”は、きょうりゅうのたまごの帽子をかぶって登場します。

きょうりゅうのたまごの帽子をかぶって登場です!

あ!きょうりゅうのたまごが出てきましたよ。Jump!の文字とともに、たまごがぴょーーーんとジャンプします。

ジャンプするたまごは”jump”と表示されます。

そのジャンプしたたまごに上手にタッチすると、きょうりゅうが産まれてきます。

きょうりゅうが産まれました。

このたまごからも!

きょうりゅうが産まれると、きょうりゅうの名前が表示されるとともに英語の発音もしてくれます。

ジャンプするたまごは1個だけじゃありません。同時に2個の時もあります。

2個同時にジャンプしました。

そんな時は、体をいっぱい使ってたまごにタッチしてくださいね。

やった!上手にタッチできた。

タッチできたたまごが5の倍数になった時には、お褒めの言葉を言ってくれます。

10個タッチできたときはNice!でした。

15個タッチできた時は、Good job!でした。

たくさんタッチすると、たくさんお褒めの言葉を貰えるのでやる気もアップ!そして、NiceやGood jobの言葉も覚えやすくなります。

ちなみに、言語を日本語、もしくはバイリンガルを選択した場合、画面に出てくる文字はすべて日本語になります。

ジャンプもカタカナです。

きょうりゅうの名前も

すべてカタカナになります。

ゲームが始まって、一定の時間が過ぎるときょうりゅうの名前だけでなく、文章が読まれるようになります。

  • The Pteranodon can fly. :プテラノドンは飛べる
  • The tyrannosaurus is strong.:ティラノサウルスは強い

その他のきょうりゅうは

  • The **** is born.:****は生まれる

となります。

ゲームの最後には、大きなたまごがでてきます。

大きなたまごが出てきた!

大きなたまごと一生懸命叩くと・・・・

あ!たまごが割れた!

きょうりゅうが全部登場!

Good job!

きょうりゅう全種類が一度に産まれてきます。

ゲームが終わった後の、おまけゲームでは、タッチしたたまごの数によってお褒めの言葉が違ってきます。タッチしたたまごの数はTV画面の右上にカウントされています。

  • 0~2:Good job!
  • 3~15: Nice job!
  • 16~25 Great job!
  • 26~ : Fine job!

となっています。

23だったので、Great job!でした。

きょうりゅうの種類は

  • Pteranodonプテラノドン:ピンクのたまご
  • Tyrannosaurus ティラノサウルス:赤のたまご
  • Parasaurolophus パラサウロロフス:黄緑のたまご
  • Brachiosaurus ブラキオサウルス:青のたまご
  • Spinosaurus スピノサウルス:紫のたまご
  • Stegosaurus ステゴサウルス:緑の卵
  • Triceratops トリケラトプス:黄色のたまご

の7種類です。

ワンダフルチャンネル『きょうりゅうのたまご』のここがいい!

きょうりゅうに興味を持つことができる

個人的に、この『きょうりゅうのたまご』が英語の”勉強”になるかというと、ちょっと難しすぎる気がします。

きょうりゅうの名前の英語表記はかなり長いですからね。

実際、親でもきょうりゅうの名前の英語が書けるかと聞かれると、書けません(笑)。

でも、我が家の子どもはものすごく楽しく遊びました。それは、きょうりゅうそのものに興味を持ったからです。

よく見るDVDの影響からか、もともと少しきょうりゅうに興味があったところに、これまでに聞いたこともないきょうりゅうがたまごから産まれてくるというのが良かったのかもしれません。

きょうりゅうのキャラクターもかわいらしく親しみやすいというところも良い感じです。

きょうりゅうの英語の名前のスペルを覚えることは出来なくても、実際ゲームをしていると本場の英語の発音を聞くことになるので、リスニング力は上がると思います。

アクセントに気づくことができる

例えば、きょうりゅうの”トリケラトプス”。日本語でトリケラトプスと言うときは、特にどこにアクセントを置くわけでもなく、平坦な読みになります。

が、同じ”トリケラトプス”でも、英語で言う場合、リにアクセントを置いて言うので、日本語の”トリケラトプス”と聞いた印象がかなり変わってきます。

英語の単語ではアクセントが重要だということを自然と学ぶことができます。

『きょうりゅうのたまご』に出てくる英単語

  • Jump:ジャンプ
  • Pteranodon:プテラノドン
  • Tyrannosaurus:ティラノサウルス
  • Parasaurolohphus:パラサウロロフス
  • Brachiosaurus:ブラキオサウルス
  • Spinosaurus:スピノサウルス
  • Stegosaurus:ステゴサウルス
  • Triceratops:トリケラトプス
  • Can:~できる
  • Fly:飛ぶ
  • Strong:強い
  • Be born:生まれる